JP2001513668A - 吸収物品 - Google Patents

吸収物品

Info

Publication number
JP2001513668A
JP2001513668A JP53756298A JP53756298A JP2001513668A JP 2001513668 A JP2001513668 A JP 2001513668A JP 53756298 A JP53756298 A JP 53756298A JP 53756298 A JP53756298 A JP 53756298A JP 2001513668 A JP2001513668 A JP 2001513668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
article
layer
barrier layer
absorbent article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53756298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4191257B2 (ja
Inventor
グスタフソン,アンデルス
ロンベルグ,ペテル
フランソン,エヴァ
Original Assignee
エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー filed Critical エスシーエー ハイジーン プロダクツ アーベー
Publication of JP2001513668A publication Critical patent/JP2001513668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4191257B2 publication Critical patent/JP4191257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/45Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the shape
    • A61F13/49Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers
    • A61F13/494Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means
    • A61F13/49406Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region
    • A61F13/49413Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier
    • A61F13/4942Absorbent articles specially adapted to be worn around the waist, e.g. diapers characterised by edge leakage prevention means the edge leakage prevention means being at the crotch region the edge leakage prevention means being an upstanding barrier the barrier not being integral with the top- or back-sheet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/56Supporting or fastening means
    • A61F13/64Straps, belts, ties or endless bands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は使用者の体の最も近くにありかつ弾性体部材の第一と第二の対(7,9)を含む液体バリヤー層(3)を持つ吸収物品に関する。表面層(2)は物品の支持手段として用いられ、そこに他の含まれる部分(裏面層(5)や吸収体(1)等)が支持される。表面層(2)は細長い開口部(13)をも持ち、それは使用者の生殖器から物品の内側への液体連通を可能にする。

Description

【発明の詳細な説明】 吸収物品 発明の属する技術分野: 本発明は添付の請求の範囲第1項の前提節による、一回きりの使用を意図され る液体吸収物品に関する。 発明の背景: 使用部位に特定の所望の形状を与えるために弾性体を与えられた、例えばおむ つの液体吸収物品は既に開示されている。使用者の胴体の下部をパンツのように 包囲することを意図されるおむつや失禁プロテクターの如き物品においては弾性 体の主目的は物品の内側に体液を封じ込めるために着用者の脚の周りにきっちり と適合する持ち上げられた弾性体縁を作り出すことである。このタイプの弾性体 は脚弾性体と通常称される。 多くの物品においては物品内で液体が自由に流れることを防止することを意図 する持ち上げられたバリヤーを作り出すことを目的とする他のタイプの弾性体も 存在する。何故なら、液体のかかる未制御の流れは液体が物品の縁領域に到達し て物品から漏出することを導き得るからである。持ち上げられた弾性体バリヤー は単独で、又は脚弾性体と組合せて使用することができる。持ち上げられたバリ ヤーは着用者が横向けに寝ている場合、又は液体の流れが多量であるか又は突然 である場合に特に効果的である。吸収物品中に持ち上げられたバリヤーを配置す ることは物品中への排せつ物の広がりをも防止する。 おむつに持ち上げられたバリヤーを与えることは例えば欧州特許039147 6から既に知られている。これらのバリヤーはそれらのそれぞれの中央股部分で 吸収体に向かって折り畳まれ、接着剤によってこの位置に固定される。これはお むつの前及び後部分それぞれでの高さよりも中央股部分での吸収体の上の高さの 方が低い持ち上げられたバリヤーを与える。これはおむつを使用する人に与える 快適さを増すと言われている。更に、持ち上げられたバリヤーはダムを形成する という主目的を持つのに対し、液体の漏出に対する実際の封止は脚弾性体によっ て作り出されるということが述べられている。 米国特許5413570も持ち上げられた液体バリヤーを得る方法を開示する 。液体バリヤーはおむつの表面材料の上部に固定され、おむつに固定されている 縁部分及び固定されていない自由な縁部分を持つ。バリヤーの固定された縁部分 はこの場合、真っ直ぐであることができるのに対し、自由縁部分は曲がっており 、弾性体を与えられている。代わりにバリヤーは均一幅の弾性体ストリップから なっていてもよい。この場合、ストリップは股の中央に向かって収束するか、又 は代わりに股の中央から末広がりに発散する曲率を与えられておむつに配置され てもよい。 欧州特許0374640は高さが変化する持ち上げられたバリヤーを作り出す 他の方法を開示する。元来真っ直ぐなバリヤーの前部端部分はおむつの中央に向 かつて折り畳まれて固定され、逆に、バリヤーの後部端部分はおむつの後部角部 分に向かう方向に折り畳まれて固定される。このように各々のバリヤーはその前 部縁でおむつの中央に向かって折り畳まれ、そしてその後部縁で中央から伸ばさ れる。 技術的な問題: 上述のタイプの吸収物品を使用する際に生ずる問題は着用者に対する快適性に 妥協することなしに十分に満足できる封止効果を得るために異なる弾性体部材間 で協同を得ることである。他の問題は吸収物品が使用中、使用者の脚の間で圧縮 されることである。液体妨害材料のストリップの形状、又は実質的に液体不透過 性材料を含むフラップの形状の漏出バリヤーを持つ吸収物品の場合、バリヤー材 料が物品の液体透過性カバー層に渡って広がり、物品の吸収体中への液体の通過 を完全に又は部分的に遮断するという危険がかなりある。 発明の簡単な説明: 本発明の目的は吸収材料の一以上の層からなる好ましくは細長い吸収体を持つ おむつや失禁プロテクターの如き吸収物品を利用可能にすることである。物品は 使用中使用者の方に向かうことを意図される液体バリヤー層、及び使用中使用者 から離れる方向に向かう液体不透過性裏打ち層、及び液体不透過性裏打ち層と液 体バリヤー層の間に配置される液体透過性表面層を更に含む。吸収体は前記裏打 ち層と前記液体透過性表面層の間に包囲される。物品は主伸長方向が物品の縦方 向と一致する弾性体部材の第一の対、及び主伸長方向が物品の縦方向と一致する 弾性体部材の第二の対を更に含む。弾性体部材の前記二つの対は液体バリヤー層 に固定されている。この液体不透過性表面層は縁部分内で裏打ち層に液密に連結 されており、前記縁部分はこれらの層によって形成され、物品の周囲に延びてい る。液体バリヤー層は使用者の生殖器と液体透過性表面層の間の体からの排せつ 物の自由な連通を可能にする細長い開口部を持つ。 本発明の特徴は外部液体不透過性裏打ち層が実質的に非弾性体であり、一方液 体バリヤー層が弾性体部材の第一の対及び弾性体部材の第二の対の両方を含むこ とである。この結果、前記液体バリヤー層は使用中、物品の支持部分及び使用者 の体に対して支持する部分を単独で構成し、液体バリヤー層は物品を使用者に固 定する直接的又は間接的担持手段として設計された部分を持つ。かかる固定手段 は例えばテープ、ホック及びループ表面、スナップファスナー、ボタン及びボタ ンホール、ホック、鳩目又はそれらの類似物品であることができる。固定手段は 液体バリヤー層に直接取付けることもできるし、又は一片の材料に取付け、その 材料を液体バリヤー層に取付けることもできる。特に有利な具体例によれば、固 定手段はベルトの端部分に固定され、そのベルトが液体バリヤー層に固定される 。かかる固定ベルトは液体バリヤー層に永久的に連結されることもできるし、又 は取りはずし可能であることもできる。取りはずし可能な固定ベルトの一つの利 点はそれがベルトを再利用する可能性を与えるということである。 このように液体バリヤー層は弾性体部材の作用の結果として物品の使用中、使 用者の体に対して接触するように保持されることを意図される。使用者の方に向 けられた外部液体バリヤー表面層に弾性体部材を配置することによって、弾性体 部材は液体バリヤー層が漏出の観点からは使用者の快適さのために特に好ましい 適合を与えられるような方法で液体バリヤー層を形成する。この場合、吸収体の 形状及び機能は弾性体部材の収縮力によってほんのわずかしか影響を受けない。 このように、吸収体の変形の危険性はかなり減少する。例えば吸収体に生ずる望 ましくないしわ、割れ等の危険性は最小化される。 図面の簡単な説明: 本発明は添付した図面中の図を参照して、より詳細に以下説明される。図中: 図1は使用中使用者の方に向かうように意図された側から見た本発明による失 禁プロテクターの透視図を示す。 図2は図1の失禁プロテクターを通る線II−IIに沿った横断面図を示す。 図3は図2の横断面図の別の設計を示す。 図に示された具体例の詳細な説明: 図1は細長い吸収体1を持つ失禁プロテクターを示す。吸収体1は目的に適し たいかなるタイプのものであってもよい。例えば吸収体はセルロース毛羽パルプ 、レーヨン、綿又はそれらの類似物の如き吸収繊維、及びティッシュ材料、不織 布材料、フォーム又は他の吸収剤又は非吸収剤要素の1以上の層からなっていて もよい。 吸収能力を高めるため、吸収体1はいわゆる超吸収体を含んでいてもよい。超 吸収体はポリマー材料であり、粒子、フレーク、繊維等の形状で通常存在し、自 重の数倍の体液を吸収して水性ゲルを形成する能力を持つ。超吸収体は吸収体1 中の1以上の層又は領域として存在することができるし、又はセルロース毛羽パ ルプや他のタイプの吸収繊維詰綿の如き他の吸収材料と混合することもできる。 更に、超吸収体は例えば非吸収繊維の繊維層の非吸収体支持構造中にももちろん 配置することができる。 失禁プロテクターは使用中使用者の方に向かうことを意図される液体バリヤー 層3、使用中使用者から離れる方に向かう液体不透過性裏打ち層5、及び液体不 透過性裏打ち層5と液体バリヤー層3の間に配置される液体透過性表面層2を持 つ。吸収体1はこの場合、前記裏打ち層5と前記液体透過性表面層2の間に包囲 される。 液体透過性表面層2はいわゆる不織布材料、穿孔プラスチックフィルム、プラ スチック又は繊維の網の如き柔軟な材料からなることが好ましい。表面層2は排 せつされた体液をその中に横たわる吸収体1中へとすばやく通過させることを可 能にするような高い移入能力(admittance capacity)を持つべきである。 液密裏面層5は通常、あるタイプの液体遮断材料又は材料ラミネートであり、 最も一般的には薄い液体不透過性プラスチックフィルムを含む。しかし、疎水性 の液体不透過性不織布材料、疎水性化された不織布材料、例えばいわゆるメルト ブローン材料等の層を含む様々なタイプの不織布材料のラミネートを用いること も可能である。 液体透過性表面層2の上に配置された液体バリヤー層3は例えば裏打ち層5に 関連して述べたいかなるタイプの液体不透過性材料からなることができる。液体 バリヤー層3は完全に液体不透過性である必要はない;代わりに多くの適用につ いては液体バリヤー層3は少なくとも体液が液体透過性表面層2を通過して吸収 体によって吸収されるのにかかる時間に相当する時間の間だけ液体の入り込みに 抵抗するだけで十分であろう。 弾性体部材の第一の対7及び弾性体部材の第二の対9は例えば接着接合又は溶 接によって液体バリヤー層3に固定されている。弾性体部材7,9は例えば一以 上の弾性体フィラメント、弾性体バンド、ネット、不織布ストリップ、フォーム ストリップ等からなることができる。様々なタイプの弾性体ラミネートも使用す ることができる。図1に示されている失禁プロテクターは特別な弾性体部材7, 9を与えられているが、それ自体弾性のある液体バリヤー層又は失禁プロテクタ ーの縦方向に所望の弾性効果を与える弾性体部分を少なくとも持つ液体バリヤー 層を用いることによってこれらの弾性体部材が完全に又は部分的に省略されるこ とを想像することももちろん可能である。 液体バリヤー層3は液体バリヤー層3と裏面層5によって形成されかつ失禁プ ロテクターの周囲に延びる縁部分11内で裏面層5に液体を透過しないようなや り方で連結される。液体バリヤー層3は細長い開口部13を更に有し、それは層 の中央に配置されておりかつ使用者の生殖器から液体透過性表面層2及び中にあ る吸収体1への体からの排せつ物の自由な流れを可能にする。 失禁プロテクターの外部液体不透過性裏打ち層5は本質的に非弾性体であるが 、失禁プロテクターに含まれる弾性体部材7,9は液体バリヤー層3に配置され る。このようにして、液体バリヤー層3は使用中失禁プロテクターの支持部分を 単独で構成する。更に、弾性体部材7,9によって収縮されて持ち上げられるこ とによって液体バリヤー層3の一部分は使用中使用者の体に対して封止を生ずる 。示されている失禁プロテクターは脚弾性体9及び失禁プロテクターの縦方向に 延びる弾性体の、持ち上げられたバリヤー7のみを持つように記述されてきたが 、更なる弾性体部材も本発明の範囲内でもちろん用いることができる。例えば失 禁プロテクターは腰弾性体、又は失禁プロテクターの吸収体を形成するように配 置された弾性体部材を与えられることもできる。しかし、使用者の体の動きの結 果として伸長度が使用中変化する弾性体部材によって吸収体が望ましくない影響 を受ける危険性を最小化するため、全てのかかる弾性体部材は液体バリヤー層3 に配置されるべきである。 すでに述べた通り、失禁プロテクターは二つの縦方向側縁20,21及び二つ の横方向端縁22,23を持つ実質的に細長い形状を有する。 液体バリヤー層3は失禁プロテクターを使用者に固定するための手段を担持す るように設計された部分をも持つ。これらの部分は図に示された具体例において 、失禁プロテクターの側縁20,21及び端縁22,23が一緒に延びている失 禁プロテクターの角部分24−27に見出される。固定手段は二つの部分のベル ト28,29からなり、ベルトの第一部分28は物品の第一端縁22の一つの角 部分24に配置されており、一方ベルトの第二部分29は物品の同一端縁22の 他方の角部分25に固定されている。ベルト部分28,29は取付け部材30を 持ち、それらは失禁プロテクターの他方の端縁23の角部分26,27に配置さ れた対応する取付け部材31と協同することを意図される。協同取付け部材はホ ック及びループ表面、接着剤表面、ホック、鳩目、スナップファスナー、ボタン 及びボタンホール等であることができる。加えて、ベルト28,29に配置され た取付け部材30は相互に対して固定されるように設計されることももちろん可 能である。失禁プロテクターの良好な適合を達成するため、ベルト28,29の 端部分のかかる取付けは裏打ち層5への固定のための固定部材を持つベルトと組 合わされることももちろん可能である。 失禁プロテクターは液体バリヤー層3に配置された固定手段28,29によっ て使用者の体に担持されるので、失禁プロテクターの重量及び固定手段28,2 9に生ずる引張力は液体バリヤー層3によって本質的に負担される。このことは 吸収体1がこれらの力によって実質的に影響を受けないままであることを例えば 意味する。それ故、例えば毛羽パルプ又は他の同様の吸収材料は比較的低い引張 強度を持ち、かくして吸収体1の望ましくない割れ及び吸収能力の低下は回避さ れる。 柔らかい糞便又は突然の多量の尿の流れが漏出を起こすことを防止するため、 本発明による失禁プロテクターは液体透過性表面層2が液体不透過性裏打ち層5 の内側に、つまり吸収体1の方に向けられた液体不透過性裏打ち層5の表面に固 定されるように設計される。それに加えて、液体バリヤー層3も裏面層5の内側 に固定される。これは図2において最も明白である。これは液体バリヤー層3の 内側、これと液体透過性表面層2の間に空間15又はポケットを作り出し、液体 不透過性裏打ち層5の縁部分をも作り出す。空間又はポケット15は開口部13 の縁34,35によって、及び失禁プロテクターの縁部分11での液体バリヤー 層3と裏打ち層5の間のシーム32によって境界を定められる。 