JP2894335B2 - 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体

Info

Publication number
JP2894335B2
JP2894335B2 JP27701397A JP27701397A JP2894335B2 JP 2894335 B2 JP2894335 B2 JP 2894335B2 JP 27701397 A JP27701397 A JP 27701397A JP 27701397 A JP27701397 A JP 27701397A JP 2894335 B2 JP2894335 B2 JP 2894335B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motion vector
quantization
image signal
average
calculating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27701397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11122622A (ja
Inventor
直人 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Co Ltd filed Critical Nippon Electric Co Ltd
Priority to JP27701397A priority Critical patent/JP2894335B2/ja
Publication of JPH11122622A publication Critical patent/JPH11122622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2894335B2 publication Critical patent/JP2894335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像符号化装置、方
法及びこの装置、方法で用いられるプログラムを記録し
た記録媒体に関し、特にMPEG2(‘Generic coding o
f moving pictures and associated audio information
: video',ISO/IEC 13818-2) に代表される動き
補償回路を備えた動画像符号化装置の符号量制御に用い
て好適なものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、動き補償回路を備えた動画像符
号化装置の符号量制御回路は、マクロブロックと呼ばれ
る複数のDCT変換(離散コサイン変換)ブロックごと
に、1つの量子化ステップ値を用いて量子化の粗密を変
化させることで発生符号量を制御するようにしている。
これは、1秒当たりの目標符号量に対して、フレーム当
たりの割り当て符号量を、Iピクチャと呼ばれるフレー
ム内符号化フレーム、Pピクチャと呼ばれる前方向予測
フレーム、Bピクチャと呼ばれる内挿予測フレームの3
種類のフレーム構造にあらかじめ定められた比率で割り
当てるものである。そして、各フレーム構造ごとに割り
当てられた符号量に対して、画像の平坦なブロックは小
さな量子化ステップ値で、複雑なブロックは大きな量子
化ステップ値を用いて量子化処理を行うことで、画面内
の画質を均一に保つようにしている。
【0003】従来の高精度に符号量制御を行う動画像符
号化装置では、画面全体、あるいは画面内の局所的な特
性に合わせて量子化ステップ値を制御するため、フィー
ドフォワード制御とフィードバック制御とを組み合わせ
た方式を用いている。フィードフォワード部では、例え
ば特願平6-226402号公報に示されるように、直交変換係
数値を実際に量子化、可変長符号化処理を行い、入力画
像に対する可変長符号語の適応度を予め分析する方法が
ある。この方法は、最も精度良く制御できることが知ら
れているが、複数個の量子化、可変長符号化を必要と
し、回路規模が大きくなるため、装置の小型化が困難で
ある。そのため、回路規模を小さくできる入力画像の隣
接画素間の相関や、アクティビティと呼ばれる変換係数
値の絶対値和や自乗和を用いて、量子化ステップ値の算
出を行う必要がある。
【0004】また、フィードバック部は、実際の可変長
符号化回路の発生符号量と目標符号量との差分を用いて
制御する。これは、符号化未処理のフレーム内マクロブ
ロック数、VLCバッファ出力符号量、及び対象フレー
ムに割り当てられた目標符号量から、VLCバッファ出
力符号量が目標符号量より多いとき、量子化ステップ値
を大きくし、少ないとき、量子化ステップ値を小さくす
るものである。また、1フレームの符号化処理が終了す
ると、VLCバッファの出力符号量と目標符号量との差
分を計算し、フレームあたりの目標符号量を修正する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の符号量
制御回路は、圧縮率の低い領域では、画質劣化が知覚さ
れることなく良好な再生画像品質が得られるが、圧縮率
の高い領域では、再生画像品質を左右する低減の周波数
成分情報が失われるため、モスキートノイズやブロック
ノイズといった直交変換を用いた動画像符号化装置特有
の画質劣化が知覚される。特に、動き補償回路を備えた
動画像符号化装置は、Iピクチャに十分な符号量を与え
ないと、Pピクチャ、Bピクチャの予測誤差信号が大き
くなり、結果的に発生符号量が大きくなるため、画質に
大きく影響するという問題があった。
【0006】従って、本発明の目的は、画質劣化が知覚
されやすい圧縮率の高い領域において、視覚的に良好な
再生画像品質が得ることを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、上記
の目的を達成するために、本発明による画像符号化装置
においては、複数の画素からなるブロックに分割された
入力画像信号の動きベクトルを探索する探索手段と、上
記探索された動きベクトルを用いて上記ブロック毎に符
号化対象画面と動きベクトル算出画面の各画像信号の差
分値を求める動き補償手段と、上記差分値に対して上記
ブロック毎に直交変換を施し変換係数を出力する直交変
換手段と、上記変換係数を量子化する量子化手段と、上
記量子化手段における量子化ステップを制御し量子化係
数を出力する量子化制御手段と、上記量子化係数を可変
長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置にお
いて、上記量子化制御手段は、画面の所定部分と他の部
分の各画像信号についてそれぞれアクティビティ平均を
算出する第1の算出手段と、上記算出されたアクティビ
ティ平均に応じて上記所定部分の画像信号に対する量子
化制御を行う制御手段とを設けている。
【0008】また、上記量子化制御手段が、上記所定部
分と他の部分における上記動ベクトルの距離平均を算出
する第2の算出手段を有し、上記制御手段により、上記
算出された動きベクトルの距離平均に応じて上記所定部
分の画像信号に対する量子化制御を行うようにしてもよ
い。
【0009】また、本発明による画像符号化方法におい
ては、複数の画素からなるブロックに分割された入力画
像信号の動きベクトルを探索する手順と、上記探索され
た動きベクトルを用いて上記ブロック毎に符号化対象画
面と動きベクトル算出画面の各画像信号の差分値を求め
る手順と、上記差分値に対して上記ブロック毎に直交変
換を施し変換係数を求める手順と、上記変換係数を量子
化する手順と、上記量子化における量子化ステップを制
御し量子化係数を求める手順と、上記量子化係数を可変
長符号化する手順と、画面の所定部分と他の部分の各画
像信号についてそれぞれアクティビティ平均を算出する
手順と、上記算出されたアクティビティ平均に応じて上
記所定部分の画像信号に対する量子化ステップの制御を
行う手順とを設けている。
【0010】また、上記所定部分と他の部分における上
記動ベクトルの距離平均を算出する手順と、上記算出さ
れた動きベクトルの距離平均に応じて上記所定部分の画
像信号に対する量子化ステップ制御を行う手順とを設け
てもよい。
【0011】さらに、本発明によるプログラムを記録し
た記録媒体においては、複数の画素からなるブロックに
分割された入力画像信号の動きベクトルを探索する手順
と、上記探索された動きベクトルを用いて上記ブロック
毎に符号化対象画面と動きベクトル算出画面の各画像信
号の差分値を求める手順と、上記差分値に対して上記ブ
ロック毎に直交変換を施し変換係数を求める手順と、上
記変換係数を量子化する手順と、上記量子化における量
子化ステップを制御し量子化係数を求める手順と、上記
量子化係数を可変長符号化する手順と、画面の所定部分
と他の部分の各画像信号についてそれぞれアクティビテ
ィ平均を算出する手順と、上記算出されたアクティビテ
ィ平均に応じて上記所定部分の画像信号に対する量子化
ステップの制御を行う手順とを実行させるためのプログ
ラムを記録している。
【0012】また、上記所定部分と他の部分における上
記動ベクトルの距離平均を算出する手順と、上記算出さ
れた動きベクトルの距離平均に応じて上記所定部分の画
像信号に対する量子化ステップ制御を行う手順とを実行
させるためのプログラムを記録してもよい。
【0013】また、上記所定部分が上記画面の中央部で
あってよく、さらに、上記所定部分に対する符号量を制
御することにより、上記所定部分の画質劣化が少くなる
ように制御するようにしてよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1は、本発明による画像
符号化装置の実施の形態を示すブロック図である。図1
において入力画像データ100は、デジタル化された画
像データであり、多値の白黒画像、RGB原色信号や、
輝度および2種類の色差信号などで構成される。この入
力画像データ100は、フレーム並替回路1において入
力画像データの並び替えが行われる。
【0015】図2はMPEG2で一般的に用いられてい
る入力画像データ100の並び替え順序を示したもの
で、0番目にI0(Iピクチャ)、1番目にB1(Bピ
クチャ)、2番目にB2(Bピクチャ)、3番目にP3
(Pピクチャ)、4番目にB4(Bピクチャ)、5番目
にB5(Bピクチャ)、6番目にP6(Pピクチャ)が
入力されると、並べ替えを行って、0番目I0、1番目
P3、2番目B1、3番目B2、4番目P6、5番目B
4、6番目B5の順序で、マクロブロックごとにマクロ
ブロックデータ101を動ベクトル探索回路2と動き補
償回路3に出力する。
【0016】動きベクトル検索回路2は、フレームメモ
リ10から読み出された予測マクロブロックデータ11
2あるいはフレームメモリ11から読み出された予測マ
クロブロックデータ113を用いて、マクロブロックデ
ータ101の予測誤差が最も小さくなるベクトルを探索
し、探索されたフレームメモリ情報と動ベクトルを動ベ
クトル値102として動き補償回路3と符号量制御回路
5に出力する。
【0017】動き補償回路3は、Iピクチャのときはマ
クロブロックデータ101を、Pピクチャ、Bピクチャ
のときは、マクロブロックデータ101と、動ベクトル
値102に従って読み出された予測マクロブロックデー
タ112又は113との差分値を求め、差分マクロブロ
ックデータ103としてDCT変換回路4に出力する。
【0018】DCT変換回路4は、差分マクロブロック
データ103に対してDCT変換を施し、可変長符号化
を行ったときに非ゼロの係数値が連続するようにジグザ
グスキャン変換等を行い、変換係数値104を符号量制
御回路5と量子化回路6に出力する。ここで、DCT変
換は8×8のブロックサイズが一般的であるが、他の直
交変換手段やブロックサイズを用いても良い。
【0019】次に、量子化回路6は、符号量制御回路5
で算出した量子化ステップ値106と、変換係数値10
4を周波数ごとに異なる重み付けを行う量子化マトリク
スとを用いて、変換係数値104の量子化を行い、量子
化変換係数値107を可変長符号化回路7と逆量子化回
路8に出力する。
【0020】可変長符号化回路7は、量子化変換係数値
107を、ランレングス符号やハフマン符号等のエント
ロピー符号を利用して、量子化変換係数値107に対応
する可変長符号語108を圧縮データとして出力すると
共に、可変長符号化のフレーム内の符号量累積値105
を符号量制御回路5に出力する。ここで、符号量累積値
105は、フレーム開始前に0に初期化されるものとす
る。
【0021】逆量子化回路8は、フレーム構造がIピク
チャあるいはPピクチャのとき、量子化ステップ値10
6と、量子化変換係数値107と量子化回路6と同じ量
子化マトリクスとを用いて逆量子化処理を行い、逆量子
化係数値109を逆DCT変換回路9に出力する。
【0022】逆DCT変換回路9は、逆量子化係数値1
09に対して逆ジグザグスキャン変換を行ってブロック
データを再構成し、逆DCT変換を施して再生画像デー
タ110をフレームメモリ10に出力する。フレームメ
モリ10、11は、フレーム構造がIピクチャ、および
Pピクチャのときの再生画像データを蓄えるメモリで、
動ベクトル探索回路2と動き補償回路3で使用する。ま
た、内挿予測を用いないとき、フレームメモリ11は省
略することができる。
【0023】また、CPU12は、装置全体を制御する
ものであり、記録媒体13に記録された上述の符号化処
理のためのプログラムや、後述する本発明の第1、第2
の実施の形態による処理のためのプログラムに基づいて
制御を実行する。記録媒体13としては、ROM、RA
M等の半導体メモリ、光ディスク、磁気媒体その他の媒
体であってよい。
【0024】図3は、本発明の第1の実施の形態による
符号量制御回路5の詳細な構成を示すブロック図であ
る。アクティビティ算出回路20は、変換係数値104
をマクロブロックごとにDC成分を除く63個の絶対値
和を求め、アクティビティ値114をアクティビティ中
央部平均算出回路21、アクティビティ周辺部平均算出
回路22、アクティビティ全体平均算出回路23とメモ
リ24に出力する。ここで、アクティビティ値の算出は
変換係数値104を用いているが、DCT変換前の画素
の相関値などを用いても良い。
【0025】上記各アクティビティ中央部平均算出回路
21、周辺部平均算出回路22、全体平均算出回路23
は、フレーム画面を中央部と周辺部の2つの領域に分割
し、各領域内のアクティビティ平均を算出し、それぞれ
アクティビティ中央平均値115、アクティビティ周辺
平均値116、アクティビティ全体平均値117として
適応符号量割当回路25に出力する。
【0026】図4は、中央部と周辺部の領域分割例を示
したもので、1フレームを16領域に分割し、領域6、
7、10、11を中央部、それ以外の領域を周辺部とし
ている。中央部の領域は、長方形以外に菱形や楕円で近
似しても良い。
【0027】上記メモリ24は、アクティビティ中央部
平均算出回路21、アクティビティ周辺部平均算出回路
22、アクティビティ全体平均算出回路23が、1フレ
ームのアクティビティ平均を求める間、アクティビティ
値114を遅延させるためのメモリで、1フレーム分の
分析が終了すると、同期信号に従って遅延したアクティ
ビティ値118を適応符号量割当回路25に出力する。
【0028】適応符号量割当回路25は、アクティビテ
ィ中央平均値115、アクティビティ周辺平均値11
6、アクティビティ全体平均値117、遅延したアクテ
ィビティ値118、フレーム当たりのマクロブロック数
119及びフレーム当たりの割当符号量121から符号
化フレーム内の特性を分析し、アクティビティ中央平均
値115が、アクティビティ周辺平均値116と大きく
異なるとき、中央部のマクロブロック割当符号量をアク
ティビティ平均値に応じて増減する。
【0029】ここで、適応符号量割当回路25の動作に
ついて数式を用いて説明する。一般に、カメラを用いて
被写体を撮影するとき、フレームの中央部に被写体が位
置するため、フレーム中央部と周辺部では特性が異なる
ことが多い。そのため、アクティビティ中央平均値をA
C、アクティビティ周辺平均値をABとして、それぞれ
の値を比較し、条件1:AC≦T1・ABまたはT2・
AB<ACのとき、条件2:T1・AB<AC≦T2・
ABのときの2状態に分類する。ここでT1、T2はし
きい値を表しており、T1<T2の条件を満たす。
【0030】1フレームを図4に示すように16領域に
分割し、画面中央部が4領域、周辺部が12領域から構
成される場合、1フレームの目標割当符号量をT、1フ
レーム当たりのマクロブロック数をMBAとしてi番目
のマクロブロックの割当符号量B(i) は次のように定義
する。
【0031】 条件1:AC≦T1・ABまたはT2・AB<ACのとき、 m=(2AC+AB)/(AC+2AB) ・・・・・(1) B(i) =m{A(i) /AA}(T/MBA) 画面中央部のとき ・・・・・(2) B(i) ={(4−m)/3}{A(i) /AA}(T/MBA) 画面周辺 部のとき ・・・・・(3) 条件2:T1・AB<AC≦T2・ABのとき、 B(i) ={A(i) /AA}(T/MBA) ・・・・・(4)
【0032】例えば、T=800,000 、MBA=1320、A
C=640 、AB=320 、AA=395、T1=1/2 、T2
=3/2 とすると、条件1に合致し、 m=(2×640+320)/(640+2×320)
=1.25 が得られる。よって、条件2のときと比較して、中央部
の割当符号量は1.25倍、周辺部の割当符号量は0.92倍と
なり、中央部により多くの符号量が割り当てられる。
【0033】このように、条件1のときは中央部に被写
体の焦点が合っているため、中央部のマクロブロックに
通常より多くの符号量を割り当てることで、再生時に視
聴者が注目する領域の画質を改善することができる。ま
た、条件2のとき、フレーム全体が同じ特性となってい
るため、全てのマクロブロックに対して同じ処理を行う
ことで、フレーム内の画質差が知覚されず均一な再生画
像品質が得られる。
【0034】上述した適応符号量割当回路25の回路構
成例を図5に示す。入力画像は図4の例と同様に16の
領域に分割されるものとする。図5において、演算器3
1は、アクティビティ周辺部平均値116としきい値T
1との乗算を行い、演算器出力125を比較器33に出
力する。演算器32も同様にして、アクティビティ周辺
部平均値116としきい値T2との乗算を行い、演算器
出力126を比較器33に出力する。比較器33は、ア
クティビティ中央平均値115、演算器出力125及び
演算器出力126を用いて、条件1に合致する場合ハイ
レベル、条件2に合致する場合ローレベルを選択信号1
27として選択回路38に出力する。
【0035】領域判別器34は、フレーム開始時にマク
ロブロックカウンタを初期化し、中央部のマクロブロッ
クのときハイレベル、それ以外のときローレベルとなる
領域判別情報130を選択回路37に出力する。演算器
35は、アクティビティ中央平均値115とアクティビ
ティ周辺平均値116を用いて式(1)に示す演算を行
い、演算器出力128を演算器36と選択回路37に出
力する。演算器36は、演算器出力128を用いて式
(3)第1項の演算を行い、演算器出力129を選択回
路37に出力する。
【0036】選択回路37は、領域判別情報130がハ
イレベルのとき、演算器出力128を選択し、ローレベ
ルのとき、演算器出力129を選択し、選択回路出力1
31として選択回路38に出力する。選択回路38は、
選択信号127がハイレベルのとき、選択回路出力13
1を選択し、ローレベルの時、定数値132(例では
1)を選択し、倍率数133として乗算器40に出力す
る。
【0037】演算器39は、アクティビティ全体平均値
117、遅延したアクティビティ値118、フレーム当
たりのマクロブロック数119、フレーム当たりの割当
符号量121を用いて、対象マクロブロックの割当符号
量を演算し、演算器出力134として乗算器40に出力
する。乗算器40は、選択回路出力133と演算器出力
134の乗算処理を行い、マクロブロック割当符号量1
22を図3の量子化ステップ値算出回路30に出力す
る。
【0038】図6は、適応符号量割当回路25の効果を
示すもので、横軸にマクロブロック番号、縦軸に各マク
ロブロックの割当符号量B(i) の累積値を表している。
この図6は、適応符号量割当を行わない場合は、中央部
の符号量割当は各マクロブロックのアクティビティ値か
ら行われるが、適応符号量割当を行う場合は、フレーム
中央部に対して周辺部より多くの符号量を割り当てるこ
とを意味している。
【0039】次に、図3において、符号量累積回路26
は、図1の可変長符号化回路7のVLC符号長105を
1フレーム間に渡って累積し、符号化符号量累積値12
0をマクロブロック間隔で加算器28とフレーム符号量
割当回路29に出力する。符号量累積回路27は、マク
ロブロック割当符号量122を1フレーム間に渡って累
積し、予測符号量累積値123をマクロブロック間隔で
加算器28に出力する。
【0040】加算器28は、マクロブロックごとに、符
号化符号量累積値120と予測符号量累積値123との
差分値を求め、予測誤差修正値124を量子化ステップ
値算出回路30に出力する。フレーム符号量割当回路2
9は、1フレームの符号化処理が終了すると、符号化符
号量累積値120をフレーム構造別に累積し、各フレー
ム構造ごとに、次フレーム以降のフレーム当たりの符号
量割当を行い、目標符号量としてのフレーム当たりの割
当符号量121を適応符号量割当回路25に出力する。
量子化ステップ値算出回路30は、マクロブロック割当
符号量122と予測誤差修正値124を用いて、量子化
幅を制御する量子化ステップ値を算出し、マクロブロッ
クごとに量子化ステップ値106を量子化回路6と逆量
子化回路8に出力する。
【0041】図7は、本発明の第2の実施の形態による
符号量制御回路5の詳細な構成を示すブロック図であ
る。図3の第1の実施の形態による符号量制御回路と異
なるのは、入力画像のアクティビティ値に加え、動きベ
クトル探索回路2の動ベクトル値の分布を用いて符号量
制御を行うことである。図7においては、図3と同じ機
能を持つ回路には同じ番号を付して重複する説明を省略
する。
【0042】図7において、動ベクトル中央部分布算出
回路41は、フレーム中央部の動ベクトル値102の向
きと距離の分布を算出し、動ベクトル中央部距離平均値
135、動ベクトル中央部角度平均値136、動ベクト
ル中央部角度分散値137を適応符号量制御回路25に
出力する。同様に、動ベクトル周辺部分布算出回路42
は、フレーム周辺部の動ベクトル値102の向きと距離
の分布を算出し、動ベクトル周辺部距離平均値138、
動ベクトル周辺部角度平均値139、動ベクトル周辺部
角度分散値140を適応符号量割当回路25に出力す
る。
【0043】動ベクトル分布を利用した符号量制御例を
図8の動ベクトルの分布例を用いて説明する。図8
(a)のとき、カメラがある方向に動く被写体を追って
いるため、周辺部領域の動ベクトル値が同じ方向で、距
離が大きい値となるのに対し、中央部領域のベクトル値
の向きは周辺部と同じ方向であるが、距離は小さい。画
面中央部のベクトル距離平均値LC、ベクトル角度平均
SC、ベクトル角度分散DC、画面周辺部のベクトル距
離平均をLB、ベクトル角度平均SB、ベクトル角度分
散DB、距離しきい値T3(ただし1以下)、角度しき
い値T4(0〜180)、分散しきい値T5(0〜18
0)とすると、次の関係をすべて満たすとき、中央部に
被写体が存在する。
【0044】 LC≦T3・LB SB−T4<SC≦SB+T4 ・・・・・(5) DC≦T5 DB≦T5
【0045】図8(b)のとき、ズームを行っているた
め、画面中央から外側、あるいは画面外側から中央に向
けてベクトルが分布しており、ベクトルの角度分散は大
きな値となる。従って、アクティビティ分布と動ベクト
ル分散が次の条件を満たすとき、中央部に被写体が存在
する。 AC≦T1・AB T2・AB<AC ・・・・・(6) T6<DC T6<DB
【0046】図8(c)のとき、画面全体の動ベクトル
の向き、距離の相関が小さく、動ベクトル分布からでは
中央部に被写体があるかどうかを判別できない。従っ
て、アクティビティ分布が次の条件を満たすとき、中央
部に被写体が存在する。 AC≦T1・AB T2・AB<AC ・・・・・(7)
【0047】上記式(5)〜(7)より、式(5)ある
いは式(7)を満たすときは中央部に被写体があるた
め、中央部のマクロブロック割当符号量を式(1)、
(2)を用いて算出し、それ以外の時は式(3)を用い
て算出する。
【0048】次に、動ベクトル分布とアクティビティ分
布を用いた、図7の適応符号量割当回路25の回路構成
例を図9に示す。図9においては、図5の第1の実施の
形態による符号量割当回路と同じ動作をするものには同
じ番号を付して重複する説明を省略する。図9におい
て、演算器43は、動ベクトル中央部距離平均値135
としきい値T3との乗算を行い、演算既出力139を比
較器44に出力する。
【0049】比較器44は、演算器出力139、動ベク
トル中央部角度平均値136、動ベクトル周辺部距離平
均137、動ベクトル周辺部角度平均138を用いて式
(5)の比較を行い、演算器出力125と126を用い
て式(7)の比較を行い、式(5)あるいは式(7)の
条件を満たすときハイレベルを、それ以外のときローレ
ベルを、選択出力127として選択回路38に出力す
る。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
DCT変換係数値のアクティビティ分布に応じて量子化
制御することにより、画面の所定部分の画質を適切に制
御することができる。例えば、画面の所定部分の特性が
その周辺部と大きく異なるとき、その所定部分により多
くの符号量を割り当てることで、圧縮率の高いときの再
生画像であっても、その部分の再生画像品質を向上させ
ることができ、総合的に見て優れた再生画像品質が得ら
れるという効果がある。
【0051】また、アクティビティ分布に加え、動き補
償で用いる動ベクトル分布を用いて符号量割当を適応的
に行うことにより、予測フレーム時の符号量割当を入力
画像の特性に合わせて行うことができるため、さらに優
れた画像品質が得られるという効果がある。
【0052】さらに、上記所定部分を画面中央部とする
ことにより、カメラで撮影した画面の場合、最も注目さ
れる被写体部分の再生画像品質を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による動画像符号化装置の実施の形態を
示すブロック図である。
【図2】入力画像のフレーム構造例を示す構成図であ
る。
【図3】本発明の第1の実施の形態による符号量制御回
路の構成例を示すブロック図である。
【図4】画面の中央部と周辺部の分割例を示す構成図で
ある。
【図5】適応符号量割当回路の構成例を示すブロック図
である。
【図6】適応符号量割当の効果を示す構成図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態による符号量制御回
路の構成例を示すブロック図である。
【図8】動ベクトルの分布例を示す構成図である。
【図9】適応符号量割当回路の構成例を示すブロック図
である。
【符号の説明】
1 フレーム並替回路 2 動ベクトル探索回路 3 動き補償回路 4 DCT変換回路 5 符号量制御回路 6 量子化回路 7 可変長符号化回路 20 アクティビティ算出回路 21 アクティビティ中央部平均算出回路 22 アクティビティ周辺部平均算出回路 23 アクティビティ全体平均算出回路 25 適応符号量割当回路 29 フレーム符号量割当回路 30 量子化ステップ値算出回路 41 動ベクトル中央部分布算出回路 42 動ベクトル周辺部分布算出回路 101 マクロブロックデータ 102 動ベクトル値 103 差分マクロブロックデータ 104 変換係数値 105 符号量累積値 106 量子化ステップ値 107 量子化変換係数値 108 可変長符号語 115 アクティビティ中央部平均値 116 アクティビティ周辺部平均値 117 アクティビティ全体平均値 118 遅延アクティビティ値 119 フレーム当たりのマクロブロック数 120 符号化符号量累積値 121 フレーム目標符号量 122 マクロブロック割当符号量 123 予測符号量累積値 124 予測誤差修正値 135 動ベクトル中央部距離平均値 136 動ベクトル中央部角度平均値 137 動ベクトル周辺部距離平均値 138 動ベクトル周辺部角度平均値 139 演算器出力

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の画素からなるブロックに分割され
    た入力画像信号の動きベクトルを探索する探索手段と、
    上記探索された動きベクトルを用いて上記ブロック毎に
    符号化対象画面と動きベクトル算出画面の各画像信号の
    差分値を求める動き補償手段と、上記差分値に対して上
    記ブロック毎に直交変換を施し変換係数を出力する直交
    変換手段と、上記変換係数を量子化する量子化手段と、
    上記量子化手段における量子化ステップを制御し量子化
    係数を出力する量子化制御手段と、上記量子化係数を可
    変長符号化する符号化手段とを備えた画像符号化装置に
    おいて、 上記量子化制御手段は、画面の所定部分と他の部分の各
    画像信号についてそれぞれアクティビティ平均を算出す
    る第1の算出手段と、上記算出されたアクティビティ平
    均に応じて上記所定部分の画像信号に対する量子化制御
    を行う制御手段とを有することを特徴とする画像符号化
    装置。
  2. 【請求項2】 上記量子化制御手段は、上記所定部分と
    他の部分における上記動ベクトルの距離平均を算出する
    第2の算出手段を有し、上記制御手段は、上記算出され
    た動きベクトルの距離平均に応じて上記所定部分の画像
    信号に対する量子化制御を行うことを特徴とする請求項
    1記載の画像符号化装置。
  3. 【請求項3】 上記所定部分が上記画面の中央部である
    ことを特徴とする請求項1記載の画像符号化装置。
  4. 【請求項4】 上記制御手段は、上記所定部分に対する
    符号量を制御することにより、上記所定部分の画像劣化
    が少くなるように制御することを特徴とする請求項1記
    載の画像符号化装置。
  5. 【請求項5】 複数の画素からなるブロックに分割され
    た入力画像信号の動きベクトルを探索する手順と、 上記探索された動きベクトルを用いて上記ブロック毎に
    符号化対象画面と動きベクトル算出画面の各画像信号の
    差分値を求める手順と、 上記差分値に対して上記ブロック毎に直交変換を施し変
    換係数を求める手順と、 上記変換係数を量子化する手順と、 上記量子化における量子化ステップを制御し量子化係数
    を求める手順と、 上記量子化係数を可変長符号化する手順と、 画面の所定部分と他の部分の各画像信号についてそれぞ
    れアクティビティ平均を算出する手順と、 上記算出されたアクティビティ平均に応じて上記所定部
    分の画像信号に対する量子化ステップの制御を行う手順
    とを有することを特徴とする画像符号化方法。
  6. 【請求項6】 上記所定部分と他の部分における上記動
    ベクトルの距離平均を算出する手順と、 上記算出された動きベクトルの距離平均に応じて上記所
    定部分の画像信号に対する量子化ステップ制御を行う手
    順とを有することを特徴とする請求項5記載の画像符号
    化方法。
  7. 【請求項7】 複数の画素からなるブロックに分割され
    た入力画像信号の動きベクトルを探索する手順と、 上記探索された動きベクトルを用いて上記ブロック毎に
    符号化対象画面と動きベクトル算出画面の各画像信号の
    差分値を求める手順と、 上記差分値に対して上記ブロック毎に直交変換を施し変
    換係数を求める手順と、 上記変換係数を量子化する手順と、 上記量子化における量子化ステップを制御し量子化係数
    を求める手順と、 上記量子化係数を可変長符号化する手順と、 画面の所定部分と他の部分の各画像信号についてそれぞ
    れアクティビティ平均を算出する手順と、 上記算出されたアクティビティ平均に応じて上記所定部
    分の画像信号に対する量子化ステップの制御を行う手順
    とを実行させるためのプログラムを記録した記録媒体。
  8. 【請求項8】 上記所定部分と他の部分における上記動
    きベクトルの距離平均を算出する手順と、 上記算出された動きベクトルの距離平均に応じて上記所
    定部分の画像信号に対する量子化ステップ制御を行う手
    順とを実行させるためのプログラムを記録したことを特
    徴とする請求項7記載のプログラムを記録した記録媒
    体。
JP27701397A 1997-10-09 1997-10-09 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP2894335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701397A JP2894335B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701397A JP2894335B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11122622A JPH11122622A (ja) 1999-04-30
JP2894335B2 true JP2894335B2 (ja) 1999-05-24

Family

ID=17577560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27701397A Expired - Fee Related JP2894335B2 (ja) 1997-10-09 1997-10-09 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2894335B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3888366B1 (en) * 2018-11-27 2024-04-10 OP Solutions, LLC Block-based picture fusion for contextual segmentation and processing
WO2020113073A1 (en) * 2018-11-27 2020-06-04 Op Solutions, Llc Block-based spatial activity measures for pictures cross-reference to related applications

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11122622A (ja) 1999-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7023914B2 (en) Video encoding apparatus and method
US7983493B2 (en) Adaptive overlapped block matching for accurate motion compensation
US7460597B2 (en) Encoding apparatus and method
US7764738B2 (en) Adaptive motion estimation and mode decision apparatus and method for H.264 video codec
KR960007264B1 (ko) 동영상 압축 시스템
JP3265818B2 (ja) 動画符号化方法
JPH10136382A (ja) Dct領域で効率性を改善した動き予測を実行するシステムと方法
KR20040069210A (ko) 코딩 정보 및 로컬 공간 특징을 이용한 디지털 비디오신호들의 후처리에서의 선명도 향상
JP2006197557A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びそのプログラム
US9106917B2 (en) Video encoding apparatus and video encoding method
JP2007521740A (ja) 変換ドメイン内のゼロを早期に発見する方法
JP2007134755A (ja) 動画像符号化装置及び画像記録再生装置
JP2003348597A (ja) 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2894335B2 (ja) 画像符号化装置、方法及びプログラムを記録した記録媒体
KR100390167B1 (ko) 화상 부호화방법 및 화상 부호화장치
JP2702139B2 (ja) 動画像の予測符号化方式
US20030152147A1 (en) Enhanced aperture problem solving method using displaced center quadtree adaptive partitioning
JP2001520838A (ja) デジタル画像の符号化方法および符号化装置
JP4359273B2 (ja) 符号化モード選択方法
JP3311312B2 (ja) 符号化制御方法、符号化制御装置、および符号化制御プログラムを記録した記録媒体
KR0142260B1 (ko) 변환(dct)모드선택장치
JP4353928B2 (ja) データ圧縮方法、記録方法、及び伝送方法
JP2865847B2 (ja) 動画像符号化方法
JP4359274B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JPH05336513A (ja) 映像信号符号化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080305

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090305

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100305

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees