JPH10509973A - アルデヒドの調製法 - Google Patents

アルデヒドの調製法

Info

Publication number
JPH10509973A
JPH10509973A JP8518618A JP51861895A JPH10509973A JP H10509973 A JPH10509973 A JP H10509973A JP 8518618 A JP8518618 A JP 8518618A JP 51861895 A JP51861895 A JP 51861895A JP H10509973 A JPH10509973 A JP H10509973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ligand
organic group
formula
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8518618A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィッシング,エルモ
テウニセン,アントニウス,ヤコブス,ヨセフス,マリア
ハンセン,カロリナ,ベルネデッテ
レーウェン,ペトルス,ウィルヘルムス,ニコラース,マリア ファン
ローイ,アンネミーク ファン
ブルゲルス,デニス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke DSM NV
Original Assignee
DSM NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DSM NV filed Critical DSM NV
Publication of JPH10509973A publication Critical patent/JPH10509973A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • B01J31/186Mono- or diamide derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/18Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms
    • B01J31/1845Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes containing nitrogen, phosphorus, arsenic or antimony as complexing atoms, e.g. in pyridine ligands, or in resonance therewith, e.g. in isocyanide ligands C=N-R or as complexed central atoms the ligands containing phosphorus
    • B01J31/185Phosphites ((RO)3P), their isomeric phosphonates (R(RO)2P=O) and RO-substitution derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/49Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide
    • C07C45/50Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with carbon monoxide by oxo-reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/30Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group
    • C07C67/333Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • C07C67/343Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms
    • C07C67/347Preparation of carboxylic acid esters by modifying the acid moiety of the ester, such modification not being an introduction of an ester group by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton by increase in the number of carbon atoms by addition to unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2404Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/242Esteramides the ester moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/22Amides of acids of phosphorus
    • C07F9/24Esteramides
    • C07F9/2454Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic
    • C07F9/2458Esteramides the amide moiety containing a substituent or a structure which is considered as characteristic of aliphatic amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/657154Cyclic esteramides of oxyacids of phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6571Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6574Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/65746Esters of oxyacids of phosphorus the molecule containing more than one cyclic phosphorus atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6564Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6581Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms
    • C07F9/6584Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having phosphorus atoms, with or without nitrogen, oxygen, sulfur, selenium or tellurium atoms, as ring hetero atoms having phosphorus and nitrogen atoms with or without oxygen or sulfur atoms, as ring hetero atoms having one phosphorus atom as ring hetero atom
    • C07F9/65842Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring
    • C07F9/65844Cyclic amide derivatives of acids of phosphorus, in which one nitrogen atom belongs to the ring the phosphorus atom being part of a five-membered ring which may be condensed with another ring system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2531/00Additional information regarding catalytic systems classified in B01J31/00
    • B01J2531/80Complexes comprising metals of Group VIII as the central metal
    • B01J2531/82Metals of the platinum group
    • B01J2531/822Rhodium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 多座のリン配位子及び第8〜10族の金属を含む触媒系の存在下におけるエチレン性不飽和有機化合物のヒドロホルミル化によりアルデヒド化合物を調製する方法において、多座のリンアミド配位子が、式 及び の少なくとも二つの三価のリン含有基に結合された多価の架橋有機基から本質的に成り、かつ少なくとも一つの式[B]の基が存在することを特徴とする方法(ここで、Rは水素、有機基、又は‐SO21であり、R1は、C112の有機基であり、そして該三価のリン基の残存する自由な結合は一価又は二価の有機基に結合されている。)。

Description

【発明の詳細な説明】 アルデヒドの調製法 本発明は、多座のリン配位子及び第8〜10族の金属を含む触媒系の存在下に おけるエチレン性不飽和有機化合物のヒドロホルミル化によりアルデヒド化合物 を調製する方法に関する。 ヒドロホルミル化とは、触媒の存在下における水素及び一酸化炭素と不飽和化 合物との反応を意味する。 そのような方法は、米国特許第4769498号明細書に述べられている。米 国特許第4769498号明細書は、ロジウムと二座の亜リン酸塩配位子から成 る均一触媒系の存在下での2‐ブテンのヒドロホルミル化を述べている。 そのような方法の欠点は、アルデヒドへの選択性が商業的に興味ある方法のた めに余りにも低いと言うことである。 本発明の目的は、米国特許第4769498号明細書の触媒系により達成され るアルデヒドへの選択性より高い選択性でアルデヒドを調製するためのヒドロホ ルミル化法である。 本発明のこの目的は、多座のリンアミド配位子が、式 及び の少なくとも二つの三価のリン含有基に結合された多価の架橋有機基から成り、 かつ少なくとも一つの式[B]の基が存在することにより達成される。ここで、 Rは水素、有機基、又は‐SO21であり、ここで、R1は、C1 〜12の有機基で あり、そしてここで、該三価のリン基の残存する自由な結合は一価又は二価の有 機基に結合されている。 アルデヒドが本発明に従う方法により調製される時、アルデヒドへの選択性は 、米国特許第4769498号明細書の方法により達成される選択性より高いこ とが分かった。 本発明に従う二座のリンアミド配位子として使用され得る化合物のいくつかは 、米国特許第5147910号明細書、同第5147909号明細書及び同第5 075483号明細書に述べられている。これらの参考文献の全ては、ポリマー のような有機物を安定化することにおいて効果的である三価のP(N(R)‐) (O‐)2基を含む化学構造を持つリンアミド化合物を開示している。これらの 参考文献はいずれも、これらのリンアミド化合物がエチレン性不飽和有機化合物 のヒドロホルミル化のための触媒系の一部として有利に使用されることができた ことを示唆していない。 配位子として使用されるところのリンアミド化合物は、国際出願公開第930 3839号公報に述べられている。この特許出願において、ロジウム及び二座の リンジアミド((N,N′‐ジフェニル‐エチレンジアミン‐P)2‐2S,4 S‐ペンタンジオール)から成る触媒系が使用さ れるところのスチレンの不斉ヒドロホルミル化が述べられている。この二座のリ ンジアミド配位子は、本発明に従う配位子のP(N(R)‐)(O‐)2基と対 照的に、二つの窒素原子が配位子のリン原子に直接に結合されるところの構造を 持つ基を含む。しかし、この種類のリンジアミド配位子が使用される時、アルデ ヒドへの選択性は米国特許第4769498号明細書の方法に比較して改善され ないことは明らかである。更に、国際出願公開第9303839号公報は、リン アミド配位子の一つの特定の立体異性体を使用することにより光学活性アルデヒ ド化合物の立体特異的な調製法に供される。 本発明に従う方法において配位子として使用されるリンアミド化合物は例えば 、次の式により示され得る。 ここで、R2、R3、R4及びR5は、同一又は異なっており、そしてここで、X又 はYのいずれか一つは、N(R)基であると同時に、他の基は酸素であり、Aは 、2〜30個の炭素原子を持つ多価(多価はk+mに等しい)の有機基であり、 kは少なくとも1であり、mは0〜5で有り得、そしてk+mは2〜6であり、 R2及びR3は一緒になって、及び/又はR4及びR5は一緒になって、一つの任意 的に置換された、2〜30個の炭素原子を持つ二価の有機基を形成し、若しくは R2、R3、R4、及びR5は夫々独立して、任意的に置換された、1〜20個の炭 素原子を持つ一価の有機基である。 Rは、水素又は1〜11個の炭素原子を持つ有機基又はSO21であり、ここ で、R1は、1〜12個の炭素原子を持つ有機基である。好ましくはRは、水素 又はC1 〜11のアルキル基、フェニル、例えばメチル、エチル、プロピル、又は 置換の若しくは非置換のアリール基、例えばフェニル及びトリル、又は上記にお いて定義された‐SO31基である。 本発明に従う方法において配位子として使用される二座のリンアミド化合物の 一つの種類は、k+mが2に等しいところの式(1)により、又は次の式により 示され得る。 ここで、X、Y、Z又はQの少なくとも一つが、N(R)基であり、残りのX、 Y、Z及びQが酸素であり、ここで、一つ又は両方のリン原子は、最大でただ一 つの窒素原子に結合されており、Aは、2〜30個の炭素原子を持つ二価の有機 基であり、そしてR2、R3、R4、R5及びRは、 上記において定義したものと同一である。 架橋基(A)は、例えば、2〜30個の炭素原子を持つ多価の有機基であり得 る。原子価数は、原則として、上限に束縛されない。多価の架橋基の例は、国際 出願公開第9314147号公報に開示されたようなデンドリマー(dendrimer )様化合物である。好ましいデンドリマー架橋化合物は、本発明に従う方法にお いて使用され得る配位子を生ずるビス(アルコキシ)又はビス(アリールオキシ )塩化リン化合物と容易に反応し得るところの反応性の‐NH基を持つ。 通常、原子価の量は2〜6であろう。四価の有機基の例は、ペンタエリトリテ トラアリールである。 好ましい二価の有機基は、アルキレン、アルキレン‐オキシ‐アルキレン、ア リーレン、アリーレン‐(CH2y‐(R6n‐(CH2y‐アリーレンであり 、ここで、yは0又は1であり、nは0又は1であり、そして夫々のアリーレン は同一の又は異なった、置換の又は非置換の二価のアリール残基であり、そして R5は夫々独立して、‐CR78‐、‐O‐、‐S‐、‐NR9‐、‐SiR1011 ‐及び‐CO‐から成る群から選ばれる二価の基を示し、ここで、R7及びR8 は夫々独立して、水素、C1〜C12のアルキル、フェニル、トリル、アニシル又 はメトキシフェニルを示し、各R9、RI0及びR11基は夫々独立して、水素又は C1〜C12の有機基例えばエチル、プロピル、ブチル、ベンジルを示し、そして 好ましくは水素、メ チル又はフェニルを示す。 可能な二価の有機架橋基(A)の例は、アルキレン、アルキレン‐オキシ‐ア ルキレン、フェニレン、ナフチレン、フェニレン‐(CH2y‐(R6n‐(C H2y‐フェニレン及びナフチレン‐(CH2y‐(R6n‐(CH2y‐ナフ チレン‐残基から成る群から選ばれる置換の及び非置換の残基を含む。ここで、 R6、n及びyは、上記において定義したものと同一である。より好ましくは、 二価の残基Aの例は、‐CH2CH2OCH2CH2‐、1,4‐フェニレン、2, 3‐フェニレン、1,3‐フェニレン、1,4‐ナフチレン、1,5‐ナフチレ ン、1,8‐ナフチレン、2,3‐ナフチレン、1,1′ビフェニル‐2,2′ ‐ジイル、2,2′ビフェニル‐1,1′‐ジイル、1,1′ビフェニル−4, 4′‐ジイル、1,1′ビナフチル‐2,2′‐ジイル、2,2′ビナフチル‐ 1,1′‐ジイル、フェニレン‐CH2‐フェニレン、フェニレン‐S‐フェニ レン、CH2‐フェニレン‐CH2及びフェニレン‐CH(CH3)‐フェニレン である。 好ましくは二価の架橋基(A)は、次の式を持つ。 ここで、R12は、‐CY12‐であり、各Y1及びY2残基は夫々独立して、水素 、C1〜C12のアルキル例えばメチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソ デシル、ドデシル;フェニル、メトキシフェニル、トリル及びアニシルを示し、 そしてrは、0〜1の値を持ち、ここで、各X1、X2、Z1及びZ2基は夫々独立 して、水素、1〜18個の炭素原子を持つアルキル残基、上記において定義しか つ例示した置換の若しくは非置換のアリール、アルカリール、アラルキル又は脂 環基、例えばフェニル、ベンジル、シクロヘキシル及び1‐メチルシクロヘキシ ル;シアノ、ハロゲン、例えばCl、Br、I;ニトロ、トリフルオロメチル、 ヒドロキシ、カルボニルオキシ、アミノ、アシル、ホスホニル、オキシカルボニ ル、アミド、スルフィニル、スルホニル、シリル、アルコキシ又はチオニルであ る。好ましくはX1及びX2の両者は、立体障害を持つ基、例えばイソプロピル、 又はより好ましくはターシャリーブチル、あるいはより大きい基であり、そして 、Z1及びZ2は、水素、アルキル残基とりわけターシャリーブチル、ヒドロキシ 残基、又はアルコキシ残基とりわけメトキシである。好ましいR11は、メチレン (‐CH2‐)架橋基又はアルキリデン(‐CHR13‐)架橋基を示し、ここで 、R13は、Y1のために上記において定義した1〜12個の炭素原子のアルキル 残基である。R13は好ましくは、メチル(R12は‐CHCH3‐である)又は置 換アリール基例えばメトキシフェニルである。 R2及びR3が一緒になって、及び/又はR4及びR5が一緒になって形成する二 価の有機基は、架橋基(A)のために上記において述べたものと同一であり得る 。好ましい架橋基もまた、これらの二価の基のためにあてはまる。好ましくは二 価の基は、式(3)により定義される。 式(2)において、XがN(R)基である場合におけるR2及びR3のため、及 び/又はQがN(R)基である場合におけるR4及びR5のためのより好ましい二 価の有機基は、(N(R)、P及び‐O‐基により与えられる)次の式により示 される。 ここで、E1及びE2は、同一又は異なっており、そしてE1及びE2は水素又は1 〜11個の炭素原子を持つ一価の有機基であり、若しくはE1及びE2は一緒にな って、3〜11個の炭索原子を持つ一つの二価の有機基であるかあるいはR及び E2は一緒になって、3〜12個の炭素原子を持つ一つの二価の有機基でありか つE1は、水素又は上記において定義した一価の有機基である。式(3a)中の 炭素原子に結合された存在し得る残存する基は水素である。可能な一価の有機基 は、アルキル、アラルキル、アルカリール又はアリール基、例えばメチル、エチ ル、プロピ ル、ターシャリー‐ブチル、フェニル、ベンジル又はトリルである。E1及びE2 のための二価の基は、C3〜C5のアルキレン基、例えばプロピレン又はブチレン で有りえ、若しくはE1、E2及び式(3a)の二つの炭素原子が、例えばメチル 、エチル、プロピル又はフェニル基で置換され得るところの、6個の炭素原子の 共役した環構造を形成するように選ばれ得る。R及びE2のための二価の有機基 例えばプロピレン、ブチレン又はペンチレンである。 R2、R3、R4及びR5のための一価の有機基はより詳しくは、1〜20個の炭 素原子の一価のアルキル基、5〜12個の炭素原子のシクロアルキル基、5〜2 0個の炭素原子のアリール基及び6〜20個の炭素原子のアルカリール基であり 得る。一価の有機基の例は、メチル、エチル、イソプロピル、ブチル、イソデシ ル、ドデシル、フェニル、トリル及びアニシルである。好ましい一価の基は、次 の構造を持つ。 ここで、X12及びZ1は、上記において定義した基である。 本発明に従う方法において配位子として使用されるべき化合物の例は、下記に 示されるような配位子(1)〜(24)である。これらの式において、Phはフ ェニル基であり、Meはメチル基であり、tBuはターシャリー‐ブチル基であ り、そしてOMeはメトキシ基である。 本発明において配位子として使用されるところのリンアミド化合物は、欧州特 許出願公開第42359号公報及びS.D.Pastorら、J.Am.Chem.Soc.110,6547(19 88年)及びS.D.Pastorら、Helv.Chim.Acta 76,900(1991年)において述べられた ように調製され得る。 ヒドロホルミル化によるアルデヒド化合物の調製において使用されるエチレン 性不飽和有機化合物は、それが分子中に少なくとも一つのエチレン性(C=C) 結合を持ちさ えすれば、特に限定されない。エチレン性不飽和有機化合物は通常、2〜20個 の炭素原子を持つ。可能なエチレン性不飽和有機化合物の例は、直鎖の末端オレ フィン性炭化水素、例えばエチレン、プロピレン、1‐ブテン、1,3‐ブタジ エン、1‐ペンテン、1‐ヘキセン、1‐オクテン、1‐ノネン、1‐デセン、 1‐テトラデセン、1‐ヘキサデセン、1‐オクタデセン、1‐エイコセン及び 1‐ドデセン;分岐した末端オレフィン性炭化水素、例えばイソブテン及び2‐ メチル‐1‐ブテン;直鎖の内部オレフィン性炭化水素、例えばシス‐及びトラ ンス‐2‐ブテン、シス‐及びトランス‐2‐ヘキセン、シス‐及びトランス‐ 3‐ヘキセン、シス‐及びトランス‐2‐オクテン及びシス‐及びトランス‐3 ‐オクテン、分岐した内部オレフィン性炭化水素、例えば2,3‐ジメチル‐2 ‐ブテン、2‐メチル‐2‐ブテン及び2‐メチル‐2‐ペンテン;末端オレフ ィン性及び内部オレフィン性炭化水素の混合物、例えばブテンの二量化により調 製されるオクテン、プロピレン、n‐ブテン、イソブテン等を含む比較的低級の オレフィンの(二量体から四量体までの)オレフィンオリゴマーアイソマー混合 物;及び脂環式オレフィン性炭化水素、例えばシクロペンテン、シクロヘキセン 、1‐メチルシクロヘキセン、シクロオクテン及びリモネンである。 不飽和炭化水素基を含む炭化水素基により置換されたオレフィン性化合物の例 は、芳香族置換基を含有するオレフィン性化合物、例えばスチレン、α‐メチル スチレン及 びアリルベンゼン;及びジエン化合物、例えば1,5‐ヘキサジエン、1,7‐ オクタジエン及びノルボルナジエンを含む。 エチレン性不飽和有機化合物は、ヘテロ原子、例えば、酸素、硫黄、窒素及び リンを含む一つ又はそれ以上の官能基で置換され得る。これらの置換されたエチ レン性不飽和有機化合物の例は、ビニルメチルエーテル、オレイン酸メチル、ア リルアルコール、オレイルアルコール、3‐メチル‐3‐ブテン‐1‐オール、 メチル3‐ペンテノエート、メチル4‐ペンテノエート、3‐ペンテン酸、4‐ ペンテン酸、3‐ペンテンニトリル、4‐ペンテンニトリル、3‐ヒドロキシ‐ 1,7‐オクタジエン、1‐ヒドロキシ‐2,7‐オクタジエン、1‐メトキシ ‐2,7‐オクタジエン、7‐オクテン‐1‐アール、ヘキサ‐1‐エン‐1‐ オール、アクリロニトリル、アクリル酸エステル例えばメチルアクリレート、メ タクリル酸エステル例えばメチルメタクリレート、酢酸ビニル及び1‐アセトキ シ−2,7‐オクタジエンである。 改善されたアルデヒド選択性に関する本発明の利点は、内部的にエチレン性の 不飽和有機化合物から出発するときよりはっきりとし、そしてこれらの化合物が 上記において述べられたヘテロ原子を含む一つ又はそれ以上の官能基により置換 されるとき更によりはっきりとする。これらの化合物の例は、上記において述べ られている。 好ましい基質は、ペンテンニトリル、ペンテン酸及び C1〜C6のアルキルペンテノエートエステル化合物、例えば3‐ペンテンニトリ ル、3‐ペンテン酸、メチル‐3‐ペンテノエート、エチル‐3‐ペンテノエー ト及びメチル4‐ペンテノエートである。これにの化合物は、得られた末端アル デヒド化合物がナイロン‐6及びナイロン‐6,6中間体の調製に有利に使用さ れ得る故に好ましい。そのような使用の例は、米国特許第4731445号明細 書に述べられている。本発明に従う方法により得られる分岐のアルデヒド化合物 は、前記の米国特許に述べられたと類似する方法で分岐したラクタムを調製する ために使用され得る。 触媒系は、周知の錯体形成法に従って、任意的に適切な溶媒中で適切な(新I UPAC表記法に従う)第8〜10族の金属化合物をリンアミド化合物と混合す ることにより調製され得る。溶媒は通常、ヒドロホルミル化において使用される 溶媒であろう。適切な第8〜10族の金属化合物は、これらの金属の水素化物、 ハロゲン化物、有機酸塩、無機酸塩、オキシド、カルボニル化合物及びアミン化 合物である。適切な第8〜10族の金属の例は、コバルト、ルテニウム、ロジウ ム、パラジウム、白金、オスミウム及びイリジウムである。第8〜10族の金属 化合物の例は、ルテニウム化合物、例えばRu3(CO)12、Ru(NO33、 RuCl3(Ph3P)3及びRu(acac)3;パラジウム化合物、例えばPd Cl2、Pd(OAc)2、Pd(acac)2、PdCl2(COD)及びPdC l2 (Ph3P)2;オスミウム化合物、例えばOs3(CO)12及びOSCl3;イ リジウム化合物、例えばIr4(CO)12及びIrSO4;白金化合物、例えばK2 PtCl4、PtCl2(PhCN)2及びNa2PtCl6・6H2O;コバルト 化合物、例えばCoCl2Co(NO32、Co(OAc)2及びCo2(CO)8 ;及びロジウム化合物、例えばRhCl3、Rh(NO33、Rh(OAc)3、 Rh23、Rh(acac)(CO)2[Rh(OAc)(COD)]2、Rh4 (CO)12、Rh6(CO)16、RhH(CO)(Ph3P)3、[Rh(OAc )(CO)22及び[RhCl(COD)]2である(ここで、「acac」は アセチルアセトネート基であり、「Ac」はアセチル基であり、「COD」は1 ,5‐シクロオクタジエンであり、そして「Ph」はフェニル基である。)。し かし、第8〜10族の金属化合物は、上記化合物に必ずしも限定されないことに 注意されなければならない。 反応の速度が、他の金属の一つが使用される場合より速い故に、好ましくはロ ジウムが第8〜10族の金属として使用される。 第8〜10族の金属(化合物)の量は、特に限定されないが、有利な結果が触 媒の活性及び経済性に関して得られ得るように任意的に選ばれる。通常、反応媒 体中での第8〜10族の金属の濃度は、遊離の金属として計算されて、10〜1 0, 000ppm、そしてより好ましくは100 〜1000ppmである。 触媒系の多座のリンアミド配位子対第8〜10族の金属のモル比は特に限定さ れないが、好ましくは、有利な結果が触媒活性及びアルデヒドの選択性に関して 得られ得るように選ばれる。この比は通常、約0.5〜100、そして好ましく は1〜10(モル 配位子/モル 金属)である。 任意的な溶媒の選択は重要ではない。反応媒体は、ヒドロホルミル化の反応物 の混合物自体、例えば原料不飽和化合物、アルデヒド生成物及び/又は副生成物 で有り得る。もし、特別の溶媒が使用されるなら、適切な例は、飽和炭化水素例 えばナフサ、灯油、鉱油及びシクロヘキサン、及び芳香族例えばトルエン、ベン ゼン、キシレン、エーテル例えばジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、ケ トン例えばシクロヘキサノン、及びニトリル例えばベンゾニトリル及びテキサノ ール(商標、Union Carbide)である。 本発明に従うヒドロホルミル化を導くための反応条件は、例えば米国特許第4 769498号明細書に述べられた慣用の方法において使用されたものと同一で あり、そして特定の原料のエチレン性不飽和有機化合物に依存するであろう。例 えば、温度は、室温から200℃、そして好ましくは50〜150℃であり得る 。圧力は、標準圧力から20MPa、そして好ましくは0.15〜10MPa、 そしてより好ましくは0.2〜5MPaである。圧力は通常、組み合わされた水 素及び一酸化炭素の分圧の結果である。しかし、特別の不活性ガスが存在しても よい。水素:一酸化 炭素のモル比は、通常10:1〜1:10、そして好ましくは1:1〜6:1で ある。 本発明はまた、第8〜10族の金属、及び本明細書中で述べられたような多座 のリンアミド配位子の好ましくはラセミ混合物を含む触媒系に関する。 この触媒系の配位子として使用されるリンアミド化合物は、式(1〜2)によ り現され得る。基X、Y、Z、Q、A、R、R1〜R13及びE1〜E2は、上記に おいて定義されたものと同一であり得る。本発明に従う好ましい触媒系は、第8 〜10族の金属がロジウムであるところのリンアミド配位子を含む触媒系である 。これらの触媒系は、上記において説明されたようにアルデヒドに内部的にエチ レン性の不飽和有機化合物をヒドロホルミル化するために使用される時に有利で ある。 該触媒系はまた、例えば水素化、重合、異性化及びカルボニル化触媒としても 使用され得る。 本発明はまた、上記において述べられたようなエチレン性不飽和有機化合物の 均一に触媒作用するヒドロホルミル化において、配位子として有利に使用され得 るところのリンアミド化合物の新しい群に向けられる。リンアミド化合物のこの 新しい群は、次の一般式により示され得る。 ここで、R2、R3、A、R、E1及びE2は、上記において定義されたものと同一 であり、そしてkは、1〜5である。式(4a)中のN(R)、C、C、E1、 E2及びOから成る末端基は、式(3a)の対応する基と同一である。 これらの新しい化合物の例は、上記において述べられた配位子(1)、(3) 及び(12)である。好ましい化合物は、配位子(12)である。 式(4a)に従う化合物は、例えば、フェノール誘導体(p‐クロロフェノー ル)の2当量に代えてアミノ‐アルコール誘導体、例えばエフェドリンの等モル 量が使用されるところの米国特許第4748261号明細書の実施例13におい て述べられたと類似の方法において調製され得る。 本発明が向けられるところの新しいリンアミド化合物の他の種類は、次の式に より示され得る。 ここで、R2、R3、R4、R5及びAは、上記において定義されたものと同じであ る。これらの化合物は、上記において述べられたエチレン性不飽和有機化合物の 均一に触媒作用するヒドロホルミル化において、配位子として有利に使用され得 る。これらの新しい化合物の例は、上記において述べられた配位子(9)、(1 0)及び(11)及び本発明の実施例IVにおいて配位子として使用されるとこ ろの化合物である。 式(4b)に従う化合物は、((R1O)(R2O)P‐又は(R3O)(R4O )P‐基に対応する)リンハロゲン化物を、2当量のアルキルアミン、例えばト リエチルアミン、及び式(4b)のN(R)‐A‐N(R)基に対応するところ の0.5当量のジアミン、例えばN,N′‐ジメチルエチレンジアミンと有機溶 媒中で混合することにより調製され得る。溶媒の濾過及び蒸発の後に、化合物は 白色の固体として得られた。次の結晶化は、純粋な白色の結晶化合物をもたらす 。 本発明は、それにより限定されるものでない次の実施例により説明されるであ ろう。 実施例及び実験において配位子として使用された化合物 は、下記において述べられるようにして調製された。いくつかの化合物は、文献 から周知であり、及び/又は市販されている。それ故、これらの調製は詳細に述 べられない。 配位子(1) 配位子(1)(配位子(1)及び実施例において使用された他の配位子に関す る説明を参照のこと)は、米国特許第4748261号明細書の実施例13にお いて述べられたと類似の方法により調製された。ここで、2モル量のパラ‐クロ ロフェノールに代えて、等モル量のエフェドリンが使用された。反応の最終段階 において形成されたトリエチルアミン‐ヒドロクロリド沈殿物は、濾過により取 り除かれた。残留物は、トルエンの50ミリリットル部分で2回洗浄された。一 緒にされた濾液と洗浄液は濃縮されて、灰色がかった白色の固体を与えた。固体 は、トルエン/アセトニトリルから結晶化されて、配位子(1)の式に従う配位 子を71%の収率で与えた。 配位子(3) 配位子(3)は、500ミリリットルのトルエン中に2,4‐ジ‐ターシャリ ー‐ブチルフェノールの18.6グラムを溶解することにより調製され、そして その50ミリリットルが痕跡量の水分を取り除くために共沸的に蒸留された。溶 液は室温まで冷却され、そして1モル当量のトリエチルアミン(9.1グラム) が加えられた。機械的に攪拌された混合物に0.5当量のPCl3(6.2グラ ム)が 加えられた。直ちに形成された懸濁物は、60℃で3時間攪拌された。次に、4 .55グラムのトリエチルアミン及び2.04グラムのペンタエリトリトールが 該混合物に加えられ、そして更に60℃において16時間攪拌された。該懸濁物 は、室温まで冷却され、そして3.44グラムの(S.D.Pasterら、Helv.Chim.Ac ta 74,1175(1991年)に述べられたような)2‐クロロ‐3,4‐ジメチル‐5 ‐フェニル‐1,3,2‐オキシアザ‐ホスホリジンが加えられた。配位子(3 )は、40℃において20時間混合物を攪拌した後に形成された。後処理法は、 配位子(1)のために述べられたと同じであった。二回の結晶化の後に、配位子 (3)が、75%の収率で白色の固体として得られた。 配位子(9) 配位子(9)の合成は、配位子(3)の合成と同様に開始する。ビス(2,4 ‐ジ‐ターシャリー‐ブチルフェノキシ)塩化リン及びトリエチルアミン‐ヒド ロクロリドの混合物に、1当量のトリエチルアミン及び0.5当量のN,N‐ジ メチル‐エチレンジアミンが加えられた。配位子(9)は、50℃において4時 間混合物を攪拌した後に、形成された。後処理法は、配位子(1)のために述べ られたと同じであった。結晶化の後に、配位子(9)が、89%の収率で白色の 固体として得られた。 配位子(12) 配位子(12)は、配位子(1)のために述べられたと類似の方法でp‐アニ シリデン‐1,1‐ビス(2‐ナフ トール)から調製された。配位子(12)は、84%の収率で白色の固体として 得られた。 配位子(16) 配位子(16)は、アミノアルコールとしてN‐トシル‐2‐アミノ‐2‐フ ェニルエタノールを使用して、配位子(1)のために述べられたと類似の方法に おいて調製された。 配位子(17) 配位子(17)は、N‐ターシャリー‐ブチル2‐アミノエタノールを使用し て、配位子(1)のために述べられたと類似の方法において調製された。 配位子(18) 配位子(18)は、2,4‐ジ‐ターシャリー‐ブチルフェノール及びN,N ′‐ジメチルエタンジアミンを使用して、配位子(9)のために述べられたと類 似の方法において調製された。 実施例I 150ミリリットルのハステロイ‐C鋼製オートクレーブ(Parr)は、6 0ミリリットルのトルエン中の5.8ミリグラム(2.25×10-5モル)のロ ジウムジカルボニルアセチルアセトネート及び45ミリグラム(4.80×10-5 モル)のリンアミド配位子(1)の混合物により窒素雰囲気下において充填さ れた。該オートクレーブは、1時間90℃に加熱され、そしてH2/CO(2/ 1(モ ル/モル))の混合物により0.5MPaに加圧された。次に、トルエン(15 ミリリットルの全体積)と一緒に、5.1グラム(45ミリモル)のメチル3‐ ペンテノエート及び1グラムのノナン(内部標準)の混合物が、反応器中に注入 された。反応器圧力は、H2/CO(2/1;モル/モル)により0.5MPa にヒドロホルミル化の間、一定に保持された。反応混合物の組成は、ガスクロマ トグラフィーにより分析され、そしてその結果は表1に示されている。 比較例A 実施例1は、米国特許第4769498号明細書の実施例14においてまた使 用されたビスホスファイト配位子(A)により繰り返された。その結果は、表1 に示されている。使用されたビスホスファイト配位子(A)は下記の通りである 。 比較例B 実施例Iは、下記に示されるようなビスホスファイト配位子(B)により繰り 返された(米国特許第4769498号明細書をまた参照のこと)。その結果は 、表1に示されている。 実施例IIa 実施例Iは、圧力が1.0MPa(H2/CO=1/1(モル/モル))であ り、そして配位子/Rh比が2.8(モル/モル)であるところのリンアミド配 位子、即ち配位子(3)により繰り返された。46時間後、転換率は75%であ り、そしてアルデヒドへの選択性(Sald)は84.5%であった。 実施例IIb 実施例IIaは、リンアミド配位子、即ち配位子(12)及び2.9の配位子 /Rh比により繰り返された。22時間後、転換率は86.2%であり、そして アルデヒドへの選択性(Sald)は91.6%であった。 比較例C 実施例IIが、国際出願公開第9303839号公報の実施例7のリンジアミ ド配位子により繰り返された。 配位子(C) 配位子/ロジウム比が2.1/1モル/モルであった。40時間の反応時間の 後に、28.2%の転換率においてSald=76.6%であった。 実施例IIIa〜d 実施例IIaは、式8a〜8dに従う一般構造のリンアミド配位子により繰り 返された。配位子8a〜8dの合成は、S.D.Pasterら、J.Am.Chem.Soc.110,6547 (1988年)及びS.D.Pasterら、Helv.Chim.Acta 76,900(1991年)中に述べられて いる。 結果は表2に示されている。 実施例IVa〜d 実施例IIaが、式(9)に従う一般構造のリンアミド配位子及び種々の配位 子/Rh比(モル/モル)により繰 り返された。一般式(9)に従う配位子の合成は、式(3c)の‐N(R)‐A ‐N(R)‐基に対応する適切なジアミン架橋を使用することにより配位子(9 )のために述べられたと類似の方法により全て調製された。配位子/Rh比及び その結果は、表3に示されている。 実施例Va〜b 実施例IIaが、メチル3‐ペンテノエートに代えて、シス及びトランス2‐ オクテンの混合物の2.5グラム(22モル)により繰り返された。その結果は 、表4に与えられている。 実施例VIa〜c 181ミリリットルのステンレス鋼製オートクレーブは、0.008ミリモル のRh(CO)2acacを含む2ミリモルのトルエン溶液の2ミリリットル、 使用される配位子(配位子8b)8c及び8dのための実施例IIIを参照のこ と)の5当量及び18ミリリットルのトルエンを入れられた。オートクレーブは 1.5MPaCO/H2(1/1 モル/モル)に加圧され、そして温度は80 ℃に上げられた。温度が安定した後、20ミリモルの1‐オクテン及び1ミリリ ットルのデカン(内部標準)が、反応器中に注入された。圧力は更に、2.0M PaCO/H2(1/1 モル/モル)に上昇された。反応はバッチ式で達成さ れ、そしてCO又はH2は、反応中に追加して加えられなかった。組成物は、ガ スクロマトグラフィーにより分析され、そしてその結果は、表5に示されている 。 実施例VIIa〜c 実施例Iが、(a)配位子(16)、(b)配位子(1 7)及び(c)配位子(18)により、1.0MPa(CO/H2=1/1 モ ル/モル)で繰り返された。ロジウム濃度が実施例Iと同一に維持されて、配位 子/ロジウム比が変化された。 その結果は、表6に示されている。 実施例VIII 次の式(10)で示されたような32の末端基を持つデンドリマー架橋化合物 を持つ配位子が、下記のように調製された。 共沸的に乾燥された350ミリリットルのトルエン中の6.08グラム(29 .5ミリモルの2,4‐ジ‐ターシャリー‐ブチルフェノール)に、10ミリリ ットルのトリエチルアミン及び実質的に2.02グラム(14.7ミリモル)の PCl3が加えられた。一晩攪拌後、250ミリリットルのトルエン中の5ミリ リットルのトリエチルアミン及び0.307ミリモルの(国際特許出願公開第9 31 4147号公報の実施例VIIにおいて調製されたような)デンドリマー PA 32が、加えられた。一晩攪拌後、反応混合物が、二回、Al23を通して濾 過された。溶媒は蒸発され、そして配位子はアセトニトリル及びエタノールから の(二回)結晶化により精製された。平均して90%のN‐基が、得られた化合 物中に下記の基により結合された。 実施例IX 実施例VIIが、式(10)に従う配位子により繰り返された。リン/ロジウ ム(モル 原子P/モル ロジウム)比は4であった。アルデヒドへの選択性は 、18.5時間の反応後に5%の転換率で97%であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AU,BB,BG,BR,BY,C A,CN,CZ,EE,FI,GE,HU,IS,JP ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LT,LV, MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL,R O,RU,SG,SI,SK,TJ,TM,TT,UA ,US,UZ,VN (72)発明者 テウニセン,アントニウス,ヤコブス,ヨ セフス,マリア オランダ国,6165 エックスエム ゲレー ン,ファン オスタデストラート 42 (72)発明者 ハンセン,カロリナ,ベルネデッテ オランダ国,6136 ビーティー シッタル ト,ロランドスウェヒ 27エー (番地な し) (72)発明者 ファン レーウェン,ペトルス,ウィルヘ ルムス,ニコラース,マリア オランダ国,3628 シーエー コッケンゲ ン,ロエルドンプ 45 (72)発明者 ファン ローイ,アンネミーク オランダ国,1111 ジーエス ディーメ ン,オウディーメルラーン 7′ (72)発明者 ブルゲルス,デニス オランダ国,1013 エルエム アムステル ダム,プリンセネイランド 93

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.多座のリン配位子及び第8〜10族の金属を含む触媒系の存在下におけるエ チレン性不飽和有機化合物のヒドロホルミル化によりアルデヒド化合物を調製す る方法において、多座のリンアミド配位子が、式 及び の少なくとも二つの三価のリン含有基に結合された多価の架橋有機基から成り、 かつ少なくとも一つの式[B]の基が存在することを特徴とする方法 (ここで、Rは水素、有機基、又は‐SO21であり、R1 は、C1 〜12の有機 基であり、そして該三価のリン基の残存する自由な結合は一価又は二価の有機基 に結合されている。)。 2.リンアミド配位子が、次の式により示されることを特徴とする請求項1記載 の方法 (ここで、X、Y、R2、R3、R4、及びR5の夫々は、同一又は異なっており、 そしてX又はYのいずれか一つは、N(R)基であると同時に、他の基は酸素で あり、Aは、2〜30個の炭素原子を持つ多価(多価はk+mに等しい)の有機 基であり、kは少なくとも1であり、mは0〜5で有り得、そしてk+mは2〜 6であり、R2及びR3は一緒になって、及び/又はR4及びR5は一緒になって、 一つの任意的に置換された、2〜30個の炭素原子を持つ二価の有機基を形成し 、若しくはR2、R3、R4及びR5は夫々独立して、任意的に置換された、1〜2 0個の炭素原子を持つ一価の有機基である。)。 3.リンアミド配位子が、二座のリンアミド配位子である(ここで、k+mは2 に等しい。)ことを特徴とする請求項2記載の方法。 4.第8〜10族の金属が、ロジウムであることを特徴とする請求項1〜3のい ずれか一つに記載の方法。 5.エチレン性不飽和有機化合物が、内部的にエチレン性の不飽和有機化合物で あることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一つに記載の方法。 6.内部的にエチレン性の不飽和有機化合物が、ペンテンニトリル、ペンテン酸 又はC1〜C6のアルキルペンテノエートエステルであることを特徴とする請求項 5記載の方法。 7.次の一般式で示されることを特徴とする多座のリンアミド化合物 (ここで、R2、R3、A及びRは、請求項2で定義されたものと同一であり、k は、1〜5であり、そしてE1及びE2は、同一又は異なっており、そしてここで 、E1及びE2は、水素又は1〜11個の炭素原子を持つ一価の有機基であり、若 しくはE1及びE2は、3〜11個の炭素原子を持つ一つの二価の有機基であるか あるいはR及びE2は、3〜12個の炭素原子を持つ一つの二価の有機基であり かつE1は、水素又は1〜11個の炭素原子を持つ一価の有機基であり、ここで 、炭素原子(C)に結合された存在し得る残存する基は、水素である。)。 8.次の一般式でしめされることを特徴とする二座のリンアミド化合物 (ここで、R2、R3、A、R4及びR5は、請求項2で定義されたものと同一であ る。)。 9.請求項1〜3又は請求項7〜8のいずれか一つに記載の、第8〜10族の金 属及び多座のリンアミド配位子を含む触媒系。 10.第8〜10族の金属が、ロジウムであることを特徴とする請求項9記載の 触媒系。
JP8518618A 1994-11-25 1995-11-20 アルデヒドの調製法 Pending JPH10509973A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94203434.9 1994-11-25
EP94203434 1994-11-25
PCT/NL1995/000393 WO1996016923A1 (en) 1994-11-25 1995-11-20 Process for the preparation of an aldehyde

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10509973A true JPH10509973A (ja) 1998-09-29

Family

ID=8217410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8518618A Pending JPH10509973A (ja) 1994-11-25 1995-11-20 アルデヒドの調製法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0793636A1 (ja)
JP (1) JPH10509973A (ja)
CN (1) CN1174545A (ja)
AU (1) AU3937795A (ja)
WO (1) WO1996016923A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5886235A (en) * 1995-12-06 1999-03-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation. Metal-ligand complex catalyzed processes
US5710344A (en) * 1996-11-08 1998-01-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process to prepare a linear aldehyde
US5892119A (en) * 1996-11-26 1999-04-06 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
ZA9610314B (en) * 1996-11-26 1998-09-07 Union Carbide Chem Plastic Metal-ligand complex catalyzed processes
US5917095A (en) * 1996-11-26 1999-06-29 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5874640A (en) * 1996-11-26 1999-02-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Metal-ligand complex catalyzed processes
US5962680A (en) * 1997-04-15 1999-10-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Processes for producing epsilon caprolactams
US5886236A (en) * 1997-04-15 1999-03-23 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for producing aldehyde acid salts
CN1072673C (zh) * 1998-12-30 2001-10-10 化学工业部北京化工研究院 一种有机膦化合物和由它组成的催化剂体系及应用
DE19913352A1 (de) * 1999-03-24 2000-09-28 Basf Ag Katalysator, umfassend einen Komplex eines Metalls der VIII. Nebengruppe auf Basis eines Phospinamiditliganden
US6664427B1 (en) * 2002-08-29 2003-12-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing aldehyde compounds
DE10352757A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-16 Studiengesellschaft Kohle Mbh Chirale Di- und Triphosphite
CN1309728C (zh) * 2004-07-30 2007-04-11 中国科学院上海有机化学研究所 一类手性有机-无机高分子组装体催化剂、合成方法及用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4668651A (en) * 1985-09-05 1987-05-26 Union Carbide Corporation Transition metal complex catalyzed processes
EP0473543A3 (en) * 1990-08-23 1992-05-27 Ciba-Geigy Ag 1,3,2-oxazaphospholidine stabilizers
AU2740692A (en) * 1991-10-31 1993-05-06 Himont Incorporated Phosporous organic amides suitable as stabilizers and polymer compositions which comprise them

Also Published As

Publication number Publication date
AU3937795A (en) 1996-06-19
EP0793636A1 (en) 1997-09-10
CN1174545A (zh) 1998-02-25
WO1996016923A1 (en) 1996-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5710344A (en) Process to prepare a linear aldehyde
KR100523133B1 (ko) 알데히드의 제조방법
US6399534B2 (en) Bidentate organic phosphite ligands and compositions
US6018081A (en) Process to prepare a terminal aldehyde
JPH05339207A (ja) ω−ホルミルアルカンカルボン酸エステルの製造方法
JPH10509973A (ja) アルデヒドの調製法
KR100731222B1 (ko) 디아릴-아넬레이트화된 비시클로[2.2.n] 원료 물질에기초한 인, 비소 및 안티몬 화합물 및 그를 포함하는 촉매
JP3285875B2 (ja) ヒドロホルミル化方法
US5874641A (en) Process to prepare a terminal aldehyde
JPH05178779A (ja) ヒドロホルミル化法およびビスホスファイト化合物
JP2001512094A (ja) 直鎖アルデヒドの改良された調製方法
JP2003509482A (ja) 多座ホスファイト配位子を用いたヒドロホルミル化方法
JPH08208553A (ja) アルデヒド化合物の製造法、アルデヒド化合物の製造用の触媒、亜燐酸塩化合物および該化合物の製造法
JPH10265426A (ja) アルデヒド類の製造方法