JP2001522617A - 人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法 - Google Patents

人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法

Info

Publication number
JP2001522617A
JP2001522617A JP2000514571A JP2000514571A JP2001522617A JP 2001522617 A JP2001522617 A JP 2001522617A JP 2000514571 A JP2000514571 A JP 2000514571A JP 2000514571 A JP2000514571 A JP 2000514571A JP 2001522617 A JP2001522617 A JP 2001522617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catheter
lumen
cutting
sphincterotome
cutting wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514571A
Other languages
English (en)
Inventor
スランダ,ジョゼフ
チャールズ イヤーリック,ジェームズ
Original Assignee
ボストン サイエンティフィック リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボストン サイエンティフィック リミティド filed Critical ボストン サイエンティフィック リミティド
Publication of JP2001522617A publication Critical patent/JP2001522617A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00292Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery mounted on or guided by flexible, e.g. catheter-like, means
    • A61B2017/003Steerable
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B2017/22072Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other
    • A61B2017/22074Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for with an instrument channel, e.g. for replacing one instrument by the other the instrument being only slidable in a channel, e.g. advancing optical fibre through a channel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00553Sphincter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 人体内管へのアクセスを促進するための改良された装置および方法。本装置は第一管腔へ設置されかつ括約筋切開刀展開器へ基端部で取付けられる括約筋切開刀カッティングワイヤを有する多腔カテーテル、および第二管腔へ設置さかつ針尖刀展開器へ基端部で取付けられる針尖刀カッティングワイヤを含む。この装置を使用することにより、医師は標準的内視鏡括約筋切開刀括約筋切開術、および針尖刀括約筋切開術を、内視鏡を介して器具を交換することなく、行なうことができる。このようにして、医師はより一層効果的かつ効率的に人体内管へアクセスできる。括約筋切開刀および針尖刀による括約筋切開術を組み合わせて執刀する方法が、同様に、提供され、ここでは他の器具を使用する前に内視鏡からその2つの器具の1つの除去を必要としない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の分野 本発明は概ね外科分野、更に詳細には人体内管へのアクセスを促進するための
改良された装置および方法に関する。 発明の背景 胆嚢に胆石が生じて嚢胞および共通胆管から十二指腸へ通過するには大きすぎ
る時に人は胆嚢発作を起こす。かかる発作は強力な痛みを伴いかつ胆嚢の外科的
除去を必要とする。その遮断場所はオディ(Oddi) 括約筋であるが、医師は大き
な寸法の胆石でさえも十二指腸へ充分通過させことのできる外傷の少ない処置を
括約筋切断に使用する。この処置は『ERS』または『内視鏡後方括約筋切開術
』と呼ばれる。
【0002】 ERSを行なう場合、医師は患者の食道から胃へ、幽門括約筋を通って十二指
腸へ側観察内視鏡を導入する。次に、医師は内視鏡をフアテル(Vater)乳頭近く
に位置決めしかつその内視鏡を介してオディ括約筋から胆管へカテーテルを通す
。この点で、医師は放射線不透過対比流体をカテーテルから患者へ注入する。対
比流体の使用により、医師は胆石を透視検査により観察しかつその寸法を評価す
る。例えオディ括約筋を拡大してもオディ括約筋を通過するには石が大きすぎる
場合に、ERS処置は禁忌され、患者は腹手術候補者と判断される。ただし、胆
石の寸法が拡大した場合にオディ括約筋を通過できる程度の小さいものであれば
、医師はオディ括約筋を切開し、それによりその括約筋を拡大する。
【0003】 選択的に、医師は、胆管に適正にカニューレを挿入して透視する前にオディ括
約筋を拡大する必要があると診断する。同様に、医師はその閉塞を対比流体によ
り透視する必要がないと診断し、かつその代わりにオディ括約筋を拡大してその
閉塞をオディ括約筋から十二指腸へ通過させることのみを決定する。 オディ括約筋を電子外科的に切開し、それにより胆管系へのアクセスを促進す
る2つの処置方法が当分野に周知である。第一の処置は、電子外科括約筋切開刀
を使用して、オディ括約筋のフアテル乳頭を部分的に切開する。第二の処置方法
は電子外科針尖刀を使用して同様機能を達成する。
【0004】 電子外科括約筋切開刀は周知である。電子外科括約筋切開刀はカテーテルの長
手に延びるカッティングワイヤを有しかつカテーテルのカッタ外側を形成する。
カッティングワイヤの基端部は外部電源と電気的に接続している。所望組織を切
断するために、医師はカッティングワイヤを印加しかつ括約筋切開刀カッタを操
作して目標組織を切断する。このカッタが目標組織を切断する方法は少なくとも
2つある。第一の方法は電弧による。患者は接地され、かつカッタが目標組織に
接近するとカッタからの電気エネルギが目標組織へ送られる。第二の方法は熱放
射による。カッタの温度が電気抵抗により上昇し、カッタからの熱エネルギがカ
ッタが目標組織に接近すると目標組織へ送られる。
【0005】 電子外科針尖刀が同様に周知である。電子外科針尖刀はカテーテルの長手に延
びるカッティングワイヤを有しかつカテーテルのカッティングワイヤ先端部の外
側を形成する。このカッティングワイヤの基端部は外部電源と電気的に接続する
。所望組織を切断するために、医師はカッティングワイヤを印加しかつカッティ
ングワイヤ先端部を操作して目標組織を切断する。上述のカッタと同様に、カッ
ティングワイヤ先端部は目標組織を電弧または熱放射により切断する。
【0006】 電気エネルギは制御されて切断作用と同様に焼灼作用する。このエネルギはR
/F(無線周波数)エネルギの形態で付与され、無線周波数およびその振幅は切
断および焼灼処置のフアクタである。 本願に参考として引用されるKarpiel に対する米国特許第5,024,617
号は、概ねオディ括約筋を切断すために括約筋切開刀を使用する方法を開示する
。数種類の括約筋切開刀がこの参考文献には開示されている。
