JP2001520007A - オステオプロテゲリンの発現を欠く哺乳類 - Google Patents

オステオプロテゲリンの発現を欠く哺乳類

Info

Publication number
JP2001520007A
JP2001520007A JP2000516021A JP2000516021A JP2001520007A JP 2001520007 A JP2001520007 A JP 2001520007A JP 2000516021 A JP2000516021 A JP 2000516021A JP 2000516021 A JP2000516021 A JP 2000516021A JP 2001520007 A JP2001520007 A JP 2001520007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opg
cells
knockout
gene
mice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000516021A
Other languages
English (en)
Inventor
サイモネツト,スコツト
ダンスタン,コリン
サロジ,イルデイコ
Original Assignee
アムジエン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムジエン・インコーポレーテツド filed Critical アムジエン・インコーポレーテツド
Publication of JP2001520007A publication Critical patent/JP2001520007A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/8509Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells for producing genetically modified animals, e.g. transgenic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0276Knock-out vertebrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/075Animals genetically altered by homologous recombination inducing loss of function, i.e. knock out
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 オステオプロテゲリンコード遺伝子の発現が抑制された哺乳類が開示される。さらに、そのような哺乳類を作製するのに有用な核酸構築物、およびそのような構築物を含む細胞株も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の背景 発明の属する技術分野 本発明は、オステオプロテゲリン(OPG)の内因性遺伝子によりコードされ
たタンパク質の生成が完全に抑制された哺乳類に関する。
【0002】 関連技術の説明 オステオプロテゲリン(OPG)は最近単離され、骨密度を増加させる能力が
あるTNFRファミリーの新規メンバーとして特徴づけられている(Simon
etら、 Cell 89, 309−319 (1997)、およびPCT出
願第US96/20621号)。OPGは、前駆細胞から破骨細胞への分化およ
び/または活性化の最終ステップを止めることにより、骨吸収と骨形成との密接
な連結の平衡を保つ能力を有する因子の一つである。正常マウスまたは卵巣を切
除したラットに組換えOPGを投与すると、骨質量は増加し、骨吸収は減少する
。OPGは発生過程のマウス胚の軟骨原基痕跡で発現し、このことはOPGは骨
形成の過程における生理的調節因子であることを示唆している。
【0003】 トランスジェニックマウスでOPGを過剰発現すると、破骨細胞数の減少と骨
幹端の小柱骨の活性化を伴った重篤な大理石骨病が生じる(Simonetら、
上記)。OPGトランスジェニックマウスの表現型は、他の大理石骨病ネズミモ
デルのものとは顕著に異なる。op/opマウス(csf−1−/−) (Yo
shidaら、 Nature 345:442−444 (1990); W
iktor−Jedrzejczakら、 Proc. Natl. Acad
. Sci. USA 87:4828−4832 (1990); Mark
sら、 J. Heredity 67:11−18 (1976); Wik
tor−Jedrzejczakら、 J. Exp. Med. 156:1
516−1527 (1982))、小眼球症マウス(mi/mi) (Ebi
ら、 Blood 75:1247−1251 (1990); Graves
ら、 J. Cell. Phys. 145:102−109 (1990)
; Silvers The coat colors of mice: A
model for mammalian gene action and
interaction. Springer−Verlag, New Y
ork, (1979); Isozakiら、 Am. J. Path. 145: 827−836 (1994))、およびc−src−/−とc−fo
−/−マウス(Sorianoら、 Cell 64:693−702 (1
991); Wangら、Nature 360:741−745 (1992
); Grigoriadisら、 Science 266:443−448
(1994); Johnsonら、 Cell 71:577−586 (
1992))などの遺伝子変異体はすべて、歯牙萌出障害と成長の遅延を伴う大
理石骨病を示す。これらの遺伝子変異体で見られる欠陥は、一般に、破骨細胞数
の減少または不活性の破骨細胞に起因する骨吸収の減少に関連している(Yos
hidaら、上記; Wiktor−Jedrzejczakら、上記; Gr
avesら、上記; Grigoriadisら、上記; Boyceら、J.
Clin. Invest. 90:1622−1627 (1992);
Loweら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90
4485−4489 (1993))。一般に、特性が調べられている大理石骨
病マウスモデルの長骨は長さが短く、マウスは顔と頭蓋にわずかに異常を示す。
OPGトランスジェニック動物での大理石骨病は、多く発現しているもので重篤
だが、長骨の短縮化と歯牙萌出障害を伴わずに起こる(Simonetら、 upra )。
【0004】 OPGの薬理学的用量により骨密度が上昇することが証明された。しかしなが
ら、骨質量の発達や維持および他の代謝過程におけるOPGの生理的役割を理解
する必要がある。特に、OPGが骨質量の生理的調節因子であるのか否か、OP
Gが非存在の場合に他の因子が正常な骨質量の維持を補償するのか否かを決定す
る必要がある。さらに、骨密度が減少した動物モデルは、骨減少の疾患の新規治
療薬をスクリーニングするのに役立つ。
【0005】 したがって、本発明の目的はOPGをコードする遺伝子の発現が抑制された哺
乳類を提供することにある。
【0006】 この目的とそのような他の諸目的は、当業者に容易に明白であろう。
【0007】 発明の要約 本発明はOPGをコードする遺伝子の発現が抑制された哺乳類に関する。さら
に、そのような哺乳類を作製するのに有効な核酸構築物、およびそのような構築
物を含む細胞株も提供する。
【0008】 一つの実施形態では、本発明は、一方の対立遺伝子が破壊されていて、OPG
をコードする遺伝子を含む哺乳類を提供する。別の実施形態では、この発明は、
両方の対立遺伝子が破壊されていて、OPGをコードする遺伝子を含む哺乳類を
提供する。さらに別の実施形態では、この発明は、破壊がOPGするコード遺伝
子のヌル変異を生じる、破壊されたOPG変異を含む哺乳類を提供する。
【0009】 好ましくは、哺乳類は非ヒト哺乳類である。さらに好ましくは、哺乳類はげっ
歯類である。場合によって、げっ歯類はマウスである。
【0010】 また、さらなる実施形態では、この発明はOPGノックアウト構築物を含む核
酸分子を提供する。場合によって、この構築物は増幅および/または発現ベクタ
ーに挿入してよく、このベクターは原核細胞または真核細胞、あるいは胚の形質
転換に有用である。
【0011】 さらなる一実施形態では、この発明はOPGノックアウト構築物を含むネズミ
RW4胚幹細胞株を提供する。
【0012】 OPG発現の抑制により、骨密度が減少し骨吸収が上昇する表現型が生じる。
ここで述べるOPGノックアウト哺乳類は、骨吸収を調節する化合物をスクリー
ニングする方法を提供し、骨粗鬆症等の骨疾患を治療する薬剤を同定するのに有
益である。
【0013】 発明の詳細な説明 「ノックアウト」という用語は、哺乳類の一細胞、選択した細胞、または全細
胞の内因性遺伝子(OPG等)がコードしているポリペプチドの少なくとも一部
分の発現ま部分的または完全な減少を意味する。哺乳類は、内因性遺伝子の一方
の対立遺伝子が破壊されている、「ヘテロ接合ノックアウト」でもよい。あるい
は、哺乳類は、内因性遺伝子の両方の対立遺伝子が破壊されている、「ホモ接合
ノックアウト」でもよい。
【0014】 「ノックアウト構築物」という用語は、内因性遺伝子がコードしているポリペ
プチドの、哺乳類の一つまたはそれ以上の細胞における発現が減少または抑制さ
れるように設計されたヌクレオチド配列のことを言う。ノックアウト構築物とし
て使用されるヌクレオチド配列は、典型的には、(1)抑制すべき内因性遺伝子
のある部分由来のDNA(一つ以上のエキソン配列、イントロン配列、および/
またはプロモーター配列)と(2)細胞内でノックアウト構築物の存在を検出す
るのに利用するマーカー配列を含む。ノックアウトすべき内因性遺伝子を含む細
胞にノックアウト構築物を挿入する。ノックアウト構築物は、それにより内因性
OPG遺伝子の一方または両方の対立遺伝子に組み込まれ、そのようなOPGノ
ックアウト構築物の組み込みにより、全長内因性OPG遺伝子の転写が妨げられ
または阻止される。細胞の染色体DNAへのOPGノックアウト構築物の組み込
みは、典型的には、相同的組換えによって達成される(すなわち、ノックアウト
構築物が細胞に挿入されると、内因性OPGDNA配列に相同的または相補的な
OPGノックアウト構築物の部分が、相互にハイブリダイズし、これらの領域が
次いで再組換えを起こし、結果としてノックアウト構築物が内因性DNAの対応
する位置に組み込まれる)。
【0015】 典型的には、ノックアウト構築物は胚幹細胞(ES細胞)と称する未分化細胞
に挿入する。ES細胞は通常、以下に述べるように、この中に挿入することがで
きる、発生中の胚と同じ種の胚または胚盤胞由来である。
【0016】 「遺伝子の破壊」、「遺伝子破壊」、「発現抑制」、および「遺伝子抑制」と
いう語句は、内因性OPG遺伝子のコード領域(通常一つ以上のエキソンを含む
)および/またはこの遺伝子のプロモーター領域細胞内において全長OPG分子
の発現が減少されまたは妨げられるように、相同領域にOPGヌクレオチド配列
ノックアウト構築物を挿入することを意味する。挿入は通常相同的組換えによっ
て完了する。例として、抗生物質耐性遺伝子を含むヌクレオチド配列を破壊すべ
きOPGをコードする単離されたヌクレオチド配列の一部分に挿入して、ヌクレ
オチド配列ノックアウト構築物を構築する。次にこのノックアウト構築物を胚幹
細胞(“ES細胞”)に挿入すると、この構築物は少なくとも一方のOPG対立
遺伝子のゲノムDNAに組み込まれる。このように、OPGの内因性コード領域
の少なくとも一部分は抗生物質耐性遺伝子によって破壊されているので、この細
胞の多くの子孫は少なくともある細胞内ではOPGを発現せず、または低レベル
でおよび/または切断型として発現する。
【0017】 「マーカー配列」という用語は、(1)より大きなヌクレオチド配列構築物(
すなわち、“ノックアウト構築物”)の一部としてOPGの発現を破壊するため
に利用される、および(2)OPGノックアウト構築物が染色体DNAに組み込
まれている細胞を同定する手段として使用される、ヌクレオチド配列のことを言
う。マーカー配列はこれらの目的にかなういずれかの配列であるが、典型的には
、抗生物質耐性遺伝子または細胞内に天然には見出されないアッセイ可能な酵素
等の、同定可能な形質を細胞に与えるタンパク質をコードする配列である。マー
カー配列は典型的には、その発現を制御する同種または異種のプロモーターも含
む。
【0018】 「げっ歯類」という用語はRodentia系統目のすべてのメンバーを意味
し、そこから派生する全後世代のいずれかおよびすべての子孫を含む。
【0019】 「ネズミ」という用語はMuridae科のいずれおよびすべてのメンバーを
意味し、これらに限定されないが、ラットとマウスを含む。
【0020】 「子孫」という用語は、特定の哺乳類由来のまたは派生のいずれかおよびすべ
ての後世代を表し、すなわち、哺乳類がノックアウト構築物についてヘテロ接合
であってもまたはホモ接合性であってもそのゲノムDNA内に挿入された一つ以
上のノックアウト構築物を含む哺乳類を表す。ノックアウト構築物を不確定に含
むF1、F2、F3世代等がこの定義に含まれるように、いずれの連続的な世代
の子孫もこの中に含まれる。
【0021】 OPG対立遺伝子の一方または両方、他遺伝子の対立遺伝子の一方または両方
がノックアウトされた哺乳類が、この発明の範囲に含まれる。そのような哺乳類
は、他の遺伝子を用いずにOPGノックアウト哺乳類を作製するここで説明した
方法を繰り返すことにより、あるいは、OPGがノックアウトされた一方または
両方の対立遺伝子を有する哺乳類と、第2遺伝子がノツクアウトされた一方また
は両方の対立遺伝子と有する哺乳類とを、互いに交配し、ダブルノックアウト遺
伝子型を有する子をスクリーニングすることにより、作製することができる(ダ
ブルヘテロ接合またはダブルホモ接合ノックアウト遺伝子型、あるいはそれの変
形である)。
【0022】 1)一方または両方のOPG対立遺伝子、および場合によって他の遺伝子の一
方または両方の対立遺伝子がノックアウトされている、および2)一つ以上の導
入遺伝子(すなわち、哺乳類において天然に存在するかまたはしないポリペプチ
ドをコードする外因性DNA配列)が挿入された哺乳類も、この発明の範囲に含
まれる。
【0023】 ノックアウト技術 1. OPG遺伝子の単離 OPGノックアウト構築物は、典型的には、ゲノムまたはcDNAOPGヌク
レオチド配列の一部分(通常、少なくとも一つのエキソンと一つのイントロンを
コードしている)を単離し、OPG配列にマーカー配列を挿入することにより構
築される。この構築物の調製に利用されるOPG遺伝子または遺伝子フラグメン
トは、様々な方法で得られる。通常、OPG DNA分子の長さは少なくとも約
1キロベース(kb)であり、好ましくは3〜4kbであり、それによってノッ
クアウト構築物がES細胞のゲノムDNAに導入された時に染色体DNAの認識
(すなわち相同的組換え)のために十分な相補的配列が得られる(以下で説明)
【0024】 ノックアウト構築物の調製に利用するゲノムOPGフラグメントまたはcDN
A分子は、Sambrookら(Molecular Cloning: A Laboratory Manual , Cold Spring Harbo
r Laboratory Press, Cold Spring Harb
or, NY (1989))によって記述されたような、この分野で周知の方
法を利用して得ることができる。そのような方法には、例えばオリゴヌクレオチ
ドプライマーを用いる特定のDNA配列のPCR増幅すること、あるいはOPG
ゲノム配列の少なくとも一部分を得るために、同じまたは相同性の高いOPG遺
伝子の少なくとも一部をコードするcDNAプローブを用いてOPG遺伝子を含
む細胞または組織から調製されたゲノムライブラリーをスクリーニングすること
が含まれる。あるいは、cDNA配列をノックアウト構築物に用いるのであれば
、オリゴヌクレオチドプローブ、相同的なcDNAプローブまたは抗体を用いて
cDNAライブラリー(好ましくはOPGを発現する組織から調製されたもので
あり、組織または細胞はノックアウト哺乳類とするのと同じまたは類似の哺乳類
由来である)をスクリーニングしてcDNAを得ることができる(ライブラリー
が発現ベクターにクローン化されている場合)。プロモーター配列をノックアウ
ト構築物に用いるのであれば、ゲノムライブラリーのスクリーニングまたはPC
Rを用いた増幅用に、それぞれ合成DNAプローブまたはプライマーを設計する
ことができる。
【0025】 内因性OPG遺伝子のDNA配列が既知である場合、Engelsら(Ang
ew. Chem. Int. Ed. Engl., 28:716−734
(1989))によって記述されたような化学合成法を利用して、その遺伝子
の目的部分をコードするDNAフラグメントを合成して作製することができる。
このような方法にはとりわけ、核酸合成のホスホトリエステル、ホスホラミダイ
ト、およびH−ホスホネート法が含まれる。典型的には、調製すべきゲノムDN
Aフラグメントは長さが数百塩基対である。この中で説明したDNA合成法は約
100塩基対までの核酸配列を作製するのに用いることができるため、天然なゲ
ノムDNAを100bpのフラグメントで合成し、次に標準のDNA連結法を用
いて連結することが可能である。
【0026】 ノックアウト構築物に利用するために調製するOPGゲノムDNAフラグメン
トまたはOPGcDNA分子は、遺伝子操作のため十分量作製しなければならな
い。1)フラグメントを適当なベクターに組み込み、そのベクターを迅速に増幅
できる細菌または他の細胞と形質転換することにより、2)PCR増幅により、
3)DNA合成機での合成により、あるいは4)他の適当な方法により増幅を行
う。
【0027】 2. OPGノックアウト構築物の調製 OPGノックアウト構築物を構築するのに用いるOPGゲノムDNAフラグメ
ント、cDNA分子、あるいはPCRフラグメントを、構築物に用いるOPGゲ
ノムDNAフラグメント、cDNA分子、あるいはPCRフラグメントの適した
位置にマーカー遺伝子をコードする第2のDNA分子が挿入されるような部位で
切断されるよう選択した一つ以上の制限酵素で、切断する。マーカー遺伝子の挿
入に適した位置は、全長内因性OPG遺伝子の転写および/または翻訳を減少さ
せまたは妨げるのに利用できる位置である。この位置は様々な要因に依存し、切
断する配列内で利用できる制限部位、エキソン配列またはプロモーター配列ある
いはその両方を妨げるのか、その哺乳類にいくつかのOPGアイソフォームが存
在するのか(選択的スプライシングによる)そしてそのアイソフォームの一つだ
けを妨げるのか等によって決まる。好ましくは、OPGゲノムDNAフラグメン
ト、cDNA分子、あるいはPCRフラグメントを切断するために選択した酵素
により長い方のアームと短い方のアームを生じ、短い方のアームは少なくとも約
300塩基対(bp)である。ある場合には、この天然ゲノムの一つ以上のイン
トロンまたはエキソンあるいはcDNA分子の、一部またはすべてを実際に除去
するのが望ましい。これらの場合、適当なサイズと適当な位置のフラグメントを
除去するのに適した制限酵素でOPGゲノムDNAフラグメント、cDNA分子
、あるいはPCRフラグメントを切断する。
【0028】 ノックアウト構築物に用いるマーカー遺伝子は、ES細胞、最終的にはノック
アウト哺乳類のゲノムDNAに組み込まれた後に検出可能および/またはアッセ
イ可能ないずれかの核酸分子であるが、典型的には抗生物質耐性遺伝子またはゲ
ノム内での発現あるいは存在が容易に検出可能な他の遺伝子である。好ましくは
、マーカー遺伝子は哺乳類には天然に存在しないポリペプチドをコードする。マ
ーカー遺伝子は通常、自身のプロモーター、あるいはいずれかの起源のチミジン
キナーゼ(TK)プロモーターやホスホグリセロールキナーゼ(PGK)プロモ
ーター等の、挿入した細胞内で活性であるかまたは容易に活性化可能な強いプロ
モーターに機能的に連結されている。しかし、マーカー遺伝子は、ノックアウト
する遺伝子のプロモーターを利用して転写されるため、自身のプロモーターを必
要性としない。さらに、マーカー遺伝子は通常、3’末端に付加したポリA配列
を有する。この配列はマーカー遺伝子の転写を終結するように働く。好ましいマ
ーカー遺伝子は、neo(ネオマイシン耐性遺伝子)等のいずれかの抗生物質耐
性遺伝子とβ−gal(βガラクトシダーゼ)である。
【0029】 OPGゲノムDNAフラグメント、cDNA分子、あるいはPCRフラグメン
トを適当な制限酵素で切断した後、当業者には周知でありSambrookら、
上記によって記述された方法を利用して、マーカー遺伝子分子を天然のゲノムD
NAまたはcDNA分子に連結する。ある場合には、マーカー配列をOPG核酸
配列に関して逆またはアンチセンスの向きに挿入するのが好ましい。この逆向き
挿入は、マーカー遺伝子が特に強いプロモーターに機能的に連結している場合に
好ましい。
【0030】 連結するDNA分子の末端は連結可能になっていなければならない;これは連
結可能な末端を生じる制限酵素で全フラグメントを切断するか、またはDNA連
結前に末端を平滑末端化することによって行う。平滑末端化は、例えばクレノウ
フラグメント(DNAポリメラーゼI)により突出末端を埋める等、この分野で
周知の方法を用いて行う。DNA連結後、連結した構築物を選択的な制限酵素消
化によりスクリーニングし、どの構築物が目的の向きにマーカー遺伝子を含んで
いるかを決定する。
【0031】 連結したDNAノックアウト構築物は胚幹細胞(以下で述べる)に直接形質導
入するか、または挿入前にまず増幅に適したベクターに組み込む。好ましいベク
ターは、pBluescript II SKベクター(Stratagene
, San Diego, CA)またはpGEM7(Promega Cor
p., Madison, WI)等の、細菌細胞内で迅速に増幅するベクター
である。
【0032】 3. 胚幹細胞の形質導入 OPGノックアウト構築物は、典型的には、胚由来の幹細胞(胚幹細胞、また
は“ES細胞”)に形質導入する。ES細胞は、染色体外のDNAを取り込みそ
れを染色体DNAへ組み込む能力を有する未分化細胞である。通常、ノックアウ
ト哺乳類を作製するのに用いるES細胞は、作製するノックアウト哺乳類と同じ
種のものである。よって例えば、ノックアウトマウスを作製するには通常マウス
胚幹細胞を用いる。
【0033】 用いる胚幹細胞株は、ノックアウト構築物の生殖系列伝達を行うため、分化し
ている胚の生殖系列に組み込むまたは一部となる能力によって典型的に選択され
る。したがって、この可能性を有すると考えられるいずれのES細胞株がここで
の利用に適している。ノックアウトマウスを作製するのに好ましいES細胞株は
マウス細胞株D3とE14(American Type Culture C
ollection, 12301 Parklawn Drive, Roc
kville, MD 20852−1176 USA, カタログ番号それぞ
れCRL 1934とCRL 1821)、またはRW4(Genome Sy
stems, Inc., 8620 Pennell Drive, St.
Louis, Mi 63114 USA, カタログ番号ESVJ−118
2)である。Robertson (in: Teratocarcinoma s and Embryonic Stem Cells: A Practi cal Approach , E.J. Robertson, ed. IR
L Press, Washington, DC (1987))、Brad
leyら、 (Current Topics in Devel. Biol
., 20:357−371 (1986))、およびHoganら(Mani pulating the Mouse Embryo: A Laborat ory Manual , Cold Spring Harbor Labor
atory Press, Cold Spring Harbor, NY
(1986))によって説明されたような当業者に既知の方法を利用して、細胞
を培養しDNA挿入の準備をする。
【0034】 ノックアウト構築物のES細胞への挿入(「トランスフェクション」(形質導
入)とも称する)は、この分野で周知の様々な方法、例えば、エレクトロポレー
ション、マイクロインジェクション、およびリン酸カルシウム法等が含まれる(
Lovell−Badge, in Robertson, ed., 上記を
参照)。挿入の好ましい方法はエレクトロポレーションにより行われる。
【0035】 細胞に形質導入するOPGノックアウト構築物DNA分子は、ノックアウト構
築物が予め環状ベクターに挿入されている場合、まず直鎖状化する。直鎖状化は
、ベクター配列内でのみで切断しノックアウト構築物内で切断しないように選択
した適当な制限酵素によりDNAを切断することにより行う。単離したOPGノ
ックアウト構築物DNAを、選択した挿入法に適した条件下でES細胞に加える
。一つ以上の構築物をES細胞に挿入する場合、それぞれの構築物をコードする
DNA分子は同時にまたは順次的に挿入する。必要により、ホモ接合のOPGノ
ックアウトES細胞は、過剰なOPGノックアウト構築物を細胞に加えることに
より、あるいはトランスフェクションを連続的に何回も繰り返すことにより、両
方の内因性OPG対立遺伝子においてノックアウト構築物の相同的組換えを達成
して、作製することができる。
【0036】 ES細胞がエレクトロポレーション導入される場合、エレクトロポレーション
機器を利用しメーカーの利用ガイドラインに従って、ES細胞とノックアウト構
築物DNAに電気的パルスを与える。エレクトロポレーション後、典型的には、
適当なインキュベーション条件下で細胞を回復させる。次に、ノックアウト構築
物の存在について細胞をスクリーニングする。
【0037】 ES細胞のスクリーニングは様々な方法で行うが、典型的には、ノックアウト
構築物のマーカー配列部分の存在についてスクリーニングする。マーカー遺伝子
が抗生物質耐性遺伝子である場合には、致死的濃度の抗生物質存在下で細胞を培
養する。生存した細胞がおそらくノックアウト構築物を組み込んでいる細胞であ
る。マーカー遺伝子が抗生物質耐性遺伝子以外である場合には、ES細胞のゲノ
ムDNAのサザンブロットを、マーカー配列のみにハイブリダイズするよう設計
したDNA配列でプローブ検出する。マーカー遺伝子が酵素をコードする遺伝子
であり、その活性が検出可能である場合(例えばβガラクトシダーゼ)、適当な
条件下で酵素基質を細胞に加え、マーカー遺伝子の酵素活性を解析する。
【0038】 ノックアウト構築物は、ES細胞ゲノムにおいていくつもの位置に組み込まれ
ることもあれば、各細胞のゲノムの異なる位置に組み込まれることもあるが、こ
れはランダム挿入現象が起こったためである。挿入の望ましい位置はOPG内因
性遺伝子配列内である。典型的には、ノックアウト構築物を取り込んだES細胞
の約1〜10%以下が、実際に目的の位置にノックアウト構築物を組み込んでい
る。ノックアウト構築物を適切に挿入した細胞を同定するため、Sambroo
kら、上記によって記述された方法等の標準法を用いて細胞から染色体DNAを
抽出する。次にこのDNAをサザンブロット上で、ある制限酵素で切断したノッ
クアウト構築物にハイブリダイズするよう設計したプローブを用いてプローブ検
出する。あるいは、さらに、適切な位置にノックアウト構築物を含む細胞のみ適
当なDNAフラグメントを産生するような適当な大きさのDNA配列を増幅する
よう特異的に設計したプローブでPCRすることにより、特異的ゲノムDNA配
列を増幅する。
【0039】 4. 胚のES細胞取り込み/移植 適切な位置にノックアウト構築物を含む適当なES細胞を同定した後、次にそ
の細胞を胚に取り込ませる。取り込みは様々な方法で行うことができる。ES細
胞取り込みの好ましい方法は、分化過程の胚盤胞期にある胚へのマイクロインジ
ェクションである。マイクロインジェクションでは、約10〜30個の細胞をマ
イクロピペットに回収して胚盤胞に注入し、ES細胞を分化中の胚盤胞に取りこ
ませる。
【0040】 胚盤胞の適切な分化期は種に依存するが、マウスでは約3.5日である。胚盤
胞は、妊娠した雌の子宮を灌流することにより得られる。これを行うのに適した
方法は当業者には既知であり、Bradley (in Robertson,
ed.,上記)による例で述べられている。
【0041】 分化の最も適した齢/時期にあるいずれの胚盤胞も使用には適しているが、好
ましい胚盤胞は雄で、ES細胞の遺伝子にコードされる毛の色や他の表現型マー
カーとは異なる毛の色や他の表現型マーカーをコードする遺伝子を有する。この
方法により、モザイクの毛色や他の表現型マーカーを見ることで(ES細胞が中
の胚に取り込まれたことを示す)、子におけるノックアウト構築物の存在を容易
にスクリーニングすることが可能となる。よって、例えばES細胞株が白毛の遺
伝子をもつとすれば、選択する胚は好ましくは黒または茶の毛色の遺伝子を有す
る。
【0042】 ノックアウト構築物を有するES細胞を含む胚を作製する代替の方法として、
“集合キメラ”の作製がある。適切な分化期(マウスでは約2 1/2日)の桑
実胚を単離する。桑実胚を弱い酸で約30秒間処理することにより透明帯を除去
し、それによって桑実胚を構成する細胞の“凝集塊”を露出する。次に、マウス
ではR1細胞株等のES細胞のあるタイプを桑実胚細胞と共培養し、桑実胚とE
S細胞の集合キメラ胚を形成する。
【0043】 集合キメラ胚法の精緻さから、これを利用して、基本的にノックアウト構築物
を含むES細胞のみからなる胚を作製することが可能である。この技術では、非
常に早い時期の接合子(例えば、マウスでは2細胞期の接合子)に軽い電気ショ
ックを与える。このショックにより接合子の細胞の核が融合され、これによって
天然に存在する同じ分化期の接合子の2倍(またはそれ以上)のDNAを有する
一つの核が形成される。これらの接合子細胞は本来の分化中の胚とは異なり、胚
体外膜等の付加的胚構造の形成にのみ寄与する。したがって、ES細胞をこの接
合子細胞と共培養すると、分化する胚は全くES細胞のみで構成されることにな
る。
【0044】 ES細胞を取り込んだ後、集合キメラまたはトランスフェクションした胚を偽
妊娠した仮親の子宮に移植する。いずれの仮親も利用できるが、好ましい仮親は
典型的に受精および繁殖能力がよく、子を世話をする能力で選択する。このよう
な仮親は典型的に、同じ種の精管切除した雄との交配により作製する。移植の成
功には仮親の偽妊娠の段階が重要であり、これは種に依存する。マウスの場合、
この段階は2〜3日偽妊娠である。
【0045】 5. OPGノックアウト遺伝子のスクリーニング 仮親から生まれた子を、まず表現型選択ストラテジー(上記のような毛の色等
)が利用できるモザイクの毛色または他の表現型マーカーでスクリーニングする
。さらに、あるいは代替法として、子の尾部組織の染色体DNAを上記したよう
なサザンブロットおよび/またはPCRを用いてノックアウト構築物の存在につ
いてスクリーニングしてもよい。OPGノックアウト構築物について陽性である
子は、ホモ接合ノックアウトも存在するものの典型的にはヘテロ接合であり、典
型的にサザンブロットにハイブリダイズするプローブ量を視覚的に定量すること
により同定できる。
【0046】 ホモ接合ノックアウト哺乳類を望むのであれば、生殖系列にノックアウト構築
物を伝達すると考えられるヘテロ接合の子同士を交配して作製する;そのような
交配により、ホモ接合ノックアウト哺乳類が作製できる。もし子が生殖系列へ伝
達するかどうかはっきりしなければ、親または他の株と交配し、子のヘテロ接合
についてスクリーニングする。ホモ接合体は、この交配でできた子、ヘテロ接合
体とわかっている同種の哺乳類、および野生型哺乳類由来の等量のゲノムDNA
のサザンブロッティングにより同定できる。ゲノムDNA中のノックアウト構築
物の存在についてサザンブロットをスクリーニングするプローブは、上記で説明
したように設計する。
【0047】 ノックアウトの子を同定し特徴づけする別の方法もある。例えば、ノーザンブ
ロットを利用して、ノックアウト、マーカー遺伝子、あるいはその両方をコード
する転写産物の存在または非存在について子の様々な組織から得たmRNAをプ
ローブ検出する。さらに、ウェスタンブロットを利用して、ノックアウトした遺
伝子によりコードされたタンパク質に対する抗体を用いて、または、この遺伝子
が発現されている場合には、マーカー遺伝子産物に対する抗体を用いてウェスタ
ンブロットをプローブ検査することにより、これらの子の様々な組織中のノック
アウト遺伝子の発現レベルを評価する。最後に、適当な抗体を用いて子の様々な
細胞のin situ解析(細胞の固定と抗体による標識等)および/またはF
ACS(蛍光活性化セルソーター)解析を行い、ノックアウト構築物遺伝子産物
の存在または非存在を調べる。
【0048】 OPGは破骨細胞の分化と活性化の制御に関連しているため、この発明のヘテ
ロ接合およびホモ接合OPGノックアウト哺乳類には両方とも多様な利用法があ
る。そのような一つの利用は、骨吸収に影響を与える薬剤のin vivoスク
リーニングシステムとしてのこの哺乳類の利用である。ある骨疾患や骨吸収を刺
激するあるサイトカインまたはホルモン(すなわち、インターロイキン1(IL
−1)または副甲状腺ホルモン(PTH))に対する反応で、破骨細胞数が上昇
することが知られている。さらに、骨粗鬆症等のある疾患では通常、骨吸収と骨
形成の不均衡が生じる。このように、特許請求の範囲に記載されている哺乳類を
、破骨細胞の数および/または活性を変化させるのに有効な薬剤、すなわち研究
する疾患によるがこれらの活性を増強または阻害する薬剤のスクリーニングに利
用できる。
【0049】 そのような有効な薬剤のスクリーニングでは、典型的に、哺乳類にある範囲の
用量の候補薬を投与し、評価する障害への薬剤の骨密度効果について様々な時点
でアッセイする。そのようなアッセイには、例えば、破骨細胞数の増減、骨吸収
の増減、骨生成および密度の増減、インターロイキン等の化学メッセージのレベ
ルおよび/または活性の増減、および/または骨密度の制御に関わる遺伝子の発
現レベルの増減を測定することが含まれる。
【0050】 例えば、骨粗鬆症の患者はよく骨折する。破骨細胞を介した骨吸収をブロック
する効果をもたらす治療薬を患者に投与することにより、患者の骨吸収をブロッ
クすることが望ましい。この発明の哺乳類を利用して、様々な化合物を単独ある
いは組み合わせでスクリーニングし、そのような薬剤の利用による破骨細胞を介
した骨吸収の部分的または全体的な阻害を調べることができる。
【0051】 同様のストラテジーを適用して、がん性高カルシウム血症等の他の骨減少疾患
の患者、またPaget病等の骨リモデリング疾患の患者において、骨吸収を抑
制するのに有効な化合物を見つけることが可能である。
【0052】 さらに、この発明の哺乳類は骨格系の様々な構成成分の発達と機能を評価し、
ある遺伝子の変異の影響を研究するのに有効である。例えば、OPGを発現しな
い哺乳類で、骨格系の他の構成成分に対するそのような発現の欠除の影響を解析
することが可能である。
【0053】 特許請求の範囲に記載されている哺乳類と化合物の別の利用法は、当業者には
容易に明らかであろう。
【0054】 本発明は以下の実施例を参考にすることによりさらに十分に理解されよう。こ
れらの実施例は、いかなる点においてもこの発明の範囲を限定するためのもので
はない。
【0055】 実施例 実施例1:OPGノックアウト構築物の構築 ネズミOPGゲノムDNAクローンを得るため、λFixIIベクター中12
9SVJマウスゲノムライブラリー(Stratagene, Inc., 1
1011 North Torrey Pines Road, La Jol
la, CA 92037, カタログ番号946309番)をマウスOPG
cDNA(Genbank登録番号U94331番)のヌクレオチド90〜12
96に相当する放射標識DNAフラグメントでスクリーニングした。約40mM
リン酸ナトリウム、pH7.4中で約55℃のストリンジェンシイでライブラリ
ーをスクリーニングし、11クローンが得られた。コード領域の5’および3’
末端のcDNAフラグメントでスクリーニングすることにより、これらのクロー
ンをさらに分割した。5’クローンをEcoRI消化した後、サザンブロットに
より解析した。
【0056】 クローニングした配列の回収とプラスミドの増幅は、LmdaSorb Ph
age Adsorbent(登録商標)(Promega, Inc., 2
800 Woods Hollow Road, Madison, WI 5
3711−5399 USA, カタログ# A7051)を利用し、メーカー
のプロトコールに従って行った。第1のクローン(フラグメント1)をEcoR
I/EcoRIフラグメントとして調製し、サイズは約1.7kbであった。第
2のクローン(フラグメント2)をEcoRI/EcoRIフラグメントとして
調製し、長さは約5.5kbであった。フラグメント1はイントロン1とエキソ
ン2のほとんどを含み(図1を参照)、フラグメント2はエキソン2の3’部分
、イントロン2、エキソン3、およびイントロン3のほとんどを含んでいた(図
1を参照)。1.1kbのXmnI/XmnIフラグメントとして調製した第3
のクローン(フラグメント3)は、フラグメント1の細フラグメントであった(
図1を参照)。標準のDNA連結技術を利用して、フラグメント2とフラグメン
ト3をpKJ−1ベクター(Tybutewiczら、Cell, 65:11
53−1163 (1991); Adraら、Gene, 60:65−74
(1987))由来のPGK(ホスホグリセリン酸キナーゼ)プロモーターを
含むneoカセットとTKカセット(PGKプロモーターを有するチミジンキナ
ーゼ遺伝子;Tybutewiczら、上記)とともに、pBluescrip
tベクター (Stratagene, La Jolla, CA)に方向性
をもってクローニングし、5’から3’の向きにOPGゲノムフラグメント3、
neoカセット、OPGゲノムフラグメント2、およびTKを含むノックアウト
構築物を構築した(図1を参照)。TKカセットとneoカセットは両方ともア
ンチセンスの向きに連結した。連結が正しく行われているかを確認するため、ク
ローニングの接合部を配列決定した。
【0057】 正しい方向にすべての成分を含むこのベクターをNotIで直鎖状化し、次に
以下のようにしてRW4胚幹細胞にエレクトロポレーション導入した:約25μ
gの直鎖状化DNAを約900μl量のPBS中で約9×10個のES細胞に
添加した。約0.23キロボルト、約500μFで細胞をパルスし、それぞれの
バイアルの細胞をフィーダー細胞の入った2枚の60mm細胞培養プレートに置
いた。そのプレートには、約10mlのDMEM培地(Gibco/BRL,
Grand Island, NY)、15パーセントのウシ胎児血清(Gib
co/BRL, Grand Island, NYまたはHyclone L
abs, Logan, UTの相当物)、白血病抑制因子(Fung−Leu
ngら、Cell, 65:443−449 (1991))、10−5
βメルカプトエタノール、2mM L−グルタミン、および1 mMピルビン酸
ナトリウムを添加していた。培養の2日後、相同的組換えが起こった細胞を濃縮
するため、gangcyclovirとG418の存在下で細胞を選択した(C
appecchi, Science, 244:1288 (1989);
Shahinianら、Science, 261:609 (1993));
生存した細胞を採集し、G418を含むがgangcyclovirを含まない
培地でさらに培養した。相同的組換えを確認するため、G418存在下で増殖し
た細胞から調製してEcoRIで切断したゲノムDNA利用し、サザンブロット
解析によりスクリーニングした(図2を参照)。
【0058】 相同的組換えを起こしOPGノックアウト構築物をそのゲノムDNAに組み込
んだRW4細胞のサンプルは、登録番号CRL−12418番、寄託日1997
年10月9日としてAmerican Type Culture Colle
ction (“ATCC”, 12301 Parklawn Drive,
Rockville, MD 20852, USA)に寄託した。
【0059】 実施例2:OPGノックアウトマウスの作製 OPGノックアウト構築物を含むRW4細胞を、約3.5日齢の受精した胚(
胚盤胞)に挿入した。この胚盤胞は、雄のマウスと交配した雌のC57BL/6
マウスの子宮を灌流することによりC57BL/6マウスから得たものである。
挿入は、それぞれの胚盤胞に約10〜30個の細胞をマイクロインジェクション
導入して行った。次にこの胚を妊娠のための交尾後2.5日のCD1偽妊娠雌マ
ウスに移植した。これら仮親の子のうちキメラの雄をアグーチの毛の色について
スクリーニングし、雌のC57BL/6またはスイスブラックの雌と交配した。
ノックアウト構築物の生殖系列への伝達はF1の子の毛の色で決定した;アグー
チの子をヘテロ接合性OPGノックアウトとして同定した。これらのF1の子を
互いに交配し、F2のホモ接合体を作製した。PstIで切断したゲノムDNA
を相同的組換えを確認するのに用いたEcoRI/XmnIOPG特異的プロー
ブでプローブ検出するサザンブロット解析により、ホモ接合体(OPG−/−
を同定し、ヘテロ接合体(OPG+/−)と野生型(OPG+/+)と区別した
(図3を参照)。
【0060】 実施例3:OPGノックアウトマウスの特徴づけ 以下で説明するすべての解析(OPGノックアウトマウスと対照マウスの骨お
よび他の組織の定性的および/または定量的表現型解析を行った)には、次の方
法を利用した。8〜10週齢の3匹のホモ接合OPGノックアウトマウス(OP
−/−)、5匹のヘテロ接合OPGノックアウトマウス(OPG+/−)、お
よび4匹の対照マウス(OPG+/+)を屍検した(表1参照)。全体を解剖す
る前にX線撮影をした。マウスの血清を臨床化学的および血液学的に解析した。
全身と主要な器官の重量を測定し、ホルマリンで固定した。pQCT測定のため
の脛骨は70% ETOHで固定した。野生型、ヘテロ接合性、およびOPG /− マウスの基部脛骨骨幹端および脛骨皮質骨幹の骨密度を、定量的CTスキャ
ン(pQCT)(Stratec, Germany)によって測定した。脛骨
の基部末端から1.5mmで厚さ0.5mmの2つの標準骨切片と、脛骨の基部
末端から4mmで厚さ0.5mmの1つの切片を用いて、それぞれ骨幹端におけ
る小柱骨密度と皮質骨幹のミネラル含有量および密度を測定した。他の骨組織を
ギ酸溶液を用いて脱灰し、すべての切片をH&Eで染色した。酵素組織化学によ
り、酒石酸耐性酸性ホスファターゼ(TRAP)の発現を測定した。血清化学的
解析のため、8から16週齢のさらに7匹のOPG−/−マウスから血を抜き取
った。これらのマウスを1−51、1−56、1−68、1−74、1−83、
4−78および4−79と称する。
【0061】
【表1】
【0062】 8〜10週齢のOPG野生型、ヘテロ接合ノックアウト、およびホモ接合ノッ
クアウトマウスの病理学的評価によって、3匹のホモ接合(OPG−/−)ノッ
クアウトマウスすべてが重篤な骨粗鬆症を生じていたことが示された。OPG /− マウスを野生型および/またはヘテロ接合マウスの隣で同じX線フィルムを
用いてX線撮影し、骨密度と構造を直接比較した(図4aを参照)。3匹のOP
−/−マウスはサイズが顕著に異なっており、27と38は野生型マウスと同
様のサイズであったが、26は全くの発育不全であった。マウス38の胸椎は明
らかに通常の位置と変わっており、このことは死亡原因として脊髄骨折が示唆さ
れる。
【0063】 ノックアウトマウスの骨の放射線学的外見と野生型およびヘテロ接合性マウス
のそれとの間には、いくつかの一貫した相違があった。最も明白に異なる領域は
大腿骨末端であった(図4bを参照)。大腿骨末端の骨幹端で顕著な密度の減少
が見られ、38と26で激しく27ではそうでもなかった。特に、野生型とヘテ
ロ接合性マウスで見られる放射性高密度による成長板のはっきりとした輪郭は、
どのノックアウトマウスにも見られなかった。大腿の皮質骨は38と26で細く
、すべてのノックアウトマウスにおいて皮質骨の放射性密度は減少していた。ま
た、通常では丸い大腿骨の末端が明らかに平板化し、これにより大腿骨末端骨端
の部分的崩壊と圧縮が示唆された。脛骨の基部末端では、明らかな成長板の減少
が見られた。椎骨においても、野生型マウスと比較して骨密度の減少があり、2
6と38で減少が最も大きく27で最も小さかった。
【0064】 OPGノックアウトマウスの組織学的形態についても評価した。腰椎と上腕骨
基部の骨幹端部位は全くの骨粗鬆症で、柵状織がほとんど全く欠けていた(図5
A、B、C、Dを参照)。これらの骨における上腕骨の皮質骨幹は、豊富な破骨
細胞と骨芽細胞で証明されるように、皮質骨の非常に積極的なリモデリングの存
在とともに皮質空隙率の上昇を示した(図5E、F)。野生型マウスの皮質骨に
は空洞や血管チャネルがほとんどなく、リモデリングの証拠はないが(図5E)
、OPG−/−マウスでは広範な皮質骨の空隙が存在した(図5F)。OPG /− マウスの基部骨端では、小柱骨のリモデリングの上昇を伴う軟骨下骨の再吸
収と関節表面での崩壊の証拠があった(図5B)。
【0065】 小柱骨密度は骨幹端部位で顕著に減少していた(ヘテロ接合体では268.5
±0.16mg/cm対443.8±27mg/cm、野生型グループでは
473.4±30mg/cm)。脛骨の皮質骨幹において、骨のミネラル含量
(ヘテロ接合体では0.526mg/cm対0.9±0.11mg/cm
野生型グループでは0.86±0.2mg/cm)、および皮質の厚さ(野生
型では0.3±0.04mmから0.23±0.03mm、ヘテロ接合性グルー
プでは0.32±0.03mm)が著しく減少し、皮質密度は顕著ではあるが統
計的には有意でないほどに減少していた。
【0066】 椎骨と上腕骨の組織形態計測により、上腕骨の基部骨端幹の小柱骨量は著しく
減少し(野生型グループで6.58±1.9%対21.66±8.6%)、小柱
骨周囲のmm当たりの破骨細胞数は著しく増加していた(野生型グループで4.
88±1.19対3.2±0.25)。椎骨においても小柱骨に同様の変化が記
されたが、破骨細胞数はOPG−/−および野生型マウスと同様であった(図5
GおよびH)。
【0067】 血液学的パラメーターは、OPG+/+とOPG+/−のグループ間に相違は
なかった。OPG−/−マウス27は前グループと相違なく、発育不全の#26
は末端の血液濃縮のため、ヘマトクリット、白血球数、白血球、赤血球、リンパ
球、単球と好酸球数が上昇していた。#38からは解析用の血液が得られなかっ
た。
【0068】 ほとんどの化学値は正常で、グループを通して同様であった。発育不全の#2
6では血清カルシウムとコレステロールレベルが上昇し、血清グルコースが顕著
に減少していた。しかしながら、さらに血を抜き取って検査した7匹も含めてす
べてのOPG−/−で血清アルカリホスファターゼ(ALP)レベルが上昇して
いた。殺したOPGノックアウトとさらに血を抜き取ったOPGノックアウトの
血液化学データをまとめて解析したところ、OPG+/−マウスではALP値が
115.7±55 IU/l、OPG+/−マウスでは116.4±36.6
IU/l、であるのに対し、OPG−/−マウスは376.3±36.6 IU
/lであった(p<0.001)。
【0069】 この発明を好ましい実施形態の点から説明したが、変更と修飾が起こるであろ
うことは当業者に理解されよう。それゆえ、添付の請求項は特許請求する本発明
の範囲内にあるすべてそのような同等の変更を包含することが意図される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 OPGノックアウト構築物の構築を示す。制限部位を以下のように表す:“R
I”はEcoRI;“X”はXmnI;“P”はPstI。エキソンは黒四角で
、イントロンは細い黒線で表す。 (A)は、エキソン2〜5、イントロン1の一部分、およびイントロン2〜4
を含むOPGネイティブ遺伝子のフラグメントを示す。 (B)は、チミジンキナーゼ(MC1−TK)カセットとネオマイシン(Ne
o)カセットがOPGに挿入したノックアウト構築物を示す。 (C)は、OPG遺伝子座での相同的組換え後の標的遺伝子の構造を示す。小
さい白四角は、組換えES細胞クローンのスクリーニングに用いたプローブを表
す。
【図2】 野生型(+/+)または標的とする(+/−)ES細胞クローンのEcoRI
消化したゲノムDNAのサザンブロット解析を表す。野生型対立遺伝子は1.7
kbのEcoRIフラグメントであり、標的とする対立遺伝子は3.2kbのE
coRIフラグメントである。
【図3】 野生型(+/+)、ヘテロ接合(+/−)、およびホモ接合(−/−)OPG
ノックアウトマウスのPstI消化したゲノムDNAのサザンブロット解析を表
す。野生型対立遺伝子は2.3kbのPstIフラグメントであり、標的とする
対立遺伝子は3.0kbのPstIフラグメントである。
【図4a】 2ヶ月齢の野生型(+/+)、ヘテロ接合(+/−)、およびホモ接合(−/
−)OPGノックアウトマウスの全身X線を表す。
【図4b】 OPG −/−、+/+、および+/−マウスの大腿骨のX線を表す。最も強
い表現型が#1−38に見られる。皮質骨が細くなり、成長板が見えない。+/
−マウスは+/+マウスと相違ない。
【図5a】 正常コントロール(#45)マウスに対するOPG −/− (#38)の骨
形態を示す。 A − 正常コントロール上腕骨(#45)、H & E、サイズバー500
ミクロン、正常形態。 B − OPG −/−上腕骨(#38)、H & E、サイズバー500ミ
クロン、重篤な骨粗鬆症と関節表面の構造障害。 C − 正常コントロール椎骨(#45)、H & E、サイズバー500ミ
クロン、正常形態。 D − OPG −/−椎骨(#38)、H & E、サイズバー500ミク
ロン、重篤な骨粗鬆症と椎間板の退行性障害。
【図5b】 正常コントロール(#45)マウスに対するOPG −/− (#38)の骨
形態を示す。 E − 正常コントロール上腕骨(#45)、H & E、サイズバー100
ミクロン、正常形態。 F − OPG −/−上腕骨(#38)、H & E、サイズバー100ミ
クロン、皮質骨の空隙率の上昇した重篤な骨粗鬆症。 G − 正常コントロール椎骨(#45)、TRAP染色、サイズバー25ミ
クロン、正常な破骨細胞数(矢印)。 H − OPG −/−椎骨(#38)、TRAP染色、サイズバー25ミク
ロン、破骨細胞数のわずかな上昇(矢印)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01N 33/53 C12N 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 ダンスタン,コリン アメリカ合衆国、カリフオルニア・91320、 ニユーベリー・パーク、テユーペロ・ウツ ド・コート・887 (72)発明者 サロジ,イルデイコ アメリカ合衆国、カリフオルニア、ニユー ベリー・パーク、ナンバー・139、ノー ス・ベンチユ・パーク・ロード・587・エ フ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一方の対立遺伝子が破壊されていて、OPGをコードする遺
    伝子を含む非ヒト哺乳類。
  2. 【請求項2】 両方の対立遺伝子が破壊されていて、OPGをコードする遺
    伝子を含む非ヒト哺乳類。
  3. 【請求項3】 破壊されたOPG変異を含み、その破壊がOPGコードする
    遺伝子のヌル変異を生じる非ヒト哺乳類。
  4. 【請求項4】 げっ歯類である請求項1、2、および3のいずれか一項に記
    載の非ヒト哺乳類。
  5. 【請求項5】 マウスである請求項4に記載の非ヒト哺乳類。
  6. 【請求項6】 減少した骨密度のまたは上昇した骨吸収を有することを特徴
    とする請求項1、2、および3のいずれか一項に記載の非ヒト哺乳類。
  7. 【請求項7】 OPGノックアウト構築物を含む核酸分子。
  8. 【請求項8】 請求項7の核酸を含むベクター。
  9. 【請求項9】 請求項8の核酸分子を含むマウスRW4胚幹細胞株。
  10. 【請求項10】 請求項1、2、および3のいずれか一項に記載の非ヒト哺
    乳類に化合物を導入し、骨吸収の増減を測定することを含む、骨吸収を調節する
    化合物をスクリーニングする方法。
JP2000516021A 1997-10-15 1998-09-23 オステオプロテゲリンの発現を欠く哺乳類 Pending JP2001520007A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/943,687 US6087555A (en) 1997-10-15 1997-10-15 Mice lacking expression of osteoprotegerin
US08/943,687 1997-10-15
PCT/US1998/019852 WO1999019468A1 (en) 1997-10-15 1998-09-23 Mammals lacking expression of osteoprotegerin

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001520007A true JP2001520007A (ja) 2001-10-30

Family

ID=25480097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000516021A Pending JP2001520007A (ja) 1997-10-15 1998-09-23 オステオプロテゲリンの発現を欠く哺乳類

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6087555A (ja)
EP (1) EP1029038A1 (ja)
JP (1) JP2001520007A (ja)
AU (1) AU9503298A (ja)
CA (1) CA2308121A1 (ja)
WO (1) WO1999019468A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117175A (en) * 1995-02-20 2005-11-20 Sankyo Co Osteoclastogenesis inhibitory factor protein
US7097829B2 (en) * 1996-11-21 2006-08-29 Cedars-Sinai Medical Center Transgenic cells transfected with pituitary tumor transforming gene (PTTG)) expression vectors and uses therefor
US6894031B1 (en) * 1996-11-21 2005-05-17 Cedars-Sinai Medical Center Pituitary tumor transforming gene (PTTG) carboxy-terminal peptides and methods of use thereof to inhibit neoplastic cellular proliferation and/or transformation
EP0951551B9 (en) 1996-12-23 2012-12-26 Immunex Corporation Ligand for receptor activator of nf-kappa b, ligand is member of tnf superfamily
EP2336168A1 (en) * 1997-04-15 2011-06-22 Sankyo Company Limited Novel protein and method for producing the protein
CN1264427A (zh) 1997-04-16 2000-08-23 安姆根有限公司 osteoprotegerin结合蛋白和受体
US6316408B1 (en) * 1997-04-16 2001-11-13 Amgen Inc. Methods of use for osetoprotegerin binding protein receptors
JPH11155420A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Snow Brand Milk Prod Co Ltd トランスジェニック動物
AU762574B2 (en) 1998-05-14 2003-06-26 Immunex Corporation Method of inhibiting osteoclast activity
US20070178475A1 (en) * 1998-09-17 2007-08-02 Nehls Michael C Novel human polynucleotides and polypeptides encoded thereby
US6716614B1 (en) * 1999-09-02 2004-04-06 Lexicon Genetics Incorporated Human calcium dependent proteases, polynucleotides encoding the same, and uses thereof
US6541252B1 (en) 2000-05-19 2003-04-01 Lexicon Genetics Incorporated Human kinases and polynucleotides encoding the same
US7115143B1 (en) * 1999-12-08 2006-10-03 Sdgi Holdings, Inc. Orthopedic implant surface configuration
US6500205B1 (en) 2000-04-19 2002-12-31 Gary K. Michelson Expandable threaded arcuate interbody spinal fusion implant with cylindrical configuration during insertion
US6709458B2 (en) * 2000-02-04 2004-03-23 Gary Karlin Michelson Expandable push-in arcuate interbody spinal fusion implant with tapered configuration during insertion
US6814756B1 (en) 2000-02-04 2004-11-09 Gary K. Michelson Expandable threaded arcuate interbody spinal fusion implant with lordotic configuration during insertion
US6716247B2 (en) 2000-02-04 2004-04-06 Gary K. Michelson Expandable push-in interbody spinal fusion implant
EP1645248B8 (en) * 2000-02-04 2010-06-16 Warsaw Orthopedic, Inc. Expandable interbody spinal fusion implant having pivotally attached blocker
US20030103978A1 (en) * 2000-02-23 2003-06-05 Amgen Inc. Selective binding agents of osteoprotegerin binding protein
US6808537B2 (en) * 2000-07-07 2004-10-26 Gary Karlin Michelson Expandable implant with interlocking walls
US20020031829A1 (en) * 2000-08-15 2002-03-14 Brian Zambrowicz Arrayed collection of genomic clones
CA2404647A1 (en) 2001-02-04 2002-08-15 Gary Karlin Michelson Instrumentation and method for inserting and deploying an expandable interbody spinal fusion implant
JP3929250B2 (ja) * 2001-03-08 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置
ATE458004T1 (de) 2001-04-03 2010-03-15 Nestle Sa Osteoprotegerin in milch
US7097645B2 (en) * 2001-06-04 2006-08-29 Sdgi Holdings, Inc. Dynamic single-lock anterior cervical plate system having non-detachably fastened and moveable segments
US7186256B2 (en) * 2001-06-04 2007-03-06 Warsaw Orthopedic, Inc. Dynamic, modular, single-lock anterior cervical plate system having assembleable and movable segments
JP4283665B2 (ja) * 2001-06-04 2009-06-24 ウォーソー・オーソペディック・インコーポレーテッド 可動セグメントを有する前方頸椎用動的平板
US7044952B2 (en) * 2001-06-06 2006-05-16 Sdgi Holdings, Inc. Dynamic multilock anterior cervical plate system having non-detachably fastened and moveable segments
US7041105B2 (en) * 2001-06-06 2006-05-09 Sdgi Holdings, Inc. Dynamic, modular, multilock anterior cervical plate system having detachably fastened assembleable and moveable segments
US6909030B2 (en) * 2001-10-15 2005-06-21 Cedars-Sinai Medical Center PTTG knockout rodent as a model to study mechanisms for various physiological phenomena, including diabetes
MXPA04009681A (es) * 2002-04-05 2005-01-11 Amgen Inc Anticuerpos humanos neutralizantes anti-ligando de osteoprotegerina como inhibidores selectivos de la ruta del ligando de osteoprotegerina.
US7259143B2 (en) * 2002-09-05 2007-08-21 Wisconsin Alumni Research Foundation Method of extending the dose range of vitamin D compounds
US20080249068A1 (en) * 2002-09-05 2008-10-09 Deluca Hector F Method of Extending the Dose Range of Vitamin D Compounds
US8140489B2 (en) * 2004-03-24 2012-03-20 Oracle International Corporation System and method for analyzing content on a web page using an embedded filter
AU2005316193B2 (en) 2004-12-13 2012-05-17 Cephalon Australia (Vic) Pty Ltd Osteoprotegerin variant proteins
US20080004410A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Yu-Chin Lai Hydrophilic macromonomers having alpha,beta-conjugated carboxylic terminal group and medical devices incorporating same
GB201118840D0 (en) 2011-11-01 2011-12-14 Univ Sheffield Pulmonary hypertension II
US11680101B2 (en) 2017-01-27 2023-06-20 Kymab Limited Anti-OPG antibodies

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL117175A (en) * 1995-02-20 2005-11-20 Sankyo Co Osteoclastogenesis inhibitory factor protein
US6369027B1 (en) * 1995-12-22 2002-04-09 Amgen Inc. Osteoprotegerin

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999019468A1 (en) 1999-04-22
CA2308121A1 (en) 1999-04-22
EP1029038A1 (en) 2000-08-23
US6087555A (en) 2000-07-11
AU9503298A (en) 1999-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001520007A (ja) オステオプロテゲリンの発現を欠く哺乳類
Liu et al. Mice carrying null mutations of the genes encoding insulin-like growth factor I (Igf-1) and type 1 IGF receptor (Igf1r)
Holzenberger et al. A targeted partial invalidation of the insulin-like growth factor I receptor gene in mice causes a postnatal growth deficit
US7402724B2 (en) Longevity and PAPP-A
US20100223686A1 (en) Mouse in which genome is modified
US20020170080A1 (en) Alpha-tocopherol transfer protein knockout animals
US6077990A (en) PAR2 modified transgenic mice
EP0922760A2 (en) Transgenic animal not expressing endogenous osteoclastogenesis inhibitory factor (OCIF)
AU2003203661B2 (en) Mammals Lacking Expression of Osteoprotegerin
HUT72839A (en) Transgenic animals as a model for metabolic bone diseases
JP2000510001A (ja) 分断されたnpy y1受容体遺伝子を有するトランスジェニック動物
MXPA00003442A (en) Mammals lacking expression of osteoprotegerin
JPH10509586A (ja) 機能的に破壊されたインターロイキン−1β変換酵素遺伝子を有するトランスジェニック非ヒト動物
US8835711B2 (en) ANF-RGC in-gene knock-out animal
US6410825B1 (en) A-myb null mutant transgenic mice
WO1998046735A1 (en) Animal models of growth hormone insensitivity
WO1997038091A1 (en) METHODS FOR ENHANCING ANIMAL GROWTH AND CELL PROLIFERATION BY ELIMINATION OF FUNCTIONAL p27?Kip1¿
US8101816B2 (en) RGMc modified transgenic animals
DE10016083A1 (de) Nicht-menschliches Tiermodell für Wachstumsdefizienz und Defekte der Informationsverarbeitung oder der kognitiven Funktion und seine Verwendung
US20030027777A1 (en) Methods for enhancing animal growth and cell proliferation by elimination of the cyclin-dependent kinase inhibitor function of p27Kip1
Andres et al. Biology of disease
Kelly et al. Prolactin receptors and embryonic development: gene expression and knockout studies: a review
JP2002272318A (ja) 形質転換動物及びスクリーニング方法
CA2304132A1 (en) A method of treatment and an animal model useful for same
JPH10295216A (ja) ボンベシン様ペプチド受容体遺伝子機能欠損非ヒト動物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081216