JPH04506061A - Cd8に基づく製剤 - Google Patents

Cd8に基づく製剤

Info

Publication number
JPH04506061A
JPH04506061A JP2505247A JP50524790A JPH04506061A JP H04506061 A JPH04506061 A JP H04506061A JP 2505247 A JP2505247 A JP 2505247A JP 50524790 A JP50524790 A JP 50524790A JP H04506061 A JPH04506061 A JP H04506061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
cells
composition
ligand
complex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2505247A
Other languages
English (en)
Inventor
タイコシンスキー,マーク エル.
カプラン,デイビッド アール.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPH04506061A publication Critical patent/JPH04506061A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • A61K39/001Preparations to induce tolerance to non-self, e.g. prior to transplantation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70517CD8
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5154Antigen presenting cells [APCs], e.g. dendritic cells or macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/51Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising whole cells, viruses or DNA/RNA
    • A61K2039/515Animal cells
    • A61K2039/5156Animal cells expressing foreign proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/14011Baculoviridae
    • C12N2710/14111Nucleopolyhedrovirus, e.g. autographa californica nucleopolyhedrovirus
    • C12N2710/14141Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/14143Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/868Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof involving autoimmunity, allergy, immediate hypersensitivity, delayed hypersensitivity, immunosuppression, or immunotolerance

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 CD8に基づく製斉 1五立旦 本発明は、都合の悪い免疫学的反応性をな(す必要のある患者、および細胞、組 織および器官の移植物の生存を促進する必要のある患者を処置する為の免疫調節 に関する。より詳細には、(:D8 (下記に定義する)およびその誘導体を、 該治療目的を達するための免疫調節剤として使用することに関する。本発明はま た、CD8の新規に発見された阻害性のリガンド活性を、免疫系外の細胞の調節 のために、より広範に治療上使用することに関する。
11改歪 CD8は、胸腺および末梢のTリンパ球サブセットによって細胞表面結合型およ び可溶化型として産生される、糖タンパク質である。CD8陽性であることは、 ウィルス感染、同種異系および他の細胞標的に対して夏型主要組織適合複合体( MMC)に拘束された細胞障害作用を引き起こす、末梢の成熟Tりンパ球サブセ ットを定義する。本発明の開示以前に知られていたCD8の機能は、このような CD8陽性細胞障害性Tリンパ球に対するこの分子の付属機能のみであった。
レセプター様および付着様活性を含む、この分子の付属機能に従って、CD8は T細胞活性化およびT細胞レセプター複合体を介する細胞障害作用を誘発する必 然的な役割を果たす。
抗原認識により引き起こされる細胞障害作用に加えて、CD8陽性表現型を有す るT IJンパ球は、免疫系での一連の調節活性を含む他のエフェクター機能を 媒介することが知られている。このような細胞について記述された様々な免疫調 節現象に対する分子的な説明は、長い間わからないままであった。本発明におい て我々は、CD8陽性リンパ球によって媒介される免疫調節活性において、CD 8分子は重要な分子的決定基であることを開示する。このことは、CD8が阻害 リガンドとして機能し得ること、さらに詳細には、CD8分子は、ある種の二次 的な分子(以下「リガンド」と呼ぶ:下記参照のこと)によって同時に刺激され る免疫細胞または他の細胞を阻害することを発見した結果である。続いて、CD 8の阻害リガンド機能についての識見は、免疫細胞および非免疫細胞の調節のた めの製剤としてCD8を使用することを可能にする。このように、本発明におい ては、特定の抗原に対する免疫反応の選択的抑制が必要とされる対象についての 抗原特異的(以下「特異的」と呼ぶ)か免疫寛容化が、CD8またはその誘導体 の薬学上の使用によって成し遂げられる。
CD8の阻害リガンド活性の発見は、ヒト造血細胞で本発明者らによってなされ た遺伝子導入およびタンパク質工学の分野での最近の技術進歩により促進された 。
現在、主として、付加的な物質に結合した特異的抗原の投与に関して集中してい る特異的免疫寛容療法は、あまり効果が無い。免疫抑制を必要とする移植、アレ ルギーおよび他の、ミ者のための治療には、最も一般的には、普遍的で非特異的 な免疫抑制剤が使用される。X線照射、細胞障害薬、シクロスポリンA1 コル チフステロイド、および抗リンパ球血清を含むこれらの治療剤は、多様な免疫組 織および非免疫組織を含む著しい副作用に苦しむ。さらに、臨床での移植の場合 、その宿主中での生存を延長するために、インビトロで移植片を生化学的に変化 させる効果的な方策は、記述されていない。
免疫調節の分野での限界は主に、天然に免疫調節を媒介する、分子的因子につい ての詳細な洞察に欠ける結果であった。
CD8の免疫調節分子としての重要な役割についての洞察によっテ初めて、イン ビボおよびインビトロで人工的な免疫調節を行う、化学的に定義され、クローン 化された因子が提供された。そのクローン化形態での利用可能性は、治療に使用 される有意な量の物質を提供し、活性を改善するためにプログラムされた修飾を 行うための機会を与える。
本発明の目的の一つは、CD8組成物の使用を含む、選択的な免疫調節のための 有効な方法を提供することである。
本発明の他の目的は、普遍的で非特異的な免疫抑制のためにCD8組成物を使用 する方法を提供することであり、この方法は現在の利用可能な方法に比べて副作 用が少なく、現行の治療法よりも免疫系組織による特異的な標的化がなされる。
本発明のさらに他の目的は、免疫学的拒絶機構を回避し、それにより定着を促進 する様式で、移植の前に移植片を生化学的に変化させる、CD8組成物の使用を 含む方法を提供することである。
本発明のさらに他の目的は、骨髄移植後の移植片対宿主疾患を防止するための、 CD8組成大の使用を含む方法を提供することである。本発明のさらに池の目的 は、非免疫細胞の選択的な調節のための、CD8組成物の使用を含む方法を提供 することである。
本発明のさらに他の目的は、組換えDNA技術を使用することを含む、CD8を 製造するための方法を提供することである。
本発明の他の目的、特徴および利点は、以下の記載および請求の範囲を通して見 い出される。
1豆旦皿丞 本発明に従い、遺伝的に操作されたものを含む、膜結合性および可溶性のCD8 ペプチドを含む組成物、およびインビボおよびインビトロでの免疫調節と非免疫 細胞の調節とに使用される方法が提供される。薬学的に活性なCD8組成物は、 CD8の阻害性のリガンド活性を特定の標的細胞に向ける役目をする1またはそ れ以上の第2リガンドに結合された、天然のCD8タンパク質か、または天然の CD8のアミノ酸配列の充分な重複を有し、阻害リガンド活性を有し得るCD8 ペプチド誘導体を包含する。CD8ペプチドと第2リガンドとの間のこの結合は 、単に共通の(細胞、リポソーム、プラナ−膜、擬細胞等の)生体膜に存在する 結果としての非化学結合、あるいはCD8: リガンド複合体中の直鎖または分 枝ポリペプチドキメラとしての結合である化学結合であり得る。
CD8ペプチドは、上記CD8ペプチドをコードする適当なりNA配列を宿主細 胞中に形質移入することにより、グリコイノシトールリン酸−修飾CD8ペプチ ド誘導体を外から細胞膜に組み込むことにより、またはリガンド成分に特異的な 親和性を有する膜レセプターにCD8: リガンドポリペプチドを結合させるこ とにより、細胞膜上に発現され得る。広範な一連のCD8: リガンドの組合せ が使用可能であり、その各々は、CD8の調節活性が細胞の特定のサブセットを 標的にすることを可能にする。本発明の、特に、特定のT細胞免疫寛容のために 適用され得る好ましい実施態様は、天然のCD8ペプチドまたは阻害性のリガン ド活性を保持するCD8ペプチド誘導体が、主要組織適合複合体(MHC)タン パク質のペプチド誘導体に結合している、CD8組成物に関する。
確認された名義抗原ペプチド(noIIIinal antigen pept ide; NAP)は、上記NAP配列を含む親タンパク質に対し特異的な免疫 寛容を誘導させるために、上記組成物のMMC成分に二次的に結合され得る。本 発明の、特に免疫グロブリンE(IgE)関連のアレルギー性疾患を標的として 適用され得る好ましい実施態様は、Fcεレセプターを有する細胞をコートする のに使用され、CD8、または阻害性のリガンド活性を保持するCD8ペプチド 誘導体がIzE Fcドメインに化学結合した、可溶性CD8: Fcε複合体 を包含する。本発明のさらに、他の好ましい実施態様、特に普遍的で非特異的な 免疫抑制の為に適用され得る実施態様は、可溶性CD8:Fc複合体を包含する 。ここでCD8、または阻害性のリガンド活性を保持するCD8ペプチド誘導体 は、免疫グロブリン(非IgE)に化学結合している。このCD8: Fc複合 体は、Fcレセプター(F c R)を有する抗原提示細胞をコートするために 使用され得、続いて、これらの細胞は非特異的な様式で免疫細胞を阻害するのに 使用され得る。本発明のさらに他の好ましい実施態様、特に、移植受容者内での 移植片の生存を延長するために適用され得る実施態様は、膜結合性CD8ペプチ ドが、移植受容者内の移植片定着を促進するために移植前に移植細胞をコートす るのに使用される方法を包含する。本発明のさらに、好ましい他の実施態様、特 に、骨髄移植に続(移植片対宿主疾患を防止するために適用される実施態様には 、CD8ペプチドおよび移植受容者ハブロタイブに対応するMHCペプチドを含 む、またはCD8:MHC複合体を含む治療用生体膜調製物が、供与細胞集団の 同種異系免疫細胞を阻害するために、移植前の骨髄細胞のインビトロでの処理に 使用される方法が包含される。
発日を するための の5!Q 本発明は、免疫系の細胞を中心とした細胞の調節のための方法に向けられる。特 異的な免疫調節と、普遍的で非特異的な免疫抑制とのための組成物および方法が 、これらに限定されないが、移植ならびに自己免疫、過敏反応、アレルギーおよ び他の免疫性疾患の臨床上の調節に適用され得る。
本発明は、米国特許出願第07/323,770号および第07/429,40 1号に我々が開示した、CD8分子が阻害性のリガンドとして機能し得、続いて 免疫調節製剤としての新規な様式で治療に使用され得るという発見に基づく。
本発明者らは、既に、形質転換されていないクローン化ヒトT細胞中に、安定に 遺伝子を移入する方法を開発した(Proc。
Natl、 Acad、 Sci、 U、S、A、 8S:4010−4014 .1988)o この方法は、続いて、アンチセンス変異の最初の結合と、T細 胞クローン化技術とを可能にした。初期の研究では、CD8のヌル変gのT細胞 クローンのフェアタイプを作るためにCD8が適用された時、この形質移入技術 は、CD8陽性の細胞障害性T細胞によって媒介される特異的活性化および障害 のための、必須の付属分子として、CD8の機能を明確に表示し得る(J、 E xp、 Med、 168:1237−1245.1988)。我々の形質移入 技術の他の副生成物、特にCD8陰性のアンチセンス変異体を製造する能力の副 生成物は、本発明に開示されているように、CD8陽性のT細胞により媒介され る免疫調節について、CD8の既に予言されている役割に対する洞察である。
詳細には、我々は天然の、または遺伝子操作されたCD8ペプチドが、他の場合 、即ちCD8ペプチドの非存在下では細胞活性化因子として機能する第2リガン ドを、そのCD8ペプチドが伴うときに、T細胞および他の細胞を阻害し得るこ とを確立した。例えば、T細胞の場合、第2リガンドは、同種異系MHC分子、 または自己MHCF分子を伴う特定の(プロセスされた)抗原であり得る。CD 8の免疫調節活性は、様々なセンスおよびアンチセンスCD8形質移入体と対照 を用い、いくつかの型のインビトロ細胞増殖および細胞障害アッセイによって、 我々のグループで実験的に評価されてきた。これらの研究のための細胞は、被検 体JH(HLA/・ロタイブ: A2,3; B7,44; DR2,4)、D K (HLAハロタイプA2,24; B13,50; DR2,7)およびM W(HLAハロタイプAl、31; B8; DR3)であった。我々の発見に は、以下のことが含まれる:(i)混合細胞培養中の、放射線照射された同種異 系の刺激細胞に対して応答する細胞の増殖反応は、照射された刺激細胞上のCD 8の非存在に依存する。このような実験のひとつにおいて、DK由来の105個 の応答性末梢血単核細胞(PBMC)が、クローン化されたCD8陽性T細胞型 JH,ARL、1(JHに由来し、HLA−835に対する既知の同種異系特異 性を有する)の2X10’個の照射(5000R)同種同型細胞、またはJH, ARL、1系に由来する2X104個の照射(5000R)CD8陰性アンチセ ンスCD8形質移入体を含む刺激細胞に、10%胎児牛血清を用いたRPMl  1640培地中の96ウエルの平底マイクロタイタープレートの四つ組ウェル内 で結合された。細胞は、37℃で4から7日間共培養し、最後の18時間は1μ Ciの〔3H〕チミジンを各ウェルに加えて培養した。細胞を回収し、取り込ま れた放射活性を計数した。増殖反応は、CD8陰性の刺激細胞に対しては全時点 で観察されたが、CD8陽性の刺激細胞では観察されなかった。このことは、ア ンチセンスの代わりに、センスの性質移入による方法を用いて確かめられた。こ のような実験の一つにおいて、MW由来の10S個の応答PBMCが、2X 1 0’個の照射(15,0OOR)非形質移入に562ヒト赤血球白血病細胞、ま たは非関連の発現構築物で形質移入されたに562細胞を有する刺激細胞に結合 された。
結合された両細胞は、上記増殖アッセイでCD8陰性、または2X10’個の照 射(15,0OOR)センスCD8 K562形質移入体(CD8陽性)である 。再び、CD8陽性ではなく CD8陰性のみの細胞が、増殖を刺激可能であっ た。
JY(hニドEBV−固定化B)またはKM−102(ヒト5V−40巨大ニー 固定化骨髄ストロマ性)細胞をに562細胞の代わりに(非T細胞)刺激細胞と して用いた時にも、同様の結果が得られ、このことはCD8依存の阻害が普遍的 であることを強(確立した。
(ii)照射同種異系刺激細胞に対する応答細胞の増殖反応、および同種異系標 的細胞に対する細胞障害能は、もしも後者の細胞が応答細胞の認識する特異的同 種異系抗原およびCD8の両方を有しているならば、同時に第三群の細胞を添加 することにより阻害され得、そしてこのように細胞は免疫抑制rveto一様」 の受容力で機能する(proc、 Natl、 Acad、 Sci、 U、S 、A、 86:8512−8515.19g9;米国特許番号第07/323. 770号および第07/429,401号の出願口に従って刊行された)。この ような実験の一つにおいて、DK由来の105個の応答PBMCが、CD8陽性 またはCD8陰性(アンチセンス)JH,ARL、1形質移入体を含み、JHか ら生じた様々なりローン化T細胞を推定阻害者として、JH白来の5X10’個 の照射(5000R)刺激者PBMCに結合された。増殖反応の阻害は、CD8 陽性の第三群細胞についてのみ観察され、阻害の強さは1:500およびl:5 の阻害者:刺激音細胞比について、それぞれ33%および78%阻害であること が示された。結合JH応答者、DK刺激者、およびJHクローン化(CD8陽性 )T細胞阻害者に対する阻害の無いことは、阻害が生じるためには応答者とCD 8陽性阻害者との間に特異的認識現象が必要であることを確立した。我々はさら に、MRL培養物中で、細胞障害性T細胞の発生のCD8依存性の阻害について 示した。同種異系培養物を、24ウエルプレートに、胎児牛血清を含有するRP M11640の2m1体積中に樹立した。MW由来の106個の応答者PBMC ,JH由来の5X105個の照射(5000R)刺激者P BMClおよび10 5個の照射され(CD8陽性またはCD8陰性アンチセンスフエノコピー)クロ ーン化されたJH,ARL、1をウェルあたり添加した。37℃で6日間インキ ュベーションした後、細胞を収穫し、ヒスドパ。
り密度勾配遠心分離により死細胞を除去した。[S I (r ] −遊離アッ セイ(Ce11. I++a+uno1.88:193−206. 1984) は、EBV−形質転換JH(LCL)8972球を標的として行った。
阻害は、CD8陽性の第三群細胞でのみ明らかであり、最大阻害は、これらの細 胞を培養開始時または2日までに加えた時に得られた。阻害者としてJH,AR L、11/ンバ細胞を用いたこれらの発見は、刺激者および阻害者としての非リ ンパ球に562細胞を用いて確立された。このような実験の一つにおいては、照 射CD8陰性に562細胞またはCD8陽性センスに562形質移入体を含む、 JH由来の105個の応答者P BMC15X10’個の照射(20,0OOR )K562刺激者、および推定阻害者が用いられた。顕著なCD8依存性の阻害 が、わずか5X102個の阻害者で見られた。他の実験では、照射(15,0O OR)不死化JYB細胞、または不死化KM−102ヒト骨髄ストロマ性細胞が 、K562細胞の代わりに用いられ、同様の結果が得られた。
(iii)照射された同種異系刺激細胞に対する応答細胞の増殖反応は、照射か 、あるいは代謝的に不活性化した第三群「免疫寛容原性の」細胞で応答細胞を前 処理することにより、もしも後者の細胞がCD8および応答細胞の認識する特異 的な同種異系抗原を有するならば、プロ!りされ得る。このような実験の一つに おいては、JH由来の105個のPBMC応答者が、固定された(空気乾燥され 、リン酸緩衝生理食塩水中の2%バラホルムアルデヒドで37°Cで2時間前処 理シ、またはしない)CD8陽性またはCD8陰性のに562またはヒト骨髄ス トロマ性細胞形質移入体とともに24時間、4連の96ウエルプレート内で10 %胎児牛血清を補ったRPM11640中でインキュベートした。このように前 処理されPBMCを回収し、0.5μCL/ウエルの[3H]チミジンの存在下 で18時間、CD8陰性の対同部分を用いて刺激し、 [3H]チミジンの取り 込みを測定した。データは、応答者のまさにその中に顕著な特異的CD8依存の 寛容化を示し、このことはCD8前処理およびCD8陰性の刺激者による再刺激 の間に24時間の回収間隔が置かれた場合でさえも、明確であった。
従って、CD8による阻害は特異的な免疫寛容の誘導に使用され得る。さらに、 上記と同様のアッセイは、CD8に媒介される阻害が、同種異系抗原でなく特異 的抗原に対する免疫調節のためにも適用され得、さらに非免疫細胞(下記を参照 のこと)のCD8依存性調節の研究にも使用できることを示した。
さらに実験を行い、CD8リガンドそれ自身のための機能の必要要件が明らかに された。CD8の2つの形態、即ちα工αホモダイマーとα:βヘテロダイマー とが、ヒトTリンパ球表面に存在することが知られている。CD8α(以下「C D8Jと呼ぶ)はモノマーで阻害性リガンドとして機能し、従ってCD8β鎖は 阻害に必要ではない。CD8βは、天然の細胞構造の細胞表面上に効率よく発現 されるためには、CD8αを必要とする。CD8ペプチドは免疫細胞それ自身に 発現される必要はなく、従ってT細胞特異的因子はCD8を介する阻害には必要 でない。さらにまた、グリコイノントールリン脂質修飾CD8は、膜にアンカー として結合゛している場合や、さらに固定化細胞にCD8がアンカーとして結合 している場合には、両方とも天然のCD8分子の阻害能力を維持する。従って、 CD8を介する阻害は応答(標的)細胞の生理的状態に依存するが、阻害細胞の 生理的状態には依存しない。後者の指摘点は、リポソームまたは他の治療上の膜 ビヒクルに結合した膜結合CD8誘導体、あるいは可能性CD8誘導体を包含す る組成物を開発するための基礎を置く。
本発明に従うCD8組成物の一つの実施態様は、CD8の完全な細胞外領域を包 含する(プロセスされたヒトCD8のアミノ酸1位(Ser)から160位(C y s)を含む;CD8のコーディング配列については、Littman、 D 、 R,ら、Ce1140:237−246.1985を参照)。もう一つのC D8組成物は、例えばCD8の免疫グロブリンVホモログ領域に相当するような 、CD8の細胞外領域内の機能ドメインを含む(プロセスされたヒトCD8のア ミノ酸1位(Set)から114(Ala)を含む)。機能上活性な副成分を決 めるために、CD8のようなタンパク質の分子を切り刻むための組換えDNA手 段を用いたタンパク質工学手法は、当業者にはよく知られており、従って天然の CD8タンパク質の阻害性のりガツト活性を保持する他のCD8ペプチド機能ド メインを決めるのに使用できる。大きいブロックの欠失を介して生じるこのよう なCD8ペプチドドメイン誘導体の他、翻訳時に配列に組み込まれる欠失、付加 または変換による一次構造そのものに対する多様な他の修飾がなされ得、CD8 ペプチドの阻害性のリガンド活性を破壊する事なく様々な「変異体」が創造され る。このような置換体または他の変換体は、CD8と実質的に同等なアミノ酸配 列を有するペプチドを結果として生じ、これらは本発明の範囲内に含まれる。さ らにまた、ここに提供される実施態様はヒトCD8分子を中心とするが、池の高 等を椎動物種が同様に操作され、その阻害性のリガンド活性を目的に免疫細胞お よび非免疫細胞の調節に使用され得る。これらもまた本発明の範囲内にある。
本発明に従うCD8ペプチド組成物の他の実施態様は、CD8:リガンド複合体 を包含する。ここでCD8またはその機能的なペプチド誘導体が1またはそれ以 上の第2リガンド分子に結合し、後者は細胞の特定のサブセットに対して特異的 な標的付けを可能にし、同時刺激信号を与える。このような「二連のペプチドC D8リガンド」の第2リガンド分子は、ペプチドまたは非ペプチド性の性質を有 し得る。ペプチドリガンドの場合、CD8およ、び第2リガンドペプチドは、直 鎖または分枝状のポリペプチドキメラとして結合し得る(下記参照)。さらに他 のリガンド(第三、その他)が同様に結合され得、このような「多部分CD8リ ガンド」を用いることにより本発明の有効性が増大され得る。 さらに、膜結合 または可溶性の形態が製造され得る。CD8:1,1ガント複合体の幾つかの例 が以下に述べられ、これらは細胞調節のために製造され使用され得るこのような CD8に基づく複合体の型を説明する役割をするが、制限はしない。
CD8: リガンド複合体の一つの例は、CD8: MHC複合体であり、ここ でCD8ペプチドは、I型またはII型MHCタンパク質またはその機能的なペ プチド誘導体に化学結合している。機能的MHCタンパク質誘導体は、名義抗原 ペプチド(NAP)結合部位を構成するのに充分なドメインを含有し、合成ペプ チドにその能力を保持する。多形の膜透過性αH鎖および非化学結合した非多形 の非膜アンカーβ2−ミクログロブリンL鎖を含むI型MHCの場合、αH鎖の α、およびα2細胞外ドメインは、互いにNAP結合部位を構築する(Bjor kman、 P、 J、ら、 Nature 329: 506−512. 1 987)。非化学結合した多形の膜透過性αおよびβ鎖を含むII型MHCの場 合、α鎖のα1ドメインおよびβ鎖のβ1ドメインはNAP結合部位を構築する のに充分である(Brown、 J、 H,ら、Nature 332: 84 5−850.1988)、NAPは、複合体に抗原特異性を授けるためにCD8 : MH(複合体と非共有または化学結合され得、特異的なT細胞の標的付けを 可能にする。
CD8: リガンド複合体の第二の例は、CD8:非プロセス抗原複合体である 。ここでCD8ペプチドは、プロセスされない抗原に化学結合しており、後者は 特異的B細胞表面上の免疫グロブリンに対するリガンドを構成する。非プロセス 抗原の例には、ペンジルフエニシロイル、インシュリン、卵白アルブミン、ラク トアルブミン、枯草花粉、サワギク花粉、サワギク抗原E1 木の花粉、)1チ 毒およびノ1ウスダストダニ、および自己抗原のようなアレルゲンが含まれる。
このような複合体は、特異的B細胞の標的付けを可能とし、液性免疫反応での抗 原非反応性および寛容を誘導する。
CD8: リガンド複合体の第三の例は、CD8: FC複合体である。ここで CD8ペプチドは免疫グロブリン分子のFcドメインまたはその機能的なFcレ セプター(FcR)に結合する誘導体に化学結合している。免疫グロブリンの任 意のイソタイプに対応するFcドメインがこの目的のために使用され得る。この ような複合体は、Fcレセプターを有する細胞の特定のクラスの標的付けを可能 にする。続いてこれは、機能的見地から二つの目的の一つを与え得る。ある種の Fc結合細胞では、CD8: Fc複合体によって阻害信号が変換される。阻害 効果が無くても、CD8: Fc複合体は表面レセプターに結合して、CD8に より細胞表面をコートするために働く。続いてこれは、FcR陽性抗原表現細胞 を阻害細胞に変換するために働く。
CD8:’Jリガンド複合体第四の例は、CD8: Fv複合体である。ここで CD8ペプチドは免疫グロブリン分子の合成Fv(抗原結合)ドメインまたはF v含宵ペプチドに化学結合している。Fv酸成分、Fv酸成分より結合した特異 的な細胞表面結合分子のための特異性を授け、それにより、特異的細胞の標的付 を可能にする。
CD8: リガンド複合体の第五の例は、CD8:サイトカイン複合体であり、 ここでCD8ペプチドはペプチド性すイト力インに化学結合している。コロニー 刺激因子、インターロイキンおよびホルモンを含む、一連の広範囲のサイトカイ ンがこの目的のために使用可能である。このような複合体は、特異的なサイトカ インレセブター結合細胞の標的付けを可能にする。
CD8: リガンド複合体の第六の例は、CD8: レクチン複合体であり、こ こでCD8ペプチドはレクチンに化学結合している。フンカナバリンAおよびフ ィトヘマグルチニンを含む一連の広範囲のレクチンがこの目的のために使用可能 である。このよう複合体は、確認されたレクチン反応性炭水化物特異性を表面上 に有する特定の正常および形質転換細胞の標的付けを可能にする。
CD8: 1,1ガント複合体の第七の例は、CD8:抗1di合体である。こ こでCD8ペプチドは第2リガンドの抗イデオタイブ(抗rd)部分に、以下に その一つを記載するように化学結合している。さらに抗1dは、以下に記載の任 意のCD8組成物中のCD8模擬体として使用され得る。
CD8の配列のみ、またはペプチドに結合したCD8配列、またはCD8: リ ガンド複合体中の非ペプチド性リガンドを含むCD8ペプチドは、可能性または 膜結合性であり得る。
コーディング配列は、位置特異的突然変異法を用いて、疎水性膜透過ドメインの 上流に、CD8およびペプチドリガンドのコーディング配列中に翻訳終止コドン を導入することにより可溶性形態を創造するように遺伝子操作され得る。コーデ ィング配列は、CD8のコーディング配列および蔦2ペプチドリガンドを、l) 膜透過タンパク質の疎水性伸長ペプチドをコードする配列、または2)細胞内の ペプチドの直接的グリコイノントールリン脂質修飾であるコーディング配列+=  結合、または結合を保存することにより膜結合形態を創造するように遺伝子操 作することができる。グリコイノントールリン脂質修飾されたCD8ペプチドは 、本発明に従い膜結合性CD8ペプチドの好ましい実施態様を表現する。生体膜 に外から加えられた場合、それが容易に取り込まれ得るからである。
本発明に従うグリコイノシトールリン脂質修飾されたタンパク質中間体およびC D8:’Jガント複合体の形態の直鎖ポれ得る。キメラの転写カモ1トは、制限 エンドヌクレアーゼ部位重複またはポリメラーゼ連鎖反応(PCR)に基づく重 複による継合せ伸長を用いて構築され得る(Horton、 R,ら、Gene 、 77:61−613.1989)。(i)グリコイノシトールリン脂質修飾 されたペプチドを製造するために、目的のペプチドのコーディング配列は、天然 に退化促進因子(DAF)のようなグリコイノントールリン脂質修飾が行われる タンパク質の3′末端のコーディング配列にインフレームで結合される。このよ うにして製造された牛メラタンパク質は、細胞内でグリコイノシトールリン脂質 による修飾を受ける。このグリコイノシトールリン脂質修飾過程は、本発明の発 明者の一人により発見され、CD8に最初に適用された(Tykocinski 、 M、ら、 Proc、 Natl、 Acad、 Sci、 11.s、A 、 85:3555−3559.1988):平行した実験で、この過程は独立 にCD8以外のレセプターペプチドに適用された(Science 238:1 280−1283.1987)。ホスホリパーゼ開裂のような生物学的特性の異 なるグリコイノシトールリン脂質膜アンカーの様々な型が、特定の宿主細胞に指 令される詳細な化学組成(即ち脂肪酸および炭水化物残基ユニ。
トの数)とともに現在知られている。このように、修飾されたCD8ペプチド中 のグリコイノシトールリン脂質部分の性質は、DNA配列キメラにより形質移入 される宿主細胞の適当な選択を通じて決定され得る。(if)CD8: リガン ド複合体の製造のためには、CD8ペプチドのDNAコ〜ディンク配列、好適な リンカ−ペプチド、およびリガンドペプチドが直線上にインフレームで結合され る。キメラの遺伝子転写カセットのためのプロモーター、ベクターおよび宿主の 選択は、キメラのタンパク質に導入される翻訳後の修飾の性質および製造される タンパク質の量に指令される。例えば、バクロウィルスのプロモーターおよびベ クターが、グリコ/ル化CD8組成物を大量に製造するために昆虫宿主細胞中で 使用され得る。
種々の組換、tDNA配列が、グリコイノシトールリン脂質修飾され、および可 溶性CD8ペプチドを作るために構築された。これらのDNA構築物の開始物質 は、ヒトCD8 (ヌクレオチド配列はCe1l 40:237−246.19 85; ATCC寄託番号59565を参M>、ヒトDAF(ヌクレオチド配列 はProc、Natl。
Acad、 Scj、 USA 84:2007−2011.1987を参照) 、A 2 ハ0タイプのヒト■型MHCαH鎖(ヌクレオチド配列はJ、 Im munol、 134:2727−2733.1985を参照)、ヒトGM − CS F (Science 228:810.1985、Proc、 Nat l、 Acad、 Sci、 USA 82:4360゜1985、 ATCC 寄託番号39754.57595および59171)、ヒトIgGIH鎖γ1  (ヌクレオチド配列はNucleie Ac1ds Res、10:4071− 4079.1982を参照)、およびヒトIgEH鎖ε(ヌクレオチド配列はC e1l 29:691−699.1982を参照)について得られたcDNAク ローンか、または逆転写ポリ(A+)RNA由来のPCRクローン化された特異 的mRNAである。CD8ペプチドの例には、制限されないが、以下のものが含 まれる=(i)制限エンドヌクレアーゼを基礎とする方法により、CD8の完全 な細胞外ドメイン(asp 161まで)を含むグリコイノントールリン脂質修 飾CD8ペプチドの製造。詳細には、DAF cDNAの3′末端をAvalI 部位(ヌクレオチド位置858)で切断し、この部位はクレノー断片で満たされ て平滑化され、EcoRV部位で切断されたCD8コーディング断片をDAFの 平滑化されたAvaII部位に平滑末端ライゲートする。これにより、細胞内で グリコイノシトールリン脂質修飾を受けるCD8: DAFキメラが創造される (Tykocinski、 M、 L、ら、 Proc、 Natl、 Aca d、 Sci、USA 85:3555−3559.1988)。
(ii)重複によるスプライス伸長法による、CD8の免疫グロブリン■−相同 ドメイン(ala 114まで)を含むグソコイ/シトールソン脂質修飾CD8 ペプチドの製造。詳細には、CD8配列(ヌクレオチド配列位置31〜470) をオリゴヌクレオチドブライマーa [5’ −GGATCCAAGCTTCT CGAGAGCTTCGAGCCAAGCAGC−3′コおよびb[5° −G AACTGTTGGTGGGACCGCTGGCAGGAAG−3’ ]を用い てPCR増幅(94℃で変性2分;50℃でアニーリング2分;72°Cでポリ メライズ2分; Perkin Elmers−Cetus、Inc、 the rmalcycler and Gene−Amp kitを使用)し、DAF 配列(ヌクレオチド位置859〜2008;val 258から開始)をオリゴ ヌクレオチドプライマーc [5’ −CAGCGGTCCCACCAACAG TTCAGAAACCT−3’ コおよびd [5’ −GAGCTCGAGA AGCTTTGGGATCATTTATTT−3’ ]を用いてPCR増幅させ る。ブライ7− aは5′末端にBamHI、Hi nd I I I、および XhOIを加え、プライマーbは3°末端にHindIII、xho 1部位お よび5acI部位を加える。プライマーbおよびCは各々CD8およびDAF配 列の両者を架橋し、それらの5′末端で互いに相捕的である。従って、個別のC D8およびDAFのPCR産物は、1: 100に希釈された場合、結合され、 変性され、再アニールされてキメラのCD8: DAF分子を生成し、これは次 にaおよびdプライマーを用いてPCR増幅(94°C12’/37°C12’ /72°C12′10サイクル;94℃、2’750℃、2’/72℃、2°次 の20サイクル)される。CD8: DAFキメラをゲル精製し、HindI  I Iで末端消化し、Bluescript真核生物クローニングベクター(S tratagene、Inc、、 San Diego、 CA)のHindI  I 1部位にライゲートする。キメラのCD8: DAF遺伝子の他の翻訳で 、DAFの膜近隣の0グリコジル化領域のコーディング配列が省略されているも のは、プライ?−e [5’ −CACTTCCTTTATTTGGCGCTG GCAGGAAGACC−3“コおよびf [5’ −CAGCGCCAAAT AAAGGAAGTGGAACCACT−3’ ]の代わりにそれぞれプライマ ーbおよびCを用いて製造される。fおよびgプライマー対PCRは、ヌクレオ チド位置1018〜2008 (pro 311から開始)に伸びるDAF配列 を増幅する。
(fit) P CRニ基づく位置特異的突然変異法(Ho、 S、 N、ら、  Gene 77:5L−59,1989)による、CD8の■相同ドメインを 含む可溶性CD8ペプチドの製造。詳細には、CD8配列(ヌクレオチド位置3 1〜470に伸びる)を、オリゴヌクレオチドプライ?−3(前記)およびg  [5’ −GAGCTCGAGAAGCTTTTACGCTGGCAGGAAG ACCGG−3’ ]を用いてPCR増幅する。gプライマーはa1al14の すぐ下流に終止コドンを挿入し、5acI、XhoIおよびHindI11部位 を3′末端に付加する。PCR増幅されたDNA断片をHindIIIで消化し 、Bluescriptクローニングベクター内にライゲートする。
(iv)重複によるスプライス伸長法により、A2/\プロタイプのI型αH鎖 およびCD8の両方の完全な細胞外ドメインを含む可溶性CD8+ MHC複合 体の製造。詳細には、好適な相補重複配列を有するプライマーは、最小二次構造 を有するリンカ−ペプチドであるA21型αH鎖(trp 274まで)のC1 −C2−C3細胞外多重ドメインユニットPCRのコーディング配列を、CD8 の細胞外ドメイン(asp 161まで)にインフレームで結合させ、またはP CR増幅するために使用され得る。リンカ−ペプチドは反復コニ、ト(Gly− Gly−Gly−Gly−3er)3を含み、オリゴヌクレオチド合成機(PC R−Ma t e、App 1 i e dBiosystems、Inc、) により製造された相補オリゴヌクレオチドから作成される。遺伝子操作されたI 型β2ミクログロブリンは、■型α鎖に二次的に付随し得る。あるいは、C1− C2−C3の代わりにαl−α2(thr l 82まで)のMMC多fEドメ インユニットが、このような複合体中に組み込まれ得る。これらの直鎖ポリペプ チドキメラのそれぞれのアミノ末端にC1−α2MHC多重ドメインユニットを 置くことにより、成分α1およびα2ユニツトを天然状態のように折畳んで、抗 原結合ポケットを構築することができる。
(V)重複によるスプライス伸長法による、CD8の完全な細胞外領域(asp  161まで)および完全なGM−CSF(glu 127まで)を含む可溶性 CD8: GM−CSF複合体の製造。CD8: MHC複合体のために使用さ れるのと同様の方法が使用され、可撓性リンカ−ペプチドであるGM−CSFの コーディング配列がCD8の細胞外領域に結合される。GM−CSFレセプター の結合能は、このキメラに保持されている。
(vi)重複によるスプライス伸長法による、ヒトCD8 (asp 161ま で)の完全な細胞外ドメインと、ヒトIgG1のH鎖(γ1)のFc領域とを含 む可溶性CD8: Fcγ1複合体の製造。このCD8: Fc複合体は、前記 に詳しく説明したCD8:MHCおよびCD8: GM−CSF複合体とは2つ の点で異なる: 1)このCD8ニ リガンド複合体はキメラタンパク質の7ミ ノ末端の位置にCD8成分を有する;および、2)このCD8: リガンド複合 体のCD8およびリガンド成分は、リンカ−ペプチドの介在無しに互いに連結し ている。好適な相補重複する配列を有するプライマーが、CD8の完全な細胞外 ドメイン、およびala 114に始まるCHI・CH2・CH3多重ドメイン ユニットを含むヒトγIH鎖の完全な定常領域のコーディング配列を、PCR増 幅およびインフレームで挿入結合するのに使用される。詳細には、CD8配列( ヌクレオチド位置31〜611に伸びる)をブライv −aおよびh [:5’  −TGGTGGAGGCATCACAGGCGAAGTCCAG−3’ ]を 用いて、またγ1配列をプライマーi [5’ −CTGTGATGCCTCC ACCAAGGGCCCATCGGT−3’ Eおよび」 C5’ −GTAC GTGCCAAGCATCCTCGTGCGACCG−3’コを用いてPCR増 幅する。このCD8: FC複合体は、ジスルフィド結合したポリペプチドキメ ラニ量体のFcドメインのプロティンAに結合する能力が保持されているため、 スタフィロコッカスプロティンAのセファロースクロマトグラフィーにより単離 し得る。同様の様式で、可溶性CD8: Fcs複合体は、ヒトIgEのCHl ・CH2・CH3・C)14を取込んで構築される。詳細には、CD8断片(ヌ クレオチド位置31〜611に伸び、asp 161に終わる)がブライv − aおよびk [5’ −GTGTGGAGGCATCACAGGCGAAGTC CAG−3″]を用いてPCR増幅され、ε(ヌクレオチド位置98〜1847 に伸び、ala 114に始まる)がプライマー1 [5’ −CTGTGAT GCCTCCACACAGAGCCCATCCGTCTTC−3’コおよびm  [5’ −GTCATTGCAACAGTGGACAGAAGGTCT−3’コ を用いてPCR増幅される。
CD8: リガンド複合体の形態の分枝したポリペプチドキメラが、鋳型に伴う 合成ペプチド(TA S P)法により容易に製造され得る(Mutter、  M、、 Trends Biochem、 Sci、 13:260−265. 1988)、この方法によりペプチドユニットが個別に合成され、化学結合剤を 用いてコアペプチドのような多官能キャリアーに共有結合される。例えば、2つ の対向平行βシート断片(I ys−a l a−1ys)が2つのβターンに よって結合している、デラミ/ジンSの環状デカペプチドアナログが、コアペプ チドとして使用され得る。断片の濃縮法が、4個のtys側鎖のεアミノ基にC D8および二次リガンドペプチドを付けるために使用され得る。あるいは、CD 8およびリガンド成分は、化学架橋剤を用いて分枝構造になるように、互いに直 接共有結合され得る。この方法により、例えば、CD8およびFc二量体が直接 結合され得る。直鎖に対して分枝したポリペプチドキメラは、CD8とリガンド との比率の異なる多価CD8:!Jガント複合体く下記参照)を提供するのに特 に適している。
前記の様々なCD8組成物の生物学的な単離を促進するため、CD8ペプチドの 一次アミノ酸配列、あるいはCD8:リガンド複合体の特別な場合にはCD8ま たはりガントペプチドの何れかの一次アミノ酸配列が、遺伝子操作法により変換 され得る。特に有用な変換は、2またはそれ以上の隣接するヒスチジン残基の挿 入である。この挿入は、ペプチドのアミノ末端またはカルボキシ末端に入れるこ とができる。さらに、CD8: リガンド直鎖ペプチドキメラについても、ヒス チジンをリンカ−ペプチドに挿入し得、CD8: リガンド分枝ポリペプチドキ メラについても、ヒスチジンがコアペプチドに挿入され得る。ヒスチジン残1の 挿入は、ヒスチジンをコードするCATおよびCAC三組コドンをコーディング 配列中の適当な位置でPCRプライマーに組み入れることによる、重複によるス プライス伸長法により、容易に行うことができる。ヒスチジン修飾されたタンパ ク質は、ニッケルーセファロースクロマトグラフにより効率よ(量的に単離され 得る。ヒスチジン−ニッケル相互作用はプロトン化を基礎とし、従ってこの相互 作用は、単にpHをシフトすることにより、ペプチド溶離の目的で逆転し得る。
形質転換または形質移入宿主細胞からの生物学的な単離を促進するために設計さ れるCD8ペプチドの、他の一次アミノ酸配列の変換は、疎水性伸長ペプチドを 通常該ペプチドのカルボキシ末端に付加することである。与えられた伸長ペプチ ドに対して特異性を有する抗体は、複雑なペプチド混合物からCD8ペプチドを 効率よく精製するための免疫アフィニティー剤として使用され得る。好適な親水 性伸長ペプチドは、コアCD8ペプチドから外に突き出した最小の二次構造をと り、そして穏やかな蛋白分解消化の後、抗体に基づく精製法によりCD8ペプチ ドから容易に開裂され得る。特異的な化学結合剤により反応性アミノ酸の挿入の ような、他の一次配列の修飾もまた行い得る。
あるいは、より一般的には、免疫アフィニティーに基づ((即ち抗CD8−次抗 体)、かなり非効率的な生物学的単離法が使用され得る。
本願に記載の種々の膜結合性および可溶性CD8およびCD8:リガンドペプチ ドは、現行の組換えDNA技術を用1.Xで容易に大量に製造し得る。DNA配 列の操作およびこれを細胞中に導入する技術、ならびに組換えペプチドの量的な 製造に適当な、染色体に組み込まれまたは染色体外複製するDNA発現手段と原 核または真核宿主細胞との組合せは、当該分野でよく知られており(例えば、米 国特許第4,677゜063号、第4,677、 195号、第4,703,0 08号、第4,727. 138号、第4,833. 127号、第4.847 ,201号、第4.’853,330号参照)、薬学的目的のために組換えCD 8の大規模の製造に容易に適用できる。
本発明に従うCD8組成物の他の実施態様は、CD8 (および第二リガンド) またはCD8: リガンドペプチドでコートされた生体膜を包含する。これらの 生体膜は、制限されないが、細胞、リポソーム、平面膜または疑似細胞の形態で あり得る(Goldstein、 S、 A、ら、J、Immunol、137 :3383−3392゜1986)。あるいは、CD8陽性Tリンパ球のような 天然にCD8を有する細胞、またはCD8を有するように遺伝子操作および/ま たはコートされた細胞が使用され得る。血液コンパートメント中の細胞を調節す るための治療剤として特に好ましい細胞形態は、オートまたはへテロの血液型適 合する、CD8ペプチドでコートされた赤血球である。リポソームの薬学上の目 的での適用は、米国特許出願中にさらに記載されている。本発明に記載のCD8 でコートされたリポソームは、特定の細胞に標的付けるためにサイトカインおよ びトキシンのような有機および無機の成分を、さらに内部に負荷され得る。グリ コイノシトールリン脂質修飾されたCD8ペプチドは、生体膜をコートするのに 使用するための、本発明に従う好ましい膜結合CD8組成物である。なぜなら、 このように修飾された該ペプチドは、膜溶解させない程度の低a度の界面活性剤 存在下で容易に膜中に組み入れられ得るからである。
遊離細胞および組織マトリックス中にある細胞の両者がグリコイノシトールリン 脂質修飾されたCD8ペプチドによってコートされ得る。他の膜結合性CD8組 成物は、CD8二FcvIt合体であり、これはFcレセプターを有する細胞の 効率的なコート化を可能にする。他のコーティング方法は、CD8ペプチドを生 体膜に結合するための架橋剤の使用を必然的に伴う。ペプチドをリポソームに化 学結合するための様々な方法が開示されている(例えば米国特許第4,565, 696号および第4,762,915号を参照)。CD8ペプチドでコートされ た細胞を製造するさらに他の手段は、遺伝子形質移入技術を用いることによる。
これらのコーティング方法の何れかによって、CD8ペプチドの生物学的活性を 促進するために多くの他の分子が生体膜に加えられ得る。以下に記載の様々な無 細胞性の治療用生体膜調製物は、脱水された形態で貯蔵され、薬学的使用のため のキy)に包装され得る。
本発明に従うCD8組成物の他の実施態様には、天然のCD8ペプチドの阻害性 のリガンド活性を保持しないが、天然のレセプターに対する天然CD8の結合を 完全に阻害し得る短いCD8ペプチドが包含される。このような短いCD8ペプ チドは、天然CD8に依存する免疫調節をプロ!りする非特異的な免疫促進剤と して使用され得る。CD8のような特定のペプチドに対する短いペプチド阻害剤 を設計するための一般的方法は、当業者によ(知られている。
本発明に従うCD8に媒介される治療方法の一つの実施態様は、インビボまたは インビトロで特定の細胞を阻害するための本発明に開示されたCD8ペプチドの 使用が包含される。
この方法は、特定の免疫寛容化の目的のために特別な適用可能性があり、天然の 免疫調節におけるCD8の中心的役割についての新規な発見に由来する。CD8 に媒介される阻害効果は、通常CD8非存在下で細胞の活性化に寄与する分子信 号が、同時に表現されることを条件とする。この策二の信号は、CD8と同じ生 体膜に存在することによりCD8に非化学結合で付随し、または人工的なCD8 :!Jガント複合体中にCD8と化学結合する第二の分子により提供される。第 二の非化学結合または化学結合したリガンドは、阻害するべき標的細胞の性質を 指定する。特異的なT細胞が、同種異系MHCまたはMHC: N A P複合 体を伴うCD8によって阻害され得る他の特定の標的細胞が、他の前記のCD8 :’Jガント組合せの使用により選択的に阻害され得る。阻害するべき標的細胞 の処理は、患者に細胞集団を分散させる前にインビトロで、またはインビボでC D8組成物を患者に直播投与することであり得る。
移植の後の移植片の免疫学的拒絶を防止するためCD8に媒介される免疫調節治 療法の例として、移植供与者の同種異系MHCポリペプチドについて予想される 移植受容者で引き起こされる寛容を起こし得る一連の工程は、以下の通りであ( i)グリコイノシトールリン脂質修飾されたペプチド誘導体ヒトcD8、特異的 供与者同種クラスIMHCαH鎖および特異的供与者同種クラスIIMHCαお よびβ鎖の製造のため、キメラの遺伝子構築物がブルースクリプトクローニング ベクター中に組み込まれる。各々の場合、各々の細胞外ドメインのコーディング 配列は、3′末端DAFコーディング配列にインフレームで結合され、後者は細 胞内のグリコイノシトールリン脂質修飾プロセスを指令する信号を包含する。
さらに、非多型のクラスIMHCβ2ミクログロブリンL鎖の完全なコーディン グ配列がブルースクリプトクローニングベクターにサブクローンされる。PCR に基づく重複によるスプライス伸長法が上記の様に使用され、これらの遺伝的構 築物が組み込まれ、ペプチド:DAF結合およびβ2ミクログロブリンの3“末 端に4つの隣接するヒスチジン残基を挿入するように設計されたプライマーが使 用される。
(11)これらのコーディング配列が、ブルースクリプトクローニングベクター から、このベクターの多重クローニング部位内のフランキング制限エンドヌクレ アーゼ部位により可動化され、各々はバクロウィルス発現ベク9−pVL139 2(Dr、 Max Summers、 Texas A&M Univers ityから得る)中に挿入される。この発現ベクターはそれ自身の翻訳開始信号 を含有する遺伝子カセソhのために好適である。
(iii) タンパク質発現のための組換えウィルスを製造するために、2ug の各発現構築物をS odo tera fru i erda(Sf)9細胞 に、L 1t gAuto ra ha californica核ペリヘドロ シスウィルスDNAと組み合わせて同時形質移入する。形質移入後4日までに、 50%以下の細胞が核にウィルスを取り込み、ウィルス価は約107pfu/m lであった。組換えウィルスはウィルスプラークの5%までを占めた。ウィルス 組換え体の精製は、3回のプラーク精製により行う。
(iv)プラーク精製された組換えウィルスで感染されたSf9細胞の核群を収 穫し、50μg / m lの合成エラスターゼ阻害剤Suc (OMe)−A la−Ala−Pro−Vat−MCA (Peninsula Labora tories、Inc、、Belmont、CA)と1mMのフェニルメチルス ルホニルフルオリド(Sigma Chemical Go、、 St、 Lo uis、 MO)を含有するリン酸緩衝生理食塩水中の1%NF−40で溶解す る。各表面活性剤溶解物を5mlのニッケルセファロースカラムに通し、この場 合、高濃度で各過剰発現ペプチドを含むポリペプチド混合物はpHシフトニヨリ ニッケルセファロースマトリ/クスから溶離する。
かのように製造されたペプチドは、さらに調製され、キットに詰められ得る。
(V)グリコイノシトールリン脂質修飾されたCD8、クラスIα、クラスII α、クラスIIβおよび非修飾クラスIβ2ミクログロブリンでコートされた多 層リポソームは、界面活性剤透析方法により調製される(例えば、Milsma nn、 M、、ら、Biochfm、 Biophys、 Acta 512: 147.1978参照)。ここで混合物は卵レシチン、コレステロール、ジアセ チルリン酸およびグリコイノントールリン脂質修飾されたペプチドを、2:1゜ 5: o、2: o、otの分子比で含んで調製される。混合物を、1%コール 酸ナトリウムを含有するクロロホルム:メタノール溶液(2: 1)に溶解し、 この脂質−界面活性剤混合物を次に、丸底フラスコ中でロータリーエバボレート して薄い乾燥膜を沈着させる。脂質膜をリン酸緩衝生理食塩水(0゜LM、pH 7,3)に再溶解すると、自然にリポソームが形成される。界面活性剤および過 剰の薬剤は、0.05Mト’Jス、pH7,8に対して数回交換して透析するこ とにより除去され、これらのペプチドコートされたリポソームの最終濃度は、こ の緩衝液のリン脂質含有量が12μmol/Lとなるように合わせる。広範な一 連の米国特許比願に、ジアセチルリン酸以外に様々な合成レクチン、修飾コレス テロールおよび陰性荷電分子を組み入れた他のリポソーム組成物、ならびに該リ ポソーム組成物を調製する方法が記載されており、これらは容易にCD8コート されたリポソームの調製に適用され得る。リポソーム構成物の元の混合物にグリ コイノシトールリン脂質修飾されたペプチドを添加する他の方法は、該ペプチド を形成されたリポソーム中に、0.003%NP−40の存在下で二次的に組み 入れる。これらのペプチドコートされたリポソームは、脱水状態で貯蔵され、キ ットに詰められ(例えば米国特許第4746516号及び第4766046号参 照)または直接免疫調節に使用される。
(vi)移植を行った患者は、予想される移植受容者の血に由来する末梢血単核 細胞により、供与者同種MHCの同種反応性について評価される。そして、応答 者としてこれらの受容者PBMC1刺激者として照射(5000R)供与者PB MCを用いて、混合リンパ球反応(M L R)が設立される。もしも有意な増 殖反応が示されたら、供与者同種MMCに対応するペプチドコートされたリポソ ームを含む、薬学的組成物が、計画された移植手順の6〜8週間前に静脈内注射 される。
(vii) 移W1ヨの3〜4週間前に、インビトロMLRアッセイが反復され 、もしも受容者の応答者と供与者の刺激者との間で残りの増殖反応が確執するな らば、コートされたリポソーム調製物が再注射される。
(viii)移植定着をさらに促進するため、移植前に、移植片の細胞がCD8 でコートされる(下記参照)。
(ix)MLRアッセイが移植後6月ごとに反復され、CD8組成物のブースタ ー量が必要に応じて計画的に投与される。
予想される移植受容者の免疫調節法の特定の例に関して注目されるのは、以下の ことである: 1)ポリメラーゼ連鎖反応法は、今では、ヒト集団に存在する一 連の同種MMCの迅速なりローニングを可能にする。そしてこの方法はさらに迅 速なM HC−D A F遺伝子のキメラの集合を提供する。2)MHCおよび 他のポリペプチドのプロセスされたペプチドを発現する名義抗原ペプチド(NA P)がリポソームに、またはCD8と自己MHCとを含む他の治療用生体膜調製 物に、同種異系および他の抗原の両者の免疫調節のために添加され得る。この方 法により、広範な自己免疫、アレルギー、および望まれない特定T細胞の免疫反 応のある他のヒト疾病の治療が可能になる。3)個別のCD8および同種M H Cペプチドでコートされたリポソームを使用する以外に(または他の治療用生体 膜調製物)、CD8: MHC(化学結合)複合体または可溶性CD8: MH C(化学結合)複合体が、予測される移植受容者に投与され得る。
CD8を介する免疫調節治療方法の別の例としては、自己免疫病の予防または治 療において、自己抗原への免疫寛容を減少させるために行われ得る一連の工程は 以下の通りである。
(i)単球/マクロファージなどの抗原の進行および発現が可能な自家移植細胞 を患者から得る。
(ii)これらの抗原提示細胞(APC)にインビトロにおいてCD8ペプチド をコートする。これは、グリコイノ/トールリン脂質修飾されたCD8ペプチド 、またはAPCのFcレセプターに結合する適切なCD8: Fc廣会合体含む CD8の薬学的組成物を使用して容易に達成され得る。
(iii)精製ペプチド、または自己免疫゛反応の標的を含む複合ペプチド混合 物をCD8コートされたAPCに添加し、プロセスする時間をおいて細胞を患者 に注入する。この処置を一定の間隔で繰り返す。
自己免疫のためのこの治療法により、既知の標的組織からの、未プロセス抗原を 含む初期の細胞抽出物でさえもAPCに添加し得るため、どのペプチドが自己免 疫攻撃の重要な標的であるかを予め正確に知る必要がなくなる。または、特定の 病気に対して正確なペプチド標的が実際に知られている場合には(例えば、my asthenia gravisにおけるアセチルコリンレセプター、ハシモト のthyroiditisにおけるチログロブリン)、未プロセス抗原を含む精 製ペプチドをAPCに添加し得る。
さらに、機能的に関連したプロセスされたペプチドが限定されている場合には、 これらのペプチドを合成し、抗原発現が可能なCD8陽性細胞に添加し得る。
CD8および可溶CD8: リガンド複合体におけるソガンド成分の有効サブユ ニット価は、標的細胞に働(生物学的効力の強さを示す。1つ以上のCD8ペプ チドサブユニットおよび/または1つ以上のりガントサブユニットが各複合体分 子に化学結合する多価複合体は、膜結合多分子CD8:IJガント結合体の機能 的に等個物である。これに対して、1つのCD8ペプチドサブユニ21−および 1つのりガントサブユニットが各複合体分子に化学結合する単価複合体は、いく つかの事例においては、効力が低下する。サブユニット価を限定して特定のCD 8: リガンド複合体のインビボ効力を予測するために使用され得る、混合リン パ球培養およびコロニー形成アッセイなどのインビトロによる細胞アッセイは、 当業者には既知のものである。さらに、特定のCD8組成物の作用のインビボに おける評価は、適切な実験用動物にて実行され得る。例えば、ヒトのCD8組成 物の研究は、成熟したヒト免疫細胞と腹腔内にて再組成された重症結合免疫不全 症(SCID)のマウスにおいて行われ得る。
本発明によるCD8を介する免疫調節の別の実施態様は、−級化した不特定の免 疫抑制に対してCD8: Fc複合体を使用することを含む。これらの複合体は 、溶解した状態で、免疫グロブリンアイソタイプに特異的な様式で、様々なFc R保持細胞上の(FcR)に結合する。表面にFcRを保持する1組の細胞であ る抗原提示細胞は、この方法によりCD8をコートされ得、続いて、これらの細 胞の抗原特異的な活性化機能が、これにより抗原特有の抑制機能に転化され得る 。
これは実際には、すべての抗原提示細胞依存性の免疫反応を一般的な方法で阻止 する方法を提供する。多特異性反応が広範囲に増大する臨床状態、例えば全身性 の1upus arythemat。
SUSにおいては、CD8: Fc1合体の投与はポリクローナルの抑制を可能 とする。
CD8:Fc複合体の別の治療への適用としては、特異的なFcR保持細胞の抑 制がある。これは、ヒスタミンなどのミゾイエ−ターの遊離をおこす、FcεR 陽性マスト細胞および好塩基球のFcεを介する顆粒喪失が主要な発病機構であ る、アトピー性(I gEを介する)喘息などのアレルギー疾患の治療に特に関 係がある。CD8: Fcε複合体は、これらのFc8R陽性細胞、およびB細 胞によるIgEの生成を制御するFC5R陽性調節T細胞の厄介な機能的反応を 除去するために使用し得る。Fcεの配列は膜εH鎖のいずれかの溶解物から引 き出され得、これらFcε誘導体のカルボキシ末端部における相違は、調節性T 細胞にもとづく分子間相互作用に影響を与え得る。例えば、CD8−FCε複合 体、すなわちCD8およびFcεペプチドユニットを保持する治療用生体膜調製 物は、6力月の間隔でアレルギー性患者に非経口投与される。治療反応を検査す るため1年ごとにアレルギー試験が行われる。アレルギー症状が上部気管に発現 する患者に対しては、鼻腔および吸入薬の処方が特に冑効である。
アレルギー症状の患者のFcε保持細胞を非活性化するためのCD8: Fcε 複合体の使用は、CD8を介する抑制が、広いタイプの細胞配列を抑制するため の薬学的状況において適用され得る。例えば、CD8:単球/マクロファージ− コノニー刺激因子(M−CS F)複合体は、通常はM−CSFにより活性化さ れ得るM−CSFR保持細胞を抑制するために使用され得る。これは、正常のま たは形質転換単球が過度に生成される臨床状態を扱うための治療アプローチを提 供する。同様に、CD8: GM−CSFは顆粒性白血球−マクロファージ先駆 物質を抑制するために使用され得る。標的細胞の性質、および本発明にて公開し た様々なCD8:’jガント複合体の臨床的に可能な適用方法は当業者には明か であろう。
本発明によるCD8を介する治療方法の別の実施態様は、CD8ペプチドを、腎 臓、心臓、皮膚および骨髄などの細胞、組織および器官の移植定着を促進するた めに使用することを含む。本方法の好適な実施態様によれば、移植細胞は膜結合 性CD8ペプチドによりコートされ、次にCD8コート細胞を含む移植片が受容 者に移植される。グリコイノシトールリン脂質修飾されたCD8ペプチドは、こ の目的に適した膜結合性CD8組成物である。これは、このように修飾されたペ プチドは、膜を溶解させない程度の低濃度の界面活性剤、(例えば、0.003 %NP−40; J、EXp、Med、160:1558−1578. 198 4)の存在下で自発的に細胞膜に組み込まれるためである。移植細胞上のCD8 と同種MHCとの共発現は同種反応性T細胞を抑制し、それにより拒絶プロセス の抑制を通して移植片の生存を延長させる。この方法は広い配列タイプの移植片 (こ対して適用可能である。血管新生化された固体組織の移植片の場合には、器 官は、移植片の内皮細胞をコートするために膜結合CD8混合物により潅流され 得る。移植片の内皮細胞上の、内因性の同種MHCと結合した外因性のCD8は 、組織または器官に侵入する同種特異性のホスト免疫細胞を抑制するように、ま た内皮ライニングに対して正確な移植片拒絶プロセスを緩和するように作用する 。骨髄およびその他の分散された細胞からなる移植片の場合には、移植される細 胞のCD8コートは、細胞および膜結合CD8組成物を、組織培養フラスコ内の 懸濁液として、結合することにより実行され得る。CD8コ一ト細胞自体が免疫 学的拒絶から保護されるのみならず、このようなCD8コート移植細胞を特定の 体の部位に移植することにより、この部位が、同種フェアタイプを共有する全て の細胞に対して免疫学的に特権を有する場所へ変換される。これは、生存期間の 長い移植細胞が使用されるとき、特に有用である。例えば、アレルギー症状のヒ トの骨髄のストカマ細胞はインビトロにおけるCD8によりコートされ得、ホス トに移植されて、ホストの骨髄を、後に移植され得る同種フェアタイプを共有す る他の細胞のための免疫学的に特権を与えられた場所へと変換され得る。
腎臓移植の臨床的設定は、移植後の移植片の免疫学的拒絶を阻止するために、移 植前に固体器官移植片を前処理するためのCD8コーテイング法を例証するのに 役立つ。この場合に行われる方法の工程は以下の通りである。
(i)腎臓移植ドナーの腎臓を、グリコイノシトルホスホリピド修飾CD8ペプ チド組成物(前記)を含有する溶液1 m lと共に、切除前の執刀の段階で、 直接注入により、その腎臓を供給している腎臓動脈へ、または執刀前に直接注入 により、腎臓動脈カテーテル法によりこの腎臓動脈へと潅流させる。
注入される溶液は0.003%のNP−40含有の正常な生理食塩水希釈液に膜 結合性CD8ペプチドを有するものである。
(if)切除した腎臓を、受容者に移植するまで、0.003%のNP−40に 溶解した膜結合CD8ペプチドにより補充された潅水中に4″Cで保管する。
骨髄移植の臨床的設定は、移植後の移植片の免疫学的拒絶を阻止するために、移 植前に分散状態にある移植細胞を前処理するためのCD8コーテイング法を例証 するのに役立つ。
この場合に行われる方法の工程は以下の通りである。
(i)骨髄(大人で、約15 cc/kg体重)を既知の方法(例えば米国特許 第4.481.946号および第4.486.188号を参照)ドナーから吸引 し、直ちにヘパリン(30,000U/100 ml)で補充された冷却TC− 199媒体(Gibco、Inc、)に移す。
(ii)?髄懸濁液を5orvall RC−3にて常温で20分間、3000  rpmにて遠心分離機にかける。プラズマ上清を分離して、後に使用するため に保存する。髄は15m1の殺菌したポリプロピレンのチューブに移し、4°C でtsoo gを10分間、遠心分離機にかける。
(tit)髄軟膜を取り出し、ペプチドコーティングのために2000 mlの トランスファーパックに移す。核形成した髄細胞を2 x 107jl!1胞/ 鳳1の最終濃度でヘマトクリットTC−199手段でく10%に調製する。
(iv)NP−40を骨髄懸濁液に添加して最終濃度を0.003%にする。
この後直ちに0.003%のNP−40に溶解させたグリコイフシトルホスホリ ピド修飾CD8ペプチド組成物を添加する。この混合物を室温で30分間インキ ュベートし、トランスファーパックを5分毎に緩やかに撹拌する。
(y)骨髄細胞を冷却サテライトバッグに移し、界面活性剤を洗い流し、連続遠 心分離(RC−3,2200g、4°C1各回10分間)によりCD8ペプチド を分離させる。髄細胞を冷却および照射した自家移植の血漿と共に希釈して、核 形成細胞が8 x 107個/mlの濃度にした。
(vi)インヒトロア・1セイのために2 mlのサンプルを取り出して、冷却 TC−199と1:3割合で希釈し、3 mlのFicoll−Hypaque (Pharmacia、 Inc、)の上に層状に重ね、遠心分離(500g、 30分間、室温)する。この単1核細胞層を3度洗浄し、メチルセルロースにお けるコロニー”形成能力を評価する。
(Vif)残りのCD8 :7−ト細胞を1、冷却凍結溶液(50ml(DTC −199+ 20 ml(7)DMSO(Cryoserv Re5earch  [ndustries Carp、) + 20 mlの照射した自家移植血 漿)と1:1の細胞比率で混合する。次に細胞を、コンピユータ化した冷凍技術 装置(例えば米国特許第4.107.937号およ゛び第4.117.881号 )を利用して漸次凍結させ、受容者へ注入するまで液体窒素中に保存する。
このCD8コーテイング法はイソ移植片、ホモ移植片、ペテロ移植片、およびキ セノ移植片に適用可能である。CD8コートされた細胞、組織および器官は、「 普遍的な」ドナー物質を提供し、組織適合性の細胞、組織および器官に対して現 在のところ可能な移植技術により制限される要件を回避し得る。例えば、CD8 コートされた表皮細胞は、皮膚移植にとって普遍的な方法にて使用され得る。C D8コーテイング法は、本来の修飾されていない細胞に対してだけでなく、遺伝 学的にまたは他の方法で工学操作された細胞に対しても適用され得る。これによ り、限定された遺伝子生成物を、この生成物を必要とする患者に継続的に供給す ることが可能となる。これはCD8コートされた細胞を、ホストの免疫学的拒絶 機構を回避し得る細胞媒体として使用することにより行われる。例えば、適切な 調節プロモータ要素により駆動されるインシュリン遺伝子を含む転写カセットは 、ヒト骨髄気質性細胞に転写され得、これらの工学操作された細胞はCD8によ りコートされ、糖尿病の患者に移植して、この患者のインシュリンネ全を是正す る。キセノ移植片の特別の場合においては、CD8コーテイング法は、実験用の 動物キメラを生成する可能性を提供する。例えば、マウスを不ズミ科のCD8を コートされたヒトの血液生成原種細胞と共に再構成され得る。これは、5CID マウスをヒトの血液生成原種細胞と共に再構成させるなど、マウス−ヒトキメラ を生成するために現在使用されている基準の制限を回避する。この基準によれば 、免疫不全の、従って維持するのが困難である、マウスをヒト細胞のためのホス トとして使用することが必要とされている。
上述のように、移植細胞にCD8をコートすることに加えて、移植前に、CD8 と同種M)IC,を保持する治療用生体膜調製物により、または可溶CD8:  MHC複合体により、移植受容者に前処理を施すことで移植の能力を向上させ得 る。
これにより、移植された細胞、組織または器官の同種MHCに対する特定の免疫 寛容が低減される。この目的のために使用され得る生体膜組成物は、本来のまた は工学操作された細胞、リポソーム、平面膜、または擬似細胞を含む。クラス■ およびクラスTIのMHC成分を共に含むCD8: MHC複合体は共に投与さ れ(coad++1nistered)得る〇本発明によるCD8を介する治療 方法のさらに別の実施態様は、CD8ペプチドを使用することを含み、これによ り骨髄が非同−受容者に移植されるときの移植片対宿主病を防ぐ。
CD8およびホストMHCペプチドを共に、またはCD8:MHC複合体を保持 する治療用生体膜調製物が、ドナーのインビトロにおける骨髄細胞に添加され、 様々なインキュベージコン期間の後、細胞は移植受容者に注入される。この処理 形態は、ドナーの骨髄細胞の中の同種反応免疫細胞を排除し、骨髄を消耗させる T細胞に対する条件を軽減させる。
骨髄移植の臨床的状況においては、上述の様々なCD8依存調節プロセスは、ホ スト対移植片および移植片対ホスト反応の両方を抑制する多面的な方法において 結合される。−例として、この設定において実行され得る一連の段階は以下の通 りである。
(i) CD 8およびドナー同種MMCを含むCD8ペプチド組成物を、移植 の6〜8週間前に移植受容者に投与し、また必要であれば、3〜4週間で追加刺 激投与を行い、受容者の同種反応細胞を抑制する。
(if)骨髄をドナーから吸引し、NP−40’)懸濁液に添加して最終濃度を Q、003%にする。そして1.CD 8および受容者の同種MMCを含むCD 8ペプチド組成物を骨髄細胞に添加して、37” Cで4時間インキュベートし 、これにより骨髄細胞の同種反応細胞数を抑制する。
(ii i)骨髄細胞に、膜結合性CD8を含むCD8ペプチド組酸物をコート し、細胞は使用まで液体窒素にて低温保存するか、または直ちに移植受容者へ注 入される。
本発明の新規な処置方法において活性の組成物は、従来の媒体における幅広い種 類の治療用投与形態において投与され得ル。ペプチド調合薬のための様々な効果 的な処方は、免疫調節剤のための投与スケジュールと共に、当業者には既知であ り、またここで公開したCD8ペプチドに適用され得る。
カルボキシメチルセルロース(米国特許第4,415.552号)などの非免疫 キャリヤーは特に可溶CD8組成物に対して適切である。CD8ベースの治療に 対する治療用細胞調製物は、患者に静脈注入される。治療用リポソームおよびそ の他のCD8に基づく治療のための平面膜調製物は、非経口または経口投与され る。標的細胞の調製は、−回の投与、または所望の調整効果が達成されるまでの 連続投与を患者に行うことにより、またはインビトロにて患者の細胞を処理する ことにより行われる。CD8を介する免疫調整の程度などの、細胞調整の効力は 、従来のインビボおよびインビトロにおける免疫学的試験方法を使用して容易に 検査され得る。また刺激投与を必要に応じて行い得る。
本発明の様々なCD8に基づく調合薬が、特に免疫治療の分野において、産業上 適用可能であることは、以上の説明および添付のクレームにより、当業者には明 かであろう。
本発明の範囲および精神から離れることなく、他の様々な修正が当業者により容 易に行い得ることは明かである。従つて、添付のクレームの範囲は上述の説明を 制限するものではなく、クレームは、ここに公開したCD8の抑制リガンド活性 の公開によりもたらされ、本発明が関わる当業者により等個物としてみなされる であろう特許性を有する新規なすべての特徴を包含するものとされる。
国際調査報告

Claims (36)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.細胞阻害活性を有するCD8ペプチドを含有する薬剤組成物。
  2. 2.前記CD8ペプチドが、天然のプロセスされたヒトCD8ペプチドの1位( Ser)から161位(Asp)までのアミノ酸を有する、CD8の完全な細胞 外ドメインを含有する、請求項1に記載の組成物。
  3. 3.前記CD8ペプチドが、天然のプロセスされたヒトCD8ペプチドの1位( Ser)から114位(Ala)までのアミノ酸を有する、CD8の完全な細胞 外ドメインを含有する、請求項1に記載の組成物。
  4. 4.前記CD8ペプチドが膜結合性である、請求項1に記載の組成物。
  5. 5.前記膜結合性のCD8ペプチドが、膜の足場としてグリコイノシトールリン 脂質部分を有する、請求項4に記載の組成物。
  6. 6.前記CD8ペプチドが可溶性である、請求項1に記載の組成物。
  7. 7.前記CD8ペプチドが、ニッケルーセファロースクロマトグラフィーによっ て単離し得る2個あるいはそれ以上のヒスチジン残基を有する、請求項1に記載 の組成物。
  8. 8.前記CD8ペプチドが、免疫親和性に基づく方法によって単離し得る親水性 の延長ペプチドを有する、請求項1に記載の組成物。
  9. 9.前記CD8ペプチドが、CD8:リガンド複合体であって、該複合体は、直 鎖あるいは分枝のポリペプチドキメラの状態で、1つあるいはそれ以上の第2の ペプチドリガンドを、または、1つあるいはそれ以上の第2の非ペプチドリガン ドを含有する、請求項1に記載の組成物。
  10. 10.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分が、主要組織適合遺伝子複合 体(MHC)、あるいはその機能性のペプチド誘導体を含む、請求項9に記載の 組成物。
  11. 11.前記CD8:MHC複合体のMHC成分がクラス1のMHCペプチドを有 する、請求項10に記載の組成物。
  12. 12.前記MHC成分が、クラスIIのMHCペプチドを有するCD8:MHC 複合体である請求項10に記載の組成物。
  13. 13.前記CD8:MHC複合体が、プロセスされないペプチド抗原の一部分に 対応する名義抗原ペプチドに物理的に結合している、請求項10に記載の組成物 。
  14. 14.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分が、プロセスされない抗原を 含む、請求項9に記載の組成物。
  15. 15.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分が、免疫グロブリンFcドメ イン、あるいはその横能性ペプチド誘導体を含む、請求項9に記載の組成物。
  16. 16.前記CD8:Fc複合体のFc成分が、IgGIのH鎖のFcドメイン、 あるいはその機能性ペプチドの誘導体を含む、請求項15に記載の組成物。
  17. 17.前記CD8:Fc複合体のFc成分が、IgEのH鎖のFcドメイン、あ るいはその機能性ペプチドの誘導体を含む、請求項15に記載の組成物。
  18. 18.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分が、免疫グロブリンFvドメ イン、あるいはその機能性ペプチドの誘導体を含む、請求項9に記載の組成物。
  19. 19.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分がサイトカインを含む、請求 項9に記載の組成物。
  20. 20.前記CD8:リガンド複合体のリガンド成分がレクチンを含む、請求項9 に記載の組成物。
  21. 21.前記CD8または該CD8:リガンド複合体のリガンド成分が抗イデオタ イプ模擬体を含む、請求項9に記載の組成物。
  22. 22.請求項1に記載のCD8ペプチドをコードする配列を有するDNA配列。
  23. 23.形質転換あるいは形質移入された宿主細胞で、前記コーディング配列の発 現を可能にする適切な制御配列に作動可能に結合された、請求項22に記載のD NA配列を有する発現系。
  24. 24.宿主がCD8ペプチドを発現する方法で、請求項23に記載のDNA配列 によって形質転換あるいは形質移入された原核宿主細胞あるいは真核宿主細胞。
  25. 25.CD8ペプチドの生産に効果的な条件下で、請求項24に記載の細胞を培 養することを含む、請求項1に記載のCD8ペプチドを生産する方法。
  26. 26.請求項5に記載のグリコイノシトールリン脂質修飾のCD8ペプチドを生 産する方法であって、下記の工程を包含する方法: (i)キメラDNA配列のDNA配列への組み込みであって、該DNA配列は、 天然のCD8のペプチドのアミノ酸配列の細胞阻害という生物学的な性質を有し 得るに十分な重複のあるアミノ酸配列を有するペプチドをコードし、そしてその 天然型のグリコイノシトールリン酸修飾を行うペプチドの3′末端をコードする 配列にフレーム内で結合している;(ii)適切な制御配列に作動可能に結合さ れた該キメラDNA配列を含む、該キメラDNA配列の発現系への挿入;(ii i)該組み込みDNA配列の宿主細胞への形質転換あるいは形質導入; (iv)該ペプチドを生産するための効果的な条件下での該細胞の培養;および (v)核細胞からのグリコイノシトールリン脂質修飾のCD8の単離。
  27. 27.細胞阻害活性を有する、請求項1に記載の、天然CD8を有する生体膜、 あるいはCD8の膜結合誘導体を含有する薬剤組成物。
  28. 28.前記生体膜が、細胞あるいはその細胞誘導体を包含する、請求項27に記 載の組成物。
  29. 29.前記細胞が、抗原をプロセスおよび/または提示し得る細胞を含む、請求 項28に記載の組成物。
  30. 30.前記生体膜がリボソームを含む、請求項27に記載の組成物。
  31. 31.CD8の阻害性のリガンド活性を競合的に阻害するペプチドを有する組成 物。
  32. 32.特異的な免疫細胞を阻害するために、請求項1に記載のCD8ペプチド、 または請求項27に記載のCD8ペプチドを有する生体膜の効果的な量を、患者 にインビボで、あるいは患者の細胞にインビトロに投与することを含む、特異的 な免疫調節のための治療法。
  33. 33.インビボあるいはインビトロでの、請求項9に記載のCD8:リガンド複 合体の使用を含む、非特異的免疫調節および非免疫細胞の調節のための治療法。
  34. 34.インビボあるいはインビトロで、FcεRを有する細胞を調節するために 、請求項17に記載のCD8:Fcε複合体を使用することを含む、IgE媒介 性のアレルギー疾患の患者を治療するための、請求項33に記載の方法。
  35. 35.移植受容者に移植する前に、請求項1に記載の膜結合性のCD8ペプチド によって、移植されるべき移植組織片の細胞をコートすることを含む、移植受容 者において細胞、組織および器官移植片の生存を延長させるための治療法。
  36. 36.供与細胞集団の同種異系反応性の免疫細胞を阻害するために、CD8ペプ チドと特異的宿主の同種抗原との両者を有する、請求項27に記載の生体膜調製 物を用い、あるいは請求項10に記載のCD8:MHC複合体を用いて、供与者 の骨髄細胞を前処理あるいは共に投与することを含む、骨髄移植受容者における 移植片対宿主疾患を予防するための治療法。
JP2505247A 1989-03-15 1990-03-14 Cd8に基づく製剤 Pending JPH04506061A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32377089A 1989-03-15 1989-03-15
US323,770 1989-03-15
US42940189A 1989-10-31 1989-10-31
US429,401 1989-10-31

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506061A true JPH04506061A (ja) 1992-10-22

Family

ID=26984143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2505247A Pending JPH04506061A (ja) 1989-03-15 1990-03-14 Cd8に基づく製剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5623056A (ja)
EP (1) EP0463080A4 (ja)
JP (1) JPH04506061A (ja)
AU (1) AU5342290A (ja)
CA (1) CA2050346A1 (ja)
WO (1) WO1990010385A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520604A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 アイソジェニス・インコーポレイテッド CD8α鎖に基づき免疫原性が減少した遺伝子治療ベクター

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6060054A (en) * 1996-04-10 2000-05-09 National Jewish Medical And Research Center Product for T lymphocyte immunosuppression
GB9722779D0 (en) * 1997-10-28 1997-12-24 Isis Innovation Human CD8 as an inhibitor of the cellular immune system
AU1288099A (en) 1997-10-30 1999-05-24 Cornell Research Foundation Inc. A method of inhibiting an immune response to a recombinant vector
US6230662B1 (en) 1998-06-22 2001-05-15 Theresa Miale Animal lift and transport apparatus and method for using the same
WO2000015767A2 (en) * 1998-09-15 2000-03-23 Upither B.V. Antigen-presenting cells and their use in therapy
US6787154B2 (en) * 1998-10-20 2004-09-07 Salvatore Albani Artificial antigen presenting cells
JP2002527467A (ja) * 1998-10-20 2002-08-27 サルバトーレ・アルバーニ 抗原特異的t細胞の単離、定量、特徴づけおよび調節方法
US7807377B2 (en) 1998-10-20 2010-10-05 Salvatore Albani Method of isolating antigen-specific T cells employing artificial antigen presenting cells
GB9905503D0 (en) 1999-03-10 1999-05-05 Adprotech Plc Novel compound formulations and methods of delivery
US6316256B1 (en) 2000-01-03 2001-11-13 Tr Associates, L.L.C. Method for protein transfer
US7435585B2 (en) * 2000-01-03 2008-10-14 University Of Pennsylvania Auto-stimulating cells and methods for making and using the same
AU2000243137A1 (en) * 2000-04-20 2001-11-07 Salvatore Albani Methods for isolation, quantification, characterization and modulation of antigen-specific t cells
GB0209893D0 (en) * 2002-04-30 2002-06-05 Molmed Spa Conjugate
GB0209896D0 (en) 2002-04-30 2002-06-05 Molmed Spa Conjugate
WO2006012416A2 (en) * 2004-07-20 2006-02-02 Isogenis, Inc. Specific inhibition of autoimmunity and diseases associated with autoantigens
EP2342321B1 (en) 2008-09-17 2018-04-11 Isogenis, Inc. Construction of fully-deleted adenovirus-based gene delivery vectors and uses thereof
AU2011309689B2 (en) 2010-09-28 2015-01-15 Hadasit Medical Research Services & Development Ltd. Compositions and methods for treatment of hematological malignancies
EP2951209A4 (en) 2013-01-31 2016-06-22 Univ Jefferson CD40 OX40 AGONIST FUSION PROTEIN AND USES THEREOF

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0347143A3 (en) * 1988-06-13 1991-12-27 Dana Farber Cancer Institute, Inc. Nlteration of the interaction of a T-cell receptor with a protein-tyrosine kinase
WO1990013629A1 (en) * 1989-05-11 1990-11-15 The Public Health Research Institute Of The City Of New York, Inc. A method for the activation of t cells

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520604A (ja) * 2003-03-19 2006-09-14 アイソジェニス・インコーポレイテッド CD8α鎖に基づき免疫原性が減少した遺伝子治療ベクター
JP2007524591A (ja) * 2003-03-19 2007-08-30 アイソジェニス・インコーポレイテッド 同種拒絶反応の特異的阻害

Also Published As

Publication number Publication date
EP0463080A4 (en) 1992-02-12
AU5342290A (en) 1990-10-09
WO1990010385A1 (en) 1990-09-20
EP0463080A1 (en) 1992-01-02
US5623056A (en) 1997-04-22
CA2050346A1 (en) 1990-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5242687A (en) Method of reducing cellular immune response involving T-cells using CD8-bearing antigen presenting cells
KR100376544B1 (ko) 티(t)세포조절물질및방법
ES2278390T3 (es) Sistema de presentacion de antigenos de clase ii de cmh y procedimientos de activacion de linfocitos t cd4+.
JPH04506061A (ja) Cd8に基づく製剤
US6399054B1 (en) Method for the production of activated marked tumor-specific T cells and use thereof in treatment of tumors
JP2023029373A (ja) キメラ抗体受容体(CARs)の組成物およびその使用方法
EP2126054B1 (en) Redirected, genetically-engineered t regulatory cells and their use in suppression of autoimmune and inflammatory disease
US9469684B2 (en) Therapeutic and diagnostic cloned MHC-unrestricted receptor specific for the MUC1 tumor associated antigen
US20040043401A1 (en) Chimeric T cell receotors
CN107709353A (zh) 治疗癌症的方法和组合物
TR201802560T4 (tr) Adoptif hücre terapisinde kullanışlı polipeptid.
US11884716B2 (en) Compositions and methods of phospholipase A2 receptor chimeric autoantibody receptor T cells
TW201619378A (zh) 以car為基礎之免疫治療
JP2023062132A (ja) 移植された組織を拒絶反応から保護するための方法
WO2020020194A1 (en) Gd2-based chimeric antigen receptor and application thereof
CN108004259A (zh) 靶向b细胞成熟抗原的嵌合抗原受体及其用途
CN115955977A (zh) 用于过继性细胞疗法的多肽
JP2019513394A (ja) キメラアロ抗原受容体t細胞の組成物および方法
JP2021531834A (ja) Afp抗原を識別するt細胞受容体
JP2021519107A (ja) 膜結合型IL−10を発現する遺伝子的にリプログラミングされたTreg
JP2021511041A (ja) キメラ抗原受容体を発現する制御性t細胞
US5601828A (en) CD8 derivatives and methods of use for cellular modulation and enhancement of cellular engraftment
US20050063979A1 (en) Antigen presenting vesicles
EP1404362B1 (en) Signal-1/signal-2 bifunctional peptide inhibitors
JPH07502165A (ja) Tリンパ球の限定された個体群に対する抗体を生産する方法、抗体および使用方法