JP2001519534A - 静電帰還モーターを備えた可動プレート形加速度計 - Google Patents

静電帰還モーターを備えた可動プレート形加速度計

Info

Publication number
JP2001519534A
JP2001519534A JP2000515184A JP2000515184A JP2001519534A JP 2001519534 A JP2001519534 A JP 2001519534A JP 2000515184 A JP2000515184 A JP 2000515184A JP 2000515184 A JP2000515184 A JP 2000515184A JP 2001519534 A JP2001519534 A JP 2001519534A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stiffness
movable electrode
accelerometer
electrode
adjusting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000515184A
Other languages
English (en)
Inventor
モロウ、モーリス
メナード、ジャン・ポール
Original Assignee
セルセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルセル filed Critical セルセル
Publication of JP2001519534A publication Critical patent/JP2001519534A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means

Abstract

(57)【要約】 本発明は、アーマチュア(2)に固定配置された少なくとも一つの固定電極(3)と、固定電極(3,4)に対面して少なくとも一つのコンデンサー(8,9)を形成するようにアーマチュア(2)にバネ(7)で支持されて加速度の作用により固定電極(3,4)に対して相対移動してコンデンサー(8,9)の静電容量の変化を引き起こす少なくとも一つの可動電極(5)と、コンデンサー(8,9)の静電容量の変化を検出して応答動作で可動電極(5)と該可動電極に対面する固定電極(3,4)との間に帰還電圧を印加する制御手段(20)を備えた静電スチフネス調整用電子回路(10)とを備え、静電容量の変化を利用して質量の移動を検出する従動式可動プレート形加速度計に関する。本発明は、バネ(7)が機械的共振周波数を意図的に要求周波数帯域の上限周波数を超える周波数にするように選択されたスチフネスを有し、静電スチフネス調整用電子回路(10)が見掛けの共振周波数を前記要求周波数帯域内に引き戻すように適合されていることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は加速度センサー技術に関するものである。本発明は、更に特別には静
電容量の変化を利用して質量の移動を検出する従動式可動プレート形加速度計に
関するものである。
【0002】 微細機械加工技術による加速度計はセンサー技術において今や周知である。一
般的にこの種の加速度計はバネで固定アーマチュアに懸架支持された地震プレー
トと称する可動プレートを備えており、この可動プレートとアーマチュアとバネ
との組立構造体はシリコンウエハを化学エッチングすることにより得ている。
【0003】 例えば、可動プレートは一つの電極を備え、固定アーマチュアは二つの電極を
備えている。可動電極は、二つの固定電極の各々とそれぞれ一つずつのコンデン
サーを形成する。このようなセンサー部に加速度が作用すると、可動プレートが
固定アーマチュアに対して相対的に移動し、それによって両コンデンサの静電容
量に不平衡が生み出される。制御回路がこの二つの静電容量間の相違を検出し、
応答動作で可動電極と固定電極との間に可動プレートを原位置に復帰させるため
の帰還電圧、従って電界力、を印加する。この構成が静電帰還モーターを提供し
ている。
【0004】 静電スチフネスは電界力の関数であることが知られている。上述の種類のセン
サー部に関して、静電スチフネスの調整の原理は以下の通りである。
【0005】 無電界状態では、バネのスチフネスk(kは変位に関するバネ復帰力の微
分係数)の作用による或る力Fが可動プレートを原位置に復帰させるべく作用
している。一方、電界(固定電極と稼働電極間の電圧)が存在する場合は或る電
界力Fが可動電極をいずれかの固定電極へ向けて牽引している。この力は電極
間の電界の二乗に比例する逆向きの二つの力の和であり、下記の式で示される。 F=∈・(S・E −S・E ) ここでSはi番目の固定電極と可動電極で形成されるコンデンサの表面積、E はE=V/dであり、Vはi番目の固定電極とそれに対面する可動プ
レートの電極との間の電圧、dはi番目の固定電極と可動プレート上の電極と
の間の距離である(i=1または2)。
【0006】 電界力は電極間距離の関数であり、従ってバネ復帰力と同様の、但し逆向きの
変位の関数である。その変位に関する微分係数は静電スチフネスkである。
【0007】 また機械的共振の周波数frmは可動プレートの質量mとバネのスチフネスk に関係し、以下の式で示されることも知られている。 frm=(1/2π)・(k/m)1/2
【0008】 可動プレートの質量は一般に既知であり、製作にあたって正確且つ厳密に管理
されるが、バネのスチフネスkの場合はこれが該当しない。従って個々の製品
で性能が大きく変わってしまうことになる。これが係る形式の加速度計の製作に
おける課題、即ち、可動プレートとバネのユニットの機械的共振周波数の正確な
再現性を実現する必要性をもたらしているのである。この種のセンサー部のダイ
ナミックレンジ(最大信号対雑音比)はこの共振周波数に大きく依存している。
【0009】 縦向き成分に感応する加速度計では別の課題もあり、それは重力の作用による
可動質量の沈み込みである。
【0010】 縦向き加速度計(即ち、加速度の縦向き成分に感度を有する加速度計)におい
ては、可動プレート質量の沈み込みが自身の重量によってΔz=m・g/k
る量だけ生じる(但し、mは可動プレートの質量、gは重力加速度、kはバネ
の機械的スチフネス)。
【0011】 更に、加速度計のダイナミックレンジはスチフネス当たりの質量の大きさ(S
=m/k)に比例するので、良好な機能を得るには高質量及び低スチフネスが要
求される。これは重力による大きな沈み込みを招くことになる。
【0012】 自由変形するセンサー系では、縦向き姿勢における固定プレートと可動プレー
ト間の距離は少なくとも沈み込み量に等しくなければならず、さもないと復帰シ
ステムの使用を余儀なくされる。しかしながら、電極間の距離を過剰に大きくす
ると低い性能しか得られなくなり、これは充分な電界が得られなくなるからであ
る。従って沈み込みはセンサー部の性能を制限してしまうのである。
【0013】 上述の問題に対する或る解決策では可動質量部をアーマチュア上で中心に芯合
わせしているが、これは、例えば 1.バネに予荷重 2.補償バネの追加 3.静電的な復帰(米国特許第5345824号明細書参照) 4.遠隔で電磁復帰 5.追加の製作組立工程(米国特許第4922756号明細書参照) などの比較的複雑な製作技術の使用を余儀なくするものである。
【0014】 米国特許第4922756号明細書には、製作プロセス中にバネのスチフネス
定数を最適に管理する微細機械加工技術によるセンサー部の製造法が延べられて
いる。しかしながら、これは追加製造技術工程のコスト負担のもとに達成される
ものである。
【0015】 米国特許第5345824号明細書では、バネのスチフネス定数のバラツキの
問題に対して機械的スチフネス定数kを最小化し、質量は全許容電界力の数パ
ーセントだけ中心合わせを行うことにより対処している。従って出力信号は、バ
ネがゆがまないので定数kに依存しなくなる。但し、この方式では加速度計の
感度が変化してしまう。
【0016】 従って当業者は、スチフネス定数を小さくして性能を最適化するか(これは沈
み込みを増加させる)、充分に高い電界強度を得るために電極間距離を接近させ
て性能を最適化するか(これは沈み込み余裕を制限してしまう)、或いは使用可
能な周波数帯域を最適化するかなど、種々の妥協を常に探っていたことは事実で
ある。
【0017】 本発明による加速度計は質量の移動の検出に静電容量の変化を利用する従動式
可動プレート形加速度計であって、 アーマチュアに固定配置された少なくとも一つの固定電極と、 固定電極に対面して少なくとも一つのコンデンサーを形成するようにアーマチ
ュアにバネで支持され、加速度の作用により固定電極に対して相対移動してコン
デンサーの静電容量の変化を引き起こす少なくとも一つの可動電極と、 コンデンサーの静電容量の変化を検出して応答動作で可動電極と該可動電極に
対面する固定電極との間に帰還電圧を印加する制御手段を備えた静電スチフネス
調整用電子回路とを備え、 特に、バネが機械的共振周波数を意図的に要求周波数帯域の上限周波数を超え
る周波数にするように選択されたスチフネスを有し、静電スチフネス調整用電子
回路が見掛けの共振周波数を前記要求周波数帯域内に引き戻すように適合されて
いることを特徴とするものである。
【0018】 上述の本発明による加速度計におけるスチフネス調整機能は加速度計の性能を
改良するものであり、これは、 1.可動プレートを支持するバネの機械的スチフネスの拡がりの補償、 2.高い静電スチフネスで補償された高い機械的スチフネスを用いることによ
る縦向き加速度計の沈み込み量の制限、及び 3.要求周波数帯域内での性能の最適化、 という各作用を同時に達成するからである。
【0019】 ここで、機械的共振周波数を故意に要求周波数の上限周波数より高い値にして
おくという方策は、一見、S=m/kに比例するダイナミックレンジに対して
不利であるかのように思われるが、これが前述の当業者の不利益を克服するもの
であることに注意すべきである。
【0020】 本発明による加速度計の好適な実施形態では、係る加速度計の固定電極は互い
に電気的に絶縁された二つの固定電極からなっている。
【0021】 本発明による加速度計の別の好適な実施形態では、係る加速度計の可動電極は
単一の可動電極からなっている。
【0022】 更に別の好適な実施形態では、本発明による加速度計の静電スチフネス調整用
電子回路は可動電極に対する時分割マルチプレクサ処理が可能である。
【0023】 更に別の好適な実施形態では、本発明による加速度計は時分割マルチプレクサ
処理の処理サイクルが以下の4つのステップ、即ち、 ・電圧サンプルとその接地電位に対する対称的な対向成分を各固定電極及び可
動電極の間にそれぞれ印加する第1ステップと、 ・二つの固定電極の一方と可動電極とで構成されるコンデンサ及び二つの固定
電極の他方と可動電極とで構成されるコンデンサを放電する第2ステップと、 ・可動電極と二つの固定電極の一つずつで構成される一方又は他方のコンデン
サに制御手段による判定結果として帰還電圧を印加する第3ステップと、 ・第2ステップの動作を繰り返す第4ステップ、 とを含んでいる。
【0024】 更に別の好適な実施形態では、本発明による加速度計の静電スチフネス調整用
電子回路は固定電極と可動電極との間の電圧振幅を変化させることにより静電ス
チフネスを調整する。
【0025】 本発明による加速度計の静電スチフネス調整用電子回路の更に別の好適な実施
形態では、時分割マルチプレクサ処理の期間が調整可能である。
【0026】 本発明による加速度計の更に別の好適な実施形態では、時分割マルチプレクサ
処理期間を調整して静電スチフネスを調整する。
【0027】 本発明による加速度計の更に別の好適な実施形態では、静電スチフネスを調整
してバネ(7)の機械的スチフネスのバラツキを補償する。
【0028】 本発明による加速度計の更に別の好適な実施形態では、静電スチフネスを調整
して縦向き姿勢時の沈み込みを機能喪失無く調整する。
【0029】 本発明による加速度計の更に別の好適な実施形態では、静電スチフネスを調整
して機能を要求周波数帯域の関数として最適化する。
【0030】 本発明による加速度計は他の複雑な装置のコンポーネントであってもよい。
【0031】 以下に述べる本発明の特別な実施形態は純粋に例示のためのものであり、本発
明を限定するものではない。以下添付図面を参照して説明する。
【0032】 以下に述べる本発明の限定を意図しない特別な実施形態による加速度計は、セ
ンサー部1と電子回路部10とを備えている。
【0033】 センサー部1は、アーマチュア2と、このアーマチュア2に装着固定された二
つの固定電極3及び4と、可動プレート6によって支持された一つの可動電極5
と、この可動プレート6をアーマチュア2に連結する複数のバネ7とを備えてい
る。
【0034】 可動電極5を支持する可動プレート6と、固定電極3及び4を固定したアーマ
チュア2と、バネ7とは、例えば化学エッチング、イオン浸食、フォトリソグラ
フィ或いは電子線リソグラフィ、イオン注入、その他の通常のマイクロエレクト
ロニクスの微細加工技術プロセスによって半導体基板に微細加工で作り込まれて
いる。半導体基板としては例えばシリコン基板を用いることができる。
【0035】 可動電極5は単一の導電面もしくは電気的に相互接続された複数の導電面で形
成される。
【0036】 固定電極3及び4は各々単一の導電面もしくは電気的に相互接続された複数の
導電面で形成される。但し、この固定電極3と4は相互に電気的に絶縁されてい
る。
【0037】 また、可動電極5は固定電極3及び4に対して電気的に絶縁されている。
【0038】 可動電極5は、各固定電極3及び4とそれぞれコンデンサを形成している。従
ってセンサー部1は可動電極5を共通電極とする二つのコンデンサ8及び9を備
えていることになる。
【0039】 可動電極5は、力が作用したときには二つの固定電極3及び4の間で必ず移動
する。これにより、センサー部1に加速度が作用したときに可動電極5の変位が
同時に二つのコンデンサ8及び9の静電容量を変化させるのである。
【0040】 本発明の好適な、但し限定を意図しない実施形態において、電子回路10は所
謂「スイッチド・キャパシタ」形式のものである。また、この電子回路は、電圧
発生源14,15,19と、コンデンサ21と、増幅器22と、制御装置20と
を備えている。この制御装置はクロック発生器30によりクロック制御されてい
る。
【0041】 四つのスイッチ11,12,13,17は電子回路10の特定の回路要素の機
能をクロック発生器30のクロック周期の特定の位相期間に亘って回路に接続ま
たは回路外に切り離し、それらの有効化または無効化を切り換える。
【0042】 スイッチ11は、固定電極3を接地ライン、+V電圧源14、或いは帰還電
圧Vcrの発生回路16に選択的に接続する。またスイッチ12は、固定電極4
を接地ライン、−V電圧源15、或いは帰還電圧Vcrの発生回路16へ選択
的に接続する。またスイッチ13は、可動電極5を制御装置20の入力或いは接
地ラインへ選択的に接続する。更にスイッチ19は、Vref電圧源19を回路
内に接続するスイッチである。
【0043】 スイッチ11,12,13は、電極3,4,5を接地してコンデンサ8と9を
それぞれ放電させるために用いられる。尚、コンデンサ21も図示しないスイッ
チによって放電されることは述べるまでもない。
【0044】 帰還電圧Vcrの発生回路16にはRC(抵抗とコンデンサ)並列回路18が
用いられている。このRC並列回路18はコンデンサC23と放電抵抗R
3からなっている。
【0045】 RC並列回路18はVref電圧源19をシャントするものである。このため
にスイッチ17がRC並列回路18をVref電圧源19に接続する。
【0046】 後述するように、制御装置20は、可動電極5と固定電極3及び4との間にそ
れぞれ電圧+Vと−Vとを印加することによりコンデンサ8及び9の静電容
量の変化を検出し、応答動作で可動電極5と固定電極3または4の各一方との間
に帰還電圧+Vcrを印加する。従って、可動電極と固定電極の組立構体は可動
電極5を原位置に復帰させる静電フィードバックモータを構成する。制御装置2
0はシグマ・デルタ変調器を含んでいても良い。
【0047】 クロック発生器30は、その発生クロックの周期で可動電極5のマルチプレク
サ処理を制御する。図4はマルチプレクサ処理の一周期を示している。この一周
期が時間間隔Pを定めている。
【0048】 図4において、マルチプレクサ処理の時点T1においてスイッチ11と12が
固定電極3と4を電圧源14と15に接続する。また、スイッチ13が可動電極
5をコンデンサ21に接続する。スイッチ11,12,13のこの状態は時点T
2まで維持される。この時点T1からT2までの期間が第1ステップであり、可
動電極5の位置の検出期間である。
【0049】 時点T2ではスイッチ11,12,13が固定電極3と4及び可動電極5をそ
れぞれ接地ラインへ接続し、この状態を時点T3まで維持する。この時点T2か
らT3までの期間が第2ステップである。
【0050】 時点T3ではスイッチ11と12が固定電極3又は4を電圧源16に接続し、
この状態を時点T4まで維持する。時点T3からT4までの期間が第3ステップ
であり、可動電極5にモータ作用を与える帰還電界力の印加期間である。
【0051】 時点T4ではスイッチ11と12が固定電極3と4をそれぞれ接地ラインへ接
続し、この状態を時点T1+Pまで維持する。時点T4からT1+Pまでの期間
が第4ステップである。
【0052】 このように、クロック発生器30のクロック制御の周期は以下の通りの四つの
ステップからなっている。
【0053】 第1ステップ:可動電極5と固定選挙区3及び4との間にそれぞれ接地電位に
対して対称的な電圧+Vと−Vを印加して可動電極5の位置を検出する。可
動電極5が中立位置にないときはコンデンサ8の静電容量C1とコンデンサ9の
静電容量C2とが等しくなく、その結果、電荷ΔQ=V(C1−C2)がコン
デンサ21に移動する。この場合、第1ステップの終了時における増幅器22の
出力電圧Vsは可動電極5の位置を示している。
【0054】 第2ステップ:コンデンサ8及びコンデンサ9を放電する。
【0055】 第3ステップ:コンデンサ8及び9の一方に制御装置20による判定結果に応
じて帰還電圧Vcrを印加する。この判定結果自体は可動電極5の位置とその原
位置(このときはC1=C2)との偏差の関数である。また、帰還電圧Vcr
対応した或る電界力Fを引き起こし、これが可動電極5をその原位置へと復帰
させる力となる。
【0056】 第4ステップ:コンデンサ8及びコンデンサ9を再び放電する。
【0057】 コンデンサ8及び9の放電は位置検出と帰還電圧の印加との干渉を回避するた
めのものである。
【0058】 以上の各ステップの継続期間は変更可能であることは述べるまでもない。
【0059】 帰還電圧Vcrは一定値、即ち各電極3,4,5に方形パルスの形で印加して
もよいが、より好ましくは帰還電圧Vcrを急峻な立上りエッジと指数関数的に
下降する立下りエッジとを有するパルス形状で電極3,4,5に印加することが
望ましい。
【0060】 これによって、クロックパルス前縁、即ちクロック位相ノイズに対する感受性
を低下させることができ、従ってセンサー部の信号対雑音比を改善することがで
きる。可動電極5に印加される電界力Fは、帰還電圧Vcrの二乗積分値に比
例する。従って上記パルスの立下りエッジ上のノイズは、帰還電圧Vcrが指数
関数的に下降する場合は上記積分値を大きく変化させることはない。 ここで「指数関数的に下降するパルス形式」なる表現は、帰還電圧Vcrがパ
ルス終期において可能な限り零になるまで徐々に下降するパルスを意味すること
は勿論である。従って、例えば減衰サイン関数のような減衰波形も好適である。
【0061】 この場合、帰還電圧Vcrは好ましくは以下の方式で発生するのがよい。即ち
、第1ステップ、第2ステップ及び/又は第4ステップの期間中にVref電圧
源19によりコンデンサC23を基準電圧Vrefに充電する。帰還電圧V を印加する期間である第3ステップ中にコンデンサC23を可動電極5と固
定電極3,4の一方又は他方との間、及び放電抵抗R24の端子に接続する。
帰還電圧Vcrを固定電極3と4の一方もしくは他方に印加するための判断は、
可動プレート6の変位の様子に応じて決定する。
【0062】 次に、本発明による加速度計における共振周波数の調整原理について以下に説
明する。
【0063】 見掛けの共振周波数fraは、可動プレートの質量及び見掛けのスチフネスの
関数であり、以下の通りに示される。 fra=(1/2π)・(k/m)1/2 但し、k=k−k、kは見掛けのスチフネス、kはバネのスチフネス
、kは静電スチフネス、mは可動プレートの質量である。
【0064】 従ってkの値は静電スチフネスkを変化させることで調整可能である。
【0065】 センサー部の性能は機械的共振周波数frm=(1/2π)・(k/m) /2 に関係せずに見掛けの共振周波数fraに関係し、またkが減少可能、即
ちS=m/kに比例するダイナミックレンジを増加することができるので、セ
ンサー部の性能を向上させることが可能である。
【0066】 本発明による加速度計の製作に際しては、機械的共振周波数は意図的に要求周
波数帯域の上限周波数よりも高い値に設定される(高いバネのスチフネスk
。これにより沈み込み量が制限され、各電極間の距離が減少するので、見掛けの
共振周波数を要求周波数帯域に引き戻すために高い電界強度(従って高い静電ス
チフネスk)を利用することが可能となる。
【0067】 実現可能なマルチプレクサ処理の周波数帯域は例えば要求周波数の上限値の1
00〜500倍である。
【0068】 これにより、要求周波数帯域内における高いループゲインをループの安定性と
の妥協無しに実現することができる。
【0069】 本発明による加速度計を調整するための方法の一つの特別な非限定的実施形態
においては、静電スチフネスkは第1ステップの期間を調整することにより最
適化される。このように第1ステップの継続期間を調整することはパラメータと
してkのみしか影響を受けないので特に好適である。
【0070】 連続システムにおいては、静電スチフネス、即ち電極間距離に関する電界力の
微分係数は電極間の電圧の二乗に比例し、且つ距離の三乗に反比例する。供試シ
ステムにおいては、サンプリング周波数が遮断周波数より極めて高いことから、
静電スチフネスは電圧印加のサイクル比(Ta/Te;Taは帰還電圧Vcr
印加周期、Teはサンプリング周期)にも比例する。
【0071】 本発明の別の実施形態においては、各固定電極3,4と可動電極5とのそれぞ
れの間の各電圧の振幅を電子回路10によって可変とした。この場合、加速度計
の性能は静電スチフネスを第1ステップの継続期間の変更で調整した場合よりも
低かったとはいえ、同様に静電スチフネスを調整することができた。第1ステッ
プ中に印加される電圧の振幅を変化させると可動電極5の位置検出の感度が変化
し、これが帰還ループの安定性に影響する。第3ステップの電圧振幅或いは継続
期間を変化させることも加速度計の感度変化を招く。静電スチフネスは、固定電
極3,4と可動電極5との間に印加される電圧の振幅と、位置検出期間及び/又
は電界力の印加期間の継続期間とを、時分割マルチプレクサ処理中に同時に変化
させることによっても調整可能である。
【0072】 上述のような共振周波数の調整は、 第1にバネ7の機械的スチフネスのバラツキを補償して加速度計の製作を単純
化し、 第2に縦向き加速度計の沈み込み量を性能劣化無しに減少し、 第3に性能を要求周波数帯域の関数として最適化する。
【0073】 例えば地質学上の地震探査において、信号捕捉システムの周波数帯域を探査領
域の大きさ或いは探査目標の深度の関数として100Hz、200Hz、400
Hzと変えることは標準的な手法である。従来の加速度計の共振周波数が予め定
められた周波数帯域、例えば100Hzに対して最適化されていたとすると、そ
れを400Hzで使用する場合は性能が極めて低下してしまう。本発明による加
速度計によれば、使用すべき新たな条件に静電スチフネスを調整することにより
最適性能を再び確立することができる。
【0074】 以上に述べたように、本発明による加速度計は一つの可動電極5と二つの固定
電極3及び4とを備えたセンサー部1を備えているが、センサー部1は複数の可
動電極5とそれに対応してより多数の固定電極3及び4を備えていても良い。同
様に、複数のセンサー部1を互いに組み合わせて本発明の加速度計を構成し、個
々のセンサー部1の共振周波数をそれぞれ前述のように機械的スチフネスと調整
された静電スチフネスとで設定するようにしても良い。
【0075】 本発明による加速度計は、地震探査のみならず例えばエアーバッグなどの安全
装置の衝撃検出にも使用することができる。
【0076】 本発明による加速度計は、上述の説明及び請求の範囲に記載した以外にも、種
々の変形用途を有する各種装置に利用可能であることは述べるまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による加速度計のセンサー部の特別で非限定的な実施形態を示す説明図
である。
【図2】 上記センサー部のコンデンサー機構を示す模式図である。
【図3】 本発明による加速度計の特別な非限定的実施形態を示すブロック図である。
【図4】 可動電極のマルチプレクサ処理の一周期を例示する模式図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月6日(2000.4.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項12
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0060
【補正方法】変更
【補正内容】
【0060】 これによって、クロックパルス前縁、即ちクロック位相ノイズに対する感受性
を低下させることができ、従ってセンサー部の信号対雑音比を改善することがで
きる。可動電極5に印加される電界力Fは、帰還電圧Vcrの二乗積分値に比
例する。従って上記パルスの立下りエッジ上のノイズは、帰還電圧Vcrがパル ス終期において可能な限り零になるまで徐々に下降する場合は上記積分値を大き く変化させることはない。従って、例えば指数関数的な減衰波形や減衰サイン関 数的な減衰波形が好適である。

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アーマチュア(2)に固定配置された少なくとも一つの固定電
    極(3)と、固定電極(3,4)に対面して少なくとも一つのコンデンサー(8,9)
    を形成するようにアーマチュア(2)にバネ(7)で支持されて加速度の作用により
    固定電極(3,4)に対して相対移動してコンデンサー(8,9)の静電容量の変化
    を引き起こす少なくとも一つの可動電極(5)と、コンデンサー(8,9)の静電容
    量の変化を検出して応答動作で可動電極(5)と該可動電極(5)に対面する固定電
    極(3,4)との間に帰還電圧を印加する制御手段(20)を備えた静電スチフネス
    調整用電子回路(10)とを備え、静電容量の変化を利用して質量の移動を検出す
    る従動式可動プレート形加速度計において、 バネ(7)が機械的共振周波数を意図的に要求周波数帯域の上限周波数を超える
    周波数にするように選択されたスチフネスを有し、静電スチフネス調整用電子回
    路(10)が見掛けの共振周波数を前記要求周波数帯域内に引き戻すように適合さ
    れていることを特徴とする従動式可動プレート形加速度計。
  2. 【請求項2】 固定電極が互いに電気的に絶縁された二つの固定電極(3)か
    らなることを特徴とする請求項1による加速度計。
  3. 【請求項3】 可動電極が単一の可動電極(5)からなることを特徴とする請
    求項1又は2による加速度計。
  4. 【請求項4】 静電スチフネス調整用電子回路(10)が可動電極(5)に対す
    る時分割マルチプレクサ処理を可能とするものであることを特徴とする請求項1
    〜3のいずれか1項による加速度計。
  5. 【請求項5】 静電スチフネス調整用電子回路のマルチプレクサ処理サイク
    ルが、電圧サンプルとその接地電位に対する対称的な対向成分を各固定電極(3 ,4)と可動電極(5)との間にそれぞれ印加する第1ステップと、両固定電極(3
    ,4)の一方と可動電極(5)とで構成されるコンデンサ(8,9)及び両固定電極(
    3,4)の他方と可動電極(5)とで構成されるコンデンサをそれぞれ放電する第 2ステップと、可動電極(5)と両固定電極(3,4)の一つずつで構成される一方
    又は他方のコンデンサ(8,9)に制御手段(20)による判定結果に応じて帰還電
    圧を印加する第3ステップと、第2ステップの動作を繰り返す第4ステップとを
    含むことを特徴とする請求項2、3及び4の組み合わせによる加速度計。
  6. 【請求項6】 静電スチフネス調整用電子回路(10)が固定電極(3,4)と
    可動電極(5)との間の電圧振幅を変化させて静電スチフネスを調整するものであ
    ることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項による加速度計。
  7. 【請求項7】 静電スチフネス調整用電子回路(10)が時分割マルチプレク
    サ処理の期間を調整するものであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1
    項による加速度計。
  8. 【請求項8】 時分割マルチプレクサ処理期間の調整で静電スチフネスを調
    整することを特徴とする請求項7による加速度計。
  9. 【請求項9】 静電スチフネスの調整によりバネ(7)の機械的スチフネスの
    バラツキを補償することを特徴とする請求項6又は8のいずれか1項による加速
    度計。
  10. 【請求項10】 静電スチフネスの調整により縦向き姿勢時の沈み込みを機
    能喪失無く調整することを特徴とする請求項6、8及び9のいずれか1項による
    加速度計。
  11. 【請求項11】 静電スチフネスの調整により要求周波数帯域の関数として
    機能を最適化することを特徴とする請求項6、8〜10のいずれか1項による加
    速度計。
  12. 【請求項12】 帰還電圧を可動電極(5)と固定電極(3又は4)との間に指
    数関数的に減少する立下りエッジを有するパルスの形で印加することを特徴とす
    る請求項1〜11のいずれか1項による加速度計。
  13. 【請求項13】 急峻な立上りエッジと指数関数的に減少する立下りエッジ
    とを有するパルス形式の帰還電圧を生じるRC並列回路(18)を含むことを特徴
    とする請求項1〜12のいずれか1項による加速度計。
  14. 【請求項14】 請求項1〜13のいずれか1項による加速度計の地震探査
    への使用。
JP2000515184A 1997-10-08 1998-10-07 静電帰還モーターを備えた可動プレート形加速度計 Pending JP2001519534A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9712545A FR2769369B1 (fr) 1997-10-08 1997-10-08 Accelerometre a plaque mobile, avec moteur electrostatique de contre-reaction
FR97/12545 1997-10-08
PCT/FR1998/002139 WO1999018443A1 (fr) 1997-10-08 1998-10-07 Accelerometre a plaque mobile, avec moteur electrostatique de contre-reaction

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519534A true JP2001519534A (ja) 2001-10-23

Family

ID=9511965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515184A Pending JP2001519534A (ja) 1997-10-08 1998-10-07 静電帰還モーターを備えた可動プレート形加速度計

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6497149B1 (ja)
EP (1) EP1019734B1 (ja)
JP (1) JP2001519534A (ja)
CA (1) CA2305505C (ja)
DE (1) DE69816463T2 (ja)
FR (1) FR2769369B1 (ja)
WO (1) WO1999018443A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501939A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良復帰移動式外来振動抑制形加速度計
JP2008507221A (ja) * 2004-07-17 2008-03-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シグマ・デルタ変調器
JP2012508381A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ジェーコ テクノロジー ベスローテン フェンノートシャップ 地震探査収集システムに使用するためのmemsベース容量センサ
JP2016156808A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 電子測定回路

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU3517600A (en) 1999-03-17 2000-10-04 Input/Output, Inc. Calibration of sensors
DE10151654A1 (de) * 2001-10-19 2003-04-30 Zf Sachs Ag Kupplungsanordnung
US6904805B2 (en) * 2003-06-03 2005-06-14 Cherry Corporation Accelerometer
FR2858853B1 (fr) 2003-08-13 2006-01-13 Sercel Rech Const Elect Accelerometre a vibrations parasites reduites par forme des electrodes amelioree
US7337671B2 (en) 2005-06-03 2008-03-04 Georgia Tech Research Corp. Capacitive microaccelerometers and fabrication methods
US7578189B1 (en) 2006-05-10 2009-08-25 Qualtre, Inc. Three-axis accelerometers
FR2924856B1 (fr) * 2007-12-11 2012-02-10 Memscap Condensateur a capacite variable comprenant un peigne mobile et un peigne fixe interdigites, accelerometre et gyrometre comprenant un tel condensateur
US20100122565A1 (en) * 2008-11-15 2010-05-20 Freescale Semiconductor, Inc. Continuous selftest for inertial sensors at 0 hz
EP2214034B1 (en) * 2009-02-03 2013-04-03 Sercel Data acquisition apparatus and method
EP2569643B1 (en) * 2010-05-12 2015-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Accelerometer
CN101865933A (zh) * 2010-06-07 2010-10-20 瑞声声学科技(深圳)有限公司 差分电容式加速度传感器
US9010170B2 (en) 2010-08-16 2015-04-21 Westerngeco L.L.C. Method and apparatus to test an accelerometer
US9217805B2 (en) 2010-10-01 2015-12-22 Westerngeco L.L.C. Monitoring the quality of particle motion data during a seismic acquisition
US10024879B2 (en) * 2013-04-14 2018-07-17 Purdue Research Foundation Performance improvement of MEMS devices
NL2012967B1 (en) 2014-06-06 2016-06-27 Stichting Vu-Vumc MEMS sensor structure comprising mechanically preloaded suspension springs.
US10355624B2 (en) 2014-10-09 2019-07-16 Carnegie Mellon University Electrostatic clutch
WO2016057963A1 (en) * 2014-10-09 2016-04-14 Carnegie Mellon University Electrostatic clutch
WO2016075761A1 (ja) 2014-11-11 2016-05-19 株式会社日立製作所 加速度センサ
FR3030739B1 (fr) * 2014-12-18 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Capteur de pression dynamique a fonctionnement ameliore
US10585112B2 (en) * 2015-02-17 2020-03-10 Hitachi, Ltd. Acceleration sensor
US10634697B2 (en) * 2015-04-08 2020-04-28 Hitachi, Ltd. High-sensitivity sensor system, detection circuit, and detection method
US10663016B2 (en) 2017-10-09 2020-05-26 Microsoft Technology Licensing, Llc Electrostatic rotary clutch
JP7075849B2 (ja) * 2018-08-29 2022-05-26 株式会社日立製作所 Mems静電容量型加速度センサ
US10852825B2 (en) 2018-09-06 2020-12-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective restriction of skeletal joint motion

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4922756A (en) 1988-06-20 1990-05-08 Triton Technologies, Inc. Micro-machined accelerometer
US5211051A (en) * 1987-11-09 1993-05-18 California Institute Of Technology Methods and apparatus for improving sensor performance
EP0543901B1 (en) 1990-08-17 1995-10-04 Analog Devices, Inc. Monolithic accelerometer
FR2689627B1 (fr) * 1992-04-07 1997-06-20 Sextant Avionique Perfectionnement aux micro-capteurs pendulaires asservis.
US5610335A (en) * 1993-05-26 1997-03-11 Cornell Research Foundation Microelectromechanical lateral accelerometer
FR2724463B1 (fr) * 1994-09-12 1996-12-13 Sagem Procede de mesure d'une acceleration par un capteur a armature mobile et capteur d'acceleration pour mettre en oeuvre le procede

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007501939A (ja) * 2003-08-13 2007-02-01 セルセル 改良復帰移動式外来振動抑制形加速度計
JP2008507221A (ja) * 2004-07-17 2008-03-06 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング シグマ・デルタ変調器
JP2012508381A (ja) * 2008-11-10 2012-04-05 ジェーコ テクノロジー ベスローテン フェンノートシャップ 地震探査収集システムに使用するためのmemsベース容量センサ
JP2016145837A (ja) * 2008-11-10 2016-08-12 ジェーコ テクノロジー ベスローテン フェンノートシャップ 地震探査収集システムに使用するためのmemsベース容量センサ
JP2016156808A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 イーエム・ミクロエレクトロニク−マリン・エス アー 電子測定回路
KR101749857B1 (ko) 2015-02-23 2017-06-21 이엠. 마이크로일레크트로닉-마린 쏘시에떼 아노님 전자 측정 회로

Also Published As

Publication number Publication date
US6497149B1 (en) 2002-12-24
CA2305505C (fr) 2009-09-08
EP1019734B1 (fr) 2003-07-16
DE69816463D1 (de) 2003-08-21
DE69816463T2 (de) 2004-05-27
WO1999018443A1 (fr) 1999-04-15
CA2305505A1 (fr) 1999-04-15
FR2769369A1 (fr) 1999-04-09
FR2769369B1 (fr) 1999-12-24
EP1019734A1 (fr) 2000-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519534A (ja) 静電帰還モーターを備えた可動プレート形加速度計
Lemkin et al. A three-axis micromachined accelerometer with a CMOS position-sense interface and digital offset-trim electronics
US5095750A (en) Accelerometer with pulse width modulation
US5211051A (en) Methods and apparatus for improving sensor performance
US6776042B2 (en) Micro-machined accelerometer
Van Kampen et al. Application of electrostatic feedback to critical damping of an integrated silicon capacitive accelerometer
Homeijer et al. Hewlett packard's seismic grade MEMS accelerometer
WO1996042111A1 (en) Cmos integrated microsensor with a precision measurement circuit
JP2004361388A (ja) 容量型慣性力検出装置
Pike et al. A self-levelling nano-g silicon seismometer
KR950033751A (ko) 액티브 진동분리 시스템
EP3087399B1 (en) Accelerometers
EP1794598B1 (en) Methods and apparatus for reducing vibration rectification errors in closed-loop accelerometers
WO2009057990A2 (en) Capacitive area-changed mems gyroscope with adjustable resonance frequencies
US20040027033A1 (en) Solid-state acceleration sensor device and method
KR102421386B1 (ko) 가속도계
CN101825720A (zh) 力反馈地震检波器
US6536280B1 (en) Thin film MEMS sensors employing electrical sensing and force feedback
EP3816636B1 (en) Methods for closed loop operation of capacitive accelerometers
EP1563254A1 (en) Solid-state rotational rate sensor device and method
KR20210101147A (ko) 용량성 가속도계의 폐루프 동작을 위한 방법
Jono et al. An electrostatic servo-type three-axis silicon accelerometer
JPH03293565A (ja) Pwm静電サーボ式加速度計
US6930487B2 (en) Method for electronic damping of electrostatic positioners
US20100181156A1 (en) Electrostatic Device for Damping a Mechanical Vibration Movement of a Resonant Moving Object

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080208

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080306

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080328

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080430

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090916