JP2001515086A - オリゴヌクレオチドの溶液相合成 - Google Patents

オリゴヌクレオチドの溶液相合成

Info

Publication number
JP2001515086A
JP2001515086A JP2000509720A JP2000509720A JP2001515086A JP 2001515086 A JP2001515086 A JP 2001515086A JP 2000509720 A JP2000509720 A JP 2000509720A JP 2000509720 A JP2000509720 A JP 2000509720A JP 2001515086 A JP2001515086 A JP 2001515086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phosphonate
alkyl
oligonucleotide
protected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000509720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001515086A5 (ja
Inventor
リーズ,コリン・バーナード
ソン,クアンライ
Original Assignee
アベシア・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベシア・リミテッド filed Critical アベシア・リミテッド
Publication of JP2001515086A publication Critical patent/JP2001515086A/ja
Publication of JP2001515086A5 publication Critical patent/JP2001515086A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H1/00Processes for the preparation of sugar derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D265/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • C07D265/281,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines
    • C07D265/301,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings
    • C07D265/321,4-Oxazines; Hydrogenated 1,4-oxazines not condensed with other rings with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • C07D265/33Two oxygen atoms, in positions 3 and 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/16Esters of thiophosphoric acids or thiophosphorous acids
    • C07F9/165Esters of thiophosphoric acids
    • C07F9/18Esters of thiophosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H11/00Compounds containing saccharide radicals esterified by inorganic acids; Metal salts thereof
    • C07H11/04Phosphates; Phosphites; Polyphosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H21/00Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids
    • C07H21/04Compounds containing two or more mononucleotide units having separate phosphate or polyphosphate groups linked by saccharide radicals of nucleoside groups, e.g. nucleic acids with deoxyribosyl as saccharide radical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ホスホロチオエートトリエステルの溶液相での合成法が提供される。この方法は、カップリング剤の存在下でH−ホスホネートをアルコールと溶液相カップリングさせてH−ホスホネートジエステルを形成させることを含む。このH−ホスホネートジエステルをイオウ転移剤でin situ酸化させ、ホスホロチオエートトリエステルを産生する。好ましくは、H−ホスホネート及びアルコールは保護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドである。ホスホロチオエートトリエステルの形成に使用され得るオリゴヌクレオチドH−ホスホネートも提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、H−ホスホネートカップリング及びin situイオウ転移に基
づいて低温で実施される、オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド・ホスホ
ロチオエートを溶液において合成する方法を提供する。本発明はさらに、1回に
1つのヌクレオシド残基が付加されるオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチ
ド・ホスホロチオエートの段階合成及び1回に2つ又はそれ以上のヌクレオシド
残基が付加されるオリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチド・ホスホロチオエ
ートのブロック合成の方法を提供する。
【0002】 この15年ほどで、オリゴデオキシリボヌクレオチド(DNA配列)、オリゴ
リボヌクレオチド(RNA配列)及びそれらの類似体の合成法の開発は格段に進
歩した(Methods in Molecular Biology,Vol 20,Protocol for Oligonucleotides an
d Analogs,Agrawal,S.編、Humana Press,ト
トワ,1993)。研究のほとんどはマイクロモル又はさらに小さいスケールで
実行され、モノマーのホスホロアミダイト基礎単位が関わる自動化固相合成(B
eaucage,S.L.;Caruthers,M.H.Tetrahedr
on Lett.1981,22,1859−1862)は、最も簡便なアプロ
ーチであるとされている。実際、今日では高分子量のDNA及び比較的高分子量
のRNA配列が市販の合成機を用いて常法により製造され得る。これら合成オリ
ゴヌクレオチドは生物学及びバイオテクノロジーにおける多くの重要なニーズに
応えてきた。
【0003】 合成オリゴヌクレオチドがラウス肉腫ウイルスの遺伝子発現を選択的に阻害し
得るというZamecnikとStephensonの可能性を秘めた発見(Z
amacnik,P.;Stephenson,M.Proc.Natl.Ac
ad.Sci.USA 1978,75,280−284)に続き、合成オリゴ
ヌクレオチド又はその類似体が化学療法に応用を見出す可能性があるという着想
は、産学の研究所で多いに注目を浴びてきた。例えば、Gura,T.Scie
nce,1995,270,575−577の論文には、化学療法におけるオリ
ゴヌクレオチド及びそのホスホロチオエート類似体の使用可能性が強調されてい
る。化学療法に対するいわゆるアンチセンス及びアンチジーン・アプローチ(O
ligonucleotides.Antisense Inhibitors of Gene Expression,Cohen,J.S.編、Macm
illan,Basingstoke 1989;Moser,H.E.;De
rvan,P.B.Science 1987,238,645−649)は、
合成オリゴヌクレオチドに対する要求に著しく影響を及ぼしてきた。一般に分子
生物学上の目的にはミリグラム量で十分であるのに対し、グラムから100グラ
ム以上の量が臨床試験には必要とされる。アンチセンス薬となる可能性があるい
くつかのオリゴヌクレオチド類似体が現在後期臨床試験の段階にある。ごく近い
将来に起こり得るように、これらオリゴヌクレオチド配列の1つが、例えばAI
DS又はある種の癌の治療薬として承認されれば、キログラム又は恐らくは数キ
ログラム量の特定配列が求められる。
【0004】 ここ数年で、オリゴヌクレオチド合成のスケールアップについて非常に多くの
研究がなされてきた。この研究のほとんどすべてがますます大型の合成機を構築
すること及び固体支持体上でのそのホスホロアミダイト化学に関するものである
。この出願人は、溶液でのオリゴヌクレオチド合成を大規模スケール及び中規模
スケールでも固相合成より適するものとする、ホスホトリエステルアプローチ方
法の最近の進歩を知らない。
【0005】 固相合成が溶液合成に優る主な利点は、(i)ずっと迅速であること、(ii
)カップリング収率が一般により高いこと、(iii)容易に自動化されること
、及び(iv)配列に関して完全に融通が効くこと、である。従って、多数のオ
リゴヌクレオチド配列が比較的少量、例えばコンビナトリアルの目的で、必要と
されるならば固相合成は特に有用である。しかし、中サイズの特定配列がすでに
同定され、薬物として承認され、キログラム量が求められる場合は、速度や融通
性はさして重要ではなく、溶液での合成がきわめて有利になりやすい。溶液合成
はまた、ブロックカップリング(即ち、1回で2つ又はそれ以上のヌクレオチド
残基を付加すること)がより容易であること及び任意のレベルまでのスケールア
ップが問題になりにくいこと、という点において固相合成に優る利点を有する。
より大型の自動合成機を製造することよりも反応器のサイズを増加させることの
ほうがずっと容易であり、ずっと安いことは確かである。
【0006】 これまでは、溶液におけるオリゴヌクレオチド合成は、1970年代に開発さ
れた従来のホスホトリエステルアプローチ(Reese,C.B.,Tetra
hedron 1978,34,3143−3179;Kaplan,B.E.
;Itakura,K.‘Synthesis and Applicatio
ns of DNA and RNA’,Narang,S.A.編、Acad
emic Press,オーランド、1987,pp.9−45)によって主に
実施されてきた。このアプローチは固相合成においても使用され得るが、ホスホ
ロアミダイトモノマーが使用される時は、カップリング反応は幾分より速くなり
、カップリング収率は幾分より高くなる。自動化固相合成がホスホロアミダイト
基礎単位の使用に概して基づいてきたのはこのためであるが、比較的大量の合成
オリゴヌクレオチドを必要とする研究者たちがホスホロアミダイトをベースとす
る固相合成のスケールアップを実現させようとしてきたからでもあろう。
【0007】 オリゴヌクレオチドの化学合成には、3種類の主な方法、つまりホスホトリエ
ステル(Reese,Tetrahedron,1978)、ホスホロアミダイ
ト(Beaucage,S.L.,Methods in Molecular Biology,Vol 20,Agrawal,S.編、Humana P
ress,トトワ、1993,pp33−61)及びH−ホスホネート(Fro
ehler,B.C.,Methods in Molecular Biol
ogy,Vol 20,Agrawal,S.編、Humana Press,
トトワ、1993,pp63−80)のアプローチが有効であることがわかって
いる。ホスホトリエステルアプローチが溶液合成で最も広く使用されてきたのに
対し、ホスホロアミダイト及びH−ホスホネートアプローチは専ら固相合成に使
用されてきた。
【0008】 溶液におけるホスホトリエステルアプローチには2つの異なる合成戦略が適用
されている。
【0009】 溶液におけるオリゴデオキシリボヌクレオチド合成におそらく最も広く使用さ
れている戦略は、保護された3’−(2−クロロフェニル)リン酸ヌクレオシド
又はオリゴヌクレオチド(Chattopadhyaya,J.B.;Rees
e,C.B.Nucleic Acids Res.,1980,8,2039
−2054)とフリーの5’−ヒドロキシ官能基を有し保護されたヌクレオシド
又はオリゴヌクレオチドとのカップリング反応でホスホトリエステルを生成させ
ることを含むものである。1−(メシチレン−2−スルホニル)−3−ニトロ−
1,2,4−1H−トリアゾール(MSNT)のようなカップリング剤(Ree
se,C.B.;Titmas,R.C.;Yau,L.Tetrahedro
n Lett.,1978,2727−2730)が必要とされる。この戦略は
ホスホロチオエート類似体の合成にも使用されてきた。保護されたヌクレオシド
又はオリゴヌクレオチド3’−S−(2−シアノエチル又は、例えば4−ニトロ
ベンジル)ホスホロチオエート(Liu,X.;Reese,C.B.J.Ch
em.Soc.,Perkin Trans.1,1995,1685−169
5)とフリーの5’−ヒドロキシ官能基を有し保護されたヌクレオシド又はオリ
ゴヌクレオチドとの間で同じようにカップリングが実効化される。この従来のホ
スホトリエステルアプローチの主要な欠点は、後者の成分で同時に5’−スルホ
ン化がいくらか起こること(Reese,C.B.;Zhang,P.−Z.J
.Chem.Soc.,Perkin Trans.1,1995,2291−
2301)及びカップリング反応が概して比較的ゆっくりと進行することである
。スルホン化の副反応は収率を低下させ、所望の生成物の精製を妨げる。
【0010】 オリゴデオキシリボヌクレオチドの溶液合成に関する第二の戦略は、アリール
(通常は2−クロロフェニル)ホスホロジクロリデート由来の二官能試薬及び2
分子当量の、例えば1−ヒドロキシベンゾトリアゾールのような、添加剤(va
n der Marelら、Tetrahedron Lett.,1981,
22,3887−3890)の使用を含む。2,5−ジクロロフェニルホスホロ
ジクロリドチオエート由来の関連二官能試薬(反応式1b)もオリゴヌクレオチ
ド・ホスホロチオエートの製造において同じように使用されてきた(Kemal
,Oら、J.Chem.Soc.,Chem.Commun.,1983,59
1−593)。
【0011】 第二の戦略の主な欠点は、二官能試薬の関与から直接生じる。つまり、対称的
なカップリング産物が形成される可能性があること、及び少量の水分が存在する
とカップリング収率が著しく減少することである。
【0012】 本発明のある側面の目的は、多くの態様において(a)きわめて効率的であり
、副反応を導かない、(b)比較的速く進行する、及び(c)オリゴヌクレオチ
ド、そのホスホロチオエート類似体及び、ホスホジエステル及びホスホロチオエ
ートジエステルのヌクレオチド間結合の両方を含有するキメラオリゴヌクレオチ
ドに対して等しく適している、オリゴヌクレオチドの溶液合成に対する新規なカ
ップリング方法を提供することである。
【0013】 本発明の第一の側面によれば、H−ホスホネートをカップリング剤の存在下で
アルコールと溶液相カップリングさせることによりH−ホスホネートジエステル
を形成させ、このH−ホスホネートジエステルをイオウ転移剤とin situ
で反応させ、ホスホロチオエートトリエステルを産生することを含む、ホスホロ
チオエートトリエステルの製造法が提供される。
【0014】 本発明の方法に利用されるH−ホスホネートは、都合よくは、5’又は3’H
−ホスホネート官能基、特に好ましくは3’H−ホスホネート官能基を含む、保
護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドH−ホスホネートである。好まし
いヌクレオシドは2’−デオキシリボヌクレオシド及びリボヌクレオシドであり
;好ましいオリゴヌクレオチドはオリゴデオキシリボヌクレオチド及びオリゴリ
ボヌクレオチドである。
【0015】 H−ホスホネート基礎単位が、3’H−ホスホネート官能基を含む保護された
デオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシド、オリゴデオキシリボヌクレオチ
ド又はオリゴリボヌクレオチド誘導体であるときは、5’ヒドロキシ官能基は都
合よくは適切な保護基によって保護されている。そのような適切な保護基の例は
、酸で化学変化を起こしやすい保護基、特にジメトキシトリチル及び9−フェニ
ルキサンテン−9−イル基のようなトリチル及び置換されたトリチル基;及びF
MOCのような塩基で化学変化を起こしやすい保護基を包含する。
【0016】 H−ホスホネート基礎単位が、5’H−ホスホネート官能基を含む保護された
デオキシリボヌクレオシド、リボヌクレオシド、オリゴデオキシリボヌクレオチ
ド又はオリゴリボヌクレオチド誘導体であるときは、3’ヒドロキシ官能基は都
合よくは適切な保護基によって保護されている。適切な保護基は、3’H−ホス
ホネート基礎単位の5’ヒドロキシ官能基を保護するための上記に開示されたも
の及び、レブリノイル及び置換されたレブリノイルのような、アシル基を包含す
る。
【0017】 H−ホスホネートが保護されたリボヌクレオシド又は保護されたオリゴリボヌ
クレオチドであるときは、2’−ヒドロキシ官能基は、都合よくは適切な保護基
、例えば酸に弱いアセタール保護基、特に1−(2−フルオロフェニル)−4−
メトキシピペリジン−4−イル(Fpmp);及びトリアルキルシリル基、しば
しば3級ブチルジメチルシリル基のようなトリ(C1-4−アルキル)シリル基に よって保護される。別のやり方では、リボヌクレオシド又はオリゴリボヌクレオ
チドは、2’−O−アルキル、2’−O−アルコキシアルキル又は2’−O−ア
ルケニル誘導体、普通はC1-4アルキル、C1-4アルコキシC1-4アルキル又はア ルケニル誘導体であり得て、いずれの場合も2’位はさらなる保護を必要としな
い。
【0018】 本発明に記載の方法に利用され得るH−ホスホネートは、他の多官能アルコー
ル、特にアルキルアルコール及び好ましくはジオール又はトリオールから派生す
る。アルキルジオールの例は、エタン−1,2−ジオール、及び400までの分
子量を有するような低分子量ポリ(エチレングリコール)を包含する。アルキル
トリオールの例はグリセロール及びブタントリオールを包含する。通常は、単一
のH−ホスホネート官能基が存在し、残りのヒドロキシル基は、リボヌクレオシ
ドの5’又は2’位での保護のために上記に開示されたような適切な保護基によ
って保護されている。
【0019】 本発明の方法に利用されるアルコールは、通常フリーのヒドロキシル基、好ま
しくはフリーの3’又は5’ヒドロキシル基、及び特に好ましくは5’ヒドロキ
シル基を含んでなる保護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドである。
【0020】 アルコールが保護されたヌクレオシド又は保護されたオリゴヌクレオチドであ
るとき、好ましいヌクレオシドはデオキシリボヌクレオシド及びリボヌクレオシ
ドであり、好ましいオリゴヌクレオチドはオリゴデオキシリボヌクレオチド及び
オリゴリボヌクレオチドである。
【0021】 アルコールがフリーの5’−ヒドロキシ基を含んでなるデオキシリボヌクレオ
シド、リボヌクレオシド、オリゴデオキシリボヌクレオチド又はオリゴリボヌク
レオチド誘導体であるとき、3’−ヒドロキシ官能基は都合よくは適切な保護基
により保護される。そのような保護基の例は、γ−ケト酸から由来したもののよ
うな16までの炭素原子を通常含んでなる、レブリノイル基及び置換されたレブ
ノイル基のようなアシル基を包含する。置換されたレブリノイル基は、特に5,
5,5−トリフルオロレブリノイルのような5−ハロ−レブリノイル及びベンゾ
イルプロピオニル基を包含する。他のそのような保護基は、特にラウロイル基の
ような直鎖又は分岐鎖C6-16アルカノイル基を含む脂肪族アルカノイル基;ベン
ゾイル基及び、アルキル(通常はC1-4アルキル)及びハロ(通常はクロロ又は フルオロ)で置換されたベンゾイル基のような、置換されたベンゾイル基;及び
特に3級ブチルジメチルシリル及び3級ブチルジフェニルシリル基を含むアルキ
ル(通常はC1-4アルキル)及びアリール(通常はフェニル)シリルエーテルの ようなシリルエーテルを包含する。
【0022】 アルコールがフリーの3’−ヒドロキシ基を含んでなる保護されたデオキシリ
ボヌクレオシド、リボヌクレオシド、オリゴデオキシリボヌクレオチド又はオリ
ゴリボヌクレオチドであるとき、5’−ヒドロキシ官能基は都合よくは適切な保
護基により保護される。適切な保護基は、デオキシリボヌクレオシド、リボヌク
レオシド、オリゴデオキシリボヌクレオチド及びオリゴリボヌクレオチド3’H
−ホスホネートの5’ヒドロキシ基の保護のために上記に開示されたようなもの
である。
【0023】 アルコールがリボヌクレオシド又はオリゴリボヌクレオチドであるとき、2’
−ヒドロキシ官能基は、都合よくは、アセタール、特に1−(2−フルオロフェ
ニル)−4−メトキシピペリジン−4−イル(Fpmp);及びトリアルキルシ
リル基、多くは3級ブチルジメチルシリル基のようなトリ(C1-4−アルキル) シリル基のような適切な保護基によって保護されている。別のやり方では、リボ
ヌクレオシド又はオリゴリボヌクレオチドは、2’−O−アルキル、2’−O−
アルコキシアルキル又は2’−O−アルケニル誘導体、通常はC1-4アルキル、 C1−4アルコキシC1−4アルキル又はアルケニル誘導体であり得て、この場
合、2’位は更なる保護を必要としない。
【0024】 本発明に記載の方法に利用され得る他のアルコールは、非サッカライドポリオ
ール、特にアルキルポリオール、及び好ましくはジオール又はトリオールである
。アルキルジオールの例は、エタン−1,2−ジオール、及び400までの分子
量を有するような低分子量ポリ(エチレングリコール)を包含する。アルキルト
リオールの例はグリセロール及びブタントリオールを包含する。通常は、単一の
フリーのヒドロキシ基が存在し、残りのヒドロキシ基は、リボヌクレオシドの5
’又は2’位での保護のために上記に開示されたような適切な保護基によって保
護されている。しかしながら、1より多いヒドロキシ基において同一のカップリ
ングを実施することが所望されるならば、1より多いフリーヒドロキシ基が存在
し得る。
【0025】 H−ホスホネート及びアルコールがいずれも保護されたヌクレオシド又はオリ
ゴヌクレオチドであるとき、本発明は、H−ホスホネートカップリング反応に基
づいた、オリゴデオキシリボヌクレオチド、オリゴリボヌクレオチド及びそれら
の類似体の溶液における段階及びブロック合成の改良法を提供する。本発明の1
つの好ましい側面によると、3’−末端H−ホスホネート官能基を有する保護さ
れたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチド及び5’−末端ヒドロキシ官能基を有
する保護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドは、適切なカップリング剤
の存在下でカップリングし、保護されたジヌクレオチド又はオリゴヌクレオチド
H−ホスホネートの中間体を形成し、ここで前記中間体は適切なイオウ転移剤の
存在下でin situイオウ転移反応をする。
【0026】 ヒドロキシ保護基の存在に加えて、本発明に利用されるヌクレオシド/ヌクレ
オチドに存在する塩基も、必要ならば適切な保護基によって好ましくは保護され
る。利用される保護基は、そのような塩基を保護するために当技術分野で知られ
ているものである。例えば、A及び/又はCは、例えばアルキル又はアルコキシ
、しばしばC1-4アルキル又はC1-4アルコシキベンゾイルといった置換されたベ
ンゾイルを包含するベンゾイル;ピバロイル;及びアミジン、特にジアルキルア
ミノメチレン、好ましくはジメチル又はジブチルアミノエチレンのようなジ(C 1-4 アルキル)アミノメチレン、によって保護され得る。Gは、例えば2,5− ジクロロフェニルといった置換されたフェニルを包含するフェニル、及びまたイ
ソブチル基によって保護され得る。T及びUは一般に保護されることを必要とし
ないが、ある態様では、例えば2,4−ジメチルフェニルといった置換されたフ
ェニルを包含するフェニル基によって例えばO4位で、又はピバロイルオキシメ
チル、ベンゾイル、C1-4アルキル又はC1-4アルコキシベンゾイルのようなアル
キル又はアルコキシ置換ベンゾイルによってN3位で、都合よくは保護され得る
【0027】 アルコール及び/又はH−ホスホネートが保護されたヒドロキシ基を有する保
護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドであるとき、これら保護基の1つ
は第一の発明の方法を実施した後で除去され得る。通常、除去される保護基は3
’−ヒドロキシ官能基の上にあるものである。保護基が除去された後で、このよ
うに形成されたオリゴヌクレオチドはH−ホスホネートへ変換され得、次いで所
望のオリゴヌクレオチド配列の合成において、本発明の方法によるさらなる段階
又はブロックカップリング及びイオウ転移へ進行し得る。次にこの方法は、ヌク
レオチド間結合、3’及び5’−ヒドロキシ基及び塩基から保護基を除去する工
程へ進行し得る。同様の方法は、除去される保護基が5’ヒドロキシ官能基の上
にある、5’H−ホスホネートのカップリングへ適用され得る。
【0028】 特に好ましい態様では、本発明は、適切なカップリング剤の存在下における、
5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−デオキシリボヌクレオシ
ド3’−H−ホスホネート又は保護されたオリゴデオキシリボヌクレオチド3’
−H−ホスホネートとフリーの5’−ヒドロキシ官能基を有する成分のカップリ
ングと、及びこれに続く適切なイオウ転移剤の存在下におけるin situイ
オウ転移とを含んでなる方法を提供する。
【0029】 本発明の方法では、先行技術で利用される任意の適切なカップリング剤及びイ
オウ転移剤が使用され得る。
【0030】 適切なカップリング剤の例は、アルキル及びアリール酸クロリド、アルカン及
びアレーンスルホニルクロリド、アルキル及びアリールクロロホルメート、アル
キル及びアリールクロロ亜硫酸塩、及びアルキル及びアリールホスホロクロリデ
ートを包含する。
【0031】 利用し得る適切なアルキル酸クロリドの例は、C2−C7アルカノイルクロリド
、特にピバノイルクロリドを包含する。利用し得るアリール酸クロリドの例は、
1-4アルコキシ、ハロ、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、及びC1-4アルキル
で置換したベンゾイルクロリドのような、置換された及び置換されていないベン
ゾイルクロリドを包含する。置換されているとき、特にアルキル及びハロ置換基
の場合は、1〜3の置換基がしばしば存在する。
【0032】 利用し得る適切なアルカンスルホニルクロリドの例は、C2−C7アルカンスル
ホニルクロリドを包含する。利用し得るアレーンスルホニルクロリドの例は、C 1-4 アルコキシ、ハロ、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、及びC1-4アルキルで
置換したベンゼンスルホニルクロリドのような、置換された及び置換されていな
いベンゼンスルホニルクロリドを包含する。置換されているとき、特にアルキル
及びハロ置換基の場合は、1〜3の置換基がしばしば存在する。
【0033】 利用し得る適切なアルキルクロロホルメートの例は、C2−C7アルキルクロロ
ホルメート包含する。利用し得るアリールクロロホルメートの例は、C1-4アル コキシ、ハロ、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、及びC1-4アルキルで置換し たフェニルクロロホルメートのような、置換された及び置換されていないフェニ
ルクロロホルメートを包含する。置換されているとき、特にアルキル及びハロ置
換基の場合は、1〜3の置換基がしばしば存在する。
【0034】 利用し得る適切なアルキルクロロ亜硫酸塩の例は、C2−C7アルキルクロロ亜
硫酸塩を包含する。利用し得るアリールクロロ亜硫酸塩の例は、C1-4アルコキ シ、ハロ、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、及びC1-4アルキルで置換したフ ェニルクロロ亜硫酸塩のような、置換された及び置換されていないフェニルクロ
ロ亜硫酸塩を包含する。置換されているとき、特にアルキル及びハロ置換基の場
合は、1〜3の置換基がしばしば存在する。
【0035】 利用し得る適切なアルキルホスホロクロリデートの例は、ジ(C1−C6アルキ
ル)ホスホロクロリデートを包含する。利用し得るアリールホスホロクロリデー
トの例は、C1-4アルコキシ、ハロ、特にフルオロ、クロロ及びブロモ、及びC1 -4 アルキルで置換したジフェニルホスホロクロリデートのような、置換された及
び置換されていないジフェニルホスホロクロリデートを包含する。置換されてい
るとき、特にアルキル及びハロ置換基の場合は、1〜3の置換基がしばしば存在
する。
【0036】 利用し得るさらなるカップリング剤は、Wadaら、J.A.C.S.199
7,119,12710〜12721頁(参照により本明細書に組込まれている
)によって開示されている、クロロ−、ブロモ−及び(ベンゾトリアゾ−1−イ
ルオキシ)−ホスホニウム及びカルボニウム化合物である。
【0037】 好ましいカップリング剤はジアリールホスホロクロリデート、特に(ArO) 2 POCl(ここで、Arは、好ましくはフェニル、2−クロロフェニル、2, 4,6−トリクロロフェニル又は2,4,6−トリブロモフェニルである)とい
う式を有するものである。
【0038】 イオウ転移剤の種類は、オリゴヌクレオチド、ホスホロチオエート類似体又は
オリゴヌクレオチド/オリゴヌクレオチドホスホロチオエートの混合物のいずれ
を求めるかに依存する。本発明の方法に利用されるイオウ転移剤は、しばしば以
下の一般化学式を有する: L----S----A ここで、Lは脱離基を表し、Aはアリール基、メチル又は置換されたアルキル基
、又はアルケニル基を表す。通常、脱離基は、窒素−イオウ結合を含むように選
択される。適切な脱離基の例は、モルホリン−3、5−ジオンのようなモルホリ
ン;フタルイミド、スクシンイミド及びマレイン酸イミドのようなイミド;イン
ダゾール、特に4−ニトロインダゾールのような電子吸引性の置換基を有するイ
ンダゾール;及びトリアゾールを包含する。
【0039】 標準的なホスホジエステル結合が最終産物に求められる場合、イオウ転移剤、
A部分は、フェニル又はナフチル基のようなアリール基を表す。適切なアリール
基の例は、置換された及び置換されていないフェニル基、特にハロフェニル及び
アルキルフェニル基、とりわけ4−ハロフェニル及び4−アルキルフェニル、通
常は4−(C1-4アルキル)フェニル基、最も好ましくは4−クロロフェニル及 びp−トリル基を包含する。標準的なホスホジエステル指向性のイオウ転移剤の
適切なクラスの例は、N−(アリールスルファニル)フタルイミド(スクシンイ
ミド又は他のイミドもまた使用され得る)である。
【0040】 ホスホロチオエートジエステル結合が最終産物に求められる場合、A部分は、
メチル、置換されたアルキル又はアルケニル基を表す。適切な置換されたアルキ
ル基の例は、置換されたメチル基、特にベンジル基及びアルキル−、通常はC1- 4 アルキル及びハロ−、通常はクロロで置換されたベンジル基のような置換され たベンジル基、及び置換されたエチル基、特に2位が2−(4−ニトロフェニル
)エチル及び2−シアノエチル基のような電子吸引性の置換基で置換されたエチ
ル基を包含する。適切なアルケニル基の例は、アリル及びクロチルである。ホス
ホロチオエート指向性のイオウ転移剤の適切なクラスの例は、例えば、4−[(
2−シアノエチル)−スルファニル]モルホリン−3,5−ジオンのような(2
−シアノエチル)スルファニル誘導体又は3−(フタルイミドスルファニル)プ
ロパノニトリルのような対応する試薬である。
【0041】 カップリング反応及びイオウ転移を実行するのに適した温度は、約−55℃〜
室温(通常10〜30℃の範囲、例えば20℃)の範囲、及び好ましくは−40
℃〜0℃である。
【0042】 本発明の方法に利用し得る有機溶媒は、ハロアルカン、特にジクロロメタン、
エステル、特に酢酸エチル及びプロピオン酸メチル又はエチルのようなアルキル
エステル、及びピリジンのような塩基性、親核性の溶媒を包含する。カップリン
グ及びイオウ転移工程に好ましい溶媒は、ピリジン、ジクロロメタン及びそれら
の混合物である。
【0043】 本発明の方法におけるH−ホスホネートとアルコールのモル比は、約0.9:
1〜3:1、通常は約1:1から約2:1、及び好ましくは、約1.2:1のよ
うに、約1.1:1〜約1.5:1の範囲でしばしば選択される。しかしながら
、1つ以上のフリーヒドロキシルにおいてカップリングが同時に起こる場合は、
このモル比はそれに比例して増加される。カップリング剤とアルコールのモル比
は、約1:1〜約10:1、通常は約1.5:1〜約5:1、及び好ましくは、
約2:1〜約3:1の範囲でしばしば選択される。イオウ転移剤とアルコールの
モル比は、約1:1〜約10:1、通常は約1.5:1〜約5:1、及び好まし
くは、約2:1〜約3:1の範囲でしばしば選択される。
【0044】 本発明の方法において、H−ホスホネート及びアルコールは前もって溶液内で
混合され、この混合液へカップリング剤を加え得る。別のやり方では、H−ホス
ホネート及びカップリング剤が前もって、しばしば溶液内で、混合され、次いで
アルコールの溶液を加え得るか、又はアルコールとカップリング剤を、通常溶液
内で、混合してから、次いでH−ホスホネートの溶液へ加えてもよい。ある態様
では、所望により溶液の形態をしたH−ホスホネートを、アルコール及びカップ
リング剤の混合物を含んでなる溶液へ加え得る。カップリング反応が実質的に完
了してから、カップリング反応で生成したH−ホスホネートジエステルの溶液へ
イオウ転移剤を加える。試薬の添加は、通常連続的に又は添加時間にわたって漸
増的に実施する。
【0045】 本発明の方法では、特にこの方法が段階的に実施されるときは、適切なイオウ
転移剤を選択することにより、同一分子内にホスホジエステルとホスホロチオエ
ートジエステルのヌクレオチド内結合の両方を含有するオリゴヌクレオチドを製
造することが可能である。
【0046】 既に述べたように、本発明の方法は、RNA、2’−O−アルキル−RNA、
2’−O−アルコキシアルキル−RNA及び2’−O−アルケニル−RNA配列
の合成に使用され得る。2’−O−(Fpmp)−5’−O−(4,4−ジメト
キシトリチル)−リボヌクレオシド3’−H−ホスホネート1及び2’−O−(
アルキル、アルコキシアルキル又はアルケニル)−5’−O−(4,4−ジメト
キシトリチル)−リボヌクレオシド3’−H−ホスホネート2a−cは、例えば
対応するヌクレオシド基礎単位であるp−クレシルH−ホスホネートアンモニウ
ム及び塩化ピバロイルから製造され得る。
【0047】
【化4】
【0048】 DNA及びDNAホスホロチオエート配列の合成と同一のプロトコールが使用
される(スキーム2〜4)。標準的な脱保護法(スキーム2、工程v及びvi)
に倣って、ヌクレオチド間結合の開裂も移動も検出されない温和な酸加水分解の
条件下で、Fpmp保護基が除去される(Capaldi,D.C.;Rees
e,C.B.Nucleic Acids Res.1994,22,2209
−2216)。化学療法で有用なリボザイム配列のためには、比較的大きいスケ
ールのRNA溶液合成が実用上重要な問題である。2’−O−アルキル、2’−
O−置換アルキル及び2’−O−アルケニル[特に、2’−O−メチル、2’−
O−アリル及び2’−O−(2−メトキシエチル)]−リボヌクレオシド(Sp
roat,B.S.,Methods in Molecular Biolo
gy,Vol 20,Protocols for Oligonucleot
ides and Analogs,Agrawal,S.編、Humana
Press,トトワ,1993)をオリゴヌクレオチドへ取込ませることは、こ
れらの修飾により、得られるオリゴマーにヌクレアーゼ消化に対する抵抗性及び
良好なハイブリダイゼーション特性がもたらされるので、現在非常に重要な問題
になっている。
【0049】 イオウ転移工程は、H−ホスホネートのin situカップリング産物に対
して、つまりカップリング反応によって生成される中間体を分離及び精製するこ
となく、実施される。好ましくは、イオウ転移剤は、カップリング反応から生じ
る混合物を撹拌しながら加えられる。
【0050】 均質の溶液において実施されるということに加え、本発明のカップリング法は
、少なくとも2つの他の重要な点で、H−ホスホネートの固相合成アプローチ(
Froehlerら、Methods in Molecular Biolo
gy,1993)の方法と異なる。第一は、ごく低温でそれが実施され得ること
である。それにより、塩化ピバロイル(Froehler,B.C.;Matt
eucci,M.D.Tetrahedron Lett.,1986,27,
469−472)ではなくジ−(2−クロロフェニル)ホスホロジクロリデート
がカップリング剤として使用されるときでも、H−ホスホネートカップリングに
伴い得る副反応(Kuyl−Yeheskielyら、Rec.Trav.Ch
im.,1986,105,505〜506)が回避され得る。第二は、イオウ
転移が、完全なオリゴマー配列アセンブリーの後で1回だけというのではなく、
各カップリング工程の後に実施されることである。
【0051】 保護基は、特定の保護基及び官能基について当技術分野で知られている方法を
使用して除去され得る。例えば、過渡的な保護基(transient protecting gro
ups)、特にレブリノイル型の保護基のようなγ−ケト酸は、van Boom .J.H.;Burgers,P.M.J.Tetrahedron Lett
.,1976,4875−4878により開示されたごく温和な条件下でのヒド
ラジン処理のように、ヒドラジン、例えば緩衝化されたヒドラジンを用いた処理
により除去され得る。得られる部分的に保護された、フリーの3’−ヒドロキシ
官能基がついたオリゴヌクレオチドは、次いで、オリゴヌクレオチド及びそのホ
スホロチオエート類似体のブロック合成に利用され得る中間体である対応するH
−ホスホネートへ変換され得る。
【0052】 生成された所望の産物を脱保護するときは、ホスホロチオエートトリエステル
結合を産生する、リン上の保護基が普通は最初に除去される。例えば、シアノエ
チル基は、DABCO、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノナ−5−エン
(DBN)、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(DB
U)又はトリエチルアミンのような強塩基性アミンでの処理により、除去され得
る。
【0053】 ホスホロチオエートヌクレオチド間結合及び塩基残基上のフェニル及び置換フ
ェニル基は、例えばアルドキシムの、好ましくはE−2−ニトロベンズアルドキ
シム又はピリジン−2−カルボキシアルドキシム(Reeseら、Nuclei
c Acids Res.1981)の共役塩基を用いたオキシメート処理によ
って除去され得る。Kamimura,T.ら、J.Am.Chem.Soc.
1984,106,4552−4557及びSekine,M.ら、Tetra
hedron,1985,41,5279−5288は、S−フェニルホスホロ
チオエート中間体に基づいたホスホトリエステルアプローチによるオリゴヌクレ
オチドの溶液合成アプローチにおいて、及びvan Boomとその共同研究者
は、S−(4−メチルフェニル)ホスホロチオエート中間体(Wreesman
,C.T.J.ら、Tetrahedron Lett.1985,26,93
3−936)に基づいたオリゴヌクレオチド合成アプローチにおいて、いずれも
、オキシメートイオンでS−フェニルホスホロチオエートを(Reeseら、1
978;Reese,C.B.;Zard,L.Nucleic Acids
Res.,1981,9,4611−4626の方法を使用して)アンブロック
(unblocking)すると天然のホスホジエステルヌクレオチド間結合を
導くことを示した。本発明では、E−2−ニトロベンズアルドキシムの共役塩基
を用いたS−(4−クロロフェニル)−保護されたホスホロチオエートのアンブ
ロックは、円滑に、検出されるヌクレオチド間の開裂を起こすことなく進行する
【0054】 他の塩基保護基、例えばベンゾイル、ピバロイル及びアミジン基は、濃アンモ
ニア水処理により除去され得る。
【0055】 存在するトリチル基は酸処理によって除去され得る。オリゴデオキシヌクレオ
チド合成における全体的なアンブロック戦略に関する本発明のもう1つの重要な
考察は、トリチル、しばしば5’−末端DMTr、保護基の除去(「脱トリチル
化」)が、特に6−N−アシル−2’−デオキシアデノシン残基に併発する脱プ
リン化を起こさずに進行すべきであるということである。本発明の態様によると
、本発明者は、固相合成ではおそらく完全に回避することが難しい、そのような
脱プリン化を、低温において希塩酸溶液で、特に−50℃において約0.45M
の塩化水素/ジオキサン−ジクロロメタン(1:8v/v)溶液で「脱トリチル
化」を実効化することにより完全に抑制し得ることを見出した。これらの反応条
件下では、「脱トリチル化」は速やかに、ある場合は5分間又はそれ以下で、終
了し得る。例えば、6−N−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシト
リチル)−2’−デオキシアデノシンをそのような条件下で塩化水素/ジオキサ
ン−ジクロロメタンによって処理したとき、「脱トリチル化」は2分後に完了し
たが、脱プリン化は4時間後も検出されなかった。
【0056】 シリル保護基は、フッ素処理、例えばテトラブチルアンモニウムフルオリドの
ようなテトラアルキルアンモニウムフルオリド塩の溶液を用いて除去され得る。
【0057】 Fpmp保護基は、温和な条件下での酸加水分解によって除去され得る。 オリゴヌクレオチドの溶液合成に対するこの新しいアプローチは、(a)ホス
ホジエステルのみ、(b)ホスホロチオエートジエステルのみ及び(c)ホスホ
ジエステル及びホスホロチオエートジエステルのヌクレオチド間結合の組み合わ
せ、を有する配列の製造に適している。
【0058】 本発明はまた(反応式4bの例で示されるような)ブロックカップリングの開
発に関する。この点に関し、実施例は、テトラマーブロックからオクタデオキシ
リボヌクレオシド・へプタホスホロチオエートであるd[Tp(s)Tp(s)
Gp(s)Gp(s)Gp(s)Gp(s)Tp(s)T](ISIS 532
0 Ravikuma,V.T.;Cherovallath,Z.S.Nuc
leosides & Nucleosides 1996,15,1149−
1155)を合成することを示す。このオリゴヌクレオチド類似体は、抗−HI
V薬としての特性を有する。他の提起されるブロック合成ターゲットは、治療効
果を有する配列、例えばヒトのトロンビン阻害剤及び抗−HIV薬を包含する。
本発明の方法はさらにより大きい配列の合成に使用され得る。
【0059】 本発明の方法がブロック合成に適用される場合、所望される生成物に至るル−
トに関して多くの代替戦略が利用可能であることは明らかであろう。これらは所
望される生成物の性質による。例えば、オクタマーは、ダイマーを製造し、これ
をカップルさせてテトラマーを産生し、次いでこれをカップルさせ所望のオクタ
マーを産生する、というようにして製造し得る。別のやり方では、ダイマーとト
リマーをカップルさせてペンタマーを産生し、これにさらにトリマーをカップル
させて所望のオクタマーを生成し得る。戦略の選択はユーザーが考慮すべきであ
る。しかしながら、そのようなブロックカップリングの一般的な特徴は、2つ又
はそれ以上のユニットを含んでなるオリゴマーのH−ホスホネートが、やはり2
つ又はそれ以上のユニットを含んでなるオリゴマーのアルコールとカップリング
することである。最も一般的には、オリゴヌクレオチドの3’−H−ホスホネー
トがフリーの5’−ヒドロキシ官能基を有するオリゴヌクレオチドとカップリン
グする。
【0060】 本発明の方法はまた環状オリゴヌクレオチド、特に環状オリゴデオキシリボヌ
クレオチド及び環状リボヌクレオチドを製造するために利用され得る。環状オリ
ゴヌクレオチドの製造では、H−ホスホネート官能基を含んでなるオリゴヌクレ
オチド、しばしば3’又は5’H−ホスホネートが製造され、フリーのヒドロキ
シ官能基が適切な脱保護によって導入される。フリーヒドロキシ官能基の位置は
、通常H−ホスホネートに対応するように選択され、例えば、5’ヒドロキシ官
能基は3’H−ホスホネートとカップリングし、3’ヒドロキシ官能基は5’H
−ホスホネートとカップリングする。次いでヒドロキシ及びH−ホスホネート官
能基はカップリング剤の存在下で溶液において分子内カップリングし、この反応
にin situイオウ転移が続く。
【0061】 本発明のさらなる側面によると、以下の一般的化学式を有する新規オリゴマー
H−ホスホネートが提供される:
【0062】
【化5】
【0063】 ここで、 各Bは、A、G、T、C又はUから独立して選択される塩基であり; 各Qは独立してH又はOR’であって、R’はアルキル、置換されたアルキル
、アルケニル又は保護基であり; 各Rは独立してアリール、メチル、置換されたアルキル又はアルケニル基であ
り; Wは、H、保護基又は以下の式のH−ホスホネート基であり、
【0064】
【化6】
【0065】 ここでM+は1価カチオンであり; 各Xは独立してO又はSを表し; 各Yは独立してO又はSを表し; ZはH、保護基又は以下の式のH−ホスホネート基であり、
【0066】
【化7】
【0067】 ここでM+は1価カチオンであり;及び nは正の整数であるが; ただし、WがH又は保護基であるときはZがH−ホスホネート基であり、ZがH
又は保護基であるときはWがH−ホスホネート基である。
【0068】 好ましくは、W又はZの1つだけがH−ホスホネート基であり、通常はZだけ
がH−ホスホネート基である。
【0069】 W又はZが保護基を表すとき、保護基は3’又は5’位をそれぞれ保護するた
めに上記に開示されたものの1つであり得る。Wが保護基であるとき、保護基は
トリチル基、特にジメトキシトリチル基である。Zが保護基であるとき、保護基
はトリチル基、特にジメトキシトリチル基又はアシル、好ましくはレブリノイル
基である。
【0070】 Bにより表される塩基A、G及びCは、好ましくは保護され、塩基T及びUは
保護され得る。好適な保護基は、本発明の第一の側面による方法において塩基の
保護のために上記に記載されたものを包含する。
【0071】 QがOR’の基を表し、R’がアルケニルであるとき、アルケニル基はしばし
ばC1-4アルケニル基、特にアリル又はクロチル基である。R’がアルキルを表 すとき、アルキルは、好ましくはC1-4アルキル基である。R’が置換されたア ルキルを表すとき、置換されたアルキル基はアルコキシアルキル基、特にメトキ
シエチル基のようなC1-4アルコキシC1-4アルキル基を包含する。R’が保護基
を表すとき、保護基は通常酸に対して化学的に不安定なアセタール保護基、特に
1−(2−フルオロフェニル)−4−メトキシピペリジン−4−イル(Fpmp
)又はトリアルキルシリル基、しばしば3級ブチルジメチルシリル基のようなト
リ(C1-4アルキル)シリル基である。
【0072】 好ましくは、XはOを表す。 多くの態様で、YはSを表し、各Rは、本発明の方法に利用されるイオウ転移
剤から残存するメチル、置換されたアルキル、アルケニル又はアリール基を表す
。好ましくは、各Rは、独立してメチル基;置換されたメチル基、特にベンジル
又は、アルキル、通常はC1-4アルキル又はハロ、通常はクロロで置換されたベ ンジル基;置換されたエチル基、特に、2−(4−ニトロフェニル)エチル又は
2−シアノエチル基のような電子吸引性の置換基で2位を置換されたエチル基;
1-4アルケニル基、好ましくはアリル及びクロチル基;又は置換された又は置 換されていないフェニル基、特にハロフェニル又はアルキルフェニル基、特に4
−ハロフェニル基又は4−アルキルフェニル基、通常は4−(C1-4アルキル) フェニル基、及び最も好ましくは4−クロロフェニル又はp−トリル基、を表す
【0073】 M+は、好ましくは、トリ(C1-4アルキルアンモニウム)イオンのようなトリ
アルキルアンモニウムイオン、及び好ましくは、トリエチルアンモニウムイオン
を表す。
【0074】 nは、合成されるように意図されたオリゴヌクレオチドに依存して、1から任
意の数、特に約20までであり得る。好ましくは、nは1〜16、特に1〜9で
ある。nが1、2又は3を表すH−ホスホネートは小さなヌクレオチドブロック
を加えるように所望されるときに利用され、より大きなオリゴヌクレオチドブロ
ックがカップリングすることが所望されるならば、それに応じたより大きなnの
値、例えば5、6又は7又はそれ以上のものが利用される。
【0075】 本発明によるH−ホスホネートは、通常溶液、好ましくは本発明の第一の側面
の方法で利用されるものの形態である。
【0076】 これらのH−ホスホネートはまた、オリゴヌクレオチド及びオリゴヌクレオチ
ド・ホスホロチオエートのブロック合成に有用な中間体である。上記に示したよ
うに、ブロックカップリングは固相合成よりも液相合成においてずっと容易であ
る。
【0077】 オリゴヌクレオチドH−ホスホネートはヌクレオシドH−ホスホネートの合成
について当技術分野で知られている一般的な方法を使用して製造され得る。従っ
て、本発明のさらなる側面では、フリーのヒドロキシ官能基、好ましくは3’又
は5’ヒドロキシ官能基を含んでなるオリゴヌクレオチドをアクチベーターの存
在下でアルキル又はアリールH−ホスホネート塩と反応させる、オリゴヌクレオ
チドH−ホスホネートの製造方法が提供される。
【0078】 好ましくは、オリゴヌクレオチドは保護されたオリゴヌクレオチド、及び最も
好ましくは、保護されたオリゴデオキシヌクレオチド又は保護されたオリゴリボ
ヌクレオチドである。H−ホスホネート塩はしばしば、アルキル、アリール及び
アルキル及びアリールが混合したアンモニウム塩を包含するアンモニウム塩であ
る。好ましくは、アンモニウム塩は(NH4+又はトリ(C1-4アルキル)アン モニウム塩である。H−ホスホネートに存在し得るアルキル基の例は、2,2,
2−トリフルオロエチル及び1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン
−2−イル基のような、強い電子吸引基、特にハロ及び好ましくはフルオロ基で
置換された、C1-4アルキル、特にC2-4アルキル基である。存在し得るアリール
基の例は、フェニル及び置換されたフェニル、特にアルキルフェニル、通常はC 1-4 アルキルフェニル及びハロフェニル、通常はクロロフェニル基を包含する。 好ましくは、置換されたフェニル基は4−置換フェニル基である。特に好ましい
H−ホスホネートは、アンモニウム及びトリエチルアンモニウムp−クレシルH
−ホスホネートである。利用され得るアクチベータ−は、カップリング剤として
の使用のために本明細書で開示される化合物、及び特にジアリールホスホロクロ
リデート及び、1−アダマンタンカルボニルクロリドのような、アルキル及びシ
クロアルキル酸クロリド、及び好ましくは塩化ピバロイルを包含する。H−ホス
ホネートの産生は、溶媒、しばしば本発明の第一の側面の方法における使用のた
めに開示される溶媒、好ましくはピリジン、ジクロロメタン及びそれらの混合物
の存在下で好ましくは起こる。
【0079】 ホスホロチオエートジエステルだけの合成についての本発明の利点は、アンブ
ロック工程の間[特にアンモニア水で加熱している間(例えば、反応式3、工程
viii(a))]の脱硫を避けるための配慮がなされるならば、本発明のオリ
ゴヌクレオチド・ホスホロチオエートの合成が、一般的なホスホジエステルヌク
レオチド間結合の混入した生成物を導くことはない、ということである。オリゴ
ヌクレオチドホスホロチオエートの固相合成の場合は、各合成サイクルでの不完
全なイオウ転移により通常ホスホジエステル残基が混入する(Zon,G.;S
tec,W.J.‘Oligonucleotides and Analog
s.A Practical Approach’,Eckstein,F.編
、IRLプレス、オックスフォード、1991,pp87−108)。
【0080】 本発明により提案されるような溶液合成は、固相合成に対して、低温又はごく
低温で実施することによって反応の選択性を制御する可能性が存在するという、
もう1つの大きな利点を有する。この利点は、脱プリン化が検出されないまま0
℃以下で迅速かつ定量的に進行し得る脱トリチル化の工程(反応式3、工程i)
へ拡張する。脱トリチル化工程の後で、かつて「濾過」アプローチ(Chaud
huri,B,;Reese,C.B.;Weclawek,K.Tetrah
edron Lett.1984,25,4037−4040)として記載され
たものによって、比較的迅速かつ効率的な精製が実効化され得る。このことは、
残存する脱トリチル化した荷電モノマーではなく、ホスホトリエステル(及びホ
スホロチオエートトリエステル)中間体が、シリカゲルのショートカラムからT
HF−ピリジン混合物によって非常に速く溶出されるということに依存する。
【0081】 以下、本発明に記載の方法を、限定することを意図しない以下の実施例を参照
して説明する: 以下の実施例では、ヌクレオシド残基及びヌクレオチド間結合がイタリック体
(アンダーラインを付す)である場合は、それらが何らかのやり方で保護されて
いることを示す。この文脈では、及びTは、ベンゾイル基でN−6が
保護された2’−デオキシアデノシン、ベンゾイル基でN−4が保護された2’
−デオキシシチジン、イソブチル及び2,5−ジクロロフェニル基でN−2及び
O−6が保護された2’−デオキシグアノシン、及び保護されていないチミンを
表す。例えば、反応式3に示されるように、p(s)及びp(s’)は、それぞ
れS−(2−シアノエチル)及びS−(4−クロロフェニル)ホスホロチオエー
トを表し、保護されていないが故にイタリック体ではないp(H)は、配列の末
端に位置しているか又はモノマーに結合していればH−ホスホネートモノエステ
ルを表すが、そうでなければ、それはH−ホスホネートジエステルを表す。
【0082】
【実施例】 ジヌクレオシドリン酸塩の製造の反応式 特にジヌクレオシドリン酸塩の製造に関連し、反応式2はオリゴデオキシリボ
ヌクレオチド及びそのホスホロチオエート類似体の製造についての本発明の方法
をより詳細に記載する。
【0083】
【化8】
【0084】
【化9】
【0085】 反応式2 試薬及び条件: (i) 18,C55N,CH2Cl2,−40℃,5−10分; (ii) 19,C55N,CH2Cl2,−40℃,15分,b,C55N−H 2 O(1:1v/v),−40℃〜室温; (iii) 4M HCl/ジオキサン,CH2Cl2,−50℃,5分; (iv) Ac2O,C55N,室温,15時間; (v) 20,TMG,MeCN,室温,12時間; (vi) a,濃アンモニア水(d0.88),50℃,15時間,b,アンバ ーライトIR−120(プラス),Na+型,H2O; (vii) a,21,C55N,CH2Cl2,−40℃,15分,b,C55 N−H2O(1:1v/v),−40℃〜室温; (viii) DBU,Me3SiCl,CH2Cl2,室温,30分; (ix) 20,DBU,MeCN,室温,12時間。
【0086】 反応式2では、オリゴヌクレオチドの合成は中間体8、9、10及び11を介
して進行し、ホスホロチオエート類似体の製造は中間体8、9、12及び13を
介して進行する。塩基14、15及び16は、保護されたアデニン、保護された
シトシン及び保護されたグアニンに対応する。塩基17は、保護される必要のな
いチミンに対応する。従来から使用されている任意の保護基を使用し得る。RN
Aの合成では、チミンはウラシルに置換される。化合物18は適切なカップリン
グ剤であり、化合物19及び21は適切なイオウ転移剤である。これらの化合物
は以下により詳しく言及される。
【0087】 反応式2に示される本発明によるカップリング方法に求められるモノマーの基
本単位は、トリエチルアンモニウム5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル
)−2’−デオキシリボヌクレオシド3’−H−ホスホネート8(塩基B及びB
’は14−17)であり、これは最近報告された方法(Ozola,V.,Re
ese,C.B.,Song Q.Tetrahedron Lett.,19
96,37,8621−8624)によって対応する保護されたヌクレオシド誘
導体からほとんど定量的な収率で容易に製造され得る。例示すると、トリエチル
アンモニウム5’−O−(ジメトキシトリチル)−2’−デオキシリボヌクレオ
シド3’−H−ホスホネート8は、以下のようにして製造された:4−メチルフ
ェニルH−ホスホネートアンモニウム30(2.84g,15.0mmol)、
5’−O−(ジメトキシトリチル)−2’−デオキシリボヌクレオシド誘導体(
5.0mmol)、トリエチルアミン(4.2ml,30mmol)及び乾燥ピ
リジン(20ml)を一緒に減圧下で蒸発させた。残基を再び乾燥ピリジン(2
0ml)とともに共沸させた。残渣を乾燥ピリジン(40ml)に溶かし、この
溶液を−35℃(工業用メチル化酒精/ドライアイス浴)へ冷却した。この溶液
を撹拌しながら、1分間にわたって塩化ピバロイル(1.85ml,15.0m
mol)を滴加し、反応液を−35℃に維持した。30分後、水(5ml)を加
え、この混合液を撹拌しながら室温まで温めた。リン酸化カリウム緩衝液(1.
0mol/dm-3,pH7.0,250ml)をこの生成物へ加え、得られた混
合液を減圧濃縮し、ピリジンをすべて除去した。残渣の混合物をジクロロメタン
(250ml)と水(200ml)の間で分配した。有機層をリン酸トリエチル
アンモニウム緩衝液(0.5mol/dm-3,pH7.0,3x50ml)で洗
浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で蒸発させた。残渣をシリカゲル(25g )のショートカラムクロマトグラフィーにより分画した。ジクロロメタン−メタ
ノール(95:5〜90:10v/v)で溶出する適切な分画を蒸発させ、(5 ’−O−(ジメトキシトリチル)−2’−デオキシリボヌクレオシド3’−H−
ホスホネート8を得た。
【0088】 6−N−ベンゾイル−5’−O−(4,4’−ジメトキシトリチル)−2’−
デオキシアデノシン3’−H−ホスホネート(DMTr−Ap(H))トリエチ
ルアンモニウム(Ozolaら、Tetrahedron,1996)、8(B
=14)、4−N−ベンゾイル−3’−O−レブリノイル−2’−デオキシシチ
ジン(HO−−Lev)9(B’=15)及びジ−(2−クロロフェニル)ホ
スホロクロリデート18をピリジン−ジクロロメタン溶液において−40℃で一
緒に反応させると、対応する完全に保護されたジヌクレオシドH−ホスホネート
(DMTr−p(H)C−Lev)が、5〜10分以内に明らかに定量的な収
率で得られた。この特別な例に使用されたプロトコールは、DMTr−p(H
)のトリエチルアンモニウム塩8(B=14)(3.95g,約4.8mmol
)及び4−N−ベンゾイル−3’−O−レブリノイル−2’−デオキシシチジン
9(B’=15)(1.72g,4.0mmol)の撹拌しているピリジン(3
6ml)乾燥溶液へ、−40℃(工業用メチル化酒精+ドライアイス浴)に維持
しながら、ジ−(2−クロロフェニル)ホスホロクロリデート(2.03g,6
.0mmol)のジクロロメタン溶液(4ml)を5分間かけて1滴ずつ加える
ことであった。さらに5分間の後、DMTr−p(H)−Levと推定され
る唯一のヌクレオチド生成物、及び残存するH−ホスホネートモノマー8(B=
14)を逆相HPLCによって検出することができた。しかしながら、これらの
反応条件が適切に変え得ることを留意すべきである。
【0089】 このように高いカップリング効率が約20%過剰のH−ホスホネートモノマー
だけで達成されたことは特に注目に値する。中間体のジヌクレオシドH−ホスホ
ネート(DMTr−p(H)−Lev)を単離する試みはなされなかった。
【0090】 −40℃に維持されたこの反応液を撹拌しながら、N−[(4−クロロフェニ
ル)スルファニル]フタルイミド19(2.32g,8.0mmol)(Beh
forouz,M.;Kerwood,J.E.J.Org.Chem.,19
69,34,51−55)を滴加した。15分後、生成物を回収し、シリカゲル
でクロマトグラフ処理し、対応するS−(4−クロロフェニル)ジヌクレオシド
ホスホロチオエートDMTr−p(s’)−Lev10(B=14,B’=
15)が約99%の単離収率で得られた。従って、カップリング工程もイオウ転
移工程も−40℃で比較的迅速に及びほとんど定量的に進行した。
【0091】 DMTr−p(s’)−Lev10(B=14,B’=15)のアンブロ
ックのための4工程法(反応式2、工程iii−vi)は、好ましくは、「脱ト
リチル化」、5’末端ヒドロキシ官能基のアセチル化、オキシメート処理,及び
最終的に濃アンモニア水で処理して塩基残基及び3’−及び5’−末端ヒドロキ
シ官能基からアシル保護基を除去すること、を含む。このようにして、ごく純粋
なd[ApC]11(B=アデニン−9−イル、B’=シトシン−1−イル)を
、それ以上に精製することなく得て、そのナトリウム塩として単離した。モノマ
ー基本単位8(B=17)及び9(B’=16)を同じようにして、同一のスケ
ールで一緒にカップリングさせた。N−[(4−クロロフェニル)スルファニル
]フタルイミド19でイオウ転移をした後に、完全に保護されたジヌクレオシド
ホスホロチオエートDMTr−Tp(s’)−Lev10(B=17,B’=
16)を約98%の収率で単離した。この物質を上記の方法(反応式2、工程i
ii−vi)によって脱保護すると、やはり、ごく純粋なd[TpG]11(B
=チミン−9−イル、B’=グアニン−1−イル)が得られた。
【0092】 完全に保護されたオリゴヌクレオチド・ホスホロチオエートを製造するプロト
コールがオリゴヌクレオチド合成のために使用されるものと異なるのは、4−[
(2−シアノエチル)スルファニル]モルホリン−3,5−ジオン21又は3−
(フタルイミドスルファニル)プロパノニトリルでイオウ転移がもたらされるこ
とにおいてだけである。しかしながら、4−[(2−シアノエチル)スルファニ
ル]モルホリン−3,5−ジオンは、イオウ転移の経過で産生されるモルホリン
−3,5−ジオンがフタルイミドより水に溶けやすいという利点を有する。トリ
エチルアンモニウム6−O−(2,5−ジクロロフェニル)−5’−O−(4,
4’−ジメトキシトリチル)−2−N−イソブチリル−2’−デオキシグアノシ
ン3’−H−ホスホネート(DMTr−p(H))8(B=16)[約4.8
mmol]、6−N−ベンゾイル−3’−O−レブリノイル−2’−デオキシア
デノシン(HO−−Lev)9(B’=14)[4.0mmol]及びジ−(
2−クロロフェニル)ホスホロクロリデート18[6.0mmol]をピリジン
−ジクロロメタン溶液において−40℃で5〜10分間一緒に反応させた。次い
で反応液を−40℃に保ちながら、4−[(2−シアノエチル)スルファニル]
モルホリン−3,5−ジオン21[8.0mmol](反応式2、工程vii)
を加えた。15分後、生成物を回収し、シリカゲルでクロマトグラフ処理し、完
全に保護されたジヌクレオシドホスホロチオエート(DMTr−p(s)
Lev12(B=14,B’=16)が99%の単離収率で得られた。この物質
を5工程法(反応式2、工程iii,iv,viii,xi及びvi)によって
アンブロックした。「脱トリチル化」及びアセチル化の工程の後で、生成物を完
全な無水条件で1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(D
BU)によって処理し、S−(2−シアノエチル)保護基を除去した。オキシメ
ート処理によりグアニン残基から6−O−(2,5−ジクロロフェニル)保護基
を除去し、最終的にアシル保護基を全てアンモニア分解によって除去した。オリ
ゴヌクレオチド・ホスホロチオエートが2’−デオキシグアノシン残基を含有し
なければ、オキシメート処理の工程は省略できる。きわめて純粋なd[Gp(s
)A]13(B=グアニン−9−イル、B’=アデニン−1−イル)を、さらに
精製することなく得て、そのナトリウム塩として単離した。
【0093】 4−[(2−シアノエチル)スルファニル]モルホリン−3,5−ジオンの製
造 S−(2−シアノエチル)イソチオウロニウムクロリドを以下のように製造し
た。チオ尿素(304g)を濃塩酸(500ml)に加熱しながら溶かした。得
られた溶液を減圧下で蒸発させ、残った無色の固体を沸騰している無水エタノー
ル(1300ml)に溶かした。この溶液を室温まで冷やし、撹拌しながらアク
リロニトリル(400cm3)を数回に分けて加えた。反応物を、還流しながら 、2時間加熱した。生成物を冷却してから濾過し、残渣を冷エタノールで洗浄し
た後、塩化カルシウムで真空乾燥した。
【0094】 次にジ−(2−シアノエチル)ジスルフィドを以下のように製造した。S−(
2−シアノエチル)イソチオウロニウムクロリド(83.0g)を水(500m
l)に溶かした溶液を撹拌しながら、0℃(氷水浴)でジクロロメタン(400
ml)を加えた。過ホウ酸テトラヒドレートナトリウム(44.1g)を加え、
水酸化ナトリウム(30.0g)の水(250ml)溶液を1滴ずつ加えた。反
応物は0℃に保った(氷水浴)。5時間後、生成物を分離し、ジクロロメタン(
3x50ml)で水層を抽出した。有機層を集めて乾燥(MgSO4)させ、減 圧下で蒸発させて固形物を得て、これをメタノール(30ml)から再結晶させ
、無色の結晶を得た。
【0095】 ジ−(2−シアノエチル)ジスルフィド(4.51g)及びモルホリン−2,
6−ジオン(5.75g)をアセトニトリル(10ml)、ジクロロメタン(2
0ml)及び2,6−ルチジン(17.4ml)に懸濁し、0℃(氷水浴)へ冷
やした。臭素(4.28g)のジクロロメタン(20ml)溶液を30分かけて
加えた。この反応混合物を0℃で1.5時間撹拌した。氷冷メタノール(50m
l)を30分かけて加えることにより生成物を沈殿させ、濾過して表題化合物(
8.23g,82%)を得た。酢酸エチルからの再結晶により無色の針状結晶と
して4−[(2−シアノエチル)スルファニル]モルホリン−3,5−ジオン、
m.p.121−122℃、を得た。
【0096】 キメラオリゴヌクレオチド製造の反応式 1つのホスホロチオエートジエステル及び2つのホスホジエステルヌクレオチ
ド間結合を有するd[TpGp(s)ApC]25の段階合成を、反応式3の例
により概説する。
【0097】
【化10】
【0098】 反応式3 試薬及び条件: (i) 4M HCl/ジオキサン,CH2Cl2,−50℃,5分; (ii) 18,C55N,CH2Cl2,−40℃,5−10分; (iii) a,21,C55N,CH2Cl2,−40℃,15分,b,C55 N−H2O(1:1v/v),−40℃〜室温; (iv) a,19,C55N,CH2Cl2,−40℃,15分,b,C55N −H2O(1:1v/v),−40℃〜室温; (v) Ac2O,C55N,室温,15時間; (vi) DBU,Me3SiCl,CH2Cl2,室温,30分; (vii) 20,DBU,MeCN,室温,12時間; (viii) a,濃アンモニア水(d0.88),50℃,15時間,b,ア ンバーライトIR−120(プラス),Na+型、H2O。
【0099】 スケールの制限は無い。反応式3に示される反応は限定することを意図するも
のではなく、本発明の方法は、RNA、2’−O−アルキル−RNA及び他のオ
リゴヌクレオチド配列に等しく適している。
【0100】 上記に含まれる反応は全てd[ApC]11(B=アデニン−9−イル,B’
=シトシン−1−イル)又はd[Gp(s)A]13(B=グアニン−9−イル
,B’=アデニン−1−イル)のいずれかに使用された(反応式2)。
【0101】 まず、完全に保護されたジヌクレオシドホスホロチオエートDMTr−p(
s’)−Lev10(B=14,B’=15)[約0.75mmol]を4工
程及び約96%の全単離収率で部分保護トリマー23へ変換した(反応式3a)
。各カップリング工程では、約20%過剰のH−ホスホネートモノマー8が使用
されたが、カップリング剤18の過剰量は反応スケールに依存した。さらに、こ
の実施例では、2倍過剰のイオウ転移剤19又は21が使用された。各「脱トリ
チル化」工程の後で、生成物をシリカゲルでクロマトグラフ処理した。
【0102】 次いでこの物質をDMTr−Tp(H)8(B=17)とカップルさせ、この
生成物を3工程及び約93%の全単離収率で完全保護テトラマー24へ変換した
(反応式3b)。後者の物質をアンブロックしてd[TpGp(s)ApC]2
5を得て、これをさらに精製することなくその比較的純粋な(約96.5%、H
PLCによる)ナトリウム塩として単離した。
【0103】 テトラヌクレオシド三リン酸d[TpGpApC]及びテトラヌクレオシドト
リホスホロチオエートd[Cp(s)Tp(s)Gp(s)A]もほとんど同一
の方法の段階合成により製造した。以下のプロトコールが反応式3で概説された
ものと異なるのは、d[TpGpApC]の製造でイオウ転移剤19が専ら使用
され、d[Cp(s)Tp(s)Gp(s)A]の製造でイオウ転移剤21が専
ら使用されたことだけである。
【0104】 ブロックカップリングの反応式 説明のために、以下に示す反応式4は、本発明の一部であるブロックカップリ
ングの例を示す。
【0105】
【化11】
【0106】 反応式4 試薬及び条件: (i) N242O,C55N−AcOH(3:1v/v),0℃,20分; (ii) a,30,Me3C−COCl,C55N,−35℃,30分,b, Et3N,H2O; (iii) 18,C55N,CH2Cl2,−35℃,; (iv) a,21,C55N,CH2Cl2,−35℃,10分,b,C55N −H2O(1:1v/v),−35℃〜室温。
【0107】 91%の単離収率で得られた、完全に保護されたオクタデオキシヌクレオシド
へプタホスホロチオエート29は、d[Tp(s)Tp(s)Gp(s)Gp(
s)Gp(s)Gp(s)Tp(s)T]の前駆体である。上記のように、ブロ
ックカップリングは固相合成より溶液合成のほうがずっと容易である。
【0108】 このアプローチは、勿論テトラマーカップリングに限定されない。実際、この
H−ホスホネートアプローチは、ごく大きいオリゴヌクレオチドブロック同士の
カップリング(例えば、10+10)に適していると期待されている。
【0109】 ブロックH−ホスホネート製造の反応式 例えば、従来の溶液内のホスホトリエステルアプローチ(Chattopad
hyaya,J.B.;Reese,C.B.Nucleic Acids R
es.,1980,8,2039−2054;Kemal,O.,Reese,
C.B.;Serafinowska,H.T.J.Chem.Soc.,Ch
em.Commun.,1983,591−593)によって製造し得る、部分
保護オリゴヌクレオチド33a及び対応のホスホロチオエート33bを、反応式
5に示されるようにしてその3’−H−ホスホネート(それぞれ、34a及び3
4b)へ同様に変換し得る。
【0110】
【化12】
【0111】 反応式5 試薬及び条件: (i) a,30,Me3C.COCl,C55N,−35℃,b,Et3N,H 2 O。 実施例1 Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)−OH HO−Tp(s)Tp(s)p(s)−Lev(5.82g,3mmol
)を無水ピリジン(2x20ml)と共沸させ、無水ピリジン(30ml)に再
び溶かした。無水酢酸(1.42ml,15mmol)を加え、この反応溶液を
室温で12時間撹拌した。水(1.5ml)を加えて反応を停止した。10分後
、混合液を0℃(氷水浴)に冷やし、ヒドラジン水和物(1.50g,30mm
ol)のピリジン(15ml)・氷酢酸(15ml)溶液を加えた。この混合物
を0℃で20分撹拌し、次いで水(100ml)とCH2Cl2(100ml)の
間で分配した。2つの層を分離し、有機層を水(3x50ml)で洗浄した。こ
の有機層を乾燥(MgSO4)させ、蒸発させた。残渣をシリカゲルクロマトグ ラフィーによって精製した。不純物はメタノール−ジクロロメタン(4:96v
/v)で溶出し、主生成物はアセトンで溶出した。適切な分画を蒸発させ、部分
的に保護されたテトラデオキシヌクレオシド・トリホスホロチオエートを無色の
固形物として得た(5.30g,93%)。 実施例2 Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)Gp(H) 4−メチルフェニルH−ホスホネートのアンモニウム塩(1.42g,7.5
mmol)をメタノール(15ml)及びトリエチルアミン(2.1ml,15
mmol)の混合液に溶かした。減圧下でこの混合物を蒸発させ、ピリジン(2
x10ml)とともに共沸させた。Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)
OH(4.71g,2.5mmol)を加え、乾燥ピリジン(20ml)と共沸
させた。残渣を乾燥ピリジン(20ml)に溶かし、塩化ピバロイル(1.23
ml,10mmol)を−35℃において1分間で加えた。同一温度で30分経
過した後、水(5ml)を加えてから混合物を室温まで温め、1時間撹拌した。
この溶液を水(100ml)とジクロロメタン(100ml)の間で分配した。
有機層を分離し、リン酸トリエチルアンモニウム緩衝液(pH7.0,0.5M
,3x50ml)で洗浄し、乾燥(MgSO4)させ、濾過した後、シリカゲル カラム(約25g)にかけた。メタノール−ジクロロメタン(20:80,v/
v)で溶出した適切な分画を蒸発させ、Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)
Gp(H)を無色の固形物として得た(4.85g,94%)。 実施例3 Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)p(s)p(s)p(s)Tp(
s)T−Bz Ac−Tp(s)Tp(s)p(s)p(H)(1.229g,0.6m
mol)及びHO−p(s)p(s)Tp(s)T−Bz(0.973g,
0.5mmol)を無水ピリジン(2x10ml)と共沸させ、残渣を無水ピリ
ジン(10ml)に溶かした。この溶液を−35℃(工業用メチル化酒精−ドラ
イアイス浴)へ冷却し、ジ−(2−クロロフェニル)ホスホロクロリデート(0
.84g,2.5mmol)の乾燥ジクロロメタン溶液(1ml)を10分かけ
て加えた。4−[(2−シアノエチル)スルファニル]モルホリン−3,5−ジ
オン(0.20g,1.0mmol)を加え、この混合物を同一温度で10分間
撹拌した。次いで水−ピリジン(0.2ml,1:1v/v)を加え、混合液を
さらに5分間撹拌した。次いでこの反応混合液を減圧下で蒸発させた。残渣をジ
クロロメタン(100ml)に溶かし、この溶液を重炭酸ナトリウムの飽和水溶
液で洗浄(3x50ml)した。有機層を乾燥(MgSO4)させ、減圧下で濃 縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製した。まず、親油性の
不純物がメタノール−ジクロロメタン(4:96v/v)で除去され、次いで主
生成物をアセトンで溶出した。適切な分画を蒸発させ、完全に保護されたオクタ
デオキシヌクレオシド・へプタホスホロチオエートを無色の固形物として得た(
1.81g,91%)。91%の単離収率で得られたこの完全保護オクタデオキ
シヌクレオシド・へプタホスホロチオエートはd[Tp(s)Tp(s)Gp(
s)Gp(s)Gp(s)Gp(s)Tp(s)T]の前駆体である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B063 QR32 QR35 QS02 4C057 AA20 BB02 DD01 MM05 4H050 AA02 AC40 WA12 WA13 WA14 WA28

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カップリング剤の存在下でH−ホスホネートをアルコールと
    溶液相カップリングさせることによりH−ホスホネートジエステルを形成させ、
    このH−ホスホネートジエステルをイオウ転移剤とin situで反応させ、
    ホスホロチオエートトリエステルを産生することを含む、ホスホロチオエートト
    リエステルの製造方法。
  2. 【請求項2】 H−ホスホネートが、3’−H−ホスホネート官能基を含ん
    でなる保護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドである、請求項1に記載
    の方法。
  3. 【請求項3】 アルコールが、フリーの5’−ヒドロキシ官能基を含んでな
    る保護されたヌクレオシド又はオリゴヌクレオチドである、請求項1及び請求項
    2のいずれかに記載の方法。
  4. 【請求項4】 カップリング剤が(ArO)2POClなる式のジアリール ホスホロクロリデート(ここで、Arはフェニル、2−クロロフェニル、2,4
    ,6−トリクロロフェニル又は2,4,6−トリブロモフェニルである)である
    、請求項1〜3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 イオウ転移剤が以下の一般化学式を有し: L----S----A ここで、Lが脱離基を表し、Aがアリール基、メチル基、置換されたアルキル基
    又はアルケニル基を表す、請求項1〜4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 脱離基がモルホリン−3、5−ジオン、フタルイミド、スク
    シンイミド、マレイン酸イミド又はインダゾールであり、Aが4−ハロフェニル
    基、4−アルキルフェニル基、メチル基、ベンジル基、アルキルベンジル基、ハ
    ロベンジル基、アリル基、クロチル基、2−シアノエチル基又は2−(4−ニト
    ロフェニル)エチル基を表す、請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 H−ホスホネート及びアルコールが、リボヌクレオシド、2
    −O’−(アルキル、アルコキシアルキル又はアルケニル)−リボヌクレオシド
    、オリゴリボヌクレオチド又は2−O’−(アルキル、アルコキシアルキル又は
    アルケニル)−オリゴリボヌクレオチドである、請求項1〜6のいずれかに記載
    の方法。
  8. 【請求項8】 以下の一般的化学式を有するH−ホスホネート。 【化1】 ここで、 各Bは、A、G、T、C又はUから独立して選択される塩基であり; 各Qは独立してH又はOR’であって、R’はアルキル、置換されたアルキル
    、アルケニル又は保護基であり; 各Rは独立してアリール、メチル、置換されたアルキル又はアルケニル基であ
    り; Wは、H、保護基又は以下の式のH−ホスホネート基であり、 【化2】 ここでM+は1価カチオンであり; 各Xは独立してO又はSを表し; 各Yは独立してO又はSを表し; ZはH、保護基又は以下の式のH−ホスホネート基であり、 【化3】 ここでM+は1価カチオンであり;及び nは正の整数であるが; ただし、WがH又は保護基であるときはZがH−ホスホネート基であり、ZがH
    又は保護基であるときはWがH−ホスホネート基である。
  9. 【請求項9】 Wが保護基を表し、各XがOを表し、各YがSを表し、各R
    がメチル基、ベンジル基、2−シアノエチル基、置換されていないフェニル基又
    は4−ハロフェニル基を表し、M+がトリ(C1-4アルキルアンモニウム)イオン
    を表し、nが1〜16である、請求項8に記載のH−ホスホネート。
  10. 【請求項10】 フリーのヒドロキシ官能基、好ましくは3’又は5’ヒド
    ロキシ官能基を含んでなるオリゴヌクレオチドをアクチベーターの存在下でアル
    キル又はアリールH−ホスホネート塩と反応させる、オリゴヌクレオチドH−ホ
    スホネートの製造方法。
  11. 【請求項11】 オリゴヌクレオチドが保護されたオリゴデオキシリボヌク
    レオチド又はオリゴリボヌクレオチドである、請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 H−ホスホネート塩が、フェニル、アルキルフェニル又は
    ハロフェニルH−ホスホネートのアンモニウム塩である、請求項10又は11に
    記載の方法。
  13. 【請求項13】 アクチベータ−が、アリールホスホロクロリデート又はア
    ルキル酸クロリド、好ましくは塩化ピバロイルである、請求項10〜12のいず
    れかに記載の方法。
JP2000509720A 1997-08-13 1998-08-10 オリゴヌクレオチドの溶液相合成 Pending JP2001515086A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9717158.1A GB9717158D0 (en) 1997-08-13 1997-08-13 Solution synthesis of oligonucleotides and their phosphorothioate analogues
GB9717158.1 1997-08-13
PCT/GB1998/002407 WO1999009041A2 (en) 1997-08-13 1998-08-10 Solution phase synthesis of oligonucleotides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001515086A true JP2001515086A (ja) 2001-09-18
JP2001515086A5 JP2001515086A5 (ja) 2006-01-12

Family

ID=10817430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000509720A Pending JP2001515086A (ja) 1997-08-13 1998-08-10 オリゴヌクレオチドの溶液相合成

Country Status (21)

Country Link
US (3) US6506894B1 (ja)
EP (2) EP1003758B1 (ja)
JP (1) JP2001515086A (ja)
KR (1) KR20010022840A (ja)
CN (1) CN1231492C (ja)
AT (1) ATE236916T1 (ja)
BR (1) BR9811166A (ja)
CA (1) CA2300874A1 (ja)
DE (1) DE69813243T2 (ja)
DK (1) DK1003758T3 (ja)
EA (1) EA003091B1 (ja)
ES (1) ES2197491T3 (ja)
GB (1) GB9717158D0 (ja)
HU (1) HUP0002684A3 (ja)
IL (1) IL134517A (ja)
IN (1) IN190784B (ja)
NO (1) NO20000690L (ja)
NZ (1) NZ502684A (ja)
PL (1) PL338888A1 (ja)
TR (1) TR200000384T2 (ja)
WO (1) WO1999009041A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531665A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド合成のためにn−チオ化合物を用いる新規な方法

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9924285D0 (en) * 1999-10-14 1999-12-15 Avecia Ltd Process
GB0004889D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-19 Avecia Ltd Synthesis of oligonucleotides
WO2003045969A1 (en) * 2001-11-21 2003-06-05 Avecia Biotechnology Inc. Coupling reagent for h-phosphonate chemistry
CA2477039A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-04 Honeywell International Inc. Methods of producing phosphitylated compounds
GB0209539D0 (en) * 2002-04-26 2002-06-05 Avecia Ltd Monomer Polymer and process
WO2005077966A1 (en) * 2004-02-10 2005-08-25 Isis Pharmaceuticals, Inc. Substituted pixyl protecting groups for oligonucleotide synthesis
KR101881596B1 (ko) 2008-12-02 2018-07-24 웨이브 라이프 사이언시스 재팬 인코포레이티드 인 원자 변형된 핵산의 합성 방법
US8272150B2 (en) * 2008-12-12 2012-09-25 Speedplay, Inc. Shoe sole mounting standard for bicycle cleat
EP2382227A1 (en) 2008-12-23 2011-11-02 Girindus America, Inc. Sulfurizing reagents and their use for oligonucleotides synthesis
CN102596204B (zh) 2009-07-06 2016-11-23 波涛生命科学有限公司 新的核酸前药及其使用方法
WO2012039448A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 株式会社キラルジェン 不斉補助基
ES2626488T3 (es) 2011-07-19 2017-07-25 Wave Life Sciences Pte. Ltd. Procedimientos para la síntesis de ácidos nucleicos funcionalizados
US20140179875A1 (en) 2011-07-29 2014-06-26 Girindus America, Inc. Sulfurization reagents on solid supports
EP2873674B1 (en) 2012-07-13 2020-05-06 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant
SG11201500232UA (en) 2012-07-13 2015-04-29 Wave Life Sciences Pte Ltd Chiral control
AU2013288048A1 (en) 2012-07-13 2015-01-22 Wave Life Sciences Ltd. Asymmetric auxiliary group
WO2014085471A1 (en) * 2012-11-28 2014-06-05 Prognosdx Health, Inc. Acid-activated compositions for the treatment of cancers, methods of their use and methods of their preparation
EP3095459A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having antitumor effect and antitumor agent
EP3095461A4 (en) 2014-01-15 2017-08-23 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having immunity induction activity, and immunity induction activator
US10322173B2 (en) 2014-01-15 2019-06-18 Shin Nippon Biomedical Laboratories, Ltd. Chiral nucleic acid adjuvant having anti-allergic activity, and anti-allergic agent
CN106068325B (zh) 2014-01-16 2021-07-09 波涛生命科学有限公司 手性设计
WO2018215049A1 (en) * 2017-05-23 2018-11-29 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for galnac oligonucleotide conjugates

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3444300A (en) * 1964-05-05 1969-05-13 Chevron Res N-polyhaloalkylthio compounds as fungicidal agents
FR1519704A (fr) * 1967-02-14 1968-04-05 Roussel Uclaf Nouveaux composés dithiocarbamiques hétérocycliques et procédé de préparation
US3546185A (en) 1968-03-20 1970-12-08 Monsanto Co Inhibiting premature vulcanization of diene rubbers
US5149798A (en) * 1989-04-06 1992-09-22 Worcester Foundation For Experimental Biology Process for synthesizing oligonucleotides and their analogs adaptable to large scale syntheses
DE69402177T2 (de) * 1993-01-08 1997-06-26 Hybridon Inc Synthese von dimer-blöcken und ihre verwendung bei der zusammensetzung von oligonukleotiden
GB9501465D0 (en) * 1995-01-25 1995-03-15 King S College London Nucleoside phosphorothioate derivatives,synthesis and use thereof
GB0004889D0 (en) * 2000-03-01 2000-04-19 Avecia Ltd Synthesis of oligonucleotides

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013531665A (ja) * 2010-06-30 2013-08-08 ギリンダス・アメリカ・インコーポレイテッド オリゴヌクレオチド合成のためにn−チオ化合物を用いる新規な方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999009041A3 (en) 1999-05-06
NO20000690L (no) 2000-04-11
HUP0002684A3 (en) 2001-11-28
EP1003758B1 (en) 2003-04-09
IL134517A0 (en) 2001-04-30
AU749343B2 (en) 2002-06-27
GB9717158D0 (en) 1997-10-22
EP1003758A2 (en) 2000-05-31
EA003091B1 (ru) 2002-12-26
NO20000690D0 (no) 2000-02-11
US20030083490A1 (en) 2003-05-01
IL134517A (en) 2004-02-19
EA200000211A1 (ru) 2000-08-28
EP1325927A3 (en) 2008-07-02
CN1231492C (zh) 2005-12-14
NZ502684A (en) 2002-12-20
DK1003758T3 (da) 2003-07-21
CN1274361A (zh) 2000-11-22
ES2197491T3 (es) 2004-01-01
WO1999009041A2 (en) 1999-02-25
HUP0002684A2 (hu) 2000-12-28
US7019127B2 (en) 2006-03-28
US20050240015A1 (en) 2005-10-27
DE69813243T2 (de) 2004-01-29
DE69813243D1 (de) 2003-05-15
PL338888A1 (en) 2000-11-20
ATE236916T1 (de) 2003-04-15
IN190784B (ja) 2003-08-23
EP1325927A2 (en) 2003-07-09
US6506894B1 (en) 2003-01-14
KR20010022840A (ko) 2001-03-26
BR9811166A (pt) 2000-07-25
AU8738698A (en) 1999-03-08
CA2300874A1 (en) 1999-02-25
TR200000384T2 (tr) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001515086A (ja) オリゴヌクレオチドの溶液相合成
US6117992A (en) Reagents and process for synthesis of oligonucleotides containing phosphorodithioate internucleoside linkages
JP3207915B2 (ja) オリゴヌクレオチドとオリゴヌクレオチド類似体の固相合成のための方法と化合物
US5883237A (en) Oligonucleotides having Rp and Sp linkages at predetermined locations
JP2002517404A (ja) オリゴヌクレオチド合成のためのアクチベーター
JPH08311091A (ja) トリスヒドロキシメチルエタン化合物
AU716391B2 (en) Solid phase synthesis of oligonucleotides
EP1272501B1 (en) Process for the preparation of phosphorothioate triesters
JP2001515086A5 (ja)
AU2001235766A1 (en) Process for the preparation of phosphorothioate triesters
CA2386867A1 (en) Process for the preparation of phosphorothioate triesters and oligonucleotides
EP1317466B1 (en) Synthons for oligonucleotide synthesis
JP3983691B2 (ja) オリゴヌクレオチドの化学的合成法
AU749343C (en) Solution phase synthesis of oligonucleotides
WO1995031470A2 (en) Antisense inhibitors of gene expression
MXPA00001408A (en) Solution phase synthesis of oligonucleotides
WO2003045969A1 (en) Coupling reagent for h-phosphonate chemistry
WO2021075423A1 (ja) ホスホロアミダイト活性化剤
Reese* et al. A new approach to oligonucleotide synthesis in solution

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20050727

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091116