JP2001521967A - 押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物 - Google Patents

押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物

Info

Publication number
JP2001521967A
JP2001521967A JP2000519026A JP2000519026A JP2001521967A JP 2001521967 A JP2001521967 A JP 2001521967A JP 2000519026 A JP2000519026 A JP 2000519026A JP 2000519026 A JP2000519026 A JP 2000519026A JP 2001521967 A JP2001521967 A JP 2001521967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
composition
vinylidene chloride
layer
blend
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000519026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4246383B2 (ja
Inventor
ケー. リー,エリック
エフ. デブニー,マーティン
アール. ジェンキンス,スティーブン
イー. ヒントン,カルロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JP2001521967A publication Critical patent/JP2001521967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4246383B2 publication Critical patent/JP4246383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/04Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08L27/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/04Polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/055 or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2439/00Containers; Receptacles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/04Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing chlorine atoms
    • C08J2327/08Homopolymers or copolymers of vinylidene chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 塩化ビニリデンポリマー組成物は、塩化ビニリデンポリマー、及び高粘度、高分子量シリコーンポリマーとキャリヤポリマー、例えば高密度ポリエチレンのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃厚物が塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する。この塩化ビニリデン組成物は、食品、飲料、医薬品、及び他の腐敗しやすい製品の貯蔵用の、単層もしくは多層構造の可撓性及び硬質容器に加工することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、押出性が向上した、塩化ビニリデンポリマー(PVDC)組成物に
関する。
【0002】 溶融加工の間のPVDC分解生成物の発生を抑制するため、最終製品に加工す
る前に、加工助剤、例えば滑剤(例えば内部及び外部タイプ)、オレフィンワッ
クス及びオイルが塩化ビニリデンポリマーと混合されてきた。しかし、所望の加
工条件において長時間押し出しを行うと、塩化ビニリデンポリマーと押出スクリ
ュー及びダイの金属表面の間に過度の接着が生ずることが見出された。この接着
は、塩化ビニリデンポリマーの滞留時間を長くし、これは分解を促進し、ダイ表
面における付着発生もしくは脱離発生、並びにスクリュー及びダイ金属表面にお
けるカーボンの付着の発生を引き起こす。
【0003】 PVDC溶融体とスクリュー及びダイ金属表面の間の過度の接着から生ずる分
解のレベルを許容できないほどのレベルにすることなく、粉末又はペレットの形
態で押し出すことのできる塩化ビニリデンポリマー組成物を提供することが望ま
しい。
【0004】 一態様において、本発明は、(1) 塩化ビニリデンポリマー、及び(2) 塩化ビニ
リデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量の、シリコーンポリマーと好
適なキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物、を含む塩化ビニリデンポリマー
(PVDC)組成物である。
【0005】 本発明者は、PVDCにシリコーン/キャリヤポリマー濃厚物を添加すること
により、スクリュー及びダイの金属表面への接着度を低下させ、PVDCの押出
性を向上させることを見出した。本発明のPVDC組成物は、向上した押出性を
有すると考えられる。本明細書において、「向上した押出性」とは、押出機にお
いて所望の加工条件にした場合に、シリコーン/キャリヤポリマー濃厚物を含ま
ないPVDC組成物と比較して、ポリマー組成物が熱に対して敏感ではなく、従
って押出品が、ダイ表面付着、抜け発生及び押出機スクリュー及びダイ表面にお
けるカーボン付着の形態での分解生成物のレベルが低く、変色が抑制され、塩化
水素の発生が抑制され、そして押出品に対する機械エネルギーが低く、すなわち
ポリマー組成物の摩擦及び粘度が低いためにポリマーの押出品に費やされるエネ
ルギー量が低いことを意味する。
【0006】 本発明において用いることのできる塩化ビニリデンポリマーは当該分野におい
て公知である。例えば、米国特許第 3,642,743号及び 3,879,359号を参照された
い。最も一般的なPVDC樹脂は、The Dow Chemical Companyの商標であるSara
n 樹脂としてしられている。本明細書において、「塩化ビニリデンポリマー」又
は「PVDC」は、塩化ビニリデンのホモポリマーのみならず、主要成分が塩化
ビニリデンであり、残余が塩化ビニリデンモノマーと共重合可能な1種以上のモ
ノエチレン系不飽和モノマーである、塩化ビニリデンのコポリマー及びターポリ
マーを包含する。塩化ビニリデンポリマーの製造用に本発明において用いること
のできるモノエチレン系不飽和モノマーは、塩化ビニル、アルキルアクリレート
、アルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、アクリロ
ニトリル、及びメタクリロニトリルを含む。好ましいエチレン系不飽和モノマー
は、塩化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アルキルアクリレー
ト、及びアルキルメタクリレートを含む。より好ましいエチレン系不飽和モノマ
ーは、塩化ビニル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、及びアルキル基あ
たりの炭素原子数が1〜8であるアルキルアクリレート及びアルキルメタクリレ
ートを含む。
【0007】 好ましくは、塩化ビニリデンポリマーは、塩化ビニリデンインターポリマーの
総質量を基準として、60〜99wt%の塩化ビニリデンモノマー、及び40〜1wt%の
モノエチレン系不飽和コモノマーを含むモノマー混合物より形成される。より好
ましくは、モノエチレン系不飽和モノマーの量は、塩化ビニリデンポリマーの総
質量を基準として、40〜4wt%、最も好ましくは40〜6wt%である。
【0008】 塩化ビニリデンポリマーの製造用に本発明において用いることのできるシリコ
ーン/キャリヤポリマー濃厚物は、従来の溶融加工法を用いて、シリコーンポリ
マーとキャリヤポリマー(例えばHDPE)を溶融体で混合することにより製造
される。用いることのできる従来の溶融加工装置は、加熱された2軸配合ミル、
ブラベンダーミキサー、バンバリーミキサー、一軸スクリュー押出機、二軸スク
リュー押出機を含む。シリコーンポリマーとキャリヤポリマーは、目視によりこ
れらの均質なブレンドが形成されるに十分な条件において十分な時間混合するこ
とが望ましい。
【0009】 濃厚物の製造用に本発明において用いることのできるシリコーンポリマーは、
高粘度シリコーン液を含む。「高粘度シリコーン液」とは、分子量の高い広範囲
のポリシロキサン材料を意味する。この高粘度シリコーン液は、シリコーンガム
として特徴付けられ、平均分子量が約50,000以上であり、室温において90パスカ
ル秒(90,000センチポアズ)の粘度を与えるシロキサンポリマーを20〜100 パー
セント含む。好ましいポリシロキサンは、ポリジメチルシロキサン、ポリジメチ
ルジフェニルシロキサン及びポリメチルアルキルアリールシロキサンである。こ
れらの液体は粘度が高いため、取扱いが困難であり、固体熱可塑性ポリマーとの
従来の混合装置に供給することが困難であることが知られている。例えば、米国
特許第 4,446,090号を参照されたい。
【0010】 濃厚物の製造用に本発明において用いられるシリコーンポリマーの量は、濃厚
物の総質量を基準として、0.1 〜99.9wt%、好ましくは10〜90wt%、最も好まし
くは25〜75wt%である。
【0011】 濃厚物の製造用に本発明において用いることのできるキャリヤポリマーは、塩
化ビニリデンポリマーに有利な特性を与えることが当該分野において知られてい
るもの、例えばポリオレフィン、酸化ポリオレフィン、エチレンビニルアセテー
トコポリマー、及びアクリレートコポリマーである。好ましくは、このキャリヤ
ポリマーは、ポリオレフィンであり、より好ましくはポリエチレンであり、最も
好ましくは高密度ポリエチレン(HDPE)である。
【0012】 濃厚物の製造用に本発明において用いられるキャリヤポリマーの量は、濃厚物
の総質量を基準として、0.1 〜99.9wt%、好ましくは10〜90wt%、最も好ましく
は25〜75wt%である。
【0013】 最も好ましいシリコーン/キャリヤポリマー濃厚物は、高粘度、高分子量ポリ
ジメチルシロキサンとHDPEの50/50質量パーセントブレンドとしてThe Dow
Chemical Companyより市販入手可能である。
【0014】 通常、本発明の塩化ビニリデンポリマー組成物は、上記の従来の溶融加工装置
を用いて、従来の溶融加工法により、シリコーン/キャリヤポリマー濃厚物と塩
化ビニリデンポリマーを溶融混合することによって製造される。
【0015】 本発明のシリコーン/キャリヤポリマー濃厚物は、ブレンド中に0.01〜10wt%
のシリコーン/キャリヤポリマー濃厚物を与えるに十分な量で、塩化ビニリデン
ポリマーと混合される。本発明の塩化ビニリデンポリマー組成物中に存在するシ
リコーンポリマーの量は、塩化ビニリデンポリマー組成物の組成及びこの塩化ビ
ニリデンポリマー組成物に適用する加工条件によって異なる。通常、塩化ビニリ
デンポリマー組成物中に存在するシリコーンポリマーの量は、塩化ビニリデンポ
リマー組成物の質量を基準として、0.005 〜5.0wt %、好ましくは0.02〜0.2wt
%、最も好ましくは0.1wt %である。
【0016】 この塩化ビニリデンポリマー組成物には種々の従来の添加剤を混入させてもよ
い。添加剤の種類及び量は様々な因子によってきまる。第1の因子はこの組成物
の用途である。第2の因子は添加剤に対するこの組成物の許容性である。すなわ
ち、どれほどの量の添加剤によって、ブレンドの物性が許容されないレベルにま
で悪影響を受けるかである。他の因子は当業者に明らかである。
【0017】 添加剤の例は、可塑剤、熱安定剤、顔料、加工助剤、滑剤、充填材、抗酸化剤
等を含む。これらの各添加剤は公知であり、多くのタイプのものが市販入手可能
である。
【0018】 滑剤の例は、脂肪酸、例えばステアリン酸;エステル、例えば脂肪エステル、
ワックスエステル、グリセロールエステル、グリコールエステル、脂肪アルコー
ルエステル;脂肪アルコール、例えばn-ステアリルアルコール;脂肪アミド、例
えばN,N'−エチレンビスステアラミド;脂肪酸の金属塩、例えばステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸マグネシウム;並びにポリオレフィ
ンワックス、例えばパラフィン、及び酸化ポリエチレンを含む。パラフィン及び
ポリエチレンワックス並びにその特性及び合成は24 Kirk-Othmer Encyc. Chem.
Tech. 3版, Waxes, p.473-77 (J.Wiley & Sons 1980) に記載されている。
【0019】 この添加剤は、従来の溶融加工法並びに乾燥混合法(熱に敏感なポリマーの場
合)を用いることにより塩化ビニリデンポリマー組成物に混入される。本発明の
塩化ビニリデンポリマー組成物は溶融加工し、好適な最終生成物、例えばフィル
ムもしくは他の製品に押し出される。当該分野において知られているように、こ
のフィルム及び製品は従来の同時押出法、例えばフィードバック同時押出、マル
チマニホールドダイ同時押出、又はこれらの組合せ;射出成形法;同時射出成形
法;押出成形;キャスティング;ブローイング;ブロー成形;カレンダーリング
;及び積層により加工される。
【0020】 この製品の例は、ブローもしくはキャストした、単層及び多層フィルム;硬質
及び可撓性容器、硬質及び発泡シート、チューブ、パイプ、ロッド、繊維、及び
様々な形態を含む。多層シートを製造するには積層法が特に適している。当該分
野において知られているように、特定の積層法は、溶融、すなわち熱及び圧力を
加えることにより自立性薄層を互いに結合すること、ウェット結合、すなわち2
以上のシートを、湿ったタイコート接着剤を塗布して積層し、液体を除去し、1
つの連続工程でシートを組合せ、その後に圧力を加えて積層すること、又は加熱
再活性化、すなわちプレコートしたフィルムを他のフィルムと加熱によって組合
せ、プレコートした接着剤を再活性化させ、その後圧力を加えて結合させること
、を含む。
【0021】 本発明の塩化ビニリデンポリマー組成物は、食品、飲料、薬品及び他の腐敗し
やすい製品の保存用に用いられる、単層及び多層構造の可撓性及び硬質容器への
加工に特に適している。そのような容器は、機械特性に優れ、並びに酸素、二酸
化炭素、水蒸気、臭気もしくは香料、炭化水素又は農薬に対する気体透過性が低
いべきである。
【0022】 単層構造体は、本発明の塩化ビニリデンポリマー組成物を含む。 多層構造体は、(1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレン
ドの1以上の層であって、1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと同
じであるか異なる、及び(2) 塩化ビニリデンポリマーと、高粘度、高分子量シリ
コーンポリマーとキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃厚物
が塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する、塩化ビ
ニリデンポリマー組成物の1以上の層、を含む。
【0023】 この多層構造体は、(1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブ
レンドの第1の外層、(2) 塩化ビニリデンポリマー組成物のコア層、及び(3) 第
1の外層の有機ポリマーと同じであるか又は異なる有機ポリマーの第2の外層、
を含む3層を有していてもよい。
【0024】 この3層構造体の変形は以下のものを含む。 (a)(1)塩化ビニリデンポリマー組成物の第1の外層、(2) 有機ポリマー又は2
種以上の異なる有機ポリマーのブレンドのコア層、及び(3) コア層の有機ポリマ
ーと同じであるか又は異なる有機ポリマーの第2の外層、を含む3層構造体。
【0025】 (b)(1)塩化ビニリデンポリマー組成物の第1の外層、(2) 有機ポリマー又は2
種以上の異なる有機ポリマーのブレンドのコア層、及び(3) 第1の外層の塩化ビ
ニリデンポリマー組成物と同じであるか又は異なる塩化ビニリデンポリマー組成
物の第2の外層、を含む3層構造体。
【0026】 多層構造体は、本発明の塩化ビニリデンポリマー組成物の1以上の層と有機ポ
リマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドを含み、1つの層の有機ポ
リマーは他の層の有機ポリマーと同じであるか異なる残余の層を含む5層又は7
層であってもよい。
【0027】 5層構造体は、(1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の2つの外層、及び(2) 有
機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドの3つのコア層、ここ
で1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと同じであるか又は異なる、
を含む。
【0028】 5層構造体は、(1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレン
ドの2つの外層、ここで1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと同じ
であるか又は異なる、及び(2) 塩化ビニリデンポリマー組成物の3つのコア層、
を含んでいてもよい。
【0029】 7層構造体は、(1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の2つの外層、(2) 有機ポ
リマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドの第1のコア層、塩化ビニ
リデンポリマー組成物の第2のコア層、(3) 有機ポリマー又は2種以上の異なる
有機ポリマーのブレンドの第3のコア層、(4) 塩化ビニリデンポリマー組成物の
第のコア層、及び(5) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレン
ドの第5のコア層、ここで1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと同
じであるか又は異なる、を含む。
【0030】 この7層構造体の外層の1つもしくは2つは有機ポリマー又は2種以上の異な
るポリマーのブレンドで置換してもよい。 組成及び多構造体の製造法に応じて、この多層構造体の隣接する層の間に接着
層を挿入してもよい。
【0031】 多層構造体の製造用に本発明において用いることのできる有機ポリマーは、ポ
リオレフィン、ポリアミド、芳香族モノマーをベースとするポリマー、及び塩素
化ポリオレフィンを含む。
【0032】 本発明において用いることのできるポリオレフィンは、例えば、低密度ポリエ
チレン、直鎖低密度ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン(P
P)、ポリブテン、エチレン/酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレンコ
ポリマー、エチレン/ブテン−1コポリマー、及びポリエチレンテレフタレート
、並びにこれらのコポリマーを含む。
【0033】 本発明において用いることのできる芳香族モノマーをベースとするポリマーは
、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリエチルスチレン、スチレン/メチル
スチレンコポリマー、及びスチレン/クロロスチレンコポリマーを含む。 本発明において用いることのできるポリアミドは、様々なグレードのナイロン
、例えばナイロン6、ナイロン66及びナイロン12を含む。
【0034】 接着層の製造用に本発明において用いることのできる接着剤は、エチレン/酢
酸ビニルコポリマー、エチレン/アクリル酸エチルエステルコポリマー、イオノ
マー、米国特許第 5,443,874号に記載のような改質ポリオレフィン、米国特許第 3,753,769号に記載のようなアクリルベースターポリマー接着剤、及び米国特許
第 4,447,494号に記載のような、エポキシ樹脂と酸性アミノエチル化ビニルポリ
マーを反応させることにより形成される接着剤を含む。より好ましい接着剤は、
無水マレイン酸グラフトポリエチレンもしくはポリプロピレン、例えばADMER(三
井石油化学の商標)接着剤樹脂、又はエチレン−酢酸ビニルコポリマー樹脂、例
えばELVAX(DuPontの商標)である。最も好ましい接着剤はELVAX 3175であり、こ
れはメルトインデックスが6であり、28パーセント酢酸ビニルコポリマーである
。本発明の単層及び多層構造体の厚さは、用途によって広範囲にわたって変化し
てよい。通常、本発明の単層構造体の厚さは、1.27〜254 μm(0.05〜10ミル) 、
好ましくは5.08〜152.4 μm(0.2 〜6ミル) 、最も好ましくは10.16 〜45.72 μ
m(0.4 〜1.8 ミル) である。通常、本発明の多層構造体の厚さは、1.27〜5080μ
m(0.05〜200 ミル) 、好ましくは25.4〜2540μm(1〜100 ミル) 、最も好ましく
は50.8〜2032μm(2〜80ミル) であり、PVDCポリマー層の厚さは約0.127 〜508
μm(0.005 〜20ミル) 、好ましくは約5.08〜254 μm(0.2 〜10ミル) 、最も好ま
しくは約5.08〜203.2 μm(0.2 〜8.0 ミル) である。
【0035】 本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明する。この実施例は単なる例示
であり、本発明の範囲を制限するものではない。部及びパーセントは、特に示さ
ない限り質量基準である。
【0036】 実施例1 まず、高Mwポリ(ジメチルシロキサン)と高密度ポリエチレン(Extrusion
Process Aid 50-020としてDow Corning より供給)の50/50質量パーセントブレ
ンドを粉末に粉砕した(約70メッシュ)。粉砕助剤を含む以下の配合物を製造し
た。 100 部の、約20wt%塩化ビニルを含む塩化ビニリデン/塩化ビニルコポリマー 0.125 部の粉砕したDow Corning Process Aid 50-020 0.1 部の酸化ポリエチレンワックス(Allied Signal AC629A)
【0037】 次いでこの配合物を、上記塩化ビニリデンコポリマーのみを含む対照材料に対
してダイ表面の付着を観察するための環状のダイを取りつけた直径6.35cm(2.5イ
ンチ)の押出機に入れた。以下の押出条件において両者のサンプルについて11時
間押し出しを行った。 押出rpm =25 溶融温度=約165 ℃ 押出圧=約17.238MP(2500psi) 押出スクリューパラメーター=長さ/直径比21、圧縮比3.3:1
【0038】 用いたスクリューは、計量部位におけるスクリュー長さが2.54cm(1インチ)
であり、ここで、押し出しの間にダイ表面に付着しやすく、脱離しやすくなって
いる。 ダイ表面付着及び脱離発生について、以下のことが観察された。対照では、多
量のダイ表面付着が発生し、1時間ごとにダイの表面を洗浄する必要があった。
暗褐色のダイ付着物並びにカーボン粒子が、しばしば1時間に1回より多く押出
品上に付着した。高分子量ポリ(ジメチルシロキサン)加工助剤を含む配合物で
は、この暗褐色のダイ表面付着は発生せず、ダイ表面を洗浄する必要はなかった
。押出品上でのダイ付着物及びカーボン粒子の発生率は、11時間の押し出しの間
に3回に低下し、付着物の量は対照と比較して大きく低下した。
【0039】 スクリューを冷却し、次いで11時間の押出後のスクリュー表面上の「ヒール」
を調べることにより、押出機スクリュー上に発生したカーボンを観察した。対照
では、フライトナンバー5、6及び7(これらはスクリューの移動部の最初のフ
ライトである)のバレル表面に隣接する溶融層にカーボン粒子がいくらか見られ
た。また、押出フライト並びにスクリューフライトナンバー5の表面にカーボン
が付着していた。一方、Dow Corning Extrusion Process aid を含む配合物につ
いて、押し出しの最後においてスクリュー表面全体にカーボンの付着は見られな
かった。
【0040】 上記実施例は、塩化ビニリデンコポリマーにDow Corning Process Aid を混入
させることによる、ダイ表面の付着が低く、スクリュー上でのカーボンの発生が
低いという有利な効果を示している。
【0041】 実施例2 冷却後に押出機バレルから押出機スクリューを引き出すのに必要な力によって
、Dow Corning Process Aid 50-020を含まない対照材料に対する同じProcess Ai
d を含む実施例1の塩化ビニリデンコポリマー組成物の金属接着の比較を行った
。Dow Corning Process Aid 50-020を含まない対照組成物は引き出すのに90.7kg
(200ポンド)より大きな力が必要であり、一方Dow Corning Process Aid 50-020
を含む実験組成物ではわずかに約9.07kg(20 ポンド)の力が必要であるのみであ
った。 上記実施例は、塩化ビニリデンコポリマー組成物にDow Corning Process Aid
を混入させることによる、金属接着の低下の効果を示している。
【0042】 実施例3 高分子量シリコーン/HDPE濃厚物が塩化ビニリデンポリマーの結晶化速度を高
める能力を示差操作熱量計(DSC) により示した。まず、塩化ビニリデンコポリマ
ー(約6wt%メチルアクリレート、94wt%塩化ビニリデン)の以下に示す組成物
をブレンダーを用いて製造した。 対照組成物 塩化ビニリデンコポリマー 100部 エポキシ化大豆油 1.0部 アセチルトリブチルシトレート 5.0部 実験組成物1 塩化ビニリデンコポリマー 100部 エポキシ化大豆油 1.0部 アセチルトリブチルシトレート 5.0部 酸化PEワックス 0.06 部 高Mwシリコーン/HDPE濃厚物 0.08 部 実験組成物2 塩化ビニリデンコポリマー 100部 エポキシ化大豆油 1.0部 アセチルトリブチルシトレート 5.0部 酸化PEワックス 0.1部 高Mwシリコーン/HDPE濃厚物 0.125部
【0043】 次いで、約160 ℃の溶融温度において、スクリューの長さ/直径比が20:1であ
り、直径が1.875cm(0.75インチ) である押出機を用いて上記組成物をテープに押
し出した。押し出されたテープを室温において冷却した。次いで、示差操作熱量
計(DSC) における結晶化発熱のピークまでの時間を比較することによって、この
テープの結晶化速度を測定した。DSC スキャンの開始温度は50℃であり、温度上
昇速度は10℃/minであった。
【0044】 上記3つの組成物についての結晶化発熱のピークまでの時間は以下の通りであ
る(時間が短いほど結晶化速度は速い)。 サンプル 発熱ピークまでの時間 対照 4.49 実験組成物1 3.33 実験組成物2 2.76 この結果は、塩化ビニリデンポリマー組成物への高Mwシリコーン/HDPE濃厚
物の添加が結晶化速度を高めることを示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 23:04 C08L 83:04) 83:04) B65D 1/00 (72)発明者 ジェンキンス,スティーブン アール. アメリカ合衆国,ミシガン 48657,イー スト ミーア ロード 464 (72)発明者 ヒントン,カルロス イー. アメリカ合衆国,ミシガン 48640,ミッ ドランド,イースト ヘイリー ストリー ト 110 Fターム(参考) 3E033 AA20 BA13 BA14 BA15 BA16 BA19 BA21 BB01 BB04 BB08 FA02 FA03 4F071 AA14 AA15 AA16 AA25 AA67 AA81 AA88 AF07 AH04 AH05 BC01 BC04 4F100 AK01A AK03A AK05A AK15A AK16A AK25A AK27A AK52A AK68A AL01A AL05A AT00B BA02 EH17 GB15 GB16 GB23 JD02 YY00A 4J002 BB00Y BB03Y BB06Y BB25Y BD10W BG04Y CP03X GF00

Claims (31)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1) 塩化ビニリデンポリマー、及び(2) 高粘度、高分子量シ
    リコーンポリマーとキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃厚
    物が塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する、塩化
    ビニリデンポリマー組成物。
  2. 【請求項2】 前記塩化ビニリデンポリマーが、塩化ビニリデンモノマー60
    〜99wt%と、この塩化ビニリデンモノマーと共重合可能なモノエチレン系不飽和
    コモノマー40〜1wt%を含むモノマー混合物より形成されたものである、請求項
    1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 前記モノエチレン系不飽和コモノマーが、塩化ビニル、アル
    キルアクリレート、アルキルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタ
    コン酸、アクリロニトリル、又はメタクリロニトリルである、請求項2記載の組
    成物。
  4. 【請求項4】 前記濃厚物が、組成物の質量を基準として、0.01〜10wt%の
    量存在する、請求項1記載の組成物。
  5. 【請求項5】 前記シリコーンポリマーが、組成物の質量を基準として、0.
    001 〜5wt%の量存在する、請求項1記載の組成物。
  6. 【請求項6】 前記シリコーンポリマーの平均分子量が少なくとも50,000で
    あり、室温における粘度が少なくとも約90パスカル秒(90,000センチポアズ)で
    ある、請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 前記シリコーンポリマーが、ポリジメチルシロキサン、ポリ
    ジメチルジフェニルシロキサン又はポリメチルアルキルアリールシロキサンであ
    る、請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 前記キャリヤポリマーが、ポリオレフィン、酸化ポリオレフ
    ィン、エチレンビニルアセテートコポリマー、又はアクリレートコポリマーであ
    る、請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 前記キャリヤポリマーがポリオレフィンである、請求項8記
    載の組成物。
  10. 【請求項10】 前記ポリオレフィンが高密度ポリエチレンである、請求項
    9記載の組成物。
  11. 【請求項11】 前記濃厚物が、0.1 〜99.9wt%のシリコーンと99.9〜0.1w
    t %の高密度ポリエチレンのブレンドを含む、請求項10記載の組成物。
  12. 【請求項12】 前記濃厚物が、10〜90wt%のシリコーンと90〜10wt%の高
    密度ポリエチレンのブレンドを含む、請求項10記載の組成物。
  13. 【請求項13】 前記濃厚物が、25〜75wt%のシリコーンと75〜25wt%の高
    密度ポリエチレンのブレンドを含む、請求項10記載の組成物。
  14. 【請求項14】 前記濃厚物が、この濃厚物の質量を基準として、50wt%の
    ポリジメチルシロキサンと50wt%の高密度ポリエチレンのブレンドを含む、請求
    項10記載の組成物。
  15. 【請求項15】 (1) 塩化ビニリデンポリマー、及び(2) 高粘度、高分子量
    シリコーンポリマーとキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃
    厚物が塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する、単
    層構造体。
  16. 【請求項16】 (1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブ
    レンドの1以上の層であって、1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマー
    と同じであるか異なる、及び(2) 塩化ビニリデンポリマーと、高粘度、高分子量
    シリコーンポリマーとキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃
    厚物が塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する、塩
    化ビニリデンポリマー組成物の1以上の層、を含む多層構造体。
  17. 【請求項17】 (1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブ
    レンドの第1の外層、(2) 塩化ビニリデンポリマー組成物のコア層、及び(3) 第
    1の外層の有機ポリマーと同じであるか又は異なる有機ポリマーの第2の外層、
    を含む、請求項16記載の多層構造体。
  18. 【請求項18】 (1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の第1の外層、(2) 有
    機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドのコア層、及び(3) コ
    ア層の有機ポリマーと同じであるか又は異なる有機ポリマーの第2の外層、を含
    む、請求項16記載の多層構造体。
  19. 【請求項19】 (1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の第1の外層、(2) 有
    機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドのコア層、及び(3) 第
    1の外層の塩化ビニリデンポリマー組成物と同じであるか又は異なる塩化ビニリ
    デンポリマー組成物の第2の外層、を含む、請求項16記載の多層構造体。
  20. 【請求項20】 前記多層構造体の隣接する層の間に接着層が挿入されてい
    る、請求項16記載の多層構造体。
  21. 【請求項21】 前記有機ポリマーが、ポリオレフィン、ポリアミド又はポ
    リスチレンである、請求項16記載の多層構造体。
  22. 【請求項22】 前記ポリオレフィンが、低密度ポリエチレン、直鎖低密度
    ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、エチレン
    /酢酸ビニルコポリマー、エチレン/プロピレンコポリマー、エチレン/ブテン
    -1コポリマー、もしくはポリエチレンテレフタレート、又はこれらのコポリマー
    である、請求項16記載の多層構造体。
  23. 【請求項23】 厚さが1.27〜5080μm(0.05〜200 ミル)である、請求項1
    6記載の多層構造体。
  24. 【請求項24】 (1) 塩化ビニリデンポリマーと、高粘度、高分子量シリコ
    ーンポリマーとキャリヤポリマーのブレンドを含む濃厚物を含み、前記濃厚物が
    塩化ビニリデンポリマーの押出性を向上させるのに十分な量存在する、塩化ビニ
    リデンポリマー組成物の1以上の層、及び(2) 有機ポリマー又は2種以上の異な
    る有機ポリマーのブレンドを含み、1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリ
    マーと同じであるか又は異なる、残余の層、を有する、5層又は7層構造体。
  25. 【請求項25】 (1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の2つの外層、及び(2
    ) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドの3つのコア層、
    ここで1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと同じであるか又は異な
    る、を含む、請求項24記載の5層構造体。
  26. 【請求項26】 (1) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブ
    レンドの2つの外層、ここで1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマーと
    同じであるか又は異なる、及び(2) 塩化ビニリデンポリマー組成物の3つのコア
    層、を含む、請求項24記載の5層構造体。
  27. 【請求項27】 (1) 塩化ビニリデンポリマー組成物の2つの外層、(2) 有
    機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブレンドの第1のコア層、塩化
    ビニリデンポリマー組成物の第2のコア層、(3) 有機ポリマー又は2種以上の異
    なる有機ポリマーのブレンドの第3のコア層、(4) 塩化ビニリデンポリマー組成
    物の第のコア層、及び(5) 有機ポリマー又は2種以上の異なる有機ポリマーのブ
    レンドの第5のコア層、ここで1つの層の有機ポリマーは他の層の有機ポリマー
    と同じであるか又は異なる、を含む、請求項24記載の7層構造体。
  28. 【請求項28】 1つもしくは両方の外層が有機ポリマー又は2種以上の異
    なる有機ポリマーのブレンドによって置換されている、請求項27記載の7層構
    造体。
  29. 【請求項29】 前記フィルムの隣接する層の間に接着層が挿入されている
    、請求項23記載の5層もしくは7層構造体。
  30. 【請求項30】 請求項15記載の単層構造体を含む硬質容器。
  31. 【請求項31】 請求項16記載の多層構造体を含む硬質容器。
JP2000519026A 1997-10-30 1998-09-18 押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物 Expired - Lifetime JP4246383B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/961,176 1997-10-30
US08/961,176 US5986003A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Extrudable vinylidene chloride polymer compositions
PCT/US1998/019590 WO1999023158A1 (en) 1997-10-30 1998-09-18 Extrudable vinylidene chloride polymer compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521967A true JP2001521967A (ja) 2001-11-13
JP4246383B2 JP4246383B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=25504168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519026A Expired - Lifetime JP4246383B2 (ja) 1997-10-30 1998-09-18 押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5986003A (ja)
EP (1) EP1025164A1 (ja)
JP (1) JP4246383B2 (ja)
KR (1) KR100595352B1 (ja)
CN (1) CN1145672C (ja)
AU (1) AU746078B2 (ja)
BR (1) BR9813147A (ja)
CA (1) CA2304308C (ja)
ID (1) ID21211A (ja)
NZ (1) NZ503387A (ja)
WO (1) WO1999023158A1 (ja)
ZA (1) ZA989872B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kureha Corporation ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002523535A (ja) 1998-08-18 2002-07-30 ザ ダウ ケミカル カンパニー 押出可能なバリアポリマー組成物、その組成物の製造方法、およびその組成物を含む単層または多層構造
US6472077B1 (en) * 1999-12-20 2002-10-29 Exxon Mobil Oil Corporation Block-resistant film
US6713105B1 (en) * 2000-10-12 2004-03-30 Cryovac, Inc. Vinylidene chloride film having reduced protein adhesion
EP1855879B1 (en) * 2005-02-23 2010-05-12 Topas Advanced Polymers, Inc. Multilayer films including cycloolefin copolymer and styrene-butadiene copolymer
US8936583B2 (en) 2007-09-28 2015-01-20 Hollister Incorporated Multi-layer catheter tubes with odor barrier
LT2203208T (lt) 2007-09-28 2019-07-25 Hollister Incorporated Daugiasluoksnis nepralaidus kvapui vamzdelis ir nepralaidaus kvapui vamzdelio bei nepralaidaus kvapui surinkimo maišelio derinys
JP5580208B2 (ja) * 2007-11-27 2014-08-27 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 容器製造用多層構造体及びその包装
ES2606401T3 (es) 2008-12-17 2017-03-23 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de polímero basados en silicona termoplástica para aplicaciones de moldeo por inyección
ES2603214T3 (es) 2008-12-17 2017-02-24 3M Innovative Properties Company Aditivos de procesamiento de silicona-polioxamida para aplicaciones de transparencia elevada
EP2945994B1 (en) 2013-01-18 2018-07-11 Basf Se Acrylic dispersion-based coating compositions
CN103554615A (zh) * 2013-10-31 2014-02-05 合肥得润电子器件有限公司 一种耐候防潮通讯设备线束用聚乙烯绝缘料
CN106393834B (zh) * 2015-07-30 2021-06-29 东莞奇妙包装有限公司 复合膜
CN109849476B (zh) * 2019-01-14 2021-01-01 诚德科技股份有限公司 一种多层共挤cpe膜及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2519964C3 (de) * 1974-05-15 1978-12-07 Daikin Kogyo Co., Ltd. Wärmehärtbare Kautschukmasse
DE2616797C3 (de) * 1976-04-15 1981-03-12 Chemische Fabrik Pfersee Gmbh, 8900 Augsburg Verfahren zum Imprägnieren und Beschichten von Textilien mit Polymeren, die reaktive Gruppen enthalten
DE3002397A1 (de) * 1980-01-24 1981-07-30 Wacker-Chemie GmbH, 8000 München Flammabweisende formmassen
DE3030195A1 (de) * 1980-08-09 1982-04-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Bei raumtemperatur vernetzbare pfropfpolymerisat-dispersionen
US4434272A (en) * 1980-09-30 1984-02-28 Union Carbide Corporation Water-curable, silane modified alkyl acrylate copolymers and a process for the preparation thereof
US4446090A (en) * 1983-10-03 1984-05-01 General Electric Company High viscosity silicone blending process
US5115029A (en) * 1988-07-15 1992-05-19 The Dow Chemical Company Extrudable polymeric composition
US4965136A (en) * 1988-08-16 1990-10-23 W. R. Grace & Co.-Conn. Extruded vinylidene chloride copolymer flexible packaging film
US5002989A (en) * 1989-09-01 1991-03-26 The Dow Chemical Company Formulation for extrudable vinylidene chloride copolymers having high barrier properties

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2007-02-01 Kureha Corporation ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JPWO2007013647A1 (ja) * 2005-07-28 2009-02-12 株式会社クレハ ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法
JP5118486B2 (ja) * 2005-07-28 2013-01-16 株式会社クレハ ポリ塩化ビニリデン樹脂コンパウンド、二軸延伸フィルム、及び該二軸延伸フィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU746078B2 (en) 2002-04-11
ID21211A (id) 1999-05-06
WO1999023158A1 (en) 1999-05-14
AU9400698A (en) 1999-05-24
CN1145672C (zh) 2004-04-14
CN1278284A (zh) 2000-12-27
KR100595352B1 (ko) 2006-07-03
NZ503387A (en) 2002-05-31
ZA989872B (en) 2000-05-02
CA2304308A1 (en) 1999-05-14
US5986003A (en) 1999-11-16
CA2304308C (en) 2008-02-26
JP4246383B2 (ja) 2009-04-02
BR9813147A (pt) 2000-08-15
EP1025164A1 (en) 2000-08-09
KR20010031567A (ko) 2001-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909001B2 (ja) 押出可能なバリアポリマー組成物、その組成物の製造方法、およびその組成物を含む単層または多層構造
JP2001521967A (ja) 押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物
JP2003526697A (ja) グラフトポリエチレンおよび非グラフトポリエチレンのブレンドならびにスチレン含有ゴムをベースとする接着剤組成物
MXPA06006933A (es) Peliculas coextruida de multiples capas incluyendo fuerzas de union intralaminar fragiles.
JPH04501580A (ja) 高バリヤー性を有する押出可能な塩化ビニリデンコポリマー用配合物
JP2002514672A (ja) 押出可能な塩化ビニリデンポリマー組成物
JPH03504023A (ja) 感熱性樹脂のための押出配合物パッケージおよび前記パッケージを含むポリマー組成物
JPS5936586B2 (ja) 多層積層構造物
JP2003292694A (ja) 押出ラミネート用エチレン系樹脂組成物、及びそれを用いた積層体、並びに積層体の製造方法
JP3345118B2 (ja) 樹脂組成物
JPS629423B2 (ja)
JP2593952B2 (ja) 樹脂組成物
EP0388424A4 (en) Vinylidene chloride interpolymer
JPS6157177B2 (ja)
JP2653774B2 (ja) 相溶化方法
CZ20001595A3 (cs) Vytlačovatelné vinylidenchloridové polymerní kompozice
JPS58191157A (ja) 樹脂積層体
JPH10146923A (ja) 多層構造物
JPS62259849A (ja) 積層フイルムまたはシ−ト
EP0434763A4 (en) Vinylidene chloride interpolymer
MXPA00011139A (en) Extrudable vinylidene chloride polymer compositions
JPH0569522A (ja) 複合フイルム
JPS6410005B2 (ja)
JPS58199144A (ja) 積層方法
JPH04258651A (ja) 接着性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term