【0007】 Weaver他に対する米国特許第5,536,248号および同第5,599,3
00号は、オディ括約筋を切断するために針尖刀を使用する方法を開示する。両
特許はここに参考として引用される。 括約筋切開刀または針尖刀を使用する場合に多腔カテーテルへその器具を設置
することが好適であることは既知である。カテーテルの2つの腔を器具の保持に
供することにより、医師は他の腔をガイドワイヤまたは対比流体の注入用に自由
に使用できる。胆管系へのアクセスを促進するときに多腔を使用する利点は、Ro
wland 他に対する米国特許第5,547,469号、およびWeaver他に対する米
国特許第5,599,299号に概ね開示されている。両特許は参考としてここ
に引用される。
【0008】 現在、Boston Scientific Corporation は"Ultratome XL"と呼ばれる3つの腔
を有する機器を市販している。この"Ultratome XL"の第一腔は電子外科括約筋切
開刀を含み、かつ第二および第三腔はそれぞれガイドワイヤおよび対比流体用と
して使用される。しかしながら、"Ultratome XL"は針尖刀を含まない。 標準的内視鏡括約筋切開刀括約筋切開術と反対に針尖刀括約筋切開術を行なう
利点は医療分野において広く検討されている。一般的に、針尖刀処置は、括約筋
切開刀括約筋切開術の標準的方法が医師によるアクセスを可能にしないときに胆
管へのアクセスを可能にする他の方法と理解されている。ただし、括約筋切開刀
括約筋切開術から針尖刀括約筋切開術へ転換するときに、医師は最初に患者から
括約筋切開刀を除去しかつ針尖刀を挿入しなければならない。ただし、器具の転
換は処置上の貴重な時間の浪費でありかつ医師による所望位置への新しい器具の
再位置決めの追加時間の消費を必要とする。ガイドワイヤ("Ultratome XL"等)
と共に多腔器具を使用する医師はガイドワイヤを再設置することなく器具を転換
できるけれど、括約筋切開刀を最初に除去しかつ針尖刀を挿入する間に遅延が生
じる。
【0009】 更に、医師が針尖刀による処置を行なった後に括約筋切開刀の使用に戻ること
を望む場合、医師は針尖刀全体を一旦引出し、かつ括約筋切開刀を再度挿入し、
再度位置決めし、再度調整しなければならない。 針尖刀括約筋切開術は、概ね、標準的括約筋切開刀括約筋切開術が不成功の場
合に使用される他の試みと理解されているが、ある医師は胆管へのアクセスを試
みるときの手順として両器具を使用することを好む。しかしながら、この医療分
野の現状により、このような医師は他方の器具を使用する前に一方の器具を完全
に除去しなければならない。従って、括約筋切開術の執行に使用できる括約筋切
開刀および針尖刀を組み合わせた器具を提供することが望ましい。 発明の概要 上述の観点から、人体内管へのアクセスを促進するために改良された装置およ
び方法が提供される。この装置は第一腔へ設置されかつ括約筋切開刀展開器へそ
の基端部で取付けられた括約筋切開刀カッティングワイヤ、および第二腔へ設置
されかつ針尖刀展開器へその基端部で取付けられた針尖刀カッティングワイヤを
有する多腔カテーテルを含む。この装置を使用することにより、医師は内視鏡を
介して器具を交換することなく標準的内視鏡括約筋切開刀括約筋切開術および針
尖刀括約筋切開術の両方を執行できる。この方法において、医師は人体内管への
アクセスをより一層効果的かつ効率的に行なうことができる。
【0010】 組み合わせた括約筋切開刀および針尖刀による括約筋切開術を執行する方法が
提供され、この場合に、他方の器具を使用する前に内視鏡からた2つの器具の一
方を除去する必要はなくなる。 本発明は添付図面を参照することにより続く詳細な説明からより容易に理解さ
れるであろう。 詳細な説明 図1に示されたように、本発明は針尖刀1、括約筋切開刀4、多孔カテーテル
7を含む。針尖刀1はルア錠13により注入口10でカテーテル7へ取付けられ
、他方、括約筋切開刀4は熱収縮材16によりカテーテル7へ取付けられる。本
発明の好適形態において、針尖刀1および括約筋切開刀4は共にカテーテル7へ
固く取付けられる。選択的に、針尖刀1は除去自在カテーテル7へ取付けられて
、流体(放射線不透過性対比流体等)または他の器具が、針尖刀1がカテーテル
7へ取付けられないときに、注入口10へ設置されてよい。
【0011】 カテーテル7は実質的円筒形かつ実質的均一直径を有する。カテーテル7は標
準内視鏡5(図9に示されたように)の付属通路6から患者の管または身体路へ
導入できる特定設計および寸法を有する。本発明の好適形態に使用されるカテー
テル7は、好適には、身体への容易挿入を促進するためにTeflon( 登録商標) で
形成され、かつ標準付属通路6の長手に伸張しかつ身体管または身体路へ達する
充分な長さを有する。大人の患者の使用に適したカテーテル7の好適作業長は(
即ち、内視鏡5へ侵入しない基部を除くカテーテル7の長さ)は略190から2
05cmの範囲である。図2に示されたように、カテーテル7は先端部22の近
くで狭くかつ作業端部23を形成する。作業端部23は内視鏡5を経て患者の管
または身体路へ侵入するように設計されたカテーテル7部である。好適には、大
人の患者に使用する作業端部23の長さは略6から9cmの範囲である。
【0012】 本発明の好適形態において、カテーテル7はその長手に延在する3つの管腔7
a,7b,7c(図2Aに示されている)を有する。第一管腔7aは括約筋切開
刀4のカッティングワイヤ28を受け、第二管腔7bは針尖刀1のカッティング
ワイヤ41を受け、かつ第三管腔7cはガイドワイヤ201を受けるためにある
。付加的腔(図2Bに示された第四管腔7d等)が対比流体、食塩水、付加的器
具、または医師が所定処置時に患者へ導入する他の物品または流体を運ぶために
設けられている。
【0013】 本発明の好適形態において、カテーテル7の第二および第三管腔は概ね遠位方
向においてカテーテル7の先端部22を退出する。ただし、図3に示されたよう
に、第一管腔はカテーテル7の先端部22から退出せず、先端部22近くでカッ
ティングワイヤ口25へ通じる。この構成は当分野において周知でありかつ括約
筋切開刀のカッティングワイヤ28によるカテーテル7のカッティングワイヤ口
25への退出を可能にし、それによりカッタ31を形成する。カッタ31はカテ
ーテル7の外側で第一位置37と第二位置38との間で弧状に湾曲している。周
知のごとく、カッタ31はカテーテル7、および好適には、第一管腔へ固定口3
4から反復的に侵入し、かつカテーテル7内へ固定される。カッタ31は、図解
のために図3(かつ図5)において弧状に湾曲しているが、カッタ31が組織を
切開するために使用される場合には実際には直線状になる(図10に示されたよ
うに)。
【0014】 本発明の基端部および先端部の詳細な図面は図2および4に示されており、こ
こではカテーテル7の長手の実質部が本発明の図解を容易にするために短縮され
ている。 図2を参照すると、第三管腔の基端部はガイドワイヤ口19で終端している。
内視鏡5へカテーテル7を導入する前にガイドワイヤ201が挿入されかつ進入
するところはガイドワイヤ口19および第三管腔である。カテーテルを患者内へ
位置決めするために1以上のガイドワイヤを使用することは当分野において周知
である。ガイドワイヤ201は手により、好適には、カテーテル7の第三管腔に
対して進退させる。Weaver他による米国特許第5,599,300号に開示のガ
イドワイヤ供給装置等のガイドワイヤ供給装置(図示せず)を使用することは同
様に周知である。このガイドワイヤ供給装置はガイドワイヤ口19へ取付けられ
てよい。好適には、ガイドワイヤ201はカテーテル7に対する容易挿入および
除去を促進するために、略0.035インチ(0.089cm)の直径を有しか
つ親水性コーティングで塗布されている。
【0015】 図2に示されたように、針尖刀1はルア錠13により注入口10でカテーテル
7へ固く取付けられる。選択的に、針尖刀1は熱収縮材によりカテーテル7へ取
付けられてよい(図示せず)。同様に、熱収縮材16により括約筋切開刀4をカ
テーテル7へ取付けることが好ましいが(図2に示されていない)、括約筋切開
刀4はルア錠または他の締結具によりカテーテル7へ固定または取外し自在に取
付けられてよい。針尖刀カッティングワイヤ41は針尖刀1から第二管腔へ伸張
し、かつその完全展開位置においてカテーテル7の先端部22を退去して針尖刀
カッティングチップ44を形成する。この完全展開位置において、針尖刀カッテ
ィングチップ44は、カテーテル7が直線状態になるときに、カテーテル7の先
端部22から略10mm突出することが好ましい。
【0016】 図6は本発明の好適形態において使用される針尖刀1の展開器端部の内部構造
を示す。針尖刀1の2つの主部は針尖刀カッティングワイヤ41および針尖刀カ
ッティングワイヤ展開器2である。本発明の好適形態に使用される針尖刀カッテ
ィングワイヤ展開器2は基本的に本体61、および本体61と摺動係合するピス
トン62で構成される。ルア錠13は本体61を注入口10へ取付けるために本
体61の先端部に設けられる。親指リング63はピストン62の基端部へ取付け
られ、かつ握り部73は本体61の基端部を被覆する。親指リング63および握
り部73を把持することにより、針尖刀1の使用者はピストン62の位置を本体
61に対して操作することができる。後述するように、ピストン62は本体61
内で長手方向へ完全収縮位置と完全展開位置との間で自由に移動する。
【0017】 本体61は孔75を形成し、この孔へ第一ソケットセットねじ71はピストン
62から進入する。バナナプラグ組立体77は第一ソケットセットねじ71へ取
付けられ、かつそれによりバナナプラグ組立体77はピストン62へ取付けられ
る。バナナプラグ組立体77はバナナプラグ69とバナナプラグ鞘65により構
成され、かつ当分野に周知のごとくバナナプラグ69は電源(図示せず)へ電気
的に接続するために使用されて、切断/凝固電流を針尖刀カッティングワイヤ4
1へ送る。
【0018】 針尖刀カッティングワイヤ41の基端部は本体61およびピストン62から長
手方向に設置され、かつ好適には共にステンレス鋼により形成された第一ソケッ
トセットねじ71および第二ソケットセットねじ72、および好適にはアルミニ
ウムにより形成された導電性ディスク76によりピストン62へ固く取付けられ
る。上述のごとく、針尖刀カッティングワイヤ41の主部はカテーテル7の第二
管腔へ設置され、かつカテーテル7の先端部22へ向かって長手に伸長する。針
尖刀1が完全展開位置になるときに、針尖刀カッティングワイヤ41はカテーテ
ル7の先端部22を退出し、かつカテーテル7が直線状態になるときにカテーテ
ル7の先端部22から略10mm突出する針尖刀カッティングチップ44を形成
する。針尖刀1が完全収縮位置のときに、針尖刀カッティングチップ44はカテ
ーテル7の第二管腔内に完全に保持され、かつカテーテル7の先端部22を退出
する。
【0019】 第一ソケットセットねじ71がバナナプラグ組立体77をピストン62へ連結
するために使用され、かつ針尖刀カッティングワイヤ41が第一ソケットセット
ねじ71へ取付けられるときに、針尖刀カッティングワイヤ41はそれによって
バナナプラグ組立体77へ固く連結される。更に、第一ソケットセットねじ71
および導電性ディスク76がそれぞれ好適にはステンレス鋼およびアルミニウム
等導電性材料により形成されるときに、針尖刀カッティングワイヤ41はバナナ
プラグ組立体77のバナナプラグ69へ電気的に接続される。
【0020】 上述のごとく、針尖刀1の使用者は握り部73に対して親指リング63から必
要な力を加えることにより本体61内でピストン62を長手方向へ自由に移動さ
せることができる。握り部73に向けて親指リング63を摺動させることにより
、使用者は針尖刀カッティングワイヤ41をカテーテル7の先端部22から展開
させる。親指リング63を握り部73から離れる方向へ摺動させることにより、
使用者は針尖刀カッティングワイヤ41および針尖刀カッティングチップ44を
カテーテル7の先端部22内で第二管腔へ収縮させる。Oリング80は、所定の
力が親指リング63へ加わるときに、本体61に対するピストン62のいずれの
運動をもスムースかつ連続的にするために設けられている。
【0021】 本体61に対するピストン62の運動範囲は、完全展開位置および完全収縮位
置間である。ピストン62が本体61内で完全展開位置と完全収縮位置間で移動
するときに、第一ソケットセットねじ71は本体61の孔75へ進入し、同様に
本体61に対して移動する。ただし、孔75は第一位置78(本体61上基端側
)から第二位置79(本体61上先端側)へ延在する。従って、第一ソケットセ
ットねじ71またはバナナプラグ組立体77の一構成要素がが第一位置78で本
体61と接触するときに、バナナプラグ組立体77は基端方向へのそれ以上の移
動を制限される。従って、この点は針尖刀1の完全収縮位置を形成する。同様に
、第一ソケットセットねじ71またはバナナプラグ組立体77の一構成要素が第
二位置79で本体61と接触するときに、バナナプラグ組立体77は先端方向へ
の更なる移動を制限される。従って、この点は針尖刀1の完全展開位置を形成す
る。
【0022】 本発明の好適形態において、第一位置78または第二位置79のいずれかの位
置で本体61と接触する要素は第一ソケットセットねじ71である。ただし、バ
ナナプラグ65等のバナナプラグ組立体77の一構成要素が本体61に対するピ
ストン62の運動を制限するために寄与し、または他の手段が本体61に対する
ピストン62の運動を制限するために設けられてよい。
【0023】 本発明の好適形態において、針尖刀1のカッティングワイヤ41は略0.01
インチ(0.0254cm)の直径を有しかつステンレス鋼で形成される。 図7を参照して、本発明の好適形態に使用される括約筋切開刀4の展開器端部
の内部構造を次に説明する。 括約筋切開刀4の2つの主部は括約筋切開刀カッティングワイヤ28および括
約筋切開刀カッティングワイヤ展開器3である。本発明の好適形態に使用される
括約筋切開刀カッティングワイヤ展開器3は基本的に固定部材90および摺動体
87により構成され、この摺動体87は固定部材90を包囲しかつそれと摺動自
在に係合する。親指リング93は固定部材90の基端部へ取付けられ、かつ握り
部96は摺動体87へ一体的に連結される。親指リング93および握り部96を
把持することにより、括約筋切開刀4の使用者は固定部材90に対して摺動体8
7の位置を操作することができる。後述するように、摺動体87は完全収縮位置
と完全展開位置間で固定部材90上を長手方向へ自由に移動する。
【0024】 バナナプラグ組立体99は第一ソケットセットねじ225および締結具215
により摺動体87へ取付けられる。第一ソケットセットねじ225は孔(図示せ
ず)から固定部材90へ進入する。バナナプラグ組立体99はバナナプラグ22
0およびバナナプラグ鞘230により構成される。バナナプラグ220は、当分
野に周知のごとく、電源(図示せず)へ電気接続を可能にして括約筋切開刀カッ
ティングワイヤ28へ切断/凝固電流を送るために使用される。
【0025】 括約筋切開刀カッティングワイヤ28は摺動体87および固定部材90から長
手方向へ設置される。括約筋切開刀カッティングワイヤ28は、また、インサー
ト70の側孔(図示せず)を通過する。インサート70は摺動体87とスナップ
式に係合しかつ一端部300で開放している。第二ソケットセットねじ235は
インサート70内に含まれ、インサート70はねじ225および235を受けか
つ固く取付けるために挿入されている。従って、括約筋切開刀カッティングワイ
ヤ28の一部は一側で第二ソケットセットねじ235と、他側で導電性ディスク
240および第一ソケットセットねじ225との間にサンドイッチ構成される。
第一ソケットセットねじ225はインサート70の端部300の開口部へ侵入し
かつ締結具215によりバナナプラグ組立体99へ取付けられる。インサート7
0が摺動体87とスナップ式に係合し、かつソケットセットねじ225および2
35がインサート70へ固く取付けられるときに、両ソケットセットねじ225
および235ならびに導電性ディスク240は同様に摺動体87へ固く取付けら
