JP2001520838A - デジタル画像の符号化方法および符号化装置 - Google Patents

デジタル画像の符号化方法および符号化装置

Info

Publication number
JP2001520838A
JP2001520838A JP54760298A JP54760298A JP2001520838A JP 2001520838 A JP2001520838 A JP 2001520838A JP 54760298 A JP54760298 A JP 54760298A JP 54760298 A JP54760298 A JP 54760298A JP 2001520838 A JP2001520838 A JP 2001520838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image segment
image
difference
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP54760298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3478836B2 (ja
Inventor
パンデル ユルゲン
ザライ アルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001520838A publication Critical patent/JP2001520838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478836B2 publication Critical patent/JP3478836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 符号化すべき画像セグメントの符号化情報と、運動査定の際に検出された予測画像セグメントの符号化情報との一致が十分に大きい場合、画像セグメントを残留エラー符号化に使用しない。

Description

【発明の詳細な説明】 デジタル画像の符号化方法および符号化装置 本発明は、ビデオデータ流、とりわけデジタル画像の符号化に関する。 通信技術分野、とりわけ画像処理分野では、デジタル画像データ(ビデオデー タ流)の効率的な符号化がますます重要になっている。データの符号化は、情報 損失をできるだけ少なくしながら、できるだけ大きな情報圧縮が達成されるよう にして行うべきである。 ビデオデータ流の符号化には種々の方法が公知である。例えばMPEG[1] 、[7]、JPEG[2]、H.261[3]、H.263[4]である。 これらのいわゆるブロック指向の画像符号化方法は、予測符号化、変換符号化 およびエントロピー符号化の原理を使用する。 予測では、差分画像が予測された画像データを符号化すべき元の画像データか ら減算することにより形成される。 予測のためにいわゆる運動補償予測が使用される。このために必要な運動査定 の基礎およびこれを運動補償された予測に使用することは当業者には公知である [5]。運動査定は符号化すべき画像ブロックに対して次のように行われる。す なわち、符号化すべき画像 ブロックのそれぞれ画像の各画素に配属されている輝度情報を、記憶されていて 時間的に先行する画像の同形領域の輝度情報と比較することにより行われる。比 較は通常、個々の輝度値の絶対差の形成によって行われる。比較は、先行する画 像の複数の領域を備えた符号化すべき画像ブロックに対して行われる。この画像 ブロックを以下、先行画像ブロックと称する。差分画像は、画像ブロックの輝度 値の差と、運動査定の際に最も良く一致した先行画像ブロックの輝度値だけを含 む。 差分画像に存在する、隣接する画素間の位置的相関は適切な変換、例えば離散 コサイン変換(DCT)によって利用される。使用される変換符号化は変換符号 化係数を送出し、この係数は量子化およびエントロピー符号化に利用される。引 き続き、変換符号化係数が受信器に伝送され、この受信器では符号化方法全体が 逆方向に実行される。これにより受信器では復号化を実行した後、画素に対する 直接的情報が再び得られる。 いわゆるオブジェクト指向のブロック符号化は[6]から公知である。この方 法では、同じように運動査定および変換符号化のための方法が使用される。 前に述べた公知の符号化方法では、すべての差分画像が変換符号化に使用され る。個々のブロックが運動査定の結果として非常に似ていれば、符号化すべき画 像ブロックと先行する画像の相応する画像ブロックとの変換すべき差は非常に小 さな値となり、この値は変換符号化係数の量子化の際に場合によってはゼロに量 子化することができる。しかしそれ以前に、個々の画像ブロックの輝度値差は変 換符号化の公知のブロック指向符号化方法において使用されている。 本発明の課題は、ビデオデータ流の符号化および復号化に対するコストを低減 することである。 この課題は、請求項1記載の方法並びに請求項15記載の装置により解決され る。 請求項1記載のデジタル画像の符号化方法では、デジタル画像がそれぞれ符号 化情報の配属されている画素を有する画像セグメントを備えている。ここでの符 号化は時間的に先行する記憶画像を使用して行われ、この画像はそれぞれ先行す る符号化情報の配属された先行画素を有する先行画像セグメントを備えている。 先行画像セグメントは、画像セグメントと先行の画像セグメントとの位置的ずれ を表すスタートベクトルに依存して選択される。画像セグメントの符号化情報と 先行画像セグメントの先行符号化情報とのエラー度が形成され、このエラー度が 第1の閾値よりも小さいか否かが検査される。エラー度が第1の閾値(S1)よ り小さい場合には、画像セグメントは残留エラー符号化には使用されない。その 他の場合には、画像セグメントは残留エラー符号化とエントロピー符号化に使用 される。 時間的に先行する画像とは先行する復元画像であると理解されたい。また先行 する画像セグメントおよび先行する画素とは先行する画像の画像セグメントおよ び画素であると理解されたい。 本明細書の枠内で、残留エラー符号化とは差分画像情報の効率的な符号化、例 えばDCTベースの変換符号化、小波形変換符号化、Quadtree符号化、端数符号 化、ベクトル量子化、差分パルス符号化変調(DPCM)等である。 符号化情報とは、画素に配属された明度情報(輝度情報)または色情報(クロ ミナンス情報)と理解されたい。 請求項15に記載の装置はプロセッサユニットを有し、このプロセッサユニッ トは上に述べた方法ステップが実施されるように構成されている。 装置は、コンピュータプログラムの形態で上記の方法が記憶された通常のコン ピュータとすることができる。しかしまた、画像符号化に使用される専用ハード ウエアとして実現することもできる。 本発明の有利な実施形態は従属請求項に記載されている。 さらなるエラー度として以下の基準の少なくとも1つを使用することができる 。 ・画像セグメントの画素の色情報と、先行する画像セ グメントの先行画素の色情報との差。 ・画像セグメントの画素の符号化情報と、先行する画像セグメントの先行画素の 符号化情報との差の位置的広がり。 第2のエラー度を形成するためのこれら基準は、公知の画像符号化方法によっ て発生する種々のアーチファクト形式に関する種々の検査に相応する。 色情報ないしは輝度情報を画像セグメントの比較の際に考慮することによって 、比較がさらなる基準だけ拡張され、比較結果が改善される。 符号化情報の差の位置的広がりをさらなる基準とすることにより、本発明によ り画像品質の主観的悪化がほとんど発生しないことが保証される。 さらに本発明の方法を簡単にするための改善形態、すなわち本発明の方法の実 施に必要な計算能力を節約するための改善形態では、差の位置的広がりを検出す るために少なくとも一回、符号化情報の差が第1の数より多い複数の画素におい て第3の閾値T1より大きいか否かが検査される。符号化情報の差が第1の数よ り多い複数の画素において第3の閾値より大きければ、画像セグメントは残留エ ラー符号化およびエントロピー符号化に使用される。 符号化情報の差がそれぞれ別の数より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾 値より大きいか否かを複数のステップで検査することもできる。 画像品質を改善するためには、少なくとも1つの数および/または閾値を適合 的に、有利には量子化パラメータに依存して構成する。これにより、量子化が粗 い場合に多数の画像セグメントを運動査定、残留エラー符号化、およびエントロ ピー符号化に使用する必要がなく、従って本発明の方法を実施するための計算能 力が節約される。 得られた結果のさらなる改善は改善実施例において、種々の画素の符号化情報 の差を異なるように重み付けするようにしてエラー度を求めることにより達成さ れる。 頻繁なアーチファクトは画像セグメントの縁部領域に発生するから、この種の 重み付けを次のようにして実行すると有利である。すなわち、画像セグメントの 所定の大きさの縁部領域に存在する画素の差を縁部領域外の画素の差よりも大き く重み付けするのである。 以下、本発明の実施例では、ブロック指向の画像符号化方法を説明するが、こ れは容易にオブジェクト指向の画像符号化方法に有利に使用することができる。 画像セグメントとは以下、任意の形態の多数の画素であり、群に統合されたも のであると理解されたい。ブロック指向の画像符号化方法では、画像セグメント は矩形を有し、例えばMPEG2規格の方法ではそれぞれ8×8画素(画像ブロ ック)または16×16画素(マクロブロック)を含む正方形である。ブロック 指向の画像符号化方法では画像セグメントが画像ブロックと称される。 以下、本発明の有利な実施例を図面に基づいて詳細に説明する。 図1は、第3の実施例の方法ステップを示すフローチャート、 図2は、2つの計算器、カメラ、および画像データを記録、符号化、伝送およ び復号化するための伝送媒体を備えた計算装置の概略図、 図3は、画像ブロックに群分けされた画素を有する画像の概略図、 図4は、本発明の第1の実施例および第2の実施例に基づく符号化装置の概略 図、 図5は、第3の実施例に基づく符号化装置の概略図、 図6は、第1の実施例の個々の方法ステップを示したフローチャート、 図7は、第2の実施例の個々の方法ステップを示したフローチャートである。 図2はカメラKを示し、このカメラにより画像Bのシーケンスが記録され、第 1の計算器R1に接続路Vを介して供給される。 第1の計算器R1では、画像Bのシーケンスの画像がデジタル化され、[1] に記載されたMPEG2規格に従って符号化される。 第1の計算器R1は伝送媒体UM、例えばケーブルまたは無線伝送区間を介し て第2の計算器R2と接続されている。伝送媒体UMを介して、第1の計算器R1 により符号化された画像データが第2の計算器R2に伝送され、そこで復号化さ れる。 第1の計算器R1と第2の計算器R2はそれぞれ1つのメモリSPとプロセッ サユニットREを有し、これらはバスBUを介して相互に接続されている。第1 の計算器R1のプロセッサユニットREは、デジタル画像の符号化のための方法 ステップ(後で説明する)が実行されるように構成されている。第2の計算器R 2のプロセッサユニットREは、受信された符号化データがMPEG2規格に従 って復号されるように構成されている。第1の計算器R1と第2の計算器R2と はさらに、画像Bの表示のための画像スクリーンBSと、計算器R1,R2を制 御するためのキーボードTAおよびマウスMAをそれぞれ1つ有している。 すべての実施例において、画像Bは第1の計算器R1でデジタル化される。デ ジタル化された画像Bは画素BP(図3参照)を有しており、これら画素に輝度 情報(明度情報)および/または色情報(クロミナンス情報)が配属される。 画素BPは画像ブロックBBに群分けされる。MPEG2規格による方法では 、明度情報の配属された画素BPを備えるそれぞれ4つの隣接する画像ブロック BBと、色情報を備えた2つの画像ブロックBBとが1つのマクロブロックMB に群分けされる。 画像Bの符号化のための基礎となる方法ステップもすべての実施例で共通であ る。この方法ステップは、符号化装置の概略図に基づいて説明する(図4と図5 参照)。 それぞれ1つの画像ブロックBBが減算ユニットSEに供給される。減算ブロ ックSEでは、画像ブロックBBの画素BPの符号化情報から、後で説明する予 測画像ブロックPBBの画素の符号化情報が減算される。 差形成によって得られた差分画像ブロックDBBは変換符号化DCTのための ユニットに供給される。このユニットでは、差分画像ブロックDBBに離散コサ イン変換(DCT)が変換係数TKの形成のために適用される。変換係数TKは 量子化ユニットQで量子化されるQTK。量子化された変換係数QTKはエント ロピー符号化のためのユニットVLCに供給される。このユニットではいわゆる ラン・レングス符号化および/またはいわゆる変数レングス符号化(Variable L ength Coding)が実行される。 符号化の際には量子化された変換係数QTKがさらに逆量子化のためのユニッ トIQに供給される。このユニットでは、逆量子化された変換係数IQTKが形 成される。 加算ユニットAEにはさらに予測された画像ブロックPBBが供給される。予 測された画像ブロックPBBは予測された符号化情報を含み、この情報は逆変換 係数ITKに加算される。ここから得られる復元画素RBPは復元画像を形成し 、メモリSPに記憶される。 メモリSPにはそれぞれ少なくとも1つの時間的に先行する復元画像が記憶さ れる。先行画像は、復元された画素を備える先行画像ブロックを有している。復 元された画素が先行画像の先行画素BPの先行符号化情報を表すのである。 メモリSPに記憶された画像は運動査定に使用される。この運動査定は運動査 定BSCのためのユニットで実行される。 運動査定BSCは、それぞれのマクロブロックMBおよび/または画像ブロッ クBBの画素BPに対して、符号化情報を先行する画像の画素BPの符号化情報 と比較することによって行われる。先行する画像ではそれぞれ先行する画素が適 用される。この先行画素は先行画像ブロックVBBないしは先行マクロブロック VMBにおいて群分けされる。 画像ブロックBBないしはマクロブロックMBに対して、画像ブロックBBな いしはマクロブロックMBに含まれる画素BPの符号化情報と、先行画像の(画 像ブロックBBないしはマクロブロックMBと同形状 を有する)領域の画素の符号化情報との絶対差の和が形成される。この絶対差の 和を以下、エラー度と称する。 次にマクロブロック(16×16画素BP)に対する簡素化表示のための方法 を説明する。画像ブロックBB(8×8画素BPを有する)に対してもステップ は相応に実施される。 エラー度がマクロブロックMBに対して次の規則に従って形成される: **数式(1) ここで、iはマクロブロックMB内の行を一義的に表すための行インデックス、 jは、マクロブロックMB内の列を一義的に表すための列インデックス、 xijは、ijにより表される位置に存在する(先行画像の領域内にある)先行 画素BPに配属された符号化情報の値を表す。 エラー度は、先行画像内にある所定数の領域、いわゆる探査領域に対して形成 される。 運動査定BSCの結果として、先行画像Bの領域が予測画像ブロックPBBと して選択される。この予測画像ブロックに対してはエラー度は最小である。なぜ なら、この領域に対して画像ブロックBBとの一致が最適だからである。 運動査定BSCの結果として、先行画像Bの領域が 予測画像ブロックPBBとして選択される。この画像ブロックに対してはエラー 度が最小である。なぜなら、この領域に対して画像ブロックBBとの一致が最適 だからである。 さらに運動査定の枠内で、画像ブロックBBの予測画像ブロックPBBに対す る位置的ずれが先行画像において検出される。ずれは以降、動きベクトルBVと 称する。 運動査定BSCの枠内で、先行画像の領域をそれぞれ一義的にアドレシングす るためにADRがメモリSPに供給される。 動きベクトルBVは運動査定BSCが完全に終了した後、メモリSPに記憶さ れる。 予測画像ブロックPBBの画素の符号化情報は減算ユニットSEに供給され、 マクロブロックMBないしは画像ブロックBBの画素BPの符号化情報から減算 される。 第1の実施例: 第1の実施例(その方法ステップが図6に示されている)では、上に述べた方 法が次のように拡張されて実行される。 各マクロブロックMBないしは各画像ブロックBB(600)に対して、記憶 された先行画像内で領域が選択される。この領域は先行画像内で、デジタル画像 B内のマクロブロックMBないしは画像ブロックBB と相対的に同じ位置にある。すなわち、画像セグメントの領域に対する位置的ず れを表す、選択されたスタートベクトルはゼロベクトルである。 選択された領域はマクロブロックMB(16×16画素)ないしは画像ブロッ クBB(8×8画素)と同じ形状と大きさを有する。選択された領域を以下、先 行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBと称する。 先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBとマクロブロック MBないしは画像ブロックBBは第1の比較ユニットVE1(図4参照)に供給 され、子のユニットで上に述べたエラー度Fが形成される(ステップ602)。 第3のステップ6023では、エラー度Fが所定の第1の閾値S1より小さい か否かが検査される(F<S1?) エラー度Fが第1の閾値S1より小さければ(604)、第1の比較ユニット VE1により信号BSBSが形成され、運動査定BSCのためのユニットに供給 される。この信号により、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBに対し て運動査定が実行されないことが指示される。さらに、第1の比較ユニットVE 1により別の信号BSDCTが形成され、変換符号化DCTのためのユニットに 供給される。この信号によりマクロブロックMBないしは画像ブロックBBに対 して変換符号化DCTが実行されないことが指示される。言い替えるとこの場合 は、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBと先行マクロブロックVMB ないしは先行画像ブロックVBBとの間に十分に良好な一致が存在する場合には 運動査定BSC(605)および変換符号化DCT(606)を行わないことを 意味する。 エラー度Fが第1の閾値S1より小さくなければ(607)、上に説明した運 動査定BSC(608)と変換符号化DCT(609)、量子化およびエントロ ピー符号化(610)が実行される。 この手段により、符号化のために必要な計算時間を格段に節約することができ る。 第2の実施例: 第2の実施例のステップが図7に示されている。この第2の実施例は第1の実 施例とは、いくつかの付加的なステップの点で異なるだけである。 各マクロブロックMBないしは各画像ブロックBB(600)に対して同じよ うに、記憶された先行画像内で領域が選択される(ステップ601)。この領域 は、先行画像内においてデジタル画像BのマクロブロックMBないしは画像ブロ ックBBと相対的に同じ位置にある。選択された領域はマクロブロックMB(1 6×16画素)ないしは画像ブロックBB(8×8画素)と同じ形状および大き さである。選択された領域 を以下、先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBと称する。 先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBとマクロブロック MBないしは画像ブロックBBは第1の比較ユニットVE1(図4参照)に供給 され、ここで上に述べたエラー度Fが形成される(ステップ602)。 第3のステップ603で、エラー度Fが所定の第1の閾値S1(604)より 小さいか否かが検査される(F<S1?)。 エラー度Fが第1の閾値S1よりも小さければ(604)、次にステップがさ らに実行される。 少なくとも1つの別のエラー度F2が第1の比較ユニットVE1でマクロブロ ックMBないしは画像ブロックBBに対して形成される(ステップ701)。 少なくとも1つの別のエラー度F2は、マクロブロックMBないしは画像ブロ ックBBの、先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBからの 偏差を種々の側面について表す。この種々の側面とは符号化された画像を復号す る際に別のアーチファクトにつながり得るものである。 別のエラー度として、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBの画素の それぞれ別の符号化情報と、先行マクロブロックMBないしは先行画像ブロック BBの画素BPの色値との一致を使用する。このこと は、エラー度Fの形成に対して輝度情報を使用し、別のエラー度F2の形成に対 してはクロミナンス情報を使用すること、またはその反対に使用することを意味 する。 別のエラー度の形成も、符号化情報の差分の絶対値の和を形成することにより 行われる。 第2のエラー度Fが所定の第2の閾値よりも小さければ(ステップ702,7 03)、さらに符号化情報の差(輝度情報および/または色情報)が第1の数n 1より多い複数の画素において第3の閾値T1より大きいか否かを検査する(ス テップ704)。言い替えればこのことは、符号化情報が第3の閾値T1よりも 大きな画素の数wを検出することである。この数が第1の数n1より多ければマ クロブロックMBないしは画像ブロックBBを符号化しなければならない。 そうでなければ(ステップ705)、さらに所定数の別の検査ステップ(70 6)において、符号化情報の差がそれぞれ別の数nk(k=2...m、m∈N+/ {1})より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値Tkより大きいか否かが検 査される。それぞれ、(nk+1<nk)および(Tk+1>Tk)が成り立つ 。 符号化情報が別の閾値Tkより大きい画素の数wkが別の数nkより多い場合 (707)、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBは常に符号化される か、またはマクロブロックMBないしは画像ブロック BBに対して運動査定が実行される。 しかし符号化情報が別の閾値Tkより大きい画素の数wkが別の閾値nkより 多くなければ(708)、第1の比較ユニットVE1により信号BSBSが形成 され、運動推定BSCのためのユニットに供給される。この信号により、マクロ ブロックMBないしは画像ブロックBBに対して運動推定の実行されないことが 指示される。さらに第1の比較ユニットVE1により別の信号BSDCTが形成 され、変換符号化DCTのためのユニットに供給される。この信号により、マク ロブロックMBないしは画像ブロックBBに対して変換符号化の実行されないこ とが指示される。言い替えればこのことは、マクロブロックMBないしは画像ブ ロックBBと先行マクロブロックないしは先行画像ブロックVBBとの間に十分 に良好な一致が存在する場合、運動査定BSC(605)および変換符号化DC T(606)が実行されないことを意味する。 他のすべての場合に対しては、上に説明した運動査定BSC(608)および 変換符号化DCT(609)、量子化およびエントロピー符号化(610)が実 行される。 第3の実施例: 第3の実施例が図5に、そのフローチャートが図1に示されている。第3の実 施例では、各マクロブロックMBないしは画像ブロックBBに対して動きベクト ルBVを検出するための運動査定BSCが実行される(101)。動きベクトル BVはマクロブロックMBないしは画像ブロックBBに配属され(ステップ10 2)、メモリSPに記憶される(ステップ103)。 図5は第2の比較ユニットVE2を示し、このユニットは次の方法ステップが 実行されるように構成されている。 第2の比較ユニットVE2にはマクロブロックMBないしは画像ブロックBB 並びに先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBが供給される 。 少なくともエラー度Fが第2の比較ユニットVE2でマクロブロックMBない しは画像ブロックBBに対して形成される(ステップ602)。 さらに第2のエラー度F2がマクロブロックMBないしは画像ブロックBBに 対して形成される。 別のエラー度F2として、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBの画 素BPの符号化情報と、先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックV BBの画素BPの符号化情報との一致が使用される。このことは、色値の差分絶 対値の和形成によって行われる。 別のエラー度F2が所定の閾値S2より小さければ(ステップ702,703 )、さらに符号化情報(輝度情報および/または色情報)の差が第1の数n1よ り多い複数の画素において第3の閾値T1よりも大きいか否かが検査される(ス テップ704)。言い替えればこのことは、符号化情報が第3の閾値T1より大 きな画素の数wを検出することである。この数が第1の数n1より多ければ、マ クロブロックMBないしは画像ブロックBBを符号化しなければならない。 そうでない場合(ステップ705)、さらに所定数の別の検査ステップ(70 6)において、符号化情報の差がそれぞれ別の数nk(k=1...m、m∈N+/{ 1})より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値Tkより大きいか否かが検査 される。それぞれ、(nk+1<nk)および(Tk+1>Tk)が当てはまる 。 マクロブロックMBないしは画像ブロックBBは、符号化情報が別の閾値Tk より大きい画素の数wkが別の数nkより多い場合(707)、常に符号化され る。 しかし符号化情報が別の閾値Tkよりも大きい画素の数wkが別の閾値nkよ りも多くなければ(708)、第2の比較ユニットVE2により別の信号BSD CTが形成され、変換符号化DCTのためのユニットに供給される。この信号に より、マクロブロックMBないしは画像ブロックBBに対して変換符号化DCT の実行されないことが指示される。 言い替えれば、マクロブロックMBないしは画像ブ ロックBBと先行マクロブロックVMBないしは先行画像ブロックVBBとの間 に十分に良好な一致がある場合には、変換符号化DCTは行われない(606) 。動きベクトルBV自体だけがエントロピー符号化VLCのためのユニットに供 給され、そこでエントロピー符号化される。第2の比較ユニットVE2によって この場合は、別の信号BSDCTが形成され、変換符号化DCTのためのユニッ トに供給される。この信号により、マクロブロックMBないしは画像ブロックB Bに対して変換符号化DCTの実行されないことが指示される。 それ以外の場合はすべて(709,710)、上に説明した変換符号化DCT (609)、量子化およびエントロピー符号化(610)がマクロブロックMB ないしは画像ブロックBBに対して実行される。 さらに上に説明した実施例に対するいくつかの択一的実施例を示す。 本発明の枠内で、運動査定および変換符号化を使用する各ブロック指向の画像 符号化方法を使用することができる。これは例えば、MPEG1、H.261規 格による方法またはH.263規格による方法である。 本発明はさらに簡単に、オブジェクト指向の画像符号化方法にも有利に適用で きる。この場合は、画像セグメントが任意の形状を有する。 エラー度は別の手法でも形成することができる。例えば輝度値の差の任意の基 準を和形成することにより形成できる。 すべての閾値および/または数nkは適合的に構成することができる。閾値を 適合的に、量子化を表す量子化パラメータに依存させると有利である。 エラー度Fないしは別のエラー度F2を形成するために、マクロブロックMB ないしは画像ブロックBBの縁部領域にある画素の差を、縁部領域の外にある画 素の差よりも大きく重み付けすると有利である。 エラー度Fないしは別のエラー度F2は一般的に次式から得られる。 **数式(2) ここで、αijは重み付けマトリクス(αij)の要素を表す。 重み付けマトリクス(αij)に対しては、次の例として示された構造が有利で ある。 **数式(3) 重み付けマトリクス(αij)の縁部近傍にあるαijに重み付けマトリクス(αij )の中心にあるものよりも大きな値を割り当てると有利である。 縁部領域に対しては値10、中心に対しては値1が有利である。 これにより重み付けマトリクス(αij)に対して次の構造が得られる。 **数式4 縁部領域の大きさは、それぞれ2列ないし2行をマクロブロックMBないしは 画像ブロックBBの縁部に有すれば十分である。 スタートベクトルとしてさらに、予測によって求められた予測ベクトルを使用 することができる。 本明細書の枠内で次の刊行物が引用されている。 **表
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年5月26日(1999.5.26) 【補正内容】 請求の範囲 1. 画像セグメントを備えたデジタル画像の符号化方法であって、 該画像セグメントは、それぞれ符号化情報の配属された画素を有しており、 記憶された、時間的に先行する画像を使用し、 該画像は先行画像セグメントを備え、当該画像セグメントはそれぞれ先行する 符号化情報の配属された先行画素を有している形式の方法において、 先行画像セグメントを所定のスタートベクトルに依存して選択し、 該スタートベクトルにより、画像セグメントの先行画像セグメントに対する位 置的ずれが表され、 画像セグメントの符号化情報と先行画像セグメントの符号化情報との間のエラ ー度を形成し、 当該エラー度を、種々異なる画素の符号化情報の差が異なって重み付けされる ようにして形成し、 該エラー度が第1の閾値より小さいか否かを検査し、 エラー度が第1の閾値(S1)より小さい場合、画像セグメントを残留エラー 符号化には使用せず、 それ以外の場合に、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピー符 号化に使用する、 ことを特徴とする符号化方法。 2. 前記スタートベクトルは、ゼロベクトル、または画像セグメントに対す る予測によって求められた予測ベクトル、または画像セグメントに対する運動査 定によって求められた動きベクトルである、請求項1記載の方法。 3. エラー度が第1の閾値より小さい場合には次の方法ステップを実行する : 画像セグメントに対して、画像セグメントと先行する画像セグメントとの間の 少なくとも1つの別のエラー度を形成し、 第2のエラー度が第2の閾値(S2)より小さい場合には、前記画像セグメン トを残留エラー符号化には使用せず、 それ以外の場合、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピー符号 化に使用する、請求項1または2記載の方法。 4. 残留エラー符号化では、画像セグメントを量子化に使用する、請求項1 から3までのいずれか1項記載の方法。 5. 少なくとも1つの閾値を適合的に構成する、請求項1から4までのいず れか1項記載の方法。 6. 閾値の少なくとも1つを量子化パラメータに依存して適合的に構成する 、請求項4記載の方法。 7. 別のエラー度として次の基準の少なくとも1つを使用する; ・画像セグメントの画素の色情報と、先行する画像セグメントの先行する画素の 色情報との差 ・画像セグメントの画素の輝度情報と、先行する画像セグメントの先行する画素 の輝度情報との差 ・画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行する画素 の符号化情報との差の位置的広がり; 請求項3から6までのいずれか1項記載の方法。 8. 画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行す る画素の符号化情報との差の位置的広がりを求めるために、少なくとも一度、符 号化情報の差が第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値(T1 )より大きいか否かを検査し、 符号化情報の差が、第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値 (t1)より大きければ、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピ ー符号化に使用する、請求項7記載の方法。 9. 符号化情報の差の位置的広がりを求めるために複数のステップで、符号 化情報の差が別の数(nk)より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値(T k)より大きいか否かを検査し、 符号化情報の差が、別の数(nk)より多い複数の画素において別の閾値(T k)より大きい場合、前記画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピ ー符号化に使用する、請求項8記載の方法。 10. 少なくとも1つの数および/または少なくとも1つの閾値を適合的に 構成する、請求項8または9記載の方法。 11. 少なくとも1つの数および/または第3の閾値(T1)および/また は別の閾値(Tk)を量子化パラメータに依存して適合的に構成する、請求項8 または9記載の方法。 12. 別のエラー度を、種々異なる画素の符号化情報の差が異なって重み付 けされるようにして求める、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。 13. 重み付けは、画像セグメントの所定の大きさの縁部に存在する画素の 符号化情報の差を、縁部領域の外にある画素の符号化情報の差よりも大きく重み 付けするように行う、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。 14. 画像セグメントを備えたデジタル画像の符号化装置であって、 該画像セグメントはそれぞれ符号化情報の配属された画素を有し、 記憶された、時間的に先行する画像が使用され、 該画像は、先行する画素を有する先行する画像セグメントを備えており、 前記画素にはそれぞれ先行する符号化情報が配属されており、 マイクロプロセッサユニットを有し、該マイクロプロセッサユニットは次のよ うに構成されている、すなわち 先行する画像セグメントがスタートベクトルに依存して選択され、該スタート ベクトルにより画像セグメントの先行画像セグメントに対する位置的ずれが表さ れ、 画像セグメントの符号化情報と、先行する画像セグメントの先行する符号化情 報とのエラー度が形成され、 当該エラー度は、種々の画素の符号化情報の差が異なって重み付けされるよう にして検出され、 エラー度が第1の閾値より小さいか否かが検査され、 エラー度が第1の閾値(S1)より小さい場合、画像セグメントは残留エラー 符号化に使用されず、 それ以外の場合、画像セグメントが残留エラー符号化およびエントロピー符号 化に使用される、 ように構成されていることを特徴とする符号化装置。 15. プロセッサユニットは、スタートベクトルがゼロベクトル、または画 像セグメントに対する予測によって求められた予測ベクトル、または画像セグメ ントに対する運動査定によって求められた動きベクトルであるように構成されて いる、請求項14記載の装置。 16. プロセッサユニットは、エラー度が第1の閾値より小さい場合、次の ステップが実行されるように構成されている: ・画像セグメントに対して、画像セグメントと先行する画像セグメントとの間の 少なくとも1つの別のエラー度が形成され、 ・第2のエラー度が第2の閾値(S2)より小さい場合、画像セグメントが残留 エラー符号化に使用されず、 それ以外の場合、画像セグメントは残留エラー符号化およびエントリピー符号 化に使用される、 ように構成されている、請求項14または15記載の装置。 17. プロセッサユニットは、残留エラー符号化の際に画像セグメントが量 子化に使用されるように構成されている請求項14から16までのいずれか1項 記載の装置。 18. プロセッサユニットは、閾値の少なくとも1つが適合的であるように 構成されている、請求項14から17までのいずれか1項記載の装置。 19. プロセッサユニットは、閾値の少なくとも1つが量子化パラメータに 依存して適合的であるように構成されている、請求項17記載の装置。 20. プロセッサユニットは、別のエラー度として次の基準の少なくとも1 つが使用されるように構成 されている、 ・画像セグメントの画素の色情報と、先行する画像セグメントの先行する画素の 色情報との差 ・画像セグメントの画素の輝度情報と、先行する画像セグメントの先行する画素 の輝度情報との差 ・画像セグメントの画素の符号化情報と、先行する画像セグメントの先行する画 素の符号化情報との差の位置的広がり 請求項16から19までのいずれか1項記載の装置。 21. プロセッサユニットは、 画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行する画素 の符号化情報との差の位置的広がりを検出するために、少なくとも一度、符号化 情報の差が第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値(T1)よ り大きいか否かが検査され、 符号化情報の差が、第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値 (T1)より大きい場合、画像セグメントが残留エラー符号化とエントロピー符 号化に使用されるように構成されている、請求項20記載の装置。 22. プロセッサユニットは、 符号化情報の差の位置的広がりを検出するために複数のステップで、符号化情 報の差が別の数(ni)より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値(Si) より大きいか否かが検査され、 符号化情報の差が、別の数(nk)より多い複数の画素において別の閾値(T k)より大きい場合、画像セグメントが残留エラー符号化およびエントロピー符 号化に使用されるように構成されている、請求項21記載の装置。 23. プロセッサユニットは、少なくとも1つの数および/または少なくと も1つの閾値が適合的であるように構成されている、請求項21または22記載 の装置。 24. プロセッサユニットは、少なくとも1つの数および/または第3の閾 値(T1)および/または別の閾値(Tk)が量子化パラメータに依存して適合 的であるように構成されている、請求項21または22記載の装置。 25. プロセッサユニットは、第2のエラー度が種々異なる画素の符号化情 報の差が異なって重み付けされるようにして検出されるように構成されている、 請求項14から24までのいずれか1項記載の装置。 26. プロセッサユニットは、画像セグメントの所定の大きさの縁部領域に ある画素の符号化情報の差が、縁部領域の外にある画素の符号化情報の差よりも 大きく重み付けされるように構成されている、請求項14から25までのいずれ か1項記載の装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 画像セグメントを有するデジタル画像の符号化方法であって、 前記画像セグメントは、それぞれ符号化情報の配属された画素を有し、 記憶された、時間的に先行する画像を使用し、 該画像は、先行する画素を有する画像セグメントを備えており、前記画素には それぞれ先行する符号化情報が配属されている形式の方法において、 先行する画像セグメントを次のようなスタートベクトルに依存して選択し、 該スタートベクトルは画像セグメントの、先行する画像セグメントに対する位 置的ずれを表すものであり、 画像セグメントの符号化情報と先行する画像セグメントの符号化情報との間の エラー度を形成し、 該エラー度が第1の閾値よりも小さいか否かを検査し、 エラー度が第1の閾値(S1)より小さい場合には、前記画像セグメントを残 留エラー符号化に使用せず、 それ以外の場合、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピー符号 化に使用する、 ことを特徴とする符号化方法。 2. 前記スタートベクトルは、ゼロベクトル、または画像セグメントに対す る予測によって求められた予測ベクトル、または画像セグメントに対する運動査 定によって求められた動きベクトルである、請求項1記載の方法。 3. エラー度が第1の閾値より小さい場合には次の方法ステップを実行する : 画像セグメントに対して、画像セグメントと先行する画像セグメントとの間の 少なくとも1つの別のエラー度を形成し、 第2のエラー度が第2の閾値(S2)より小さい場合には、前記画像セグメン トを残留エラー符号化には使用せず、 それ以外の場合、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピー符号 化に使用する、請求項1または2記載の方法。 4. 残留エラー符号化では、画像セグメントを量子化に使用する、請求項1 から3までのいずれか1項記載の方法。 5. 少なくとも1つの閾値を適合的に構成する、請求項1から4までのいず れか1項記載の方法。 6. 閾値の少なくとも1つを量子化パラメータに依存して適合的に構成する 、請求項4記載の方法。 7. 別のエラー度として次の基準の少なくとも1つを使用する; ・画像セグメントの画素の色情報と、先行する画像セグメントの先行する画素の 色情報との差 ・画像セグメントの画素の輝度情報と、先行する画像セグメントの先行する画素 の輝度情報との差 ・画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行する画素 の符号化情報との差の位置的広がり; 請求項3から6までのいずれか1項記載の方法。 8. 画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行す る画素の符号化情報との差の位置的広がりを求めるために、少なくとも一度、符 号化情報の差が第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値(T1 )より大きいか否かを検査し、 符号化情報の差が、第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値 (t1)より大きければ、画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピ ー符号化に使用する、請求項7記載の方法。 9. 符号化情報の差の位置的広がりを求めるために複数のステップで、符号 化情報の差が別の数(nk)より多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値(T k)より大きいか否かを検査し、 符号化情報の差が、別の数(nk)より多い複数の画素において別の閾値(T k)より大きい場合、前記画像セグメントを残留エラー符号化およびエントロピ ー符号化に使用する、請求項8記載の方法。 10. 少なくとも1つの数および/または少なくとも1つの閾値を適合的に 構成する、請求項8または9記載の方法。 11. 少なくとも1つの数および/または第3の閾値(T1)および/また は別の閾値(Tk)を量子化パラメータに依存して適合的に構成する、請求項8 または9記載の方法。 12. エラー度を、種々異なる画素の符号化情報の差が異なって重み付けさ れるようにして検出する、請求項1から11までのいずれか1項記載の方法。 13. 別のエラー度を、種々異なる画素の符号化情報の差が異なって重み付 けされるようにして求める、請求項1から12までのいずれか1項記載の方法。 14. 重み付けは、画像セグメントの所定の大きさの縁部に存在する画素の 符号化情報の差を、縁部領域の外にある画素の符号化情報の差よりも大きく重み 付けするように行う、請求項12または13記載の方法。 15. 画像セグメントを備えたデジタル画像の符号化装置であって、 該画像セグメントはそれぞれ符号化情報の配属された画素を有し、 記憶された、時間的に先行する画像が使用され、 該画像は、先行する画素を有する先行する画像セグ メントを備えており、 前記画素にはそれぞれ先行する符号化情報が配属されており、 マイクロプロセッサユニットを有し、該マイクロプロセッサユニットは次のよ うに構成されている、すなわち 先行する画像セグメントがスタートベクトルに依存して選択され、該スタート ベクトルにより画像セグメントの先行する画像セグメントに対する位置的ずれが 表され、 画像セグメントの符号化情報と、先行する画像セグメントの先行する符号化情 報とのエラー度が形成され、 エラー度が第1の閾値より小さいか否かが検査され、 エラー度が第1の閾値(S1)より小さい場合、画像セグメントは残留エラー 符号化に使用されず、 それ以外の場合、画像セグメントが残留エラー符号化およびエントロピー符号 化に使用される、 ように構成されていることを特徴とする符号化装置。 16. プロセッサユニットは、スタートベクトルがゼロベクトル、または画 像セグメントに対する予測によって求められた予測ベクトル、または画像セグメ ントに対する運動査定によって求められた動きベクトルであるように構成されて いる、請求項15記載の装 置。 17. プロセッサユニットは、エラー度が第1の閾値より小さい場合、次の ステップが実行されるように構成されている: ・画像セグメントに対して、画像セグメントと先行する画像セグメントとの間の 少なくとも1つの別のエラー度が形成され、 ・第2のエラー度が第2の閾値(S2)より小さい場合、画像セグメントが残留 エラー符号化に使用されず、 それ以外の場合、画像セグメントは残留エラー符号化およびエントリピー符号 化に使用される、 ように構成されている、請求項15または16記載の装置。 18. プロセッサユニットは、残留エラー符号化の際に画像セグメントが量 子化に使用されるように構成されている請求項15から17までのいずれか1項 記載の装置。 19. プロセッサユニットは、閾値の少なくとも1つが適合的であるように 構成されている、請求項15から18までのいずれか1項記載の装置。 20. プロセッサユニットは、閾値の少なくとも1つが量子化パラメータに 依存して適合的であるように構成されている、請求項18記載の装置。 21. プロセッサユニットは、別のエラー度とし て次の基準の少なくとも1つが使用されるように構成されている、 ・画像セグメントの画素の色情報と、先行する画像セグメントの先行する画素の 色情報との差 ・画像セグメントの画素の輝度情報と、先行する画像セグメントの先行する画素 の輝度情報との差 ・画像セグメントの画素の符号化情報と、先行する画像セグメントの先行する画 素の符号化情報との差の位置的広がり 請求項17から20までのいずれか1項記載の装置。 22. プロセッサユニットは、 画像セグメントの画素の符号化情報と先行する画像セグメントの先行する画素 の符号化情報との差の位置的広がりを検出するために、少なくとも一度、符号化 情報の差が第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値(T3)よ り大きいか否かが検査され、 符号化情報の差が、第1の数(n1)より多い複数の画素において第3の閾値 (T1)より大きい場合、画像セグメントが残留エラー符号化とエントロピー符 号化に使用されるように構成されている、請求項21記載の装置。 23. プロセッサユニットは、 符号化情報の差の位置的広がりを検出するために複数のステップで、符号化情 報の差が別の数(ni)よ り多い複数の画素においてそれぞれ別の閾値(Si)より大きいか否かが検査さ れ、 符号化情報の差が、別の数(nk)より多い複数の画素において別の閾値(T k)より大きい場合、画像セグメントが残留エラー符号化およびエントロピー符 号化に使用されるように構成されている、請求項22記載の装置。 24. プロセッサユニットは、少なくとも1つの数および/または少なくと も1つの閾値が適合的であるように構成されている、請求項22または23記載 の装置。 25. プロセッサユニットは、少なくとも1つの数および/または第3の閾 値(T1)および/または別の閾値(Tk)が量子化パラメータに依存して適合 的であるように構成されている、請求項22または23記載の装置。 26. プロセッサユニットは、エラー度が種々異なる画素の符号化情報の差 が異なって重み付けされるようにして検出されるように構成されている、請求項 15から25までのいずれか1項記載の装置。 27. プロセッサユニットは、第2のエラー度が種々異なる画素の符号化情 報の差が異なって重み付けされるようにして検出されるように構成されている、 請求項15から26までのいずれか1項記載の装置。 28. プロセッサユニットは、画像セグメントの 所定の大きさの縁部領域にある画素の符号化情報の差が、縁部領域の外にある画 素の符号化情報の差よりも大きく重み付けされるように構成されている、請求項 26または27記載の装置。
JP54760298A 1997-05-07 1998-04-23 デジタル画像シーケンスの符号化方法および符号化装置 Expired - Lifetime JP3478836B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19719471 1997-05-07
DE19719471.0 1997-05-07
PCT/DE1998/001137 WO1998051086A1 (de) 1997-05-07 1998-04-23 Verfahren und vorrichtung zur codierung eines digitalisierten bildes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520838A true JP2001520838A (ja) 2001-10-30
JP3478836B2 JP3478836B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=7829008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54760298A Expired - Lifetime JP3478836B2 (ja) 1997-05-07 1998-04-23 デジタル画像シーケンスの符号化方法および符号化装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6606414B1 (ja)
EP (1) EP0981910B1 (ja)
JP (1) JP3478836B2 (ja)
CN (1) CN1156169C (ja)
DE (1) DE59802148D1 (ja)
WO (1) WO1998051086A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868247B1 (ko) * 2013-11-30 2018-06-15 동지대학교 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100813963B1 (ko) * 2005-09-16 2008-03-14 세종대학교산학협력단 동영상의 무손실 부호화, 복호화 방법 및 장치
CN102577391A (zh) * 2009-10-20 2012-07-11 夏普株式会社 图像编码装置、图像解码装置、以及编码数据的数据结构
CN110691250B (zh) * 2013-10-12 2022-04-08 广州中广国科测控技术有限公司 结合块匹配和串匹配的图像压缩装置
EP3258465A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-20 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. A method for automatic adaptation of a user interface

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244883A (ja) 1988-08-05 1990-02-14 Toshiba Corp 動画像伝送方式
JP2847569B2 (ja) 1990-06-26 1999-01-20 富士通株式会社 動画像符号化制御方式
US5497338A (en) * 1993-04-09 1996-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Motion vector detecting circuit
JP3084175B2 (ja) * 1993-06-18 2000-09-04 シャープ株式会社 画像圧縮装置
JP3050736B2 (ja) * 1993-12-13 2000-06-12 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP3356516B2 (ja) * 1993-12-28 2002-12-16 シャープ株式会社 動画像符号化装置
JP3561943B2 (ja) 1994-03-01 2004-09-08 ソニー株式会社 画像符号化方法
JPH0846971A (ja) * 1994-07-29 1996-02-16 Sharp Corp 動画像符号化装置
JPH0870456A (ja) 1994-08-29 1996-03-12 Graphics Commun Lab:Kk 動きベクトル探索方法
KR100365555B1 (ko) * 1994-10-19 2003-08-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 화상부호화/복호화장치
US5757668A (en) 1995-05-24 1998-05-26 Motorola Inc. Device, method and digital video encoder of complexity scalable block-matching motion estimation utilizing adaptive threshold termination
DE19648963C1 (de) * 1996-11-26 1998-04-30 Siemens Ag Verfahren zur Bildcodierung eines digitalisierten Bildes, Verfahren zur Bilddecodierung eines digitalisierten Bildes und Anordnung zur Durchführung der Verfahren

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101868247B1 (ko) * 2013-11-30 2018-06-15 동지대학교 영상 부호화, 복호화 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US6606414B1 (en) 2003-08-12
CN1260097A (zh) 2000-07-12
EP0981910A1 (de) 2000-03-01
WO1998051086A1 (de) 1998-11-12
JP3478836B2 (ja) 2003-12-15
EP0981910B1 (de) 2001-11-14
CN1156169C (zh) 2004-06-30
DE59802148D1 (de) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100772576B1 (ko) 비디오 정보를 부호화 및 복호화하기 위한 방법, 움직임보상 비디오 부호기 및 대응하는 복호기
US7983493B2 (en) Adaptive overlapped block matching for accurate motion compensation
US7813429B2 (en) System and method for segmentation of macroblocks
JP4724459B2 (ja) 適応時間予測を用いた動きベクトル検出
WO2009084340A1 (ja) 動画像符号化装置、および、動画像復号装置
JP2004112818A (ja) 動きベクトルを符号化又は復号化する方法及び装置
JPH09200760A (ja) 映像符号化装置における量子化間隔決定方法及び回路
WO2022104498A1 (zh) 帧内预测方法、编码器、解码器以及计算机存储介质
US20130243085A1 (en) Method of multi-view video coding and decoding based on local illumination and contrast compensation of reference frames without extra bitrate overhead
JP4774315B2 (ja) 画像復号化装置及び画像復号化方法
JP2004328633A (ja) 動き予測補償装置及びその方法
JP5178616B2 (ja) シーンチェンジ検出装置および映像記録装置
JP2001251627A (ja) 符号化装置、符号化方法及びプログラムを記録した記録媒体
US20070147511A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2001520838A (ja) デジタル画像の符号化方法および符号化装置
US7068721B2 (en) Method and configuration for coding a digitized picture, and method and configuration for decoding a digitized picture
US10873745B1 (en) Early intra coding decision (PPH)
KR100305582B1 (ko) 영상복잡도에 기초한 적응 매칭스캔을 이용한 움직임 고속예측방법
JP2009509405A (ja) ビデオシーケンスにおける可変形状動き推定
JP2001346208A (ja) 画像信号復号化装置および方法
JP4154772B2 (ja) 画像情報変換装置および変換方法
JP2894335B2 (ja) 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体
JP2000513914A (ja) ディジタル画像を符号化および復号化する方法および装置
JP2010166275A (ja) 画像符号化装置
JP2865847B2 (ja) 動画像符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term