空間15が液体透過性表面層2を液体バリヤー層3の内側に少なくとも部分的 に固定することによって作り出されることも考え得る。かかる設計は図3に示さ れている。開口部13の縁34,35によって及び液体透過性表面層2と液体バ リヤー層3の内側の間に配置されたシーム33によって境界を定められている空 間15は液体透過性表面層2と液体バリヤー層3の内側の間にここでは見出され る。液体バリヤー層3と液体透過性カバー層2の間のシームは裏面層5の方へ下 に延びる。液体不透過性シームは液体バリヤー層3と裏打ち層5の間にこのよう にして得られる。 既に述べた通り、使用中使用者の体の動き及び体の位置によって影響を受ける ことを予測されるすべての弾性体は、使用中使用者の体に最も近く位置する材料 層、つまり液体バリヤー層3中に配置される。弾性体部材7,9のかかる配置は 弾性体が使用者の体の最も近くに既に位置していることを意味する。それ故、弾 性体部材及び液体バリヤー層によって形成される弾性体バリヤーは使用者の体に 関して所望の封止を達成するために液体透過性表面層2の上にわずかな距離だけ 持ち上げられる必要があるのみである。これは封止表面と使用者の間に材料がう っかり到達して漏出と損なわれた快適さの両方に導き得る危険性を最小化する。 他の利点は液体バリヤー層3は比較的薄く柔軟で順応性のある層であり、それ は弾性体部材によって容易に形成することができ、そしてこのようにして使用者 の体の形状に滑らかに適合されることができるということである。 図に示された具体例においては、失禁プロテクターは弾性体部材の二つの対7 ,9を与えられている。第一の対7は失禁プロテクターの縦方向に延びる開口部 13の縁34,35の大部分に少なくとも沿って開口部13の縁34,35に本 質的に従うように配置される。弾性体部材7は延ばされた状態で液体バリヤー層 3に固定される。弾性体部材7の伸びが解除されるとき、液体バリヤー層3中の 材料は一緒に引張られるので、開口部13の縁は液体透過性表面層2から持ち上 げられる。これは開口部13の周囲の持ち上げられた縁と使用者の皮膚の間に封 止効果を作り出す。これは体液が使用者の生殖器から失禁プロテクターの内側部 分へ直接通過することを更に確実にし、その結果、開口部13の縁34,35と 使用者の皮膚の間からの体液の漏出の危険性は最小化される。 予備緊張された弾性体部材は、一緒に引張られて加熱後にのみ弾性となる材料 を用いて代わりに得ることができる。この場合、弾性体部材は所望の弾性効果を 達成するために伸長された状態でバリヤー層に固定される必要はもちろんない。 更に、図に示された具体例の失禁プロテクターは使用中使用者の脚を少なくと も部分的に包囲する目的を持つ弾性体部材の第二の対9を与えられている。弾性 体部材のこの第二の対9は物品の二つの側縁20,21それぞれの中央部分の大 部分に少なくとも沿って側縁20,21に本質的に従う。失禁プロテクターの機 能を改良するため、弾性体部材の第一の対7は液体バリヤー層3と液体透過性表 面層2の間の縁シーム32;33又は裏打ち層5から一定距離離れて配置される 。これは液体バリヤー層3の内側に空間15が形成されることを容易にする。こ の空間15は既に述べた通り、使用者が横向けに寝ている場合の漏出が起こらな いことを確実にするために特に重要である。 図1から分かる通り、弾性体部材の第一の対7内の弾性体部材と弾性体部材の 第二の対9内の対応する弾性体部材間の距離は、使用される際に使用者の鼠蹊部 領域に配置されることを意図される物品の領域において最小であり、物品の縦方 向において前方及び後方の両者へ分岐する。このようにして、弾性体部材7,9 の形状がバリヤー層に良好な解剖学的適合性、結果として着用者に対する良好な 快適さを与えると同時に所望のバリヤーが得られる。既に述べた通り、支持部分 は失禁プロテクターが使用中使用者に担持される部分を意味することは理解され るべきである。これらの部分は使用中失禁プロテクターに供される引張り力の大 部分を負担し、前記力を液体バリヤー層3に伝える。更に、開口部13の形状と 弾性体部材の二つの対7,9の曲率は使用中液体バリヤー層3が吸収体1への液 体の流入を妨害する危険性が実質的に存在しないことを意味する。開口部13の 縁34,35と物品のそれぞれの側縁20,21の間の距離は使用中一緒にねじ られる危険性が主にある失禁プロテクターの領域において最小であるので、少量 の液体バリヤー材料しかこの領域に存在しない。それ故、失禁プロテクターの中 央部分における開口部13の両側の、液体バリヤー層3の狭い部分が液体が吸収 体1に到達することを妨げる危険性はほとんど全くない。しかし、開口部の両側 の弾性体部材7,9間の距離が失禁プロテクターの端縁22,23に向かう方向 において増加するという事実及び開口部13の形状は液体吸収、漏出防止ポケッ ト15が失禁プロテクターの端部分で液体バリヤー層3と液体透過性表面層2の 間に形成されることを意味する。 それに加えて、失禁プロテクターを使用者に固定する手段(即ち、固定ベルト の二つの部分28,29)が液体バリヤー層3の角部分24−27によって支持 されているので、液体バリヤー層3は失禁プロテクター中に唯一の直接的力吸収 層を構成する。示されている例におけるように、一体化した部分である代わりに もちろん取りはずし可能でもあるベルトの使用は、一方では引張り力を変化させ ることによって、そして他方では引張りの方向をわずかに変化させることによっ て失禁プロテクターの適合性を調整する可能性を高める。引張り方向のわずかな 変化はストラップ部分28,29のための代わりの取付け点を与えることによっ て行う。 本発明は上述の図に示された具体例に限定されるとみなされるべきではなく、 本発明の請求の範囲の範囲内の様々な具体例において適用されることももちろん 可能である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年2月8日(1999.2.8) 【補正内容】 おむつに持ち上げられたバリヤーを与えることは例えば欧州特許039147 6から既に知られている。これらのバリヤーはそれらのそれぞれの中央股部分で 吸収体に向かって折り畳まれ、接着剤によってこの位置に固定される。これはお むつの前及び後部分それぞれでの高さよりも中央股部分での吸収体の上の高さの 方が低い持ち上げられたバリヤーを与える。これはおむつを使用する人に与える 快適さを増すと言われている。更に、持ち上げられたバリヤーはダムを形成する という主目的を持つのに対し、液体の漏出に対する実際の封止は脚弾性体によっ て作り出されるということが述べられている。 米国特許5413570も持ち上げられた液体バリヤーを得る方法を開示する 。液体バリヤーはおむつの表面材料の上部に固定され、おむつに固定されている 縁部分及び固定されていない自由な縁部分を持つ。バリヤーの固定された縁部分 はこの場合、真っ直ぐであることができるのに対し、自由縁部分は曲がっており 、弾性体を与えられている。代わりにバリヤーは均一幅の弾性体ストリップから なっていてもよい。この場合、ストリップは股の中央に向かって収束するか、又 は代わりに股の中央から末広がりに発散する曲率を与えられておむつに配置され てもよい。 欧州特許0374640は高さが変化する持ち上げられたバリヤーを作り出す 他の方法を開示する。元来真っ直ぐなバリヤーの前部端部分はおむつの中央に向 かって折り畳まれて固定され、逆に、バリヤーの後部端部分はおむつの後部角部 分に向かう方向に折り畳まれて固定される。このように各々のバリヤーはその前 部縁でおむつの中央に向かって折り畳まれ、そしてその後部縁で中央から伸ばさ れる。 WO 94/18927は弾性体側パネル及び縦方向に伸びる弾性体バリヤー を持つパンツ型おむつを開示する。 技術的な問題: 上述のタイプの吸収物品を使用する際に生ずる問題は着用者に対する快適性に 妥協することなしに十分に満足できる封止効果を得るために異なる弾性体部材間 で協同を得ることである。他の問題は吸収物品が使用中、使用者の脚の間で圧縮 されることである。材料の液体妨害ストリップの形状、又は実質的に液体不透過 性材料を含むフラップの形状の漏出バリヤーを持つ吸収物品の場合、バリヤー材 料が物品の液体透過性カバー層に渡って広がり、物品の吸収体中への液体の通過 を完全に又は部分的に遮断するという危険がかなりある。 請求の範囲 1.使用中使用者の方に向かうことを意図される内部表面及び使用中使用者か ら離れる方向に向かうことを意図される外部表面を持ち、吸収材料の一以上の層 からなる好ましくは細長い吸収体(1)を持ち、及び外部表面に液体不透過性裏 打ち層(5)を、内部表面に液体透過性表面層(2)を持つ、おむつや失禁プロ テクターの如き吸収物品であって、吸収体(1)が裏打ち層(5)と液体透過性 表面層(2)の間に包囲され、前記吸収物品が主伸長方向が物品の縦方向と一致 する弾性体部材の第一の対(7)、及び主伸長方向が物品の縦方向と一致する弾 性体部材の第二の対(9)を更に持つ場合において、液体バリヤー層(3)が吸 収物品の内部表面に配置されておりかつ液体透過性表面層(2)が液体不透過性 裏打ち層(5)と液体バリヤー層(3)の間に配置されていること、弾性体部材 の二つの対(7,9)が液体バリヤー層(3)に固定されており、前記液体バリ ヤー層(3)が液体バリヤー層(3)と裏打ち層(5)を含みかつ物品の周囲に 伸びる縁部分(11)内で液体バリヤー層と裏打ち層(5)の間のシーム(32 ;33)と液密に連結されており、前記液体バリヤー層(3)が使用者の生殖器 から液体透過性表面層(2)への体からの排せつ物の自由な通過を可能にする細 長い開口部(13)を持つこと、裏打ち層(5)が実質的に非弾性体であり、一 方液体バリヤー層(3)が弾性体部材の第一の対(7)及び弾性体部材の第二の 対(9)の両方を含み、結果として液体不透過性表面層(3)は使用中物品の支 持部分及び使用者の体に対して支持するすべての部分を単独で構成すること、及 び液体バリヤー層(3)が物品を使用者に固定する直接的又は間接的担持手段と して設計された部分を持つことを特徴とする吸収物品。 2.液体透過性表面層(2)が裏打ち層(5)の内側に固定されていること、 及び開口部(13)の縁(34,35)によって及び物品の縁部分(11)に配 置されたシーム(32;33)によって境界を定められる空間(15)が液体透 過性表面層(2)と液体バリヤー層(3)の内側の間に存在することを特徴とす る請求の範囲1の吸収物品。 3.液体透過性表面層(2)が液体バリヤー層(3)の内側に少なくとも部分 的に固定されていること、及び開口部(13)の縁(34,35)によって及び 液体透過性表面層(2)と液体バリヤー層(3)の内側の間のシーム(33)に よって境界を定められている空間(15)が液体透過性表面層(2)と液体バリ ヤー層(3)の内側の間に存在することを特徴とする請求の範囲1の吸収物品。 4.弾性体部材の第一の対(7)が物品の縦方向に延びる開口部(13)の縁 (34,35)の大部分に少なくとも沿って開口部(13)の縁(34,35) に本質的に従うことを特徴とする請求の範囲2又は3の吸収物品。 5.弾性体部材の第二の対(9)が物品の二つの側縁(20,21)の中央部 分の大部分に少なくとも沿ってそれぞれの側縁(20,21)に本質的に従うこ とを特徴とする請求の範囲4の吸収物品。 6.前記第一弾性体部材(7)と前記第二弾性体部材(9)の間の距離が、使 用される際に使用者の鼠蹊部に配置されることを意図される物品中の領域におい て最小であり、そして物品の縦方向において前記領域から前方及び/又は後方へ 分岐することを特徴とする請求の範囲5の吸収物品。 7.物品から取りはずし可能なベルトが物品を使用者に固定するために用いら れることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかの吸収物品。 8.物品の一体化された一部分であるベルトが物品を使用者に固定するために 用いられることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかの吸収物品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フランソン,エヴァ スウェーデン,エス―431 66 ミョルン ダル,ブロベルグスガタン 7

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.おむつや失禁プロテクターの如き吸収物品であって、前記吸収物品が、吸 収材料の一以上の層からなる好ましくは細長い吸収体(1)、使用中使用者の方 に向かうことを意図される液体バリヤー層(3)、及び使用中使用者から離れる 方向に向かうことを意図される液体不透過性裏打ち層(5)、及び液体不透過性 裏打ち層(5)と液体バリヤー層(3)の間に配置される液体透過性表面層(2 )を持ち(ただし、吸収体(1)は裏打ち層(5)と液体透過性表面層(2)の 間に包囲される)、前記吸収物品が主伸長方向が物品の縦方向と一致する弾性体 部材の第一の対(7)、及び主伸長方向が物品の縦方向と一致する弾性体部材の 第二の対(9)を更に持つ(ただし弾性体部材の二つの対(7,9)は液体バリ ヤー層(3)に固定されており、前記液体バリヤー層(3)は液体バリヤー層( 3)と裏打ち層(5)を含みかつ物品の周囲に伸びる縁部分(11)内で液体バ リヤー層と裏打ち層(5)の間のシーム(32;33)と液密に連結されており 、前記液体バリヤー層(3)は使用者の生殖器から液体透過性表面層(2)への 体からの排せつ物の自由な通過を可能にする細長い開口部(13)を持つ)場合 において、裏打ち層(5)が実質的に非弾性体であり、一方液体バリヤー層(3 )が弾性体部材の第一の対(7)及び弾性体部材の第二の対(9)の両方を含み 、結果として液体不透過性表面層(3)は使用中物品の支持部分及び使用者の体 に対して支持するすべての部分を単独で構成すること、及び液体バリヤー層(3 )が物品を使用者に固定する直接的又は間接的担持手段として設計された部分を 持つことを特徴とする吸収物品。 2.液体透過性表面層(2)が裏打ち層(5)の内側に固定されていること、 及び開口部(13)の縁(34,35)によって及び物品の縁部分(11)に配 置されたシーム(32;33)によって境界を定められる空間(15)が液体透 過性表面層(2)と液体バリヤー層(3)の内側の間に存在することを特徴とす る請求の範囲1の吸収物品。 3.液体透過性表面層(2)が液体バリヤー層(3)の内側に少なくとも部分 的に固定されていること、及び開口部(13)の縁(34,35)によって及び 液体透過性表面層(2)と液体バリヤー層(3)の内側の間のシーム(33)に よって境界を定められている空間(15)が液体透過性表面層(2)と液体バリ ヤー層(3)の内側の間に存在することを特徴とする請求の範囲1の吸収物品。 4.弾性体部材の第一の対(7)が物品の縦方向に延びる開口部(13)の縁 (34,35)の大部分に少なくとも沿って開口部(13)の縁(34,35) に本質的に従うことを特徴とする請求の範囲2又は3の吸収物品。 5.弾性体部材の第二の対(9)が物品の二つの側縁(20,21)の中央部 分の大部分に少なくとも沿ってそれぞれの側縁(20,21)に本質的に従うこ とを特徴とする請求の範囲4の吸収物品。 6.前記第一弾性体部材(7)と前記第二弾性体部材(9)の間の距離が、使 用される際に使用者の鼠蹊部に配置されることを意図される物品中の領域におい て最小であり、そして物品の縦方向において前記領域から前方及び/又は後方へ 分岐することを特徴とする請求の範囲5の吸収物品。 7.物品から取りはずし可能なベルトが物品を使用者に固定するために用いら れることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかの吸収物品。 8.物品の一体化された一部分であるベルトが物品を使用者に固定するために 用いられることを特徴とする請求の範囲1〜6のいずれかの吸収物品。
JP53756298A 1997-02-28 1998-02-11 吸収物品 Expired - Fee Related JP4191257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9700733A SE513202C2 (sv) 1997-02-28 1997-02-28 Absorberande alster
SE9700733-0 1997-02-28
PCT/SE1998/000232 WO1998037838A1 (en) 1997-02-28 1998-02-11 Absorbent article

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001513668A true JP2001513668A (ja) 2001-09-04
JP4191257B2 JP4191257B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=20405980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53756298A Expired - Fee Related JP4191257B2 (ja) 1997-02-28 1998-02-11 吸収物品

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6471681B1 (ja)
EP (1) EP0966243B1 (ja)
JP (1) JP4191257B2 (ja)
CO (1) CO4930345A1 (ja)
DE (1) DE69806351T2 (ja)
DK (1) DK0966243T3 (ja)
SE (1) SE513202C2 (ja)
TW (1) TW437383U (ja)
WO (1) WO1998037838A1 (ja)
ZA (1) ZA981623B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307223A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2008307222A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772455B1 (en) 1997-11-14 2010-08-10 The Procter & Gamble Company Disposable article providing improved management of bodily exudates
US6716204B1 (en) 1998-10-28 2004-04-06 The Procter & Gamble Company Absorbent article with improved feces containment characteristics
JP3748813B2 (ja) * 2001-01-29 2006-02-22 花王株式会社 吸収性物品
JP3920593B2 (ja) * 2001-05-21 2007-05-30 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て吸液性パッド
US8043275B2 (en) 2001-12-19 2011-10-25 Kimberly Clark Worldwide, Inc. Absorbent garment with dual containment flaps
US7160280B2 (en) * 2004-02-13 2007-01-09 Brenda Lee Bailey Diaper with segregated reservoir
JP3919019B2 (ja) * 2005-10-14 2007-05-23 王子ネピア株式会社 使い捨ておむつ
US8409163B2 (en) 2006-09-08 2013-04-02 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers having first and second liquid-absorbent flaps
USD708319S1 (en) 2006-09-08 2014-07-01 Jennifer Lynn Labit Panel for an inner portion of a reusable diaper
US8430857B2 (en) 2006-09-08 2013-04-30 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers
USD708321S1 (en) 2006-09-08 2014-07-01 Jennifer Lynn Labit Panel for an inner portion of a reusable diaper
USD708739S1 (en) 2006-09-08 2014-07-08 Jennifer Lynn Labit Panel for an inner portion of a reusable diaper
US8062276B2 (en) 2006-09-08 2011-11-22 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers
US8262635B2 (en) 2006-09-08 2012-09-11 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers
USD708320S1 (en) 2006-09-08 2014-07-01 Jennifer Lynn Labit Panel for an inner portion of a reusable diaper
US7629501B2 (en) 2006-09-08 2009-12-08 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers
US9592165B2 (en) 2006-09-08 2017-03-14 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers having seam allowances and/or 3×3 arrays of snap members
US8992498B2 (en) 2008-03-31 2015-03-31 Jennifer Lynn Labit Reusable diapers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5454803A (en) * 1989-07-18 1995-10-03 The Procter & Gamble Company Absorbent article having inflected barrier cuffs
US5137526A (en) * 1990-05-25 1992-08-11 Fredrica Coates Reusable diaper and construction method therefor
US5176672A (en) 1990-11-13 1993-01-05 Kimberly-Clark Corporation Pocket-like diaper or absorbent article
JPH06254119A (ja) * 1993-02-24 1994-09-13 Procter & Gamble Far East Inc 改良された脚まわり漏れ防止構造を備える使い捨てパンツ型おむつ
SE502549C2 (sv) * 1994-03-18 1995-11-13 Moelnlycke Ab Absorberande artikel, såsom en blöja, innefattande ett öppningsförsett toppskikt
US5620431A (en) * 1994-12-30 1997-04-15 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article with elasticized leg cuffs
US5685874A (en) 1996-02-22 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Disposable pull-on pant
DE69712323T2 (de) * 1996-02-29 2002-11-14 Kimberly Clark Co Flüssigkeitssperrende aufnahmelaschen mit an beiden seiten aufgebrachten elastischen elementen für absorbierende artikel
SE512762C2 (sv) * 1997-02-28 2000-05-08 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande artikel, såsom en blöja eller ett inkontinensskydd
JP3492234B2 (ja) * 1998-05-29 2004-02-03 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て体液処理用品およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307223A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品
JP2008307222A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Hakujuji Co Ltd 使い捨て吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CO4930345A1 (es) 2000-06-27
SE9700733L (sv) 1998-08-29
EP0966243B1 (en) 2002-07-03
SE513202C2 (sv) 2000-07-31
WO1998037838A1 (en) 1998-09-03
DE69806351T2 (de) 2003-04-03
TW437383U (en) 2001-05-28
ZA981623B (en) 1998-09-01
JP4191257B2 (ja) 2008-12-03
DE69806351D1 (de) 2002-08-08
DK0966243T3 (da) 2002-10-28
SE9700733D0 (sv) 1997-02-28
EP0966243A1 (en) 1999-12-29
US6471681B1 (en) 2002-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3027163B2 (ja) 使い捨て吸収性製品
JP2001513668A (ja) 吸収物品
ES2241614T3 (es) Articulo absorbente desechable con barrera para la cintura que incluye un adhesivo compatible con el cuerpo.
JP3209364B2 (ja) 使い捨ておむつ
FI89671B (fi) Absorberande produkt med laeckagefoerhindrande dubbla uppslag
EP0800366B1 (en) An absorbent article having a front urine-collecting part and a rear faeces-collecting part
JP2008540028A (ja) 男性用失禁保護品
JP2001513364A (ja) 使い捨て吸収性物品の多機能ファスナー
JPH07148200A (ja) 使い捨て吸収性物品
JP3695719B2 (ja) 吸収性物品
KR20030065565A (ko) 샘 방지막을 구비하고 있는 흡수성 제품
KR100592742B1 (ko) 착용 물품
JP4583686B2 (ja) バリア手段を有する使い捨て吸収性物品およびその製造方法
JP4860082B2 (ja) 改良された漏出保護を有する吸収物品
JP2006520250A (ja) 吸収物品
JP4907358B2 (ja) 吸収力を向上させた体形順応型吸収具
US20220257434A1 (en) Tuck and Fold Diaper with Leak Protection
JP3356420B2 (ja) 吸収性物品
KR20110040264A (ko) 용변저장실이 형성된 일회용 기저귀
JP4315848B2 (ja) 吸収性物品
JP4005476B2 (ja) 男性用失禁パッド
GB2242821A (en) Disposable diaper
CA2312634C (en) Article for dealing with body wastes
JP2002515796A (ja) 液体と固体排泄物の封じ込め用プリーツを有するおしめ
JP2010167177A (ja) 吸収性物品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050128

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20070208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080819

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080918

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees