JP3817166B2 - シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置 - Google Patents

シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817166B2
JP3817166B2 JP2001361221A JP2001361221A JP3817166B2 JP 3817166 B2 JP3817166 B2 JP 3817166B2 JP 2001361221 A JP2001361221 A JP 2001361221A JP 2001361221 A JP2001361221 A JP 2001361221A JP 3817166 B2 JP3817166 B2 JP 3817166B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
likelihood
data
clock
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001361221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003163709A (ja
Inventor
博樹 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001361221A priority Critical patent/JP3817166B2/ja
Publication of JP2003163709A publication Critical patent/JP2003163709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817166B2 publication Critical patent/JP3817166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、復調回路に関し、特に位相量2πを量子化するQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)復調回路に用いて好適な、シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
QPSK変調方式/QPSK復調方式を用いたディジタル無線通信においては、受信機の復調回路は、送信機にてQPSK変調された無線信号を、予め準備した位相の異なる、例えば4種類の複数のシンボルクロックを用いて復調する。この復調回路は、4種類のシンボルクロックを用いて復調した4種類の再生データの尤度(ゆうど)に基づいて、各シンボルクロックのシンボル精度を判断し、最良のタイミングを選択することによりシンボル同期を確定させるものである。この尤度は、おおよそ、確からしさを意味し、尤度データ(尤度情報)等によっても表されることが多い。
【0003】
QPSK復調回路(QPSK復調器)を有する無線装置は、低消費電力化のため、受信時以外のときは、受信動作を停止させることが望まれている。この面、受信動作の回路を停止させると、受信機における受信シンボル同期が失われるため、受信機は再度シンボル同期を確立させる必要がある。従って、短時間で精度のよいシンボルタイミングを検出する方法が望まれている。
【0004】
QPSK変調方式を用いたPDC(Personal Digital Cellular)システムにおいて、送信機は、情報データを差動符号化し、21kHz(キロヘルツ)の伝送速度を有するシンボルに変換して送信している。このため、受信機は、シンボルの位置を正確に知る必要があり、精度の高いクロック再生回路を設けなければならない。
【0005】
図28(a)〜図28(d)はそれぞれシンボルタイミングの検出方法を説明するための図である。この図28(a)に示すように、位相平面において、送信シンボルは、「00」,「01」,「10」,「11」の4点のうちのいずれか一点にマッピングされる。図28(b)は送信されるシンボルの模式図であり、シンボルは(1/21kHz)秒ごとに切り替わって送信されるようになっている。図28(c)は受信機におけるアイパターンを示す図である。受信機は、図28(c)に示すアイパターンの開口点P1にてシンボルを判定する必要があり、判定した結果は、図28(d)に示す復調シンボルが得られるのである。
【0006】
ここで、図28(a)に示す信号点のうちの例えば「00」から「01」,「11」に移動するときと、「00」から「10」に移動するときとでは、信号点距離の相違があり、この相違に基づいて図28(c)に示す変化点(クロスポイント)P2の位置は多少変動する。このため、受信機は、複数の受信シンボルについて変化点P2の位置を平均化するようにし、正確にシンボルを検出できるようにしている。例えば2ms(ミリ秒)の間において受信した多数のシンボルについて、その変化点P2の位置を保持し、その位置を平均化する技術が知られている。
【0007】
図29(a)〜図29(d)はそれぞれ変化点の検出方法を説明するための図である。図29(b)に示すクロックは、図29(a)のアイパターンの正確な位置を示すものである。すなわち、クロックの立ち上がりがアイパターンの開口部に一致している状態である。また、図29(c),図29(d)に示すクロックは、受信機が有する21kHzのクロックであって、それぞれ、クロックが進んでいる場合(立ち上がりポイントが正確な位置よりも早く到来する場合),クロックが後れている場合(立ち上がりポイントが正確な位置よりも遅く到来する場合)とのそれぞれ相当する。受信機は、この位置決めのために、21kHzよりも高速なクロック(例えば500kHz)のクロックを予め準備し、21kHzのクロックの立ち上がり位置のずれを微調整するのである。
【0008】
図30は従来のQPSK復調器のブロック図である。クロックの位置ずれを調整するために、図30に示すシンボルタイミング検出部(検出回路)500は、ディジタルPLL(Phase Locked Loop)回路(以下、PLLと称する。)501を用いて、受信した変調信号(受信変調波)の再生データの変化点(変化点検出部502参照)に収束するシンボルタイミングを検出していた。
【0009】
よく知られているように、PLL回路501は、VCO(Voltage Controlled Oscillator:電圧制御発振器;図示省略)と、基準発振器(図示省略)と、それらの周波数をカウントするカウンタ501cと、位相比較部501aと、フィルタ501bとからなるループからなる。例えば21kHzの周波数を得るためには、主制御部がVCOを21個のパルス入力により1個のパルスが出るように設定し、基準発振器から出力される1kHzの周波数と位相とを比較する。ここで、VCO出力の位相が基準発振器出力の位相より進んで(又は遅れて)いる場合、主制御部は、VCO出力の周波数を下げる(又は上げる)ようにVCOを制御する。これにより、受信機は、受信信号に追従したクロックを生成できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のシンボルタイミング検出回路に用いられるPLLは、受信した変調信号の再生データの変化点に収束するように動作するため、このPLLが収束するために要する時間のずれが生じていた。
また、復調シンボルが長く連続し、例えば「11」のように、そのシンボルパターンに偏りが存在する場合、収束する位相は、このパターン偏りの影響を受信すると、これにより、パターン依存による位相ずれを生じるという課題がある。
【0011】
本発明は、このような課題に鑑み創案されたもので、多値位相変調方式を用いた復調回路において、短時間でシンボルタイミングを検出でき、かつ、復調シンボルのパターン偏りに依存しないシンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
このため、本発明のシンボルタイミング検出回路は、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴としている
【0013】
また、本発明のシンボルタイミング検出回路は、多値位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該多値位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで多値位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、複数の尤度データのうちの位相π/2の整数倍の基準位相データに一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴としている
【0014】
さらに、本発明のシンボルタイミング検出回路は、4相位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを、遅延させて複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、遅延により異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、4相位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで4相位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、複数の尤度データのうちの位相0,π/2,π,3π/2のうちの選択された一の位相に一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴としている
【0015】
上記選択部は、シンボルタイミングを、複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて選択するように構成されてもよい
そして、本発明の多値位相変調信号の受信装置は、位相変調された信号を受信する受信部と、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを用いて位相変調された信号に起因する信号が有するシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングを出力するシンボルタイミング検出回路と、シンボルタイミング検出回路から出力されるシンボルタイミングを用いて該位相変調された信号を復調する復調回路とをそなえ、シンボルタイミング検出回路が、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴としている
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
(A)本発明の第1実施形態の説明
図1は本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの概略的な構成図である。この図1に示す無線通信システム100は、例えば携帯電話等の移動無線通信システムであって、無線信号を送信し、例えば基地局として機能する送信機50と、送信機50からの無線信号を受信し、例えば移動局として機能する受信機10とをそなえて構成されている。この送信機50は、情報データをベースバンド処理しベースバンド信号を出力するベースバンド処理部50aと、ベースバンド信号をQPSK変調して中間周波数信号を出力するQPSK変調部50bと、QPSK変調された中間周波数信号を2回周波数変換して無線信号を出力する周波数変換部50cと、無線信号を高いパワーに増幅して出力する高出力アンプ50dと、無線信号を送信する送信アンテナ50eとをそなえて構成されている。
【0017】
また、受信機10は、無線信号を受信する受信アンテナ10aと、受信した無線信号を低ノイズで増幅する低ノイズアンプ10bと、増幅された無線信号を2回周波数変換して中間周波数信号を出力する周波数変換部10cと、その中間周波数信号についてQPSK復調しベースバンド信号を出力するQPSK復調器(多値位相変調信号の受信装置)1と、ベースバンド信号をベースバンド処理して情報データを出力するベースバンド処理部10dとをそなえて構成されている。ここで、受信アンテナ10a、低ノイズアンプ10b、周波数変換部10cが協働することにより、位相変調された信号(例えば多値位相変調された信号)を受信する受信部として機能している。
【0018】
なお、送信機50、受信機10の送信アンテナ50e、受信アンテナ10aを送受信で共用可能なものを用いるとともに、それぞれ、アンテナ共用器を設けることにより、送信機50、受信機10はいずれも送受信の両方の機能を発揮することもできる。
これにより、情報データ(例えば音声符号化された音声データ)は、ベースバンド処理され、21kHzの伝送速度の情報データ信号が、QPSK変調部50bにてマッピングされ、周波数変換部50c、高出力アンプ50d、送信アンテナ50eをそれぞれ介して送信される。そして、無線信号は、受信機10において、受信部として機能する受信アンテナ10a、低ノイズアンプ10b、周波数変換部10cのそれぞれを介して前段処理され、QPSK復調器1にてQPSK復調されてから、ベースバンド処理部10dにてベースバンド処理され、情報データが出力される。また、例えば音声データは、音声復号化された後、スピーカ(図示省略)等から音声が出力されるのである。
【0019】
なお、この無線通信システム100は、後述する第2実施形態,第3実施形態及び各変形例においても、特に断らない限り、同様である。
図2は本発明の第1実施形態に係るQPSK復調器1の概略的なブロック図である。この図2に示すQPSK復調器1は、復調部(復調回路)1aと、シンボルタイミング検出部(シンボルタイミング検出回路)1bとをそなえて構成されている。
【0020】
復調部1aはシンボルタイミング検出部1bから出力されるシンボルタイミングを用いてQPSK変調された信号を復調するものであり、シンボルタイミング検出部1bは位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを用いてQPSK変調された信号を受信して周波数変換された信号が有するシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングを出力するものであって、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを出力するクロック生成部1cを有する。
【0021】
これにより、受信部を構成する周波数変換部10cからの中間周波数信号は、復調部1aにてQPSK復調されるようになっている。ここで、クロック生成部1cから出力されるクロックの速度(クロック速度)は受信信号のクロック速度と同一である一方、クロック生成部1cから出力されるクロック位相は受信信号のクロック位相とずれている。このため、シンボルタイミング検出部1bは、クロック生成部1cからのクロック位相を受信信号のクロック位相と一致させるのである。そして、受信信号のクロック速度及びクロック位相と同一のクロック速度及びクロック位相が、いずれも、復調部1aに入力され、復調部1aにて復調された信号がベースバンド処理部10dに入力されるのである。
【0022】
図3は本発明の第1実施形態に係るシンボルタイミング検出部1bの概略的なブロック図である。この図3に示すシンボルタイミング検出部1bは、複数タイミングクロック出力部11と、尤度データ出力部15と、比較部13と、選択部14とをそなえて構成されている。
ここで、複数タイミングクロック出力部11は、位相変調された信号(例えば多値位相変調された受信信号のことをいう。具体的にはQPSK変調された受信信号である。)のシンボルクロックと同一速度のクロックを、例えば4種類のタイミング(4種類の異なる位相タイミング)で出力するものであって、クロック生成部1c,1/4遅延部(1/n遅延部:nは整数を表し、本実施形態においては4である。)11a,2/4遅延部(2/n遅延部)11b,3/4遅延部(n−1/n遅延部)11cをそなえて構成されている。
【0023】
これらの1/4遅延部11a,2/4遅延部11b及び3/4遅延部11cは、それぞれ、クロック生成部1cからの位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを入力され、そのクロックの周期の1/4,2/4及び3/4遅延(以下、1/4,2/4及び3/4遅延を1/4遅延等と称する。)させて出力するものである。なお、シンボルクロックの名称について、以下、クロック生成部1c,1/4遅延部11a,2/4遅延部11b及び3/4遅延部11cから出力されるシンボルクロックを、それぞれ、シンボルクロック1,シンボルクロック2,シンボルクロック3及びシンボルクロック4と称する。
【0024】
図4(a)〜図4(d)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係るシンボルタイミング検出部1bを説明するためのタイムチャートである。この図4(a)に示すアイパターンの中央部が、シンボルタイミングとして理想的なポイント(理想ポイント)である。また、図4(b)に示す「シンボルクロック1」は、クロック生成部1c(図3参照)から出力されたものであり、「1/4遅延」等は、シンボルクロック1を1/4周期だけずらしたものである。さらに、図4(c)に示すタイムチャートは、それぞれ、シンボルクロック1及び1/4遅延等のクロックを用いて復調したときの復調データである。そして、図4(d)に示す尤度データ比較タイミングは、各復調データの尤度を比較するためのものである。すなわち、複数タイミングクロック出力部11は、QPSK変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを、遅延させて4種類の異なる位相タイミングで出力するのである。
【0025】
図5(a),図5(b)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係る理想ポイントを説明するための図である。この図5(a)に示す位相平面は、8種類の位相ポイントを有し、これらの位相ポイントが、図5(b)に示す尤度データと対応づけられているのである。一例として、位相尤度について、位相量2πを32分割する量子化カウンタを用いた場合においては、再生データの差動結果(差分結果)の理想ポイントが、(π/2)×nなので、位相値は、(π/2)×nポイントで正規化されるようになっている。具体的には、位相値0〜7のそれぞれが、尤度データ0〜3に割り当てられる。換言すれば、尤度データは、シンボルクロックと理想ポイントとの間の近さを測る指標なのである。
【0026】
従って、シンボルクロックの位相が理想位相に近ければ、再生データの尤度データ(位相尤度値)も小さくなる。これにより、尤度データから逆に、シンボルクロックのシンボル精度を推測できる。
また、尤度データ出力部15(図3参照)は、4種類のタイミング(異なる位相タイミング[遅延により異なる位相タイミング])で出力されたクロックのそれぞれと、QPSK変調された信号(受信信号)のシンボルクロックとの差分量(位相差分量)を表す尤度データを4種類出力するものである。
【0027】
この尤度データについて更に詳述する。
本発明に係る尤度データは8種類(3ビット)のデータを有する(図5(a),図5(b)参照)。ここで、8種類にされている理由は、尤度データと理想ポイントとの距離を、位相平面における第1象限だけで得られるようにするためである。第1象限だけで得るという意味は、第2〜第4象限に位置する差分結果を、全て第1象限内の差分結果に縮退させることを意味する。例えば、位相差分量は、4種類のタイミングで出力されたクロックと、QPSK変調された受信信号のシンボルクロックとの差分演算によって得られ、その結果は−2π〜+2πの間の値を取りうる。そして、その結果のうちの、第1象限以外に位置する結果を全て第1象限内にマッピングして計算するのである。
【0028】
このため、尤度データ出力部15は、4種類の差動演算部12a〜12dを有する。これらの差動演算部12a〜12dは、それぞれ、受信変調信号と、クロック生成部1cからのクロック又は1/4遅延等されたクロックとを入力され、それらの差分データを出力するようになっている。これらの差動演算部12a〜12dから出力されるデータは、それぞれ、尤度データ1,尤度データ2,尤度データ3及び尤度データ4と称し、以下、特に断らない限り、同様である。
【0029】
これらの差動演算部12a〜12dの構成と、第1象限における尤度データの表現とについて、図6及び図7(a)〜図7(h)を用いて説明する。
図6は本発明の第1実施形態に係る差動演算部12aのブロック図である。この図6に示す差動演算部12aは、受信したQPSK変調信号(以下、受信変調信号と称する。)の位相を量子化するための位相量子化カウンタ(5ビットカウンタ)193と、受信変調信号とクロック同期した信号(受信したQPSK変調信号をリタイミングした信号)を得るためのフリップフロップ(以下、FF[Flip Flop]と称する。)194と、位相量子化カウンタ193の値を受信変調信号を用いてサンプリングするためのFF195と、サンプリングした位相をシンボルクロックで保持するためのFF196と、差動演算した結果(差動論理)を得るための1シンボル遅延データを作るためのFF197と、差動演算するための減算部198と、差動結果の下位3ビットの値を絶対値に変換する絶対値生成部(論理回路)199とをそなえて構成されている。なお、位相量子化カウンタ193,減算部198,絶対値生成部199の機能は、例えば論理回路により実現される。
【0030】
また、位相量子化カウンタ193等に入出力されるデータを説明する。200を付したものは位相量子化カウンタ193の基準クロック(14.484MHz[メガヘルツ])であり、201を付したものは受信変調信号(450kHz)であり、202を付したものは21kHzのシンボルクロックであり、203を付したものは位相量子化カウンタ193の出力である。さらに、204を付したものは基準クロックに同期した受信変調信号であり、205を付したものは受信変調信号でサンプリングされた量子化位相を表すものであり、206を付したものは量子化位相(シンボル位相データ)であってシンボルクロックに同期したものである。そして、207を付したものは減算部198にて差動論理を得るための1シンボル遅延シンボルデータであり、208を付したものは差動演算により得られた再生データの下位3ビットを表し、209を付したものは再生データの下位3ビットの絶対値を表すデータである。210を付したものは絶対値生成部199にて得られる絶対値生成論理の真理値表である。
【0031】
なお、差動演算部12b,12c及び12dは、いずれも、差動演算部12aと同様の構成であるので、重複した説明を省略する。
次に、差動演算部12aの詳細な動作と、第1象限における尤度データの表現とについて図7(a)〜図7(h)を用いて説明する。また、差動演算部12b〜12dについても、差動演算部12aと同様である。
【0032】
図7(a)〜図7(h)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係る差動演算部12aを説明するためのタイムチャートである。図7(a),図7(b)はそれぞれ受信変調信号(アイパターン),450kHzのサンプリングクロックを示し、また、図7(c)はそのサンプリングされた位相値を示すものであって0〜31の32種類の正規化された値及び0〜31を2進数表現した値である。さらに、図7(e),図7(f)にそれぞれ示すデータは、シンボルデータ,前シンボルデータであって、これらのシンボルデータ,前シンボルデータは、いずれも、シンボルクロック(図7(d)参照)の立ち上がりクロックにおいて更新されるようになっている。ここで、前シンボルデータはシンボルデータを1シンボルクロックだけ遅延させたものである。
【0033】
そして、シンボルデータと前シンボルデータとの差分が計算されて、図7(g)に示すように差動復調データとして出力され、この差動復調データの下位3ビットが尤度データとして出力されるのである。例えば16[DEC](10000[BIN])から24[DEC](11000[BIN])を減算すると(DEC,BINはそれぞれ10進数,2進数を表す。)、キャリーが考慮されて、(16+32)から24が減算されて24が得られる。また、9[DEC](01000[BIN])から16[DEC](10000[BIN])の減算は、(9+32)から16を減算することにより、25が得られる。
【0034】
次に、第1象限における尤度データの表現について説明する。図7(g)に示す差分復調データは、0〜31[DEC]又は00000〜11111[BIN]で表される。この2進数のうちの上位2ビットは、4種類の象限(ビット値00〜11)を表すものであり、下位3ビットは、その各象限における位相ポイントを表す。発明者は、下位3ビットだけを用いて、尤度データを処理するようにした。
【0035】
これにより、第2〜第4象限に属する信号の演算について、第1象限における信号処理と同様にできる。また、例えば、各象限間で重複したデータが不要となるので、例えばメモリを効率的に使用できる。
このように、差動演算部12aから尤度データが出力され、この尤度データに対応づけられたシンボルクロックの位相が高い精度で得られる。
【0036】
なお、差動演算部12b〜12dは、差動演算部12aと同様なものなので、重複した説明を省略する。
次に、図3に示す比較部13は、尤度データ出力部15から出力された4種類の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データ(最優尤度データ)を表す比較結果信号を出力するものである。この比較結果信号の一例は、差動演算部12a〜12dのいずれかを識別する信号である。
【0037】
選択部14は、4種類の尤度データのうちの基準位相データ(位相π/2の整数倍の基準位相データ)に一致する尤度データを最良尤度データと判定して選択するものである。具体的には、選択部14は、4種類の尤度データのうちの位相0,π/2,π,3π/2のうちの選択された例えばπ/2に一致する尤度データを最良尤度データと判定して最良尤度データをシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングとして選択する。なお、以下、特に断らない限り、この選択部14の出力を選択シンボルクロックと称する。
【0038】
上述のごとく構成された本発明の第1実施形態におけるシンボルタイミング検出部1bの検出方法について、図3,図6及び図7(a)〜図7(h)を参照して詳述する。
図3に示すクロック生成部1cからのシンボルクロック1は、1/4遅延部11a,2/4遅延部11b,3/4遅延部11cにて、それぞれ、シンボル周期の1/4,2/4,3/4だけ遅延させられ、シンボルクロック2,3,4が生成され、これらのシンボルクロック2〜4は、差動演算部12a〜12dに入力される。
【0039】
そして、図6に示す差動演算部12a〜12dにおいて、それぞれ、基準クロック(シンボルクロック2〜4)と受信変調信号とが、FF195に入力され、このFF195にて、受信変調信号は、位相量子化カウンタ193の値がサンプリングされて位相量子化されたサンプリング位相(サンプリング値)が生成される。このサンプリング位相は、このサンプリング位相とシンボルクロック周期間隔だけ離れたデータとの差動(差分)を計算されてデータ再生される。
【0040】
さらに、減算部198にて差動演算を計算され、その再生データは、シンボルクロック1〜4の位相が正しい場合は、(π/2)×4の値を有する差動結果208として得られる。このときの差動結果208の下位3ビットは、”000”となる。ここで、シンボルクロック1〜4の精度が悪化すると、下位3ビットの値は、ばらつきを生じるので、絶対値生成部199にて絶対値が計算されて尤度データが生成される。すなわち、差動結果の絶対値が再生データの尤度データとして扱われるのである。なお、第1実施形態においては、尤度データは0,1,2,3の4段階で区別されているため、尤度データは2ビットのデータとなる。
【0041】
このように、差動演算部12aは、受信変調信号をシンボルクロック1を用いて復調し、再生データの位相が、(π/2)の倍数からどの程度離れているか(偏差)を表す尤度データ1を生成する。同様に、差動演算部12b,12c,12dは、それぞれ、受信変調信号をシンボルクロック2,3,4を用いて復調し、尤度データ2,3,4を生成する。
【0042】
また、このように、シンボルクロックの位相精度が、復調再生データから正しいクロックタイミングを判断するための判断部として機能する。
続いて、図3に示す比較部13は、尤度データ1,尤度データ2,尤度データ3及び尤度データ4の尤度を比較し、最良尤度データを選択して、差動演算部12a〜12dのうちの一つを選択するための比較選択信号を出力する。この例は、差動演算部12a〜12dの数が4種類であるので、2ビット値00〜11が出力される。
【0043】
選択部14は、この比較選択信号により、シンボルクロック1〜4のうちの対応するシンボルクロックを選択し、その対応するシンボルクロックを選択シンボルクロックとして出力する。
このようにして、差動演算部12aにおいて、位相尤度が生成されるので、短時間でシンボルタイミングを検出でき、かつ、復調シンボルのパターン偏りに依存しないシンボルタイミングが得られる。
【0044】
また、差動演算回路は、5種類以上設けることもでき、さらに、一般化してn種類の差動演算回路を設けることもできる。これらの構成は、上記の4種類の場合のものとほぼ同様である。
従って、本シンボルタイミング検出部1bを用いることにより、位相量2πを量子化する検波回路を有するQPSK復調器の選択部14が、シンボル周期を例えば4等分する4種類のタイミングをもつシンボルクロックを有し、各タイミングで遅延検波の差動結果を得て一番尤度の高いクロックタイミングを理想のシンボルタイミングと判断して選択できる。
【0045】
これにより、±1/4の精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理又は2シンボルの時間内に得ることができる。
ところで、別態様として、尤度の高いクロックタイミングを得るために、尤度を積算して得ることも可能である。
図8は本発明の第1実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部20cのブロック図である。この図8に示すシンボルタイミング検出部20cは、選択部14,尤度比検出部22,遅延量生成部23,遅延部11eをそなえて構成されている。
【0046】
ここで、選択部14は、シンボルタイミングを、最良尤度データの前後に位置する前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、前側尤度データ及び後側尤度データの差分量を表す尤度比データを計算し、尤度比データに対応する遅延量を用いて最良尤度データをずらした偏差尤度データを選択するようになっている。換言すれば、選択に当たり、差動の結果、尤度が一番優れたタイミングの前後する2種類のタイミングが選択され、それぞれの尤度結果で重み付けした割合に基づいて、対応する2種類のタイミング間に偏りをもたせたタイミングが選択されるのである。
【0047】
この選択部14は、さらに、一番尤度の優れたシンボルクロックに対して時間的に早いタイミングのものを選択シンボルクロックとして出力するようにもなっている。これにより、シンボルクロックの数に依存する量子化誤差が減少し、シンボル位相検出精度が向上する。なお、選択部14が時間的に早いタイミングのものを選択する態様については後述する。
【0048】
また、尤度比検出部22は、尤度が一番優れた最良尤度データに対して時間的に前後する尤度データ間の差分を表す差分結果を計算しこの差分結果に対応した尤度比データを生成するものである。遅延量生成部23は、尤度比検出部22にて生成された尤度比データに対応する選択遅延量を生成するものであり、そして、遅延部11eは、選択部14から出力された選択シンボルクロックを、遅延量生成部23にて生成された選択遅延量に相当する分だけ遅延させ、遅延選択シンボルクロックとして出力するものである。これらの機能は、例えば論理回路又はフリップフロップ等により実現される。
【0049】
図9は本発明の第1実施形態の第1変形例に係る比較部13bのブロック図であり、尤度比検出部として機能している。この図9に示す比較部13bは、ANDゲート(ANDと付したもの),ORゲート(ORと付したもの)及びROM(Read Only Memory)256を有する。2種類の比較選択信号と4種類の尤度データ1〜4とが、それぞれ、ROM256に入力され、この入力の組み合わせ論理に基づいて所定のROMデータが、比較選択信号として出力されるようになっている。
【0050】
一例として、シンボルクロック1を用いて再生したデータの尤度が一番小さかった場合を説明する。
比較選択信号は、シンボルクロック1を選択すると、その値は”00”となるのため、尤度データ2と尤度データ4とが選択される。ここで、尤度データ2,4はそれぞれ尤度データ1に対して時間的に前後する尤度データである。そして、比較選択信号1が”L”であるため、最良シンボルクロック位相は、尤度データ4及び尤度データ2間に存在することがわかる。このため、比較部13bは、シンボルクロック4に対する遅延補正量を、ROM256から得て、シンボルクロック4について遅延補正し、尤度データ4及び尤度データ2間における最良位相を生成する。
【0051】
このROM256に保持される補正値は、最良シンボル位相が2点間のどこに存在するかについて、尤度データを用いることもできるが、推測値を用いることにより、時間的に早い方のシンボルクロックが読み出される。この読み出しの詳細を図10を用いて説明する。
図10は本発明の第1実施形態の第1変形例に係る選択部14のシンボルクロックの選択方法例を説明するためのフローチャートである。具体的には、選択部14は、4種類のシンボルクロックの復調データから得られた尤度データ(加算データ)を用いて、上位2種類の優れた値を有するシンボルクロックのうちの時間的に早い方を選択する。ここで、ステップA1〜ステップA16は、処理ステップを表し、また、A20〜A35は、処理を表す。なお、以下に示す処理は、ソフトウェアにより実行される。
【0052】
まず、ステップA1からスタートすると、選択部14は、データ1がデータ2よりも優れているか否かを判定し(ステップA2)、データ1がデータ2よりも優れていると、「はい」ルートを通り、データ1がデータ3よりも優れているか否かを判定し(ステップA3)、さらに、そのデータ1がデータ4よりも優れているか否かを判定する(ステップA4)。ここで、優れていることを”>”を用いて表示している。
【0053】
そして、ステップA4において、選択部14は、データ1がデータ2、データ3及びデータ4のいずれに対しても優れている場合、データ1が一番優れていることを判定する。データ1が一番優れていた場合、次に優れているのは時間的に前後するデータ2又はデータ4のタイミングである。
従って、選択部14は、データ2とデータ4とを比較し、値の優れている方をデータ1の次に優れたデータと判断する。具体的には、選択部14は、データ2がデータ4よりも優れていた場合、ステップA5の「いいえ」ルートを通り、データ1とデータ2とを値の優れた2つと選択し、時間的に早いデータ1のシンボルクロック1を選択すべく選択信号”00”を出力する(A21)。一方、ステップA5において、データ4がデータ2よりも優れている場合、「はい」ルートを通り、選択部14は、データ4とデータ1とを優れた2つと選択し、この場合は、データ4のシンボルクロックが時間的に早くなるため、シンボルクロック4を選択すべく、選択信号”11”を出力する(A20)。
【0054】
また、選択部14は、ステップA4において、データ1がデータ4よりも優れていないと判断すると、「いいえ」ルートを通り、ステップA6において、データ3とデータ1とを比較する。そして、これらの結果に応じて、それぞれ、A22又はA23に示す信号を出力する。
同様に、選択部14は、ステップA3において、データ1がデータ3よりも優れていないと判断すると、「いいえ」ルートを通り、ステップA7において、データ3とデータ4とを比較し、その結果に基づいて、ステップA8及びA24、A25の処理、又はステップA9及びA26、A27の処理のいずれかが実行される。
【0055】
同様に、選択部14は、ステップA2において、データ1がデータ2よりも優れていないと判断すると、「いいえ」ルートを通り、ステップA10の処理を行なう。ステップA10において、データ2がデータ3よりも優れている場合は、「はい」ルートを通り、ステップA11、ステップA12及びA28、A29の処理、又は、ステップA13及びA30、A31の処理のいずれかが実行される。
【0056】
また、選択部14は、ステップA10において、データ2がデータ3よりも優れていないと判断すると、「はい」ルートを通り、ステップA14、ステップA15及びA31、A32の処理、又は、ステップA14、ステップA16及びA34、A35の処理のいずれかが実行される。
このような構成によって、シンボルタイミング検出部20において、各シンボルクロックを用いて再生されたデータの尤度データが積算され、加算データ1〜4として比較部13bに入力され、この比較部13bの比較により、加算結果(積算結果)が優れた連続する2種類のうちの時間的に早いシンボルクロックを用いて再生されたデータに対応するシンボルクロックが選択されて比較選択信号が出力される。この比較選択信号は、選択部14aにて選択され、選択シンボルクロックとして出力され、この選択シンボルクロックは1/2n遅延部11dにて遅延させられ、復調データの優れた2種類のシンボルクロックの中間位相を有する1/2n遅延選択シンボルクロックが出力されるのである。
【0057】
また、シンボルクロックが4種類のときを例として説明する。
シンボルタイミング検出部20の主制御部(図示省略)は、最良尤度シンボルクロックを尤度データよりも価値が高いと判断した場合、シンボルクロックの分割数以上のシンボル精度を得ることはできない。これを防止するため、主制御部は、最良尤度データが得られたシンボルクロックに対して時間的に前後する2種類の尤度データを監視し、2点間の最良尤度となる位相を尤度比から算出するのである。これにより、シンボルクロックの4種類から選択したシンボルクロックの精度以上のシンボルクロックを生成することができる。
【0058】
最良尤度シンボルクロックがシンボルクロック1の場合について説明する、最良尤度のシンボルクロックを選択する比較選択信号”00”によって、最良シンボルクロックに対して時間的に前後するシンボルクロックを用いた生成された尤度データ2,4が、図8に示す論理によって選択される。このとき、尤度データ2が1で、尤度データ4が3であった場合、最良シンボル位相は、シンボルクロック4とシンボルクロック2との間において、シンボルクロック2に近い位相であることが推測される。
【0059】
また、選択する補正遅延量が(π/2)/4単位で4種類有った場合、尤度データ2と尤度データ4との値からシンボルクロック2に近い中間位相が予測されであり、シンボルクロック4の補正を、(π/2)/4×3だけ補正したシンボルクロック位相が得られる。また尤度データ値が等しい場合、両シンボルクロックは理想シンボルクロック位相に対して均等に位相が離れていると判断できるため、4種類の補正値のうちの中間の補正値を有する2種類を選択し、時間的に早いシンボルクロック4に対して、(π/2)/4×2の補正をし、シンボルクロック4とシンボルクロック2との間における中間の位相が得られる。
【0060】
ここで、選択された尤度データは、比較選択信号と併せられて、ROM256の入力アドレスとされるようになっている。具体的には、選択された2種類の尤度データと比較選択信号とに基づいて遅延の方向が得られ、また、対応する遅延量がROM256より出力され、選択シンボルクロックの遅延量を選択する選択信号として出力されるのである。
【0061】
なお、尤度を積算して得る方法としては、図11に示す方法でも可能である。図11は本発明の第1実施形態の第2変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図11に示すシンボルタイミング検出部20hは、乗算部37a〜37dと、尤度比検出部22とを有する。乗算部37a〜37dはそれぞれ尤度データ1〜4を入力され、尤度データ1〜4を自乗した乗算結果1〜4を出力するものである。また、尤度比検出部22は、乗算結果1〜4を入力され、尤度比データを出力するものである。これ以外で上記と同一の信号名を付したものは、上述したものと同様である。
【0062】
そして、このような構成によって、尤度データ1〜4は、乗算部37a〜37dにて自乗され、乗算結果1〜4が得られる。これらの乗算結果1〜4は、尤度比検出部22にて、尤度比データとして生成される。この尤度比データの表す内容は、最良尤度データに対して時間的に前後する2種類の乗算結果(例えば、乗算結果2,3)から推測される最良ポイントまでの遅延量の比率である。
【0063】
このように、予め準備された異なる位相を有する複数のシンボルクロックを用いて、それぞれ復調データを再生し、その復調データの正確さの情報を有する尤度データを監視できる。
また、理想的な位相に近いシンボルクロックは、この尤度データが他のものに比べて優れているため、理想的なシンボルクロックに近いと判断できる。
【0064】
(B)本発明の第2実施形態の説明
第2実施形態においては、クロック選択部を変形した例を説明する。
図12は本発明の第2実施形態に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図12に示すシンボルタイミング検出部20は、差動演算部22a〜22dと、加算部33a〜33dを含む積算部33とが設けられている。
【0065】
この差動演算部22a〜22dは、いずれも、受信変調信号と、クロック生成部1cからのクロック又は1/4遅延等されたクロックとを入力され、それらの差分データを出力するものである。具体的には、差動演算部22a〜22dは、いずれも、2ビットの比較選択信号1,2を入力され、これらの2ビットの論理に応じて、シンボルタイミング1〜4から1種類のシンボルタイミングを選択出力するようになっている。
【0066】
また、積算部33は、加算部33a〜33dと複数のフリップフロップ(図14を用いて後述する)とを有する。加算部33a〜33dは、それぞれ、差動演算部22a〜22dから出力された尤度データと、差動演算部22a〜22dが自ら出力した加算データ(加算結果、積算結果)とを、所望のシンボル分だけ加算し続けて出力するものである。換言すれば、積算部33は、例えば7シンボル分だけ加算データを積算(積分)するのである。そして、選択部14aは、シンボルタイミングを、例えば4種類の尤度データについて例えば7シンボル分だけの期間積算した積算結果に基づいて選択するものである。選択部14aが尤度データを複数シンボル加算することにより、シンボルタイミングからずれた位相であっても、そのシンボルだけ尤度データが優れているようにみえたもの誤選択を防止できる。
【0067】
なお、図12に示すもので、上述したものと同一の符号を有するものは同一のもの又は同様なものであるので、更なる説明を省略する。また、第2実施形態における無線通信システムも、図1に示す無線通信システム100と同様であって、送信機50及び受信機10とを有する。第2実施形態においても、nは4として説明する。
【0068】
これにより、受信変調信号は、差動演算部22a〜22dにて、シンボルクロック1〜4を用いて復調され、この復調により得られた尤度データ1〜4が、加算部33a〜33dにて例えば7シンボル分積算され、加算結果1〜4が得られる。また、これにより、選択精度の高いシンボルクロックが得られ、DPLL方式のシンボルタイミング検出部に対して短時間でシンボルクロックが得られる。
【0069】
そして、加算結果1〜4は、比較部13にて比較され、加算結果1〜4の一番優れたシンボルクロックを選択するための比較選択信号を選択部14に入力する。選択部14は、この比較選択信号を用いて、対応するシンボルクロックを、シンボルクロック1〜4のうちから選択し、選択シンボルクロックとして出力する。
【0070】
図13は本発明の第2実施形態に係る選択部14aのブロック図であり、選択部14aの入力側に、尤度比較部21が設けられている。
この図13に示す尤度比較部21は、尤度データ1,2を比較して絶対値の小さい方を選択しその選択した尤度データ1,2に関する絶対値をセレクタにより選択するとともに、尤度データ3、4を比較して絶対値の小さい方を選択しその選択した尤度データ3、4に関する絶対値をセレクタにより選択するものである。また、尤度データ1,2に関する絶対値は、”00”を加算され、2ビットの比較選択信号として出力され、また、尤度データ3、4に関する絶対値も、”10”を加算され、2ビットの比較選択信号として出力されるようになっている。
【0071】
これにより、4種類のデータを選択する信号は各固有の選択コードを有する。また、選択部14aは、比較選択信号1,2(符号220,221を付したもの)とシンボルクロック1〜4とを入力され、積算し、選択シンボルクロックを出力するようになっており、AND(論理積)ゲート211〜218と、4入力OR(論理和)ゲート219とをそなえて構成されている。
【0072】
ここで、予め、比較選択信号”00”,”01”,”10”,”11”が、それぞれ、シンボルクロック1〜4に対応づけられており、例えば選択部14aに”00”が入力されると、インバータ(黒丸を付した端子)にて反転され、ANDゲート212のみが選択されるようになっている。
なお、図13に示す信号名称については、222〜225はそれぞれシンボルクロック1〜4であり、226〜229はそれぞれ、シンボルクロック1〜4のマスク信号であり、230〜233はそれぞれゲーティングシンボルクロック1〜4であり、234は選択シンボルクロックであり、235は比較選択信号のクロック選択真理値表である。また、図12に示す加算部33a〜33dと、図13に示すANDゲート211〜218とORゲート219との機能は、いずれも、例えば論理回路を用いて実現される。
【0073】
このような構成により、図14、図15(a)〜図15(d)及び図13を用いて尤度データを積算結果を用いて得る方法について説明する。
図14は本発明の第2実施形態に係る積算方法を説明するための図であり、積算部33(図12参照)を、より詳細に表示したものである。この図14に示す積算部33は、加算部33a〜33dのほかに、フリップフロップ(FF)34a〜34d,FF34e及びFF35a〜35dと、エッジ検出部36a,36bと、3ビットカウンタ36cとをそなえて構成されている。なお、この図14に示すもの又は信号名称のうち、上述したものと同一の符号を有するものは同一のもの又は信号名称を表す。
【0074】
加算部33a〜33dは、それぞれ、尤度データ1〜4と、FF34a〜34dの出力とが入力され、FF34a〜34dに保持されたデータが入力された尤度データ1〜4と足し込まれるようになっている。また、FF34a〜34dは、シンボルクロック1〜4で動作する一方、加算部33a〜33dは、シンボルクロック1〜4が入力されない。従って、各クロックごとに、加算部33a〜33dの出力がFF34a〜34dに足し込まれ、この値が保持されるのである。すなわち、加算部33aとFF34aとがループを形成しており、FF34aからの出力が加算部33aにフィードバックされている。
【0075】
また、測定開始信号を表すスタート信号の入力側にFF34eが設けられており、スタート信号が入力されると、以下に述べるエッジ検出部36aを介して、FF34a〜34dの動作を制御するようになっている。さらに、FF34a〜34dからの加算結果が、FF35a〜35dに移動して加算結果1〜4として出力される。
【0076】
一方、3ビットカウンタ36cは、シンボルクロック1〜4のいずれかのクロック(例えばシンボルクロック4)を入力され、そのクロックをカウントするものである。また、エッジ検出部36a,36bは、いずれも、基準高速クロックを入力されて動作するものであり、この基準高速クロックよりも遅い速度(伝送速度)を有する情報データをサンプリングして、情報データの”H(High)”又は”L(Low)”を判断するものである。
【0077】
エッジ検出部36aは、スタート信号が入力されたことを検出すると、リセット信号を出力し、これにより、FF34a〜34dの保持データがクリアされる。一方、エッジ検出部36bは、3ビットカウンタ36cからのカウント終了信号が入力されたことを検出すると、測定終了信号を出力し、FF35a〜35dの動作を停止させる。従って、エッジ検出部36a,36bは、それぞれ、エッジ検出機能、カウント終了機能の双方を実現する。
【0078】
図15(a)〜図15(d)はいずれも本発明の第2実施形態に係る積算方法を説明するためのフローチャートであり、積算部33において、加算結果1〜4がどのようにして出力されるかについて説明する。ここで、積算のために要するシンボル数は7とし、3ビットカウンタの値が0〜7の間において動作している。”a1”,”b1”,”c1”,”d1”等はいずれも16進数のデータを表す。
【0079】
図15(a)に示すクロックは入力される4種類のシンボルクロックであり、図15(b)は4種類のシンボルクロックを用いて得られた尤度データを表している。また、図15(c)は4種類のシンボルクロックのそれぞれについて積算して得られた尤度データを表し、また、図15(d)は3ビットカウンタ値及び加算結果1〜4である。
【0080】
外部からスタート信号が入力されると、このスタート信号は、シンボルクロック4を用いてリタイミングされ、エッジ検出されたことが、全回路のリセット信号として通知され、加算結果が全てクリアされる。その後、シンボルクロック1から尤度データは再度加算され、シンボルクロック4が7までカウントされたときに、3ビットカウンタ36cのキャリーアウトを用いて、各加算結果がFF35a〜35dに保持される。
【0081】
これにより、各尤度データは、例えば7シンボル分のデータを加算した結果をFF35a〜35dに保持され、7シンボル分の加算結果として出力される。また、7シンボル分積算された尤度データは、1シンボル分の尤度データを用いて比較するよりも、シンボル精度による値の優劣の差が大きくなるため、容易にシンボル位相精度の高いクロックを判定できる。
【0082】
さらに、このように、7シンボル分の尤度データが積算され、この加算結果が一番小さい値を得たシンボルクロックの位相が有利そうなシンボルクロックに近いと判断し、それ以降の復帰シンボルクロックとして選択する。
このように、選択部14aにおいて、差動結果から得られる尤度データが複数シンボルにわたって積算され、その積算結果が一番優れているタイミングが理想的なシンボルタイミングと判断されて選択される。
【0083】
そして、図13に示す選択部14aにおいて、尤度比較部21から入力された比較選択信号1,2の論理に応じて、シンボルタイミング1〜4から1種類のシンボルタイミングが指定されて出力される。そして、遅延シンボルクロック2〜4を用いた復調も、シンボルタイミング検出部1b(図3参照)と同様な回路を用いて実行され、4種類の尤度データが得られ、尤度比較部21を用いて得られた比較選択信号により、選択部14aにてシンボルクロックが選択される。
【0084】
(B1)第2実施形態の第1変形例の説明
ところで、各シンボルクロックを用いて再生されたデータの尤度データを積算して得た加算結果を用いることもできる。また、本変形例における無線通信システムも、図1に示す無線通信システム100と同様であって、送信機50及び受信機10とを有する。
【0085】
図16は本発明の第2実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部20bのブロック図であり、この図16に示す比較部13bは、各シンボルクロックを用いて再生されたデータの尤度データを積算した積算結果を用いて比較するものである。そして、選択部14aは、4種類の尤度データについて例えば7シンボル期間積算した積算結果に基づいて尤度データを抽出し、中間尤度データを選択するようになっている。換言すれば、選択にあたり、遅延検波差動結果の尤度積算結果が優れた時間的に隣接する2種類のタイミングが選択され、その中間のタイミングがシンボルタイミングとして選択されるのである。
【0086】
なお、この図16に示すもので、上述したものと同一の符号を有するものは同一のもの又は同様の機能を有するものであるので、更なる説明を省略する。また、nは4を表す。
これにより、尤度データの加算結果が優れた2種類のシンボルクロックを選択することにより、尤度が一番優れた最良尤度が得られたシンボルクロックの理想点からのずれの方向が検出される。また、それらの2種類の位相の中間位相をシンボルクロックとすることにより、さらに理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0087】
このように、尤度データの自乗が積算されるので、理想シンボルクロックの位相範囲予測精度が向上し、シンボルクロック精度が向上する。また、予測により、最良尤度データのシンボルタイミングに対して時間的に早い方のシンボルタイミングに対する遅延量を算出でき、遅延させられるので、更に理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。このシンボルクロックの数に依存する量子化誤差が減少し、シンボル位相検出精度が向上する。
【0088】
なお、変形態様として、尤度の積算結果を尤度の自乗の積算結果を用いることもできる。
図17は本発明の第2実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部20gのブロック図である。この図17に示すシンボルタイミング検出部20gは、乗算部37a〜37dと積算部33と比較部13とをそなえて構成されている。ここで、積算部33は、加算部33a〜33dを有する。この図17に示すもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表し、また、nは4を表す。
【0089】
そして、尤度データ1は、乗算部37aにて自乗され乗算結果1が得られ、加算部33aにて所望の例えば7シンボル分積算されて、加算結果1が得られる。尤度データ2〜4についても同様である。
これにより、各加算部33a〜33dにて7シンボル分積算され、加算結果が得られる。また、比較部13は、4種類を比較し、積算結果が一番優れたタイミングに対して時間的に早い隣接するシンボルクロックを選択するための比較選択信号を出力するのである。
【0090】
従って、本発明の選択部14aが、シンボルタイミングを、4種類の尤度データの自乗値について7シンボル期間積算した積算結果に基づいて前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、偏差尤度データを選択するように構成されたことになる。また、このようにすれば、理想シンボル位相範囲予測精度が向上し、シンボル位相検出精度が向上する。
【0091】
換言すれば、積算するデータを尤度データの自乗とすることにより、シンボルタイミングからずれたシンボルクロックの尤度積算結果が大きくなり、これにより、選択された加算結果の優れた2種類のシンボルクロックから予測される理想的なシンボルタイミングの範囲の精度が向上する。
なお、選択部14は、シンボルタイミングを、4種類の尤度データの自乗値について例えば7シンボル期間積算した積算結果に基づいて選択するようにもできる。ここで、積算する値は、尤度結果自体のみならず、尤度結果の例えば自乗を計算したものを用いることもできる。換言すれば、尤度の自乗積算結果を用いて重み付けした割合に基づいて、2種類のタイミング間に偏りをもたせたタイミングが選択されるのである。従って、最良加算結果の誤差範囲が小さくなり、シンボル位相検出精度が向上する。また、理想シンボル位相予測精度が向上し、シンボル位相検出精度が向上する。
【0092】
図18は本発明の第2実施形態の第1変形例に係る尤度データの自乗方式を用いたシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図18に示すシンボルタイミング検出部20eがシンボルタイミング検出部20(図12参照)と異なる点は、差動演算部22a〜22dと積算部33との間に、自乗演算部37が設けられている点である。この自乗演算部37は、自乗回路等によりその機能が発揮される乗算部37a〜37dを有する。それ以外のもので、上述したものと同一の符号を有するものは同一のもの又は同様の機能を有するものなので、更なる説明を省略する。ここで、nは4を表す。
【0093】
これにより、差動演算部22a〜22dから出力された尤度データ1〜4は、それぞれ、自乗演算部37にて自乗され、自乗結果(乗算結果)1〜4として演算部33に入力される。さらに、加算部33a〜33dにて尤度データ1〜4は、所望のmシンボル分だけ積算され、それぞれ、加算結果1〜4が得られる。これらの加算結果1〜4は、それぞれ、比較部13に入力され、この比較部13にて比較され、積算結果が一番優れたタイミングのシンボルクロックを選択するための比較選択信号が選択部14aに入力されるのである。
【0094】
従って、加算データの元になる尤度データを自乗したものが積算される。これにより、積算結果の差が大きくなり、シンボル位相からのずれ量の検出が容易になり、最良積算結果の誤差範囲が小さくなり、シンボル位相検出精度が向上する。
このように、加算データの元になる尤度データを自乗したものを加算することにより、加算結果の差が大きくなり、シンボル位相からのずれ量の検出が容易になる。
【0095】
(B2)第2実施形態の第2変形例の説明
ところで、選択部14aは、この尤度が一番優れた最良尤度データを得られるシンボルタイミングに対して、時間的に早い方のシンボルタイミングに対する遅延量を算出して遅延させることにより、更に理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックを得ることができる。
【0096】
換言すれば、選択部14aは、最良尤度が得られるシンボルクロックと時間的に前後する位置に存在するシンボルクロックを選択し、各尤度データ比に基づいて理想的なシンボル位相を予測するようにもできる。
(B3)第2実施形態の第3変形例の説明
第3変形例に係るシンボルタイミング検出回路は、第2実施形態に示す選択部14aが、差動結果尤度の積算結果が一番優れたタイミングを抽出し、この一番優れたタイミングと前後する2種類のタイミングを選択する。そして、これらの2種類のタイミングが有する尤度積算結果の割合に応じて、2種類のタイミングの中間に位置するタイミングを選択するようになっている。ここで、尤度積算結果の割合と2種類の中間に位置するタイミングの選択とについて図19(a),図19(b)を用いて説明する。
【0097】
なお、本変形例における無線通信システムも、図1に示す無線通信システム100と同様であって、送信機50及び受信機10とを有する。
図19(a),図19(b)はそれぞれ本発明の第2実施形態の第3変形例に係るタイミング検出方法を説明するための位相平面図である。これらの図19(a),図19(b)に示すA,Bは、それぞれ、上記2種類のタイミングに相当するものであり、また、理想ポイントは上記2種類のタイミングの中間に位置するタイミングに相当する。そして、積算の結果、一番優れたタイミングと前後する2種類のタイミング値4を選択すると、2種類のA,Bのいずれとも等距離なので、中央のポイントが得られる。これに対して、一番優れたタイミングと前後する2種類のタイミング値について、Aが3でBが5の場合は、この割合(3及び5)を考慮して中間に位置するタイミングを選択するのである。
【0098】
図20は本発明の第2実施形態の第3変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図20に示すシンボルタイミング検出部20dは、積算尤度比検出部22aと、選択部14aと、遅延量生成部23と、遅延部11fとをそなえて構成されている。これ以外のもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表す。
【0099】
ここで、選択部14aは、シンボルクロック1〜4と比較選択信号とを入力され、シンボルクロック1〜4のうちの一番尤度の優れたシンボルクロックに対して時間的に早いタイミングのものを選択するものである。
また、積算尤度比検出部22aは、加算データ1〜4と比較選択信号とを入力され、加算データ1〜4のうちの一番優れた加算データに対して時間的に前後する加算データ間の差分を計算し、その差分に対応した積算尤度比データを生成するものである。
【0100】
遅延量生成部23は、積算尤度比検出部22aから出力された積算尤度比データに対応する選択遅延量を生成して出力するものである。遅延部11fは、選択シンボルクロックと選択遅延量とを入力され、選択シンボルクロックを、選択遅延量だけ遅延させた遅延選択シンボルクロックを出力するものである。
従って、選択部14aが、4種類の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、偏差尤度データを選択するように構成されたことになる。換言すれば、選択に当たり、差動結果尤度の積算結果が一番優れたタイミングに前後する2種類のタイミングが選択され、それぞれの尤度積算結果を用いて重み付けした割合に基づいて、2種類のタイミングの中間タイミングが選択されるのである。これにより、シンボルクロックの数に依存する量子化誤差が減少し、シンボル位相検出精度が向上する。
【0101】
このような構成によって、選択部14aにて最良シンボルクロックよりも時間的に早いタイミングのものが選択され、積算尤度比検出部22aにて最良加算データよりも時間的に前後する加算データ間の差分が計算され、この差分に対応した積算尤度比データが生成される。また、遅延量生成部23にて積算尤度比データに対応する選択遅延量が生成され、遅延部11fにて選択シンボルクロックがその選択遅延量分だけ遅延させられて、遅延選択シンボルクロックとして出力されるのである。
【0102】
このように、選択部14aにおいて、一番優れた尤度加算結果を得るシンボルクロックに対して時間的に前後する2種類のシンボルクロックが選択され、それぞれの加算データ比から理想的なシンボル位相が予測できる。また、一番優れた加算尤度を得たシンボルタイミングの時間的に早いシンボルタイミングに対しての遅延量が算出され、その遅延量だけ遅延させられるので、さらに、理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックを得ることができる。
【0103】
(B4)第2実施形態の第4変形例の説明
第2実施形態において、加算結果が同一結果となる複数のシンボルクロックが存在した場合でも、正しくシンボルタイミングが選択される必要がある。このため、選択部14aは、積算結果が例えば7シンボルの期間において同一となった場合、4種類の尤度データのうちの最良尤度データと判定された回数に基づいてシンボルタイミングを選択するようになっている。換言すれば、尤度積算結果が複数タイミングで同一になった場合は、最良尤度結果の回数が多いタイミングが選択されるのである。
【0104】
なお、本変形例における無線通信システムも、図1に示す無線通信システム100と同様であって、送信機50及び受信機10とを有する。
図21は本発明の第2実施形態の第5変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図21に示すシンボルタイミング検出部20fは、比較部13cと、最良尤度カウンタ38a〜38dと、選択部14a,14bと、比較部13aとをそなえて構成されている。これ以外のもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表す。
【0105】
ここで、比較部13cは、加算結果1〜4を入力され、加算結果1〜4のうちの最良の加算結果が得られたシンボルクロック1〜4を選択するための最良結果選択信号と、その最良の加算結果が複数個あったことを検出したことを表す加算尤度同値検出信号と、選択同値尤度タイミングカウント値を出力するようになっている。これにより、加算結果のうちの最良の加算結果を得られたシンボルクロックが選択されるのである。
【0106】
また、最良尤度カウンタ38a〜38dは、尤度データ1〜4を入力され、それぞれ、最良尤度カウント値1〜4を出力するとともに、選択同値尤度タイミングカウント値1を入力されるようになっている。この最良尤度カウント値1〜4とは、各シンボルクロックから得られる尤度データが最良の結果となった回数であり、予め、保持した値を保持するものである。最良尤度カウンタ38a〜38dについて、図22及び図23を用いて更に詳述する。
【0107】
図22は本発明の第2実施形態の第5変形例に係る最良尤度カウンタ38aのブロック図である。この図22に示す最良尤度カウンタ38aは、ANDゲート298と、FF299と、カウンタ300とをそなえるほかに、カウント値を保持出力するFF301をそなえて構成されている。また、これらのゲートの端子に付された黒丸はインバータを表す。これ以外のもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表す。
【0108】
図23は本発明の第2実施形態の第5変形例に係る最良尤度カウンタ38aの動作を説明するためのタイムチャートである。この図23に示す信号名称は、図22に示すものと同一である。ここで、尤度データを2ビットで現した場合、最良尤度の値は”00”となる。この2ビットデータを反転し、ANDゲート298に入力することにより、ANDゲート298の出力は、尤度データが”00”のときに、”1”を出力する。この”1”出力をカウンタ300のイネーブルに入力し、シンボルクロックをカウンタに与え続けると(カウンタ300を回すと)、カウンタ300は、最良尤度”00”が発生したシンボル回数をカウントする。
【0109】
従って、外部制御のスタート信号及びストップ信号により設定される測定時間間隔中に何回最良尤度”00”が発生したかのカウント結果が得られる。これにより、選択部14aは、例えば2種類のシンボルクロックの中から尤度データの優れたシンボルクロックを選択できる。なお、この値は、本発明の尤度データ比較による最良シンボルクロックを選択する場合、尤度データが同値で、シンボルクロックを選択できないときの選択判断材料となる。
【0110】
これにより、図21において、選択部14bにて最良尤度カウント値1〜4のうちの2種類の選択同値尤度タイミングカウント値1,2が出力され、比較部13aにてこれらの2種類のカウント値1,2のうちの最良尤度カウント比較結果が出力され、選択部14aにて最良結果選択信号、加算尤度同値検出信号及び最良尤度カウント比較結果のそれぞれに基づいて、シンボルクロック選択信号が出力される。
【0111】
比較部13cは、加算結果1〜4を入力され、3本の信号を生成して出力する。すなわち、最良の加算結果が得られるシンボルクロックを選択するための最良加算結果選択信号と、最良の結果が複数個あったことを検出する加算尤度同値検出信号とが、ともに、選択部14aに入力され、また、同値となった加算結果が得られるシンボルクロックから生成された最良尤度カウント値を選択するための選択同値尤度タイミングカウント値(選択同値尤度タイミングデータ選択信号)が選択部14bに入力される。さらに、最良尤度カウンタ38a〜38dにて、各シンボルクロックにより得られた尤度データが最良尤度となった回数をカウントして保持する。
【0112】
そして、選択部14bは、比較部13cからの選択同値尤度タイミングカウント値と、最良尤度カウンタ38a〜38dがカウントした最良尤度カウント結果とを用いて選択し、選択同値尤度タイミングカウント値1と選択同値尤度タイミングカウント値2とを比較部13aに入力する。比較部13aは、カウント値の大きい方のシンボルクロックを選択し、最良尤度カウント比較結果を選択部14aに入力する。
【0113】
選択部14aは、加算結果が一番優れたシンボルクロックを選択するための最良加算結果検出信号と、最良尤度回数が一番多いシンボルクロックを選択するための最良尤度カウント比較結果とに基づいて、加算尤度同値検出信号により加算結果が同一のシンボルクロックが有る場合は、シンボルクロック選択信号として最良尤度カウント比較結果を出力し、また、1種類の場合は、シンボルクロック選択信号として加算結果が一番優れたシンボルクロックを選択する最良加算結果検出信号を出力する。選択部14aの構成例は例えば図24に示すようになる。
【0114】
図24は本発明の第2実施形態の第5変形例に係る選択部14aのブロック図である。この図24に示す選択部14aは、ANDゲート302a、302bと、OR(論理和)ゲート302cとを有する。このANDゲート302aは、最良加算結果検出信号と加算尤度同値検出信号とを入力され、これらの信号がともに”H”の場合に、”H”を出力する。また、ORゲート302cは、最良尤度カウント比較結果が”H”であり、かつ、加算尤度同値検出信号が”L”である場合に、”H”を出力する。なお、黒丸はインバータを表す。すなわち、加算尤度同値検出信号がANDゲート302a、302bの双方に、入力されるので、いずれか一方のゲートのみが動作するのである。
【0115】
また、図25は本発明の第2実施形態の第5変形例に係る比較・選択を説明するためのフローチャートであり、具体的には、比較部13a及び選択部14a(以下、比較部13a等と略称する。)のソフトウェア処理である。ステップB1からスタートすると、比較部13a等は、ステップB2において、選択部14aが選択した選択信号がシンボルクロック1を選択するための選択信号”00”の場合、「はい」ルートを通り、シンボルクロック1で生成された加算データ1と、シンボルクロック2で生成された加算データ2とを比較する(ステップB3)。ここで、同値の場合は、「はい」ルートを通り、比較部13a等は、最良データが2種類有ると判断し、同値発生信号として”H”を出力する(ステップB4)。続いて、ステップB5において、比較部13a等は、シンボルクロック1による最良尤度カウンタのカウンタ1値と、同値であることが検出されたシンボルクロック2により生成された最良尤度カウンタ2値とを比較する。ここで、最良尤度カウンタ1値の方がカウンタ2値以上の場合、「はい」ルートを通り、シンボルクロック1を選択することにより、加算データが同値の場合の二種類のシンボルクロックの優劣を付けることができる。また、カウンタ1値がカウンタ2値よりも小さい場合、「いいえ」ルートを通り、別個の処理を行なう。
【0116】
また、ステップB3において、加算データ1と加算データ2とを比較し、同値でない場合、「いいえ」ルートを通り、ステップB6において、比較部13a等は、加算データ1と加算データ4とを比較し、同値の場合、「はい」ルートを通り、ステップB7において、同値発生信号”H”を出力し、さらに、ステップB8にてカウンタ1値とカウンタ2値とを比較する。また、ステップB6において、比較部13a等は、比較の結果、同値でない場合、「いいえ」ルートを通り、ステップB9にて、同値発生信号”L”を出力するのである。
【0117】
同様に、シンボルクロック選択信号がそれぞれ”01”、”10”の場合、ステップB10の処理とステップB11の処理とを実行し、また、シンボルクロック選択信号が”11”についても同様な処理を行なう。
従って、比較部13a等は、同値の加算結果の有無を確認し、同値が発生した場合に最良尤度カウンタ値の比較により、シンボルクロック選択信号を生成し出力する。
【0118】
このように、シンボルタイミング検出部20は、各シンボルクロックから得られる尤度データが最良の結果となった回数をカウントし、この回数が多いシンボルクロックを選択するので、更に精度の高いシンボルクロックが得られる。
また、このように、尤度加算結果から最良シンボルクロックが選択できない場合の選択が可能になり、シンボル位相検出精度が向上する。この機能により同一尤度データが発生した場合でも、シンボルクロックを選択できる。
【0119】
このようにして、尤度加算結果から最良シンボルクロックを選択できない場合の選択が可能になり、シンボル位相検出精度が向上する。
(C)本発明の第3実施形態の説明
第3実施形態は、尤度比較部を用いた場合について説明する。また、本実施形態における無線通信システムも、図1に示す無線通信システム100と同様であって、送信機50及び受信機10とを有する。
【0120】
図26は本発明の第3実施形態に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。この図26に示すシンボルタイミング検出部20aは、比較部13aと選択部14aと1/2n遅延部11dとをそなえて構成されている。これ以外のもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表す。ここで、nは4である。
【0121】
また、49〜52は、それぞれ、尤度データ1〜4を表し、53は比較選択信号、54〜57はそれぞれシンボルクロック1〜4であり、58は選択シンボルクロック、59は1/2n遅延選択シンボルクロックである。
図27は本発明の第3実施形態に係る比較部13aのブロック図である。この図27に示す比較部13aは、コンパレータ236、237、セレクタ238、240、243、加算部239、241、コンパレータ242をそなえて構成されている。
【0122】
ここで、信号名称については、244〜247はそれぞれ、尤度データ1〜4であり、248は尤度1と尤度2との比較結果(以下、尤度1−尤度2と表示する。)であり、249は尤度3−尤度4の比較結果であり、250は尤度1−尤度2比較優良データ(選択尤度データ)であり、251は尤度3−尤度4比較優良データ(選択尤度データ)であり、252は尤度1−2選択信号であり、253は尤度3−4選択信号であり、また、254は尤度1,2−尤度3,4選択結果であり、255はシンボルクロック選択信号である。なお、これ以外のもので上述したものと同一の符号を有するものは同一のものを表す。
【0123】
このような構成によって、図26に示す比較部13aにて、尤度データが優れた連続する2種類のシンボルクロックのうちの時間的に早い方が比較選択信号として選択される。比較選択信号は選択部14aにて選択され、この選択された選択シンボルクロック59は、1/2n遅延部11dにて遅延させられて、復調データの優れた2種類のシンボルクロックの中間位相に相当する位相を有する。
【0124】
従って、選択部14aが、シンボルタイミングを、4種類の尤度データの大きさに基づいて隣接する2種類の尤度データを抽出し、2種類の尤度データの中間に位置する中間尤度データを選択するように構成されたことになる。
また、尤度が優れた2種類のシンボルクロックを選択することにより、最良尤度が得られたシンボルクロックの理想点からのずれの方向が検出される。従って、尤度データが高い時間的に隣り合う2種類のタイミングが選択され、その2種類の位相の中間位相をシンボルクロックとすることにより、さらに理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0125】
具体的に、図27において、シンボルクロックが4種類の場合を例として説明する。コンパレータ236にて尤度データ1,2を比較し絶対値の小さい方を選択して比較結果を出力する。そして、セレクタ238にて、尤度データ1,2と比較結果とが入力され、これらのうちの一方を選択して出力する。ここで、セレクタ238は、選択したセレクタ出力に”00”を加算して2ビットの選択信号としている。同様に、セレクタ240は、尤度データ3又は尤度データ4から尤度データの小さい方を選択して出力し、この選択信号に”10”を加算して2ビットの選択信号としている。これにより、4種類のデータを選択する信号は各固有の選択コードを有するので識別可能である。
【0126】
さらに、尤度データ1,2から選択された尤度データと、尤度データ3,4から選択された尤度データは、それぞれ、コンパレータ242にて比較される。このコンパレータ242は、その比較結果によって、4種類の尤度データのうちの一番優れたシンボルクロックを選択しシンボルクロック選択コードとして出力する。
【0127】
さらに、具体例を用いて詳述する。ここで、各尤度データの値は、尤度データ1は0、尤度データ2は1、尤度データ3は2,尤度データ4は3とする。
コンパレータ236は、尤度データ1と尤度データ2とを比較し、尤度データ1の方が小さいため、”L(Low)”を出力する。セレクタ238は、この”L”出力を受信すると尤度データ1を選択しコンパレータ242に入力する。
【0128】
また、加算部239は、コンパレータ296が出力した”L”を受信し、この”L”に”00”を加算し2ビットで表される尤度データ1選択信号”00”を生成して出力する。同様に、コンパレータ237は尤度データ3と尤度データ4とを比較し、尤度データ3の方が小さいため、”L”を出力する。セレクタ240は、この出力を受信すると、尤度データ3を選択して出力する。同様に、加算部241はコンパレータ237出力の”L”を受信し、”10”を加算して2ビットで表される尤度データ3選択信号”10”を生成して出力する。
【0129】
さらに、コンパレータ242はセレクタ238出力の尤度データ1を表す”0”と、セレクタ240出力の尤度データ3を表す”2”とを比較し、尤度データ1の方が小さいため、”L”を出力する。セレクタ243は、この出力を受信すると、加算部239にて生成された尤度データ1選択信号”00”と、加算部241にて生成された尤度データ3選択信号”10”とに基づいて、尤度データ1選択信号”00”を選択して比較選択信号を出力する。
【0130】
そして、選択部14a(図26参照)は、この選択信号を用いて、各位相を有するシンボルクロックから最適なもの(この場合は尤度データ1を生成したシンボルクロック)を選択する。
このように、±1/nの精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理・2シンボルの時間内に得ることができる。
【0131】
また、理想シンボルクロックの位相範囲が予測でき、その範囲の中心位相をシンボルクロック位相とすることにより、準備されたシンボルクロックの分解能以上のシンボルクロック精度が得られることが可能となり、シンボル精度が向上する。
また、上述のシンボルクロック精度を得ることが可能となり、シンボル精度が向上する。
【0132】
(D)その他
本発明に係る無線通信システム100は、携帯電話に限定されずに、衛星通信等にも適用できる。また、送信機50及び受信機10は、それぞれ、受信機能及び送信機能を有するように構成することもでき、このようにすれば、送信機50及び受信機10は、いずれも、送受信機能をそなえて実施できる。
【0133】
また、本発明は、QPSKのほかに多値PSK変調に適用することもでき、例えば8PSK,16PSK等に適用することができ、このようにすれば、±1/8(又は±1/16)の精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理又は3シンボル又は4シンボルの時間内に得ることができる。
本発明のシンボルタイミング検出回路は、種々変形して実施することができる。例えば、尤度データを自乗でなく、3乗等を用いて演算することもできる。
【0134】
(E)付記
(付記1) 位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
該複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量を表す尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、
該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
【0135】
(付記2) 多値位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
該異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該多値位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量を表す尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、
該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
該複数の尤度データのうちの位相π/2(πは円周率[単位はラジアン]を表す。)の整数倍の基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
【0136】
(付記3) 4相位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを、遅延させて複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
該遅延により異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該4相位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量を表す尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、
該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
該複数の尤度データのうちの位相0,π/2,π,3π/2のうちの選択された一の位相に一致する尤度データを該最良尤度データと判定して選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
【0137】
(付記4) 該選択部が、
該シンボルタイミングを、該複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて選択するように構成されたことを特徴とする、付記1〜付記3のいずれか一に記載のシンボルタイミング検出回路。
(付記5) 該選択部が、
該積算結果が該所定期間において同一となった場合、該複数の尤度データのうちの該最良尤度データと判定された回数に基づいて該シンボルタイミングを選択するように構成されたことを特徴とする、付記4記載のシンボルタイミング検出回路。
【0138】
(付記6) 該選択部が、
該シンボルタイミングを、該複数の尤度データの大きさに基づいて隣接する2種類の尤度データを抽出し、該2種類の尤度データの中間に位置する中間尤度データを選択するように構成されたことを特徴とする、付記1〜付記5のいずれか一に記載のシンボルタイミング検出回路。
【0139】
(付記7) 該選択部が、
該複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて該尤度データを抽出し、該中間尤度データを選択するように構成されたことを特徴とする、付記6記載のシンボルタイミング検出回路。
(付記8) 該選択部が、
該シンボルタイミングを、
該最良尤度データの前後に位置する前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、
該前側尤度データ及び該後側尤度データの差分量を表す尤度比データを計算し、
該尤度比データに対応する遅延量を用いて該最良尤度データをずらした偏差尤度データを選択するように構成されたことを特徴とする、付記1〜付記3のいずれか一に記載のシンボルタイミング検出回路。
【0140】
(付記9) 該選択部が、
該複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて該前側尤度データ及び該後側尤度データを抽出し、該偏差尤度データを選択するように構成されたことを特徴とする、付記8記載のシンボルタイミング検出回路。
(付記10) 該選択部が、
該シンボルタイミングを、該複数の尤度データのM(Mは整数を表す。)乗値について所定期間積算した積算結果に基づいて選択するように構成されたことを特徴とする、付記4〜付記9のいずれか一に記載のシンボルタイミング検出回路。
【0141】
(付記11) 該選択部が、
該シンボルタイミングを、該複数の尤度データのM(Mは整数を表す。)乗値について所定期間積算した積算結果に基づいて該前側尤度データ及び該後側尤度データを抽出し、該偏差尤度データを選択するように構成されたことを特徴とする、付記7記載のシンボルタイミング検出回路。
【0142】
(付記12) 位相変調された信号を受信する受信部と、
該位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを用いて該位相変調された信号に起因する信号が有するシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングを出力するシンボルタイミング検出回路と、
該シンボルタイミング検出回路から出力されるシンボルタイミングを用いて該位相変調された信号を復調する復調回路とをそなえ、
該シンボルタイミング検出回路が、
位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
該複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量を表す尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、
該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、多値位相変調信号の受信装置。
【0143】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、以下に述べるような効果ないしは利点がある。
(1)本発明のシンボルタイミング検出回路によれば、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されているので、予め準備された異なる位相を有する複数のシンボルクロックにより、それぞれ復調データを再生し、その復調データの正確さの情報を有する尤度データが監視でき、精度が向上する。また、±1/nの精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理・2シンボルの時間内に得ることができる
【0144】
(2)本発明のシンボルタイミング検出回路によれば、多値位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、多値位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで多値位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、複数の尤度データのうちの位相π/2の整数倍の基準位相データに一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されているので、理想的な位相に近いシンボルクロックではこの尤度データが他のものに比べて優れているため、理想的なシンボルクロックに近いと判断できる
【0145】
(3)本発明のシンボルタイミング検出回路によれば、4相位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを、遅延させて複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、遅延により異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、4相位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで4相位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、複数の尤度データのうちの位相0,π/2,π,3π/2のうちの選択された一の位相に一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されているので、一例として、±1/nの精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理で、かつ、2シンボルの時間内に得られる
【0146】
(4)選択部が、シンボルタイミングを、複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて選択するように構成されてもよく、このようにすれば、上記の利点に加えて、選択精度の高いシンボルクロックが得られ、例えばDPLL方式のシンボルタイミング検出部に対して短時間でシンボルクロックが得られる。また、尤度データが複数シンボルにわたって積算されるので、位相がシンボルタイミングからずれても、そのシンボルだけ尤度データが優れているようにみえたものが誤って選択されることを防止できる
【0147】
(5)本発明の多値位相変調信号の受信装置によれば、位相変調された信号を受信する受信部と、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを用いて位相変調された信号に起因する信号が有するシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングを出力するシンボルタイミング検出回路と、シンボルタイミング検出回路から出力されるシンボルタイミングを用いて位相変調された信号を復調する復調回路とをそなえ、シンボルタイミング検出回路が、位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データを複数出力する尤度データ出力部と、尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データをその最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、その最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえているので、予め準備された異なる位相を有する複数のシンボルクロックにより、それぞれ復調データを再生し、その復調データの正確さの情報を有する尤度データが監視でき、精度が向上する。また、±1/nの精度を有するシンボルクロックを1回の差動論理・2シンボルの時間内に得ることができる。
【0148】
(6)選択部が、積算結果が所定期間において同一となった場合、複数の尤度データのうちの最良尤度データと判定された回数に基づいてシンボルタイミングを選択するようにされてもよく、このようにすれば、選択精度の高いシンボルクロックが得られ、DPLL方式のシンボルタイミング検出部に対して短時間でシンボルクロックが得られる。
【0149】
(7)選択部が、シンボルタイミングを、複数の尤度データの大きさに基づいて隣接する2種類の尤度データを抽出し、2種類の尤度データの中間に位置する中間尤度データを選択するようにされてもよく、このようにすれば、理想シンボルクロックの位相範囲を予測でき、その範囲の中心に位置する位相をシンボルクロック位相とし準備されたシンボルクロックの分解能以上のシンボルクロック精度が得られ、シンボル精度が向上する。また、最良尤度が得られたシンボルクロックの理想点からのずれの方向が検出され、その2種類の位相の中間位相をシンボルクロックとすることにより、さらに、理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0150】
(8)選択部が、複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて尤度データを抽出し、中間尤度データを選択するようにされてもよく、このようにすれば、尤度データの加算結果が優れた2種類のシンボルクロックを選択することにより、最良尤度が得られたシンボルクロックの理想点からのずれの方向が検出され、その2種類の位相の中間位相をシンボルクロックとし、さらに理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0151】
(9)選択部が、シンボルタイミングを、最良尤度データの前後に位置する前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、前側尤度データ及び後側尤度データの差分量を表す尤度比データを計算し、尤度比データに対応する遅延量を用いて最良尤度データをずらした偏差尤度データを選択するようにされてもよく、このようにすれば、選択部は、それぞれの尤度データ比から理想的なシンボル位相を予測でき、また、最良尤度データのシンボルタイミングに対して、時間的に早い方のシンボルタイミングに対する遅延量を算出してシンボルタイミングを遅延させられるので、さらに理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0152】
(10)選択部が、複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、偏差尤度データを選択するようにされてもよく、このようにすれば、選択部は、最良尤度加算結果が得られるシンボルクロックに対して時間的に前後する2種類のシンボルクロックを選択でき、また、それぞれの加算データ比から理想的なシンボル位相を予測でき、一番優れた加算尤度が得られたシンボルタイミングの時間的に早いシンボルタイミングに対する遅延量を算出してシンボルタイミングを遅延させられるので、さらに理想的なシンボル位相に近いシンボルクロックが得られる。
【0153】
(11)選択部が、シンボルタイミングを、複数の尤度データの整数乗値について所定期間積算した積算結果に基づいて選択するようにされてもよく、このようにすれば、加算結果の差が大きくなり、シンボル位相からずれた位相量の検出が容易になる。
(12)選択部が、シンボルタイミングを、複数の尤度データの整数乗値について所定期間積算した積算結果に基づいて前側尤度データ及び後側尤度データを抽出し、偏差尤度データを選択するようにされてもよく、このようにすれば、シンボルタイミングからずれたシンボルクロックの尤度積算結果が大きくなり、選択された加算結果の優れた2種類のシンボルクロックから予測される理想的なシンボルタイミングの範囲の精度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係る無線通信システムの概略的な構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るQPSK復調器の概略的なブロック図である。
【図3】本発明の第1実施形態に係るシンボルタイミング検出部の概略的なブロック図である。
【図4】(a)〜(d)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係るシンボルタイミング検出部を説明するためのタイムチャートである。
【図5】(a),(b)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係る理想ポイントを説明するための図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係る差動演算部のブロック図である。
【図7】(a)〜(h)はそれぞれ本発明の第1実施形態に係る差動演算部を説明するためのタイムチャートである。
【図8】本発明の第1実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図9】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る比較部のブロック図である。
【図10】本発明の第1実施形態の第1変形例に係る選択部のシンボルクロックの選択方法例を説明するためのフローチャートである。
【図11】本発明の第1実施形態の第2変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る選択部のブロック図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る積算方法を説明するための図である。
【図15】(a)〜(d)はいずれも本発明の第2実施形態に係る積算方法を説明するためのフローチャートである。
【図16】本発明の第2実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図17】本発明の第2実施形態の第1変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図18】本発明の第2実施形態の第1変形例に係る尤度データの自乗方式を用いたシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図19】(a),(b)はそれぞれ本発明の第2実施形態の第3変形例に係るタイミング検出方法を説明するための位相平面図である。
【図20】本発明の第2実施形態の第3変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図21】本発明の第2実施形態の第5変形例に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図22】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る最良尤度カウンタのブロック図である。
【図23】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る最良尤度カウンタの動作を説明するためのタイムチャートである。
【図24】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る選択部のブロック図である。
【図25】本発明の第2実施形態の第5変形例に係る比較・選択を説明するためのフローチャートである。
【図26】本発明の第3実施形態に係るシンボルタイミング検出部のブロック図である。
【図27】本発明の第3実施形態に係る比較部のブロック図である。
【図28】(a)〜(d)はそれぞれシンボルタイミングの検出方法を説明するための図である。
【図29】(a)〜(d)はそれぞれ変化点の検出方法を説明するための図である。
【図30】従来のQPSK復調器のブロック図である。
【符号の説明】
1 QPSK復調器(多値位相変調信号の受信装置)
1a 復調部(復調回路)
1b,20,20a,20b,20c,20d,20e,20f,20g シンボルタイミング検出部(シンボルタイミング検出回路)
1c クロック生成部
10 受信機
10a 受信アンテナ
10b 低ノイズアンプ
10c 周波数変換部
10d ベースバンド処理部
11 複数タイミングクロック出力部
11a 1/4遅延部(1/n遅延部)
11b 2/4遅延部(2/n遅延部)
11c 3/4遅延部(n−1/n遅延部)
11d 1/2n遅延部
11e,11f 遅延部
12a〜12d,22a〜22d 差動演算部
13,13a,13b,13c 比較部(尤度比検出部)
14,14a,14b 選択部
15 尤度データ出力部
21 尤度比較部
22 尤度比検出部
22a 積算尤度比検出部
23 遅延量生成部
33 積算部
33a〜33d 加算部
36a,36b エッジ検出部
36c 3ビットカウンタ
37 自乗演算部
37a 乗算部
38 最良尤度カウンタ
50 送信機
50a ベースバンド処理部
50b QPSK変調部
50c 周波数変換部
50d 高出力アンプ
50e 送信アンテナ
100 無線通信システム
193 位相量子化カウンタ
194〜197,FF34a〜34e,FF35a〜35d,299,301フリップフロップ(FF)
198 減算部
199 絶対値生成部
211〜218,298,302a,302b AND(論理積)ゲート
219 4入力OR(論理和)ゲート
256 ROM
300 カウンタ
302c OR(論理和)ゲート

Claims (5)

  1. 位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
    該複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、
    該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、該最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
  2. 多値位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
    該異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該多値位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで該多値位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、
    該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの位相π/2(πは円周率[単位はラジアン]を表す。)の整数倍の基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、該最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
  3. 4相位相変調された受信信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを、遅延させて複数の異なる位相タイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
    該遅延により異なる位相タイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該4相位相変調された受信信号のシンボルクロックとの位相差分量から、前記それぞれのクロックで該4相位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、
    該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの位相0,π/2,π,3π/2のうちの選択された一の位相に一致する尤度データを該最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、該最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、シンボルタイミング検出回路。
  4. 該選択部が、
    該シンボルタイミングを、該複数の尤度データについて所定期間積算した積算結果に基づいて選択するように構成されたことを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれか一項記載のシンボルタイミング検出回路。
  5. 位相変調された信号を受信する受信部と、
    該位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを用いて該位相変調された信号に起因する信号が有するシンボルクロックと同一速度及び同一位相を有するシンボルタイミングを出力するシンボルタイミング検出回路と、
    該シンボルタイミング検出回路から出力されるシンボルタイミングを用いて該位相変調された信号を復調する復調回路とをそなえ、
    該シンボルタイミング検出回路が、
    位相変調された信号のシンボルクロックと同一速度のクロックを複数のタイミングで出力する複数タイミングクロック出力部と、
    該複数のタイミングで出力されたクロックのそれぞれと、該位相変調された信号のシンボルクロックとの差分量から、前記それぞれのクロックで位相変調された信号が復調された各復調データについての尤度データ出力する尤度データ出力部と、
    該尤度データ出力部から出力された複数の尤度データを比較し尤度の優れた最良尤度データを表す比較結果信号を出力する比較部と、
    前記比較結果信号をもとに、該複数の尤度データのうちの基準位相データに一致する尤度データを該最良尤度データと判定して、複数タイミングクロック出力部からの複数タイミングのクロックのうちで、該最良尤度データに対応したクロックをシンボルタイミングとして選択する選択部とをそなえて構成されたことを特徴とする、多値位相変調信号の受信装置。
JP2001361221A 2001-11-27 2001-11-27 シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置 Expired - Fee Related JP3817166B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361221A JP3817166B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001361221A JP3817166B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003163709A JP2003163709A (ja) 2003-06-06
JP3817166B2 true JP3817166B2 (ja) 2006-08-30

Family

ID=19171919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001361221A Expired - Fee Related JP3817166B2 (ja) 2001-11-27 2001-11-27 シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3817166B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003163709A (ja) 2003-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1991006166A1 (fr) Demodulateur numerique
US5920220A (en) Clock timing recovery methods and circuits
CN109831402B (zh) 16apsk信号载波相位同步及其判锁定方法
US7492836B2 (en) Wireless data communication demodulation device and demodulation method
JP5214990B2 (ja) 差動位相偏移変調(DifferentialPhaseShiftKeying)された信号の復調回路、それを利用した無線機器
US6411658B1 (en) Demodulation device
JP2011135162A (ja) タイミング相関値を用いた周波数オフセットによるデータのずれの補償
JP3817166B2 (ja) シンボルタイミング検出回路及び多値位相変調信号の受信装置
US6366574B1 (en) Method and device for recovering synchronization on a signal transmitted to a mobile-telephone receiver
JP3489493B2 (ja) シンボル同期装置および周波数ホッピング受信装置
EP1220504B1 (en) FSK demodulation
JP3592489B2 (ja) クロックタイミング再生方法および回路
US4803385A (en) Phase detecting circuit
Zicari et al. A high flexible early-late gate bit synchronizer in FPGA-based software defined radios
JP2001522577A (ja) クロック再生回路及び、クロック再生回路を有する受信機
Zicari et al. A programmable carrier phase independent symbol timing recovery circuit for QPSK/OQPSK signals
JP3496860B2 (ja) ディジタル復調回路
JP2000049877A (ja) クロックタイミング再生回路
JP3832735B2 (ja) 復調回路
JP3518429B2 (ja) デジタルpll装置およびシンボル同期装置
US20240039690A1 (en) Frame synch detection with rate adaptation
JP3377858B2 (ja) クロック再生回路及びこれを用いた復調器
JP3865893B2 (ja) 復調回路
JP2005123709A (ja) クロック再生回路
JP3789259B2 (ja) デジタル復調装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3817166

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140616

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees