JP2001521698A - 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除 - Google Patents

一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除

Info

Publication number
JP2001521698A
JP2001521698A JP54506598A JP54506598A JP2001521698A JP 2001521698 A JP2001521698 A JP 2001521698A JP 54506598 A JP54506598 A JP 54506598A JP 54506598 A JP54506598 A JP 54506598A JP 2001521698 A JP2001521698 A JP 2001521698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
rlc
channel
field
control message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54506598A
Other languages
English (en)
Inventor
リッピサーリ,アルト
ハマライネン,ヤリ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2001521698A publication Critical patent/JP2001521698A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release
    • H04W76/34Selective release of ongoing connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/12Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using downlink control channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0866Non-scheduled access, e.g. ALOHA using a dedicated channel for access

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 GPRSを支援するGSMディジタル・セルラー電話ネットワークにおいてパケット交換コールに割り振られていた物理チャネル(PDCH)を速く割当て解除するための方法。PDCH割当て解除RLC/MAC制御メッセージは、基地局サブシステム(BSS)から聴取している移動局へ報知され、このメッセージは聴取移動局(MS)により認知される一時的フロー識別情報を含んでいる。移動局は、それに応答して、特定されたPDCHでのパケット交換データ伝送を終える。RLC/MACメッセージは、割当て解除が行われなければならなくなる前に使用することのできるPDCHタイムスロットの個数も特定する。

Description

【発明の詳細な説明】 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除 本発明は、一般パケット無線サービス(GPRS)に関し、特にGPRS物理 チャネルの割当て解除(de-allocation)の方法及び装置に関する。 GSM(Global System for Mobile Communications:移動通信用広域システ ム)等の現在のディジタル・セルラー電話システムは、音声通信に重点を置いて 設計された。データは通常は移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)と の間でいわゆる回線交換伝送モードを用いてエア・インターフェースを介して伝 送され、このモードでは物理チャネル、即ち1つ以上の周波数における一連の一 定間隔を置くタイムスロットが、コールの持続中、予約される。送信されるべき 情報のストリームが割合に連続的である音声通信については、回線交換伝送モー ドは程良く効果的である。しかし、例えばファクシミリ送信、インターネット・ アクセスなどのデータ・コール中には、データ・ストリームは「バースト的」で あり、回線交換モードで物理チャネルを長時間にわたって予約(reserve)するこ とはエア・インターフェースの不経済な使用を意味する。 ディジタル・セルラー電話システムでのデータ・サービスの需要が急速に増大 しているために、一般パケット無線サービス(General Packet Radio Service: GPRS)として知られているGSMに基づくサービスが欧州電気通信標準化機 構(European Telecommunications Standards Institute:ETSI)によって 現在規格化されつつある。GPRSは、データ伝送のための物理チャネルのダイ ナミック割当てに備えるものである。即ち、送信されるべきデータ が存在するときに限って特定のMSからBSSへのリンクに物理チャネルが割当 てられる。送信するデータが無いときの物理チャネルの不要な予約が回避される 。 GPRSは、従来のGSM回線交換伝送と関連して動作してデータ通信及び音 声通信の両方のためにエア・インターフェースを効率よく使うことを目的として いる。従って、GPRSはGSMのために確定されている基本チャネル構造を使 用する。GSMでは、与えられた周波数帯域が時間領域で一連のフレーム(TD MA(Time Division Multiplexed Access.時分割多元接続)フレームとして知 られている)に分割される。TDMAフレームの長さは4.615msである。 各TDMAフレームは、等しい持続時間を持った8個の連続するスロットに分割 される。従来の回線交換伝送モードでは、コールが開始されるとき、一連のTD MAフレームの各々の中の与えられたタイムスロット(1〜8)を予約すること によって、そのコールのための物理チャネルが確定される。物理チャネル上の連 続する4個のタイムスロットは、無線ブロックとして知られていて、それは物理 チャネル上のパケット交換データのための最短の送信単位を意味する。シグナリ ング情報を伝えるためにも物理チャネルが同様に確定される。GPRSの導入で 、物理チャネルが回線交換伝送モード又はパケット交換伝送モードのためにダイ ナミックに割り振られるようになる。回線交換伝送モードを求めるネットワーク 需要が大きいときには、そのモードのために多数の物理チャネルが予約されるで あろう。一方、GPRS伝送に対する需要が大きいときには、そのモードのため に多数の物理チャネルが予約されるであろう。更に、一連のTDMAフレームの 各々の中の2つ以上のスロットを単一のMSに割当てることによって高速パケッ ト交換伝送チャネルを設けることもできる。 図1に、GPRSを支援するGSMセルラー・ネットワークの基本「アーキテ クチャ」が示されている。図1で使われている用語は、慣習により、次のように 定義される。 MS 移動局 PC/PDA パーソナルコンピュータ/パーソナルディジタルアシスタント BSS 基地局サブシステム BTS 基地送受信局 BSC 基地局コントローラ GPRS 一般パケット無線サービス HLR ホーム・ロケーション・レジスタ SGSN サービングGPRS支援ノード GGSN ゲートウェイGPRS支援ノード MSC 移動交換センター SS7 シグナリング・システム・ナンバー7 PSTN 公衆交換電話回線網 データ伝送を非常に迅速にセットアップできる場合に限ってパケット交換伝送 が約束する利益を十分に達成することができる。即ち、短持続時間パケットの伝 送の各々をセットアップするのに要する時間が割合に長いのであれば、短持続時 間のパケットの伝送に備えることには利益は殆ど無い。提案されているGPRS システムにおいては、MSがセルラー・ネットワークで最初にアクティブになる ときにMSとSGSNとの間に「仮想」チャネル又は「コンテキスト」を確定す ることによって迅速なセットアップが達成される。この仮想チャネルは、現実の 物理チャネルではなくて、MS識別子、暗号化キーなどのパラメータをSGSN 及びMSにおいて作成して蓄積することを意味する。GPRSを用いてMSとS GSNとの間 で現実のデータ伝送が始まるとき、この情報を作成及び/又は転送する必要はな くて、接続を極めて迅速にセットアップすることができる。提案されているGP RSエア・インターフェース・プロトコルがGSM技術仕様GSM03.64( ETSI)に呈示されている。 図2は,GSM03.64仕様に記述されている無線リンク・プロトコル・ス タックを概略的に示している。図2で使われている用語は、慣習により、次のよ うに定義される。 IP インターネット・プロトコル SNDCP サブネットワーク依存コンバージェンスプロトコル LLC 論理リンク制御 RLC 無線リンク制御 MAC 媒体アクセス制御 GSM RF GSM無線周波数 Um GPRS/MSインターフェース BSSGP 基地局サブシステムGPRSプロトコル ATM 非同期転送モード FR フレーム・リレー L1bis 層1bis SGSN サービングGPRS支援ノード BSC 基地局コントローラ Gb SGSN/BSCインターフェース パケット交換伝送のための無線インターフェースにおける物理チャネルの割当 ては、RLC/MAC層制御メッセージによりRLC/MAC層で実行される。 例えば、MSはRLC/MACメッセージを使って「ランダムアクセス」要求を 行うことによってパケット 転送を開始することができる。MSが希望するタイムスロット(又は無線ブロッ ク)の個数は、別のメッセージを用いて伝達される。同様に、BSSは、RLC /MACメッセージを使ってMSへのパケット転送を開始することができる。既 に記述したように、MSとSGSNとの間に仮想チャネルが作られるときには、 MS識別子がそのMSに割当てられる。この識別子は、一時的論理リンク識別子 (Temporary Logical Link Identifier:TLLI)として知られている。MS とBSSとの間でデータ伝送が開始され、1つ以上の物理チャネルが割当てられ るとき、一時的フロー識別子(Temporary Flow Identifier:TFI)として知 られている新しいRLC/MAC識別子がそのMSに割当てられる。このデータ 伝送中、RLC/MACメッセージは、受信(又は送信)MSを特定するために 、そのフィールドのうちの1つにTFIを包含する。 回線交換/パケット交換混合ネットワークでは、回線交換サービスに優先権を 与えることが考えられる。このことは、もしネットワークにおけるトラフィック の量がネットワーク容量に近くなって、回線交換コールを求める要求がなされた ならば、パケット交換サービスから回線交換サービスへの物理チャネルの再割当 て(re-allocate)が必要になることを意味する。再割当ては、進行中のパケット 交換伝送が完了するのを待ち、完了したら、解放されたチャネルを回線交換サー ビスに割り振る(assign)ことによって達成されることができる。しかし、これ らのチャネルで進行中のパケット交換伝送を中断させて、解放されたチャネルを 直ぐに割当て、回線交換伝送に対する需要が充分に減少したとき(あるいは他の 中断されていないパケット交換伝送が終了したとき)に初めて、その中断された 伝送を完了させる方がもっと効率が良いと考えられる。既存のGPRS提案は、 回線交換伝送のために容量が必要であるときには、指 定された物理チャネルでの伝送を止めてBSSから他の物理チャネルへのアクセ スを要求するようにMSに指示するRLC/MAC制御メッセージがこのMSに 送信されることを要求している。より具体的には、新しいRLC/MAC制御メ ッセージが確定され、それは、そのメッセージを資源再割振り(resource reassi gnment)メッセージであると定義するメッセージ識別子フィールドと、該メッセ ージを受信するべきMSを指定するTFIフィールドとを含んでいる。当然に、 割当て解除されなければならない物理チャネルを現在使用している移動局の各々 について資源再割り振りメッセージを別々に送信することが必要であり、従って 割振り解除プロセスは割合に低速である。各パケット交換伝送が一般にアップリ ンク・チャネル及びダウンリンク・チャネルを使用するので、各MSのために2 つの独立のRLC/MAC制御メッセージが送信されなければならない。 本発明の目的は、パケット交換データ伝送の中断と、その伝送に使用されてい たチャネルの迅速な割当て解除とを可能にするGPRSのための物理チャネル割 当て解除方法及び装置を提供することである。 本発明の第1の態様によれば、複数の移動局(MS)と基地局サブシステム( BSS)との間のパケット交換伝送のために以前に割り振られていた1つ以上の 物理チャネルを割当て解除する方法が提供され、この方法は、該メッセージをチ ャネル割り振り解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィール ドと、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィ ールドとを有するRLC/MAC制御メッセージをBSSから報知するステップ を備え、この制御メッセージを前述の複数のMSが受信し、それに従う。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、特定された物理チャネルが その後に割当て解除されなければならなくなるタイムスロット又は無線ブロック の個数を確定するフィールドを備える。この個数はゼロであっても良くて、その 場合には物理チャネルは直ちに割当て解除される。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、各々のMSが新しいパケッ ト・チャネル要求をBSSに送信するために使用するべきキャリヤ(即ち、周波 数)を特定するフィールドを包含する。より好適には、このRLC/MAC制御 メッセージは、この要求が特定されたキャリヤで行われるべきタイムスロットを 特定するためのPRACH(packet random access channel:パケット・ランダ ム・アクセス・チャネル)割当てフィールドを包含する。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、前述の割当て解除された物 理チャネルに使用されていたのと同じキャリヤ周波数で送信される。これは、M Sへのメッセージを、前述のキャリヤ上のチャネルに関連するものであると特定 する。従って、割当て解除チャネル・フィールドは割当て解除されるタイムスロ ットを特定するだけでよい。より好適には、RLC/MAC制御メッセージは、 特定されたキャリヤ上の、BSSがダウンリンク資源再割振りメッセージをMS へ送信するために使用することのできるタイムスロットを確定するフィールドと 、BSSがアップリンク資源再割振りメッセージを送信するために使用すること のできるタイムスロットを確定するフィールドとを包含する。これらの資源再割 振りメッセージは、割当て解除前にMSに割り振られたTFIを包含することが できる。 本発明の1つの実施例では、このRLC/MAC制御メッセージは一時的フロ ー識別情報(TFI)を伝える一時的フロー識別情報 フィールドを包含する。このTFIは、MSの各々のメモリにも蓄積され、その 各MSはRLC/MAC制御メッセージを報知メッセージであると知ることがで きる。 ある代わりの実施例では、RLC/MAC制御メッセージはTFIフィールド を必要としない。むしろ、メッセージ・タイプ・フィールドは、そのメッセージ が、割当て解除チャネル・フィールドで特定された物理チャネルを使用している 全てのMSが従うべき報知メッセージであることを知らせる。 本発明の第2の態様によれば、複数の移動局(MS)と基地局サブシステム( BSS)との間のパケット交換伝送に以前に割り振られていた1つ以上の物理チ ャネルを割当て解除するための装置が提供され、この装置はBSSからRLC/ MAC制御メッセージを報知するための手段を備え、このメッセージは、該メッ セージをチャネル割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・ フィールドと、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネ ル・フィールドとを有し、この物理チャネルを使用する全てのMSは制御メッセ ージを受け取って、それに従うように構成される。 本発明の第3の態様によれば、本発明の上記の第2の態様の装置を組み込んで あるBSSと、前記報知RLC/MAC制御メッセージを受信するように構成さ れた複数のMSとを備えるセルラー電話システムが提供される。 本発明をより良く理解し、本発明を実施する方法を示すために、例として添付 図面を参照する。 図1は、GSM/GPRSディジタル・セルラー電話ネットワークのアーキテ クチャを概略的に示す。 図2は、図1のネットワークのGPRS無線リンクのプロトコル 層を示している。 GPRSを支援するGSMネットワークのアーキテクチャについては図1及び 2を参照して既に説明してある。本発明は、移動局(MS)と基地局サブシステ ム(BSS)との間での伝送に用いられる伝送プロトコルに関し、特にRLC/ MAC層における伝送プロトコルに関する。パケット交換伝送のための物理チャ ネル(パケット・データ・チャネル−PDCH)を個々のMSに割当てるための シグナリング・プロセスはGSM技術仕様GSM03.64に詳しく記述されて いるので、それについてここでは更に説明はしない。むしろ、本発明はBSSに より以前に割当てられた物理チャネルの割当て解除と関連している。 パケット交換伝送に以前に割当てられていた物理チャネルを他の用途のために 、特に回線交換コールに用いるために、解放しなければならないとBSSが決定 したとき、データが失われるのを回避するために、この決定がMSに知らされな ければならない。より具体的には、再割当てされる物理チャネルと、その再割当 てが行われなければならない時とがMSに知らされなければならない。従って、 新しいRLC/MAC制御メッセージが確定される。 ネットワーク内の各MSは、特別の一時的フロー識別情報(TFI)コードで 前もってプログラミングされる。このコードは全てのMSについて同じであって 、「報知」割当て解除メッセージを識別するためにMSによって使用される。全 てのアクティブなMSは、その後、割当てられたTFIを含むRLC/MAC制 御メッセージがダウンリンク方向に送信されているかどうか知るために、パケッ トデータ伝送のために割り振られたキャリヤ周波数で「聴取する」。新しいRL C/MAC制御メッセージは以下の構造を持っており、ここで文字「M」は必須 のフィールド(この実施例で)を意味し 、文字「O」はオプション・フィールドを意味する。 次に、制御メッセージのフィールドについて説明をする。 メッセージ・タイプ このフィールドは、聴取しているMSへの制御メッセージがMACパケット資 源割当て解除メッセージであると特定する。 一時的フロー識別情報(報知) これはTFIコードを提供し、メッセージが報知メッセージであると特定する 。 割当て解除時間PDCH このフィールドは割当て解除されるべき1つ以上の物理チャネル(PDCH) を特定する。8ビット・フィールドで、付随するキャリヤ周波数の8個のタイム スロット全部に対応するPDCHを割当て解除することが可能である。 割当て解除前の無線ブロックの個数 このフィールドは、その割当て解除が行われなければならない時を確定する。 もし即時割当て解除が必要とされているならば、無線ブロックの個数はゼロであ ると確定される。 アップリンク・チャネル要求のためのチャネル割当て このフィールドはMSが新しいPDCHを求める要求をするのに使用すべきキ ャリヤ(即ち、周波数)を特定する。 確定されたチャネルでのPRACH割当て このフィールドは、割り振られたキャリヤ上の、PRACHが割当てられるタ イムスロットを特定する。 アップリンク資源再割振りに使われるタイムスロット BSSがMSと新たにパケット交換伝送を開始することを必要としたならば、 そのBSSは、該BSSとそのMSとの間のパケット交換伝送のために最後に使 われたキャリヤ周波数でアップリンク再割振りメッセージ及びダウンリンク再割 振りメッセージの両方をMSに送信しなければならない。このフィールドは、そ のキャリヤ上の、アップリンク再割振りメッセージの送信に使われるタイムスロ ットを特定する。 ダウンリンク資源再割振りに使われるタイムスロット このフィールドは、ダウンリンク資源再割振りメッセージの送信に使われるタ イムスロットを特定する。 本発明の範囲から逸脱することなく、上で説明した実施例に修正をなし得るこ とが当業者には理解できるであろう。例えば、割当て 解除されるべきPDCHを使っている全てのMSにその割当て解除を確実に知ら せるために、あるMSが一時的にそのBSSによりカバーされる領域の外にある 場合には、RLC/MAC割当て解除メッセージを2回以上送るのが適当である かも知れない。本発明の実施例は、同じRLC/MAC割当て解除メッセージを 2つ以上のタイムスロットで送信することも含んでいても良い。例えば、MSが 単一のパケット交換データ伝送のためにTDMAフレームの中の複数のタイムス ロットを使用しているけれども、そのタイムスロットのうちの1つだけで制御メ ッセージを聴取している場合などに、そうすることが必要になるかも知れない。 いろいろなMSがいろいろなタイムスロットで制御メッセージを聴取する場合、 ある物理チャネルを使用している全てのMSにそのチャネルの割当て解除につい て知らせるために、そのような多重送信が必要になる。 RLC/MAC割当て解除メッセージは、MS特有の識別子をこのメッセージ に含めることによって識別されるMS特有の情報を含むことがある。例えば、い ろいろなMSにいろいろな資源再割振りチャネル(アップリンク及びダウンリン ク)を割当てるために、そうすることが必要になる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年4月19日(1999.4.19) 【補正内容】 明細書 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除 本発明は、一般パケット無線サービス(GPRS)に関し、特にGPRS物理 チャネルの割当て解除(de-allocation)の方法及び装置に関する。 GSM(Global System for Mobile Communications:移動通信用広域システ ム)等の現在のディジタル・セルラー電話システムは、音声通信に重点を置いて 設計された。データは通常は移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)と の間でいわゆる回線交換伝送モードを用いてエア・インターフェースを介して伝 送され、このモードでは物理チャネル、即ち1つ以上の周波数における一連の一 定間隔を置くタイムスロットが、コールの持続中、予約される。送信されるべき 情報のストリームが割合に連続的である音声通信については、回線交換伝送モー ドは程良く効果的である。しかし、例えばファクシミリ送信、インターネット・ アクセスなどのデータ・コール中には、データ・ストリームは「バースト的」で あり、回線交換モードで物理チャネルを長時間にわたって予約(reserve)するこ とはエア・インターフェースの不経済な使用を意味する。 ディジタル・セルラー電話システムでのデータ・サービスの需要が急速に増大 しているために、一般パケット無線サービス(General Packet Radio Service: GPRS)として知られているGSMに基づくサービスが欧州電気通信標準化機 構(European Telecommunications Standards Institute:ETSI)によって 現在規格化されつつある。GPRSは、データ伝送のための物理チャネルのダイ ナミック割当てに備えるものである。即ち、送信されるべきデータ が存在するときに限って特定のMSからBSSへのリンクに物理チャネルが割当 てられる。送信するデータが無いときの物理チャネルの不要な予約が回避される 。 GPRSは、従来のGSM回線交換伝送と関連して動作してデータ通信及び音 声通信の両方のためにエア・インターフェースを効率よく使うことを目的として いる。従って、GPRSはGSMのために確定されている基本チャネル構造を使 用する。GSMでは、与えられた周波数帯域が時間領域で一連のフレーム(TD MA(Time Division Multiplexed Access.時分割多元接続)フレームとして知 られている)に分割される。TDMAフレームの長さは4.615msである。 各TDMAフレームは、等しい持続時間を持った8個の連続するスロットに分割 される。従来の回線交換伝送モードでは、コールが開始されるとき、一連のTD MAフレームの各々の中の与えられたタイムスロット(1〜8)を予約すること によって、そのコールのための物理チャネルが確定される。物理チャネル上の連 続する4個のタイムスロットは、無線ブロックとして知られていて、それは物理 チャネル上のパケット交換データのための最短の送信単位を意味する。シグナリ ング情報を伝えるためにも物理チャネルが同様に確定される。GPRSの導入で 、物理チャネルが回線交換伝送モード又はパケット交換伝送モードのためにダイ ナミックに割り振られるようになる。回線交換伝送モードを求めるネットワーク 需要が大きいときには、そのモードのために多数の物理チャネルが予約されるで あろう。一方、GPRS伝送に対する需要が大きいときには、そのモードのため に多数の物理チャネルが予約されるであろう。更に、一連のTDMAフレームの 各々の中の2つ以上のスロットを単一のMSに割当てることによって高速パケッ ト交換伝送チャネルを設けることもできる。 図1に、GPRSを支援するGSMセルラー・ネットワークの基本「アーキテ クチャ」が示されている。図1で使われている用語は、慣習により、次のように 定義される。 MS 移動局 PC/PDA パーソナルコンピュータ/パーソナルディジタルアシスタント BSS 基地局サブシステム BTS 基地送受信局 BSC 基地局コントローラ GPRS 一般パケット無線サービス HLR ホーム・ロケーション・レジスタ SGSN サービングGPRS支援ノード GGSN ゲートウェイGPRS支援ノード MSC 移動交換センター SS7 シグナリング・システム・ナンバー7 PSTN 公衆交換電話回線網 データ伝送を非常に迅速にセットアップできる場合に限ってパケット交換伝送 が約束する利益を十分に達成することができる。即ち、短持続時間パケットの伝 送の各々をセットアップするのに要する時間が割合に長いのであれば、短持続時 間のパケットの伝送に備えることには利益は殆ど無い。提案されているGPRS システムにおいては、MSがセルラー・ネットワークで最初にアクティブになる ときにMSとSGSNとの間に「仮想」チャネル又は「コンテキスト」を確定す ることによって迅速なセットアップが達成される。この仮想チャネルは、現実の 物理チャネルではなくて、MS識別子、暗号化キーなどのパラメータをSGSN 及びMSにおいて作成して蓄積することを意味する。GPRSを用いてMSとS GSNとの間 で現実のデータ伝送が始まるとき、この情報を作成及び/又は転送する必要はな くて、接続を極めて迅速にセットアップすることができる。提案されているGP RSエア・インターフェース・プロトコルがGSM技術仕様GSM03.64( ETSI)に呈示されている。 図2は,GSM03.64仕様に記述されている無線リンク・プロトコル・ス タックを概略的に示している。図2で使われている用語は、慣習により、次のよ うに定義される。 IP インターネット・プロトコル SNDCP サブネットワーク依存コンバージェンスプロトコル LLC 論理リンク制御 RLC 無線リンク制御 MAC 媒体アクセス制御 GSM RF GSM無線周波数 Um GPRS/MSインターフェース BSSGP 基地局サブシステムGPRSプロトコル ATM 非同期転送モード FR フレーム・リレー L1bis 層1bis SGSN サービングGPRS支援ノード BSC 基地局コントローラ Gb SGSN/BSCインターフェース パケット交換伝送のための無線インターフェースにおける物理チャネルの割当 ては、RLC/MAC層制御メッセージによりRLC/MAC層で実行される。 例えば、MSはRLC/MACメッセージを使って「ランダムアクセス」要求を 行うことによってパケット 転送を開始することができる。MSが希望するタイムスロット(又は無線ブロッ ク)の個数は、別のメッセージを用いて伝達される。同様に、BSSは、RLC /MACメッセージを使ってMSへのパケット転送を開始することができる。既 に記述したように、MSとSGSNとの間に仮想チャネルが作られるときには、 MS識別子がそのMSに割当てられる。この識別子は、一時的論理リンク識別子 (Temporary Logical Link Identifier:TLLI)として知られている。MS とBSSとの間でデータ伝送が開始され、1つ以上の物理チャネルが割当てられ るとき、一時的フロー識別子(Temporary Flow Identifier:TFI)として知 られている新しいRLC/MAC識別子がそのMSに割当てられる。このデータ 伝送中、RLC/MACメッセージは、受信(又は送信)MSを特定するために 、そのフィールドのうちの1つにTFIを包含する。 回線交換/パケット交換混合ネットワークでは、回線交換サービスに優先権を 与えることが考えられる。このことは、もしネットワークにおけるトラフィック の量がネットワーク容量に近くなって、回線交換コールを求める要求がなされた ならば、パケット交換サービスから回線交換サービスへの物理チャネルの再割り 振り(re-allocation)が必要になることを意味する。 文献WO96/22665は、パケット無線システムと回線交換サービスとの 間のTDMAシステムにおける無線容量のダイナミック分割方法が示されている 。ここでは、タイムスロットがダイナミックに解放され、変動するトラヒック要 件に従う種々のタイプのサービスに再割当てされる。割当て解除方法は、この文 献では開示されていない。 再割当ては、進行中のパケット交換伝送が完了するのを待ち、完了したら、解 放されたチャネルを回線交換サービスに割り振る(as sign)ことによって達成されることができる。しかし、これらのチャネルで進行 中のパケット交換伝送を中断させて、解放されたチャネルを直ぐに割当て、回線 交換伝送に対する需要が充分に減少したとき(あるいは他の中断されていないパ ケット交換伝送が終了したとき)に初めて、その中断された伝送を完了させる方 がもっと効率が良いと考えられる。既存のGPRS提案は、回線交換伝送のため に容量が必要であるときには、指定された物理チャネルでの伝送を止めてBSS から他の物理チャネルへのアクセスを要求するようにMSに指示するRLC/M AC制御メッセージがこのMSに送信されることを要求している。より具体的に は、新しいRLC/MAC制御メッセージが確定され、それは、そのメッセージ を資源再割振り(resource reassignment)メッセージであると定義するメッセー ジ識別子フィールドと、該メッセージを受信するべきMSを指定するTFIフィ ールドとを含んでいる。当然に、割当て解除されなければならない物理チャネル を現在使用している移動局の各々について資源再割り振りメッセージを別々に送 信することが必要であり、従って割振り解除プロセスは割合に低速である。各パ ケット交換伝送が一般にアップリンク・チャネル及びダウンリンク・チャネルを 使用するので、各MSのために2つの独立のRLC/MAC制御メッセージが送 信されなければならない。 本発明の目的は、パケット交換データ伝送の中断と、その伝送に使用されてい たチャネルの迅速な割当て解除とを可能にするGPRSのための物理チャネル割 当て解除方法及び装置を提供することである。 本発明の第1の態様によれば、複数の移動局(MS)と基地局サブシステム( BSS)との間のパケット交換伝送のために以前に割り振られていた1つ以上の 物理チャネルを割当て解除する方法が提 供され、この方法は、該メッセージをチャネル割り振り解除メッセージであると 特定するメッセージ・タイプ・フィールドと、割当て解除されるべき物理チャネ ルを特定する割当て解除チャネル・フィールドとを有するRLC/MAC制御メ ッセージをBSSから報知するステップを備え、この制御メッセージを前述の複 数のMSが受信し、それに従うことを特徴とする。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、特定された物理チャネルが その後に割当て解除されなければならなくなるタイムスロット又は無線ブロック の個数を確定するフィールドを備える。この個数はゼロであっても良くて、その 場合には物理チャネルは直ちに割当て解除される。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、各々のMSが新しいパケッ ト・チャネル要求をBSSに送信するために使用するべきキャリヤ(即ち、周波 数)を特定するフィールドを包含する。より好適には、このRLC/MAC制御 メッセージは、この要求が特定されたキャリヤで行われるべきタイムスロットを 特定するためのPRACH(packet random access channel:パケット・ランダ ム・アクセス・チャネル)割当てフィールドを包含する。 好適には、このRLC/MAC制御メッセージは、前述の割当て解除された物 理チャネルに使用されていたのと同じキャリヤ周波数で送信される。これは、M Sへのメッセージを、前述のキャリヤ上のチャネルに関連するものであると特定 する。従って、割当て解除チャネル・フィールドは割当て解除されるタイムスロ ットを特定するだけでよい。より好適には、RLC/MAC制御メッセージは、 特定されたキャリヤ上の、BSSがダウンリンク資源再割振りメッセージをMS へ送信するために使用することのできるタイムスロットを確定するフィールドと 、BSSがアップリンク資源再割振りメ ッセージを送信するために使用することのできるタイムスロットを確定するフィ ールドとを包含する。これらの資源再割振りメッセージは、割当て解除前にMS に割り振られたTFIを包含することができる。 本発明の1つの実施例では、このRLC/MAC制御メッセージは一時的フロ ー識別情報(TFI)を伝える一時的フロー識別情報フィールドを包含する。こ のTFIは、MSの各々のメモリにも蓄積され、その各MSはRLC/MAC制 御メッセージを報知メッセージであると知ることができる。 ある代わりの実施例では、RLC/MAC制御メッセージはTFIフィールド を必要としない。むしろ、メッセージ・タイプ・フィールドは、そのメッセージ が、割当て解除チャネル・フィールドで特定された物理チャネルを使用している 全てのMSが従うべき報知メッセージであることを知らせる。 本発明の第2の態様によれば、複数の移動局(MS)と基地局サブシステム( BSS)との間のパケット交換伝送に以前に割り振られていた1つ以上の物理チ ャネルを割当て解除するための装置が提供され、この装置はBSSからRLC/ MAC制御メッセージを報知するための手段を備え、このメッセージは、該メッ セージをチャネル割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・ フィールドと、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネ ル・フィールドとを有し、この物理チャネルを使用する全てのMSは制御メッセ ージを受け取って、それに従うように構成される。 本発明による第3の態様によれば、BBSと複数のMSを備えるセルラー電話 システムが提供されるが、このBSSは、複数の移動局(MS)と基地局サブシ ステム(BSS)との間のパケット交換 伝送のために以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを割当 て解除するための装置を組み込んでいるが、この装置は、メッセージをチャネル 割当て解放メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィールドと、割 当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィールドと を有するRLC/MAC制御メッセージをBSSから報知する手段を備え、MS は、この制御メッセージを受信し、それに従うように構成される物理チャネルを 使うことを特徴とする。 本発明をより良く理解し、本発明を実施する方法を示すために、例として添付 図面を参照する。 図1は、GSM/GPRSディジタル・セルラー電話ネットワークのアーキテ クチャを概略的に示す。 図2は、図1のネットワークのGPRS無線リンクのプロトコル層を示してい る。 GPRSを支援するGSMネットワークのアーキテクチャについては図1及び 2を参照して既に説明してある。本発明は、移動局(MS)と基地局サブシステ ム(BSS)との間での伝送に用いられる伝送プロトコルに関し、特にRLC/ MAC層における伝送プロトコルに関する。パケット交換伝送のための物理チャ ネル(パケット・データ・チャネル−PDCH)を個々のMSに割当てるための シグナリング・プロセスはGSM技術仕様GSM03.64に詳しく記述されて いるので、それについてここでは更に説明はしない。むしろ、本発明はBSSに より以前に割当てられた物理チャネルの割当て解除と関連している。 パケット交換伝送に以前に割当てられていた物理チャネルを他の用途のために 、特に回線交換コールに用いるために、解放しなければならないとBSSが決定 したとき、データが失われるのを回避す るために、この決定がMSに知らされなければならない。より具体的には、再割 当てされる物理チャネルと、その再割当てが行われなければならない時とがMS に知らされなければならない。従って、新しいRLC/MAC制御メッセージが 確定される。 ネットワーク内の各MSは、特別の一時的フロー識別情報(TFI)コードで 前もってプログラミングされる。このコードは全てのMSについて同じであって 、「報知」割当て解除メッセージを識別するためにMSによって使用される。全 てのアクティブなMSは、その後、割当てられたTFIを含むRLC/MAC制 御メッセージがダウンリンク方向に送信されているかどうか知るために、パケッ トデータ伝送のために割り振られたキャリヤ周波数で「聴取する」。新しいRL C/MAC制御メッセージは以下の構造を持っており、ここで文字「M」は必須 のフィールド(この実施例で)を意味し、文字「O」はオプション・フィールド を意味する。 次に、制御メッセージのフィールドについて説明をする。 メッセージ・タイプ このフィールドは、聴取しているMSへの制御メッセージがMACパケット資 源割当て解除メッセージであると特定する。 一時的フロー識別情報(報知) これはTFIコードを提供し、メッセージが報知メッセージであると特定する 。 割当て解除時間PDCH このフィールドは割当て解除されるべき1つ以上の物理チャネル(PDCH) を特定する。8ビット・フィールドで、付随するキャリヤ周波数の8個のタイム スロット全部に対応するPDCHを割当て解除することが可能である。 割当て解除前の無線ブロックの個数 このフィールドは、その割当て解除が行われなければならない時を確定する。 もし即時割当て解除が必要とされているならば、無線ブロックの個数はゼロであ ると確定される。 アップリンク・チャネル要求のためのチャネル割当て このフィールドはMSが新しいPDCHを求める要求をするのに使用すべきキ ャリヤ(即ち、周波数)を特定する。 確定されたチャネルでのPRACH割当て このフィールドは、割り振られたキャリヤ上の、PRACHが割当てられるタ イムスロットを特定する。 アップリンク資源再割振りに使われるタイムスロット BSSがMSと新たにパケット交換伝送を開始することを必要としたならば、 そのBSSは、該BSSとそのMSとの間のパケット交換伝送のために最後に使 われたキャリヤ周波数でアップリンク再割振りメッセージ及びダウンリンク再割 振りメッセージの両方をMSに送信しなければならない。このフィールドは、そ のキャリヤ上の、アップリンク再割振りメッセージの送信に使われるタイムスロ ットを特定する。 ダウンリンク資源再割振りに使われるタイムスロット このフィールドは、ダウンリンク資源再割振りメッセージの送信に使われるタ イムスロットを特定する。 本発明の範囲から逸脱することなく、上で説明した実施例に修正をなし得るこ とが当業者には理解できるであろう。例えば、割当て解除されるべきPDCHを 使っている全てのMSにその割当て解除を確実に知らせるために、あるMSが一 時的にそのBSSによりカバーされる領域の外にある場合には、RLC/MAC 割当て解除メッセージを2回以上送るのが適当であるかも知れない。本発明の実 施例は、同じRLC/MAC割当て解除メッセージを2つ以上のタイムスロット で送信することも含んでいても良い。例えば、MSが単一のパケット交換データ 伝送のためにTDMAフレームの中の複数のタイムスロットを使用しているけれ ども、そのタイムスロットのうちの1つだけで制御メッセージを聴取している場 合などに、そうすることが必要になるかも知れない。いろいろなMSがいろいろ なタイムスロットで制御メッセージを聴取する場合、ある物理チャネルを使用し ている全てのMSにそのチャネルの割当て解除について知らせるために、そのよ うな多重送信が必要になる。 RLC/MAC割当て解除メッセージは、MS特有の識別子をこのメッセージ に含めることによって識別されるMS特有の情報を含むことがある。例えば、い ろいろなMSにいろいろな資源再割振りチャネル(アップリンク及びダウンリン ク)を割当てるために、そうすることが必要になる。 請求の範囲 1.複数の移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間のパケット 交換伝送のために以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを 割当て解除する方法であって、該方法は前記BSSからRLC/MAC制御メッ セージを報知するステップを備え、前記メッセージは、該メッセージをチャネル 割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィールドと、割 当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィールドと を有し、前記物理チャネルを使用している前記複数のMSが前記制御メッセージ を受信して該メッセージに従うことを特徴とする方法。 2.前記RLC/MAC制御メッセージは、特定された物理チャネルがその後 に割当て解除されなければならなくなる無線ブロックの個数を確定するフィール ドを備えることを特徴とする請求項1に記載の方法。 3.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記MSが新しいパケット・チャ ネル要求を前記BSSに送信するために使用するすることのできるキャリヤを特 定するフィールドを含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の方法。 4.前記RLC/MAC制御メッセージは、PRACHが割当てられ、かつ特 定されたキャリヤでデータを求めるランダム・アクセス要求を前記MSが送信す ることのできる、タイムスロットを特定するフィールドを含むことを特徴とする 請求項3に記載の方法。 5.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記割当て解除された物理チャネ ルに使用されていたのと同じキャリヤの周波数で送信されることにより、前記メ ッセージが前記キャリヤの物理チャネル に関連するものであることを前記MSに対して特定されることを特徴とする請求 項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記同じキャリヤ上の、前記BS Sが前記MSにアップリンク資源再割振りメッセージを送信するのに使用するタ イムスロットを確定するフィールドを含むことを特徴とする請求項5に記載の方 法。 7.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記同じキャリヤ上の、前記BS Sが前記MSにダウンリンク資源再割振りメッセージを送信するのに使用するタ イムスロットを確定するフィールドを含むことを特徴とする請求項5又は6に記 載の方法。 8.前記RLC/MAC制御メッセージは、一時的フロー識別情報(TFI) を伝達する一時的フロー識別情報フィールドを含むことを特徴とする請求項1〜 7のいずれか一項に記載の方法。 9.前記TFIは、前記MSのメモリに蓄積されて、前記MSが前記RLC/ MAC制御メッセージを報知メッセージであると認知することを可能にすること を特徴とする請求項8に記載の方法。 10.前記メッセージ・タイプ・フィールドは、メッセージが、前記割当て解 除チャネル・フィールドで特定されている前記物理チャネルを使用する全てのM Sが従うべき報知メッセージであることを、前記MSの各々に知らせる請求項1 〜8のいずれか一項に記載の方法。 11.複数の移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間のパケッ ト交換伝送に以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを割当 て解除するための装置であって、該装置は前記BSSからRLC/MAC制御メ ッセージを報知するための手段を備え、前記メッセージは、該メッセージをチャ ネル割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィールドと 、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィール ドとを有し、前記物理チャネルを使用する全ての前記MSは前記制御メッセージ を受け取って、それに従うように構成されることを特徴とする装置。 12.BBSと複数のMSを備えるセルラー電話システムであって、前記BS Sは、複数の移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間のパケット 交換伝送のために以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを 割当て解除するための装置を組み込むセルラー電話システムにおいて、前記装置 は、前記メッセージをチャネル割当て解放メッセージであると特定するメッセー ジ・タイプ・フィールドと、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当 て解除チャネル・フィールドとを有するRLC/MAC制御メッセージをBSS から報知する手段を備え、前記MSは、この前記制御メッセージを受信し、それ に従うように構成される前記物理チャネルを使うことを特徴とするセルラー電話 システム。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.複数の移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間のパケット 交換伝送のために以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを 割当て解除する方法であって、該方法は前記BSSからRLC/MAC制御メッ セージを報知するステップを備え、前記メッセージは、該メッセージをチャネル 割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィールドと、割 当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィールドと を有し、前記物理チャネルを使用している前記複数のMSが前記制御メッセージ を受信して該メッセージに従う方法。 2.前記RLC/MAC制御メッセージは、特定された物理チャネルがその後 に割当て解除されなければならなくなる無線ブロックの個数を確定するフィール ドを備える請求項1に記載の方法。 3.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記MSが新しいパケット・チャ ネル要求を前記BSSに送信するために使用するすることのできるキャリヤを特 定するフィールドを含む請求項1又は2に記載の方法。 4.前記RLC/MAC制御メッセージは、PRACHが割当てられ、かつ特 定されたキャリヤでデータを求めるランダム・アクセス要求を前記MSが送信す ることのできる、タイムスロットを特定するフィールドを含む請求項3に記載の 方法。 5.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記割当て解除された物理チャネ ルに使用されていたのと同じキャリヤの周波数で送信されることにより、前記メ ッセージが前記キャリヤの物理チャネルに関連するものであることを前記MSに 対して特定される請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 6.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記同じキャリヤ上の、前記BS Sが前記MSにアップリンク資源再割振りメッセージを送信するのに使用するタ イムスロットを確定するフィールドを含む請求項5に記載の方法。 7.前記RLC/MAC制御メッセージは、前記同じキャリヤ上の、前記BS Sが前記MSにダウンリンク資源再割振りメッセージを送信するのに使用するタ イムスロットを確定するフィールドを含む請求項5又は6に記載の方法。 8.前記RLC/MAC制御メッセージは、一時的フロー識別情報(TFI) を伝達する一時的フロー識別情報フィールドを含む請求項1〜7のいずれか一項 に記載の方法。 9.前記TFIは、前記MSのメモリに蓄積されて、前記MSが前記RLC/ MAC制御メッセージを報知メッセージであると認知することを可能にする請求 項8に記載の方法。 10.前記メッセージ・タイプ・フィールドは、メッセージが、前記割当て解 除チャネル・フィールドで特定されている前記物理チャネルを使用する全てのM Sが従うべき報知メッセージであることを、前記MSの各々に知らせる請求項1 〜8のいずれか一項に記載の方法。 11.複数の移動局(MS)と基地局サブシステム(BSS)との間のパケッ ト交換伝送に以前に割り振られていた1つ又はそれより多い物理チャネルを割当 て解除するための装置であって、該装置は前記BSSからRLC/MAC制御メ ッセージを報知するための手段を備え、前記メッセージは、該メッセージをチャ ネル割当て解除メッセージであると特定するメッセージ・タイプ・フィールドと 、割当て解除されるべき物理チャネルを特定する割当て解除チャネル・フィール ドとを有し、前記物理チャネルを使用する全ての前記 MSは前記制御メッセージを受け取って、それに従うように構成される装置。 12.請求項11に記載の装置を組み込んだBSSと、前記報知RLC/MA C制御メッセージを受信するように構成されている複数のMSとを備えるセルラ ー電話システム。
JP54506598A 1997-04-21 1998-03-11 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除 Ceased JP2001521698A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI971697 1997-04-21
FI971697A FI105136B (fi) 1997-04-21 1997-04-21 Yleinen pakettiradiopalvelu
PCT/FI1998/000214 WO1998048581A1 (en) 1997-04-21 1998-03-11 De-allocation at physical channels in general packet radio service

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521698A true JP2001521698A (ja) 2001-11-06

Family

ID=8548690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54506598A Ceased JP2001521698A (ja) 1997-04-21 1998-03-11 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6532227B1 (ja)
EP (1) EP0978204B1 (ja)
JP (1) JP2001521698A (ja)
CN (1) CN1251530C (ja)
AT (1) ATE240628T1 (ja)
AU (1) AU730415B2 (ja)
DE (1) DE69814617T2 (ja)
FI (1) FI105136B (ja)
RU (1) RU2212109C2 (ja)
WO (1) WO1998048581A1 (ja)

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008533832A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド デクリメント割当ての使用
JP2008541578A (ja) * 2005-05-31 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド リソースを減少させるための補足割当の使用
JP2008547280A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 割り当て肯定応答メッセージの代わりのリンク割り当てメッセージ
JP2009529836A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける資源の割当解除のための方法およびシステム
JP2010503342A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システム内のリソースの割当解除のための方法及びシステム
US8095141B2 (en) 2005-03-09 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments
JP4886073B2 (ja) * 2008-02-06 2012-02-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ダウンリンク割り当てに関連する方法およびデバイス
US8199634B2 (en) 2000-09-13 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
US8842619B2 (en) 2005-10-27 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8917654B2 (en) 2005-04-19 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9307544B2 (en) 2005-04-19 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9660776B2 (en) 2005-08-22 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7570645B2 (en) * 2000-01-18 2009-08-04 Viasat, Inc. Frame format and frame assembling/disassembling method for the frame format
FI109861B (fi) * 1998-01-05 2002-10-15 Nokia Corp Menetelmä solun yleislähetyskapasiteetin tehokkaaksi hyödyntämiseksi
US7123628B1 (en) * 1998-05-06 2006-10-17 Lg Electronics Inc. Communication system with improved medium access control sub-layer
FI105969B (fi) * 1998-08-10 2000-10-31 Nokia Networks Oy Palvelunlaadun hallinta matkaviestinjärjestelmässä
US6597680B1 (en) * 1998-11-16 2003-07-22 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet traffic channel reassignment
KR100382470B1 (ko) 1999-04-08 2003-05-01 엘지전자 주식회사 Imt-2000 이동 통신 시스템의 무선 프로토콜
US6804202B1 (en) 1999-04-08 2004-10-12 Lg Information And Communications, Ltd. Radio protocol for mobile communication system and method
FI111319B (fi) * 1999-06-21 2003-06-30 Nokia Corp Yhteydenmuodostusmenetelmä ja radiojärjestelmä
US7215650B1 (en) * 1999-08-16 2007-05-08 Viasat, Inc. Adaptive data rate control for narrowcast networks
US6564060B1 (en) * 2000-02-07 2003-05-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for reducing radio link supervision time in a high data rate system
US7123920B1 (en) 2000-04-10 2006-10-17 Nokia Corporation Technique for setting up calls in mobile network
US8295269B1 (en) 2000-04-10 2012-10-23 Nokia Corporation Technique for informing network of voice traffic
US6834045B1 (en) * 2000-07-11 2004-12-21 Lappetelaeinen Antti Assembly, and associated method, for facilitating frequency allocations in a radio communications system to attain statistical spreading of electromagnetic energy
KR100469735B1 (ko) * 2000-07-18 2005-02-02 삼성전자주식회사 부호분할다중접속 이동통신시스템의 호 수용방법
US7230908B2 (en) * 2000-07-24 2007-06-12 Viasat, Inc. Dynamic link assignment in a communication system
ATE383723T1 (de) * 2000-11-28 2008-01-15 Ericsson Telefon Ab L M Teilnehmergerät-abbau mittels eines rufverfahrens in einem zellularen kommunikationssystem
US20020140726A1 (en) * 2000-12-22 2002-10-03 Schwartz Richard L. Method and system for facilitating mediated communication
JP3787496B2 (ja) * 2001-01-26 2006-06-21 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 呼受付制御方法、通信システム、及び基地局装置
US7089002B2 (en) * 2001-05-11 2006-08-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Releasing plural radio connections with omnibus release message
GB2380104B (en) * 2001-07-06 2003-09-10 Samsung Electronics Co Ltd Method for resetting MAC layer entity in a communication system
US7042857B2 (en) 2002-10-29 2006-05-09 Qualcom, Incorporated Uplink pilot and signaling transmission in wireless communication systems
US7177297B2 (en) 2003-05-12 2007-02-13 Qualcomm Incorporated Fast frequency hopping with a code division multiplexed pilot in an OFDMA system
US20050068917A1 (en) * 2003-09-17 2005-03-31 Sayeedi Shahab M. Providing and maintaining F-PDCH service in a mobile communication system
US8611283B2 (en) * 2004-01-28 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of using a single channel to provide acknowledgement and assignment messages
US8891349B2 (en) 2004-07-23 2014-11-18 Qualcomm Incorporated Method of optimizing portions of a frame
US7453849B2 (en) * 2004-12-22 2008-11-18 Qualcomm Incorporated Method of implicit deassignment of resources
US8831115B2 (en) * 2004-12-22 2014-09-09 Qualcomm Incorporated MC-CDMA multiplexing in an orthogonal uplink
US8238923B2 (en) * 2004-12-22 2012-08-07 Qualcomm Incorporated Method of using shared resources in a communication system
US7742444B2 (en) 2005-03-15 2010-06-22 Qualcomm Incorporated Multiple other sector information combining for power control in a wireless communication system
US8098771B2 (en) * 2005-03-29 2012-01-17 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Receiver apparatus and method for receiving data units over a channel
GB2424797B (en) * 2005-03-31 2009-07-01 Samsung Electronics Co Ltd Improvements in prioritising MBMS services
CN101213865B (zh) * 2005-05-31 2013-12-04 高通股份有限公司 用于无线通信系统的指派确认
US8750908B2 (en) 2005-06-16 2014-06-10 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US8744465B2 (en) * 2005-06-16 2014-06-03 Qualcomm Incorporated Resource allocation method in a communication system
US9055552B2 (en) 2005-06-16 2015-06-09 Qualcomm Incorporated Quick paging channel with reduced probability of missed page
US20070036121A1 (en) * 2005-08-12 2007-02-15 George Cherian Method and apparatus for providing reverse activity information in a multi-carrier communication system
US8675549B2 (en) 2005-10-27 2014-03-18 Qualcomm Incorporated Method of serving sector maintenance in a wireless communication systems
US20070097935A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-03 Alexei Gorokhov In-band rate control for an orthogonal frequency division multiple access communication system
US20090207790A1 (en) * 2005-10-27 2009-08-20 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for settingtuneawaystatus in an open state in wireless communication system
EP2432150A3 (en) * 2006-10-24 2013-06-26 Qualcomm Incorporated(1/3) Acknowledgement channel for wireless communications
EP1942588B1 (en) * 2007-01-08 2017-08-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for transmitting frame information in multi-hop relay broadband wireless communication system
US8379601B2 (en) * 2007-08-16 2013-02-19 Motorola Mobility Llc Method and system for selective use of control channel element based implicit pointing
CN101686544A (zh) * 2008-09-22 2010-03-31 中兴通讯股份有限公司 专用随机接入资源的分配方法和基站
US20110053627A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for efficient indication of distributed sub-band resources
JP5446823B2 (ja) * 2009-12-16 2014-03-19 ソニー株式会社 ハンドオーバのための方法、端末装置、基地局及び無線通信システム
CN107295682B (zh) * 2016-04-01 2020-07-14 中国移动通信有限公司研究院 一种下行数据传输及检测方法、装置、相关设备和系统
WO2017166958A1 (zh) * 2016-04-01 2017-10-05 中国移动通信有限公司研究院 一种下行数据传输及检测方法、装置、相关设备和系统
CN107295661A (zh) * 2016-04-01 2017-10-24 中国移动通信有限公司研究院 一种下行数据传输及检测方法、装置、相关设备和系统

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2162022B (en) * 1984-07-17 1988-03-02 Stc Plc Data transmission system
CA2063901C (en) * 1991-03-25 2002-08-13 Arunas G. Slekys Cellular data overlay system
FI87616C (fi) 1991-04-05 1993-01-25 Nokia Mobile Phones Ltd Foerfarande foer att styra funktionen hos ett paketkopplat cdma-datanaet foer styrning av saendarnas och mottagarnas funktion
US5430740A (en) 1992-01-21 1995-07-04 Nokia Mobile Phones, Ltd. Indication of data blocks in a frame received by a mobile phone
US5396653A (en) 1992-06-05 1995-03-07 Nokia Mobile Phones Ltd. Cellular telephone signalling circuit operable with different cellular telephone systems
SE500826C2 (sv) * 1993-01-27 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Metod att nedkoppla en upprättad kommunikationsförbindelse i ett mobilradiosystem
FI933129A0 (fi) 1993-07-08 1993-07-08 Nokia Mobile Phones Ltd Dataoeverfoeringsfoerfarande foer ett digitalt cellulaert mobiltelefonsystem och ett digitalt cellulaert mobiltelefonsystem
US5521925A (en) * 1993-09-09 1996-05-28 Hughes Aircraft Company Method and apparatus for providing mixed voice and data communication in a time division multiple access radio communication system
SE9304119D0 (sv) 1993-12-10 1993-12-10 Ericsson Ge Mobile Communicat Apparatuses and mobile stations for providing packet data communication in digital TDMA cellular systems
FI94579C (fi) 1994-01-12 1995-09-25 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä
FI940196A (fi) * 1994-01-14 1995-07-15 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä kanavien allokoimiseksi radiojärjestelmässä, tilaaja-asema ja tukiasema
FI98426C (fi) 1994-05-03 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa
FI98427C (fi) 1994-06-08 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmäpakettidatan siirtämiseksi eri bittinopeuksilla TDMA-solukkojärjestelmässä
FI114178B (fi) * 1995-01-09 2004-08-31 Nokia Corp Radiokapasiteetin dynaaminen jakaminen TDMA-järjestelmässä
US5784362A (en) * 1995-04-17 1998-07-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Temporary frame identification for ARQ in a reservation-slotted-ALOHA type of protocol
US5638371A (en) * 1995-06-27 1997-06-10 Nec Usa, Inc. Multiservices medium access control protocol for wireless ATM system
US5790551A (en) * 1995-11-28 1998-08-04 At&T Wireless Services Inc. Packet data transmission using dynamic channel assignment
US5726981A (en) 1995-12-21 1998-03-10 Nokia Mobile Phones Limited Methods for making active channel measurements in a personal base station environment
JP2760375B2 (ja) * 1996-03-29 1998-05-28 日本電気株式会社 無線チャネル割り当て方式
US5606548A (en) 1996-04-16 1997-02-25 Nokia Mobile Phones Limited Mobile terminal having improved digital control channel (DCCH) search procedure
US5708656A (en) 1996-09-11 1998-01-13 Nokia Mobile Phones Limited Method and apparatus for packet data transmission
FI104142B1 (fi) * 1996-10-25 1999-11-15 Nokia Mobile Phones Ltd Radioresurssien käytön ohjausmenetelmä
US6031832A (en) * 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system

Cited By (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8223627B2 (en) 2000-09-13 2012-07-17 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US8199634B2 (en) 2000-09-13 2012-06-12 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US8295154B2 (en) 2000-09-13 2012-10-23 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US9130810B2 (en) 2000-09-13 2015-09-08 Qualcomm Incorporated OFDM communications methods and apparatus
US9426012B2 (en) 2000-09-13 2016-08-23 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US11032035B2 (en) 2000-09-13 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US10313069B2 (en) 2000-09-13 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US8218425B2 (en) 2000-09-13 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Signaling method in an OFDM multiple access system
US10237892B2 (en) 2004-07-21 2019-03-19 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US10517114B2 (en) 2004-07-21 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9148256B2 (en) 2004-07-21 2015-09-29 Qualcomm Incorporated Performance based rank prediction for MIMO design
US11039468B2 (en) 2004-07-21 2021-06-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US9137822B2 (en) 2004-07-21 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US10194463B2 (en) 2004-07-21 2019-01-29 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US10849156B2 (en) 2004-07-21 2020-11-24 Qualcomm Incorporated Efficient signaling over access channel
US8095141B2 (en) 2005-03-09 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments
JP2008533832A (ja) * 2005-03-09 2008-08-21 クゥアルコム・インコーポレイテッド デクリメント割当ての使用
JP4897784B2 (ja) * 2005-03-09 2012-03-14 クゥアルコム・インコーポレイテッド デクリメント割当ての使用
US9246560B2 (en) 2005-03-10 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming and rate control in a multi-input multi-output communication systems
US9154211B2 (en) 2005-03-11 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Systems and methods for beamforming feedback in multi antenna communication systems
US8547951B2 (en) 2005-03-16 2013-10-01 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US8446892B2 (en) 2005-03-16 2013-05-21 Qualcomm Incorporated Channel structures for a quasi-orthogonal multiple-access communication system
US9461859B2 (en) 2005-03-17 2016-10-04 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9520972B2 (en) 2005-03-17 2016-12-13 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9143305B2 (en) 2005-03-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Pilot signal transmission for an orthogonal frequency division wireless communication system
US9184870B2 (en) 2005-04-01 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Systems and methods for control channel signaling
US9307544B2 (en) 2005-04-19 2016-04-05 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US9036538B2 (en) 2005-04-19 2015-05-19 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
US9408220B2 (en) 2005-04-19 2016-08-02 Qualcomm Incorporated Channel quality reporting for adaptive sectorization
US8917654B2 (en) 2005-04-19 2014-12-23 Qualcomm Incorporated Frequency hopping design for single carrier FDMA systems
JP2008541578A (ja) * 2005-05-31 2008-11-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド リソースを減少させるための補足割当の使用
US8611284B2 (en) 2005-05-31 2013-12-17 Qualcomm Incorporated Use of supplemental assignments to decrement resources
JP2012100280A (ja) * 2005-05-31 2012-05-24 Qualcomm Inc リソースを減少させるための補足割当の使用
US8462859B2 (en) 2005-06-01 2013-06-11 Qualcomm Incorporated Sphere decoding apparatus
US9179319B2 (en) 2005-06-16 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Adaptive sectorization in cellular systems
US8599945B2 (en) 2005-06-16 2013-12-03 Qualcomm Incorporated Robust rank prediction for a MIMO system
JP2008547280A (ja) * 2005-06-16 2008-12-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド 割り当て肯定応答メッセージの代わりのリンク割り当てメッセージ
US8503371B2 (en) 2005-06-16 2013-08-06 Qualcomm Incorporated Link assignment messages in lieu of assignment acknowledgement messages
JP4885950B2 (ja) * 2005-06-16 2012-02-29 クゥアルコム・インコーポレイテッド 割り当て肯定応答メッセージの代わりのリンク割り当てメッセージ
US9693339B2 (en) 2005-08-08 2017-06-27 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US8885628B2 (en) 2005-08-08 2014-11-11 Qualcomm Incorporated Code division multiplexing in a single-carrier frequency division multiple access system
US9240877B2 (en) 2005-08-22 2016-01-19 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US9860033B2 (en) 2005-08-22 2018-01-02 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for antenna diversity in multi-input multi-output communication systems
US9660776B2 (en) 2005-08-22 2017-05-23 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing antenna diversity in a wireless communication system
US9209956B2 (en) 2005-08-22 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US9246659B2 (en) 2005-08-22 2016-01-26 Qualcomm Incorporated Segment sensitive scheduling
US8644292B2 (en) 2005-08-24 2014-02-04 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US8787347B2 (en) 2005-08-24 2014-07-22 Qualcomm Incorporated Varied transmission time intervals for wireless communication system
US9136974B2 (en) 2005-08-30 2015-09-15 Qualcomm Incorporated Precoding and SDMA support
US9225416B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Varied signaling channels for a reverse link in a wireless communication system
US8879511B2 (en) 2005-10-27 2014-11-04 Qualcomm Incorporated Assignment acknowledgement for a wireless communication system
US9225488B2 (en) 2005-10-27 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Shared signaling channel
US8565194B2 (en) 2005-10-27 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US9210651B2 (en) 2005-10-27 2015-12-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for bootstraping information in a communication system
US8582509B2 (en) 2005-10-27 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8477684B2 (en) 2005-10-27 2013-07-02 Qualcomm Incorporated Acknowledgement of control messages in a wireless communication system
US9172453B2 (en) 2005-10-27 2015-10-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pre-coding frequency division duplexing system
US9144060B2 (en) 2005-10-27 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Resource allocation for shared signaling channels
US8842619B2 (en) 2005-10-27 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Scalable frequency band operation in wireless communication systems
US8693405B2 (en) 2005-10-27 2014-04-08 Qualcomm Incorporated SDMA resource management
US9088384B2 (en) 2005-10-27 2015-07-21 Qualcomm Incorporated Pilot symbol transmission in wireless communication systems
US10805038B2 (en) 2005-10-27 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Puncturing signaling channel for a wireless communication system
US8582548B2 (en) 2005-11-18 2013-11-12 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8681764B2 (en) 2005-11-18 2014-03-25 Qualcomm Incorporated Frequency division multiple access schemes for wireless communication
US8831607B2 (en) 2006-01-05 2014-09-09 Qualcomm Incorporated Reverse link other sector communication
JP2009529836A (ja) * 2006-03-07 2009-08-20 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システムにおける資源の割当解除のための方法およびシステム
JP2010503342A (ja) * 2006-09-08 2010-01-28 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線通信システム内のリソースの割当解除のための方法及びシステム
JP4886073B2 (ja) * 2008-02-06 2012-02-29 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) ダウンリンク割り当てに関連する方法およびデバイス

Also Published As

Publication number Publication date
CN1251530C (zh) 2006-04-12
FI971697A0 (fi) 1997-04-21
EP0978204A1 (en) 2000-02-09
DE69814617T2 (de) 2004-03-18
CN1252919A (zh) 2000-05-10
RU2212109C2 (ru) 2003-09-10
AU730415B2 (en) 2001-03-08
DE69814617D1 (de) 2003-06-18
WO1998048581A1 (en) 1998-10-29
FI971697A (fi) 1998-10-22
ATE240628T1 (de) 2003-05-15
US6532227B1 (en) 2003-03-11
FI105136B (fi) 2000-06-15
AU6401898A (en) 1998-11-13
EP0978204B1 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521698A (ja) 一般パケット無線サービスにおける物理チャネルでの割当て解除
JP4436502B2 (ja) パケット無線サービスのデータ伝送方法及びその装置
US6393008B1 (en) Control structures for contention-based packet data services in wideband CDMA
CA2272594C (en) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system
USRE41434E1 (en) Method for connection establishment in a radio system relaying packet-switched traffic
AU731568B2 (en) Point-to-multipoint mobile radio transmission
US6956836B2 (en) Asymmetric frequency allocation for packet channels in a wireless network
JP2002531029A (ja) 移動通信システムのアクセス方法
US20040090948A1 (en) Method in a communications system for assigning transmission resources
JP2000502221A (ja) 高速データ送信におけるインターmscハンドオーバ
JP2002539680A (ja) パケット無線サービスおける資源割当てに関する方法及び構成
JP2000512828A (ja) パケット無線ネットワークでのリソース割り当て方法
JP2002507342A (ja) 無線ネットワークのデータ送信容量を増加する方法
KR20030028593A (ko) 통신 시스템에서의 방송 서비스 제공 방법
EP1453259A1 (en) Packet transmission in mobile telecommunications systems
US7630378B2 (en) Method for improving the QoS mechanisms in the bandwidth allocation-in CDMA mobile communication systems
EP1718099A2 (en) Method for controlling service priority in radio communication network, radio communication system, radio control apparatus, terminal unit and core network
JP2002528013A (ja) 移動システム及び移動システムのベースステーションにおけるチャンネル割り当て方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20060926