JP2001518572A - セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理 - Google Patents

セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理

Info

Publication number
JP2001518572A
JP2001518572A JP2000514008A JP2000514008A JP2001518572A JP 2001518572 A JP2001518572 A JP 2001518572A JP 2000514008 A JP2000514008 A JP 2000514008A JP 2000514008 A JP2000514008 A JP 2000514008A JP 2001518572 A JP2001518572 A JP 2001518572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
cellulase
treated
bleaching
scouring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000514008A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード フランクス,ニール
Original Assignee
ノボ ノルディスク バイオケム ノース アメリカ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノボ ノルディスク バイオケム ノース アメリカ,インコーポレイティド filed Critical ノボ ノルディスク バイオケム ノース アメリカ,インコーポレイティド
Publication of JP2001518572A publication Critical patent/JP2001518572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M16/00Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic
    • D06M16/003Biochemical treatment of fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, e.g. enzymatic with enzymes or microorganisms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/38Products with no well-defined composition, e.g. natural products
    • C11D3/386Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase
    • C11D3/38645Preparations containing enzymes, e.g. protease or amylase containing cellulase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/39Organic or inorganic per-compounds
    • C11D3/3947Liquid compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/395Bleaching agents
    • C11D3/3956Liquid compositions
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L1/00Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods
    • D06L1/12Dry-cleaning or washing fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods using aqueous solvents
    • D06L1/14De-sizing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/10Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen
    • D06L4/12Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which develop oxygen combined with specific additives
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • D06L4/23Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents using hypohalogenites
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06LDRY-CLEANING, WASHING OR BLEACHING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR MADE-UP FIBROUS GOODS; BLEACHING LEATHER OR FURS
    • D06L4/00Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs
    • D06L4/20Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen
    • D06L4/22Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents
    • D06L4/24Bleaching fibres, filaments, threads, yarns, fabrics, feathers or made-up fibrous goods; Bleaching leather or furs using agents which contain halogen using inorganic agents using chlorites or chlorine dioxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、セルロース系布帛を精練工程後で、かつ、漂白工程の前にセルラーゼで処理することを含む、前記布帛における、少なくとも1回の洗濯サイクルの間のバイオ研磨効果、ほこりまたは毛羽の減少及びピリングの減少を達成するための前記布帛のセルラーゼ処理に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 発明の属する技術分野 本発明は不染色セルロース系布帛の改良セルラーゼ処理、すなわち、精練工程
後で、かつ、漂白工程前のセルラーゼでの前記布帛の処理を含む改良に関する。
結果として、従来のセルラーゼ処理方法に比較して、少なくとも1回の洗濯サイ
クルの間の前記布帛におけるピリングの減少があるだろう。
【0002】 発明の背景 ほとんどの新たに製造された木綿布帛及び木綿ブレンド布帛は、仕上げ成分で
処理しなければ、やや硬く、かつ、剛い風合いを有している。さらに、布帛の表
面は、個々の木綿繊維から突き出ている小さい毛羽立った繊維のため、いつも滑
らかとは限らない。さらに、比較的短い着用期間の後、表面に毛羽の堆積(表面
毛羽立ち)が現われ、表面に「ピル」の出現を示し、それが布帛に魅力のない、
使い古した様子を引き起こす。ポリエステル布帛においては、この現象は、実際
に「ピリング」であって、同様に魅力のない布帛の様子を与える。用語「ピリン
グ」を本出願におけるセルロース系布帛にも適用する。
【0003】 布帛の柔らかさと滑らかさは、与えられた布帛の製造において、より細い、す
なわち、より高い番手の糸を用いることにより得られる。第1のアプローチを基
礎にする、第2の方法は、より高価でないオープンエンド法と対照的に、リング
精紡法により製造された糸を用いることである。しかしながら、生じるコストは
高くなり、糸の番手と共に布帛の生産高は減少する。
【0004】 柔らかく、滑らかな布帛の「風合い」を保証するより高価でない方法は、仕上
げ加工された布帛を柔軟剤、典型的にはカチオン性の、時にはシリコーンベース
の界面活性化合物を含浸させることである。しかしながら、この処理は、ピルと
手羽を除去しない。さらに、布帛はいくらか油じみた「風合い」を得て、防水性
ではなく、その湿分吸収性はしばしばかなり低下する。このアプローチは他の湿
潤加工工程に否定的な影響を有すること、特に仕上げ加工された布帛による不均
一な染料取り込みを起こすことがある。
【0005】 他の柔軟で滑らかな布帛を得る既知の方法はセルロース系布帛をセルラーゼで
処理することである。フランスのムルハウスにおける化学者及びテキスタイル産
業協会(the Aseociation of Chemists and the Textile Industry) の第58回
会議(1991年10月25日)に提示された、ベイジン(Bazin) 他の「セルロ
ース系布帛の酵素バイオ研磨(Enzymatic Bio-Polishing of Cellulosic Fabric
) 」及びアスファーグ(Asferg) 他の「セルラーゼ処理による木綿布帛の柔軟化
及び研磨」ITB染色/印刷/仕上げ(1990年2月)参照。
【0006】 布帛表面のセルラーゼ処理は、布帛の湿潤性を失わずに風合いと外観に関する
布帛の品質を改良する。最も重要な効果は、毛羽とピリングが少いこと、光沢及
びラスターの増加、改良された布帛の風合い、永続性のある柔軟性の増加及び改
良された吸水性である。これらの効果をバイオ研磨効果という。
【0007】 セルラーゼ処理に関連する種々の方法が従来技術に開示されている。たとえば
、WO93/20278号は、連続的な(1)有意な機械的処理を伴わない布帛
のセルラーゼ処理、次いで、(2)機械的処理による、セルロース系布帛の製造
の間にバイオ研磨が達成されることを開示している。
【0008】 機械的作用の利点は、カバコ−パウロ(Cavaco-Paulo) 他の「Biocatalysis」
10:353〜360(1994)にも開示されている。カバコ−パウロ他の「
Textile Res. J. 」66:287〜294(1996)は、低撹拌レベルでの単
成分エンドグルカナーゼを用いる予備処理は木綿布帛における有意な重量損失を
引き起こさなかったことを開示している。高撹拌レベルでは、有意な重量損失並
びに繊維表面から引き裂けて離れた微小繊維状物質が認められた。
【0009】 表面繊維及び毛羽のこの改良された除去は実験室においては申し分ないけれど
も、繊維産業は、現在実施中のバッチ装置においてより少ない機械的作用の投入
に向って進展している。機械的作用を用いないことによって、繊維の表面の障害
が少なく、客が購入した時に布帛のピリング及び不満足な審美的外観の機会が少
ないことを示す。
【0010】 この変化の結果は、ティー.ロンギブラキアツム(T. longibrachiatum) によ
り生産されるような、より攻撃的な多成分セルラーゼが、処理された布帛におけ
るピリングを最小限にするのに用いられることである。たとえば、WO94/1
2578号は、(a)布帛の0.05〜10重量%の重量損失を達成するセルラ
ーゼでの最初の処理、(b)工程(a)の後の0.05〜10重量%の重量損失
を達成する第2の処理を含む、セルロース系布帛の処理を開示する。
【0011】 セルラーゼ処理が毛羽を減少させることも発見された。米国特許第5,466
,601号は、製造工程の間に連続的にセルラーゼ溶液を適用することにより、
木綿布帛から、埋め込まれているセルロース毛羽前駆体を選択的に除去する方法
を開示している。
【0012】 木綿布帛のバッチ方法、すなわち、両面編において、セルラーゼ処理は、精練
され、漂白され、乾燥された布帛について、加工工程の最後に適用されていた(
上記カバコ−パウロ他参照)。ある場合には、セルラーゼ処理が、仕上げ加工さ
れた布帛または衣服形への変換後のいずれかで、染色工程後に試みられて、混合
した結果を示した(W.R. Goynes 他「Textile Chemist and Colorist」1996
年12月、第25〜29頁)。
【0013】 上皮または木綿繊維の一次壁の形態または化学的含量については多くの注意が
払われなかった。木綿繊維のこれらの部分の構造を記載する出版された論文は、
種々の脂質、タンパク質及びメチルエステルとして部分的にエステル化されたポ
リガラクトウロン酸を含む炭水化物ポリマーの存在を記載する。(Carpita 及び
Gibeaut 「The plant Journal 」(1993)3(1)、第1〜30頁)。
【0014】 精練及びアルカリ性過酸化物漂白/増白の過程の間に、ある程度の化学変化が
上皮及び一次繊維壁の両方に起こるだろう。これらの変化は、最終的な布帛の容
認及びさらなる加工及び最終用途においてどのように作用するかにとって重要で
ある。精練または漂白/増白工程のいずれかにおける苛性ソーダの適用の間、存
在する充てんされた炭水化物ポリマーのためか、または、過酸化物の作用により
引き起こされた酸化のため、膨潤過程を受けるだろう。
【0015】 しかしながら、一旦乾燥すると、これらのポリマーにより形成された基盤は、
再水和及び、後にピリング作用を生じさせる物質を取り除くのにセルラーゼ作用
が必要なフィブリル/微小フィブリルに接近するのを妨げることができる。この
同じ作用が木材繊維において知られており、「角状化(hornification)」といい
、それは、パルプ繊維壁の乾燥がその後の再水和を著しく水の復帰を妨げるよう
に変化することを含む。これはリサイクル繊維及びそれらの紙への再変換の過程
においてかなり重要である。
【0016】 木綿繊維を一旦再水和及び乾燥した後に適用した時、この同じ効果はある種類
のセルラーゼでの測定し得る効果を達成するために機械的撹拌のより高いレベル
の必要性を説明する方法である。 本発明の目的はセルロース系布帛の処理のための改良された酵素方法を提供す
る。 連続する洗濯の間の布帛のピリングを減少させることも本発明の目的である。 染色された布帛の染色工程の間の染料の取り込みの均一性と速度を改良するこ
とも本発明の目的である。
【0017】 発明の概要 本発明は、セルラーゼで不染色100%セルロース系布帛を処理する改良方法
を目的としており、その方法は、アルカリ性条件下での前記布帛の精練、セルラ
ーゼでの前記布帛の処理、前記布帛の漂白及び前記布帛の乾燥を含み、そこで、
その改良は漂白工程の前にセルラーゼで布帛を処理することを含む。結果として
、従来方法に比較した時少なくとも1回の洗濯サイクルの間のピリングの減少が
ある。ピリングの減少は、前記セルロース系布帛を本発明の方法にしたがってセ
ルラーゼで処理した時とセルラーゼ処理を適用しない時とを比較した時に、前記
布帛にも起こる。バイオ研磨効果も達成されるだろう。
【0018】 本明細書では、1回の「洗濯サイクル」は少なくとも約45分間で、洗濯と乾
燥を含むものと定義する。1態様においては、1洗濯サイクルは約45分〜約1
20分である。好ましい態様においては、1洗濯サイクルは約45分〜約95分
である。 好ましい態様においては、布帛のピリングは少なくとも5洗濯サイクルの間減
少する。最も好ましい態様では少なくとも15洗濯サイクルの間減少する。
【0019】 驚くべきことに、湿潤加工段階の前端により近くセルラーゼ処理(バイオ研磨
)を移動させることにより、セルラーゼは仕上げ加工された布帛に毛羽とピリン
グを起こすフィブリル/微小フィブリルに、より容易に接近できることを発見し
た。したがって、バイオ研磨工程の間の機械的撹拌は、布帛に表面毛羽及びピル
の生成を減少させる傾向を達成するのになおさら重要でなくなる。
【0020】 先行技術において開示された方法と対照をなして、多成分及び/または単成分
セルラーゼを用い得る。更に、たった1回のセルラーゼ処理が必要である。 本発明の方法においては、セルラーゼ処理は、湿式加工順序の始めの近くであ
る。したがって、セルラーゼ処理により生産されたあらゆるフィブリル/細粒は
布帛から拡散する多くの機会があり、布帛の変換段階へのやっかいな繰り越し物
の生産を少なくするはずである。
【0021】 さらに本発明の方法は、セルラーゼ処理布帛がバイオ研磨の後にアルカリ性過
酸化物漂白工程を受けるから、セルラーゼ不活化工程の必要性を除去するという
利点をさらに有している。
【0022】 発明の詳細な説明 本発明は不染色100%セルロース系布帛を処理するための改良方法を目的と
する。100%セルロース系布帛は木綿、ラミーまたは人造セルロース系、特に
ライオセル方法により製造された繊維を用いて作成されたものでよい。
【0023】 本発明の方法は4つの工程を含む。すなわち、布帛の精練、精練された布帛の
セルラーゼでの処理、セルラーゼ処理布帛の漂白及び漂白布帛の乾燥である。さ
らに、本発明の処理は、漂白後で、かつ、乾燥前の前記布帛の染色の工程を含む
。本発明の方法に包含される工程を詳細に下記する。
【0024】 精練 精練工程の間に布帛は精練剤で処理され、精練剤は限定するものではないが、
水酸化ナトリウム、ソーダ灰、リン酸トリナトリウム及び他のアルカリ性物質で
あって、それらは高いpHを生成する。さらに、これらのアルカリ性条件下に界面
活性剤が包含されるだろう。このような界面活性剤は非イオン性、アニオン性も
しくは混合物またはこのような界面活性剤類を包含し得るだろう。精練段階は通
常高温(80〜100℃)で最長約1時間で、好ましくはその温度で少なくとも
約30分間行なわれるだろう。
【0025】 セルラーゼ処理 本発明の方法は布帛のセルラーゼ処理を含む。本発明により用いられるセルラ
ーゼは、セルロース分解活性(すなわち、セルロースを酸性、中性またはアルカ
リ性pH範囲のいずれかでセルロースを分解する)活性を有し、そして、セロバイ
オヒドロラーゼ、エキソ−セロバイオヒドロラーゼ、エンドグルカナーゼ及び/
またはベーターグルコシダーゼ活性(多成分または単成分)を有するいかなるセ
ルラーゼでもよい。
【0026】 セルラーゼは、真菌起原または細菌起原でよく、セルロース分解酵素を生産し
得ることが既知である微生物から得られるかまたは単離及び精製されるものでよ
く、たとえば、フミコラ(Humicola)、コプリヌス(Coprinus) 、シーラビア(
Thielavia)、ミセリオフトラ(Myceliopthora)、フザリウム(Fusarium) 、ミセ
リオフトラ、アクレモニウム(Acremonium) 、セファロスポリウム(Cephalospo
rium) 、シタリジウム(Scytalidium)、ペニシリウム(Penicillium)またはアス
ペルギルス(Aspergillus) の種(たとえば、EP458162号参照)、特にフ
ミコラ・インソレンス(insolens) 〔シタリジウム・サーモフィルム(Scytalid
ium thermophilum) として再分類された。たとえば、米国特許第4,435,3
07号参照〕、コプリヌス・シネレウス(cinereus) 、フザリウム・オキシスポ
ルム (oxysporum)、ミセリオフトラ・サーモフィラ(thermophila)、メリピルス
・ギガンテウス(Meripilus giganteus)、シーラビア・テレストリス(terrestr
is) 、アクレモニウム種、アクレモニウム・ペルシキヌム(persicinum) 、アク
レモニウム・アクレモニウム、アクレモニウム・ブラキペニウム(brachypenium
) 、アクレモニウム・ジクロモスポルム(dichromosporum) 、アクレモニウム・
オプクラバツム(obclavatum) 、アクレモニウム・ピンケルトニエ(pinkertoni
ae) 、アクレモニウム・ロセオグリセウム(roseogriseum) 、アクレモニウム・
インコロラツム(incoloratum) 及びアクレモニウム・フラツム(fratum) の種か
ら選択された菌株から生産されたか、または、生産し得るもの、好ましくは、フ
ミコラ・インソレンス、DSM1800、フザリウム・オキシスポルム、DSM
2672、ミセリオフトラ・サーモフィラ、CBS117.65、セファロスポ
リウム種、RYM−202、アクレモニウム種、CBS478.94、アクレモ
ニウム種、CBS265.95、アクレモニウム・ペルシキヌム、CBS169
.65、アクレモニウム・アクレモニウム、AHU9519、セファロスポリウ
ム種、CBS535.71、アクレモニウム・ブラキペニウム、CBS866.
73、アクレモニウム・ジクロモスポルム、CBS683.73、アクレモニウ
ム・オブクラバツム、CBS311.74、アクレモニウム・ピンケルトニエ、
CBS157.70、アクレモニウム・ロセオグリセウム、CBS134.56
、アクレモニウム・インコロラツム、CBS146.62及びアクレモニウム・
フラツム、CBS299.70Hから選択された菌株から生産されたか、または
生産し得るものである。
【0027】 セルラーゼは、トリコデルマ(Trichoderma)〔特に、T.ビリデ(viride) 、
T.リーセイ(reesei) 及びT.コニンギー(koningii) 〕、好アルカリ性バシ
ルス(たとえば、米国特許第3,844,890号及び欧州特許第458162
号参照)及びストレプトミセス(Streptmyces)(欧州特許第458162号参照
)から得られるものであってもよい。
【0028】 本発明の方法に用いられるセルラーゼは、当技術分野で既知の手順を用いて、
適切な炭素源及び窒素源並びに無機塩を含有する栄養培地上での上記微生物菌株
の発酵により生産し得る(たとえば、Bennett, J.W. 及びLaSure, L.(編)「Mo
re Gene Mamputations in Fungi 」Academic Prees, CA, 1991) 。適切な培地は
、商業的供給者から得られるかまたは公表された組成(たとえば、American Typ
e Culture Collectionのカタログ)に従って調製し得る。増殖及びセルラーゼの
生産に適切な温度範囲及び他の条件は当技術分野で既知である(たとえば、Bail
ey, J.E.及びOllis, D.F. 「Biochemical Engineering Fundamentals」McGraw-H
ill Book Company, NY, 1986参照)。
【0029】 本明細書において定義するとき、用語「発酵」は、セルラーゼの発現または単
離をもたらす細胞の培養のあらゆる方法である。したがって、発酵は、セルラー
ゼの発現及び単離を可能とする適切な培地及び条件下に実施される実験室のまた
は工業用の発酵器における、振とうフラスコ培養、(連続発酵、バッチ発酵、流
加バッチ発酵または固体状発酵を含む)小規模または大規模発酵を含むものと解
される。
【0030】 上記方法により生産され、得られたセルラーゼは、発酵培地から、遠心分離、
ろ過、噴霧乾燥、蒸発または沈澱を含むが、これらに限定されない慣用の手順に
より回収することができる。次いで、回収されたタンパク質は種々のクロマトグ
ラフ手順、たとえば、イオン交換クロマトグラフ、ゲルろ過クロマトグラフ、ア
フィニティクロマトグラフ等によりさらに製造することができる。
【0031】 セルラーゼは、多成分または単成分セルラーゼでよい。多成分セルラーゼの例
はCellusoft L (商標)であって、これはトリコデルマ種から生産され、ノボ・
ノルディスク A/S(デンマーク)により供給される。
【0032】 単成分セルラーゼは、与えられた微生物により生産されたセルラーゼ系中に通
常生じる他のセルラーゼ成分が本質的にない成分である。単一成分は組換え成分
でよい。すなわち、単一成分をコードするDNA配列のクローン化により生産さ
れ、それに続くそのDNA配列で形質転換され及び宿主、たとえば、国際特許出
願WO91/17243号及びWO91/17244号(これらは参照により本
明細書に組み込まれる)参照、中に発現される。他の単成分セルラーゼの例は、
限定するものではないが、特開平7−203960号及びWO92/06209
号に開示されたものを含む。宿主は好ましくは外来宿主であるが、特定の条件下
では同種宿主である。
【0033】 特定の態様においては、単成分セルラーゼはCellusoft Ultra (商標)(ノボ
・ノルディスク A/S(デンマーク)から供給される)である。このセルラー
ゼは、フミコラ種により生産された単成分の変異体である。他の態様では、セル
ラーゼは、木綿布帛に増強されたバイオ研磨結果を与えるように設計された最適
化された、多成分及び単成分セルラーゼの組み合わせである。
【0034】 酵素の投与量は酵素反応時間に非常に依存する。すなわち、比較的に短い酵素
反応時間は、反対に比較的増大した酵素投与量を必要とする。反応は約4〜約9
.5のpHで、約10〜約65℃の温度で、約1分〜約72時間行われる。pHが約
4〜約6.5なら、1kgの布帛当り約200〜約2,000EGU の酵素投与量が
用いられる。EGU はpH6.0でのカルボキシメチルセルロース(CMC)の粘度
変化により測定したエンドグルカナーゼ単位を表わす。これは、ノボ・ノルディ
スク・バイオヘムに請求することにより得られる、ノボ・ノルディスク分析法A
F275/1−GBに定義される。pHが約6.5〜約9.5なら、1kgの布帛当
り約1,000〜約10,000ECU の酵素投与量が用いられる。pH7.5での
CMCにおける粘度変化により測定され、ノボ・ノルディスク分析方法AF30
2.1/1−GB(ノボ・ノルディスク・バイオヘムから入手できる)に詳細に
記載される、エンドセルラーゼ単位。
【0035】 漂白 漂白工程の間、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム及び/または亜塩素酸ナト
リウムを含むが、これらに限定されない漂白剤で布帛を処理する。過酸化物漂白
は、たとえば、染色ベック、ジェット染色機、J−管装置を用いて、布帛に過酸
化物漂白液を適用することにより行なうことができる。漂白液中の個々の化学的
構成成分は、0.5〜2%(布帛の重量に基づいて)の過酸化水素、0.5〜2
%の水酸化ナトリウム、1〜4%のケイ酸ナトリウム(42Be)、ナトリウム
塩としてのジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)であり得る。
【0036】 漂白液はさらに界面活性剤、潤滑剤及び/または安定剤を含むことができる。
染色デッキ及びジェット染色機の両方共、バッチ加工単位であり、漂白は、温度
最低50℃〜最高85℃位で最小30分〜最大150分で運転する。
【0037】 選択された時間の終りに、漂白液を排水し、布帛を還元剤(布帛の重量に基づ
いて<2%の重硫酸ナトリウムまたはチオ硫酸ナトリウム)を含有する希弱酸中
で洗浄して、残存苛性ソーダ及び過酸化物を中和する。更なる新鮮な水でのすす
ぎの後、布帛はさらなるその後のあらゆる加工に連続して染色または乾燥できる
だろう。木綿の布帛の漂白の一般的処理はW.S. Hickmanの「Rev. Prog. Colorat
ion 」26、第29〜46頁(1996)に提供されている。
【0038】 染色 漂白及び乾燥工程の間に任意に染色工程を挿入することができる。セルロース
系布帛は、直接染料及び反応性染料の両方を含む、いくつかの類の染料を用いて
染色される。直接染料は、繊維中のセルロース系マトリックスに対する染料の親
和性に依存する。染料の取り込み速度は、染色速度と最終発色の増加を助けるた
めに染浴に無機塩を加えることにより増加できる。
【0039】 この手順の1例である、ASTM標準方法D1464−90は米国材料試験協
会(フィラデルフィア、レイスストリート、1916、PA19103)による
ASTM標準の年間本(1990)に公表された。この方法は木綿の染色行動を
特徴付けるために直接赤及び直接緑染料の両方を用いる。この例においては、2
つの染料の適用は、布帛に含有される繊維の相対的成熟の指標を提供でき、した
がって、分析手段として役立つ。直接染料のみまたは他との組み合せにおける適
用は最終用途のために所望の色相の布帛を提供できる。
【0040】 反応性染料は、セルロース主鎖のヒドロキシル残基と反応する官能基を含有す
る。特定の態様においては、適用は通常2段階方法であって、最初にセルロース
系繊維上への染料の吸着が生じる。これは、染浴中の染料の溶解度を最小限度に
する量の無機塩(塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウム)を染浴に加えることに
より達成される。吸着段階の完了後、溶液のpHは染浴にヒドロキシルアニオンの
源を加えることにより増加(>pH11)させる。
【0041】 その後のセルロースのヒドロキシル基のイオン化が、それらと染料の反応性部
分との反応を引き起こし、かくて、染料を繊維に固定する。限定するものではな
いが、モノクロルトリアジン反応性基、ジクロルトリアジン反応性基及びビニル
スルホン反応性基を含む、いくつかの類の反応性染料がある。10〜15:1の
液体対布地の比で、布帛と水の両方を含有するジェット染色機に、選択された染
料を布帛の重量に基づいて2〜4%の染料で加える。無機塩(布帛の重量に基づ
いて4〜10%)を加えて、加熱サイクルを開始する。布帛による十分な染料吸
着を保証するための一定の時間後、所望の温度で、pHを11以上に増加させるの
に十分な苛性ソーダ調製物を加え、完了と判断されるまで染色サイクルを継続す
る。 次いで、染色液を排水し、布帛と反応しなかった染料の除去を保証するために
、布帛を新鮮な水での数回のすすぎにかける。
【0042】 乾燥 湿式工程後にニット布帛に適用される1つの標準乾燥方法は、テンターフレー
ムのような1つの装置中で抑制された条件下でそれらを乾燥させることである。
このユニットにおいては、布帛は2本の移動する鎖の間にしっかりと保持され、
鎖は布帛の両側をしっかりと把持できる。布帛は、ある形の炉を通って移動し、
炉は布帛を抑制された様式で乾燥する。この乾燥工程の終りに布帛をロール形で
取り上げ、切込み、毛羽焼等のような更なる処理にかけることができる。
【0043】 テキスタイル布帛に適用される他の乾燥方法は、加熱された乾燥缶を横切って
移動する布帛を、布の側を交替させながら通過させることであり、それは編んだ
管または織った布帛の2つの表面の乾燥速度を等しくするだろう。
【0044】 例 例1 実験 装置 ウェルナー−マシス(Welner-Mathis) JFOジェット染色機(米国、ノースカ
ロライナ州コンコードのウェルナー−マシスにより販売されている) ヌー−マーチンデール(Nu-Martindale) ピリングテスター、ジェームス・エッチ
・ヒール(James H. Heal) 及びサウナカリフォルニア州、グリーンビルのクロス
ロール・インコーポレイティドにより販売されている。 ミュレン(Mullen) 破裂テスター(マサチュセッツ州、チコピーのB.F. Perkins
で製造されている) マクベス(Macbeth) OMS−1オプティビュー(Optiview) (ニューヨーク州、
ニューウィンドソル、Macbeth Division, Kollmorgen Instr. Corp. により製造
されている) 天秤、pHメーター等
【0045】 薬品/酵素 酵素:Cellusoft Ultra (商標)、162 ECU/g(Novo Nordisk, A/S)、Ce
llusoft L (商標)、810 EGU/g(Novo Nordisk, A/S)、混合物A、302
EGU Cellusofl L(商標)+112 ECU Cellusoft Ultra(商標)/g 緩衝液:酢酸ナトリウム三水和物からの、pH5+/−0.1に調整した、0.
05Mの酢酸ナトリウム
【0046】 薬品:Discoterge 1467 は、ジョージア州、コロンバスのキャラウェイ・ケミ
カルズにより製造され、配布されている専売の精練助剤である。他のものの中で
、精練に適した界面活性剤混合物を含有する。Levapon HTは、サウスカリフォル
ニア州ロックヒルのバイエル・コーポレイションにより製造され、配布されてい
るテキスタイル過酸化物漂白安定剤である。ローン・プーランからのInkmaster
750 非イオン性界面活性剤(アルカリ性精練において布帛の重量に基づいて0.
5%、バイオ研磨のために布帛の重量に基づいて0.1%、過酸化物工程におい
て布帛の重量に基づいて0.25%)。
【0047】 Inkmaster 750 は、炭素数16〜18の直鎖または分枝アルコール、10〜2
0のオキシエチレン基、4〜8のオキシプロピレン基から作られた非イオン界面
活性剤であると欧州特許第0717144(A1)に記載されている。過酸化水
素、50%はアルドリッチからである(カタログ項目42,065)。ケイ酸ナ
トリウム、42Be、は14%のNaOHと27%のSiO2 を含有する(アル
ドリッチ カタログ項目33,844−3)。 布帛:未漂白木綿両面編布帛を試験布帛として用いる。この布帛の重量は約2
00g/m2 である。
【0048】 個々の工程のための条件 アルカリ性精練 未漂白木綿ニット試験布帛の管を5.5mの長さの管の受け入れた(as-recei
ved)布帛を切込むことにより製造する。次いで、各々、5.5mの片は地縫いに
より、バイオ研磨に適切な2つの管を与える。縫った管を秤量の前に一晩、恒温
及び恒湿の室で調節する。
【0049】 秤量後、管を標準ケンモア(Kenmore) 洗濯機で洗濯し、遠心分離して過剰の水
を除去し、マシスジェット染色機に入れる。アルカリ性精練は、指示にしたがっ
て、布帛の重量に基づいて2.5%の水酸化ナトリウム(50%水酸化ナトリウ
ム水溶液を使用)及び洗浄剤を用いて行う。精練を液体:布地の比、7.5:1
を用いて90℃で60分行う。所望の流量は約75l/分で、ユニット内の泡の
レベルにより決定する。ウインチの速度の設定は13で、それは16m/分の布
帛の速度に対応する。
【0050】 精練の順序の終りに、液体を落下し、残存液体と同じだけをウインチの操作を
継続することにより管から取り除く。18lの温水中の酢酸の溶液(布帛の重量
に基づいて2%の氷酢酸)を加え、ジェットをさらに10分運転し、残存苛性ソ
ーダを中和する。
【0051】 バイオ研磨 バイオ研磨段階は布帛の重量に基づいて0.1%のInkmaster 750 を含有する
、7.5:1の液体:布地の比で行う。用いる緩衝液はpH5の0.05Mの酢酸
ナトリウムであり、濃緩衝溶液を、ジェット染色機の保持タンク中の必要な容積
の温水に加える。希釈緩衝溶液を布帛に加え、液体pHを測定するのに用いた20
0mlのアリコートを引っ込める前に約5分間ジェット染色機を通って循環させる
。pHが高いなら、少量(1〜2ml)の氷酢酸を加えて、目標の5+/−0.1を
達成する。
【0052】 一旦pHが達成されると、ユニットを55℃で60分間運転するようにプログラ
ムする。この温度に達成した時、酵素を加える。60分のバイオ研磨の終りに、
少量を遊離繊維の存在を調べるために取り除くけれども、液体を落下させる。再
び、布帛をウインチを横切って短時間運転して、布帛からいかなる遊離液体をも
取り去る。
【0053】 過酸化物漂白 4gのDTPA及び所望の量の界面活性剤を1リットルの水に懸濁させ、電磁
撹拌機で撹拌する。DTPA懸濁液に十分な苛性ソーダを加えてそれをそのナト
リウム塩としてもたらす。2%(布帛の重量に基づいて)の50% NaOHを
含む別の調製物を秤量して取り出し、さらに3%(布帛の重量に基づいて)のケ
イ酸ナトリウム(42Be)と組み合わせる。
【0054】 温水道水を保持タンクに装てんする。1リットルのDTPA:界面活性剤をそ
れに加えると、目標の全部が7.5:1の液体:布地比を与えるのに十分な容積
とする。液体をジェット染色機に落下させ、70℃の温度を達成し、そこで60
分間滞留するようにプログラムする。
【0055】 50重量%の過酸化水素を秤量して取り出し、布帛の重量に基づいて100%
活性材料の1%を供給する。温度60℃に到達した時にそれをジェット染色機に
加え、循環させる。組み合せた苛性ソーダ/ケイ酸塩装てん材料を温度が70℃
に達した時に加える。この材料のための希釈及び洗浄液を染色機から取り除く。
この段階で極度の発泡が認められ、液体の流れは、発泡可能性を最小限にするた
めに遅くする必要があるかもしれない。
【0056】 この温度で60分後、液体を落下させた(排水した)が、液体試料を捕収して
、工程の間に遊離した繊維の存在を視覚により調べる。再び、液体が落下させた
後、ウインチを運転することにより、布帛から、いかなる遊離の液体をも取り除
く。 布帛を2%(布帛の重量に基づいて)の氷酢酸及び2%(布帛の重量に基づい
て)のチオ硫酸ナトリウムを含有する18リットルの温水を用いて洗浄する。1
5分後、これを落下させ、さらに、最後の10分間の洗浄のために18リットル
の温水を加える。
【0057】 布帛の管を除去し、遠心分離し、タンブル乾燥機中で50分間乾燥した。毛羽
を除去し、秤量し、布帛をさらに20分間乾燥させた。タンブル乾燥させたニッ
トの管はAATCC条件〔相対湿度±2%及び約21℃±1(70°F±2)〕
下で少なくとも24時間調節させた。
【0058】 結果 ピリング 表1に含まれたデータは、上記精練−バイオ研磨−漂白/増白−乾燥方法(試
料「A」)及び精練−漂白−乾燥処理を受けた後でバイオ研磨された同じ布帛(
試料「B」)で、市販の多成分セルラーゼ混合物〔Cellusoft L (商標)〕、市
販の単成分セルラーゼ〔Cellusoft Ultra (商標)〕並びにCellusoft L (商標
)及びCellusoft Ultra (商標)の混合物を用いて得られたピリング結果を比較
する。試料「B」布帛中の残存セルラーゼ活性を80℃で20分の2%(布帛の
重量に基づいて)の炭酸ナトリウム処理で不活化する必要がある。
【0059】 ピリングの量は、ヌー−マーチンデール・ピリングテスター上に布帛の標本試
料を固定することにより測定する。このユニットは布帛が経験した回転の数を数
えるカウンターを有する。それはオペレーターがユニットに供給された標準との
ピリングの量の視覚的比較をするのを可能とする、125、500及び2000
回転後、自動的に止まる。全操作はASTM法D4970−89のように行う。
測定目盛は、観察がなされる点で、上方の値がピリング無/少ないを示して、1
.5〜5に至る。
【0060】
【表1】
【0061】 バイオ研磨工程が精練と漂白の間の中間工程として加えられている時に(「A
」シリーズ)、卓越した結果が得られたことが明らかである。
【0062】 物性の変化 ニット布帛におけるいかなる大きな物性の変化も、このコンセプトの商業的容
認に対して望ましくない。ミュレン破裂テスターにおける破裂特性は、布帛を破
裂させるのに必要な圧力であり、psi (lb/m2 )で測定され、これらの処理の
間のセルラーゼにより引き起こされた変化を監視するガイドラインとしてここで
用いられる物性である。
【0063】 試験は、ミュレンテスター、型C(マサチュセッツ州、チコピーのB.F. Perki
nsにより製造される)を用いて行った。この試験法は、ASTM法D−2210
−64で記載され、油圧で駆動させるダイアフラムによって試験して布帛を破裂
するのに要する応力を測定するものである。布帛を抑制した状態で試験する、こ
の布帛を破裂させる力をポンド/インチ2 (psi )で測定する。この方法は、周
知の技術で、破裂特性が製品の最終性能において重要である、テキスタイル産業
及び他の産業で用いられる。
【0064】 図2及び表2は、ピリング結果から分かるように、最良の性能の試料について
の破裂データを含んでいる。洗浄のみと精練/漂白のみについてのベースライン
値は匹敵しており、精練条件及び漂白条件は不必要に布帛を壊れやすくしなかっ
たことを示すだろう。ほんの少々の破裂値の低下がCellusoft Ultra (商標)、
混合物A及びCellusoft L (商標)で処理した試料に認められる。
【0065】 ミュレン破裂特性によりここに測定された物性の最小限度の損失を達成するこ
とは、より大きい物性の損失はその布帛により作られた衣服の早過ぎる減退を反
映し得るから、布帛の最終利用者にとって重要である。濡れている時、繊維の性
質は、乾燥した状態の繊維の性質よりも劣るから、それは、また、濡れた状態に
おける予想外の減退を反映するかもしれない。
【0066】
【表2】
【0067】 例2 実験 装置 この例で用いた装置は例1で用いたものと同じである。 試験/分析 ピリング(Nu-Martindale)、AATCC洗濯評価試験法124−1996,5
.15及び30サイクル後の視覚ピル検査及び精練、バイオ研磨、漂白処理後の
布帛についてのミュレン破裂試験。 薬品/酵素 用いた酵素、緩衝液、布帛及び他の試料は、783 EGU/gの活性を有するCe
llusoft L (商標)を用いる以外は例1と同じである。
【0068】 個々の工程のための条件 アルカリ性精練 未漂白木綿ニット試験布帛の管を5.5mの長さの管の受け入れた(as-recei
ved)布帛を切込むことにより製造する。次いで、各々、5.5mの片は地縫いに
より、バイオ研磨に適切な2つの管を与える。縫った管を秤量の前に一晩、恒温
及び恒湿の室で調節する。 秤量後、管を標準ケンモア(Kenmore) 洗濯機で洗濯し、遠心分離して過剰の水
を除去し、マシスジェット乾燥器に入れる。アルカリ性精練は、指示にしたがっ
て、布帛の重量に基づいて2.5%の水酸化ナトリウム(50%水酸化ナトリウ
ム水溶液を使用)及び洗浄剤を用いて行う。精練を液体:布地の比、7.5:1
を用いて90℃で60分行う。所望の流量は約75l/分で、ユニット内の泡の
レベルにより決定する。ウインチの速度の設定は13で、それは16m/分の布
帛の速度に相当する。
【0069】 精練の順序の終りに、液体を落下させ、残存液体と同じだけをウインチの操作
を継続することにより管から取り除く。18lの温水中の酢酸溶液(布帛の重量
に基づいて2%の氷酢酸)を加え、ジェットをさらに10分運転し、残存苛性ソ
ーダを中和する。
【0070】 バイオ研磨 バイオ研磨段階は布帛の重量に基づいて0.1%のInkmaster 750 を含有する
、7.5:1の液体:布地の比で行う。用いる緩衝液はpH5の0.05Mの酢酸
ナトリウムであり、濃緩衝溶液を、ジェット染色機の保持タンク中の必要な容積
の温水に加える。希釈緩衝溶液を布帛に加え、液体pHを測定するのに用いた20
0mlのアリコートを引っ込める前に約5分間ジェット染色機を通って循環させる
。pHが高いなら、少量(1〜2ml)の氷酢酸を加えて、目標の5+/−0.1を
達成する。
【0071】 一旦pHが達成されると、ユニットを55℃で60分間運転するようにプログラ
ムする。この温度に達成した時、酵素を加える。60分のバイオ研磨の終りに、
少量は遊離繊維の存在を調べるために取り除くけれども、液体を落下させる。再
び、布帛をウインチを横切って短時間運転して、布帛からいかなる遊離液体をも
取り除く。
【0072】 過酸化物漂白 4gのDTPA及び所望の量の Inkmaster 750m(布帛の重量に基づいて0.
25%)を1リットルの水に懸濁させ、電磁撹拌機で撹拌する。2%(布帛の重
量に基づいて)の50% NaOHを含む別の調製物を秤量して取り出し、DT
PA/Inkmaster 調製物に加え、さらに3%(布帛の重量に基づいて)のケイ酸
ナトリウム(42Be)と組み合わせる。
【0073】 温水道水を保持タンクに装てんする。1リットルのDTPA:界面活性剤をそ
れに加えると、その容積目標の全部が7.5:1の液体:布地比を与えるのに十
分である。液体をジェット染色機に落下させ、70℃の温度を達成し、そこで6
0分間滞留するようにプログラムする。
【0074】 50重量%の過酸化水素を秤量して取り出し、布帛の重量に基づいて100%
活性材料の1%を供給する。温度60℃に到達した時にそれをジェット染色機に
加え、循環させる。組み合せた苛性ソーダ/ケイ酸塩装てん材料を温度が70℃
に達した時に加える。この材料のための希釈及び洗浄液を染色機から取り除く。
この段階で発泡が認められ、液体の流れは、発泡可能性を最小限にするために遅
くする。発泡は漂白段階の進行につれ減少する。 この温度で60分後、液体を落下させた(排水した)が、液体試料を捕収して
、工程の間に遊離した繊維の存在を視覚により調べる。再び、液体を落下させた
後、ウインチを運転することにより、布帛から、いかなる遊離の液体をも取り除
く。
【0075】 布帛を2%(布帛の重量に基づいて)の氷酢酸及び2%(布帛の重量に基づい
て)のチオ硫酸ナトリウムを含有する18リットルの温水を用いて洗浄する。1
5分後、これを落下させ、さらに、最後の10分間の洗浄のために18リットル
の温水を加える。 布帛の管を除去し、遠心分離し、タンブル乾燥機中で50分間乾燥した。タン
ブル乾燥させたニットの管はAATCC条件〔相対湿度±2%及び約21℃±1
(70°F±2)〕下で少なくとも24時間(さらなる重量変化が認められなく
なるまで)調節させ、乾燥重量を記録する。
【0076】 競合洗濯試験 バイオ研磨した管を6つの等しい長さの断片に切り分け、管の内側を縫うこと
により再びいっしょにする。5つの異なる部分を含有する、完成した管の内3つ
を、次いで、AATCC1993洗剤を用いて、AATCC洗濯試験法124−
1996にかける。管を5.15及び30サイクルで試験から取り出し、グレー
ジ色の木綿両面編管の形のバラストを加えて、この方法により指定された1.8
kg荷重を達成する。
【0077】 結果 ヌーマーチンデールピリング ピリングの量は、ヌー−マーチンデール・ピリングテスター上に布帛の標本試
料を固定することにより測定する。このユニットは布帛が経験した回転の数を数
えるカウンターを有する。それはオペレーターがユニットに供給された標準との
ピリングの量の視覚的比較をするのを可能とする、125、500及び2000
回転後、自動的に止まる。全操作はASTM法D4970−89のように行う。
測定目盛は、観察がなされる点で、上方の値がピリング無/少ないを示して、1
.5〜5に至る。
【0078】 結果を図3に示す。これらの3つのセルラーゼ調製物の各々において、精練と
漂白の間にバイオ研磨を用いる方法は優れたピリング結果を与える。より良いピ
リング結果は混合物または多成分酵素のいずれかを用いて得られるようである。
【0079】 洗濯の間のピリング 布帛の通常の使用の間のピリングの程度をより明確に測定するために、布帛A
ATCC洗濯試験法124−1996にかけながらピリングを観察する。図4は
AATCC洗濯試験法124−1996の間に認められるピリング応答を与える
。この方法は、源からの変化性を取り除くためにAATCC1993洗剤の使用
を特定する。
【0080】 5、15及び30サイクル後のこれらの布帛の可視等級を図4に示す。この評
価は個人の判断に任された目盛であって、5が最も良い外観であって、これは、
低い数値に移動するにつれ低下する。セルラーゼ処理布帛と非−酵素処理布帛の
間の当初布帛の外観に不一致がある。すべての布帛の外観の品質は洗濯及び乾燥
サイクルの増加と共に低下するが、セルラーゼ処理試料は15洗濯サイクル後に
それら自体の品質を保持しているようである。対照布帛の品質は洗濯サイクルの
増加につれ、低下する。
【0081】 前の節で得られたヌー−マーチンデールピリング結果と対比して、Cellusoft
Ultra (商標)単成分処理布帛と、多成分セルラーゼ処理した他の布帛の間に、
少々の差があるか、または差がない。これは2つのピリング法の間の重要な差で
あって、この過程の順序では、セルラーゼ処理が重要な因子であって、セルラー
ゼ調製物の型が重要な因子でないことを証明するだろう。
【0082】 物性の変化 破裂強度(Mullen) の損失を表3に示す。傾向は、前に、精練、漂白及び乾燥
両面編布帛を用いて得られたものと同様である。最も大きな布帛強度の損失はト
リコデルマで生じ、最も少ない損失はCellusoft Ultra (商標)の量が増加する
につれ、生じる。さらに、酵素処理試料における破裂値は少々の低下があるだけ
である。
【0083】
【表3】
【0084】 例3 実験 ウェルナー−マシス(Welner-Mathis) JFOジェット染色機(米国、ノースカ
ロライナ州コンコードのウェルナー−マシスにより販売されている) ヌー−マーチンデール(Nu-Martindale) ピリングテスター、ジェームス・エッチ
・ヒール(James H. Heal) 及びサウナカリフォルニア州、グリーンビルのクロス
ロール・インコーポレイティドにより販売されている。 ミュレン(Mullen) 破裂テスター(マサチュセッツ州、チコピーのB.F. Perkins
で製造されている) マクベス(Macbeth) OMS−1オプティビュー(Optiview) (ニューヨーク州、
ニューウィンドソル、Macbeth Division, Kollmorgen Instr. Corp. により製造
されている) 天秤、pHメーター等
【0085】 試験/分析 5、15及び30サイクル後の布帛の重量損失、廃液中の遊離繊維の視覚によ
るチェック、増白/色応答、ピリング(ヌー−マーチンデール)、視覚によりピ
ル検査を用いるAATCC洗濯評価試験法124−1996及び精練、バイオ研
磨、漂白処理後の布帛についてのミュレン破裂試験。
【0086】 薬品/酵素 酵素:Cellusoft Ultra (商標)、162 ECU/g(Novo Nordisk, A/S)、Ce
llusoft L (商標)、810 EGU/g(Novo Nordisk, A/S)、混合物A、302
EGU Cellusofl L(商標)+112 ECU Cellusoft Ultra(商標)/g 緩衝液:pH5±0.1に調整された酢酸ナトリウム三水和物からの0.05M
酢酸ナトリウム。 14%のNaOH及び27%のSiO2 を含有する、ケイ酸ナトリウム、42
Be(Aldrich カタログ項目、33,844−3)
【0087】 布帛:未漂白木綿両面編布帛が試験布帛として用いられる。この布帛の重量は
約200g/m2 である。この布帛を5.5mの長さに切断し、布帛の長軸に沿
って半分に切り込みを入れ、再びいっしょにして重量>800gの管を作る。こ
れらの管を前述の例に記載したAATCC条件下に調節して、ジェット乾燥機処
理の直前に秤量できる。それらは、洗濯機ですっかり濡らした後にジェットにか
け、その後バッハ(Bach) 遠心分離機で過剰の水を除去する。
【0088】 個々の工程のための条件 アルカリ性精練 アルカリ性精練は布帛の重量に基づいて2.5%の水酸化ナトリウム(50%
水酸化ナトリウム水溶液を使用)及び布帛の重量に基づいて0.5%の界面活性
剤を用いて行う。精練を液体:布地の比、12:1を用いて90℃で60分行う
。所望の流量は約75l/分で、ユニット内の泡のレベルにより決定する。ウイ
ンチの速度の設定は13で、それは16m/分の布帛の速度に相当する。
【0089】 精練の順序の終りに、温水を加えて、オーバーフロー洗濯条件にし、ジェット
を運転して残存苛性ソーダを除去する。この液体を77℃まで単位冷却し、次い
で、落下させ、氷酢酸(布帛の重量に基づいて約1%)を20:1の液体:布地
の比で加えて、布帛のpHを約pH5まで落すように試みる。
【0090】 バイオ研磨 バイオ研磨段階は布帛の重量に基づいて0.1%の界面活性剤を含有する、液
体:布地の比10:1で行う。用いる緩衝液はpH5(±0.1)の0.05Mの
酢酸ナトリウムであり、濃緩衝溶液を、ジェット染色機の保持タンク中の必要な
容積の温水に加える。希釈緩衝溶液を布帛に加え、液体pHを測定するのに用いた
200mlのアリコートを引っ込める前に約5分間ジェット染色機を通って循環さ
せる。pHが高いなら、少量(1〜2ml)の氷酢酸を加えて、目標の5+/−0.
1を達成する。
【0091】 一旦pHが達成されると、ユニットを55℃で60分間運転するようにプログラ
ムする。この温度に達成した時、酵素を加える。60分のバイオ研磨の終りに、
少量を遊離繊維の存在を調べるために取り除くけれども、液体を落下させる。再
び、布帛をウインチを横切って短時間運転して、布帛からいかなる遊離液体をも
取り除く。
【0092】 過酸化物漂白 保持タンクからジェットに十分な水を加えて、合計が10:1の液体:布地の
比を与えるようにする。添加剤は、0.75g/lで加える、潤滑剤であるMult
iplus (商標)、1g/lに加える、界面活性剤であるKierlov TX 199(商標)
及びMultiplus (商標)1l当り0.4gで加える、安定剤であるPrestogen K
(商標)を含み、Kierlov TX 199(商標)及びPrestogen K (商標)はBASF
から得られる。これらの材料を十分な水に溶解し、ジェットに加えた後に、50
%のNaOHを加えて最終濃度の4g/lにする。すべての液体がジェットに入
った後に、93℃の温度に達成し、そこで45分間維持するようにプログラムす
る。
【0093】 50重量%の過酸化水素を秤量して取り出し、布帛の重量に基づいて1%の1
00%活性材料を供給する。温度が66℃に達した時にそれをジェット染色機に
加える。この段階で発泡が認められ、液体の流れを遅くして発泡の可能性を最小
限にする必要があり得る。
【0094】 この温度で45分後、液体を落下させた(排水した)が液体試料は捕収されて
、工程の間に遊離した繊維の存在を視覚により調べる。布帛を温(71℃)水(
20:1液体/布地)で10分間すすぐ。10分後、これを落下させ、繰返し温
水すすぎを行う。冷(38℃)すすぎ後、過剰の苛性ソーダ及び過酸化物は管か
ら取り除かれたと考える。
【0095】 布帛の管を除去し、遠心分離し、タンブル乾燥機中で50分間乾燥した。毛羽
を除去し、秤量し、布帛をさらに20分間乾燥させた。タンブル乾燥させたニッ
ト管はAATCC条件〔相対湿度±2%及び約21℃±1(70°F±2)〕下
で少なくとも24時間(さらなる重量変化が認められなくなるまで)調節させ、
乾燥重量を記録する。
【0096】 繰り返し洗濯試験 約0.5mの各試料を切断し、各処理条件からの部分が含まれるように、管に
再び組み立てる。2つの中心線をはずれた(outboad) 試料は一端に精練/漂白の
みを受けた試料を含み、他端に湿潤以下の処理をしてない対照を含むだろう。こ
れらの管の目標重量は600g以下であるから、3つの管は、1.8kg(AAT
CC洗濯性能試験に用いられる布帛の重量である)に達するだろう。それらはこ
の試験の準備にしたがって洗濯され、管は5、15及び30サイクル後取り出さ
れる。
【0097】 結果 ヌーマーチンデールピリング ピリングの量は、ヌー−マーチンデール・ピリングテスター上に布帛の標本試
料を固定することにより測定する。このユニットは布帛が経験した回転の数を数
えるカウンターを有する。それはオペレーターがユニットに供給された標準との
ピリングの量の視覚的比較をするのを可能とする、125、500及び2000
回転後、自動的に止まる。全操作はASTM法D4970−89のように行う。
測定目盛は、観察がなされる点で、上方の値がピリング無/少ないを示して、1
.5〜5に至る。 結果を下記表4に示す。
【0098】
【表4】
【0099】 これらの3つのセルラーゼ調製物の各々において、精練と漂白の間にバイオ研
磨を用いる方法は優れたピリング結果を与える。より良いピリング結果は混合物
または多成分酵素のいずれかを用いて得られるようである。
【0100】 洗濯の間のピリング 例2において行ったように、本明細書で用いられた処理条件からの断片で製造
されたニットの布帛の管をAATCC洗濯試験法124−1996にかける。再
び、AATCC1993洗浄剤を洗濯試験に用いる。この試験を用いて、5、1
5及び30洗濯サイクル後に管を除去する。 これらの各接続で生じるピリングの量を評価する数字の目盛よりも、個々の管
における断片を主観的に比較する。30洗濯サイクル後ですら、この一連の実験
からのセルラーゼ処理布帛の間に差を認め難い。しかしながら、セルラーゼ処理
した布と、未処理または精練及び漂白のいずれかの対照布帛試料との間の大きな
差を認めるのに困難はない。
【0101】 物性変化 破裂強度(Mullen) の損失を表5に示す。再度酵素処理試料における破裂値に
わずかな低下があるだけである。
【0102】
【表5】
【0103】 これらの態様は本発明のいくつかの面を説明することを意図しているので、本
明細書に記載及び請求する発明は本明細書に開示した特定の態様によりその範囲
を限定されるべきではない。いかなる均等な態様も本発明の範囲内に入ることを
意図している。本当に本明細書に示し、かつ、記載したものに加えて、先の記載
から種々の本発明の変更も当業者に明らかとなるだろう。このような変更も添付
の特許請求の範囲に入ることを意図するものである。 種々の参考文献を本明細書に引用いたが、それらの開示は参照によりその全体
が組み込まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 湿潤加工の間のバイオ研磨の実験的戦略を示す。
【図2】 種々の試料についての破裂データを示す。
【図3】 精練:バイオ研磨:漂白の順序についてのヌー−マーチンデールピリングを示
す。
【図4】 洗濯/乾燥処理後の精練:バイオ研磨:漂白ピリングを示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月24日(2000.3.24)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BB,BG,BR,CA,CN,CU, CZ,EE,GE,HU,IL,IS,JP,KP,K R,LC,LK,LR,LT,LU,LV,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,SG,SI, SK,TR,TT,UA,UZ,VN,YU,ZW

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 100%不染色セルロース布帛をセルラーゼで処理する改良
    方法であって、アルカリ性条件下に前記布帛を精練し、前記布帛をセルラーゼで
    処理し、前記布帛を漂白し、そして前記布帛を乾燥することを含み、精練後で、
    かつ、漂白前に前記布帛をセルラーゼで処理することを含む改良方法。
  2. 【請求項2】 前記セルロース系布帛が木綿布帛である請求項1に記載の方
    法。
  3. 【請求項3】 前記布帛を、水酸化ナトリウム、ソーダ灰、リン酸塩及び界
    面活性剤からなる群から選択される1以上の精練剤で処理することにより、前記
    布帛を精練する請求項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記布帛を、少なくとも1種の精練剤で約30分〜90分間
    処理する請求項1に記載の方法。
  5. 【請求項5】 前記布帛を、少なくとも1種の精練剤で約80℃〜約100
    ℃の間の温度で処理する請求項1に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記セルラーゼが多成分セルラーゼである請求項1に記載の
    方法。
  7. 【請求項7】 前記セルラーゼがトリコデルマに由来するものである請求項
    8に記載の方法。
  8. 【請求項8】 前記セルラーゼが単成分セルラーゼである請求項1に記載の
    方法。
  9. 【請求項9】 前記セルラーゼが単成分セルラーゼである請求項1に記載の
    方法。
  10. 【請求項10】 前記単成分セルラーゼがフミコラに由来するものである請
    求項10に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記セルラーゼが多成分及び単成分セルラーゼの混合物で
    ある請求項1に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記布帛を約4〜約9.5の間のpHでセルラーゼで処理す
    る請求項1に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記布帛を約10℃〜約65℃の間の温度でセルラーゼで
    処理する請求項1に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記布帛を約1分〜約72時間、セルラーゼで処理する請
    求項1に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記布帛を約4〜約6.5の間のpHでセルラーゼで処理す
    る請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記布帛を約200〜約2,000 EGU/kg布帛の間で処
    理する請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 前記布帛を約6.5〜約9.5の間のpHでセルラーゼで処
    理する請求項1に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記布帛を約1,000〜約10,000 ECU/kg布帛で
    処理する請求項17に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記布帛を、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリウム及び亜塩
    素酸ナトリウムからなる群から選択される少なくとも1種の漂白剤で漂白する請
    求項1に記載の方法。
  20. 【請求項20】 漂白工程の間に前記布帛を、漂白剤と界面活性剤を含む漂
    白液で処理する請求項1の方法。
  21. 【請求項21】 漂白工程の間に前記布帛を、漂白剤と界面活性剤を含む漂
    白液で処理する請求項1の方法。
  22. 【請求項22】 漂白工程の間に前記布帛を、漂白剤と潤滑剤を含む漂白液
    で処理する請求項1に記載の方法。
  23. 【請求項23】 漂白工程の間に前記布帛を漂白剤と安定剤を含む漂白液で
    処理する請求項1に記載の方法。
  24. 【請求項24】 漂白工程の間に前記布帛を、漂白剤、潤滑剤、界面活性剤
    及び安定剤を含む漂白液で処理する請求項1に記載の方法。
  25. 【請求項25】 前記布帛を約45〜約80℃の間の温度で少なくとも1種
    の漂白剤で処理する請求項1に記載の方法。
  26. 【請求項26】 工程(c)の後で工程(d)の前に染色工程をさらに含む
    請求項1に記載の方法。
  27. 【請求項27】 少なくとも1回の洗濯サイクルの間の前記布帛におけるピ
    リングを減少させる方法であって、 (a)前記布帛をアルカリ性条件下で精練し、 (b)工程(a)の精練された布帛をセルラーゼで処理し、 (c)工程(b)の処理された布帛を漂白し、 (d)工程(c)の漂白された布帛を乾燥することを 含む方法。
JP2000514008A 1997-09-29 1998-09-24 セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理 Pending JP2001518572A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6022697P 1997-09-29 1997-09-29
US60/060,226 1997-09-29
PCT/US1998/019978 WO1999016956A1 (en) 1997-09-29 1998-09-24 Treatment of cellulose fabrics with cellulases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518572A true JP2001518572A (ja) 2001-10-16

Family

ID=22028152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514008A Pending JP2001518572A (ja) 1997-09-29 1998-09-24 セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6083739A (ja)
EP (1) EP1023482A1 (ja)
JP (1) JP2001518572A (ja)
CN (1) CN1273617A (ja)
AU (1) AU9578298A (ja)
BR (1) BR9812834A (ja)
PL (1) PL339428A1 (ja)
TR (1) TR200000856T2 (ja)
WO (1) WO1999016956A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240177A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yoichi Matsumoto 葛根繊維の製造方法及び該製造方法により得られた葛根繊維
JP2013167029A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 保温性に優れた綿編物

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1172053C (zh) * 2001-02-09 2004-10-20 广东溢达纺织有限公司 免烫耐洗纯棉针织物的生产工艺
DE102004021732A1 (de) 2004-04-30 2005-11-24 Henkel Kgaa Textilplegemittel mit amingruppenhaltigem Celluloseether
DE102007023805A1 (de) 2007-05-21 2008-11-27 Henkel Ag & Co. Kgaa Textilpflegemittel
DE102007038457A1 (de) 2007-08-14 2009-02-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Textilpflegemittel
SG148934A1 (en) * 2007-06-11 2009-01-29 Novozymes As A process for combined biopolishing and bleach clean-up
DE102007036394A1 (de) 2007-07-31 2009-02-05 Henkel Ag & Co. Kgaa Textilpflegemittel mit amingruppenhaltigem Celluloseether
WO2011095944A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-11 Delta Galil Industries Ltd. Laundry-resistant sock, and system and method for producing such sock
CN101818451A (zh) * 2010-03-30 2010-09-01 如皋市五山漂染有限责任公司 一种纯棉衬布的漂白前处理工艺
US8802423B2 (en) * 2010-12-30 2014-08-12 Novozymes A/S Method for treating textile with endoglucanase
DE102012220466A1 (de) 2012-11-09 2014-05-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Textilpflegemittel
TW201610261A (zh) * 2014-05-20 2016-03-16 喬治亞太平洋消費者產品公司 非木材纖維之漂白及植物性雜質減量方法
TW201544652A (zh) * 2014-05-20 2015-12-01 Georgia Pacific Consumer Prod 非木材纖維之漂白及植物性雜質減量方法
TW201610265A (zh) 2014-05-20 2016-03-16 喬治亞太平洋消費者產品公司 非木材纖維之漂白及植物性雜質減量方法
CN106245314A (zh) * 2016-08-30 2016-12-21 孚日集团股份有限公司 一种纯棉巾被织物的活性低温染整方法
CN108893507A (zh) * 2018-07-23 2018-11-27 南京林业大学 一种通过组合预处理促进木屑酶解的方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE316098C (ja) * 1915-03-30 1919-11-13
FR1084773A (fr) * 1952-10-16 1955-01-24 Bohme Fettchemie Gmbh Procédé de nettoyage préalable et de blanchiment de fibres de coton
BR9306160A (pt) * 1992-04-06 1998-01-13 Novo Nordisk As Processo para conseguir efeitos de bio-polimento durante a manufatura de um pano celulósico
US5466601A (en) * 1992-04-10 1995-11-14 Exxon Chemical Patents Inc. Selectively removing embedded lint precursors with cellulase

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008240177A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 Yoichi Matsumoto 葛根繊維の製造方法及び該製造方法により得られた葛根繊維
JP2013167029A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Toyobo Specialties Trading Co Ltd 保温性に優れた綿編物

Also Published As

Publication number Publication date
US6083739A (en) 2000-07-04
TR200000856T2 (tr) 2001-07-23
CN1273617A (zh) 2000-11-15
PL339428A1 (en) 2000-12-18
EP1023482A1 (en) 2000-08-02
BR9812834A (pt) 2000-08-08
WO1999016956A1 (en) 1999-04-08
AU9578298A (en) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001518572A (ja) セルラーゼを用いるセルロース布帛の処理
EP0943028B1 (en) Alkaline enzyme scouring of cotton textiles
Tyndall Improving the softness and surface appearance of cotton fabrics and garments by treatment with cellulase enzymes.
DE69631610T2 (de) Verfahren zum gleichzeitigen Entschlichten und "Stone-Washing" von gefärbtem Denim
Shen et al. Development and industrialisation of enzymatic shrink-resist process based on modified proteases for wool machine washability
WO1994007998A1 (en) Cellulase variants
JP2001523464A (ja) 放線菌類により産生されるセルラーゼとその産生方法
US5914443A (en) Enzymatic stone-wash of denim using xyloglucan/xyloglucanase
US6051414A (en) Process for defuzzing and depilling cellulosic fabrics
JP2749203B2 (ja) セルラーゼを用いたセルロース布帛の処理方法
WO1995026398A1 (en) A modified cellulase and an enzyme preparation comprising a modified cellulase
PT854190E (pt) Composição de celulase aperfeiçoada para o tratamento de matérias têxteis com celulose
JPH01250469A (ja) 繊維材料の漂白方法
CN113564791A (zh) 一种玄武岩纤维针织布的制备工艺
KR100513084B1 (ko) 셀룰로우스 직물의 염색 및 마무리 방법
EP3143195B1 (en) Enzymatic treatment of cellulosic textile
US5885306A (en) Method for preventing redeposition of desorbed dyes to pre-dyed fabrics or its garments and dye antiredeposition agent
JPH06341067A (ja) 繊維構造物の加工処理剤及び加工処理方法
JP2002510756A (ja) ペクチン分解酵素によるデニム織物の処理
MXPA00002876A (en) Treatment of cellulose fabrics with cellulases
Mojsov et al. Determination of weight loss of cotton fabrics in enzymatic treatment
Rousselle et al. Effect of purified Trichoderma reesei cellulases on the supramolecular structure of cotton cellulose
JP2002543271A (ja) セルラーゼ洗剤マトリックス
JP2002515952A (ja) キシログルカン/キシログルカナーゼを用いるデニムの酵素ストーンウォッシュ
MXPA99009840A (en) Enzymatic stone-wash of denim using xyloglucan/xyloglucanase