JP2001522577A - クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機 - Google Patents

クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機

Info

Publication number
JP2001522577A
JP2001522577A JP54332399A JP54332399A JP2001522577A JP 2001522577 A JP2001522577 A JP 2001522577A JP 54332399 A JP54332399 A JP 54332399A JP 54332399 A JP54332399 A JP 54332399A JP 2001522577 A JP2001522577 A JP 2001522577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising
edge
falling
determining
falling edges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54332399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070823B2 (ja
Inventor
エル ワトソン,ジョナサン
ジー マロウニー,ブライアン
メイ,エリック ド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9804045.4A external-priority patent/GB9804045D0/en
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2001522577A publication Critical patent/JP2001522577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070823B2 publication Critical patent/JP4070823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 データ受信機は、データ信号を受信し、ベースバンド出力を供給する受信手段と、データ出力を供給する受信手段の出力に接続された復調手段と、データ出力により表されるシンボルを再生する復調手段の出力に接続されたシンボル再生手段(36,42)とを有する。シンボル再生手段は、データ出力の立ち上り及び立下りエッジとそれらの公称基準点との間の時間差を決定する手段(52)と、立ち上り及び、立ち下りエッジの間の時間差から、立ち上り及び、立ち下りエッジのそれぞれのクロック基準点を決定する手段(54)とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】 クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機発明の分野 本発明は、クロック再生回路、クロック再生回路を有する受信機及び、クロッ ク信号再生方法に関する。 説明の都合上、本発明は受信機を参照して説明される。発明の背景 呼出し器、セルラ又はコードレス電話などのディジタル信号を受信する受信機 では、受信信号は、復調され、復号され、1又は2ビットのノンリターンゼロ( NRZ)データへ変換される。情報を完全にし、処理に適するようにするには、 局部生成同期クロックが必要である。この同期クロックを発生するために、クロ ック再生回路が設けられる。米国特許番号5,418,822には、ディジタル 信号の信号エッジを評価することによりディジタル信号からクロック信号を生成 する回路配置が開示されている。第1の装置は第1の方向に向けられた信号エッ ジでパルスを発生し、第2の装置は、第1の方向とは逆の第2の方向に向けられ た信号エッジでパルスを発生する。各装置は、ディジタル信号を受ける1つの端 子と、1つの出力を有する。電圧制御され、トリガ可能な発振装置は、少なくと も2つのトリガ入力、1つの制御入力及び、1つの出力を有する。各トリガ入力 は、第1及び、第2の装置のそれぞれの出力に接続され、発振装置の出力は、ク ロック信号の出力である。積分装置は、発振装置の出力に接続された入力を有し 、発振装置の制御入力に接続された出力を有する。この回路配置の目的は、ディ ジタル信号のデータの基準となるクロック信号に周波数と位相の両方が同期した クロック信号を発生することである。 立ち上り及び、立下りエッジに同期するクロック再生回路の欠点は、送信機の 群遅延が変化すると、再生データの立ち上りエッジと立下りエッジの間に相対偏 移が起こり、発生されたクロック信号にジッタと感度低下が起こる。発明の概要 本発明の目的は、FSK信号のクロック再生において感度低下を防ぐことであ る。 本発明の第1の面では、データ信号を受信し、ベースバンド出力を供給する受 信手段と、データ出力を供給する受信手段の出力に接続された復調手段と、デー タ出力により表されるシンボルを再生する復調手段の出力に接続されたシンボル 再生手段とを有する受信機であって、シンボル再生手段は、データ出力の立ち上 り及び、立下りエッジの発生を決定する手段と、立ち上りエッジと立下りエッジ の発生の間の差を決定する手段と、クロック基準位置を決定するために、差を利 用する手段とを有することを特徴とする受信機が提供される。 本発明の第2の面では、データ信号の立ち上り及び、立下りエッジの発生を決 定する手段と、立ち上りエッジと立下りエッジの発生の間の差を決定する手段と 、クロック基準位置を決定するために、差を利用する手段とを有するクロック再 生回路が提供される。 本発明の1つの実施例では、データ出力の立ち上り及び立下りエッジと公称基 準位置との間の時間差を決定する手段は、時間差信号を発生する。更に、立ち上 り及び立下りエッジと時間差信号の入力手段と、立ち上り及び立下りエッジのそ れぞれの基準位置を計算する手段とを有する位相同期ループ手段(PLL)が設 けられる。 立ち上り及び立下りエッジのそれぞれの基準位置を計算する位相同期ループ手 段により、立ち上り及び立下りエッジは、それぞれの計算された基準位置に近い ので、位相同期ループ手段は、各シンボ ル変化に対して進んだり遅れたりしない。その結果、異なったビット長によるジ ッタは、位相同期ループ手段の帯域を減少せずに、非常に減少される。異なった ビット長による感度劣化の問題は、位相同期ループ手段の帯域を減少せずに、解 決される。更に、位相同期ループ手段の周波数安定性の要求は厳しくないので、 あまり仕様の厳しくない、安い水晶が使用できる。 本発明の第2の面によれば、所定の位相に関するそれぞれのエッジ位置の発生 を知らせるために、それぞれの立ち上り及び、立下りエッジ位相同期ループ手段 が設けられ、また、それぞれの位相同期ループの位相の循環平均からクロック基 準位置を決定するために平均化手段が設けられる。 本発明の第3の面によれば、データ信号のシンボルを再生する方法が設けられ 、データ信号の立ち上り及び、立下りエッジの発生を決定し、立ち上り及び、立 下りエッジの発生の間の差を決定し、クロック基準位置を決定するために差を利 用することが含まれる。図面の簡単な説明 本発明を、図を参照して、例により説明する。 図1は、選択呼出システムの簡単なブロック図である。 図2は、クロック再生回路の簡単なブロック図である。 図3は、知られた形式の位相同期ループ(PLL)に関連したベクトル図であ る。 図4A及び4Bは、発生された元々のシンボルと第2の局で受信された同じシ ンボルを示す図である。 図5は、本発明に従って作られた、受信機で使用するクロック再生回路の簡単 なブロック図である。 図6は、実質的にジッタの無いPLLのベクトル図である。 図7は、本発明の別の実施例のブロック図を示す図である。 図8は、立ち上り及び、立下りエッジに誤差δ/2を有する短い シンボルを示す図である。 図9は、図7のPLLの現在の位相を平均化し、再生クロックを発生する1つ の方法を示す図である。 図において同一の参照記号は、対応する特徴を示す。発明の詳細な記載 図1に示す選択呼出システムは、第2の局の予め決められたユーザに送られる べき呼出しメッセージのための入力12を有する第1の局10を有する。呼出し メッセージは、段階14で符号化され、フォーマットされ、1対1の呼び出し信 号として前向きに伝送されるために、無線伝送器16へ送られる。第1の局の動 作は、システムコントローラ18により制御される。 第2の局20は、例えば、スーパヘテロダイン受信機又は、ゼロIF受信機等 の受信機22を有し、受信信号はダウンコンバートされ、単一又はペアのビット で又は、ゼロIFで直交関係を持つIとQ信号でフォーマットされたビットシー ケンスを有する出力24が生成される。出力24は、ベースバンド段階26に送 られる。ベースバンド段階26は、フィルタ処理、復号及び、出力24を1又は 2ビットのノンリターンゼロ(NRZ)データ30に変換する復号器28を有す る。クロック再生回路32は、NRZデータ30からシンボルクロック信号を発 生し、データとシンボルクロック信号をプロセッサ34へ供給する。そこで、立 ち上りエッジと立下りエッジの真中でNRZデータをサンプリングすることによ りシンボル値が得られる。 一般的に、クロック再生は受信データに局部クロックを同期させるエッジ検出 に依存している。エッジはデータ状態の変化に対応する。POCSAGとして知 られるCCIR無線コード第1に従って動作する呼出システム等の、無選択呼出 システムでは、データは周波数シフトキーイング(FSK)変調された無線信号 の周波数に対 応する。 図2は典型的なクロック再生回路32を示す。NRZデータ30は、エッジ検 出器36に与えられ、エッジ検出器36は、立ち上りエッジ或はFSK周波数の 上昇及び、立下りエッジ或はFSK周波数の減少にそれぞれ対応した信号38と 40を出力する。立ち上り及び、立下りエッジ信号はPLL42に与えられ、P LL42は、自分自身をこれらのエッジ信号に同期させ、実質的に、検出された 立ち上り及び、立下りエッジの真中で、再生クロック信号44を生成する。 この典型的なクロック再生回路の弱点は、第1の局の送信機16のFSK周波 数の群遅延、及び/又は、共通チャネル信号の存在に依っており、立ち上り或は 立下りエッジと、以後「基準点」として参照される、全てのシンボルが等長の信 号の場合のエッジとの間で相対偏移が存在する。第2の局では、復調されたNR Zデータ30のエッジは、所定の基準点では発生せず、基準点のいずれかの側で 起こる。この相対偏移の影響で、PLL42は、所定の基準点に位置するべき各 シンボルの変化に、進み又は、遅れを生じる。この結果、PLLジッタと感度低 下を起こす。 図3に示すベクトル図は立ち上りエッジ(進み)46、立下りエッジ(遅れ) 47、基準点48及び、基準点から180度離れたシンボルクロック50を示す 。 図4Aは、各パルスは公称シンボル周期T秒を有する、元々の正常なNRZデ ータを示す。図4Bは、シンボルの群遅延の効果を示し、立ち上りパルスは周期 Tよりδ秒短い。ここで、δは受信されたシンボル周期と理想的周期Tの間の時 間差である。一方、立ち下がりパルスは周期Tよりδ秒長い。それにも関わらず 、それぞれのパルスの立ち上り及び立下りエッジ46,47(又は、立下り及び 立ち上りエッジ)は、基準点48で示された理想周期に関して対象に配置される 。理想周期と隣接する立ち上り又は、立下りエッジの 間の時間期間はδ/2である。