JP2001515317A - ビデオ・データ伝送 - Google Patents

ビデオ・データ伝送

Info

Publication number
JP2001515317A
JP2001515317A JP2000509218A JP2000509218A JP2001515317A JP 2001515317 A JP2001515317 A JP 2001515317A JP 2000509218 A JP2000509218 A JP 2000509218A JP 2000509218 A JP2000509218 A JP 2000509218A JP 2001515317 A JP2001515317 A JP 2001515317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
video
terminal
transmitting
luminance component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509218A
Other languages
English (en)
Inventor
レートネン,エルッコ
Original Assignee
ノキア モービル フォーンズ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア モービル フォーンズ リミティド filed Critical ノキア モービル フォーンズ リミティド
Publication of JP2001515317A publication Critical patent/JP2001515317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/14Systems for two-way working
    • H04N7/141Systems for two-way working between two video terminals, e.g. videophone
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/65Transmission of management data between client and server
    • H04N21/658Transmission by the client directed to the server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/637Control signals issued by the client directed to the server or network components
    • H04N21/6377Control signals issued by the client directed to the server or network components directed to server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/797Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal
    • H04N9/7973Processing of colour television signals in connection with recording for recording the signal in a plurality of channels, the bandwidth of each channel being less than the bandwidth of the signal by dividing the luminance or colour component signal samples or frequency bands among a plurality of recording channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 カラー用カメラ(4)を有する送信用端末装置(1)が白黒表示装置(7)のみを有する受信用端末装置(3)へビデオ情報を伝送することが要求されるビデオ・データ伝送システム。伝送ビットレートを最少化するために、設定処理中受信用端末装置(3)は“LuminanceOnly ”フラグを送信用端末装置(1)へ送信する。カラー用カメラ(4)が生成したビデオ信号の輝度成分のみを送信するように上記フラグは送信用端末装置に対して助言する。カメラ(4)が生成した色差成分は、捨てられるか、伝送に先行して空データとして符号化されるかのいずれかとなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明はビデオ・データの伝送に関し、特にテレビ電話に適用可能であるが、
必ずしもこれに限定されるものではない。
【0002】 ビデオ・データの高速伝送を必要とする多くのアプリケーションが存在する。
