JP2001521533A - 反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシス - Google Patents

反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシス

Info

Publication number
JP2001521533A
JP2001521533A JP54492198A JP54492198A JP2001521533A JP 2001521533 A JP2001521533 A JP 2001521533A JP 54492198 A JP54492198 A JP 54492198A JP 54492198 A JP54492198 A JP 54492198A JP 2001521533 A JP2001521533 A JP 2001521533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction medium
reaction
carbon dioxide
bifunctional
substrates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54492198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4065573B2 (ja
Inventor
フュルストナー,アロイス
ライトナー,バルター
コッホ,ダニエル
ランゲマン,クラウス
ジックス,クリスティアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Studiengesellschaft Kohle mbH
Original Assignee
Studiengesellschaft Kohle mbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19716231A external-priority patent/DE19716231A1/de
Priority claimed from DE1997120798 external-priority patent/DE19720798A1/de
Application filed by Studiengesellschaft Kohle mbH filed Critical Studiengesellschaft Kohle mbH
Publication of JP2001521533A publication Critical patent/JP2001521533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4065573B2 publication Critical patent/JP4065573B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D315/00Heterocyclic compounds containing rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom according to more than one of groups C07D303/00 - C07D313/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B37/00Reactions without formation or introduction of functional groups containing hetero atoms, involving either the formation of a carbon-to-carbon bond between two carbon atoms not directly linked already or the disconnection of two directly linked carbon atoms
    • C07B37/10Cyclisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C29/00Preparation of compounds having hydroxy or O-metal groups bound to a carbon atom not belonging to a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/61Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups
    • C07C45/67Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C45/673Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reactions not involving the formation of >C = O groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/587Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring
    • C07C49/607Unsaturated compounds containing a keto groups being part of a ring of a seven-to twelve-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/28Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/10Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being unsaturated

Abstract

(57)【要約】 反応媒体中において1以上の均一または不均一メタセシス触媒の存在下、二官能または多官能性置換基の選択的オレフィンメタセシスによって環状生成物を調製する。本発明は、置換または非置換アルケンまたはアルキン単位の形をとる2以上の官能基を含有する基質、および圧縮二酸化炭素をからなる反応媒体を特徴とする。また、反応媒体の密度がd=0.2−1.5g/cm-3の範囲にあるように反応温度および全圧力が調整されており、生成物分布が反応媒体密度によって調節される開示される方法による環状またはポリマー生成物の調製も開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的 オレフィンメタセシス 本発明は、基質が置換または非置換アルケンまたはアルキン部分の形をとる2 以上の官能基を含有し、反応媒体が圧縮二酸化炭素からなることを特徴とする、 反応媒体中における1以上の均一または不均一メタセシス触媒の存在下、二官能 性または多官能性置換基の選択的オレフィンメタセシスによる環状生成物の調製 に関する。本発明は、さらに、反応媒体の密度がd=0.2−1.5g・cm-3 の範囲内にあるように、反応温度および全圧力が相互に調整されており、生成物 分布が反応媒体の密度によって調節されている前記の方法による環状またはポリ マー生成物の調製に関する。 「オレフィンメタセシス」は、アルケンの相互的なアルキリデン基転移を意味 する。この種の反応は、通常、金属化合物によって触媒され(参考文献:Ivin, K.J.;Mol,J.C.,Olefin Metathesis and Metathesis Polymerization,Academi c Press,New York,1997)、多種多様の専門的に重要なプロセスにおける応用 を見出す。これらは、例えば、Shell高級オレフィン・プロセス(Sherwood,M. ,Chem.Ind.