本発明に従って、再生されたクロックを、少なく とも立ち上り及び、立下りエッジの発生を知ることから発生できる。 図5を参照し、復調器(図示していない)からのデータ30は、エッジ検出器 36に与えられる。エッジ検出器36は、立ち上りエッジ信号38と立下りエッ ジ信号40を生成し、それらは、値δが決定されるPLL42の第1部52に与 えられる。値は立ち上り及び、立下りエッジ他の間の時間を測定することにより 、適応的に決定される。適切な積分定数で、ノイズによる偏差δを制限でき、一 方、同時に、同期中にデータを失うことなく十分に速くδを決定できる。本発明 の実施例では、エッジ検出器36は、エッジ付近のノイズをフィルタリングし、 エッジ間の中点を計算する状態マシンを有する。 PLL42の第2部54は、データエッジ38,40とδを受信し、δを基に して、第2部54は、立ち上りエッジの基準位置と立下りエッジの他の基準位置 を計算する。これらの基準位置の計算の結果、有効な立ち上り及び、立下りエッ ジはそれぞれの計算された基準位置に近いので、PLL42は、各シンボル変化 に対して進んだり遅れたししない。 図6は、実質的にジッタの無いPLLのベクトル図を示す。立ち上り基準点( +δ/2)56と、立ち下がり基準点(−δ/2)58は、図の右半面に配置さ れ、再生されたクロック50は図の左半面に配置され、基準点56、58に対称 である。 図5を参照すると、PLL42は、エッジが基準位置後に発生したときにのみ 進み、エッジが基準位置前に発生したときにのみ遅れる。 図5の回路配置は、PLLの帯域を減少すること無く、異なったシンボル長に よるジッタを非常に低減する。ロック時間は、同期誤り無く高速に維持できる。 最後に、PLL基準発振器への要求は、 厳しく無く、仕様の厳しくない安価な水晶を使用できる。 図7に示す本発明の実施例は、NRZ信号のエッジを検出するエッジ検出器3 6を有する。エッジ検出器36は、立下りエッジを示す信号を出力38に、また 、立上りエッジを示す信号を出力40に発生する。出力38と40はそれぞれ位 相同期ループ60,62に接続される。位相同期ループ60,62は、それぞれ 、出力38の立ち上りエッジ指示に整列させ、また、出力40の立ち下りエッジ 指示に整列させるために進められる。立ち上りエッジPLL60と立下りエッジ PLL62の位相64と位相66は、それぞれ、段階68へ送られる。段階68 は、PLLの平均位相を計算し、位相の平均が基準点に関する位相から180度 の時に、再生されたクロックを示す。 立ち上りエッジが立ち下がりエッジより進むときの動では、PLL60と62 の位相は、図8に示すように、それぞれ、基準点に対してオフセットδ/2と− δ/2を有する。逆に、立ち下りエッジが立ち上りエッジより進むときは、PL L60と62の位相は、それぞれ、基準点に対してオフセット−δ/2とδ/2 を有する。段階68で、これらの2つの位相の平均を決定することにより、シン ボルの中心は、出力50で誤差無く正確に示される。 位相64と66の最小循環平均が基準点に関する位相から180度の点は、直 接的に計算できる。図9を参照すると、ベクトル46と47は、位相値64と6 6を示す。両PLL60と62は、180度がそれぞれのエッジが発生する点を 示すように設定され、角度が範囲(−180度から180度)で表現されるなら 、位相の平均がゼロ度であるときには、即ち、PLL60の出力が、PLL62 の出力のマイナスに等しく、両カウンタは範囲(−90度から90度)内である 場合には、再生されたクロック50が示されるであろう。 本発明の開示を読めば、当業者には、他の改良も明らかである。 そのような改良は、選択的呼出しシステム受信機の設計、製造、使用及び、その 部品の設計において既に知られている、他の特徴を含み得る。そして、ここで既 に説明した特徴の代わりに又は、特徴に加えて使用し得る。 本発明は、復調し検出すべきデータ信号からクロック信号を得ることが必要な 通信のような応用で使用できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CN,IN,J P,KR (72)発明者 ド メイ,エリック オランダ国,5656 アーアー アインドー フェン プロフ・ホルストラーン 6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.データ信号を受信し、ベースバンド出力を供給する受信手段と、 データ出力を供給する受信手段の出力に接続された復調手段と、 データ出力により表されるシンボルを再生する復調手段の出力に接続されたシ ンボル再生手段とを有する受信機であって、 シンボル再生手段は、 データ出力の立ち上り及び、立下りエッジの発生を決定する手段と、 立ち上りエッジと立下りエッジの発生の間の差を決定する手段と、 クロック基準位置を決定するために、差を利用する手段とを有することを特徴 とする受信機。 2.前記決定する手段は、データ出力の立ち上り及び立下りエッジと、時間差信 号を発生するための公称基準点との間の時間差を決定する手段を有し、 立ち上り及び立下りエッジと時間差信号の入力手段と、立ち上り及び立下りエ ッジのそれぞれの基準位置を計算する手段とを有する位相同期ループ手段が設け られていることを特徴とする請求項1記載の受信機。 3.時間差決定手段は、立ち上り及び立下りエッジに近接したフィルタ出力ノイ ズエッジに適合されていることを特徴とする請求項2記載の受信機。 4.位相同期ループ手段は、立ち上り及び立下りエッジのそれぞれ の基準位置の中間のクロック基準を計算する手段を有することを特徴とする請求 項2或は3記載の受信機。 5.立ち上り及び立下りエッジのそれぞれの位相同期ループ手段が、それぞれの 立ち上り及び立下りエッジの出現を決定するために設けられ、 位相同期ループ手段の位相の最小循環平均から、クロック基準位置を決定する 手段が設けられることを特徴とする請求項1記載の受信機。 6.データ信号の立ち上り及び、立下りエッジの発生を決定する手段と、 立ち上りエッジと立下りエッジの発生の間の差を決定する手段と、 クロック基準位置を決定するために、差を利用する手段とを有するクロック再 生回路。 7.前記決定する手段は、データ信号の立ち上り及び立下りエッジと、時間差信 号を発生するための公称基準位置との間の時間差を決定する手段を有し、 立ち上り及び立下りエッジと時間差信号の入力手段と、立ち上り及び立下りエ ッジのそれぞれの基準位置を計算する手段とを有する位相同期ループ手段か設け られることを特徴とする請求項6記載の回路。 8.立ち上り及び立下りエッジのそれぞれの位相同期ループ手段が、 それぞれの立ち上り及び立下りエッジ位置の出現を決定するために設けられ、 位相同期ループ手段の位相の最小循環平均から、クロック基準位置を決定する 手段が設けられることを特徴とする請求項6記載の回路。 9.データ信号の立ち上り及び、立下りエッジの発生を決定し、 立ち上りエッジと立下りエッジの発生の間の差を決定し、 クロック基準位置を決定するために差を利用することよりなるデータ信号のシ ンボルを再生する方法。 10.位相同期ループ手段は、 データ出力の立ち上り及び立下りエッジと、時間差信号を発生するための公称 基準点との間の時間差を決定し、 時間差と立ち上り及び立下りエッジから、立ち上り及び立下りエッジのそれぞ れの基準位置を計算するために使用されることを特徴とする請求項9記載の方法 。 11.それぞれの立ち上り及び立下りエッジ位置の発生は、それぞれの位相同期 ループ手段により決定され、 クロック基準位置は、位相同期ループ手段の位相の最小循環平均から決定され ることを特徴とする請求項9記載の方法。
JP54332399A 1998-02-26 1999-02-15 クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機 Expired - Fee Related JP4070823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9804045.4A GB9804045D0 (en) 1998-02-26 1998-02-26 Receiver
GB9804045.4 1998-02-26
GBGB9820721.0A GB9820721D0 (en) 1998-02-26 1998-09-24 Receiver
GB9820721.0 1998-09-24
PCT/IB1999/000264 WO1999044327A2 (en) 1998-02-26 1999-02-15 Clock recovery circuit and a receiver having a clock recovery circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522577A true JP2001522577A (ja) 2001-11-13
JP4070823B2 JP4070823B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26313184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54332399A Expired - Fee Related JP4070823B2 (ja) 1998-02-26 1999-02-15 クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6587531B1 (ja)
EP (1) EP0983659B1 (ja)
JP (1) JP4070823B2 (ja)
CN (1) CN1227856C (ja)
TW (1) TW417372B (ja)
WO (1) WO1999044327A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6711226B1 (en) * 2000-05-12 2004-03-23 Cypress Semiconductor Corp. Linearized digital phase-locked loop
GB2379027B (en) 2001-08-02 2004-12-22 Daidalos Inc Pulse peak and/or trough detector
US7049869B2 (en) * 2003-09-02 2006-05-23 Gennum Corporation Adaptive lock position circuit
US7826581B1 (en) 2004-10-05 2010-11-02 Cypress Semiconductor Corporation Linearized digital phase-locked loop method for maintaining end of packet time linearity
EP1848105B1 (en) * 2006-04-21 2008-08-06 Alcatel Lucent Data slicer circuit, demodulation stage, receiving system and method for demodulating shift keying coded signals
CN108449300B (zh) * 2018-03-16 2020-12-29 成都力合微电子有限公司 一种ofdm系统帧同步方法
US10404447B1 (en) * 2018-06-26 2019-09-03 Microsemi Semiconductor Ulc Clock recovery device with state machine controller

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4734900A (en) * 1986-04-25 1988-03-29 International Business Machines Corporation Restoring and clocking pulse width modulated data
US4970609A (en) * 1988-10-17 1990-11-13 International Business Machines Corporation Clocking method and apparatus for use with partial response coded binary data
EP0500263A3 (en) 1991-02-20 1993-06-09 Research Machines Plc Method for synchronising a receiver's data clock
US5134637A (en) * 1991-03-22 1992-07-28 Motorola, Inc. Clock recovery enhancement circuit
US5208833A (en) * 1991-04-08 1993-05-04 Motorola, Inc. Multi-level symbol synchronizer
DE4231175C1 (de) 1992-09-17 1994-01-13 Siemens Ag Anordnung zur Taktrückgewinnung
US5539784A (en) * 1994-09-30 1996-07-23 At&T Corp. Refined timing recovery circuit
US5502711A (en) * 1995-03-20 1996-03-26 International Business Machines Corporation Dual digital phase locked loop clock channel for optical recording
US5943378A (en) * 1996-08-01 1999-08-24 Motorola, Inc. Digital signal clock recovery
JP2993559B2 (ja) * 1997-03-31 1999-12-20 日本電気株式会社 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070823B2 (ja) 2008-04-02
EP0983659B1 (en) 2011-10-05
TW417372B (en) 2001-01-01
EP0983659A2 (en) 2000-03-08
US6587531B1 (en) 2003-07-01
CN1227856C (zh) 2005-11-16
CN1256830A (zh) 2000-06-14
WO1999044327A3 (en) 1999-12-02
WO1999044327A2 (en) 1999-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3116377B2 (ja) クロック回復回路で用いられる位相調整方法および装置
JPS62222745A (ja) 復調装置
JP2932861B2 (ja) 位相同期検出回路
JP3251432B2 (ja) ディジタル無線通信における周波数とタイムスロット位置を決定する装置及び方法
JPH069359B2 (ja) 位相変調データ復調装置
JP4070823B2 (ja) クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機
US5793250A (en) Phase demodulator selectively using a first or a second detector
KR100384554B1 (ko) 무선수신방법및장치
US6366574B1 (en) Method and device for recovering synchronization on a signal transmitted to a mobile-telephone receiver
JPH10164152A (ja) Fsk受信機用中心誤差検出回路
KR100613755B1 (ko) 클록 복구 회로, 클록 복구 회로를 갖는 수신기 및 데이터 신호에서 심볼을 복구하는 방법
JP3088359B2 (ja) π/4シフトDQPSKデジタル復調器
US6959051B2 (en) Clock regenerator for use in demodulating digital modulated signals
JPH06296184A (ja) クロック再生回路
JP3146715B2 (ja) データ復調装置
KR100447155B1 (ko) 디지탈패킷데이터의클럭및타이밍복구장치
JP2001518750A (ja) パイロットトーンをサーチする方法
JP3317720B2 (ja) 高速引き込み適応制御形復調器
JPH08288971A (ja) ディジタル無線受信端末
JP3817166B2 (ja) シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置
JP2003229923A (ja) 復調回路
JPH1093648A (ja) Qpsk復調器
JPH06311189A (ja) 復調装置
JPH09247220A (ja) 自動周波数制御回路
JP2000115268A (ja) If同期検波装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees