JP2001518876A - セメントクリンカーの処理方法 - Google Patents

セメントクリンカーの処理方法

Info

Publication number
JP2001518876A
JP2001518876A JP54556298A JP54556298A JP2001518876A JP 2001518876 A JP2001518876 A JP 2001518876A JP 54556298 A JP54556298 A JP 54556298A JP 54556298 A JP54556298 A JP 54556298A JP 2001518876 A JP2001518876 A JP 2001518876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
slurry
reducing agent
water reducing
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54556298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518876A5 (ja
Inventor
ロニン,ブラディミール
Original Assignee
ロニン,ブラディミール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロニン,ブラディミール filed Critical ロニン,ブラディミール
Publication of JP2001518876A publication Critical patent/JP2001518876A/ja
Publication of JP2001518876A5 publication Critical patent/JP2001518876A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B40/00Processes, in general, for influencing or modifying the properties of mortars, concrete or artificial stone compositions, e.g. their setting or hardening ability
    • C04B40/0028Aspects relating to the mixing step of the mortar preparation
    • C04B40/0039Premixtures of ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B7/00Hydraulic cements
    • C04B7/36Manufacture of hydraulic cements in general
    • C04B7/48Clinker treatment
    • C04B7/52Grinding ; After-treatment of ground cement
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/52Grinding aids; Additives added during grinding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 管状ミル中で、水及び石膏を、またできるだけ減水剤をも同時に加えながら、セメントクリンカーを粉砕することによって、セメントクリンカーを処理する方法。本発明によれば、水は約9〜13のpHを有し、それをクリンカーの粉砕中に管状ミルに注入する。1つの好ましい態様によれば、ミクロフィル剤及び/又は減水剤の一部を、高いpH値を有する該水と混合してスラリーを形成する。このスラリーは粉砕工程中、乾燥状態のミクロフィル剤及び/又は減水剤と共に注入する。

Description

【発明の詳細な説明】 セメントクリンカーの処理方法 本発明は、セメントクリンカーの処理方法、更に具体的に言えば、セメントク リンカーを粉砕する工程で同セメントクリンカーを処理する方法に関する。 本発明に係るセメントクリンカーは、ポルトランドセメントのクリンカーであ るのが好ましいが、但し、ポルトランドセメントに制限されるものではなく、他 のセメントクリンカーにも適用することができる。 本発明に最も近い従来法は、欧州特許出願EP0 081 861号および国 際公開WO94/00403号明細書に記載されるもので、これらにはポルトラ ンドセメントのクリンカーを鉱物質の添加剤及び有機質の減水剤(water reduct ion agent)と共に粉砕する方法が教示される。最後に述べた国際公開明細書に よれば、最後のミルチャンバには、温度を調整する意図から、水も加えられる。 クリンカー粒子に対する減水剤分子の物理吸着及び化学吸着の結果として、標 準的なポルトランドセメントと比較して、得られる粉砕セメントの所要水量が低 下し、またその強さも大きくなっている。この方法の1つの決定的な欠点は、最 終セメントの性質の不安定性に直接的な影響を及ぼす、ポルトランドセメント・ クリンカーと減水剤との反応の程度を制御することが困難なことである。 所要水量の同じ低下は、常用の方法に従って、水を含むコンクリートに減水剤 を直接加えることによっても達成することができる。これらの方法によっては、 ポルトランドセメント・クリンカーの化学的反応性に認め得るほどの増加を達成 することはできない。 本発明は、製造されるセメントの強度的性質を向上させるために、セメントク リンカーを粉砕し、次いでその粉砕クリンカーに別の物質を添加しながらそのセ メントクリンカーを処理する方法に関する。 本発明は、しかして、セメントクリンカーを、管状ミル中で、水および石膏を 、そして恐らくは減水剤も加えながら粉砕することによるセメントクリンカーの 処 理法において、そのクリンカーの粉砕中に約9〜13のpHを有する水をそのミ ルに注入することを特徴とする、上記の方法に関する。 ここで、本発明をその各種態様を参照してさらに詳細に説明する。 セメントクリンカーは、普通、そのクリンカーをまずキルン中で900〜14 50℃の温度において加熱、即ち焼成することにより処理して、3CaO Si O2、2CaO SiO2、3CaO Al23及び4CaO Al23SiO2 なる化合物を形成する。この処理プロセスで標準のポルトランドセメントがもた らされる。 第二段階で、そのクリンカーは石膏と一緒に鋼製ボールが入っている管状ミル 中で10〜20μmの粒度まで粉砕される。この粉砕プロセス中に水が加えられ る。本発明はこの第二段階に関する。 本発明によれば、上記の水は約9〜13のpHを有し、その水がクリンカーの 粉砕中に上記ミルに注入される。 本発明の1つの非常に好ましい態様によれば、注入される水は電気分解により 上記のpH値にもたらされる。 上記ミルには、従って、OH-イオンが注入される。これらのイオンは、水和 されていないセメント粒子の表面にしっかり結び付き、そしてqCaO・mSi O2・nH2Oなる錯体の形成を促進する高度に反応性のラジカルを構成する。こ の錯体はそれらセメント粒子の表面上に形成される。 管状ミル中でクリンカーを粉砕すると、かくして、直径10〜20μmのセメ ント粒子を含む乾燥製品がもたらされる。これらのセメント粒子は、それらの表 面が上記錯体を含む前もって水和されたコーティングで完全に又は一部被覆され るほど予備水和される。 上記セメント粒子は予備水和されているので、それら粒子は非常に反応性であ る。このクリンカー粒子の表面におけるOH-1ラジカルの吸着は、その粒子上で のヒドロシリケート膜の形成により、上記錯体の形成と活性化をもたらす。この 錯体は水との後続の反応の核剤(nucleant,核を形成し始める物質又は粒子)と して作用する。これらを併せると、次の諸例から明らかであるように、セメント ペーストの強力の発現が著しく改善され、且つ多孔度が低下する結果となる。 1つの好ましい態様によれば、粉砕工程中にミクロフィル剤(microfill agen t,セメント混合物中で使用される微粒子)及び/又は減水剤が添加される。 本発明の1つの極めて好ましい態様によれば、前記ミクロフィル剤及び/又は 減水剤の一部が高いpH値を有する前記の水と混合されてスラリーを形成し、こ のスラリーが粉砕工程中に前記ミルに注入され、同時にその粉砕工程中に乾燥ミ クロフィル剤及び/又は減水剤が添加される。 減水剤をスラリー化し、このスラリーを電気分解により前記pH値にもたらし た後にそのスラリーを前記ミルに注入するのが好ましい。 [その乾燥物質/物質類]と[スラリー]との比は、[95重量%/5重量% ]〜[85重量%/15重量%]の範囲にあるのが好ましい。 スラリーの液相はスラリーの重量に対して50%を越えないことが好ましい。 本発明のもう1つの好ましい態様によれば、高炉スラグ、石灰石等の、SiO2 含有物質の形をしたミクロフィル剤は、前記の管状ミルに、そのミルに送られ るミクロフィル剤、減水剤及び水の合計重量の80%以下の量で送り込まれる。 本発明のもう1つの好ましい態様によれば、ナフタレン若しくはメラミンまた は両者の混合物を含有するリグノスルホネートベースポリマー等の、ポリマーの 形をした減水剤が、前記管状ミルに、そのミルに送られるミクロフィル剤、減水 剤及び水の合計重量の5%以下の量で送り込まれる。 次に、多数の例について説明する。後記の表は所要水量、圧縮強さ及び多孔度 に関して得られた結果を示す。 例1 重量%でC3S=64.5、C2S=11.0、C3A=9.5、C4AF=9. 0、Na2O=0.10及びK2O=0.25なる化学組成を有するポルトランド セメントのクリンカーを管状ミルに装填した。この組成において文字CはCaO の略号であり、AはAl23の略号であり、そしてFはFe23の略号である。 管状ミルを測定すると、直径1.5m、長さ3.5mであった。石膏をポルトラ ンドセメント・クリンカーと一緒に、かつ標準の水供給系から採取した蒸留され ていない水と一緒に、上記クリンカーの重量に対して3%に相当する量 で装填した。この水は、11.2のpH値が得られるように、アンペア数1.7 5A/dm2及びボルト数380Vを有する直流電場中で2分間電気分解された ものであった。この水は分散形態で前記管状ミルに送り込まれた。生成したセメ ントは比表面積[ブレーン(Blaine)]が4800cm2/gであった。 かくして得られたセメントをホバート(Hobart)ミキサー中で水と3分間混合 して標準稠度のセメントペーストを得た。このセメントペーストを各側面の高さ が20mmである立方体の鋼製金型に注入し、振動作業台上で詰めた。そのセメ ントペースト試料を水中で20℃において硬化させ、次いで圧縮試験に付した。 例2 例1に記載した処方によるポルトランドセメント・クリンカーを従来の方法で 粉砕し、上記例1に従ってセメントペースト試料を調製した。 例3 例1で定義したクリンカーに相当するポルトランドセメント・クリンカーを、 ミクロフィル剤としての予備粉砕した石灰石と一緒に、例1に従って粉砕した。 ここで、石灰石は比表面積(ブレーン)が3000cm2/gのものであった。 その予備粉砕済み石灰石の全重量は上記セメントの重量に対して15重量%に相 当し、これを2つの異なる状態で、即ち固体乾燥状態で80%、35%の水でス ラリー化された状態で20%装填した。 このスラリーの液相は、11.5のpHを得るために、3.5A/dm2及び 380Vを用いて2分間に渡って電気分解された水道水から成っていた。 このスラリーを分散状態で管状ミルに装填した。このスラリーはそのミルにク リンカー、石膏及び乾燥ミクロフィル剤と一緒に装填された。生成したセメント は、比表面積(ブレーン)が4780cm2/gであった。 例1に記載した方法でセメントペースト試料を調製した。 例4 ポルトランドセメント・クリンカー及び石灰石ミクロフィルを、例3の量と同 じ量で従来法に従って粉砕した。ミクロフィル剤は専ら乾燥状態で加えられた。 生成したセメントは、比表面積(ブレーン)が4813cm2/gであった。 例1に記載した方法でセメントペースト試料を作成した。例5 この例で行った方法は例1で用いた方法と同じであった。但し、この場合その 系に液化剤が加えた。この液化剤はメラミンタイプの超可塑剤(superplasticiz ing agent)、即ちスウェーデン(Sweden)、セメンタAB社 いた。この液化剤は総ミル装填物に対して1重量%に相当する量で加えた。 上記液化剤は、上記スラリーの液相に、同液相を電気分解に付す前に加えた。 例1に従ってセメントペースト試料を調製した。 例6 この例で行った方法は、例2で用いた方法、即ち従来の粉砕法と同じであった 。但し、例5による液化剤は、セメントペーストのキャスト成形中に、水と共に 、例5の場合と同じ量で、従来方法で加えた。 例1に記載した方法でセメントペースト試料を調製した。 例7 この例で行われた方法は例1で行われた方法と同じであった。得られたセメン トペーストを、次に、国際特許出願WO94/25411号(PCT/SE94/ 00389)明細書に記載される方法に従って処理した。この処理において、セ メントペーストは、直径10mmの振動円形形状物を備え、振動数110r.p. m.で運転される振動ミル中で30分間にわたって処理された。粉砕媒体−対− 混合物の重量比は9:1であった。 例1に従ってセメントペースト試料を調製した。 例8 この例で行った方法は例2で行った方法と同じであった。得られたセメントペ ーストを、次に、国際特許出願WO94/25411号(PCT/SE94/0 0389)明細書に記載される方法に従って処理した。上記例7を参照されたい 。 表において、「所要水量」の欄は、標準稠度のセメントペーストを調製するの に必要とされる、セメント重量に対する百分率で表される水の量を示す。 上表から明らかな通り、本発明の方法に従い製造したセメントペーストは、一 層大きな機械的強さと低い多孔度を持つ。しかし、所要水量は大体同じである。 従って、本発明によれば、セメントペーストが所定の強さにおいてより速やか に硬化し、有意に大きい最終強さを与えるということに反映される、標準のポル トランドセメントの化学的反応性より相当に大きい化学的反応性を持つポルトラ ンドセメントが提供されることは明らかである。 本発明は、上記で色々な諸例を参照し、また各種態様を参照して説明したが、 当業者であれば、所望とされる性質を有するセメントを得るために、使用された 化合物に関する前記比率は、これらを適切な試験の助けをかりて修正し得ること は理解されるであろう。 従って、前記の諸態様は、次の請求の範囲内で色々な変更をなすことができる から、本発明の範囲を制限するものではない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 管状ミル中で、水及び石膏を、またできる限り減水剤をも同時に加えなが ら、セメントクリンカーを粉砕することによってセメントクリンカーを処理する 方法であって、該クリンカーの粉砕中に約9〜13のpHを有する水を注入する ことを特徴とする、上記方法。 2. 電気分解して約9〜13のpH値に調整した水を注入する、請求項1記載 の方法。 3. 粉砕工程中にミクロフィル剤及び/又は減水剤を添加する、請求項1又は 2に記載の方法。 4. ミクロフィル剤及び/又は減水剤の一部を、約9〜13の高いpH値を有 する水と混合してスラリーを形成し、次いで該スラリーを、粉砕工程中、ミルの 中に、乾燥状態のミクロフィル剤及び/又は減水剤と一緒に注入する、請求項3 記載の方法。 5. [固形分]対[スラリー]の比が[95重量%:5重量%]〜[85重量 %:15重量%]の範囲内にある、請求項4記載の方法。 6. スラリーの液相が該スラリーの重量に対して50%を越える、請求項4又 は5に記載の方法。 7. 高炉スラグ、石灰石等のSiO2含有物質の形をしたミクロフィル剤を、 装填されるミクロフィル剤、減水剤及び水の合計重量の80%以下に相当する量 で、ミルに装填する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。 8. ナフタレン、メラミン又は両者の混合物を含有するリグノスルホネートベ ースポリマー等の、ポリマー形態の減水剤を、装填されるミクロフィル剤、減水 剤及び水の合計重量の5%に相当する量で、ミルに装填する、請求項1〜7のい ずれか1項に記載の方法。 9. 減水剤をスラリー化し、次いで、得られたスラリーを電気分解して約9〜 13のpH値が得られるようにし、次いで、該スラリーを管状ミルに注入する、 請求項8記載の方法。
JP54556298A 1997-03-26 1998-03-23 セメントクリンカーの処理方法 Pending JP2001518876A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9701129A SE510766C2 (sv) 1997-03-26 1997-03-26 Förfarande för att behandla cementklinker
SE9701129-0 1997-03-26
PCT/SE1998/000529 WO1998042629A1 (en) 1997-03-26 1998-03-23 A method of treating cement clinker

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518876A true JP2001518876A (ja) 2001-10-16
JP2001518876A5 JP2001518876A5 (ja) 2004-11-25

Family

ID=20406338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54556298A Pending JP2001518876A (ja) 1997-03-26 1998-03-23 セメントクリンカーの処理方法

Country Status (29)

Country Link
US (1) US6241816B1 (ja)
EP (1) EP0975557B1 (ja)
JP (1) JP2001518876A (ja)
KR (1) KR100544450B1 (ja)
CN (1) CN1166579C (ja)
AT (1) ATE203500T1 (ja)
AU (1) AU725470B2 (ja)
BR (1) BR9808419A (ja)
CA (1) CA2284288C (ja)
CZ (1) CZ294934B6 (ja)
DE (1) DE69801221T2 (ja)
DK (1) DK0975557T3 (ja)
EE (1) EE04186B1 (ja)
ES (1) ES2162433T3 (ja)
GR (1) GR3037016T3 (ja)
HK (1) HK1026194A1 (ja)
HU (1) HU221747B1 (ja)
ID (1) ID24061A (ja)
IL (1) IL131898A (ja)
NO (1) NO324615B1 (ja)
NZ (1) NZ337943A (ja)
PL (1) PL192077B1 (ja)
PT (1) PT975557E (ja)
RU (1) RU2194676C2 (ja)
SE (1) SE510766C2 (ja)
SK (1) SK282715B6 (ja)
TR (1) TR199902320T2 (ja)
UA (1) UA53698C2 (ja)
WO (1) WO1998042629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042610A (ja) * 2014-10-06 2015-03-05 宇部興産株式会社 水溶性六価クロム低減セメント組成物の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000281419A (ja) * 1999-03-29 2000-10-10 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 混合セメントの製造方法
DE10003283A1 (de) * 2000-01-26 2001-08-02 Krupp Polysius Ag Verfahren und Anlage zur Wärmebehandlung von feinkörnigem Gut
US6840996B2 (en) * 2000-09-13 2005-01-11 Denki Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Cement composition
US6740155B1 (en) 2001-08-24 2004-05-25 Isg Resources, Inc. Method of delaying the set time of cement and the compositions produced therefrom
US6827776B1 (en) 2001-08-24 2004-12-07 Isg Resources, Inc. Method for accelerating setting of cement and the compositions produced therefrom
SE524154C2 (sv) * 2002-11-07 2004-07-06 Procedo Entpr Ets Förfarande för framställning av blandcement med reducerande koldioxidemissioner
SE527086C2 (sv) * 2004-05-13 2005-12-20 Procedo Entpr Etablissement Processsystem för framställning av en komposit av cementitmaterial med reducerade koldioxidemissioner
CN102219404A (zh) * 2011-03-29 2011-10-19 许兴康 一种超细矿渣浆料的制备方法
CN102241486A (zh) * 2011-03-29 2011-11-16 许兴康 一种水泥浆的快速研磨方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3689294A (en) * 1971-06-14 1972-09-05 Stephen Braunauer Portland cement compositions and method
SU876583A1 (ru) * 1977-10-03 1981-10-30 Московский ордена Ленина и ордена Трудового Красного Знамени химико-технологический институт им. Д.И.Менделеева Способ интенсификации помола портландцементного клинкера
BE891434A (fr) 1981-12-10 1982-03-31 Cbr Cementbedrijven Nv Procede de fabrication de ciment et ciment obtenu par ce procede
CS274849B2 (en) * 1989-03-30 1991-11-12 Ustav Chemie Skelnych A Kerami Method of portland clinker grinding for plasterless portland cements production
SU1675255A1 (ru) * 1989-04-18 1991-09-07 Белгородский технологический институт строительных материалов им.И.А.Гришманова Способ помола цемента
ES2050604B1 (es) 1992-06-25 1994-12-16 Low Water Binder Sa Procedimiento de fabricacion de un conglomerante con baja demanda de agua.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015042610A (ja) * 2014-10-06 2015-03-05 宇部興産株式会社 水溶性六価クロム低減セメント組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
GR3037016T3 (en) 2002-01-31
NO994629L (no) 1999-09-23
SK127999A3 (en) 2000-06-12
DE69801221D1 (de) 2001-08-30
HK1026194A1 (en) 2000-12-08
HU221747B1 (hu) 2002-12-28
DK0975557T3 (da) 2001-11-05
EE04186B1 (et) 2003-12-15
EP0975557B1 (en) 2001-07-25
CN1166579C (zh) 2004-09-15
CN1251082A (zh) 2000-04-19
KR20000076383A (ko) 2000-12-26
IL131898A (en) 2003-02-12
KR100544450B1 (ko) 2006-01-24
DE69801221T2 (de) 2002-05-02
ES2162433T3 (es) 2001-12-16
WO1998042629A1 (en) 1998-10-01
PL192077B1 (pl) 2006-08-31
NO324615B1 (no) 2007-11-26
RU2194676C2 (ru) 2002-12-20
ID24061A (id) 2000-07-06
CA2284288A1 (en) 1998-10-01
EE9900433A (et) 2000-04-17
HUP0000711A3 (en) 2002-02-28
PL335874A1 (en) 2000-05-22
TR199902320T2 (xx) 2000-05-22
ATE203500T1 (de) 2001-08-15
UA53698C2 (uk) 2003-02-17
CA2284288C (en) 2007-08-07
PT975557E (pt) 2002-01-30
CZ9903367A3 (cs) 2000-10-11
EP0975557A1 (en) 2000-02-02
IL131898A0 (en) 2001-03-19
NO994629D0 (no) 1999-09-23
SK282715B6 (sk) 2002-11-06
SE9701129L (sv) 1998-09-27
US6241816B1 (en) 2001-06-05
AU725470B2 (en) 2000-10-12
SE510766C2 (sv) 1999-06-21
CZ294934B6 (cs) 2005-04-13
HUP0000711A2 (hu) 2000-08-28
SE9701129D0 (sv) 1997-03-26
BR9808419A (pt) 2000-05-23
AU6754098A (en) 1998-10-20
NZ337943A (en) 2000-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2160917C (en) Method for producing cement
JPH09500605A (ja) シリカ系水硬性結合剤のための凝固および硬化促進剤
JPH10504514A (ja) 改良粉砕助剤組成物およびセメント製品
JP2001518876A (ja) セメントクリンカーの処理方法
JPS62162506A (ja) 水硬性結合剤及びセメント質混合物製造方法
JPS62105941A (ja) 焼石膏プラスタの硬化促進剤およびその製造法
JP2001048625A (ja) セメント組成物の製造方法
Korpa et al. The use of synthetic colloidal silica dispersions for making HPC and UHPC systems, preliminary comparison results between colloidal silica dispersions and silica fumes (SF)
MXPA99008599A (en) A method of treating cement clinker
JPH07157347A (ja) セメント組成物とそれの製造方法ならびにそれの硬化体
PL180397B1 (pl) Sposób wytwarzania srodka wiazacego PL PL PL
JP4261675B2 (ja) 細骨材、その製造方法、及びセメント組成物
JP2858004B1 (ja) 高強度ポリマーセメント組成物
JP3358715B2 (ja) セメント系組成物
RU2292322C1 (ru) Пенобетонная смесь и способ ее изготовления
JP2001302296A (ja) セメント用混和材及びこれを含むセメント組成物
RU2148051C1 (ru) Способ получения ячеистого бетона
JPH01257174A (ja) 含気泡水硬体およびその製造方法
JP2000281419A (ja) 混合セメントの製造方法
JPH05254900A (ja) 軽量超高強度コンクリート
TH2163B (th) เข็มฟาโก-อิมัลซิฟิเคชั่นแบบมีร่อง

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127