JP2001515505A - 軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用 - Google Patents

軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用

Info

Publication number
JP2001515505A
JP2001515505A JP54028998A JP54028998A JP2001515505A JP 2001515505 A JP2001515505 A JP 2001515505A JP 54028998 A JP54028998 A JP 54028998A JP 54028998 A JP54028998 A JP 54028998A JP 2001515505 A JP2001515505 A JP 2001515505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cells
mononuclear
mononuclear phagocytic
phagocytic cells
monocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54028998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515505A5 (ja
Inventor
アイゼンバック−シュワルツ,マイケル
スピーグラー,オルリー
Original Assignee
イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー.リミテッド.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/818,818 external-priority patent/US6117424A/en
Application filed by イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー.リミテッド. filed Critical イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー.リミテッド.
Publication of JP2001515505A publication Critical patent/JP2001515505A/ja
Publication of JP2001515505A5 publication Critical patent/JP2001515505A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0645Macrophages, e.g. Kuepfer cells in the liver; Monocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/06Tripeptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/18Growth factors; Growth regulators
    • A61K38/1825Fibroblast growth factor [FGF]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/461Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
    • A61K39/4614Monocytes; Macrophages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/462Cellular immunotherapy characterized by the effect or the function of the cells
    • A61K39/4622Antigen presenting cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/46Cellular immunotherapy
    • A61K39/464Cellular immunotherapy characterised by the antigen targeted or presented
    • A61K39/4643Vertebrate antigens
    • A61K39/46432Nervous system antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K2035/124Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2239/00Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46
    • A61K2239/38Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K39/46 characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2502/00Coculture with; Conditioned medium produced by
    • C12N2502/08Coculture with; Conditioned medium produced by cells of the nervous system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 哺乳動物の中枢神経系において軸索の再生を促進するのに同種単核貪食細胞を使用するための方法及び組成物が開示される。一つの態様においては、同種単核貪食細胞を、損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与し、哺乳動物を少なくとも1種の抗炎症剤で治療する。別の態様においては、同種単核貪食細胞を、損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与し、1種以上の列挙したアジュバント因子(例えばaFGF)をCNSに投与し、哺乳動物の抗炎症療法が任意に加えられ得る。さらなる態様においては、同種単核貪食細胞を、まず1種以上の列挙した刺激因子で刺激し、次いで損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与する。刺激性組織および細胞をスクリーニングする方法も開示される。

Description

【発明の詳細な説明】 軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用 1. 発明の分野 本発明は、中枢神経系の損傷あるいは疾患を有する哺乳動物において軸索再生 を促進するための単核貪食細胞を含む組成物、及び単核貪食細胞の使用方法、並 びに軸索再生を促進する単核貪食細胞の治療的能力を増強する組成物及び方法に 関する。本発明は特に、(a)刺激された、あるいは刺激されていない同種単核 貪食細胞を含む医薬組成物、あるいは前記同種単核貪食細胞を損傷あるいは疾患 を有する哺乳動物の中枢神経系の部位あるいはその近傍に投与して軸索再生を促 進する方法、(b)単核貪食細胞を刺激してその軸索再生を促進する能力を増強 するための組成物及び方法、及び(c)組織、細胞、タンパク質、ペプチド及びそ の他の生物活性物質を、軸索を再生するために単核貪食細胞を刺激する能力につ いてスクリーニングする方法に関する。 2. 発明の背景 軸索に損傷を受けると哺乳動物の中枢神経系(CNS)のニューロンの軸索を再生 する能力は貧弱なものとなる。これに対し、哺乳動物末梢神経系(PNS)のニュー ロンは実質的により大きい軸索再生能力を有する。Schwartzら、1989,FASEB J .3:2371-2378参照。 CNSとPNSとの間の軸索再生の相違はニューロンそのものではなく、ニューロン の細胞環境によるものであるとされている。ニューロンが損傷すると、PNSニュ ーロンを取り囲むシュワン細胞が調節され、軸索再生を許容し、あるいはそれを 促進するようになる。これに対し、CNSニューロンを取り囲む神経膠星状細胞、 乏突起神経膠細胞、及びミクログリアはそのような調節を示さず、軸索再生を促 進しないままであるか、それを阻害する。Schwartzら、1987,CRC Crit.Rev.B iochem.22:89-110参照。 この調節の欠如は損傷後の炎症反応の違いと相関するものとされている。Perr y及びBrown,1992,Bioessays 14:401-406;Lotan及びSchwartz,1994,FASEB J .8:1026-1033参照。特に、CNSの損傷に応答する単核貪食細胞の蓄積はPNSにお け る損傷に対する応答と比較して遅れ、限定されたものとなる。この限定されたCN S単核貪食細胞応答により、(1)報告されたところによれば軸索再生を阻害する ミエリン断片の除去が非効率的なものとなり、そして(2)神経膠星状細胞及び乏 突起神経膠細胞の調節を促進して軸索再生を支持するマクロファージ由来サイト カインの放出が最適なものに達しなくなる。 上記の観察により、マクロファージ応答を適切に調節すればCNS損傷の後の軸 索再生を促進し得るという理論が想起された。Davidらはin vitro系において、 正常ラット視神経のクリオスタット切片をラットCNSの病巣から得た単核貪食細 胞と共培養すると、その視神経切片の胎児ニワトリ後根神経節細胞に対する接着 性が増強されることを示した。Davidら、1990,Neuron 5:463-469。活性化され た腹膜マクロファージからのコンディショニングされた培地も、このin vitroア ッセイにおいて視神経切片の接着性を促進するのに有効であった。 しかし、CNS損傷のin vivoモデルから得られた結果によれば、CNS損傷に対し てマクロファージ反応を増強する処置は再生を増強しないことが示されている。 例えば、腫瘍壊死因子α(TNF-α)あるいはコロニー刺激因子-1(CSF-1)を局所投 与すると実験的な視神経損傷に対するマクロファージの応答は増強される。しか し、TNF-αのみがin vitroでアッセイした場合の神経接着に対する損傷視神経の 許容性を増加させ、CSF-1は増加させなかった。Lotanら、1984,Exp.Neurol.1 26:284-290。一つの可能性のある説明として、「適切に刺激されたマクロファー ジのみが神経再生に影響し得る」ということが示唆されている。Schwartzら、19 94,Progress Brain Res.103:331-341,338。 実際、本発明の教示とは相反して、単核貪食細胞はCNS損傷の後の損傷を悪化 させ、回復を制限し得ると報告している他の研究者もいる。脳マクロファージは 、サイトカインにより刺激された場合、神経毒活性を示す。Chamakら、1994,J .Neurosci.Res.38:221-233。単核貪食細胞機能を薬剤により阻害すると、脊 髄損傷のウサギモデルにおける回復が促進されることが報告されている。Giulia n及びRobertson,1990,Annals Neurol.27:33-42。マクロファージ由来サイト カインがグリア細胞瘢痕の形成を促進し、これにより軸索再生が阻害されるとい う報告もある。Khan及びWigley,1994,NeuroReport 5:1381-1385;Vickら、1992 ,J.Ne urotrauma 9:S93-S103。 本出願の第2節(あるいはその他の節)における参考文献の引用や特定は、その ような文献が本発明の先行技術として利用できたものであることを認めるものと 解されるべきものではない。 3. 発明の概要 本発明は、同種単核貪食細胞を使用して哺乳動物の中枢神経系における軸索の 再生を促進するための方法及び組成物に関する。同種単核貪食細胞は損傷あるい は疾患部位またはその近傍においてCNSに投与される。 一つの実施形態においては、損傷または疾患部位またはその近傍におけるCNS への同種単核貪食細胞の投与は、少なくとも一種の抗炎症剤の哺乳動物への投与 と併用される。 別の実施形態においては、損傷あるいは疾患部位またはその近傍におけるCNS への同種単核貪食細胞の投与は、1種以上のアジュバント因子、例えば酸性繊維 芽細胞増殖因子(aFGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGF-β)、インタ ーロイキン6(IL-6)、神経成長因子(NGF)、神経栄養因子3(NT-3)、神経 栄養因子4(NT-4)、神経栄養因子5(NT-5)及び脳由来神経栄養因子(BDNF) のCNSへの投与と併用される。所望により、これは哺乳動物の抗炎症療法と併用 することができる。 本発明の方法と組成物に有用な同種単核貪食細胞としては、限定するものでは ないが、同種の単球、マクロファージ、及び樹状細胞、及び自己由来の単球、マ クロフアージ、及び樹状細胞が挙げられる。 本発明はさらに、同種単核貪食細胞の軸索再生を促進する能力を増強するため にそれらを刺激するための方法及び組成物、及び刺激された同種単核貪食細胞を 使用して哺乳動物の中枢神経系における軸索再生を促進するための方法及び組成 物を提供する。単核貪食細胞は、β−インターフェロン(IFN-β)、γ−インタ ーフェロン(IFN-γ)、腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン2(IL-2 )、インターロイキン3(IL-3)、インターロイキン4(IL-4)、インターロイ キン10(IL-10)、単球走化性因子(MCAF)、マクロファージコロニー刺激因子 (M-CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF)、コロニー刺 激因子1(CSF-1)、脂質A、トリペプチドfMet-Leu-Phe、ムラミルジペプチド (MDP)、イオノホアA23187、またはビタミンD3結合タンパク質の中の1種以上を 加えた培地中で培養することによって刺激される。生物学的に活性なタンパク質 あるいはペプチドはその天然の形態あるいは組換体の形態で使用し得る。 本発明はさらに、単核貪食細胞を刺激してその軸索再生を促進する能力を増強 させるのに適したその他の組織、細胞、及び生物活性物質をスクリーニングまた は同定するためのアッセイを提供する。このアッセイによれば、まず単核貪食細 胞を試験すべき組織あるいは細胞と共に培養するか、試験すべき組織あるいは細 胞でコンディショニングした培地あるいは試験すべき生物活性物質を添加した培 地中で単核貪食細胞を培養する。その後培養した単核貪食細胞を、酸化窒素産生 量、あるいは酸化窒素産生量と貪食活性の両方についてアッセイする。酸化窒素 の産生が増大した単核貪食細胞、または酸化窒素の産生が増大し、貪食活性が増 大した単核貪食細胞が、増強された軸索再生を促進する能力を有するものである 。 4. 図面の簡単な説明 以下の発明の詳細な説明、本発明の特定の実施形態の実施例、及び添付の図面 を参照することにより本発明をより完全に理解し得るであろう。添付の図面は以 下の通りである。 図1は、蛍光染料の網膜神経節細胞(RGC)への逆行性輸送により検出された、ラ ットの横断面形成視神経における軸索再生を示す。実験の詳細についてはテキス トの第6節を参照。横断面を形成したすぐ後に、細胞を含まない(MED);2.5x103 〜1x105の非刺激(刺激されていない、NS)単球を含む;2.5x103〜1x105の視神 経刺激(視神経で刺激された、OS)単球を含む;あるいは2.5x103〜1x105の坐骨 神経刺激(坐骨神経で刺激された、SS)単球を含む2μlのDCCM-1培地を損傷の部位 に適用した。白丸は個々の実験動物を示す。黒丸は標識されたRGCを示さなかっ た動物を示す(MED、NS及びOS処理群のそれぞれの番号7、7及び6)。水平な線は各 処理群の中央値を示す。 図2には、横断面形成直後の損傷部位に適用した単球の数及び種類の関数とし て、横断面形成されたラットの視神経における軸索再生を示す。実験の詳細につ いてはテキストの第6節を参照。横断面形成の際に、視神経刺激単球(OS)あるい は坐骨神経刺激単球(SS)を2.5x103細胞;5x103細胞;104細胞;あるいは105細胞 の合計投与量で含む2μlのDCCM-1培地を損傷の部位に適用した。 図3(A,B)は、視神経横断面形成と、その後の(A)5x103坐骨神経刺激単球ある いは(B)対照培地の投与を受けたラットにおける網膜神経節細胞の逆行性標識化 を示す代表的な顕微鏡写真である。実験の詳細についてはテキストの第6節を参 照。 図4(A〜E)は、視神経横断面形成と、その後の坐骨神経刺激単球(A〜D)あるい は対照培地(E)の投与を受けたラットにおける視神経繊維の順行性標識化を表す 代表的な顕微鏡写真を示す。実験の詳細についてはテキストの第6節を参照。図4 Aは、HRPを適用した位置(H)、横断面形成の部位(ST)、及び周囲の硬膜(DU)を示 す低倍率視野である。横断面形成部位に対して遠位の括弧を付した領域を図4B、 4C及び4Dにおいてより高倍率で示す。これらにおいては、繊維の先端に成長円錐 状構造(gc)が見られる。 図5は、坐骨神経と2〜17時間培養した単球を損傷の部位に適用した後のラット の横断面形成した視神経における軸索再生を示す。実験の詳細についてはテキス トの第6節を参照。横断面形成の際に、5x103の非刺激単球(NS)、あるいはラッ ト坐骨神経と2時間(2h)、12時間(12h)もしくは17時間(17h)培養した5x103の単 球を含む2μlのDCCM-1培地を損傷の部位に適用した。 図6は、マウス坐骨神経あるいはラット坐骨神経により刺激されたラット単球 の損傷の部位における投与の後の横断面形成された視神経での軸索再生を示す。 実験の詳細についてはテキストの第6節を参照。横断面形成の際に、マウス坐骨 神経(マウス)あるいはラット坐骨神経(ラット)のいずれかと24時間培養した5x1 03の単球を含む2μlのDCCM-1培地を損傷の部位に適用した。 図7は、ラット坐骨神経と2時間培養したラット単球の貪食活性を示す。実験の 詳細についてはテキストの第6節を参照。2.5x105のラット単球を、1mlのDCCM-1 培地のみ(対照)、あるいはラット坐骨神経の2セグメント(2SS)、もしくはラ ット坐骨神経の4セグメント(4SS)を含む1mlのDCCM-1培地中で培養した。2時間後 に単球を蛍光ビーズと接触させ、フローサイトメトリーにより細胞に結合した蛍 光を測定した。 図8は、ラット坐骨神経と24時間培養されたラット単球の貪食活性を示す。実 験の詳細についてはテキストの第6節を参照。2.5x105のラット単球を、1mlのDC CM-1培地のみ(対照)、あるいはラット坐骨神経の1セグメント(1SS)、もしくはラ ット坐骨神経の4セグメント(4SS)を含む1mlのDCCM-1培地中で培養した。16〜24 時間後に単球を蛍光ビーズと接触させ、フローサイトメトリーにより細胞に結合 した蛍光を測定した。 図9は、ラット視神経と2時間培養したラット単球の貪食活性を示す。実験の詳 細についてはテキストの第6節を参照。2.5x105のラット単球を、1mlのDCCM-1培 地のみ(対照)、あるいはラット視神経の4セグメント(4OS)を含む1mlのDCCM-1培 地中で培養した。2時間後に単球を蛍光ビーズと接触させ、フローサイトメトリ ーにより細胞に結合した蛍光を測定した。 図10は、ラット視神経と24時間培養したラット単球の貪食活性を示す。実験の 詳細についてはテキストの第6節を参照。2.5x105のラット単球を、1mlのDCCM-1 培地のみ(対照)、あるいはラット視神経の4セグメント(4OS)を含む1mlのDCCM-1 培地中で培養した。24時間後に単球を蛍光ビーズと接触させ、フローサイトメト リーにより細胞に結合した蛍光を測定した。 図11は、ラット視神経によりコンディショニングされた培地の存在下でラット 坐骨神経と一晩培養したラット単球の貪食活性を示す。5x105のラット単球を、 ラット坐骨神経の6セグメントを含み、さらに添加物を含まない(0)、あるいは視 神経によりコンディショニングされた培地を0.1μg/ml(0.1)、1.0μg/ml(1)、あ るいは10μg/ml(10)の総タンパク質濃度で添加した1mlのDCCM-1培地中で培養し た。24時間後に単球を蛍光ビーズと接触させ、フローサイトメトリーにより細胞 に結合した蛍光を測定した。 図12は、ラット坐骨神経またはラット視神経と24時間、48時間、72時間もしく は96時間培養したラット単球による酸化窒素産生量を示す。実験の詳細について はテキストの第6節を参照。106のラット単球を、1mlのDCCM-1培地のみ(対 照)、またはラット座骨神経の1セグメント(1SS)、ラット視神経の1セグメ ント(1OS)、もしくはラット視神経の4セグメント(4OS)を含む1mlの同培地 中で培養した。24、48、72または96時間後、培地を回収し、酸化窒素のレベルを 測定した。 図13は、ラット坐骨神経またはラット視神経によりコンディショニングされた 培地とともに72時間培養したラット単球による酸化窒素産生量を示す。実験の詳 細についてはテキストの第6節を参照。106のラット単球を、さらなる添加物を含 まない1mlのDCCM-1培地、あるいは座骨神経でコンディショニングした培地また は視神経でコンディショニングした培地を10、100、200もしくは300μg/mlの合 計タンパク質濃度で添加した1mlのDCCM-1培地中で培養した。72時間後、培地を 回収し、酸化窒素のレベルを測定した。 図14は、抗炎症療法と併用した視神経刺激単球の投与後のラットの横断面形成 された視神経での軸索再生を示す。実験の詳細についてはテキストの第6節を参 照。横断面形成の際に、細胞を含まないか、あるいは5x103の座骨神経刺激ラッ ト単球を含む2μlのDCCM-1培地を損傷部位に適用した。同時に、ラットの何匹 かには0.8mgのデキサメタゾンの腹腔内注射を行い、下記の治療群:治療せず( 対照)、デキサメタゾンのみ(DEX)、単球のみ(SS)、およびデキサメタゾン および単球の両方(DEX/SS)を作った。 図15は、完全な脊髄横断面形成を受けたラットに刺激ラット単球を投与した後 の自発的運動機能の回復を示す。実験の詳細についてはテキストの第7節を参照 。図15A中、実線は、脊髄横断面形成および刺激単球による治療後に運動性回復 を示した12匹の動物のうち8匹についてのBBB運動スコア(平均±SEM)を示し、 破線は、脊髄横断面形成後の対照動物のBBB運動スコアを示す。図15Bは、脊髄横 断面形成を受け、4×105刺激単球+aFGFで治療された個々の動物についての連 続BBB運動スコアを示す。 図16は、刺激単球(A)または対照培地(B)で治療し、GFAP(a)またはニューロフ ィラメント抗原(b)の免疫組織化学的検出のために処理したラットにおける横断 面形成脊髄の低出力顕微鏡写真を示す。実験の詳細についてはテキストの第7節 を参照。各写真は、約100フレームのモンタージュであり、それぞれ10×倍率で 撮影し た。 図17は、刺激単球(A)または対照培地(B)で処置し、ニューロフィラメント抗原 (a)またはGAP-43(b)の免疫組織化学的検出のために処理したラットにおける横断 面形成脊髄の高出力顕微鏡写真を示す。実験の詳細についてはテキストの第7節 を参照。バー:2.5μm。 5. 発明の詳細な説明 5.1 単核貪食細胞 本発明は、同種単核貪食細胞を使用して中枢神経系(CNS)の損傷あるいは疾患 の後の軸索の再生を促進するための方法及び組成物を提供する。同種単核貪食細 胞はCNS損傷あるいは疾患の部位またはその近傍に導入される。 本明細書で使用する「単核貪食細胞」の用語は、限定するものではないが、中 枢または末梢血から得られた単球、任意の組織あるいは体腔を含む任意の部位か ら得られたマクロファージ、骨髄あるいは血液から得られたマクロファージ前駆 体を培養することによって得られたマクロファージ、脾臓、リンパ節、皮膚、及 びリンパ液を含む任意の部位から得られた樹状細胞、骨髄あるいは血液から得ら れた樹状細胞前駆体を培養することによって得られた樹状細胞を包含することを 意図するものである。 同種単核貪食細胞は、循環、あるいはそれらが存在する任意の組織から得るこ とができる。末梢血は容易に入手できる手近な同種単球の源であり、本発明の好 ましい実施形態において源として使用する。特に好ましいのは、治療用調製物を 投与することを意図した検体の末梢血から精製された自己由来の単球を使用する ことである。 その他の源からの同種単核貪食細胞は当分野において周知であり、限定するも のではないが、腹膜あるいは胸膜腔等の漿膜腔から得られたマクロファージ、肺 胞マクロファージ、ならびにクッパー細胞(肝臓内)、ミクログリア細胞(CNS内) 等の種々の用語で知られているその他の組織(例えば、肝臓、脾臓、胸腺)に関連 するマクロファージ等が挙げられる。同種単核貪食細胞はさらに樹状細胞を包含 し、これもランゲルハンス細胞(皮膚内)、ベール細胞(リンパ液内)、相互鉗合細 胞(リンパ節内)等の種々の用語により知られている。さらに単核貪食細胞は、骨 髄あるいは血液から得られる、同種脳由来混合神経膠細胞あるいは同種前駆体細 胞を培養しても得られる。好ましくは、同種単核貪食細胞はミクログリアではな く、脳由来混合神経膠細胞の培養により誘導されるものではない。 好ましい実施形態においては、投与すべき細胞集団から単核貪食細胞以外の細 胞を取り除く。濃縮技術は当業者に周知であり、限定するものではないが、水ひ 法、Percoll勾配のような適切な密度の物質を介した遠心分離(Colottaら、1983 ,J.Immunol.132:936-944)、適切な表面への選択的接着とその後の低温あるい は低い二価カチオン濃度における除去(Rosen及びGordon,1987,J.Exp.Med.1 66:1685-1701)、機械的除去、あるいはリドカインの存在下における除去、及び 血液(O'Dohertyら、1993,J.Exp.Med.178:1067-1078)、骨髄(Inabaら,1992 ,J.Exp.Med.176:1693-1702)及びリンパ様組織(Macatoniaら、J.Exp.Med. 169:1255-1264)から樹状細胞を単離するための方法等が挙げられる。好ましくは 、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、さらに好ましくは少なくと も80%、さらに一層好ましくは少なくとも90%の細胞が単核貪食細胞である。特 に好ましいのは、単核貪食細胞の実質的に精製された調製物、例えば、細胞の少 なくとも95%が単核貪食細胞である調製物である。 単核貪食細胞が得られたら、患者の必要に従い、任意の所望される時点で治療 に使用することができる。単核貪食細胞は、所望の場合には投与の前に任意の適 切な培養培地中で培養することができる。好ましくは、単核貪食細胞を、該細胞 が限られた接着を示すか全く接着しない滅菌材料で形成された容器中で培養する 。好ましい実施形態においては、単核貪食細胞は投与の前に滅菌テフロンバッグ 中で培養する。 本明細書で使用する、「刺激された」単核貪食細胞は、軸索再生の促進の能力 が増強された単核貪食細胞である。好ましくは、単核貪食細胞の軸索再生を促進 する能力は非刺激単核貪食細胞と比較して少なくとも3倍に増強されているもの であり、より好ましくは、単核貪食細胞の軸索再生を促進する能力は非刺激単核 貪食細胞と比較して少なくとも15倍に増強されているものである。「刺激性の」 組織、細胞及び生物活性物質は、単核貪食細胞と共に培養すると、単核貪食細胞 の 軸索再生を促進する能力を増強する組織、細胞及び生物活性物質である。 好ましい実施形態においては、刺激性の組織、細胞または少なくとも一種の刺 激性の生物活性物質を培養に添加して単核貪食細胞の軸索再生を促進する能力を 増強する。好ましくは神経、最も好ましくは坐骨神経のような末梢神経の一以上 のセグメントを培養に加える。異種神経がこの目的に適しており、あるいはより 好ましくは同種あるいは自己由来の神経である。所望により、ヒト神経は利用可 能な任意のヒト組織、例えばヒト死体、あるいは外科標本(例えば切断肢)等から 得ることができる。あるいは別の刺激性の組織あるいは細胞を培養に加えてもよ い。真皮がこの目的に適しており、生体ドナーあるいは死体からパンチバイオプ シー、手術的切除、あるいはその他の任意の適切な技術により得ることができる 。特に好ましいのは、パンチバイオプシーにより得られた皮膚、特に刺激単核貪 食細胞が投与されるべきであると考えられる患者から得られた皮膚である。特に 滑膜組織、腱鞘及び肝臓もこの目的に適しており、その他の再生組織も同様であ る。その他の刺激性の組織及び細胞は以下に記載するアッセイにより同定するこ とができる。所望であれば、刺激性の組織あるいは細胞は培養に添加する前に均 質化してもよい。当業者には明らかであるが、刺激性の組織あるいは細胞のホモ ジネートは使用の前に凍結保存等により保存することができる。 別の実施形態においては、少なくとも一種の刺激性の生物活性物質を培養に添 加して単核貪食細胞の軸索再生を促進する能力を増強する。神経栄養因子3(NT-3 )、神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子、β−インターフェロン(IFN-β) 、γ−インターフェロン(IFN-γ)、腫瘍壊死因子α(TFN-α)、インターロイ キン2(IL-2)、インターロイキン3(IL-3)、インターロイキン4(IL-4)、 インターロイキン10(IL−10)、単球走化性因子(MCAF)、マクロファージコロ ニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(GM-CSF) 、コロニー刺激因子1(CSF-1)、脂質A、fMet-Leu-Phe(fMLP)、ムラミルジ ペプチド(MDP)、イオノホアA23187、およびビタミンD3結合タンパク質がこの 目的に適しており、単独でも組み合わせてもい。別の刺激性の生物活性物質(別 の刺激性のタンパク質及びペプチドを含む)は、後記するアッセイにより同定す ることができる。 生物活性タンパク質またはペプチドは、1〜5000ng/ml、より好ましくは10〜5 000ng/ml、さらに好ましくは100〜2500ng/ml、最も好ましくは約1000ng/mlの濃 度(各タンパク質またはペプチドについて)で、その天然の形態あるいは組換体 の形態で使用し得る。一つの実施形態においては、単核貪食細胞は、IL-4または IL-10(より好ましくはIL-4とIL-10の両方)を加えた培地中でそれらを培養する ことによって刺激される。 好ましくは、単核貪食細胞を、刺激性の組織、刺激性の細胞、刺激性の組織も しくは刺激性の細胞のホモジネート、あるいは少なくとも一種の刺激性の生物活 性物質と共に24時間培養する。より短い培養時間、例えば約2時間でも有効であ るが、より長い培養期間、例えば一週間以上も有効である。別の実施形態におい ては、刺激性の組織または細胞、好ましくは神経の一以上のセグメント、最も好 ましくは坐骨神経のような末梢神経のセグメントを、単核貪食細胞の培養に適し た任意の培地でインキュベートすることにより刺激性のコンディショニングされ た培地を調製する。組織または細胞を除去した後、単核貪食細胞を前記刺激性の コンディショニングされた培地で培養してその軸索再生を促進する能力を増強す る。組織または細胞を除去した後に、刺激性のコンディショニングされた培地を 貯蔵し、後に単核貪食細胞を刺激するために所望されるように使用することがで きる。このような刺激性のコンディショニングされた培地は市販用のキットの形 態で得ることができる。好ましくは、刺激性のコンディショニングされた培地は 、貯蔵の間、例えば液体あるいは凍結培地として冷蔵により保存する。あるいは 、刺激性のコンディショニングされた培地を凍結乾燥する。 好ましい実施形態においては、TNF-αの分泌などの望ましくない単核貪食活性 を低減または排除するために、単核貪食細胞は、刺激前、刺激中、または刺激後 にチルホスチンなどのチロシンキナーゼインヒビターに曝される。 当業者には明らかであるように、単核貪食細胞は、培養の前あるいは後に、例 えば低温保存により保存することができる。 使用できる低温保存剤としては、限定するものではないが、ジメチルスルホキ シド(DMSO)(Lovelock及びBishop,1959,Nature 183:1394-1395;Ashwood-Smith , 1961,Nature 190:1204-1205)、グリセロール、ポリビニルピロリドン(Rinfret ,1960,Ann.N.Y.Acad.Sci.85:576)、ポリエチレングリコール(Sloviter及 びRavdin,1962,Nature 196:548)、アルブミン、デキストラン、スクロース、 エチレングリコール、i-エリスリトール、D-リビトール、D-マンニトール(Rowe ら、1962,Fed.Proc.21:157)、D-ソルビトール、i-イノシトール、D-ラクトー ス、塩化コリン(Benderら、1960,J.Appl.Physiol.15:520)、アミノ酸(Phan The Tran及びBender、1960,Exp.Cell Res.20:651)、メタノール、アセトアミ ド、グリセロールモノアセテート(Lovelock,1954,Biochem.J.56:265)、無機 塩(Phan The Tran及びBender、1960,Proc.Soc.Exp.Biol.Med.104:388:Pha n The Tran及びBender、1961,Radiobiology,Proceedings of the Third Austr alian Conference on Radiobiology,Ilbery,P.L.T.,ed.,Butterworth,Lond on,p.59)、及びヒドロキシエーテルスターチ及びヒト血清アルブミンと組み合 わせたDMSO(Zaroulis及びLeiderman,1980,Cryobiology 17:311-317)等が挙げ られる。 冷却速度を制御するのが重要である。凍結保護剤(Raspatzら、1968,Cryobiol ogy 5(1):18-25)及び細胞種によって最適な冷却速度が異なる。骨髄幹細胞の生 存及びその移植能に対する冷却速度の影響については例えば、Rowe及びRinfret ,1962,Blood 20:636;Rowe,1966,Cryobiology 3(1):12-18;Lewisら、1967,T ransfusion 7(1):17-32;及びMazur,1970,Science 168:939-949を参照。水が氷 に変わる溶融相における熱は最小限にしなければならない。冷却操作は、例えば プログラム可能な冷凍装置、あるいはメタノール浴法等を使用して行うことがで きる。 プログラム可能な冷凍装置により最適な冷却速度を決定することができ、標準 的で再現可能な冷却を容易に行える。CryomedあるいはPlanarのようなプログラ ム可能な速度制御冷凍機により、冷凍工程を所望の冷却速度曲線に合わせること ができる。 完全に凍結した後、細胞を迅速に長期低温保存容器に移すことができる。一つ の実施形態においては、例えば約-80℃あるいは約-20℃の温度を維持する冷凍機 のような機械的冷凍機にサンプルを低温貯蔵することができる。好ましい実施形 態においては、サンプルを液体窒素(-196℃)あるいはその蒸気中に低温貯蔵する ことができる。このような貯蔵は、高効率液体窒素冷凍機を利用できることによ り非常に容易に行うことができ、これは非常に低度の減圧と内部に超絶縁体を有 する大きなThermos容器のようなものであり、熱の漏洩と窒素の損失が絶対最小 となるように維持されるものである。 特に骨髄あるいは末梢血から得た造血幹細胞の取り扱い、低温保存及び長期貯 蔵についての注意事項及び方法は概ね本発明の単核貪食細胞に適用できる。これ らについての記載は例えば、以下の文献、Gorin,1986,Clinics in Haematolog y 15(1):19-48;Bone-Marrow Conservation,Culture and Transplantation,Pro ceedings of a Panel,Moscow,July 22-26,1968,International Atomic Ener gy Agency,Vienna,pp.107-186に見られ、これらは引用により本明細書の一部 とする。 生存能のある細胞の低温保存法のその他の方法、及びその改変法が利用及び想 起され、使用することができる。そのようなものとして例えば冷却金属鏡法があ る。Livesey及びLinner,1987,Nature 327:255;Linnerら、1986,J.Histochem .Cytochem.34(9):1123-1135参照。Senkenらによる米国特許第4,199,022号、Sc hwartzによる米国特許第3,753,357号、Fahyによる米国特許第4,559,298号も参照 。 凍結細胞は好ましくは迅速に解凍し(例えば37〜41℃に維持した水浴中で)、解 凍したら直ちに冷却する。解凍時の細胞の凝集を防ぐために細胞を処理すること が望ましい場合がある。凝集を防ぐためには種々の方法を使用することができ、 限定するものではないが、DNアーゼ(Spitzerら、1980,Cancer 45:3075-3085)、 低分子量デキストラン及びクエン酸塩、ヒドロキシエチルスターチ(Stiffら、19 83,Cryobiology 20:17-24)、あるいは酸性クエン酸デキストロース(Zaroulis及 びLeiderman,1980,Cryobiology17:311-317)等を凍結の前及び/または後に添 加する方法が挙げられる。 凍結保護剤がヒトに有害である場合は、解凍した単核貪食細胞を治療に使用す る前にそれを除去しなければならない。凍結保護剤を除去する一つの方法は、ご く薄い(insignificant)濃度まで希釈することによるものである。 凍結された単核貪食細胞は、解凍し、回収した後、凍結していない単核貪食細 胞について本明細書に記載したように軸索再生を促進するのに使用する。 5.2 使用方法 本発明の一つの実施形態においては、単核貪食細胞を滅菌された製薬上許容さ れる担体に懸濁し、ヒト検体等の哺乳動物のCNSに、損傷あるいは疾患の部位あ るいはその近傍で投与する。好ましい実施形態においては、製薬上許容される担 体はPBS、培養培地、あるいは単核貪食細胞を懸濁する製薬上許容される任意の 液体である。しかしながら、代替できる製薬上許容される担体は当業者に容易に 理解されるであろう。 所望により、単核貪食細胞による治療は、任意に、局所または全身抗炎症療法 、例えば、(a)デキサメタゾンまたはメチルプレドニソロンのようなステロイ ド、(b)アスピリン、インドメタシン、イブプロフェン、フェノプロフェン、 ケトプロフェンもしくはナプロキセンのような非ステロイド性抗炎症剤(NSAID )、または(c)Thr-Lys-Pro(TKP)のような抗炎症ペプチドの投与と併用され得 る。本発明は、抗炎症剤の治療されるべき検体に有効な投与量での任意の使用を 含む。そのような有効投与量は当業者には周知であり、例えば、ヒト成人に対し てメチルプレドニソロンを毎日100mg全身投与するような標準投与量療法、なら びにヒト成人に対してメチルプレドニソロンを毎日1000mg全身投与するような高 投与量療法が挙げられる。 本発明によれば、単核貪食細胞による治療は、1種以上のアジュバント因子のC NSへの同時投与と任意に併用し得る。この目的に適したアジュバント因子として は、酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)、トランスフォーミング増殖因子β(TGF- β)、インターロイキン6(IL-6)、神経栄養因子、例えば神経成長因子(NGF )、神経栄養因子3(NT-3)、神経栄養因子4(NT-4)、神経栄養因子5(NT-5 )及び脳由来神経栄養因子(BDNF)、ならびにL1として公知の神経細胞接着分子 (LICAM)が挙げられる。Kallunkiら,1997,J.Cell Biol.138:1343-1354を参照 。酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)が特に好ましい。各アジュバント因子は、6 〜10ng/kgの投与量で、単回投与または繰り返し投与のどちらかで、例えば、週 間隔で投与し得る。一つの実施形態においては、1種以上のアジュバント因子は 、単核貪食細胞の投与といっしよに、あるいはその投与の少し前もしくは少し後 に、単核貪食細胞で治療される疾患あるいは損傷部位またはその近傍においてCN Sに投与される。また、1種以上のアジュバント因子は、脳の治療のための脳室内 投与、脊髄の治療のための硬膜下腔内投与、網膜もしくは視神経の治療のための 眼内投与などにより、局所的に投与される。天然、組換体の両方のアジュバント 因子を用いることができる。本発明はさらに、(a)単核貪食細胞、(b)ステロ イドもしくは非ステロイド性抗炎症療法、および(c)1種以上のアジュバント因子 による併用療法を包含する。 好ましい実施形態においては、単核貪食細胞をCNS損傷の直後に投与し、例え ばガラスマイクロピペットによりCNSの損傷部位に導入する。但し本発明は、CNS が損傷を被るか、罹患した後の任意の時点(例えば、1週間以内、2週間以内、1 ヶ月以内、2ヶ月以内、3ヶ月以内または6ヶ月以内)における単核貪食細胞の 投与を包含し、CNS損傷あるいは疾患の部位あるいはその近傍において任意の神 経外科的な適当な方法により単核貪食細胞を導入することを包含する。 本発明の組成物及び方法は、軸索損傷を生じるかあるいはそれを伴うあらゆる CNSの損傷あるいは疾患を治療するのに有用である。上記損傷あるいは疾患は、 脳、脊髄、あるいは視神経を含む任意の部分のCNSに存在し得る。そのような損 傷あるいは疾患の一つの例は外傷であり、受傷直下損傷、反受傷直下損傷、貫通 外傷、及び神経外科手術あるいはその他の処置の間に生じる外傷を含む。そのよ うな損傷あるいは疾患の別の例は卒中であり、出血性卒中及び虚血性卒中が含ま れる。前記のような損傷あるいは疾患のさらに別の例は視神経ニューロパシーあ るいは緑内障を伴う視神経損傷である。CNS損傷あるいは疾患のさらに別の例は 本明細書の記載から当業者に明らかであり、本発明に包含される。本発明の組成 物及び方法は、患者がその他の中枢あるいは末梢神経系の疾患、例えば遺伝性、 代謝性、毒性、栄養性、感染性あるいは自己免疫由来の神経疾患にも罹患してい るかどうかにかかわらず、軸索損傷を生じるCNS損傷あるいは疾患を治療するの に有用である。 単核貪食細胞の適当な投与量は、治療する部位におけるCNS損傷あるいは疾患 に 罹患する神経繊維の数に比例する。好ましい実施形態においては、例えばラット 視神経の完全な横断面のような約105の神経繊維が罹患する病巣を治療するため の投与量は約2.5x103〜約105の単核貪食細胞の範囲であり、例えばヒト視神経 の完全な横断面のような約106の神経繊維が罹患する病巣を治療するための投与 量は約2.5x104〜約106の単核貪食細胞の範囲である。より好ましくは、約105の 神経繊維が罹患する病巣を治療するための投与量は約104〜約105の単核貪食細胞 の範囲であり、約106の神経繊維が罹患する病巣を治療するための投与量は約105 〜約106の単核貪食細胞の範囲である。当業者には明らかなように、単核貪食細 胞の投与量は、治療される病巣または損傷部位に罹患した神経繊維の数に比例し て多くしたり少なくしたりし得る。 5.3 刺激性の組織、細胞及び生物活性物質のアッセイ 本発明は、刺激性の組織及び細胞及び刺激性の生物活性物質を同定するための アッセイを提供する。単核貪食細胞は、試験される組織あるいは細胞と共に、試 験される組織あるいは細胞でコンディショニングされた培地で、あるいは試験さ れる生物活性物質を種々の濃度で添加した培地中で培養する。その後単核貪食細 胞を貪食活性または酸化窒素産生量についてアッセイする。貪食活性が上昇した 、または酸化窒素の産生が上昇した単核貪食細胞は、軸索再生を促進する能力が 増強されている。好ましい実施形態においては、貪食活性と酸化窒素産生量の両 方を測定し、単核貪食細胞刺激を、これらの活性のいずれかの上昇、より好まし くはこれらの活性の両方の上昇を観察することによって検出する。 好ましくは、単核貪食細胞の貪食細胞能力は、少なくとも10パーセント、より 好ましくは少なくとも25パーセント、さらに好ましくは少なくとも50パーセント 上昇する。好ましくは、単核貪食細胞の酸化窒素産生量は、少なくとも50パーセ ント、より好ましくは少なくとも100パーセント、さらに好ましくは少なくとも2 00パーセント上昇する。 一つの実施形態においては、単核貪食細胞を標識された粒子と接触させ、その 後細胞に結合した標識の量を測定することにより貪食活性を測定する。この目的 には広範な種類の粒子を使用することができ、限定するものではないが、ラテッ クスあるいはポリスチレンビーズ及び天然の細胞、例えば赤血球細胞、酵母、及 び細菌等が挙げられる。任意に、例えば免疫グロブリンあるいは補体により粒子 をオプソニン化することができる。粒子は任意の適当なマーカーで標識すること ができ、マーカーとしては、限定するものではないが、蛍光マーカー(例えばフ ルオレセインやローダミン)、放射性マーカー(例えばヨウ素、炭素あるいは水素 の放射性同位体)、及び酵素等が挙げられる。あるいは、非標識粒子(例えば赤血 球細胞あるいは酵母)を使用してアッセイを行うことができ、非標識粒子は任意 の適当な方法、例えば染色してあるいは染色せずに、顕微鏡により検出する。好 ましい実施形態においては、単核貪食細胞を最初に蛍光性ポリスチレンビーズに 接触させ、その後細胞に結合した蛍光をフローサイトメトリーにより測定する。 一つの実施形態においては、酸化窒素産生量は、Hibbsら,1987,Science 235 :473-476(これは参照により本明細書に含まれる)に記載されているようなGrie ss−試薬アッセイにより測定される。しかしながら、当業者に公知のその他の酸 化窒素産生量についてのアッセイも使用し得る。例えば、Packer(ed.),1996,M ethods in Enzymology 268:58-247(これは参照により本明細書に含まれる)を 参照。 本発明のアッセイは、単核貪食細胞を刺激するのに必要な培養期間を決定する 手段ともなる。刺激性の組織あるいは細胞と共に、刺激性の組織あるいは細胞で コンディショニングされた培地中で、あるいは刺激性の一種以上の生物活性物質 を添加した培地中で単核貪食細胞を培養する。その後単核貪食細胞の貪食活性ま たは酸化窒素産生量、あるいはその両方を測定する。単核貪食細胞の貪食活性を 少なくとも10%、好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%増加 させるのに十分な培養期間、あるいは単核貪食細胞の酸化窒素産生量を少なくと も50%、好ましくは少なくとも100%、より好ましくは少なくとも200%増加させる のに十分な培養期間が、単核貪食細胞の軸索再生を増強する能力を刺激するのに 十分なものである。 以下の実施例は例示のためにのみ示すものであり、いかなる意味においても本 発明の範囲を限定することを意図するものではない。 6. 実施例:横断面形成された視神経において軸索再生を促進するための単球 の使用 6.1 材料及び方法 6.1.1 単球の単離及び培養 末梢血は成体Sprague-Dawley(SPD)ラットから集めた。これまでに記載された ようにして(F.Colottaら、1984,J.Immunol.132:936-944)、一段階Percoll勾 配上での分画化により単球を単離した。単球濃縮フラクションをPercoll界面か ら回収し、PBSで一回洗浄して残存するPercollを除去し、DCCM-1培地(Beit Ha'e mek Ltd.,Kibbutz Beit Ha'emek,Israel)中に1x106細胞/mlで再懸濁した。細 胞を以前に記載されたように(Andreesenら、1983,J.Immunolog.Meth.56:295 -304)37℃でテフロンバッグ中で当技術分野で従来通りに5%CO2とともに培養し た。通常は1x107の細胞を含む10mlを各バッグに入れた。貪食活性または酸化窒 素産生量を測定するために、SPDまたはWistarラット由来の単球を使用し、ポリ プロピレンチューブまたはテフロンバッグ中で培養した。 6.1.2 単球の刺激 単離した単球を上記したようにテフロンバッグまたはポリプロピレンチューブ 中で2〜24時間培養することにより非刺激単球(NS)を調製した。単球をテフロン バッグまたはポリプロピレンチューブ中でラット坐骨神経の少なくとも一つのセ グメントと共に2〜24時間培養することにより坐骨神経刺激単球(SS)を調製した 。単球をテフロンバッグまたはポリプロピレンチューブ中でラット視神経の少な くとも一つのセグメントと共に2〜24時間培養することにより視神経刺激単球(OS )を調製した。実験6.2.1及び6.2.2において各神経セグメントは1.0〜1.5cmの長 さとし、実験6.2.3から6.2.9においては0.5〜1.0cmの長さとした。特に記載した 場合を除いて1神経セグメントに対して5x106培養単球の一定の比を使用した。 2〜24時間の培養の後、単球を1000x gで3分間遠心分離し、リン酸緩衝食塩水 (PBS)で一回洗浄し、1.25x105〜5x106細胞/mlでDCCM-1培地中に再懸濁した。 単球は形態学的に、及びモノクローナル抗体ED1(Serotec,Oxford,England)を 使用して記載されたようにして(Hirschbergら、1994,J,Neuroimmunol.50:9-1 6)、免疫細胞化学的に調べたところ純度95%であった。 単球の刺激に皮膚も用いられる。いくつかの実験では、106ラット単球をパン チバイオプシーにより無菌ラットから得た1cm×1cm四方の皮膚とともに培養した 。その他の実験では、ラット皮膚をタンパク質を含まない培地中で培養して皮膚 由来タンパク質を含む皮膚でコンディショニングした培地を製造し、その後106 ラット単球を200μgのタンパク質を含む皮膚でコンディショニングした培地とと もに培養した。 6.1.3 視神経横断面形成 麻酔を施した8〜9週齢の平均体重300グラムの成体SPDラットに、記載されたよ うにして(Eitanら、1994,Science 264:1764-1768)、視神経の横断面形成を施術 した。髄膜の小さな開孔を通して左の視神経を露出した。200μmの先端と平滑な 鈍端を有する曲線ガラス解剖刃を、末梢血管を損傷しないように注意しながら神 経を横切るように動かして眼球に対して2〜3mm遠位に完全な横断面を形成した。 本明細書で使用する「遠位」の用語は、眼球から離れ、脳に近づくことを意味す る。横断面形成のすぐ後に、培養した単球を含む2μlの培地、または2μlの培地 のみを、25μm内孔を有する曲線ガラスマイクロピペットにより損傷の部位に導 入した。横断面形成部位から約200μmに髄膜開孔を形成し、適用部位からの細胞 の漏洩を防止した。いくつかの実験では、横断面形成の少し後にラットの何匹か にデキサメタゾン(0.8mg/ラット)を腹腔内注射により投与した。 6.1.4 軸索再生のアッセイ 6.1.4.1 軸索の逆行的標識化 横断面形成の7〜8週後、親油性神経トレーサー染料、4-(4-(ジデシルアミノ) スチリル)-N-メチルピリジニウムイオダイド(4Di-10ASP)(Molecular Probes,Eu gene,Oregon,USA)を、損傷の部位に対して2mm遠位で損傷を受けた視神経に適 用した。前記染料の適用の1週間後に網膜を切除し、4%パラホルムアルデヒド溶 液中の平坦化全組織標本とし、蛍光顕微鏡で観察して網膜全体の標識網膜神経節 細胞(RGC)を検出し、その数をカウントした。損傷の部位を過ぎて染料を適用し た部位まで再成長した軸索のみが染料を取り込み、それを網膜神経節細胞に逆行 的に輸送 した。 前以って横断面形成しなかったラット視神経に適用した場合、この方法により 網膜あたり平均21,623 RGCが標識される。横断面形成した視神経についての結果 はこの標準、4Di−10ASP標識法の効率の対照に対するパーセンテージで表す。 6.1.4.2 軸索の順行性標識化 横断面形成の7〜8週間後、先に横断面形成した視神経の横断面形成部位に対し て1mm近位に新たな切開を形成した。本明細書で使用する「近位」は眼球に向か い、脳から離れることを意味する。西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)(VI-A型、 Sigma,Tel Aviv,Israel)を、PBS中のHRPの50%(W/V)溶液に浸した滅菌スワブに より切開部を通して導入した。HRPの適用の8〜12時間後、頸動脈からラットにPB Sを灌流させ、その後固定剤としてPBS中の4%パラホルムアルデヒドを灌流させた 。視神経を切り出し、長さ方向の50μmの凍結切片を取り、これまでに記載され た(Lavieら、1992,Brain Res.575:1-5)、ジアミノベンジジン及びコバルト強 化を使用してHRP活性の可視化用に加工した。 6.1.5 貪食活性のアッセイ SPDまたはWisterラット由来の単球をDCCM-1培地に懸濁し(1ml中2.5x105また は5×105細胞)、さらになにも添加しないか、あるいは表示した数の同系ラット 坐骨神経あるいは視神経セグメントとともに、または表示した合計タンパク質濃 度で同系ラット視神経によりコンディショニングした培地を添加して培養した。 詳細については第4節を参照。貪食活性をアッセイするために、蛍光非カルボキ シル化マイクロスフィア(“FLUORESBRITE”TM,Polysciences,Warrington,Pen nsylvania,USA,カタログ番号17152)の作業用溶液を、ストック溶液の一滴を10m lのDCCM-1培地に希釈することにより調製し、神経セグメントを除去した後にこ の作業用溶液をさらに1:100の希釈率で単球懸濁液に加えた。37℃で3時間おいた 後、細胞をDCCM-1培地またはリン酸緩衝食塩水で一回洗浄し、フローサイトメト リー(FACS)により細胞に結合した蛍光を測定した。いくつかの実験においては、 1mlの氷冷PBSを洗浄工程の前に加えて貪食を停止させた。 6.1.6 酸化窒素産生量のアッセイ SPDまたはWisterラット由来の単球をDCCM-1培地に懸濁し(1ml中に106細胞) 、さらになにも添加しないか、あるいは表示数の同系ラット坐骨神経あるいは視 神経セグメントとともに、または表示した合計タンパク質濃度で同系ラット坐骨 神経または視神経によりコンディショニングした培地を添加して培養した。詳細 については第4節を参照。表示した時間培養した後、神経セグメントを(もしあ るならば)除去し、試料を遠心分離し、上清を回収した。酸化窒素産生量をアッ セイするために、上清の100μlアリコートを100μlのGriess試薬(2.5%H3PO4中 の1%スルファニルアミド、10%N-(1-ナフチル)-エチレンジアミン塩酸塩)と ともに室温で10分間インキュベートした。比色分析を550nmにてELISAリーダーを 用いて行い、酸化窒素の量を標準として亜硝酸ナトリウム(Sigma、イスラエル )を用いた参照曲線により計算した。反応培地(DCCM-1)をブランクとして用い た。対照実験において、視神経セグメントおよび座骨神経セグメントがごく少量 の酸化窒素を産生させるということが分かった。 6.2 結果 6.2.1 刺激単球及び非刺激単球による軸索再生の促進 ラットにおいて視神経横断面形成を行い、損傷時に、対照培地、あるいは2.5 x103〜1x105非刺激(NS)単球、2.5x103〜1x105坐骨神経刺激(SS)単球、もし くは2.5x103〜1x105視神経刺激(OS)単球で処理した。 各処理群からのラットの標識された網膜神経節細胞(RGC)の数を、正常視神経 における標識RGCのパーセンテージとして図1に示す。細胞の投与を受けていない ラットはRGCの標識化を殆ど示さなかった。NS単球を投与されたラットはRGCの中 程度の数の標識化を示したが、OS単球による処理はより多数のRGCの標識化を生 じた。SS単球を投与されたラットにおいては、標識RGCの中央値はOS単球で処理 されたラットにおけるものよりも5倍以上高く、NS単球で処理されたラットにお けるものよりも約15倍高かった。 6.2.2 種々の投与量の坐骨神経刺激単球あるいは視神経刺激単球による処理の後 の軸索再生 投与した単球の投与量の関数としての再生を調べるために、ラットに視神経横 断面形成を行い、損傷時に2.5x103、5x103、1x104あるいは1x105細胞の合計 投与量で、OS単球またはSS単球で処理した。 各処理群の標識網膜RGCの平均値を、正常視神経における標識されたRGCのパー センテージとして図2に示す。RGC標識化は5x103のSS単球での処理の後に最も高 かった。SS単球のより多い投与量あるいはより少ない投与量でも軸索再生が促進 されたが、有効性はより低かった。OS単球による処理でも同様に軸索再生が促進 されたが、有効性はより低かった。OS及びSS単球のいずれによっても、ピーク効 果は5x103単球投与時において見られ、より多い投与量あるいはより少ない投与 量での軸索再生に対する有益な効果はより低いものであった。 SS単球あるいは対照培地による処理の後の網膜における標識RGCの代表的な蛍 光顕微鏡像を図3に示す。対照培地による処理の後に標識RGCが見られないことは 、横断面が完全であり、標識RGCは、横断面の部位を横切り、単に実験的な損傷 から逃れた繊維ではない再生軸索を表すものであることを示している。 図4の顕微鏡写真は再成長が起こったことをさらに証明するものである。対照 培地で処理された神経(E)においては、HRP適用の部位から遠位に標識繊維はみら れなかった。SS単球で処理された神経(A〜D)においては、神経の近位部分から現 れ、横断面の部位(ST)を越えて遠位に伸びている標識繊維が見られた。成長円錐 (gc)に似た構造がこれらの標識繊維の先端に観察された。 6.2.3 ラット坐骨神経セグメントで種々の時間刺激した単球による処理の後の軸 索再生 坐骨神経セグメントにより種々の時間刺激された後に軸索再生を刺激する単球 の能力を調べるために、ラットに視神経損傷を与え、ラット坐骨神経セグメント と共に2時間(2h)、12時間(12h)または17時間(17h)培養した5x103の単球により 損傷時に処理した。各処理群からの個々のラットにおける標識RGCの数を正常視 神経における標識されたRGCのパーセンテージとして図5に示す。単球は、試験し た各時間の間の坐骨神経セグメントとの培養の後に軸索再生を促進する能力を増 加 させた。 6.2.4 ラットまたはマウス坐骨神経セグメントにより刺激された単球での処理の 後の軸索再生 ラット及びマウスから得た坐骨神経セグメントの、軸索再生を促進する単球の 能力を刺激する能力を比較するため、ラットにおいて視神経横断面形成を行い、 ラット坐骨神経の1〜8のセグメント(ラット)またはマウス坐骨神経の2〜16セグ メント(マウス)のいずれかとともに24時間培養した5x103のラット単球で損傷時 に処理した。各処理群からの個々のラットにおける標識RGCの数を正常視神経に おける標識されたRGCのパーセンテージとして図6に示す。ラット及びマウス坐骨 神経はいずれも軸索再生を促進する単球の能力を刺激した。 6.2.5 ラット坐骨神経のセグメントとの培養の後の単球の貪食活性 2.5x105細胞のラット単球を1mlのDCCM-1培地中に懸濁し、さらに添加物を加 えず(対照)、あるいはラット坐骨神経の1セグメント(ISS)、ラット坐骨神経の2 セグメント(2SS)、もしくはラット坐骨神経の4セグメント(4SS)と共に2〜24時間 培養した。 2時間の培養後の2SS及び4SS調製物の貪食活性を対照単球の貪食活性と比較し て図7に示す。坐骨神経の2つのセグメントとの2時間の培養の後、単球の貪食活 性は増加し、坐骨神経の4つのセグメントとの2時間の培養の後には、単球の貪 食活性はさらに増加した。 24時間の培養後の1SS及び4SS調製物の貪食活性を対照単球の貪食活性と比較し て図8に示す。坐骨神経の1つのセグメントとの24時間の培養の後、単球の貪食 活性は増加し、坐骨神経の4つのセグメントとの24時間の培養の後には、貪食活 性の増加はさらに大きくなった。4SS調製物では、2時間後よりも24時間後の方が 貪食活性の増加はより大きかった。 単球培養物に坐骨神経でコンディショニングした培地を加えることにより、同 様に単球の貪食活性が上昇した(データは示さず)。 6.2.6 ラット視神経のセグメントとの培養の後の単球の貪食活性 ラット単球の2.5x105細胞を1mlのDCCM-1培地中に懸濁し、さらに添加物を加 えず(対照)、またはラット視神経の4セグメント(4OS)と共に2〜24時間培養した 。2時間の培養後の4OS調製物の貪食活性を対照単球の貪食活性と比較して図9に 示す。視神経の4つのセグメントとの2時間の培養の後、単球の貪食活性は減少 した。 24時間の培養後の4OS調製物の貪食活性を対照単球の貪食活性と比較して図10 に示す。視神経の4つのセグメントとの24時間の培養の後、単球の貪食活性は2 時間後において見られたのと同様に減少した。 6.2.7 視神経によりコンディショニングされた培地の存在下で坐骨神経と培養し た後の単球の貪食活性 1mlのDCCM-1培地中でラット視神経の10セグメントを2時間培養することにより 視神経によりコンディショニングされた培地を調製した。新鮮なDCCM-1培地はタ ンパク質を含まないが、視神経によりコンディショニングされた培地はタンパク 質を含んでいた。ラット単球の2.5x105細胞を1mlのDCCM-1培地に懸濁し、ラッ ト坐骨神経の1〜6セグメントと共に、さらに添加物を含ませず(0)、あるいは10 μg/ml(10)、1μg/ml(1)、もしくは0.1μg/ml(0.1)の総タンパク質濃度の視神経 によりコンディショニングされた培地と共に24時間培養した。 図11は、視神経でコンディショニングした培地の存在下に坐骨神経と共に培養 した単球の貪食活性を、視神経でコンディショニングした培地の不存在下に坐骨 神経と共に培養した単球の貪食活性と比較して示す。視神経でコンディショニン グした培地の添加により、坐骨神経との培養により生じる貪食活性の増強が弱め られた。この弱化は0.1μg/mlの視神経でコンディショニングした培地を添加し た調製物において最も顕著であった。同様の結果(示さず)が、視神経セグメン トをDCCM-1培地中で8時間培養し、得られた上清を4℃にてPBSに対して一晩透析 し、その後-20℃または-70℃で保存した場合に得られた。 6.2.8 坐骨神経、視神経、またはコンディショニングした培地とともに培養した 単球の酸化窒素産生量 ラット単球を106細胞にて1mlのDCCM-1培地中に懸濁し、さらに添加物を加えず (対照)、ラット坐骨神経の1セグメント(1SS)と共に、またはラット視神経の4 セグメント(4OS)と共に24〜96時間培養した。これらの調製物の酸化窒素産生 量を図12に示す。坐骨神経とともに培養した単球は、酸化窒素の産生量の有意な 増大を示したが、視神経では有意な効果は得られなかった。 図13は、ラット坐骨神経またはラット視神経によりコンディショニングした培 地とともに72時間培養した単球の酸化窒素産生量を示す。坐骨神経でコンディシ ョニングした培地は酸化窒素産生量を統計学的に有意に上昇させたが、視神経で コンディショニングした培地では統計学的に有意な効果は得られなかった。この 結果は、坐骨神経による単核貪食細胞の刺激は1種以上の可溶性因子により媒介 されることを示すものである。 6.2.9 抗炎症療法と併用した坐骨神経−刺激単球による治療後の軸索再生 抗炎症療法が単球介在軸索再生を妨げるかどうかを試験するために、ラットに 視神経横断面形成を施した。対照培地または坐骨神経により刺激された単球を、 損傷の少し後に、さらに治療することなく、あるいはデキサメタゾンの腹腔内投 与と共に横断面形成部位に投与した。8週間後、軸索再生を逆行的標識化(retro grade labeling)により測定した。図14に示したように、治療を受けていないラ ット(対照)またはデキサメタゾンのみを投与したラット(DEX)はごくわずか な再生を示したが、坐骨神経で刺激した単球は単独投与(SS)であろうと、腹腔 内デキサメタゾンと同時投与(DEX/SS)であろうと、軸索再生を促進させた。 6.3 考察 これらの実施例は、CNS損傷の部位に投与された単球が軸索再生を促進したこ とを示している。試験した全ての単球は軸索再生の促進に有効であった。但し単 球は、ラットあるいはマウスからの神経セグメント、特に坐骨神経のような末梢 神経のセグメントと共に培養することにより刺激された(即ち、軸索再生を促進 する能力の増強を示した)。この刺激は、試験した培養の全ての時間、即ち2〜24 時間の後において明確であった。約105の神経繊維を含むラット視神経の全横断 面の処理については、約5x103の単球を投与することにより最適な結果が得られ た。但し、試験した全ての投与量において軸索再生について有益な結果が示され た。 また、これらの実施例は、単球が坐骨神経の一つ以上のセグメントと共に、ま たは坐骨神経でコンディショニングした培地中で培養した後に貪食活性を上昇さ せ、酸化窒素産生量を上昇させることも示している。したがって、貪食活性、酸 化窒素産生量、またはこれらの特性の両方の測定により、軸索再生を促進するよ うに単球を刺激する能力について組織及び細胞をスクリーニングする迅速で効率 的な方法が得られる。 7. 横断面が形成された脊髄における軸索再生を促進するための単球の使用 7.1 材料および方法 7.1.1 単球の単離および刺激 末梢血を成体Sprague-Dawley(SPD)ラットからヘパリン(5000u/ml、Calbioc hem、La Jolla、CA)で被覆した10ml注射器に引き込み、等容量のPBSで希釈し、 291×g、30℃での25分間遠心分離による一段階Percoll(1.077g/ml、Pharmacia 、Sweden)勾配上での分画化にかけた。Colottaら、1984,J.Immunol.132:936 -944を参照。単球濃縮フラクションをPercoll界面から回収し、PBSで一回洗浄し て残存するPercollを除去し、DCCM-1培地(Beit Ha'emek Ltd.,Kibbutz Beit Ha 'emek,Israel)中に1x106細胞/mlで再懸濁した。細胞を37℃でポリプロピレン チューブまたはテフロンバッグ中で5%CO2下、新たに切り出したラット坐骨神 経のセグメント(0.5〜1.0cm長)とともに2〜24時間インキュベートした(0.4 〜0.5x106細胞/神経セグメント)。 7.1.2 脊髄横断面形成 200〜300gの雄Sprague-Dawleyラット(Hebrew University,Jerusalem,Isra el)を、ケタミン40mg/kgおよびキシリン100mg/kgで麻酔し、背部を切開してT8- T9椎骨を露出させた。背部および横の椎骨突起における筋挿入物を単極電気メス 装置で解剖し、切断した。T8椎弓切除術は、骨鉗子を用いて、下にある脊髄に挫 傷性損傷を与えないように行った。脊髄にマイクロシザーを用いて横断面を形成 し、残りの繊維をマイクロナイフで切断した。下にある椎体を脊髄の切断末端間 の約3mmの間隔により露出させた。椎体の露出表面および側陥凹を高倍率下でチ ェックして切断されていない繊維がないことを確認した。手術中、出血を双極電 気メスを用いて、無菌ゲル発泡体スポンジ材(SPONGOSTANTM,Upjohn Co.,Kala mazo o,MI)を適用することにより調節した。実験プロトコルおよび手順は、動物研 究についてのNIHガイドラインにしたがった。 手術後、自律性膀胱クリアランスが第2週の終わり付近で生じるまで、膀胱の 手動圧搾を少なくとも1日2回(最初の48時間においては最大1日3回まで)行っ た。何匹かの動物は下記の電気生理学的研究後に膀胱自動性を失い、神経原性調 節が回復するまで膀胱の自動圧搾が必要であった。ラットを、尿路感染の形跡お よび全身性疾患のその他のあらゆる徴候について注意深く監視した。トリメトプ リムおよびスルファメトキサゾール(RESPRIMTM,Teva Laboratories,Israel, 1ml/日)を手術後の最初の週に各動物に経口投与し、その後は血尿のある動物に 経口投与した。毎日の検査には、感染または血清収集の形跡についての椎弓切除 部位の検査、および自食症またはとこずれの形跡についての後脚の評価が含まれ ていた。重病のラットはすべて麻酔を過剰投与して安楽死させた。そのようなラ ットは、治療群における数の10%を超えることはなく、データ分析から排除した 。 7.1.3 単球の移植 同系末梢血単球を、上記のように、1段階Percoll分画化およびラット坐骨神経 のセグメントとの共培養により精製した。移植前に、坐骨神経セグメントを除去 し、細胞を1回洗浄して新鮮なDCCM-1培地に再懸濁し、その生存率を測定した。 一つの動物群においては、市販のキット(Octacol-FI5,OMRIX Biopharmaceut icals SA,Brussels,Belgium)から得たフィブリンにかわ(fibrin glue)を脊髄 の切断末端間に作った間隙に塗布した。まず、2.5μlのBAC成分(ヒトフィブリ ノーゲン50mg/mlおよびその他のヒト血漿タンパク質、ならびにトラネキサム酸9 2mg/mlを含む)をこの間隙に注入し、次いで2.5μlのトロンビン成分(ヒトトロ ンビン1000IU/mlおよびCaCl240mMを含む)を間隙に注入した。フィブリンにかわ を投与した後、表示数の培養単球を含む5μlの単球懸濁液(または対照培地) を損傷部位の遠位(すなわち尾)にある脊髄実質組織にハミルトン注射器を用い て投与した。第2の動物群においては、フィブリンにかわは用いず、単球懸濁液 (または対照培地)を間隙に部分的に注入し、遠位実質組織に部分的に注入した 。これらのフィブリンと非フィブリン治療群の間には有意な相違は観察されず、 データ分析の目的で融合した。 何匹かの動物においては、aFGF(7.5μg/ml、5μl/ラット、Calbiochem Mega pharm,Cat#341580)を遠位実質組織に注入した。全ての場合において、損傷部 位をSPONGOSTANTMのフィルムで被覆し、創傷を層に密閉した。 7.1.4 運動機能の評価 運動機能をオープンフィールド歩行評価法(open field walking evaluation) を用いて監視した。Bassoら,1995,J.Neurotrauma 12:1-21;Bassoら,1996,E xp.Neurol.139:244-256。簡単に言うと、ラットを、なめらかな滑らない床を 有する円形の成形プラスチック囲い(直径90cm、壁の高さ7cm)の真中に置いた 。ラットを刺激してセッション中に連続運動を誘発した。これは4分間続いた。 BBB運動スコアを体幹、尾および後脚が関与する運動を観察することにより割り 当て、0(運動無し)から22(正常な運動)の範囲のスコアを割り当てた。明ら かに反射の一部である運動または試験者の接触により誘発された運動を除いた後 脚全ての運動を記録した。オープンフィールドスコア範囲の中の低い部分の後脚 の運動に特別な注意を払った。 長い上行経路および下行経路に依存する応答を評価するために、コンタクト− プレーシング(contact-placing)反射を調べた。Galeら,1985,Exp.Neurol.88 :123-134;Kerasidisら,1987,J.Neurosci.Methods 20:167-179。簡単に言う と、この応答は、各足の背面および側面における固有受容刺激を伴わない軽い接 触(毛の曲がり(hair bend))により誘発された。陽性のコンタクト−プレーシ ング応答は、その表面の縁(edge)を取り除くための脚の屈曲、続いて保持のため の表面上への脚の伸長および設置を含んでいた。 7.1.5 電気生理学的研究 脊髄手術の1週間前に、各ラットの大脳半球の感覚運動皮質上の硬膜外にねじ 電極の移植を行った。Simpson & Baskin,1987,Neurosurgery 20:131-137。簡 単に言うと、中線に対してそれぞれ水平方向に1mm外側と冠状縫合に対して2mm 尾部方向のところに硬膜が露出するまで穴をあけた。3/16インチのねじを穴に挿 入した(2.5〜3回転)。シアノアクリレートにかわの薄層を頭骨の表面に塗布 し、乾燥し、その後開口部を歯科用セメントで密閉した。 電気生理学的記録中、ラットは麻酔下に維持した(ケタミン40mg/kgおよびキ シ ラジン10mg/kgの負荷用量を腹腔内投与し、30分毎に負荷用量の3分の1を補給し た)。グランドニードル(ground needle)電極を首の背部近傍に経皮挿入した。 対側性筋運動誘発電位を、対応する感覚運動皮質をGrass SD9刺激器からのツイ ンパルスの陰極刺激で刺激し、0.1ミリ秒間10mAの定電流をかける(硬口蓋内の 陰電極を用いた)ことによって誘導した。 50掃引(sweeps)を平均する少なくとも二つの運動誘発電位掃引(traces)を各筋 肉から記録した。各後脚の前表面に沿って縦方向の皮膚切開を行った。腱膜層を 切開して腓腹筋、前方脛骨筋、四頭筋、内転筋および大腿二頭筋を露出させた。 単極ニードル電極を露出した筋肉に挿入して誘発EMG信号を捕獲し、これを増幅 しフィルタリングし(マイクロ電極AC Amplifier,model 1800,A-M Systems,E verett,WA;100Hz〜5kHz帯域)、その後デジタル化し(MacintoshのLABVIEW(登 録商標),National Instruments,Austin,TX)、次いで保存した。この操作後 、皮膚を縫合し、予防抗生物質を翌数日間にわたって投与した。 7.1.6 免疫組織学的研究 脊髄切片標本をグリア繊維酸性タンパク質(GFAP)、ニューロフィラメントタ ンパク質、または成長関連タンパク質(GAP-43)の検出のために間接的に免疫染 色した。ラットに生理的食塩水および4%パラホルムアルデヒド/PBS溶液を経 噴門的に(transcardially)灌流した。脊髄を取り出し、パラホルムアルデヒド内 に後固定し、20%スクロースのPBS溶液中に一晩浸漬した。マクロファージ処理 脊髄および対照脊髄の氷冷切片(20μm)を調製し、ゼラチン被覆スライド上に 置き、室温で乾燥した。切片を無水エタノール中に室温で5分間固定し、二重蒸 留水で数回洗浄し、PBS中で0.5%Tween-20(Sigma,Israel)とともに5分間イン キュベートして組織の透過性を増大させた。切片をPBS中で5%ウシ血清アルブ ミンとともに37℃にて30分間インキュベートし、次いで抗GFAP抗体(Sigma,Isr ael;1:100希釈)、抗GAP-43抗体(Boerhinger-Mannheim,Germany;1:100希釈) 、または68kDおよび200kDのニューロフィラメントタンパク質の混合物に対して 生じさせた抗体(Novocastra Laboratories,UK;1:50希釈)とともに室温で1〜 2時間インキュベートした。0.05%Tween-20/PBSで3回洗浄した後、切片をフル オレセイン−結合二次抗体(Jackson ImmunoResearch,Jackson,PA;1:100希釈 )とともに 室温で30分間インキュベートした。大規模な洗浄後、切片を抗退色剤(antifadin g agent)(1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)オクタン;Sigma;PBS中22mM)に入れ、蛍 光顕微鏡検査により調べた。 7.2 結果 7.2.1 刺激された単球による横断面形成脊髄における軸索再生の促進 ラットに完全な脊椎横断面を形成し、損傷時に(1)刺激された単球およびaFGF ;(2)刺激された単球単独;(3)対照培地およびaFGF;ならびに(4)対照培地単独 で治療した。各治療群の動物の数および得られた結果を表1にまとめる。 表1 脊髄横断面形成後の機能回復 * 回復は、オープンフィールド運動スコア>5で定義される。 動物を脊髄横断面形成後19週間追跡した。手術後最初の8週間(約2日間続く 脊髄ショックについての短い初期期間を含む)では、治療群または対照群のいず れにおいても全ての動物が後脚の完全麻痺を示し、運動活性の回復はなかった( すなわち、BBB運動スコア>5ではない)。 8週間後、対照群(3群および4群)の動物は、その後脚の動きがないか、一つ または二つの関節がわずかに動くのみであり、BBB運動スコアはほとんど2以下 であり、場合によって4であり、5を超えることはなかった。それとは対照的に 、単球治療群(1群および2群)中の22匹の動物のうち12匹に有意な回復が見ら れた(ANOVA、p<0.001)。回復は、後脚の関節全ての大きな動き、足底の設置 、および体重支持(weightbearing)により表される。治療した動物の中の6匹はBB B運動スコアが8であり(すなわち、体重支持のない掃引運動または体重支持の ない足底の設置)、そして2匹の治療動物は、BBB運動スコアが9であった(すな わち、体重支持背側足踏みのある足底の設置および足底足踏みのない足底の設置 、なら びに閾値の低いコンタクトプレーシング応答。これは皮質集中反射であると考え られる。)。単球とaFGFの両方で治療した12匹の動物(1群)の中の9匹が運動活 性の回復を示し、一方単球単独で治療した10匹の動物(2群)の中の3匹が運動 回復を示した。aFGFと単球の両方の投与により、改善の程度というよりも回復し た動物の割合が上昇するということは明らかであった。しかしながら、aFGFを単 独で投与され、単球を投与されていない動物は、運動回復を示さなかった(すな わち、BBB運動スコアは5以下であった)。図1(AおよびB)は、単球で治療 されたラットの脊髄横断面形成後の運動機能の漸進的な回復を示す。その他の実 験(データは示さず)は、aFGFについての追加の利益は、動物をより多数の単球 で治療した場合あまり目立たないということを示唆するものである。 さらなる治療群(示さず)においては、フィブリンにかわを脊髄の切断末端間 の間隙に入れて、その後単球およびaFGFをフィブリンに投与した(遠位実質組織 には投与しない)。この治療群では回復は見られず、これは回復が、損傷部位お よび損傷部位の遠位にある部位の横断面形成した神経に接近できる十分な数の単 球に依存することを示唆するものである。 筋電計測研究により、後脚筋の再支配が単球治療ラットにおいて生じることが 確認された。正常なラットにおいては、感覚運動皮質の後脚領域の単極刺激が、 (a)後期(late)後脚筋電的応答を誘発し(潜伏時間20〜30ミリ秒、閾応答3〜 4mA)、(b)しばしば早期後脚筋電応答を誘発する(潜伏時間8〜20ミリ秒、 閾応答8mA)。後期EMG応答は、その伝導特性および低閾値に基づいて、ラット の皮質脊髄路に関連していた。Kalderon & Fuks,1996,Proc.Natl.Acad.Sci .USA 93:11185-11190。 本研究においては、後期EMG応答は、脊髄横断面形成後2週間以内にはどのラ ット(対照および実験群を含む)にも観察されなかった。横断面形成の12〜14週 間後に検査した対照動物においては(n=30)、大部分の近位筋肉、四頭筋にお いてさえ後期EMG応答が検出されなかった。それとは対照的に、単球治療ラット( 1群および2群)の筋肉は、種々の程度の後期EMG応答の回復を示した。完全な相 関が行動性スコアと筋電的観察結果の間に観察された。自発的運動回復を示した 全ての動物は、陽性EMG応答も示した。さらに、運動およびEMGの観察結果は、回 復 および左右相称性(bilaterality)の程度の点で相関していた。 免疫組織化学的研究により、損傷部位を横切って再成長している繊維の存在が 確認された。繊維の再成長は、成長関連タンパク質GAP-43に対する抗体を用いて 検出した。同一組織の隣接する連続部分を抗ニューロフィラメント抗体(神経繊 維を検出するため)と抗GFAP抗体(星状細胞を検出するため)で染色した。図2 および3に示したように、組織学的観察結果は電気生理学的結果および行動結果 と相関していた。図2(Aa,Ba)に示したように、GFAP染色により損傷部位の輪 郭が描かれた。Blaugrundら,1993,J.Comp.Neurol.330:105-112を参照。対 照動物においては、損傷部位でニューロフィラメント抗原およびGAP-43が欠けて いた。図2(Bb)および図3(Ba,Bb)を参照。それとは対照的に、後脚EMG応答を 有する単球治療動物においては、損傷部位(GFAP染色により輪郭が描かれている )は、ニューロフィラメント抗原およびGAP-43に対して強い染色を示した。図2 (Ab)および図3(Aa,Ab)を参照。これらの結果は、生理学的回復が損傷部位を横 切る神経繊維の再成長に関連していたということを示すものである。回復を示さ なかった単球治療動物においては、損傷部位がニューロフィラメント抗原または GAP-43に対して染色されなかった(示さず)。 7.3 考察 本実施例は、脊髄の完全な横断面形成後のラットにおいて単球による治療によ り機能回復などの軸索再生が生じることを示すものである。回復は、オープンフ ィールドで得点付けされた自発的後脚運動機能、および筋電計測により検出され た皮質誘発後脚筋肉活性により評価した。これらの機能回復を評価する別個の様 式の間には優れた相関が存在する。本研究で観察された運動回復(21点オープン フィールド運動試験スケールにおいて8〜9の値)は、5点オープンフィールド 試験スケールにおける2〜3の値と一致するものである。Chengら,1996,Scien ce 273:510-513;Young,1996,Science 273:451を参照。単球の投与による有益 な効果は、aFGFによる同時治療によって増大するが、aFGFにより追加された利益 は、より多数の単球を投与するとあまり目立たなかった。単球をフィブリンにか わに包埋した場合、液体懸濁液状態で投与した場合ほど利益が観察されなかった 。 例示した態様は本発明の一つの形態を説明することを意図したものであり、本 発明の範囲はこれに限定されることはない。実際、本明細書に示し、記載したも のに加えて本発明の種々の改変はこれまでの記載と添付の図面から当業者に明ら かであろう。そのような改変は添付の請求の範囲の範囲内にあることを意図する ものである。 本明細書中で引用した全ての刊行物は引用によりその全体を本明細書の一部と する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 25/00 A61K 37/24 43/00 111 37/66 G (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,E S,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU,ID ,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ, LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,M G,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT ,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL, TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ,V N,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.哺乳動物の中枢神経系(CNS)における軸索の再生を促進する方法であって、 (a)同種単核貪食細胞を、損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与す ること、ならびに (b)少なくとも1種の抗炎症剤を哺乳動物に投与すること を含む、前記方法。 2.哺乳動物の中枢神経系(CNS)における軸索の再生を促進する方法であって、 (a)同種単核貪食細胞を、損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与す ること、および (b)下記のアジュバント因子:酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)、トランス フォーミング増殖因子β(TGF-β)、インターロイキン6(IL-6)、神経成長因 子(NGF)、神経栄養因子3(NT-3)、神経栄養因子4(NT-4)、神経栄養因子 5(NT-5)及び脳由来神経栄養因子(BDNF)の少なくとも1種をCNSに投与する こと を含む、前記方法。 3.工程(b)がCNSへの酸性繊維芽細胞増殖因子(aFGF)の投与を含む、請求項2 に記載の方法。 4.前記aFGFが損傷または疾患部位またはその近傍に投与される、請求項3に記 載の方法。 5.少なくとも1種の抗炎症剤を哺乳動物に投与することをさらに含む、請求項2 〜4のいずれか1項に記載の方法。 6.前記抗炎症剤がステロイド、非ステロイド性抗炎症剤(NSAID)、またはトリ ペプチドThr-Lys-Proである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。 7.前記同種単核貪食細胞が、刺激された同種単核貪食細胞である、請求項1〜 6のいずれか1項に記載の方法。 8.前記刺激された同種単核貪食細胞が、同種単核貪食細胞を皮膚とともにまた は皮膚でコンディショニングした培地とともに培養することにより産生されたも のである、請求項7に記載の方法。 9.前記皮膚が自己皮膚である、請求項8に記載の方法。 10.前記刺激された同種単核貪食細胞が、同種単核貪食細胞を、少なくとも1種 の神経セグメントとともにまたは少なくとも1種の神経セグメントでコンディシ ョニングした培地とともに培養することにより産生されたものである、請求項7 に記載の方法。 11.前記神経セグメントが末梢神経のセグメントである、請求項10に記載の方法 。 12.前記神経セグメントが、同種末梢神経のセグメントである、請求項11に記載 の方法。 13.前記刺激された同種単核貪食細胞が、同種単核貪食細胞を、β−インターフ ェロン(IFN-β)、γ−インターフェロン(IFN-γ)、腫瘍壊死因子α(TNF-α )、インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン3(IL-3)、インターロイ キン4(IL-4)、インターロイキン10(IL-10)、単球走化性因子(MCAF)、マ クロファージコロニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺 激因子(GM-CSF)、コロニー刺激因子1(CSF-1)、神経栄養因子3(NT-3)、 神経成長因子(NGF)、脳由来神経栄養因子(BDNF)、脂質A、トリペプチドfMe t-Leu-Phe、ムラミルジペプチド(MDP)、イオノホアA23187、またはビタミンD3 結合タンパク質を加えた培地中で培養することによって産生されたものである、 請求項7に記載の方法。 14.前記刺激された同種単核貪食細胞が、同種単核貪食細胞をIL-4、IL-10、ま たはIL-4およびIL-10の両方を加えた培地中で培養することにより産生されたも のである、請求項13に記載の方法。 15.動物の中枢神経系(CNS)における軸索再生を促進する方法であって、 β−インターフェロン(IFN-β)、γ−インターフェロン(IFN-γ)、腫瘍壊 死因子α(TNF-α)、インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン3(IL-3 )、インターロイキン4(IL-4)、インターロイキン10(IL-10)、単球走化性 因子(MCAF)、マクロファージコロニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球−マクロフ ァージコロニー刺激因子(GM-CSF)、コロニー刺激因子1(CSF-1)、脂質A、 トリペプチドfMet-Leu-Phe、ムラミルジペプチド(MDP)、イオノホアA23187、 またはビタミンD3結合タンパク質を加えた培地中で培養した同種単核貪食細胞を 、損傷ま たは疾患部位またはその近傍のCNSに投与することを含む、前記方法。 16.前記同種単核貪食細胞が自己単核貪食細胞である、請求項1〜15のいずれか 1項に記載の方法。 17.前記単核貪食細胞が単球である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法 。 18.前記単核貪食細胞がマクロファージである、請求項1〜16のいずれか1項に 記載の方法。 19.前記単核貪食細胞が、漿膜腔から得られたマクロファージ、肺胞マクロファ ージ、肝臓、脾臓もしくは胸腺から得られたマクロファージ、または骨髄もしく は血液から得られたマクロファージ前駆体を培養することにより誘導されたマク ロファージである、請求項18に記載の方法。 20.前記単核貪食細胞が、小神経膠細胞ではなく、脳由来混合神経膠細胞から培 養により誘導されたものでもない、請求項1〜16のいずれか1項に記載の方法。 21.前記単核貪食細胞が樹状細胞である、請求項1〜16のいずれか1項に記載の 方法。 22.前記哺乳動物がヒトである、請求項1〜21のいずれか1項に記載の方法。 23.前記同種単核貪食細胞が脊髄に投与される、請求項1〜22のいずれか1項に 記載の方法。 24.(a)医薬上許容される担体;ならびに (b)β−インターフェロン(IFN-β)、γ−インターフェロン(IFN-γ)、 腫瘍壊死因子α(TNF-α)、インターロイキン2(IL-2)、インターロイキン3 (IL-3)、インターロイキン4(IL-4)、単球走化性因子(MCAF)、マクロファ ージコロニー刺激因子(M-CSF)、顆粒球−マクロファージコロニー刺激因子(G M-CSF)、コロニー刺激因子1(CSF-1)、脂質A、トリペプチドfMet-Leu-Phe、 ムラミルジペプチド(MDP)、イオノホアA23187、またはビタミンD3結合タンパ ク質を加えた培地中で培養した哺乳動物単核貪食細胞 を含む、哺乳動物に投与するための医薬組成物。 25.前記哺乳動物単核貪食細胞がヒト単核貪食細胞である、請求項24に記載の医 薬組成物。 26.前記単核貪食細胞が単球である、請求項24または25に記載の医薬組成物。 27.前記単核貪食細胞がマクロファージである、請求項24または25に記載の医薬 組成物。 28.前記単核貪食細胞が樹状細胞である、請求項24または25に記載の医薬組成物 。 29.前記哺乳動物単核貪食細胞が、ヒト単球、マクロファージまたは樹状細胞で ある、請求項24〜28のいずれか1項に記載の医薬組成物。 30.哺乳動物の中枢神経系(CNS)において軸索再生を促進するための、請求項2 4〜29のいずれか1項に記載の医薬組成物。 31.損傷または疾患部位またはその近傍のCNSに投与するための、請求項30に記 載の医薬組成物。 32.(a)単核貪食細胞を、少なくとも1種の組織もしくは少なくとも1種の細 胞型とともに、または少なくとも1種の生物活性物質を加えた培地とともに培養 すること、ならびに (b)培養工程後、前記単核貪食細胞の酸化窒素産生量または貪食活性と酸化 窒素産生量との両方を測定すること を含む、刺激活性の検出方法。 33.(a)単核貪食細胞の第1の調製物を、少なくとも1種の組織もしくは少な くとも1種の細胞型とともに、または少なくとも1種の組織もしくは少なくとも 1種の細胞型でコンディショニングした培地とともに、または少なくとも1種の 生物活性物質を加えた培地とともに培養すること、 (b)培養工程後、単核貪食細胞の前記第1の調製物の酸化窒素産生量または 貪食活性と酸化窒素産生量との両方を測定することにより、刺激性組織、刺激性 細胞型または刺激性生物活性物質を同定すること、ならびに (c)単核貪食細胞の第2の調製物を、前記刺激性組織もしくは刺激性細胞型 とともに、前記刺激性組織もしくは刺激性細胞型でコンディショニングした培地 とともに、または前記刺激性生物活性物質を加えた培地とともに培養すること を含む、刺激された単核貪食細胞の調製方法。 34.請求項33に記載の方法により産生された、刺激された単核貪食細胞の調製物 。 35.哺乳動物の中枢神経系(CNS)における軸索再生を促進する方法であって、 (a)同種単核貪食細胞の第1の調製物を、少なくとも1種の組織もしくは少 なくとも1種の細胞型とともに、または少なくとも1種の組織もしくは少なくと も1種の細胞型でコンディショニングした培地とともに、または少なくとも1種 の生物活性物質を加えた培地とともに培養すること、 (b)培養工程後、同種単核貪食細胞の前記第1の調製物の酸化窒素産生量ま たは貪食活性と酸化窒素産生量との両方を測定することにより、刺激性組織、刺 激性細胞型または刺激性生物活性物質を同定すること、 (c)同種単核貪食細胞の第2の調製物を、前記刺激性組織もしくは刺激性細 胞型とともに、前記刺激性組織もしくは刺激性細胞型でコンディショニングした 培地とともに、または前記刺激性生物活性物質を加えた培地とともに培養するこ とにより、刺激された単核貪食細胞の調製物を産生すること、ならびに (d)前記刺激された単核貪食細胞の調製物の少なくとも一部を、損傷または 疾患部位またはその近傍のCNSに投与すること を含む、前記方法。
JP54028998A 1997-03-14 1998-03-13 軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用 Ceased JP2001515505A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/818,818 1997-03-14
US08/818,818 US6117424A (en) 1995-09-15 1997-03-14 Compositions of mononuclear phagocytes useful for promoting axonal regeneration
US09/041,280 1998-03-11
US09/041,280 US6267955B1 (en) 1995-09-15 1998-03-11 Mononuclear phagocytes and their use to promote axonal regeneration
PCT/IL1998/000120 WO1998041220A1 (en) 1997-03-14 1998-03-13 Mononuclear phagocytes and their use to promote axonal regeneration

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515505A true JP2001515505A (ja) 2001-09-18
JP2001515505A5 JP2001515505A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=26717980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54028998A Ceased JP2001515505A (ja) 1997-03-14 1998-03-13 軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6267955B1 (ja)
EP (1) EP0966292A1 (ja)
JP (1) JP2001515505A (ja)
AU (1) AU731086B2 (ja)
CA (1) CA2283891A1 (ja)
IL (1) IL131888A0 (ja)
NZ (1) NZ337813A (ja)
WO (1) WO1998041220A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523199A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 末梢神経疾患の治療及び/又は予防のためのクラステリンの使用

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2785135B1 (fr) 1998-10-22 2000-12-29 Sfr Sa Procede de lancement d'une application par un terminal, sous commande d'un module d'identification d'abonne, module d'identification d'abonne et terminal correspondants
US6652864B1 (en) 1998-12-21 2003-11-25 Asilomar Pharmaceuticals, Inc. Compounds for intracellular delivery of therapeutic moieties to nerve cells
US20040120891A1 (en) 1998-12-21 2004-06-24 Craig Hill Compounds for intracellular delivery of therapeutic moieties to nerve cells
US20040120925A1 (en) * 2001-03-12 2004-06-24 Masahiro Toda Remedies for nerve damages
AU2002309987A1 (en) * 2001-05-25 2002-12-09 Hill-Rom Services, Inc. Modular patient room
KR101001119B1 (ko) * 2001-11-21 2010-12-14 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 인간 단핵 식세포성 백혈구의 제조 방법
JP2006503808A (ja) * 2002-06-14 2006-02-02 イエダ リサーチ アンド デベロップメント カンパニー リミテッド 神経保護及び神経再生用の抗原提示細胞
WO2004016167A1 (en) * 2002-08-16 2004-02-26 The General Hospital Corporation Non-invasive functional imaging of peripheral nervous system activation in humans and animals
US20090010873A1 (en) * 2004-11-29 2009-01-08 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of Cell Therapy, Neurogenesis and Oligodendrogenesis
EP3028716B1 (en) 2006-10-10 2020-09-16 Regenesance B.V. Complement inhibition for improved nerve regeneration
RU2535966C2 (ru) * 2008-09-12 2014-12-20 Криопрашис Криобиоложия Лтда. Клеточная терапия ишемической ткани
WO2010060104A2 (en) 2008-11-24 2010-05-27 Moma Therapeutics Implantable liposome embedded matrix composition, uses thereof, and polycaprolactone praticles as scaffolds for tissue regeneration
EP2999479B1 (en) 2013-05-22 2021-01-06 Yeda Research and Development Co., Ltd. Human monocyte sub-population for treatment of eye diseases and disorders
EP3508569B1 (en) * 2016-09-02 2023-04-19 Takara Bio Inc. Method for obtaining microglia from pluripotent stem cells
EP3823674A4 (en) 2018-07-18 2022-12-28 Manzanita Pharmaceuticals, Inc. CONJUGATES FOR DELIVERING AN ANTI-CANCER AGENT TO NERVE CELLS, METHODS OF USE AND METHODS OF PRODUCTION THEREOF
TW202405166A (zh) * 2022-03-30 2024-02-01 美商Mdx管理有限責任公司 用於活化免疫細胞之組合物及方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157024A (en) 1977-10-16 1992-10-20 Strategic Medical Research Corporation Method of enhancing the activity of phagocytes including macrophages, modulating the cellular or humoral immune response, and reducing the adverse effects of stress in warm blooded animals
IL71440A0 (en) 1984-04-04 1984-07-31 Univ Ramot Composition for nerve regeneration
US5078996A (en) 1985-08-16 1992-01-07 Immunex Corporation Activation of macrophage tumoricidal activity by granulocyte-macrophage colony stimulating factor
US5082670A (en) 1988-12-15 1992-01-21 The Regents Of The University Of California Method of grafting genetically modified cells to treat defects, disease or damage or the central nervous system
IL97365A0 (en) 1991-02-27 1992-05-25 Yeda Res & Dev Pharmaceutical compositions comprising a lymphokine
IL91459A0 (en) 1989-08-28 1990-04-29 Yeda Res & Dev Oligodendrocyte inhibitory factor
US5800812A (en) 1995-09-15 1998-09-01 Yeda Research And Development Co. Ltd. Methods of use of mononuclear phagocytes to promote axonal regeneration
IL116922A0 (en) 1996-01-26 1996-05-14 Yeda Res & Dev Compositions for the regeneration of nerves in the central nervous system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006523199A (ja) * 2003-03-28 2006-10-12 アプライド リサーチ システムズ エーアールエス ホールディング ナームロゼ フェンノートシャップ 末梢神経疾患の治療及び/又は予防のためのクラステリンの使用

Also Published As

Publication number Publication date
NZ337813A (en) 2002-04-26
IL131888A0 (en) 2001-03-19
AU6634398A (en) 1998-10-12
CA2283891A1 (en) 1998-09-24
EP0966292A1 (en) 1999-12-29
WO1998041220A1 (en) 1998-09-24
US6267955B1 (en) 2001-07-31
AU731086B2 (en) 2001-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9757422B2 (en) Methods and compositions for regenerating and repairing damaged or aged tissue or organs using nonviable irradiated or lyophilized pluripotent stem cells
JP2001515505A (ja) 軸索再生を促進する単核貪食細胞及びその使用
CN107708811B (zh) 治疗性汇集的血液凋亡细胞制剂与其用途
US9439931B2 (en) Administering umbilical cord blood-derived mesenchymal stem cells to treat nerve injury
US20190276803A1 (en) Method of culturing immune cells, kit for thereof, immune cell cultured medium obtained by same method, cosmetic composition and pharmaceutical composition comprising thereof
EP2076588B1 (en) Expansion method for adult stem cells from blood, particularly peripheral blood, and relative application in medical field
JP2015503918A (ja) 同種異系細胞の医療用途の誘導のための方法及び組成物並びに治療的利用
JP4100707B2 (ja) 軸索再生を促進する単核貪食細胞の組成物及び使用方法
US20120100108A1 (en) Compositions and methods of treating no-option critical limb ischemia (cli)
KR100959995B1 (ko) 인간 제대혈 유래 간엽 줄기세포를 유효성분으로 포함하는,신경전구세포 또는 신경줄기세포의 신경세포로의 분화 및증식 유도용 조성물
JP2018520115A (ja) 組織病変治療用組成物
JP2007509854A (ja) 治療の組成物と方法
WO2021032179A1 (zh) 铜绿假单胞菌疫苗在抗烧烫伤感染中的应用
JP2018111722A (ja) 脳梗塞治療のための多能性幹細胞
JP2002500199A (ja) 活性化t細胞、及びそれらの用途
WO2021072595A1 (zh) 间充质干细胞在治疗听力障碍上的医药用途
TW202113070A (zh) 間質幹細胞在治療聽力障礙上的醫藥用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081216

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090609