JP2001515713A - 散在性の若しくはアクセス困難な細胞又は組織を有するヒト病状の処置又は診断方法 - Google Patents

散在性の若しくはアクセス困難な細胞又は組織を有するヒト病状の処置又は診断方法

Info

Publication number
JP2001515713A
JP2001515713A JP2000510843A JP2000510843A JP2001515713A JP 2001515713 A JP2001515713 A JP 2001515713A JP 2000510843 A JP2000510843 A JP 2000510843A JP 2000510843 A JP2000510843 A JP 2000510843A JP 2001515713 A JP2001515713 A JP 2001515713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
monocyte
site
lesion
derived
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000510843A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515713A5 (ja
Inventor
ドレフュス,パトリック・アー
パリッシュ,エレーヌ
ガルシア,リュイ
チョクリ,モハメッド
バルトラン,ジャック
ペルトキアン,エリゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Original Assignee
I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES, Institut National de la Sante et de la Recherche Medicale INSERM filed Critical I.D.M.IMMUNO−DESIGNED MOLECULES
Publication of JP2001515713A publication Critical patent/JP2001515713A/ja
Publication of JP2001515713A5 publication Critical patent/JP2001515713A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46432Nervous system antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56966Animal cells
    • G01N33/56972White blood cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • G01N33/6896Neurological disorders, e.g. Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/31Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterized by the route of administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】 組織内若しくは身体の損傷若しくは病変の複数部位において顕在化されるか、あるいは、身体部位中の組織若しくは細胞の損傷部位若しくは病変部位において顕在化される(ここで該部位若しくは該部位に隣接した領域は、自発的な、若しくは、適当な刺激に応じた内因性マクロファージの走化性因子の放出源である)病状の処置又は診断方法であって、ここで該処置が、適切量の外来性単球由来細胞を体への投与により実施され、該単球由来細胞が、処置については、処置すべき病変に関する矯正物質を装備し、及び該単球由来細胞が上記該放出走化性因子源に対し動員特性を有し、診断については、損傷又は病変部位の検出を可能にするマーカーを装備する方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、散在性又はアクセス困難な病変部位を同時に標的とし、治療剤又は
治療活性を有する物質を、ヒト疾病、より一般的には哺乳類の疾病を処置する目
的のために必要とされるいかなる場所へも送達する独創的な方法に関する。
【0002】 本発明は、また、病変を受けた細胞又は組織を、正確にかつ特異的に標的とす
ることを可能にする生体内(in vivo)で治療的なベクターとしての、生体外(e
x-vivo)で調製された単球由来細胞にも関する。
【0003】 本発明は、また、該単球由来細胞を含有する薬学的組成物にも関する。
【0004】 とりわけ遺伝病及びガンの処置としての遺伝子治療は、治療物質としてのDN
Aの使用に基づく未だ発展中の概念である。遺伝子の適切なベクター化及び冒さ
れた全部位での奏効した標的化を包含する多段階工程の初期段階であるとはいえ
、あらゆる既存の疾病のためには、適切な治療用遺伝子を得ることが前提である
。固体組織の遺伝子治療は、従来は、組み換えウイルス性ベクター(Quantin et
al., 1992; Ragot et al.,1993; Vincent et al., 1993)、むき出しのDNA 製剤(Wolff et al., 1995, Acsadi et al., 1991)又は致死的に処理されたマ ウスパッケージ細胞(Fassati et al., 1995)を、損傷した組織内への直接的注
射によって処置していた。この送達手技は、それでもやはり、広範に分布する及
び/又はアクセス困難な、病変部位を特徴とする疾病での臨床利用には、制限さ
れている。
【0005】 移植した不死化単球様マウス細胞の利用の可能性は、多様な散在性の骨格筋損
傷を標的とすることができる自然標的シャトルとして、SV40T抗原を用いて
形質転換した細胞で、既に実証されている。マウスの静脈内に直接注射したこれ
らの細胞が、実験的に誘発した筋肉壊死部位に首尾良く到達し、1回限りの細胞
投与が、特定の既存の筋肉損傷、及び、恐らくいかなる炎症域をも、迅速に標的
とすることができることを示す(Parrish et al., 1996)。
【0006】 本発明の目的の一つは、広範囲に及ぶ分布部位及び/又はアクセス困難な部位
を目指し、続いて、適切な治療剤を送達することができる、循環している単球に
由来する貨物細胞(装備されたマクロファージ、食細胞、成熟食細胞、単球由来
細胞とも称する)を提供することである。
【0007】 もう一つの本発明の目的は、治療遺伝子又は薬剤を、損傷組織、特に中枢神経
系、又はマクロファージ若しくは単球由来細胞に対し走化性因子を放出する部位
に送達するための適切な手段を提供することである。
【0008】 有利な実施態様によれば、本発明は、病変の処置方法又は病変の診断方法に関
し、 −組織内若しくは身体の、損傷部位か病変の複数部位かのどちらかで顕在化され
るか、又は、 −アクセスが困難である、身体部位内の組織若しくは細胞の損傷部位又は病的部
位で顕在化され、 該部位又は該部位に隣接した領域が、自発的な又は適切な刺激に応じた、内在
性マクロファージに対する走化性因子の放出源であり、ここで該処置は、適切量
の内在性単球由来細胞を体内に投与することによって実施し、 該単球由来細胞が: −処置の場合は、処置すべき病変に関する矯正物質を装備させ、 また、上記該放出された走化性因子源に対して動員特性を有する、該単球由来細
胞を装備させ、そして該放出された走化性因子の近くにある細胞を標的とし、 −診断の場合は、損傷部位又は病変部位の、検出を可能にするマーカーを装備す
る、方法に関する。
【0009】 “内在性単球由来細胞”という表現は、血中単球を培養によって生体外で分化
させ、化学物質若しくは生物学的物質を装備させた細胞、又は、身体の損傷領域
に対し、ベクター化されたこれらの要素をウイルスでもって形質移入した細胞に
相当する。以下では、これらの単球由来細胞もまた“単球由来貨物細胞”と呼ぶ
【0010】 “多数部位”については、例えば、 −身体又は組織のいたるところの転移性腫瘍細胞、 −関節炎のような関節の全般的な炎症、 −多発性硬化症における多数の損傷のような、組織損傷又は組織変性の広範な部
位 を意味する。
【0011】 “アクセス困難な部位”という表現は、血液脳関門又は、例えば壊死領域、骨
若しくは目によって隔離されているCNS(中枢神経系)のような、局所又は全
身注射によって容易に到達することができない部位に相当する。
【0012】 “走化性因子”という表現は、該走化性因子に感受性のあるレセプターを提示
し、そして走化性因子の濃度が該マクロファージのすぐ近くよりも高濃度である
領域へ移動するマクロファージを特異的に誘引する、ケモカイン、すなわち、損
傷した、部位若しくは領域(特に障害細胞若しくは死細胞によって)で放出され
る因子に相当する。内在性マクロファージは、本発明の単球由来細胞とは全く違
い、損傷領域に存在するが血流中に存在しない限りは、局所的に応答する。
【0013】 化学因子の放出源である、損傷部位又は該部位に隣接する領域を、以下、“コ
ール部位”と呼ぶ。コール部位は、病変若しくは損傷部位と非損傷かつ非病変の
近傍細胞を常に含むことに注意すべきである。
【0014】 損傷部位に隣接しているとは、損傷部位から10mmより近い範囲内にある細胞
と定義される。
【0015】 本発明の処置方法に用いる単球由来細胞は、矯正物質を備えることができるか
あるいはできないが、好ましくは矯正物質を備えている。
【0016】 “矯正物質”という表現は、化学物質若しくは生物学的物質、又は、処置若し
くは病状に利益を有することができるような物質の遺伝子を有するウイルス、に
相当することをいう。
【0017】 例えば、遺伝的欠損の場合では、矯正物質は酵素置換により欠損を矯正し;ガ
ンの場合では、矯正物質は腫瘍細胞を殺し;神経筋変性症の場合では、矯正物質
は保護因子又は再生因子である。
【0018】 “動員”という表現は、シグナルを生じた細胞の部位に対する走化性(血管外
遊出)及びこの部位の周囲の本発明の単球由来細胞の蓄積に相当する。
【0019】 “標的”という用語は、本発明の単球由来細胞が、コール部位の近くに存在す
る細胞に特異的に作用することをいう。
【0020】 身体については、動物、又は、好ましくは、ヒト身体をいう。
【0021】 好ましい適用例はヒトである。
【0022】 診断の場合には、マーカーは、好ましくは染料又は放射性物質である。診断方
法は、初期転移発生部位、又は、頭蓋外傷若しくは損傷の未検出部位を検出する
ため用いることができる。この診断方法を、本発明に記載の処置に先立ち、又は
、非関連処置(手術等)に先立って提案することができる。
【0023】 本発明の有利な実施態様によると、該矯正物質を用いる処置は、欠損要素、例
えば、病変の原因であるか若しくは病変の結果もたらされる要素を提供すること
であるか、又は、病変の原因であるか若しくは病変の結果として生じる、異常に
刺激された細胞を阻害するか若しくは殺すことができる、要素を提供することに
ある。
【0024】 例を挙げると、“欠損”要素は、遺伝病において、又は、退化/老化後に欠損
する酵素若しくはタンパク質、又は、成長因子である。
【0025】 “異常に刺激された細胞を抑制”しそうな要素とは、例えば: −腫瘍細胞の増殖を抑制することができる; −サイトカインや炎症因子の放出を抑制することができる; −筋肉又は神経の慢性刺激を緩和することができる; −血管形成を抑制することができる。 本発明の有利な実施態様によれば、矯正物質は、化学的又は生物学的産生物、
例えば、ポリペプチド、成長因子、核酸、遺伝子又は遺伝子産生物である。
【0026】 本発明の有利な実施態様によれば、単球由来細胞を、培養血液単球を培養する
ことによって、貨物細胞、特別には、成熟食細胞由来の単球を得、それから適切
な化学的又は生物学的物質を装備させ、能力(膜に結合したシグナル、産生物又
は情報の担体、食作用及び分泌)を向上させ、又は/及び、適切な遺伝子を含む
ウイルス、若しくは、適切な遺伝子にある核酸か適切な遺伝子を含む核酸、を形
質移入することによって生体外で調製する。
【0027】 “成熟食細胞”とは、増殖せず、かつ、外部要素(マーカーCD68、HLA
DR、マンノース受容体)を能動的に消化しない、単球から分化した食細胞(例
えばマクロファージ)をいう。
【0028】 適切な遺伝子は、欠損すると疾病を引き起こす遺伝子に相当する。
【0029】 本発明の有利な実施態様によると、走化性因子は、病変の結果として生ずる損
傷部位若しくは病変部位が自然に放出するか、処置すべき部位に対する化学的若
しくは物理的刺激に続いて放出される、のいずれかである。
【0030】 “化学的又は物理的刺激”という表現は、例えば、放射線、化学療法、ペプチ
ド又は毒素注射、穿刺、局所凍結等々(これらは、局所損傷を生じ、走化性因子
(シグナル)を放出する)をいう。
【0031】 誘導された刺激は、単球由来細胞がコール部位に進みそこにとどまるために、
該単球由来細胞に対して直接又は間接的にシグナルを生じさせる。
【0032】 化学的シグナルは、好ましくは、薬物、毒素、標的細胞を認識する抗体、ホル
モン、興奮性アミノ酸、解毒したエンドトキシン又は抗原の注射によって生じさ
せることができる。
【0033】 物理的シグナルは、好ましくは、局所照射、低温火傷、レーザー、細胞毒性因
子若しくは走化性因子の局所放出又はマイクロサージェリーにより生じさせるこ
とができる。
【0034】 本発明の有利な実施態様によれば、複数の発現部位は、散在性のガン又は炎症
性疾患の結果生じる。
【0035】 “散在性のガン又は炎症”は、身体の複数の部位/器官にあるか、又は、ただ
一つの器官若しくは組織にあるが限られた領域というより複数点の、ガン若しく
は炎症をいう。
【0036】 本発明の有利な実施態様において、アクセス困難な損傷部位又は病変部位とは
、中枢神経系、末梢神経系及び筋神経系と骨をいう。
【0037】 “中枢神経系”とは、典型的には、脳、小脳、血液脳関門によって血液及び殆
どの物質の進入から隔離された脊髄を表す。
【0038】 “末梢筋神経系”とは、典型的には、進入路はあるが損傷領域だけを標的とす
ることが困難な末梢組織中に局在する神経系を表す。 実例として、処置すべき病変とは、 −中枢神経系に関して *遺伝病、例えば .副腎白質ジストロフィー .脊髄筋萎縮症 .ゴーシェ病 .ハンチントン病 *散在性疾患、例えば .アルツハイマー病 .パーキンソン病 .筋萎縮性側索硬化症 .多発性硬化症 .脳卒中 .グリア芽細胞腫 .大脳転移 .中枢神経系の感染 −末梢神経系及び筋系 *遺伝病、例えば .デュシェンヌ病、ベッカー病 .筋ジストロフィー *非遺伝病、例えば: .種々の原因(外傷を含む)の神経障害及び筋肉壊死 −リウマチ様関節炎 −アテローム変性 −骨外傷又は骨感染若しくは骨変性 −肺繊維症、 を含む。
【0039】 本発明は、血液単核球を培養して、ペプチド、ポリペプチド、タンパク質及び
核酸のような装備された化学物質若しくは生物学的物質又は、細胞に形質移入さ
れたウイルス若しくは核酸又はシグナルを発するものが膜上に外的に装備された
これらの細胞に対応する、一定の病変に対する治療剤を含む単球由来貨物細胞で
あって、 該細胞が、下記特性、すなわち、 −それらの調製品は、走化性受容体の膜発現レベルの増加を特異的に誘導する、 −それらは、コール部位又は被害細胞部位によって放出された走化性因子に対し
て、特に生体内で感受性である、 −それらは、それらが中枢神経系のような、アクセスする困難な損傷部位に侵入
することができるように柔軟性のある膜を有する、 −それらは、全身注射の後、2時間〜3日後、特に、2〜3日後直ちに、コール
部位に迅速に到達することができる、 −それらは、損傷したコール部位内に蓄積することができる、 −それらは、損傷又は病変部位付近で、数ヶ月間、特に、少なくとも約4ヶ月ま
で生存する、 −それらの形態は、損傷又は病変部位中に正常に存在する細胞と類似した形態に
なり、そしてそれらは、損傷又は病変部位の組織細胞と一体化する、 −それらは、該矯正物質の分泌の誘導によって、構成的に又は要求に応じてのい
ずれかで、コール部位に、含有する矯正物質を放出することができる、 特性を1種以上有する単球由来細胞にも関する。
【0040】 本発明の単球由来細胞は、以下の特性も示す:分裂することはできないが、巨
大分子粒子又は細胞片を食作用により取り込むことができる。
【0041】 これら全ての特性は、実施例部分に記載された実験によって、外来性操作単球
由来細胞を用いる中枢神経系損傷に対する標的の可能性について調べることがで
きる(図1参照)。
【0042】 単球由来細胞が感受性を示す走化性因子の濃度は、10-12 Mまで低くするこ とができる。
【0043】 柔軟性とは、本発明の単球由来細胞が、ほとんどの血管外空間に遊走すること
ができる事実に相当する。
【0044】 有利な実施態様によれば、本発明に記載の単球由来細胞には、食作用、飲作用
又は電気的パルス付与のような物理的な方法のいずれかによって導入し、化学的
又は生物学的物質を装備する。
【0045】 “食作用”とは、エネルギーを要する飲み込みや飲食作用、及び、細胞骨格の
再構築による、粒子の内在化に相当する。
【0046】 “飲作用”とは、比較的受動的な、液相エンドサイトーシスに相当する。
【0047】 電気的パルス付与のような“物理的方法”とは、細胞外流体に存在し、通常は
膜を通過しないか、又はゆっくりと通過する、薬物/化合物の内在化を可能にす
る、膜能力の可逆的変化に相当する。
【0048】 本発明の有利な実施態様において、単球由来細胞は、アデノウイルス、単純ヘ
ルペスウイルス及びレンチウイルスのような種々の欠陥ウイルスベクターを用い
て形質導入され、それによって該単球由来細胞への形質導入を可能にし、Pzの
ような特異的プロモーターの制御下にある分泌性治療ペプチド、ポリペプチド又
はタンパク質をコードする核酸配列を包含するカセットを細胞に効果的に導入し
たものである。
【0049】 本発明の有利な実施態様においては、単球由来細胞を、治療的利益のあるペプ
チド、ポリペプチド又はタンパク質をコードする遺伝子を含有するマウス白血病
プロウイルス(MuLV)、及び、損傷部位においてその動員とウイルス構築物
の放出を可能にするヘルパーゲノムをコードする配列、の両者からなるウイルス
構築物の導入によって形質移入する。
【0050】 上記パッケージMDC細胞が、損傷部位又はシグナル(走化性因子)が到達し
た部位において、ウイルス粒子を放出する。好ましくは、増殖標的細胞には、レ
トロウイルスを用いる、一方、感染した分裂終了細胞の非増殖標的細胞には、レ
ンチウイルス、アデノウイルス、ヘルペスウイルス又はカナリポックスウイルス
を用いる。
【0051】 本発明の有利な実施態様において、単球由来細胞は、 −a)請求項12記載のプロウイルス全体をコードする配列(治療遺伝子を有す
る)を有し、分裂終了細胞に形質導入することができる欠陥ウイルスベクター(
マトリックスベクター)、 b)上記該プロウイルスの複製を可能にするトランス相補性の欠陥MuLV g
ap−pol−envゲノムを有し、分裂終了細胞に形質導入することがでる欠
陥ウイルスベクター(アセンブリングベクター) を用いて、順次形質導入するか、又は −上記該プロウイルスの複製や産生を可能にするシス相補性の、請求項12記載
のプロウイルスの全体をコードする配列(内在的プロモーターPyの制御下にあ
る治療遺伝子を有する)、及び、内在的Pzプロモーターの制御下にある欠陥M
uLV gap−pol−envゲノムの両者を有し、分裂終了細胞を形質導入
することができる、単独の欠陥ウイルスベクター(マスターベクター)を用いて
形質導入する、 のどちらかを用いて、形質導入する。
【0052】 問題の遺伝子は、順次の形質導入においてはマトリックスベクターによって又
は一段階ウイルス形質導入においてはマスターベクターによって運ばれ、好まし
くは、自殺分子、成長因子、イオンチャンネルタンパク質、代謝タンパク質、構
造タンパク質、転写タンパク質又はアンチセンス配列をコードする配列であり、
遺伝子発現の抑制又はエクソンスキッピングを可能にする。
【0053】 本発明は、単球由来細胞の調製キットにも関し、本発明によれば1以上の下記
の構成要素を含む: −単球の食細胞、特にマクロファージへの成熟のための培養手段(バッグ及び手
段) −上記食細胞に導入すべき治療剤、及び、それらを導入して単球由来細胞を得る
ための手段。
【0054】 本発明は、また1個以上の下記構成要素を含む上記キットに関する: −欠陥ウイルスベクターによって該食細胞をウイルス形質導入して単球由来細胞
を得るための手段、 −時間予定表をはじめとする、要すれば局所シグナルを誘導するための、物理的
(レーザー、穿孔、照射...)及び化学的手段の説明 −ウイルス形質導入及び該単球由来細胞の品質管理のための試薬 −特に下記工程の、標準操作手順及び追試可能性のためのソフトウェア:食細胞
の培養、矯正物質の導入、ウイルス形質導入及び上記単球由来細胞の回収、 を含むキット。
【0055】 本発明は、また、活性物質として、薬学的に許容できる媒体とともに本発明記
載の単球由来細胞を含む薬学的組成物にも関する。
【0056】 本発明の単球由来細胞の適切量は、好ましくは約106〜約1010の量を投与 する、また好ましくは成人患者への治療的投与のためには約107〜約109の単
球由来細胞を投与する。
【0057】 −全てのこれらの特徴は、組織マクロファージ又はヒト単球からの単球由来細
胞を産生する手段によって達成された。該マクロファージは、外来性サイトカイ
ンの添加無しに、一定の培養液で、単球から成長したような、非活性化マクロフ
ァージであることができる。該単球由来細胞は、走化性レセプターの膜発現の誘
導後の単球の培養物中に得ることができる。例えば、活性化マクロファージを、
特許A61C 12N:9001402;PCT EP 93 01232;P
CT FR 96 00121;96 401 0995記載のように得ること
ができる。培養5〜7日後、初期単球は幾つかの機能及びマーカー(パーオキシ
ダーゼ活性、ガラクトース受容体)を失い、特異的組織マクロファージ特性及び
受容体(エステラーゼ活性、マンノース受容体、CD64、CD68、組織付着
因子)を得る。これら生体外で分化したマクロファージは、低濃度の走化性因子
に対して非常に効果的かつ迅速に応答し、またその独特な柔軟性によって、極め
て容易にあらゆる血管外空間へ遊走することができる。それらは非常に高い食活
性/飲活性を示し、能動的又は形質移入(ウイルスによる形質移入、化学的形質
移入又はエレクロポレーション)して取り込んだ治療剤、増殖因子及び核酸を装
備することができる。
【0058】 一つの炎症の発症、すなわち炎症を被っている細胞又は誘導シグナルの存在が
、それゆえ治療細胞の安定な“リザーバ”の移植のきっかけとなり、そうするこ
とで、より散発的又は進行性の病理学的進行になりやすい領域において、有益因
子の構成的又は誘導的な放出体がその領域を満たす。
【0059】 このように、MDC細胞は2形態で存在し:すなわち i)、すでに悪化している領域、又はコール部位に対する急性反応において、要
求に応じて招集することができる、“パトローラー”、 ii)標的組織の安定なコロニー形成後に、治療剤の分泌誘導による要求に応じ、
又は構成的産生により慢性的に、のいずれかで作用することができる“スリーパ
ー”である。これら2つの方法は、その分泌が本発明のMDC細胞の分化の特定
状態により決定される、複数の治療因子の使用を、効果的に決定することができ
る。
【0060】 一定の部位又は組織へのMDC細胞の補充はまた、必要な場合には、物理的方
法(放射線治療、レーザー)によって、若しくは、走化性因子(弱毒化LPS、
ケモカイン)の局所微量注入により局所的に、又は、コール部位に蓄積するであ
ろう物質(特に抗体)の全身注射により誘導することもできる。
【0061】 MDC細胞の操作方法 MDC細胞は2種類の形態で存在できる:“パッケージングMDC細胞”及び
“分泌MDC細胞”である。
【0062】 −分泌MDC細胞は、すでに記載したように生体外で調製され、 i)薬剤若しくは増殖因子、又は、ii)特異的プロモーターPzの制御下で分泌
可能な治療因子をコードする配列を含むカセットを効率的に導入するため、分裂
終了細胞の細胞の形質導入を可能にする、種々の欠陥ウイルスベクター(アデノ
ウイルス、単純ヘルペスウイルス、レンチウイルス)を用いて形質導入されたも
の、で前活性化された又は装備された、のいずれかの細胞からなる。
【0063】 i)単球由来細胞は、物質(薬剤、成長因子、核酸、化学物質若しくは情報)
を内部に装備する、又は、付着因子、抗体若しくは放射性リガンドのようなシグ
ナルである若しくはシグナルを放出する膜特異的分子に結合することによって外
部に装備することができる。装備は、食作用(レセプターによって媒介される又
は媒介されない)によって、飲作用によって、又は、例えば電気的パルス付与若
しくは細胞膜に対する直接相互作用によるといった物理的方法による細胞膜を横
断する輸送の亢進によって、達成することができる。
【0064】 ii)分泌単球由来細胞を得るため形質導入した細胞を実施例2に記載する。 −パッケージングMDC細胞を、治療剤をコードする遺伝子を含有するマウス白
血病プロウイルス(MuLV)、及び、その動員を可能にするヘルパーゲノムを
コードする配列の両者の導入によって作出した。これは、実施例3に記載する2
方法の1方法で達成する。
【0065】 適用範囲 MDC細胞は、自然に残査を食作用するのみならず、標的領域においてモノカ
イン及び増殖因子を放出するが、これに加えて、薬剤又は操作された遺伝子産生
物を放出する。これらは、CNSのようなアクセス困難な組織の遺伝的障害を包
含する慢性又は急性損傷の処置のために用いることができる。好ましくは、自家
のMDC及び特定のマクロファージを用いるが、脳のような免疫防御された領域
には、効果的標的化及び長期持続標的誘導を、同種間又は異種間マクロファージ
を用いて得ることができる。これは、自家性MDC細胞調製の時間が無い場合、
例えば“脳卒中”のような緊急状態では、有益である。
【0066】 MDC細胞は、遺伝子治療による処置の2つのカテゴリーに適用し: i)例えば、サイトカイン又は腫瘍の増殖に影響する因子を放出し、免疫療法の
ような他の処置の促進する“分泌性MDC細胞”か、増殖性腫瘍細胞の周囲の自
殺遺伝子を輸送するレトロウイルス性ベクターを放出する“パッケージングMD
C細胞”のいずれかを用いる抗腫瘍戦略(切除)。
【0067】 例えば、グリア芽腫(最も浸潤性な末梢で脳腫瘍に到達する、MDC細胞の全
身注射):xGFAP(Py)のようなグリア細胞プロモーターの制御下の自殺
遺伝子TKであることができる、gag−pol−envゲノムは、誘導的若し
くは構成的プロモーター(Pz)のいずれかの制御下にあることができる。
【0068】 ii)矯正戦略:溶解性因子を放出する“分泌性MDC細胞”を用いる表現型の
拮抗、又は、矯正レトロウイルス性ベクターを放出する“パッケージングMDC
細胞”を用いる遺伝的矯正。
【0069】 −脊髄筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、副腎白質萎縮症、
ゴーシェ病、筋ジストロフィー(デュシェンヌ型)、ハンチントン病、パーキン
ソン病のような変性疾患。
【0070】 例えば、筋萎縮性側索硬化症(MDC細胞の全身注射、自然代謝回転によって
脊髄に到達する):xは、それぞれ、分化依存性の制御下にあるCNTF(毛様
体神経成長因子)遺伝子、又は、CD68若しくはエリスロマイシン誘導性のよ
うな誘導性プロモーター(Py)。
【0071】 例えば、デュシェンヌ型筋ジストロフィー(MDC細胞の全身注射、骨格筋壊
死/再生の広範部位に到達する):xは、デスミン又はジストロフィンそのもの
のような筋肉プロモーターの制御下にあるミニジストロフィン又はウトロフィン
遺伝子であることができ(Py)、gap−pol−envゲノムは、マクロフ
ァージ分化依存性(CD68若しくはCD36のような)又はエリスロマイシン
誘導性のような誘導性プロモーターのいずれかの制御下にあることができる(P
z)。
【0072】 −炎症性疾患:多発性硬化症、リウマチ様関節炎。 結論として、MDC細胞は、刺激寛容又はマクロファージの補充を誘導する個
々の細胞若しくは集団の細胞の死のある場所の、いかなる病変に対して適用する
ことができる。
【0073】
【実施例】
実施例1:操作した単球由来細胞を用いる中枢神経系領域の標的化
【0074】 中枢神経系領域標的化の可能性は、予めカイニン酸を脳内投与したラットに、
これらの細胞を静注することによって検証した(方法は、図1に記載)。この方
法は、ラットの実験的誘導神経消耗の標準的モデルであり、その範囲と歴史は詳
しく記録されている。概略としては、神経細胞及び星状細胞は数時間のうちに急
速に死に、数日間のうちにオリゴヌクレオチドが消失し、そして2〜3日後にマ
クロファージ−小グリア細胞が豊富な細胞暈が出現する。
【0075】 体重250gのSprague-Dawley系雄ラット(R. Janvier, France)を、4%抱
水クロラール溶液3ml(170mg/kg)の腹腔内注射によって麻酔し、定位固定 装置(Stoelting)内に保定した。頭皮の正中線にそって切開し、Hamiltonシリ ンジを用いる脳右側の注射を可能にするためドリルで穿孔した。10-3mol/lカ イニン酸溶液1μlの線条体内注射のための定位座標は、Paxinos and Watson (1
982)に従い、十字縫合の前方に対し+1.2、矢状縫合の側方に対し+2.3、
脳表面腹側に対し−4.5とした。
【0076】 動物に、カイニン酸病変の2〜3日後に、3×106個のMDC細胞を単回尾 静脈注射で投与した。二日後、深い麻酔状態(ペントバルビタールナトリウム4
5mg/kg、腹腔内投与)のラットを、リン酸緩衝生理食塩液(PBS−pH7. 4)400ml、次に4%パラホルムアルデヒド400mlで心臓内灌流した。引き
続き、脳を離断し、組織像のための凍結前に30%緩衝ショ糖液(pH7.4)
中に4℃で48時間、静置した。灌流し、固定した脳を、それから40℃でドラ
イアイス冷却イソペンタン中で凍結し、−22℃で病変全体に渡って、36μm 前頭部切片に切断した。免疫細胞化学染色によるヒトマクロファージの特異的検
出のため、浮遊切片を5%馬血清を加えたPBS、0.3% TritonX100中に1 時間インキュベートし、続いて室温で、1/100に希釈した抗HLA−DR(
Dako)マウスモノクローナル抗体を含有するPBS、0.3% TritonX100中に 一晩インキュベートした。PBS、0.3% TritonX100で3回洗浄した後、切 片をPBS、0.3% TritonX100で1/200に希釈したビオチン化ウマ抗マ ウス抗体(Vector)を含有するPBS、0.3% TritonX100中に1時間インキ ュベートした。その後、PBS、0.3% TritonX100中で洗浄し、ストレプト アビジン−ホースラディッシュペルオキシダーゼ複合体(Vector、PBSで1/
300に希釈したAB複合体、0.3% TritonX100)を用いて室温で1時間イ ンキュベートし、PBSで徹底的に洗浄し、免役反応性をVector ペルオキシダ ーゼ3,3′−ジアミノべンジジン4塩酸塩(DAB)/DAB−ニッケル基質
キットを用いて検出した。染色後、全切片をアルコール及びトルエンで段階的に
脱水し、そしてPermount(Fisher Scientific)でマウントした。
【0077】 結果: 脳切片の実験で、外来性細胞が健常体側性領域(図1上部左)認められないの
にかかわらず、病変領域内及び病変領域周辺における外来性細胞の有意な増加(
図1上部右)を示した。重要なことには、損傷領域での高い倍率は、分化細胞が
実質中に明らかに移植され、血管周囲領域に限定されていないことを示した(図
1下部)。
【0078】 ヒトMDC及び特にマクロファージは、脳の健常部位ではなく損傷部位に蓄積
した。注入されたマクロファージは標的に向かい、脳組織細胞の特徴を獲得し、
数ヶ月間CNS病変部位に生存したままであった。
【0079】 実施例2:分泌性単球由来細胞の調製 ウイルス性ベクターによるマクロファージの形質導入は、血清不含の規定培養
液(RPMI)の懸濁液中で達成した。2ml中の4×106個の細胞を、4×1 07pfuのウイルスと一緒に37℃で2時間インキュベートした。続いて、遠心(
1000×g;5分間)後、過剰ウイルスを除去し、その後血清不含規定培養液 (RPMI)50mlで連続して2度洗浄した。最後に、細胞を、適当量の注射用
緩衝液に回収した。
【0080】 実施例3:パッケージング単球由来細胞の調製 i)マクロファージを、 a)プロウイルス全体をコードする配列(治療遺伝子を有する)を有し、分裂終
了細胞を形質導入することができる欠陥ウイルスベクター(マトリックスベクタ
ー); b)このプロウイルスの複製及び産生を可能にする、形質補完のための欠陥Mu
LV(マウス白血病ウイルス)gag−pol−envゲノム欠陥ウイルスベク
ター(アセンブリングベクター)、 で順次に形質導入した。
【0081】 マトリックスベクターは、欠陥アデノウイルス、欠陥単純ヘルペスウイルス又
はアンプリコンであった。プロウイルスは、2個のLTR(末端反復配列)、パ
ッケージングのためのシグナル(Ψ+)及び内在性プロモーター(Py)の制御 下にある興味の遺伝子(x)を含有した。アセンブリングベクターは、内在性プ
ロモーター(Pz)の制御下にあるMuLVからのgag、pol及びenv遺
伝子をコードする配列を含有する、欠陥アデノウイルス、欠陥単純ヘルペスウイ
ルス、アンプリコン又は欠陥レンチウイルスであった。
【0082】 ii)マクロファージを、プロウイルス全体をコードする配列(Pyの制御下の
治療遺伝子を有する)、及び、Pzの制御下の欠陥MuLV gag−pol−
envゲノムの両方を有する、分裂後細胞を形質導入することができる、一つの
欠陥ウイルスベクター(マスターベクター)によって形質導入した。
【0083】 問題の遺伝子:Xは、自殺分子、増殖因子、イオンチャンネル、代謝タンパク
質、構造タンパク質、転写性タンパク質、又は、遺伝子発現若しくはエクソンス
キッピングの抑制を可能にするアンチセンス配列であることができた。
【0084】 コントロール:Pyは、プロウイルス性5′LTRそれ自身、他のウイルス性
プロモーター(例えばCMV、RSV、SV40)のような構成プロモーター又
はハウスキーピング遺伝子、誘導性プロモーター又は組織特異的プロモーターで
あることができた。Pzは、プロウイルス性5′LTRそれ自身、他のウイルス
性プロモーター(例えばCMV、RSV、SV40)のような構成プロモーター
又はハウスキーピング遺伝子、誘導性プロモーター又は分化依存性プロモーター
(例えばCD68;CD36)であることができた。
【0085】 実施例4: 脳変性疾患を有するヒトに、本発明に記載の増殖因子を装備させた単球由来貨
物細胞(109)を静脈注射した。
【0086】 中枢神経系変性疾患を有するヒトを、静脈注射による神経栄養性因子を分泌す
る単球由来貨物細胞(109)で処置した。
【0087】 運動ニューロン生存性への毛様体神経成長因子(CNTF)、GDNF(グリ
ア由来細胞神経成長因子)及び心臓成長因子1の効き目のある効果が、広範囲で
記録された。例えば、ALS(筋萎縮性側索硬化症)を被っている患者は、運動
ニューロン性変性の微小環境中に局所的に送達したCNTFによって処置するこ
とができた。ALS病(Lou Gehring病)のモデル動物においては、損傷した運 動ニューロンを取り囲む(配列を形成する)ミクログリア細胞(脳マクロファー
ジ)の3倍の増加を示した。脳マクロファージの少なくとも50%が血液由来細
胞から補充されたことが示された。
【0088】 患者からの単球を、血球分離によって回収し、生体外でマクロファージに分化
させた。実施例2に従い、マクロファージを、活性化マクロファージ中で特異的
に発現する配列を含有するウイルス性ベクター、及び、CNTFのような神経成
長因子をコードする遺伝子の5′側に隣接しているリーダーペプチドで、形質導
入した。
【0089】 注射したマクロファージのいくらかは、脳血液関門を通過し、損傷運動ニュー
ロンに到達した。それらは、運動ニューロンを生存させることを可能にする神経
成長因子を局所的に送達した。ALS病の極めて急激な臨床的進行を、回復させ
ることができる処置によって阻止した。
【0090】 参考文献 Acsadi G. et al., Nature 1991;352:815-818. Fassati A. et al., Human Gene Therapy 1996; 7(5):595-602. Parrish E.P. et al., Gene Therapy 1996; 3: 13-20. Quantin B. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. 1992; 89:2551-2584. Ragot T. et al., Nature 1993; 361: 647-650. Vincent N. et al., Nature genetics 1993; 5: 130-134. Wolff J.A. et al., Science 1990; 245: 1465-1468
【図面の簡単な説明】
【図1】 静注した外来性操作単球由来細胞(“治療シャトル”又は“貨物細胞”)で中
枢神経系部位を標的とする可能性を示す図である。
【図2】 単球由来細胞の形質導入の構築物、特にad(=アデノウイルス)、HSV(
=単純ヘルペスウイルス)若しくはlenti(=レンチウイルス)及び特異的プロ モーター(Pz)の制御下にある分泌性治療因子(x)をコードする配列を含有
するカセット示す図である。
【図3】 単球由来細胞の一連の形質導入のため用いた構築物であって、 −2個の長い末端反復(LTR)を有するマトリックスベクターAd(=アデノ
ウイルス)又はHSV(単純ヘルペスウイルス)、パッケージングシグナル(Ψ + )及び内在性プロモーター(Pz)の制御下にある利益遺伝子(x) −内在性プロモーター(Pz)の制御下にあるMuLVからのgag、pol及
びenv遺伝子をコードする配列を含有するAd、HSV又はレンチ(それぞれ
、アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス若しくはレンチウイルスに相当する)
によって表されるアセンブリングベクターを含む構築物を示す図である。
【図4】 が、 a)2個の長い端末反復(LTR)及びパッケージングシグナル(Ψ+)を有す るプロウイルス(Pyの制御下の治療遺伝子Xを有する)全体をコードする配列
、及び、 b)Pzプロモーターの制御下にある欠陥MuLV gap pol envゲ
ノム の両者を有する単一のウイルス性ベクター(マスターベクター)を含む単球由来
細胞の形質導入のための構築物を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 11/00 A61P 19/08 19/02 21/00 19/08 25/00 21/00 25/02 25/00 C12N 5/00 E 25/02 A61K 37/02 C12N 5/10 C12N 5/00 B 15/09 15/00 A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW (71)出願人 イ・デ・エム・イミュノ−デジネ・モレキ ュル I.D.M.IMMUNO−DESIGN ED MOLECULES フランス国、エフ−75011 パリ、リュ・ ドゥ・シャロン、172 (72)発明者 ドレフュス,パトリック・アー フランス国、エフ−92140 クラマール、 リュ・ポール・ベール 10 (72)発明者 パリッシュ,エレーヌ フランス国、エフ−93200 サン−ドニ、 ブルヴァール・マルセル・サンバ 22 (72)発明者 ガルシア,リュイ フランス国、エフ−93200 サン−ドニ、 ヴィラ・ダンル 12 (72)発明者 チョクリ,モハメッド フランス国、エフ−67000 ストラスブー ル、リュ・ドゥ・ビットシュ 9 (72)発明者 バルトラン,ジャック フランス国、エフ−91440 ビュレ−シュ ール−イベット、リュ・デュ・ロイヨーム 10 (72)発明者 ペルトキアン,エリゼ フランス国、エフ−75013 パリ、リュ・ ダヴィエル 22

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組織内若しくは身体の、損傷部位若しくは病変の複数部位で
    顕在化されるか、又は、アクセス困難な身体部位内の組織若しくは細胞の損傷部
    位若しくは病変部位で顕在化されるかどちらかの、病状の処置若しくは診断方法
    (ここで、該部位若しくは該部位に隣接する領域は、自発的な、あるいは、適切
    な刺激に応じた、内在性マクロファージの走化性因子の放出源である)であって
    、該処置を適切量の外来性単球由来細胞の体への投与によって実施し、該単球由
    来細胞には、処置の場合、処置すべき病変についての矯正物質によって負荷を与
    え、かつ、該単球由来細胞は、上記放出された走化性因子に対する動員特性を有
    し、そして該放出された走化性因子の近くにある細胞を標的とし、該単球由来細
    胞には、診断の場合には、損傷又は病変部位の検出を可能にするマーカーを装備
    する方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法であって、該矯正物質を用いる処置が、
    病変の原因であるか若しくは病変の結果となるような欠損要素を提供することで
    あるか、又は、病変の原因であるか若しくは病変の結果として生じる異常に刺激
    された細胞を阻害するか若しくは殺すことができる要素を提供することである方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の方法であって、矯正物質が、ポリペプ
    チド、増殖因子、核酸、遺伝子若しくは遺伝子産物のような化学的又は生物学的
    産生物である方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項記載の方法であって、ここで単
    球由来細胞を、血液単球を培養することによって、単球由来貨物細胞、特に成熟
    食細胞を得、そしてその能力(膜に結合したシグナル、産物若しくは情報の担体
    、食作用と分泌)を亢進し、あるいは/及び、該食細胞に適切な化学的若しくは
    生物学的物質を装備させ、又は適切な遺伝子を含有するウイルス若しくは適切な
    遺伝子である核酸か適切な遺伝子を含む核酸を用いてそれらに形質移入すること
    によって、生体外で調製する方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項記載の方法であって、走化性因
    子が、結果として自然に生ずるか、又は処置すべき部位の化学的若しくは物理的
    刺激に続くかのどちらかで、損傷した又は病変部位によって放出される方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法であって、多数の発
    現部位が、汎発性ガン又は炎症性疾患の結果として生じる方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法であって、アクセス
    困難な損傷又は病変部位が、中枢神経系、末梢神経系及び筋肉組織と骨である方
    法。
  8. 【請求項8】 請求項1〜5のいずれか1項記載の方法であって、本発明の
    方法によって処置される病変が下記を含むがこれに限定されない方法、 −中枢神経系 *遺伝病、例えば、 .副腎白質ジストロフィー .脊髄筋萎縮症 .ゴーシェ病 .ハンチントン病 *散在性疾患、例えば .アルツハイマー病 .パーキンソン病 .筋萎縮性側索硬化症 .多発性硬化症 .脳卒中 .グリア芽細胞腫 .大脳転移 .中枢神経系の感染 −末梢神経系及び筋系 *遺伝病、例えば .デュシェンヌ病、ベッカー病 .筋ジストロフィー *非遺伝病、例えば: .種々の原因(外傷を含む)からの神経障害及び筋肉壊死 −リウマチ様関節炎 −アテローム変性 −骨外傷又は骨感染若しくは骨変性 −肺繊維症。
  9. 【請求項9】 血液単核球を培養して、ペプチド、ポリペプチド、タンパク
    質及び核酸のような装備された化学物質若しくは生物学的物質又は、細胞に形質
    移入されたウイルス若しくは核酸又はシグナルを発するものが膜上に外的に装備
    されたこれらの細胞に対応する、一定の病変に対する治療剤を含む単球由来貨物
    細胞を得ることによって得られる単球由来細胞であって、 該細胞が、下記特性、すなわち、 −それらの調製品は、走化性受容体の膜発現レベルの増加を特異的に誘導する −それらは、コール部位又は被害細胞部位によって放出された走化性因子に対し
    て、特に生体内で感受性である −それらは、それらが中枢神経系のような、アクセスする困難な損傷部位に侵入
    することができるように柔軟性のある膜を有する −それらは、全身注射の後、2時間〜3日後、特に、2〜3日後直ちに、コール
    部位に迅速に到達することができる −それらは、損傷したコール部位内に蓄積することができる −それらは、損傷又は病変部位付近で、数ヶ月間、特に、少なくとも約4ヶ月ま
    で生存する −それらの形態は、損傷又は病変部位中に正常に存在する細胞と類似した形態に
    なり、そしてそれらは、損傷又は病変部位の組織細胞と一体化する −それらは、該矯正物質の分泌の誘導によって、構成的に又は要求に応じてのい
    ずれかで、コール部位に、含有する矯正物質を放出することができる、 特性を1種以上有する単球由来細胞。
  10. 【請求項10】 食作用、飲作用又は電気的パルス付与のような物理的方法
    のいずれかによって導入した、化学的又は生物学的物質を装備した請求項9記載
    の単球由来細胞。
  11. 【請求項11】 アデノウイルス、単純ヘルペスウイルス及びレンチウイル
    スのような種々の欠陥ウイルスベクターを用いて形質導入され、それによって該
    単球由来細胞への形質導入を可能にし、Pzのような特異的プロモーターの制御
    下にある分泌性治療ペプチド、ポリペプチド又はタンパク質をコードする核酸配
    列を包含するカセットを細胞に効果的に導入した、請求項9記載の単球由来細胞
  12. 【請求項12】 治療的利益のあるペプチド、ポリペプチド又はタンパク質
    をコードする遺伝子を含有するマウス白血病プロウイルス(MuLV)、及び、
    損傷部位においてその動員とウイルス構築物の放出を可能にするヘルパーゲノム
    をコードする配列、の両者からなるウイルス構築物の導入によって形質移入した
    、請求項9記載の単球由来細胞。
  13. 【請求項13】 −a)請求項12記載のプロウイルス全体をコードする配
    列(治療遺伝子を有する)を有し、分裂終了細胞に形質導入することができる欠
    陥ウイルスベクター(マトリックスベクター)、 b)上記該プロウイルスの複製を可能にするトランス相補性の欠陥MuLV g
    ap−pol−envゲノムを有し、分裂終了細胞に形質導入することがでる欠
    陥ウイルスベクター(アセンブリングベクター) を用いて、順次形質導入するか、又は −上記該プロウイルスの複製や産生を可能にするシス相補性の、請求項12記載
    のプロウイルスの全体をコードする配列(内在的プロモーターPyの制御下にあ
    る治療遺伝子を有する)、及び、内在的Pzプロモーターの制御下にある欠陥M
    uLV gap−pol−envゲノムの両者を有し、分裂終了細胞を形質導入
    することができる、単独の欠陥ウイルスベクター(マスターベクター)を用いて
    形質導入する、 のいずれかを用いて形質導入された請求項12記載の単球由来細胞。
  14. 【請求項14】 請求項9〜13のいずれか1項記載の単球由来細胞の調製
    のためのキットであって、 −単球の食細胞、特にマクロファージへの成熟のための培養手段(バッグ及び手
    段) −上記食細胞に導入すべき治療剤、及び、それらを導入して単球由来細胞を得る
    ための手段を含むキット。
  15. 【請求項15】 1個以上の下記構成要素: −欠陥ウイルスベクターによって該食細胞をウイルス形質導入して単球由来細胞
    を得るための手段、 −時間予定表をはじめとする、要すれば、局所シグナルを誘導するための、物理
    的(レーザー、穿孔、照射...)及び化学的手段の説明 −ウイルス形質導入及び該単球由来細胞の品質管理のための試薬 −特に下記工程の、標準操作手順及び追試可能性のためのソフトウェア:食細胞
    の培養、矯正物質の導入、ウイルス形質導入及び上記単球由来細胞の回収、 を含む請求項14記載のキット。
  16. 【請求項16】 活性物質として、薬学的に許容される媒体と共に請求項9
    〜13のいずれか1項記載の単球由来細胞を含む薬学的組成物。
JP2000510843A 1997-09-05 1998-08-31 散在性の若しくはアクセス困難な細胞又は組織を有するヒト病状の処置又は診断方法 Pending JP2001515713A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/924,830 US20020068048A1 (en) 1997-09-05 1997-09-05 Method for the treatment or diagnosis of human pathologies with disseminated or difficult to access cells or tissues
US08/924,830 1997-09-05
PCT/EP1998/005707 WO1999013054A2 (en) 1997-09-05 1998-08-31 Method for the treatment or diagnosis of human pathologies with disseminated or difficult to access cells or tissues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515713A true JP2001515713A (ja) 2001-09-25
JP2001515713A5 JP2001515713A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25450795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000510843A Pending JP2001515713A (ja) 1997-09-05 1998-08-31 散在性の若しくはアクセス困難な細胞又は組織を有するヒト病状の処置又は診断方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20020068048A1 (ja)
EP (1) EP1009806A2 (ja)
JP (1) JP2001515713A (ja)
AU (1) AU752676B2 (ja)
CA (1) CA2300387A1 (ja)
IL (1) IL134393A0 (ja)
WO (1) WO1999013054A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000060054A1 (en) * 1999-04-06 2000-10-12 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Pharmaceutical compositions comprising circulating blood cells, preferably monocytes and uses thereof
CA2685349C (en) * 1999-11-15 2013-09-17 Bio Syntech Canada Inc. Temperature-controlled and ph-dependant self-gelling biopolymeric aqueous solution
PT1272204E (pt) * 2000-04-14 2007-10-02 Univ Pittsburgh Aumento e enchimento de tecidos moles e osso utilizando células progenitoras derivadas de músculo, suas composições e tratamentos
US20040091540A1 (en) * 2000-11-15 2004-05-13 Desrosiers Eric Andre Method for restoring a damaged or degenerated intervertebral disc
MXPA05005051A (es) 2002-11-12 2006-03-10 Albert B Deisseroth Vacuna de vector adenoviral.
US9617516B2 (en) * 2003-04-25 2017-04-11 University Of Pittsburgh-Of The Commonwealth System Of Higher Education Muscle-derived cells (MDCs) for promoting and enhancing nerve repair and regeneration
US8986736B2 (en) 2003-06-24 2015-03-24 Baxter International Inc. Method for delivering particulate drugs to tissues
US9044381B2 (en) 2003-06-24 2015-06-02 Baxter International Inc. Method for delivering drugs to the brain
BRPI0510271A (pt) 2004-06-15 2007-10-30 Baxter Int aplicações ex-vivo agentes terapêuticos microparticulados
US20100178355A1 (en) * 2006-11-30 2010-07-15 Hoemann Caroline D Method for in situ solidification of blood-polymer compositions for regenerative medicine and cartilage repair applications
CN101965195A (zh) 2008-03-05 2011-02-02 巴克斯特国际公司 用于药物投送的组合物和方法
CA2734858C (en) * 2008-08-18 2019-01-15 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Bone augmentation utilizing muscle-derived progenitor compositions in biocompatible matrix, and treatments thereof
US10952965B2 (en) 2009-05-15 2021-03-23 Baxter International Inc. Compositions and methods for drug delivery
GB201504251D0 (en) * 2015-03-13 2015-04-29 Virttu Biolog Ltd And University Of Sheffield The Oncolytic herpes simplex virus infected cells

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2709309B1 (fr) * 1993-08-25 1995-11-10 Centre Nat Rech Scient Compositions cellulaires, préparation et utilisations thérapeutiques.
FR2729570A1 (fr) * 1995-01-24 1996-07-26 Idm Immuno Designed Molecules Procede de preparation de macrophages actives, trousses et compositions pour la mise en oeuvre de ce procede

Also Published As

Publication number Publication date
US20020068048A1 (en) 2002-06-06
WO1999013054A3 (en) 1999-05-06
AU9441098A (en) 1999-03-29
IL134393A0 (en) 2001-04-30
AU752676B2 (en) 2002-09-26
US20050048039A1 (en) 2005-03-03
EP1009806A2 (en) 2000-06-21
WO1999013054A2 (en) 1999-03-18
CA2300387A1 (en) 1999-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Frim et al. Local protective effects of nerve growth factor-secreting fibroblasts against excitotoxic lesions in the rat striatum
Tai et al. Gene transfer of glial cell line-derived neurotrophic factor promotes functional recovery following spinal cord contusion
CN100478033C (zh) 含有hgf基因的药物
DE60129229T2 (de) Adeno-assoziierte virus-vermittelte übertragung von angiogenesefaktoren
JP2001515713A (ja) 散在性の若しくはアクセス困難な細胞又は組織を有するヒト病状の処置又は診断方法
US20160250290A1 (en) Gene therapy for diabetic ischemic disease
JPH11513379A (ja) p21により癌及び再狭窄を治療する方法
EA001616B1 (ru) Способ лечения болезни сердца, способ лечения недостаточности периферических сосудов и способ ограничения доставки и экспрессии трансгенной конструкции в определенном органе или структуре
JP3865632B2 (ja) 心筋症遺伝子治療
JP2013006846A (ja) 脳の神経変性疾患の治療法
EA001204B1 (ru) Усеченный нейротрофический фактор глиальной клеточной линии, днк, кодирующая указанный фактор, вектор, содержащий указанную днк, способ получения фактора, фармацевтическая композиция и способ лечения
US20040141953A1 (en) Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain
US6683058B1 (en) Methods for therapy of neurodegenerative disease of the brain
EA005948B1 (ru) Применение cd2-связывающего агента для избирательного снижения числа cd45ro-позитивных эффекторных т-лимфоцитов памяти в организме пациента
AU7378600A (en) Methods for treating muscular dystrophy
WO2011053896A2 (en) Hypoxia regulated conditionally silenced aav expressing angiogenic inducers
JP2001515713A5 (ja)
JP2005504010A (ja) 成長ホルモンおよびfoxm1bを用いた肝臓疾患および肝臓損傷の処置方法
JP2012524781A (ja) 虚血性及び糖尿病性創傷の治癒を促進する組成物、キット及び方法
CN1155706C (zh) 肌萎缩性侧索硬化的治疗方法
JP2021176848A (ja) 治療用コネキシン45阻害剤
JP2002516607A (ja) 延髄運動ニューロン中へのアデノウイルス性ベクター媒介遺伝子転移
Pochon et al. Gene Therapy for Amyotrophic Lateral Sclerosis (ALS) Using a Polymer Encapsulated Xenogenic Cell Line Engineered to Secrete hCNTF. Lausanne University Medical School, Lausanne, Switzerland
DE60030850T2 (de) Verfahren zur behandlung von tumoren mittels antiangiogener substanzen
EP1489179A1 (en) Antiopoietin-related growth factor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050831

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081111