(London)1982,994)、Phillipsトリオレフィン・プロセス、お よびα,ω−ジオレフィンの製造(Banks,R.L.ら、J.Mol.Catal.1982,15 ,21)におけるアルケンの調製を包含する。もう一つの応用は、シクロアルケン の開環オリゴマー化または重合(ROMP,米国特許第4,567, Chemtech 1980,198)の製造に用いられる。さらに、非環式ジエンのオリゴマー 化または重合(ADMET,Lindmark-Hamberg,M.ら、Macromolecules 1987,20,29 51)、閉環メタセシスによって異なる環サイズを有するカルボ−およびヘテロ環 の合成(RCM,WO96/04289,Grubbs,R.H.ら、Acc.Chem.Res.1995,28, 1997,3,441)およびエン−インメタセシス(Kinoshita,A.ら、Synlett 1994 ,1020;Kim,S.-H.ら、J.Org.Chem.1996,61,1073)を記載してもよい。R C すでに、天然または合成活性物質、芳香性物質およびフレーバー、フェロモン、 医薬品、クラウンエーテル等の合成に用いられてきた(1996年12月16日 出願の米国特許出願第08/767.561号、シュトウディエンゲゼルシャフ ト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング(Studiengesellschaft Ko hle mbH))。とりわけ、抗腫瘍薬エポチロン(epothilone)およびその類似体 のいくつかの合成(Bertinato,P.ら、J.Org.Chem.1996,61,8000;Nicolaou ,K.C.ら、Angew.Chem.1996,108,2554;Yang,Z.ら、Angew.Chem.1997,10 9,170;Schinzer,D.ら、Angew.Chem.1997,109,543)の基礎であ 1996,61,3942)を記載してもよい。 鎖状基質からの環状化合物の調製は、化学合成の中心的問題である。環化は、 しばしば、分子内閉環反応において行われ、二官能性または多官能性前駆物質か ら由来する。所望の閉環反応は、常に、基質の重合と競合している(この文脈に おける「ポリマー」なる語は、特に、低分子量の二量体およびオリゴマーを包含 する2以上の基質分子の結合によって形成される生成物を意味する)。この一般 的な問題は、また、オレフィンメタセシスによる環状生成物の調製にもあてはま る。該反応が官能基がアルケンまたはアルキンである二官能性または多官能性基 質で行われるならば、環化生成物とポリマーの混合物が形成される。スキーム1 において、該競合状況は、ジエン1のメタセシス反応によって例示される。 スキーム1:ジエン1によって例示されるような二官能性または多官能性基質の オレフィンメタセシスにおける環化と重合の間の競合。 詳細には、ポリマーと環化生成物の間の生成物分布は、基質の構造、使用され る触媒および反応条件に依存する。環化生成物の形成は、高希釈での有機溶媒中 の反応によって優勢になる。これは、特に、中程度のサイズ(8−11員環)お キサン、トルエン、キシレン、クメン等)または塩素化炭化水素(ジクロロメタ ン、1,2−ジクロロエタン、ハロ−ベンゼン等)がオレフィンメタセシスの溶 媒として好ましい。必要な高希釈を成し遂げるために必要とされる大量の反応容 量および高価な計量方法は、スペースおよび時間あたりに得ることができる最大 収量を制限する。高希釈液中に存在する生成物の反応混合物からの分離は、さら に、クロマトグラフィー、精留または蒸留のような時間およびエネルギーを消費 する分離操作を必要とする。蒸留分離における温度ストレスは、得られる生成物 の質に逆の影響を与え、しばしば、使用される触媒の不可逆的な不活性化をもた らす。生理学的に活性な化合物の合成において、毒物学的に安全でないかもしれ ない残留溶媒は、特に問題を示す。また、環境影響の可能性に関しては、大量の 溶媒の使用が製法技術に関する不利益を伴う。したがって、前記の溶媒の完全ま たは部分的排除をもたらす方法は、技術的に非常に重要な方法である。 二酸化炭素は、金属触媒反応のための生態学的に安全な反応媒体として提唱さ れてきた(参考文献:Jessop,P.G.ら、Science1995,269,1065;Morgenstern, D.A.ら:Green Chemistry(P.T.Anastas,T.C.Williamson編)ACS Symp.Ser. 262.American Chemical Society,Washinton DC,1996,p.132以下参照;Dinju s,E.ら:Chemistry under Extreme or Non-Classical Conditions(R.Van Eldi k,C.D.Hubbard編),Wiley,New York,1996,p.219以下参照)。圧縮(気体 、液体または超臨界)二酸化炭素におけるメタセシス反応はWO96/3242 1に記載されているが;これは、基質として環状単官能アルケンの開環重合(R OMP)反応のみを包含する。この度、発明者らは、反応媒体中において均一ま たは不均一メタセシス触媒の存在下、二官能性または多官能性基質の選択的オレ フィンメタセシスによる化学生成物の製法であって、基質が置換または非置換ア ルケンまたはアルキン部分の形をとる2以上の官能基を含有し、反応媒体が圧縮 (気体、液体または超臨界)二酸化炭素からなることを特徴とする方法を記載す る。特に、本発明は、二官能性または多官能性基質の閉環メタセシスに 応媒体の密度を変化させることによって、環状またはポリマー生成物を高い選択 性で選択的に得ることができることが見出された。 調製することができる。したがって、一部、生理学的に疑わしく、環境上有害( 例えば、芳香族または塩素化炭化水素)である今日までかかる反応に使用された 溶媒は、非毒性の非可燃性の安価な再利用できる反応媒体により、完全にまたは 実質的に置き換えられる。圧縮二酸化炭素中における反応の実施は、基質での置 換が許容されるという、従来の溶媒におけるオレフィンメタセシスと矛盾するさ らなる結果を有する。さらに、反応混合物の処理は、圧縮二酸化炭素特有の溶媒 特性のため、例えば、全体的にまたは部分的に反応混合物から生成物を分離する ことによって、あるいは圧縮CO2の抽出特性を用いて全体的にまたは部分的に 触媒からそれらを分離することによって、実質的に簡略化される(K.Zosel,An gew.Chem.1978,90,748)。生成物の分離後、残りの触媒は、オレフィンメタ セシスのために一部再利用する。 反応温度および全圧力は、圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性 基質の選択的オレフィンメタセシスにおいて幅広い範囲内で自由に選択できるが 、それらは、反応媒体の密度がd=0.2−1.5g・cm-3の範囲内になるよ うに相互に調整される。好ましい反応温度は、250〜400Kの範囲内であり 、好ましくは280〜345Kの範囲内が好ましい。好ましい全圧力は、30〜 300バールの範囲内であり、特に50〜220バールの範囲内が好ましい。二 官能性または多官能性基質の閉環反応は、低密度範囲において重合が優先的に行 われるのに対して、高密度を適用することによって優勢になる。各々最適な密度 範囲は、基質の構造および使用される触媒に依存する。 本発明によると、閉環反応は、好ましくは、密度d=0.4−1.5g・cm-3 、より好ましくは密度d=0.6−1.5g・cm-3で行われる。高密度は、特 に、中程度のサイズおよび大きいサイズの環の調製に好ましいが(特例としてジ エン1のラクトン2へのメタセシスの場合、図1参照)、選択される密度はn= 5−7の環の調製に対してあまり決定的ではない。特に、閉環反応のための好ま しい条件は、付随の実施例から明らかにできるが、それらは、いかなる方法にお いても本発明の応用を制限しようとするものではない。 