JP2001519371A - ケラチン含有繊維を染色するためのオニウムアルデヒドおよびオニウムケトンの使用 - Google Patents

ケラチン含有繊維を染色するためのオニウムアルデヒドおよびオニウムケトンの使用

Info

Publication number
JP2001519371A
JP2001519371A JP2000515554A JP2000515554A JP2001519371A JP 2001519371 A JP2001519371 A JP 2001519371A JP 2000515554 A JP2000515554 A JP 2000515554A JP 2000515554 A JP2000515554 A JP 2000515554A JP 2001519371 A JP2001519371 A JP 2001519371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
acid
formyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000515554A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒンリッヒ・メーラー
ホルスト・ヘフケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2001519371A publication Critical patent/JP2001519371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • A61K8/4906Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom
    • A61K8/4926Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds with one nitrogen as the only hetero atom having six membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/10Preparations for permanently dyeing the hair

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 【化1】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基であり、R2、R3およびR4はそれぞれ、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル基、(C1-4)アルコキシル基、ヒドロキシ−(C1-4)−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アリール基、トリフルオロメチル基、アミノ基((C1-4)アルキル基で置換されていてもよい)、または(C1-4)アシル基であり;R2、R3およびR4の内の2個が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよく、R5は(C1-4)アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロアリール基であり、Xは直接結合、または置換されていてもよいビニレンもしくはフェニレン基であり、Y-はハライド、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフェート、水素スルフェート、もしくはテトラクロロジンケート、または複素環のN−オキシドである。]で示されるオニウムアルデヒドおよびケトンまたはその誘導体の、第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化合物、アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび芳香族ヒドロキシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミノ基またはヒドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化合物の存在下における、ケラチン含有繊維の染色のための使用に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色するためのオニウムア
ルデヒドおよびケトン並びにその誘導体の使用;ケラチン含有繊維を染色するた
めのオニウムアルデヒドおよびケトンを含有する組成物;ケラチン含有繊維を染
色する方法に関する。
【0002】 (背景技術) ケラチン含有繊維、例えば毛髪、羊毛または毛皮は通例、直接染料または酸化
染料によって染色される。酸化染料は、1種もしくはそれ以上の第一中間体(E
ntwicklerkomponenten)どうし、または第一中間体と1種もしくはそれ以上の第
二中間体(Kupplerkomponenten)とが、酸化カップリングして生成する。第一 および第二中間体は、酸化染料前駆物質としても知られる。 通常用いられる第一中間体は、遊離または置換ヒドロキシまたはアミノ基をパ
ラまたはオルト位に更に有する第一級芳香族アミン、ジアミノピリジン誘導体、
複素環ヒドラゾン、4−アミノピラゾロン誘導体、並びに2,4,5,6−テトラ アミノピリミジンおよびその誘導体である。
【0003】 その例は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、2,4,5,6− テトラアミノピリミジン、p−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキ シエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エタノ ール、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−カ ルボキシアミド−4−アミノ−5−ピラゾロン、4−アミノ−3−メチルフェノ
ール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシ−4,5,6−
トリアミノピリミジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、2
,5,6−トリアミノ−4−ヒドロキシピリミジン、および1,3−N,N'−ビス −(2'−ヒドロキシエチル)−N,N'−ビス−(4'−アミノフェニル)−ジアミノ
プロパン−2−オールである。
【0004】 第二中間体は、通例、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール類、レゾル
シノールおよびレゾルシノール誘導体、並びにm−アミノフェノール誘導体であ
る。特に適当な第二中間体は、1−ナフトール、1,5−、2,7−および1,7 −ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−メチルフェノール、m−アミノフ ェノール、レゾルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−フェニレ ンジアミン、1−フェニル−3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ− 3−アミノフェノール、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン
、2−クロロレゾルシノール、4−クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メ
チル−3−アミノフェノール、2−アミノ−3−ヒドロキシ−ピリジン、2−メ
チルレゾルシノール、5−メチルレゾルシノール、および2−メチル−4−クロ
ロ−5−アミノフェノールである。
【0005】 本発明の毛髪染色および着色製剤中に使用するのに適当な染料に関しては、下
記も特に参照されたい:Ch.Zviak、The Science of Hair Care、第7章
(第248〜250頁;直接染料)および第8章(第264〜267頁;酸化染
料前駆物質)[“Dermatology”シリーズの第7巻として刊行されたもの(Ch
.CulnanおよびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、ニューヨーク/ バーゼル、1986]、並びに“Europaeische Inventar der Kosmetik−Ro
hstoffe”(Europaeische Gemeinschaftから刊行され、ディスク形態でBunde
sverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen fuer Arzneimitt
el,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハイム、ドイツから
入手し得るもの)。
【0006】 酸化染料によって、良好な耐久性を有する高純度の色が得られるが、そのよう
な色の発色は通例、酸化剤(例えばH22)の作用下に行われ、そのような酸化
剤は繊維に損傷を与えることがある。更に、ある種の酸化染料前駆物質または酸
化染料前駆物質混合物は、皮膚の敏感な人に刺激を与えることがしばしばある。
直接染料は、より穏やかな条件下に適用されるが、得られる色の耐久性が多くの
場合不充分であるという欠点がある。
【0007】 (発明の開示) (発明が解決しようとする技術的課題) 本発明の課題は、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)用の染料であって、色の濃
さ、灰色隠蔽性、および耐久性に関して従来の酸化染毛料に優るとも劣らない性
能を有し、酸化剤(例えばH22)は必ずしも含有する必要のない染料を提供す
ることであった。本発明のもう一つの課題は、皮膚を染色することなく広範な色
調をもたらし得る染料を提供することであった。更に、本発明の染料は、刺激性
を有するとしても、それが非常に低い。
【0008】 (その解決方法) 驚くべきことに、下記オニウムアルデヒドおよびケトンと、アミン、ヒドロキ
シ化合物およびCH−活性化合物との組み合わせは、ケラチン含有繊維の染色に
非常に適することがわかった。そのような組み合わせは、非常に鮮明で濃い色を
もたらし、広範な色調を導く。酸化剤の使用は必要ないが、原則的にそれを排除
するものでもない。
【0009】 すなわち、本発明は、式(I):
【化4】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基
であり、 R2、R3およびR4はそれぞれ、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル基、(C1-4 )アルコキシル基、ヒドロキシ−(C1-4)−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニ
トロ基、アリール基、トリフルオロメチル基、アミノ基((C1-4)アルキル基で
置換されていてもよい)、または(C1-4)アシル基であり;R2、R3およびR4
内の2個が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよく、 R5は(C1-4)アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロアリール
基であり、 Xは直接結合、または置換されていてもよいビニレンもしくはフェニレン基で
あり、 Y-はハライド、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メタン スルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフェー
ト、水素スルフェート、もしくはテトラクロロジンケート、または複素環のN−
オキシドである。] で示されるオニウムアルデヒドおよびケトンまたはその誘導体の、第一級もしく
は第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化合物、α−ないしω
−アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび芳香族ヒドロキシ
化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミノ基またはヒドロ
キシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化合物の存在
下における、ケラチン含有繊維の染色のための使用に関する。
【0010】 本発明は、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色する組成物であって、 (A)式(I)で示されるオニウムアルデヒドもしくはケトンまたはその誘導体
の1種またはそれ以上、および (B)第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化
合物、α−ないしω−アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよ
び芳香族ヒドロキシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級ア
ミノ基またはヒドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH
−活性化合物 を含有し、成分AとBとの反応生成物を含有してもよい組成物にも関する。
【0011】 本発明において、ケラチン含有繊維は、羊毛、毛皮、羽毛、および特に人毛を
包含すると理解される。しかし基本的に、本発明の染料は、他の天然繊維(例え
ば綿、ジュート、サイザル、リネンまたは絹)、改質天然繊維(例えば再生セル
ロース、ニトロ、アルキルもしくはヒドロキシアルキルまたはアセタールセルロ
ース)、および合成繊維(例えばポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレ
タンおよびポリエステル繊維)の染色に使用してもよい。 本発明は、個々の成分が互いに反応した生成物である物質の使用をも包含する
。 式(I)で示される化合物の誘導体の例は、オキシム、アセタール、ケタール
またはヒドラゾンである。
【0012】 成分Aとして使用し得る適当な化合物(I)は、4−ホルミル−1−メチルピ
リジニウム、3−ホルミル−1−メチルピリジニウム、2−ホルミル−1−メチ
ルピリジニウム、4−ホルミル−1−エチルピリジニウム、2−ホルミル−1−
エチルピリジニウム、4−ホルミル−1−ベンジルピリジニウム、2−ホルミル
−1−ベンジルピリジニウム、4−ホルミル−1,2−ジメチルピリジニウム、 4−ホルミル−1,3−ジメチルピリジニウム、4−ホルミル−1−メチルキノ リニウム、2−ホルミル−1−メチルキノリニウム、4−(2−ホルミルビニル)
−1−メチルキノリニウム、4−アセチル−1−メチルピリジニウム、2−アセ
チル−1−メチルピリジニウム、4−アセチル−1−キノリニウム、4−アセチ
ル−1−メチルキノリニウム、および4−(2−ホルミルビニル)−1−メチルピ
リジニウム、2,6−ジクロロ−4−ホルミル−1−メチルピリジニウム、2,6
−ジフェニル−4−ホルミル−1−メチルピリジニウム、4−ベンゾイル−1−
メチルピリジニウム、4−プロピオニル−1−メチルピリジニウム、2−オキシ
モメチル−1−メチルピリジニウム、4−ピリジンカルボキサルデヒド−N−オ
キシド、およびN−メチルピリドキサルの、ベンゼンスルホネート、p−トルエ
ンスルホネート、メタンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パー
クロレート、スルフェート、クロリド、ブロミド、ヨーダイドおよび/またはテ
トラクロロジンケートである。
【0013】 本発明に従って使用する化合物(I)は、文献により知られており、市販され
ているか、または既知の方法でN−複素環カルボニル化合物とアルキル化剤とか
ら合成することができる。化合物を合成するためには、N−複素環カルボニル化
合物と過剰のアルキル化剤とをトルエンに溶解し、その溶液を、出発物質が存在
しなくなるまで90〜100℃で数時間攪拌しながら加熱する。アルキル化剤は
、N−複素環カルボニル化合物に対して10〜20倍過剰で使用し得る。反応に
より、第四級アンモニウム化合物は通例、樹脂様形態で沈殿する。反応完了後、
樹脂様物を高温のトルエンで繰り返し抽出してアルキル化剤を完全に除去し、乾
燥する。最終生成物は通例、樹脂様で、まれには結晶である。
【0014】 成分Bとしての第一級または第二級アミノ基を含有する適当な化合物(例えば
第一級芳香族アミン)の例を次に挙げる:N,N−ジメチル−、N,N−ジエチル
−、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチル−、N,N−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−、N−(2−メトキシエチル)−、2,3−、2,4−、2,5−ジクロ
ロ−p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、2,5− ジヒドロキシ−4−モルホリノアニリン・ジヒドロブロミド、2−、3−、4−
アミノフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシ
メチル−4−アミノフェノール、o−、p−フェニレンジアミン、o−トルイレ
ンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、−フェノール、−フェネトール、4− アミノ−3−メチルフェノール、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エタノール 、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−
エタノール、4−メチルアミノ−、3−アミノ−4−(2'−ヒドロキシエチルオ
キシ)−、3,4−メチレンジアミノ−、3,4−メチレンジオキシアニリン、3 −アミノ−2,4−ジクロロ−、4−メチルアミノ−、2−メチル−5−アミノ −、3−メチル−4−アミノ−、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミ ノ)−、6−メチル−3−アミノ−2−クロロ−、2−メチル−5−アミノ−4 −クロロ−、3,4−メチレンジオキシ−、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ) −4−メトキシ−2−メチル−、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール
、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、2−、3−、4−アミノ安息
香酸、−フェニル酢酸、2,3−、2,4−、2,5−、3,4−、3,5−ジアミ ノ安息香酸、4−、5−アミノサリチル酸、3−アミノ−4−ヒドロキシ−、4
−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、2−、3−、4−アミノベンゼンスルホン
酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4−アミノ−3−ヒドロ
キシナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノ−7−ヒドロキシナフタレン−2
−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、4−
アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸、3−アミノ−2−
ナフトエ酸、3−アミノフタル酸、5−アミノイソフタル酸、1,3,5−、1, 2,4−トリアミノベンゼン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼン、2,4,5−
トリアミノフェノール、ペンタアミノベンゼン、ヘキサアミノベンゼン、2,4,
6−トリアミノレゾルシノール、4,5−ジアミノピロカテコール、4,6−ジア
ミノピロガロール、3,5−ジアミノ−4−ヒドロキシピロカテコール、式(II )で示される、更なる芳香族基を有する芳香族アニリンおよびフェノール:
【0015】
【化5】 式(II)中、 R6はヒドロキシル基、またはアミノ基(このアミノ基は、C1-4アルキル、C 1-4 ヒドロキシアルキル、またはC1-4アルコキシ−C1-4アルキル基で置換され ていてもよい)であり、 R7、R8、R9、R10およびR11は水素、ヒドロキシル基、またはアミノ基( このアミノ基は、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アミノアル キルまたはC1-4アルコキシ−C1-4−アルキル基で置換されていてもよい)、あ
るいはカルボン酸またはスルホン酸基であり、 Zは直接結合、飽和もしくは不飽和C1-4炭素鎖(この炭素鎖は、ヒドロキシ 置換されていてもよい)、カルボニル、スルホニルもしくはイミノ基、酸素もし
くはイオウ原子、または式(III): Q−(CH2−P−CH2−Q')o (III) [式中、Pは直接結合、CH2またはCHOH基であり、 QおよびQ'はそれぞれ、酸素原子、NR12基(R12は水素、C1-4アルキルま
たはヒドロキシ−C1-4−アルキル基)、基O−(CH2)p−NHまたはNH−(C
2)p'−O(pおよびp'は2または3)であり、 oは1〜4の数である。] で示される基である。
【0016】 化合物(II)の例は、4,4'−ジアミノスチルベン、4,4'−ジアミノスチル
ベン−2,2'−ジスルホン酸一ナトリウム塩または二ナトリウム塩、4−アミノ
−4'−ジメチルアミノスチルベン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、−ス ルフィド、−スルホキシド、−アミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン−2
−スルホン酸、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、−ジフェニルエーテル、3, 3',4,4'−テトラアミノジフェニル、3,3',4,4'−テトラアミノベンゾフ ェノン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1,8−ビス −(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、1,3−ビス−(4
−アミノフェニルアミノ)−プロパン、−2−プロパノール、1,3−ビス−[N −(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2−プロパノール、 N,N−ビス−[2−(4−アミノフェノキシ)−エチル]−メチルアミン、N−フ ェニル−1,4−フェニレンジアミンである。 上記化合物は、遊離形態で使用しても、生理学的適合性塩(とりわけ、塩酸ま
たは硫酸のような無機酸との塩)として使用してもよい。
【0017】 適当な窒素含有複素環化合物の例を次に挙げる:2−、3−、4−アミノ、2
−アミノ−3−ヒドロキシ−、2,6−ジアミノ−、2,5−ジアミノ−、2,3 −ジアミノ−、2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、2−メチルアミノ−3−ア
ミノ−6−メトキシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−、2,6−ジメトキシ
−3,5−ジアミノ−、2,4,5−トリアミノ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4 −ジメチルピリジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノ−、4,5,6−ト
リアミノ−、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−、2−ヒドロキシ−4, 5,6−トリアミノ−、2,4,5,6−テトラアミノ−、2−メチルアミノ−4, 5,6−トリアミノ−、2,4−、4,5−ジアミノ−、2−アミノ−4−メトキ シ−6−メチルピリミジン、3,5−ジアミノピラゾール、−1,2,4−トリア ゾール、3−アミノ−、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、2−、3−、
8−アミノキノリン、4−アミノ−キナルジン、2−、6−アミノニコチン酸、
5−アミノイソキノリン、5−、6−アミノインダゾール、5−、7−アミノベ
ンゾイミダゾール、−ベンゾチアゾール、2,5−ジヒドロキシ−4−モルホリ ノアニリン、インドールおよびインドリン誘導体、並びにそれらの生理学的適合
性塩。
【0018】 インドールおよびインドリン誘導体の好ましい例は、5,6−ジヒドロキシイ ンドール、N−メチル−5,6−ジヒドロキシインドール、N−エチル−5,6−
ジヒドロキシインドール、N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドール、N −ブチル−5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドール−
2−カルボン酸、6−ヒドロキシインドール、6−アミノインドール、および4
−アミノインドールである。5,6−ジヒドロキシインドリン、N−メチル−5,
6−ジヒドロキシインドリン、N−エチル−5,6−ジヒドロキシインドリン、 N−プロピル−5,6−ジヒドロキシインドリン、N−ブチル−5,6−ジヒドロ
キシインドリン、5,6−ジヒドロキシインドリン−2−カルボン酸、6−ヒド ロキシインドリン、6−アミノインドリン、および4−アミノインドリンも好ま
しい。上記化合物は、遊離形態で使用しても、生理学的適合性塩(例えば、塩酸
または硫酸のような無機酸との塩)として使用してもよい。
【0019】 適当なアミノ酸は、任意の天然物由来および合成アミノ酸であり、その例は、
植物または動物性タンパク質(例えばコラーゲン、ケラチン、カゼイン、エラス
チン、大豆タンパク質、小麦グルテンまたはアーモンドタンパク質)の加水分解
により得られるアミノ酸である。酸性およびアルカリ性アミノ酸のいずれを使用
してもよい。好ましいアミノ酸は、アルギニン、ヒスチジン、チロシン、フェニ
ルアラニン、DOPA(ジヒドロキシフェニルアラニン)、オルニチン、リジン
およびトリプトファンである。他のアミノ酸、例えば6−アミノカプロン酸を使
用してもよい。
【0020】 オリゴペプチドは、天然物由来または合成オリゴペプチド、およびポリペプチ
ドまたはタンパク質加水分解物中に存在するオリゴペプチドで、本発明の染料中
に使用するのに充分な水溶性を有するものである。そのようなポリペプチドの例
は、グルタチオン、およびコラーゲン、ケラチン、カゼイン、エラスチン、大豆
タンパク質、小麦グルテンまたはアーモンドタンパク質の加水分解物中に存在す
るオリゴペプチドである。そのようなオリゴペプチドは、第一級もしくは第二級
アミノ基含有化合物と共に、または芳香族ヒドロキシ化合物と共に使用すること
が好ましい。
【0021】 適当な芳香族ヒドロキシ化合物の例を次に挙げる:2−、4−、5−メチルレ
ゾルシノール、2,5−ジメチルレゾシノール、レゾルシノール、3−メトキシ フェノール、ピロカテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノー
ル、ヒドロキシヒドロキノン、2−、3−、4−メトキシ−、3−ジメチルアミ
ノ−、2−(2−ヒドロキシエチル)−、3,4−メチレンジオキシフェノール、 2,4−、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、−フェニル酢酸、没食子酸、2,4,6
−トリヒドロキシ安息香酸、−アセトフェノン、2−、4−クロロレゾルシノー
ル、1−ナフトール、1,5−、2,3−、2,7−ジヒドロキシナフタレン、6 −ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、3,6−ジヒ ドロキシ−2,7−ナフタレンスルホン酸。
【0022】 CH−活性化合物の例を次に挙げる:1,2,3,3−テトラメチル−3H−イ ンドリウムヨーダイド、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウム−p −トルエンスルホネート、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウムメ タンスルホネート、Fischer塩基(1,3,3−トリメチル−2−メチレンインド リン)、2,3−ジメチルベンゾチアゾリウムヨーダイド、2,3−ジメチルベン
ゾチアゾリウム−p−トルエンスルホネート、ローダニン、ローダニン−3−酢
酸、1−エチル−2−キナルジニウムヨーダイド、1−メチル−2−キナルジニ
ウムヨーダイド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、1,3−ジメチルチオ
バルビツール酸、ジエチルチオバルビツール酸、オキシンドール、3−インドキ
シルアセテート、クマラノンおよび1−メチル−3−フェニル−2−ピラゾリノ
ン。
【0023】 いずれの染料においても、複数の異なる染色物質を組み合わせて使用してもよ
い。また、第一級もしくは第二級アミノ基含有化合物、窒素含有複素環化合物、
芳香族ヒドロキシ化合物またはアミノ酸の群から選択する複数の異なる成分を組
み合わせて使用してもよい。
【0024】 本発明に従ってオニウムアルデヒドおよびケトン(I)を使用する場合、酸化
剤(例えばH22)は存在する必要はない。しかし、場合によっては、染色する
ケラチン含有繊維よりも薄い色を得るために、過酸化水素または他の酸化剤を本
発明の組成物に加えることが望ましいこともある。酸化剤は通例、適用する溶液
に対して0.01〜6重量%の量で使用する。人毛に対し好ましい酸化剤は、H 22である。 本発明の染料は、黄ないし黄−茶、橙、茶−橙、中間−茶、暗茶、菫、暗菫な
いし青−黒の範囲の広範な色調をもたらす。色の耐久性は良好で、刺激性も非常
に低い。
【0025】 好ましい一態様においては、本発明の染料は、更に色調を調整するために、本
発明に従って使用する化合物に加えて、通常の直接染料を含有する。直接染料は
例えば、ニトロフェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、アゾ染料、
アントラキノン類またはインドフェノール類から選択する。好ましい直接染料は
下記国際名または商品名で知られる化合物である:HC Yellow 2、HC Yel
low 4、HC Yellow 5、HC Yellow 6、Basic Yellow 57、Disperse
Orange 3、HC Red 3、HC Red BN、Basic Red 76、HC Blue
2、HC Blue 12、Disperse Blue 3、Basic Blue 99、HC Violet
1、Disperse Violet 1、Disperse Violet 4、Disperse Black 9、B
asic Brown 16、およびBasic Brown 17、並びに4−アミノ−2−ニトロ
ジフェニルアミン−2'−カルボン酸、6−ニトロ−1,2,3,4−テトラヒドロ
キノキサリン、ヒドロキシエチル−2−ニトロトルイジン、ピクラミン酸、2−
アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、4−エチルアミノ−3−ニトロ安
息香酸、および2−クロロ−6−エチルアミノ−1−ヒドロキシ−4−ニトロベ
ンゼン。本発明のこの態様の組成物は直接染料を、染料組成物全体に対して好ま
しくは0.01〜20重量%の量で含有する。
【0026】 更に本発明の組成物は、天然に生成する染料、例えばヘンナ・レッド、ヘンナ
・ニュートラル、ヘンナ・ブラック、カモミール花、ビャクダン、紅茶、モチノ
キ樹皮、セージ、蘇方樹、アカネ根、カテキュ、Sedreおよびアルカネットを含
有してもよい。 場合により使用する酸化染料前駆物質または直接染料は、単一の化合物である
必要はない。本発明の染毛料は、各染料の製造方法に起因する少量の他の成分を
、それが染色結果に悪影響を及ぼすこと、または他の理由(例えば毒物学的理由)
によって排除する必要の無い限り、含有してよい。
【0027】 本発明の染料は、生理学的に許容し得る45℃未満の温度でも、高純度の色を
生成する。従って、本発明の染料は、人毛の染色に特に適当である。人毛に適用
するには、染料を通例、水含有化粧品担体中に組み合わせる。適当な水含有化粧
品担体は、例えば、クリーム、エマルジョン、ゲル、もしくは界面活性剤含有発
泡性溶液(例えばシャンプー)、またはケラチン含有繊維に適用するのに適当な他
の製剤である。水不含有担体中に染料を組み合わせてもよい。
【0028】 本発明の染料は、そのような製剤中に通常存在する既知の活性物質、添加剤お
よび助剤をも含有し得る。染料は多くの場合、少なくとも1種の界面活性剤を含
有する。原則として、アニオン性、双性イオン性、両性、ノニオン性およびカチ
オン性界面活性剤のいずれも適当である。しかし、多くの場合、アニオン性、双
性イオン性またはノニオン性界面活性剤から選択することが有利であるとわかっ
た。
【0029】 本発明の製剤に適当なアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用に適したア
ニオン性界面活性物質である。そのような物質は、水可溶化アニオン基、例えば
カルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基と、炭素
数約10〜22の親油性アルキル基とを有する。更に、グリコールまたはポリグ
リコールエーテル基、エステル、エーテル、アミドおよびヒドロキシル基も、分
子中に存在し得る。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩並びにモノ−、
ジ−およびトリアルカノールアンモニウム塩(アルカノール基の炭素数2または 3)の形態の、適当なアニオン性界面活性剤の例を次に挙げる:
【0030】 ・炭素数10〜22の直鎖脂肪酸(石鹸)、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH[式中、Rは炭素数10
〜22の直鎖アルキル基であり、x=0または1〜16である。]で示されるエ ーテルカルボン酸、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルサルコシド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルタウリド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルイセチオネート、 ・アルキル基の炭素数8〜18のスルホコハク酸モノ−およびジアルキルエス
テル、およびアルキル基の炭素数8〜18/オキシエチル基数1〜6のスルホコ
ハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、 ・炭素数12〜18の直鎖アルカンスルホネート、 ・炭素数12〜18の直鎖α−オレフィンスルホネート、 ・炭素数12〜18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−SO3H[式中、Rは好ましくは直鎖の炭
素数10〜18のアルキル基であり、x=0または1〜12である。]で示され るアルキルスルフェートおよびアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、 ・DE−A−3725030による界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物
、 ・DE−A−3723354による硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレンお
よび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、 ・DE−A−3926344による炭素数12〜24/二重結合数1〜6の不
飽和脂肪酸のスルホネート、 ・炭素数8〜22の脂肪アルコールにエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド約2〜15分子が付加した生成物の形態のアルコールと酒石酸およ
びクエン酸とのエステル。
【0031】 好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルポリグリ
コールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基の炭素数1 0〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びにとりわけ 、飽和および特に不飽和のC8-22カルボン酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸およびパルミチン酸)の塩である。
【0032】 本発明において、双性イオン性界面活性剤は、少なくとも1個の第四級アンモ
ニウム基および少なくとも1個の−COO-または−SO3 -基を分子中に有する 界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイ
ン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤ
シ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル −N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシ メチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基
の炭素数8〜18のもの、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカ
ルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CT
FA名Cocamidopropyl Betaineとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0033】 両性界面活性剤は、C8-18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個
の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を分子中 に有し、分子内塩を形成し得る界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の
例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ
酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキ
ルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、
2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基の炭素 数約8〜18のもの)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アル キルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、
およびC12-18アシルサルコシンである。
【0034】 ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコール
エーテル基、またはポリオール/ポリグリコールエーテル基組み合わせを、親水
性基として有する。そのような化合物の例を、次に挙げる: ・炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および
アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノールの、エチレンオキシド2〜3
0モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物、 ・グリセロールのエチレンオキシド1〜30モル付加物の、C12-22脂肪酸モ ノエステルおよびジエステル、 ・C8-22アルキルモノ−およびオリゴグリコシド並びにそれらのエトキシル化
類似体、 ・ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加物、 ・ソルビタン脂肪酸エステルのエチレンオキシド付加物、 ・脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物。
【0035】 本発明の毛髪処理製剤中に使用するのに適当なカチオン性界面活性剤の例は、
とりわけ、第四級アンモニウム化合物である。好ましい第四級アンモニウム化合
物は、次のようなハロゲン化アンモニウムである: アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメ
チルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリド。本発明に
従って使用するのに適当な他のカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加
水分解物である。
【0036】 また、次に例示するカチオン性シリコーン油も、本発明に従って使用するのに
適当である: 市販品であるQ2−7224(製造者: Dow Corning; 安定化し
たトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929 Emulsion(A
modimethiconeとしても知られるヒドロキシアミノ修飾シリコーンを含有)、S M−2059(製造者: General Electric)、SLM−55067(製造者:
Wacker)、並びにAbil(商標)−Quat3270および3272(製造者: Th.
Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシロキサン、Quaternium−80)。
【0037】 アルキルアミドアミン、とりわけ脂肪酸アミドアミン、例えばTego Amid(
商標)S18として入手し得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、好 ましいコンディショニング効果を示し、しかも、とりわけ易生分解性である。 第四級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート(esterquat)」、例えば
メチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート[Stepantex(商標)の商品名で市販されている]も、易生分解性である。
【0038】 カチオン性界面活性剤として使用するのに適当な第四級糖誘導体の一例は、市
販生成物であるGlucquat(商標)100(CTFA名:Lauryl Methyl Gluceth −10 Hydroxypropyl Dimonium Chloride)である。 界面活性剤として使用するアルキル基を有する化合物は、単一の化合物であっ
てよい。しかし、通例、そのような化合物は天然の植物性または動物性原料から
製造するので、原料に応じてアルキル鎖長の異なる化合物の混合物として得られ
る。
【0039】 脂肪アルコールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物
、またはそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布を
有する生成物、および狭い同族体分布を有する生成物のいずれであってもよい。
「通常の」同族体分布を有する生成物は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属
水酸化物またはアルカリ金属アルコラートを使用して、脂肪アルコールとアルキ
レンオキシドとの反応によって得る同族体混合物である。一方、狭い同族体分布
は、例えばヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アル
カリ土類金属酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として使用した場合に
得られる。同族体分布の狭い生成物を使用することが有利であり得る。
【0040】 他の活性物質、助剤および添加剤を、次に例示する: ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリ
マー、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリドン/ビニルアセテートコポ
リマー、並びにポリシロキサン、 ・カチオン性ポリマー、例えば第四級化セルロースエーテル、第四級基含有ポ
リシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、アクリルアミ
ド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチルスルフェート
で第四級化したジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリ
マー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、および第
四級化ポリビニルアルコール、 ・双性イオン性および両性ポリマー、例えばアクリルアミドプロピル−トリメ
チルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、およびオクチルアクリル
アミド/メチルメタクリレート/t−ブチルアミノエチルメタクリレート/2− ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、 ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニル
アセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコ
ポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコ
ポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、およびアクリル
酸/エチルアクリレート/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー、
【0041】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビ
アガム、インドガム、イナゴマメ粉、アマニガム、デキストラン、セルロース誘
導体(例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキ シメチルセルロース)、デンプンフラクションおよび誘導体(例えばアミロース、
アミロペクチンおよびデキストリン)、クレー(例えばベントナイト)、または純 合成ヒドロコロイド(例えばポリビニルアルコール)、 ・構造剤、例えばグルコース、およびマレイン酸、 ・ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質(例えば大豆レシチン、卵 レシチンおよびケファリン)、およびシリコーン油、 ・タンパク質加水分解物、とりわけエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タ
ンパク質、大豆タンパク質および小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸と
の縮合生成物、並びに第四級化タンパク質加水分解物、
【0042】 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン、 ・可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセロールおよびジエチレングリコール、 ・フケ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine、 ・pH値調節のための他の物質、 ・活性物質、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドン
カルボン酸およびその塩、植物抽出物、並びにビタミン、 ・コレステロール、 ・UV吸収剤、
【0043】 ・コンシステンシー因子、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポリ
オールアルキルエーテル、 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、パラフィン、脂肪アルコー
ルおよび脂肪酸エステル、 ・脂肪酸アルカノールアミド、 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸、 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、カーボネート、水素カーボネート、グアニジン類、尿素類、第一、第
二および第三ホスフェート、イミダゾール類、タンニン類、ピロール、 ・乳濁剤、例えばラテックス、 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル 、CO2および空気、並びに ・抗酸化剤。
【0044】 本発明の染料を調製するには、水含有担体の成分は、その目的のための通常の
量で使用する。例えば、染料全体に対して、乳化剤を0.5〜30重量%の濃度 で使用し、増粘剤を0.1〜25重量%の濃度で使用する。 染料にアンモニウムまたは金属塩を加えることは、染色結果に有利であり得る
。適当な金属塩の例は、アルカリ金属(例えばカリウム、ナトリウムまたはリチ
ウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウム
またはバリウム)、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、または亜鉛の
、ギ酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、
酢酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、プロ
ピオン酸塩、リン酸塩およびホスホン酸塩である。酢酸ナトリウム、臭化リチウ
ム、臭化カルシウム、グルコン酸カルシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化マグネ
シウム、硫酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウムおよび酢酸ア
ンモニウムが好ましい。このような塩は、染料全体100g当たり、好ましくは
0.03〜65ミリモル、より好ましくは1〜40ミリモルの量で存在する。
【0045】 即用染色組成物のpH値は通例、2〜11、好ましくは5〜9の範囲である。 ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色するためには通例、染料を、10
0g量の水含有化粧品担体中の製剤として毛髪に適用し、約30分間放置した後
、濯ぎ落とすか、または市販シャンプーで洗い落とす。
【0046】 成分Aと成分Bの化合物は、毛髪に同時に適用しても、順次適用してもよい。
後者の場合、二成分のいずれを先に適用してもよい。成分AとBとの反応生成物
を使用してもよい。場合により使用するアンモニウムまたは金属塩は、第1の成
分と第2の成分のどちらに添加してもよい。第1の成分の適用と第2成分との適
用との間に、30分間までの間隔をおいてもよい。繊維を塩溶液で前処理しても
よい。
【0047】 本発明の組成物の成分Aと成分Bは、別々に、または合わせて貯蔵してよく、
液体もしくはペースト様製剤(水性もしくは水不含有)として、または乾燥粉末
として貯蔵し得る。成分を合わせて液体製剤として貯蔵する場合は、該製剤は、
成分の反応を回避するために実質的に水不含有とすべきである。反応性成分を別
々に貯蔵する場合は、適用直前によく混ぜ合わせる。成分を乾燥粉末として貯蔵
する場合は、通例、適用前に所定量の温水(50〜80℃)を加えて均質混合物
を調製する。
【0048】 実施例 化合物(I)の合成 N−複素環カルボニル化合物0.5モルおよびアルキル化剤としての硫酸メチ
ル1モルを、トルエン500mlに溶解し、その溶液を攪拌しながら100℃に
5時間加熱した。反応中に第四級アンモニウム化合物が沈殿する。反応生成物を
、アルキル化剤を完全に除去するために、高温のトルエンで2回抽出し、次いで
乾燥した。最終生成物は概ね樹脂様、または結晶であった。
【0049】 次の化合物を得た: 4−アセチル−1−メチルピリジニウム・メタンスルホネート:黄色がかった
樹脂様 4−ベンゾイル−1−メチルピリジニウム・メタンスルホネート:無色、融点
178℃ 2−および4−ホルミル−1−メチルキノリニウム・メタンスルホネート:黄
色がかった樹脂様 4−(2−ホルミルビニル)−1−メチルピリジニウム・トリフルオロメタンス
ルホネート:黄色がかった樹脂様 4−アセチル−1−メチルキノリニウム・メタンスルホネート:赤色がかった
樹脂様
【0050】 染色溶液の調製 水100ml中の、染料成分(10ミリモル)、アミン(10ミリモル)、酢
酸ナトリウム(10ミリモル)、および20%脂肪アルキルエーテルスルフェー
ト溶液(1滴)の懸濁液を調製した。懸濁液を約80℃に短時間加熱し、冷却後
に濾過し、次いでpH6に調節した。 前処理していない90%灰色の人毛房を、上記染色溶液に30℃で30分間入
れた。その後、染色した人毛房を微温水で30秒間濯ぎ、温空気流(30〜40
℃)中で乾燥し、次いで櫛を通した。色を日光の下で目視評価した。 色および色の濃さを次表に示す。
【0051】 色の濃さは、下記基準で評価した: − : 色があっても非常に薄い (+) : 低純度 + : 中純度 +(+): 中ないし高純度 ++ : 高純度 ++(+): 高ないし極高純度 +++ : 極高純度
【0052】
【表1】
【0053】
【表2】
【0054】
【表3】
【0055】
【表4】
【0056】
【表5】
【0057】
【表6】
【0058】
【表7】
【0059】 成分AとBとの反応生成物を用いる染色 成分A:4−ホルミル−1−メチルキノリニウム・メタンスルホネート 成分B:N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン・ HCl 色:黒−青、色の濃さ:+++
【0060】
【表8】
【0061】
【表9】
【0062】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルスト・ヘフケス ドイツ連邦共和国デー−40595デュッセル ドルフ、カルロ−シュミット−シュトラー セ113番 Fターム(参考) 4C031 BA07 4C055 AA04 AA06 AA08 BA01 BA06 BA08 BA13 BA16 BA18 BA37 BA42 BA51 BA52 BB02 BB04 BB14 BB15 BB17 CA01 CA06 CA08 CA13 CA16 CA18 CA37 CA42 CA51 CA52 CB02 CB04 CB14 CB15 CB17 DA01 DA06 DA08 DA13 DA16 DA18 DA37 DA42 DA51 DA52 DB02 DB04 DB14 DB15 DB17 4C083 AB411 AC231 AC232 AC471 AC522 AC531 AC551 AC552 AC581 AC621 AC781 AC782 AC791 AC811 AC851 AC852 AD411 BB04 BB05 CC36 DD23 EE26 【要約の続き】 ークロレート、スルフェート、水素スルフェート、もし くはテトラクロロジンケート、または複素環のN−オキ シドである。]で示されるオニウムアルデヒドおよびケ トンまたはその誘導体の、第一級もしくは第二級の脂肪 族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化合物、アミ ノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび 芳香族ヒドロキシ化合物から選択する少なくとも1種の 第一級または第二級アミノ基またはヒドロキシル基含有 化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化 合物の存在下における、ケラチン含有繊維の染色のため の使用に関する。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基
    であり、 R2、R3およびR4はそれぞれ、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル基、(C1-4 )アルコキシル基、ヒドロキシ−(C1-4)−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニ
    トロ基、アリール基、トリフルオロメチル基、アミノ基((C1-4)アルキル基で
    置換されていてもよい)、または(C1-4)アシル基であり;R2、R3およびR4
    内の2個が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよく、 R5は(C1-4)アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロアリール
    基であり、 Xは直接結合、または置換されていてもよいビニレンもしくはフェニレン基で
    あり、 Y-はハライド、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メタン スルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフェー
    ト、水素スルフェート、もしくはテトラクロロジンケート、または複素環のN−
    オキシドである。] で示されるオニウムアルデヒドおよびケトンまたはその誘導体の、第一級もしく
    は第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化合物、α−ないしω
    −アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび芳香族ヒドロキシ
    化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミノ基またはヒドロ
    キシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化合物の存在
    下における、ケラチン含有繊維の染色のための使用。
  2. 【請求項2】 ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色する組成物であって
    、 (A)式(I): 【化2】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基
    であり、 R2、R3およびR4はそれぞれ、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル基、(C1-4 )アルコキシル基、ヒドロキシ−(C1-4)−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニ
    トロ基、アリール基、トリフルオロメチル基、アミノ基((C1-4)アルキル基で
    置換されていてもよい)、または(C1-4)アシル基であり;R2、R3およびR4
    内の2個が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよく、 R5は(C1-4)アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロアリール
    基であり、 Xは直接結合、または置換されていてもよいビニレンもしくはフェニレン基で
    あり、 Y-はハライド、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メタン スルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフェー
    ト、水素スルフェート、もしくはテトラクロロジンケート、または複素環のN−
    オキシドである。] で示されるオニウムアルデヒドおよびケトンまたはその誘導体の1種またはそれ
    以上、および (B)第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化
    合物、α−ないしω−アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよ
    び芳香族ヒドロキシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級ア
    ミノ基またはヒドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH
    −活性化合物 を含有し、成分AとBとの反応生成物を含有してもよい組成物。
  3. 【請求項3】 成分Aは、4−ホルミル−1−メチルピリジニウム、3−ホ
    ルミル−1−メチルピリジニウム、2−ホルミル−1−メチルピリジニウム、4
    −ホルミル−1−エチルピリジニウム、2−ホルミル−1−エチルピリジニウム
    、4−ホルミル−1−ベンジルピリジニウム、2−ホルミル−1−ベンジルピリ
    ジニウム、4−ホルミル−1,2−ジメチルピリジニウム、4−ホルミル−1,3
    −ジメチルピリジニウム、4−ホルミル−1−メチルキノリニウム、2−ホルミ
    ル−1−メチルキノリニウム、4−(2−ホルミルビニル)−1−メチルキノリニ
    ウム、4−アセチル−1−メチルピリジニウム、2−アセチル−1−メチルピリ
    ジニウム、4−アセチル−1−キノリニウム、4−アセチル−1−メチルキノリ
    ニウム、および4−(2−ホルミルビニル)−1−メチルピリジニウム、2,6− ジクロロ−4−ホルミル−1−メチルピリジニウム、2,6−ジフェニル−4− ホルミル−1−メチルピリジニウム、4−ベンゾイル−1−メチルピリジニウム
    、4−プロピオニル−1−メチルピリジニウム、2−オキシモメチル−1−メチ
    ルピリジニウム、4−ピリジンカルボキサルデヒド−N−オキシド、およびN−
    メチルピリドキサルの、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メ
    タンスルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフ
    ェート、クロリド、ブロミド、ヨーダイドおよび/またはテトラクロロジンケー
    トから成る群から選択する請求項2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 成分Bは下記化合物群から選択する請求項2または3記載の
    組成物: 第一級または第二級アミンであって、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチ
    ル−、N−(2−メトキシエチル)−、2,3−、2,4−、2,5−ジクロロ−p −フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(
    2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2,5−ジヒドロキシ−4−
    モルホリノアニリン・ジヒドロブロミド、2−、3−、4−アミノフェノール、
    o−、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、2−(
    2,5−ジアミノフェニル)−エタノール、2,5−ジアミノトルエン、−フェノ ール、−フェネトール、4−メチルアミノ−、3−アミノ−4−(2'−ヒドロキ
    シエチルオキシ)−、3,4−メチレンジアミノ−、3,4−メチレンジオキシア ニリン、3−アミノ−2,4−ジクロロ−、4−メチルアミノ−、3,4−メチレ
    ンジオキシ−、3−メチル−4−アミノ−、2−メチル−5−(2−ヒドロキシ エチルアミノ)−、6−メチル−3−アミノ−2−クロロ−、5−(2−ヒドロキ
    シエチルアミノ)−4−メトキシ−2−メチル−、4−アミノ−2−アミノメチ ルフェノール、4−アミノ−2−ヒドロキシメチルフェノール、3,4−メチレ ンジオキシフェノール、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、2−、
    3−、4−アミノ安息香酸、−フェニル酢酸、2,3−、2,4−、2,5−、3,
    4−、3,5−ジアミノ安息香酸、4−、5−アミノサリチル酸、3−アミノ− 4−ヒドロキシ−、4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、2−、3−、4−ア
    ミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン酸、4
    −アミノ−3−ヒドロキシナフタレンスルホン酸、6−アミノ−7−ヒドロキシ
    ナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタレン−2−ス
    ルホン酸、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジスルホン酸、3
    −アミノ−2−ナフトエ酸、3−アミノフタル酸、5−アミノイソフタル酸、1
    ,3,5−、1,2,4−トリアミノベンゼン、1,2,4,5−テトラアミノベンゼ ン・テトラヒドロクロリド、2,4,5−トリアミノフェノール・トリヒドロクロ
    リド、ペンタアミノベンゼン・ペンタヒドロクロリド、ヘキサアミノベンゼン・
    ヘキサヒドロクロリド、2,4,6−トリアミノレゾルシノール・トリヒドロクロ
    リド、4,5−ジアミノピロカテコール・スルフェート、4,6−ジアミノピロガ
    ロール・ジヒドロクロリド、3,5−ジアミノ−4−ヒドロキシピロカテコール ・スルフェート、更なる芳香族基を有する芳香族アニリンおよびフェノール、例
    えば4,4'−ジアミノスチルベン・ジヒドロクロリド、4,4'−ジアミノスチル
    ベン−2,2'−ジスルホン酸ナトリウム塩、4,4'−ジアミノジフェニルメタン
    、−スルフィド、−スルホキシド、−アミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミ
    ン−2−スルホン酸、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、−ジフェニルエーテル
    、3,3',4,4'−テトラアミノジフェニル・テトラヒドロクロリド、3,3',4
    ,4'−テトラアミノベンゾフェノン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキ シ)−プロパン・テトラヒドロクロリド、1,8−ビス−(2,5−ジアミノフェノ
    キシ)−3,6−ジオキサオクタン・テトラヒドロクロリド、1,3−ビス−(4−
    アミノフェニルアミノ)−プロパン、−2−プロパノール、1,3−ビス−[N−(
    4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2−プロパノール、N, N−ビス−[2−(4−アミノフェノキシ)−エチル]−メチルアミン・トリヒドロ
    クロリドから成る群から選択するもの; 窒素含有複素環化合物であって、2−、3−、4−アミノ、2−アミノ−3−
    ヒドロキシ−、2,6−ジアミノ−、2,5−ジアミノ−、2,3−ジアミノ−、 2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メト
    キシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−、3,5−ジアミノ−2,6−ジメト キシ−、2,4,5−トリアミノ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリ
    ジン、4,5,6−トリアミノ−、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノ−、4
    −ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−、2,4,5,6−テトラアミノ−、2− メチルアミノ−4,5,6−トリアミノ−、2,4−、4,5−ジアミノ−、2−ア
    ミノ−4−メトキシ−6−メチルピリミジン、2,3,4−トリメチルピロール、
    2,4−ジメチル−3−エチルピロール、3,5−ジアミノピラゾール、−1,2,
    4−トリアゾール、3−アミノ−、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、2
    −、3−、8−アミノキノリン、4−アミノキナルジン、2−、6−アミノニコ
    チン酸、5−アミノイソキノリン、5−、6−アミノインダゾール、5−、7−
    アミノベンゾイミダゾール、−ベンゾチアゾール、2,5−ジヒドロキシ−4− モルホリノアニリン、並びにインドールおよびインドリン誘導体、例えば4−、
    5−、6−、7−アミノインドール、4−、5−、6−、7−ヒドロキシインド
    ール、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリンおよび
    4−ヒドロキシインドリン、並びにそれらの生理学的適合性塩(好ましくは無機
    酸との塩)から成る群から選択するもの; 芳香族ヒドロキシ化合物であって、2−、4−、5−メチルレゾルシノール、
    2,5−ジメチルレゾシノール、レゾルシノール、3−メトキシフェノール、ピ ロカテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、ヒドロキシ
    ヒドロキノン、2−、3−、4−メトキシ−、3−ジメチルアミノ−、2−(2 −ヒドロキシエチル)−、3,4−メチレンジオキシフェノール、2,4−、3,4
    −ジヒドロキシ安息香酸、−フェニル酢酸、没食子酸、2,4,6−トリヒドロキ
    シ安息香酸、−アセトフェノン、2−、4−クロロレゾルシノール、1−ナフト
    ール、1,5−、2,3−、2,7−ジヒドロキシナフタレン、6−ジメチルアミ ノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2,7
    −ナフタレンスルホン酸から成る群から選択するもの; CH−活性化合物であって、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウ ムヨーダイド、1,2,3,3−テトラメチル−3−インドリウム−p−トルエン スルホネート、1,2,3,3−テトラメチル−3−インドリウムメタンスルホネ ート、2,3−ジメチルベンゾチアゾリウムヨーダイド、2,3−ジメチルベンゾ
    チアゾリウム−p−トルエンスルホネート、ローダニン、ローダニン−3−酢酸
    、1−エチル(メチル)−2−キナルジニウムヨーダイド、バルビツール酸、チ
    オバルビツール酸、1,3−ジメチル(エチル)チオバルビツール酸、オキシン ドール、クマラノンおよび1−メチル−3−フェニル−2−ピラゾリノンから成
    る群から選択するもの。
  5. 【請求項5】 成分AおよびBの化合物はそれぞれ、染料組成物全体100
    g当たり、0.03〜65ミリモル、とりわけ1〜40ミリモルの量で存在する
    請求項2〜4のいずれかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 酸化剤を、適用する溶液に対して0.01〜6重量%の量で
    使用する請求項2〜5のいずれかに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 酸化剤としてH22を使用する請求項2〜6のいずれかに記
    載の組成物。
  8. 【請求項8】 アニオン性、双性イオン性および/またはノニオン性界面活
    性剤を使用する請求項2〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 ケラチン含有繊維の染色方法であって、 (A)式(I): 【化3】 [式中、R1は水素、(C1-4)アルキル基、アリール基、またはヘテロアリール基
    であり、 R2、R3およびR4はそれぞれ、水素、ハロゲン、(C1-4)アルキル基、(C1-4 )アルコキシル基、ヒドロキシ−(C1-4)−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニ
    トロ基、アリール基、トリフルオロメチル基、アミノ基((C1-4)アルキル基で
    置換されていてもよい)、または(C1-4)アシル基であり;R2、R3およびR4
    内の2個が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよく、 R5は(C1-4)アルキル基、アリール基、アラルキル基、またはヘテロアリール
    基であり、 Xは直接結合、または置換されていてもよいビニレンもしくはフェニレン基で
    あり、 Y-はハライド、ベンゼンスルホネート、p−トルエンスルホネート、メタン スルホネート、トリフルオロメタンスルホネート、パークロレート、スルフェー
    ト、水素スルフェート、もしくはテトラクロロジンケート、または複素環のN−
    オキシドである。] で示されるオニウムアルデヒドおよびケトンまたはその誘導体の1種またはそれ
    以上、および (B)第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化
    合物、α−ないしω−アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよ
    び芳香族ヒドロキシ化合物から選択する第一級または第二級アミノ基またはヒド
    ロキシル基含有化合物少なくとも1種、および/またはCH−活性化合物少なく
    とも1種 を含有し、成分AとBとの反応生成物を含有してもよく、並びに 通常の化粧品成分 を含有する染料組成物をケラチン含有繊維に適用し、ある時間(通例約30分間
    )の間放置し、次いで濯ぎ落とすか、またはシャンプーで洗い落とすことを含ん
    で成る方法。
JP2000515554A 1997-10-14 1998-10-05 ケラチン含有繊維を染色するためのオニウムアルデヒドおよびオニウムケトンの使用 Pending JP2001519371A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19745356.2 1997-10-14
DE19745356A DE19745356A1 (de) 1997-10-14 1997-10-14 Verwendung von Oniumaldehyden und -ketonen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
PCT/EP1998/006308 WO1999018916A2 (de) 1997-10-14 1998-10-05 Verwendung von oniumaldehyden und -ketonen zum färben von keratinhaltigen fasern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001519371A true JP2001519371A (ja) 2001-10-23

Family

ID=7845511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515554A Pending JP2001519371A (ja) 1997-10-14 1998-10-05 ケラチン含有繊維を染色するためのオニウムアルデヒドおよびオニウムケトンの使用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6371993B1 (ja)
EP (1) EP1037586B1 (ja)
JP (1) JP2001519371A (ja)
AT (1) ATE285216T1 (ja)
AU (1) AU731808B2 (ja)
DE (2) DE19745356A1 (ja)
DK (1) DK1037586T3 (ja)
ES (1) ES2232028T3 (ja)
WO (1) WO1999018916A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520800A (ja) * 2008-05-07 2011-07-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン カチオン性アシルピリジニウム誘導体、共漂白活性剤、および過酸化水素を含む漂白剤
JP2012529453A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 色止めのための後処理

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531479A (ja) 1998-12-07 2002-09-24 ウエラ アクチェンゲゼルシャフト 繊維を染色するための薬剤
DE19933187A1 (de) * 1999-07-15 2001-01-18 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19936911A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-08 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19936912A1 (de) * 1999-08-05 2001-02-08 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19937289A1 (de) * 1999-08-06 2001-02-15 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19950404B4 (de) 1999-10-20 2004-07-15 Wella Ag Mittel und Verfahren zur Färbung von Haaren sowie ein Mehrkomponenten-Kit zum Färben und späteren Entfärben von Haaren
DE19951134A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE19962875A1 (de) * 1999-12-24 2001-06-28 Henkel Kgaa Verwendung von Methylchinolinium-Verbindungen zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10022743A1 (de) * 2000-05-10 2001-11-22 Wella Ag Mittel zur Färbung von Fasern
DE10025672A1 (de) * 2000-05-24 2001-11-29 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10045856A1 (de) 2000-09-14 2002-03-28 Henkel Kgaa Haarfärbemittel mit Indigoderivaten
DE10148842A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-10 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP3984025B2 (ja) * 2001-11-07 2007-09-26 花王株式会社 染毛剤組成物
DE20221945U1 (de) * 2002-03-15 2009-10-15 Wella Aktiengesellschaft Chinolinium-Salze enthaltende Färbemittel
AU2003257143A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-16 Shaklee Corporation A method for maximizing scalp health and inducing enhanced visual and tactile hair quality
DE10260879A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
DE10260880A1 (de) * 2002-12-23 2004-07-01 Henkel Kgaa Färbetablette
EP1433468A1 (de) * 2002-12-23 2004-06-30 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien N-Methylchinoliniumimine zum Färben keratinhaltiger Fasern
JP4347666B2 (ja) * 2003-11-12 2009-10-21 倉敷紡績株式会社 セルロース系繊維の着色方法、該方法により得られる着色セルロース系繊維
DE10354812A1 (de) * 2003-11-21 2006-08-17 Henkel Kgaa Verfahren zur Färbung keratinhaltiger Fasern
US20050118124A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-02 Reinhart Gale M. Compositions for treating keratinous surfaces
DE102004035348A1 (de) * 2004-03-03 2005-09-22 Henkel Kgaa Mittel zur Behandlung keratinischer Fasern
DE102004025282A1 (de) * 2004-05-19 2005-12-08 Henkel Kgaa Verwendung von speziellen Polyolen zur Kristallisationsinhibierung von Oniumaldehyden bzw. -ketonen
DE102004045414A1 (de) 2004-09-18 2006-03-30 Henkel Kgaa Verfahren zur modischen Farbveränderung keratinhaltiger Fasern
DE102005013067A1 (de) * 2005-03-18 2006-10-19 Henkel Kgaa Ammoniakfreies Oxidationsfärbemittel zur Färbung keratinhaltiger Fasern mit Luftsauerstoff als einzigem Oxidationsmittel
DE102005062013A1 (de) * 2005-12-22 2007-07-05 Henkel Kgaa Verwendung von Oniumaldehyden in Kombination mit Imidazolylalkyl-substituierten p-Phenylendiaminderivaten
DE102005062356A1 (de) 2005-12-23 2007-06-28 Henkel Kgaa Verringerung der Haaralterung
DE102005062833A1 (de) * 2005-12-27 2007-06-28 Henkel Kgaa Haarfärbemittel
DE102006041303A1 (de) * 2006-09-01 2008-03-06 Henkel Kgaa Aufhell- und/oder Färbemittel mit heterocyclischen Aldehyden
DE102007039330A1 (de) 2007-08-20 2009-02-26 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarbehandlungsmittel
DE102007041492A1 (de) 2007-08-31 2009-03-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Blondiermittel mit verzögertem Bleichbeginn
DE102007046628A1 (de) 2007-09-27 2009-04-02 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarfärbeverfahren mit oxidativer Vorbehandlung
DE102008024030A1 (de) * 2008-05-16 2009-11-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Aufhellmittel mit kationischen 3,4-Dihydroisochinoliniumderivaten, speziellen Alkanolaminen und Wasserstoffperoxid
DE102008044715A1 (de) * 2008-08-28 2010-03-04 Henkel Ag & Co. Kgaa Kationische Acylpyridinium-Derivate als Bleichaktivatoren
DE102008046433A1 (de) * 2008-09-09 2010-03-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Aufhellmittel mit 2-Acylpyridinium-Derivaten
GB2465540B (en) * 2008-10-10 2013-06-26 Univ Aberdeen A compound and its use in detecting an amino acid and /or latent fingerprint
DE102008057018A1 (de) * 2008-11-12 2010-07-08 Henkel Ag & Co. Kgaa Kombination von kationischen Bleichaktivatoren und Farbstoffen
EP2421613A2 (en) * 2009-04-20 2012-02-29 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compositions comprising a radical scavenger and a chelant and use thereof
CN102405036B (zh) * 2009-04-20 2013-09-18 宝洁公司 包含自由基清除剂的角蛋白染色组合物及其用途
DE102009003155A1 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarpflege mit Acetylpyridiniumsalzen
DE102009003154A1 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarpflege mit Acetylpyridiniumsalzen
DE102009003152A1 (de) 2009-05-15 2010-11-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Haarumformungsmittel mit Acetylpyridiniumsalzen
DE102010003395A1 (de) 2010-03-29 2011-09-29 Henkel Ag & Co. Kgaa Färbemittel mit lipophilem Acylpyridinium-Komplex
FR3041256B1 (fr) * 2015-09-23 2020-01-17 L'oreal Composition de teinture mettant en oeuvre au moins une base d'oxydation et au moins un coupleur benzenique amine, procedes et dispositif
FR3041255B1 (fr) * 2015-09-23 2020-10-16 Oreal Composition de coloration comprenant un coupleur derive du resorcinol, une base d'oxydation.

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3723354A1 (de) 1987-07-15 1989-01-26 Henkel Kgaa Sulfatierte hydroxy-mischether, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3725030A1 (de) 1987-07-29 1989-02-09 Henkel Kgaa Oberflaechenaktive hydroxysulfonate
DE3926344A1 (de) 1989-08-09 1991-02-28 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von hellfarbigen oelsaeuresulfonaten
JPH0678313B2 (ja) * 1992-03-06 1994-10-05 花王株式会社 2−アルコキシ−3,5−ジアミノピリジン誘導体、その塩及びこれを含有する角質繊維染色剤組成物
TW311089B (ja) * 1993-07-05 1997-07-21 Ciba Sc Holding Ag
DE19527121A1 (de) 1995-07-25 1997-01-30 Henkel Kgaa Oxidationsfärbemittel
FR2741798B1 (fr) 1995-12-01 1998-01-09 Oreal Composition de teinture eclaircissante pour fibres keratiniques comprenant un colorant direct specifique
FR2757384B1 (fr) 1996-12-23 1999-01-15 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition
FR2757388B1 (fr) 1996-12-23 1999-11-12 Oreal Composition de teinture d'oxydation des fibres keratiniques et procede de teinture mettant en oeuvre cette composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011520800A (ja) * 2008-05-07 2011-07-21 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン カチオン性アシルピリジニウム誘導体、共漂白活性剤、および過酸化水素を含む漂白剤
JP2012529453A (ja) * 2009-06-08 2012-11-22 ヘンケル・アクチェンゲゼルシャフト・ウント・コムパニー・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 色止めのための後処理

Also Published As

Publication number Publication date
US6371993B1 (en) 2002-04-16
DE59812420D1 (de) 2005-01-27
DK1037586T3 (da) 2005-01-24
ATE285216T1 (de) 2005-01-15
AU731808B2 (en) 2001-04-05
WO1999018916A3 (de) 1999-07-01
DE19745356A1 (de) 1999-04-15
WO1999018916A2 (de) 1999-04-22
EP1037586B1 (de) 2004-12-22
EP1037586A1 (de) 2000-09-27
AU9629598A (en) 1999-05-03
ES2232028T3 (es) 2005-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6371993B1 (en) Utilization of onium aldehydes and onium ketones for dying fibers containing keratin
AU726113B2 (en) Use of unsaturated aldehydes in dying fibres containing keratin
WO2000038636A1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
EP1194117A2 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
AU732041B2 (en) Application of indanones for dying fibers containing keratin
US6203579B1 (en) Use of 1-substituted isatins to dye fibers containing keratin
JP2003518481A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのメチルキノリニウム化合物の使用
JP2002524484A (ja) 安定なジアゾニウム塩を用いてケラチン含有繊維を染色する方法
WO2000038632A1 (de) Verfahren zum färben von keratinhaltigen fasern unter verwendung von 2-oxocarbonsäurederivaten in kombination mit nucleophilen
WO2000076466A1 (de) Xanthenderivate zum färben von keratinhaltigen fasern
EP1139988B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
EP0873746A2 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2001519372A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
EP1139990B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
EP1292268B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
DE19962880A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
EP1194116B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2002524483A (ja) ケラチン含有繊維用の染色製剤
JP2001510782A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのジ−およびオリゴアシル芳香族化合物の使用
CZ374099A3 (cs) Použití nenasycených aldehydů

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703