特に今後数年にわたって(テレビ会議を含む)テレビ電話サービスに対する需要
が増加するものと予想される。この予想される需要の増加並びにビデオ・データ
の伝送を必要とするその他のサービスに対する需要の増加も見越して、国際通信
連合(ITU)は現在この分野における新しい標準規格を定めている最中である
。特に、ITUの通信標準化セクタ(ITU−Tという名称で知られる)は、ビ
デオ・データのポイント・ツー・ポイント伝送に関連する国際標準規格への先駆
的規格としていくつかの勧告草案を作成中である(この草案はインターネット・
アドレス“ftp://standards.pictel.com”などで入手可能である)。
【0003】 ITU−T勧告H.324では低ビットレート・マルチメディア通信用端末装
置が定義されている。H.324端末装置ではリアルタイム音声、データ、ビデ
オあるいはそれらの任意の組合せを搬送することができ、さらにパーソナル・コ
ンピュータ中に一体化したり、テレビ電話のようなスタンド・アローン型の装置
として設けたりすることが可能である。H.324勧告はいくつかの他のITU
−T勧告を組み入れて、この勧告の結果生じる標準規格を満たす端末装置のイン
ターワーキングを最大化することを意図している。
【0004】 H.324の中に組み入れられた上記勧告には以下の勧告が含まれる。 勧告H.261:輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを有するカラーフォ
ーマット画像の処理と符号化を指定する。 勧告H.263:(H.261フォーマット画像データを含む)音声/画像伝
送の動画成分の圧縮/解凍に利用可能な符号化表現(ビデオ・コーデック)を指
定し、低ビットレート要件を満たす。 勧告H.245:2つの接続端末装置間で音声/画像及びデータ能力の交換を
指定し、伝送チャネルの属性と伝送データの属性とを定義する。
【0005】 ビデオ・データの伝送に必要なビットレートを更に低下させ、伝送チャネルの
容量を増やしてデータ処理要件を少なくしたいという継続的需要が存在する。本
発明は、受信用端末装置が白黒画像のみを表示する能力を有しているとき、ある
いは、白黒画像のみを表示するように設定されているとき、ビデオ信号の輝度(
Y)、すなわち白黒成分のみを伝送し、色差(U,V)、即ちカラー成分のみを
省くことによって上記ビットレートの低下を達成するものである。
【0006】 本発明の第1の特徴によれば、第1の端末装置から第2の端末装置へ伝送チャ
ネルを介してビデオ・データを伝送する方法が提供され、該方法は、 前記第1の端末装置において、輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを有す
るビデオ信号を出力するステップと、 第2の端末装置が色差成分を必要としない場合、前記ビデオ信号の輝度成分(
Y)のみを第2の端末装置へ伝送するように指示する制御メッセージを第2の端
末装置から第1の端末装置へ伝送するステップと、 第1の端末装置での前記制御メッセージの受信後、第1の端末装置から第2の
端末装置へビデオ信号の輝度成分(Y)のみを伝送するステップとを有する。
【0007】 受信用端末装置が白黒の画像を表示することのみが可能な場合に限り、受信用
端末装置へ送られる色差成分(U,V)信号は冗長な情報を表すということを認
識した結果から、本発明は少なくとその一部が生れたものである。伝送ビデオ・
データからこれらの色差成分を省くことにより、貴重な伝送容量を他の用途のた
めに解放することが可能となる。
【0008】 本方法は、好ましくは、ビデオ・データの伝送に先行してビデオ・エンコーダ
を用いて前記第1の端末装置において前記ビデオ・データの符号化を行うことを
含んでいる。この符号化ステップは、ビデオ・データの圧縮を行うものであるこ
とがさらに好ましい。符号化データは第2の端末装置でビデオ・デコーダによっ
て復号化される。
【0009】 本発明の第1の実施例では、ビデオ信号の輝度成分(Y)と色差成分(U,V
)とはビデオ・エンコーダへ供給される。しかし、ビデオ・エンコーダでは輝度
成分(Y)の符号化しか行われず、色差信号の符号化も伝送も行われない。
【0010】 本発明の第2の実施例では、ビデオ信号の色差と輝度成分(Y,U,V)の双
方がビデオ・エンコーダへ出力される。次いで色差成分(U,V)があたかもナ
ル(空白)信号であるかのように色差成分(U,V)がビデオ・エンコーダで符
号化される。可変長符号化のような技術を用いてデータ符号化を行った場合、ナ
ルデータを大きく圧縮することが可能となり、伝送するビデオ・データの容量が
著しく増加することはない。第2の端末装置で受信されたビデオ・データはビデ
オ・デコーダによって処理され、輝度成分(Y)とナル色差成分(U,V)とが
出力される。次いで後者のナル色差成分は捨てられ輝度成分が保持される。この
実施例の利点として、第1の端末装置のビデオ・エンコーダは輝度のみの伝送が
必要であることを認識する必要があるのに対して第2の端末装置のデコーダはそ
のような認識の必要がないという点が挙げられる。
【0011】 本発明の第3の実施例では、色差成分(U,V)はビデオ・エンコーダへの出
力に先行してナル信号で置き換えられる。次いでエンコーダは、輝度成分(Y)
と共にナル色差信号を符号化し、その符号化データの伝送を行う。上記の処理を
行うことにより、標準的エンコーダに類似のものを使用することが可能となる。
同様に第2の端末装置において標準的デコーダの使用が可能となる。
【0012】 本方法は、好ましくは、第1の端末装置へ前記ビデオ信号を出力するカラー・
ビデオカメラを使用し、第2の端末装置と接続した白黒表示装置へ伝送される輝
度成分を出力するステップを有する。
【0013】 本発明の方法は、前記ビデオ信号の輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを
第2の端末装置へ伝送することを指示する最初に述べた制御メッセージの伝送後
、第2の端末装置から第1の端末装置へ更なる制御メッセージを伝送するステッ
プを有することができる。その後これらの成分のすべてが伝送される。第2の端
末装置が白黒表示能力及びカラー表示能力の双方を備えている場合、上記処理は
目的に適うものとなり得るが、しばしば伝送帯域幅を小さくしたいという要求が
あることもあり、その場合には上記処理は目的に適うものではない。
【0014】 本発明の第2の特徴によれば、伝送チャネルを介してビデオ・データを伝送す
るための装置が設けられ、この装置は、 輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを有するビデオ信号を受信するように
構成される第1の端末装置と、 前記ビデオ信号の輝度成分(Y)だけを第2の端末装置へ伝送するように指示
する制御メッセージを第2の端末装置から前記第1の端末装置へ伝送するように
構成される第2の端末装置とを具備し、 前記第1の端末装置は、更に、前記制御メッセージの受信後このビデオ信号の
輝度成分(Y)のみを前記第2の端末装置へ伝送するように構成される。
【0015】 本発明の第3の特徴によれば、本発明の上記第2の特徴のビデオ・データ伝送
装置で使用するための受信用端末装置が設けられ、該受信用端末装置によって、
遠隔の端末装置から受信用端末装置へ前記ビデオ信号の輝度成分(Y)のみを伝
送するように指示する制御メッセージが該受信用端末装置から遠隔端末装置へ伝
送される。
【0016】 本発明の第4の特徴によれば、本発明の上記第2の特徴のビデオ・データ伝送
装置で使用するための送信用端末装置が設けられる。該送信用端末装置は、輝度
成分(Y)と色差成分(U,V)とを有するビデオ信号を受信し、前記ビデオ信
号の輝度成分(Y)のみを送信用端末装置から遠隔端末装置へ伝送するように指
示する制御メッセージを遠隔端末装置から受信するように構成される。前記送信
用端末装置は、前記制御メッセージの受信後、ビデオ信号の輝度成分(Y)のみ
を遠隔端末装置へ伝送するように更に構成される。
【0017】 本発明の第5の特徴によれば、本発明の上記第3の特徴に準拠する端末装置と
、本発明の上記第4の特徴に準拠する端末装置とを組み合わせて有するビデオ・
データ伝送ユニットが提供される。
【0018】 本発明の第6の特徴によれば、伝送チャネルを介して第1の端末装置と第2の
端末装置との間でビデオ・データを伝送する方法が提供される。該方法は、 第1の端末装置と第2の端末装置との間でフラグを交換し、この各端末装置に
対して相手方の端末装置の能力について通知し、色差成分を持っている画像デー
タおよび色差成分を持たない画像データの送受信を行うステップと、 交換されたフラグに基づいて、第1の端末装置から第2の端末装置へおよび/
または第2の端末装置から第1の端末装置へビデオ・データを伝送するステップ
とを有する。
【0019】 本発明をよく理解するために、並びに、同発明をどのように実行するかを示す
ために、添付図面を参照する。
【0020】 図1に、送信用端末装置1、データ伝送チャネル2、受信用端末装置3を有す
るビデオ伝送システムが例示されている。送信用端末装置と受信用端末装置の双
方は一般にITU−T勧告H.263に準拠し、一方、伝送チャネルは、無線チ
ャンネル、同軸ケーブル、光ファイバー・ケーブルあるいは他の任意の適切な手
段とすることができる。
【0021】 送信用端末装置1は、勧告H.263に準拠する輝度成分(Y)と色差成分(
U,V)とを有するビデオ信号を生成するカラー・ビデオカメラ4を有する。当
業者には周知のように、輝度成分(Y)には、ビデオ画像の濃淡(すなわち画像
中の白黒の量)を示す情報が含まれ、一方、色差成分(U,V)には、カラー情
報が含まれる。送信用端末装置1はまた、カラー・ビデオカメラ4によって生成
された輝度信号と色差信号とを符号化して、伝送チャネル2を介する伝送に適し
た形に変換することが可能なエンコーダ5も有する。符号化にはビデオ信号の圧
縮を伴い伝送ビットレートの低下を図っている。
【0022】 受信用端末装置3は、伝送チャネル2を介して伝送された符号化ビデオ情報を
受信し、ビデオ表示装置7へ伝送するためにこの情報を復号化して別個の色差成
分と輝度成分とに変換するビデオ・デコーダ6を有する。
【0023】 上述したように、ITU−T勧告H.245によって、ビデオ・データの伝送
に先行してH.263に準拠する2つの端末装置間で生じる設定信号伝送ルーチ
ンが指定されている。図1のシステムに関して、能力交換中現在の“H.263
receiveVideoCapability”フィールド中に“LuminanceOnly ”ブール・フラグが
含まれるように、H.245勧告は修正されている。特に、このフラグは受信用
端末装置3から送信用端末装置1へ送られ、受信用端末装置3の表示装置7がカ
ラー表示装置である場合‘偽’にセットされ、表示装置7がモノクロ表示装置で
ある場合‘真’にセットされる。
【0024】 送信用端末装置1のエンコーダ5は、“LuminanceOnly ”フラグの値に依存し
て、H.263勧告またはその勧告の修正バージョンを実現する。フラグが‘偽
’にセットされて受信用端末装置3がカラー表示能力を有することを示す場合、
ビデオ信号の色差成分と輝度成分(Y,U,V)はすべて符号化され、受信用端
末装置への伝送が準備される。しかし、“LuminanceOnly ”フラグが‘真’にセ
ットされた場合エンコーダ5は色差成分(U,V)を拒絶し、輝度成分(Y)の
みを符号化する。符号化された輝度成分のみが伝送され、その結果伝送対象デー
タの約10〜20%の削減効果が得られる。受信用端末装置3のデコーダ6は、
“LuminanceOnly ”フラグが‘真’にセットされた場合、輝度成分のみが伝送さ
れることをデコーダが認知するようにH.263勧告に準拠して同様に修正され
る。この状況が図1に例示され、ここでは輝度成分(Y)のみがデコーダ6から
表示装置7へ出力され、色差成分はナル(すなわち‘0’)値を有する。
【0025】 別の実施形態のビデオ・データ伝送システムが図2に例示されている。図2で
は図1で用いたものと同じ構成は同じ番号によって特定されている。送信用端末
装置1はエンコーダ8を有し、該エンコーダは選択モジュール9を有する。選択
モジュール9は受信用端末装置によって送られてくる“LuminanceOnly ”フラグ
を受信する。フラグが‘偽’にセットされている場合、選択モジュール9は輝度
成分と色差成分の双方をメインのエンコーダモジュールへ経絡させる。該エンコ
ーダモジュールは既存のH.263勧告に準拠して動作し、ビデオ信号の輝度成
分と色差成分の双方の符号化を行う。“LuminanceOnly ”フラグが‘真’にセッ
トされた場合、選択モジュール9によって、2つの色差成分の代わりにナル信号
が用いられる。これらのナル信号は輝度成分と共に符号化され、伝送用符号化ビ
デオ信号が生成される。
【0026】 “LuminanceOnly ”フラグの状態にかかわらず伝送される信号のフォーマット
は同じであることが理解できる。したがって、受信用端末装置3のデコーダ10
を既存のH.263勧告に準拠したものにすることができる。“LuminanceOnly
”が‘真’にセットされたとき、色差信号がナル信号によって置き換えられるの
で、送信用端末装置1のエンコーダ8でこれらの信号をかなり圧縮することが可
能となることが理解される。例えば、可変長符号化を用いる符号化技術によって
ナル信号を著しく圧縮することができる。
【0027】 図3はビデオ情報伝送システムを例示する。該システムでは、送信用端末装置
1のエンコーダ11と受信用端末装置3のデコーダ10の双方は既存のH.26
3勧告に準拠するものとすることができる。上記準拠は、エンコーダ11の外部
にスイッチ12を追加することにより可能となる。色差信号(U,V)はこのス
イッチを通じてカメラ4から送信用端末装置1のエンコーダ11へ接続される。
このスイッチ12はまた“LuminanceOnly ”フラグも受信し、図1を参照して説
明した選択モジュール9と同じ機能を実際に行い、“LuminanceOnly ”フラグが
‘真’にセットされたとき色差成分(U,V)はナル信号と置き換えられるよう
になっている。スイッチ12は、ハードウェアあるいはソフトウェアによって実
現することができる。
【0028】 本発明の範囲から逸脱せずに以上に説明した実施形態に対して修正が可能であ
ることは理解されよう。例えば、以上の実施形態はビデオ情報の片方向伝送に関
するものであるが、本発明は、単一のユニット(テレビ電話など)における受信
用端末装置と送信用端末装置とを通信チャネルの両端に設けた両方向伝送で用い
ることもできる。この場合、各端部のエンコーダとデコーダに単一のH.263
コーデックを設けてもよい。さらに、H.245勧告によって設定ルーチンが定
義されている。この定義では、双方の端末装置の受信能力を示す目的で、伝送チ
ャネルの2つの端部の間で(それぞれの“receiveVideoCapability”フィールド
の)“LuminanceOnly ”フラグの交換が行われる。
【0029】 端末装置のインターワーキングを最大化するために、H.245の能力交換勧
告を更に修正して、送信用端末装置から受信用端末装置へ送られる“transmitVi
deoCapability ”フィールドに“LuminanceOnly ”フラグを追加することができ
る(双方の端末装置が送受信能力を持っている場合、このフィールドは両方向に
送られる)。このフラグによって送信用端末装置が輝度成分のみを伝送すること
が可能かどうかが示される。例えば、送信用端末装置のエンコーダが色差成分を
拒絶することができず、受信用端末装置が適切なデコーダを選択するためにこの
情報を必要とする場合、上記の状況が生じる可能性がある。したがって、“Lumi
nanceOnly ”フラグに割り当てられた真値の意味は、フラグが受信VideoCapabil
ity と伝送VideoCapability フィールドのいずれに属するかに依存していること
が明白である。
【0030】 即ち、“H.263transmitVideoCapability ”フィールドにおいて、“Lumi
nanceOnly ”=‘真’は送信用端末装置が例えば図1、2または3の方法に従っ
て輝度成分のみを符号化することが可能であることを意味する。
【0031】 “H.263transmitVideoCapability ”フィールドにおいて、“LuminanceO
nly ”=‘偽’は輝度成分のみを符号化することが不可能であることを意味する
【0032】 “H.263receiveVideoCapability”フィールドにおいて、“LuminanceOnl
y ”=‘真’は受信用端末装置が例えば図1の方法の修正されたH.263ビッ
ト・ストリームを受信することが可能であることを意味する。
【0033】 “H.263receiveVideocapabifity”フィールドにおいて、“LuminanceOnl
y ”=‘偽’は受信用端末装置が、例えば図1の方法の修正されたH.263ビ
ット・ストリームを受信することが不可能であることを意味する。
【0034】 更に、能力交換に従って、受信用端末装置から送信用端末装置への送信要求メ
ッセージの送信により実際の送信を開始することができる。このメッセージは“
H.263VideoCapability ”フィールドであり、このメッセージもまた“Lumi
nanceOnly ”フラグが含まれる。このフラグによっても、送信用端末装置が輝度
のみの信号を伝送するかどうかが指示される。さらにこのフラグは2つの端末装
置の(既に交換された)能力に依存し、さらに利用可能なチャネル容量のような
他の要因に依存して設定される。送信用端末装置は、要求(“RequestModeAck”
)を受け入れるか、要求(“RequestModeReject ”)を拒絶するかのいずれかに
よって応答する。
【0035】 ハードウェアまたはソフトウェアのいずれかで、または、ハードウェアとソフ
トウェアとを組み合わせて(例えばデジタル信号プロセッサを用いて)本発明の
達成が可能であることもまた理解されよう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ビデオ信号の輝度成分のみを符号化するビデオ・データ伝送システムを概略的
に示す図である。
【図2】 ビデオ信号の色差成分がエンコーダへ出力されるビデオ・データ伝送システム
を概略的に図示する。このエンコーダでビデオ信号の色差成分はナル信号として
符号化され輝度成分と共に伝送される。
【図3】 ナル信号が色差成分の代わりに用いられ、伝送に先行して符号化を行うために
輝度成分を持つナル信号がエンコーダへ出力されるビデオ・データ伝送システム
を概略的に図示する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 伝送チャネルを介して第1の端末装置から第2の端末装置へ
    ビデオ・データを伝送する方法において、 輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを有するビデオ信号を前記第1の端末
    装置で出力するステップと、 第2の端末装置が色差成分を必要としない場合、前記ビデオ信号の輝度成分(
    Y)のみを第2の端末装置へ伝送するように指示する制御メッセージを第2の端
    末装置から第1の端末装置へ転送するステップと、 第1の端末装置で前記制御メッセージを受信した後、第1の端末装置から第2
    の端末装置へビデオ信号の輝度成分(Y)のみを伝送するステップとを有するこ
    とを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 伝送に先行して前記第1の端末装置においてビデオ・エンコ
    ーダを用いて前記ビデオ・データを符号化し、前記第2の端末装置においてビデ
    オ・デコーダを用いて前記符号化データを復号化するステップを有することを特
    徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 ビデオ・エンコーダへビデオ信号の輝度成分(Y)と色差成
    分(U,V)とを出力し、ビデオ・エンコーダが輝度成分(Y)のみを符号化す
    ることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ビデオ信号の色差と輝度成分(Y,U,V)の双方をビデオ
    ・エンコーダへ出力し、色差成分(U,V)があたかもナル信号であるかのよう
    に、ビデオ・エンコーダが色差成分(U,V)を符号化することを特徴とする請
    求項1または2記載の方法。
  5. 【請求項5】 色差成分(U,V)のビデオ・エンコーダへの出力に先行し
    て色差成分(U,V)がナル信号によって交換され、次いでエンコーダが輝度成
    分(Y)と共にナル色差信号を符号化し、該符号化データを伝送することを特徴
    とする請求項1または2記載の方法。
  6. 【請求項6】 カラー・ビデオカメラを用いて第1の端末装置へ前記ビデオ
    信号を出力し、前記第2の端末装置と接続した白黒表示装置へ該伝送された輝度
    成分を出力するステップを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1
    項に記載の方法。
  7. 【請求項7】 前記第1の制御メッセージの伝送後、前記ビデオ信号の輝度
    成分(Y)と色差成分(U,V)とを第2の端末装置へ伝送することを示す更な
    る制御メッセージを前記第2の端末装置から前記第1の端末装置へ伝送するステ
    ップを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 【請求項8】 伝送チャネル(2)を介してビデオ・データを伝送するため
    の装置において、 輝度成分(Y)と色差成分(U,V)とを有するビデオ信号を受信するように
    構成された第1の端末装置(1)と、 前記ビデオ信号の輝度成分(Y)のみを第2の端末装置(3)へ伝送するよう
    に指示する制御メッセージを前記第2の端末装置から前記第1の端末装置へ伝送
    するように構成された第2の端末装置と、 前記制御メッセージを受信するとすぐにこのビデオ信号の輝度成分(Y)のみ
    を第2の端末装置(3)へ伝送するように更に構成された前記第1の端末装置(
    1)とを有することを特徴とする装置。
  9. 【請求項9】 請求項8記載のビデオ・データ伝送装置で使用するための受
    信用端末装置において、遠隔端末装置(1)から受信用端末装置(3)へ前記ビ
    デオ信号の輝度成分(Y)のみを伝送するように指示する制御メッセージを前記
    端末装置(3)から前記遠隔端末装置(1)へ伝送するように前記端末装置(3
    )が構成されることを特徴とする受信用端末装置。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のビデオ・データ伝送装置で使用するための
    送信用端末装置において、前記送信用端末装置(1)が、輝度成分(Y)と色差
    成分(U,V)とを有するビデオ信号を受信し、前記送信用端末装置(1)から
    遠隔端末装置(3)へ前記ビデオ信号の輝度成分(Y)のみを伝送するように指
    示する制御メッセージを遠隔端末装置(3)から受信するように構成され、前記
    送信用端末装置(1)が、前記制御メッセージを受信するとすぐにビデオ信号の
    輝度成分(Y)のみを遠隔端末装置(3)へ伝送するように更に構成されること
    を特徴とする送信用端末装置。
  11. 【請求項11】 請求項9記載の端末装置(3)と請求項10記載の端末装
    置(1)とを組み合わせて有することを特徴とするビデオ・データ伝送ユニット
  12. 【請求項12】 伝送チャネルを介して第1の端末装置と第2の端末装置と
    の間でビデオ・データを伝送する方法において、 第1の端末装置と第2の端末装置との間でフラグを交換し、前記各端末装置に
    対して相手方の端末装置の能力について通知し、色差成分を持っている画像デー
    タおよび色差成分を持たない画像データの送受信を行うステップと、 前記交換されたフラグに基づいて、第1の端末装置から第2の端末装置へおよ
    び/または第2の端末装置から第1の端末装置へビデオ・データを伝送するステ
    ップとを有することを特徴とする方法。
JP2000509218A 1997-09-02 1998-08-24 ビデオ・データ伝送 Pending JP2001515317A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI973588 1997-09-02
FI973588A FI103628B1 (fi) 1997-09-02 1997-09-02 Videodatan lähettäminen
PCT/FI1998/000647 WO1999012343A2 (en) 1997-09-02 1998-08-24 Video data transmission

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001515317A true JP2001515317A (ja) 2001-09-18

Family

ID=8549470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509218A Pending JP2001515317A (ja) 1997-09-02 1998-08-24 ビデオ・データ伝送

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6603515B2 (ja)
EP (1) EP1038389B1 (ja)
JP (1) JP2001515317A (ja)
KR (1) KR20010023521A (ja)
CN (1) CN1231041C (ja)
AU (1) AU8865198A (ja)
DE (1) DE69806184T2 (ja)
FI (1) FI103628B1 (ja)
WO (1) WO1999012343A2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191932B2 (ja) * 2001-03-08 2008-12-03 パナソニック株式会社 メディア配信装置およびメディア配信方法
CN100380983C (zh) * 2001-08-02 2008-04-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 视频编码方法
GB2569544B (en) * 2017-12-19 2022-07-20 Displaylink Uk Ltd Transmission of a reverse video feed
CN113038179A (zh) * 2021-02-26 2021-06-25 维沃移动通信有限公司 视频编码方法、视频解码方法、装置及电子设备

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT331318B (de) * 1972-07-05 1976-08-10 Siemens Ag Verfahren und schaltungsanordnung zum unabhangigen regeln der kontrast- und der helligkeitseinstellung eines bildempfangers, insbesondere in bildfernsprech-teilnehmerstellen
CA1161158A (en) * 1981-06-02 1984-01-24 Pok F. Lee Digital television transmission using chrominance inversion
US4910604A (en) * 1986-05-21 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Image transmission apparatus
US5392282A (en) 1989-05-17 1995-02-21 Nokia Mobile Phones, Ltd. Circuit arrangement in a mobile phone for a digital mobile telephone system
JPH078036B2 (ja) 1989-10-23 1995-01-30 三菱電機株式会社 静止画テレビ電話装置
JPH04505537A (ja) 1989-12-28 1992-09-24 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ビデオ電話システム
US5543939A (en) * 1989-12-28 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Video telephone systems
DE4108798A1 (de) 1991-03-18 1992-10-15 Himbert Geb Koehler Zielsteuergeraet
US5389965A (en) * 1993-04-01 1995-02-14 At&T Corp. Video telephone station having variable image clarity
US5799292A (en) * 1994-04-29 1998-08-25 International Business Machines Corporation Adaptive hypermedia presentation method and system
GB2297451B (en) * 1995-01-26 1999-03-24 Ibm Video display apparatus
BR9706810A (pt) 1996-10-03 1999-08-31 Motorola Inc Aparelho de videofone, processo e sistema para telefonia e conferência por áudio e vìdeo com linha de fios.

Also Published As

Publication number Publication date
CN1269095A (zh) 2000-10-04
US20020057737A1 (en) 2002-05-16
FI103628B (fi) 1999-07-30
KR20010023521A (ko) 2001-03-26
EP1038389B1 (en) 2002-06-19
EP1038389A2 (en) 2000-09-27
DE69806184T2 (de) 2003-01-30
FI973588A (fi) 1999-03-03
WO1999012343A2 (en) 1999-03-11
FI103628B1 (fi) 1999-07-30
DE69806184D1 (de) 2002-07-25
WO1999012343A3 (en) 1999-05-27
AU8865198A (en) 1999-03-22
CN1231041C (zh) 2005-12-07
FI973588A0 (fi) 1997-09-02
US6603515B2 (en) 2003-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5634040A (en) Data communication apparatus and method having concurrent image overlay function
US5970233A (en) Multiple codecs for video encoding format compatibility
EP1224805B1 (en) A method and apparatus for providing a camera accessory with compression
US7609288B2 (en) Method and apparatus of transferring the desktop of PC to video communication terminal
KR20010067992A (ko) 배경화상 추출 및 삽입이 가능한 동화상 제공 이동통신단말기 및 이를 이용한 배경화상 분리 방법
US6389174B1 (en) Video transcoding with interim encoding format
US6583807B2 (en) Videoconference system for wireless network machines and its implementation method
JP2001515317A (ja) ビデオ・データ伝送
US7573497B2 (en) Computer-based multimedia communication system having an external unit
JPH08265372A (ja) テレビ会議システムおよびテレビ会議システム用ルータ装置
JPH0884331A (ja) 画像通信装置およびその画像通信方法
JP2002516524A (ja) ワイヤレスリンク上で略同時に音声通信及びデータ通信を行う方法及び装置
JPH08195947A (ja) テレビ電話装置、データ伝送方法およびテレビ電話方式
JPH0335679A (ja) テレビ電話装置
US5854892A (en) Video conferencing decoder engine with direct signaling to encoder engine for relaying of decoded data
JPH09121333A (ja) 画像伝送装置
JPH0746292A (ja) 画像データ伝送方式
JP2002500399A (ja) コンピュータシステム等におけるビデオ処理を改善するための方法及び装置
CN111885403B (zh) 一种支持双信号的无线传屏方法及无线传屏器
JP2002185961A (ja) 画像データ受信方法及びアダプタ装置及び携帯端末
JPH06189302A (ja) テレビ電話装置
JPH08275137A (ja) 画像通信装置
JPS63222581A (ja) カラ−画像伝送処理方法および装置
JPH09214921A (ja) 画像処理装置と画像処理方法、並びに画像通信システム
KR20020061801A (ko) 양방향 동화상 서비스가 가능한 이동통신 단말기 및동화상 서비스 구현방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050914

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051011