JP2001517670A - プロテインチロシンホスファターゼ(PTPase)のモジュール - Google Patents

プロテインチロシンホスファターゼ(PTPase)のモジュール

Info

Publication number
JP2001517670A
JP2001517670A JP2000512834A JP2000512834A JP2001517670A JP 2001517670 A JP2001517670 A JP 2001517670A JP 2000512834 A JP2000512834 A JP 2000512834A JP 2000512834 A JP2000512834 A JP 2000512834A JP 2001517670 A JP2001517670 A JP 2001517670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
amino
thieno
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000512834A
Other languages
English (en)
Inventor
スネ アンデルセン,ヘンリク
ブランネール,スベン
ベッカー イェッペセン,クラウス
ペーター フンダール メラー,ニールス
サーシャー,セペア
ムジャーリ,エイドナン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novo Nordisk AS
Original Assignee
Novo Nordisk AS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Novo Nordisk AS filed Critical Novo Nordisk AS
Publication of JP2001517670A publication Critical patent/JP2001517670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Abstract

(57)【要約】 本発明は、式(1)又は式(2): 【化1】 の新規化合物及びその組成物、それらの使用の方法、並びにそれらの製造の方法を供する。ここで、X,Y,Z,W,R1 ,R2 及びR3 は明細書により詳しく定義される。本化合物は、I型糖尿病、II型糖尿病、グルコース許容性障害、インスリン抵抗性、肥満症、及びいくつかの他の病気に役立つ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、新規化合物、新規組成物、それらの使用の方法、及びそれらの製造
の方法を供する。ここで、これらの式1及び式2の化合物は、PTP1B,CD
45,PTP1C,PTPα,LAR及びHePTP等のようなタンパク質チロ
シンホスファターゼ(Protein Tyrosine Phosphatases )(PTPases)の
医薬として有用なインヒビターである。
【0002】
【化11】
【0003】 (式中、W,X,Y,Z,R1 ,R2 及びR3 は以下に定義される) PTPaseは、代謝、成長、増殖及び分化に関する基本的な細胞のシグナル
伝達機構の細胞内調節及び制御において主な役割を果たす(Flint ら、The EMBO
.J. 12: 1937〜46 (1993); Fischerら、Science 253: 401〜6 (1991))、チロシ
ンホスファターゼの過剰発現又は活性の変化は種々の病気の症状及び進行にも寄
与し得る(Wienerら、J.Natl. cancer Inst. 86: 372〜8 (1994); Hunter及びCo
oper, Ann.Rev.Biochem, 54: 897〜930 (1985))。更に、これらのPTPase
の阻害がI型及びII型糖尿病、自己免疫疾患、急性及び慢性炎症、骨粗しょう症
及び種々の型の癌のような特定の型の病気を治療するのに役立ち得ることを示唆
する証拠が増加している。
【0004】 発明の背景 タンパク質リン酸化は、細胞機能の種々の段階の間にシグナルを変換するため
に細胞により利用される重要なメカニズムとして現在、十分に認識されている(
Fischer ら、Science 253: 401〜6 (1991); Flint ら、The EMBO J. 12: 1937〜
46 (1993) )。少くとも2の主なクラスのホスファターゼ:(1)セリン又はト
レオニン成分上にリン酸基を含むタンパク質(又はペプチド)を脱リン酸化する
もの(Ser/Thrホスファターゼと呼ばれる)及び(2)アミノ酸チロシン
からリン酸基を除去するもの(タンパク質(プロテイン)チロシンホスファター
ゼ又はPTPaseと呼ぶ)がある。
【0005】 PTPaseは2つのグループ:a)細胞内又は非トランスメンブランPTP
ase及びb)レセプター型又はトランスメンブランPTPaseに分類するこ
とができる酵素のファミリーである。 細胞内PTPase:最も知られている細胞内型PTPaseは220〜24
0アミノ酸残基からなる単一の保存された触媒ホスファターゼドメインを含む。
PTPase以外の領域は細胞内PTPaseを亜細胞的に局在化する重要な役
割を果たすと思われている(Mauro, L.J. 及びDixon, J.E.TIBS 19: 151 〜155
(1994))。精製され、キャラクタライズされた最初の細胞内PTPaseは、ヒ
ト胎盤から単離されたPTP1Bであった(Tonkら、J.Biol.Chem. 263: 6722〜
6730 (1988) )。すぐ後に、PTP1Bがクローン化された(Charbonneau ら、
Proc.Natl.Acad.Sci. USA 86: 5252-5256 (1989); Chernoffら、Proc.Natl.Acad
.Sci. USA 87: 2735-2789 (1989))。細胞内PTPaseの他の例には、(1)
T−cell PTPase(Coolら. Proc.Natl.Acad.Sci. USA 86: 5257-526
1 (1989))、(2)ラット脳PTPase(Guanら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA
87: 1501-1502 (1990))、(3)ニューロンホスファターゼSTEP(Lombroso
ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 88: 7242-7246 (1991))、(4)エズリンドメイ
ン含有PTPases:PTPMEG1(Guら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 88:
5867-57871 (1991) )、PTPH1(Yang及びTonks, Proc.Natl.Acad.Sci. USA
88: 5949-5953 (1991) )、PTPD1及びPTPD2(Mollerら、Proc.Natl.
Acad.Sci. USA 91: 7477-7481 (1994))、FAP−1/BAS(Satoら、Scienc
e 268: 411-415 (1995); Banville ら、J.Biol.Chem. 269: 22320-22327 (1994)
; Maekawa ら、FEBS Letters 337: 200-206 (1994))、並びにSH2ドメイン含
有PTPases:PTP1C/SH−PTP1/SHP−1(Plutzky ら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci. USA 89: 1123-1127 (1992); Shenら、Nature Lond. 352: 73
6-739 (1991))及びPTP1D/Syp/SH−PTP2/SHP−2(Vogel
ら、Science 259: 1611-1614 (1993); Feng ら、Science 259: 1607-1611 (1993
); Basteinら、Biochem.Biophys.Res.Comm. 196: 124-133 (1993) )がある。
【0006】 低分子量ホスホチロシン−プロテインホスファターゼ(LMW−PTPase
)は、上述の細胞内PTPaseと極めて小さな同一性しか示さない。しかしな
がら、この酵素は、次の特徴:(i)それがPTPase活性部位モチーフ:Cy
s-Xxx-Xxx-Xxx-Xxx-Xxx-Arg を有すること(Cirri ら、Eur.J.Biochem. 214: 64
7 〜657 (1993));(ii)このCys残基は‘古典的な’PTPaseに似た触
媒反応状態の間にホスホ中間体を形成すること(Cirri ら、前掲;Chiarugiら、
FEBS Lett. 310: 9 〜12 (1992) );(iii )その分子の全体のホールディング
がPTP1B及びエルシニア(Yersinia)PTPのそれと驚くべき程度の類似性
を示すこと(Suら、Nature 370: 575 〜578 (1994))によりPTPaseファミ
リーに属する。
【0007】 レセプター型PTPaseは、a)リガンド結合細胞外ドメインと予想される
もの、b)トランスメンブランセグメント、及びc)細胞内触媒領域からなる。
レセプター型PTPaseのリガンド結合細胞外ドメインと予想されるものの構
造及び大きさは極めて多様である。対照的に、レセプター型PTPaseの細胞
内触媒領域は互いに及び細胞内PTPaseで極めて相同的である。多くのレセ
プター型PTPaseは2つのタンデムに重複した触媒PTPaseドメインを
有する。
【0008】 同定された最初のレセプター型PTPaseは、PTP1B(Charbonneau ら
、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 86: 5252〜5256 (1989) )との相同性に基づいてこ
の酵素のクラスに属すると認められた(1)CD45/LCA(Ralph, S.J. EM
BO J. 6: 1251 〜1257 (1987) )及び(2)LAR(Streuli ら、J.Exp.Med. 1
68: 1523〜1530 (1988) )であった。CD45は高分子量グリコプロテインのフ
ァミリーであり、最も豊富な白血球表面グリコプロテインの1つであり、造血系
の細胞に基づいて排他的に発現されるようである(Trowbridge及びThomas, Ann.
Rev.Immunol. 12: 85 〜116 (1994))。
【0009】 PTPaseファミリーのメンバーとしてのCD45及びLARの同定の後、
いくつかの異なるメンバーのレセプター型PTPaseグループが同定及びクロ
ーニングされた。これにより、5の異なるPTPase(3)PTPa,(4)
PTPb,(5)PTPd,(6)PTPe、及び(7)PTPzが1つの先の
研究において同定された(Krueger ら、EMBO J. 9: 3241 〜3252 (1990) )。レ
セプター型PTPaseの他の例には、(8)PTPz(Krueger 及びSaito, P
roc.Natl.Acad.Sci. USA 89: 7417 〜7421 (1992) と同様、細胞外領域内にカル
ボニックアンヒドラーゼ様ドメインを含むPTPg(Barneaら、Mol.Cell.Biol.
13: 1497 〜1506 (1995) )、(9)PTPμ(Gebbink ら、FEBS Letters 290
: 123 〜130 (1991))、(10)PTPk(Jiang ら、Mol.Cell.Biol. 13: 294
2 〜2951 (1993) )がある。構造的な差に基づいて、レセプター型PTPase
はサブタイプ(Fischer ら、Science 253: 401-406 (1991) ):(I)CD45
;(II)LAR,PTPd、(11)PTPs;(III )PTPb、(12)S
AP−1(Matozakiら、J.Biol.Chem. 269: 2075-2081 (1994))、(13)PT
P−U2/GLEPP1(Seimiya ら、Oncogene 10: 1731-1738 (1995); Thoma
s ら、J.Biol.Chem. 269: 19953-19962 (1994))、及び(14)DEP−1;(
IV)PTPa, PTPeに分類することができる。IV型を除く全てのレセプタ
ー型PTPaseは2つのPTPaseドメインを含む。新しいPTPaseが
継え間なく同定され、ヒトゲノム内で500を超える異なる種、即ちプロテイン
チロシンキナーゼスーパーファミリーの予想される大きさに近い程度まで、見い
出されるであろうと予想されている(Hanks 及びHunter, FASEB J. 9: 576 〜59
6 (1995))。
【0010】 PTPaseはプロテインチロシンキナーゼ(PTKs)の生物学的代替物で
ある。それゆえ、PTPaseの1つの重要な機能は、PTKの活性を調節、下
降制御することである。しかしながら、PTPaseの機能のより複雑な像が現
在、現れている、いくつかの研究はいくつかのPTPaseは細胞シグナル伝達
の陽性メディエーターとして実際に機能し得ることを示した。例として、SH2
ドメイン含有PTP−1Dは、インスリン刺激性Ras活性化において(Noguch
i ら、Mol.Cell.Biol. 14: 6674 〜6682 (1994) )及び成長因子誘導化分裂促進
シグナル伝達(Xiaoら、J.Biol.Chem. 265: 21244 〜21248 (1994))において正
のメディエーターとして機能するようであり、それに相同なPTP1Cは成長因
子刺激化増殖の負のレギュレーターとして機能するようである(Bignon及びSimi
novitch, Clin.Immunol.Immunopathol. 73: 168 〜179 (1994))。正のレギュレ
ーターとしてのPTPaseの他の例は、チロシンキナーゼのSrc−ファミリ
ーの活性化を規定するようデザインされた研究により供されている。特に、いく
つかの系列の証拠は、CD45は、おそらくFym及びLckのC末端チロシン
の脱リン酸化を介して造血細胞の活性化を正に制御していることを示す(Chanら
、Annu.Rev.Immunol. 12: 555 〜592 (1994))。
【0011】 二重特異性(Dual specificity)プロテインチロシンホスファターゼ(dsP
TPase)は、ホスホルチロシンから及びホスホル−セリン/チロシンからホ
スフェートを加水分解することができるPTPaseファミリー内のサブクラス
を規定する。dsPTPaseは、PTPaseの特徴配列:His-Cys-Xxx-Xxx-
Gly-Xxx-Xxx-Arg を含む。少くとも3のdsPTPaseが細胞外シグナル制御
されたキナーゼ(ERK)/マイトジエン活性化プロテインキナーゼ(MAPK
):MAPKホスファターゼ(CL100, 3CH134 )(Charles ら、Proc.Natl.Acad
.Sci. USA 90: 5292-5296 (1993));PAC−1(Wardら、Nature 367: 651-65
4 (1994));rVH6(Moureyら、J.Biol.Chem. 271: 3795-3802 (1996))を脱
リン酸化及び不活性化を行うことが示されている。dsPTPaseの転写は異
なる刺激、例えば酸化的ストレス又はヒート・ショックにより誘導される(Ishi
bashi ら、J.Biol.Chem. 269: 29897-29902 (1994); Keyse 及びEmsile, Nature
359: 644-647 (1992))。更に、それらは、細胞周期の調節に関連し得る:cd
c25(Millar及びRusse 11, Cell 68: 407〜410 (1992);KAP(Hannonら、
Proc.Natl.Acad.Sci. USA 91: 1731〜1735 (1994) )。興味あることに、二重特
異性ホスファターゼcdc25によるcdc2のチロシン脱リン酸化はイースト
において有糸分裂のために必要とされる(Walton及びDixon, Annu, Rev.Biochem
. 62: 101 〜120 (1993)に報告)。
【0012】 PTPaseはもとは、種々の人工的基質を用いて細胞及び組織ライゼートか
ら同定され精製され、それゆえそれらの脱リン酸化の天然の機能は十分に知られ
ていない。チロシンキナーゼによるチロシンリン酸化は通常、細胞増殖、細胞形
質転換及び細胞分化に関連するので、PTPaseもこれらの出来事に関連して
いると仮定した。この関係は、現在、多くのPTPaseの場合に証明されてい
る。現在、構造が解明されているホスファターゼであるPTP1B(Barford ら
、Science 263: 1397 〜1404 (1994) は、インスリン誘導化卵母細胞成熟に関連
することが示されており(Flint ら、The EMBO J. 12: 1937〜46 (1993) )、現
在、この酵素の過剰発現が、p185c-erbB2 関連の乳及び卵巣癌に関係し得る
ことが示唆されている(Wienerら、J.Natl.Cancer Inst. 86: 372 〜8 (1994);
Weinerら、Am.J.Obstet.Gynecol. 170: 1177〜883 (1994))。インスリン誘導化
卵母細胞成熟メカニズムはS6キナーゼの活性化をブロックするPTP1Bの能
力と相関している。癌との関連では、PTP1Bの過剰発現が卵巣及び乳癌にお
けるp185c-erbB2 のレベルの増加と統計的に相関していることを示唆する証
拠が現在ある。病気の原因及び進行におけるPTP1Bの役割はまだ解明されて
いない。それゆえ、PTP1Bのインヒビターは癌におけるPTP1Bの役割を
明らかにする助けとなり得、特定の場合、特定の型の癌についての治療を供する
【0013】 いくつかの他の新しく議論されるホスファターゼの活性は、現在、研究中であ
る。これらのうちの2つ:PTP1C及びSyp/PTP1D/SHPTP2/
PTP2Cは現在、血小板由来成長因子及び表皮成長因子誘導化応答の活性化と
関係している(Liら、Mole.Cell.Biol. 14: 509 〜17 (1994) )。両方の成長因
子は正常細胞のプロセッシング並びに癌及びアテローム性動脈硬化症のような病
気に関係しているので、これらのホスファターゼのインヒビターも治療効能を示
すであろうという仮説が立てられる。従って、種々のPTPaseに対する阻害
活性を示す本発明の化合物は、先の病気の治療及び管理において必要性が示され
る。
【0014】 PTPase:インスリンレセプターシグナル伝達経路/糖尿病 インスリンは種々の代謝過程の重要なレギュレーターであり、血中グルコース
の制御において重要な役割を果たす。その合成又はシグナル伝達に関する欠損は
真性糖尿病を導く。インスリンのそのレセプターへの結合はb−サブユニットの
細胞内部分内のいくつかのチロシン残基の迅速な(自己)リン酸化を引きおこす
。これらの密接に位置したチロシン残基(チロシン−1150ドメイン)は、イ
ンスリンレセプター基質−1(IRS−1)を含む他の細胞基質のチロシンリン
酸化により更に下流にシグナルを伝達するインスリンレセプターチロシンキナー
ゼ(IRTK)の十分な活性を得るために全てリン酸化されなければならない(
Wildenら、J.Biol.Chem. 267: 16660-16668 (1992); Myers 及びWhite, Diabete
s 42: 643-650 (1993); Lee 及びPilch, Am.J.Physiol. 266: C319-C334 (1994)
; White ら、J.Biol.Chem. 263: 2969-2980 (1988))。チロシントリプレットの
機能のための構造的基礎は、IRTKの近年のX線結晶学の研究により供され、
これは、チロシン−1150から非リン酸化状態において自己阻害することを示
した(Hubbard ら、Nature 372: 746 〜754 (1994))。
【0015】 いくつかの研究は、自己リン酸化IRTKの活性は、試験管内脱リン酸化によ
り逆転し得ることを明らかに示す(Goldstein, Receptor 3; 1〜15 (1993); Moo
ney 及びAnderson, J.Biol.Chem. 264: 6850〜6857 (1989) )。ここでそのトリ
リン酸化チロシン−1150ドメインは、ジ−及びモノリン酸化型と比べてプロ
テイン−チロシンホスファターゼ(PTPase)のための最もセンシティブな
標的である(Kingら、Biochem.J. 275: 413 〜418 (1991))。それゆえ、IRT
K活性のコントロールスイッチとしてこのチロシントリプレットが機能すると推
測される傾向がある。実際、IRTKは生体内でPTP媒介性脱リン酸化により
厳密に制御されるようである(Khunら、J.Biol.Chem. 264: 12931 〜12940 (198
9); Faure ら、J.Biol.Chem. 267: 11215 〜11221 (1992); Rothenbergら、J.Bi
ol.Chem. 266: 8302〜8311 (1991) )。PTPaseのインスリンシグナル伝達
経路への最初のカップリングは、インスリンがラット肝癌細胞において(Meyero
vitch ら、Biochemistry 31: 10338〜10344 (1992))及びアロキサン糖尿病ラッ
トにおいて(Boylanら、J.Clin.Invest. 90: 174〜179 (1992))PTPase活
性を異なって制御するという発見によって更に証明される。
【0016】 IRTK制御に関連するPTPaseの同定について知られているのは比較的
少い。しかしながら、インスリンレセプターに対する活性を伴うPTPaseの
存在は、上述の通り証明することができる。更に、強力なPTPaseインヒビ
ターパーバナデート(pervanadate)を全細胞に加えた場合、ほとん
ど全てのインスリン応答が脂肪細胞において(Fantusら、Biochemistry 28: 886
4 〜8871 (1989); Eriksson ら、Diabetologia 39: 235〜242 (1995))及び骨格
筋において(Leightonら、Biochem.J. 276: 289 〜292 (1991))において観察す
ることができる。更に、現在の研究は、ペルオキソバナジウム化合物の新しいク
ラスが生体内で潜在的な低血糖化合物として機能することを示す(Posnerら、前
掲)。これらの化合物のうち2つはEGF−レセプターでなくインスリンレセプ
ターの脱リン酸化のより潜在的なインヒビターであることが証明された。
【0017】 現在、偏在的に発現されるSH2ドメイン含有PTPaseであるPTP1D
(Vogel ら、1993、前掲)はIRS−1と会合してそれを脱リン酸化するが、見
掛け上はIR自体ではないことが見い出されている(Kuhne'ら、J.Biol.Chem. 2
68: 11479 〜11481 (1993); (Kuhne' ら、J.Biol.Chem. 269: 15833 〜15837 (1
994))。
【0018】 以前の研究は、IRTK制御の原因であるPTPaseがメンブランに関係し
た(Faure ら、J.Biol.Chem 267: 11215〜11221 (1992))グリコシル化分子(Ha
ering ら、Biochemistry 23: 3298 〜3306 (1984); Sale, Adv.Prot.Phosphatas
es 6: 159 〜186 (1991))のクラスに属することを示唆する。Hashimoto らは、
LARが完全な細胞内でインスリンレセプターの生理的制御において役割を果た
し得ることを提唱している(Hashimoto ら、J.Biol.Chem. 267: 13811 〜13814
(1992))。それらの結論は、組換えPTP1B並びにLAR及びPTPaの細胞
質ドメインを用いて精製されたIRの脱リン酸化/不活性化の比率を比較するこ
とにより達成された。アンチセンス阻害は、ここで、ラット肝癌細胞系において
インスリンシグナル伝達へのLARの効果を研究するために用いた。約60%だ
けのLARタンパク質レベルの抑制は、インスリン誘導性自己リン酸化における
約150%の増加と平行した。しかしながら、IRTK活性の適度な35%の増
加のみが観察されたが、インスリン依存性ホスファチジルイノシトール3−キナ
ーゼ(PI 3−キナーゼ)活性は350%だけ大きく増加した。LARレベル
の減少はIRTKチロシンリン酸化又は活性の基底レベルを変化させなっかた。
著者らはLARが、インスリンレセプター自体で又は下流の基質でPI 3−キ
ナーゼのために重大であるチロシン残基を特異的にリン酸化することができたこ
とを推測した。
【0019】 以前の報告は、src活性化を介するシグナル伝達(Zheng ら、Nature 359:
336 〜339 (1992); den Hertogら、EMBO.J. 12: 3789〜3798 (1993) )及びGR
B−2との相互作用(den Hertogら、EMBO.J. 13: 3020〜3032 (1994); Su ら、
J.Biol.Chem. 269: 18731 〜18734 (1994))におけるPTPaの役割を示す。現
在の研究は、インスリンレセプターシグナルの負のレギュレーターとしてのこの
ホスファターゼ及びその密接に関連したPTPeについての機能を示唆する(Mo
llerら、1995、前掲)。この研究は、レセプター様PTPaseがIRTKを制
御することにおいて重大な役割を果たすことも示すが、PTPaseは、たとえ
あるとしても、ほんの少しのインスリンレセプターに対する活性しか有さないよ
うである。PTPasea及びeの負の制御活性の標的はそのレセプター自体で
あるようであるが、細胞内TC−PTPの下降制御効果は、IR活性化シグナル
における下流の機能のためであるようである。PTP1B及びTC−PTPは密
接に関連しているが、PTP1Bはインスリン処理した細胞のリン酸化パターン
にほんの少しの影響しか有さない。両方のPTPaseは、それらの亜細胞局在
化を決定し、それにより阻害された細胞基質へのそれらのアクセスを決定する明
確な構造的特徴を有する(Frangione ら、Cell 68: 545〜560 (1992); Faure 及
びPosher, Glia 9: 311 〜314 (1993))。それゆえ、IRTKに対するPTP1
B及びTC−PTPの活性の欠如は、少くとも部分的に、それらが活性化インス
リンレセプターと同時局在化しないという事実によって説明することができる。
この観点の支持において、PTP1B及びTC−PTPは、亜細胞局在化研究に
基づいて、肝細胞におけるIR関連PTPaseのための候補として排除されて
いる(Foure ら、J.Biol.Chem. 267: 11215 〜11221 (1992))。
【0020】 造血細胞特異的であると思われているトランスメンブランPTPase CD
45は、現在の研究において、ヒト多重ミエローマ細胞系U266においてイン
スリンレセプターチロシンキナーゼを負に制御することが見い出された(Kulas
ら、J.Biol.Chem. 271: 755 〜760 (1996))。 PTPase:ソマトスタチン ソマトスタチンは細胞増殖を含むいくつかの生物機能を阻害する(Lambertsら、
Molec.Endocrinol. 8: 1289 〜1297 (1994) )。ソマトスタチンの抗増殖活性の
部分はホルモン及び成長因子(例えば成長ホルモン及び表皮成長因子)分泌の阻
害に対して二次的であるが、ソマトスタチンの他の抗増殖効果は標的細胞への直
接的効果による。例として、ソマトスタチンアナログは細胞内のPTPaseレ
ベルの一般的な活性化でなくおそらく単一PTPase又はPTPaseのサブ
セットの刺激を介して膵臓癌の増殖を阻害する(Liebowら、Proc.Natl.Acad.Sci
. USA 86: 2003〜2007 (1989); Colasら、Eur, J.Biochem. 207: 1017 〜1024 (
1992) )。現在の研究においてCHO−K1細胞内で安定に発現されるソマトス
タチンレセプターSSTR1のソマトスタチン刺激はPTPase活性を刺激し
得るがSSTR2はそうでないこと、この刺激は百日咳毒素感受性であることが
見い出された。ホルモン及び成長因子分泌へのソマトスタチンの阻害効果がホル
モン生産細胞においてPTPase活性の同様の刺激により引きおこされるか否
かを決定することが残っている。
【0021】 PTPase:免疫系/自己免疫 いくつかの研究は、レセプター型PTPase CD45がT細胞活性化の開
始のためだけでなくT細胞レセプター媒介性シグナル伝達カスケードを維持する
ためにも重要な役割を果たすことを示唆する。これらの研究は、Weiss A, Ann.R
ev.Genet. 25: 487 〜510 (1991); Chanら、Annu.Rev.Immunol. 12: 555 〜592
(1994); Trowbridge及びThomas, Annu.Rev.Immunol. 12: 85〜116 (1994)に報告
される。CD45は最も豊富な細胞表面グリコプロテインの1つであり、造血細
胞において排他的に発現される。T細胞において、CD45はリンパ球のシグナ
ル伝達機構の重要な構成物の1つであることが示されている。特に、CD45ホ
スファターゼは、T細胞レセプターに抗原が結合した後、Tリンパ球の抗原刺激
化増殖において中枢的役割を果たす(Trowbridge, Ann.Rev.Immunol. 12: 85 〜
116 (1994))。いくつかの研究は、CD45のPTPase活性は、Srcファ
ミリープロテイン−チロシンキナーゼのリンパ球特異的メンバーであるLckの
活性化において役割を果たすことをいくつかの研究は示す(Mustelin et al., P
roc.Natl.Acad.Sci. USA 86: 6302 〜6306 (1989); Ostergaard らProc.Natl.Ac
ad.Sci. USA 86: 8959〜8963 (1989) )。これらの著者は、CD45のホスファ
ターゼ活性化がC末端チロシン残基の脱リン酸化によりLckを活性化し、次に
それがT細胞活性化に関連し得るという仮説を立てた。現在の研究において組換
えp56lckは組換えCD45細胞質ドメインタンパク質と特異的に会合する
が、関連するPTPaの細胞質ドメインとはそうではないことが見い出された(
Ngら、J.Biol.Chem. 271: 1295〜1300 (1996) )。p56lck−CD45相互
作用はホスホチロシンを要求しない非常用的なSH2ドメインを介して媒介され
るようである。非成熟B細胞においてSrcファミリープロテイン−チロシンキ
ナーゼの別のメンバーであるFynはLck及びSykと比べてCD45のため
の選択的な基質であるようである(Katagiriら、J.Biol.Chem. 270: 27987 〜27
990 (1995))。
【0022】 CD45−エキソン6について変異を有するトランスジェニックマウスを用い
る研究は、成熟T細胞の欠如を示した。これらのマウスは典型的なT細胞媒介性
応答での抗原攻撃に応答しなかった(Kishihara ら、Cell 74: 143〜56 (1993)
)。それゆえ、CD45ホスファターゼのインヒビターは自己免疫疾患に関連し
た状態において極めて有効な治療剤であろう。
【0023】 CD45は、肥満細胞の抗体媒介性顆粒消失について本質的であることも示さ
れている(Bergerら、J.Exp.Med. 180: 471 〜6 (1994))。これらの研究は、C
D45欠損であるマウスでも行った。この場合、IgE媒介性顆粒消失は野生型
において証明されたが、マウスからのCD45欠損T細胞ではそうでなかった。
これらのデータは、CD45インヒビターがアレルギー性疾患の徴候的な又は治
療的な処置においても役割を果たし得ることを示唆する。
【0024】 別の現在発見されたPTPaseである誘導性リンパ系特異的プロテインチロ
シンホスファターゼ(HePTP)は免疫応答にも関連している。このホスファ
ターゼは休止中のT及びBリンパ球内で発現されるが、非造血細胞では発現され
ない。これらの細胞の刺激に基づいて、HePTP遺伝子からのmRNAレベル
は10〜15倍に増加する(Zanke ら、Eur.J.Immunol. 22: 235〜239 (1992))
。T及びB細胞の両方において、HePTPは特定の残基の脱リン酸化を介して
免疫応答を調節するよう持続的な刺激下で機能し得る。しかしながらその正確な
役割は規定されないままである。
【0025】 同様に、造血細胞特異的PTP1Cは、負のレギュレーターとして機能し、免
疫細胞発達において本質的な役割を果たす。CD45,HePTP及びPTP1
Cの上述の重要な機能に従って、選択的PTPaseインヒビターは、免疫抑制
剤及び免疫刺激剤の両方として魅力のある薬剤候補であり得る。1つの現在の研
究は、バナジウムベースのPTPaseインヒビターであるBMLOVがT細胞
と比べて見掛け上のB細胞選択的アポト−シスを誘導する能力を証明することに
より免疫調節剤としてのPTPaseインヒビターの能力を示す(Schievenら、
J.Biol.Chem. 270: 20824 〜20831 (1995))。
【0026】 PTPase:細胞−細胞相互作用/癌 繊維芽細胞が適切な基質上で成長する場合に特定の接触点が形成される試験管
内の現象である焦点粘着プラークは、少くとも部分的に、細胞及びそれらの自然
の環境に擬態するようである。いくつかの焦点粘着タンパク質は、繊維芽細胞が
細胞外マトリックスに接着してそれ上で広がる時に、チロシン残基上でリン酸化
される(Gumbiner, Neuron 11, 551〜564 (1993))。しかしながら、これらのタ
ンパク質の異常型チロシンリン酸化は細胞の形質転換を導き得る。PTPase
と焦点粘着との間の親密な会合は、エズリン様N末端ドメイン、例えばPTPM
EG1(Guら、Proc.Natl.Natl.Acad.Sci. USA 88: 5867 〜5871 (1991) )、P
TPH1(Yang及びTonks, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 88: 5949 〜5953 (1991)
)及びPTPD1(Mollerら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 91: 7477〜7481 (1994
) )の発見によって支持される。エズリン様ドメインは、細胞膜及び細胞骨格と
の間の結合として機能すると信じられるいくつかのタンパク質と類似性を示す。
PTPD1は、試験管内c−srcによりリン酸化され、それと会合することが
見い出されており、焦点粘着のリン酸化の制御に関連すると仮説を立てられてい
る(Mollerら、前掲)。
【0027】 PTPaseは、焦点粘着タンパク質のリン酸化の原因であるものを含む、チ
ロシンキナーゼの作用に対抗し、それゆえ、形質転換の自然のインヒビターとし
て機能し得る。TC−PTP、及び特にこの酵素のトランケート型(Coolら、Pr
oc.Natl.Acad.Sci. USA 87: 7280〜7284 (1990) )は、v−erb及びv−fm の形質転換活性を阻害することができる(Lammers ら、J.Biol.Chem. 268: 22
456 〜22462 (1993); Zanderら、Oncogene 8: 1175〜1182 (1993) )。更に、 ER2/neu 遺伝子のオンコジーン型による形質転換は、PTP1Bを過剰発
現するNIH3T3繊維芽細胞内で抑制されたことが見い出された(Brown-Shim
erら、Cancer Res. 52: 478 〜482 (1992))。
【0028】 PTP1Bの発現レベルは、neuで形質転換された哺乳動物細胞系において
増加することが見い出された(Zhayら、Cancer Res. 53: 2272〜2278 (1993) )
。癌の発達におけるチロシンキナーゼとPTPaseとの間の親密な関係は、P
TPが、c−neu及びv−Ha−rasを過剰発現するトランスジェニックマ
ウス中のネズミ乳腫瘍において高度に発現されるが、c−myc又はint−2 ではそうではないという現在の発見により更に示される(Elson 及びLeder, J.B
iol.Chem. 270: 26116〜26122 (1995))。更に、PTPgをコードするヒト遺伝
子は3p21にマッピングされ、その染色体領域は腎及び肺癌において頻繁に削
除されている(La Forgia ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 88: 5036〜5040 (1991
) )。
【0029】 この文脈において、PTPaseは繊維芽細胞を制御することに関連するよう
であることが重要であるようである。近年の研究において、高密度で収集された
Swiss3T3細胞は、その平均の活性が低又は中密度で収集された細胞のそ
れより8倍高い膜関連PTPaseを含むことが見い出された(Paller及びTong
, Proc.Natl.Acad.Sci. USA 88: 6996-7000 (1991))。著者らは、細胞増殖の密
度依存性阻害が問題のPTPaseの活性の調節された上昇に関連するという仮
説を立てた。この観点によれば、新規膜結合レセプター型PTPaseであるD
EP−1は、WI−38ヒト胚の肺繊維芽細胞及びAG1518繊維芽細胞系の
細胞密度の増加に伴って発現レベルが増加する(>=100倍)ことを示した。
(Oestman ら、Proc.Natl.Acad.Sci. USA 91: 9680-9684 (1994))。
【0030】 2つの密接に関連したレセプター型PTPaseであるPTPk及びPTPμ
は、非接着昆虫細胞内で発現した時に同種親和性細胞−細胞相互作用を媒介し得
、このことは、これらのPTPaseが細胞から細胞へのシグナル伝達において
正常な生理的機能を有し得ることを示唆する(Gebbink ら、J.Biol.Chem. 268:
16101 〜16104 (1993); Brady-Kalnayら、J.Cell Biol. 122: 961 〜972 (1993)
; Sap ら、Mol.Cell.Biol. 14: 1〜9 (1994))。興味あることに、PTPk及び
PTPμは、それらの構造類似性にかかわらず、互いに相互作用しない(Zondag
ら、J.Biol.Chem. 270: 14247 〜14250 (1995))。上述の研究から、PTPas
eは正常な細胞増殖において重要な役割を果たし得ることが明らかである。しか
しながら、先に示した通り、現在の研究は、PTPaseは細胞内シグナル伝達
の正のメディエーターとしても機能し得、それにより有糸分裂促進応答を誘導し
又は増強し得ることを示す。特定のPTPaseの活性の増加は、それゆえ細胞
の形質転換及び腫瘍形成を生ずる。実際、1つの研究において、PTPaの過剰
発現は、ラット胚繊維芽細胞の形質転換を導くことが見い出された(Zheng 、前
掲)。更に、新規PTPであるSAP−1は、膵臓及び結腸直腸癌細胞内で高度
に発現されることが見い出された。SAP−1は、染色体19q13.2にマッ
ピングされた(Uchidaら、J.Biol.Chem. 269: 12220 〜12228 (1994))。更に、
dsPTPaseであるcdc25はThr14/Tyr−15においてcdc
2を脱リン酸化し、それにより有糸分裂の正のレギュレーターとして機能する(
Hunter, Cell 80: 225〜236 (1995)に報告)。それゆえ、特定のPTPaseの
インヒビターは、特定の型の癌の治療において大きな治療価値がある可能性があ
る。
【0031】 PTPase:血小板凝集 現在の研究は、PTPaseは血小板凝集に中心的に関連することを示す。ア
ゴニスト誘導化血小板活性化は、同時のPTPase活性の2倍の刺激で、PT
P1Bのカルパイン触媒開裂を生ずる(Frangioni ら、EMBO J. 12: 4843〜4856
(1993) )。PTP1Bの開裂は酵素の亜細胞再配置を導き、血小板の豊富な血
漿中の可逆的から不可逆的な血小板凝集への変化に相関する。更に、SH2ドメ
イン含有PTPaseであるPTP1C/SH−PTP1は、凝集依存性様式で
トロンビン刺激後に血小板中の細胞骨格に転位することが見い出された(Liら、
FEBS Lett. 343: 89〜93 (1994) )。
【0032】 先の2つの研究におけるいくらかの詳細は現在問題になっているが、PTP1
B及びPTP1Cが血小板凝集において重要な機能的役割を果たすという全体の
一致がある(Ezumi ら、J.Biol.Chem. 270: 11927 〜11934 (1995))。これらの
観察結果によれば、PTPaseインヒビターペルバナデートでの血小板の処理
はチロシンリン酸化、分泌及び凝集の大きな増加を導く(Pumigliaら、Biochem.