れる。ソケットセットねじ225および235は好適にはステンレス鋼で形成さ
れ、かつ導電性ディスク240は好適にはアルミニウムで形成される。
【0026】 括約筋切開刀カッティングワイヤ28が第二ソケットセットねじ235および
導電性ディスク240へ固く取付けられるときに、括約筋切開刀カッティングワ
イヤ28は同様に摺動体87およびバナナプラグ組立体99へ固く取付けられる
。更に、第一ソケットセットねじ225および導電性ディスク240がそれぞれ
好適にはステンレス鋼およびアルミニウム等の導電性材料により形成されるとき
に、括約筋切開刀カッティングワイヤ28はバナナプラグ組立体99のバナナプ
ラグ220へ電気的に接続される。
【0027】 上述のごとく、括約筋切開刀カッティングワイヤ28の主部はカテーテル7の
第一管腔へ設置されかつカテーテル7の先端部22へ長手方向に伸長する。図3
に示されたように、第一管腔はカテーテル7の先端部22の近くでカッティング
ワイヤ口25から退出する。この構成は当分野において周知であり、かつ括約筋
切開刀カッティングワイヤ28によるカテーテル7のカッティングワイヤ口25
から退出を可能にしかつそれによりカッタ31を形成する。上述のごとく、カッ
タ31はカテーテル7の外側の第一位置37と第二位置38間で「弧状」になっ
ている。周知のごとく、カッタ31はカテーテル7、および好適には第一管腔へ
固定孔34を介して再度侵入し、かつカテーテル7内に固定される。
【0028】 括約筋切開刀4が完全展開位置のときに、カテーテル7の先端部22は概ね長
手方向に一直線の状態に維持される。しかしながら、括約筋切開刀4が完全収縮
位置のときに、カッタ31はカテーテル7の先端部22をその概ね長手方向に一
直線の状態からタイトに引っ張って変形させる(図10に示されたように)。医
師は完全収縮位置から完全展開位置までの範囲でいずれの位置においても括約筋
切開刀4のカッタ31を使用できる。
【0029】 上述のごとく、図7を参照すると、括約筋切開刀4の使用者は親指リング93
に相対して握り部96に必要な力を付与することにより固定部材90上で摺動体
87を長手方向へ自由に移動させることができる。握り部96を親指リング93
から摺動させて離すことにより、使用者は括約筋切開刀カッティングワイヤ28
上の緊張を緩和し、それによりカテーテル7の先端部22の概ね長手方向に一直
線の状態への復帰を可能にする。握り部96を親指リング93へ向けて摺動させ
ることにより、使用者は括約筋切開刀カッティングワイヤ28へ緊張を付与し、
かつカッタ31はカテーテル7の先端部22を概ね長手方向に一直線の状態から
緊張させて変形させる。
【0030】 摺動体87の固定部材90に対する運動範囲は、完全展開位置と完全収縮位置
との間である。摺動体87が完全展開位置と完全収縮位置との間で固定部材90
上を移動するときに、摺動体87は第一位置206で固定部材90と接触し、か
つ基端方向におけるそれ以上の移動を制限される。従って、この点は括約筋切開
刀4の完全収縮位置を形成する。同様に、摺動体87が第二位置207で固定部
材90と接触するときに、摺動体は先端方向へのそれ以上の移動を制限される。
従って、この点は括約筋切開刀4の完全展開位置を形成する。
【0031】 本発明の好適形態において、括約筋切開刀カッティングワイヤ28およびカッ
タ31は全体が略0.01インチ(0.0254cm)の直径のステンレス鋼ワ
イヤの単一ストランドから形成される。 括約筋切開刀括約筋切開術、針尖刀括約筋切開術、または両形態を組み合わせ
た括約筋切開術を行なうために本発明の針尖刀/括約筋切開刀を使用した後に、
医師は殆ど労力を使用することなく共通胆管108へカテーテル7を挿入するこ
とができる。胆管系へアクセスした後に、医師はカテーテル7の第四管腔から、
針尖刀1の腔から(針尖刀1が中空かつ腔を有する場合に)、または医師が括約
筋切開刀4、針尖刀1、またはガイドワイヤ201をカテーテル7から除去する
場合には第一、第二または第三管腔から対比流体を注入することによりその領域
へカニューレを挿入しかつ透視することができる。また、医師はステントの導入
および除去等の他の外科処置を行なうことができ、また生検カッタ、石摘出器、
鉗子等の他の器具をカテーテル7の第四管腔、または医師が括約筋切開刀4、針
尖刀1、またはガイドワイヤ201をカテーテル7から除去する場合には第一、
第二または第三管腔のいずれかを介して使用することができる。選択的に、医師
はガイドワイヤ201を共に使用することを控え、そして対比流体の注入または
付加的器具のために第三管腔(および第四管腔が可能)を使用してよい。
【0032】 上述の装置の使用は従来装置の使用よりも相当に時間を節約する。従来装置を
使用する場合、胆管系にアクセスを試みるときに、括約筋切開刀と針尖刀間の転
換(かつ可能であれば元に戻る)を望む医師は第二器具を挿入かつ使用する前に
カテーテル7から1つの器具を先ず引き出す必要がある。 本発明の好適形態を使用する方法について図8〜10を参照して次に説明する
。まず最初に、患者を鎮静化するかまたは全体的麻酔下に置く。
【0033】 図8に示されたように、医師は側観察内視鏡5を患者の食道から胃へ、幽門括
約筋から、そして十二指腸101へ導入する。次に、医師は内視鏡5をファテル
(Vater)107の乳頭内のオディ(Oddi)104の括約筋の近くへ位置決めする
。内視鏡5は既知のごとく医師によるオディ104の括約筋の観察を可能にする
ように位置決めする。次に、医師はガイドワイヤ(図示せず)を内視鏡5の付属
通路へ前進させ、かつ医師がカテーテル7を設置したい場所へオディ104の括
約筋に近い点でガイドワイヤを位置決めする。次に、カテーテル7をカテーテル
7の第三管腔を通るガイドワイヤ上から導入してオディ104の括約筋の近くに
位置決めする。
【0034】 図10を参照すれば、カテーテル7を適正に位置決めした後、医師はカテーテ
ル7を前進させて、先端部22をファテルの膨大部へ挿入することによりオディ
104の括約筋と係合させる。ファテルの膨大部は共通胆管108および膵管1
09に連絡している。この点で、医師は括約筋切開刀括約筋切開術、針尖刀括約
筋切開術、またはその両者の組み合わせによる括約筋切開術のいずれかを選択す
る。
【0035】 図10は患者のオディ104括約筋上に行なわれる括約筋切開刀括約筋切開術
を示す。括約筋切開刀括約筋切開術を執刀する場合、医師は括約筋切開刀4のカ
ッタ31の向きをカッタ31およびカテーテル7がバーテルの中央膨大部に対し
て半径方向に配向させる。当分野に周知のごとく、カッタ31を、十二指腸壁ま
たは膵管109への傷害を回避するために、乳頭孔の12時の位置へ配向させる
ことが好ましい。次に、医師は括約筋切開刀カッティングワイヤ28およびカッ
タ31を印加し、昇降器を使用しかつ/または内視鏡5の制御部を位置決めする
ことにより、かつ/または括約筋切開刀カッティングワイヤ展開器2を使用する
ことによりカッタ31の位置を操作し、かつオディ104の括約筋をオディ10
4の括約筋の中心から外方へ半径方向に切断する。医師は、上述したように、固
定部材90に対して括約筋切開刀4の摺動体87を操作することによりカッタ3
1の弧状湾曲量を制御する。
【0036】 針尖刀括約筋切開術を行なう場合、医師は針尖刀1の親指リング63を本体6
1へ向けて前進させ、それにより針尖刀カッティングチップ44をカテーテル7
の先端部22から適正長へ展開させる。次に、医師はバナナプラグ69から針尖
刀カッティングワイヤ41を印加し、昇降器かつ/または内視鏡5の位置決め制
御器を使用しかつ/または針尖刀カッティングワイヤ展開器2を使用して針尖刀
カッティングチップ44の位置を調整し、そして目標組織を切開する。オディ1
04の括約筋内の所望切開後に、医師は親指リング63を針尖刀1の本体61か
ら引き離すことによりカテーテル7の第二管腔へ針尖刀カッティングチップ44
を収縮させる。この点で、医師は括約筋切開刀括約筋切開術を施すことを選択し
てよい。
【0037】 更に、医師は、括約筋切開刀括約筋切開術、針尖刀括約筋切開術、または両形
態を組み合わせた括約筋切開術を執行した後に、殆ど苦労なくカテーテル7を共
通胆管108へ挿入できる。胆管系へ一旦アクセスしたならば、そこで医師は第
四管腔から、または医師が括約筋切開刀4、針尖刀1、またはガイドワイヤ20
1をカテーテル7から除去する場合には第一、第二、または第三管腔のいずれか
から対比流体を注入することにより、その領域へカニューレを挿入しかつ透視で
きる。医師は、また、ステントの挿入および除去等の付加的外科処置を行なうか
、または生検カッタ、石摘出器、鉗子等付加的器具を第四管腔から、または医師
が括約筋切開刀4、針尖刀1、またはガイドワイヤ201をカテーテル7から除
去する場合には第一、第二または第三管腔から使用できる。
【0038】 選択的に、医師はカテーテル7を除去し、かつ対比流体かつ/または1以上の
付加的器具を共通胆管108または他の管または身体路へ運ぶことのできる新し
いカテーテルを挿入してよい。新しいカテーテルを管または身体路へ導入すると
きに、医師は本発明のカテーテル7をガイドワイヤ201上から除去して新規カ
テーテルをいまだ適正に位置決めされた(または続いて再設置された)ガイドワ
イヤ201上からその管または身体路内の所望位置へ通過させる。
【0039】 上述の方法は従来処置の採用を相当に越える時間の節約になる。従来処置に従
う場合、胆管系へのアクセスを試みるときに括約筋切開刀と針尖刀間の転換(そ
してその逆戻り)を望む医師は、第二器具の挿入および使用前にカテーテル7か
ら1つの器具を先ず引き出す必要があった。 本発明の好適形態は胆管系へのアクセスとの関係で上述したが、本発明は切断
または切開が必要とされるいずれの組織にも使用できる。更に、本発明の他の課
題および利点は、本発明の好適形態が図示かつ説明されたので、上述の詳細な説
明から当分野の熟練者に容易に理解される。上述の好適形態の説明は単に本発明
を実施する上での最良モードの図解として説明されている。理解されるように、
本発明は本発明から逸脱することなく、他の異なる形態であってよく、かついく
つかの細部は種々の観点で変更が可能である。従って、添付図面および説明は性
質上図解と解釈されかつ制限的でない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適形態の斜視図である。
【図2】 本発明の好適形態の部分断面図であり、完全展開位置の針尖刀を示す。
【図2A】 本発明の好適形態に使用される3管腔カテーテルの断面図である。
【図2B】 本発明の好適形態に使用される4管腔カテーテルの断面図である。
【図3】 図2に示された発明の作業端部の拡大詳細図である。
【図4】 本発明の好適形態の部分断面図であり、完全収縮位置の針尖刀を示す。
【図5】 図4に示された発明の作業端部の拡大詳細図である。
【図6】 本発明の好適形態に使用される針尖刀の展開器端部の拡大詳細断面図である。
【図7】 本発明の好適形態に使用される括約筋切開刀の展開器端部の拡大詳細断面図で
ある。
【図8】 共通胆管へ導入される点の近くの内視鏡を示す。
【図9】 内視鏡の付属通路を通る本発明の針尖刀/括約筋切開刀の拡大詳細図であり、
括約筋切開刀のカッティングワイヤは直線位置にありかつ針尖刀は完全展開位置
にある。
【図10】 括約筋切開刀のカッティングワイヤが緊張状態に引っ張られかつ針尖刀が完全
収縮位置の共通胆管への導入点における内視鏡の付属通路を通る本発明の針尖刀
/括約筋切開刀の拡大図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,US,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 イヤーリック,ジェームズ チャールズ アメリカ合衆国,マサチューセッツ 01545 シュリュースベリー,ロックウェ ル ドライブ 14 Fターム(参考) 4C060 EE02 MM26

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イ.基端部および先端部を有し、かつそこを通る第一管腔お
    よび第二管腔を形成しているカテーテル、前記第一管腔は前記カテーテルの前記
    基端部近くの第一口から前記カテーテルの前記先端部近くの第一開口部へ前記カ
    テーテルの長手方向に延在し、かつ前記第二管腔は前記カテーテルの前記基端部
    近くの第二口から前記カテーテルの前記先端部近くの第二開口部へ前記カテーテ
    ルの長手方向に延在する、 ロ.前記第一管腔へ設置された第一カッティング/凝固要素、および ハ.前記第二管腔へ設置された第二カッティング/凝固要素、 を含む人体内の管へのアクセスを促進するための装置。
  2. 【請求項2】 イ.基端部および先端部を有し、かつそこを通る第一管腔お
    よび第二管腔を形成しているカテーテル、前記第一管腔は前記カテーテルの前記
    基端部近くの第一口から前記カテーテルの前記先端部近くの第一開口部へ前記カ
    テーテルの長手方向に延在し、かつ前記第二管腔は前記カテーテルの前記基端部
    近くの第二口から前記カテーテルの前記先端部近くの第二開口部へ前記カテーテ
    ルの長手方向に延在する、 ロ.前記第一管腔へ設置されかつ第一要素展開器へ取付けられた基端部を有す
    る第一カッティング/凝固要素、および ハ.前記第二管腔へ設置されかつ基端部および先端部を有する第二カッティン
    グ/凝固要素、前記第二カッティング/凝固要素の基端部は第二要素展開器へ取
    付けられている、 を含む人体内の管へのアクセスを促進するための装置。
  3. 【請求項3】 前記カテーテルは前記カテーテルの前記基端部近くの第三口
    から前記カテーテルの前記先端部近くの第三開口部へ前記カテーテルの長手方向
    に延在する第三管腔を形成している、請求項2の装置。
  4. 【請求項4】 前記第三管腔へ設置されたガイドワイヤを更に含む、請求項
    3の装置。
  5. 【請求項5】 前記第三管腔へ前記ガイドワイヤを移動させるために前記カ
    テーテルの前記第三口へ取付けられたガイドワイヤ供給装置を更に含む、請求項
    4の装置。
  6. 【請求項6】 前記カテーテルは前記カテーテルの長手方向に延在する第四
    管腔を形成している、請求項3の装置。
  7. 【請求項7】 前記ガイドワイヤは前記第三管腔から除去されるときに、流
    体または器具が前記第三管腔へ挿入される、請求項4の装置。
  8. 【請求項8】 前記カテーテルは前記カテーテルの長手方向に延在する第四
    管腔を形成している、請求項7の装置。
  9. 【請求項9】 前記第二カッティング/凝固要素が前記第二管腔から除去さ
    れるときに、流体または器具が前記第三管腔へ挿入される、請求項2の装置。
  10. 【請求項10】 前記カテーテルは前記カテーテルの前記基端部近くの第三
    口から前記カテーテルの前記先端部近くの第三開口部へ前記カテーテルの長手方
    向に延在する第三管腔を形成している、請求項9の装置。
  11. 【請求項11】 前記第三管腔へ設置されたガイドワイヤを更に含む、請求
    項10の装置。
  12. 【請求項12】 前記ガイドワイヤが前記第三管腔から除去されるときに、
    流体または器具が前記第三管腔へ挿入される、請求項11の装置。
  13. 【請求項13】 前記カテーテルは流体または器具を通過させるための前記
    カテーテルの長手方向に延在する第四管腔を形成している、請求項12の装置。
  14. 【請求項14】 前記カッティング/凝固要素が前記第二管腔から除去され
    るときに、流体または器具が前記第二管腔へ挿入される、請求項2の装置。
  15. 【請求項15】 前記カテーテルは前記カテーテルの前記基端部近くの第三
    口から前記カテーテルの前記先端部近くの第三開口部まで前記カテーテルの長手
    方向に延在する第三管腔を形成している、請求項14の装置。
  16. 【請求項16】 前記第三管腔へ設置されたガイドワイヤを更に含む、請求
    項15の装置。
  17. 【請求項17】 前記カテーテルは流体または器具を通過させるための前記
