JP2001515681A - 加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレームを集結するための交換局 - Google Patents

加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレームを集結するための交換局

Info

Publication number
JP2001515681A
JP2001515681A JP53576199A JP53576199A JP2001515681A JP 2001515681 A JP2001515681 A JP 2001515681A JP 53576199 A JP53576199 A JP 53576199A JP 53576199 A JP53576199 A JP 53576199A JP 2001515681 A JP2001515681 A JP 2001515681A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subscriber
exchange
internet
card
call processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53576199A
Other languages
English (en)
Inventor
ラソー,ジヤン
レビー,ミシエル
Original Assignee
アルカテル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル filed Critical アルカテル
Publication of JP2001515681A publication Critical patent/JP2001515681A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/58Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite
    • H04Q3/60Arrangements providing connection between main exchange and sub-exchange or satellite for connecting to satellites or concentrators which connect one or more exchange lines with a group of local lines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0435Details
    • H04Q11/0442Exchange access circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13003Constructional details of switching devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1302Relay switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13034A/D conversion, code compression/expansion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13039Asymmetrical two-way transmission, e.g. ADSL, HDSL
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1304Coordinate switches, crossbar, 4/2 with relays, coupling field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13093Personal computer, PC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13103Memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13104Central control, computer control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13106Microprocessor, CPU
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1319Amplifier, attenuation circuit, echo suppressor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13196Connection circuit/link/trunk/junction, bridge, router, gateway
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13199Modem, modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13204Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13208Inverse multiplexing, channel bonding, e.g. TSSI aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13209ISDN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/1329Asynchronous transfer mode, ATM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13298Local loop systems, access network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13299Bus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13386Line concentrator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q2213/00Indexing scheme relating to selecting arrangements in general and for multiplex systems
    • H04Q2213/13389LAN, internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Interface Circuits In Exchanges (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、インターネットアクセスプロバイダへのあらゆる呼に電話回線を使用することがないようにインターネットフレームを集結するためのHDLC制御回路(4)を含んでいるISDN加入者カード(ISC1、...、ISC6)に関する。本発明はISDN電話交換局に適用可能である。

Description

【発明の詳細な説明】 加入者カード、加入者接続ユニット、および インターネットフレームを集結するための交換局 本発明は、加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレー ム、すなわちポイント・ツー・ポイント伝送プロトコルおよびインターネットプ ロトコルに適合するフレームを集結するための交換局に関する。 多くのインターネットユーザは、自分のサービスプロバイダにアクセスするた めに公衆電話回線網を使用する。インターネットアクセスプロバイダと加入者端 末との間で標準電話回線網を介してデータを搬送する呼は、標準の電話呼よりも 長い。一方、このデータは、長期間の非活動状態によって分離されたバースト単 位で伝送される。 アナログ電話回線網では、加入者端末は、端末の近くに配置されたモデムと、 データ伝送ネットワークへのアクセスポイントを構成するサーバの近くに配置さ れた別のモデムとを介してインターネットフレームを送受信する。 ATM/ADSL(非同期転送モード/非対称デジタル加入者ループ)モデム と呼ばれる1つの特定タイプのモデムは、電話の帯域よりも上の周波数帯のアナ ログ回線上で、加入者端末からネットワークに向かう方向に高いビットレートを 有するインターネットフレームを伝送する。 統合サービスデジタル通信網(ISDN)では、 それぞれビットレートが64キロビット/秒の2つのBチャネルと データの伝送に使用されるビットレートが16キロビット/秒の1つのDチャ ネルとによって、基本加入者アクセスが提供される。 各ISDN加入者端末は、ローカル交換局からある程度の距離を置くことがで きる接続ユニットを介して、そのローカル交換局に接続される。加入者接続ユニ ット内にある加入者カードが加入者回線とのインタフェースを構成する。加入者 がDチャネルを使用して従来の方法でデータを伝送すると、このデータは、標準 HDLCプロトコルを実施するHDLC制御装置と呼ばれる回路によって加入者 カードに集結され、その後この集結されたデータフレームは、データフレーム交 換機へのアクセス を提供するゲートウェイに送るために交換される。 加入者がDチャネルを使用してインターネットフレームを伝送するときには、 これらのフレームを信号専用のフレームから分離して、ローカル交換局内でそれ 以上処理をせずに、データ伝送ネットワークへのアクセスを提供するノードに送 ることができる。 加入者が1つのBチャネルまたは両方のBチャネルを使用してインターネット フレームを伝送するときには、これらのフレームをローカル交換局内でそれ以上 処理をせずに、データ伝送ネットワークへのアクセスを提供するノードに送るこ とができる。このアクセスノードは遠隔ノードである。これはローカル交換局の 先に、さらには1つまたは複数の中継ノードの先に配置される。 ISDNでは、インターネットサービスプロバイダへの呼は、ビットレートが 64キロビット/秒の少なくとも1つのBチャネルを占有するが、インターネッ トサービスプロバイダから加入者端末へのデータ伝送は、5キロビット/秒程度 の平均ビットレートである。 したがって、加入者端末とインターネットサービスプロバイ ダとの間でどのタイプの伝送が使用されてても、電話回線網の資源は十分に活用 されない。さらに、インターネットトラフィックは急速に増加しつつある。した がって、インターネットトラフィックによって電話回線網が輻輳する危険性があ る。 本発明の目的は、既存の交換局または将来の交換局において低いコストで実施 できる簡単な解決策を提案することである。 本発明の第1の態様は、統合サービスデジタル交換局とデータ交換機とを含む 電気通信ネットワーク用のデジタル加入者カードであって、 複数のデジタル加入者回線からのインターネットフレームをデータ交換機へ送 る前にn×64キロビット/秒のデータリンク上で集結する第1の手段と、 呼処理回路によって供給された命令を受信し、またインターネットフレームを 集結し、第2の手段が該命令を受信したときにそれらのインターネットフレーム をデータ交換局へ送るバーチャルサーキットでそれらのインターネットフレーム を伝送するように第1の手段を制御する第2の手段とを含むことを特徴とする。 このように特徴づけられた加入者カードは、デジタル加入者 端末の一番近くで、デジタル加入者端末からのインターネットフレームの最初の 集結を実行する。したがってこれにより、カードが配置されている接続ユニット 内の資源およびその下流側にあるすべての資源がより効率的に使用できる。この 解決策は、Dチャネル用のフレーム集結手段を組み込む既存のデジタル加入者接 続カードに適用すると、その後に必要なのは集結手段の制御手段を修正すること だけになるので、特に有利である。実際に、この修正は、電気的に再プログラム 可能なメモリに記憶されたソフトウェアの修正であることが多い。 本発明の第2の態様は、統合サービスデジタル交換局とデータ交換機とを含む 電気通信ネットワーク用の加入者接続ユニットであって、本発明による少なくと も1つのデジタル加入者カードを含むことを特徴とする。 この接続ユニットは、この加入者カードを変更する必要しかないので低コスト なユニットである。これは、デジタル加入者回線からのインターネットフレーム を集結する第1段階を実行する。これがさらに別の集結手段を含む場合は、複数 のデジタル加入者回線からのインターネットフレームを集結する第2段階を提供 する。 本発明の第3の態様は、複数のアナログ加入者回線からのインターネットフレ ームを集結するための集結手段を含むことを特徴とする加入者接続ユニットであ る。 この接続ユニットは、アナログ加入者回線からのインターネットフレームを集 結する第1段階を含む。 本発明の第4の態様は、本発明による少なくとも1つの接続ユニットに接続す るように構成され、呼処理手段を含む交換機であって、その呼処理手段が本発明 によるデジタル加入者カード上でインターネットフレーム圧縮手段を制御するた めの手段を含むことを特徴とする。 この交換機は、標準ISDN交換局の呼処理ソフトウェアを修正するだけでよ いので、低コストの交換機である。 本発明の第5の態様は、データ伝送ネットワークに接続され、呼処理手段と交 換マトリックスとを含む交換局であって、インターネットルータをさらに含み、 インターネットサービスプロバイダへの呼がこのルータを通過するように、マト リックスを制御するための手段を呼処理手段が含むことを特徴とする。 本発明の第6の態様は、データ伝送ネットワークに接続され、交換マトリック スを含む加入者接続ユニットであって、インタ ーネットルータをさらに含み、インターネットサービスプロバイダへの呼がこの ルータを通過するように、マトリックスを制御できることを特徴とする。 本発明の第7の態様は、データ伝送ネットワークに接続され、呼処理手段と交 換マトリックスとを含む交換局であって、複数のモデムをさらに含み、インター ネットサービスプロバイダへの呼がこのモデムを通過するように、マトリックス を制御するための手段を呼処理手段が含むことを特徴とする。 本発明の第8の態様は、データ伝送ネットワークに接続され、交換マトリック スを含む加入者接続ユニットであって、複数のモデムをさらに含み、インターネ ットサービスプロバイダへの呼がこのモデムを通過するように、交換マトリック スを制御できることを特徴とする。 前述の交換局および接続ユニットは、電話回線網の資源を節約するために、可 能な限り加入者カードに近い電話回線網からインターネットトラフィックを取り 出す。 以下の説明および添付の図面によって本発明がよりよく理解され、また本発明 のその他の特徴も明らかになろう。 第1図は、本発明による交換局および加入者接続ユニットの 第1の実施形態を示す構成図である。 第2図は、本発明による加入者カードの一実施形態を示す構成図である。 第3図は、本発明による交換局および加入者接続ユニットの第2の実施形態を 示す構成図である。 第4図は、特にアナログ加入者端末に適した本発明による交換局の一実施形態 を示す構成図である。 第5図は、ADSL(非対称データシリアルリンク)モデムを組み込む加入者 端末に特に適した、本発明による非同期転送モード(ATM)交換局の一実施形 態を示す構成図である。 第1図に示した交換局および加入者接続ユニットの第1の実施形態は、 それぞれ加入者回線LO、...、L128によって加入者端末SO、...、S1 28に接続された入出力ポートを有する加入者接続ユニットSUと、 加入者接続ユニットSUからある程度の距離を置くことができ、時分割多重リ ンクによって加入者接続ユニットSUに接続されたローカル交換局LECとを含 んでおり、交換局LECは実質上ソフトウェア実行プロセッサからなる呼処理ユ ニットC Pを含み、交換局LECは標準電話回線網PSTNとフレームリレーデータ伝送 ネットワークFRNとに接続されている。 加入者接続ユニットSUは、 カードASC0のようなアナログカードとカードISC1、...、ISC16 のようなデジタルカードとを含み、それぞれ同じ種類の8つの加入者端末に接続 されている複数の加入者カードと、 2つのバスインタフェース回路IP1およびIP2と、 接続マトリックスCMとを含む。 たとえば、アナログ加入者端末SOは、回線LOによって加入者カードASC 0に接続される。カードASC0は、音声信号であろうとモデムによってアナロ グ形式に変換されたデジタル信号であろうと、端末SOからのアナログ信号をデ ジタル化する。これと反対の伝送方向では、PSTNからのまたはFRNからの デジタル信号を復号しアナログ形式に変換する。カードASC0の入出力ポート は、加入者端末からのトラフィックを集結しこれをローカル交換局LECに伝送 するマトリックスCMの入出力ポートに接続される。 デジタル加入者カードISC1、...、ISC16は同一で、 8つのカードからなるグループに分けられる。カードISC1、...、ISC8 は、バスインタフェース回路IP1で終端しているバスB1とバスB2に接続さ れている。回路IP1は、一方ではバスB1とポイント・ツー・ポイントリンク M1との間の、他方ではバスB2とポイント・ツー・ポイントリンクM3との間 のインタフェースである。第1図に示した実施形態では、バスB1とB2がそれ ぞれデータフレームと音声信号サンプルの伝送に使用されている。回路IP1は 、接続マトリックスCMとローカル交換局LECとを介してデータ伝送ネットワ ークFRNに接続される。 リンクM1は、回路IP1を接続マトリックスCMに接続している。これは、 データフレーム専用の高ビットレート(N×64キロビット/秒)の同期時分割 多重リンクである。リンクM3は、回路IP1を接続マトリックスCMに接続し ている。これは、音声サンプル専用の2メガビット/秒のレートのポイント・ツ ー・ポイントリンクである。 リンクM1を接続マトリックスCMとローカル交換局LECとを通過させるよ うにすることにより、 バスB1上で(30−N)の回線を使用して音声サンプルを 伝送し、 n×64キロビット/秒でのデータリンクをデータ伝送ネットワークFRNへ の2メガビット/秒のリンクM1上に多重化することができるという、2つの利 点がある。 前述の実施形態の変形態様では、回路IP1は、データ伝送ネットワークFR Nに、直接接続されるか、またはローカル交換局LECのみを介してまたは接続 マトリックスCMのみを介して接続される。回路IP1がデータ伝送ネットワー クFRNに直接接続される場合は、バスB1およびB2はそれぞれデータ伝送お よび音声サンプル伝送専用となる。 カードISC8、...、ISC16は、バスB1およびB2と同様に受動的な 同期バスであり、バスインタフェース回路IP2で終端しているバスB3および バスB4に接続される。回路IP2は、それぞれリンクM1およびM3と同様の リンクM2およびM4によって接続マトリックスCMに接続される。 デジタル加入者端末S1は、たとえば回線L1によって加入者カードISC1 に接続される。 第2図に加入者カードISC1の一例を構成図の形で示す。これは、 8つのデジタル加入者端末用の遠隔給電も提供し、回線L1だけが図示されて いる8つの加入者回線にそれぞれ接続された第1の入出力ポートを有する、加入 者回線Bチャネル内で伝送される信号(たとえば2B1Q符号化)用の回線符号 器復号器回路1と、 カード外部のバスB2に接続された、衝突を検出し競合を解決するタイプであ る(CSMA−CR)バスとの調停回路3と、 カード外部のバスB1に接続されたCSMA−CRタイプのバスとの調停回路 7と、 少なくとも32個のチャネル上で標準HDLC(ハイレベルデータリンク制御 )プロトコルを実現しているHDLC制御装置4と、 マイクロプロセッサ5と、 プロセッサ5によって実行されるソフトウェアを記憶するEPROMタイプの メモリ6と、 符号器復号器および遠隔給電回路1の第2の入出力ポートと調停回路3および 7の入出力ポートにそれぞれ接続された入出力ポートを有する交換マトリックス 2と、 カード内部にあって、マトリックス2、HDLC制御装置4、 マイクロプロセッサ5、およびメモリ6の各入出力ポートを接続するバス3と、 カード内部にあって、マトリックス2の入出力ポートとHDLC制御装置4の 入出力ポートとを接続しており、各方向に32個のタイムスロットを備えた時分 割多重で32個のHDLCチャネルとの間でデータを伝送するバスB4とを含む 。 HDLC制御装置4は、市販のモノリシック集積回路である。8本の加入者回 線に接続された加入者カードでは、2個のHDLCチャネルが交換局LEC内部 および加入者接続ユニットSU内部の信号機能に使用され、カードに接続された 8本の加入者回線によって使用される8つのDチャネルに8つのHDLCチャネ ルが割り振られ、加入者カードを通常の使用する場合には22本が使用できる。 本発明では、これらの使用可能なHDLCチャネルを使用してインターネット フレームを集結する。このためにカードに何らかのハードウェアを追加する必要 はない。プロセッサ5は、図示されていない標準の信号リンクを介して呼処理回 路CPからの命令を受信できるようにするソフトウェアを実行する。プロセッサ 5が実行するこのソフトウェアは、呼処理回路CPの 命令によって、インターネットフレームを圧縮するようにHDLC制御装置4を 制御することができるように構成されている。本発明の範囲は、呼処理回路が、 ローカル交換局内にある状況に限定されるものではない。動作は、接続ユニット にある場合もまったく同じである。 加入者端末たとえば端末S1がインターネットサービスプロバイダに呼設定を 要求すると、この要求はローカル交換局LECの呼処理回路CPによって検出さ れるが、この検出は 呼出し番号がインターネットサービスプロバイダに対応していること、および 加入者端末からのSETUPメッセージの伝達能力情報要素フィールドが、イ ンターネットプロトコルスタックを使用しているデータ通信を示していることと いう2つの基準に基づいている。 次にローカル交換局LECの呼処理回路CPは、呼に使用するBチャネルをH DLC制御装置4の使用可能な22個のHDLCチャネルのうちの1つに接続す るために交換マトリックス2にコマンドを発行するよう、加入者カードISC1 上のプロセッサ5に要求する。これによって、設定された呼のデータリ ンク接続識別子も提供される。 インターネットフレームが加入者回線L1から着信すると、HDLC制御装置 4はフレームリレープロトコル、たとえばLAPFプロトコル(LAPDプロト コルも使用できる)に基づいてインターネットデータフレームを準備する。さら に、呼に関連付けられた信号を従来の方法で搬送するために、HDLC制御装置 4のHDLCチャネルの1つにDチャネルが永久的に接続される。 呼処理回路CPは、バーチャルサーキットをインターネットサービスプロバイ ダへの各呼に割り振る。したがって各インターネットフレームは、インターネッ トサービスプロバイダに対応するバーチャルサーキットで伝送される。 制御装置4が加入者回線によって供給されたインターネットフレームからのL APFフレームの準備を完了すると、プロセッサ5はそのフレームを待ち行列に 書き込み、それぞれの待ち行列が各Bチャネルに提供される。制御装置4はこれ らのLAPFフレームを優先順位による巡回に従って読み取り、高ビットレート でリンクM1上を伝送するために、バスB1によって搬送されるN個の連結され た64キロビット/秒回線からなる 事前に確立されたデータチャネル(セミパーマネントモード)への出力待ち行列 に書き込む。この優先順位による巡回機構によって、すべての加入者カードにバ スB1にアクセスする機会が等しく与えられる。 集結されたインターネットフレームは、インタフェース回路IP1を介して多 重リンクM1上に配置される。リンクM1は、これらをデータ伝送ネットワーク FRNへのアクセスを提供する交換機に伝送する。回線M1およびM2は、セミ パーマネント多重伝送回線であり、それぞれが統計的なトラフィック調査の結果 の後で決められた高ビットレートを有する。たとえば回線M1は、異なる加入者 回線L1、...、L64からのインターネットフレームの伝送に共通である。こ のインターネットフレームは、統計的に多重化されている。したがって、インタ ーネットフレームトラフィックは、それぞれの加入者カードで同じ程度に集結さ れる。インターネットサービスプロバイダに接続された各ユーザ端末用の接続ユ ニットSUまたは交換局LECには、永久的に割り振られた物理回路がない。そ のため、それらの資源が十分に活用されない。 制御装置回路4は、加入者端末からデータ伝送ネットワーク FRNへの伝送方向の場合、Bチャネルフレームをカプセル化する。このカプセ ル化は、データ伝送ネットワークへのアクセスおよびインターネットサービスプ ロバイダのネットワークアクセスサーバへのアクセスに使用されるデータリンク インタフェースによって、以下の2種類のいずれかになる。 フレームリレーに適したフレームへの直接カプセル化。制御装置回路4は、ポ イント・ツー・ポイントプロトコル(PPP)に適合するフレームを受け取り、 これをLAPFプロトコル(ITU−T勧告Q.922およびIETF文書rf c1973)に適合するフレームにカプセル化する。したがって、インターネッ トサービスプロバイダへの各呼に対して一時的なバーチャルサーキットが確立さ れる。これらの相手選択バーチャルサーキットに対するフレームリレーシグナリ ング手順は、ITU−T勧告Q.933に適合する。 PPPセッションの多重化によるフレームリレートンネルへのカプセル化。イ ンターネットサービスプロバイダへの各呼は、加入者端末とそのサービスプロバ イダとの間に物理または論理コネクションが確立された場合、それらの間にPP Pセッションを作成する。その場合、カプセル化は、ポイント・ツー・ポ イントプロトコルを使用する同じバーチャルサーキット上にある同じインターネ ットサービスプロバイダとの異なる通信に関連するパケットを多重化することに ある。したがって、セミパーマネント・バーチャルサーキットが、インターネッ トサービスプロバイダで終端するN×64キロビット/秒のデータリンク上に作 成される。これによって、同じインターネットサービスプロバイダに関する異な るPPPによる通信の多重化をサポートするために、セミパーマネント・バーチ ャルサーキット内にトンネルが作成される。呼識別子がインターネットサービス プロバイダへの各呼に割り振られ、PPPパケットが識別できるようにカプセル 化されたフレームのヘッダ内に配置される。IETFでデファクトスタンダード になりつつあるレイヤ2トンネルプロトコル(L2TP)は、インターネットサ ービスプロバイダとインターネットフレームを集結するHDLC制御装置回路と の間で使用することができる通信プロトコルの一例である。 加入者端末からデータ伝送ネットワークFRNへの伝送方向の場合、制御装置 回路4はLAPFフレームを修正せずに伝送する。 BチャネルまたはDチャネルによって供給されたPPPフレームは、データ伝 送ネットワークFRNに伝送されるように高ビットレートのデータリンク、たと えばリンクM1またはM2上に確立されたフレームリレーバーチャルコネクショ ンに割り振られる。データ伝送ネットワークFRNで使用されるデータインタフ ェースは、ITU−T勧告X.36またはフレームリレーフォーラム実施協定F RF.4に適合したフレームリレーのネットワーク/ユーザインタフェースであ る。 制御装置4は、交換局LECから加入者端末のBチャネルへの伝送方向の場合 にこのカプセル化を実行する。加入者カード、たとえばカードISC1によって 受け取られたLAPFフレームは、HDLC制御装置4で標準として備えられて いる識別システムによって送信先のカードが認識される。この識別システムが、 各LAPFフレームのヘッダにあるアドレスフィールドを読み取る。 交換局LECから加入者端末のDチャネルへの伝送方向の場合、HDLC制御 装置4は、LAPFフレームを伝送し、フレームの先頭のデータリンク接続識別 子(DLCI)によりこれを加入者端末のDチャネルに分配する。各フレームは 、セミパ ーマネントバーチャルコネクションによって伝送される。 第3図は、本発明による交換局および加入者接続ユニットの第2の実施形態を 示す構成図である。第1の実施形態の方法と同様のこの方法は、それぞれ同じ参 照番号を持っている。この第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、高ビ ットレートのリンクM1およびM2によってN×64キロビット/秒で搬送され るデータリンクが、データ伝送ネットワークFRNで終端せずに、加入者接続ユ ニットSUのかたわらに位置し、インターネットフレームの集結の追加段階を構 成する集結回路FFCで終端する点である。リンクM1およびM2によって搬送 される高ビットレートリンクと、他の加入者カードのグループからの他の同様の リンク(図示せず)は、接続マトリックスCMによって集結回路FHCの入出力 ポートにそれぞれ接続される。マトリックスCMは、集結回路FHCの入出力ポ ートをローカル交換局LECの入出力ポートに接続し、このローカル交換局が、 その出力をデータ伝送ネットワークFRNに接続する。 前述の両方の実施形態では、(モデムを有する)アナログ加入者端末とインタ ーネットサービスプロバイダとの間の通信は、従来どおりすなわち音声回線とし て処理される。 第4図は、アナログ加入者端末に特に適した本発明によるローカル交換局SW の一実施形態を示す構成図である。この実施形態では、アナログ加入者端末回線 AT1、...、ATqが、加入者接続ユニットではなくローカル交換局SWにあ る加入者カードASC1、...、ASCnで終端している。ローカル交換局SW は、 それぞれがたとえば8つのアナログ加入者端末に接続されている、p個のアナ ログ加入者カードASC1、...、ASCpと、 同期時分割交換技術を使用する交換マトリックスSMと、 呼処理装置CP’と、 高ビットレート(各方向でn×64キロビット/秒)の同期時分割多重デジタ ルリンクによって交換マトリックスに接続されたモデムMD1、...、MDmの 組と、 フレームリレーデータ伝送ネットワークFRNに接続され、通常はインターネ ットサービスプロバイダを前提としたルータによって提供されるインターネット 経路指定機能を有するルータRT(任意選択)とを含む。 各アナログ加入者カードASC1、...、ASCpは、加入者端末からの信号 の場合には64キロビット/秒でアナログ信号 をデジタル信号に変換し、ネットワークからの信号の場合には64キロビット/ 秒でデータをデジタル化されたアナログ信号に変換する標準機能を備えている。 モデムMD1、...、MDmの組は、デジタル化されたアナログ信号用の入出力 ポートとデータ用の入出力ポートを有する。 加入者端末、たとえば端末AT1がインターネットサービスプロバイダへの呼 設定を要求すると、この呼出し番号がインターネットサービスプロバイダに対応 しているため、ローカル交換局SWの呼処理装置CP’がその要求を検出する。 呼処理装置CP’は交換マトリックスSMに対して カードASC1の入出力ポートを、モデムMD1、...、MDmのうちの1つ のデジタル化されたアナログ信号の入出力ポートに接続し、これをタイムスロッ トに割り振るように命令するコマンドと、 そのモデムのデータ入出力ポートを、ルータRTがあればその入力に接続され ており、なければデータ伝送ネットワークFRNに直接接続されているデータリ ンクに接続するように命令するコマンドを出す。 モデムMD1、...、MDmの組は可能な限り加入者カードの 近くにあるので、回線−パケット変換は早期に実行される。ネットワークから加 入者端末への伝送方向の場合、パケット−回線変換は可能な限り遅く実行される 。これには、インターネット呼出しによる資源の占有を最小限に抑えるという利 点がある。 この構成図は、加入者カードがローカル交換局SWから遠隔のアナログ加入者 接続ユニットにある場合も同様である。したがって一実施形態では、モデムの組 が加入者カードに可能な限り近くなるようにこれを加入者ユニットに統合するこ とができる。 第5図は、本発明による非同期転送モード(ATM)交換局ATMSの一実施 形態を示す構成図であり、これはATM/ADSLモデムを有するアナログ加入 者端末に特に適している。 交換局ATMSは、 たとえば、そのそれぞれがATM/ADSLモデムを備えている8つのアナロ グ加入者端末ADT1、...、ADT8にそれぞれが接続されている複数のAT M/ADSL加入者カードADC1、...、ADCpと、 ATM交換マトリックスAMと、 呼処理装置CP”と、 ATMデータ伝送ネットワークATMNに接続されたルータRT”(任意選択 )とを含み、ルータRT”は、データネットワークの終端機能と、通常はインタ ーネットサービスプロバイダを前提としたルータによって実行されるインターネ ット経路指定機能とを有する。 各加入者カードADC1、...、ADCpはATM/ADSLモデムの機能を 備えている。加入者回線からの信号をフィルタリングして、データ帯域から電話 帯域を分離する。加入者端末からの信号の場合は1つのアナログ信号をATMバ ーチャルサーキットによって搬送される複数のセルに変換し、ネットワークから の複数のセルをデジタル化されたアナログ信号に変換する。また、同じカードに 接続された異なる端末からのデータを統計的に多重化し、加入者端末にアドレス 指定されたネットワークからのデータをデセル化および時分割多重分離する。 各カードADC1、...、ADCnは、アナログ音声信号用の第1の入出力ポ ートと、インターネットフレームを搬送するセル用の第2の入出力ポートとを有 する。これら2つの入出力ポートは、マトリックスAMのそれぞれのポートに接 続されている。ルータRT”と共に、マトリックスAMは音声サンプルを 搬送するセルを電話回線網PSTNに送り、インターネットフレームを搬送する セルをデータ搬送ネットワークATMNに送る。 ATM/ADSLモデムを備えた加入者端末の変形態様接続は、交換局から独 立したアクセスシステムを使用する。したがってこれらのシステムと交換局との 間のインタフェースは、 アナログ信号とISDN信号を搬送するN×2メガビット/秒のリンクと、 ATM/ADSL加入者端末データリンクを搬送するATMインタフェースで ある。 次に交換局は、ATM/ADSL加入者カードが交換局に統合されている場合 と同様の方法で信号を処理する。 加入者端末、たとえば端末ADT1がATM/ADSLデータリンクを介して インターネットサービスプロバイダへの呼設定を要求すると、この呼出し番号が インターネットサービスプロバイダに対応しているために、ローカル交換機AT MSの呼処理回路CP”がこの要求を検出する。 呼処理装置CP”は交換マトリックスAMに対して、 カードADC1の第1の入出力ポートを電話回線網PSTN に接続するように命令し、 カードADC1の第2の入出力ポート(ATM入出力ポート)をルータRT” の入出力ポートに接続するように命令し、 ルータRT”の別の入出力ポートをデータ伝送ネットワークATMNに接続す るように命令するコマンドを出す。 前述のすべての動作がローカル交換局の加入者カード上で実行されるので、ネ ットワーク内のトラフィックが最適化される。これには、インターネット呼出し による資源の占有を最小限に抑えるという利点がある。 この例ではISDN加入者カードまたはアナログ加入者カードが示されていな いが、これらを提供することもできる。 加入者回線は離れている加入者接続ユニットではなく交換局ATMSに配置さ れた加入者カードで終端しているが、加入者カードが、ローカル交換局からある 距離離れたところに配置された接続ユニットに所有されることも可能である。加 入者カードが離れている加入者接続ユニット内にある場合は同様の構成図になる 。ルータRT”と関連するサービス管理ソフトウェアを、すべてのタイプの加入 者に共通にすることができることに留意されたい。本発明による交換局は、アナ ログ、デジタル(I SDN)、ADSL、携帯電話など、すべてのタイプの加入者を同じ方法で取り 扱う。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.統合サービスデジタル交換局(LEC)とデータ交換機(FRN)とを含む 電気通信ネットワーク用のデジタル加入者カード(ISC1、...、ISC16 )であって、 インターネットフレームをデータ交換機(FRN)に送る前に、複数のデジタ ル加入者回線(L1、...、L128)からのインターネットフレームをn×6 4キロビット/秒のデータリンク上で集結するための第1の手段(4)と、 呼処理回路(CP)によって供給された命令を受信し、またインターネットフ レームを集結し、第2の手段が該命令を受信したときにそれらのインターネット フレームをデータ交換局(FRN)に送るバーチャルサーキットでそれらのイン ターネットフレームを伝送するように第1の手段(4)を制御するための第2の 手段(2、5、6)とを含むことを特徴とする加入者カード。 2.第1の手段が、HDLCプロトコルに適合する複数のデータチャネルを集結 するための集結回路(4)を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の加 入者カード。 3.第1の手段(4)に結合されかつ複数の加入者カードを接続するバス(B2 )に結合された搬送波検出および衝突解決(CSMA−CR)タイプのバックプ レーンインタフェース回路(3)をさらに含むことを特徴とする請求の範囲第1 項に記載の加入者カード。 4.統合サービスデジタル交換局(LEC)とデータ交換機(FRN)とを含む 電気通信ネットワーク用の加入者接続ユニット(SU)であって、請求の範囲第 1項から第3項のいずれか一項に記載のデジタル加入者カード(ISC1、... 、ISC16)の少なくとも1つを含むことを特徴とする加入者接続ユニット( SU)。 5.請求の範囲第1項から第3項のいずれか一項に記載の複数のデジタル加入者 カード(ISC1、...、ISC16)にそれぞれの呼処理手段であることを特 徴とする呼処理手段(CP)に属している第1の手段(4)によって集結された インターネットフレームを集結するための第2の集結手段(FHC)をさらに含 むことを特徴とする請求の範囲第4項に記載の接続ユニット。 6.複数のアナログ加入者回線からのインターネットフレーム を集結するための集結手段(FHC)を含むことを特徴とする加入者接続ユニッ ト(SU)。 7.請求の範囲第4項、第5項、および第6項のいずれか一項に記載の加入者ユ ニット(SU)の少なくとも1つに接続されるように構成され、呼処理手段(C P)を含む交換局(LEC)であって、その呼処理手段(CP)が請求の範囲第 1項から第3項のいずれか一項に記載のデジタル加入者カード(ISC1、... 、ISC128)上でインターネットフレーム圧縮手段(4)を制御するための 手段を含むことを特徴とする交換局(LEC)。 8.データ伝送ネットワーク(FRN;ATMN)に接続され、呼処理手段(C P’;CP”)と交換マトリックス(SM;AM)とを含む交換局(SW;AT MS)であって、インターネットルータ(RT’;RT”)をさらに含むこと、 およびインターネットサービスプロバイダへの呼がそのルータを通過するように マトリックス(SM;AM)を制御するための手段を呼処理手段(CP’;CP ”)が含むことを特徴とする交換局(SW;ATMS)。 9.データ伝送ネットワーク(FRN;ATMN)に接続され、 交換マトリックス(SM;AM)を含む加入者ユニットであって、インターネッ トルータ(RT’;RT”)をさらに含むこと、およびインターネットサービス プロバイダへの呼がルータを通過するようにマトリックスを制御できることを特 徴とする加入者接続ユニット。 10.データ伝送ネットワーク(FRN)に接続され、呼処理手段(CP”)と 交換マトリックス(SM)とを含む交換局(SW)であって、複数のモデム(M D1、...、MDm)をさらに含むこと、およびアナログ加入者端末とインター ネットサービスアクセスプロバイダとの間に確立された呼がモデムを通過するよ うにマトリックス(SM)を制御するための手段を呼処理手段(CP’)が含む ことを特徴とする交換局(SW)。 11.データ伝送ネットワーク(FRN)に接続され、交換マトリックス(SM )を含む加入者接続ユニットであって、複数のモデム(MD1、...、MDm) をさらに含むこと、およびアナログ加入者端末とインターネットサービスアクセ スプロバイダとの間に確立された呼がモデムを通過するように交換マトリックス を制御できることを特徴とする加入者接続ユニット。
JP53576199A 1997-12-31 1998-12-30 加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレームを集結するための交換局 Pending JP2001515681A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9716812A FR2773296B1 (fr) 1997-12-31 1997-12-31 Carte d'abonne, unite de raccordement d'abonne, et centre de commutation permettant de concentrer des trames internet
FR97/16812 1997-12-31
PCT/FR1998/002916 WO1999035795A1 (fr) 1997-12-31 1998-12-30 Carte d'abonne, unite de raccordement d'abonnes, et centre de commutation permettant de concentrer des trames internet

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515681A true JP2001515681A (ja) 2001-09-18

Family

ID=9515388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53576199A Pending JP2001515681A (ja) 1997-12-31 1998-12-30 加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレームを集結するための交換局

Country Status (9)

Country Link
US (3) US6674747B1 (ja)
EP (2) EP0930791B1 (ja)
JP (1) JP2001515681A (ja)
CN (2) CN1194511C (ja)
AU (1) AU1972599A (ja)
DE (1) DE69811626T2 (ja)
ES (1) ES2189114T3 (ja)
FR (1) FR2773296B1 (ja)
WO (1) WO1999035795A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2773296B1 (fr) * 1997-12-31 2000-01-21 Alsthom Cge Alcatel Carte d'abonne, unite de raccordement d'abonne, et centre de commutation permettant de concentrer des trames internet
US7000031B2 (en) * 2000-04-07 2006-02-14 Broadcom Corporation Method of providing synchronous transport of packets between asynchronous network nodes in a frame-based communications network
US7281046B1 (en) * 2000-06-30 2007-10-09 Covad Communications Company Application program interface for automating high speed network access ordering and provisioning processes
KR100618388B1 (ko) * 2000-09-19 2006-09-04 삼성전자주식회사 모뎀 및 그 제어방법
US6791977B1 (en) * 2000-10-17 2004-09-14 Gennum Corporation Reclocker circuit and router cell
WO2006012771A1 (fr) * 2004-08-02 2006-02-09 Zte Corporation Unite de commande hdlc multi-canal
CN101035179B (zh) * 2006-03-09 2010-12-08 中兴通讯股份有限公司 通过cdma网络实现g3传真的装置和方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR556105A (fr) * 1922-09-15 1923-07-12 L Fontaine Ets Dispositif de tête de bec, pour becs de gaz à veilleuse
US4324739A (en) * 1979-04-10 1982-04-13 Ciba-Geigy Corporation Dimethylamino derivatives and their use
FR2642245B1 (fr) * 1988-12-30 1991-04-05 Cit Alcatel Systeme de reception et de traitement de trames hdlc transmises sur liaison mic multivoies a multiplexage temporel, notamment pour commutateur de donnees
CA1331215C (en) * 1989-09-29 1994-08-02 Andrew Lazlo Aczel Resource-decoupled architecture for a telecommunications switching system
FR2687261A1 (fr) 1992-02-11 1993-08-13 Js Telecommunications Bus optique a architecture circulaire.
EP0635987A3 (en) * 1993-06-21 1997-06-25 Philips Electronics Nv Private branch exchange and subscriber set for use in such a private branch exchange.
EP0661900A3 (de) * 1993-12-22 1997-10-22 Siemens Ag Einrichtung zur Steuerung von Paketdaten in einem STM-Vermittlungssystem.
US5521914A (en) * 1994-07-21 1996-05-28 Newbridge Networks Corporation Switched access to frame relay
US5610910A (en) * 1995-08-17 1997-03-11 Northern Telecom Limited Access to telecommunications networks in multi-service environment
AU2426997A (en) * 1996-03-29 1997-10-22 Netspeed, Inc. Communication server apparatus and method
WO1998017079A1 (de) * 1996-10-15 1998-04-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur behandlung von dienstverbindungen in einem kommunikationsnetz
US5991292A (en) * 1997-03-06 1999-11-23 Nortel Networks Corporation Network access in multi-service environment
US6687354B1 (en) * 1997-03-31 2004-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and arrangement for connection of a computer to a computer network via a telephone exchange
US6072793A (en) * 1997-06-12 2000-06-06 Lucent Technologies Inc. Electronically controlled main distributing frame
US5978373A (en) * 1997-07-11 1999-11-02 Ag Communication Systems Corporation Wide area network system providing secure transmission
US6049531A (en) * 1997-07-14 2000-04-11 At&T Corp Real-time multimedia conferencing over an ATM network using an intelligent ATM ADSL modem and ADSL access
US6081517A (en) * 1997-09-22 2000-06-27 Integrated Telecom Express, Inc. Digital subscriber loop access circuit for digital switch and packet network interconnections
FR2773296B1 (fr) * 1997-12-31 2000-01-21 Alsthom Cge Alcatel Carte d'abonne, unite de raccordement d'abonne, et centre de commutation permettant de concentrer des trames internet

Also Published As

Publication number Publication date
CN1477838A (zh) 2004-02-25
EP1137229A1 (fr) 2001-09-26
DE69811626T2 (de) 2004-03-25
US6674747B1 (en) 2004-01-06
FR2773296A1 (fr) 1999-07-02
ES2189114T3 (es) 2003-07-01
EP0930791B1 (fr) 2003-02-26
EP0930791A3 (fr) 1999-07-28
US7460530B2 (en) 2008-12-02
FR2773296B1 (fr) 2000-01-21
US20040081188A1 (en) 2004-04-29
AU1972599A (en) 1999-07-26
US20040081189A1 (en) 2004-04-29
EP0930791A2 (fr) 1999-07-21
DE69811626D1 (de) 2003-04-03
WO1999035795A1 (fr) 1999-07-15
CN1249876A (zh) 2000-04-05
CN1194511C (zh) 2005-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0968586B1 (en) Network access in multi-service environment
US5959996A (en) System for interfacing numerous ISDN data connecting to a data network through the telephone network
US20020041591A1 (en) Apparatus and method for a telephony gateway
JP2002523977A (ja) リモートアクセスサーバー用装置及び方法
JP2002513534A (ja) 信号方式ネットワークゲートウェイ装置および信号方式ネットワークにおけるその使用
JPH11261650A (ja) 音声・データ統合通信装置
AU745170B2 (en) System and method for establishing a communication connection
CN1318170A (zh) 交换系统数据接口
US6741599B1 (en) Telephone switch-integrated modem pool and broadband access concentrator providing improved local loop data network access
JP2001515681A (ja) 加入者カード、加入者接続ユニット、およびインターネットフレームを集結するための交換局
JP4298930B2 (ja) Pppフレーム多重化装置
KR100327161B1 (ko) 교환기의 에이디에스엘 가입자 정합 장치
JP2567878B2 (ja) 中継線呼接続制御方法
AU751091B2 (en) Switching means of a circuit switched network
JP2002502572A (ja) データ通信システムにおいてデータトラフィックをスイッチングする方法
JP2002502573A (ja) データ通信システムにおいてデータトラフィックをスイッチングする方法
US7177305B2 (en) Inter-switch telecommunications system for interconnecting packet-capable Time Division Multiplexed switches with non-packet-capable Time Division Multiplexed switches via an asynchronous transfer mode network
JP3324510B2 (ja) Isdnべアラーチャネル振り分けシステム
JP4167414B2 (ja) アクセスネットワークシステム、及びその制御方法
JP3129196B2 (ja) Dチャネルパケット集線方式
Barberis et al. Handling packet services within ISDN
JP2000307659A (ja) 交換システム
JPH01293733A (ja) 通信網構成方法
JP2001077861A (ja) パケット・オーバー・v5の通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209