JP2001521743A - 組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法 - Google Patents

組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法

Info

Publication number
JP2001521743A
JP2001521743A JP2000519085A JP2000519085A JP2001521743A JP 2001521743 A JP2001521743 A JP 2001521743A JP 2000519085 A JP2000519085 A JP 2000519085A JP 2000519085 A JP2000519085 A JP 2000519085A JP 2001521743 A JP2001521743 A JP 2001521743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vector
fusion protein
recombinant vector
adenovirus
transgene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000519085A
Other languages
English (en)
Inventor
エス. ファルク−ペダーセン、エリック
エルコン、キース
Original Assignee
コーネル リサーチ ファウンデーション、インコーポレイティッド
ザ ホスピタル フォー スペシャル サージェリー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コーネル リサーチ ファウンデーション、インコーポレイティッド, ザ ホスピタル フォー スペシャル サージェリー filed Critical コーネル リサーチ ファウンデーション、インコーポレイティッド
Publication of JP2001521743A publication Critical patent/JP2001521743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7151Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for tumor necrosis factor [TNF], for lymphotoxin [LT]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • C07K14/7156Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons for interferons [IFN]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、とりわけ、ウイルスベクター、特にアデノウイルスベクター等の組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法を提供する。当該方法は、細胞に、(i)導入遺伝子を含む組換えベクター、好ましくはウイルスベクター、最も好ましくはアデノウイルスベクター、および(ii)TNF受容体融合蛋白質、Fas受容体融合蛋白質、IFN受容体融合蛋白質、TNF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子、Fas受容体融合蛋白質をコードする遺伝子およびIFN受容体融合蛋白質をコードする遺伝子からなる群より選択される、該組換えベクターに対する免疫応答を阻害する手段を接触させ、その結果該組換えベクターに対する免疫応答を阻害することを含む。これに関連して、本発明はまた、当該方法に使用するための組換えベクターおよび組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の技術的分野 本発明は、組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法、並びに当該方法に使
用するためのベクターおよび組成物に関する。
【0002】 発明の背景 アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、ヘルペスウイルスおよびレトロウイル
スを含めて、広範な真核ウイルスが遺伝子治療に使用されている。各々のタイプ
のベクターは、ウイルス依存的な利点と欠点の組み合わせをはっきりと示してき
た。したがって、遺伝子治療の特定の適用においてどのベクターを使用すべきか
決定する際には、特定のタイプのベクターに固有の利点と欠点を注意深く考慮し
なければならない。
【0003】 遺伝子治療に関するアデノウイルスの利点としては、使用が容易であること、
高力価産生(すなわち、約1013ウイルス粒子/mlまで)、複製中の細胞だけ
でなく非複製細胞にも効率よく遺伝子を導入すること(例えば、Crystalによる 総説, Science, 270, 404-410 (1995)を参照)、並びに広範な宿主タイプおよび
細胞タイプ特異性が挙げられる。このような利点により、組換えアデノウイルス
は種々の遺伝子導入応用に選択されるベクターとなる。アデノウイルスベクター
は、通常気道上皮指向性であるので、肺の体細胞遺伝子治療用にとりわけ好まし
い。
【0004】 遺伝子治療用ベクターとしてのアデノウイルスの使用に付随する他の利点とし
て、(1)組換えが稀にしか観察されないこと;(2)感染がよく起こるにもかかわら
ず、アデノウイルス感染はいかなるヒトへの悪影響とも表面上の相関がないこと
;(3)(線状の二本鎖DNAで構成される)アデノウイルスゲノムを操作して、 約7.5kbまでの外来DNAを担持させることができ、また、例えば、アデノ
ウイルスキャプシドとの接着によってより長いDNA配列を細胞に運び得る可能
性があること(Curielら, Human Gene Therapy, 3, 147-154 (1992));(4)該ベ
クターは染色体外の様式でそのコードした配列を発現させるので、アデノウイル
スは通常の細胞機能を邪魔しそうにないこと;および(5)生のアデノウイルスが 何年もの間ヒトのワクチンとして安全に使用されているので、ヒトでの使用に安
全であることが既に証明されていることが挙げられる。
【0005】 アデノウイルスレポーター遺伝子構築物を用いて、種々の動物モデルにおいて
高レベルの遺伝子発現が得られ得ることが立証されている。しかしながら、その
ように得られる高レベルの遺伝子発現は一過的であり、レポーター遺伝子の発現
は感染後第1週の内にピークに達し、感染後約80日には本質的に検出不能とな
ることもまた明らかになっている。最近の研究により、インビボでの遺伝子発現
の持続性が制限されるのは、たいていがウイルス感染細胞に対する宿主の免疫応
答のせいであるらしいことが示されている。例えば、免疫学上の特権を有するニ
ューロンもしくは網膜組織内では2ヶ月を超える期間、また、免疫不全もしくは
免疫学的に未感作の齧歯類体内では6ヶ月を超える期間、遺伝子発現を維持する
ことができる。
【0006】 マウスにアデノウイルスを静脈内投与すると、大半のアデノウイルスが肝臓に
局在化する(Worgallら, Human Gene Therapy, 8, 37-44 (1997))。感染の最初
の24〜48時間の間、導入遺伝子が最大レベルで発現するかなり前に、ベクタ
ーDNAの90%が、おそらくは肝臓内のクッパー細胞が介在する生来のウイル
ス除去経路を通じて排除される(Worgallら (1997),上述)。大部分のウイルス
が1ないし2日以内に除去されるという事実にもかかわらず、感染後第1週の間
に起こる最大の導入遺伝子発現とともに、投入されたアデノウイルスベクターの
残存するわずかなパーセンテージによって95%を上回る肝細胞が形質導入され
る(Liら, Human Gene Therapy, 4, 403-409 (1993))。しかしながら、免疫能 力のある動物においては、免疫賦活化によって、導入遺伝子発現は感染2〜3週
間以内にベースラインレベルまで急速に減少する。
【0007】 免疫系の特定の要素を欠損するマウス系統を組み合わせて使用することにより
、ウイルスベクターに感染した細胞に対する免疫応答が、免疫系の細胞性成分と
体液性成分の両方に関与することが示されている。例えば、成熟TおよびBリン
パ球を欠く免疫不全マウスは、アデノウイルスに仲介された導入遺伝子を4ヶ月
を超えて発現する(Kass-Eislerら, Gene Therapy, 1, 395-402 (1994); Yangら
, Immunity, 1, 433-442 (1994a); Yangら, PNAS USA, 91, 4407-4411 (1994b);
Daiら, PNAS USA, 92, 1401-1405 (1995); Kayら, Nat. Genet., 11, 191-197
(1995); およびYangら, J. Immunol., 155, 2564-2570 (1995))。同様に、成熟
BおよびT細胞リンパ球を欠く感染したRAG−2マウスへアデノウイルスベク
ターに感染したマウス由来のCD8+もしくはCD4+細胞傷害性T細胞を導入す
ると、アポトーシスにより該ベクターおよび導入遺伝子が除去されたが(Yangら
(1994a), 上述; およびYangら (1995), 上述)、免疫能力のあるマウスにおい ては、CD8+もしくはCD4+細胞の免疫が枯渇して持続的に導入遺伝子が発現
する(Yangら (1994a), 上述; Kayら (1995), 上述; Yangら (1995), 上述; Kol
lsら, Hum. Gene Ther., 7, 489-497 (1996); およびGueretteら, Transplantat ion , 62, 962-967 (1996))。パーフォリンとFasが関与する経路はT細胞細 胞傷害性を担う主要な経路であるが(Kojimaら, Immunity, 1, 357-364 (1994);
Henkart, Immunity, 1, 343-346 (1994); Kagiら, Science, 265, 528-530 (19
94); and Kagiら, Eur. J. Immunol., 25, 3256-3262 (1995))、パーフォリン /グランザイム経路が抗原特異的な細胞傷害性T細胞によるアデノウイルス遺伝
子導入ベクターの除去を仲介すると報告されている(Yangら, PNAS USA, 92, 72
57-7261 (1995))。
【0008】 ウイルスベクターからの遺伝子発現の持続を制限するのに加えて、免疫応答は
ウイルスベクターが首尾よく再投与されるのを阻害し、遺伝子治療の有効性のあ
る期間を制限する。例えば、アデノウイルスは、抗原の交叉反応性を含む多くの
判断基準に基づいて、47の異なる血清型と多数の亜群、すなわちAないしGに
分類される。最初にアデノウイルスを投与した後、主要なウイルスキャプシド蛋
白質、すなわちペントン、ヘキソンおよびファイバーのエピトープに対する血清
型特異的抗体が産生される。このようなキャプシド蛋白質は、アデノウイルス自
身が細胞に接着し、続いて細胞を感染させる媒体であるので、このような抗体は
、次いで、同じ血清型のアデノウイルスによる細胞の再感染をブロック、すなわ
ち「中和する」。このため、遺伝子治療において、次の1回もしくは2回用量以
上の外来DNAを投与するには、異なる血清型のアデノウイルスベクターを使用
する必要がある。
【0009】 本発明は、アデノウイルス遺伝子形質導入によって仲介される免疫賦活化、並
びに免疫介在性のアポトーシスおよび遺伝子治療におけるようにウイルスベクタ
ーの首尾よい再投与を阻害する抗アデノウイルス中和抗体により生じる問題に取
り組まんとするものである。すなわち、本発明の目的は、組換えベクターに対す
る免疫応答の阻害方法、並びに当該方法を実施するためのベクターおよび組成物
を提供することである。本発明のこれらのおよび他の目的および利点、並びに発
明のさらなる特徴は、後述の詳細な説明から明らかとなるだろう。
【0010】 発明の簡単な要約 本発明は、とりわけ、ウイルスベクター、特にアデノウイルスベクター等の組
換えベクターに対する免疫応答の阻害方法を提供する。当該方法は、細胞に、(i
)導入遺伝子を含む組換えベクター、好ましくはウイルスベクター、最も好まし くはアデノウイルスベクター、および(ii)腫瘍壊死因子(TNF)受容体融合蛋
白質、Fas受容体融合蛋白質、インターフェロン(IFN)受容体融合蛋白質
、TNF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子、Fas受容体融合蛋白質をコー
ドする遺伝子およびIFN受容体融合蛋白質をコードする遺伝子からなる群より
選択される、該組換えベクターに対する免疫応答を阻害する手段を接触させ、そ
の結果該組換えベクターに対する免疫応答を阻害することを含む。これに関連し
て、本発明はまた、当該方法に使用するためのベクターおよび組成物を提供する
【0011】 発明の詳細な説明 本発明は、少なくとも部分的には、免疫応答の細胞性成分は原則的にアデノウ
イルスベクター内に含まれる遺伝子の持続的発現の阻害に責任を負っており、免
疫応答の体液性成分は原則的に免疫能力のある動物における所定の血清型のアデ
ノウイルスベクターの首尾よい再投与を阻害するのに責任を負っているという理
解を基礎としている。この発見は、プログラムされた細胞死、すなわち「アポト
ーシス」に関与する1または2以上の遺伝子を欠損する動物は、アデノウイルス
の存在とその後の同じ血清型のアデノウイルスの再投与に応答しなかったという
観察に基づいている。特に、Fas-動物は、所定のアデノウイルスの持続的存 在とその後の再投与に免疫学的に応答する能力が弱まっていた。TNF-動物は 、所定のアデノウイルスの持続的存在とその後の再投与に対する応答において、
免疫学的にひどく損なわれていた。これらの観察から、TNF、特にTNF−α
、Fasおよび/またはIFN遺伝子等の、細胞死と免疫賦活化に関与する1ま
たは2以上の細胞遺伝子を阻害することにより、インビボおよびインビトロ(イ
クスビボ)遺伝子治療におけるような、宿主細胞内でのベクターの持続的存在お
よび該ベクター、特にウイルスベクター、就中アデノウイルスベクター内に含ま
れる遺伝子の持続的発現、並びに同じベクターもしくは、アデノウイルスベクタ
ーの場合、同じ血清型のベクターの宿主細胞内への首尾よい再投与が可能となる
という驚くべき且つ予測し得ない発見が導かれた。
【0012】 以上のことから、本発明は、例えばインビボおよびインビトロ(イクスビボ)
遺伝子治療におけるように、細胞を導入遺伝子を含む組換えベクターに接触させ
ている間および/または細胞内で組換えベクター内の導入遺伝子が発現している
間、組換えベクター、特にウイルスベクター(例えば、アデノウイルスベクター
、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターもしくはレトロウイ
ルスベクター等)、好ましくはアデノウイルスベクターに対する免疫応答を阻害
する方法を提供する。「阻害」とは、組換えベクター、特にウイルスベクター、
就中アデノウイルスベクターに対する直接的もしくは間接的、部分的もしくは完
全な、先天的もしくは後天的な免疫応答(細胞性(例えば、白血球の補強)であ
れ、体液性であれ)の阻害を意味し、とりわけ該ベクターが、キャプシドに包ま
れていない核酸とは対照的に組換えウイルス粒子の形態である場合、細胞内での
組換えベクターの持続的存在およびそれに付随するベクター内に含まれる導入遺
伝子の持続的発現が可能となる。しかしながら、本発明に従って、導入遺伝子を
含む組換えベクターと該組換えベクターに対する免疫応答を阻害する手段とに宿
主を接触させるならば、そのような阻害は、望ましくは宿主の長期的な免疫性を
弱めるべきではない。「免疫応答」とは、好ましくは、例えば細胞性もしくは体
液性免疫応答のような、後天的免疫応答を意味する。「インビボ遺伝子治療」お
よび「インビトロ遺伝子治療」は、イクスビボでの適用を含めて、周知且つ当業
者により「遺伝子治療」と呼ばれているものの、過去、現在および将来における
すべての変更および修正を包含することを意図している。
【0013】 当該方法は、細胞に、(i)導入遺伝子を含む組換えベクター、好ましくはウイ ルスベクター、最も好ましくはアデノウイルスベクター、および(ii)該組換えベ
クターに対する免疫応答を阻害する手段を接触させ、その結果該組換えベクター
に対する免疫応答を阻害することを含む。当該方法は、単独で、あるいは他の活
性な薬剤、例えば、当該技術分野で知られている治療もしくは予防剤および/ま
たは免疫抑制剤の投与等の、他の方法と組み合わせて使用することができる。
【0014】 「接触させる」とは、組換えベクターと細胞との間での物理的な接触をもたら
すようなやり方および量で、該細胞に該ベクターを投与することを意味する。ウ
イルスベクターが組換えウイルス粒子であれば、ウイルスベクターによる細胞へ
の接着および細胞の感染は、そのような物理的接触によってもたらされることが
望ましい。ウイルスベクターが、キャプシドに包まれていないウイルス核酸もし
くは他の核酸のような、組換えウイルス粒子以外のものであれば、細胞の感染は
該核酸によってもたらされることが望ましい。
【0015】 そのような「接触」は、当業者に知られ、また、本明細書に記載された、ベク
ターと細胞との外見上の接触もしくは相互接触状態をもたらし得るいかなる手法
によっても行うことができる。任意で、アデノウイルスベクター等のベクターを
、二重特異的もしくは多重特異的分子(例えば、抗体もしくはその断片)とさら
に複合体形成させることができ、その場合、「接触」はベクターおよび二重特異
的もしくは多重特異的分子の複合体と細胞との外見上の接触もしくは相互接触状
態を含む。例えば、ベクターと二重特異的(多重特異的)分子は、例えば当業者
に知られた化学的手段または他の手段により、共有結合的に連結することができ
る。好ましくは、ベクターと二重特異的(多重特異的)分子は、非共有結合的相
互作用(例えば、イオン結合、水素結合、ファン・デル・ワールス力および/ま
たは非極性相互作用)により連結することができる。ベクターと二重特異的(多
重特異的)分子は、少量の同じ溶液中で混合することによって接触させることが
できるが、細胞と該複合体とは、例えば該複合体を宿主(例えば、ヒト)に投与
し、該複合体を血流によってそれが選択的に結合して入り込む細胞に運ぶ場合の
ように、必ずしも少量で接触させる必要はない。ベクターと二重特異的(多重特
異的)分子の接触は、細胞がアデノウイルスと二重特異的(多重特異的)分子と
の複合体に接触する前に行うことが好ましい。
【0016】 「導入遺伝子」とは、該導入遺伝子を含むベクターと接触した細胞内で発現し
得る遺伝子であって、望ましくは、その発現が該細胞または該細胞を一部とする
組織、器官、器官系、生物もしくは細胞培養に、予防的もしくは治療的利益をも
たらすものである。治療遺伝子はRNAもしくは蛋白質レベルでその効果を発揮
するものであってよい。例えば、治療遺伝子にコードされる蛋白質を、遺伝病の
治療に使用(例えば、嚢胞性繊維症の治療における嚢胞性繊維症膜貫通コンダク
タンス調節因子をコードするcDNAの使用)することができる。
【0017】 さらに、治療遺伝子は、例えば、アンチセンスメッセージもしくはリボザイム
、スプライシングや3’プロセッシング(例えば、ポリアデニル化)に影響する
蛋白質、あるいは、おそらくはとりわけmRNA蓄積速度の変化、mRNA輸送
の変化、および/または転写後調節の変化を仲介することによって、細胞内で別
の遺伝子の発現レベルに影響する蛋白質(すなわち、ここでは遺伝子発現は、転
写開始からプロセスされた蛋白質の生産までのすべての工程を含めるものと広く
解釈されている)をコードすることによって、RNAレベルでその効果を発揮す
ることができる。
【0018】 「組換えベクターに対する免疫応答を阻害する手段」とは、細胞を接触させ得
る、「阻害」で上述したように組換えベクターに対する免疫応答を阻害する手段
を意味する。好ましくは、該組換えベクターへの免疫応答を阻害する手段は、T
NF受容体融合蛋白質、Fas受容体融合蛋白質、IFN受容体融合蛋白質、T
NF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子、Fas受容体融合蛋白質をコードす
る遺伝子、またはIFN受容体融合蛋白質をコードする遺伝子である。TNF受
容体融合蛋白質は、TNF受容体の細胞外ドメイン(例えば、TNF受容体I(
TNFI))、およびCD8のα鎖もしくはIgG(またはその機能的断片)の
いずれかを含むことが好ましい。Fas受容体融合蛋白質は、Fas受容体の細
胞外ドメイン、およびCD8のα鎖もしくはIgG(またはその機能的断片)の
いずれかを含むことが好ましい。IFN受容体融合蛋白質は、インターフェロン
コンセンサス配列結合蛋白質(ICSBP)のDNA結合ドメイン(DBD)、
およびCD8のα鎖もしくはIgG(またはその機能的断片)のいずれかを含む
ことが好ましい。好ましくは、免疫応答を阻害する手段は、TNF受容体融合蛋
白質(またはこれをコードする遺伝子)とFas受容体融合蛋白質(またはこれ
をコードする遺伝子)との組み合わせ以外のものである。望ましくは、該融合蛋
白質は、本発明の方法に従って接触させた細胞と同じ種に由来する蛋白質/ペプ
チドの融合物である。TNF−IgG融合蛋白質に関する米国特許第5,447
,851号を参照のこと。同特許に記載される方法は、Fas−IgG融合蛋白
質の構築に適用することができる。IFN受容体蛋白質に関して、インターフェ
ロンの機能を細胞外で、細胞膜で、あるいは転写レベルで、ブロックするのに用
いることができる種々の候補蛋白質が存在する。アプローチの1つは、STAT
−3について用いられるアプローチ(Fukadaら, Immunity, 5, 449-460 (1996) ;Horvathら, J.Virol., 70, 647-650(1996))と同様の方法で、STAT−1 のドミナントネガティブ突然変異体を創製することである。該突然変異体は、C
OOH−末端を欠くか、または重要なチロシンが置換されている。別のアプロー
チとしては、例えば、インターフェロンコンセンサス配列結合蛋白質(ICSB
P;Thorntonら, J.Immunol., 157, 5145-5154(1996))のような内因性遺伝子
のドミナントネガティブバージョンの創製が挙げられる。ICSBPは、一般に
、赤芽球系統細胞(erythroid lineage cells)中で発現され、そしてそれ自身、 IFN誘導により制御され得る。ICSBPの正常な機能はIFN誘導型遺伝子
の活性化を抑制することである。それは分離可能なDNA結合ドメインとレプレ
ッサードメインを含む(該DNA結合ドメイン(ICSBP DBDと称する;
Sharfら, J.Biol.Chem., 270, 13063-13069 (1995))を包含するN−末端121
aaからなるICSBPのドミナントネガティブを有する)。安定な細胞株中で
過剰発現されると該遺伝子産物は、I型およびII型のIFNにより刺激される遺 伝子発現の両方を阻害する(Thortonら, (1996), 上述)。
【0019】 従って、免疫応答を阻害する手段は、生物学的に許容し得る蛋白質性の(prote
inaceous)組成物(例えば、TNF受容体融合蛋白質またはFas受容体融合蛋 白質)の形態でもよく、あるいは免疫応答を阻害する手段をコードし且つ細胞内
で発現され得る遺伝子を含む、生物学的に許容し得る組成物の形態であってもよ
い。細胞内で遺伝子を発現するためのこの手段は、当分野の技術範囲内である。
この点について、導入遺伝子を含む組換えベクターは、該組換えベクターに対す
る免疫応答を阻害する手段をコードする遺伝子をさらに含んでもよい。免疫応答
を阻害する手段が遺伝子であって当該遺伝子が、導入遺伝子を含み且つ発現する
組換えベクターとは別個のベクター中に含まれている場合、あるいは該組成物が
蛋白質性である場合、接触のタイミングが細胞と接触させる該ベクターに対する
免疫応答の阻害に作用を及ぼす限りは、免疫応答を阻害する手段を含む該組成物
は、導入遺伝子を含み且つ発現する組換えベクターと該細胞と接触させる前でも
、それと同時でも、あるいはそれに続いて該細胞に接触させることができる。
【0020】 導入遺伝子を含む組換えベクターは、好ましくは、ウイルスベクターである。
より好ましくは、該ウイルスベクターは、アデノウイルスベクター、アデノ随伴
ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイルスベクターか
らなる群より選択される。最も好ましくは、該ウイルスベクターはアデノウイル
スベクターである。該組換えベクターがウイルス粒子である場合、特にアデノウ
イルスベクターである場合、キャプシド(例えばアデノウイルスキャプシドのヘ
キソン蛋白質)の免疫原性は、当該分野で知られている方法に従って減じられて
いることが望ましい。
【0021】 細胞は、単一で存在しても、より大きな細胞集団の部分であってもよい。その
ような「より大きな細胞集団」には、例えば、細胞培養(混合または純粋のいず
れか)、組織(例えば、上皮組織または他の組織)、器官(例えば、心臓、肺、
肝臓、胆嚢、膀胱、眼または他の器官)、器官系(例えば、循環器系、呼吸器系
、消化器系、泌尿器系、神経系、外皮系または他の器官系)、または生物(例え
ば、鳥類、哺乳類(特にヒト)等)が挙げられる。好ましくは、標的となる器官
/組織/細胞は、循環器系(例えば、心臓、血管および血液が挙げられるがこれ
らに限定されない)、呼吸器系(例えば、鼻、咽頭、喉頭、気管、気管支、細気
管支、肺等)、消化器系(例えば、口、咽頭、食道、胃、腸、唾液腺、膵臓、肝
臓、胆嚢等が挙げられる)、泌尿器系(例えば、腎臓、尿管、膀胱、尿道等)、
神経系(例えば、脳および脊髄、ならびに特別な感覚器(眼等)が挙げられるが
これらに限定されない)、および外皮系(例えば、皮膚)である。さらにより好
ましくは、該細胞は、心臓、血管、肺、肝臓、胆嚢、膀胱および眼の細胞からな
る群より選択される。
【0022】 特に、組換えベクター(例えば、ウイルスベクター、特にアデノウイルスベク
ター)と接触させる細胞は、該接触させる細胞が、組換えベクターによりターゲ
ッティングされ得る特定の細胞表面結合部位を含むという点で、他の細胞とは異
なる。「特定の細胞表面結合部位」とは、ベクター(例えば、アデノウイルスベ
クター)が細胞に接着するために相互作用しそれによって細胞に侵入することが
できる、細胞の表面上に存在するいかなる部位(すなわち、分子または分子の組
み合わせ)をも意味する。従って、特定の細胞表面結合部位は、細胞表面受容体
を包含し、好ましくは蛋白質(改変蛋白質を含む)、炭水化物、糖蛋白質、プロ
テオグリカン、脂質、ムチン分子またはムコ蛋白質等である。可能性のある細胞
表面結合部位としては、グリコサミノグリカン上に見出されるヘパリンおよびコ
ンドロイチン硫酸部位;ムチン、糖蛋白質およびガングリオシド上に見出される
シアル酸部位;主要組織適合複合体I(MHC I)糖蛋白質;膜糖蛋白質中に
見出される一般的な炭水化物分子(マンノース、N−アセチル−ガラクトサミン
、N−アセチル−グルコサミン、フコースおよびガラクトースが挙げられる);
糖蛋白質(例えば、ICAM−1、VCAM、E−セレクチン、P−セレクチン
、L−セレクチンおよびインテグリン分子);ならびに癌細胞上に存在する腫瘍
特異的抗原(例えば、MUC−1腫瘍特異的エピトープ等)が挙げられるがこれ
らに限定されない。しかしながら、アデノウイルスの細胞へのターゲッティング
は、細胞相互作用(すなわち、所定の細胞表面結合部位との相互作用)のいかな
る特定の機構にも限定されない。
【0023】 本発明において、任意の適当な組換えベクターを使用することができる。「ベ
クター」は、この用語が当業者により理解されるように、遺伝子導入のためのビ
ヒクルである。本発明のベクターとしては、プラスミド、ファージおよびウイル
スが挙げられるがこれらに限定されない。本発明のベクターは、追加の配列や変
異を含む。特に、本発明のベクターは、さらに導入遺伝子および/または組換え
ベクターへの免疫応答を阻害する手段をコードし、且つ全合成あるいは部分合成
で製せられるコード配列または他の遺伝子配列、もしくはゲノム配列または相補
DNA(cDNA)配列を含み得、DNAまたはRNAのいずれかの形態で提供
され得る少なくとも1つの遺伝子を含む。
【0024】 好ましくは、該ベクターはアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベク
ター、ヘルペスベクターまたはレトロウイルスベクター等のウイルスベクターで
ある。最も好ましくは、該ウイルスベクターはアデノウイルスベクターである。
アデノウイルスベクターは、いかなるアデノウイルス由来であってもよい。「ア
デノウイルス」は、アデノウイルス科の任意のウイルスであり、望ましくは、マ
ストアデノウイルス属のウイルス(例えば、哺乳類のアデノウイルス)またはア
ビアデノウイルス属のウイルス(例えば、鳥類のアデノウイルス)である。該ア
デノウイルスは任意の血清型のものである。アデノウイルスの供給源として使用
され得るアデノウイルスストックは、現在、アメリカンタイプカルチャーコレク
ション(ATCC、Rockville、MD)から入手可能なアデノウイルス血清型1〜47、あ るいは他のいかなるソースから入手可能な他のいかなるアデノウイルス血清型か
らも増幅することができる。例えば、アデノウイルスは、A亜群(例えば、血清
型12、18および31)、B亜群(例えば、血清型3、7、11、14、16
、21、34および35)、C亜群(例えば、血清型1、2、5および6)、D
亜群(例えば、血清型8、9、10、13、15、17、19、20、22−3
0、32、33、36−39および42−47)、E亜群(血清型4)、F亜群
(血清型40および41)、または任意の他のアデノウイルス血清型のものでも
よい。しかしながら、血清型2、5または9のアデノウイルスが好ましい。アデ
ノウイルスは同じ血清型のコート蛋白質(例えば、ペントンベース、ヘキソンお
よび/またはファイバー)を含むことが望ましい。しかしながら、1または2以
上のコート蛋白質は、所定のコート蛋白質の全てまたは一部が別の血清型由来で
あるという意味でキメラであっても好ましい。
【0025】 ウイルスベクター(好ましくはアデノウイルスベクター)は、複製能力を有し
得るが、該ウイルスベクターは複製欠損であるかまたは条件的に複製欠損である
ことが好ましい。例えば、ウイルスベクター(好ましくはアデノウイルスベクタ
ー)は、ウイルスを複製欠損にする少なくとも1つの改変を有するゲノムを含む
。ウイルスゲノムへの改変としては、DNAセグメントの欠失、DNAセグメン
トの付加、DNAセグメントのリアレンジメント、DNAセグメントの置換また
はDNA傷害の導入が挙げられるが、これらに限定されない。DNAセグメント
は、小さくて1ヌクレオチド、あるいは大きくて36キロ塩基対(すなわち、ア
デノウイルスゲノムのおおよそのサイズ)または38キロ塩基対(これは、アデ
ノウイルスビリオン内にパッケージングされ得る最大量である)でもよい。ウイ
ルス(特にアデノウイルス)ゲノムへの好ましい改変には、ウイルスを複製欠損
にする改変に加えて、該導入遺伝子の挿入、および付加的に且つ好ましくは、導
入遺伝子を含む組換えベクターへの免疫応答を阻害する手段をコードする少なく
とも1つの遺伝子の挿入が挙げられる。アデノウイルス等のウイルスは、また好
ましくはコインテグレート型(すなわち、アデノウイルス等のウイルスゲノム配
列の、他の配列(例えば、プラスミド、ファージまたは他のウイルスの配列)と
の連結)であってもよい。
【0026】 アデノウイルスベクター(特に、複製欠損アデノウイルスベクター)に関して
、そのようなベクターは、完全なキャプシド(すなわちアデノウイルスゲノムの
ようなウイルスゲノム)かあるいは空のキャプシド(すなわち、ウイルスゲノム
が欠けているか、あるいは例えば物理的手段または化学的手段によって分解され
ている)かのいずれを含んでいてもよい。好ましくは、該ウイルスベクターは、
完全なキャプシド(すなわち、導入遺伝子を運ぶ手段として)、および任意に阻
害手段をコードする少なくとも1つの遺伝子を含む。あるいは、上述のように導
入遺伝子および少なくとも1つの阻害遺伝子は、アデノウイルスキャプシドの外
側において細胞内にと運ぶことも好ましい。
【0027】 アデノウイルス等のウイルスを特定の細胞へとターゲッティングするのに好ま
しいあるいは望ましい程度で、該ウイルスをプラスミドDNAの細胞内への導入
におけるエンドソーム分解剤(endosomolytic agent)として本質的に使用するこ とができる。このエンドソーム分解剤は、マーカー遺伝子を含み、且つ細胞結合
リガンド(例えば、トランスフェリン)に共有結合的に連結したポリリジンと複
合体形成され、縮合されている(Cottenら, PNAS(USA)89, 6094−6098(1
992);およびCurielら, PNAS (USA), 88, 8850−8854(1991))。トランスフ ェリン−ポリリジン/DNA複合体とアデノウイルスのカップリング(例えば、ト ランスグルタミナーゼとともにアデノウイルス指向性抗体を用いることによる、
あるいはビオチン/ストレプトアビジン架橋による)は、遺伝子の導入を実質的
に増強することが示されている(Wagnerら, PNAS (USA), 89, 6099−6103 (199
2))。
【0028】 あるいは、1または2以上のウイルスコート蛋白質(例えば、アデノウイルス
ファイバー)は、例えば、細胞表面受容体に対するリガンドのための配列または
二重特異的抗体(すなわち、一方の端がファイバーへの特異性を有し、且つ他方
の端が細胞表面受容体への特異性を有する分子)への結合を可能にする配列の組
み込みのいずれかによって改変することができる(PCT国際特許出願番号WO/95/26
412号(出願第'412号)およびWatkinsら、「組換え抗体を用いたターゲッティング
アデノウイルス仲介型遺伝子送達(Targeting Adenovirus-Mediated Gene Deliv
ery with Recombinant Antibodies)」、要約、第336号)。どちらの場合にも特 有のファイバー/細胞−表面受容体相互作用は廃棄され(abrogated)、アデノウ イルス等のウイルスは、そのファイバーによって新たな細胞表面受容体へと再指
向される。
【0029】 あるいは、選択された細胞種に特異的に結合し得るターゲッティングエレメン
トは、高親和性の結合対の第1の分子へとカップリングされ得、宿主細胞へと投
与され得る(PCT国際特許出願番号第WO/95/31566号)。次いで、高親和性の結合
対の第2の分子にカップリングした遺伝子送達ビヒクルは、宿主細胞へと投与さ
れ得、ここで、この第2の分子は、第1の分子に特異的に結合し得、その結果、
この遺伝子送達ビヒクルは、選択された細胞種へとターゲッティングされる。
【0030】 例えば、エレクトロポレーション、形質転換、接合、三親交配、(共)トラン
スフェクション、(共)感染、膜融合、マイクロプロジェクタイルの使用、リン
酸カルシウム−DNA沈殿物とのインキュベーション、直接的マイクロインジェ
クション等の方法が、ウイルス、プラスミドおよびファージをそれらの核酸配列
の形態(すなわち、RNAまたはDNA)で導入するのに利用可能であるので、
同じ考え方に沿って、キャプシド蛋白質等のいかなる付随蛋白質の非存在下にお
いても、いかなるエンベロープ脂質の非存在下においても、ベクターも同様にR
NAまたはDNAを含むことができる。同様に、リポソームは、細胞膜と融合す
ることにより細胞侵入を果たすので、ベクターは、コート蛋白質をコードする構
成的核酸とともにリポソームを含むことができる。このようなリポソームは、例
えば、Life Technologies,Bethesda,MDから市販されており、そして、製造者 の推奨に従って使用され得る。さらにリポソームを遺伝子送達を達成するのに使
用することができ、導入効率が増大した、および/またはインビボでの毒性が低
減されたリポソームを使用することができる。可溶性キメラコート蛋白質(本明
細書中に記載の方法を用いて製造されるような)を製造者の手引きに従ってリポ
ソームが調製された後かあるいはリポソームの調製の間に添加することができる
【0031】 本発明によるベクターは、本発明の方法において使用することができるものだ
けに限定されないが、遺伝子導入ベクターの構築において用いることができる中
間のタイプのベクター(例えば、「導入ベクター」)もまた包含する。
【0032】 導入遺伝子および/または免疫応答を阻害する手段をコードする遺伝子は、m
RNAの発現および蛋白質の産生のために、および他の生化学的特性を評価する
ために、バキュロウイルスまたは適切な原核もしくは真核発現ベクターからウイ
ルスベクターに、あるいはウイルスベクターからバキュロウイルスまたは適切な
原核もしくは真核発現ベクターに移すことができる。
【0033】 従って、本発明はまた、TNF受容体(好ましくは、TNF受容体I)の細胞
外ドメインとCD8のα鎖とを含むTNF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子
を含む組換えベクターを提供する。そのようなベクターは、導入遺伝子をさらに
含んでもよい。好ましくは、該組換えベクターはウイルスベクターである。より
好ましくは、該ウイルスベクターは、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイ
ルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイルスベクターからな
る群より選択される。最も好ましくは、該ウイルスベクターはアデノウイルスベ
クターである。
【0034】 本発明によれば、Fas受容体の細胞外ドメインおよびCD8のα鎖もしくは
IgG(またはその機能的断片)のいずれかを含むFas受容体融合蛋白質をコ
ードする遺伝子を含む組換えベクターもまた提供される。そのようなベクターは
導入遺伝子をさらに含んでもよい。好ましくは、該組換えベクターはウイルスベ
クターである。より好ましくは、該ウイルスベクターは、アデノウイルスベクタ
ー、アデノ随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイ
ルスベクターからなる群より選択される。最も好ましくは、該ウイルスベクター
はアデノウイルスベクターである。
【0035】 本発明は、ICSBP DBDおよびCD8のα鎖もしくはIgG(またはそ
の機能的断片)のいずれかを含むIFN受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を
含む組換えベクターをさらに提供する。そのようなベクターは導入遺伝子をさら
に含んでもよい。好ましくは、該組換えベクターはウイルスベクターである。よ
り好ましくは、該ウイルスベクターはアデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイ
ルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイルスベクターからな
る群より選択される。最も好ましくは、該ウイルスベクターはアデノウイルスベ
クターである。
【0036】 導入遺伝子および/または免疫応答を阻害する手段をコードする遺伝子を含む
組換えバキュロウイルスおよび原核細胞および真核細胞のプラスミド、ならびに
発現ベクターもまた本発明により提供される。
【0037】 本発明によるベクター(組換えアデノウイルスベクターおよび導入ベクターを
含む)の産生に関して、そのようなベクターは、当業者に知られているような、
標準的な分子技術および遺伝子技術を用いて構築することができる。ビリオンす
なわちウイルス粒子を含むベクター(例えば、組換えアデノウイルスベクター)
は適切な細胞株中でウイルスベクターを用いて製造することができる。同様に、
1または2以上のキメラコート蛋白質を含む粒子は、標準的な細胞株(例えば、
アデノウイルスベクターについて現在使用されているもの)中で製造することが
できる。次いで、所望であれば、これらの得られた粒子を特定の細胞へとターゲ
ッティングすることができる。
【0038】 導入遺伝子としてのターゲッティングあるいは発現のための変異蛋白質および
ペプチドを製造するための天然のアミノ酸配列の改変は、例えば、当業者に知ら
れている種々の手段により行うことができる。変異ペプチドは、所定のペプチド
と実質的に相同性であるが、そのペプチドとは異なるアミノ酸配列を有するペプ
チドである。相同性の程度(すなわち、同一性のパーセント)は、例えば、その
ような比較の為に最適化されたコンピュータプログラムを用いて(例えば、Deve
reuxらにより記載され(Nucleic Acids Res., 12, 387 (1984))、University o
f Wisconsin Genetics Computer Group (UWGCG)から自由に入手することができ るGAPコンピュータプログラム、バージョン6.0またはより高度なバージョン を用いて)配列情報を比較することにより決定することができる。変異蛋白質お
よび/または変異ペプチドの活性は、当業者に知られている他の方法を用いて評
価することができる。
【0039】 変異蛋白質(ペプチド)と対照蛋白質(ペプチド)との間で同一ではないアミ
ノ酸残基に関して、変異蛋白質(ペプチド)は、好ましくは、保存性のアミノ酸
置換(すなわち、所定のアミノ酸が、大きさ、電荷密度、疎水性/親水性および
/または立体配置が類似した別のアミノ酸で置換される(例えば、Pheに対し
てVal))を含む。変異部位特異的な変異は、改変された部位を含む合成オリ
ゴヌクレオチドを発現ベクターに連結することにより導入することができる。あ
るいはオリゴヌクレオチドにより指示される部位特異的変異誘発の手順を、Wald
erら, Gene, 42, 133 (1986);Bauerら, Gene, 37, 73 (1985);Craik, Biotech niques, January 1995, pp12-19;および米国特許第4,518,584号および 同第4,737,462号に開示されるようにして使用することができる。
【0040】 いかなる適当な発現ベクター(例えば、Pouwelsら, クローニングベクター: ラボラトリーマニュアル(Cloning Vectors:A Laboratory Manual) (Elsevior, N
Y:1985)に記載される)および対応する適当な宿主細胞も、宿主細胞における組 換えペプチドまたは蛋白質の産生のために使用することができる。発現宿主とし
てはエシェリヒア属、バチルス属、シュードモナス属、サルモネラ属に属する細
菌種、哺乳動物または昆虫宿主細胞系(バキュロウイルス系(例えば、Luckowら
, Bio/Technology, 6, 47 (1988)に記載)を含む)、および樹立細胞株(例えば
、COS−7、C127、3T3、CHO、HeLa、BHK等)が挙げられる
がこれらに限定されない。本発明のキメラ蛋白質(ペプチド)を調製するのに特
に好ましい発現系は、バキュロウイルス発現系であり、ここではトリコプルシア
・ニイ(Trichoplusia ni,)、Tn 5B1−4昆虫細胞または他の適当な昆虫細
胞が高レベルの組換え蛋白質を産生するのに使用される。勿論、当業者は、発現
宿主の選択が産生されるペプチドの種類に派生した結果を有することは承知して
いる。例えば、酵母または哺乳動物細胞(例えば、COS−7細胞)において産
生されるペプチドのグリコシル化は、大腸菌のような細菌細胞において産生され
るペプチドのそれとは異なる。
【0041】 共有結合した複合体は、ペプチドまたは蛋白質のアミノ酸の側鎖上、あるいは
ペプチドまたは蛋白質のN-またはC-末端の官能基に化学的部位を結合させること
により調製することができる。そのような修飾は、例えば、抗体に結合した細胞
表面受容体に対するリガンドを含む二重特異的または多重特異的分子の構築にお
いて、特に有用であり得る。さらなる修飾が、通常の当業者には明らかであるだ
ろう。
【0042】 ウイルスの接着、侵入および遺伝子発現は、まず、所望の蛋白質またはRNA
とβ−ガラクトシダーゼのようなマーカー遺伝子を発現する組換えウイルスを生
じさせる目的のインサートを含むアデノウイルスベクターを用いて評価すること
ができる。β−ガラクトシダーゼ遺伝子を含むアデノウイルス(Ad−Lacz
)に感染した細胞でのβ−ガラクトシダーゼの発現は、細胞にAd−Glucを
添加後、2時間程度の早さで検出することができる。この手法は、組換えウイル
スの細胞侵入および遺伝子発現の迅速かつ効率的な分析を提供するものであり、
そして当業者は慣用の技術を用いて容易にこれを実施する。
【0043】 本発明のベクターはインビトロで有用性を有する。そのようなベクターは、ウ
イルスの除去および持続性の研究における研究道具として、また免疫応答を回避
する手段の効率を評価する方法における研究道具として使用することができる。
同様に、導入遺伝子および/または免疫応答を阻害する手段をコードする少なく
とも1つの遺伝子を含むベクター(好ましくはウイルスベクター、特にアデノウ
イルスベクター)はインビボで用いることができる。
【0044】 特に、本発明の組換えウイルス(例えば、アデノウイルス)を矯正DNA(例
えば、欠如しているかあるいは損傷している機能をコードするDNA)を細胞に
送達することによって、多くの疾患のいずれかを治療するのに用いることができ
る。そのような治療の対象となる疾患としては、例えば、癌(例えば、黒色腫ま
たは膠腫)、嚢胞性線維症、遺伝病、およびHIV感染を含む病原性の感染が挙
げられる。
【0045】 本発明の方法および構成要素の他の適用が当業者に明らかであろう。
【0046】 当業者には、本発明の組換えベクター(特にアデノウイルスベクター)および
免疫応答を阻害する手段を動物に投与するのに多くの適当な方法(例えば、Rose
nfeldら, Science, 252, 431-434 (1991);Jaffeら, Clin. Res., 39(2), 302A
(1991);Rosenfeldら, Clin. Res., 39(2), 311A (1991);Berkner, BioTechniq ues6,616-629(1988)参照)を用いることができること、2つ以上の経路を投 与に使用することができるが、特定の経路が別の経路よりも、より迅速且つより
効果的な反応を提供し得ることがわかるであろう。組換えベクターおよび/また
は免疫応答を阻害する手段を投与するのに用いるための医薬上許容される賦形剤
もまた当業者によく知られており、容易に入手可能である。賦形剤の選択は、組
換えベクターおよび免疫応答を阻害する手段を投与するのに用いられる特定の方
法によって部分的に決定されるであろう。従って、本発明は、免疫応答を阻害す
る手段をコードする組換えベクターを、単独または導入遺伝子とさらに組み合わ
せて適当な担体中に含む組成物を提供するものであり、本発明における使用には
非常に多様な好適な製剤がある。特に、本発明は、TNF受容体Iの細胞外ドメ
インおよびCD8のα鎖を含むTNF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含
む組換えベクター、ならびにその担体を含む組成物を提供する。該組換えベクタ
ーは、さらに導入遺伝子を含んでもよい。本発明はまた、Fas受容体の細胞外
ドメインおよびCD8のα鎖もしくはIgG(またはその機能的断片)のいずれ
かを含むFas受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベクター、な
らびにその担体を含む組成物を提供する。該組換えベクターもまた、さらに導入
遺伝子を含んでもよい。ICSBP DBDおよびCD8のα鎖もしくはIgG
(またはその機能的断片)のいずれかを含む組換えベクターを含む組成物もまた
提供される。同様に、この組換えベクターは導入遺伝子をさらに含むことができ
る。そのような組成物は、他の活性な薬剤(例えば、当該分野で知られている治
療剤または予防剤および/または免疫抑制剤)をさらに含んでもよい。
【0047】 以下の方法および賦形剤は、単なる例示であって、何ら限定するものではない
【0048】 経口投与に適当な製剤は、(a)液剤、例えば、水、生理食塩水、オレンジジ
ュースのような希釈剤中に溶解された有効量の化合物;(b)各々が所定量の有
効成分を固形剤または顆粒剤として含むカプセル剤、サッシュ剤、または錠剤;
(c)適当な液体中の懸濁液剤;および(d)適当な乳液剤からなり得る。錠剤
形態は、ラクトース、マンニトール、コーンスターチ、馬鈴薯デンプン、微晶質
セルロース、アカシア、ゼラチン、コロイド性二酸化ケイ素、クロスカルメロー
スナトリウム、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸および他の賦
形剤、着色料、希釈剤、緩衝剤、湿潤剤、保存料、着香料、ならびに薬理学的に
適合可能な賦形剤のうちの1つまたは2以上を含み得る。トローチ形態は、有効
成分を香味成分、通常はシュクロースおよびアカシアまたはトラガカントゴム中
に含み得るし、また香錠剤は有効成分をゼラチン、グリセリンのような不活性な
基剤中に含み、乳化剤、ゲル剤等は有効成分に加えて当該分野で知られているよ
うな賦形剤を含有する。
【0049】 吸入による投与用にエアロゾル製剤を製することができる。これらのエアロゾ
ル製剤は、加圧された許容され得る推進剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン
、プロパン、窒素等)中に置くことができる。これらはまた、ネブライザやアト
マイザのような非加圧製剤用の医薬として製剤化され得る。
【0050】 非経口投与に適当な製剤としては、水性および非水性の、等張性の無菌注射溶
液(これは、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤、および製剤を意図するレシピエントの
血液と等張にする溶質を含み得る)、ならびに水性および非水性の滅菌懸濁液剤
(これは、懸濁化剤、可溶化剤、増粘剤、安定化剤および保存剤を含み得る)が
挙げられる。当該製剤は、単位用量または複数回用量を封入した容器(例えば、
アンプルおよびバイアル)で提供され、注射用に使用直前に無菌の液状賦形剤(
例えば水)を添加すればよいだけのフリーズドライ(凍結乾燥)された状態で保
存され得る。即席の注射液剤および懸濁液剤は、以前に記載された種類の無菌の
散剤、顆粒剤および錠剤から調製され得る。
【0051】 さらに、乳化用基剤や水溶性基剤のような種々の基剤を用いて、座剤を製する
ことができる。
【0052】 膣投与に適当な製剤は、有効成分に加えて、当該分野で適切であると知られて
いるような担体を含む、ペッサリー、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡
、またはスプレー剤として提供され得る。
【0053】 本発明において、動物、特にヒトに投与される用量は、目的の導入遺伝子、ベ
クターの供給源、および/または免疫応答を阻害する手段、用いられる組成物、
投与の方法、ならびに治療される特定の部位および生物により変動する。しかし
ながらベクター(例えば、本発明のアデノウイルスベクター)の有効量に対応す
る用量を用いることが好ましい。「有効量」とは、宿主において所望される効果
を生じるのに十分な量であり、これは当業者に知られているいくつかのエンドポ
イントを用いてモニターすることができる。例えば、所望の効果の1つは、宿主
細胞への核酸の導入である。そのような導入は、治療効果(例えば治療すべき疾
患、病態、傷害または症候群に付随するいくつかの症状の緩和)を含むがそれに
限定されない種々の手段によって、あるいは導入された遺伝子もしくはコード配
列またはその宿主内での発現を実証することによって(例えば、ポリメラーゼ連
鎖反応、ノザンまたはサザンハイブリダイゼーション、または宿主細胞中で核酸
を検出するための転写アッセイ、あるいは導入された核酸によりコードされる蛋
白質またはポリペプチドを検出するためのイムノブロット分析、抗体を介する検
出、または特殊化されたアッセイ、あるいはこのような導入によりレベルまたは
機能における強い影響を用いて)モニターされ得る。記載されたこれらの方法が
全ての例示では決してなく、特定の適用に適合するさらなる方法が、当業者には
明らかであろう。この点に関して、ベクター(例えば、ウイルスベクター、特に
アデノウイルスベクター)ならびに免疫応答を阻害する手段をコードするベクタ
ーの導入に対する宿主の応答は、投与されるウイルスの用量、送達の部位、およ
びベクターならびに導入遺伝子の遺伝的構成、および免疫応答を阻害する手段に
依存して変動し得ることに留意すべきである。
【0054】 一般に、本発明のベクターの効果的な導入を確実にするには、所定の投与経路
を考慮した上で、接触させるおおよその細胞数に基づけば、接触させる細胞当た
り約1〜約5,000コピーの本発明のベクターを用いることが好ましく、細胞
に約3〜約300pfu入ることがいっそう好ましい。しかしながら、これは単
に一般的な目安であり、インビトロまたはインビボのいずれでも、特定の適用に
おいて許可されるようにより高いまたはより低い量の使用を決して妨げるもので
はない。同様に、免疫応答を阻害する手段の量は、蛋白質を含む組成物の形態で
ある場合、導入遺伝子を含む組換えベクターに対する免疫応答を阻害するのに十
分であるべきである。例えば、実際の用量およびスケジュールは、該組成物が他
の医薬組成物との組み合わせで投与されるかどうかによって、あるいは薬物動態
、薬物の性向、および代謝における個体間差によって変動し得る。同様にインビ
トロでの適用においては、ターゲッティングされる特定の細胞種やベクターを導
入する手段によって量は変動し得る。当業者は、必要に応じて特別な状況のいか
なる必要な調整を容易に行うことができる。
【0055】 実施例 以下の実施例は、本発明を例示するためのものであり、いかなる場合でも本発
明の範囲を限定することを意図するものではない。
【0056】 以下の実施例に関して、C57BL/6(H2b)マウス、C57BL/6−
FasIpr(B6/Lpr)Balb/c/J(H2d)マウスおよびC3H( H2k)マウスを、Jackson Laboratory, Bar Harbor, MEから入手した。変異系
統CBA/Lprcg (CBA/K1Jms/Lprcg)、および野生型系統C
BA/++ (CBA/K1Jms)は、以前に記載されている (Matsuzawaら,
J. Exp. Med., 171, 519-531 (1990))。ホモ接合性C.B−17 SCIDマ ウス(George Carlson博士, Great Falls, MTにより提供された)を飼育し、Ho
spital for Special Surgery (New York,NY)の動物施設において、特定の病原体
が存在しない特定の環境下で維持した。TNF−α発現を欠損したマウス(TN
F−α −/−)を、置換型相同組換え(Marinoら, PNAS USA, 94, 8093-8098 (
1997))により作製した。パーフォリンノックアウトマウス(perf −/−)
は、以前に記載された通りにした(Walsh et al., PNAS USA, 91, 10854-10858
(1994))。
【0057】 第1世代のアデノウイルスベクター由来の、クロラムフェニコールアセチルト
ランスフェラーゼ(CAT)を発現する血清型5のアデノウイルス(Ad5)(
すなわち、Ad5−CAT)を、全ての研究において使用した (Kass-Eislerら,
PNAS USA, 90, 11498-11502 (1993))。
【0058】 試験サンプルを、正規分布について解析し、次いで、Studentのt−検定(正 規分布)またはMann-Whitneyの階級和試験(rank sum test)(非パラメータ的デ ータ)のいずれかにより比較した。複数の比較を、対での比較のためのStudent-
Newman-Keuls法を用いANOVAによって行った。
【0059】 実施例1 本実施例では、宿主からのアデノウイルスの除去に及ぼすFas、パーフォリ
ンおよびTNF−αの相対的効果について説明する。
【0060】 マウス(perf−/−,P2,B6/++,B6/Lpr,およびSCID
(B細胞およびT細胞を欠くためアデノウイルスベクターを除去しないのでコン
トロールとなる))をメトキシフルレンで麻酔し、該麻酔下のマウスの皮膚を切
開し頚静脈を剥き出しにした。次いで、該マウスに0.5ccのインスリンシリ ンジ付28G1/2(0.36mm×13mm)の針を用い、リン酸緩衝化生理
食塩水(PBS;137 mM NaCl, 2.7 mM KCl, 10 mM Na2HPO4, pH 7.4)で100
μlに希釈した5×109個のAd5−CATウイルス粒子を頚静脈内に注射し た。注射後、該切開部を縫合した。所定の日にマウスを実験に供して、肝臓を取
り出し組織湿重量グラムあたり2mlのPBS中でホモジナイズし、得られたホ
モジネートについてCATアッセイを行った。
【0061】 CATアッセイは以前に記載されているようにして実施した(Kass-Eisler ら
(1993),上述)。最初に、全組織ホモジネートの1〜5%を調べた。該値が該ア
ッセイの有効範囲外(概して60%を越えるアセチル化クロラムフェニコール)
の場合、mlあたり1mgのウシ血清アルブミン(BSA)を含有するPBSで
ライセートを希釈した。1つの実験で、各アッセイポイント毎に5匹の動物を用
いた。
【0062】 頚静脈内注射によって5×109粒子のAd5−CATを投与することにより 、感染後7日に、調べた全系統のマウスで、均一に高レベルなCAT遺伝子発現
が引き起こされた。感染後28日では、SCIDマウスについては持続的に高い
CAT発現の上昇を続けたのに対し、正常な免疫能力のあるマウス、即ちP2と
B6/++では、CAT発現はベースラインレベルであった。SCIDマウスで
観察された当結果は、以前の報告(Kass-Eisler ら (1994), 上述;Kass-Eisler
ら (1993), 上述;Kass-Eisler ら, Gene Ther., 3, 154-162 (1996))に一致 していた。驚いたことに、CAT遺伝子発現レベルは、パーフォリン欠損マウス
(perf −/−)でも感染後28日ではベースラインにまで減少していた。 パーフォリン欠損マウスで観察された当結果は、導入遺伝子発現の排除にパーフ
ォリンが必要ではないということを示すものであった。Fas欠損Lprマウス
は、感染後28日では、対応する野生型コントロールに比べて低レベルの持続的
なCAT遺伝子発現を示した。Fas欠損Lprマウスで観察されたこの結果は
、Fas経路が宿主のAd5−CAT除去にいくらかはその要因となっているこ
とを示すものであった。TNF−α欠損(TNF−α −/−)マウスは、感染 後24日では、対応する野生型コントロール(TNF−α +/+)に比べて高 レベルのCAT発現を示した。しかしながら、TNF−α欠損マウスは、感染後
60日では完全に導入遺伝子発現を阻害することができた。TNF−α欠損マウ
スでのこれらの結果は、別の宿主防御機構がより長い期間をかけて導入遺伝子発
現を排除していることを示している。Fas受容体のシグナル伝達領域に点突然
変異を有するCBA Lprcgマウスでも同様の結果が観察されたので(Watanab
e-Fukunaga ら, Nature, 356, 314-317 (1992))、これらの知見がマウスの系統
間での違いでは説明がつかないのは明らかである。
【0063】 実施例2 本実施例では、TNF−α欠損細胞傷害性T細胞による、アデノウイルス感染
線維芽細胞の細胞溶解について説明する。
【0064】 Ad5−CATに感染したマウスから脾臓を無菌的に取り出し、単一細胞懸濁
液を調製した。脾臓細胞を、上述の補成分を含むα−MEM中、感染多重度(m
oi)50のAd5−CATの存在下、4×106細胞/ml(24ウェルプレ ートの1ウェルあたり1.5ml)の密度で培養した。培養5日後、再賦活化さ
れた細胞傷害性T細胞を回収し、洗浄し、培養培地中に所望の濃度で再懸濁した
【0065】 標的細胞として使用する前に、胚線維芽細胞を500moiのAd5−CAT
に24時間感染させた。感染線維芽細胞、およびコントロールとなる非感染の線
維芽細胞を培養プレートから剥がし、懸濁状態で、1.5時間51Cr(〜100 μCi/106細胞)で標識した。
【0066】 細胞傷害性T細胞および標識された標的細胞(104細胞/ウェル)を、種々 のエフェクター:標的比でもって、丸底96ウェルマイクロタイタープレートの
各ウェルに添加し、37℃で5時間インキュベートした。細胞傷害性T細胞によ
って引き起こされた標的細胞溶解のパーセンテージを、標的細胞から放出された 51 Crを以下の方程式に基づいて定量することによって決定した:
【0067】
【数1】
【0068】 Ad5−CATで感染して28日後の野生型、Lpr、およびTNF−α − /−マウスから得られた細胞傷害性T細胞を用いたアッセイでは、ウイルス感染
線維芽細胞、およびより程度は少ないが、非感染線維芽細胞に有意な溶解が見ら
れた。対照的に、perf −/−マウスから得られた細胞傷害性T細胞を用い たアッセイでは、ウイルス感染線維芽細胞にかろうじて溶解が検出されただけで
あった。
【0069】 全系統のマウスから調製された再賦活化された細胞傷害性T細胞は、古典的な
NK標的細胞であるYAC−1細胞のかなりの溶解を引き起こした。全系統のマ
ウスから調製された再賦活化された細胞傷害性T細胞によるYAC−1細胞の溶
解は、NK細胞やリンホカイン活性化キラー(LAK)細胞が、再賦活化された
細胞の大量集団内に存在していることを示している。NK細胞やLAK細胞が存
在することで、細胞傷害性T細胞細胞傷害アッセイにおいて非感染線維芽細胞が
死ぬ程度が低いことに説明がつく。使用したYAC−1細胞のサブクローンはか
なりのレベルでFas抗原を発現するので、パーフォリン −/− リンパ球によ
るYAC−1細胞の溶解は十中八九Fas依存性の経路により仲介されたものと
思われる。
【0070】 実施例3 本実施例では、インビトロおよびインビボで、TNF−αが、アデノウイルス
仲介型導入遺伝子発現の除去を、細胞溶解を引き起こすことによって仲介するこ
とについて説明する。
【0071】 12匹のSCIDマウスをAd5−CATに感染させた。感染後7日および1
4日に、半数のマウスに、80,000単位の組換えマウスTNF−αあるいは
生理食塩水を腹腔内注射によりそれぞれ与えた。該マウスを感染後21日で実験
に供し、肝臓でのCAT遺伝子の発現を測定した。TNF−αを腹腔内注射した
マウスは全て、コントロール群で見られるそれに等しいCAT発現レベルであっ
た。これらの知見は、インビボで、全身性のTNF−αが、Ad5−CAT感染
肝細胞からアデノウイルス除去を仲介しないということを示すものであった。
【0072】 インビトロで、Ad5−CAT感染細胞からのアデノウイルスの非細胞溶解的
除去をTNF−αが仲介するか否かを決定するため、線維芽細胞アッセイを設定
した。マウス胚線維芽細胞をC57Bl/6(H2b)系の胚齢16日の胚から 、標準的な手順(Doetschman ら., J. Embryol. Exp. Morphol., 87, 27-45 (19
85))に従い重要でないところを少し変更して調製した。要するに、胚を無菌的 に取り出し、PBSで洗浄し、小片に切断し、そして0.05%トリプシンと1
mMEDTAを含有するPBS(PBS/トリプシン/EDTA)中、4℃で一
晩インキュベートし、粒子デブリスを除去後、培養液中に遊離した胚細胞を10
0mmプレート上に撒き、5%ウシ胎児血清(FBS, Hyclone Laboratories,
Inc., Logan, UT)、ペニシリン/ストレプトマイシン(5,000 U/50μ
g/ml)および5×10-5Mの2−メルカプトエタノールを補ったα−改変最
少必須培地(αMEM)中、37℃で培養した。胚線維芽細胞をトリプシン処理
により回収し、洗浄し、培養を続けるもの、あるいはストックとして凍結させる
もののどちらかに分けた。ほとんどの実験では、継代して三代目の線維芽細胞を
用いた。
【0073】 H−2b線維芽細胞を、Ad5−CATに1,000粒子/細胞で感染させた 。感染後24時間で、細胞を51Crで標識し、濃度を上げながらTNFに曝露し
た。2時間、4時間、10時間および18時間で、細胞溶解を51Cr放出によっ
て評価し、CAT導入遺伝子発現を上述のようにして定量した。細胞溶解の程度
に直接相関してCAT活性の低下が観察された。このことは、TNF−αが細胞
溶解を引き起こすことによってその効果を発揮することを示している。
【0074】 実施例4 本実施例では、TNF−α欠損(−/−)マウスに比べて、TNF−α野生型
(+/+)マウスの肝臓ではリンパ球浸潤が減少していることについて説明する
【0075】 TNF−α −/−マウスおよびTNF−α +/+マウスをAd5−CATに
感染させ、感染後7日で実験に供した。該マウスから肝臓を取り出し、ホルマリ
ンで固定し、パラフィン包埋し、切片を作製した。肝臓の切片をヘマトキシリン
とエオシンで染色した。野生型マウスでは、肝臓の広範なリンパ球浸潤を示し、
1低倍視野あたり平均8.6 +/− 2.3の炎症性病巣を示した。対照的に、
TNF−α欠損マウスでは、顕著なリンパ球浸潤の減少を示した(すなわち、単
核性細胞クラスター、1視野あたり1.6 +/− 1.5病巣、p<0.0005, n=5,
Studentのt−検定)。
【0076】 これらの結果は、アデノウイルスベクター感染が肝臓のCD4+およびCD8+ リンパ球の浸潤を誘導し、そのピークが感染後7〜10日あたりであるというこ
とを示した先の研究(Yang ら (1994a), 上述)に一致している。該結果はまた 、強力な接着分子の刺激剤として作用するTNF−αが、同様に白血球の血管へ
の接着、および経内皮的な遊走を容易にするということにも一致している(Spri
nger, Nature, 346, 425-434 (1990))。
【0077】 実施例5 本実施例では、アデノウイルスに対する中和抗体の力価について述べる。
【0078】 最近、TNF−α −/− マウスでは抗体産生が損なわれていることが観察さ
れたので(Marino ら (1997), 上述;およびPasparakis ら, J. Exp. Med., 184 , 139-411 (1996))、TNF−α +/+マウスおよび −/− マウスについて 、Ad5−CATに対するIgG抗アデノウイルス抗体の力価を定量した。感染
後28日の血清について、Ad5−CATに対する中和抗体の力価をGallら(J. Virol. , 70, 2116-2123 (1996))に記載されているようにして測定した。1ウ ェルあたり1010粒子(およそ50ng)のアデノウイルス(PBS中)で4℃
、一晩コーティングした96ウェルプレート内で、抗Ad抗体をELISAによ
って測定した。該ウェルを洗浄し、次いで室温で1時間、1%BSAでブロッキ
ングした。次いで、該プレートを、マウス血清(1/1,000希釈;3%BS A、10%正常ヤギ血清、0.05%Tween−20含有PBS中)、1/1 ,000希釈アルカリホスファターゼ結合ヤギ抗マウスIgGと順にインキュベ
ートし、基質(Sigma 104 phosphatase substrate, Sigma Chemical Co., St. L
ouis, MO)で発色させた。プレートをELISAリーダーを用い、405nmで
読み取った。Ad5−CATに感染させたTNF−α欠損マウスの血清を分析す
ると、Ad5−CATを感染させた野生型マウスに比べて抗Ad5抗体が顕著に
減少していることがわかった。抗Ad5−CAT抗体の力価がTNF−α欠損マ
ウスでは低いということを、インビトロ抗Ad5血清中和アッセイにおける血清
中和能の不足により確認した。
【0079】 実施例6 本実施例では、TNF受容体I(TNFRI)あるいはFas受容体(Fas
R)のどちらか一方の細胞外ドメインとCD8のα鎖の細胞外ドメインとを含む
融合蛋白質の構築について述べる。
【0080】 全RNAを肺組織からRNAzol(Tel Test, Friendswood, TX)を用い、製造元の プロトコールに従って抽出した。cDNAをSuperscript Kit (Gibco, Gaithers
burg, MD)を用いて合成した。PCR増幅(30サイクル)をTNFRIまたは Fasのどちらか一方(3')と対になったCD8(5')に特異的なプライマーを用い
て行った。ハウスキーピング遺伝子コントロールとしてβ−アクチンのRT−P
CRを用いた。CAT cDNAはPCR(40サイクル)を用いて増幅した。 一般的なプライマーを用いたPCRを利用して種々の導入遺伝子を抱えるアデノ
ウイルス(Ad)ベクターを増幅した。
【0081】 マウスTNFRI、FasRおよびCD8のα鎖の細胞外ドメインをPCRを
用いてcDNAから増幅した。外来アミノ酸の導入を回避するよう気をつけなが
らキメラTNFRICD8およびFasRCD8融合蛋白質をオーバーラップP
CRによって作製した。
【0082】 全ての断片をpAdのHin dIIIとXho Iサイトの間に連結した。導入遺伝子を
含有するpAdベクターをPJM17とともに293細胞に共トランスフェクシ
ョンすることによってTNFRICD8とFasRCD8を発現しているウイル
スを製造した。該細胞ライセートを293細胞を感染させるのに用いた。変法H
irt法によってウイルスDNAを抽出し、制限酵素消化とPCRによって組換
えを確認し、該蛋白質産物をELISAによって確認した。さらにウイルスをプ
ラーク精製した。各クローンを上述のように再スクリーニングした。最後に、ラ
ージスケールのウイルスを2段階のCsCl濃度によって精製し、グリセロール
中−20℃で、あるいはシュクロース中−70℃で保存した。ウイルス粒子の定
量はOD260nmで測定した。
【0083】 完全長の、機能的な蛋白質が製造されるかどうかを調べるために、HeLa細
胞を該Adベクターで一過的に感染させ、その培養培地について蛋白質発現をE
LISAとウエスタンブロット分析によって調べた。抗CD8−α鎖,TIB 105 ハイブリドーマ(ATCC, Rockville, MD),マウスYST169(Caltag, D
uckinggame, CA)、抗Fas,Jo−2(Pharmingen, San Diego, CA)、R−抗F
as, ウサギポリクローナル抗体(Drappa ら., PNAS USA, 90, 10340-10344 (1
993))、抗TNFR1(Genzyme, Cambridge, MA)抗体を用いた。
【0084】 ELISAプレートを4℃で一晩、抗体(5μg/ml)でコーティングした
。該プレートを室温で1時間PBS/3%BSAでブロッキングし、次いで被検
試料と室温で4〜5時間インキュベートした。該プレートを洗浄し、ビオチニル
化第2抗体、アビジン−アルカリホスファターゼおよび基質と順にインキュベー
トした。405nmでO.D.を読み取った。別に断りのない限り、試料は以下
の希釈状態で調べた:細胞培養上清、原液;血清、1/2;気管支肺胞洗浄(B
ALs)、原液。ELISAの標準を得るために、FasCD8を培養上清から
DEAEイオン交換カラム上の段階溶離によって単離した。銀染色およびウエス
タンブロット分析で測定して純度〜70%にまで該蛋白質を単離した。
【0085】 3種の蛋白質全てが、CD8に対する2種類の異なるモノクローナル抗体(m
Ab)を用いてELISAによって検出できた。これらの結果は特定のものであ
る。というのは、コーティング抗体がFasRまたはTNFRIのどちらか一方
に対して向けられたものである場合、それにかなった導入遺伝子産物のみが検出
されるからである。
【0086】 SDSポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を還元条件下12%ゲル
上で実施した。上述のウサギ抗FasR抗体またはヤギ抗TNFR抗体を用いて
、記載(Bullard ら, J. Immunology, 159, 2058-2067 (1997))のようにしてウ
エスタンブロッティングを実施した。非変性条件下での融合蛋白質の分子量を評
価するために、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)で平衡化したSephade
x−G100カラム(Pharmacia, Piscataway, NJ)上でゲルろ過を、IgG、B SAおよびオブアルブミン(OVA)でのカリブレーション後、実施した。ウイ
ルス感染293細胞からの濃縮上清を該カラムにロードし、1ml画分を集めた
。FasRCD8またはTNFRCD8を上述のようにしてELISAによって
検出した。同じ上清を解離条件下(0.2% SDS)、同じカラム上に流した 。
【0087】 ウエスタンブロット分析は、TNFRCD8およびFasCD8がそれぞれ分
子量〜60kDおよび56kDであることを示し、これはDNA配列やグリコシ
ル化から予測されるサイズに一致していた(Watanabe-Fukunagaら, Nature, 356,
314-317 (1992))。これらの融合蛋白質の天然条件(PBS)および解離条件(
0.5%SDS)下での分子量を調べるために、培養上清をSephadex G100ゲルろ過カラムにかけ、該融合蛋白質をELISAによって検出した。
天然条件下では、TNFRCD8およびFasRCD8は、カラムのボイド容量
付近で溶出した。一方、解離条件下ではTNFRCD8のサイズは〜45kDで
あった。
【0088】 実施例7 本実施例では、CD8融合蛋白質がそのコグネイトリガンドをインビトロで特
異的に阻害することについて説明する。
【0089】 該融合蛋白質が真正リガンドと結合する機能を保持していることを確かめるた
めに、各蛋白質を含有する該培養上清をインビトロ機能アッセイで調べた。
【0090】 FasRCD8機能を評価するために、FasRCD8またはCD8上清を可
溶性の機能的なヒトFasリガンド(FasL;Orlinickら, J. Biol. Chem., 272 , 32221-32229 (1997))と4℃で6時間インキュベートした。次いで、該上 清をFasL感受性細胞株A20(Onelら, Eur. J. Immunol., 25, 2940-2947 (
1995))とインキュベートし、12〜16時間後に、生存度のalamar blue アッセ
イ(Onel ら (1995), 上述)によってアポトーシスを定量した。FasCD8はB
細胞リンパ腫A20のFasL仲介型アポトーシスを減じた。
【0091】 TNFRICD8機能を評価するために、組換えTNF−α(Genzyme)をTN FRICD8あるいはFasRCD8上清とともに4℃で6時間インキュベート
した。16時間の時点でシクロヘキサミド(10μg/ml)の存在下、L92
9細胞株を用い細胞傷害性をalamar blue アッセイによって評価した。TNFR
CD8は、TNF−αによって引き起こされるL929細胞の死を効果的に阻害
した。
【0092】 CD8はそのCDR1およびCDR2ドメインを介してMHC Iに結合する ことができるので、起こりうる可溶性CD8の妨害についても、古典的な同種C
TL反応によって評価した。C3HマウスにC3H B6/F1脾臓細胞を注射 することによって同種CTL反応を起こした。脾臓細胞を7日目で回収し、51
rで標識したEL4細胞(H2b)標的に対する細胞傷害性について調べた。溶解 のパーセントを式:[(cpm 試料−cpm 自然発生的)/(cpm 最大−cpm 自然発生的
)]×100%、に従って算出した。FasRCD8またはTNFRICD8を含
有する上清を添加してもこのインビトロでの反応は阻害されなかった。さらに、
フローサイトメトリー分析では、これらの融合蛋白質がいくつかのMHC I陽性
細胞株(AE7, EL4)に結合するという証拠は観察されなかった。
【0093】 実施例8 本実施例では、可溶性FasおよびTNF融合蛋白質がインビボで発現し、且
つ機能的であることを説明する。
【0094】 精製したウイルスをBALB/cマウスに静脈内注射し、注射して1週間後に
導入遺伝子の発現について血清を調べた。該導入遺伝子産物のマウス血清中での
発現のレベルはインビトロでの上清に匹敵するものであった。
【0095】 分泌された可溶性融合蛋白質が機能的なものであるかどうか確かめるために、
感染後1週間でAd感染SCIDマウスに細胞死の誘導剤を投与した。6μgの
抗Fas抗体Jo−2のSCIDマウスへの静脈注射によってFas受容体(Oga
sawara ら, Nature, 364, 806-809 (1993))を通じて肝細胞のアポトーシスを誘 導した。24時間マウスを観察して、生存しているマウスを全て実験に供した。
対照のAdCATウイルスに感染させたSCIDマウスでは、6μgのJo2で
重度の肝細胞アポトーシスが引き起こされた(24時間までに3匹全て死んだ)
。一方、AdFasRCD8に感染させたマウスはかなり保護された(24時間
では死んだマウスはいなかった、この時点で実験に供した)。
【0096】 TNFRICD8融合蛋白質のインビボでの機能的能力を研究するために、全
身的に細菌のLPSに曝露した際の致死ショックに対するマウスの高い感受性を
利用した。記載(Marino ら, (1997), 上述)のようにして、C3HeSnJマウ スを感作し、次いでLPSを該マウスに注射することによってTNF−α仲介型
の敗血性ショックを引き起こした。要するに、1群あたり3匹のC3H/HeS
nJマウスに2.4×108 pfuのAdTNFRICD8またはAdCATコ
ントロールを注射し、5日後、それらを25mgのD−ガラクトサミン(D−g
al)で感作し、続いて0.3μgのLPSを腹腔内に投与した。3日間該マウ
スを観察し、その後生き残ったマウスを実験に供した。死亡した時点で肝臓を回
収し、液体窒素中ですばやく凍結するかホルマリンで固定した。ホルマリン固定
した組織をパラフィンに包埋し、切片をヘマトキシリンとエオシンで染色し、光
学顕微鏡で調べた。AdCATを注射したマウス3匹全てがLPS注射後6時間
以内に死亡した。全く対照的なことに、AdTNFRICD8を注射したマウス
は3匹とも全て生き残った。解剖(死亡直後)によれば、AdCATを注射した
マウスは、肝臓の広範な出血性融解(hemorrhagic liquification)を示し、一方 でAdTNFRICD8を投与したマウスは保護されていた。
【0097】 実施例9 本実施例では、肝臓における導入遺伝子発現の持続期間について説明する。
【0098】 CD8、TNFRICD8またはFasRCD8を発現しているAdベクター
で感染させたSCIDマウスはかなりのレベルで可溶性産物を血清中に産生して
いると思われるので、SCID血清中の種々の蛋白質についてELISAの感度
を比較した。CD8単独の場合に比べて、FasRCD8およびTNFRICD
8では捕捉ELISA(capture ELISA)の感度は数倍高かった。従って、AdF asRCD8およびAdTNFRICD8のみで更なる研究を行った。Fasま
たはTNF−αの阻害が個々の融合蛋白質の正常マウスでの発現を延長させてい
るのかどうかを決定するために、マウスを静脈内感染させ、ELISAによって
融合蛋白質の発現を調べた。FasCD8の血清レベルは第1週でピークになり
、2週間後にはバックグラウンドに近づいた。部分精製した標準品に照らし合わ
せると、融合蛋白質の血清中の濃度は〜4μg/mlと見積もられた。TNFR
ICD8の場合、血清レベルは第2週まで持続し、3週目で下降した。AdFa
sRCD8とAdTNFRICD8とを一緒に注入する効果を調べるために、両
ベクターを静脈内注入し、血清中のFasRCD8のレベルをモニタリングした
。両融合蛋白質が共に発現すると、FasRCD8はおおよそTNFRICD8
レベル程度に持続した。
【0099】 実施例10 本実施例では、TNFαがないか、あるいはブロックされると肺での導入遺伝
子の発現が延長されるということについて説明する。
【0100】 気道内での免疫応答が肝臓での免疫応答と同様であるのかを決定するために、
AdCATをTNF−α欠損マウスおよびFas欠損マウスに気管内経路によっ
て投与し、肺でのCAT発現を定量した。注入後4週間では、野生型マウスに比
べTNF−α欠損マウス由来の肺組織では顕著により高いCAT活性であったが
、Fas欠損マウスではそうでなかった。可溶性融合蛋白質が肺でのウイルス持
続性を促進するか否かもまた調べた。B6マウスをAdTNFRICD8、Ad
FasRCD8またはAdCD8に気管内経路によって感染させた場合、投与後
4週間でBAL中にかなり高レベル(SCIDコントロールに比べて)のTNF
RICD8蛋白質が検出されたが、FasRCD8あるいはCD8蛋白質は検出
されなかった。ELISAの感度の違いを考慮して、導入遺伝子のmRNA転写
を導入遺伝子を創製するのに使用したのと同じプライマーを用いて評価した。R
T−PCRで、5匹中4匹にTNFRICD8導入遺伝子mRNAの持続的な転
写を確認し、FasRCD8では0/4マウスであった。一方、CD8mRNA
は5匹のマウス全てにかろうじて検出されただけだった。ありふれたベクタープ
ライマーをPCRに使用しても、同様の結果が得られた。これらの知見は、肺で
のTNF−αの妨害は、肝臓で見られたように免疫排除に同様の保護効果を有し
ているが、肺では、肝臓で先に観察されたそれよりもFasの果たす役割が低い
ことを示している。
【0101】 実施例11 本実施例では、TNFRICD8が第2の遺伝子産物をトランスに保護するこ
とについて説明する。
【0102】 AdTNFRICD8およびAdCATを静脈内に一緒に注入し、CAT発現
を21日目で評価した。AdTNFRICD8をAdCATと共発現させると、
21日目で、AdCAT単独の場合と比べてCAT発現が著しく増強された。こ
の効果が、肺でも見られるのかを決定するために、3つの導入遺伝子を気管内に
AdCATと一緒に投与し、CATの発現を28日目で定量した。TNFRIC
D8は他の導入遺伝子に比べ、CAT発現に顕著に大きな保護を与えた。転写の
レベルで分析すると、AdTNFRICD8に感染させた肺のみで、CATmR
NAが検出された。AdCAT単独で感染させたマウスの肺ではCATmRNA
発現は検出されなかった。これらの知見を併せると、TNFRICD8が外来の
導入遺伝子産物の発現を拡大すること、およびこの発現が持続した転写によるも
のであることがわかる。
【0103】 実施例12 本実施例では、TNFRICD8がアデノウイルスに対する体液性免疫応答を
弱めることを説明する。
【0104】 感染後4週間での肝臓や肺における、Adに対する体液性免疫に及ぼすTNF
−α妨害の効果を調べた。本質的に実施例5で述べたようにして、抗アデノウイ
ルスIgGの定量を実施した。要するに、プレートを精製アデノウイルス(10 8 粒子/ウェル)で4℃、一晩コーティングし、3%BSAでのブロッキング後 、血清試料を1/10〜1/2000に希釈し、抗原とともにインキュベートし
た。該プレートを順次、3%BSAでブロッキングし、血清(静脈内感染させた
マウスでは1/2,000希釈、気管内感染させたマウスでは1/200希釈)
およびアルカリホスファターゼ結合抗マウスIgGとインキュベートした。静脈
内投与後、AdTNFRICD8マウスにおけるIgG応答は、コントロールに
比べて実質的に減少した。対照的に、AdFasCD8単独であるいは両ベクタ
ーを同時に感染させたマウスでは、コントロールと同様の抗体応答だった。マウ
スをAdTNFRICD8に気管内経路によって感染させた場合、感染後4週間
のコントロールに比べ、抗Ad抗体について統計学上有意に減少した。これらの
知見は、正常なマウスで、肝臓および肺におけるTNF−α作用の阻害が、Ig
G抗Ad抗体産生を著しく減少させることを明らかにしている。
【0105】 実施例13 本実施例では、CD8(受容体遺伝子)とICSBP−DBDを発現している
二機能性のアデノウイルスベクターの構築について述べる。
【0106】 ICSBP−DBDを標準的な発現カセットであるpAdSCMV−HSgD
のHind III/Sal I 部位、ならびに発現カセットpAdTCMV−CD8内に挿
入した。293細胞へトランスフェクションし、核ライセートを単離することに
よって、各発現カセットをまず同定する。トランスフェクト抽出物のゲル移動度
シフトアッセイおよび免疫沈降アッセイを用いて、ICSBP−DBPを機能的
に特徴付ける。いったんICSBP−DBDのポジティブが証明されれば、標準
的なE3欠失ウイルスバックボーンを用いてウイルスベクターが構築される。
【0107】 実施例14 本実施例では、インビトロでのAd5CMV−ICSBP−DBDの特徴づけ
について述べる。
【0108】 ウイルス用量を増加させながらのウイルス感染後の経時的なICSBP−DB
D発現、経時的、用量的応答後の核抽出物のゲル移動度シフト、およびAd−s
CD8感染後の経時的なRNAの単離によって、Ad5−CMV−ICSBP−
DBDでの感染をAd5−CMV−ICSBP DP/sCD8に対してインビ トロでまず特徴付けた。いったん発現が確認されたら、RNアーゼプロテクショ
ンアッセイを用いて、ウイルス感染に応答して活性化されるインターフェロン誘
導型遺伝子(ISG−15/54)に及ぼすICSBP−DBD発現の影響を特
徴付ける。次いで可溶性TNFRCD8の発現もしくはE3の発現を伴った二重
ベクターを作製し、TNF−αとIFNの相乗的抑制について調べる。もしくは
共感染を使用することができる。
【0109】 ここに述べられた特許、特許出願、刊行物、および他の引例の全ては、ここに
言及したことで、引用により組み込まれるべく、個々に、詳細に示され、ここに
その全てが明示されたと同程度に明細書中に組み込まれるものである。 本発明を、好ましい実施態様を強調して説明してきたが、好ましい実施態様が
変更され得ることが当業者には明白であろう。本発明はここで詳細に記載された
以外の方法で実行され得ることを意図するものである。したがって、本発明は添
付の請求の範囲の精神と範囲に包含されるすべての変更を含むものである。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年12月22日(1999.12.22)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ファルク−ペダーセン、エリック エス. アメリカ合衆国、ニュー ヨーク州 10522、ドッブズ フェリー、ブエナ ヴ ィスタ ドライヴ 8714 (72)発明者 エルコン、キース アメリカ合衆国、ニュー ヨーク州 10538、ラーチモント、ケイン アヴェニ ュー 16 Fターム(参考) 4B024 AA01 BA63 DA02 EA02 FA20 GA11 HA17 4C084 AA13 ZB071

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法であって、細胞
    に、(i)導入遺伝子を含む組換えベクター、および(ii) TNF受容体融合蛋白質
    、Fas受容体融合蛋白質、IFN受容体融合蛋白質、TNF受容体融合蛋白質
    をコードする遺伝子、Fas受容体融合蛋白質をコードする遺伝子およびIFN
    受容体融合蛋白質をコードする遺伝子からなる群より選択される、該組換えベク
    ターに対する免疫応答を阻害する手段を接触させ、その結果該組換えベクターに
    対する免疫応答を阻害することを含む方法。
  2. 【請求項2】 該TNF受容体融合蛋白質が、TNF受容体Iの細胞外ドメ
    インおよびCD8のα鎖を含む、請求項1の方法。
  3. 【請求項3】 該TNF受容体融合蛋白質が、TNF受容体Iの細胞外ドメ
    インおよびIgGもしくはその機能的断片を含む、請求項1の方法。
  4. 【請求項4】 該Fas受容体融合蛋白質が、Fas受容体の細胞外ドメイ
    ンおよびCD8のα鎖を含む、請求項1の方法。
  5. 【請求項5】 該Fas受容体融合蛋白質が、Fas受容体の細胞外ドメイ
    ンおよびIgGもしくはその機能的断片を含む、請求項1の方法。
  6. 【請求項6】 該IFN受容体融合蛋白質が、インターフェロンコンセンサ
    ス配列結合蛋白質(ICSBP)のDNA結合ドメイン(DBD)およびCD8
    のα鎖を含む、請求項1の方法。
  7. 【請求項7】 該IFN受容体融合蛋白質が、ICSBP DBDおよびI gGもしくはその機能的断片を含む、請求項1の方法。
  8. 【請求項8】 該導入遺伝子を含む組換えベクターが、該TNF受容体融合
    蛋白質をコードする遺伝子をさらに含む、請求項1の方法。
  9. 【請求項9】 該導入遺伝子を含む組換えベクターが、該Fas受容体融合
    蛋白質をコードする遺伝子をさらに含む、請求項1の方法。
  10. 【請求項10】 該導入遺伝子を含む組換えベクターが、該IFN受容体融
    合蛋白質をコードする遺伝子をさらに含む、請求項1の方法。
  11. 【請求項11】 該導入遺伝子を含む組換えベクターがウイルスベクターで
    ある、請求項1の方法。
  12. 【請求項12】 該ウイルスベクターが、アデノウイルスベクター、アデノ
    随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイルスベクタ
    ーからなる群より選択される、請求項11の方法。
  13. 【請求項13】 該ウイルスベクターがアデノウイルスベクターである、請
    求項12の方法。
  14. 【請求項14】 TNF受容体Iの細胞外ドメインおよびCD8のα鎖を含
    むTNF受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベクター。
  15. 【請求項15】 さらに導入遺伝子を含む請求項14の組換えベクター。
  16. 【請求項16】 Fas受容体の細胞外ドメインおよびCD8のα鎖を含む
    Fas受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベクター。
  17. 【請求項17】 さらに導入遺伝子を含む請求項16の組換えベクター。
  18. 【請求項18】 Fas受容体の細胞外ドメインおよびIgGもしくはその
    機能的断片を含むFas受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベク
    ター。
  19. 【請求項19】 さらに導入遺伝子を含む請求項18の組換えベクター。
  20. 【請求項20】 ICSBP DBDおよびCD8のα鎖を含むIFN受容 体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベクター。
  21. 【請求項21】 さらに導入遺伝子を含む請求項20の組換えベクター。
  22. 【請求項22】 ICSBP DBDおよびIgGもしくはその機能的断片 を含むIFN受容体融合蛋白質をコードする遺伝子を含む組換えベクター。
  23. 【請求項23】 さらに導入遺伝子を含む請求項22の組換えベクター。
  24. 【請求項24】 該組換えベクターがウイルスベクターである、請求項14
    〜23のいずれかの組換えベクター。
  25. 【請求項25】 該ウイルスベクターが、アデノウイルスベクター、アデノ
    随伴ウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクターおよびレトロウイルスベクタ
    ーからなる群より選択される、請求項24の組換えベクター。
  26. 【請求項26】 該ウイルスベクターがアデノウイルスベクターである請求
    項25の組換えベクター。
  27. 【請求項27】 請求項14〜26のいずれかの組換えベクターおよびその
    担体を含む組成物。
JP2000519085A 1997-10-30 1998-10-29 組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法 Pending JP2001521743A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6358097P 1997-10-30 1997-10-30
US60/063,580 1997-10-30
PCT/US1998/022988 WO1999023229A1 (en) 1997-10-30 1998-10-29 A method of inhibiting an immune response to a recombinant vector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521743A true JP2001521743A (ja) 2001-11-13

Family

ID=22050156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519085A Pending JP2001521743A (ja) 1997-10-30 1998-10-29 組換えベクターに対する免疫応答の阻害方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6525029B1 (ja)
EP (1) EP1025242A1 (ja)
JP (1) JP2001521743A (ja)
AU (1) AU1288099A (ja)
CA (1) CA2308017A1 (ja)
WO (1) WO1999023229A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520604A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 アイソジェニス・インコーポレイテッド CD8α鎖に基づき免疫原性が減少した遺伝子治療ベクター
JP2010537645A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 エーラス グローバル ティービー ワクチン ファウンデーション I型インターフェロン応答抑制剤類の発現によるウイルスベースワクチンベクター類からのトランスジーン発現の増強
JP2010538649A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 エーラス グローバル ティービー ワクチン ファウンデーション 真核生物i型インタフェロン応答サプレッサー類の共発現による細菌ベースデリバリシステムからのトランスジーン発現の増強方法
JP2012529440A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 デフィルス、インコーポレイテッド 病原体感染を予防又は治療するためのインターフェロン投与

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2062601A (en) * 1999-12-06 2001-06-12 Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services, The Peptides that stabilize protein antigens and enhance presentation to CD8+ T cells
CA2376719A1 (en) * 2001-12-07 2003-06-07 London Health Sciences Centre Research Inc. A method to improve the safety of gene therapy
WO2006012416A2 (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Isogenis, Inc. Specific inhibition of autoimmunity and diseases associated with autoantigens
EP2342321B1 (en) 2008-09-17 2018-04-11 Isogenis, Inc. Construction of fully-deleted adenovirus-based gene delivery vectors and uses thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737462A (en) 1982-10-19 1988-04-12 Cetus Corporation Structural genes, plasmids and transformed cells for producing cysteine depleted muteins of interferon-β
US4518584A (en) 1983-04-15 1985-05-21 Cetus Corporation Human recombinant interleukin-2 muteins
JPH04506061A (ja) 1989-03-15 1992-10-22 タイコシンスキー,マーク エル. Cd8に基づく製剤
US5585362A (en) 1989-08-22 1996-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Adenovirus vectors for gene therapy
US5447851B1 (en) * 1992-04-02 1999-07-06 Univ Texas System Board Of Dna encoding a chimeric polypeptide comprising the extracellular domain of tnf receptor fused to igg vectors and host cells
CA2109398A1 (en) 1992-10-30 1994-05-01 Alejandro A. Aruffo Extracellular matrix receptor ligands that modulate leukocyte function
CA2114168A1 (en) 1993-03-05 1994-09-06 Zlatko Dembic Chimeric human interferon-gamma-receptor/immunoglobulin polypeptides
DE4447484C2 (de) * 1994-04-08 1997-07-17 Deutsches Krebsforsch Mittel zur Hemmung von Apoptose
FR2724945B1 (fr) 1994-09-27 1996-12-27 Centre Nat Rech Scient Vecteurs viraux et utilisation en therapie genique
FR2725726B1 (fr) 1994-10-17 1997-01-03 Centre Nat Rech Scient Vecteurs viraux et utilisation en therapie genique
FR2730411B1 (fr) 1995-02-14 1997-03-28 Centre Nat Rech Scient Association medicamenteuse utile pour la transfection et l'expression in vivo d'exogenes
ES2236735T4 (es) 1995-06-05 2007-03-01 University Of Washington Procedimiento de prolongacion de la expresion de un gen de interes usando moleculas ctla4 solubles.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520604A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 アイソジェニス・インコーポレイテッド CD8α鎖に基づき免疫原性が減少した遺伝子治療ベクター
JP2010537645A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 エーラス グローバル ティービー ワクチン ファウンデーション I型インターフェロン応答抑制剤類の発現によるウイルスベースワクチンベクター類からのトランスジーン発現の増強
JP2010538649A (ja) * 2007-09-12 2010-12-16 エーラス グローバル ティービー ワクチン ファウンデーション 真核生物i型インタフェロン応答サプレッサー類の共発現による細菌ベースデリバリシステムからのトランスジーン発現の増強方法
US8658136B2 (en) 2007-09-12 2014-02-25 Aeras Global Tb Vaccine Foundation Methods to increase transgene expression from bacterial-based delivery systems by co-expressing suppressors of the eukaryotic type I interferon response
JP2012529440A (ja) * 2009-06-09 2012-11-22 デフィルス、インコーポレイテッド 病原体感染を予防又は治療するためのインターフェロン投与

Also Published As

Publication number Publication date
US6525029B1 (en) 2003-02-25
EP1025242A1 (en) 2000-08-09
CA2308017A1 (en) 1999-05-14
WO1999023229A1 (en) 1999-05-14
AU1288099A (en) 1999-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Christ et al. Gene therapy with recombinant adenovirus vectors: evaluation of the host immune response
US7244617B2 (en) Diminishing viral gene expression by promoter replacement
JP6375273B2 (ja) 腫瘍選択的e1aおよびe1b変異体
JP6639412B2 (ja) アルブミン結合部分を含んでなるアデノウイルス
Dai et al. Cellular and humoral immune responses to adenoviral vectors containing factor IX gene: tolerization of factor IX and vector antigens allows for long-term expression.
JP2000516098A (ja) 短シャフトアデノウイルスファイバーおよびその用途
CA2351628A1 (en) Use of trans-activation and cis-activation to modulate the persistence of expression of a transgene
JP4733795B2 (ja) ヒツジアデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療
JP4210798B2 (ja) 可溶性ctla4分子を用いる関心とする遺伝子の発現を延長する方法
JPH11501219A (ja) 細胞への遣伝子導入のためのベクターおよび方法
JP2003265193A (ja) 組換えp53アデノウイルス
US20080044386A1 (en) Protamine-Adenoviral Vector Complexes and Methods of Use
JPH11503910A (ja) アデノウイルスヘルパーウイルスシステム
JP2006520604A (ja) CD8α鎖に基づき免疫原性が減少した遺伝子治療ベクター
Wilson et al. Transient inhibition of CD28 and CD40 ligand interactions prolongs adenovirus-mediated transgene expression in the lung and facilitates expression after secondary vector administration
US20040132679A1 (en) Induction of pancreatic islet formation
AU2002344190B8 (en) Adenovirus protein IX, its domains involved in capsid assembly, transcriptional activity and nuclear reorganization
US6525029B1 (en) Method of inhibiting and immune response to a recombinant vector
HU222991B1 (hu) In vivo exogén transzfekcióra és expresszióra használható gyógyászati kombináció
JP2002330786A (ja) 抗炎症性ベクター
JP2002335965A (ja) 細胞特異的発現複製ベクター
US6689605B1 (en) Controlling immune response to specific antigens
CA2223412C (en) Method for prolonging the expression of a gene of interest using soluble ctla4 molecules
WO1998052615A1 (en) Controlling immune response to specific antigens
US20010033833A1 (en) Method of administering adenovirus