J. 286: 441 〜449 (1992))。
【0033】 PTPase:骨粗しょう症 骨形成の速度は、骨芽細胞の数及び活性により決定され、次に骨芽細胞の始原
細胞の増殖及び分化の各々により決定される。組織形態測定研究は、骨芽細胞数
は、ヒトにおいて骨形成の速度の主な決定要因であることを示す(Gruberら、Mi
neral Electrolyte Metab. 12: 246〜254 (1987); Lau ら、Biochem.J. 257: 23
〜36 (1989) に報告)。酸ホスファターゼ/PTPaseは骨芽細胞増殖の負の
制御に関連し得る。これにより、ホスファターゼ阻害活性を有するフッ化物は、
骨芽細胞増殖を増加させることにより骨粗しょう症において脊髄骨密度を増加さ
せることが見い出されている(Lau ら、前掲)。この観察結果と一致して、PT
Pase活性を有する骨芽細胞酸ホスファターゼは有糸分裂促進濃度のフッ化物
に対して極めてセンシティブであることが見い出された(Lau ら、J.Biol.Chem.
260: 4653〜4660 (1985); Lauら、J.Biol.Chem. 262: 1389〜1397 (1987); Lau
ら、Adv.Protein Phosphatase 4: 165〜198 (1987))。興味あることに、膜結合
PTPase活性のレベルは、骨芽細胞様細胞系UMR106.06が非コート
化組織培養プレートと比べてI型コラーゲンマトリックス上で増殖した場合に劇
的に増加したことが現在、見い出された。PTPase活性の大きな増加は密度
依存性成長阻止繊維芽細胞において観察されたので(Pallen及びTong, Proc.Nat
l.Acad.Sci. 88: 6996〜7000 (1991) )、PTPase活性の増加は細胞増殖を
直接阻害すると推測することができた。これにより、フッ化物及び他のホスファ
ターゼインヒビター(モリブデート及びバナデート)の有糸分裂促進作用は、骨
芽細胞の細胞増殖を負に制御する酸ホスファターゼ/PTPaseの阻害により
説明することができる。骨形成におけるPTPaseの関係における複雑な性質
は、骨及び精巣内で発現される新規な副甲状腺で制御されたレセプター様PTP
aseであるOST−PTPの現在の同定によって更に示唆される(Mauro ら、
J.Biol.Chem. 269: 30659 〜30667 (1994))。OST−PTPは一次骨芽細胞の
分化及びマトリックス形成の後に上昇制御され、次に培養下で骨を活性的に灰化
する骨芽細胞において下降制御される。PTPaseインヒビターは、OST−
PTP又は他のPTPaseの阻害を介して分化を防止し、それにより連続的増
殖を導く。これは、フッ化物の上述の効果及びチロシンホスファターゼインヒビ
ターオルトバナデートが骨芽細胞増殖及びマトリックス形成を増大させるようで
あるという観察結果と一致する(Lau ら、Endocrinology 116: 2463 〜2468 (19
88) )。更に、バナデート、バナジル及びペルバナデートは全て骨芽細胞様細胞
系UMR106の増殖を増加させることが現在、観察された。バナジル及びペル
バナデートはバナデートより強力な細胞増殖の刺激剤であった。細胞アルカリホ
スファターゼ活性により測定してバナデートのみが細胞増殖を制御することがで
きた(Cortizo ら、Mol.Cell.Biochem. 145: 97 〜102 (1995))。
【0034】 PTPase:微生物 Dixon 及び協力者らは、PTPaseがエルシニア(Yersinia)の病
原特性において重要な要素であり得るという事実に着目した(Clemens ら、Mole
cular Microbiologyら:2617〜2620 (1991) に報告)。この発見は、チロシンホ
スファターゼは細菌内で欠如していると考えられるので、むしろ驚くべきもので
ある。属エルシニアは3つの種:Y.ペスチス(Y. pestis )(腺ペストの原因
)、Y.シュードツルベルクロシス(Y. pseudoturberculosis)及びY.エンテ
ロコリチカ(Y. enterocolitica )(腸炎及び腸間膜リンパ節炎の原因)を含む
。興味あることに、二重特異性ホスファターゼVH1は、ワクシニアウイルスに
おいて同定されている(Guanら、Nature 350: 359 〜263 (1991))。これらの観
察結果は、PTPaseが微生物及び寄生体感染において重要な役割を果たし得
ることを示し、そして更に、感染性の病気の新規の予想される治療原理としてP
TPaseインヒビターを指摘する。
【0035】 発明の記載: 本発明は、W,X,Y,Z,R1 ,R2 ,R3 は以下に定義される通りである
式1及び式2の化合物に関する。
【0036】
【化12】
【0037】 先の式1及び式2において、 XはO,NH,S,SO又はSO2 であり; YはO又はSであり; R1 は、NO2 ,NH2 又はNHR4 (ここで、R4 はSO2 CF3 、C1
6 アルキル又はアリールC1 −C6 アルキルである)であり、ここでアルキル
及びアリール基は、任意に置換され; R2 は、水素、ニトロ、ハロ、シアノ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
ールC1 −C6 アルキル、COOH5 、カルボキシC1 −C6 アルキル、C1
6 アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールC1 −C 6 アルキルオキシカルボニル又はCONR6 7 であり、ここで、R6 及びR7 は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキ
ル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、アリールカルボニル、アリールC1 −C 6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから選択され、ここで、アルキル及びアリール基は任意に置
換され;又は R6 及びR7 は、結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原子、及び窒素
、酸素又は硫黄から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式又は二環式
システムを形成し、ここで該環は任意に、少くとも1のC1 −C6 アルキル、ア
リール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ
、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6
ルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキルで任意に
置換することができ、ここでR9 及びR10は独立して、水素、C1 −C6 アルキ
ル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル
、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6
ルキル−カルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから選択され、
ここでアルキル及びアリール基は任意に置換されるか;又は R6 及びR7 は、独立して、飽和した又は部分的に飽和した環式5,6又は7
員環のアミン又はラクタムであり、 R3 は、水素、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C1 −C6 アルキルチオ、S
OC1 −C6 アルキル、SO2 1 −C6 アルキル、COOR5 、C1 −C6
ルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、NR6 7 、アリール、アリールC1 −C 6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシカルボニルC1 −C6 アルキル、アリー
ルC1 −C6 アルキルオキシ−カルボニルC1 −C6 アルキル、CONR6 7 、又は−カルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR8 であり、ここでR5 はヒ
ドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキ
ルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルオキシカル
ボニルC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルオキシ−カルボニルC 1 −C6 アルキルであり,ここで、アルキル及びアリール基は以下の通り任意に
置換され、ここでR6 及びR7 は先に定義される通りであり; R8 は、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6
ルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、アリールオキシ、アリールC1 −C6 アル
キルオキシ又はNR6 7 であり、ここでR6 及びR7 は先に定義される通りで
あり; WはNでありZはNR11又はCR1112であるか;又は WはCR11でありZはO又はNR11であり; ここでR11及びR12は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
ールC1 −C6 アルキルであり、ここでアルキル及びアリール基は任意に置換さ
れ; そして式2において、 アリール基は、以下の定義セクションに記載されるように任意に置換された非
置換化、一、二又は三置換化単環式、多環式、二アリール又はヘテロ環式芳香族
融合基である。
【0038】 定 義 本明細書に用いる場合、用語“結合”又は“−”(例えばカルボニルが骨格に
結合していることを示す−COR8 )は、安定な共有結合を指し、結合の特定の
好ましいものは当業者に明らかである。用語“ハロゲン”又は“ハロ”は、フッ
素、塩素、臭素、及びヨウ素を含む。用語“アルキル”は、C1 −C6 直鎖の飽
和した及びC2 −C6 の不飽和の脂肪族炭化水素基、C1 −C6 の分枝鎖及びC 2 −C6 の不飽和の脂肪族炭化水素基、C3 −C6 環式の飽和した及びC5 −C 6 の不飽和の脂肪族炭化水素基、並びに特定の数の炭素原子を有するC3 −C6 の環式飽和及び不飽和脂肪族炭化水素基で置換された、C1 −C6 の直鎖又は分
枝鎖飽和及びC2 −C6 直鎖又は分枝鎖不飽和脂肪族炭化水素基を含む。例えば
この定義は、これらに限らないがメチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(
Pr)、ブチル(Bu)、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、エテニル、プロペニ
ル、ブテニル、ペネチル、ヘキセニル、イソプロピル(i−Pr)、イソブチル
(i−Bu)、tert−ブチル(t−Bu)、sec−ブチル(s−Bu)、
イソペンチル、ネオペンチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル
、シクロヘキシル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、メチルシクロプロピ
ル、エチルシクロヘキセニル、ブテニルシクロペンチル、等を含むであろう。
【0039】 用語“置換化(置換された)アルキル”は、先に定義されるアルキル基であっ
て、その置換基が、独立して、ハロ、シアノ、ニトロ、トリハロメチル、カルバ
モイル、ヒドロキシ、COOR5 、C1 −C6 アルキルオキシ、アリールオキシ
、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、チオ、C1 −C6 アルキルチオ、アリー
ルチオ、アリールC1 −C6 アルキルチオ、NR6 7 、C1 −C6 アルキルア
ミノ、アリールアミノ、アリールC1 −C6 アルキルアミノ、ジ(アリールC1 −C6 アルキル)アミノ、C1 −C6 アルキルカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキル−カルボキシ、アリールC1 −C6
ルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノ、−C1 −C6 アルキ
ルアミノCOR8 、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルアミノ、テトラヒド
ロフリル、モルホリニル、ピペラジニル、ヒドロキシピラニル、−COR8 ,−
CONR6 7 、−C1 −C6 アルキルCONR6 7 (ここでR5 ,R6 ,R 7 及びR8 は先に定義される通りである)から独立して選択されるアルキル基を
示す。
【0040】 用語“アルキルオキシ”(例えばメトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、アリ
ルオキシ、シクロヘキシルオキシ)は、酸素架橋を介して結合した示される数の
炭素原子を有する先に定義される“アルキル”基を示す。用語“アルキルオキシ
アルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に定義されるアルキル基を介し
て結合した“アルキルオキシ”を示す。
【0041】 用語“アリールオキシ”(例えばフェノキシ、ナフチルオキシ等)は、酸素架
橋を介して結合した以下の定義のアリール基を示す。用語“アリールアルキルオ
キシ”(例えばフェネチルオキシ、ナフチルメチルオキシ等)は、酸素架橋を介
して結合した以下に定義の“アリールアルキル”基を示す。用語“アリールアル
キルオキシアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に定義の“アルキル
”基を介して結合した先に定義の“アリールアルキルオキシ”基を示す。
【0042】 用語“アリールチオ”(例えばフェニルチオ、ナフチルチオ等)は、硫黄架橋
を介して結合した以下に定義の“アリール”基を示す。 用語“アルキルオキシカルボニル”(例えばメチルホルミアト(methyl
formiat)、エチルホルミアト(ethylformiat)等)は、カ
ルボニル基を介して結合した先に定義の“アルキルオキシ”基を示す。
【0043】 用語“アリールオキシカルボニル”(例えばフェニルホルミアト(pheny
lformiat)、2−チアゾリルホルミアト(2−thiazolylfo
rmiat)等)は、カルボニル基を介して結合した先に定義の“アリールオキ
シ基”を示す。用語“アリールアルキルオキシカルボニル”(例えばベンジルホ
ルミアト(benzylformiat)、フェニルエチルホルミアト(phe
nylethylformiat)等)は、カルボニル基を介して結合した先に
定義の“アリールアルキルオキシ”基を示す。
【0044】 用語“アルキルオキシカルボニルアルキル”は、示される数の炭素原子を有す
る先に定義の“アルキル”基を介して結合した先に定義の“アルキルオキシカル
ボニル”基を示す。 用語“アリールアルキルオキシカルボニルアルキル”は、示される数の炭素原
子を有する先に定義の“アルキル”基を介して結合した先に定義の“アリールア
ルキルオキシカルボニル”基を示す。
【0045】 用語“アルキルチオ”(例えばメチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、シク
ロヘキセニルチオ等)は、硫黄架橋を介して結合した示される数の炭素原子を有
する先に定義の“アルキル”基を示す。 用語“アリールアルキルチオ”(例えばフェニルメチルチオ、フェニルエチル
チオ等)は、硫黄原子を介して結合した示される数の炭素原子を有する先に定義
の“アリールアルキル”基を示す。
【0046】 用語“アルキルチオアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に定義の
アルキル基を介して結合した“アルキルチオ”基を示す。 用語“アリールアルキルチオアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先
に定義のアルキル基を介して結合した“アリールアルキルチオ”基を示す。 用語“アルキルアミノ”(例えばメチルアミノ、ジエチルアミノ、ブチルアミ
ノ、N−プロピル−N−ヘキシルアミノ、(2−シクロペンチル)プロピルアミ
ノ、ヘキセニルアミノ、ピロリジニル、ピペリジニル等)は、アミン架橋を介し
て結合した示される数の炭素原子を有する先に定義の1又は2の“アルキル”基
を示す。その2つのアルキル基は結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原
子及び窒素、酸素又は硫黄原子から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む
環式又は二環式システムを形成し、ここでその環システムは、少くとも1のC1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1
6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、NR9 10 、C1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル置換基で任意に置換すること
ができ、ここでアルキル及びアリールは定義セクションにおいて定義されるよう
に任意に置換され、そしてR9 及びR10は先に定義される。
【0047】 用語“アリールアルキルアミノ”(例えばベンジルアミノ、ジフェニルエチル
アミノ等)は、アミン架橋を介して結合した示される数の炭素原子を有する先に
定義の1又は2の“アリールアルキル”基を示す。その2つの“アリールアルキ
ル”基は、結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原子及び窒素、酸素又は
硫黄から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式又は二環式システムを
形成し、ここでその環システムは、少くとも1のC1 −C6 アルキル、アリール
、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、NR9 10、C1 −C6 アルキルア
ミノC1 −C6 アルキル置換基で任意に置換することができ、ここでアルキル及
びアリール基は定義セクションに定義されるように任意に置換され、R9 及びR 10 は先に定義される。
【0048】 用語“アルキルアミノアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に定義
のアルキル基を介して結合した“アルキルアミノ”基を示す。 用語“アリールアルキルアミノアルキル”は、示される数の炭素原子を有する
先に定義のアルキル基を介して結合した“アリールアルキルアミノ”基を示す。 用語“アリールアルキル”(例えばベンジル、フェニルエチル)は、示される
数の炭素原子を有するアルキル又は先に定義の置換化アルキル基を介して結合し
た以下に定義の“アリール基”を示す。
【0049】 用語“アルキルカルボニル”(例えばシクロオクチルカルボニル、ペンチルカ
ルボニル、3−ヘキセニルカルボニル)は、カルボニル基を介して結合した示さ
れる数の炭素原子を有する先に定義の“アルキル”基を示す。 用語“アリールアルキルカルボニル”(例えばフェニルシクロプロピルカルボ
ニル、フェニルエチルカルボニル等)は、カルボニル基を介して結合した示され
る数の炭素原子を有する先に定義の“アリールアルキル”基を示す。
【0050】 用語“アルキルカルボニルアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に
定義の“アルキル”基を介して結合した“アルキルカルボニル”基を示す。 用語“アリールアルキルカルボニルアルキル”は、示される数の炭素原子を有
する先に定義のアルキル基を介して結合した“アリールアルキルカルボニル”基
を示す。
【0051】 用語“アルキルカルボキシ”(例えばヘプチルカルボキシ、シクロプロピルカ
ルボキシ、3−ペンテニルカルボキシ)は、そのカルボニルがかわりに酸素架橋
を介して結合している先に定義の“アルキルカルボニル”基を示す。 用語“アリールアルキルカルボキシ”(例えばベンジルカルボキシ、フェニル
シクロプロピルカルボキシ等)は、そのカルボニルが酸素架橋を介して結合した
先に定義の“アリールアルキルカルボニル”基を示す。
【0052】 用語“アルキルカルボキシアルキル”は、示される数の炭素原子を有する先に
定義の“アルキル”基を介して結合した“アルキルカルボキシ”基を示す。 用語“アリールアルキルカルボキシアルキル”は、示される数の炭素原子を有
する先に定義の“アルキル”基を介して結合した“アリールアルキルカルボキシ
”基を示す。
【0053】 用語“アルキルカルボニルアミノ”(例えばヘキシルカルボニルアミノ、シク
ロペンチルカルボニルアミノメチル、メチルカルボニルアミノフェニル)は、そ
のカルボニルがアミノ基の窒素原子を介して結合している先に定義の“アルキル
カルボニル”を示す。 用語“アリールアルキルカルボニルアミノ”(例えばベンジルカルボニルアミ
ノ等)は、そのカルボニルがアミノ基の窒素原子を介して結合している先に定義
の“アリールアルキルカルボニル”基を示す。その窒素原子は、それ自体、アル
キル又はアリール基で置換することができる。
【0054】 用語“アルキルカルボニルアミノアルキル”は、示される数の炭素原子を有す
る先に定義の“アルキル”基を介して結合した“アルキルカルボニルアミノ”基
を示す。その窒素原子は、それ自体、アルキル又はアリール基で置換することが
できる。 用語“アリールアルキルカルボニルアミノアルキル”は、示される数の炭素原
子を有する先に定義の“アルキル”基を介して結合した“アリールアルキルカル
ボニルアミノ”を示す。その窒素原子自体は、アルキル又はアリール基で置換す
ることができる。
【0055】 用語“アルキルカルボニルアミノアルキルカルボニル”は、カルボニル基を介
して結合したアルキルカルボニルアミノアルキル基を示す。その窒素原子は“ア
ルキル”又は“アリール”基で更に置換することができる。 用語“アリール”は、安定な共有結合を形成することができるいずれかの環の
位置に共有結合した非置換化、1−,2−又は3−置換化単環式、多環式、バイ
アリール及びヘテロ環式芳香族基を示す。特定の好ましい結合は当業者に明らか
である(例えば3−インドリル、4−イミダゾリル)。そのアリール置換基は、
独立して、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、ヒドロキシピラニル、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、COO
5 、C1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキ
ル、アリールオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、チオ、C1 −C6 アルキルチオ、C1 −C 6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、アリールチオ、アリールC1 −C6 アルキ
ルチオ、アリールC1 −C6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、NR6 7 、C 1 −C6 アルキルアミノ、C1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル、アリ
ールアミノ、アリールC1 −C6 アルキルアミノ、アリールC1 −C6 アルキル
アミノC1 −C6 アルキル、ジ(アリールC1 −C6 アルキル)−アミノC1
6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボニル
1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキル−カルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボキシ
、C1 −C6 アルキルカルボキシC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アル
キルカルボキシ、アリールC1 −C6 アルキル−カルボキシC1 −C6 アルキル
、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノ
1 −C6 アルキル、−カルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR8 、アリー
ルC1 −C6 アルキル−カルボニルアミノ、アリールC1 −C6 アルキルカルボ
ニルアミノC1 −C6 アルキル、−CONR6 7 、又は−C1 −C6 アルキル
−CONR6 7 、からなる群から選択され;ここで、R5 ,R6 ,R7 及びR 8 は先に定義される通りであり、アルキル及びアリール基は定義セクションに定
義されるように任意に置換される。
【0056】 アリールの定義には、これらに限らないが、フェニル、ビフェニル、インデニ
ル、フルオレニル、ナフチル(1−ナフチル、2−ナフチル)、ピロリル(2−
ピロリル)、ピラゾリル(3−ピラゾリル)、イミダゾリル(1−イミダゾリル
、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル、5−イミダゾリル)、トリアゾリル(
1,2,3−トリアゾール−1−イル、1,2,3−トリアゾール−2−イル、
1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)
、オキサゾリル(2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、
イソキサゾリル(3−イソキサゾリル、4−イソキサゾリル、5−イソキサゾリ
ル)、チアゾリル(2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、1,
3,4−オキサジアゾール−2−イル、1,3,4−チアジアゾール−2−イル
、テトラゾール−5−イル、チオフェニル(2−チオフェニル、3−チオフェニ
ル)、ピリジル(2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリミジニル
(2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル、6−ピリミジニル
)、ピラジニル、ピリダジニル(3−ピリダジニル、4−ピリダジニル、5−ピ
リダジニル)、キノリル(2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キ
ノリル、6−キノリル、7−キノリル、8−キノリル)、イソキノリル(1−イ
ソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル、6−イ
ソキノリル、7−イソキノリル、8−イソキノリル)、ベンゾ〔b〕フラニル(
2−ベンゾ〔b〕フラニル、3−ベンゾ〔b〕フラニル、4−ベンゾ〔b〕フラ
ニル、5−ベンゾ〔b〕フラニル、6−ベンゾ〔b〕フラニル、7−ベンゾ〔b
〕フラニル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕フラニル(2−(2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾ〔b〕フラニル)、3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕フラニ
ル)、4−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕フラニル)、5−(2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾ〔b〕フラニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕フラニ
ル)、7−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕フラニル)、ベンゾ〔b〕チオフ
ェニル(2−ベンゾ〔b〕チオフェニル、3−ベンゾ〔b〕チオフェニル、4−
ベンゾ〔b〕チオフェニル、5−ベンゾ〔b〕チオフェニル、6−ベンゾ〔b〕
チオフェニル、7−ベンゾ〔b〕チオフェニル)、2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔
b〕−チオフェニル(2−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕チオフェニル)、
3−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕−チオフェニル)、4−(2,3−ジヒ
ドロ−ベンゾ〔b〕チオフェニル)、5−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕−
チオフェニル)、6−(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕チオフェニル)、7−
(2,3−ジヒドロ−ベンゾ〔b〕−チオフェニル)、インドリル(1−インド
リル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6
−インドリル、7−インドリル)、インダゾール(1−インダゾリル、3−イン
ダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−イン
ダゾリル)、ベンズイミダゾリル(1−ベンズイミダゾリル、2−ベンズイミダ
ゾリル、4−ベンズイミダゾリル、5−ベンズイミダゾリル、6−ベンズイミダ
ゾリル、7−ベンズイミダゾリル、8−ベンズイミダゾリル)、ベンズオキサゾ
リル(1−ベンズオキサゾリル、2−ベンズオキサゾリル)、ベンゾチアゾリル
(1−ベンゾチアゾリル、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−
ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル)、カルバゾ
リル(1−カルバゾリル、2−カルバゾリル、3−カルバゾリル、4−カルバゾ
リル)、5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン(5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピ
ン−1−イル、5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−2−イル、5H−ジベンズ
〔b,f〕アゼピン−3−イル、5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−4−イル
、5H−ジベンズ〔b,f〕−アゼピン−5−イル)、10,11−ジヒドロ−
5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン(10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔
b,f〕アゼピン−1−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f
〕アゼピン−2−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼ
ピン−3−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−
4−イル、10,11−ジヒドロ−5H−ジベンズ〔b,f〕アゼピン−5−イ
ル)、ピペリジニル(2−ピペリジニル、3−ピペリジニル、4−ピペリジニル
)、ピロリジニル(1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)
、フェニルピリジル(2−フェニルピリジル、3−フェニルピリジル、4−フェ
ニルピリジル)、フェニルピリミジニル(2−フェニルピリミジニル、4−フェ
ニルピリミジニル、5−フェニルピリミジニル、6−フェニルピリミジニル)、
フェニルピラジニル、フェニルピリダジニル(3−フェニルピリダジニル、4−
フェニルピリダジニル、5−フェニルピリダジニル)がある。
【0057】 用語“アリールカルボニル”(例えば2−チオフェニルカルボニル、3−メト
キシアントリルカルボニル、オキサゾリルカルボニル)は、カルボニル基を介し
て結合した先に定義の“アリール基”を示す。 用語“アリールアルキルカルボニル”(例えば(2,3−ジメトキシフェニル
)−プロピルカルボニル、2−(クロロナフチル)ペンテニルカルボニル、イミ
ダゾリルシクロ−ペンチルカルボニル)は、その“アルキル”基がカルボニルを
介して結合している先に定義の“アリールアルキル”基を示す。
【0058】 本発明の化合物は不斉中心を有し、ラセミ体、ラセミ体混合物として、及び個
々のエナンチオマー又はジアステレオ異性体として存在し得るが、全ての異性型
及びそれらの混合物が本発明に含まれる。 その構造内で塩基性又は酸性基が存在する式1及び式2の化合物の医薬として
許容される塩は、本発明の範囲に含まれる。酸性置換基、例えば−COOH又は
−P(O)(OH)2 が存在する場合、投与形態として用いるために、アンモニ
ウム、モルホリニウム、ナトリウム、カリウム、バリウム、カルシウム塩等を形
成し得る。塩基性基、例えばアミノ又は塩基性ヘテロアリール基、例えばピリジ
ルが存在する場合、酸性塩、例えば塩酸塩、臭化水素塩、酢酸塩、シュウ酸塩、
マレイン酸塩、フマル酸塩、クエン酸塩、パルモエート、メタンスルホン酸塩、
p−トルエンスルホン酸塩等を投与形態として用いることができる。
【0059】 また、−COOH又は−P(O)(OH)2 が存在する場合、医薬として許容
されるエステル、例えばメチル、tert−ブチル、ピバロイルオキシメチル等
、並びに持続性放出又はプロドラッグ製剤として用いるための可溶性又は加水分
解特性を改変するための当該技術分野で周知のこれらのエステルを用いることが
できる。更に、本発明の化合物のいくつかは、水又は一般的な有機溶媒との溶媒
和物を形成することができる。このような溶媒和物は本発明の範囲に含まれる。
【0060】 用語“治療に有効な量”は、調査者、獣医、医者等により調べられる組織、系
、動物、又はヒトの生物学的又は医学的応答を顕在化させる薬剤又は医薬の量を
意味する。 詳細な記載 本願の好ましい実施形態は、式3及び式4:
【0061】
【化13】
【0062】 〔式中、 (i)R2 ,X及びWは先に定義される通りであり、 (ii)R26はOR21,NR2223であり、ここでR21,R22及びR23は、独立
して、水素、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボニル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボキシ、アノールC1 −C 6 アルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルオキシカルボニルC1 −C6 アルキ
ル、アリールC1 −C6 アルキルオキシカルボニルC1 −C6 アルキル、C1
6 アルキルオキシカルボニルアリールC1 −C6 アルキルから選択され;ここ
でアルキル及びアリール基は任意に置換され、又はR22及びR23は独立して、飽
和もしくは部分飽和環式5,6もしくは7員アミンもしくはラクタムであり;こ
こでアルキル及びアリール基は任意に置換され、又はR22及びR23は結合した窒
素原子と一緒に、3〜11の炭素原子及び窒素、酸素もしくは硫黄から選択され
る0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式もしくは2環式システムを形成し、ここ
でその環システムは、少くとも1のC1 −C6 アルキル、アノール、アノールC 1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキ
ルオキシC1 −C6 アルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1
6 アルキル置換基で任意に置換することができ;ここでR9 及びR10は先に定
義される通りであり、アルキル及びアリール基は任意に置換され、又はR22及び
23は独立して、−C1 −C6 アルキルCONR6 7 であり、ここでR6 及び
7 は先に定義される通りであり、アルキル及びアリール基は任意に置換され、
又は R26
【0063】
【化14】
【0064】 (式中、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りである) から選択され; (iii )Aは、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1
6 アルキルから、又は
【0065】
【化15】
【0066】 (式中、Arはアリールであり、R21,R22,R23及びR25は水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキルからなる群から独立して選択
され、ここでアルキル及びアリール基は先の定義の通り任意に置換される) から選択され、そして (iv)Bは、水素、ハロ、ニトロ、シアノ、COOH、C1 −C6 アルキル、
アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C 6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルチオ、C1 −C6
ルキルチオC1 −C6 アルキル、COR8 、C1 −C6 アルキルアミノ、C1
6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル、−CONR6 7 1 −C6 アルキル
カルボニル、C1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、C1 −C6
ルキルカルボニルアミノ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C6 アル
キル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルから選択さ
れるか、又はBは、
【0067】
【化16】
【0068】 (式中、R6 ,R21,R22,R23及びR25は先に定義される通りであり、(*
はBの結合の点を示す) から選択される〕 に示す一般構造を有する化合物に関する。 以下の化合物: 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−(4−メトキシ−フェニル)チエ
ノ〔3,4−d〕ピリダジン−1(2H)−オン 3−アミノ−4H−ナフト〔2,1−b〕チエノ〔3,4−d〕ピラン−4−
オン 3−アミノ−8−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−7−フルオロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 5−アミノ−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−7−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−フェニル−チエノ〔3,4−d〕
ピリダジン−1(2H)−オン 5−アミノ−3−(3−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−7−ブロモ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チ
エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−7−モルホリン−4−イル−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメ
ン−4−オン 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−カルボチオ酸アミド 7−アミノ−4−シアノ−2−(2−メトキシ−フェニル)−1−オキソ−1
,2−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−5−カルボン酸エチルエス
テル 3−アミノ−9−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−ナフト〔2,1−b〕チエノ〔3,4−d〕ピラン−4−
オン 3−アミノ−1−ブロモ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−カルボニトリル 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−カルボン酸ヒドラジド 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−カルボン酸 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−8−ブロモ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−8−クロロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン−8−カルボン
酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチル)イソプロ
ピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3
,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチルカルバモイ
ル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダ
ジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−(5−カルボキシ−ペンチルカルバモイル)
−ペンチル)イソプロピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4−
ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−7−ブロモ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チ
エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(3−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−ベンジルオキシカルボニル−フェニル)−4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチル
エステル 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド
ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸 7−アミノ−4−エタンスルフィニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−オン 7−アミノ−4−エタンスルホニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4−
d〕ピリダジン−1−オン (7−アミノ−4−メチル−1−オキソ−1H−チエノ〔3,4−d〕ピリダ
ジン−2−イル)酢酸エチルエステル 7−アミノ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ〔1,3,4〕オキソジア
ゾ−2−イル)−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−
オン 〔5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−イル〕カルバミン酸tert−ブ
チルエステル 4,7−ジアミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−2H−チエノ〔3,4
−d〕ピリダジン−1−オン が好ましい。
【0069】 これらの化合物は、当業者に公知の公開された手順を用いて大腸菌内で発現さ
せ、見掛け上均一になるまで精製した(最初の321アミノ酸に対応する)PT
P1Bのトランケートされた型で、生物活性について評価した。その酵素反応は
、Burke ら(Biochemistry 35; 15989〜15996 (1996))により本質的に記載され
る標準条件を用いて行った。そのアッセイ条件は次の通りであった。本発明の化
合物の適切な濃度を、異なる濃度の基質、p−ニトロフェニルホスフェート(範
囲:0.16〜10mM−最終アッセイ濃度)を含む反応混合物に加えた。用いた
緩衝液は、100mM酢酸ナトリウムpH5.5、50mM塩化ナトリウム、0.1%
(w/v)ウシ血清アルブミン及び5mMジチオトレイトール(全容量100ml)
を用いた。その反応は、酵素を加えることにより開始し、25℃で60分、マイ
クロタイタープレートで行った。その反応は、NaOHを加えることにより止め
た。酵素活性は、その化合物及びニトロフェニルホスフェートの405nmでの吸
光度について適切に補正して、405nmの吸光度の測定により決定した。そのデ
ータを、古典的なミカエリスメンテン酵素速度モデルへの非線形回帰適合を用い
て分析した。阻害をμMでKi 値として表現する。代表的な実験の結果を表1に
示す。
【0070】
【表1】
【0071】 化合物の合成 本発明の一態様によれば、本発明の化合物は、以下の反応スキームに通す通り
調製する。 方法A
【0072】
【化17】
【0073】 ジアゾニウム塩(I)をケトン(II)と反応させ、次にその中間体(III )を
シアノ酢酸エチル(IV)で環化し、そしてその中間体(V)を硫黄と反応させる
。ここで、Ar及びR2 は先に定義される通りであり、EWGはCN,COOR 5 ,CONR6 7 ,COR8 であり、ここでR5 ,R6 ,R7 及びR8 は先に
定義される通りである。
【0074】 方法B
【0075】
【化18】
【0076】 方法Aで上述の通り調製した式(VI)のヒドラゾンをtert−ブチルハイポ
クロライドと反応させ、次にメタノールで脱アセチル化し、そしてその中間体(
VIII)を求核試薬(IX)と反応させ、そして次にその中間体(X)をシアン酢酸
エチル(IV)で環化し、次にその中間体を硫黄と反応させる。ここで、Ar,R 2 は先に定義され、Xは硫黄であり、R5 はC1 −C6 アルキル、アリール、ア
リールC1 −C6 アルキルであり、ここでアルキル及びアリール基は上述の通り
任意に置換される。
【0077】 方法C
【0078】
【化19】
【0079】 アリールケトン(XI)をシアノ酢酸エチル(IV)と反応させ、そして次にその
中間体(XII )を硫黄で環化する。ここで、Z,R2 及びBは先に定義される。 方法D
【0080】
【化20】
【0081】 カルボン酸(XIII)、一級アミン(XIV )及びアルデヒド(XV)をイソシアニ
ド(XVI )と反応させる。ここでR6 ,R26,R27、及びR28は独立して、先に
定義の、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキルか
らなる群から選択され、そのアルキル及びアリール基は上述の通り任意に置換さ
れる。好ましい方法において、上述の4つの成分Ugi反応は、それら成分のい
ずれか一つを固体支持体に結合させることにより行うことができる。従って、そ
の合成は、組合せ化学様式で行うことができる。
【0082】 方法E
【0083】
【化21】
【0084】 カルボン酸(XIII)、一級アミン(XIV )及びケトアルデヒド(XVII)をイソ
シアニド(XVI )と反応させ、そして次にその中間体(XVIII )を酢酸アンモニ
ウムで環化する。ここで、R6 ,R26,R27、及びR28は先に定義される通りで
ある。好ましい方法において上述の4つの成分Ugi反応は、それら成分のいず
れか一つを固体支持体に結合させることによって行うことができる。従ってその
合成は組合せ化学様式に行うことができる。
【0085】 本発明は、本発明の治療の新規方法に用いるための適切な局所的、経口的、及
び非経口的医薬製剤を供する目的を有する。本発明の化合物は、錠剤、水性もし
くは油性懸濁液、ロゼンジ、トローチ、散剤、顆粒、エマルション、カプセル、
シロップ又はエリキシルとして経口的に投与することができる。経口的に用いる
ための組成物は、医薬として上品な味のよい調製物を作り出すために、甘味剤、
芳香剤、着色剤及び防腐剤の群から選択される1又は複数の剤を含み得る。錠剤
は、錠剤の製造に適した非毒性の医薬として許容される賦形剤との混合物で活性
成分を含む。これらの賦形剤は、例えば、(1)不活性希釈剤、例えば炭酸カル
シウム、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;(2)粒化及び
分解剤、例えばコーンスターチ又はアルギン酸;(3)結合剤、例えばデンプン
、ゼラチン又はアカシア;及び(4)滑剤、例えばステアリン酸マグネシウム、
ステアリン酸スルタルクであり得る。これらの錠剤は、胃腸管内での分解及び吸
収を遅らせ、それによりより長期間にわたる持続的な作用を供するように、周知
の技術によってコートされなくてもコートされてもよい。例えば、時間遅延材料
、例えばグリセリルモノステアレート又はグリセリルジステアレートを用いるこ
とができる。コーティングは、制御放出のための浸透性治療用錠剤を形成するた
めに米国特許4,256,108;4,160,452;及び4,265,87
4に記載される技術を用いて行うこともできる。
【0086】 経口的に用いるための製剤は、活性成分が不活性固体希釈剤、例えば炭酸カル
シウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合されている硬質ゼラチンカプセル
の形態であり得る。それらは、活性成分が水又は油性媒体、例えばピーナッツ油
、液体パラフィン又はオリーブ油と混合されている軟質ゼラチンカプセルの形態
でもあり得る。
【0087】 水性懸濁液は、通常、水性懸濁液の製造のために適した賦形剤との混合物にお
いて活性材料を含む。このような賦形剤は、(1)懸濁剤、例えばナトリウムカ
ルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチル−セ
ルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガカントゴム及
びアカシアゴム;(2)(a)天然のホスファチド、例えばレシチン;(b)ア
ルキレンオキシドの、脂肪酸との縮合産物、例えばポリオキシエチレンステアレ
ート;(c)エチレンオキシドの、長鎖脂肪族アルコール、との縮合産物、例え
ばヘプタデカエチレンオキシセタノール;(d)エチレンオキシドの脂肪酸及び
ヘキシトール由来の部分エステルとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソル
ビトールモノオレエート、又は(e)エチレンオキシドの、脂肪酸及びヘキシト
ール無水物由来の部分エステルとの縮合産物、例えばポリオキシエチレンソルビ
タンモノオレエートであり得る分散又は湿潤剤であり得る。
【0088】 医薬組成物は、滅菌注入用水性又は油脂性懸濁液の形態であり得る。この懸濁
液は、上述の適切な分散又は湿潤剤及び懸濁剤を用いて周知の方法に従って調剤
することができる。滅菌注入用調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤
又は溶媒中の滅菌注入用溶液又は懸濁液、例えば1,3−ブタンジオール中の溶
液でもあり得る。用いることができる許容されるビヒクル及び溶媒の中には、水
、リンガー溶液及び等張塩化ナトリウム溶液がある。この目的のために、合成モ
ノ−又はジグリセリドを含むいずれかのブレンド混合油を用いることができる。
更に、脂肪酸、例えばオレイン酸を注入用調製物に用いることができる。
【0089】 本発明の化合物は、直腸投与のための坐剤の形態でも投与することができる。
これらの組成物は、その薬剤を、通常の温度で固体であるが直腸の温度で液体で
ある適切な非刺激性賦形剤と混合することにより調製することができ、それゆえ
、直腸内で溶けて薬剤を放出するであろう。このような材料は、ココアバター及
びポリエチレングリコールである。
【0090】 本発明の化合物は、リポソームデリバリーシステム、例えば小さなユニラメラ
ベシクル、大きなユニラメラベシクル、及びマルチラメラベシクルの形態で投与
することもできる。リポソームは、種々のリン脂質、例えばコレステロール、ス
テアリルアミン、又はホスファチジルコリンから形成することができる。 局所的使用のために、式1の化合物を含むクリーム、軟膏、ゼリー、溶液又は
懸濁液等が用いられる。
【0091】 本発明の化合物の投与レベルは、体重1kg当り約0.5mg〜約100mgのオー
ダーであり、好ましい投与範囲は、1日当り体重1kg当り約20mg〜約50mgで
ある(1日当り患者当り約25mg〜約5g)。単一投与型を作るために担体材料
と組み合わせることができる活性成分の量は、治療するホスト及び特定の投与の
形態により種々であろう。例えば、ヒトへの経口投与を意図した製剤は、全組成
物の約5〜約95%で種々であり得る適切かつ便利な量の担体材料と一緒に、5
mg〜1gの活性化合物を含み得る。投与単位型は、一般に、約5mg〜約500mg
の活性成分を含むであろう。
【0092】 しかしながら、いずれかの特定の患者のための特定の投与レベルは、用いる特
定の化合物の活性、年令、体重、全般的健康状態、性、食事、投与の時間、投与
の経路、排泄の速度、薬剤の組合せ及び治療を行う特定の病気の激しさを含む種
々の要因に依存するであろう。投与型は、医師により個々的に扱われる必要があ
る。
【0093】 実施例 式1、式2、式3及び式4の化合物を調製するための方法並びにそれらを含む
調製物は以下の実施例に更に詳述されるが、それらは限定するものとして解釈す
べきでない。 以後、TLCは薄層クロマトグラフィーを、CDCl3 はジューテリオクロロ
ホルムを、DMSO−d6 はヘキサジューテリオジメチルスルホキシドを示す。
化合物の構造は元素分析又はNMRのいずれかにより確認する。ここで、タイト
ル化合物中の特徴的なプロトンに割り当てられたピークは適切ならば供する。1 H NMRシフト(δH )は、内部参照標準としてテトラメチルシラン(TMS
)からダウンフィールドのパーツ・パー・ミリオン(ppm )で供する。M.p.は融
点であり、℃で供し、補正していない。カラムクロマトグラフィー/シリカゲル
精製はW.C.Still ら、J.Org.Chem. 43: 2923 (1978) に記載される技術を用いて
、Merck silica gel 60 (Art. 9385) で行った。HPLC分析は、5μmC18
.4×250mmカラム(水及びアセトニトリルの種々の混合物で溶出、流速=1
ml/分)を用いて、実験セクションに記載される通り行った。
【0094】 出発材料として用いた化合物は、周知の化合物又はそれ自体周知の方法によっ
て直ちに調製できる化合物である。 実施例1
【0095】
【化22】
【0096】 5−アミノ−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル、モル ホリニウム塩 4−アミノ−安息香酸(40g、0.28mol )を濃塩酸(84ml)及び水(
84ml)の混合物に溶かす。生じた混合物に、5℃で、水(100ml)中の亜硝
酸ナトリウム(21.5g、0.31mol )の溶液を滴下して加えた。生じたジ
アゾニウム塩を、酢酸ナトリウム(116g、0.85mol )、エタノール(3
00ml)及びアセト酢酸エチル(36.5ml、0.28mol )の混合物に室温で
加えた。生じた混合物を50%エタノール水溶液(1l)で希釈し、1時間、室
温で撹拌した。その沈殿をろ過して除き、水(1l)、50%エタノール水溶液
(1l)及びヘプタン(2×300ml)で洗い、真空下で50℃で48時間、乾
燥させて77g(98%)の4−〔N′−(1−エトキシカルボニル−2−オキ
ソ−プロピリデン)−ヒドラジノ〕−安息香酸を固体として供した。
【0097】 上述のヒドラゾン(40g、0.14mol )、シアノ酢酸エチル(37ml)及
び酢酸アンモニウム(22.2g、0.29mol )を還流下で3時間、加熱し、
エタノール水溶液(100ml)を60℃で加え、生じた混合物を10℃に冷やし
た。その沈殿をろ過して除き、50%エタノール水溶液(4×50ml)及びヘプ
タン(3×50ml)で洗い、真空下で50℃で18時間、乾燥させて17.8g
(38%)を供した。その水性相を濃塩酸でpH=2.5に酸性化し、その沈殿を
ろ過して除き、50%エタノール水溶液(2×100ml)及びヘプタン(1×1
00ml)で洗って、真空下で50℃で18時間、乾燥させて13.8g(29%
)を供した。
【0098】 全部で31.6g(67%)の1−(4−カルボキシ−フェニル)−5−シア
ノ−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−カルボン酸
エチルエステルを固体として単離した。 エタノール(45ml)中の上述のピリダジン(17.00g、51.94mmol
)の混合物に、硫黄(1.75g、54.53mmol)及びモルホリン(10.2
ml)を加えた。生じた混合物を60℃で3時間、加熱した。その冷やした混合物
を一晩放置し、エタノール(10ml)で希釈した。沈殿をろ過して取り、エタノ
ール及びジエチルエーテル(1:1)の混合物(3×60ml)で及びジエチルエ
ーテル(3×50ml)で洗い、真空下で50℃で6時間、乾燥させて22.11
g(95%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0099】 計算値(C20224 6 1 ); C,53.80%;H,4.97%;N,12.55%。測定値: C,54.05%;H,5.35%;N,12.32%。 実施例2
【0100】
【化23】
【0101】 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−(4−メトキシ−フェニル)チエ ノ〔3,4−d〕ピリダジン−1(2H)−オン 4−アミノ−アニソール(15g、0.12mol )を濃塩酸(36ml)及び水
(36ml)の混合物に溶かした。生じた混合物に、5℃で水(45ml)中の亜硝
酸ナトリウム(9.2g、0.13mol )の溶液を滴下して加えた。生じたジア
ゾニウム塩を酢酸ナトリウム(30g、0.37mol )、エタノール(125ml
)及びペンタン−2,4−ジオン(12.2g、0.12mol )の混合物に、室
温で加えた。生じた混合物を室温で一時間、撹拌した。その沈殿をろ過して除き
、水(2×150ml)、エタノール(2×50ml)で洗い、真空下で50℃で1
8時間、乾燥させて17g(60%)の3−〔(4−メトキシ−フェニル)−ヒ
ドラゾノ〕−ペンタン−2,4−ジオンを固体として供した。
【0102】 氷浴中で冷却したクロロホルム(50ml)中の上述のヒドラゾン(15g、0
.064mol )の溶液に、t−ブチルハイポクロライド(7.6g、0.070
mol )を滴下して加えた。生じた混合物を室温で1時間、撹拌した。その揮発物
を真空下でエバポレートして粗産物(17.2g)の3−クロロ−3−〔(4−
メトキシ−フェニル)ヒドラゾノ〕ペンタン−2,4−ジオンを油として供した
【0103】 その粗油(17.2g)をメタノール(100ml)に溶かし、5分、還流温度
で加熱した。その揮発物を真空下でエバポレートして粗産物11.6g(80%
)のピルボイルクロライド1−(4−メトキシフェニルヒドラゾン)を固体とし
て供した。 ナトリウムエトキシド(50ml;0.51gナトリウム及び50mlエタノール
から調製)及びエチルメルカプタン(1.7ml、23mmol)の混合物に、小部分
で、上述のピルボイルクロライド(5g、22mmol)を加えた。生じた混合物を
室温で18時間、撹拌し、水(100ml)で希釈してジエチルエーテル(2×7
5ml)で抽出した。その組合せた有機抽出物を水(2×50ml)、飽和塩化ナト
リウム水溶液(50ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ過し、そして真空
下でエバポレートして5.1g(92%)の1−エチルスルファニル−1,2−
プロパンジオン−1−(4−メトキシフェニルヒドラゾン)を固体として供した
【0104】 上述のエチルスルファニル(5.1g、20.2mmol)、シアノ酢酸エチル(
2.4g、21.2mmol)及び酢酸アンモニウム(3.1g、40.4mmol)の
混合物を1.5時間、還流(105℃)下で加熱した。75%エタノール水溶液
(75ml)を60℃で加え、生じた混合物を10℃に冷却した。その沈殿をろ過
して除き、50%エタノール水溶液(4×50ml)で洗い、真空下で50℃で1
8時間、乾燥させて4.2g(69%)の6−エチルスルファニル−2−(4−
メトキシ−フェニル)−5−メチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジ
ン−4−カルボニトリルを固体として供した。
【0105】 エタノール(20ml)中の上述のピリダジン(4.0g、13.8mmol)の混
合物を硫黄(442mg、13.8mmol)及びモルホリン(2ml)に加えた。生じ
た混合物を還流温度で2時間、加熱した。その反応混合物を冷やして、その沈殿
をろ過して除き、水(2×20ml)及びジエチルエーテル(2×25ml)で洗い
、真空下で50℃で18時間、乾燥させて、2.2g(50%)のタイトル化合
物を固体として供した。
【0106】 計算値(C15153 2 2 ); C,53.31%;H,4.62%;N,12.43%。測定値: C,53.47%;H,4.28%;N,12.03%。 実施例3
【0107】
【化24】
【0108】 3−アミノ−4H−ナフト〔2,1−b〕チエノ〔3,4−d〕ピラン−4− オン ナトリウムエトキシド(100ml;1.38gのナトリウム及び100mlのエ
タノールから調製)及び2−ヒドロキシ−1−アセトナフトン(11.29g、
0.06mol )の混合物に、シアノ酢酸エチル(11.1ml、0.1mol )を加
えた。生じた混合物を還流温度で2時間、撹拌した。その反応混合物を氷浴中で
冷却し、その沈殿をろ過して除き、水(20ml)及び冷エタノール(3×20ml
)で洗い、真空下で50℃で18時間、乾燥させて、9gの粗産物を供した。そ
の粗産物(9g)を、アセトン(1l)及び水(25ml)の混合物から再結晶化
して5.33g(38%)の1−メチル−3−オキソ−3H−ベンゾ〔f〕クロ
メン−2−カルボニトリルを固体として供した。
【0109】 スクリューキャップアンプルをエタノール(20ml)、硫黄(321mg、10
mmol)及びモルホリン(1.3ml)中の上述のベンゾ〔f〕クロメン(2.35
g、10mmol)の混合物に加えた。生じた混合物を80℃で18時間、加熱した
。その反応混合物を冷却し、その沈殿をろ過して除き、エタノール(2×20ml
)及びカーボンジスルフィド(2×20ml)で洗い、真空下で50℃で18時間
、乾燥させて1.82g(68%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0110】 M.p.:221−222℃ 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 7.36(s,1H,チオ
フェン);7.43(d,1H);7.57(t,1H);7.71(t,1H
);7.89−8.03(m,4H,NH2 及び2芳香族プロトン);8.71
(d,1H)。
【0111】 計算値(C159 NO2 S,0.5H2 O); C,65.20%;H,3.65%;N,5.07%。測定値: C,65.27%;H,3.32%;N,5.19%。 以下の化合物を実施例3に記載されるのと同様の方法で調製した。 実施例4
【0112】
【化25】
【0113】 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 計算値(C117 NO2 S); C,60.82%;H,3.25%;N,6.45%。測定値: C,61.22%;H,3.24%;N,6.38%。 実施例5
【0114】
【化26】
【0115】 3−アミノ−7−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 計算値(C129 NO3 S); C,58.29%;H,3.67%;N,5.66%。測定値: C,58.10%;H,3.7%;N,5.8%。 実施例6
【0116】
【化27】
【0117】 3−アミノ−8−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 計算値(C129 NO3 S); C,58.29%;H,3.67%;N,5.66%。測定値: C,58.39%;H,3.73%;N,5.70%。 実施例7
【0118】
【化28】
【0119】 3−アミノ−9−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 3.95(s,3H),6
.83(d,1H),6.90(d,1H),6.95(s,1H,チオフェン
);7.30(t,1H);7.75(bs,2H,NH2 )。 実施例8
【0120】
【化29】
【0121】 3−アミノ−7−モルホリン−4−イル−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメ ン−4−オン 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 3.18(m,4H),3
.73(m,4H),6.61(s,1H,チオフェン);6.70(d,1H
);6.85(dd,1H);7.58−7.76(m,3H,NH2 及び1つ
の芳香族)。
【0122】 実施例9
【0123】
【化30】
【0124】 3−アミノ−7−フルオロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 6.86(s,1H,チオ
フェン);7.05−7.21(m,2H);7.81(bs,2H,NH2
;7.92(dd,1H)。 実施例10
【0125】
【化31】
【0126】 3−アミノ−8−ブロモ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 計算値(C116 NBrO2 S); C,44.61%;H,2.04%;N,4.73%。測定値: C,44.60%;H,1.97%;N,4.62%。 実施例11
【0127】
【化32】
【0128】 3−アミノ−8−クロロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 計算値(C116 NClO2 S); C,52.49%;H,2.40%;N,5.57%。測定値: C,52.72%;H,2.40%;N,5.50%。 実施例12
【0129】
【化33】
【0130】 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン−8−カルボン 酸エチルエステル 計算値(C1411NO4 S); C,58.12%;H,3.83%;N,4.84%。測定値: C,58.09%;H,3.85%;N,4.81%。
【0131】 実施例13
【0132】
【化34】
【0133】 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチル)イソプロ
ピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3 ,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル メタノール及びテトラヒドロフラン(200ml、1:1)の混合物中の5−ア
ミノ−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チ
エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル(9.0mg、0
.025mmol)の溶液に、イソプロピルアミン(25μl、0.025mmol、テ
トラヒドロフラン中1.0M)、バレルアルデヒド(25μl、0.025mmol
、テトラヒドロフラン中1.0M)及びベンジルイソシアニド(25μl、0.
025mmol、テトラヒドロフラン中1.0M)を加えた。その混合物を45℃で
64時間、撹拌した。ジクロロメタン(1ml)で希釈した後、その混合物を溶離
液としてメタノール/酢酸エチル/ヘキサン(1:4:4)の混合物を用いて調
製用TLCプレートで精製した。Rf =0.66で溶出したスポットを収集して
、6.3mg(42%)のタイトル化合物を供した。
【0134】 実施例14
【0135】
【化35】
【0136】 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチルカルバモイ
ル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダ ジン−1−カルボン酸エチルエステル 100mgのRink樹脂(0.22mmol/g、0.022mmol)に5−アミノ
−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ
〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル(1ml、0.01mm
ol、メタノール/テトラヒドロフラン中0.1M(1/3))、バレルアルデヒ
ド(200ml、0.2mmol、テトラヒドロフラン中1.0M)及びベンジルイソ
シアニド(200ml、0.2mmol、メタノール中1.0M)を加えた。その混合
物を45℃で72時間撹拌し、次にろ過してテトラヒドロフラン(5×100ml
)、トリエチルアミン(3×50ml)、テトラヒドロフラン(5×50ml)、メ
タノール(5×50ml)及びジクロロメタン(5×50ml)で洗った。その樹脂
を乾燥させ、次に30分、ジクロロメタン中20% TFAで処理した。ろ過及
びジクロロメタン(5×50ml)での洗浄の後、そのろ液を真空下で濃縮して、
溶離液としてメタノール/酢酸エチル/ヘキサン(1:4:4)の混合物を用い
て調製用TLCプレートに直接、充填した。Rf =0.70で溶出したスポット
を収集して4.4mg(36%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0137】 1 H NMR(400MHz ,CD3 OD):δH 0.88(t,3H,J=6
.4Hz),1.25−1.36(m,7H),1.79(m,1H),1.87
(m,1H),4.33−4.39(m,4H),4.50−4.55(m,1
H),7.13(s,1H),7.20(m,1H),7.26(m,4H),
7.69(d,2H,J=8.8Hz),7.92(d,2H,J=8.8Hz)。
【0138】 MS(ES+ );計算値561.20;測定値562.03。 実施例15
【0139】
【化36】
【0140】 5−アミノ−3−(4−((1−(5−カルボキシ−ペンチルカルバモイル)
−ペンチル)イソプロピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4− ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 6−アミノカプロン酸(100g、0.76mol )をエチルホルメート及びN
,N−ジメチルホルムアミドの混合物(1l,1:1)に懸濁し、100℃で1
8時間、加熱した。その揮発物を真空下でエバポレートしてその残留物を酢酸エ
チルで処理した。その固体材料をろ過して除き、酢酸エチルで洗い、空気乾燥さ
せて115g(95%)の6−ホルミルヘキサン酸を供した。
【0141】 ジイソプロピルカルボンジイミド(60g、0.48mol )を窒素の雰囲気下
で乾燥テトラヒドロフラン(1l)中の6−ホルミルヘキサン酸(80g、0.
5mol )、4−N,N−ジメチルアミノピリジン(4g、33mmol)及びWan
g−樹脂(140g、1.12mmol/g)の混合物に加えた。その反応混合物を
6時間、音波処理し、次に18時間、室温で撹拌した。その樹脂をろ過して除き
、ジクロロメタン、メタノール(くり返し)で洗い、次に真空デシケーター内で
18時間、乾燥させた。
【0142】 ジクロロメタン(3.2l)中の上述の6−ホルミルヘキサン酸Wang−樹
脂エステル(165g、0.16mol )の撹拌混合物に、トリエチルアミン(2
22ml、1.6mol )、テトラクロロメタン(155ml、1.6mol )及びトリ
フェニルホスフィン(168g、0.64mol )を加えた。生じた混合物を室温
で16時間、窒素の雰囲気下で撹拌した。その樹脂をろ過して除き、N,N−ジ
メチルホルムアミド、ジクロロメタン、メタノール、ジクロロメタンで洗い、1
8時間、真空デシケーターで乾燥させて6−イソシアノ−ヘキサン酸Wang−
樹脂エステルを供した。
【0143】 24mgの上述のイソシアニド樹脂(0.84mmol/g、0.02mmol)に、5
−アミノ−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル(1.0ml
、0.01mmol、メタノール/テトラヒドロフラン(1.3)中0.1M)、バ
レルアルデヒド(200ml、0.2mmol、テトラヒドロフラン中1.0M)及び
イソプロピルアミン(200ml、0.2mmol、テトラヒドロフラン中1.0M)
を加えた。その混合物を45℃で72時間、撹拌し、次にろ過して、テトラヒド
ロフラン(5×50ml)、トリエチルアミン(3×50ml)、テトラヒドロフラ
ン(5×50ml)、メタノール(5×50ml)、及びジクロロメタン(5×50
ml)で洗った。その樹脂を乾燥させ、次に30分、ジクロロメタン中20% T
FAで処理した。ろ過し、ジクロロメタン(5×50ml)で洗った後、そのろ液
を真空下で濃縮し、その残留物を溶離液としてメタノール/酢酸エチル/ヘキサ
ン(1:4:4)の混合物を用いる調製用TLCに充填した。Rf =0.57で
溶出したスポットを収集し、6.0mg(48%)のタイトル化合物を固体として
供した。
【0144】 MS(ES+ );計算値627.27;測定値628.07 以下の化合物を実施例1に記載されるのと同様の方法で調製した。 実施例16
【0145】
【化37】
【0146】 5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:187−189℃; 計算値(C15123 3 S); C,51.51%;H,3.46%;N,12.01%。測定値: C,51.78%;H,3.43%;N,12.09%。
【0147】 実施例17
【0148】
【化38】
【0149】 5−アミノ−7−ブロモ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チ エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:112−114℃; 計算値(C1512BrN3 3 S); C,45.70%;H,3.07%;N,10.66%。測定値: C,45.91%;H,3.07%;N,10.41%。 実施例18
【0150】
【化39】
【0151】 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4 −d〕ピリダジン−1−カルボン酸ヒドラジド エタノール(400ml)中の5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4
−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル
(20g、0.063mol 、実施例25に記載の通り調製)の溶液に、ヒドラジ
ン水和物(3.3g、0.066mol )を加えた。その反応混合物を6時間、還
流温度で撹拌し、この時、ヒドラジン水和物(3.3g、0.066mol )の更
なる部分を加え、生じた混合物を還流温度で更に66時間、撹拌した。ヒドラジ
ン水和物(1.5g、0.03mol )の更なる部分を加え、その反応混合物を更
に16時間、還流温度で撹拌した。その反応混合物を冷却し、その沈殿をろ過し
て除き、少量のエタノールで洗い、真空下で50℃で18時間、乾燥させて17
.9g(94%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0152】 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 4.51(bs,2H,H 2 NNHCO),7.09(s,1H,チオフェン),7.31(t,1H),
7.43(t,2H),7.57(bs,2H,NH2 ),7.65(d,1H
),9.58(s,1H,H2 N−NHCO)。 実施例19
【0153】
【化40】
【0154】 5−アミノ−3−(3−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル、モル ホリウム塩 計算値(C20224 6 S); C,53.80%;H,4.97%;N,12.55%。測定値: C,53.74%;H,5.23%;N,12.40%。
【0155】 実施例20
【0156】
【化41】
【0157】 5−アミノ−3−(4−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:198−200℃; 計算値(C1512IN3 3 S,1×H2 O); C,39.23%;H,3.07%;N,9.15%。測定値: C,39.41%;H,2.79%;N,9.15%。
【0158】 実施例21
【0159】
【化42】
【0160】 5−アミノ−3−(3−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:186−187℃; 計算値(C1512IN3 3 S); C,40.83%;H,2.74%;N,9.52%。測定値: C,40.76%;H,2.71%;N,9.54%。
【0161】 実施例22
【0162】
【化43】
【0163】 5−アミノ−3−(4−ベンジルオキシカルボニル−フェニル)−4−オキソ
−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチル エステル M.p.:130−133℃ 計算値(C23193 5 S); C,61.46%;H,4.26%;N,9.35%。測定値: C,61.24%;H,4.04%;N,9.37%。
【0164】 実施例23
【0165】
【化44】
【0166】 5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:165−167℃ 計算値(C16153 4 S); C,55.64%;H,4.38%;N,12.17%。測定値: C,55.99%;H,4.36%;N,11.94%。
【0167】 実施例24
【0168】
【化45】
【0169】 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル M.p.:123−125℃ 計算値(C16153 4 S,0.25H2 O); C,54.93%;H,4.47%;N,12.01%。測定値: C,55.25%;H,4.47%;N,12.02%。
【0170】 実施例25
【0171】
【化46】
【0172】 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4 −d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 計算値(C15133 3 S); C,57.13%;H,4.16%;N,13.32%。測定値: C,57.54%;H,4.15%;N,13.16%。
【0173】 実施例26
【0174】
【化47】
【0175】 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4 −d〕ピリダジン−1−カルボン酸 エタノール(50ml)及び水(25ml)の混合物中の上述のピリダジン−1−
カルボン酸エチルエステル(3g、9.51mmol)の溶液に、水酸化ナトリウム
(0.46g、11.41mmol)を加えた。生じた反応混合物を室温で2.5時
間、撹拌した。水(100ml)を加え、その水性相を酢酸エチル(50ml)で洗
い、その水性相のpHを、濃塩酸の添加によりpH=3に調節した。その沈殿をろ過
して除き、水(2×50ml)、ヘプタン(2×50ml)で洗い、真空下で50℃
で18時間、乾燥させて2.5g(91%)のタイトル化合物を固体として供し
た。
【0176】 M.p.:230−232℃ 計算値(C139 3 3 S); C,54.35%;H,3.16%;N,14.63%。測定値: C,57.52%;H,3.29%;N,14.23%。 実施例27
【0177】
【化48】
【0178】 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸 エタノール(50ml)及び水(25ml)の混合物中の5−アミノ−3−(4−
メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕
ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル(3g、8.69mmol、実施例23
の通り調製)の溶液に、水酸化ナトリウム(0.38g、9.55mmol)を加え
た。生じた反応混合物を2.5時間、室温で撹拌した。水(150ml)を加え、
不溶物をろ過して除いた。その水性相をジエチルエーテルで洗い(2×100ml
)、pHを濃塩酸をかけることによりpH=4に調節した。その沈殿をろ過して取り
、水(2×50ml)、ヘプタン(2×50ml)で洗い、真空下で50℃で18時
間、乾燥させて2.3g(83%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0179】 M.p.:227−229℃ 計算値(C139 3 3 S,0.25×H2 O); C,52.25%;H,3.60%;N,13.06%。測定値: C,52.43%;H,3.54%;N,12.94%。 以下の化合物を実施例2に記載されるのと同様の方法で調製した。
【0180】 実施例28
【0181】
【化49】
【0182】 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−フェニル−チエノ〔3,4−d〕 ピリダジン−1(2H)−オン 計算値(C14133 OS2 ); C,55.42%;H,4.32%;N,13.85%。測定値: C,55.46%;H,4.40%;N,13.73%。
【0183】 実施例29
【0184】
【化50】
【0185】 7−アミノ−4−エタンスルフィニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4 −d〕ピリダジン−1−オン アニリン(20g、0.215mol )を濃塩酸(64ml)及び水(64ml)の
混合物に溶かした。生じた混合物に0℃で水(80ml)中の亜硝酸ナトリウム(
16.3g、0.24mol )の溶液を滴下して加えた。生じたジアゾニウム塩を
酢酸ナトリウム(53g、0.64mol )、エタノール(225ml)及びペンタ
ン−2,4−ジオン(21.5g、0.22mol )の混合物に室温で加えた。生
じた混合物を1時間、室温で撹拌した。その沈殿をろ過して除き、水(2×15
0ml)、50%エタノール水溶液(2×50ml)、ヘプタン(50ml)で洗い、
真空下で50℃で18時間、乾燥させて39.3g(90%)の3−(フェニル
ヒドラゾノ)−ペンタン−2,4−ジオンを固体として供した。
【0186】 氷浴中で冷却したクロロホルム(75ml)中の上述のヒドラゾン(20g、0
.103mol )の溶液に、t−ブチルハイポクロライド(15g、0.103mo
l )を滴下して加えた。生じた混合物を室温で3時間、撹拌した。その揮発物を
真空下でエバポレートして油として粗3−クロロ−3−(フェニルヒドラジノ)
−ペンタン−2,4−ジオンを供した。その粗油をメタノール(125ml)に溶
かし、還流温度で5分、加熱した。その反応混合物を冷却し、その沈殿をろ過し
て除き、少量のヘプタンで洗い、真空下で50℃で18時間、乾燥させて10.
3g(51%)のピルボイルクロライド1−(フェニルヒドラゾン)を固体とし
て供した。
【0187】 ナトリウムエトキシド(100ml、1.2gナトリウム及び100mlエタノー
ルから調製)及びエチルメルカプタン(4.1ml、0.055mol )の混合物に
、小部分で、上述のピルボイルクロライド(10.3g、0.052mol )を加
えた。生じた混合物を室温で66時間、撹拌し、水(200ml)で希釈し、ジエ
チルエーテル(2×100ml)で抽出した。その組み合わせた有機抽出物を水(
2×100ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗い、乾燥させ(M
gSO4 )、ろ過し、そして真空下でエバポレートして11.1g(95%)の
1−エチルスルファニル−1,2−プロパンジオン−1−(フェニルヒドラゾン
)を油として供した。
【0188】 上述のエチルスルファニル(10.0g、0.045mol )、シアノ酢酸エチ
ル(5.3g、0.047mol )及び酢酸アンモニウム(6.9g、0.090
mol )の混合物を還流(105℃)下で1.5時間、加熱した。75%エタノー
ル水溶液(25ml)を60℃で加え、生じた混合物を10℃に冷やした。その沈
殿をろ過して除き、水(4×50ml)、ヘプタン(50ml)、ジエチルエーテル
(25ml)で洗い、真空下で50℃で18時間、乾燥させて7.5g(61%)
の6−エチルスルファニル−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−
ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリルを固体として供した。
【0189】 上述のピリダジン(1.5g、5.5mmol)を40%ペルオキシ酢酸(30ml
)に溶かし、生じた混合物を室温で18時間、撹拌した。水(200ml)を加え
、その沈殿をろ過して除いた。その水性相を酢酸エチルで抽出し(2×100ml
)、その組み合わせた有機相を水(3×100ml)、飽和塩化ナトリウム水溶液
(100ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ過して、真空下でエバポレー
トして1.3g(82%)の6−エタンスルフィニル−5−メチル−3−オキソ
−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリルを固体と
して供した。
【0190】 エタノール(50ml)中の上述のエタンスルフィニルピリダジン(1.1g、
3.83mmol)の混合物に、硫黄(130mg、4.0mmol)及びモルホリン(1
ml)を加えた。生じた混合物を還流温度で2時間、加熱した。その反応混合物を
冷却し、その揮発物を真空下でエバポレートした。その残留物を水(100ml)
に懸濁し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。その組み合わせた有機層を
飽和塩化ナトリウム水溶液(100ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ過
し、真空下でエバポレートして粗産物0.65gのタイトル化合物を供し、それ
を溶離液として酢酸エチル及びヘプタン(1:2)の混合物を用いてシリカゲル
(500ml)で精製した。純粋な画分を収集し、その溶媒を真空下でエバポレー
トして0.5g(41%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0191】 M.p.:204−205℃ 計算値(C14133 2 2 ); C,52.65%;H,4.10%;N,13.16%。測定値: C,52.75%;H,4.14%;N,12.94%。 実施例30
【0192】
【化51】
【0193】 7−アミノ−4−エタンスルホニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4− d〕ピリダジン−1−オン 6−エタンスルフィニル−5−メチル−3−オキソ−2−フェニル−2,3−
ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリル(4.0g、15mmol、実施例29
に記載の通り調製)を40%ペルオキシ酢酸(75ml)に溶かし、生じた混合物
を60℃で4時間、及び室温で2時間、撹拌した。水(300ml)を加え、その
沈殿をろ過して除いた。その水性相を酢酸エチルで抽出し(2×300ml)、そ
の組み合わせた有機相を水(3×300ml)で洗い、飽和塩化ナトリウム水溶液
(100ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ過し、そして真空下でエバポ
レートして2.1gの粗6−エタンスルフィニル−5−メチル−3−オキソ−2
−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリルを供した。ジ
クロロメタン(50ml)に溶かした粗エタンスルフィニル(2.1g)に、3−
クロロペルオキシ安息香酸(1.2g)を加え、生じた反応混合物を16時間、
還流温度で撹拌した。その冷却した反応物を水(50ml)で洗い、乾燥させ(M
gSO4 )、ろ過し、真空下でエバポレートして、粗産物3.2gを供した。そ
の粗産物(3.2g)をジエチルエーテル(50ml)に懸濁し、2時間、撹拌し
、ろ過して除き、ジエチルエーテルで洗い(2×25ml)、真空下で50℃で乾
燥させて1.3g(29%)の6−エタンスルホニル−5−メチル−3−オキソ
−2−フェニル−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリルを固体と
して供した。
【0194】 エタノール(200ml)中の上述のエタンスルホニルピリダジン(0.5g、
1.64mmol)の混合物に、硫黄(55mg、1.72mmol)及びモルホリン(0
.4ml)を加えた。その生じた混合物を還流下で2時間、加熱した。その反応混
合物を冷却し、その沈殿をろ過して除き、水(2×25ml)、ヘプタン(25ml
)で洗い、真空下で50℃で16時間、乾燥させて0.4g(73%)のタイト
ル化合物を固体として供した。
【0195】 M.p.:190−191℃ 計算値(C14133 3 2 ); C,50.14%;H,3.91%;N,12.53%。測定値: C,49.87%;H,3.86%;N,12.24%。 実施例31
【0196】
【化52】
【0197】 (7−アミノ−4−メチル−1−オキソ−1H−チエノ〔3,4−d〕ピリダ ジン−2−イル)酢酸エチルエステル 水(300ml)中のジアセチル(17.78g、0.20mol )の溶液に、シ
アノアセトヒドラジド(20.86g、0.20mol )を加えた。生じた反応混
合物を室温で2時間、撹拌した後、その沈殿をろ過して除き、水(2×75ml)
、ジエチルエーテル及びエタノールの混合物(2×75ml、2:1)で洗い、真
空下で50℃で16時間、乾燥させて、22.58g(68%)の2,3−ブタ
ンジオン−2−(シアノアセトヒドラジン)を固体として供した。
【0198】 ナトリウムエトキシドの撹拌溶液(350ml、水素化ナトリウム(18.17
g、0.48mol 、鉱油中60%)及びエタノール(350ml)から調製)に、
上述のシアノアセトヒドラジン(39.61g、0.24mol )を40℃で加え
た。生じた反応混合物を還流温度で3時間、加熱し、室温に冷やして、氷(60
0ml)に注いだ。その溶液のpHを、濃塩酸を加えることによりpH=4に調節し、
その沈殿をろ過して除いた。その水性相を真空下でその容量の1/10にエバポ
レートし、その沈殿をろ過して除いた。組み合わせたフィルター固形物を水(2
×50ml)、エタノール及びジエチルエーテル(3×80ml、1:1)の混合物
で洗い、真空下で50℃で16時間、乾燥させて19.65g(56%)の5,
6−ジメチル−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−ピリダジン−4−カルボニトリ
ルを固体として供した。
【0199】 乾燥ジメチルスルホキシド(50ml)中の上述のピリダジン(5.0g、33
.52mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(900mg、38.55mmol、鉱油中
60%)を加え、その反応混合物を、気体放出が止まるまで室温で撹拌し、その
時に、乾燥ジメチルスルホキシド(20ml)中のブロモ酢酸エチルの溶液(5.
6ml、50.28mmol)を滴下して加えた。その反応混合物を室温で16時間、
撹拌し、水(250ml)及び飽和炭酸ナトリウム水溶液(50ml)の混合物に注
ぎ、ジクロロメタン(3×120ml)で抽出した。組み合わせた有機抽出物を水
(100ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ過し、真空下でエバポレート
した。その残留物をヘプタン(2×10ml)で処理し、真空下で60℃でエバポ
レートして7.16g(91%)の6−シアノ−4,5−ジメチル−1−オキソ
−ピリダジン−2−イル)酢酸エチルエステルを油として供した。
【0200】 TLC:Rf =0.41(酢酸エチル/ヘプタン 1:1) 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 1.31(t,3H),2
.35(s,3H),2.46(s,3H),4.24(q,2H),4.85
(s,2H)。 エタノール(20ml)中の上述のピリダジン(6.0g、25.5mmol)の混
合物に、硫黄(860mg、26.8mmol)及びモルホリン(5ml)を加えた。生
じた混合物を50℃で6時間、加熱した。その反応混合物を冷却し、沈殿をろ過
して除き、水(2×25ml)、ヘプタン(25ml)で洗い、真空下で50℃で1
6時間、乾燥させて2.04g(30%)のタイトル化合物を固体として供した
【0201】 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 1.20(t,3H),2
.21(s,3H),4.12(q,2H),4.60(s,2H),6.70
(s,1H,チオフェン),7.35(bs,2H,NH2 )。 実施例32
【0202】
【化53】
【0203】 7−アミノ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジア
ゾ−2−イル)−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1− オン 乾燥テトラヒドロフラン(50ml)中の5−アミノ−4−オキソ−3−フェニ
ル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸ヒド
ラジド(2.0g、6.64mmol)、トリエチルアミン(0.67g、6.64
mmol)の氷冷した溶液に、1,1′−カルボニルジイミダゾール(1.3g、8
.30mmol)を加えた。生じた反応混合物を0℃で1時間、及び室温で2時間撹
拌した。水(100ml)を加え、その沈殿をろ過して除き、水(2×25ml)、
ジエチルエーテル(20ml)で洗い、真空下で50℃で16時間、乾燥させて1
.7g(78%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0204】 M.p.:>250℃ 計算値(C149 5 3 S); C,50.00%;H,3.00%;N,20.82%。測定値: C,49.98%;H,2.98%;N,20.62%。 実施例33
【0205】
【化54】
【0206】 〔5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−イル〕カルバミン酸tert−ブ チルエステル エタノール(250ml)及び水(100ml)の混合物中の5−シアノ−4−メ
チル−1−(4−メトキシ−フェニル)−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリ
ダジン−3−カルボン酸エチルエステル(15g、0.048mol 、実施例23
に記載の通り調製)の溶液に、水酸化ナトリウム12.1g、0.053mol )
を加えた。その反応混合物を室温で16時間、撹拌し、その揮発物をエバポレー
トして、その残留物を水(200ml)で希釈した。その水性相を酢酸エチル(2
50ml)で洗い、pHを、濃塩酸を加えることによりpH=2に調節した。その沈殿
をろ過して除き、水(2×80ml)で洗い、真空下で50℃で16時間、乾燥さ
せ、12.3g(90%)の5−シアノ−1−(4−メトキシ−フェニル)−4
−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−カルボン酸を固体
として供した。
【0207】 乾燥N,N−ジメチルホルムアミド(150ml)中の上述のカルボン酸(5.
0g、0.018mol )の溶液に、トリエチルアミン(2.1g、0.021mo
l )及びカリウムtert−ブトキシド(1.6g、0.021mol )を加えた
。生じた混合物を0℃に冷やし、ジフェニルホスホリルアジド(5.8g、0.
021mol )を加えた。0℃で3時間、室温で16時間、撹拌を続け、その時、
水(300ml)を加えた。その沈殿をろ過して除き、酢酸エチル(250ml)に
再び溶かし、シリカゲルを介してろ過した。その有機相を水(2×100ml)、
飽和塩化アンモニウム水溶液(100ml)で洗い、乾燥させ(MgSO4 )、ろ
過し、そして真空下でエバポレートして2.2gの中間体カルボン酸アジド(N
MR)を供した。
【0208】 tert−ブタノール(100ml)中のカリウムtert−ブトキシド(1.
6g)の溶液に上述の粗カルボン酸アジド(2.2g)を加えた。その反応混合
物を還流温度で16時間、撹拌し、その揮発物を真空下でエバポレートして、そ
の残留物を、酢酸エチル及びヘプタンの混合物(1:1)を溶離液として用いて
シリカゲル(800ml)で精製した。純粋な画分を収集し、真空下でエバポレー
トして、0.9g(14%)の〔5−シアノ−1−(4−メトキシ−フェニル)
−4−メチル−6−オキソ−1,6−ジヒドロ−ピリダジン−3−イル〕カルバ
ミン酸tert−ブチルエステルを固体として供した。
【0209】 TLC:Rf =0.44(酢酸エチル/ヘプタン 1:1) 1 H NMR(300MHz ,CDCl3 )δH 1.51(s,9H),2.5
3(s,3H),3.87(s,3H),6.47(bs,1H,−OCONH
−),6.95(d,2H),7.50(d,2H)。 エタノール(30ml)中の上述のピリダジン(0.5g、1.4mmol)の混合
物に、硫黄(43mg、1.5mmol)及びモルホリン(0.5ml)を加えた。生じ
た混合物を50℃で16時間、加熱した。その揮発物を真空下でエバポレートし
、その残留物を酢酸エチル(100ml)に溶かし、水(2×50ml)で洗い、乾
燥させ(MgSO4 )、ろ過し、真空下でエバポレートした。その残留物0.5
gを、溶離液として酢酸エチル及びヘプタンの混合物(1:1)を用いてシリカ
ゲル(500ml)で精製した。純粋な画分を収集し、真空下でエバポレートして
160mg(29%)のタイトル化合物を固体として供した。
【0210】 M.p.:99−101℃ SP/ME(EI)計算値388.4、測定値388.1(12%)、288
.1(48%)。 1 H NMR(300MHz ,CDCl3 )δH 1.50(s,9H),3.8
2(s,3H),6.11(bs,2H,NH2 ),6.56(bs,1H,−
OCONH−),6.93(d,2H),7.24(s,1H,チオフェン),
7.43(d,2H)。
【0211】 実施例34
【0212】
【化55】
【0213】 4,7−ジアミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−2H−チエノ〔3,4 −d〕ピリダジン−1−オン ジクロロメタン(20ml)中の(5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル
)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−イ
ル〕カルバミン酸tert−ブチルエステル(140mg、0.36mmol、実施例
33に記載の通り調製)の溶液に、トリフルオロ酢酸(5ml)を加え、その反応
混合物を室温で1時間、撹拌した。その揮発物を真空下でエバポレートし、その
残留物をエタノールに溶かし、真空下でエバポレートした。その半固体残留物を
ジエチルエーテル(25ml)で16時間、処理し、その沈殿を、ろ過して除き、
真空下で50℃で16時間、乾燥させて、30mgの粗タイトル化合物を供した。
そのジエチルエーテル相をエバポレートし、その残留物を、溶離液として酢酸エ
チル及びヘプタンの混合物(3:1)を用いてシリカゲル(200ml)で精製し
た。純粋な画分を収集し、溶媒を真空下でエバポレートして20mg(19%)の
タイトル化合物を固体として供した。
【0214】 SP/ME(EI)計算値288.4、測定値288.1(100%)。 1 H NMR(300MHz ,DMSO−d6 )δH 3.75(s,3H),5
.84(bs,2H,NH2 ),6.79(s,1H,チオフェン),6.90
(d,2H),7.35(bs,2H,NH2 ),7.39(d,2H)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 3/10 A61P 3/10 17/06 17/06 19/10 19/10 25/18 25/18 25/28 25/28 31/00 31/00 35/00 35/00 37/02 37/02 37/04 37/04 37/08 37/08 43/00 43/00 111 111 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 アンデルセン,ヘンリク スネ デンマーク国,デーコー−2800 リュング ビー,グスタフ アドルフスバイ 2 (72)発明者 ブランネール,スベン デンマーク国,デーコー−2800 リュング ビー,スメデバッケン 7アー (72)発明者 イェッペセン,クラウス ベッカー デンマーク国,デーコー−2100 ニボ,ダ ムゴートスバイ 17 (72)発明者 メラー,ニールス ペーター フンダール デンマーク国,デーコー−2100 コペンハ ーゲン,ミッターモレン 4,3. (72)発明者 サーシャー,セペア アメリカ合衆国,カリフォルニア 92121, サンディエゴ,ソーレント バリー ブー ルバード 4215 (72)発明者 ムジャーリ,エイドナン アメリカ合衆国,ケンタッキー 40241, ルイスビル,ウォルフ スプリング トレ ース 7393 Fターム(参考) 4C071 AA01 AA07 BB01 CC02 CC11 CC21 DD17 EE13 FF05 FF17 GG03 GG06 HH01 HH05 HH08 HH09 HH11 HH17 HH28 JJ01 JJ04 JJ08 LL01 4C086 AA01 AA02 AA03 CA05 CB27 MA01 MA04 NA14 ZA05 ZA16 ZA70 ZA89 ZA97 ZB07 ZB13 ZB26 ZB35 ZC03 ZC20 ZC35 ZC55

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式1又は式2; 【化1】 〔式中、XはO,NH,S,SO又はSO2 であり; YはO又はSであり; R1 は、ニトロ、NH2 又はNHR4 (ここで、R4 はSO2 CF3 、C1
    6 アルキル又はアリールC1 −C6 アルキルである)であり、ここでアルキル
    及びアリール基は、任意に置換され; R2 は、水素、ニトロ、ハロ、シアノ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキル、COOR5 、カルボキシC1 −C6 アルキル、C1
    6 アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールC1 −C 6 アルキル−オキシカルボニル又はCONR6 7 であり、ここで、R5 ,R6 及びR7 は独立して、水素、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、アリールカルボニ
    ル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボキシ又
    はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシであり、ここで、アルキル及びアリー
    ル基は任意に置換され; R6 及びR7 は、結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原子、及び窒素
    、酸素又は硫黄から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式又は二環式
    システムを形成し、ここで該環は任意に、少くとも1のC1 −C6 アルキル、ア
    リール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ
    、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6
    ルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキルで置換す
    ることができ、ここでR9 及びR10は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、ア
    リール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、アリ
    ールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキル
    −カルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから選択され、ここで
    アルキル及びアリール基は任意に先に記載の通りに置換されるか;又は R6 及びR7 は、独立して、飽和した又は部分的に飽和した環式5,6又は7
    員環のアミン又はラクタムであり、 R3 は、水素、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C1 −C6 アルキルチオ、S
    OC1 −C6 アルキル、SO2 1 −C6 アルキル、COOR5 、C1 −C6
    ルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、NR6 7 、アリール、アリールC1 −C 6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシカルボニルC1 −C6 アルキル、アリー
    ルC1 −C6 アルキルオキシ−カルボニルC1 −C6 アルキル、CONR6 7 、又は−カルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR8 であり、ここでR6 はヒ
    ドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、アリールオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ又
    はNR6 7 であり、ここでR6 及びR7 は先に定義される通りであるか;又は R3 は、−C1 −C6 アルキルCONR6 7 (ここでR5 ,R6 及びR7
    先に定義される通りである)であるか;又は R3 は、 【化2】 (式中、R22及びR23は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキルであり、R6 は先に定義される通りであり、ここでアル
    キル及びアリール基は任意に置換される)から選択されるか;又は WはNでありZはNR11又はCR1112であるか;又は WはCR11でありZはO又はNR11であり; ここでR11及びR12は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキルであり、ここでアルキル及びアリール基は任意に置換さ
    れるか;又は R11は、 【化3】 (式中、Arはアリールであり、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りであ
    り、ここでアルキル及びアリール基は任意に置換される)から選択され; そして式2において、アリール基は、 ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、ヒドロキシピラニル、C1 −C6
    ルキル、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、C1 −C6
    ルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、アリールオキシ
    、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、チオ、C1 −C6 アルキル−チオ、C1 −C6 アルキルチオC 1 −C6 アルキル、アリールチオ、アリールC1 −C6 アルキルチオ、アリール
    1 −C6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、NR6 7 、C1 −C6 アルキル
    アミノC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アル
    キル、ジ(アリールC1 −C6 アルキル)アミノC1 −C6 アルキル、C1 −C 6 アルキル−カルボニル、C1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、
    アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニ
    ルC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルカ
    ルボキシC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルカルボキシ、アリー
    ルC1 −C6 アルキルカルボキシC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカル
    ボニルアミノ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C6 アルキル、−カ
    ルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR15、アリールC1 −C6 アルキルカル
    ボニルアミノ、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C6 アルキ
    ル、CONR6 7 、C1 −C6 アルキルCONR6 7 又はC1 −C6 アルキ
    ルCONR6 7 (ここで、R15はNR6 7 又はC1 −C6 アルキルNR6 7 であり、R6 及びR7 は先に定義される通りである)で任意に置換された非置
    換化、1−,2−又は3−置換化の単環式、多環式、2アリール又はヘテロ環式
    の芳香族融合基であるか、又は 前記アリールの置換基は、 【化4】 (式中、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りである) から選択される〕 の化合物又はその医薬として許容される塩。
  2. 【請求項2】 式1又は式2; 【化5】 〔式中、XはO,NH,S,SO又はSO2 であり; YはO又はSであり; R1 は、ニトロ、NH2 又はNHR4 (ここで、R4 はSO2 CF3 、C1
    6 アルキル又はアリールC1 −C6 アルキルである)であり、ここでアルキル
    及びアリール基は、ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、ヒドロキシピラニ
    ル、C1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、カルボキ
    シ、C1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル
    、アリールオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、アリールC1 −C6
    ルキルオキシC1 −C6 アルキル、チオ、C1 −C6 アルキル−チオ、C1 −C 6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、アリールチオ、アリールC1 −C6 アルキ
    ルチオ、アリールC1 −C6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、NR6 7 、C 1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルアミ
    ノC1 −C6 アルキル、ジ(アリールC1 −C6 アルキル)アミノC1 −C6
    ルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、C1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルカルボキシC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルカ
    ルボキシ、アリールC1 −C6 アルキルカルボキシC1 −C6 アルキル、C1
    6 アルキルカルボニルアミノ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C 6 アルキル、−カルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR15、アリールC1
    6 アルキルカルボニルアミノ、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルアミノ
    1 −C6 アルキル、CONR6 7 、C1 −C6 アルキルCONR6 7 又は
    1 −C6 アルキルCONR6 7 で任意に置換され、ここでR15はNR6 7 又はC1 −C6 アルキルNR6 7 であり、R6 及びR7 は水素、ヒドロキシ、
    1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アル
    キルカルボニル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル
    、C1 −C6 アルキルカルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシか
    ら独立して選択され、ここでアルキル及びアリール基は任意に置換されるか;又
    は R6 及びR7 は、結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原子、及び窒素
    、酸素又は硫黄から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式又は二環式
    システムを形成し、ここで該環システムは任意に、少くとも1のC1 −C6 アル
    キル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキ
    ルオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル
    で置換することができ、ここでR9 及びR10は独立して、水素、C1 −C6 アル
    キル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニ
    ル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキル−カルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから選択され
    、ここでアルキル及びアリール基は任意に先に記載の通りに置換されるか;又は R6 及びR7 は、独立して、飽和した又は部分的に飽和した環式5,6又は7
    員環のアミン又はラクタムであり; R2 は、水素、ニトロ、ハロ、シアノ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキル、COOR5 、カルボキシC1 −C6 アルキル、C1
    6 アルキルオキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アリールC1 −C 6 アルキルオキシカルボニル又はCONR6 7 であり、ここで、R5 ,R6
    びR7 は独立して、水素、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリー
    ルC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボニル、アリールカルボニル、
    アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボキシ又はア
    リールC1 −C6 アルキルカルボキシであり、ここで、アルキル及びアリール基
    は任意に置換されるか;又は R6 及びR7 は、結合した窒素原子と一緒に、3〜11の炭素原子、及び窒素
    、酸素又は硫黄から選択される0〜2の更なるヘテロ原子を含む環式又は二環式
    システムを形成し、ここで該環は任意に、少くとも1のC1 −C6 アルキル、ア
    リール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ
    、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6
    ルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキルで置換す
    ることができ、ここでR9 及びR10は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、ア
    リール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキル−カルボニル、アリ
    ールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキル
    −カルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから選択され、ここで
    アルキル及びアリール基は任意に先に記載の通りに置換されるか;又は R6 及びR7 は、独立して、飽和した又は部分的に飽和した環式5,6又は7
    員環のアミン又はラクタムであり、 R3 は、水素、シアノ、ヒドロキシ、チオール、C1 −C6 アルキルチオ、S
    OC1 −C6 アルキル、SO2 1 −C6 アルキル、COOR5 、C1 −C6
    ルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、NR6 7 、アリール、アリールC1 −C 6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシカルボニルC1 −C6 アルキル、アリー
    ルC1 −C6 アルキルオキシ−カルボニルC1 −C6 アルキル、CONR6 7 、又は−カルボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR8 であり、ここでR6 はヒ
    ドロキシ、C1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルオキシ、アリールオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ又
    はNR6 7 であり、ここでR6 及びR7 は先に定義される通りであるか;又は R3 は、−C1 −C6 アルキルCONR6 7 (ここでR5 ,R6 及びR7
    先に定義される通りである)であるか;又は R3 は、 【化6】 (式中、R22及びR23は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキルであり、R6 は先に定義される通りであり、ここでアル
    キル及びアリール基は置換されていないか、又はC1 −C6 アルキル、アリール
    、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキルオキシ、アリ
    ールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル
    、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキルからなる群から
    選択されるメンバーで置換され、ここでR9 及びR10は、水素、C1 −C6 アル
    キル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボニル
    、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル、C1 −C6
    ルキルカルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシから独立して選択
    される)から選択され; WはNでありZはNR11又はCR1112であるか;又は WはCR11でありZはO又はNR11であり; ここでR11及びR12は独立して、水素、C1 −C6 アルキル、アリール、アリ
    ールC1 −C6 アルキルであり、ここでアルキル及びアリール基は任意に置換さ
    れるか;又は R11は、 【化7】 (式中、Arはアリールであり、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りであ
    り、ここでアルキル及びアリール基は置換されていないか、又はC1 −C6 アル
    キル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、C1 −C6 アルキ
    ルオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、NR9 10又はC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アルキル
    からなる群から選択されるメンバーで置換され、ここでR9 及びR10は、水素、
    1 −C6 アルキル、アリール、アリールC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アル
    キルカルボニル、アリールカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル
    、C1 −C6 アルキル−カルボキシ又はアリールC1 −C6 アルキルカルボキシ
    から独立して選択される)から選択され; そして式2において、アリール基は、 ハロ、ニトロ、シアノ、トリハロメチル、ヒドロキシピラニル、C1 −C6
    ルキル、アリールC1 −C6 アルキル、ヒドロキシ、カルボキシ、C1 −C6
    ルキルオキシ、C1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、アリールオキシ
    、アリールC1 −C6 アルキルオキシ、アリールC1 −C6 アルキルオキシC1 −C6 アルキル、チオ、C1 −C6 アルキル−チオ、C1 −C6 アルキルチオC 1 −C6 アルキル、アリールチオ、アリールC1 −C6 アルキルチオ、アリール
    1 −C6 アルキルチオC1 −C6 アルキル、NR6 7 、C1 −C6 アルキル
    アミノC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルアミノC1 −C6 アル
    キル、ジ(アリールC1 −C6 アルキル)アミノC1 −C6 アルキル、C1 −C 6 アルキルカルボニル、C1 −C6 アルキルカルボニルC1 −C6 アルキル、ア
    リールC1 −C6 アルキルカルボニル、アリールC1 −C6 アルキルカルボニル
    1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボキシ、C1 −C6 アルキルカル
    ボキシC1 −C6 アルキル、アリールC1 −C6 アルキルカルボキシ、アリール
    1 −C6 アルキルカルボキシC1 −C6 アルキル、C1 −C6 アルキルカルボ
    ニルアミノ、C1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C6 アルキル、−カル
    ボニルNR6 1 −C6 アルキルCOR15、アリールC1 −C6 アルキルカルボ
    ニルアミノ、アリールC1 −C6 アルキルカルボニルアミノC1 −C6 アルキル
    、CONR6 7 、C1 −C6 アルキルCONR6 7 又はC1 −C6 アルキル
    CONR6 7 (ここで、R15はNR6 7 又はC1 −C6 アルキルNR6 7 であり、R6 及びR7 は先に定義される通りである)で任意に置換された単環式
    、多環式、2アリール又はヘテロ環式の芳香族融合基であるか、又は 前記アリールの置換基は、 【化8】 (式中、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りである) から選択される〕 の化合物又はその医薬として許容される塩。
  3. 【請求項3】 R11がアリール又は置換化アリールであることを特徴とする
    請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R3 がCOOR5 又はCONR6 7 であり、ここでR5
    6 及びR7 は先に定義される通りであるか;又は R3 が、 【化9】 (式中、R6 ,R22及びR23は先に定義される通りである) から選択されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R11が−COOHで置換されたフェニルであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R11が−OCH3 で置換されたフェニルであることを特徴と
    する請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  7. 【請求項7】 R11が、COOR5 ,CONR6 7 又は 【化10】 (式中、R5 ,R6 ,R7 ,R22及びR23は先に定義される通りである) で置換されたフェニルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の
    化合物。
  8. 【請求項8】 前記医薬として許容される塩がモルホリン塩であることを特
    徴とする先の請求項のいずれかに記載の化合物。
  9. 【請求項9】 次の化合物: 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−(4−メトキシ−フェニル)チエ
    ノ〔3,4−d〕ピリダジン−1(2H)−オン 3−アミノ−4H−ナフト〔2,1−b〕チエノ〔3,4−d〕ピラン−4−
    オン 3−アミノ−8−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−7−フルオロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 5−アミノ−3−(4−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
    ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−7−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 7−アミノ−4−エチルスルファニル−2−フェニル−チエノ〔3,4−d〕
    ピリダジン−1(2H)−オン 5−アミノ−3−(3−カルボキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
    ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−7−ブロモ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チ
    エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−7−モルホリン−4−イル−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメ
    ン−4−オン 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−カルボチオ酸アミド 7−アミノ−4−シアノ−2−(2−メトキシ−フェニル)−1−オキソ−1
    ,2−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−5−カルボン酸エチルエス
    テル 3−アミノ−9−メトキシ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−ナフト〔2,1−b〕チエノ〔3,4−d〕ピラン−4−
    オン 3−アミノ−1−ブロモ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−カルボニトリル 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−カルボン酸ヒドラジド 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−カルボン酸 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド
    ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 3−アミノ−8−ブロモ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−8−クロロ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン 3−アミノ−4H−チエノ〔3,4−c〕クロメン−4−オン−8−カルボン
    酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチル)イソプロ
    ピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3
    ,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−ベンジルカルバモイル−ペンチルカルバモイ
    ル)フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダ
    ジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−((1−(5−カルボキシ−ペンチルカルバモイル)
    −ペンチル)イソプロピル−カルバモイル)フェニル)−4−オキソ−3,4−
    ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−クロロ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
    −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−7−ブロモ−4−オキソ−3−フェニル−3,4−ジヒドロ−チ
    エノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
    −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(3−イオド−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒドロ
    −チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチルエステル 5−アミノ−3−(4−ベンジルオキシカルボニル−フェニル)−4−オキソ
    −3,4−ジヒドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸エチル
    エステル 5−アミノ−3−(3−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒド
    ロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−カルボン酸 7−アミノ−4−エタンスルフィニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−オン 7−アミノ−4−エタンスルホニル−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4−
    d〕ピリダジン−1−オン (7−アミノ−4−メチル−1−オキソ−1H−チエノ〔3,4−d〕ピリダ
    ジン−2−イル)酢酸エチルエステル 7−アミノ−4−(5−オキソ−4,5−ジヒドロ〔1,3,4〕オキサジア
    ゾール−2−イル)−2−フェニル−2H−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−
    1−オン 〔5−アミノ−3−(4−メトキシ−フェニル)−4−オキソ−3,4−ジヒ
    ドロ−チエノ〔3,4−d〕ピリダジン−1−イル〕カルバミン酸tert−ブ
    チルエステル 4,7−ジアミノ−2−(4−メトキシ−フェニル)−2H−チエノ〔3,4
    −d〕ピリダジン−1−オン; から選択される化合物又はその医薬として許容される塩。
  10. 【請求項10】 タンパク質チロシンホスファターゼのインヒビターとして
    機能する先の請求項のいずれか一に記載の化合物。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、もしくはその医
    薬として許容される酸もしくは塩基との医薬として許容される塩、又はラセミ体
    混合物を含むいずれかの光学異性体もしくは光学異性体の混合物、もしくはいず
    れかの互変異性型を、1又は複数の医薬として許容される担体又は希釈剤と一緒
    に含む医薬組成物。
  12. 【請求項12】 I型糖尿病、II型糖尿病、グルコース耐性障害、インスリ
    ン抵抗性、肥満症、自己免疫及びAIDSを含む免疫不全、凝固系の不全を伴う
    疾患、アレルギー性疾患、骨粗しょう症、癌及び乾癬を含む増殖性異常、成長ホ
    ルモンの合成もしくは効果の減少もしくは増加を伴う疾患、成長ホルモンの放出
    もしくはそれに対する応答を調節するホルモンもしくはサイトカインの合成の減
    少もしくは増加を伴う疾患、アルツハイマー病及び精神分裂病を含む脳の疾患並
    びに感染性疾患を治療又は予防するために適した医薬組成物であって、請求項1
    〜9のいずれかに記載の化合物、もしくはその医薬として許容される酸もしくは
    塩基との医薬として許容される塩、又はラセミ体混合物を含むいずれかの光学異
    性体もしくは光学異性体の混合物、もしくはいずれかの互変異性体型を、1又は
    複数の医薬として許容される担体もしくは希釈剤と一緒に含む医薬組成物。
  13. 【請求項13】 経口投与単位又は非経口投与単位の形態である請求項11
    又は12に記載の医薬組成物。
  14. 【請求項14】 前記化合物が、1日当り約0.05〜1000、好ましく
    は約0.1〜500、特に50〜200mgの範囲の投与量として投与されること
    を特徴とする請求項11又は12に記載の医薬組成物。
  15. 【請求項15】 治療に用いるための、請求項1〜9のいずれか一に記載の
    化合物もしくはその医薬として許容される酸もしくは塩基との医薬として許容さ
    れる塩、又はラセミ体混合物を含むいずれかの光学異性体もしくは光学異性体の
    混合物、もしくは互変異性型。
  16. 【請求項16】 薬剤としての、請求項1〜9のいずれか一に記載の化合物
    もしくはその医薬として許容される酸もしくは塩基との医薬として許容される塩
    、又はラセミ体混合物を含むいずれかの光学異性体もしくは光学異性体の混合物
    、もしくは互変異性型の使用。
  17. 【請求項17】 薬剤を調製するための請求項1〜9のいずれかに記載の化
    合物の使用。
  18. 【請求項18】 I型糖尿病、II型糖尿病、グルコース耐性障害、インスリ
    ン抵抗性、肥満症、自己免疫及びAIDSを含む免疫不全、凝固系の不全を伴う
    疾患、アレルギー性疾患、骨粗しょう症、癌及び乾癬を含む増殖性異常、成長ホ
    ルモンの合成もしくは効果の減少もしくは増加を伴う疾患、成長ホルモンの放出
    もしくはそれに対する応答を調節するホルモンもしくはサイトカインの合成の減
    少もしくは増加を伴う疾患、アルツハイマー病及び精神分裂病を含む脳の疾患並
    びに感染性疾患の治療又は予防のために適した薬剤の調製のための、請求項1〜
    9のいずれかに記載の化合物、もしくはその医薬として許容される酸もしくは塩
    基との医薬として許容される塩、又はラセミ体混合物を含むいずれかの光学異性
    体もしくは光学異性体の混合物、もしくはいずれかの互変異性体型の使用。
  19. 【請求項19】 必要な患者において、I型糖尿病、II型糖尿病、グルコー
    ス耐性障害、インスリン抵抗性、肥満症、自己免疫及びAIDSを含む免疫不全
    、凝固系の不全を伴う疾患、アレルギー性疾患、骨粗しょう症、癌及び乾癬を含
    む増殖性異常、成長ホルモンの合成もしくは効果の減少もしくは増加を伴う疾患
    、成長ホルモンの放出もしくはそれに対する応答を調節するホルモンもしくはサ
    イトカインの合成の減少もしくは増加を伴う疾患、アルツハイマー病及び精神分
    裂病を含む脳の疾患並びに感染性疾患を治療又は予防するための方法であって、
    有効量の請求項1〜9のいずれかに記載の化合物を前記患者に投与することを含
    む方法。
  20. 【請求項20】 特にI型糖尿病、II型糖尿病、グルコース耐性障害、イン
    スリン抵抗性、肥満症、自己免疫及びAIDSを含む免疫不全、凝固系の不全を
    伴う疾患、アレルギー性疾患、骨粗しょう症、癌及び乾癬を含む増殖性異常、成
    長ホルモンの合成もしくは効果の減少もしくは増加を伴う疾患、成長ホルモンの
    放出もしくはそれに対する応答を調節するホルモンもしくはサイトカインの合成
    の減少もしくは増加を伴う疾患、アルツハイマー病及び精神分裂病を含む脳の疾
    患並びに感染性疾患の治療又は予防に用いるための薬剤の製造のための方法であ
    って、請求項1〜9のいずれかに記載の化合物、又はその医薬として許容される
    塩をガレン製剤(galenic)投与形態にすることを含む方法。
  21. 【請求項21】 本明細書に記載されるいずれかの新規な特徴又は特徴の組
    合せ。
JP2000512834A 1997-09-23 1998-09-21 プロテインチロシンホスファターゼ(PTPase)のモジュール Pending JP2001517670A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5959897P 1997-09-23 1997-09-23
US60/059,598 1997-09-23
PCT/DK1998/000407 WO1999015529A1 (en) 1997-09-23 1998-09-21 MODULES OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASES (PTPases)

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001517670A true JP2001517670A (ja) 2001-10-09

Family

ID=22024017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000512834A Pending JP2001517670A (ja) 1997-09-23 1998-09-21 プロテインチロシンホスファターゼ(PTPase)のモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6169087B1 (ja)
EP (1) EP1017697A1 (ja)
JP (1) JP2001517670A (ja)
AU (1) AU9253798A (ja)
WO (1) WO1999015529A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518779A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク アルドース還元酵素阻害剤およびその使用方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520226A (ja) 2000-01-21 2003-07-02 ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト ジペプチジルペプチダーゼ−iv阻害剤および抗糖尿病薬剤を含む組合せ物
US6613903B2 (en) 2000-07-07 2003-09-02 Novo Nordisk A/S Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US20040191926A1 (en) * 2001-09-26 2004-09-30 Zhong-Yin Zhang Ptp1b inhibitors and ligands
JP3771502B2 (ja) * 2002-02-14 2006-04-26 国立大学法人 新潟大学 精神分裂病により発現量が変化する遺伝子を規定する核酸を解析する方法
US20040009597A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-15 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PTPRK expression
US20040023904A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PTPRA expression
US20030235911A1 (en) * 2002-06-20 2003-12-25 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of PRL-3 expression
US20040023905A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Isis Pharmaceuticals Inc. Antisense modulation of LAR expression
CN1747936A (zh) * 2003-02-12 2006-03-15 特兰斯泰克制药公司 作为治疗试剂的取代吡咯衍生物
WO2004071448A2 (en) * 2003-02-12 2004-08-26 Transtech Pharma Inc. Substituted azole derivatives as inhibitors of protein tyrosine phosphatases
NZ548208A (en) * 2004-02-12 2010-09-30 Transtech Pharma Inc Substituted azole derivatives, compositions, and methods of use
PE20070458A1 (es) 2005-09-14 2007-07-05 Takeda Pharmaceutical Composicion farmaceutica que comprende 2-[[6-(3r)-3-amino-1-piperidinil]-3,4-dihidro-3-metil-2,4-dioxo-1(2h)-pirimidinil]metil]-benzonitrilo como inhibidor de dipeptidil peptidasa
CN101374835B (zh) * 2006-01-30 2012-04-25 转化技术制药公司 作为PTPase抑制剂的取代的咪唑衍生物、组合物和使用方法
MX2009002893A (es) 2006-09-18 2009-07-10 Raptor Pharmaceutical Inc Tratamiento de trastornos hepaticos mediante la administracion de conjugados de la proteina asociada al receptor (rap).
WO2011041293A1 (en) 2009-09-30 2011-04-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pyrazolo [1, 5-a] pyrimidine derivatives as apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
WO2011097079A1 (en) 2010-02-03 2011-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Apoptosis signal-regulating kinase 1 inhibitors
US8916563B2 (en) 2010-07-16 2014-12-23 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Aldose reductase inhibitors and uses thereof
US20120077778A1 (en) 2010-09-29 2012-03-29 Andrea Bourdelais Ladder-Frame Polyether Conjugates
US20150004100A1 (en) * 2011-12-15 2015-01-01 Ge Healthcare Limited Heterocyclic compounds as imaging probes of tau pathology
CA3056614C (en) 2017-03-15 2023-09-26 Cerecin Inc. Pharmaceutical compositions having high drug loadings of medium chain triglycerides and methods related thereto
CA3071114A1 (en) 2017-07-28 2019-01-31 Applied Therapeutics Inc. Compositions and methods for treating galactosemia
CN109134493A (zh) * 2018-09-19 2019-01-04 浙江师范大学 一种具有抗菌活性的2-氧代色烯并噻吩衍生物及其合成方法和应用
CN115819436B (zh) * 2022-11-03 2023-09-05 淮阴师范学院 喹啉并环丁砜衍生物的制备方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2276165A (en) 1993-03-17 1994-09-21 Glaxo Group Ltd Aniline and benzanilide compounds.
WO1995004729A1 (en) 1993-08-06 1995-02-16 Smithkline Beecham Plc Amide derivatives as 5ht1d receptor antagonists
JPH09504004A (ja) 1993-08-20 1997-04-22 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 5ht1dレセプター拮抗薬用アミドおよび尿素誘導体
FR2722788B1 (fr) 1994-07-20 1996-10-04 Pf Medicament Nouvelles piperazides derivees d'aryl piperazine, leurs procedes de preparation, leur utilisation a titre de medicament et les compositions pharmaceutiques les comprenant
US5556969A (en) * 1994-12-07 1996-09-17 Merck Sharp & Dohme Ltd. Benzodiazepine derivatives
US5602171A (en) * 1995-06-07 1997-02-11 Sugen Inc. Methods of inhibiting phosphatase activity and treatment of disorders associated therewith using naphthopyrones and derivatives thereof
FR2744449B1 (fr) 1996-02-02 1998-04-24 Pf Medicament Nouvelles piperazines aromatiques derivees de cycloazanes substitues, ainsi que leur procede de preparation, les compositions pharmaceutiques et leur utilisation comme medicaments

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019518779A (ja) * 2016-06-21 2019-07-04 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク アルドース還元酵素阻害剤およびその使用方法
JP2021130719A (ja) * 2016-06-21 2021-09-09 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク アルドース還元酵素阻害剤およびその使用方法
JP7368419B2 (ja) 2016-06-21 2023-10-24 ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニバーシティー イン ザ シティー オブ ニューヨーク アルドース還元酵素阻害剤およびその使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6169087B1 (en) 2001-01-02
WO1999015529A1 (en) 1999-04-01
EP1017697A1 (en) 2000-07-12
AU9253798A (en) 1999-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6410586B1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
EP1214324B1 (en) MODULATORS OF PROTEIN TYROSINE PHOSPHATASES (PTPases)
US6225329B1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US7019026B1 (en) Modulators of Protein Tyrosine Phosphatases (PTPases)
EP1080095B1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
JP2001517670A (ja) プロテインチロシンホスファターゼ(PTPase)のモジュール
US20020019412A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
WO1999046267A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
WO1999046236A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
JP2002506073A (ja) プロテイン・チロシン・ホスファターゼ(PTPases)のモジュレーター
JP2004500308A (ja) プロテインチロシンホスアターゼのモジュレーター
JP2004500308A5 (ja)
US20020002199A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
WO1999046244A1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)
US20050119332A1 (en) Substituted thiophene compounds as modulators of protein tyrosine phosphatases (PTPases)
US6410556B1 (en) Modulators of protein tyrosine phosphateses (PTPases)
JP2000509373A (ja) ホスホチロシン認識ユニットを有する分子のモジュレーター
US7115624B1 (en) Method of inhibiting protein tyrosine phosphatase 1B and/or T-cell protein tyrosine phosphatase 4 and/or other PTPases with an Asp residue at position 48
JP2002506055A (ja) タンパク質チロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)の調節剤
JP2002506058A (ja) プロテインチロシンホスファターゼ(ptpアーゼ)のモジュレーター
AU2713999A (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases
CZ20003229A3 (cs) Sloučenina a její použití, farmaceutická kompozice a její použití a způsob úpravy aktivity, izolace, detekce, stanovení množství a funkce proteinových tyrosinfosfatas
CZ20003228A3 (cs) Modulátory proteinu tyrosin fosfatázy
MXPA00008921A (es) Moduladores de las proteinas tirosina fosfatasas.
MXPA00008927A (en) Modulators of protein tyrosine phosphatases (ptpases)