JP2002524483A - ケラチン含有繊維用の染色製剤 - Google Patents

ケラチン含有繊維用の染色製剤

Info

Publication number
JP2002524483A
JP2002524483A JP2000569768A JP2000569768A JP2002524483A JP 2002524483 A JP2002524483 A JP 2002524483A JP 2000569768 A JP2000569768 A JP 2000569768A JP 2000569768 A JP2000569768 A JP 2000569768A JP 2002524483 A JP2002524483 A JP 2002524483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
acid
group
compound
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000569768A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒンリッヒ・メラー
ホルスト・ヘフケス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Henkel AG and Co KGaA
Original Assignee
Henkel AG and Co KGaA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Henkel AG and Co KGaA filed Critical Henkel AG and Co KGaA
Publication of JP2002524483A publication Critical patent/JP2002524483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/35Ketones, e.g. benzophenone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • A61Q5/065Preparations for temporary colouring the hair, e.g. direct dyes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(I): 【化1】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していてもよい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を形成していてもよい。]で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその生理学的適合性塩を含有する、ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色するための組成物に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色するための5−アリー
ルペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物を含有する組成物、染毛組成物中
の染色成分としての5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物の
使用、並びにケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色する方法に関する。
【0002】 (背景技術) ケラチン含有繊維、例えば毛髪、羊毛または毛皮は通例、直接染料または酸化
染料によって染色される。酸化染料は、1種もしくはそれ以上の第一中間体(E
ntwicklerkomponenten)どうし、または第一中間体と1種もしくはそれ以上の第
二中間体(Kupplerkomponenten)とが、酸化カップリングして生成する。第一
および第二中間体は、酸化染料前駆物質としても知られる。
【0003】 通常用いられる第一中間体は、遊離または置換ヒドロキシまたはアミノ基をパ
ラまたはオルト位に更に有する第一級芳香族アミン、ジアミノピリジン誘導体、
複素環ヒドラゾン、4−アミノピラゾロン誘導体、並びに2,4,5,6−テトラ
アミノピリミジンおよびその誘導体である。
【0004】 その例は、p−フェニレンジアミン、p−トルイレンジアミン、2,4,5,6−
テトラアミノピリミジン、p−アミノフェノール、N,N−ビス−(2−ヒドロキ
シエチル)−p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エタノ
ール、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、1−フェニル−3−カ
ルボキシアミド−4−アミノ−5−ピラゾロン、4−アミノ−3−メチルフェノ
ール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−
アミノフェノール、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノピリミジン、2,4
−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノピリミジン、および2,5,6−トリアミノ−
4−ヒドロキシピリミジンである。
【0005】 第二中間体は、通例、m−フェニレンジアミン誘導体、ナフトール類、レゾル
シノールおよびレゾルシノール誘導体、ピラゾロン類、並びにm−アミノフェノ
ール類である。特に適当な第二中間体は、α−ナフトール、1,5−、2,7−お
よび1,7−ジヒドロキシナフタレン、5−アミノ−2−メチルフェノール、m−
アミノフェノール、レゾルシノール、レゾルシノールモノメチルエーテル、m−
フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール、1−フェニル−
3−メチル−5−ピラゾロン、2,4−ジクロロ−3−アミノフェノール、1,3
−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、2−クロロレゾルシノール
、4−クロロレゾルシノール、2−クロロ−6−メチル−3−アミノフェノール
、2−メチルレゾルシノール、および5−メチルレゾルシノールである。
【0006】 他の通常の染料成分に関しては、下記も特に参照されたい:“Dermatology”
シリーズ(Ch.CulnanおよびH.Maibach編)、Marcel Dekker Inc.、
ニューヨーク/バーゼル、1986、第7巻、Ch.Zviak、The Science of
Hair Care、第7章(第248〜250頁;直接染料)および第8章(第26
4〜267頁;酸化染料前駆物質)、並びに“Europaeische Inventar der K
osmetik−Rohstoffe”(European Commissionから刊行され、ディスク形態で
Bundesverband Deutscher Industrie- und Handelsunternehmen fuer Arzn
eimittel,Reformwaren und Koerperpflegemittel e.V.、マンハイム、ドイ
ツから入手し得るもの)。
【0007】 酸化染料によって、良好な耐久性を有する高純度の色が得られるが、そのよう
な色の発色は通例、酸化剤(例えばH22)の作用下に行われ、そのような酸化
剤は繊維に損傷を与えることがある。更に、ある種の酸化染料前駆物質または酸
化染料前駆物質混合物は、皮膚の敏感な人に刺激を与えることがしばしばある。
直接染料は、より穏やかな条件下に適用されるが、得られる色の耐久性が多くの
場合不充分であるという欠点がある。
【0008】 (発明の開示) ケラチン含有繊維を染色するための5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカ
ルボニル化合物の使用を、以下詳細に説明するが、これは今までに知られていな
い。 本発明の課題は、ケラチン繊維(とりわけ、人毛)用の染料であって、色の濃
さ、灰色隠蔽性、および耐久性に関して従来の酸化染毛料に優るとも劣らない性
能を有し、酸化剤(例えばH22)は必ずしも含有する必要のない染料を提供す
ることであった。更に、本発明の染料は、刺激性を有するとしても、それが非常
に低い。
【0009】 驚くべきことに、式(I)で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニル
カルボニル化合物は、酸化剤不存在下にもケラチン含有繊維の染色に非常に適す
ることがわかった。そのような化合物は、非常に鮮明で濃い色をもたらし、広範
な色調を導く。ただし、原則的に、酸化剤が存在してもよい。
【0010】 本発明は、式(I):
【化4】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
生理学的適合性塩を含有するケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)染色組成物に
関する。
【0011】 本発明において、ケラチン含有繊維は、羊毛、毛皮、羽毛、および特に人毛を
包含すると理解される。しかし基本的に、本発明の染料は、他の天然繊維(例え
ば綿、ジュート、サイザル、リネンまたは絹)、改質天然繊維(例えば再生セル
ロース、ニトロ、アルキルもしくはヒドロキシアルキルまたはアセタールセルロ
ース)、および合成繊維(例えばポリアミド、ポリアクリロニトリル、ポリウレ
タンおよびポリエステル繊維)の染色に使用してもよい。
【0012】 式(I)で示される化合物は、シス異性体として使用しても、トランス異性体
として使用してもよい。式(I)で示される化合物は、好ましくは下記5−アリ
ールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物から選択するものである:4−
ジメチルアミノフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ジエチルアミノフェ
ニルペンタ−2,4−ジエナール、4−メトキシフェニルペンタ−2,4−ジエナ
ール、3,4−ジメトキシフェニルペンタ−2,4−ジエナール、2,4−ジメト
キシフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ピペリジノフェニルペンタ−2,
4−ジエナール、4−モルホリノフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ピ
ロリジノフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ジメチルアミノフェニルヘ
キサ−2,4−ジエン−2−オン、4−ジエチルアミノフェニルヘキサ−2,4−
ジエン−2−オン、4−メトキシフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、
3,4−ジメトキシフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、2,4−ジメト
キシフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、4−ピペリジノフェニルヘキ
サ−2,4−ジエン−2−オン、4−モルホリノフェニルヘキサ−2,4−ジエン
−2−オン、4−ジメチルアミノ−1−ナフチルペンタ−2,4−ジナール。 このような化合物は、文献により知られているか、または市販されている。
【0013】 上記式(I)で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化
合物は、本発明の組成物中で、染料組成物全体100g当たり、好ましくは0.
03〜65ミリモル、より好ましくは1〜40ミリモルの量で使用する。式(I
)の化合物は、直接染料として、または酸化染料前駆物質の存在下に使用し得る
【0014】 式(I)で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物
のみを染色成分として含有する染色組成物を、褐色域の染色に使用することが好
ましい。より鮮明で、耐久性(光、洗浄、摩擦に対する耐久性)の改善された、
とりわけ黄、橙、菫、茶および黒色域の色を得るには、本発明に従って使用する
式(I)の化合物と組み合わせて、少なくとも1種の更なる成分(以下、成分B
と称する)を使用する。成分Bは、第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香
族アミン、窒素含有複素環化合物、アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴ
ペプチドおよび芳香族ヒドロキシ化合物から選択する第一級または第二級アミノ
基またはヒドロキシル基含有化合物、および/またはCH−活性化合物から選択
する。
【0015】 成分Bの化合物は、一方では、それ自体はケラチン含有繊維に対する染色性が
極く小さく、式(I)で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボ
ニル化合物と組み合せた場合にしか鮮明な色をもたらさない化合物であり、他方
では、酸化染料前駆物質として既に用いられている化合物である。
【0016】 上記成分Bの化合物は、染料組成物全体100g当たり、好ましくは0.03
〜65ミリモル、より好ましくは1〜40ミリモルの量で使用し得る。 いずれの染料組成物においても、複数の異なる5−アリールペンタ−2,4−
ジエニルカルボニル化合物(I)を組み合わせて使用してもよい。また、複数の
異なる成分Bの化合物を組み合わせて使用してもよい。
【0017】 上記態様は、5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物(I)
と上記成分Bの化合物との反応生成物である物質の、直接染料としての使用をも
包含する。そのような反応生成物は、例えば、化学量論量の二成分を水性アルカ
リ金属水酸化物中で短時間加熱することによって生成し得る。反応生成物は溶液
から固体として沈殿するか、または溶液から蒸発による濃縮によって分離する。
そのような反応生成物を他の染料または染料前駆物質と組合せて使用してもよい
【0018】 成分Bとして適当な第一級または第二級アミノ基を含有する化合物は、例えば
第一級芳香族アミンであり、その例を次に挙げる:N,N−ジメチル−、N,N−
ジエチル−、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチル−、N,N−ビス−(2−
ヒドロキシエチル)−、N−(2−メトキシエチル)−、2,3−、2,4−、2,5
−ジクロロ−p−フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、
2,5−ジヒドロキシ−4−モルホリノアニリン・ジヒドロブロミド、2−、3
−、4−アミノフェノール、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒ
ドロキシメチル−4−アミノフェノール、o−、p−フェニレンジアミン、o−
トルイレンジアミン、2,5−ジアミノトルエン、−フェノール、−フェネトー
ル、4−アミノ−3−メチルフェノール、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エ
タノール、2−(2,4−ジアミノフェノキシ)エタノール、2−(2,5−ジアミ
ノフェノキシ)−エタノール、4−メチルアミノ−、3−アミノ−4−(2'−ヒ
ドロキシエチルオキシ)−、3,4−メチレンジアミノ−、3,4−メチレンジオ
キシアニリン、3−アミノ−2,4−ジクロロ−、4−メチルアミノ−、2−メ
チル−5−アミノ−、3−メチル−4−アミノ−、2−メチル−5−(2−ヒド
ロキシエチルアミノ)−、6−メチル−3−アミノ−2−クロロ−、2−メチル
−5−アミノ−4−クロロ−、3,4−メチレンジオキシ−、5−(2−ヒドロキ
シエチルアミノ)−4−メトキシ−2−メチルフェノール、4−アミノ−2−ヒ
ドロキシメチルフェノール、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼン、
【0019】 2−、3−、4−アミノ安息香酸、−フェニル酢酸、2,3−、2,4−、2,5
−、3,4−、3,5−ジアミノ安息香酸、4−、5−アミノサリチル酸、3−ア
ミノ−4−ヒドロキシ−、4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、2−、3−、
4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスルホン
酸、4−アミノ−3−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノ−7
−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナフタ
レン−2−スルホン酸、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−ジス
ルホン酸、3−アミノ−2−ナフトエ酸、3−アミノフタル酸、5−アミノイソ
フタル酸、1,3,5−、1,2,4−トリアミノベンゼン、1,2,4,5−テトラ
アミノベンゼン、2,4,5−トリアミノフェノール、ペンタアミノベンゼン、ヘ
キサアミノベンゼン、2,4,6−トリアミノレゾルシノール、4,5−ジアミノ
ピロカテコール、4,6−ジアミノピロガロール、3,5−ジアミノ−4−ヒドロ
キシピロカテコール・スルフェート、芳香族ニトリル、アニリン類、とりわけニ
トロ基含有アニリン(例えば4−ニトロアニリン)、4−ニトロ−1,3−フェ
ニレンジアミン、2−ニトロ−4−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)
−ベンゼン、2−ニトロ−1−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシエチル)−
アミノ]−ベンゼン、4−アミノ−2−ニトロフェニルアミン−2'−カルボン酸
、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、1−アミノ−5−クロロ−
4−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ニトロベンゼン、式(II)で示される
、更なる芳香族基を有する芳香族アニリンおよびフェノール:
【0020】
【化5】 式(II)中、 R4はヒドロキシル基、またはアミノ基(このアミノ基は、C1-4アルキル、C1-4 ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、またはC1-4アルコキシ−C1-4アル
キル基で置換されていてもよい)であり、 R5、R6、R7、R8およびR9は水素、ヒドロキシル基、またはアミノ基(こ
のアミノ基は、C1-4アルキル、C1-4ヒドロキシアルキル、C1-4アルコキシ、
1-4アミノアルキルまたはC1-4アルコキシ−C1-4−アルキル基で置換されて
いてもよい)であり、 Xは直接結合、飽和もしくは不飽和C1-4炭素鎖(この炭素鎖は、ヒドロキシ
置換されていてもよい)、カルボニル、スルホニルもしくはイミノ基、酸素もし
くはイオウ原子、または式(III): Z−(CH2−Y−CH2−Z')o (III) [式中、Yは直接結合、CH2またはCHOH基であり、 ZおよびZ'はそれぞれ、酸素原子、NR10基(R10は水素、C1-4アルキルま
たはヒドロキシ−C1-4−アルキル基)、基O−(CH2)p−NHまたはNH−(C
2)p'−O(pおよびp'は2または3)であり、 oは1〜4の数である。] で示される基である。
【0021】 化合物(II)の例は、4,4'−ジアミノスチルベン、4,4'−ジアミノスチル
ベン−2,2'−ジスルホン酸一ナトリウム塩または二ナトリウム塩、4−アミノ
−4'−ジメチルアミノスチルベン、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、−ス
ルフィド、−スルホキシド、−アミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン−2
−スルホン酸、4,4'−ジアミノベンゾフェノン、−ジフェニルエーテル、3,
3',4,4'−テトラアミノジフェニル、3,3',4,4'−テトラアミノベンゾフ
ェノン、1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン、1,8−ビス
−(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン、1,3−ビス−(4
−アミノフェニルアミノ)−プロパン、−2−プロパノール、1,3−ビス−[N
−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキシエチルアミノ]−2−プロパノール、
N,N−ビス−[2−(4−アミノフェノキシ)−エチル]−メチルアミン、N−フ
ェニル−1,4−フェニレンジアミンである。 上記化合物は、遊離形態で使用しても、生理学的適合性塩(とりわけ、塩酸ま
たは硫酸のような無機酸との塩)として使用してもよい。
【0022】 適当な窒素含有複素環化合物の例を次に挙げる:2−、3−、4−アミノ、2
−アミノ−3−ヒドロキシ−、2,6−ジアミノ−、2,5−ジアミノ−、2,3
−ジアミノ−、2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、2−メチルアミノ−3−ア
ミノ−6−メトキシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−、2,6−ジメトキシ
−3,5−ジアミノ−、2,4,5−トリアミノ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4
−ジメチルピリジン、2,4−ジヒドロキシ−5,6−ジアミノ−、4,5,6−ト
リアミノ−、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−、2−ヒドロキシ−4,
5,6−トリアミノ−、2,4,5,6−テトラアミノ−、2−メチルアミノ−4,
5,6−トリアミノ−、2,4−、4,5−ジアミノ−、2−アミノ−4−メトキ
シ−6−メチルピリミジン、3,5−ジアミノピラゾール、−1,2,4−トリア
ゾール、3−アミノ−、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、2−、3−、
8−アミノキノリン、4−アミノ−キナルジン、2−、6−アミノニコチン酸、
5−アミノイソキノリン、5−、6−アミノインダゾール、5−、7−アミノベ
ンゾイミダゾール、−ベンゾチアゾール、2,5−ジヒドロキシ−4−モルホリ
ノアニリン、並びにインドールおよびインドリン誘導体、例えば4−、5−、6
−、7−アミノインドール、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロ
キシインドリンおよび4−ヒドロキシインドリン。上記化合物は、遊離形態で使
用しても、生理学的適合性塩(とりわけ、塩酸または硫酸のような無機酸との塩
)として使用してもよい。
【0023】 適当な芳香族ヒドロキシ化合物の例を次に挙げる:2−、4−、5−メチルレ
ゾルシノール、2,5−ジメチルレゾシノール、レゾルシノール、3−メトキシ
フェノール、ピロカテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノー
ル、ヒドロキシヒドロキノン、2−、3−、4−メトキシ−、3−ジメチルアミ
ノ−、2−(2−ヒドロキシエチル)−、3,4−メチレンジオキシフェノール、
2,4−、3,4−ジヒドロキシ安息香酸、−フェニル酢酸、没食子酸、2,4,6
−トリヒドロキシ安息香酸、−アセトフェノン、2−、4−クロロレゾルシノー
ル、1−ナフトール、1,5−、2,3−、2,7−ジヒドロキシナフタレン、6
−ジメチルアミノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、3,6−ジヒ
ドロキシ−2,7−ナフタレンスルホン酸。
【0024】 CH−活性化合物の例を次に挙げる:1,2,3,3−テトラメチル−3H−イ
ンドリウムヨーダイド、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウム−p
−トルエンスルホネート、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウムメ
タンスルホネート、Fischer塩基(1,3,3−トリメチル−2−メチルインドリ
ン)、2,3−ジメチルベンゾチアゾリウムヨーダイド、2,3−ジメチルベンゾ
チアゾリウム−p−トルエンスルホネート、ローダニン、ローダニン−3−酢酸
、1−エチル−2−キナルジニウムヨーダイド、1−メチル−2−キナルジニウ
ムヨーダイド、バルビツール酸、チオバルビツール酸、1,3−ジメチルチオバ
ルビツール酸、ジエチルチオバルビツール酸、オキシンドール、3−インドキシ
ルアセテート、クマラノンおよび1−メチル−3−フェニル−2−ピラゾリノン
【0025】 適当なアミノ酸は、任意の天然物由来および合成アミノ酸であり、その例は、
植物または動物性タンパク質(例えばコラーゲン、ケラチン、カゼイン、エラス
チン、大豆タンパク質、小麦グルテンまたはアーモンドタンパク質)の加水分解
により得られるアミノ酸である。酸性およびアルカリ性アミノ酸のいずれを使用
してもよい。好ましいアミノ酸は、アルギニン、ヒスチジン、チロシン、フェニ
ルアラニン、DOPA(ジヒドロキシフェニルアラニン)、オルニチン、リジン
およびトリプトファンである。
【0026】 オリゴペプチドは、天然物由来または合成オリゴペプチド、およびポリペプチ
ドまたはタンパク質加水分解物中に存在するオリゴペプチドで、本発明の染料組
成物中に使用するのに充分な水溶性を有するものである。そのようなポリペプチ
ドの例は、グルタチオン、およびコラーゲン、ケラチン、カゼイン、エラスチン
、大豆タンパク質、小麦グルテンまたはアーモンドタンパク質の加水分解物中に
存在するオリゴペプチドである。そのようなオリゴペプチドは、第一級もしくは
第二級アミノ基含有化合物と共に、または芳香族ヒドロキシ化合物と共に使用す
ることが好ましい。
【0027】 特に好ましい態様においては、成分Bの化合物を下記群から選択する:N−(
2−ヒドロキシエチル)−N−エチル−、2−クロロ−p−フェニレンジアミン
、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、4−アミ
ノフェノール、p−フェニレンジアミン、2−(2,5−ジアミノフェニル)−エ
タノール、2,5−ジアミノトルエン、3,4−メチレンジオキシアニリン、3−
アミノ−2,4−ジクロロ−、2−メチル−5−アミノ−、3−メチル−4−ア
ミノ−、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−、2−メチル−5−
アミノ−4−クロロ−、6−メチル−3−アミノ−2−クロロ−、2−アミノメ
チル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル−4−アミノフェノール、
3,4−メチレンジオキシフェノール、3,4−ジアミノ安息香酸、2,5−ジア
ミノ−、2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、3−アミノ−2−メチルアミノ−
6−メトキシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−、3,5−ジアミノ−2,6
−ジメトキシ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリジン、2−ヒドロ
キシ−4,5,6−トリアミノ−、4−ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−、2
,4,5,6−テトラアミノ−、2−メチルアミノ−4,5,6−トリアミノピリミ
ジン、3,5−ジアミノピラゾール、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、
5,6−ジヒドロキシインドールおよび5,6−ジヒドロキシンインドリン、並び
にそれらと好ましくは無機の酸との生理学的適合性塩。
【0028】 酸化剤(例えばH22)は存在する必要はない。しかし、場合によっては、染
色するケラチン含有繊維よりも薄い色を得るために、過酸化水素または他の酸化
剤を本発明の組成物に加えることが望ましいこともある。酸化剤は通例、適用す
る溶液に対して0.01〜6重量%の量で使用する。人毛に対し好ましい酸化剤
は、H22である。
【0029】 好ましい一態様においては、本発明の染料組成物は、更に色調を調整するため
に、本発明に従って使用する化合物に加えて、通常の直接染料を含有する。直接
染料は例えば、ニトロフェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、アン
トラキノン類またはインドフェノール類から選択する。適当な直接染料の例は下
記国際名または商品名で知られる化合物である:HC Yellow 2、HC Yello
w 4、HC Yellow 6、Basic Yellow 57、Disperse Orange 3、HC
Red 3、HC Red BN、Basic Red 76、HC Blue 2、Disperse Blu
e 3、Basic Blue 99、HC Violet 1、Disperse Violet 1、Dispers
e Violet 4、Disperse Black 9、Basic Brown 16、およびBasic Bro
wn 17、並びにピクラミン酸、2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノー
ル、4−アミノ−2−ニトロジフェニルアミン−2'−カルボン酸、6−ニトロ
−1,2,3,4−テトラヒドロキノキサリン、4−N−エチル−1,4−ビス−(
2'−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ニトロベンゼン・ヒドロクロリド、および
1−メチル−3−ニトロ−4−(2'−ヒドロキシエチル)−アミノベンゼン。本
発明のこの態様の組成物は直接染料を、染料組成物全体に対して好ましくは0.
01〜20重量%の量で含有する。
【0030】 場合により使用する酸化染料前駆物質または直接染料は、単一の化合物である
必要はない。本発明の染毛組成物は、各染料の製造方法に起因する少量の他の成
分を、それが染色結果に悪影響を及ぼすこと、または他の理由(例えば毒物学的
理由)によって排除する必要の無い限り、含有してよい。 本発明の染料は、生理学的に許容し得る45℃未満の温度でも、高純度の色を
生成する。従って、本発明の染料は、人毛の染色に特に適当である。人毛に適用
するには、染料を通例、水含有化粧品担体中に組み合わせる。適当な水含有化粧
品担体は、例えば、クリーム、エマルジョン、ゲル、もしくは界面活性剤含有発
泡性溶液(例えばシャンプー)、またはケラチン含有繊維に適用するのに適当な他
の製剤である。水不含有担体中に染料を組み合わせてもよい。
【0031】 本発明の染料組成物は、そのような製剤中に通常存在する既知の活性物質、添
加剤および助剤をも含有し得る。染料組成物は多くの場合、少なくとも1種の界
面活性剤を含有する。原則として、アニオン性、双性イオン性、両性、ノニオン
性およびカチオン性界面活性剤のいずれも適当である。しかし、多くの場合、ア
ニオン性、双性イオン性またはノニオン性界面活性剤から選択することが有利で
あるとわかった。
【0032】 本発明の組成物に適当なアニオン性界面活性剤は、人体に対する使用に適した
アニオン性界面活性物質である。そのような物質は、水可溶化アニオン基、例え
ばカルボキシレート、スルフェート、スルホネートまたはホスフェート基と、炭
素数約10〜22の親油性アルキル基とを有する。更に、グリコールまたはポリ
グリコールエーテル基、エステル、エーテル、アミドおよびヒドロキシル基も、
分子中に存在し得る。ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム塩並びにモノ−
、ジ−およびトリアルカノールアンモニウム塩(アルカノール基の炭素数2また
は3)の形態の、適当なアニオン性界面活性剤の例を次に挙げる:
【0033】 ・炭素数10〜22の直鎖脂肪酸(石鹸)、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−CH2−COOH[式中、Rは炭素数10
〜22の直鎖アルキル基であり、x=0または1〜16である。]で示されるエ
ーテルカルボン酸、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルサルコシド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルタウリド、 ・アシル基の炭素数10〜18のアシルイセチオネート、 ・アルキル基の炭素数8〜18のスルホコハク酸モノ−およびジアルキルエス
テル、およびアルキル基の炭素数8〜18/オキシエチル基数1〜6のスルホコ
ハク酸モノアルキルポリオキシエチルエステル、 ・炭素数12〜18の直鎖アルカンスルホネート、 ・炭素数12〜18の直鎖α−オレフィンスルホネート、 ・炭素数12〜18の脂肪酸のα−スルホ脂肪酸メチルエステル、 ・式: R−O−(CH2−CH2O)x−SO3H[式中、Rは好ましくは直鎖の炭
素数10〜18のアルキル基であり、x=0または1〜12である。]で示され
るアルキルスルフェートおよびアルキルポリグリコールエーテルスルフェート、 ・DE−A−3725030による界面活性ヒドロキシスルホネートの混合物
、 ・DE−A−3723354による硫酸化ヒドロキシアルキルポリエチレンお
よび/またはヒドロキシアルキレンプロピレングリコールエーテル、 ・DE−A−3926344による炭素数12〜24/二重結合数1〜6の不
飽和脂肪酸のスルホネート、 ・炭素数8〜22の脂肪アルコールにエチレンオキシドおよび/またはプロピ
レンオキシド約2〜15分子が付加した生成物の形態のアルコールと酒石酸およ
びクエン酸とのエステル。
【0034】 好ましいアニオン性界面活性剤は、アルキルスルフェート、アルキルポリグリ
コールエーテルスルフェートおよびエーテルカルボン酸(アルキル基の炭素数1
0〜18、分子中のグリコールエーテル基数12までのもの)、並びにとりわけ
、飽和および特に不飽和のC8-22カルボン酸(例えばオレイン酸、ステアリン酸
、イソステアリン酸およびパルミチン酸)の塩である。
【0035】 本発明において、双性イオン性界面活性剤は、少なくとも1個の第四級アンモ
ニウム基および少なくとも1個の−COO-または−SO3 -基を分子中に有する
界面活性化合物である。特に適当な双性イオン性界面活性剤は、いわゆるベタイ
ン、例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤ
シ油アルキルジメチルアンモニウムグリシネート)、N−アシルアミノプロピル
−N,N−ジメチルアンモニウムグリシネート(例えばヤシ油アシルアミノプロピ
ルジメチルアンモニウムグリシネート)、および2−アルキル−3−カルボキシ
メチル−3−ヒドロキシエチルイミダゾリンであって、アルキルまたはアシル基
の炭素数8〜18のもの、並びにヤシ油アシルアミノエチルヒドロキシエチルカ
ルボキシメチルグリシネートである。好ましい双性イオン性界面活性剤は、CT
FA名Cocamidopropyl Betaineとして知られる脂肪酸アミド誘導体である。
【0036】 両性界面活性剤は、C8-18アルキルまたはアシル基に加えて、少なくとも1個
の遊離アミノ基および少なくとも1個の−COOHまたは−SO3H基を分子中
に有し、分子内塩を形成し得る界面活性化合物である。適当な両性界面活性剤の
例は、N−アルキルグリシン、N−アルキルプロピオン酸、N−アルキルアミノ
酪酸、N−アルキルイミノジプロピオン酸、N−ヒドロキシエチル−N−アルキ
ルアミドプロピルグリシン、N−アルキルタウリン、N−アルキルサルコシン、
2−アルキルアミノプロピオン酸およびアルキルアミノ酢酸(アルキル基の炭素
数約8〜18のもの)である。特に好ましい両性界面活性剤は、N−ヤシ油アル
キルアミノプロピオネート、ヤシ油アシルアミノエチルアミノプロピオネート、
およびC12-18アシルサルコシンである。
【0037】 ノニオン性界面活性剤は、例えば、ポリオール基、ポリアルキレングリコール
エーテル基、またはポリオール/ポリグリコールエーテル基組み合わせを、親水
性基として有する。そのような化合物の例を、次に挙げる: ・炭素数8〜22の直鎖脂肪アルコール、炭素数12〜22の脂肪酸、および
アルキル基の炭素数8〜15のアルキルフェノールの、エチレンオキシド2〜3
0モルおよび/またはプロピレンオキシド0〜5モル付加物、 ・グリセロールのエチレンオキシド1〜30モル付加物の、C12-22脂肪酸モ
ノエステルおよびジエステル、 ・C8-22アルキルモノ−およびオリゴグリコシド並びにそれらのエトキシル化
類似体、 ・ヒマシ油および水素化ヒマシ油のエチレンオキシド5〜60モル付加物、 ・ソルビタン脂肪酸エステルのエチレンオキシド付加物、 ・脂肪酸アルカノールアミドのエチレンオキシド付加物。
【0038】 本発明の毛髪処理製剤中に使用するのに適当なカチオン性界面活性剤の例は、
とりわけ、第四級アンモニウム化合物である。好ましい第四級アンモニウム化合
物は、次のようなハロゲン化アンモニウムである: アルキルトリメチルアンモニ
ウムクロリド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロリドおよびトリアルキルメ
チルアンモニウムクロリド、例えばセチルトリメチルアンモニウムクロリド、ス
テアリルトリメチルアンモニウムクロリド、ジステアリルジメチルアンモニウム
クロリド、ラウリルジメチルアンモニウムクロリド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロリドおよびトリセチルメチルアンモニウムクロリド。本発明に
従って使用するのに適当な他のカチオン性界面活性剤は、第四級化タンパク質加
水分解物である。
【0039】 また、次に例示するカチオン性シリコーン油も、本発明に従って使用するのに
適当である: 市販品であるQ2−7224(製造者: Dow Corning; 安定化し
たトリメチルシリルアモジメチコン)、Dow Corning 929 Emulsion(A
modimethiconeとしても知られるヒドロキシアミノ修飾シリコーンを含有)、S
M−2059(製造者: General Electric)、SLM−55067(製造者:
Wacker)、並びにAbil(商標)−Quat3270および3272(製造者: Th.
Goldschmidt; ジ第四級ポリジメチルシロキサン、Quaternium−80)。
【0040】 アルキルアミドアミン、とりわけ脂肪酸アミドアミン、例えばTego Amid(
商標)S18として入手し得るステアリルアミドプロピルジメチルアミンは、好
ましいコンディショニング効果を示し、しかも、とりわけ易生分解性である。 第四級エステル化合物、いわゆる「エステルクォート(esterquat)」、例えば
メチルヒドロキシアルキルジアルコイルオキシアルキルアンモニウムメトスルフ
ェート[Stepantex(商標)の商品名で市販されている]も、易生分解性である。
【0041】 カチオン性界面活性剤として使用するのに適当な第四級糖誘導体の一例は、市
販生成物であるGlucquat(商標)100(CTFA名:Lauryl Methyl Gluceth
−10 Hydroxypropyl Dimonium Chloride)である。 界面活性剤として使用するアルキル基を有する化合物は、単一の化合物であっ
てよい。しかし、通例、そのような化合物は天然の植物性または動物性原料から
製造するので、原料に応じてアルキル鎖長の異なる化合物の混合物として得られ
る。
【0042】 脂肪アルコールのエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシド付加物
、またはそのような付加物の誘導体である界面活性剤は、「通常の」同族体分布を
有する生成物、および狭い同族体分布を有する生成物のいずれであってもよい。
「通常の」同族体分布を有する生成物は、触媒としてアルカリ金属、アルカリ金属
水酸化物またはアルカリ金属アルコラートを使用して、脂肪アルコールとアルキ
レンオキシドとの反応によって得る同族体混合物である。一方、狭い同族体分布
は、例えばヒドロタルサイト、エーテルカルボン酸のアルカリ土類金属塩、アル
カリ土類金属酸化物、水酸化物またはアルコラートを触媒として使用した場合に
得られる。同族体分布の狭い生成物を使用することが有利であり得る。
【0043】 他の活性物質、助剤および添加剤を、次に例示する: ・ノニオン性ポリマー、例えばビニルピロリドン/ビニルアクリレートコポリ
マー、ポリビニルピロリドン、およびビニルピロリドン/ビニルアセテートコポ
リマー、並びにポリシロキサン、 ・カチオン性ポリマー、例えば第四級化セルロースエーテル、第四級基含有ポ
リシロキサン、ジメチルジアリルアンモニウムクロリドポリマー、アクリルアミ
ド/ジメチルジアリルアンモニウムクロリドコポリマー、ジエチルスルフェート
で第四級化したジメチルアミノエチルメタクリレート/ビニルピロリドンコポリ
マー、ビニルピロリドン/イミダゾリニウムメトクロリドコポリマー、および第
四級化ポリビニルアルコール、 ・双性イオン性および両性ポリマー、例えばアクリルアミドプロピル−トリメ
チルアンモニウムクロリド/アクリレートコポリマー、およびオクチルアクリル
アミド/メチルメタクリレート/t−ブチルアミノエチルメタクリレート/2−
ヒドロキシプロピルメタクリレートコポリマー、 ・アニオン性ポリマー、例えばポリアクリル酸、架橋ポリアクリル酸、ビニル
アセテート/クロトン酸コポリマー、ビニルピロリドン/ビニルアクリレートコ
ポリマー、ビニルアセテート/ブチルマレエート/イソボルニルアクリレートコ
ポリマー、メチルビニルエーテル/無水マレイン酸コポリマー、およびアクリル
酸/エチルアクリレート/N−t−ブチルアクリルアミドターポリマー、
【0044】 ・増粘剤、例えば寒天、グアーガム、アルギネート、キサンタンガム、アラビ
アガム、インドガム、イナゴマメ粉、アマニガム、デキストラン、セルロース誘
導体(例えばメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロースおよびカルボキ
シメチルセルロース)、デンプンフラクションおよび誘導体(例えばアミロース、
アミロペクチンおよびデキストリン)、クレー(例えばベントナイト)、または純
合成ヒドロコロイド(例えばポリビニルアルコール)、 ・構造剤、例えばグルコース、およびマレイン酸、 ・ヘアコンディショニング化合物、例えばリン脂質(例えば大豆レシチン、卵
レシチンおよびケファリン)、およびシリコーン油、 ・タンパク質加水分解物、とりわけエラスチン、コラーゲン、ケラチン、乳タ
ンパク質、大豆タンパク質および小麦タンパク質加水分解物、それらと脂肪酸と
の縮合生成物、並びに第四級化タンパク質加水分解物、
【0045】 ・香油、ジメチルイソソルビドおよびシクロデキストリン、 ・可溶化剤、例えばエタノール、イソプロパノール、エチレングリコール、プ
ロピレングリコール、グリセロールおよびジエチレングリコール、 ・フケ防止剤、例えばPiroctone OlamineおよびZinc Omadine、 ・pH値調節のための他の物質、 ・活性物質、例えばパンテノール、パントテン酸、アラントイン、ピロリドン
カルボン酸およびその塩、植物抽出物、並びにビタミン、 ・コレステロール、 ・UVフィルター、
【0046】 ・コンシステンシー因子、例えば糖エステル、ポリオールエステルまたはポリ
オールアルキルエーテル、 ・脂肪および蝋、例えば鯨蝋、蜜蝋、モンタン蝋、パラフィン、脂肪アルコー
ルおよび脂肪酸エステル、 ・脂肪酸アルカノールアミド、 ・錯化剤、例えばEDTA、NTAおよびホスホン酸、 ・膨潤および浸透剤、例えばグリセロール、プロピレングリコールモノエチル
エーテル、カーボネート、水素カーボネート、グアニジン類、尿素類、第一、第
二および第三ホスフェート、イミダゾール類、タンニン類、ピロール、 ・乳濁剤、例えばラテックス、 ・真珠光沢剤、例えばエチレングリコールモノ−およびジステアレート、 ・プロペラント、例えばプロパン/ブタン混合物、N2O、ジメチルエーテル
、CO2および空気、並びに ・抗酸化剤。
【0047】 本発明の染料組成物を調製するには、水含有担体の成分は、その目的のための
通常の量で使用する。例えば、染料組成物全体に対して、乳化剤を0.5〜30
重量%の濃度で使用し、増粘剤を0.1〜25重量%の濃度で使用する。
【0048】 染料組成物にアンモニウムまたは金属塩を加えることは、染色結果に有利であ
り得る。適当な金属塩の例は、アルカリ金属(例えばカリウム、ナトリウムまた
はリチウム)、アルカリ土類金属(例えばマグネシウム、カルシウム、ストロン
チウムまたはバリウム)、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、または
亜鉛の、ギ酸塩、炭酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン
酸塩、酢酸塩、乳酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩
、プロピオン酸塩、リン酸塩およびホスホン酸塩である。酢酸ナトリウム、臭化
リチウム、臭化カルシウム、グルコン酸カルシウム、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、塩化
マグネシウム、硫酸マグネシウム、炭酸アンモニウム、塩化アンモニウムおよび
酢酸アンモニウムが好ましい。このような塩は、染料組成物全体100g当たり
、好ましくは0.03〜65ミリモル、より好ましくは1〜40ミリモルの量で
存在する。 即用染色製剤のpH値は通例、2〜11、好ましくは5〜9の範囲である。
【0049】 本発明は、式(I):
【化6】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
生理学的適合性塩の、酸化染毛組成物中の染色成分としての使用にも関する。
【0050】 本発明はまた、ケラチン含有繊維(とりわけ、人毛)を染色する方法であって
、 A)式(I):
【化7】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
生理学的適合性塩、 B)第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化
合物、アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび芳香族ヒドロ
キシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミノ基またはヒ
ドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化合物、
および通常の化粧品成分を含有する染料組成物をケラチン含有繊維に適用し、し
ばらくの間(通例約30分間)放置した後、濯ぎ落とすか、またはシャンプーで
洗い落とすことを含んで成る方法にも関する。
【0051】 5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物(I)と成分Bの化
合物は、毛髪に同時に適用しても、順次適用してもよい。後者の場合、二成分の
いずれを先に適用してもよい。場合により使用するアンモニウムまたは金属塩は
、第1の成分と第2の成分のどちらに添加してもよい。第1の成分の適用と第2
成分との適用との間に、30分間までの間隔をおいてもよい。
【0052】 5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物(I)と成分Bの化
合物は、別々に、または合わせて貯蔵してよく、液体もしくはペースト様製剤(
水性もしくは水不含有)として、または乾燥粉末として貯蔵し得る。成分を合わ
せて液体製剤として貯蔵する場合は、該製剤は、成分の反応を回避するために実
質的に水不含有とすべきである。反応性成分を別々に貯蔵する場合は、適用直前
によく混ぜ合わせる。成分を乾燥粉末として貯蔵する場合は、通例、適用前に所
定量の温水(50〜80℃)を加えて均質混合物を調製する。
【0053】 実施例 染色溶液の調製 水100ml中の、5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物
(I)(10ミリモル)、酸化染料前駆物質(10ミリモル)、酢酸ナトリウム
(10ミリモル)、および20%脂肪アルキルエーテルスルフェート溶液(1滴
)の懸濁液を調製した。懸濁液を約80℃に短時間加熱し、冷却後に濾過し、次
いでpH6に調節した。 前処理していない90%灰色の人毛房を、上記染色溶液に30℃で30分間入
れた。その後、染色した人毛房を微温水で30秒間濯ぎ、温空気流で乾燥し、次
いで櫛を通した。 色および色の濃さを表1に示す。
【0054】 色の濃さは、下記基準で評価した: − : 色があっても非常に薄い (+) : 低純度 + : 中純度 +(+): 中ないし高純度 ++ : 高純度 ++(+): 高ないし極高純度 +++ : 極高純度
【0055】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ホルスト・ヘフケス ドイツ連邦共鎖国デー−40595デュッセル ドルフ、カルロ−シュミット−シュトラー セ113番 Fターム(参考) 4C083 AB012 AB281 AB291 AB311 AB321 AB331 AB341 AB351 AB361 AB411 AC211 AC212 AC271 AC301 AC471 AC521 AC531 AC551 AC552 AC781 AC851 AC852 AC861 BB04 BB05 BB07 CC36 DD23 EE26

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
    ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
    ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
    よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
    形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
    生理学的適合性塩の少なくとも1種を染色成分として含有する、ケラチン含有繊
    維、とりわけ人毛を染色するための組成物。
  2. 【請求項2】 式(I)で示される化合物として、4−ジメチルアミノフェ
    ニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ジエチルアミノフェニルペンタ−2,4−
    ジエナール、4−メトキシフェニルペンタ−2,4−ジエナール、3,4−ジメト
    キシフェニルペンタ−2,4−ジエナール、2,4−ジメトキシフェニルペンタ−
    2,4−ジエナール、4−ピペリジノフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−
    モルホリノフェニルペンタ−2,4−ジエナール、4−ピロリジノフェニルペン
    タ−2,4−ジエナール、4−ジメチルアミノフェニルヘキサ−2,4−ジエン−
    2−オン、4−ジエチルアミノフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、4
    −メトキシフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、3,4−ジメトキシフェ
    ニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、2,4−ジメトキシフェニルヘキサ−2
    ,4−ジエン−2−オン、4−ピペリジノフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−
    オン、4−モルホリノフェニルヘキサ−2,4−ジエン−2−オン、または4−
    ジメチルアミノ−1−ナフチルペンタ−2,4−ジナールを含有する請求項1に
    記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式(I)で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニル
    カルボニル化合物を、染料組成物全体100g当たり、0.03〜65ミリモル
    、とりわけ1〜40ミリモルの量で使用する請求項1または2に記載の組成物。
  4. 【請求項4】 第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素
    含有複素環化合物、アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび
    芳香族ヒドロキシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミ
    ノ基またはヒドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−
    活性化合物を更に含有する請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 更なる化合物は下記化合物群から選択する請求項4に記載の
    組成物: 第一級または第二級アミンであって、N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチ
    ル−、N−(2−メトキシエチル)−、2,3−、2,4−、2,5−ジクロロ−p
    −フェニレンジアミン、2−クロロ−p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(
    2−ヒドロキシエチル)−p−フェニレンジアミン、2,5−ジヒドロキシ−4−
    モルホリノアニリン・ジヒドロブロミド、2−、3−、4−アミノフェノール、
    o−、m−、p−フェニレンジアミン、2,4−ジアミノフェノキシエタノール
    、2−(2,5−ジアミノフェノキシ)−エタノール、2,5−ジアミノトルエン、
    −フェノール、−フェネトール、4−メチルアミノ−、3−アミノ−4−(2'−
    ヒドロキシエチルオキシ)−、3,4−メチレンジアミノ−、3,4−メチレンジ
    オキシアニリン、3−アミノ−2,4−ジクロロ−、4−メチルアミノ−、2−
    メチル−5−アミノ−、3−メチル−4−アミノ−、2−メチル−5−(2−ヒ
    ドロキシエチルアミノ)−、2−メチル−5−アミノ−4−クロロ−、6−メチ
    ル−3−アミノ−2−クロロ−、5−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−4−メト
    キシ−2−メチル−、4−アミノ−2−アミノメチルフェノール、4−アミノ−
    2−ヒドロキシメチルフェノール、1,3−ジアミノ−2,4−ジメトキシベンゼ
    ン、2−、3−、4−アミノ安息香酸、−フェニル酢酸、2,3−、2,4−、2
    ,5−、3,4−、3,5−ジアミノ安息香酸、4−、5−アミノサリチル酸、3
    −アミノ−4−ヒドロキシ−、4−アミノ−3−ヒドロキシ安息香酸、2−、3
    −、4−アミノベンゼンスルホン酸、3−アミノ−4−ヒドロキシベンゼンスル
    ホン酸、4−アミノ−3−ヒドロキシナフタレン−1−スルホン酸、6−アミノ
    −7−ヒドロキシナフタレン−2−スルホン酸、7−アミノ−4−ヒドロキシナ
    フタレン−2−スルホン酸、4−アミノ−5−ヒドロキシナフタレン−2,7−
    ジスルホン酸、3−アミノ−2−ナフトエ酸、3−アミノフタル酸、5−アミノ
    イソフタル酸、1,3,5−、1,2,4−トリアミノベンゼン、1,2,4,5−テ
    トラアミノベンゼン・テトラヒドロクロリド、2,4,5−トリアミノフェノール
    ・トリヒドロクロリド、ペンタアミノベンゼン・ペンタヒドロクロリド、ヘキサ
    アミノベンゼン・ヘキサヒドロクロリド、2,4,6−トリアミノレゾルシノール
    ・トリヒドロクロリド、4,5−ジアミノピロカテコール・スルフェート、4,6
    −ジアミノピロガロール・ジヒドロクロリド、3,5−ジアミノ−4−ヒドロキ
    シピロカテコール・スルフェート、芳香族ニトリル、アニリン類、とりわけニト
    ロ基含有アニリン(例えば4−ニトロアニリン)、4−ニトロ−1,3−フェニ
    レンジアミン、2−ニトロ−4−アミノ−1−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−
    ベンゼン、2−ニトロ−1−アミノ−4−[ビス−(2−ヒドロキシエチル)−ア
    ミノ]−ベンゼン、4−アミノ−2−ニトロフェニルアミン−2'−カルボン酸、
    2−アミノ−6−クロロ−4−ニトロフェノール、1−アミノ−5−クロロ−4
    −(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−ニトロベンゼン、更なる芳香族基を有す
    る芳香族アニリンおよびフェノール、例えば4,4'−ジアミノスチルベン・ジヒ
    ドロクロリド、4,4'−ジアミノスチルベン−2,2'−ジスルホン酸ナトリウム
    塩、4,4'−ジアミノジフェニルメタン、−スルフィド、−スルホキシド、−ア
    ミン、4,4'−ジアミノジフェニルアミン−2−スルホン酸、4,4'−ジアミノ
    ベンゾフェノン、−ジフェニルエーテル、3,3',4,4'−テトラアミノジフェ
    ニル・テトラヒドロクロリド、3,3',4,4'−テトラアミノベンゾフェノン、
    1,3−ビス−(2,4−ジアミノフェノキシ)−プロパン・テトラヒドロクロリド
    、1,8−ビス−(2,5−ジアミノフェノキシ)−3,6−ジオキサオクタン・テ
    トラヒドロクロリド、1,3−ビス−(4−アミノフェニルアミノ)−プロパン、
    −2−プロパノール、1,3−ビス−[N−(4−アミノフェニル)−2−ヒドロキ
    シエチルアミノ]−2−プロパノール、N,N−ビス−[2−(4−アミノフェノキ
    シ)−エチル]−メチルアミン・トリヒドロクロリドから成る群から選択するもの
    ; 窒素含有複素環化合物であって、2−、3−、4−アミノ、2−アミノ−3−
    ヒドロキシ−、2,6−ジアミノ−、2,5−ジアミノ−、2,3−ジアミノ−、
    2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、3−アミノ−2−メチルアミノ−6−メト
    キシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−、3,5−ジアミノ−2,6−ジメト
    キシ−、2,4,5−トリアミノ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメチルピリ
    ジン、4,5,6−トリアミノ−、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノ−、4
    −ヒドロキシ−2,5,6−トリアミノ−、2,4,5,6−テトラアミノ−、2−
    メチルアミノ−4,5,6−トリアミノ−、2,4−、4,5−ジアミノ−、2−ア
    ミノ−4−メトキシ−6−メチルピリミジン、2,3,4−トリメチルピロール、
    2,4−ジメチル−3−エチルピロール、3,5−ジアミノピラゾール、−1,2,
    4−トリアゾール、3−アミノ−、3−アミノ−5−ヒドロキシピラゾール、2
    −、3−、8−アミノキノリン、4−アミノキナルジン、2−、6−アミノニコ
    チン酸、5−アミノイソキノリン、5−、6−アミノインダゾール、5−、7−
    アミノベンゾイミダゾール、−ベンゾチアゾール、2,5−ジヒドロキシ−4−
    モルホリノアニリン、並びにインドールおよびインドリン誘導体、例えば4−、
    5−、6−、7−アミノインドール、4−、5−、6−、7−ヒドロキシインド
    ール、5,6−ジヒドロキシインドール、5,6−ジヒドロキシインドリンおよび
    4−ヒドロキシインドリン、並びにそれらの生理学的適合性塩(好ましくは無機
    酸との塩)から成る群から選択するもの; 芳香族ヒドロキシ化合物であって、2−、4−、5−メチルレゾルシノール、
    2,5−ジメチルレゾシノール、レゾルシノール、3−メトキシフェノール、ピ
    ロカテコール、ヒドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール、ヒドロキシ
    ヒドロキノン、2−、3−、4−メトキシ−、3−ジメチルアミノ−、2−(2
    −ヒドロキシエチル)−、3,4−メチレンジオキシフェノール、2,4−、3,4
    −ジヒドロキシ安息香酸、−フェニル酢酸、没食子酸、2,4,6−トリヒドロキ
    シ安息香酸、−アセトフェノン、2−、4−クロロレゾルシノール、1−ナフト
    ール、1,5−、2,3−、2,7−ジヒドロキシナフタレン、6−ジメチルアミ
    ノ−4−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸、3,6−ジヒドロキシ−2,7
    −ナフタレンスルホン酸から成る群から選択するもの; CH−活性化合物であって、1,2,3,3−テトラメチル−3H−インドリウ
    ムヨーダイド、1,2,3,5−テトラメチル−3−インドリウム−p−トルエン
    スルホネート、1,2,3,5−テトラメチルインドリウムメタンスルホネート、
    2,3−ジメチルベンゾチアゾリウムヨーダイド、2,3−ジメチルベンゾチアゾ
    リウム−p−トルエンスルホネート、ローダニン、ローダニン−3−酢酸、1−
    エチル(メチル)−2−キナルジニウムヨーダイド、バルビツール酸、チオバル
    ビツール酸、1,3−ジメチル(エチル)チオバルビツール酸、オキシンドール
    、クマラノンおよび1−メチル−3−フェニル−2−ピラゾリノンから成る群か
    ら選択するもの。
  6. 【請求項6】 更なる化合物は、下記化合物から成る群から選択する請求項
    5に記載の組成物:N−(2−ヒドロキシエチル)−N−エチル−、2−クロロ−
    p−フェニレンジアミン、N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)−p−フェニ
    レンジアミン、4−アミノフェノール、p−フェニレンジアミン、2−(2,5−
    ジアミノフェニル)−エタノール、2,5−ジアミノトルエン、3,4−メチレン
    ジオキシアニリン、3−アミノ−2,4−ジクロロ−、2−メチル−5−アミノ
    −、3−メチル−4−アミノ−、2−メチル−5−(2−ヒドロキシエチルアミ
    ノ)−、2−メチル−5−アミノ−4−クロロ−、6−メチル−3−アミノ−2
    −クロロ−、2−アミノメチル−4−アミノフェノール、2−ヒドロキシメチル
    −4−アミノフェノール、3,4−メチレンジオキシフェノール、3,4−ジアミ
    ノ安息香酸、2,5−ジアミノ−、2−ジメチルアミノ−5−アミノ−、3−ア
    ミノ−2−メチルアミノ−6−メトキシ−、2,3−ジアミノ−6−メトキシ−
    、3,5−ジアミノ−2,6−ジメトキシ−、2,6−ジヒドロキシ−3,4−ジメ
    チルピリジン、2−ヒドロキシ−4,5,6−トリアミノ−、4−ヒドロキシ−2
    ,5,6−トリアミノ−、2,4,5,6−テトラアミノ−、2−メチルアミノ−4,
    5,6−トリアミノピリミジン、3,5−ジアミノピラゾール、3−アミノ−5−
    ヒドロキシピラゾール、5,6−ジヒドロキシインドールおよび5,6−ジヒドロ
    キシンインドリン、並びにそれらと好ましくは無機の酸との生理学的適合性塩。
  7. 【請求項7】 ニトロフェニレンジアミン類、ニトロアミノフェノール類、
    アントラキノン類またはインドフェノール類から成る群から選択する直接染料を
    、好ましくは染料組成物全体に対して0.01〜20重量%の量で含有する請求
    項1〜6のいずれかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 アルカリ金属、例えばカリウム、ナトリウムまたはリチウム
    、アルカリ土類金属、例えばマグネシウム、カルシウム、ストロンチウムまたは
    バリウム、アルミニウム、マンガン、鉄、コバルト、銅、または亜鉛の、ギ酸塩
    、炭酸塩、ハロゲン化物、硫酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、カプロン酸塩、酢酸塩、
    乳酸塩、グリコール酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、プロピオン酸
    塩、リン酸塩およびホスホン酸塩から成る群から選択するアンモニウム塩または
    金属塩を加えた請求項1〜7のいずれかに記載の組成物。
  9. 【請求項9】 酸化剤、とりわけH22を、適用する溶液に対して0.01
    〜6重量%の量で含有する請求項1〜8のいずれかに記載の組成物。
  10. 【請求項10】 アニオン性、双性イオン性またはノニオン性界面活性剤を
    含有する請求項1〜9のいずれかに記載の組成物。
  11. 【請求項11】 式(I): 【化2】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
    ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
    ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
    よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
    形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
    生理学的適合性塩の、酸化染毛組成物中の染色成分としての使用。
  12. 【請求項12】 ケラチン含有繊維、とりわけ人毛を染色する方法であって
    、 A)式(I): 【化3】 [式中、R1は水素またはC1-4アルキル基であり、 R2およびR3はそれぞれ、水素、ハロゲン、C1-4アルキル基、C1-4アルコキシ
    ル基、ヒドロキシ−C1-4−アルコキシル基、ヒドロキシル基、ニトロ基、アミ
    ノ基(C1-4アルキル基で置換されていてもよく、複素環の一部を成していても
    よい)、またはC1-4アシル基であり;2個の置換基が共同で縮合ベンゼン環を
    形成していてもよい。] で示される5−アリールペンタ−2,4−ジエニルカルボニル化合物またはその
    生理学的適合性塩の少なくとも1種、 B)第一級もしくは第二級の脂肪族もしくは芳香族アミン、窒素含有複素環化
    合物、アミノ酸、アミノ酸2〜9個から成るオリゴペプチドおよび芳香族ヒドロ
    キシ化合物から選択する少なくとも1種の第一級または第二級アミノ基またはヒ
    ドロキシル基含有化合物、および/または少なくとも1種のCH−活性化合物、
    および通常の化粧品成分を含有する染料組成物をケラチン含有繊維に適用し、し
    ばらくの間(通例約30分間)放置した後、濯ぎ落とすか、またはシャンプーで
    洗い落とすことを含んで成る方法。
JP2000569768A 1998-09-15 1999-09-04 ケラチン含有繊維用の染色製剤 Pending JP2002524483A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19842070.6 1998-09-15
DE1998142070 DE19842070A1 (de) 1998-09-15 1998-09-15 Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
PCT/EP1999/006525 WO2000015183A1 (de) 1998-09-15 1999-09-04 Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002524483A true JP2002524483A (ja) 2002-08-06

Family

ID=7880937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000569768A Pending JP2002524483A (ja) 1998-09-15 1999-09-04 ケラチン含有繊維用の染色製剤

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1112055A1 (ja)
JP (1) JP2002524483A (ja)
AU (1) AU5745499A (ja)
DE (1) DE19842070A1 (ja)
WO (1) WO2000015183A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19951134A1 (de) * 1999-10-23 2001-04-26 Henkel Kgaa Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
EP2168634B1 (en) 2002-09-13 2012-12-19 Kao Corporation Hair dye composition comprising methine dye

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1218547A (en) * 1967-04-19 1971-01-06 Ici Ltd New dyestuffs
GB1263075A (en) * 1968-04-17 1972-02-09 Ici Ltd New dyestuffs
DE19501303A1 (de) * 1995-01-18 1996-07-25 Henkel Kgaa Arylketone zum Färben keratinhaltiger Fasern
JPH10265340A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Shiseido Co Ltd メチレンジオキシベンゼン環−脂肪族化合物含有頭部用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000015183A1 (de) 2000-03-23
AU5745499A (en) 2000-04-03
EP1112055A1 (de) 2001-07-04
DE19842070A1 (de) 2000-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU731808B2 (en) Utilisation of onium aldehydes and onium ketones for dying fibers containing keratin
AU726113B2 (en) Use of unsaturated aldehydes in dying fibres containing keratin
WO2000038636A1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
EP1194117A2 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
AU732041B2 (en) Application of indanones for dying fibers containing keratin
JP2002524484A (ja) 安定なジアゾニウム塩を用いてケラチン含有繊維を染色する方法
JP2003518481A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのメチルキノリニウム化合物の使用
US6203579B1 (en) Use of 1-substituted isatins to dye fibers containing keratin
WO2000038632A1 (de) Verfahren zum färben von keratinhaltigen fasern unter verwendung von 2-oxocarbonsäurederivaten in kombination mit nucleophilen
WO2000076466A1 (de) Xanthenderivate zum färben von keratinhaltigen fasern
DE19630275A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern
JP2001519372A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのデヒドロアスコルビン酸含有組成物
EP1139990B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2002524483A (ja) ケラチン含有繊維用の染色製剤
EP1194116B1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2001510782A (ja) ケラチン含有繊維を染色するためのジ−およびオリゴアシル芳香族化合物の使用
WO2000038634A1 (de) Mittel zum färben von keratinhaltigen fasern
JP2002533369A (ja) ケラチン繊維染色製剤
CZ374099A3 (cs) Použití nenasycených aldehydů
DE19717225A1 (de) Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern