JP2001513516A - 有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法 - Google Patents

有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法

Info

Publication number
JP2001513516A
JP2001513516A JP2000507049A JP2000507049A JP2001513516A JP 2001513516 A JP2001513516 A JP 2001513516A JP 2000507049 A JP2000507049 A JP 2000507049A JP 2000507049 A JP2000507049 A JP 2000507049A JP 2001513516 A JP2001513516 A JP 2001513516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
organic
ligand
rhodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000507049A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラース, ランベルタス, ヘンドリヌス, ローレンティウス ブローダース,
オンコ, ヤン ジェリング,
ヘンドリク, フランシスカス マルテンス,
クラース チンマー,
ハールマン, アンネ マイネマ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
DSM NV
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV, EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical DSM NV
Publication of JP2001513516A publication Critical patent/JP2001513516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • B01J31/1633Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups covalent linkages via silicon containing groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • B01J31/2404Cyclic ligands, including e.g. non-condensed polycyclic ligands, the phosphine-P atom being a ring member or a substituent on the ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4023Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper
    • B01J31/4038Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals
    • B01J31/4046Regeneration or reactivation of catalysts containing metals containing iron group metals, noble metals or copper containing noble metals containing rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/40Regeneration or reactivation
    • B01J31/4015Regeneration or reactivation of catalysts containing metals
    • B01J31/4053Regeneration or reactivation of catalysts containing metals with recovery of phosphorous catalyst system constituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2231/00Catalytic reactions performed with catalysts classified in B01J31/00
    • B01J2231/30Addition reactions at carbon centres, i.e. to either C-C or C-X multiple bonds
    • B01J2231/32Addition reactions to C=C or C-C triple bonds
    • B01J2231/321Hydroformylation, metalformylation, carbonylation or hydroaminomethylation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/1616Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts
    • B01J31/1625Coordination complexes, e.g. organometallic complexes, immobilised on an inorganic support, e.g. ship-in-a-bottle type catalysts immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/24Phosphines, i.e. phosphorus bonded to only carbon atoms, or to both carbon and hydrogen atoms, including e.g. sp2-hybridised phosphorus compounds such as phosphabenzene, phosphole or anionic phospholide ligands
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 有機液体混合物から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法において、次の工程、(1)有機液体を、担体に結合された有機ホスフィンリガンドを有する担体と接触させること、そして第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体に乏しいところの該有機混合物を分離すること、(2)このようにして得られた負荷された担体を、有機溶媒及び一酸化炭素と接触させること、そしてこのようにして得られた第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体に富む有機溶媒を分離すること、及び(3)工程(2)において得られた担体を工程(1)において再使用することを実行するところの方法。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】 本発明は、有機液体混合物から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体 を分離する方法に関する。 【0002】 【従来の技術】 ヒドロホルミル化プロセスから誘導される有機液体からロジウムを回収する方 法は、欧州特許出願公開第355837号公報に開示されている。この公知のプ
ロセスにおいて、ロジウム含有液体はまず、イオン交換樹脂にイオン的に結合さ
れた有機亜リン酸(organophosphorous)リガンドを有しているイオン交換樹脂と 接触させられる(ロジウムの吸着)。次いで、ロジウムは、異なる又は好ましく
は対応する有機亜リン酸リガンドが溶解されているところの液体で担体を処理す
ることにより、このようにして得られた担体から脱着される。この開示によれば
、液体中のロジウム濃度は、好ましくは低く、即ち、ロジウムは20ppmより
少ない。 【0003】 ホスファイトリガンドが有機混合物中に存在するとき、ホスファイトリガンド は、欧州特許出願公開第355837号公報に記載されたプロセスにより回収さ
れないことが分かっている。更に、該プロセスの効率は低く、その結果、実際の
条件において、低濃度の第8〜10族金属を有する混合物のみが処理され得る。
欧州特許出願公開第355837号公報に記載されたプロセスの好ましい実施態
様によれば、脱着は、イオン性部分を有する溶解された有機リンリガンドを含む
有機混合物を用いて開始して実行される。このようにして、リガンドがイオン性
部分を有するところの、第8〜10族金属/有機リンリガンドが最後に得られる
。しかし、ヒドロホルミル化反応において、得られた錯体を直接使用することが
有利である。イオン性部分を有するリガンドは通常、水溶性の触媒系のために使
用されること、及びホスファイトリガンドは、水の存在下において不安定である
ことの故に、当業者は、有機液体混合物から第8〜10族金属/ホスファイトリ
ガンド錯体を分離するために、欧州特許出願公開第355837号公報の教示を
使用することを動機付けられないであろう。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】 本発明の目的は、有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体 を分離する方法であり、そしてここで、該錯体は回収されることができて、かつ
触媒として単純に再使用されることができる。 【0005】 【課題を解決するための手段】 該目的は、次の工程、 (1)有機液体を、担体に結合された有機ホスフィンリガンドを有する担体と接
触させること、そして第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体に乏しいと
ころの該有機混合物を分離すること、 (2)このようにして得られた負荷された担体を、有機溶媒及び一酸化炭素と接
触させること、そしてこのようにして得られた第8〜10族金属/ホスファイト
リガンド錯体に富む有機溶媒を分離すること、及び (3)工程(2)において得られた担体を工程(1)において再使用すること を実行することにより達成される。 【0006】 本発明に従う方法により、第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体が、 工程(1)において高収率で有機液体から分離され得、かつその本来の触媒的に
活性な形態で工程(2)において回収され、再使用され得る。本発明に従う方法
の更なる利点は、第8〜10族金属が、高濃度でリガンド中に存在し得ることで
ある。他の利点は、本発明の方法が直接再使用のために担体を再生することであ
る。 【0007】 均一触媒系の一部としての、周期律表(New IUPAC表記;Handbook of Chemistry
and Physics、第70版、CRC出版、1989〜1990年)の第8〜10族金属、例えば 、ロジウム又はイリジウムの使用は、当業者に周知である。そのようなプロセス
の典型的な例は、不飽和化合物を一酸化炭素及び水素とでヒドロホルミル化して
アルデヒドを与えること、不飽和化合物をヒドロシアン化すること、オレフィン
系化合物を水素化すること及びオレフィンを重合することを含む。そのようなプ
ロセスにおいて、第8〜10族金属触媒は通常、リガンドにより安定化される。 【0008】 本発明に従う方法において処理されるべき有機液体は、例えば、第8〜10族 金属/ホスファイトリガンド錯体を含む均一触媒系が使用されるところのヒドロ
ホルミル化プロセスにおいて得られる。第8〜10族金属/ホスファイトリガン
ド錯体は、そのようなプロセスの生成物流から有利に分離され得ることが分かっ
た。 【0009】 そのようなヒドロホルミル化プロセスにおける問題は、再循環する触媒流にお ける高沸点化合物の蓄積の可能性である。それ故、パージにより高沸点化合物を
分離することが必要である。商業的に興味のある方法のために、そのようなパー
ジ流から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を含む触媒系を回収する
ことが必要である。これは、例えば、国際特許出願公開第9518089号公報
に開示されたような高価な第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を使用
するときに特に有利である。 【0010】 本発明に従う方法により回収されるべき第8〜10族金属錯体は、可溶性の第 8〜10族金属錯体として存在する。何らかの任意の特定の理論に束縛されるこ
とを望ことなく、本発明に従う方法の工程(1)において、第8〜10族金属錯
体は、担体上に結合されている有機ホスフィンリガンドと配位錯体を形成し、そ
れにより、錯体の少なくとも一つのリガンドが有機ホスフィンリガンドと置き換
えられることが信じられる。従って、少なくとも一つの交換可能なリガンド(L
)が、回収されるべき錯体中に存在することが好ましい。 【0011】 適切な第8〜10族金属の例は、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム 、パラジウム、白金、オスミウム及びイリジウムである。本発明は特に、その高
い価格の故にロジウムを回収するために向けられる。 【0012】 例えば、ロジウムについての第一工程のメカニズムは下記のように表され得る (Pは、固定化された有機ホスフィンリガンドであり、そしてPは、ホスフ
ァイトリガンドであり、そしてLは、交換可能なリガンドである)。 【0013】 Lは、例えば、CO、ホスフィン、ホスファイト、ホスフィナイト、ホスホナ イト、オレフィン、ニトリル、β‐ジケトン又はβ‐ケトエステルである。Lは
、好ましくはCOである。 【0014】 ロジウム錯体の吸着の間に適用される温度は通常、0〜150℃、好ましくは 15〜80℃、そして最も好ましくは20〜30℃である。温度は好ましくは、
担体及び固定化された錯体の劣化を最小にするために比較的低い。 【0015】 吸着の間に適用される圧力は通常重要ではなく、かつ実際、大気圧と、プロセ ス装置中での何らかの圧力損失を克服するために十分高い圧力との間であろう。 【0016】 担体に結合された有機ホスフィンリガンドを持つ担体における第8〜10族金 属錯体の吸着は、ロジウム錯体を含む液体と担体とを、バッチ的に、半連続的に
又は連続的に接触させることにより簡単に実行され得る。バッチ的に接触を実行
するとき、適切な量の担体が、十分な程度の吸着が達成されるまで、例えば、約
0.5〜6時間、処理されるべき液体と攪拌される。次いで、負荷された担体が
、任意の公知の固液分離法により、処理された有機液体から分離される。適切な
分離法の例は濾過及び遠心分離である。好ましくは、該接触は、処理されるべき
液体を担体の一つ又はそれ以上のベッド上に連続的に通過させることによって連
続的に実行され、これにより、液体からのロジウムを負荷された担体の分離が本
質的に促進される。該ベッドは、固定床又は液体流動床であり得る。好ましくは
固定床が使用される。 【0017】 第8〜10族金属錯体は次いで、負荷された担体を適切な有機溶媒及び一酸化 炭素と接触させて、担体から吸着された第8〜10族金属ホスファイト錯体の少
なくとも一部を脱着することによって、負荷された担体から取り除かれることが
できる(工程(2))。好ましくはまたいくらかの水素が存在する。第8〜10
族金属錯体の脱着は、脱着された第8〜10族金属ホスファイト錯体が溶解する
ところの有機溶媒の存在下に実行される。何らかの特定の理論に束縛されること
を望むことなしに、担体の少なくとも有機ホスフィンリガンドは、第8〜10族
金属ホスファイト錯体が有機溶媒中に溶解するとき、工程(2)において使用さ
れた一酸化炭素と置き換えられることが信じられる。脱着の間に適用される温度
は通常、0〜150℃、より好ましくは60〜120℃である。 【0018】 適切な溶媒は、芳香族溶媒、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン;炭化水 素溶媒、例えば、ヘプタン、オクタン、ノナン;官能化溶媒、例えば、エーテル
、例えば、メチルターシャリー‐ブチルエーテル又はエステル、例えば、エチル
アセテートである。最も好ましい溶媒は、(ヒドロホルミル化)反応の出発化合
物、生成物及び副生成物である。 【0019】 好ましくは工程(2)は、0.1〜10MPaのCO又はCO/H分圧で実 行される。より好ましくは工程(2)は、負荷された担体を、CO又はCO/H で飽和されている有機溶媒と接触させることにより実行される。飽和は、好ま
しくは2〜15MPaの圧力で実行される。COとHのモル比は、好ましくは
10:1〜1:10、そしてより好ましくは約1:1である。 【0020】 脱着工程(2)のメカニズムは、例えば、ロジウムについて下記のように示さ れ得る。 【0021】 工程(2)は、バッチ的に、半連続的に又は連続的に実行され得る。工程(2 )をバッチ的に実行するとき、負荷された担体は、十分な程度の脱着が達成され
るまで一酸化炭素の存在下に適切な量の有機溶媒と一緒に攪拌される。接触時間
は、例えば、0.5〜6時間、そして好ましくは1〜3時間であり得る。次いで
、担体は、任意の公知の固液分離法により、脱着された第8〜10族金属/ホス
ファイト錯体を含む有機溶媒から分離される。好ましくは、脱着は、負荷された
担体の固定床又は液体流動床上で連続的に達成される。好ましくは固定床が使用
される。 【0022】 本発明に従う方法は、バッチ的に、又は好ましくは連続プロセスにおいて実行 され得る。商業プロセスにおいて、反応は好ましくは、連続モードにおいて実行
される。そのようなタイプの操作が使用されるとき、担体を含む少なくとも二つ
のカラムが、工程(1)〜(3)を同時に達成するために並列に操作される。例
えば、処理されるべき液体混合物が、第一のカラムを連続的に通過される。所定
の時間この担体を使用した後、液状混合物の流れは、第二のカラムを通過されて
、工程(1)を継続される。負荷された担体を含む第一のカラムは、脱着工程(
2)に付される。所定の時間、担体からロジウム/ホスファイト錯体を脱着した
後、第一のカラムは、続く吸着工程(工程(3))のために再使用され得る。こ
の吸‐脱着サイクルは、全てのカラムについて繰り返されることができて、結果
として、有機液体からのロジウム/ホスファイト錯体の連続的な除去及び回収を
もたらす。 【0023】 本発明に従う方法は、次の好ましい実施態様についてより詳細に述べられるで あろう。以下に示した条件はまた、上記に述べられた出発混合物のために当業者
に明らかな様式においてまた適切であり得るであろうことは明らかであろう。 【0024】 担体上に結合されるところの適切な有機ホスフィンリガンドは原則として、ロ ジウム錯体と配位結合し得るところの任意の有機ホスフィンリガンドである。こ
れらの有機ホスフィンリガンドは、当業者に周知である。有機ホスフィンリガン
ドの好ましい種類は、単座及び二座の有機ホスフィンである。最も好ましい有機
ホスフィンリガンドは、単座ホスフィンである。 【0025】 好ましくは、担体に結合された有機ホスフィンリガンドを持つ担体は、下記の 一般式(1)又は(2)に従う構造により示され得る (ここで、m=0又は1であり、SPは、架橋基であり、R、R、R、R 及びRは、同一又は異なる、任意的に置換された、1〜30個の炭素原子を
含む炭化水素基であり、そしてR、R及びRは、 1〜30個の炭素原子を持つ二価の有機架橋基である)。 【0026】 基R、R、R、R及びRの炭化水素基は、好ましくはアルキル、ア リール、アルカリール、アラルキル又はシクロアルキル基である。炭化水素基は
、好ましくは1〜18個の炭素原子、そしてより好ましくは1〜12個の炭素原
子を含む。可能な炭化水素基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ヘキ
シル、シクロヘキシル及びフェニルである。 【0027】 好ましくは、式(1)におけるR、R及びRの少なくとも一つの炭化水 素基及び式(2)におけるR、R及びRの少なくとも一つの炭化水素基は
フェニル基である。式(1)におけるR、R及びR及び式(2)における
、R及びRの、より好ましくは少なくとも二つの炭化水素基、そして最
も好ましくは全ての炭化水素基はフェニル基である。これらの炭化水素基は、一
つ又はそれ以上の置換基を含み得る。適切な置換基の例は、好ましくは1〜5個
の炭素原子の、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ
、ニトロ及びアミノ基である。 【0028】 二価の基R及びRは、1〜30個の炭素原子を含み、かつ任意的にヘテロ 原子、例えば、O、N又はSを含む有機架橋基である。好ましくはR及びR は、アルキレン、アリーレン、又はアルキレン及びアリーレン基の組み合わせで
ある。 【0029】 適切な二価の基Rの例は、炭化水素基、又は二つの炭化水素基が酸素、硫黄 若しくは窒素原子により橋かけされているところの炭化水素基である。炭化水素
基は、好ましくは1〜16個の炭素原子、そしてより好ましくは1〜12個の炭
素原子を含む。もっとも好ましくは、Rは、2〜8個の炭素原子を含む二価の
アルキレン残基、例えば、エチレン、プロピレン又はブチレンである。 【0030】 架橋基SPは、担体にホスフィンリガンドを結合するところの基である。m= 0なら、直接共有結合がリガンドと担体の間に存在し、例えば、トリフェニルホ
スフィンがポリスチレン担体に結合されている場合であり、Strem Che micalsから市販されている。架橋基は、例えば、上記の欧州特許出願公開
第355837号公報に開示されているようにイオン性であり得る。好ましくは
SP基は、二価の共有結合されている基である。もし、シリカ担体が使用される
なら、SP基は、好ましくは−Si(R’)(R”)基であり、ここで、R’及
び/若しくはR”は、アルキル、アルコキシ、アリール又はアリールオキシ基で あり得、並びに/又はR’及び/若しくはR”は、シリカ担体への共有結合である
。R’又はR”の例は、メチル、エチル、イソプロピル、イソブチル、ブチル、
フェニル、メトキシ、エトキシ、フェノキシ基である。 【0031】 好ましくは式(1)に従う単座ホスフィンが使用される。本発明において有機 ホスフィンリガンドのために使用されるべき単座有機ホスフィンリガンドの特定
の例は、トリフェニルホスフィン、トリ‐p‐トリルホスフィン、トリ‐o‐ト
リルホスフィン、トリ‐o‐メトキシフェニルホスフィン、トリ‐o‐クロロフ
ェニルホスフィン、ジフェニルイソプロピルホスフィン及びジフェニルシクロヘ
キシルホスフィンを含む。最も好ましい単座ホスフィンは、トリフェニルホスフ
ィンである。 【0032】 担体は、例えば、(a)固体状担体;(b)適切なモノマー若しくはモノマー の混合物の重合及び続く適切な架橋により得られる不溶性ポリマー;(c)又は
不溶性担体上の可溶性ポリマーである。適切なポリマーの例は、ポリスチレン、
ポリエチレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルピリジン、ポリアクリロニトリル及
びポリアクリレートである。好ましい架橋剤は、ジビニルベンゼン、ブタジエン
及びジアリルフタレートである。固体状担体は、好ましくは無機担体である。適
切な固体状無機担体の例は、シリカ、ポリシロキサン、砂、ガラス、ガラスファ
イバー、アルミナ、ジルコニア、チタニア及び活性炭である。特に有用な無機担
体はシリカである。 【0033】 担持された有機ホスフィンリガンドは、当業者に公知の種々の方法を使用して 製造され得る。シリカ担持された単座ホスフィンリガンドは、Journal of Organometallic Chemistry/87、1975年、
第203〜216頁及びInorganic Chem.、35(1996年) 第1814〜1819頁において述べられた手順及びそこに挙げられた引例にお
いて述べられたような手順により製造され得る。ここに述べられた方法に加えて
、本発明に従う方法の性能に負に作用し得るところの「遊離の」ヒドロキシ基が
担体上に存在することを防ぐために、シリカ担体の未反応ヒドロキシ基の全てを
反応性化合物と反応させることが好ましい(いわゆるエンドキャッピング)。こ
れらの反応性化合物の例は、エトキシトリメチルシラン又はフェノキシトリメチ
ルシランである。 【0034】 担体上の有機ホスフィンリガンドの量は重要ではなく、そして通常0.01〜 10mモルP/g担体、好ましくは0.05〜0.5mモルP/g担体である。 【0035】 本発明に従う方法は、高沸点ヒドロホルミル化化合物をも含む有機液体からロ ジウム/ホスファイト錯体を回収するために有利に使用され得ることが分かった
。下記においてそのような混合物は、商業的ヒドロホルミル化プロセスの高沸点
物パージ中に得られ得る。 【0036】 本発明のプロセスによりロジウム/ホスファイト錯体が、高収率でその本来の 活性な形態において回収され得ることが分かった。ホスファイトリガンドの回収
は、これらのホスファイト化合物の比較的高い価格の故に、有利である。本発明
に従う方法の他の利点は、とりわけ多座の、ホスファイトリガンドのリガンド分
解生成物が工程(1)において担体に吸着されないことである。これは、リガン
ド分解生成物がまた、このプロセスによりロジウム/ホスファイト錯体から分離
されるであろう故に、有利である。 【0037】 高沸点物パージは通常、ヒドロホルミル化系から連続的に又は間欠的に取り除 かれる。該パージは、反応器から直接的に、又は例えば、触媒循環流中のある点
のいずれかから取り除かれ得る。 【0038】 そのため、本発明はまた、高沸点ヒドロホルミル化化合物を含む有機混合物か らロジウム/多座ホスファイトリガンド錯体触媒を分離する方法に向けられる。 【0039】 処理されるべき液体中のロジウム錯体の濃度は重要ではない。ヒドロホルミル 化高沸点物パージにおいて、該濃度は通常、100ppmより多いロジウムであ
って、かつ2000ppmより少ないロジウムであろう。好ましくはロジウム濃
度は、200ppmより高く、かつ1200ppmより低い。より好ましくはロ
ジウム濃度は、300ppmと等しいか又はそれより高く、かつ800ppmと
等しいか又はそれより低い。 【0040】 高沸点物ヒドロホルミル化混合物中の高沸点化合物の濃度は、10〜95重量 %で変わり得る。好ましくは該濃度は、20〜60重量%である。 【0041】 ヒドロホルミル化触媒及び高沸点化合物を含む高沸点物ヒドロホルミル化混合 物は通常また、40〜80重量%のアルデヒド生成物及び1〜5重量%のリガン
ド分解生成物を含む。 【0042】 吸着工程(1)を行った後、高沸点ヒドロホルミル化化合物を含む処理された 液体が廃棄され得る。 【0043】 高沸点物パージは好ましくは、式(3) CH−CR=CR10−R11 (3) (ここで、R及びR10は、炭化水素基又は好ましくは水素であり、そしてR 11 は、シアニド基又は炭化水素基であり、これらはヘテロ原子、例えば、酸素
、硫黄、窒素又はリンを含む一つまたはそれ以上の官能基により置換されていて
もいなくてもよい) に従う一つまたはそれ以上の官能基で置換された、内部不飽和を持つオレフィン
のヒドロホルミル化により得られ得る直鎖(即ち末端)アルデヒドの製造のため
のヒドロホルミル化系から取り除かれる。好ましくは、式(3)(ここで、R 及びR10は、水素である)に従う4〜20個の炭素原子を持つ内部不飽和を持
つオレフィンが使用される。 【0044】 式(3)(ここで、R及びR10は、水素である)に従う4〜20個の炭素 原子を持つ内部不飽和を持つオレフィンの例は、2−ペンテンニトリル、3−ペ
ンテンニトリル、3−ペンテン酸及び3−ペンテン酸のC〜Cアルキルエス
テルである。これらの得られたアルデヒドヒドロホルミル化生成物、とりわけ、
メチル−5−ホルミルバレレートは、ナイロン−6及びナイロン−6,6の夫々
の調製のための原料であるところのε−カプロラクタム又はアジピン酸の調製に
おける中間生成物である。C〜Cアルキル−3−ペンテノエートエステルの
例は、メチル‐、エチル‐、プロピル‐、イソプロピル‐、ターシャリー‐ブチ
ル‐、ペンチル‐及びシクロヘキシル−3−ペンテノエートである。好ましくは
、メチル‐及びエチル‐3−ペンテノエートが容易に得られ得る故に、使用され
る。3−ペンテンニトリル、3−ペンテン酸及びペンテン酸のC〜Cアルキ
ルエステルが、夫々、2−及び4−ペンテンニトリル、2−及び4−ペンテン酸
並びに2−及び4−ペンテン酸のC〜Cアルキルエステルをまた含むところ
の混合物として反応混合物中に存在し得る。 【0045】 回収されるべきロジウム錯体の多座のホスファイトリガンドは好ましくは、次 の一般構造式 (ここで、nは、2〜6であり、Xは、n価の有機架橋基であり、そして、R 及びR13は夫々独立して、二つの有機の一価のアリール基及び/又は一つの 二価のジアリール基である) を有する。 【0046】 R12及びR13は好ましくは、1〜20個の炭素原子を持つ一価の有機基で あり、又はR12及びR13は一緒になって、6〜30個の炭素原子を持つ一つ
の二価の有機基を形成する。最も好ましくは、R12及びR13は、6〜14個
の炭素原子を持つ一価のアリール基である。リガンド中の種々のR12及びR は異なり得る。例えば、同一のリガンドにおいて、いくつかの基R12及びR 13 は一つの二価の基であり得、一方、他の基R12及びR13は一価の基であ
る。 【0047】 Xは、好ましくは1〜40個の炭素原子を持つ有機基であり、より好ましくは 6〜30個の炭素原子を持つ有機基である。四価の有機基を持つリガンドの例は
、ペンタエリトリトールに対応する架橋基を持つリガンドである。二価の架橋基
を持つ二座のリガンドは、特許文献において最もしばしば挙げられる。 【0048】 そのようなホスファイトリガンドの例は、米国特許第4748261号明細書 、欧州特許出願公開第556681号公報及び欧州特許出願公開第518241
号公報に開示されている。 【0049】 内部にエチレン性不飽和を持つ有機化合物、例えば、2−ブテン又は3−ペン テノエートが、末端アルデヒドを調製するために出発物質として使用されるとき
、好ましくは、反応領域においてロジウムとのキレートタイプ錯体を形成し得る
ところの多座のホスファイトリガンドが使用される。キレートタイプの錯体は、
リガンド分子の(実質的に)少なくとも二つのリンP原子が一つのロジウム原子
/イオンと配位結合を形成することを意味すると理解される。非キレートタイプ
の錯体は、リガンド分子のたった一つのリンP原子が一つのロジウム原子/イオ
ンと配位結合を形成することを意味すると理解される。リガンドの架橋基Xの選
択は、キレートタイプ錯体が反応領域において形成され得るかどうかを決定する
であろう。キレートタイプ架橋基を形成し得るところのリガンドをもたらす架橋
基の例は、例えば、国際特許出願公開第9518089号公報に開示されている
。 【0050】 本発明に従う方法において使用するための好ましいリガンドは、2,2’−ジ ヒドロキシ−1,1’−ビナフタレン架橋基を有する。該架橋基は、好ましくは
3及び3’位において置換されている。このリガンドは、次の一般式(ここで、Y及びZは、水素以外の置換基であり、そして、R12及びR13
、同一又は異なる置換された一価のアリール基であり、及び/又は一つのリン原 子に結合されたOR12及びOR13のいずれか一つは、−O−R14−O−基
を形成し、ここで、R14は、一つ又は二つのアリール基を含む二価の有機基で
ある) により表され得る。 【0051】 置換基Y及びZは、好ましくは少なくとも一個の炭素原子を含む有機基であり 、より好ましくは1〜20個の炭素原子を含む有機基である。 【0052】 好ましくはY及びZは夫々独立して、アルキル、アリール、トリアリールシリ ル、トリアルキルシリル、カルボアルコキシ、カルボアリールオキシ、アリール
オキシ、アルコキシ、アルキルカルボニル、アリールカルボニル、オキサゾール
、アミド、アミン又はニトリルを含む群から選ばれる。 【0053】 Y及びZのために、アルキル基は、好ましくはC〜C10のアルキル基、例 えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、ターシャリー‐ブチ
ル、イソブチル、ペンチル又はヘキシルである。適切なトリアリールシリル基の
例は、トリフェニルシリルであり、そして適切なトリアルキルシリル基の例は、
トリメチルシリル及びトリエチルシリルである。好ましいアリール基は、6〜2
0個の炭素原子を持ち、例えば、フェニル、ベンジル、トリル、ナフチル、アン
トラニル又はフェナントリルである。好ましいアリールオキシ基は、6〜12個
の炭素原子を持ち、例えば、フェノキシである。好ましいアルコキシ基は、1〜
20個の炭素原子を持ち、例えば、メトキシ、エトキシ、ターシャリー‐ブトキ
シ又はイソプロポキシである。好ましいアルキルカルボニル基は、2〜12個の
炭素原子を持ち、例えば、メチルカルボニル、ターシャリー‐ブチルカルボニル
である。好ましいアリールカルボニル基は、7〜13個の炭素原子を持ち、例え
ば、フェニルカルボニルである。好ましいアミド基は、C〜Cのアルキル基
を含み、そして、好ましいアミン基は、二つのC〜Cのアルキル基を含む。 【0054】 最も好ましくは、Y及びZは夫々独立して、カルボアルコキシル基又はカルボ アリールオキシ基、CORであり、ここで、Rは、C〜C20のアルキル基
又はC〜C12のアリール基であり、そして、好ましくはC〜Cのアルキ
ル基である。適切なR基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、ターシャリー‐ブチル、イソブチル、フェニル及びトリルである。得
られるリガンドがより容易に得られ得る故に、更により好ましくは、Y及びZは
、両者共同一のカルボアリールオキシであり、そして、より好ましくは同一のカ
ルボアルコキシ基である。 【0055】 2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフタレン架橋基は、他の基、例えば 、ハロゲン、例えば、Cl又はF又は上記のような架橋基上に存在し得るところ
の置換基Rの一つにより任意的に更に置換され得る。 【0056】 R12及びR13は、好ましくは同一又は異なった一価のアリール基であり、 そしてより好ましくは6〜20個の炭素原子を持つアリール基である。四つの全
てのR12及びR13基は異なり得ることが理解されるべきである。好ましくは
四つの全ての基は、得られるリガンドがよりたやすく入手し得る故に同一である
。あるいは、(同一のP原子に結合された)OR12及びOR13は、−O−R 14 −O−基を形成し得る。ここで、R14は、一つ又は二つのアリール基を含
む、6〜40個の炭素原子の二価の基である。好ましくは、R12及びR13
、酸素原子に対してオルト位に水素以外の少なくとも一つの基R15を含むとこ
ろの、一価のアリール基、例えば、フェニルである。ここで、R15は、C
20のアルキル又はC〜C20のアリール基であり、そして、好ましくはC 〜Cのアルキル基である。R12及びR13のための他の好ましい一価のア
リール基は、10〜20個の炭素原子を持つ、二つ又はそれ以上の環を持つ一価
の縮合芳香環である。R12及びR13は任意的に更に、例えば、C〜C10 のアルキル、C〜C20のアリール、C〜C10のアルコキシ若しくはC 〜C20のアリールオキシ基又はハロゲン基、例えば、F、Cl若しくはBr又
はアミン基により置換され得る。 【0057】 アリール基R12及びR13が、フェノール性酸素原子に対してオルト位にお いて少なくとも一つのR15基により置換されているとき、これらのリガンドが
ヒドロホルミル化プロセスにおいて使用されるときに、より高い直鎖選択性が得
られる。これらのR15基の例は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、
イソブチル、ターシャリー‐ブチル又はn−ブチルである。R15のためのイソ
プロピル又はそれより大きな立体障害を持つただ一つの嵩高い基が、アリール基
上にオルト置換される。それより小さな嵩高い置換基が使用されるとき、両方の
オルト位は好ましくはこれらの基で置換される。R11及びR12のための好ま
しいR15置換されたアリール基は、2−イソプロピルフェニル又2−ターシャ
リー‐ブチルフェニル基である。 【0058】 R12及びR13のためのアリール基の他の好ましい種類は、水素以外の基と (式(5)において酸素原子に結合されているところの炭素原子に隣接する炭素
原子における)オルト位において必ずしも置換されている必要がないところの、
10〜20個の炭素原子を持つ、二つ又はそれ以上の環を持つ縮合芳香環系を含
む。そのような縮合芳香環系の例は、フェナントリル、アントラニル及びナフチ
ル基である。好ましくは9−フェナントリル又は1−ナフチル基が使用される。
芳香族環系は任意的に、例えば、上において述べられたオルト位以外の環系の位
置において、例えば、上記の置換基と置換され得る。 【0059】 R12及びR13が結合して二価の基R14を形成するところの例は、C〜 C25のジアリール基、例えば、2,2’−ジフェニルジイル又は2,2’−ジ
ナフチルジイル基である。 【0060】 これらのリガンドは、種々の公知の方法を使用して製造され得る。例えば、米 国特許第4769498号明細書、米国特許第4688651号明細書及びJ.
Amer.Chem.Soc.、1993年、115、第2066頁における開
示を参照せよ。 【0061】 本発明に従う2,2’−ジヒドロキシ−1,1’−ビナフタレン架橋された有 機二座ホスファイト化合物は、3−又は3,3’−置換された2,2’−ジヒド
ロキシ−1,1’−ビナフタレン架橋化合物により調製され得る。ビナフトール
架橋化合物は、Tetrahedron Lett.1990年、31(3)、 第413〜416頁又はJ.Am.Chem.Soc.1954年、76、第2
96頁及びOrg.Proc.Prep.International、199
1年、23、第200頁に開示されているような手法により製造され得る。ホス
ファイト化合物は、R12OH及び/又はR13OHをPClで処理すること
により調製されるホスホロクロリダイト(R12O)(R13O)PClでこれ
らのビナフトール架橋化合物をカップリングするために上記の米国特許第5,2
35,113号明細書に記載されている方法を使用することにより製造されるこ
とができる。 【0062】 本発明に従う方法において使用される触媒系は、適切なロジウム又はイリジウ ム化合物を、周知の錯体形成法に従って、任意的に適切な溶媒中でホスファイト
リガンドと混合することにより調製され得る。溶媒は通常、ヒドロホルミル化に
おいて使用される溶媒であろう。適切なロジウム化合物は、例えば、これらの金
属の、水素化物、ハロゲン化物、有機酸塩、アセチルアセトネート、無機酸塩、
オキシド、カルボニル化合物及びアミン化合物である。適切な触媒前駆体の例は
、Rh(OAc)、Rh、Rh(acac)(CO)、Rh(CO) (DPM)、[Rh(OAc)(COD)]、Rh(CO)12、Rh (CO)16、RhH(CO)(PhP)、[Rh(OAc)(CO) 、及び[RhCl(COD)]である(ここで、「acac」は、アセチル
アセトネート基であり、「Ac」は、アセチル基であり、「COD」は、1,5
−シクロオクタジエンであり、そして「Ph」は、フェニル基であり、DPMは
、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート基である)。し
かし、ロジウム化合物が、上記の化合物に限定される必要がないことが注意され
なければならない。 【0063】 処理されるべきヒドロホルミル反応混合物及び高沸点物パージ中の多座ホスフ ァイトリガンド対ロジウムのモル比は、通常約0.5〜100(モルリガンド/
モル金属)、そして好ましくは1〜10(モルリガンド/モル金属)であり、そ
して最も好ましくは1.2(モルリガンド/モル金属)より小さい。好ましくは
該比は1.05より大きい。この範囲において、ヒドロホルミル化の間のリガン
ド安定性は最適であり、かつ本発明に従う高沸点物パージ中のリガンドの損失は
最小であることが分かった。 【0064】 それ故、本発明はまた、直鎖アルデヒドを製造するための方法に向けられ、次 の工程 (a)ロジウム及び多座有機ホスファイトリガンドを含む触媒系の存在下に、(
内部に)不飽和を持つ有機化合物をヒドロホルミル化して、それにより、ヒドロ
ホルミル化反応混合物が、ロジウム1モル当り、1〜10モルの多座ホスファイ
トリガンド、好ましくは1.05〜1.2モルの多座ホスファイトリガンドを含
むこと、 (b)工程(a)において得られた反応混合物から直鎖アルデヒドを分離し、結
果として直鎖アルデヒドを含むフラクションと触媒系及び高沸点化合物を含むフ
ラクションとを得ること、 (c)触媒系及び高沸点化合物を含む有機混合物の一部をパージし、そして、工
程(a)に残りをリサイクルすること、 (d)本発明に従う方法で高沸点化合物から触媒系を分離すること、 (e)工程(d)において得られた触媒系を工程(a)において再使用すること
を実行することを特徴とする。 【0065】 上記において述べられた好ましいヒドロホルミル化出発化合物、条件及び触媒 系がまたここで適用される。工程(a)は好ましくは、例えば、米国特許第55
27950号明細書、欧州特許出願公開第712828号公報又は国際特許出願
公開第9518089号公報に開示されたように行われる。工程(b)は、当業
者に公知の任意の分離技術を使用して実行され得る。好ましい分離技術の例は、
(真空)蒸留、結晶化及び適切な抽出剤を使用する抽出である。 【0066】 本発明は更に、次の限定するものではない実施例により説明されるであろう。 ロジウム分析は、原子吸光分析(AAS)により行われた。次の略語が使用され
る。Phはフェニル、Etはエチル、OEtはエトキシ、OMeはメトキシ、A
cAcはアセチルアセトネート、−Si≡SiOはSiOにより表されてい
るところのシリカ担体への三つの共有結合を持つ結合基SPである。 【0067】 【実施例】 【実施例1】 担体1の製造 PhPC−p−Si≡SiOの製造: PhPC−p−Si(OEt)+“SiO”→ PhPC−p−Si≡SiO(+EtOH) 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。13.5gのSiO(Merk 100)が、−80℃のコールド トラップを経て6時間230℃で真空下に乾燥された。室温及び窒素雰囲気下に
おいて、50ミリリットルのヘキサン中の3.32g(7.82ミリモル)のP
PC−p−Si(OEt)の溶液が加えられ、そして得られた懸濁
物が室温で72時間攪拌された。次いで、50ミリリットルのトルエンが加えら
れ、そして温度が還流温度に上げられた。6時間で50ミリリットルの溶媒が留
去された。次いで、7ミリリットル(45ミリモル)のMeSiOEtが加え
られ、そして、還流温度での攪拌が16時間続けられた。冷却の後、該固体は濾
別され、そして、40ミリリットルのトルエンで4回、そして、40ミリリット
ルのMeOHで5回洗浄された。次いで、該生成物は真空において100℃で1
6時間乾燥された。収量は13.43gの灰色の固体であった。元素分析は、5
.36%のC、0.94%のH、0.58%のPであった。P分析から計算され
て0.187ミリモルP/gであった。 【0068】 【実施例2】 担体2の製造 PhPC−p−Si≡SiOの製造: PhPC−p−Si(OEt)+“SiO”→ PhPC−p−Si≡SiO(+EtOH) PhPC−p−Si≡SiO+MeSiOEt→ エンドキャッピング 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。担体1について述べられたと同じ手順が、52gのSiO(Mer
k 100)及び21.22g(50ミリモル)のPhPC−p−Si (OEt)に適用されたが、ここでは、カップリングは、125ミリリットル
のトルエン中で90℃で16時間及び1ミリリットルのEtNの存在下に行わ
れた。収量は59.87gの灰色の固体であった。元素分析は、12.41%の
C、1.20%のH、1.44%のPであった。P分析から計算されてキャパシ
ティー0.465ミリモルP/gであった。 【0069】 【実施例3】 担体3の製造 PhPC−p−Si(Me)=SiOの製造: PhPC−p−Si(Me)(OEt)+“SiO”→ PhPC−p−Si(Me)=SiO(+EtOH) PhPC−p−Si(Me)=SiO+MeSiOEt→ エンドキャッピング 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。167gのSiO(Merk 100)が、−80℃のコールドト ラップを経て8時間240℃で真空下に乾燥された。室温及び窒素下において、
600ミリリットルのヘキサン中の38.04g(96.4ミリモル)のPh PC−p−Si(Me)(OEt)の溶液が加えられ、そして得られた
懸濁物が室温で72時間攪拌された。次いで、300ミリリットルのトルエンが
加えられ、そして温度が還流温度に上げられた。3.5時間で150ミリリット
ルの溶媒が留去された。次いで、80ミリリットル(計算値500ミリモル)の
MeSiOEtが加えられ、そして、還流温度での攪拌が18時間続けられた
。冷却の後、該固体は濾別され、そして、300ミリリットルのヘキサンで2回
洗浄された。その後、固体が、ソクスレー装置において、トルエンで8時間、そ
してメタノールで8時間夫々抽出された。次いで、該生成物は真空において10
0℃で24時間乾燥された。収量は163.6gの無色の固体であった。元素分
析は、6.38%のC、0.95%のH、0.40%のPであった。P分析から
計算されてキャパシティー0.129ミリモルP/gであった。 【0070】 【実施例4】 担体4の製造 PhPC−p−Si(Me)=SiOの製造: PhPC−p−Si(Me)(OEt)+“SiO”→ PhPC−p−Si(Me)=SiO(+EtOH) PhPC−p−Si(Me)=SiO+MeSiOEt→ エンドキャッピング 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。担体3について述べられたと同じ手順が、99.82gのSiO
Davisil 646)及び37.8g(95.8ミリモル)のPhPC−p−Si(Me)(OEt)に適用されたが、ここでは、カップリング
は、320ミリリットルのトルエン中で90℃で21時間及び2ミリリットルの
EtNの存在下に行われた。収量は106.06gの無色の固体であった。元
素分析は、9.21%のC、0.82%のH、0.93%のPであった。P分析
から計算されてキャパシティー0.300ミリモルP/gであった。 【0071】 【実施例5】 担体5の製造 PhPC−p−Si(Me)−O−SiOの製造: PhPC−p−Si(Me)OEt+“SiO”→ PhPC−p−Si(Me)−O−SiO+EtOH PhPC−p−Si(Me)−O−SiO+MeSiOEt→ エンドキャッピング 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下に実行され た。65gのSiO(Alfa 22629)が、−80℃におけるコールド トラップを経て8時間240℃で真空下に乾燥された。室温及び窒素下において
、200ミリリットルのヘキサン中の11.38g(31.22ミリモル)のP
PC−p−Si(Me)OEtの溶液が加えられ、そして得られた
懸濁物が室温で22時間攪拌された。次いで、150ミリリットルのトルエンが
加えられ、そして温度が還流温度に上げられた。3.5時間で150ミリリット
ルの溶媒が留去された。次いで、25g(212ミリモル)のMeSiOEt
が加えられ、そして、還流温度での攪拌が18時間続けられた。冷却の後、該固
体は濾別され、そして、50ミリリットルのトルエンで3回、そして50ミリリ
ットルのMeOHで5回洗浄された。次いで、該生成物が真空において100℃
で24時間乾燥された。収量は59.88gの灰色の固体であった。元素分析は
、2.64%のC、0.81%のH、0.15%のPであった。P分析から計算
されてキャパシティー0.049ミリモルP/gであった。 【0072】 【実施例6】 担体6の製造 PhPC−p−Si(Me)−O−SiOの製造: PhPC−p−Si(Me)OEt+“SiO”→ PhPC−p−Si(Me)−O−SiO+EtOH PhPC−p−Si(Me)−O−SiO+MeSiOEt→ エンドキャッピング 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。担体5について述べられたと同じ手順が、52gのSiO(Mer
ck 100)及び9.05g(24.8ミリモル)のPhPC−p− Si(Me)OEtに適用されたが、ここでは、カップリングは、175ミリ
リットルのトルエン中で90℃で16時間及び1ミリリットルのEtNの存在
下に行われた。収量は59.49gの無色の固体であった。元素分析は、9.6
7%のC、1.21%のH、0.95%のPであった。P分析から計算されて容
量0.306ミリモルP/gであった。 【0073】 【実施例7】 担体7の製造 PhP(CHSi≡SiOの製造: PhP(CHSi(OMe)+“SiO”→ PhP(CHSi≡SiO(+MeOH) 反応は、使用前に乾燥されたところの分析級溶媒中で窒素雰囲気下において実 行された。 55.17gのSiO(Alfa 22629)が、−80℃におけるコール
ドトラップを経て8時間230℃で真空下に乾燥された。室温及び窒素下におい
て、200ミリリットルのヘキサン中の13.8g(33.1ミリモル)のPh P(CHSi(OMe)の溶液が加えられ、そして得られた懸濁物が
室温で65時間攪拌された。次いで、100ミリリットルのトルエンが加えられ
、そして温度が還流温度に上げられた。3.5時間で150ミリリットルの溶媒
が留去された。還流温度での攪拌が一晩続けられた。冷却の後、該固体は濾別さ
れ、そして、50ミリリットルのトルエンで4回、そして50ミリリットルのM
eOHで6回洗浄された。次いで、該生成物は、真空において100℃で24時
間乾燥された。収量は59.23gの白色の固体であった。CDClにおける 31 P NMR(スラリー)は、(P)計算値−17ppm(br)であった。 元素分析は、12.38%のC、1.56%のH、1.53%のPであった。P
分析から計算されて0.49ミリモルP/gであった。 【0074】 【実施例8】(担体7) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 典型的な高沸点物残渣が、メチル−3−ペンテノエートがメチル−5−ホルミ ルバレレートに連続法においてヒドロホルミル化されるところのヒドロホルミル
化実験から得られた。このヒドロホルミル化のために使用された触媒は、Rh(
AcAc)(CO)、下記に示された二座のホスファイトリガンド: 、抗酸化剤として加えられたトリオルト‐トリル‐ホスフィン及びカルボン酸(
殆どモノ‐メチルアジペート)から成っていた。250時間連続法においていそ
のようなヒドロホルミル化反応が行われ、ここで、常に新鮮なメイクアップのリ
ガンドが加えられ、かつ連続的に1時間当り100gのメチル−3−ペンテノエ
ートが0.5MPa(CO/H=1)の圧力下において95℃で加えられ、そ
して生成物が、蒸留により除去されて、1000gの残渣が最後にもたらされた
。この残渣中に最初に加えられたロジウムの全てがなお存在し、そして、少なく
とも8%の高沸点物が蓄積された。この残渣混合物は、ロジウムの回収実験のた
めに使用された。 上記の高沸点物混合物から20ミリリットルが取出され、そして、窒素雰囲気 下に置かれた。この混合物のロジウム濃度は360ppm(AAS)であった。
これに、0.49ミリモルP/gを含んでいたところの担体7の4.25gが加
えられ、それ故、Rh/Pモル比は1/30である。この混合物は20℃で6時
間攪拌され、その時間の後、試料が分析のために該液体から取出された。この試
料は12ppmのRhを含んでおり、それ故、96%の吸着効率が達成された。 【0075】 【実施例9】(担体7) 実施例8が、4.25gのシリカ含有リン(phosphorous)に代えて、たった0
.71gが使用され、それ故、Rh/Pモル比は1/5に減少された。この混合
物が20℃で6時間攪拌され、その後、試料が該液体から取出され、そしてそれ
は62ppmのRhを含んでおり、それ故、82%の吸着効率が達成された。7
時間で95℃に温度を上昇することは、吸着効率の増加を与えなかった。 【0076】 【実施例10】(担体7) 実施例8の高沸点物パージ混合物の更に20ミリリットルが取出され、そして 、40ミリリットルのトルエンで希釈された。120ppmのRhを含むこの混
合物は、95℃で2時間、1MPaのCO/H=1下に置かれ、その後、該圧
力が開放された。次いで、4.25gの担体7(Rh/P=1/30)が加えら
れ、そして、窒素下における20℃での攪拌が20時間続けられた。この時間の
後、試料が液体から取出され、そして分析は0.7ppmのRhを示した。これ
は、Rhが99%の効率で吸着されていることを意味する。 【0077】 【実施例11】(担体7) 実施例10のシリカが、ロジウムが吸着された後に単離され、そしてそれはト ルエンで洗浄された。次いで、このシリカはオートクレーブ中に置かれ、そして
、60ミリリットルのメチル−5−ホルミルバレレートが加えられた。この混合
物は、3時間、8MPaのCO/H下に95℃に加熱され、その後、液体試料
が取出された。これは65ppmのRhを含んでおり、これは、ロジウムが一段
階において33%の効率で脱着され得たことを意味する。 【0078】 【実施例12】(担体1) 25.1mgのRh(AcAc)(CO)、511mg(5当量)の実施例8
において使用された二座のホスファイトリガンド、290mgのトリス‐オルト
‐トリルホスフィン及び5ミリリットルのメチル−3−ペンテノエートが、オー
トクレーブ中で窒素雰囲気下において75ミリリットルのトルエン中に溶解され
た。次いで、1.0MPaのCO/Hが与えられて、そして、温度が、3時間
、1100rpmで攪拌しながら95℃に上げられた。この時間の後、メチル−
3−ペンテノエートのヒドロホルミル化がほぼ完了して、メチル−5−ホルミル
バレレートへの83%の選択性が与えられた。この混合物は室温に冷却されて、
そして、圧力が開放された。オートクレーブは、5バールのNで2回パージさ
れ、その後、圧力は窒素の0.1MPaに設定された。この混合物から、液体試
料(1ミリリットル)が取出され、そして、それは分析されて、Rhは113p
pmであった。次いで、実施例1で作られた1.3gの担体1が加えられ(P/
Rh=2.5/1)、そして、攪拌が5時間続けられ、その後、1ミリリットル
の試料が液体から取出され、そして、分析されて、Rhは23ppmであった。
これは、全てのロジウムの79%がシリカ上に吸着されたことを意味する。次い
で、5.0MPaのCO/H圧力が与えられて、その後、温度は60℃に上昇
された。3時間後、試料が取出され、そして、Rhは114ppmであることが
分かった。これは、ロジウムの殆ど定量的な脱着が生じたことを意味する。 【0079】 【実施例13】(担体7) 実施例12が、1.3gの担体1に代えて0.83gの(実施例7において作 られた)担体7(P/Rh=1/5)が、113ppmのRhを含む液体試料(
1ミリリットル)に加えられたことを除いて繰り返された。5時間攪拌した後、
1ミリリットルの試料が該液体から取出され、そして、分析されて、Rhは14
.3ppmであった。これは、全てのロジウムの87.3%がシリカ上に吸着さ
れたことを意味する。次いで、8MPaのCO/H圧力が与えられて、その後
、温度は95℃に上昇された。3時間攪拌した後、試料が取出され、そして、液
体のロジウム含有量は78ppmであることが分かった。これは、吸着されたロ
ジウムが一段階において62%の効率で脱着され得たことを意味する。 【0080】 【実施例14】(担体3) 実施例12が、1.3gの担体1に代えて1.1gの担体3が、113ppm のRhを含む液体試料(1ミリリットル)に加えられたことを除いて繰り返され
た。 次いで、シリカが分離され、40ミリリットルのトルエンで2回洗浄され、そ して、真空下に100℃で18時間乾燥された。収量は1.05gの明るい黄色
の固体であった。ロジウム分析は0.065ミリモルのRh/gであった。オー
トクレーブ中及び窒素雰囲気下に、実施例8において使用された二座のリガンド
の0.15gを含む、0.26gのこの固体が60ミリリットルのメチル−5−
ホルミルバレレートに懸濁された。オートクレーブは、1.0MPaのCO/H で10回パージされた。次いで、5.0MPaのCO/Hが与えられ、そし
て、温度が、1100rpmで攪拌しながら95℃に上げられた。攪拌は3時間
続けられた。1ミリリットルの試料が液体から取出され、そして、分析されて、
Rhは28.7ppmであった。これは、ロジウムの殆ど定量的な脱着が生じた
ことを意味する。該混合物は室温に冷却され、そして、圧力が開放された。15
ミリリットルの、実施例8において述べられた高沸点物混合物が次いで加えられ
た。オートクレーブは、攪拌しながら0.2MPaの窒素で10回パージされた
。攪拌が2時間続けられ、その後、固体が分離され、40ミリリットルのトルエ
ンで2回洗浄され、そして、真空で4時間乾燥された。収量は0.2gの明るい
黄色の固体であった。ロジウム分析は0.060ミリモルRh/gであった。こ
れは、シリカの再負荷が最初の負荷と比較して92.3%で達成されたことを意
味する。オートクレーブ中及び窒素雰囲気下に、実施例8において使用された二
座のリガンドの0.08gを含む、0.14gのこの固体が45ミリリットルの
メチル−5−ホルミルバレレートに懸濁された。オートクレーブは、1.0MP
aのCO/Hで10回パージされた。次いで、5.0MPaのCO/Hが与
えられ、そして、温度が1100rpmで攪拌しながら95℃に上げられた。攪
拌は3時間続けられた。1ミリリットルの試料が液体から取出され、そして、分
析されて、Rhが17.5ppmであった。これは、吸着されたロジウムが今、
一段階において90.5%の効率で脱着され得たことを意味する。実施例14は
、本発明の方法が、直接再使用のための担体を再生することを説明する。 【0081】 【実施例15】(担体5) Rh(acac)(CO)として139ppmのRhを含むトルエンに基い た保存溶液の30ミリリットル、6当量(対Rh)の実施例8において使用され
た二座のリガンド、10当量(対Rh)のトリス‐オルト‐トリルホスフィン及
び2ミリリットルのメチル−3−ペンテノエートが、50ミリリットルのトルエ
ンで希釈され、そして、窒素雰囲気下においてオートクレーブ中に置かれた。次
いで、1.0MPaのCO/Hが与えられて、そして、温度が、3時間、11
00rpmで攪拌しながら95℃に上げられた。この時間の後、メチル−3−ペ
ンテノエートのヒドロホルミル化がほぼ完了して、メチル−5−ホルミルバレレ
ートへの83%の選択性が与えられた。この混合物は室温に冷却されて、そして
、圧力が開放された。オートクレーブは、0.5MPaの窒素で6回パージされ
、その後、圧力は窒素の0.1MPaに設定された。次いで、実施例5において
作られた担体の4.3gが加えられ(P/Rh=5.2/1)、そして、攪拌が
3時間続けられ、その後、1ミリリットルの試料が液体から取出され、そして、
分析されて、Rhが6.9ppmであった。これは、全てのロジウムの87%が
シリカ上に吸着されたことを意味する。20時間攪拌した後、液体が再び分析さ
れて、Rhが5.0ppmであった。これは、全てのロジウムの91%が今シリ
カ上に吸着されたことを意味する。45℃で更に15.5時間攪拌し、次いで、
液体が分析されて、吸着が93%(4.0ppmのRh)であることを示した。
次いで、5.0MPaのCO/H圧力が与えられて、その後、温度は95℃に
上昇された。3時間攪拌した後、試料が取出され、そして、Rhは51ppmで
あることが分かった。これは、吸着されたロジウムが一段階において76%の効
率で脱着され得たことを意味する。 【0082】 【実施例16】(担体2) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 実施例8が、20ミリリットルの高沸点物混合物に代えて、24.8ミリリッ トルの高沸点物混合物が、窒素雰囲気下においてオートクレーブ中に置かれたこ
とを除いて繰り返された。混合物のロジウム濃度は196ppmであった。次い
で、攪拌しながら、溶液は、2時間、1MPaのCO/H下に95℃に加熱さ
れた。圧力は、室温に冷却された後に開放された。次いで、実施例2において作
られた担体2の3gが加えられ(P/Rh=30/1)、その後、オートクレー
ブは、攪拌しながら0.5MPaの窒素で10回パージされた。次いで、圧力は
窒素の0.2MPaに設定され、そして、攪拌が2時間続けられた。この時間の
後、試料が分析のために液体から取出された。この試料は40.8ppmのロジ
ウムを含んでいた故に、83.2%の吸着効率が一段階で達成された。 【0083】 【実施例17】(担体6) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 実施例8が、20ミリリットルの高沸点物混合物に代えて、75ppmのロジ ウムを含む8ミリリットルの高沸点物混合物が、窒素雰囲気下に実施例6におい
て作られた担体6の4gに加えられた(P/Rh=215/1)ことを除いて繰
り返された。得られた混合物は0.5時間攪拌された。次いで、液体の試料が取
出され、濾過され、そして分析されて、Rhは15.3ppmであった。これは
、全てのロジウムの79.6%がシリカ上に吸着されたことを意味する。 【0084】 【実施例18】(担体4) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 実施例8が、20ミリリットルの高沸点物混合物に代えて、75ppmのロジ ウムを含む40ミリリットルの高沸点物混合物が、窒素雰囲気下においてオート
クレーブ中に置かれた。攪拌しながら、オートクレーブは、1MPaのCO/H 下に、かつ90℃で2時間置かれた。圧力は室温に冷却された後に開放された
。次いで、窒素雰囲気下に、14ミリリットルの混合物がオートクレーブから取
出され、そして、実施例4において作られた6gの担体4に加えられた(P/R
h=176/1)。得られた混合物は1時間攪拌された。次いで、液体試料が取
出され、濾過され、そして、分析されて、Rhが6.5ppmであった。これは
、全てのロジウムの91.3%がシリカ上に吸着されたことを意味する。 【0085】 【実施例19】(担体5) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 実施例8が、20ミリリットルの高沸点物混合物に代えて、20ミリリットル の高沸点物混合物が60ミリリットルのトルエンで希釈され、そして、窒素雰囲
気下においてオートクレーブ中に置かれたことを除いて繰り返された。この混合
物のロジウム濃度は50ppmであった。次いで、実施例3において使用された
二座の配位子の0.2g(5.1当量対Rh)が加えられ、そして、得られた溶
液は、2時間、1MPaのCO/H下に95℃に加熱された。圧力は室温に冷
却された後に開放された。次いで、実施例5において作られた担体5の8.0g
が加えられ(P/Rh=10.3/1)、その後、オートクレーブは、攪拌しな
がら0.5MPaの窒素で5回パージされた。次いで、圧力は窒素の0.2MP
aに設定された。攪拌が20時間続けられ、この時間の後、試料が分析のために
液体から取出された。この試料は12.3ppmのロジウムを含んでいた故に、
76%の吸着効率が一段階で達成された。次いで、全ての液体はフィルターを経
てオートクレーブの外に押出され、そして、シリカは70ミリリットルのトルエ
ンで洗浄され、そして、再び押出された。次いで、70ミリリットルのメチル−
5−ホルミルバレレートが、実施例3において使用された二座のリガンドの0.
26g(6当量対Rh)と一緒に加えられた。この混合物は、9.5時間、8M
PaのCO/H下に90℃に加熱され、その時間の後、液体の試料が分析のた
めに取出された。この試料は23ppmのRhを含んでおり、これは、ロジウム
が、一段階において58%の効率で脱着され得たことを意味する。 【0086】 【実施例20】(担体2) 高沸点物ヒドロホルミル化パージからのロジウム錯体の回収 実施例8が、20ミリリットルの高沸点物混合物に代えて、45ミリリットル の高沸点物混合物が、窒素雰囲気下においてオートクレーブ中に置かれたことを
除いて繰り返された。この混合物のロジウム濃度は204ppmであった。次い
で、実施例3において使用された二座の配位子の99.2mg(1当量対Rh)
が加えられ、そして、得られた溶液は、2時間、1MPaのCO/H下に95
℃に加熱された。圧力は室温に冷却された後に開放された。次いで、実施例2に
おいて作られた担体2の1.96gが加えられ(P/Rh=10/1)、その後
、オートクレーブは、攪拌しながら0.5MPaの窒素で5回パージされた。次
いで、圧力は窒素の0.2MPaに設定された。攪拌が3時間続けられ、この時
間の後、試料が、分析のために液体から取出された。この試料は、70ppmの
ロジウムを含んでいる故に、67.6%の吸着効率が一段階において達成された
。次いで、トルエン中の、実施例3において使用された二座のリガンドの0.4
0g(4当量対Rh)の溶液が加えられた。次いで、攪拌しながら、5MPaの
CO/H圧力が与えられて、その後、温度が90℃に上げられた。攪拌が3時
間続けられ、その時間の後、試料が取出され、そして、Rh濃度が152ppm
であることが分かった。これは、吸着されたロジウムが、一段階において60.
2%の効率で脱着され得たことを意味する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07F 19/00 C07F 19/00 // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 C07F 15/00 C07F 15/00 B (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AU,BA,BB,BG,BR,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HR,HU,ID,IL,I S,JP,KP,KR,LC,LK,LR,LT,LV ,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO, SG,SI,SK,SL,TR,TT,UA,US,U Z,VN,YU (72)発明者 ブローダース, ニコラース, ランベル タス, ヘンドリヌス, ローレンティウ ス オランダ国, 4845 シーアール ワーゲ ンベルグ, パラレルウェヒ 26 (72)発明者 ジェリング, オンコ, ヤン オランダ国, 6129 エイチブイ スタイ ン, オダラーン 19 (72)発明者 マルテンス, ヘンドリク, フランシス カス オランダ国, 3994 イーシー ホーテ ン, ブォルフェンアカール 66 (72)発明者 チンマー, クラース オランダ国, 3721 エックスジェイ ビ ルトーフェン, ビルチヒト 15 (72)発明者 マイネマ, ハールマン, アンネ オランダ国, 3833 ブイジェイ ロイス デン, ランドウェヒ 287 Fターム(参考) 4G069 AA04 AA10 BA02A BA02B BA27A BA27B BC65A BC69A BC71A BC71B BE26A BE27A BE27B BE42A CB51 CB52 GA05 GA10 GA17 4H006 AA02 AC45 AD11 BA24 BA48 BA55 BC32 BD42 BD52 BE20 BE40 4H039 CA62 CL45 4H050 AA02 AA03 AB40 AD17 BA55 BB11 BB15 BB16 BB17 BE20 BE40 WB16 WB21

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 有機液体混合物から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド
    錯体を分離する方法において、次の工程、 (1)有機液体を、担体に結合された有機ホスフィンリガンドを有する担体と接
    触させること、そして第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体に乏しいと
    ころの該有機混合物を分離すること、 (2)このようにして得られた負荷された担体を、有機溶媒及び一酸化炭素と接
    触させること、そしてこのようにして得られた第8〜10族金属/ホスファイト
    リガンド錯体に富む有機溶媒を分離すること、及び (3)工程(2)において得られた担体を工程(1)において再使用すること を実行することを特徴とする方法。 【請求項2】 第8〜10族金属がロジウムであることを特徴とする請求項1
    記載の方法。 【請求項3】 工程(2)が水素の存在下に実行されることを特徴とする請求
    項1又は2記載の方法。 【請求項4】 工程(2)が、負荷された担体を、CO又はCO/Hで飽和
    されている有機溶媒と接触させることにより実行されることを特徴とする請求項
    1〜3のいずれか一つに記載の方法。 【請求項5】 担体に結合された有機ホスフィンリガンドを有する担体が、下
    記の一般式(1)又は(2)より示されることを特徴とする請求項1〜4のいず
    れか一つに記載の方法 (ここで、m=0又は1であり、SPは、架橋基であり、R、R、R、R 及びRは、同一又は異なる、置換されていてもよい、1〜30個の炭素原子
    を含む炭化水素基であり、そしてR、R及びRは、1〜30個の炭素原子
    を持つ二価の有機架橋基である)。 【請求項7】 有機ホスフィンリガンドが、式(1)に従う単座ホスフィンで
    あることを特徴とする請求項6記載の方法。 【請求項8】 R、R及びRが、置換されていてもよいところのフェニ
    ル基であることを特徴とする請求項7記載の方法。 【請求項9】 担体が、無機担体であることを特徴とする請求項1〜8のいず
    れか一つに記載の方法。 【請求項10】 無機担体がシリカであり、かつSPが−Si(R’)(R”
    )基であることを特徴とする請求項9記載の方法 (ここで、R’及び/若しくはR”は、アルキル、アルコキシ、アリール又はア
    リールオキシ基であり並びに/又はR’及び/若しくはR”は、シリカ担体への
    共有結合である)。 【請求項11】 有機液体混合物が、高沸点ヒドロホルミル化化合物をも含む
    ことを特徴とする請求項2〜10のいずれか一つに記載の方法。 【請求項12】 直鎖アルデヒドを製造するための方法において、次の工程、 (a)ロジウム及び多座有機ホスファイトリガンドを含む触媒系の存在下に、(
    内部に)不飽和を持つ有機化合物をヒドロホルミル化して、それにより、ヒドロ
    ホルミル化反応混合物が、ロジウム1モル当り1〜10モルの多座ホスファイト
    リガンドを含むこと、 (b)工程(a)において得られた反応混合物から直鎖アルデヒドを分離し、結
    果として直鎖アルデヒドを含むフラクションと触媒系及び高沸点化合物を含むフ
    ラクションとを得ること、 (c)触媒系及び高沸点化合物を含む有機混合物の一部をパージし、そして、工
    程(a)に残りをリサイクルすること、 (d)請求項1〜10のいずれか一つに記載の方法により高沸点化合物から触媒
    系を分離すること、 (e)工程(d)において得られた触媒系を工程(a)において再使用すること
    を実行することを特徴とする方法。
JP2000507049A 1997-08-08 1998-07-29 有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法 Pending JP2001513516A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP97202452A EP0895811A1 (en) 1997-08-08 1997-08-08 Process to separate a group 8-10 metal/phosphite ligand complex from an organic liquid
EP97202452.5 1997-08-08
PCT/NL1998/000433 WO1999007469A1 (en) 1997-08-08 1998-07-29 Process to separate a group 8-10 metal/phosphite ligand complex from an organic liquid

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001513516A true JP2001513516A (ja) 2001-09-04

Family

ID=8228629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507049A Pending JP2001513516A (ja) 1997-08-08 1998-07-29 有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6455740B1 (ja)
EP (2) EP0895811A1 (ja)
JP (1) JP2001513516A (ja)
KR (1) KR20010022665A (ja)
CN (1) CN1182917C (ja)
AU (1) AU8650798A (ja)
CA (1) CA2299321A1 (ja)
DE (1) DE69814874T2 (ja)
ID (1) ID24242A (ja)
MY (1) MY117140A (ja)
TW (1) TW518336B (ja)
WO (1) WO1999007469A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044568A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属の除去方法
JP2012519062A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロジウムまたは触媒作用を有するロジウム錯化合物を、プロセス流から分離し、かつ部分的に返送する方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1172143A1 (en) * 2000-07-14 2002-01-16 Dsm N.V. Process for the recovery of rhodium
ES2624430T3 (es) * 2013-02-11 2017-07-14 Linde Ag Método de purificación de un compuesto crudo de PNPNH
CN114072231A (zh) * 2019-06-27 2022-02-18 陶氏技术投资有限责任公司 从加氢甲酰化工艺制备溶液以用于贵金属回收的工艺

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0186409A3 (en) * 1984-12-21 1988-01-20 Merck & Co. Inc. Homogeneous catalyst recovery
US4748261A (en) 1985-09-05 1988-05-31 Union Carbide Corporation Bis-phosphite compounds
US4668651A (en) 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
US4743572A (en) * 1986-12-05 1988-05-10 Mobil Oil Corporation Magnesia-alumina-aluminum phosphate catalyst and catalyst product thereof
US5114473A (en) * 1988-08-25 1992-05-19 Union Carbide Chemicals And Plastics Technology Corporation Transition metal recovery
TW213465B (ja) 1991-06-11 1993-09-21 Mitsubishi Chemicals Co Ltd
DE4204808A1 (de) 1992-02-18 1993-08-19 Basf Ag Verfahren zur herstellung von (omega)-formylalkancarbonsaeureestern
US5208194A (en) * 1992-02-25 1993-05-04 Arco Chemical Technology, L.P. Recovery of group VIII transition metals from organic solutions using acidic ion-exchange resins
BE1007944A3 (nl) 1993-12-30 1995-11-21 Dsm Nv Werkwijze voor de bereiding van 5-formylvaleriaanzuur en -ester.
EP0712828A1 (en) 1994-11-17 1996-05-22 Dsm N.V. Process for preparing an aldehyde
IT1286618B1 (it) 1996-05-03 1998-07-15 Lapa Services S R L Dispositivo per il comando dell'alimentazione di acqua (od altro liquido) mediante pompa e per la protezione della stessa in caso di

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007044568A (ja) * 2005-08-05 2007-02-22 Mitsubishi Chemicals Corp 遷移金属の除去方法
JP2012519062A (ja) * 2009-02-27 2012-08-23 エボニック オクセノ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ロジウムまたは触媒作用を有するロジウム錯化合物を、プロセス流から分離し、かつ部分的に返送する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69814874D1 (de) 2003-06-26
CA2299321A1 (en) 1999-02-18
TW518336B (en) 2003-01-21
CN1266381A (zh) 2000-09-13
KR20010022665A (ko) 2001-03-26
US6455740B1 (en) 2002-09-24
AU8650798A (en) 1999-03-01
EP1007209B1 (en) 2003-05-21
DE69814874T2 (de) 2004-07-29
MY117140A (en) 2004-05-31
EP1007209A1 (en) 2000-06-14
EP0895811A1 (en) 1999-02-10
ID24242A (id) 2000-07-13
WO1999007469A1 (en) 1999-02-18
CN1182917C (zh) 2005-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100523133B1 (ko) 알데히드의 제조방법
EP0937022B1 (en) Process to prepare a linear aldehyde
US6307107B1 (en) Hydroformylation of acyclic monoethylenically unsaturated compounds to corresponding terminal aldehydes
JP4309057B2 (ja) 担持されたビス(リン)配位子を用いるオレフィンのヒドロホルミル化
EP0888274B1 (en) Process to prepare a terminal aldehyde and catalyst
US5874641A (en) Process to prepare a terminal aldehyde
JPH10509973A (ja) アルデヒドの調製法
JP2001513516A (ja) 有機液体から第8〜10族金属/ホスファイトリガンド錯体を分離する方法
JP2001503757A (ja) 5―ホルミル吉草酸アルキルの連続製造法
JP2001512094A (ja) 直鎖アルデヒドの改良された調製方法