    カテーテルの長手方向に延在する第三管腔を形成している、請求項14の装置。
  18. 【請求項18】 そこを通る少なくとも第一管腔および第二管腔が形成され
    たカテーテルを使用することにより患者の組織を外科的に切断する方法であって
    、前記第一管腔は前記カテーテルの先端部近くの第一開口部内で終端しかつそこ
    に設置された第一カッティング/凝固要素を有する、前記第二管腔は前記カテー
    テルの前記先端部近くで第二開口部内で終端しかつそこに設置された第二カッテ
    ィング/凝固要素を有する、 イ.前記カテーテル、前記第一カッティング/凝固要素、および第二カッティ
    ング/凝固要素を患者へ導入し、 ロ.前記第一カッティング/凝固要素を前記第一カッティング/凝固要素の一
    部が前記カテーテルの前記先端部近くの前記カテーテル上の第一位置と、前記カ
    テーテルの前記先端部近くの前記カテーテルの第二位置との間で弧を形成するま
    で前記第一カッティング/凝固要素を収縮させ、 ハ.前記第一カッティング/凝固要素の前記一部を操作しかつ組織を切開する
    ためにそこへエネルギを付与し、 ニ.前記カテーテルの前記先端部に対して前記第二カッティング/凝固要素を
    展開させ、かつ ホ.前記第二カッティング/凝固要素を操作しかつ組織を切開するためにそこ
    へエネルギを付与する、工程を含む方法。
  19. 【請求項19】 ガイドワイヤを内視鏡から患者へ前進させる工程を更に含
    む、請求項18の方法。
  20. 【請求項20】 前記カテーテルの第三管腔を前記ガイドワイヤに沿って通
    過させる工程を更に含む、請求項19の方法。
  21. 【請求項21】 前記カテーテルの第三管腔へ対比流体を注入し、かつ前記
    第一カッティング/凝固要素を前記第一管腔に保持し、かつ前記第二カッティン
    グ/凝固要素を前記第二管腔に保持する工程を更に含む、請求項18の方法。
  22. 【請求項22】 前記第二カッティング/凝固要素を前記第二管腔から引出
    し、かつ前記第二管腔へ対比流体を注入し、かつ前記第一カッティング/凝固要
    素を前記第一管腔に保持する工程を更に含む、請求項18の方法。
  23. 【請求項23】 そこを通る少なくとも2つの管腔が形成されカテーテルを
    使用して患者の組織を外科的に切開する方法であって、前記管腔の各々は前記カ
    テーテルの先端部近くの分離開口部で終端し、前記第一管腔はそこへ設置された
    第一カッティング/凝固要素を有し、前記第二管腔はそこへ設置された第二カッ
    ティング/凝固要素を有し、前記第三管腔はそこへ設置されたガイドワイヤを有
    し、前記第一カッティング/凝固要素は前記第一カッティング/凝固要素を展開
    かつ収縮するための前記カテーテルの前記基端部で第一要素展開器へ連結された
    基端部を有し、前記第二カッティング/凝固要素は前記第二カッティング/凝固
    要素を展開かつ収縮するための前記カテーテルの前記基端部で第二要素展開器へ
    連結された基端部を有する、 イ.前記ガイドワイヤを内視鏡から患者へ導入し、 ロ.前記ガイドワイヤに沿って前記カテーテルを前記内視鏡から患者へ通過さ
    せ、 ハ.前記第一カッティング/凝固要素を操作し、 ニ.患者の組織を切開するために前記第一カッティング/凝固要素にエネルギ
    を付与し、 ホ.前記第二カッティング/凝固要素を展開し、かつ ヘ.前記組織を切開するために前記第二カッティング/凝固要素にエネルギを
    付与する、工程を含む方法。
  24. 【請求項24】 前記カテーテルの第四管腔へ対比流体を注入し、他方で前
    記第一カッティング/凝固要素を前記第一管腔に保持し、前記第二カッティング
    /凝固要素を前記第二管腔に保持し、かつ前記ガイドワイヤを前記第三管腔に保
    持する、請求項23の方法。
  25. 【請求項25】 前記第二カッティング/凝固要素を前記第二管腔から引出
    しかつ前記第二管腔へ対比流体を注入し、他方で前記第一カッティング/凝固要
    素を前記第一管腔に保持しかつ前記ガイドワイヤを前記第三管腔に保持する工程
    を更に含む、請求項23の方法。
  26. 【請求項26】 前記第三管腔から前記ガイドワイヤを引出しかつ前記第三
    管腔へ対比流体を注入し、他方で前記第一カッティング/凝固要素を前記第一管
    腔に保持しかつ前記第二カッティング/凝固要素を前記第二管腔に保持する工程
    を更に含む、請求項23の方法。
  27. 【請求項27】 イ.基端部および先端部を有し、かつそこを通る第一管腔
    および第二管腔を形成しているカテーテル、前記第一管腔は前記カテーテルの前
    記基端部近くの第一口から前記カテーテルの前記先端部近くの第一開口部へ前記
    カテーテルの長手方向に延在し、かつ前記第二管腔は前記カテーテルの前記基端
    部近くの第二口から前記カテーテルの前記先端部近くの第二開口部へ前記カテー
    テルの長手方向に延在する、 ロ.前記第一管腔へ設置されかつ第一カッティングワイヤ展開器へ取付けられ
    た基端部を有する第一カッティングワイヤ、前記第一カッティングワイヤ展開器
    は前記カテーテルの第一口へ取付けられている、 ハ.前記第二管腔へ設置されかつ基端部および先端部を有する第二カッティン
    グワイヤ、前記第二カッティングワイヤの前記基端部は第二カッティングワイヤ
    展開器へ固く取付けられ、かつ前記第二カッティングワイヤ展開器は前記カテー
    テルの前記第二口へ取付けられ、前記第二カッティングワイヤ展開器が完全展開
    位置のときに前記第二カッティングワイヤの前記先端部は前記第二開口部から長
    手方向に延びて前記カテーテルの前記先端部から突出する、を含む人体内の管へ
    のアクセスを促進するための装置。
  28. 【請求項28】 前記カテーテルは前記カテーテルの前記基端部近くの第三
    口から前記カテーテルの前記先端部近くの第三開口部へ前記カテーテルの長手方
    向に延在する第三管腔を形成し、かつ本装置は更に前記第三管腔へ設置されたガ
    イドワイヤを含む、請求項27の装置。
  29. 【請求項29】 前記カテーテルはその長手方向に延在する第四管腔を形成
    している、請求項28の装置。
  30. 【請求項30】 そこを通る少なくとも第一管腔および第二管腔が形成され
    たカテーテルを使用して患者の胆管系へのアクセスを電子外科的に促進する方法
    であって、前記第一管腔は前記カテーテルの先端部近くの第一開口部で終端し、
    かつそこへ設置された括約筋切開刀カッティングワイヤを有し、前記第二管腔は
    前記カテーテルの先端部近くの第二開口部で終端し、かつそこへ設置された針尖
    刀カッティングワイヤを有し、前記括約筋切開刀カッティングワイヤは前記カテ
    ーテルの前記先端部で括約筋切開刀展開器に連結された基端部を有し、前記括約
    筋切開刀カッティングワイヤはカッタと電気的に接続していて、前記括約筋切開
    刀展開器は前記カテーテルの前記先端部に対して完全展開位置と完全収縮位置と
    の間で前記括約筋切開刀カッティングワイヤを展開かつ収縮させる、前記括約筋
    切開刀カッティングワイヤは電源と電気的に接続していて、前記針尖刀カッティ
    ングワイヤは前記カテーテルの前記基端部で針尖刀展開器へ連結された基端部を
    有し、前記針尖刀展開器は前記カテーテルの前記先端部に対して完全展開位置と
    完全収縮位置との間で前記針尖刀カッティングワイヤを展開かつ収縮させる、前
    記針尖刀カッティングワイヤは電源と電気的に接続している、 イ.前記カテーテル、展開位置の前記括約筋切開刀カッティングワイヤ、およ
    び収縮位置の前記針尖刀カッティングワイヤを内視鏡から患者の十二指腸へ共通
    胆管の入口近くで導入し、 ロ.前記カッタが前記カテーテルの前記先端部近くの前記カテーテル上の第一
    位置と、前記カテーテルの先端部近くの前記カテーテル上の第二位置との間で弧
    を形成するまで前記括約筋切開刀カッティングワイヤを収縮させ、 ハ.共通胆管の入口近くで組織を切開するために前記括約筋切開刀カッタを操
    作しかつ電流を送り、 ニ.前記括約筋切開刀カッティングワイヤを展開し、 ホ.前記針尖刀カッティングワイヤを前記カテーテルの前記先端部に対して展
    開し、 ヘ.共通胆管の入口近くで組織を切開するために前記括約筋切開刀カッタを操
    作しかつ電流を送り、かつ ト.前記針尖刀カッティングワイヤを収縮させる、工程を含む方法。
  31. 【請求項31】 前記内視鏡から患者の十二指腸へ共通胆管の入口近くでガ
    イドワイヤを前進させ、かつ前記ガイドワイヤに沿って前記カテーテルの第三管
    腔を通過させる工程を更に含む、請求項30の方法。
  32. 【請求項32】 対比流体を前記カテーテルの第三管腔へ注入して共通胆管
    を透視し、他方で前記括約筋切開刀カッティングワイヤを前記第三管腔に保持し
    かつ前記針尖刀カッティングワイヤを前記第二管腔に保持する工程を更に含む、
    請求項30の方法。
  33. 【請求項33】 前記針尖刀カッティングワイヤを前記第二管腔から引出し
    かつ対比流体を前記第二管腔へ注入して共通胆管を透視し、他方で前記括約筋切
    開刀カッティングワイヤを前記第一管腔に保持する工程を更に含む、請求項30
    の方法。
  34. 【請求項34】 そこを通る少なくとも3つの管腔が形成されたカテーテル
    を使用して患者の胆管トゥリーへのアクセスを電子外科的に促進する方法であっ
    て、前記各管腔は前記カテーテルの先端部近くの分離開口部で終端し、前記第一
    管腔はそこへ設置された括約筋切開刀カッティングワイヤを有し、前記第二管腔
    はそこへ設置された針尖刀カッティングワイヤを有し、前記第三管腔はそこへ設
    置されたガイドワイヤを有し、前記括約筋切開刀カッティングワイヤは前記カテ
    ーテルの前記基端部で括約筋切開刀展開器に連結された基端部を有し、前記括約
    筋切開刀カッティングワイヤはカッタと電気的に接続されていて、前記括約筋切
    開刀展開器は前記カテーテルの前記先端部に対して完全展開位置と完全収縮位置
    との間で前記括約筋切開刀カッティングワイヤを展開かつ収縮させ、前記括約筋
    切開刀カッティングワイヤは電源と電気的に接続されていて、前記針尖刀カッテ
    ィングワイヤは前記カテーテルの前記基端部で針尖刀展開器へ連結された基端部
    を有し、前記針尖刀展開器は前記カテーテルの前記先端部に対して完全展開位置
    と完全収縮位置との間で前記針尖刀カッティングワイヤを展開かつ収縮させ、前
    記針尖刀カッティングワイヤは電源に電気的に接続されている、 イ.前記ガイドワイヤを内視鏡から患者の十二指腸へ共通胆管の入口近くで導
    入し、 ロ.前記内視鏡から患者の十二指腸へ共通胆管の入口近くで前記カテーテルを
    前記ガイドワイヤに沿って通過させ、 ハ.前記カテーテルの前記先端部に対して前記針尖刀カッティングワイヤを展
    開し、 ニ.共通胆管の入口近くの組織を切開するために前記針尖刀カッティングワイ
    ヤを操作しかつそこへ電流を送り、 ホ.前記針尖刀カッティングワイヤを収縮し、 ヘ.前記カッタが前記カテーテルの前記先端部近くの前記カテーテル上の第一
    位置と前記カテーテルの前記先端部近くの前記カテーテル上の第二位置との間で
    弧を形成するまで前記括約筋切開刀カッティングワイヤカッタを収縮し、 ト.共通胆管の入口近くで組織を切開するために前記括約筋切開刀カッタを操
    作しかつそこへ電流を送り、かつ チ.前記括約筋切開刀カッティングワイヤを展開する、工程を含む方法。
  35. 【請求項35】 対比流体を前記カテーテルの第四管腔へ注入して共通胆管
    を透視し、他方で前記括約筋切開刀カッティングワイヤを前記第一管腔に保持し
    、前記針尖刀カッティングワイヤを前記第二管腔に保持し、かつ前記ガイドワイ
    ヤを前記第三管腔に保持する工程を更に含む、請求項34の方法。
  36. 【請求項36】 前記針尖刀カッティングワイヤを前記第二管腔から引出し
    かつ前記第二管腔から対比流体を注入して共通胆管を透視し、他方で前記括約筋
    切開刀カッティングワイヤを前記第一管腔に保持しかつ前記ガイドワイヤを前記
    第三管腔に保持する工程を更に含む、請求項34の方法。
  37. 【請求項37】 前記ガイドワイヤを前記第三管腔から引出しかつ前記第三
    管腔から対比流体を注入して共通胆管を透視し、他方で前記括約筋切開刀カッテ
    ィングワイヤを前記第一管腔に保持しかつ前記針尖刀カッティングワイヤを前記
    第二管腔に保持する工程を更に含む、請求項34の方法。
  38. 【請求項38】 イ.基端部および先端部を有するカテーテル、 ロ.前記カテーテルの第一管腔、前記第一管腔は前記カテーテルの前記基端部
    近くの第一口から前記カテーテルの前記先端部近くの第一開口部へ前記カテーテ
    ルの長手方向に延在する、 ハ.前記カテーテルの第二管腔、前記第二管腔は前記カテーテルの前記基端部
    近くの第二口から前記カテーテルの前記先端部近くの第二開口部へ前記カテーテ
    ルの長手方向に延在する、 ニ.前記カテーテルの第三管腔、前記第三管腔は前記カテーテルの前記基端部
    近くの第三口から前記カテーテルの前記先端部近くの第二開口部へ前記カテーテ
    ルの長手方向に延在する、 ホ.前記第一管腔へ設置されかつ基端部および先端部を有する括約筋切開刀カ
    ッティングワイヤ、および前記括約筋切開刀カッティングワイヤの一部はカッテ
    ィングワイヤ口から前記第一管腔を退出しかつ前記カテーテルへ固定口から再度
    侵入し、それにより前記カテーテルのカッタ外側を形成する、 ヘ.前記括約筋切開刀カッティングワイヤの前記基端部に取付けられた括約筋
    切開刀展開器、 ト.前記第二管腔へ設置されかつ基端部および先端部を有する針尖刀カッティ
    ングワイヤ、前記針尖刀カッティングワイヤが完全展開位置のときに前記先端部
    は前記カテーテルの前記先端部から軸方向へ突出する、 チ.前記針尖刀カッティングワイヤの前記基端部に取付けられた針尖刀展開器
    、および リ.前記第三管腔へ設置されたガイドワイヤ、を含む人体の胆管系へのアクセ
    スを促進するための装置。
JP2000514571A 1997-10-03 1998-10-02 人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法 Pending JP2001522617A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US94333997A 1997-10-03 1997-10-03
US08/943,339 1997-10-03
PCT/US1998/020827 WO1999017669A1 (en) 1997-10-03 1998-10-02 Device and method for facilitating access to a duct within the human body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001522617A true JP2001522617A (ja) 2001-11-20

Family

ID=25479484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514571A Pending JP2001522617A (ja) 1997-10-03 1998-10-02 人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1018957A1 (ja)
JP (1) JP2001522617A (ja)
AU (1) AU9681198A (ja)
WO (1) WO1999017669A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210109909A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 주식회사 파인메딕스 하이브리드 괄약근 절개기

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001056641A1 (en) 2000-02-04 2001-08-09 C. R. Bard, Inc. Triple lumen stone balloon catheter and method
US6695834B2 (en) 2002-01-25 2004-02-24 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for stone removal from a body
WO2004041329A2 (en) 2002-11-01 2004-05-21 C.R. Bard, Inc. Low profile short tapered tip catheter
WO2008048814A2 (en) * 2006-10-17 2008-04-24 Wilson-Cook Medical Inc. Wire-guided aspiration needle
EP2873373B1 (en) * 2012-07-13 2017-10-25 Olympus Corporation Treatment system for endoscope
DE102015114538A1 (de) * 2015-08-31 2017-03-02 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Mehrlumenkatheter zur Durchführung endoskopischer Interventionen
WO2019241572A1 (en) * 2018-06-13 2019-12-19 Endoscopytools, Llc Endoscopic tools with soft tip and method

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031690Y2 (ja) * 1981-12-11 1985-09-21 株式会社 メドス研究所 内視鏡用高周波切開器
DE8711635U1 (ja) * 1987-08-27 1988-01-21 Gip Gastrointestinale Produkte Vertriebs Gmbh, 8221 Grabenstaett, De
US5024617A (en) 1989-03-03 1991-06-18 Wilson-Cook Medical, Inc. Sphincterotomy method and device having controlled bending and orientation
JPH06511409A (ja) 1992-05-11 1994-12-22 メディカル イノベイションズ コーポレイション 改良形胆管カテーテル
US5843028A (en) * 1992-05-11 1998-12-01 Medical Innovations Corporation Multi-lumen endoscopic catheter
US5536248A (en) 1992-05-11 1996-07-16 Arrow Precision Products, Inc. Method and apparatus for electrosurgically obtaining access to the biliary tree and placing a stent therein
US5599300A (en) 1992-05-11 1997-02-04 Arrow Precision Products, Inc. Method for electrosurgically obtaining access to the biliary tree with an adjustably positionable needle-knife
US5342295A (en) * 1993-09-24 1994-08-30 Cardiac Pathways Corporation Catheter assembly, catheter and multi-port introducer for use therewith
US5547469A (en) * 1994-05-13 1996-08-20 Boston Scientific Corporation Apparatus for performing diagnostic and therapeutic modalities in the biliary tree

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210109909A (ko) * 2020-02-28 2021-09-07 주식회사 파인메딕스 하이브리드 괄약근 절개기
KR102353604B1 (ko) 2020-02-28 2022-01-21 주식회사 파인메딕스 하이브리드 괄약근 절개기

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999017669A1 (en) 1999-04-15
AU9681198A (en) 1999-04-27
EP1018957A1 (en) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4366077B2 (ja) 操縦可能な括約筋切開器具並びにカニューレ挿入、乳頭切開及び括約筋切開方法
EP1158921B1 (en) Apparatus for interstitial tissue removal
US5409453A (en) Steerable medical probe with stylets
EP1715910B1 (en) Endoscopic multi-lumen devices and related methods of use
JP4246389B2 (ja) 病巣を治療する装置
US5100423A (en) Ablation catheter
EP3785654B1 (en) Multifunctional high-frequency electric knife
JP2002511302A (ja) 電気焼灼器カテーテル
JPH11511674A (ja) 切断および凝固を同時に行なうレゼクトスコープ用電極組立体
JPH11505141A (ja) 調節して配置可能な針メスを備えた、電気外科的に胆嚢の樹状分岐にアクセスするための方法及び装置
CA2715736A1 (en) Anchored rf ablation device for the destruction of tissue masses
WO1995020360A1 (en) Telescoping bipolar electrode for non-invasive medical procedures
JPH08506259A (ja) 経尿道ニードル切除装置および方法
JPH07503645A (ja) 医療用プローブ装置
CN110678132B (zh) 超声内镜引导的接入装置
JP2001507248A (ja) 切除、凝固を同時に行う切除用内視鏡電極組立体
JP2001522617A (ja) 人体内の管へのアクセスを促進するための装置および方法
US11883090B2 (en) Helical guide channel with variable pitch
JP7375169B2 (ja) 電気手術強化穿刺を備えたeusアクセス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070326

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710