JP2001518166A - 内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置 - Google Patents

内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置

Info

Publication number
JP2001518166A
JP2001518166A JP53898699A JP53898699A JP2001518166A JP 2001518166 A JP2001518166 A JP 2001518166A JP 53898699 A JP53898699 A JP 53898699A JP 53898699 A JP53898699 A JP 53898699A JP 2001518166 A JP2001518166 A JP 2001518166A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air supply
supply pipe
opening
control device
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53898699A
Other languages
English (en)
Inventor
ジラール,ディディエ
Original Assignee
オートモビル プジョー
オートモビル シトロエン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オートモビル プジョー, オートモビル シトロエン filed Critical オートモビル プジョー
Publication of JP2001518166A publication Critical patent/JP2001518166A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/14Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being slidable transversely of conduit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/12Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit
    • F02D9/16Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having slidably-mounted valve members; having valve members movable longitudinally of conduit the members being rotatable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シリンダヘッド(1)に形成された空間(4)の中で給気管(2)を横切る方向に設けられ、駆動機構(16,14;17;18,19)の作用によって、給気管(2)を閉じる第1の位置(P2)と給気管(2)を開く第2の位置(P1)との間で移動可能な円筒状の摺動筒状体(3)に関する.

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置 技術分野 本発明は、内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉 を制御する装置に関する。 一般的に、内燃機関のエンジンの給気管の開閉を制御する装置は、シリンダヘ ッドの内部に、2つのボルトの間に吸気部を横断して延在する軸部と、軸部に取 り付けられた、吸気部と直行する方向に概ね円盤状の調節バルブを有する。 この種の装置はシリンダヘッド内において極めて精密な加工を必要としており 、特に給気管の内部への調節バルブの取り付けが困難なために、給気管内にボル トを誤って落とすことが起こり、組み立てに多くの時間と費用がかかる。 本発明の目的は、このような問題点を解消することのできる給気管の開閉制御 装置を提供することである。 このために、本発明は、内燃機関のシリンダヘッドの少なくとも1つの給気管 の開閉制御装置であって、給気管を横切る方向に設けられ、給気管を閉じる第1 の位置と給気管を開く第2の位置の間を駆動手段によって移動することができる 円筒形の筒状体を有することを特徴とする。 本発明による制御装置は、さらに、以下に示す特徴のうちの1つまたは複数を 備えることができる。 −筒状体は空間内を軸方向に移動することができる。 −筒状体は空間内を回転することができる。 −円筒状の筒状体は、長さ方向に沿って、それぞれの給気管に対応して、軸方 向の長さは給気管の直径とほぼ同程度であって、筒状体の軸に沿った両端部は軸 に直行する方向の円盤で区切られた、軸と直行する平面による断面が概略十字形 である平坦部である第1の部分と、垂直隔壁である第2の部分を有する。 −円筒状の筒状体は、長さ方向に沿って、軸と直行する平面による断面が概略 十字形である平坦部である第1の部分と、対称軸が筒状体の軸とは直行する方向 に向いた貫通孔を有し、この貫通孔の直径が給気管の直径とほぼ同じである筒状 部である第2の部分を有する。 −筒状体の前記平坦部は、第2の部分が給気管に対して所定の位置に来るよう に誤動作防止手段を有する。 −前記誤動作防止手段は、シリンダヘッドに固定されたガイド用ボルトの先端 に当接する軸方向の溝である。 −駆動手段は、筒状体の一端と閉止板の間に設けられた減圧室であり、減圧室 は、エンジンの状態に従ってコンピュータによって制御される減圧装置を形成す るためのオリフィスを有する。 −前記駆動手段は、前記筒状体の一端に連結され、エンジンの状態に基づいて コンピュータによって制御される減圧弁と連動するロッドを有する。 −前記筒状体は、100度程度以下の温度に耐える例えばポリアミド等のプラ スティック材料の一体成型部材からなる一体構造物である。 −本発明の上述の特徴に加えて、本明細書の以下の記述によれば、本発明の他 の特徴と利点が明瞭になるはずである。明細書において参照する図面の説明を以 下に示す。 −図1は、本発明に基づく内燃機関のシリンダヘッドの少なくとも1つの給気 管の開閉制御装置を有するシリンダヘッドの部分的な斜視図である。 −図2は、軸方向の駆動手段を有する図1に示したシリンダヘッドのII−IIに 沿った断面図である。 −図3は、図2に示す部分のシリンダヘッドを取り除いた状態を示す図である 。 −図4は、軸方向の駆動手段の変形例を取り付けた図2に示すものに類似の断 面図である。 −図5は、シリンダヘッドを取り除いた、開閉制御装置と回転駆動手段の斜視 図である。 −図6と7とは、図2に示したシリンダヘッドと制御装置のVI-VI断面図であ り、それぞれ、空気の給気管の開放と閉鎖状態を示す部分的な斜視図である。 −図8は、制御装置の変形例を有する給気管の断面図である。 −図9は、図8に示した制御装置の斜視図である。 図1に、従来構成に従って、シリンダヘッド1の長手方向に沿って4つ設けた 、 折れ曲がり管状の、図示しないカムシャフトが搭載される水平接合面Pの位置に 開口する給気管2を具備する内燃機関のシリンダヘッドを示す。 シリンダヘッド1は、好ましくは、図2に示した空間4内に、本発明に従って 、給気管を横切る方向に設けた筒状体3からなり、シリンダヘッド1の中で給気 管を閉鎖する第1の位置P2と給気管を開放する第2の位置P1との間を駆動手 段に従って移動することができる給気管の開閉制御装置を有する。 空間4は、図2に示すように、給気管2の一部を横切って設けられた片方のみ が開口した穴である。 筒状体3は、例えばポリアミドのような、摂氏100度程度以下の温度に耐え ることのできるプラスティック材料の一体成型部材である。 この筒状体3は、軸方向に沿って順番に、それぞれの給気管2に対応して、長 さが給気管の直径とほぼ同じ、概略十字型の断面を有する平坦部である第1の部 分5と、垂直の隔壁7である第2の部分6を有する。それぞれの部分5、6は、 筒状体3の長さ方向の軸Mと直行する2つの平板によって区切られている。 筒状体3を空間4の内部に設置する際に、筒状体3の第2の部分6の垂直隔壁 7が不適切な位置にこないように、十字型の第1の部分5の1つに、図3に示し た長手方向の溝9からなる誤作動防止手段が設けられている。 この溝9は、図2に示した、シリンダヘッドに固定したボルト10の先端部を 収容する。 図2および3には、矢印Fで示した方向に筒状体3を移動させる駆動手段が設 けられている。 このために、筒状体3は、その一端11に環状のくびれ12が形成されており 、環状の接合部材13がかみ合ってピストンを形成する。 閉止板14は、シリンダヘッド1にボルトVによって、片方に開口した穴4を 塞いで制御装置の機密を維持するように取り付けられている。この閉止板14は 、直径の小さな連通孔15を有しており、閉止板14と筒状体3の間に形成され たピストンのチャンバ16から空気を排出することができる。 本発明の開閉制御装置の機能を図6,7および2を参照して以下に説明する。 給気管2の空気供給制御は、例えば図6に示した、垂直隔壁7が給気管2の位 置に来る開口状態である第1の位置P1と、筒状体3の第1の部分5が給気管2 の位置にくる図7と2に示した第2の位置P2とによって行われる。 筒状体3は、筒状体3の端部11と閉止板14との問に形成されたチャンバ1 6を、図示しないコンピュータによる制御によって、エンジンの状態に従って、 減圧/加圧することによって駆動される。 筒状体3の変位は、給気管2の開口P2と閉鎖P1の2つの位置の間で制御さ れる。 図4は、筒状体3の駆動機構の変形例を示す。この例においては、減圧室16 は空間4の開口部正面に設け、エンジンの状態に従ってコンピュータで制御され て矢印Fで示した方向に筒状体3を移動させることができる減圧カプセルによっ て置き換えられている。 図5は筒状体駆動機構のさらに異なる変形例を示すものである。この例の場合 、長手方向の変位は、矢印Rで示した回転方向の変位によって置き換えられてい る。この種の駆動装置は、例えば、筒状体3の一端11に設けたロッド18を有 し、ロッドはエンジンの状態に応じてコンピュータによって制御される減圧カプ セル19に接続されている。 図8、9は、給気管2の気流を阻害しない筒状体3のさらに別の例を示す。 筒状体3は、図8に示したように、開口位置P1においては、給気管に完全に 隠れるような形状である。 筒状体3は、軸方向に、それぞれの給気管2に対応して、断面が概略十字形状 の平坦部である第1の部分20と、図8に示したように、円筒状開口部22の対 称軸Nが筒状体3の軸Mと垂直であり、円筒状開口部22の直径が給気管の直径 とほぼ同じである円筒部分である第2の部分21とを有する。 筒状体3はすでに述べた駆動機構またはそれと同等の駆動機構によって軸方向 にも、回転方向にも移動させることができる。 上記の説明によって、本発明に基づく給排気制御装置はシリンダヘッドへの取 り付けが容易で、したがってコスト低減に寄与することが理解されるはずである 。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.シリンダヘッド(1)の中に生成された空間(4)の内部に、1つまたは複数の 給気管(2)を横切る方向に設けられ、給気管(2)を閉じる第1の位置(P2 )と給気管を開放する第2の位置(P1)の間を駆動手段(16,14;17; 18,19)によって移動することができる円筒形の筒状体(3)を有する内燃 機関のシリンダヘッド(1)の少なくとも1つの給気管(2)の開閉制御装置で あって、筒状体(3)は軸方向に移動することができることを特徴とする給気管 (2)の開閉制御装置。 2.前記円筒状の筒状体(3)は、長さ方向に沿って、それぞれの給気管(2) に対応して、概略十字形状の断面を有する平坦部である第1の部分(5)と、垂 直隔壁である第2の部分(6)を有し、これらの軸方向の長さは給気管の直径と ほぼ同程度であって、前記各部分(5,6)の筒状体の軸に沿った両端部は軸に 直行する方向の円盤(8)で区切られていることを特徴とする請求項1に記載の 開閉制御装置。 3.円筒状の筒状体(3)は、長さ方向に沿って、概略十字形状の断面を有する 平坦部である第1の部分(20)と、対称軸(N)が筒状体の軸(M)とは直行 する方向に向いており、直径が給気管(2)の直径とほぼ同じである貫通孔(2 2)を有する筒状部である第2の部分(21)を有することを特徴とする請求項 1に記載の開閉制御装置。 4.筒状体(3)の前記平坦部は、平坦部(5,20)に、空間(4)内におい て、第2の部分(6,21)が給気管(2)に対して正面の位置に来るように筒 状体(3)の誤動作防止手段(9,10)を有することを特徴とする請求項2ま たは3のいずれかに記載の開閉制御装置。 5.前記誤動作防止手段は、シリンダヘッド(1)に固定されたガイド用ボルト (10)の先端に当接する軸方向の溝(9)であることを特徴とする請求項4に 記載の開閉制御装置。 6.駆動手段は、筒状体(3)の一端(11)と閉止板(14)の間に設けられ た減圧室(16)であり、減圧室は、エンジンの状態に従ってコンピュータによ って制御される減圧装置を形成するための連通孔(15)を有することを特徴と する請求項2ないし5のいずれかに記載の開閉制御装置。 7.シリンダヘッド(1)の中に生成された空間(4)の内部に、1つまたは複数の 給気管(2)を横切る方向に設けられ、給気管(2)を閉じる第1の位置(P2 )と給気管を開放する第2の位置(P1)の間を駆動手段(16,14;17: 18,19)によって回転することができる円筒形の筒状体(3)を有する内燃 機関のシリンダヘッド(1)の少なくとも1つの給気管(2)の開閉制御装置で あって、前記円筒状の筒状体(3)は、長さ方向に沿って、それぞれの給気管( 2)に対応して、概略十字形状の断面を有する平坦部である第1の部分(5)と 、垂直隔壁である第2の部分(6)を有し、これらの軸方向の長さは給気管の直 径とほぼ同程度であって、前記各部分(5,6)の筒状体の軸に沿った両端部は 軸に直行する方向の円盤(8)で区切られていることを特徴とする給気管(2) の開閉制御装置。 8.シリンダヘッド(1)の中に生成された空間(4)の内部に、1つまたは複数の 給気管(2)を横切る方向に設けられ、給気管(2)を閉じる第1の位置(P2 )と給気管を開放する第2の位置(P1)の間を駆動手段(16,14;17; 18,19)によって回転することができる円筒形の筒状体(3)を有する内燃 機関のシリンダヘッド(1)の少なくとも1つの給気管(2)の開閉制御装置で あって、前記円筒状の筒状体(3)は、長さ方向に沿って、概略十字形状の断面 を有する平坦部である第1の部分(20)と、対称軸(N)が筒状体の軸(M) とは直行する方向に向いており、直径が給気管(2)の直径とほぼ同じである貫 通孔(22)を有する筒状部である第2の部分(21)を有することを特 徴とする給気管(2)の開閉制御装置。 9.前記駆動手段は、前記筒状体(3)の一端(11)と、エンジンの状態に基 づいてコンピュータによって制御される減圧弁(19)と連動するロッド(18 )を有することを特徴とする請求項7または8に記載の開閉制御装置。 10.前記筒状体(3)は、100度程度以下の温度に耐える例えばポリアミド 等のプラスティック材料の一体成型からなる一体構造物であることを特徴とする 前記いずれかの請求項に記載の開閉制御装置.
JP53898699A 1998-01-29 1999-01-28 内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置 Ceased JP2001518166A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR98/00992 1998-01-29
FR9800992A FR2774125B1 (fr) 1998-01-29 1998-01-29 Dispositif de commande d'ouverture et de fermeture d'au moins un conduit d'air d'une culasse d'un moteur a combustion interne
PCT/FR1999/000160 WO1999039091A1 (fr) 1998-01-29 1999-01-28 Dispositif de commande d'ouverture et de fermeture d'au moins un conduit d'air d'une culasse d'un moteur a combustion interne

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001518166A true JP2001518166A (ja) 2001-10-09

Family

ID=9522330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53898699A Ceased JP2001518166A (ja) 1998-01-29 1999-01-28 内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6332449B1 (ja)
EP (1) EP0970302B1 (ja)
JP (1) JP2001518166A (ja)
BR (1) BR9904803A (ja)
DE (1) DE69904400T2 (ja)
ES (1) ES2189381T3 (ja)
FR (1) FR2774125B1 (ja)
WO (1) WO1999039091A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2798426B1 (fr) * 1999-09-10 2002-09-13 Renault Dispositif d'admission variable pour moteur thermique et boisseau pour un tel dispositif
DE19944108A1 (de) * 1999-09-15 2001-03-22 Mann & Hummel Filter Schaltwalze
DE10119281A1 (de) * 2001-04-20 2002-10-24 Mann & Hummel Filter Schaltverband zum Verschluss von Saugkanälen einer Ansaugvorrichtung mit diesem Schaltverband
FR2824360B1 (fr) * 2001-05-02 2003-09-12 Solvay Dispositif d'obturation de conduits d'admission d'air d'un moteur
DE202006018186U1 (de) * 2006-11-29 2008-04-10 Mann + Hummel Gmbh Stellwelle in einer Brennkraftmaschine
JP6385407B2 (ja) * 2016-09-22 2018-09-05 本田技研工業株式会社 内燃機関のロータリ式スロットル装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1241191A (en) * 1968-09-12 1971-07-28 Birmingham Small Arms Co Ltd Improvements in or relating to internal combustion engines
JPS59126031A (ja) * 1983-01-07 1984-07-20 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関の吸気装置
JPS6193228A (ja) * 1984-10-12 1986-05-12 Mitsubishi Motors Corp スライドバルブを用いたエンジンのアイドル機構
GB2165886A (en) * 1984-10-23 1986-04-23 Ford Motor Co An inlet manifold for an i c engine
GB2211889A (en) * 1987-11-05 1989-07-12 Keith Gordon Hall Engine throttle valve
US4864980A (en) * 1987-11-02 1989-09-12 Brunswick Corporation Exhaust valve throttling mechanism for two-stroke engine
US5081961A (en) * 1989-08-01 1992-01-21 Paul Marius A Internal combustion engine with rotary exhaust control
EP0480393B1 (de) * 1990-10-11 1995-12-27 Wolfram Willeke Brennkraftmaschine mit einem zylindrischen Schieber
US5069175A (en) * 1990-10-12 1991-12-03 Ford Motor Company Charge intake system for a multi-intake valve per cylinder engine
JPH07224668A (ja) * 1994-02-07 1995-08-22 Sanshin Ind Co Ltd 2サイクルエンジンの可変圧縮機構
DE19544243A1 (de) * 1994-12-10 1996-06-13 Volkswagen Ag Vorrichtung zur Veränderung der Länge von Luftansaugleitungen einer Brennkraftmaschine
US5454357A (en) * 1994-12-12 1995-10-03 General Motors Corporation Slide port valve for an internal combustion engine
DE19503771A1 (de) * 1995-02-04 1996-08-08 Mann & Hummel Filter Saugmodul

Also Published As

Publication number Publication date
FR2774125B1 (fr) 2000-03-31
FR2774125A1 (fr) 1999-07-30
DE69904400D1 (de) 2003-01-23
DE69904400T2 (de) 2003-10-09
WO1999039091A1 (fr) 1999-08-05
EP0970302B1 (fr) 2002-12-11
EP0970302A1 (fr) 2000-01-12
US6332449B1 (en) 2001-12-25
ES2189381T3 (es) 2003-07-01
BR9904803A (pt) 2000-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102449273B (zh) 用于控制压力介质流的带有整合式止回阀的控制阀
KR890014860A (ko) 내연기관용 전자제어식 스로틀 밸브
EP0970301B1 (de) Schaltwal einer saugrohranlage für eine mehrzylinder-brennkraftmaschine
DE60102954T2 (de) Verfahren zur Herstellung eines Drosselklappenstutzens einer Brennkraftmaschine und nach diesem Verfahren hergestellter Drosselklappenstutzen
CN102777222B (zh) 包括凸轮轴致动器的发动机组件
EP1618297A1 (en) Throttle valve
EP1026390B1 (en) Carburetor for two stroke engine
US7069919B1 (en) Method and apparatus for controlling the ratio of ambient air to recirculated gases in an internal combustion engine
JP2001518166A (ja) 内燃機関のシリンダヘッドに設ける少なくとも1つの給気管の開閉制御装置
KR960701282A (ko) 밸브 제어수단
DE102006000433A1 (de) Herstellverfahren für eine Mehrfachventilbaugruppe
EP1783341A1 (de) Drall-Tumble-Erzeuger
EP1223331B1 (de) Abgasrückführeinrichtung für eine Brennkraftmaschine
DE10032740A1 (de) Luftansaugvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP2002364389A (ja) 吸気装置の吸気通路を閉じるための切替連結装置とこのような切替連結装置を備えた吸気装置
JPH10153272A (ja) バルブの開閉装置
JP2005113912A (ja) 特に内燃機関用の吸気モジュール
DE10013518A1 (de) Autoventilkipphebel
ITMI990907A1 (it) Dispositivo per variare la sezione trasversale libera di passaggio diun elemento canaliforme nonche' procedimento per la sua fabbricazione
JP2001303960A (ja) 内燃機関の可変吸気装置
KR101210637B1 (ko) 디젤엔진의 스월 컨트롤 밸브와 쓰로틀 밸브의 공용화 장치
US1129452A (en) Valve-operating mechanism.
JPH063147Y2 (ja) 内燃機関の吸気制御弁装置
US20110192363A1 (en) Valve arrangement for a combustion engine
JPH0420986Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090309

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090427

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804