JP2001518217A - コンピュータ・メモリ構成 - Google Patents

コンピュータ・メモリ構成

Info

Publication number
JP2001518217A
JP2001518217A JP54322998A JP54322998A JP2001518217A JP 2001518217 A JP2001518217 A JP 2001518217A JP 54322998 A JP54322998 A JP 54322998A JP 54322998 A JP54322998 A JP 54322998A JP 2001518217 A JP2001518217 A JP 2001518217A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
pool
address
storing
size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP54322998A
Other languages
English (en)
Inventor
メリク,ジェローメ
サルファティ,ジャン−クロード
レツルニュール,パトライス
ゲラルド モーリス ビューク,ジャン−ベルナール
リャオ,ホンタオ
Original Assignee
カナル プラス ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/EP1997/002112 external-priority patent/WO1998043248A1/en
Application filed by カナル プラス ソシエテ アノニム filed Critical カナル プラス ソシエテ アノニム
Publication of JP2001518217A publication Critical patent/JP2001518217A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/357Cards having a plurality of specified features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T9/00Image coding
    • G06T9/007Transform coding, e.g. discrete cosine transform
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F17/00Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services
    • G07F17/0014Coin-freed apparatus for hiring articles; Coin-freed facilities or services for vending, access and use of specific services not covered anywhere else in G07F17/00
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • G11C16/105Circuits or methods for updating contents of nonvolatile memory, especially with 'security' features to ensure reliable replacement, i.e. preventing that old data is lost before new data is reliably written
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/254Management at additional data server, e.g. shopping server, rights management server
    • H04N21/2543Billing, e.g. for subscription services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • H04N21/42692Internal components of the client ; Characteristics thereof for reading from or writing on a volatile storage medium, e.g. Random Access Memory [RAM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4367Establishing a secure communication between the client and a peripheral device or smart card
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44004Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving video buffer management, e.g. video decoder buffer or video display buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/44236Monitoring of piracy processes or activities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/443OS processes, e.g. booting an STB, implementing a Java virtual machine in an STB or power management in an STB
    • H04N21/4437Implementing a Virtual Machine [VM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4622Retrieving content or additional data from different sources, e.g. from a broadcast channel and the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/47805Electronic banking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/478Supplemental services, e.g. displaying phone caller identification, shopping application
    • H04N21/4782Web browsing, e.g. WebTV
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/81Monomedia components thereof
    • H04N21/8166Monomedia components thereof involving executable data, e.g. software
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/162Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing
    • H04N7/163Authorising the user terminal, e.g. by paying; Registering the use of a subscription channel, e.g. billing by receiver means only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/167Systems rendering the television signal unintelligible and subsequently intelligible
    • H04N7/1675Providing digital key or authorisation information for generation or regeneration of the scrambling sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/16Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems
    • H04N7/173Analogue secrecy systems; Analogue subscription systems with two-way working, e.g. subscriber sending a programme selection signal
    • H04N7/17309Transmission or handling of upstream communications
    • H04N7/17318Direct or substantially direct transmission and handling of requests
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • G06F11/1435Saving, restoring, recovering or retrying at system level using file system or storage system metadata
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Discrete Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 コンピュータ・システムのメモリにおいて、複数のバッファ・ゾーンがバッファ管理システムによって定義される。コマンドは、公用バッファ・ゾーン中のバッファのプールの数NPを定義し、且つ各プールについて、プール中のバッファの数であるプール・サイズPS、そのプール中のバッファのサイズBSを定義する。バッファ管理システムは、各バッファ・ゾーンについて、バッファ・サイズを記憶すると共にプール・サイズを累積及び記憶するように初期設定される。バッファをアドレスするために、バッファ管理システムは、記憶された情報を使用して、所望のプール及びバッファ番号からバッファの開始部のアドレスを決定する。更に、バッファ管理システムは各バッファの開始部でヘッダを定義する。限度外の条件もチェックすることができる。それぞれの異なったクライアントに割り振られる各種の私用バッファ・ゾーンを、同様に定義することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 コンピュータ・メモリ構成 本発明はコンピュータに関し、更に具体的には、メモリ領域をバッファリング 目的のために分割することに関する。「コンピュータ」の用語は広い意味で使用 され、データの処理及び操作がシステムの主たる目的であろうと、デジタル・テ レビジョン・システム用の受信器/デコーダのように更に特殊な機能に従属又は 付随したものであろうと、そのような処理及び操作を実行するシステムを包含す ることが理解されるであろう。しかし、それは、そのタイプのシステムに制限さ れるものではなく、もっと一般的に広範な種類のコンピュータ・システムに適用 可能なことが了解されるであろう。ここで使用されるように、「デジタル・テレ ビジョン・システム」の用語は、例えば衛星、地上、ケーブル及び他のシステム を含むものである。 主としてテレビジョン信号を放送することを意図されたデジタル伝送システム 、特に、排他的意味ではなく、衛星テレビジョン・システムの出現は、そのよう なシステムを多様な目的に使用する可能性を開いた。それらの1つはエンドユー ザ(最終利用者)との対話性を提供することである。ここで使用されるように、 「デジタル伝送システム」の用語は、例えば、主としてオーディオビジュアル又 はマルチメディア・デジタル・データを伝送又は放送する任意の伝送システムを 含む。本発明は特に放送デジタル・テレビジョン・システムに適用可能であるが 、更に本発明はマルチメディア・インターネット・アプリケーションその他の固 定式遠隔通信用回路網にも適用可能である。 本発明は、受信信号が受信器/デコーダへ渡され、そこからテレビジョン・セ ットへ渡される放送デジタル・テレビジョン・システムに特別の応用を有する。 ここで使用される「受信器/デコーダ」の用語は、符号化された信号又は符号化 されていない信号、例えばテレビジョン及び/又は無線信号を受信する受信器を 意味する。更に、この用語は受信信号を復号化するデコーダ(復号器)を意味す る。そのような受信器/デコーダの実施形態は、例えば「セット・トップ・ボッ クス」の中で受信信号をデコードするために受信器と一体化したデコーダ、又は 物理的に分離された受信器と一緒になって機能するこのようなデコーダを含むも のである。 受信器/デコーダは、圧縮されたMPEGタイプの信号をテレビジョン・セッ ト用のテレビジョン信号に復号化する。受信器/デコーダは、受信器/デコーダ 内のインタフェースを介してリモート・コントローラ・ハンドセットによって制 御される。受信器/デコーダは、到着ビット・ストリームを処理するために使用 され、多様な制御及び他の機能をコンピュータ・システムに実行させる多様なア プリケーション・モジュールを含むコンピュータ・システムを具備する。 そのような受信器/デコーダは、例えば、どのようなサービスの使用をユーザ が許可されているかを確認するためにユーザが許可カードを通すカード読み取り 装置、ハンドヘルドTV受信機制御ワンド、TV表示ユニット、及びホーム・バ ンキング機能をユーザに実行させる銀行カードと共に使用される第2のカード読 み取り装置などの多様な装置をそれに結台させる。更に、それは、例えばインタ 一ネットにアクセスしたり、ホーム・バンキング取引を実行するためのモデム、 ホーム・コンピュータなどの多様なポートをそれに結合させる。 前述した対話性を提供する1つの方法は、テレビジョン信号が受信される受信 器/デコーダでアプリケーションを実行することである。多様なアプリケーショ ンが透過方式で多様な物理的装置と通信できるようにするのが望ましい。我々の 関連出願PCT/EP97/02115及びPCT/EP97/02116は、 1つ又は複数のアプリケーションが受信器/デコーダによってダウンロードされ 、各装置用のデバイス・ドライバ及び全体的なデバイス・マネージャによって、 並列及び直列インタフェース及びスマートカード読み取り装置のような、受信器 /デコーダ内の物理的装置と通信することができるシステムを説明している。 モデム、直列チャネル、並列チャネル、MPEG(圧縮及び符号化ビデオ信号 )チャネル、スワイプ・カード読み取り装置などのような、異なった多様な信号 チャネルとインタフェースできる能力を受信器/デコーダに付与することが提案 されている。受信器/デコーダは、ラン・タイム(実行時)・エンジンを含む仮 想マシンを有する。仮想マシンはデバイス・マネージャに結合され、デバイス・ マ ネージャは装置及びデバイス・ドライバを介して多様なチャネルの物理インタフ ェースへ順次結合される。 コンピュータ・システム、特にデジタル・テレビジョン又はラジオ用の受信器 /デコーダのように、より大きいシステムに組み込まれた特定のシステムにおい て、メモリの量が度々制限される。これは、システムに必要な各種の機能によっ て使用されるメモリ空間を最小にするように、メモリを構成しなければならない ことを意味する。更に、メモリの少なくとも或る部分にアクセスするために必要 な時間を最小にすることも必要であろう。 本発明は、特にメモリ内にバッファを設けること、又はバッファを構成するこ とに関する。 バッファを設ける通常の手法は、動的システムによって必要なバッファを割り 振る方法である。しかし、本発明との関連では、この標準方式は或る不利益な点 を有する。それはメモリの分断化を生じやすく、その速度はオーバヘッド・オペ レーションの必要性によって制限される。更に、バッファの拡張が必要な場合に 、拡張用の空間を作るためにメモリ・ブロックの移動を必要とするかも知れない 。 従って、本発明は、コンピュータ・システムのメモリにおいて、バッファ・ゾ ーンの中にバッファを定義及びアドレスするバッファ管理システムを提供するも ので、複数のプール・サイズを記憶するプール・サイズ記憶手段と、各プールに ついて、バッファ・サイズを記憶するバッファ・サイズ記憶手段と、これらから 所望のプール内の、所望のバッファのアドレスを計算する計算手段とを具備する 。 更に、本発明は、コンピュータ・システムのメモリにおいて、複数のバッファ ・ゾーンの中にバッファを定義及びアドレスするバッファ管理システムを提供す るもので、各バッファ・ゾーンについて、複数のプール・サイズを記憶するプー ル・サイズ記憶手段と、各プールについてバッファ・サイズを記憶するバッファ ・サイズ記憶手段と、これらから所望のプール内の所望のバッファのアドレスを 計算する計算手段とを具備する。 効率性と簡単な管理を目的として、バッファ・ゾーンは異なった固定サイズの バッファへ区分され、同一サイズのバッファはバッファ・プールへまとめられる 。バッファ管理システムは必要に応じてバッファをアプリケーションへ割り振り 、 それぞれメモリを必要とするアプリケーション間の衝突を避けることができる。 好ましくは、プール・サイズを累積形式で決定し、それらをその形式でプール ・サイズ記憶手段に記憶する手段が含まれる。予約領域が各プールの開始部に定 義され、直接的な累積プール・サイズ又は計算手段の出力を選択する手段が設け らる。所望のプール番号、所望のバッファ番号、及び所望のバイトが制限外の値 であるかどうかをチェックされる。 好ましくは、異なったバッファ・ゾーンのオーバラップを検出する手段が含ま れる。 更に、該システムはバッファ・ゾーンの開始アドレスを記憶する手段及びバッ ファ・ゾーンの終端アドレスを記憶する手段を含むことができ、オーバラップ検 出手段は、記憶手段から各バッファ・ゾーンの開始及び終端アドレスを受け取る 手段、及びバッファ・ゾーンの開始アドレスが前のバッファ・ゾーンの終端アド レスよりも大きいかどうかを決定する手段を更に具備している。 更に、本発明は前述したようなバッファ管理システムを含む受信器/デコーダ へ拡張される。 受信器/デコーダは複数のアプリケーションを記憶する手段を含むことができ 、前記システムは、1つのアプリケーションにのみ割り振るためにバッファ・ゾ ーンの中でバッファを定義及びアドレスし、他のアプリケーションに割り振るた めに別のバッファ・ゾーンの中でバッファを定義及びアドレスするように構成さ れている。 更に、本発明は、コンピュータ・システムのメモリにおいて、バッファ・ゾー ンの中にバッファを定義及びアドレスする方法を提供するもので、次のステップ 、則ち、 複数のプール・サイズを記憶するステップ、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するステップ、および これらから所望のプール内の、所望のバッファのアドレスを計算するステッぷ 、を具備する。 更に、本発明は、コンピュータ・システムのメモリにおいて、複数のバッフ ァ・ゾーンの中にバッファを定義及びアドレスする方法へ拡張され、各バッファ ・ ゾーンについて次のステップ、即ち、 複数のプール・サイズを記憶するステップ、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するステップ、および、 これらから所望のプール内の所望のバッファのアドレスを計算するステップ、 を具備している。 更に、本方法は、各バッファ・ゾーンについて、次のステップを含むことがで きる。 プール・サイズを累積形式で決定するステップ、および プール・サイズをその形式で記憶するステップ。 更に、本方法は、各バッファ・ゾーンについて、各プールの開始部に予約領域 を定義するステップを含むことができる。 本方法は、各バッファ・ゾーンについて、直接的な累積プール・サイズ又はバ ッファ・プールのアドレスを選択するステップを更に含むことができる。 更に、本方法は、各バッファ・ゾーンについて、所望のプール番号、所望のバ ッファ番号、及び所望のバイトの制限外の値を検査するステップを含むことがで きる。 更に、本方法は、異なったバッファ・ゾーンのオーバラップを検出するステッ プを含むことができる。もしそうであれば、本方法は次のステップを更に含むこ とができる。 バッファ・ゾーンの開始アドレスを記憶するステップ、 バッファ・ゾーンの終端アドレスを記憶するステップ、及び バッファ・ゾーンの開始アドレスが、前のバッファ・ゾーンの終端アドレスよ りも大きいかどうかを決定するステップ。 バッファ管理システムの多様な機能が、ハードウェア、例えば専用集積回路で 実現されてよい。これは改善された速度のオペレーションを提供することができ る。しかし、好ましくは、機能の少なくとも幾つかはソフトウェアで実現され、 好ましくはアプリケーションを実行する処理手段によって実行される。これは、 より大きな柔軟性、より少ないコンポーネント数を可能にし、更に容易にシステ ムが更新されることを可能にする。 本発明を具体化したコンピュータ・システムを含む受信器/デコーダを、例示 的に、以下の図面を参照して説明する。 第1図は受信器/デコーダのインタフェースを示す概略図である。 第2図は受信器/デコーダの機能的ブロック図である。 第3図は受信器/デコーダのRAMメモリと他のメモリ・ユニットとの関係を 示す簡略図である。 第4図はRAMメモリの一部の構成を示す図である。 第5図はセット・バッファ・アウトライン(Set_Buffer_Outl ine)コマンドの構造を示す。 第6図はメモリ管理ユニットの構造の図である。 第7図はRAMメモリの構成の変更形式を示す図である。 第8図は第7図のメモリ構成のためのメモリ管理ユニットの構造を示す簡略図 である。 第9A図から第9C図までは、バッファの使用が、異なったクライアント及び 装置に関連づけられる様子を図示する。 コンピュータ・システムの理解を助けるために、先ずデジタル衛星受信器/デ コーダを簡単に説明する。 第1図を参照すると、本実施例のデバイス・ドライバの組み込みが意図される デジタル対話型テレビジョン・システム内で使用される受信器/デコーダ202 0又はセット・トップ・ボックスが概略的に示される。適切なデジタル対話型テ レビジョン・システムの詳細は、我々の関連出願PCT/EP97/02106 〜02117に見出すことができる。これらの開示は参照してここに組み込まれ る。参照を容易にするために、前記の明細書により詳細に説明される部分は、一 般的にそれらの明細書に使用される参照番号によって示される。 前記の明細書により詳細に説明されるように、第1図及び第2図を参照すると 、受信器/デコーダ2020は幾つかのポート、具体的には、MPEG信号フロ ー用のチューナ4028、直列インタフェース4030、並列インタフェース4 032、及び2つのカード読み取り装置4036を含む。カード読み取り装置の 1つはシステムの一部を形成するスマートカード用であり、他の1つは銀行カー ド (支払い、ホーム・バンキング、などに使用される)用である。更に、受信器/ デコーダは、テレビジョン信号(番組)発生器へ行くモデム・バック・チャネル 4002へのインタフェース4034を含み、従って、ユーザはテレビジョン信 号(プログラム)発生器に戻って優先選択などを指示することができる。更に、 受信器はラン・タイム・エンジン4008、デバイス・マネージャ4068、及 び1つ又は複数のアプリケーション4056を実行するための複数の装置406 2及びデバイス・ドライバ4066を具備する。 この明細書の目的としては、アプリケーションは、好ましくは受信器/デコー ダ2020の高レベル機能を制御する1つのコンピュータ・コードである。例え ば、エンドユーザが、遠隔コントローラの焦点を、テレビジョン・セット202 2のスクリーン上に見えるボタン対象の上に置いて有効キーを押すと、ボタンで 関連づけられた命令シーケンスが実行される。 対話型アプリケーションはエンドユーザの要求に応じてメニューを提示すると 共にコマンドを実行し、アプリケーションの目的に関連したデータを提供する。 アプリケーションは常駐アプリケーション、即ち受信器/デコーダ2020のR OM(又はフラッシュメモリ又は他の不揮発性メモリ)に記憶されたものである か、受信器/デコーダ2020のRAM又はフラッシュメモリへ放送及びダウン ロードされたものであってよい。 アプリケーションは受信器/デコーダ2020中のメモリ位置に記憶され、リ ソース・ファイルとして表される。リソース・ファイルは、前述した特許明細書 でより詳細に説明されるように、グラフィック・オブジェクト記述ユニット・フ ァイル、可変ブロック・ユニット・ファイル、命令シーケンス・ファイル、アプ リケーション・ファイル、及びデータ・ファイルを含む。 受信器/デコーダはRAM容量、フラッシュメモリ容量、及びROM容量に分 割されたメモリを含むが、この物理的構成は論理構成とは区別される。更に、メ モリは各種のインタフェースに関連づけられたメモリ容量に分割され得る。1つ の観点からは、このメモリはハードウェアの一部と見なすことができ、他の観点 からは、メモリはハードウェアを離れて示されるシステム全体をサポート又は包 含するものと見なすことができる。 コンピュータ・システムは、仮想マシン4007の一部を形成するラン・タイ ム・エンジン4008に集中していると考えることができる。仮想マシン400 7は1つの側(「高レベル」側)でアプリケーションに結合され、他の側(「低 レベル」側)で、以下で説明する多様な中間論理ユニットを介して受信器/デコ ーダ・ハードウェア4061へ結合される。受信器/デコーダ・ハードウェアは 前述したような各種のポート(ハンドセット2026用のインタフェース203 0,MPEGストリーム・インタフェース4028、直列インタフェース403 0、並列インタフェース4032、カード読み取り装置4036へのインタフェ ース、及びモデム・バック・チャネル4002へのインタフェース4034)を 含むものと考えることができる。 第2図を特定して参照すると、各種のアプリケーション4057が仮想マシン 4007へ結合される。より通常的に使用されるアプリケーションの幾つかは、 4057で示されるようにシステム中でおおよそ永久的に常駐し、一方他のアプ リケーションは、例えばMPEGデータ・ストリームから又は必要に応じて他の ポートからシステムへダウンロードされる。 仮想マシン4007は、ラン・タイム・エンジン4008に加えて、ツールボ ックス4058を含む幾つかの常駐ライブラリ機能4006を含む。ライブラリ は、エンジン4008によって使用されるC言語の諸機能を含む。これらの機能 は、データ構造の圧縮、拡張、又は比較のようなデータ操作、描図などの機能を 含む。更に、ライブラリ4006は、ハードウェア及びソフトウェアのバージョ ン・ナンバー及び利用可能なRAM空間などの、受信器/デコーダ2020内の ファームウェア4060に関する情報、及び新しい装置4062をダウンロード するときに使用される機能を含む。機能はライブラリヘダウンロードされ、フラ ッシュメモリ又はRAMメモリに記憶することができる。 ラン・タイム・エンジン4008はデバイス・マネージャ4068へ結合され 、デバイス・マネージャ4068は一組の装置4064へ結合され、一組の装置 4064はデバイス・ドライバ4060へ結合され、順次デバイス・ドライバ4 060はポート又はインタフェースへ結合される。広い意味では、デバイス・ド ライバは論理インタフェースを定義するものと考えることができ、従って2つの 異 なったデバイス・ドライバが共通の物理ポートへ結合可能である。装置は、通常 、1つ以上のデバイス・ドライバへ結合される。もし装置が1つだけのデバイス ・ドライバへ結合されるのであれば、装置は、通常、通信に必要な全機能を組み 込むように設計され、従って別個のデバイス・ドライバは不要となる。或る装置 はそれらの間で通信することができる。 以下で説明するように、装置4064からラン・タイム・エンジンまでの通信 には、3つの形式がある。即ち、変数、バッファ、及び一組の事象待ち行列へ渡 される事象の3つである。 受信器/デコーダ2020の各機能は装置4062として表される。装置はロ ーカルかリモートである。ローカル装置4064はスマートカード、SCART コネクタ信号、モデム、直列及び並列インタフェース、MPEGビデオ及びオー ディオ・プレーヤ、及びMPEGセクション及び表抽出器を含む。遠隔位置で実 行されるリモート装置4066は、ポート及び手順が、受信器/デコーダの製造 業者によって提供され設計される装置及びデバイス・ドライバによってではなく システムの専門家又は設計者によって定義されなければならない点で、ローカル 装置とは異なる。 ラン・タイム・エンジン4008は、マイクロプロセッサ及び共通アプリケー ション・プログラミング・インタフェースの制御のもとで実行される。それらは すべての受信器/デコーダ2020に導入され、従って、すべての受信器/デコ ーダ2020はアプリケーションの観点からは同一である。 エンジン4008は受信器/デコーダ2020上のアプリケーション4056 を実行する。それは対話型アプリケーション4056を実行し、受信器/デコー ダ2020の外部から事象を受け取り、グラフィックス及びテキストを表示し、 サービス用の装置を呼び出し、特定の計算のためにエンジン4008に接続され たライブラリ4006の機能を使用する。 ラン・タイム・エンジン4008は各受信器/デコーダ2020に導入された 実行可能コードであり、アプリケーションを解釈及び実行するインタープリター 〔解釈実行系〕を含む。エンジン4008は、シングル・タスク・オペレーティ ング・システム(例えば、MS−DOS)を含む任意のオペレーティング・シス テムに適合可能である。エンジン4008はプロセス・シーケンサ・ユニット( これは多様なアクションを実行するために、キーの押し下げのような多様な事象 を取る)に基づいており、異なったハードウェア・インタフェースからの事象待 ち行列を管理するそれ自身のスケジューラを含む。更に、それはグラフィックス 及びテキストの表示を処理する。プロセス・シーケンサ・ユニットは一組のアク ション・グループを含む。各事象によって、プロセス・シーケンサ・ユニットは 、事象の性質に従って、その現在のアクション・グループから他のアクション・ グループへ動かされ、新しいアクション・グループのアクションを実行するよう にされる。 エンジン4008はアプリケーション4056を受信器/デコーダ・メモリ2 028へロード及びダウンロードするコード・ローダーを含む。最適使用を保証 するため、必要なコードのみがRAM又はFLASHメモリにロードされる。ダ ウンロードされたデータは、アプリケーション4056の変更又は許可されてい ないアプリケーションの実行を禁止するため、認証機構によって照合される。更 に、エンジン4008は解凍器を含む。アプリケーション・コード(中間コード の一形式)は空間の節約及びMPEG−2トランスポート・ストリームからの、 又は組み込み受信器/デコーダ・モードを介する迅速なダウンロードのために圧 縮されているので、コードはRAMへロードする前に解凍しなければならない。 更に、エンジン4008は、各種の可変値を更新すると共に状況変化を決定する ためアプリケーション・コードを解釈するインタープリターと、エラー・チェッ カーとを含む。 装置4062のサービスを使用する前に、プログラム(例えば、アプリケーシ ョン命令シーケンス)は「クライアント」、即ち装置4066又はデバイス・マ ネージャ4068への論理アクセス方式として宣言されなければならない。マネ ージャはクライアントに装置へのすべてのアクセスで参照されるクライアント番 号を与える。装置4066は幾つかのクライアントを有することができ、各装置 4066のためのクライアントの数は、装置4066のタイプに従って指定され る。クライアントは手順「Device:Open Channel」によって 装置4066へ導入される。この手順はクライアント番号をクライアントへ割 り当てる。クライアントは手順「Device:Close Channel」 によってデバイス・マネージャ4068のクライアント・リストから外すことが できる。 デバイス・マネージャ4068によって提供される装置4062へのアクセス は、同期又は非同期とすることができる。同期アクセスの場合、手順「Devi ce:Call」が使用される。これは直ちに利用できるデータか、所望の応答 の待機を含まない機能にアクセスする手段である。非同期アクセスの場合、手順 「Device:I/O」が使用される。これは、例えばマルチプレックスを発 見するためチューナ周波数を走査したり、MPEGストリームからテーブルを取 り戻したりする場合のように、応答の待機(を含む)データにアクセスする手段 である。要求された結果が利用可能であれば、その到着を知らせるために事象が エンジンの待ち行列に置かれる。別の手順「Device:Event」は予想 外の事象を管理する手段を提供する。 前述したように、ラン・タイム・エンジンのメイン・ループは、各種のプロセ ス・シーケンサ・ユニットへ結合され、メイン・ループが適切な事象に出会うと 、制御は一時的にプロセス・シーケンサ・ユニットの1つへ移される。 従って、コンピュータ・システムは、アプリケーションが種々の装置と通信で きるようにする大きな柔軟性を有するプラットフォームを提供することが分かる 。 第3図を参照すると、受信器/デコーダはマイクロプロセッサ20へ結合され たRAMメモリ4022を含む。更に、マイクロプロセッサ20はバス21を介 してFLASHメモリ4024、EEPROMメモリ4024’、及びROMメ モリ4026に結合されている。更に、RAMメモリ4022はDMA(直接メ モリ・アクセス)ユニット22へ結合される。データ(例えば、MPEGビット ・ストリームからの)はDMAユニット22を介してRAMメモリへ直接入れる ことができる。 RAMメモリ4022は256kバイトの長さであり、3つの領域に分割され る。即ち、コンピュータ・システムの製造者によって使用されるために予約され た領域24、仮想マシン(VM)4007によって使用されるために予約された 領域25、及びバッファ、アプリケーション30、30’、30”、データ、な ど多様な情報を含むために使用されるユーザ領域26である。コンピュータ・シ ステムは機能的仕様によって定義され、この事は、製造業者がシステムを実現す るためにハードウェアを設計するとき、かなりの自由度を与える。メモリ領域2 4は実際に機能仕様によって指定された機能とハードウェアとの間のインタフェ ースとして使用される。VM4007及びマイクロプロセッサ20は一緒になっ てラン・タイム・エンジン(RTE)4008と考えることができる。異なった 多様なアプリケーションが異なった時点でメモリへロードされてよい。 VM4007とアプリケーションとの間、及び異なったアプリケーション相互 間で通信が必要である。この通信は、主としてVM及び各種のアプリケーション に共通のバッファによって処理される。 コンピュータ・システムにおいて、複数のバッファ・ゾーンがユーザ領域26 のバッファ領域32において定義される。各バッファ・ゾーンはコマンドによっ て定義され、このコマンドは更にそのバッファ・ゾーンを個々のバッファへの分 割を定義する。コマンドはバッファ・ゾーン内のバッファ・プールの数を定義す る。各プールについて、プール中のバッファのサイズ及びプール中のバッファの 数が与えられる。 命令「Set_Outline_Buffers」は「公用」バッファ・ゾー ンを区分する。公用バッファ・ゾーン中のバッファは任意のクライアントによっ て割り振られ解放されることができる。命令「Device_Open_Cha nnel_Partition」は、効率的メモリ使用のために1つのクライア ントの「私用」バッファ・ゾーンを区分する。私用バッファ・ゾーン内のバッフ ァは、区分を行うクライアントによってのみ割り振ることができるが、任意のク ライアントによって解放されることができる。1つだけの公用バッファ・ゾーン が定義されてよいが、之に反して複数の私用バッファ・ゾーンが同時に存在して よい。各クライアントは高々1つのみの私用バッファ・ゾーンを区分できること が望ましい。 公用バッファ・ゾーンは、作成された後にクライアントによって変更されるこ とはできないが、私用バッファ・ゾーンは、それに関連づけられたクライアント によって要求に応じて作成及び削除が可能である。クライアントが私用バッフ ァ・ゾーンを区分したとき、バッファは公用バッファ・ゾーンではなく私用バッ ファ・ゾーンからクライアントのために割り振られる。同様に、バッファがロッ クされるか、その割り振りの後に割り振りを解かれることを、そのクライアント が要求したとき、私用バッファ・ゾーン内のバッファは、それぞれロックされる か割り振りを解かれる。 第5図は、公用バッファ・ゾーン用のSet_Buffer_Outline 命令の論理形式を示す。これは、プールの数NPを定義する最初のエントリー1 5を含み、それに続いて各プールのために一組ずつのエントリー16、16’な どの集合を含む。そこで各プール・エントリーは、プールのプール・サイズPS (即ち、プール中のバッファの数)を定義する第1のサブエントリー17、及び プールにおけるバッファのバッファ・サイズBS(即ち、バッファ中のバイトの 数)を定義する第2のサブエントリー18から構成される。 便宜上これら及び以下に使用される他のパラメータをリストする。 NP: プールの数 プールごとに、 PS: プール・サイズ(プール中のバッファの数) BS: バッファ・サイズ PN: プール番号 BN: バッファ番号(プール中の) ByN: バイト番号(バッファ中の) ユーザ・メモリ領域26では、第4図に示されるように、バッファのプールは その領域の開始部から逐次に配置される。示される実際のレイアウトは3つのプ ールであって、プール1は5つのバッファから構成され、プール2は6つのバッ ファから構成され、プール3は1つのバッファから構成される。更に注意すべき は、各バッファがその開始部に16バイトのヘッダを含むことである。このヘッ ダは、ユーザがバッファ・フラグ等として使用することのできる12バイトのセ クション、及び仮想マシン4007の使用に予約される4バイトのセクションに 分割される。 ラン・タイム・エンジン4008は、バス21とRAMメモリ4022のユー ザ領域26との間のアドレシング・パス27を形成するものと考えることのでき るバッファ・マネージャを実行する。第6図は公用バッファ・ゾーン用のバッフ ァ・マネージャの論理構成を示す。これは先ずマイクロプロセッサ20の制御の もとでSet_Buffer_Outlineの命令によって初期設定される。 次に、それは任意の所望のバッファをアドレスするために使用される。 第6図を参照すると、各プールのためのサブエントリーPS及びBSは、順次 それらの積PS*BSを形成する乗算器35へ送られる。累算器36は値64k (これは、ハードワイヤの値発生器42から与えられる、RAM4022のユー ザ領域26の開始アドレスを表す)で初期設定され、16を各積に加算する加算 器37を介して積PS*BSの系列を与えられる。前記の16は各プールの開始 部における予約セクションのサイズを表す。従って、累算器36は、連続的に、 連続するバッファ・プールの各々の開始アドレスを含む。これらのプール開始ア ドレスは累積アドレス・レジスタ38へ送られ、そこで順次に記憶される。又初 期設定の間に、プールの数NPがプール数レジスタ39に記憶され、プール・サ イズがプール・サイズ・レジスタ40に記憶され、バッファ・サイズBSが同じ 順序でバッファ・サイズ・レジスタ41に記憶される。 初期設定に続いて、バッファをアドレスすることができる。バッファをアドレ スするためには、所望のバッファが所望のプールのためのプール番号PN、その プール内の所望のバッファのためのバッファ番号BN、及びそのバッファ内の所 望のバイトのためのバイト番号ByNによって定義される。 プール番号PNは、累積レジスタ38及びバッファ・サイズ・レジスタ40か ら、そのプールのための適切なエントリーを選択するために使用される。固定サ イズであるバッファ・サイズBSは乗算器45へ送られ、そこでバッファ番号B Nによって乗算される。結果の積は、16をその積に加算するインクリメンタ4 6に送られる。累積レジスタ38の出力は加算器47へ送られ、そこでバイト番 号ByNを加算される。インクリメンタ46の出力は加算器48へ送られ、そこ で加算器47の出力へ加算される。加算器48の出力は、所望のアドレス、即ち 、所望のプールの所望のバッファの所望のバイトのアドレスとして、マルチプレ クサ49を通過する。 更に、バッファ・マネージャはエラー・チェッキング回路を含む。プール番号 PNは、選択されたプール番号がプール数よりも大きくないかをチェックするた め、即ち、選択されたプールがバッファ・ゾーンの中にあるかをチェックするた め、レジスタ39から又プール数NPを与えられた比較器53へ送られる。バッ ファ番号BNは、選択されたバッファ番号が選択されたプール内のバッファ数よ りも大きくないかをチェックするため、即ち、選択されたバッファが選択された プール内にあるかをチェックするため、プール・サイズ・レジスタ40内の選択 されたエントリーの出力を与えられる比較器54へ送られる。選択されたバイト 番号は、所望のバイト番号がバッファの長さよりも大きくないかをチェックする ため、即ち、選択されたバイトが選択されたバッファ内にあるかをチェックする ため、選択されたプール内のバッファのサイズを与えられる比較器55へ送られ る。これらの比較器はすべて共通の出力を送り出し、チエックのいずれかが失敗 すると、エラー信号ERRを発生する。 これまでの説明は、バッファ(公用バッファ・ゾーン内の)がアドレスされて いることを想定した。しかし、バッファの16バイト・ヘッダをアドレスしたい 場合もある。これら2つのオプション間の選択は信号N/Cによって制御される 。信号N/Cは、正規のバッファ・アクセスと、便宜上バッファ制御オペレーシ ョンと呼ばれるものとを選択する。正規のアクセスの場合、バッファが選択され 、バッファのヘッダは制御オペレーションのためにのみ選択される。 N/C信号はマルチプレクサ49へ送られる。正規のバッファ・アクセスの場 合、この信号は前述したように加算器48の出力を選択する。しかし、バッファ のヘッダにおける制御オペレーションの場合、その代わりにマルチプレクサが加 算器47の出力を直接選択する。累積レジスタ38からのこのパスはインクリメ ンタ46を通過しないので、これはヘッダに続くバッファではなく、ヘッダ内の 所望のバイトの選択を生じる。 バッファ上の制御オペレーションの場合、比較器55を無能化する必要がある 。従って、この比較器は信号N/Cによって正規のバッファ・アクセスの場合に は能動化され、制御オペレーションの場合には無能化される。更に、他の比較器 56がバイト番号ByN及びヘッダ中のバイト数、即ち16を与えられ、システ ム・ アクセスの場合信号N/Cによって能動化される。この比較器は、所望のバイト 番号が16よりも大きくないことをチェックする。即ち、それは、選択されたバ イトが、選択されたバッファの開始部における予約領域内にあることをチェック する。明らかに、このチェックは、ユーザがバッファ・フラグとして使用に利用 できる12バイト・セクションへのアクセスと、RTEの使用に予約された4バ イト・セクションへのアクセスとを識別するために精密に区別することができる 。 もし所望であれば、Set_Buffer_Outlineの命令は、第5図 に示されるように、ユーザ・メモリ領域26の終わりを定義するユーザ・メモリ 終端パラメータ14を含んでよい。コマンドへの最後のエントリーは、適切なレ ジスタに記憶され、バッファ領域がユーザ・メモリ領域26の終わりを越えなか ったことをチェックするために使用することができる。(これは一般的には全く 起こらないことである。なぜなら、アプリケーション30、30’、30”など のために空間を残しておく必要があるからである。しかし、バッファ・ゾーンが 、前述したようなユーザ領域の開始部ではなくその中央部のどこかに置かれるよ うにシステムが設計された場合には、起こる可能性がある。) 原理的には、Set_Buffers_Outlineの命令は、任意の時点 で公用バッファ・ゾーンを初期設定するために使用することができる。しかし、 バッファ・ゾーンの再初期設定はバッファ内の既存の情報のすべて(又は、ほと んどすべて)を実際に失う結果となる。従って、Set_Buffer_Out lineコマンドは通常はシステムの初期設定の時にのみ実行される。 これまで説明したシステムでは、バッファ領域32は第4図に示されるような 公用バッファ・プールの集合を含む。第7図及び第8図は、どのようにして私用 バッファ・ゾーンが受信器/デコーダの中で実施されるかを示す。上記したよう に、公用バッファ・ゾーンは多数の私用バッファ・ゾーン60、60’、60” などによって補足される。各私用バッファ・ゾーンはクライアントへ割り当てら れ、そのクライアントは私用バッファ・ゾーンを作成し、もし所望すればそれを 消去する。従って、私用バッファ・ゾーンは、或る意味では、それを作成したク ライアントの所有物である。しかし、他のクライアントは、それを所有するクラ イアントとの間で情報を転送するために、それにアクセスすることができる。 バッファ管理システムは、私用バッファ・ゾーンがユーザ・メモリ領域26の 中で自由に配置できるようにしてもよい。しかし、第7図に示されるように、そ れらは、好ましくは、すべてクライアントを含むメモリ領域とは別のメモリ領域 32Aに含まれる。これは、メモリ領域の使用が可能性として衝突する場合の検 出を簡単にする。 私用バッファ・ゾーン60、60’、60”などは、公用バッファ・ゾーンと 同じ構造を有し、第5図に示されるSet_Buffer_Outlineコマ ンドと類似したDevice_Open_Channel_Partition コマンドによって定義される。Device_Open_Channel_Pa rtitionコマンドは2つの追加フィールドを含む。第1の追加フィールド はコマンドを発生するクライアントの識別子を含み、第2の追加フィールドはバ ッファ・ゾーンの開始部の.メモリ・アドレスを含む。メモリ終端フィールド( 第5図の14で示される)を省略するのが便宜的である。 第8図は私用バッファ・ゾーン用のバッファ・マネージャ27の論理構成を示 す。第6図の回路はブロック65として示される。更に、一組の別のブロック6 6が存在し、そのひとつ一つはアプリケーションの各々に対応する。これらのブ ロックの各々は実質的にブロック65と同じである。ブロック66の各々の中で 、レジスタ42Aは対応するアプリケーションのために私用バッファ・ゾーンの 開始アドレスを記憶するために使用される。(前述したように、Device_ Open_Channel_Partitionコマンドのフォーマットは、バ ッファの開始アドレス用のフィールドを含む。)ブロック65及び66は、すべ て公用バッファ・ゾーン又は私用バッファ・ゾーンの所望の1つを選択するため に使用されるマルチプレクサ67へ接続される。 ユニット65及び66からのエラー信号は、すべて相互に結合することができ る。しかし、更に、異なったバッファ・ゾーンの間の衝突を検出するために、エ ラー・ユニット68が備えられる。 バッファ・ゾーンの開始部のアドレスは、レジスタ42及びレジスタ42Aか ら直接に得ることができる。終端アドレスについては、第6図の回路及びその初 期設定がやや変更される。累積アドレス・レジスタ38はバッファ・ゾーン内の 各種のプールの開始アドレスを含む。このレジスタは38Aで示されるように1 つの場所だけ拡張される。更に、初期設定手順は、バッファ・ゾーンの最後のプ ールの開始アドレスの発生後、最後のプールのサイズとそのバッファ・サイズと を乗算することによって継続され、その積は累算器36の中で累積され、その結 果はレジスタ拡張部38Aへ転送される。従って、レジスタ拡張部38Aはバッ ファ・ゾーンの終端アドレスを含む。 エラー・ユニット68は各バッファ・ゾーンの開始及び終端アドレスを与えら れ、これらを処理して、オーバラップが存在するかどうかを決定する。これは、 例えば、バッファ開始アドレスを順次に配置して、各開始アドレスが前のバッフ ァ・ゾーンの終端アドレスよりも大きいかどうかをチェックすることによって行 うことができる。更に、このユニットは、新しいバッファ・ゾーンが発生されな ければならないとき、所望の新しいバッファ・ゾーンよりも大きな2つの既存の バッファ・ゾーン間のギャップを探すことによって、適切なメモリ領域を探索す るために使用されることができる。 ここでは、実質的に小さな食い違いが存在する。レジスタ拡張部38A内のア ドレスは、実際には真のバッファ終端アドレスではなく、バッファ・ゾーンの終 端の直後のアドレスである。しかし、この食い違いは小さなもので、例えばユニ ット65及び66とエラー・ユニット68との間で終端アドレスを1ビットだけ 減少することによって解決することができる。 第9A図から第9C図までは、バッファの使用が、異なったクライアント及び 装置に関連づけられる様子を示す。第9A図は、マネージャが5つのバッファB F1〜BF5を割り振るために様々なプロセス(命令)を使用した初期状態を示 す。 アンロックされているバッファBF1は、割り振りコマンドALLOCによっ て、クライアントCL1が割り振る(作成する)。 バッファBF2もクライアントCL1によって割り振られた。このバッファは 、現在、まだ終了していないI/Oオペレーションの時に装置DVIによって、 コマンドI/Oを介して使用されている。それは、I/Oオペレーションが終了 するまで、割り振り解除コマンド(FREE)を受け入れないであろう。 バッファBF3はクライアントCL1によってロックされた。このバッファの 原初の割り振りは未知である。それはクライアントCL1、他のクライアント、 クライアントCL1によってアドレスされた装置、又は他のクライアントによっ てアドレスされた装置によって割り振られたのかも知れない。 バッファBF4は、クライアントCL1へアドレスされた予想外の事象に関連 づけられるように装置DV1によって割り振られた。この事象はまだ送られてい ない。 バッファBF5は装置DV2で実行されている同期アクセスのためにクライア ントCL1によって割り振られた。更に、バッファは装置によって割り振られる ことができた。アプリケーションの実行は、このオペレーションの後でのみ継続 することができる。 第9B図は、バッファBF5に関連する同期アクセスが生じた後で、バッファ BF1に関連するI/O非同期アクセスの終了前に、クライアントCL1が装置 1用のリストから外された後の状態を示す。 バッファBF1及びBF2の双方は存在し続ける。これらのいずれも装置DV 1へリンクされない。 バッファBF3はロックされているので存在し続けた。しかし、クライアント CL1又は他のクライアントはそれを割り振り解除することができた。 バッファBF4はクライアントCL1へアドレスされた装置DV1によって割 り振られ、従って、割り振り解除された。即ち、それは存在しなくなった。これ は、予想外の事象がまだ送られていない(即ち、アプリケーション・エンジンの 待ち行列に置かれていない)場合でもそうである。更に、このバッファが装置D V1からのLOCKコマンドによってロックされていない限り、事象が送られた 場合でもそうである。 バッファBF5は、その使用に続いてクライアントCL1によって割り振り解 除されなかった。 第9C図は、クライアントCL1がDevice:Close Channe lコマンドを用いてデバイス・マネージャのリストからそれ自身を外した後の状 態を示す。 バッファBF1、BF2、及びBF5は、メモリをクリアするためにデバイス ・マネージャによって割り振り解除(削除)された。 バッファBF3は、ロックされているので割り振り解除されなかった。それは 他のクライアントによって割り振り解除される。 これまで説明した各種の機能の実施形態の詳細、及びそれらをハードウェア及 びソフトウェアの間で分散することは、実施者の選択の問題であり詳細に説明し ない。しかし、注意すべきは、必要なオペレーションを実行することのできる専 用集積回路は、市販されているか容易に設計することができ、それらは、必要な 種々のオペレーションを実行するために、ハードウェア・アクセラレータの基礎 として使用することができるか、更に好ましくは専用ハードウェア・アクセラレ ータを製造するために変更することができ、それによってソフトウェアを実行す るのに必要な処理能力を低減することができる。しかし、必要なオペレーション は、もし十分な処理能力が利用可能であれば、ソフトウェアで実行されてよい。 モジュール及び他のコンポーネントが、オプション及び好ましい特徴と共に、 各コンポーネントによって提供される特徴及び機能に関して説明された。与えら れた情報及び提供された仕様を用いれば、これら特徴の実際の実施形態は、当業 者にとっては容易であり、精密な詳細は実施者に任せられている。例として、或 るモジュールはソフトウェアで実現することができ、好ましくはCプログラミン グ言語で書かれ、また好ましくはアプリケーションを実行するために使用される プロセッサの上で実行するためにコンパイルされる。しかし、幾つかのコンポー ネントは別個のプロセッサで実行され、コンポーネントの幾つか又はすべては専 用ハードウェアで実現されてよい。 前記のモジュール及びコンポーネントは単に例示的なもので、本発明は多様な 方式で実現されてよい。特に、幾つかのコンポーネントは同様な機能を実行する 他のコンポーネントと結合されてよく、又は幾つかのコンポーネントは簡単な実 施形態では省略されてよい。各機能のハードウェア及びソフトウェア実施形態は 、コンポーネント間及び単一コンポーネント内で自由に混合されてよい。 ハードウェア、コンピュータ・ソフトウェア、などによって実行される機能は 電気信号などの上で、又はそれらを使用して実行されることは容易に理解される であろう。ソフトウェアの実施形態はROMに記憶されるか、FLASHの中で パッチされてよい。 本発明の好ましい実施形態を要約すると、コンピュータ・システム内のメモリ の中に、複数のバッファ・ゾーンがバッファ管理システムによって定義される。 コマンドが公用バッファ・ゾーンの中でバッファのプールの数NPを定義し、ま た各プールのために、プール内のバッファの数であるプール・サイズPS、及び そのプール内のバッファのサイズBSを定義する。バッファ管理システムは、各 バッファ・ゾーンについて、バッファ・サイズを記憶すると共にプール・サイズ を累積及び記憶するように初期設定される。バッファをアドレスするためには、 バッファ管理システムが、記憶された情報を使用して、所望のプール及びバッフ ァ番号からバッファの開始部のアドレスを決定する。更に、バッファ管理システ ムは各バッファの開始部でヘッダを定義する。限度外条件のチェックも提供され る。それぞれの異なったクライアントによって割り振られる様々な私用バッファ ・ゾーンを、同様に定義することができる。 本発明のこれまでの説明は単に例としてなされたこと、本発明の範囲内で詳細 部の変更がなされ得ることが理解されるであろう。説明中で開示された各特徴、 及び(適切な場合には)特許請求の範囲及び図面は独立に又は任意の適切な組み 合わせで提供されてよい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 97121741.9 (32)優先日 平成9年12月10日(1997.12.10) (33)優先権主張国 ヨーロッパ特許庁(EP) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 レツルニュール,パトライス フランス国 エフ―92150 シュレヌ ル ー クルセール 44 (72)発明者 ビューク,ジャン−ベルナール ゲラルド モーリス フランス国 エフ―92270 ブワ―コロー ブ ルー ビクトル―ユゴー 132 (72)発明者 リャオ,ホンタオ フランス国 エフ―78180 モンチニ―ビ ーティーエクス ルー デュ カナル 4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. コンピュータ・システムのメモリにおいて、バッファ・ゾーンの中でバッ ファを定義及びアドレスするバッファ管理システムであって、該システムは、 複数のプール・サイズを記憶するプール・サイズ記憶手段と、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するバッファ・サイズ記憶手段と 、及び、 それらから所望のプール内の所望のバッファにおけるアドレスを計算する計算 手段とを具備することを特徴とする、バッファ管理システム。 2. コンピュータ・システムのメモリにおいて、複数のバッファ・ゾーンの中 でバッファを定義及びアドレスするバッファ管理システムであって、各バッファ ・ゾーンについて、 複数のプール・サイズを記憶するプール・サイズ記憶手段と、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するバッファ・サイズ記憶手段と 、および それらから所望のプール内の所望のバッファのアドレスを計算する計算手段、 とを具備することを特徴とする、バッファ管理システム。 3. 異なったバッファ・ゾーンのオーバラップを検出する手段を含む、請求項 2に記載のシステム。 4. バッファ・ゾーンの開始アドレスを記憶する手段とバッファ・ゾーンの終 端アドレスを記憶する手段を備え、前記オーバラップ検出手段は、該記憶手段か ら各バッファ・ゾーンの開始及び終端アドレスを受信する手段、及びバッファ・ ゾーンの開始アドレスが先のバッファ・ゾーンの終端アドレスよりも大きいかど うかを決定する手段とを備えた、請求項3に記載のシステム。 5. 上記又はそれぞれのバッファ・ゾーンについて、プール・サイズを累積形 式で決定し、それらを該形式でプール・サイズ記憶手段に記憶する手段を備えた 、請求項1から4までのいずれか1項に記載のシステム。 6. 上記又はそれぞれのバッファ・ゾーンについて、各プールの開始部に予約 領域を規定する手段を備えた、請求項1から5までのいずれか1項に 記載のシステム。 7. バッファ・ゾーンについて、直接の累積プール・サイズ又は計算手段の出 力のいずれかを選択する手段を備えた、請求項5又は6に記載のシステム 。 8. バッファ・ゾーンについて、所望のプール番号、所望のバッファ番号、及 び所望のバイトの制御対象外の値をチェックする手段を備えた、請求項1から7 のいずれか1項に記載のシステム。 9. 請求項1から8のいずれか1項に記載のバッファ管理システムを備えた受 信器/デコーダ。 10. 複数のアプリケーションを記憶する手段を備え、前記システムは、1つ だけのアプリケーションに割り振るためにバッファ・ゾーン内でバッファを定義 及びアドレスし、他のアプリケーションに割り振るために別のバッファ・ゾーン 内でバッファを定義及びアドレスするように構成された、請求項9に記載の受信 器/デコーダ。 11. コンピュータ・システムのメモリにおけるバッファ・ゾーンの中でバッ ファを定義及びアドレスする方法であって、 複数のプール・サイズを記憶するステップと、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するステップと、および それらから所望のプール内の所望のバッファのアドレスを計算するステップと を具備したバッファを定義及びアドレスする方法。 12. コンピュータ・システムのメモリの複数のバッファ・ゾーンの中でバッ ファを定義及びアドレスする方法であって、各バッファ・ゾーンについて、 複数のプール・サイズを記憶するステップと、 各プールについて、バッファ・サイズを記憶するステップと、および それらから所望のプール内の所望のバッファのアドレスを計算するステップと を具備した、バッファを定義及びアドレスする方法。 13. 異なったバッファ・ゾーンのオーバラップを検出するステップを更に具 備する請求項12に記載の方法。 14. バッファ・ゾーンの開始アドレスを記憶するステップと、 バッファ・ゾーンの終端アドレスを記憶するステップと、および バッファ・ゾーンの開始アドレスが先のバッファ・ゾーンの終端アドレスより も大きいかどうかを決定するステップとを具備する、請求項13に記載の方法。 15. バッファ・ゾーンについて、 プール・サイズを累積形式で決定するステップと、および プール・サイズをその形式で記憶するステップとを更に具備する、請求項11 から14までのいずれか1項に記載の方法。 16. バッファ・ゾーンについて、各プールの開始部で予約領域を定義するス テップを具備する、請求項11から15までのいずれか1項に記載の方法。 17. バッファ・ゾーンについて、直接の累積プール・サイズ又はバッファ・ プールのアドレスのいずれかを選択するステップを更に具備する、請求項15又 は16に記載の方法。 18. バッファ・ゾーンについて、所望のプール番号、所望のバッファ番号、 及び所望のバイトの制御対象外の値をチエックするステップを更に具備する、請 求項11から17までのいずれか1項に記載の方法。 19. 実質的に添付の図面を参照して説明され且つ例示されるようなバッファ 管理システム。 20. 実質的に添付の図面を参照して説明されたようなコンピュータ・システ ムのメモリにおけるバッファ・ゾーンの中でバッファを定義及びアドレスする方 法。
JP54322998A 1997-03-21 1998-03-19 コンピュータ・メモリ構成 Pending JP2001518217A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97400650 1997-03-21
EP97400650.4 1997-03-21
PCT/EP1997/002112 WO1998043248A1 (en) 1997-03-21 1997-04-25 Computer memory organization
EP97121741.9 1997-12-10
EP97/02112 1997-12-10
EP97121741A EP0872798A1 (en) 1997-03-21 1997-12-10 Computer memory organization
PCT/EP1998/001605 WO1998043167A1 (en) 1997-03-21 1998-03-19 Computer memory organization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518217A true JP2001518217A (ja) 2001-10-09

Family

ID=27222853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54322998A Pending JP2001518217A (ja) 1997-03-21 1998-03-19 コンピュータ・メモリ構成

Country Status (16)

Country Link
EP (2) EP0872798A1 (ja)
JP (1) JP2001518217A (ja)
KR (1) KR20000076408A (ja)
CN (1) CN1255212A (ja)
AU (1) AU740887B2 (ja)
BR (1) BR9808288A (ja)
CA (1) CA2284146A1 (ja)
HU (1) HUP0002917A3 (ja)
ID (1) ID23427A (ja)
IL (1) IL131943A0 (ja)
NO (1) NO994542L (ja)
NZ (1) NZ500208A (ja)
PL (1) PL335766A1 (ja)
TR (1) TR199902269T2 (ja)
WO (1) WO1998043167A1 (ja)
ZA (1) ZA982384B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020073218A1 (en) * 1998-12-23 2002-06-13 Bill J. Aspromonte Stream device management system for multimedia clients in a broadcast network architecture
US6567557B1 (en) 1999-12-10 2003-05-20 Stmicroelectronics, Inc. Method for preventing dual-step half-pixel motion compensation accumulation errors in prediction-rich MPEG-2 sequences
EP1276331A3 (en) * 1999-04-01 2005-06-01 Ravisent Technologies, Inc. Method for preventing dual-step half-pixel motion compensation accumulation errors in prediction-rich MPEG-2 sequences
US7168069B1 (en) 2000-07-12 2007-01-23 Stmicroelectronics, Inc. Dynamic generation of multimedia code for image processing
US7174429B2 (en) * 2001-12-28 2007-02-06 Intel Corporation Method for extending the local memory address space of a processor
US6931497B2 (en) * 2003-01-09 2005-08-16 Emulex Design & Manufacturing Corporation Shared memory management utilizing a free list of buffer indices
JP2005050286A (ja) 2003-07-31 2005-02-24 Fujitsu Ltd ネットワークノードマシンおよび情報ネットワークシステム
US7143263B2 (en) * 2003-10-16 2006-11-28 International Business Machines Corporation System and method of adaptively reconfiguring buffers
CN1304951C (zh) * 2004-05-28 2007-03-14 中兴通讯股份有限公司 一种数字信号处理通讯应用系统内存保护方法
CN101321250B (zh) * 2008-07-03 2010-06-02 四川长虹电器股份有限公司 一种电视机重要数据存储方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3596257A (en) * 1969-09-17 1971-07-27 Burroughs Corp Method and apparatus for allocating small memory spaces to a computer program
EP0559939A1 (de) * 1992-03-11 1993-09-15 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung zur Überwachung von Zugriffen auf einen vorgegebenen Speicherbereich eines Speichers
JP2842738B2 (ja) * 1992-08-25 1999-01-06 富士通株式会社 オンライン処理システム
DE69516674T2 (de) * 1994-12-20 2000-12-28 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren und vorrichtung zur aufzeichnung und wiedergabe von daten in einem speichersystem

Also Published As

Publication number Publication date
IL131943A0 (en) 2001-03-19
ZA982384B (en) 1998-09-28
HUP0002917A3 (en) 2002-11-28
EP0872798A1 (en) 1998-10-21
CA2284146A1 (en) 1998-10-01
PL335766A1 (en) 2000-05-22
HUP0002917A2 (hu) 2001-01-29
TR199902269T2 (xx) 2000-02-21
EP0968469A1 (en) 2000-01-05
WO1998043167A1 (en) 1998-10-01
NZ500208A (en) 2002-03-01
ID23427A (id) 2000-04-20
AU740887B2 (en) 2001-11-15
BR9808288A (pt) 2000-05-16
CN1255212A (zh) 2000-05-31
NO994542D0 (no) 1999-09-17
NO994542L (no) 1999-11-22
KR20000076408A (ko) 2000-12-26
AU7038198A (en) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511629A (ja) デジタルトランスポートストリーム処理
JP2002503926A (ja) 復号器におけるディジタル画像データの処理
US6966063B1 (en) IEEE set top box device driver
JP2001518217A (ja) コンピュータ・メモリ構成
WO2001004744A2 (en) Methods and apparatus for implementing individual class loaders
JP2001518218A (ja) コンピュータメモリ編成
AU740740B2 (en) Data processing system
US20050138664A1 (en) System and method for allocating resources in an adaptive media center processing system
JP2003519987A (ja) ビデオ・オンデマンドを含むコンテンツのストリーミング能力を高める方法
JP2003524829A (ja) 分離カーネル
JP2002513253A (ja) レシーバ/デコーダおよびビデオデータの処理方法
JP4642230B2 (ja) 受信器/復号器部
JP4303884B2 (ja) モデム制御
JP2002525733A (ja) レシーバ/デコーダにおけるデータの管理方法
JP2003504977A (ja) アプリケーションを試験するための装置および方法
CZ332099A3 (cs) Organizace počítačové paměti
MXPA99008551A (es) Organizacion de memoria de computadora
NZ500205A (en) Common interface between applications and computer components
MXPA00009426A (en) Memory management in a receiver/decoder
MXPA00003213A (en) Modem control