環化と対照的に、二官能性または多官能性基質のメタセシスによる重合は、好 ましくは、圧縮二酸化炭素からなる低密度d=0.2−0.65g・cm-3の反 応媒体で行われる。RCMの場合、密度の最適範囲は使用される基質および触媒 に依存する。特例としてジエン1の重合を伴うメタセシスの場合、図1を参照す ること。 図1:異なる密度の反応媒体での圧縮二酸化炭素中における1の選択的オレフィ ンメタセシス。 触媒または触媒前駆物質として、それらが圧縮二酸化炭素によって不活性化さ れないかぎり、反応媒体中において均一または不均一であるかに関係なく、いず れのメタセシス−活性金属化合物も本発明で用いることができる。触媒は、単離 形態で用いることができるか、または適当な前駆物質から反応媒体中のその場で 生産することができる。使用される触媒量は決定的ではなく、好ましい触媒量は 、使用される基質に基づいて0.01〜10モルパーセントの範囲内である。好 ましい触媒または触媒前駆物質は、遷移金属−カルベン、または反応条件下で金 属−カルベンを形成する遷移金属化合物、またはアルキル化剤を伴う遷移金属塩 である。これらは、とりわけ、一般型I−IXの系を包含する(参考文献:I型 (M=Ru,Os):1996年2月15日WO96/04289;Nguyenら、 J.Am.Chem.Soc.1992,114,3974;Nguyenら、J.Am.Chem.Soc.1993,115, 9858;Schwab,P.ら、Angew.Chem.1995,107,2179;Schwab,P.ら、J.Am.Ch em.1996,118,100;Mohr,B.ら、Organometallics 1996,15,4317;II型(M =Mo,W):Schrock,R.R.ら、J.Am.Chem.Soc.1990,112,3875;Fujimur a,O.ら、Organometallics 1996,15,1865;III型:Quingnard,F.ら、J.Mo l.Catal.1986,36,13;IV型(M=Nb,Ta):Rocklage,S.M.ら、J.A m.Chem.Soc.1981,103,1440;Wallace,K.C.ら、Macromolecules 1987,20, 448;V型(cp=置換または非置換シクロペンタジエニル):1986年1月2 8日U.S.4,567,244号;VI型:Herrmann,W.A.ら、Angew.Chem .1991,103,1704;VII型:Nugent,W.A.ら、J.Am.Chem.Soc.1995,117, 8992:VIII型:Davie,E.S.,J.Catal.1972,24,272;IX型:Herrmann,W .A.ら、Angew.Chem.1996,108,1169)1−R6は、独立して水素、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニル、C1 −C20アルキル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20アルコキ シ、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリールオキシ 、C2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1− C20アルキルスルホニルまたはC1−C20アルキルスルフィニルから選択され; その各々がC1−C12アルキル、C1−C12ペルフルオロアルキル、ハロゲン、C1 −C5アルコキシまたはアリールによって置換されていてもよい残基である。環 状化合物において、残基R1−R10は互いに結合することができる。 X1−X3は、独立して、特にF-、Cl-、Br-、I-、CN-、SCN-、R1 -、R12-、(R1−R5)−アリール-、(R1−R5)−シクロペンタジエ ニル-(ここに、残基R1−R5は前記と同意義である)から選択される任意に定 義されたアニオンリガンドである。 L1−L3は、独立して、特にCO、CO2、R1NCO、R12C=CR34、 R1C=CR2、R12C=NR3、R1C≡N、R1OR2、R1OR2、R1SR2、 NR123、PR123、AsR123、SbR123(ここに、残基R1− R4は前記と同意義である)から選択される中性リガンドである。 m、nは0〜6の整数である。 特に好ましい触媒または触媒前駆物質は、L1−L2=PR123(ここに、 R1−R3は前記と同意義であり、特に好ましくい残基R1−R3はアリールまたは アルキルであり、特に第2級アルキルまたはシクロアルキル残基である)の一般 型Iのカルベン錯体である。また、R1=アリールおよびR2−R4=C1−C20ア ルキルであり、その各々がC1−C12アルキル、C1−C12ペルフルオロアルキル 、アリール、ハロゲンで置換されていてもよい一般型IIのカルベン錯体が特に 好ましい。 本発明による反応は、また、例えば、基質または触媒のより容易な取り扱い、 または反応媒体の溶媒特性の改善、または反応率の増加、または収量の改善をも たらし得る1以上の添加剤の存在下で行ってもよい。例えば、かかる添加剤は、 独立して、水、リン化合物、アミン、ペルフルオロ化合物(1997年1月23 日シュトゥディエンゲゼノレシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハ フツングの特許出願DE197 02 025.9号)、ルイス酸化合物、金属ア ルコキシド、有機溶媒(例えば、ジクロロメタン、トリクロロメタン、テトラク ロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロロエタン、ベンゼン、トルエン 、キシレン、クメン、ヘキサン、シクロヘキサン、ハロベンゼン、テトラヒドロ フ ラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン 、ジメチルホルムアミド、アセト酢酸エチル、アセトン、ジメチルカルボネート 、アルコール)から選択してもよい。 本発明において、「二官能性または多官能性基質」なる語は、メタセシス反応 を可能にする置換または非置換アルケンまたはアルキン部分の形をとる2以上の 官能基を含有するいずれかの化学化合物を意味する。基質は、コンホメーション 的に予め組織化されているか、または完全にフレキシブルであってもよい。反応 に関係する前記の官能基に加えて、基質は、メタセシス反応に影響を及ぼさない 多数のさらなる基またはヘテロ原子を含有してもよい。これらは、とりわけ、分 枝または非分枝アルキル残基、芳香族または非芳香族炭素環式環、カルボン酸、 エステル、エーテル、エポキシド、シリルエーテル、チオエーテル、チオアセタ ール、無水物、イミン、シリルエノールエーテル、アンモニウム塩、アミド、ニ トリル、ペルフルオロアルキル基、gem−ジアルキル基、アルキン、アルケン 、ハロゲン、アルコール、ケトン、アルデヒド、カルバメート、カルボネート、 ウレタン、スルホネート、スルホン、スルホンアミド、ニトロ基、オルガノシラ ン単位、金属中心、酸素−、窒素−、硫黄−、リン−含有ヘテロ環を包含する。 本発明の基質の混合物もまた反応させてもよく;この場合、基質は混合としてま たは連続的に反応媒体に供給してもよい。基質はまた、支持形態であってもよい 。 特に、圧縮二酸化炭素中における選択的オレフィンメタセシスは、また、従来 の溶媒中においてメタセシス触媒の不活性化を導くことができる1以上の第1級 、2級または3級塩基性アミン単位を含有する二官能性または多官能性基質で行 ってもよい。 圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメ タセシスにより、特に、例えば、芳香性基質およびそれらの前駆物質として用い てもよい大環状エステル、エーテル、アミンおよびケトンが得られる。応用の範 囲は、とりわけ、有機溶媒中におけるRCMの応用を包含する(特に、シュトウ ディエンゲゼルシャフト・コーレ・ミット・ベシュレンクテル・ハフツングの1 996年12月16日の米国特許出願第08/767.561号を参照)。これ は、例えば、それら自体が独特の麝香に似た匂いを有し、水素添加によって各々 、 テル2および4ならびにその二重結合−異性体(例えば、基質1および3由来) を包含する。 圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメ たは非置換環状ケトンを含む(参考文献:Ohloff,G.,Riechstoffe und Geruch ssinn,Springer,Berlin,1990;Bauer K.ら、Ullmann's Encyclopedia of Indu strial Chemistry,VCH,Weinheim,5th Ed.,1988,Vol.All,141)。抗腫瘍 薬エポチロンおよびその類似体もまた、該反応原理を用いて調製できる(Bertin ato,P.ら、J.Org.Chem.1996,61,8000;Nicolaou,K.C.ら、Angew.Chem.1 996,108,2554;Yang,Z.ら、Angew.Chem.1997,109,170;Schinzer,D.ら、A ngew.Chem.1997,109,543)。 圧縮二酸化炭素中において二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメ タセシスによって調製される化合物は、反応器から圧力を抜くとき、全体的にま たは部分的に触媒から分離され、適当な受け器に収集できる。生成物を単離する 場合に放出される二酸化炭素は、反応器を充填またはフラッシするために再使用 できる。さらに、それにより生成物から分離される触媒は、メタセシス反応に再 利用できる。 統合されたプロセスにおいて、圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官 能性基質の選択的オレフィンメタセシスの後、得られる生成物のさらなる官能化 のために炭素−炭素結合形成、還元または酸化のような圧縮二酸化炭素中におけ るさらなる反応を行ってもよい。特に、反応媒体として圧縮二酸化炭素中におけ る選択的オレフィンメタセシスおよび続いて起こる水素添加により、Exalt コウ芳香成分を適当な非環式不飽和前駆物質から統合された方法において直接得 ることができる。 圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメ タセシスによって、重合炭化水素、ポリエステル、ポリアミド、ポリカルボネー ト、ポリウレタンなどの不飽和ポリマーを調製することができる。これらは、例 えば、熱塑性物質、エラストマー、充填剤、絶縁物質、吸収物質として、ならび に光学装置の製造おいて、および加硫処理における添加剤として経済的に重要な ものである。 反応混合物から得られるポリマーは、さらに、精製することができ、慣例の方 法を用いて処理できる。圧縮二酸化炭素中におけるポリマー処理の既知方法(Sc hmeder,H.:Chemistry under Extreme or Non-Classical Conditions(R.van Eldik,C.D.Hubbard編),Wiley,New York,1996,p.280以下参照)と同様に 、水素添加または酸化のようなポリマーのさらなる反応は、統合されたプロセス の範囲内で応用できる。圧力を抜くときに遊離される二酸化炭素は、再び圧縮で き、反応媒体として用いることができる。 以下の実施例は、好ましい条件下、圧縮二酸化炭素中における基本的なメタセ シスを記載するものであり、いかなる方法においても本発明の範囲、応用範囲ま たはいずれかの利益を制限するものではない。省略形Cyは、シクロヘキシル( シクロ−C611)を示し、dは密度を示し、catは触媒を意味する。 実施例1 オキサシクロヘキサデカ−11−エン−2−オン(2)の調製 ジエン1(180mg)およびトランス−[Cl2(PCy32Ru=CHC H=CPh2](7mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチール高圧反応器 (V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応器を170g のCO2で満たし(d=0.76g・cm-3)、反応混合物を313Kで72時 間攪拌した。次いで、CO2圧を233Kで冷却した冷却トラップ上に放出した 。反応器から生成物を完全に除去する場合、反応器を各々、170gのCO2で 2回フラッシし、次いで、冷却した冷却トラップ上に放出した。加温後、GC分 析によると、二重結合−異性体(シス:トランス=26:74)の混合物として 71%の化合物2および21%の反応されない1からなる157mgの無色油が 冷却トラップから得られた。 実施例2 異なる密度の反応混合物での(2)またはポリマーの調製のためのアルケン( 1)の選択的オレフィンメタセシス ジエン1(180mg)およびトランス−[Cl2(PCy32Ru=CHC H=CPh2](7mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチール高圧反応器 (V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応器を所望の量 のCO2で満たし、反応混合物を313Kで72時間攪拌した。次いで、CO2圧 を233Kで冷却した冷却トラップ上に放出し、反応器をアセトンで洗浄 した。合わせたフラクションを乾燥するまで濃縮し、低分子量成分(未反応の1 および結晶化生成物2)を溶出液としてヘキサン/酢酸エチルを用いるシリカゲ ル上のクロマトグラフィーによってオリゴマーから分離した。1および2の割合 は、GC分析によって測定した。結果を表1に要約し、図1にグラフを示す。 表1:異なる密度の反応媒体での圧縮二酸化炭素中における1の選択的オレフィ ンメタセシス a)反応完了後の未反応の基質 実施例3 1,4−ジオキサシクロヘキサデカ−10−エン−5,16−ジオン(4)の 調製および触媒の再利用の可能性 不飽和エステル3(180mg)およびトランス−[Cl2(PCy32Ru =CHCH=CPh2](14mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチール 高圧反応器(V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応器 を140gのCO2で満たし(d=0.62g・cm-3)、生じた反応混合物を 313Kで72時間攪拌した。CO2圧を233Kで冷却した冷却トラップ上に 放出した。加温後、GC分析によると、30.4%の化合物4(実施例4a) からなる160mgの無色油を冷却トラップから得た。 反応器に残存する残渣に3(170mg)およびCO2(140g)を再び加 え(d=0.62g・cm-3)、313Kで170時間攪拌した。実施例4aに 記載するように圧力を放出後、冷却トラップおよび反応器をCH2Cl2で洗浄し 、合わせた洗浄液を濃縮して、GCによると、70.4%の4からなる160m gの無色油を得た。得られた粗生成物をカラムクロマトグラフィーによって精製 した。化合物4を無色結晶の形態で得た。 収量:102mg(67%) 融点46−47℃; 実施例4 2,2,5−トリメチルシクロ−4−ヘプテノン(6)の調製 ジエノン5(222mg)および[{(CF32MeCO}2Mo(=CHCM e2Ph)(=NC63−i−Pr2−2,6)](46mg)をアルゴン雰囲気 下、ステンレススチール高圧反応器(V=225cm-3)中に充填した。コンプ レッサーを用いて反応器を170gのCO2(d=0.76g・cm-3)で満た し、得られた反応混合物を313Kで攪拌した。72時間後、CO2圧を233 Kに冷却した冷却トラップ上に放出した。反応器および冷却トラップをアセトン で洗浄し、合わせた洗浄液を濃縮し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シ リカゲル、ヘキサン/酢酸エチル12:1)によって精製した。生成物6(11 7mg、62%)および未反応の5(56mg、25mg)を無色油として得た 。 実施例5 3,3’−ビス−2,5−ジヒドロフラニル(8)の調製 不飽和エステル7(187mg)およびトランス−[Cl2(PCy32Ru =CHCH=CPh2](19mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチール 高圧反応器(V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応器 を169gのCO2で満たし(d=0.75g・cm-3)、反応混合物を313 Kで48時間攪拌した。次いで、CO2圧を233Kで冷却した冷却トラップ上 に放出し、反応器をアセトンで洗浄した。合わせたフラクションを乾燥するまで 濃縮し、ヘキサン/酢酸エチル(10:1)を用いるシリカゲルクロマトグラフ ィーにより純粋な8(97mg、62%)を無色固体として得た。 実施例6 1−(トルエン−4−スルホニル)−2,5−ジヒドロ−1H−ピロール(1 0)の調製 ジエン9(219mg)およびトランス−[Cl2(PCy32Ru=CHC H=CPh2](8mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチール高圧反応器 (V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応器を170g のCO2で満たし(d=0.76g・cm-3)、得られた反応混合物を313 Kで攪拌した。24時間後、CO2圧を233Kで冷却した冷却トラップ上に放 出した。反応器および冷却トラップをアセトンで洗浄し、合わせた洗浄液を濃縮 し、残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物10を無色結晶の 形態で得た。 収量:175mg(93%) 融点123−124℃; 実施例7 1−(4−ブロモフェニル)シクロペンタ−3−エノール(12)の調製 ヒドロキシジエン11(345mg)およびトランス−[Cl2(PCy32 Ru=CHCH=CPh2](9mg)をアルゴン雰囲気下、ステンレススチー ル高圧反応器(V=225cm-3)中に充填した。コンプレッサーを用いて反応 器を177gのCO2で満たし(d=0.79g・cm-3)得られた反応混合物 を313Kで18時間攪拌した。CO2圧を233Kで冷却した3つの冷却トラ ップ上に放出し、反応器を各々170gのCO2で2回洗浄した。加温後、87 mgの無色固体を冷却トラップから得た。反応器に残存する残渣から、さらに1 34mgの同一組成の粗生成物をアセトンを用いて単離できた。合わせたフラク ションのカラムクロマトグラフィーによる精製により、12を無色固体として得 た。 収量:99mg(32%) 融点77−78℃; 実施例8 エピラクネン(14)の調製 アミノジエン13(52mg、0.5mlのCH2Cl2中に溶解した)および トランス−[Cl2(PCy32Ru=CHCH=CPh2](7mg)をアルゴ ン雰囲気下、ステンレススチール高圧反応器(V=225cm-3)中に充填した 。コンプレッサーを用いて反応器を172gのCO2で満たし(d=0.76g ・cm-3)、得られた反応混合物を313Kで72時間攪拌した。CO2圧を2 33Kで冷却した冷却トラップ上に放出し、反応器をEt2Oで洗浄した。合わ せたフラクションのカラムクロマトグラフィー(アルミナ、ヘキサン/酢酸エチ ル1:1)による精製により、GC分析によると、二重結合−異性体の混合物( シス:トランス=30:70)として74%の14および22%の未反応の13 からなる44mgのわずかに黄色がかった油を得た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 49/307 C07C 49/307 C07D 207/20 C07D 207/20 267/00 267/00 307/28 307/28 313/00 313/00 321/00 321/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),CA,JP,U S (72)発明者 ライトナー,バルター ドイツ連邦共和国デー―45470ミュールハ イム、カイザー―ビルヘルム―プラッツ1 番 (72)発明者 コッホ,ダニエル ドイツ連邦共和国デー―45470ミュールハ イム、カイザー―ビルヘルム―プラッツ1 番 (72)発明者 ランゲマン,クラウス ドイツ連邦共和国デー―45470ミュールハ イム、カイザー―ビルヘルム―プラッツ1 番 (72)発明者 ジックス,クリスティアン ドイツ連邦共和国デー―45470ミュールハ イム、カイザー―ビルヘルム―プラッツ1 番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.反応媒体中において1以上の均一または不均一メタセシス触媒の存在下、 二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシスによる環状生成物の 製法であって、基質が置換または非置換アルケンまたはアルキン部分の形をとる 2以上の官能基を含有し、反応媒体が圧縮二酸化炭素からなることを特徴とする 方法。 2.反応媒体中において均一または不均一メタセシス触媒の存在下、二官能性 または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシスによる環状またはポリマー生 成物の製法であって、基質が置換または非置換アルケンまたはアルキン部分の形 をとる2以上の官能基を含有し、反応媒体が圧縮二酸化炭素からなり、生成物分 布が反応媒体の密度によって調整されていることを特徴とする方法。 3.反応媒体の密度がd=0.2−1.5g・cm-3の範囲内、好ましくはd =0.4−1.5g・cm-3の範囲内、特に好ましくはd=0.6−1.5g・ cm-3の範囲内にあるように、反応温度および全圧力が相互に調整される請求項 1または2記載の環状生成物の製法。 請求項3記載の方法。 5.生成物が8〜11の環サイズを有するカルボ−またはヘテロ環式化合物で ある請求項4記載の方法。 および相同化合物、Arova16および相同化合物、シベトンおよび相同化合 物、ムスコンおよび相同化合物、Exaltonおよび相同化合物、Musce nonおよび相同化合物、エポチロンおよび相同化合物である請求項4記載の方 法。 7.反応媒体の密度がd=0.2−1.5g・cm-3の範囲内、好ましくはd =0.2−0.65g・cm-3の範囲内にあるように、反応温度および全圧力が 相互に調整される請求項2記載のポリマー生成物の製法。 8.生成物がホモポリマー、コポリマーおよびブロックコポリマーを包含する 2以上の基質分子を互いに結合することにより形成されるポリマーである請求項 7記載の方法。 9.圧縮二酸化炭素によって不活性化しないメタセシス活性金属化合物が触媒 または触媒前駆物質として用いられる請求項1−8のいずれか記載の方法。 10.遷移金属カルベン、または反応条件下で金属カルベンを形成する遷移金 属化合物、またはアルキル化剤を伴う遷移金属塩が触媒または触媒前駆物質とし て用いられる請求項9記載の方法。 11. [式中、R1−R6は、独立して水素、C2−C20アルケニル、C2−C20アルキニ ル、C1−C20アルキル、アリール、C1−C20カルボキシレート、C1−C20ア ルコキシ、C2−C20アルケニルオキシ、C2−C20アルキニルオキシ、アリール オキシ、C2−C20アルコキシカルボニル、C1−C20アルキルチオ、C1−C20 アルキルスルホニルまたはC1−C20アルキルスルフィニルから選択される残基 であり;その各々がC1−C12アルキル、C1−C12ペルフルオロアルキル、ハロ ゲン、C1−C5アルコキシまたはアリールで置換されていてもよく;ここに、環 状化合物において、残基R1−R10は互いに結合でき; X1−X3は、独立して、特にF-、Cl-、Br-、I-、CN-、SCN-、R1 -、R12-、(R1−R5)−アリル-、(R1−R5)−シクロペンタジエニ ル-(ここに、残基R1−R5は前記と同意義である)から選択される任意に 定義されたアニオンリガンドであり; L1−L3は、独立して、特にCO、CO2、R1NCO、R12C=CR34、 R1C≡CR2、R12C=NR3、R1C≡N、R1OR2、R1SR2、NR123 、PR123、AsR123、SbR123から選択される中性リガンドで あり; m、nは0〜6の整数である] で示される一般型I−IXの化合物が触媒または触媒前駆物質として使用される 請求項10記載の方法。 12.L1−L2=PR123(ここに、R1−R3は前記と同意義であり、好 ましい残基R1−R3はアリールまたはアルキル、特に第2級アルキルまたはシク ロアルキル残基である)である一般型Iのカルベン錯体が触媒または触媒前駆物 質として用いられ;R1=アリールおよびR2−R4=C1−C20アルキルであり、 その各々がC1−C12アルキル、C1−C12ペルフルオロアルキル、アリール、ハ ロゲンで置換されていてもよい一般型IIのカルベン錯体もまた好ましい請求項 11記載の方法。 13.二官能性または多官能性基質がコンホメーション的に予め組織化されて いるかまたは完全にフレキシブルである請求項1−12のいずれか記載の方法。 14.二官能性または多官能性基質が反応に関係する官能基に加えてメタセシ ス反応に影響を及ぼさない多数のさらなる基またはヘテロ原子を含有する請求項 1−13のいずれか記載の方法。 15.基またはヘテロ原子が独立して、分枝または非分枝アルキル残基、芳香 族または非芳香族炭素環式環、カルボン酸、エステル、エーテル、エポキシド、 シリルエーテル、チオエーテル、チオアセタール、無水物、イミン、シリルエノ ールエーテル、アンモニウム塩、アミド、ニトリル、ペルフルオロアルキル基、 gem−ジアルキル基、アルキン、アルケン、ハロゲン、アルコール、ケトン、 アルデヒド、カルバメート、カルボネート、ウレタン、スルホネート、スルホン 、スルホンアミド、ニトロ基、オルガノシラン単位、金属中心、酸素−、窒素− 、硫黄−、リン−含有ヘテロ環から選択される請求項14記載の方法。 16.二官能性または多官能性基質が1以上の第1級、第2級または第3級塩 基性アミン単位を含有する請求項1−15のいずれか記載の方法。 17.反応媒体に混合物としてまたは連続的に供給して基質の混合物を反応さ せる請求項1−16のいずれか記載の方法。 18.基質が全体的にまたは部分的に支持形態である請求項1−17のいずれ か記載の方法。 19.統合された方法において生成物を圧縮二酸化炭素中の連続反応に付す請 求項1−18のいずれか記載の方法。 20.反応媒体が付加的に、独立して、水、リン化合物、アミン、ペルフルオ ロ化合物、ルイス酸化合物、金属アルコキシド、有機溶媒(特にジクロロメタン 、トリクロロメタン、テトラクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、トリクロ ロエテン、ベンゼン、トルエン、キシレン、クメン、ヘキサン、シクロヘキサン 、ハロベンゼン、テトラヒドロフラン、tert−ブチルメチルエーテル、ジエ チルエーテル、ジメトキシエタン、ジメチルホルムアミド、アセト酢酸エチル、 アセトン、ジメチルカルボネート、アルコール)から選択される1以上の添加剤 を含有する請求項1−19のいずれか記載の方法。 21.生成物が圧縮二酸化炭素の特有の溶媒特性を用いて単離される請求項1 −20のいずれか記載の方法。 22.化学生成物の分離後に残存する金属含有残渣をオレフィンメタセシスの 触媒として再利用する請求項1−21のいずれか記載の方法。 23.使用した二酸化炭素を再利用する請求項1−22のいずれか記載の方法 。
JP54492198A 1997-04-18 1998-04-04 反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシス Expired - Fee Related JP4065573B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19716231A DE19716231A1 (de) 1997-04-18 1997-04-18 Olefinmetathese in komprimiertem Kohlendioxid
DE19716231.2 1997-05-16
DE1997120798 DE19720798A1 (de) 1997-05-16 1997-05-16 Selektive Olefinmetathese von bi- oder polyfunktionellen Substraten in komprimiertem Kohlendioxid als Reaktionsmedium
DE19720798.7 1997-05-16
PCT/EP1998/001977 WO1998047891A1 (de) 1997-04-18 1998-04-04 Selektive olefinmetathese von bi- oder polyfunktionellen substraten in komprimiertem kohlendioxid als reaktionsmedium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001521533A true JP2001521533A (ja) 2001-11-06
JP4065573B2 JP4065573B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=26035875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54492198A Expired - Fee Related JP4065573B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-04 反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシス

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6348551B1 (ja)
EP (1) EP0975622B1 (ja)
JP (1) JP4065573B2 (ja)
AT (1) ATE225783T1 (ja)
CA (1) CA2286610C (ja)
DE (1) DE59805900D1 (ja)
WO (1) WO1998047891A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217343A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Chiba Univ フェノール化合物の製造法
JP2008526925A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧縮二酸化炭素中で連続的閉環メタセシスを行う方法

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59609305D1 (de) 1995-11-17 2002-07-11 Biotechnolog Forschung Gmbh Epothilon-Derivate und deren Herstellung
EP0941227B2 (de) 1996-11-18 2009-10-14 Gesellschaft für biotechnologische Forschung mbH (GBF) Epothilon d, dessen herstellung und dessen verwendung als cytostatisches mittel bzw. als pflanzenschutzmittel
JP4579351B2 (ja) 1996-12-03 2010-11-10 スローン−ケッタリング インスティトュート フォア キャンサー リサーチ エポチロンの合成とその中間体及びその類似物並びにその使用
US6605599B1 (en) 1997-07-08 2003-08-12 Bristol-Myers Squibb Company Epothilone derivatives
US6320045B1 (en) 1997-12-04 2001-11-20 Bristol-Myers Squibb Company Process for the reduction of oxiranyl epothilones to olefinic epothilones
US6365749B1 (en) 1997-12-04 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of ring-opened epothilone intermediates which are useful for the preparation of epothilone analogs
FR2775187B1 (fr) * 1998-02-25 2003-02-21 Novartis Ag Utilisation de l'epothilone b pour la fabrication d'une preparation pharmaceutique antiproliferative et d'une composition comprenant l'epothilone b comme agent antiproliferatif in vivo
AU767185B2 (en) * 1998-03-23 2003-11-06 President And Fellows Of Harvard College Synthesis of compounds and libraries of compounds
US6380395B1 (en) 1998-04-21 2002-04-30 Bristol-Myers Squibb Company 12, 13-cyclopropane epothilone derivatives
US6498257B1 (en) 1998-04-21 2002-12-24 Bristol-Myers Squibb Company 2,3-olefinic epothilone derivatives
US6780620B1 (en) 1998-12-23 2004-08-24 Bristol-Myers Squibb Company Microbial transformation method for the preparation of an epothilone
HUP0200076A3 (en) 1999-02-22 2003-01-28 Bristol Myers Squibb Co C-21 modified epothilones, process for their preparation, pharmaceutical compositions containing them
US6291684B1 (en) 1999-03-29 2001-09-18 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of aziridinyl epothilones from oxiranyl epothilones
US6518421B1 (en) 2000-03-20 2003-02-11 Bristol-Myers Squibb Company Process for the preparation of epothilone analogs
US6593115B2 (en) 2000-03-24 2003-07-15 Bristol-Myers Squibb Co. Preparation of epothilone intermediates
UA75365C2 (en) 2000-08-16 2006-04-17 Bristol Myers Squibb Co Epothilone analog polymorph modifications, a method for obtaining thereof (variants), a pharmaceutical composition based thereon
WO2002062338A1 (en) 2001-01-25 2002-08-15 Bristol-Myers Squibb Company Parenteral formulation containing epothilone analogs
WO2002058699A1 (en) * 2001-01-25 2002-08-01 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical forms of epothilones for oral administration
BRPI0206509B8 (pt) 2001-01-25 2021-05-25 R Pharm Us Operating Llc processo para formular, para administração parenteral, um análogo de epotilona, preparação farmacêutica, processo para formar uma composição farmacêutica para administração parental, composição farmacêutica e uso de um análogo de epotilona na preparação de uma composição farmacêutica para o tratamento de câncer
HUP0303175A2 (hu) 2001-02-20 2003-12-29 Bristol-Myers Squibb Co. Epotilonszármazékok alkalmazása makacs tumorok kezelésére alkalmas gyógyszerkészítmény előállítására
EP1368030A1 (en) 2001-02-20 2003-12-10 Bristol-Myers Squibb Company Epothilone derivatives for the treatment of refractory tumors
CA2440555A1 (en) 2001-03-14 2002-09-19 Bristol-Myers Squibb Company Combination of epothilone analogs and chemotherapeutic agents for the treatment of proliferative diseases
US20030113740A1 (en) * 2001-04-26 2003-06-19 Mirkin Chad A. Oligonucleotide-modified ROMP polymers and co-polymers
EP1392664A4 (en) 2001-06-01 2005-01-26 Bristol Myers Squibb Co EPOTHILONE DERIVATIVES
ES2337134T3 (es) 2002-03-12 2010-04-21 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de c3-ciano-epotilona.
WO2003077903A1 (en) 2002-03-12 2003-09-25 Bristol-Myers Squibb Company C12-cyano epothilone derivatives
TW200403994A (en) 2002-04-04 2004-03-16 Bristol Myers Squibb Co Oral administration of EPOTHILONES
TW200400191A (en) 2002-05-15 2004-01-01 Bristol Myers Squibb Co Pharmaceutical compositions and methods of using C-21 modified epothilone derivatives
WO2003105828A1 (en) 2002-06-14 2003-12-24 Bristol-Myers Squibb Company Combination of epothilone analogs and chemotherapeutic agents for the treatment of proliferative diseases
MXPA05002113A (es) 2002-08-23 2005-06-03 Sloan Kettering Inst Cancer Sintesis de epotilonas, intermediarios para ellas, analogos y usos de los mismos.
US7649006B2 (en) 2002-08-23 2010-01-19 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Synthesis of epothilones, intermediates thereto and analogues thereof
ES2439995T3 (es) 2002-09-23 2014-01-27 Bristol-Myers Squibb Company Procedimientos de preparación, aislamiento y purificación de epotilona B

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776184B2 (ja) 1990-03-28 1995-08-16 ヘキスト・アクチェンゲゼルシャフト レニウムオキサイドの有機誘導体よりなるオレフィン性化合物のエテンノーリシス的メタセシスのための触媒およびこれらの触媒を使用するオレフィン性化合物のエテンノーリシス的メタセシスの方法
US5840820A (en) * 1995-04-13 1998-11-24 The University Of North Carolina At Chapel Hill Olefin metathesis reactions in carbon dioxide medium
US5936100A (en) 1996-12-16 1999-08-10 Studiengesellschaft Kohle Mbh Synthesis of functionalized macrocycles by ring closing metathesis

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526925A (ja) * 2005-01-17 2008-07-24 ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 圧縮二酸化炭素中で連続的閉環メタセシスを行う方法
JP2007217343A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Chiba Univ フェノール化合物の製造法
JP4576533B2 (ja) * 2006-02-16 2010-11-10 国立大学法人 千葉大学 フェノール化合物の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0975622A1 (de) 2000-02-02
CA2286610C (en) 2007-03-13
WO1998047891A1 (de) 1998-10-29
CA2286610A1 (en) 1998-10-29
ATE225783T1 (de) 2002-10-15
EP0975622B1 (de) 2002-10-09
DE59805900D1 (de) 2002-11-14
US6348551B1 (en) 2002-02-19
JP4065573B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521533A (ja) 反応媒体として圧縮二酸化炭素中における二官能性または多官能性基質の選択的オレフィンメタセシス
Gansäuer et al. A Radical Tandem Reaction with Homolytic Cleavage of a Ti O Bond
Fürstner et al. Olefin metathesis in compressed carbon dioxide
Molander et al. Sequenced reactions with samarium (II) iodide. Tandem intramolecular nucleophilic acyl substitution/intramolecular Barbier cyclizations
Schmidt et al. Tandem olefin metathesis/hydrogenation at ambient temperature: activation of ruthenium carbene complexes by addition of hydrides
CA2612596C (en) Hydroformylation process
EP2861552A1 (de) Verfahren zur herstellung makrocyclischer ketone
JPS6331450B2 (ja)
KR20080056245A (ko) 폴리이소부텐의 제조 방법
JP2007506691A (ja) 1,7−オクタジエンの製造方法及びその使用
Mahrwald Catalytic, Diastereoselective Aldol Reactions Using Titanium (IV) Halides
DE19716231A1 (de) Olefinmetathese in komprimiertem Kohlendioxid
WO2004058680A1 (en) Cyclohexane derivatives and methods for their preparation
JP2001500110A (ja) オレフィンからのアルコール及び/又はアルデヒドの製造方法
Bach et al. Reversal of the facial diastereoselectivity in the Paternò-Büchi reaction of silyl enol ethers carrying a chiral substituent in α-position
Marciniec et al. Synthesis and structural characterization of trans‐tactic vinylene–silylene (siloxylene) polymers
YOSHIMATSU et al. Generation and Alkylation of α-Lithio-Se, O-heteroacetals, and Stereoselective Cyclization of Olefinic Se, O-Heteroacetals
Singh et al. Investigations on photochemistry of o-allyloxy-/crotyloxyacetophenones: formation of unexpected intramolecular arene–olefin addition products on n–π∗ excitation of ketones
EP1489106B1 (en) Arene-ruthenium complexes immobilized on polymers, catalysts consisting of the complexes, and processes for organic syntheses with the same
DE19720798A1 (de) Selektive Olefinmetathese von bi- oder polyfunktionellen Substraten in komprimiertem Kohlendioxid als Reaktionsmedium
Hilt et al. Synthesis of polycyclic polyfunctionalized carbocycles by a cobalt (I)‐initiated tandem diels–alder reaction sequence
JPH024210B2 (ja)
CN114127039A (zh) 间二烷基苯甲醛的制造方法
US5583271A (en) Method for continuously producing alkadienols
EP0807100A1 (en) Tricyclocarboxylate, method for preparing the same and perfume comprising the same

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20050404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070718

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees