JP2001516059A - センサ装置 - Google Patents

センサ装置

Info

Publication number
JP2001516059A
JP2001516059A JP2000511074A JP2000511074A JP2001516059A JP 2001516059 A JP2001516059 A JP 2001516059A JP 2000511074 A JP2000511074 A JP 2000511074A JP 2000511074 A JP2000511074 A JP 2000511074A JP 2001516059 A JP2001516059 A JP 2001516059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
voltage
test
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000511074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001516059A5 (ja
JP4603685B2 (ja
Inventor
アルツナー ヨハネス
バウアー ヴォルフラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2001516059A publication Critical patent/JP2001516059A/ja
Publication of JP2001516059A5 publication Critical patent/JP2001516059A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4603685B2 publication Critical patent/JP4603685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D3/00Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups
    • G01D3/08Indicating or recording apparatus with provision for the special purposes referred to in the subgroups with provision for safeguarding the apparatus, e.g. against abnormal operation, against breakdown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/13Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position
    • G01P15/131Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by measuring the force required to restore a proofmass subjected to inertial forces to a null position with electrostatic counterbalancing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P21/00Testing or calibrating of apparatus or devices covered by the preceding groups

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 測定量、とりわけ運動量の検出装置が提案される。この装置は出力側に誤機能を固定の電圧レベルにより通報する。装置は自己検査装置を有し、この自己検査装置は外部のトリガなしで測定装置とパラレルに動作し、固有の測定過程が中断されたり、妨害されたりすることがない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 従来の技術 本発明は、請求項1の上位概念によるセンサ装置から出発する。すでに検査装
置を備えたセンサ装置は公知であり、この検査装置はセンサ装置を誤機能につい
て検査する(DE4447005)。この検査装置は外部から検査入力側の操作
によりアクティブにしなければならない。ここで検査フェーズでは、センサが障
害信号を介して離調される。この障害信号は測定すべき測定量の所定の値に相当
する。
【0002】 発明の利点 請求項1の特徴部分の構成を有する本発明の装置は、センサを離調することな
しに測定機能を制御し、自己検査の実行を常時可能にし、従って障害を機構内お
よび/または電子回路内で識別できるという利点を有する。ここでは外部のトリ
ガおよび外部の付加的な接続が必要ない。これは3ピン端子(電圧供給+信号出
力)により実現される。これにより自己検査装置を備えていなくても、このよう
な端子を有する既存のセンサに対する上位互換性が得られる。またこのようなセ
ンサを本発明の装置により有利に置換することができる。
【0003】 請求項1に記載の装置の有利な改善形態および実施形態は従属請求項から明ら
かである。
【0004】 図面 本発明の実施例は図面に示されており、以下詳細に説明する。
【0005】 図1は、第1の実施例のブロック回路図、 図2は、第1の実施例における周波数関係を示す線図、 図3は、第2の実施例のブロック回路図 図4は、第2の実施例における周波数関係を示す線図である。
【0006】 実施例の説明 図1は、測定入力側9と出力側11を備えた測定および評価ユニット10を示
す。自己検査装置15は測定および評価ユニット10と電気的に接続されている
。測定および評価ユニット10は測定素子1を有し、この測定素子は入力側9と
加算点3を介して接続している。測定素子1はセンサ伝送関数2を備えており、
これは値K1を有する。測定素子の出力側は、評価伝送関数K2を備えた評価回
路4と接続されている。評価回路4の出力側は増幅器5と電気的に接続されてい
る。増幅器は増幅率Koutと上側遮断周波数f2を有する。増幅器5の出力側は 出力側11と接続されている。自己検査装置15は、同期復調器6として構成さ
れた周波数選択性の証明手段を有し、これは出力側11と接続されている。同期
復調器6は、復調器7とI制御器8を有し、ここでI制御器は上側遮断周波数f
1を有する。さらに発振器18が設けられており、この発振器は周波数逓低器1
9を介して検査周波数ftの信号を復調器に供給する。復調器7はその出力信号
をI制御器8に送出する。I制御器はまた帰還線路16を介して、ウインドコン
パレータを有する遮断論理回路17と電気的に接続されている。遮断論理回路1
7もまた、測定および評価ユニット10の増幅器5と電気的に接続されている。
同期復調器の出力側は遮断論理回路17の他に、静電的電圧/力変換器12と接
続されている。電圧/力変換器12は補償信号を加算点3に送出する。実施例で
は、測定素子は例えば加速センサであり、その入力側9には測定すべき加速度に
比例する慣性力が印加される。自己検査装置15は図1に図示しない検査振幅発
生器を有しており、この検査振幅発生器は検査振幅を静電的検査電圧/力変換器
13にさらに送出する。静電的検査電圧/力変換器13は検査電圧を加算点13
に給電する。電圧/力変換器12と検査電圧/力変換器13は周波数逓低器19
から信号周波数を受け取る。発振器18は、発振器周波数foszの信号を評価回 路4、電圧/力変換器12および検査電圧/力変換器13に送出する。
【0007】 容量性加速度センサとして構成された測定素子1は、測定素子の可動要素の撓
みを介して加速度に比例する慣性力を検出する。慣性力の測定素子1に及ぼす作
用は図1の入力側9により示されている。センサ伝送関数の値K1は可動要素の
位置変化と作用する慣性力との商である。可動要素の位置変化は評価回路4で評
価され、電圧に変換される。このための尺度は評価伝送関数K2であり、この関
数は可動要素の撓みに比例する。ここで可動要素は2つのキャパシタの一部であ
り、可動要素の撓みの結果であるそのキャパシタンス変化は評価回路で電圧信号
に変換される。ここで評価は、第1実施例の第1の実施形態では、スイッチドキ
ャパシタ技術(SC技術)でサンプル&ホールド回路で行われる。評価回路がキ
ャパシタンス変化を走査するサンプリング周波数は、ここでは例えば発振器18
の発振器周波数の四分の一である。評価回路4の電圧信号は後続の増幅器5で増
幅率Koutにより増幅される。増幅された電圧信号は出力側11から取り出され る。発振器周波数は例えば200kHzであり、サンプリング周波数faは相応
して50kHzである。
【0008】 図1の装置に対して重要な周波数値による周波数スペクトルが図2に示されて
いる。測定すべき加速度値はここで例えば周波数領域0から50Hzの間で変化
し、図2にはfnにより最大有効周波数が示されている。従って時間経過中に測
定要素が証明すべき加速度変化の最大周波数が示されている。測定および評価ユ
ニット10は開ループである。なぜなら測定すべき加速度信号の評価のために、
測定素子から評価回路を介し増幅器へ至る問い合わせに帰還結合路が設けられて
いないからである。ここで増幅器5の上側遮断周波数f2は最大有効周波数fn
よりも大きくなければならない(図2参照。ここには開ループ構成での周波数関
係28が示されている)。f2はまた例えば400Hzである検査周波数ftよ
りも大きくなければならない。従ってここでも最大有効有波数fnよりも大きい
。ここで測定素子の3dBカットオフ周波数は、例えば増幅器5の上側遮断周波
数よりも高い(図2参照。ここには3dBカットオフ周波数に対して例として1
kHzの値が示されており、これは上側遮断周波数f2より右にある)。ここで
検査周波数ftは、静電的検査電圧/力変換器13により測定量に重畳される検
査信号の周波数である。検査振幅発生器は、検査電圧/力変換器で使用される検
査振幅を送出する。この検査振幅により、最大有効周波数よりも高い検査周波数
を備えた検査電圧信号が測定量に重畳される。このことは、測定量すなわち慣性
力に付加的な力を重畳することにより行われる。増幅器5の上側遮断周波数f2
は検査周波数よりも高いから、電圧信号に変換される検査信号は増幅器5を通過
し、同期復調器6により検出することができる。復調器7は増幅器5の出力信号
を周波数選択的に検査周波数ftで復調する。I制御器は遮断周波数f1のロー
パスフィルタとして作用する。その出力信号は電圧信号であり、静電的電圧/力
変換器12の制御に使用される。この電圧/力変換器12は測定量に補償信号を
重畳する。これは前に説明したように、入力される検査信号を補償するためであ
る。電圧/力変換器12は検査電圧/力変換器13のように、容量性加速度セン
サの所期の電極に関与する回路部分として実現される。これは電圧信号に相応し
て、容量性加速度センサの可動要素の適切な撓みないし補償撓みを発生させるた
めである。測定および評価ユニット10が正常であれば、検査信号は補償信号に
より完全に補償され、I制御器8の出力側に直流電圧が印加される。この直流電
圧は検査振幅14に相応する。例えば機械的測定素子が損傷している、または電
子回路が正常に機能しないなどの理由で測定および評価ユニット10が正常でな
ければ、出力側11で検査周波数ftの信号成分が増幅される。この増幅は、同
期復調器6および電圧/力変換器12により形成されるループを介して行われる
。このループは、測定および評価ユニット10の開ループへの、検査周波数信号
成分に対する帰還結合ループである。I制御器8は積分器として作用するから、
比較的に長い時間にわたって出力側11に発生する検査周波数ftの信号振幅を
積分し、I制御器8の出力側にはこの場合、極値(最大電圧値または最小電圧値
)が発生する。この極値は帰還信号線路16を介して遮断論理回路を制御する。
遮断論理回路18に所属するウインドコンパレータは、帰還信号線路の電圧値が
所定のウインド内にないことを記録する。これは測定および評価ユニット10が
正常に機能していないことを意味する。相応にして遮断論理回路17は増幅器5
を遮断するか、または遮断論理回路17と増幅器5との間の電気接続路を介して
測定および評価ユニット10の出力側11に所定の固定電圧値を印加する。この
電圧値は出力側11に接続された外部の電子回路によりエラー信号として識別さ
れる。測定および評価ユニット10が正常に機能していればI制御器の出力側に
は、検査振幅発生器により形成された検査振幅14に相応する電圧値が印加され
る。相応にして遮断論理回路17のウインドコンパレータは、I制御器の出力側
に印加される電圧値が検査振幅14の周辺にある、ウインドコンパレータにより
定義された値領域内にない場合に直ちに、測定および評価ユニット10の誤機能
を識別するように構成されている。I制御器8の遮断周波数f1はまた頑強性周
波数とも称され、測定および評価ユニット10の開ループと帰還結合ループとに
より形成される自己検査制御回路の頑強性を検査周波数ftにおいて発生する有
効信号に関して定める。なぜならI制御器8は、検査周波数をもって出力側11
に発生する電圧成分だけを積分的に通過させるからである。ここで遮断周波数f
1はできるだけ小さくする。これは加速度力信号成分が検査周波数により積分さ
れるのを排除するためである。所期のように遮断周波数が小さければ(0<f1
<fn)、このような積分が排除される。なぜなら通常、測定すべき加速度力は
最大有効周波数fnにより定められる有効帯域内にあり、I制御器8の出力側で
検知できるほど信号成分が400Hzの加速度力が測定素子に十分に長時間印加
されたり、十分に大きくなったりすることはないからである。
【0009】 上記の実施例から、自己検査装置15により実施された自己検査が、測定およ
び評価ユニットの開ループにより実行される測定値検出であるオリジナル動作に
重畳され、測定値検出には影響を及ぼさないことが明らかである。なぜなら、測
定すべきパラメータの周波数成分は最大有効周波数fnにより与えられる対象周
波数領域にあり、したがって検査周波数ftより下にあり、検査信号は自己検査
制御回路により補償されるからである。したがってここでは、測定および評価ユ
ニットの機能に影響を及ぼさず、外部トリガも必要のない周波数選択性の監視方
法が提案される。
【0010】 センサ出力側11には制御偏差が非常に小さくなっても検査信号は出力されな
い。すなわち外部には自己検査は見えない。単に誤機能の場合だけ、出力側11
には所定の電圧レベルが印加される。キャパシタンス変化を評価回路により評価
し、静電力を電圧ないし検査電圧/力変換器12ないし13を介して及ぼすこと
は時分割多重法で行われる。すなわち、機械的測定素子はサンプリング周波数に
相応する時間と比較して慣性が大きいという事実を利用する。時分割多重法に対
する条件は、例えば発振器周波数foszの四分の一、すなわち50kHzである サンプリング周波数faが測定素子の3dBカットオフ周波数と比較して大きい
ことである。ここで測定素子の3dBカットオフ周波数は、信号成分の確実に測
定できる周波数領域を設定する(実施例では周波数1kHzまでの加速度力成分
)。周波数逓低器19を介して検査周波数の信号(この信号は復調器7で復調さ
れ、電圧ないし検査電圧/力変換器で検査ないし補償信号の形成に使用される)
を送出する発振器18はさらに、評価回路4ならびに電圧/力変換器12と13
をトリガする。第1の時点で検査電圧/力変換器13がトリガされ、第2の時点
で評価回路4がトリガされ、第3の時点で補償信号が電圧/力変換器12により
印加される。測定値走査、すなわち評価回路4の発振器18による制御は前記の
サンプリング周波数、すなわち50kHzにより行われる。サンプリング周波数
が測定素子の3dBカットオフ周波数と比較して大きいことにより、正規の測定
値検出を検査信号の印加直後に行うことができる。これは増幅器5が検査周波数
の信号成分を取り出しろ波していなくても行うことができる。なぜなら測定素子
は、サンプリング周波数のクロックで印加された検査信号に応答するには慣性が
大きすぎるからである。
【0011】 サンプリング周波数の4周期を越えて初めて、出力側11には場合により発生
した異常動作状態が指示される。すなわちゼロから格段に異なる、検査周波数の
信号成分が現れる。時分割多重評価法に対して択一的に、搬送周波数評価法も使
用できる。この場合図1で、発振器18と検査電圧ないし電圧/力変換器13な
いし12との間の接続が省略される。発振器18と評価回路4との間の接続はそ
のまま残る。なぜならこの場合、すなわち第1実施例の第2実施形態では、は新
規が評価回路4に対して搬送周波数を送出し、この搬送周波数に有効信号が変調
されるからである(振幅変調)。この場合、評価と検査信号とを同時に行うこと
ができ、検査信号適用と測定値取り出しとが検査電圧変換器13ないし評価回路
4により機械的測定素子の可動要素の同じタップで行われてもかまわない。なぜ
なら搬送周波数評価の結果、検査信号適用と評価とは相互に影響を及ぼさないか
らである。ここでは図1の加算点は概略的に、物理的測定量、検査信号および補
償信号の重畳を示すことに注意すべきである。回路技術的に検査信号適用ならび
に補償信号適用および評価は機械的測定素子1の同じ端子を介して実現される。
【0012】 同期復調器6は後置接続された振幅評価部を備えたバンドパスフィルタにより
置換できる。この場合、バンドパス周波数は検査周波数と同じである。
【0013】 有利には評価回路4,増幅器5,自己検査装置15および発振器18を1つの
チップに集積することができる。この実施例は、慣性力ないし加速度測定に制限
されず、一般的に時間に依存する測定量に適用できる。したがって変換器12な
いし13は相応に適切な電圧変換を行うように構成しなければならない。
【0014】 図3は、測定および評価ユニット10の第2実施例を示し、自己検査装置15
も相応に変形されている。測定および評価ユニット10はこの第2実施例では、
図1の第1実施例の開ループとは異なり閉ループである。同じまたは類似の回路
部材には同じ参照符号が付してあり、もう一度説明はしない。評価回路4はパル
ス幅変調器34と接続されており、パルス幅変調器は静電的信号電圧/力変換器
35(信号変換関数Kr)を制御する。この信号電圧/力変換器もまた加算点3
で、外部慣性力と同時に力を機械的測定素子1に及ぼす。機械的測定素子1,評
価回路4,パルス幅変調器34および信号電圧/力変換器35による閉じた回路
構成により閉ループ構成が得られる。入力側に印加される物理的測定量、すなわ
ち慣性力に比例する有効信号はパルス幅変調器34の出力側で取り出され、増幅
器5での増幅の後、出力側11に出力される。
【0015】 制御偏差が小さくなるまで、加速度センサとして構成された測定素子1の機械
的可動要素は常に同じ位置に留まる。慣性力の作用による機械的要素の撓みを補
償するための電気量はここでは同時に、出力側11で取り出され、慣性力に比例
する電気信号である。パルス幅変調器は信号電圧/力変換器を発振器18の周波
数の信号、すなわち200kHzにより制御する。この信号のパルス幅は評価回
路4の出力信号により変化する。ここで発振器周波数は、図3の構成の他の全て
の特徴的周波数に対して同様に大きい(図4参照、ここには閉ループ構成の周波
数関係29が示されている)。図1と比較して図3の第2実施例では、別の加算
点36が設けられており、この加算点は測定素子1の出力側と評価回路4の入力
側との間に配置されている。センサ伝送関数部2はこの実施例では値K1を有し
、この値は測定素子1の生じた出力電圧と所属の物理量、例えば加速度との商に
相応する。通常動作時、すなわち全ての回路構成部材が正常であるとき、その検
査信号もこの閉ループ構成により、有効信号と全く同じように制御される。有効
信号が検査信号と異なるのは、検査信号が例えば1kHzの検査周波数を有する
のに対して、有効信号は0から最大有効周波数fnとしての50Hzまでの対象
周波数を有することである(図4)。測定および評価ユニット10の出力側11
には測定すべき物理量に比例する電圧だけが印加される。なぜなら、出力側11
に前置接続された増幅器5は遮断周波数f2を有しており、この周波数は最大有
効周波数fnに相応するからである(図4)。すなわちパルス幅変調器の出力側
に印加される、検査周波数ftの信号成分は取り出しろ波される。測定素子1と
加算点36との間で復調器7は測定素子の出力側に印加される電圧を取り出す。
通常動作ではこの電圧は反転検査信号に完全に相当する。したがって加算器36
の出力側には検査周波数の信号は印加されない。同期復調器6はこの場合、遮断
論理回路17を制御せず、出力側11は自由に接続され、測定量に比例する電圧
信号を送出する。しかしループ構成が分離されるか、または測定素子が機械的に
損傷するか、または測定および評価ユニット10の他の電子構成部材が機能しな
い場合には、機械的測定素子1の出力側における検査周波数の信号成分は検査振
幅と異なるようになり、このことを同期復調器をはローパスフィルタ8の出力側
に印加される、検査信号とは異なる信号により証明する。そしてこの値が所定の
公差領域の外にある限り、遮断論理回路17を介して増幅器5は遮断され、出力
側11には固定の電圧レベルが印加される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、第1実施例のブロック回路図、
【図2】 図2は、第1実施例における周波数関係を示す線図、
【図3】 図3は、第2実施例のブロック回路図
【図4】 図4は、第2実施例における周波数関係を示す線図である。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年3月9日(2000.3.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ヴォルフラム バウアー ドイツ連邦共和国 テュービンゲン ヴィ クトル−レンナー シュトラーセ 65 Fターム(参考) 2G032 AA00 AD04 AG01 AH07 AK11 AL05

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 測定回路(10)により、測定量の有効バンド内にある時間
    依存の測定量を検出するための装置であって、 前記測定装置は、測定信号を送出するための測定素子(1)と、運動量を表す
    出力電圧を測定信号から形成するための評価手段(4,5;4,34,35,5
    )とを有し、 前記出力電圧は当該装置の出力側(11)に印加される形式の装置において、 自己検査装置(15)が設けられており、 該自己検査装置により、測定信号には時間依存の測定量を検出するのと平行し
    て、有効バンドよりも上にある検査周波数の検査信号が重畳され、 前記自己検査装置(15)は、 a.周波数選択性の証明手段(6)を有し、 該手段は測定回路の検査信号への応答を取り出し、 b.前記証明手段の出力側から制御される、ウインドコンパレータを備えた遮断
    論理回路(17)を有し、 該遮断論理回路は、測定回路の応答が値領域の外にあるか否かを検知し、外に
    ある場合には測定回路の出力側(11)に固定の電圧レベルを印加する、 ことを特徴とする装置。
  2. 【請求項2】 前記証明手段(6)は、復調器(7)と、I制御器(8)な
    いしはローパスフィルタとを有する、請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記証明手段(6)は、フィルタ周波数として検査周波数を
    備えたバンドバスフィルがと、後置接続された振幅評価回路とを有する、請求項
    1記載の装置。
  4. 【請求項4】 発振器周波数(fosz)を備えた発振器(18)が設けられ ており、該発振器により選択的に周波数逓低器(19)を介して検査信号(ft
    )の信号が形成される、請求項1から3までのいずれか1項記載の装置。
  5. 【請求項5】 測定回路の入力側(9)、測定素子(1)、評価手段(4,
    5)および出力側(11)は、開ループを形成し、 自己検査装置(15)の証明手段(6)はシステムの応答を出力側(11)か
    ら取り出す、請求項1から4までのいずれか1項記載の装置。
  6. 【請求項6】 評価手段(4,5)は評価回路(4)と後置接続された増幅
    器(5)を有し、 評価回路は測定量と関連する電圧を形成し、 増幅器は検査周波数よりも高い遮断周波数を有する、請求項5記載の装置。
  7. 【請求項7】 自己検査装置(15)は検査電圧/力変換器(13)を有し
    、 該検査電圧/力変換器を介して測定量に検査信号が重畳され、 検査信号の振幅は検査振幅発生器により発生された検査振幅(14)により与
    えられる、請求項5または6記載の装置。
  8. 【請求項8】 自己検査装置(15)は電圧/力変換器(12)を有し、 該電圧/力変換器は証明手段(6)の出力側を介して制御可能であり、当該変
    換器により測定量に補償信号が重畳される、請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 発振器(18)を介して、評価手段(4,5)、電圧/力変
    換器(12)および検査電圧/力変換器(13)はトリガ可能であり、 評価手段のサンプリングレート(fa)は、測定素子の3dBカットオフ周波
    数よりも大きく、 評価手段(4,5)と一方では電圧ないし検査電圧/力変換器(12,13)
    とが、他方ではそれらが交互に順次トリガ可能である、請求項4または8記載の
    装置。
  10. 【請求項10】 評価手段(4,34,35,5)は評価ループ(4,34
    ,35)と増幅器(5)を有し、 測定回路の入力側(9)、測定素子(1)および評価ループ(4,34,35
    )は閉ループを形成し、 証明手段(6)はシステムの応答を測定素子出力側から取り出す、請求項1か
    ら4までのいずれか1項記載の装置。
  11. 【請求項11】 評価ループ(4,34,35)は評価回路(4)を有し、 評価回路は、測定量と関連した電圧を形成し、 増幅器(5)は検査周波数よりも低い遮断周波数を有する、請求項10記載の
    装置。
  12. 【請求項12】 評価ループ(4,34,35)は信号電圧/力変換器(3
    5)を有し、 該信号電圧/力変換器を介して測定量に帰還結合信号が重畳される、請求項1
    0または11記載の装置。
  13. 【請求項13】 評価ループ(4,34,35)はパルス幅変調器(34)
    を有し、 該パルス幅変調器の動作周波数は発振器(18)に関連し、 パルス幅変調器(34)はパルス幅を評価回路(4)の出力信号により変化し
    、信号電圧/力変換器(35)を制御する、請求項4または12記載の装置。
  14. 【請求項14】 評価手段(4,5;4,34,35,5)、発振器(18
    )および自己検査装置(15)は1つのチップに配置されている、請求項1から
    13までのいずれか1項記載の装置。
JP2000511074A 1997-09-11 1998-08-25 センサ装置 Expired - Fee Related JP4603685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19739903A DE19739903A1 (de) 1997-09-11 1997-09-11 Sensorvorrichtung
DE19739903.7 1997-09-11
PCT/DE1998/002484 WO1999013345A1 (de) 1997-09-11 1998-08-25 Sensorvorrichtung

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001516059A true JP2001516059A (ja) 2001-09-25
JP2001516059A5 JP2001516059A5 (ja) 2009-02-12
JP4603685B2 JP4603685B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=7841990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000511074A Expired - Fee Related JP4603685B2 (ja) 1997-09-11 1998-08-25 センサ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6298709B1 (ja)
EP (1) EP1012607B1 (ja)
JP (1) JP4603685B2 (ja)
DE (2) DE19739903A1 (ja)
WO (1) WO1999013345A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519438A (ja) * 2005-11-30 2009-05-14 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 周期的変化率センサ自己テスト
KR20160068790A (ko) * 2013-10-09 2016-06-15 애틀랜틱 이너셜 시스템스 리미티드 가속도계 제어
JP2018077221A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 アトランティック イナーシャル システムズ リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計制御

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19939998A1 (de) * 1999-08-24 2001-03-01 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Vorspannungserzeugung für einen schwingenden Drehratensensor
EP1234191A4 (en) * 1999-11-03 2003-02-19 Med Dev Ltd METHOD AND APPARATUS FOR TESTING A CAPACITIVE SENSOR
SE521207C2 (sv) 2001-03-22 2003-10-14 Scan Coin Ind Ab Anordning och metod för särskiljning av mynt där en variation i kapacitans sker mellan en sensorelektrod och en yta hos myntet då myntet är under transport
SE522752C2 (sv) * 2001-11-05 2004-03-02 Scan Coin Ind Ab Metod att driva en myntdiskriminator och en myntdiskriminator där påverkan på spolorgan mäts när mynt utsätts för magnetfält alstrade av spolorgan utanför myntet
DE10248734B4 (de) * 2002-10-18 2004-10-28 Litef Gmbh Verfahren zur elektronischen Abstimmung der Ausleseschwingungsfrequenz eines Corioliskreisels
DE10248733B4 (de) * 2002-10-18 2004-10-28 Litef Gmbh Verfahren zur elektronischen Abstimmung der Ausleseschwingungsfrequenz eines Corioliskreisels
DE10362031B4 (de) * 2003-05-08 2008-05-29 Litef Gmbh Betriebsverfahren für einen Corioliskreisel und dafür geeignete Auswerte-/Regelelektronik
DE10321962B4 (de) * 2003-05-15 2005-08-18 Hahn-Schickard-Gesellschaft für angewandte Forschung e.V. Verfahren und Vorrichtung zum Simulieren einer Drehrate und Verwendung von simulierten Drehraten zur initialen Kalibrierung von Drehratensensoren oder zur In-Betrieb-Nachkalibrierung von Drehratensensoren
JP4645013B2 (ja) * 2003-10-03 2011-03-09 パナソニック株式会社 加速度センサ及びそれを用いた複合センサ
US7086270B2 (en) * 2004-02-24 2006-08-08 Analog Devices, Inc. Method for continuous sensor self-test
DE102004018623A1 (de) * 2004-04-16 2005-11-03 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zum Betrieb eines Sensors
DE102004056699A1 (de) * 2004-11-24 2006-06-01 Litef Gmbh Verfahren zur Steuerung/Regelung einer physikalischen Größe eines dynamischen Systems, insbesondere eines mikromechanischen Sensors
WO2006058426A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Wlt Distributors Inc. Needle-free injector
DE102004058183A1 (de) * 2004-12-02 2006-06-08 Robert Bosch Gmbh Messfühler mit Selbsttest
DE102006011138B4 (de) * 2006-01-16 2022-09-29 Continental Automotive Technologies GmbH Verfahren zur Funktionsprüfung einer Baugruppe
DE102006048604A1 (de) * 2006-10-13 2008-04-17 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Überprüfen eines Sensorsignals
DE102006055589B4 (de) 2006-11-24 2012-07-19 Infineon Technologies Ag Messvorrichtung und Messgrößensensor mit gekoppelter Verarbeitungs- und Anregungsfrequenz
DE102007057136A1 (de) * 2007-11-28 2009-06-04 Robert Bosch Gmbh Schaltung für einen mikromechanischen Körperschallsensor und Verfahren zum Betrieb eines mikromechanischen Körperschallsensors
US20090201375A1 (en) * 2008-02-08 2009-08-13 Kelsey-Hayes Company Fail safe test for motion sensors
US20090241634A1 (en) * 2008-03-28 2009-10-01 Cenk Acar Micromachined accelerometer and method with continuous self-testing
US8650930B2 (en) * 2008-08-08 2014-02-18 Kelsey-Hayes Company Fail safe self test for motion sensor modules
DE102009031182A1 (de) * 2009-06-29 2010-12-30 Brüel & Kjaer Vibro GmbH Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung eines piezoelektrischen Sensorsystems
DE102010029590B4 (de) * 2010-06-01 2014-07-10 Robert Bosch Gmbh Drehratensensor, Sensoranordnung, Verfahren zum Betrieb eines Drehratensensors und Verfahren zum Betrieb einer Sensoranordnung
DE102012222724A1 (de) * 2012-12-11 2014-06-12 Robert Bosch Gmbh Redundante Signalerfassung
WO2014122887A1 (ja) * 2013-02-08 2014-08-14 パナソニック株式会社 慣性センサ
US9366692B2 (en) 2013-05-21 2016-06-14 Ta Instruments-Waters L.L.C. Acceleration compensation of load sensors
DE102016105016A1 (de) 2016-03-17 2017-09-21 Trw Automotive Gmbh Verfahren zur Erkennung eines Ausfalls eines Sensors einer Fahrzeugsicherheitseinrichtung

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3877314A (en) * 1973-03-26 1975-04-15 Illinois Tool Works Accelerometer
DE3627241A1 (de) * 1986-08-12 1988-02-18 Bosch Gmbh Robert Schaltung und verfahren zur ueberpruefung elektronischer sensoren
DE3809299A1 (de) 1988-03-19 1989-09-28 Bosch Gmbh Robert Elektronische einrichtung
US5287724A (en) * 1988-09-23 1994-02-22 Automotive Systems Laboratory, Inc. Method for calibrating an accelerometer
US5253510A (en) * 1989-06-22 1993-10-19 I C Sensors Self-testable micro-accelerometer
JPH03134552A (ja) * 1989-10-20 1991-06-07 Hitachi Ltd 自己較正機能付検出装置
JPH05322921A (ja) * 1992-05-19 1993-12-07 Hitachi Ltd 加速度センサ及びこれを用いたエアバッグシステム
JPH0526890A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 自己診断回路付き加速度センサ
JPH0526894A (ja) * 1991-07-19 1993-02-02 Mitsubishi Petrochem Co Ltd 自己診断回路付き加速度センサ
US5422965A (en) * 1992-02-18 1995-06-06 Hitachi, Ltd. Air bag operation device
US5337260A (en) * 1993-07-12 1994-08-09 Ford Motor Company Method for calibrating a single point impact sensor
WO1995006259A1 (en) * 1993-08-24 1995-03-02 A/S Brüel & Kjær An apparatus for detecting the malfunctioning of an accelerometer
FR2724463B1 (fr) * 1994-09-12 1996-12-13 Sagem Procede de mesure d'une acceleration par un capteur a armature mobile et capteur d'acceleration pour mettre en oeuvre le procede
IT1268099B1 (it) * 1994-09-30 1997-02-20 Marelli Autronica Sistema di diagnosi per un sensore di tipo capacitivo.
DE4443941C2 (de) * 1994-12-09 1998-12-17 Knorr Bremse Systeme Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Sensors
DE4447005A1 (de) 1994-12-29 1996-07-04 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Ermittlung einer Drehrate
US5631602A (en) * 1995-08-07 1997-05-20 Delco Electronics Corporation Wheatstone bridge amplifier circuit with integrated diagnostic testing
DE19708115C1 (de) * 1997-02-28 1998-08-06 Telefunken Microelectron Verfahren zur Ansteuerung eines Sensors mit Offsetregelung
US6035694A (en) * 1999-03-12 2000-03-14 I/O Of Austin, Inc. Method and apparatus for calibration of stray capacitance mismatch in a closed loop electro-mechanical accelerometer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519438A (ja) * 2005-11-30 2009-05-14 ケルシ・ヘイズ、カムパニ 周期的変化率センサ自己テスト
KR20160068790A (ko) * 2013-10-09 2016-06-15 애틀랜틱 이너셜 시스템스 리미티드 가속도계 제어
KR102241031B1 (ko) 2013-10-09 2021-04-16 애틀랜틱 이너셜 시스템스 리미티드 가속도계 제어
JP2018077221A (ja) * 2016-11-09 2018-05-17 アトランティック イナーシャル システムズ リミテッドAtlantic Inertial Systems Limited 加速度計制御
JP7007156B2 (ja) 2016-11-09 2022-01-24 アトランティック イナーシャル システムズ リミテッド 加速度計制御

Also Published As

Publication number Publication date
EP1012607A1 (de) 2000-06-28
DE19739903A1 (de) 1999-04-01
WO1999013345A1 (de) 1999-03-18
US6298709B1 (en) 2001-10-09
JP4603685B2 (ja) 2010-12-22
EP1012607B1 (de) 2003-11-05
DE59810102D1 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001516059A (ja) センサ装置
JP2001516059A5 (ja)
US9846037B2 (en) Self-test in a closed-loop vibratory gyroscope
US11293756B2 (en) Continuous self-test of a gyroscope
EP2002213B1 (en) Capacitance sensing circuit
US6040779A (en) Method and circuit for monitoring the functioning of a sensor bridge
US6205838B1 (en) Device for determining the rotational speed
US8878529B2 (en) Sensor module and method for monitoring the function thereof
JP7207441B2 (ja) Memsジャイロスコープ感度補償
US20090095080A1 (en) Capacitive detector
KR0165892B1 (ko) 외부잡음에 영향을 덜 받는 변위감지회로
JPH11190751A (ja) キャパシタンスまたはキャパシタンス変化を検出する回路装置
US6628123B2 (en) Method for controlling a transducer device in level sensors and device for carrying out such a method
JPH0789065B2 (ja) 測定値検出器の自動監視方法
KR101869924B1 (ko) 자이로센서 모듈
JPH09500204A (ja) 測定増幅器
US20170241811A1 (en) Circuit and method for evaluating measurement signals and sensor system for capacitively detecting obstacles
WO1996041022A3 (en) Probe system for monitoring a condition in a metallurgical process
US7555397B2 (en) Coriolis mass flow meter and method for compensation of transmission errors of its input circuit
GB2317707A (en) Cable testing arrangement
JPH11514444A (ja) トランスの二次側に接続された負荷の監視装置
US3434340A (en) Method and apparatus for observing mechanical oscillations
JP6982725B2 (ja) センサ
JP2001264371A (ja) 活線絶縁測定装置
JPH062139U (ja) 磁気レゾルバのインタフェイス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061031

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080501

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080806

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081222

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100319

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100325

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101004

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees