JP2001512835A - 薄膜磁気抵抗性磁場センサ - Google Patents

薄膜磁気抵抗性磁場センサ

Info

Publication number
JP2001512835A
JP2001512835A JP2000506534A JP2000506534A JP2001512835A JP 2001512835 A JP2001512835 A JP 2001512835A JP 2000506534 A JP2000506534 A JP 2000506534A JP 2000506534 A JP2000506534 A JP 2000506534A JP 2001512835 A JP2001512835 A JP 2001512835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field sensing
structures
sensing structure
layer
sensing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000506534A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムズ エム. ドートン,
アーサー ブイ. ポーム,
Original Assignee
ノンボラタイル エレクトロニクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノンボラタイル エレクトロニクス, インコーポレイテッド filed Critical ノンボラタイル エレクトロニクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2001512835A publication Critical patent/JP2001512835A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • G01R33/09Magnetoresistive devices
    • G01R33/093Magnetoresistive devices using multilayer structures, e.g. giant magnetoresistance sensors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B5/3903Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects using magnetic thin film layers or their effects, the films being part of integrated structures
    • G11B5/3906Details related to the use of magnetic thin film layers or to their effects
    • G11B5/3945Heads comprising more than one sensitive element
    • G11B5/3948Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements
    • G11B5/3951Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes
    • G11B5/3954Heads comprising more than one sensitive element the sensitive elements being active read-out elements the active elements being arranged on several parallel planes the active elements transducing on a single track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/127Structure or manufacture of heads, e.g. inductive
    • G11B5/33Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only
    • G11B5/39Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects
    • G11B2005/3996Structure or manufacture of flux-sensitive heads, i.e. for reproduction only; Combination of such heads with means for recording or erasing only using magneto-resistive devices or effects large or giant magnetoresistive effects [GMR], e.g. as generated in spin-valve [SV] devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hall/Mr Elements (AREA)
  • Measuring Magnetic Variables (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 内部に提供される磁場変化を検出するための磁場検知構造体(10)であって、該磁場検知構造体は、間にギャップ間隔を有する1対の極構造体を有し、該1対の極構造体の各々は、透磁性材料および実質的に共通の面にある端部を備える。複数の場検知構造体(11、12)は、極構造体間に支持されるギャップ間隔中に連続的に配置され、該複数の場検知構造体の各々は、実質的に共通の面にある端部を有する。これらの検知構造体は、複数の磁気抵抗異方性強磁性薄膜層(22、24、22’、24’)から形成され、該複数の磁気抵抗異方性強磁性薄膜層の少なくとも2つは、間に配置される非磁性導電層(23、23’)によって互いに分離される。複数の場検知構造体は、共通の面に隣接して互いに電気接続され(15)、極構造体の一方にも電気的に接続され得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) 本発明は、比較的大きな磁気抵抗特性を示す強磁性薄膜構造体に関し、より具
体的には、外部からの印加磁場を検知するために用いられるそのような構造体に
関する。
【0002】 多種の電子システムが、メモリ等のデジタルシステムおよび場(field)
センサ等のアナログシステムの両方を含む磁気装置を利用する。磁力計および他
の磁場検知装置が、様々な種類の磁気ディスクメモリおよび磁気テープ記憶シス
テムを含む多種のシステムにおいて広く使用されている。このような装置は、様
々な状況において、それによって検知された磁場を表す出力信号を提供する。
【0003】 このようなセンサは、強磁性薄膜材料を用いて有利に製造され得ることが多く
、内部の磁気状態の磁気抵抗検知に基づいていることが多い。これらの装置は、
モノリシック集積回路チップの表面上に設けられ、それによって、装置と、集積
回路チップ中の装置のための動作回路部との間の便利な電気接続を提供し得る。
それ以外には、それらの装置は、この目的のためにセンサに都合良く近接する別
の構造体上に取付けられ得る。
【0004】 強磁性薄膜センサは、非常に小さく組み立てる場合に、非常に小さく作られる
ことが可能である。このようなセンサは、2つの主な表面を有し、各表面上に異
方性の強磁性薄膜が設けられる中間分離材の形態で、しばしば設けられる。この
ような「サンドイッチ」構造では、中間層における強磁性薄膜の厚みの縮小が、
存在する「巨大磁気抵抗効果」につながることが示されている。この効果は、追
加的な交互のそのような膜および層(すなわち、超格子)を有することによって
向上され得る。この効果は、最大で、周知の異方性磁気抵抗応答による大きさを
越える程度の大きさの範囲中に存在し得る磁気抵抗応答を生じさせることができ
る。
【0005】 強磁性薄膜における通常の異方性磁気抵抗応答では、そのような薄膜中の磁化
ベクトルの方向と、同膜を通過する検知電流の方向との異なる差が、次に、電流
の方向における膜の有効電気抵抗の異なる差の原因となる。最大電気抵抗は、膜
中の磁化ベクトルと電流方向とが互いに平行する場合に生じ、最小抵抗は、膜中
の磁化ベクトルと電流方向とが互いに直角をなす場合に生じる。この応答を示す
このような磁気抵抗強磁性薄膜の合計の電気抵抗は、存在する最小抵抗を表す定
数値に、膜中の電流方向とその中の磁化ベクトルとの角度に依存する別の値を足
したものによって与えられることが示され得る。このさらなる抵抗は、その角度
の余弦の二乗をたどる。
【0006】 その結果、この種の膜センサを動作させるために供給される外部磁場が、その
ような膜部分の磁化ベクトルの角度を、同膜部分の磁化容易軸(easy ax
is)に対して変化させるために使用され得る。この軸は、結果的に生じる膜中
の磁化容易軸にとって望ましい方向に沿った膜平面に配向される膜の堆積中に、
外部供給磁場の存在下で膜を堆積することから典型的に生じる膜内に存在する異
方性のために、膜中に存在する。この結果として生じた膜を用いた検知装置の後
続の動作中に、膜センサを動作させるための上記のような外部供給磁場は、磁化
が確立された磁化容易軸に沿って反対方向に配向する場合に生じる2つの安定状
態間で、同膜の磁化ベクトルの切換えを引き起こす程度に、磁化ベクトル角度を
変化させ得る。このような膜部分の磁化ベクトルの状態は、この膜部分を通るよ
うに指向された電流が直面する抵抗の変化によって、測定または検知され得る。
【0007】 この構成とは対照的に、「サンドイッチ」構造体中の強磁性薄膜の一方の面の
抵抗は、異方性磁気抵抗効果に関する場合の、そこを流れる検知電流の方向に依
存するのではなく、巨大磁気抵抗効果に対して等方性である。巨大磁気抵抗効果
は、中間層の両側の2つの強磁性薄膜における磁化間の角度の余弦と共に変化す
る抵抗に対する磁化依存性成分を有する。巨大磁気抵抗効果では、「サンドイッ
チ」または超格子を通る電気抵抗は、2つの分離された強磁性薄膜の磁化が平行
である場合に、これらの磁化が逆平行である(すなわち、反対方向に配向する)
場合と比較して、より低くなる。さらに、超薄膜における異方性磁気抵抗効果は
、表面散乱のために、より厚みのある膜中のバルク値から、かなり低減され、超
薄膜は、有意な巨大磁気抵抗効果を得るための基本要件である。このような磁気
抵抗強磁性薄膜「サンドイッチ」構造体における全体的な電気抵抗は、存在する
最小抵抗を表す定数値に、上記のような磁化ベクトルと2つの膜との間の角度に
基づく別の値を足したものによって与えられることが再び示され得る。
【0008】 ある一般的な磁場検知状況は、磁気データ記憶システムの磁気媒体中の多数の
データ記録トラックから選択された1つのデータ記録トラックに沿った磁化変化
の検知である。これらのトラックは、磁気媒体中のデータ密度の向上を可能とす
るように、ますます狭く作られるので、これらのトラックの何れかに沿った磁化
変化の誘導的検知の実現可能性が低くなる。より少ない磁化量により、誘導性セ
ンサからの出力がより小さくなり、出力信号を増加させるために設けられ得るそ
のようなセンサ中に使用されるコイルの巻付け数に限界がある。その薄膜バージ
ョンにおいても、そのような誘導性検知構造体は、比較的厚みのあるままで、こ
れは、トラックがより狭く作られる際に問題となる。従って、薄膜磁気抵抗セン
サを用いた、トラックに沿った磁化変化の検知が好ましくなる。
【0009】 磁気媒体中のトラックに沿って磁化変化を検出するための磁気抵抗センサは、
典型的には、長方形形状の磁気抵抗センサ膜と共に形成され、そのための初期設
計状態のそのような膜に基づくセンサは、一対の高透磁性磁気材料シールド極間
に配置された検知膜を有し、膜の長方形形状の長辺が、磁気媒体に隣接して配置
され、その結果、しばしば水平センサと称されるものが生じていた。より最近で
は、このような磁気抵抗センサは、長方形の短い方の辺が磁気媒体に隣接した状
態で、その結果、しばしば垂直センサまたは「エンドオン」センサと呼ばれるも
のを形成する、極間に配置された検知膜を有する代替の構造を有していた。これ
らの種類のセンサは共に、始めは、検知膜における異方性磁気抵抗効果の利用に
基づいていた。この効果により、室温で約2.5%の検知された磁場による磁気
抵抗の最大変化がもたらされる。
【0010】 磁気媒体のデータトラックがますます薄くなり、且つ、それに伴う磁化方向変
化のより高い密度が用いられるにつれ、磁気媒体におけるそのような磁化変化を
十分大きな電流または電圧出力信号にする、より効率的な変換器に対する必要性
が大きくなる。従って、外部印加磁場における対応する変化から起こり得る抵抗
のより大きな変化のために、「巨大磁気抵抗効果」に基づく水平および垂直磁気
抵抗センサが導入された。「巨大磁気抵抗効果」に基づく垂直またはエンドオン
磁気抵抗センサは、典型的には、その主な表面の両側上に強磁性層を有する非磁
性中間導電性金属層と共に形成される。上記のように、このような垂直センサは
、典型的には、1対の強磁性材料シールド極間であって、その間に設けられるナ
ローギャップ中に取付けられ、その結果、長方形膜センサの短い辺の端部が、や
はり磁気媒体に隣接して配置される各極の同辺とほぼ同一平面上に、磁気媒体に
隣接して配置される。この平面における結果的に生じる面が、空気軸受面を形成
する。従って、センサの長辺が、極間のギャップ内に内部へと延長し、磁気媒体
からは離れて延長する。
【0011】 センサ出力または「読取り」信号を生成するために組合わせられる電圧パルス
につながる、その側を通過する磁気媒体中の磁化遷移による、垂直検知「サンド
イッチ」構造体の長さに対する電圧変化の大きさは、a)この長さに沿った、そ
れを通して提供される検知電流(これは、次に、検知膜の幅にわたる検知場Hsn となる)の大きさ、およびb)センサの側を通る磁気媒体中の磁化方向の変化に
よる外部印加場(すなわち、信号場またはHsg)の対応する変化に対する、2つ
の強磁性層の磁化方向の角度変化の大きさによって決定される。この信号場は、
存在する磁気材料の透磁率および幾何学的形状のために、垂直検知「サンドイッ
チ」形状体の長さに沿ってかなりの程度で指向される。
【0012】 検知構造体の長さに沿った磁束の増加(これは、その側を通る磁気媒体におけ
る磁化遷移による印加外場の変化に応答した、強磁性層の対応する回転磁化によ
って生じる)は、4πを乗算し、全磁化の方向と、「x」軸と呼ばれる検知膜の
幅を横切る磁気媒体の表面に平行した軸との間の角度の正弦でさらに乗算した合
計の膜の磁化に比例する。従って、外部印加場に応答した、強磁性層の磁化方向
の角度変化の程度は、外部印加場に応答した縦の磁束の増加に対する関係を考慮
して、検知構造体における有効透磁率として特徴づけられ得る。この有効透磁率
は、検知構造体の検知膜を特徴づけ、上記のように、θで示され得る説明したば
かりの角度の正弦に比例する。
【0013】 θの値を決定するための近似解析は、そのような垂直センサに存在する合計の
磁気エネルギーを求め、それをθに対して微分し、次に、その結果を0に設定し
て、該エネルギーに関する最小値をもたらすθの値を決定することによる、熱力
学的考慮から見い出され得る。これは、各強磁性層の磁化が、膜のような層の薄
さによって、層の平面上に存在し、それらの層の各々における磁化の回転が、大
きさは同じであるが、層間の対称性によって方向が反対であることを仮定して、
直接書き込みできる強磁性膜または層における磁化ベクトルに関する磁気トルク
を0に設定することに等しい。さらに、各強磁性層において、垂直検知膜中のそ
れらの層の長辺における磁化が、減磁的考慮のために、それらの辺に対して平行
にピン止めされることが仮定される。これらの状況において、一方の強磁性層の
他方の層に対する磁化効果は、検知「サンドイッチ」構造体の中間層の周囲(す
なわち、主にセンサの幅にわたって)の全磁場の線積分から得られ得る。その結
果、磁気トルク式は、以下のように書かれ得る。
【0014】
【数1】
【0015】 但し、量Aは、交換定数であり、Msは、飽和磁化であり、θは、センサの幅の 中央に0の基準点があると解釈されるx軸の方向にある検知膜の幅にわたる作ら
れた容易アクセス(easy access)から離れる膜磁化の角度である。
【0016】 ファクタS’は、検知構造体「サンドイッチ」における2つの強磁性層の有効
な分離である。有効分離は、それらの層の実際の物理的分離(すなわち、中間層
の厚み)よりも幾分大きい。なぜなら、他方に向けて場を分離に通すために、垂
直センサの長い方の端部で、1つの強磁性層中の磁束の向きを、他方の強磁性層
に向けて変えるからである。有効分離は、以下のように決定される:
【0017】
【数2】
【0018】 但し、
【0019】
【数3】
【0020】 である。さらに、Hsgは、センサの側を通る磁気媒体の変化する磁化による外部
印加信号場であり、Hsnは、上記のような検知電流による検知場である。Hbは 、その特徴のより直線部分で垂直センサを動作させるために用いられる検知構造
体付近の電流ストラップにバイアス電流を供給することによって生成されるバイ
アス場である。Hkは、異方性場である。
【0021】 磁気トルク式の等号の右側の第1の項は、回転磁化に対する結果のトルクを表
す交換項である。第2の項は、垂直検知構造体を通り過ぎて移動する磁気媒体の
変化する磁化によって生成される信号場によるトルク、およびバイアス電流トラ
ップ中の電流によって提供されるバイアス場によるトルクである。第3の項は、
強磁性層間のフリンジ電界(fringing field)の減磁効果による
トルクである。第4の項は、垂直検知構造体中を、同構造体の長辺と平行する方
向に通過する検知電流から生じる検知場によるトルクである。最後に、最後の項
は、上記の異方性によるトルクである。
【0022】 この異方性場は、強磁性膜の製造中に、これらの膜における多くの可能な方向
の1つに沿って生じるように配置され得る有効磁化容易軸に関する値を持つ。そ
の結果、このファクタを含む上記の式中の項の代数符号は、この軸が、実際に作
られた膜中のどこに位置するかによって異なり、一例としての垂直検知構造体の
幅にわたって延長する磁化容易軸に関して適切な上記のトルク式に示されるよう
に、必ずしも負になるとは限らない。
【0023】 強磁性膜における幾つかの磁化容易軸方向が、所与の外部印加場入力に対して
より大きな出力信号を提供することに関して、他のものよりも優れていることが
わかっている。そのような構成の1つは、強磁性膜が構造体の幅に沿って指向さ
れた外部印加場と共に製造されている(この状態は、典型的には、構造体の幅ま
たは「x」軸に沿った磁化容易軸を結果として生じさせる)にもかかわらず、垂
直検知構造体の長さに沿って延長する磁化容易軸を効果的に有している。垂直検
知構造体の幅にわたる状態から、垂直検知構造体の長さに沿った状態への有効磁
化容易軸のこの移動は、その長方形形状による形状異方性効果と、垂直センサの
長さに沿って有効磁化容易軸を設けるように作用する交換カップリングおよび表
面粗さカップリング(「オレンジピールカップリング」)とによって生じる。膜
の厚みの変化は、その変化が形状異方性を変化させるよりもより大きな度合いで
表面粗さカップリングを変化させ、それによって、結果の多少の制御を提供し、
強磁性層の構成は、さらなる制御を提供するために、検知構造体の幅にわたる異
方性場を低減させるように変更され得る。その結果生じる縦に長い有効異方性場
の大きさは、製造された磁化容易軸が、製造中に垂直検知構造体の長さに沿って
意図的に設けられている場合に提供されるものと比較して、著しく小さい。
【0024】 垂直センサの長さに沿って指向される減少値の有効異方性場を有する値は、垂
直センサの長い方の端部における磁場の渦を無視し、且つ減磁場を無視すること
によって、上記のトルク式に詳述される磁気トルクに関するさらなる概算からわ
かり得る。その結果、同式は、おおよそで、比較的端部から遠い位置にある垂直
センサの幅の中央付近で生じる検知状態を表し、この状態が、センサの幅全体に
わたって適用されるかのように表す。さらに、バイアス場は、この目的にために
無視され得る。このような概算の結果は、
【0025】
【数4】
【0026】 である。二者択一の代数符号表示±は、異方性項の前に配置され、それによって
、それに対して場が生じる磁化容易軸が、2つの可能性、すなわち、検知構造体
の幅にわたるか、あるいは、検知構造体の長さに沿っているかどうかに応じて、
異方性場の項が異極性トルクを引き起こすことを示す。上に示したように、上記
の第1の磁気トルク式は、磁化容易軸の有効方向がセンサを横切ることを仮定し
て書かれたものである。
【0027】 上記のように、外部印加信号場に対する検知構造体の応答、すなわち、有効透
磁率は、Θの正弦に比例し、この最後の式を、有効透磁率に関連する式、または
【0028】
【数5】
【0029】 を得るために、Θの正弦に関して解き得る。この最後の解法において、プラス記
号を持つ分母の項Hkの先行は、ストライプの幅にわたる容易アクセスに対応す る。この状況では、検知場Hsnの増加が、この状況において有効透磁率を低下さ
せることのみに作用し、その結果、外部印加信号場Hsgに応答する出力信号の増
加の助けとなることがほとんどないことが理解され得る。
【0030】 しかし、縦に長い磁化容易軸の場合の、最後の式中でマイナス記号が異方性場
kに先行する逆の状況では、異方性場の値を、大きさに関して、所望の検知場 の大きさの比較的近くになるように調節することによって、比較的高い有効透磁
率が、大きな検知場の場合でも維持され得る。従って、垂直センサの長さを横断
する検知電流に応答して垂直センサの幅にわたって作用する検知場Hsnと、異方
性場Hkとの大きさの差が、組合わせられた交換カップリング、「オレンジピー ル」カップリング、および形状異方性の適切な調節による異方性場の値の調節に
よって、小さく維持される場合には、比較的大きな有効透磁率が、垂直検知構造
体中で提供され得る。
【0031】 上記のように、垂直センサの長さに沿った抵抗変化は、中間層の両側の2つの
強磁性層における磁化間の角度の記号に比例する。出力信号は、2つの強磁性層
中の磁化ベクトル間の角度を変化させるように作用する(すなわち、上記のよう
な有効透磁率に関係する角度変化)、センサの側を通る磁気媒体中の磁化方向遷
移によって、そこを流れる固定検知電流に対して検知構造体の長さにわたって生
じる電圧変化から形成される。従って、出力信号の大きさは、センサの抵抗変化
量に依存し、この抵抗変化量は、上記のような角度変化を生じさせる外部印加信
号場Hsgが貫通する同センサの長さの割合に依存する。
【0032】 外部印加磁場が、典型的な「読取り」検知ヘッドにおいて、その両側の高透磁
性シールド極によって垂直センサから離される度合いにより、この外部印加場に
さらされる垂直検知構造体の有効割合または垂直検知構造体における有効長さが
決定される。垂直検知構造体の有効信号場は、垂直検知構造体の長さを通り、ギ
ャップを横切り、次に、そこからギャップを横切る垂直センサに隣接して配置さ
れるシールド極の長さを通る閉経路全体にわたる場全体のアンペアの法則の線積
分から得られ得る。このような手順は、概算によって、磁束源としてモデリング
されるセンサを通過して移動する磁気媒体中の磁化遷移による垂直検知構造体に
おける平均信号磁束分布に関する不均一送電線モデル式を得るために用いられ得
る。垂直検知構造体における平均信号磁束は、センサの長さに沿った任意の地点
で平均信号磁束を提供するためにセンサの幅にわたって平均されるMavによって
表される。その結果は、
【0033】
【数6】
【0034】 である。但し、Tは、ここでも磁気層の厚みであり、μrは、平均有効透磁率で あり、Gss(z)は、垂直検知構造体と一方のシールド極との間のギャップ距離
であり、Mbは、垂直検知構造体に隣接して設けられるバイアスストラップにお けるバイアス電流から生じるバイアス磁束である。変数「z」は、ゼロの基準点
で「x」軸と交差するセンサの長さに沿った方向性座標である。
【0035】 この式に対する分析的解が、垂直センサとその両側のシールド極との間のギャ
ップ距離が、G=2Gss-cというセンサの両側のギャップに関する全ギャップを
示すGss-cの値で一定であるという単純化した仮定を用いて得られ得る。このこ
とは、実際にはしばしば当てはまらないが、このような概算により、垂直検知構
造体の端部の側を通る磁気媒体の磁化遷移によって生じる外部印加信号場の変化
による磁束によって効果的に貫入される垂直センサの長さに関する代表的な距離
式が得られる。検知構造体において長さを有する外部印加信号場の減衰のみに興
味があることを考慮して、バイアス場の磁化を無視するこのような概算は、
【0036】
【数7】
【0037】 を生じる。
【0038】 この式は、特性長で除算する−zに関する指数に累乗される底eに関するMav に対する指数解を有する。この特性長は、
【0039】
【数8】
【0040】 であることが見出される。しかし、実際には、2つのギャップによって垂直セン
サから分離されて存在する2つのシールド極が存在するが、同センサの「サンド
イッチ」構造体において2つの磁気層も存在する。従って、実際のこの特性長は
、それによって、外部印加信号場が初期値から1/e分だけ下がった空気軸受面
から測定される垂直検知構造体における有効減衰長さdを提供するように与えら
れたものと同じままであり、この長さは、
【0041】
【数9】
【0042】 である。
【0043】 従って、出力電圧信号は、垂直センサの有効透磁率、その内部の磁気層の厚み
、およびギャップの長さに依存する。垂直センサの端部の側を通る磁気媒体の磁
化遷移によって提供される外部印加信号Hsgのある値に対する出力信号の大きさ
を増加させる要望が存在する。なぜなら、そのような外部印加信号は、磁気媒体
中の記憶密度を増加させるという要望のために、各データトラック中の各ビット
に対して提供される磁気材料がますます少なくなるにつれ、より小さくなる傾向
があるからである。従って、磁気媒体のトラックに対して許容される狭さを制限
することになる垂直センサを広げる結果を引き起こすことなく、ある外部印加入
力信号に対して、増大した出力信号を生じ得るセンサ構成が望まれる。
【0044】 (発明の簡単な要旨) 本発明は、その出力において、磁場変化の源から内部に提供される磁場変化の
提示をするための磁場検知構造体を提供し、該磁場検知構造体は、各々が透磁性
材料を含み、各々が実質的に共通の面で終端する、間にギャップ間隔を有する1
対の極構造体を有する。複数の場検知構造体が、各々が実質的に共通の面にある
端部を有する極構造体の間に支持されるギャップ間隔中に連続的に配置される。
これらの検知構造体は、複数の磁気抵抗性の異方性強磁性薄膜層から形成され、
該薄膜層の少なくとも2つは、その間に配置される非磁性導電層によって互いに
分離される。該薄膜層は、それらの層の少なくとも1つの上に支持される薄い抵
抗体を通り得る共通面に隣接して互いに電気接続され、極構造体の1つに電気的
に接続され得る。強磁性層の磁化容易軸は、検知構造体の幅にわたるように垂直
に製造されているとしても、検知構造体の長さに沿ってギャップ内に指向される
【0045】 (好適な実施形態の詳細な説明) 磁気抵抗「読取り」検知構造体は、磁気媒体中のデータトラック(これらから
磁化遷移を検知する)の寸法に合うように非常に小さく作られ、それ故に、通常
、モノリシック集積回路の製造技術を他の関連の薄膜製造技術と共に用いること
によって作られる。このような制限された検知構造体のサイズと、このような制
限されたトラック幅とによって、検知構造体の出力信号の大きさも制限される。
しかし、磁気抵抗検知構造体は、それらの側を通過する磁気媒体中のますます狭
くなるデータトラックと共に使用されるので、並行して設けられるこのような構
造体の数の増加は、たとえこのような複数の磁気抵抗検知構造体が、その形態で
最も都合よく設けられるとしても、実現不可能である。これは、その状況におい
て、複数のそのような検知構造体を提供するためにモノリシック集積回路製造技
術を用いる際に行われる工程が、まさに、そのような構造体の1つを提供するた
めに用いられる工程でり、それらは全て同時に製造されるからである。
【0046】 モノリシック集積回路製造技術を用いることによって製造される複数の磁気抵
抗検知構造体を提供するための、はるかに効率的な代替の構成は、第1のエンド
オン(end on)磁気抵抗検知構造体を設け、次に、その第1の構造体の上
に残りの複数のそのような構造体を設ける(すなわち、該構造体を通り過ぎるデ
ータトラック経路に沿って連続的に)ことに関与する。すなわち、各後続の磁気
抵抗検知構造体の幅広の辺は、連続する磁気抵抗センサが互いに電気的に相互接
続される状態になることが許される空気軸受面(air bearing su
rface)付近を除いて、電気絶縁体によって分離される先行の磁気抵抗検知
構造体の幅広の辺に隣接して配置される。従って、このような2つの検知構造体
が上記のように設けられた後に、この構成における追加の磁気抵抗検知構造体は
全て、その幅が、各磁気抵抗センサが他の磁気抵抗センサと電気接触する状態に
なる空気軸受面付近を除いて、間に絶縁層を有する先行の構造体の幅に隣接して
配置されるように、後で設けられ得る。各検知構造体に対する追加の製造工程の
必要性は、トラック幅方向の結果の緻密度によって十分に相殺される。
【0047】 図1は、2つのそのようなセンサ構造体が存在する状況における、そのような
複数の磁気抵抗センサ構成10の斜視図を示す。このような複数の検知構造体が
設けられる実際のセンサの構造環境は、明瞭にするために、図1では省略される
。しかし、下部検知構造体11は、典型的には、その下側で、高透磁性材料のシ
ールド極に比較的近く、上部検知構造体12は、さらに高い透磁性材料のシール
ド極に比較的近い上面を有し、その結果、センサ構成10は、そのようなシール
ド極間の間隔ギャップ中に存在する。
【0048】 下部検知構造体11は、上部検知構造体12に最も近い表面上に、電気抵抗層
13を有し、この電気抵抗層13は、これら2つの検知構造体間の端部にも延長
し、そこでは、同端部がセンサ構造体の空気軸受面の一部を形成するように、2
つの検知構造体が互いに接近する。下部検知構造体11は、その反対の、または
分離した端部において、図1に部分的に示される相互接続金属構造体14によっ
て接触される。同様に、上部検知構造体12は、これもまた図1に部分的に示さ
れる、別の相互接続金属構造体14’によって電気的に相互接続される。下部検
知構造体11と上部検知構造体12との間の間隔は、図1の左下に示される接触
領域15で生じるような、下部検知構造体11と上部検知構造体12とが互いに
接近する場所を除いて、図1には不図示の電気的絶縁材料で充填される。抵抗層
13により、下部および上部検知構造体11および12が、領域15において互
いに導電的に接続されることが可能となり、その結果、電気電流が、これらの2
つの構造体間のこの薄い層を容易に通過することができるが、層13は、十分に
高い抵抗率を有し、それはかなりの電流が下部検知構造体11の長さに沿って層
13中を流れることを阻止するのに十分である。下部および上部検知構造体11
および12間の抵抗層13の存在は、下部および上部検知構造体11および12
を互いに磁気的にデカップリングさせ、その結果、各々の強磁性層の磁化が、他
方の構造体の強磁性層の磁化とは無関係に回転(rotate)し得る。
【0049】 単独でどちらか一方を用いる代わりに、各々の1方の端部で効果的に共に短絡
される2つの検知構造体11および12を使用することにより、単一の検知構造
体のみを用いた場合の状況である1つの減衰長さではなく、2つの減衰長さを通
って流れる提供検知電流が生じる。従って、この構成により、接合領域15の空
気軸受面におけるこれらの構造体の端部での外部印加磁場に応答する、2つの検
知構造体に対する電圧変化は、単一の検知構造体に対して生じる電圧変化と比較
して2倍となる。従って、検知構造体11および12のどちらか一方のみからの
場合と比較して、センサ構成10からの出力信号が少なくとも2倍となる。
【0050】 しかし、さらにより大きな出力信号利得を、検知構成10から得ることができ
る。図1に示される検知構成10は、実際のセンサ構造体に使用されるシールド
極に対して、おおよそ対称的に配置される上部検知構造体12および下部検知構
造体11を有するので、下部および上部検知構造体11および12中に存在する
強磁性材料は全て、空気軸受面における印加外部磁場から生じる同構造体中の磁
束を保持する助けとなり、その結果、シールド極による同磁束の分流を低減する
助けとなることに効果的である。その結果、減衰長さに関する上記の式中の強磁
性層の有効厚さは、単一の検知構造体の使用と比較して、検知構成10を用いた
場合に、値が2倍となり、それによって、有効減衰長さが、ファクタ√2分だけ
増加する。従って、センサ構成10における第2の検知構造体の追加により、出
力信号の増加(2つの検知構造体の場合には、2√2)が生じ、これは、実質的
に同一の構造体であると仮定した場合に提供される検知構造体の総数に対する比
例を越えた増加である。
【0051】 両センサを領域15において抵抗層13を介して電気接触状態にすることによ
って、領域15において、下部検知構造体11を上部検知構造体12に短絡させ
ることにより、これら2つのセンサは、効率的に、直列回路で互いに電気的に接
続される。これは、事実上、センサ11または12の一方を2倍の長さにし、そ
の結果生じたセンサの半分を、始めの半分に沿い、かつ隣接して折返すことによ
って得られるのと同じ結果である。従って、図1のセンサ構成10は、「折返し
」検知構成、または実際の使用においては、折返しセンサと呼ばれ得る。
【0052】 図1の検知構成10は、典型的には、センサの空気軸受面端部の側を通る磁化
遷移の検知のための「読取り」ヘッドセンサを設ける際に、強磁性材料の2つの
シールド極間に配置される。これらの極のために使用される1つまたは複数の材
料は、通過する磁気媒体中で遭遇する磁気遷移レートに基づく適切な周波数帯域
において高い透磁性を持つ。そのようなセンサの断片が、図2の層図の断面図に
示される。このようなセンサは、モノリシック集積回路製造技術を用いて製造さ
れるが、このような検知構造体は、半導体基板または必然的に電気絶縁基板上で
はなく、透磁性材料基板上から開始される。
【0053】 従って、典型的には、数ミクロンの厚さの高透磁性材料基板が、最初に設けら
れ、通過する磁気媒体に対して先行するシールド極(すなわち、図2の下側の極
)に関しては、これは、媒体表面の凹凸部との接触が、極の金属を摩耗させ、そ
の後、センサの空気軸受面上に堆積されることにより、ある時点で、後続のシー
ルド極と検知構成10との間に発生する電気的短絡が生じることを防止するため
に、比較的硬質の透磁性材料であるべきである。典型的には、この材料は、約1
0%のシリコンおよび数パーセントのアルミニウムを混ぜた鉄(センダストとし
て知られる幾つかの形態のもの)から形成される。このようなシールド極は、別
の適切な基板上に、該材料をメッキする、またはスパッタ蒸着することによって
設けられ得る。
【0054】 シールド極材料の堆積の露出面は、次に、滑らかな表面を提供するために、化
学的および機械的研磨技術を用いて研磨される。イオンミリング技術を次に用い
て、空気軸受面の一部となることを目的とした交差する垂直側面付近を除いたこ
の研磨面の下に凹部を設け、それによって、シールド極と空気軸受面付近のセン
サとの間のナローギャップ(しかし、その表面からより離れるにつれ、その間は
より広いギャップとなる)が提供される。その結果生じる下部シールド極16は
、図2の「読取り」検知ヘッドの一部に関する断片断面図に部分的に示され、下
部シールド極16は、左の空気軸受面側から、イオンミリングによって形成され
た傾斜側面19によって、ワイドギャップ面18につながるように、内向きに約
0.25μm延長しているナローギャップ面17を有する。シールド極16のナ
ローギャップ面17は、一部が極16の垂直の交差する左側によって形成される
、図2の左側の垂直線として示される空気軸受面20の一部によっても、同極中
で交差される。
【0055】 次に、電気絶縁ギャップ材料が、ナローギャップ面17、傾斜面19、および
ワイドギャップ面18上に、その上に形成される検知構成10のためのさらなる
基板部分を形成するための充填材として設けられる。やはり、比較的硬質の材料
が、面17上のナローギャップ位置(ここでは、同材料が、空気軸受面20の一
部を形成する側面を有する)において使用されることが望ましい。従って、ナロ
ーギャップ面17上で約1500Åの厚み(しかし、面18上では約1.0μm
延長する)にスパッタ蒸着によって堆積された酸化アルミニウムであり得る下部
ギャップ充填絶縁体21が設けられる。酸化アルミニウムの堆積は、比較的ゆっ
くりであるので、ギャップ充填材料21は、2つの部分に分けて設けられ得る。
まず、面18および面19上に、面17のレベルまで窒化シリコンを設けること
に始まり、次に、面17および窒化シリコンの露出面上に、面17上の1500
Åの厚みにまで酸化アルミニウムを設ける。下部ギャップ電気絶縁体21は、上
にセンサ構成10を設けるための滑らかな表面を形成するために、化学的および
機械的技術を用いてやはり研磨された露出面を有する。
【0056】 次に、下部検知構造体11が、ギャップ充填材料21の上部露出研磨面上に設
けられる。典型的には、2層状の第1の磁気層22を含むスパッタリングされた
層の連続が、この構造体に設けられ、2層状磁気層22では、第1の層が、45
Åの厚みに堆積された65%のニッケル、15%の鉄、および20%のコバルト
の組成を持つパーマロイの種類のような、より軟質の強磁性材料であり、次に、
向上した「巨大磁気抵抗効果」を提供するために、より大きな磁気飽和を有する
より硬質の強磁性材料の第2の層が続く。この第2の層は、95%のコバルトと
5%の鉄から形成され、15Åの厚みに堆積されている。これらの層は共に、図
2の平面中に、または図2の平面から外れて指向される磁場の存在下で堆積され
る。後に続く導電性ではあるが非磁性の銅の層23が、次に、28Åの厚みに堆
積され、その上に、第2の2層状強磁性層24が同様に堆積される。この第2の
2層状強磁性層24は、第1の2層状強磁性層の構造と実質的に同じであるが、
層が逆の順序で設けられ、その結果、より高い磁気飽和層が、向上した「巨大磁
気抵抗効果」を提供することの一環として、ここでも銅層23に接触する構造を
有する。
【0057】 最後に、大きな電流が長さに沿って流れることは阻止するが、その厚みにわた
って良好な導電性を提供するのに十分なほど薄くされた高抵抗性層が、相互接続
層13として層24上に設けられる(この材料として、400Åの厚さのクロム
−シリコンが選択されている)。この層はまた、典型的には図1に示される形状
である望ましい形状で、下部検知構造体11のための堆積層の連続体を設けるた
めに使用される後続のイオンミリング工程において、エッチストップ(etch
stop)として機能する。標準的な方法が、下部検知構造体11が存在しな
い層21を露出させるための公知のマスキング、エッチング、およびイオンミリ
ング工程.に基づいて、この目的のためのパターニングを提供するために使用さ
れる。下部検知構造体11は、その構成層が、元々堆積された層に関して上に示
したように番号がつけられて、図2に示される。上記のように、図2は、センサ
を形成する、本明細書中に説明される構造層を表示する層図であるが、正確な断
面図ではない。なぜなら、図中の構造体の寸法の多くは、明瞭にする目的で、拡
大または縮小されているからである。
【0058】 次に、窒化シリコンが、大部分の検知構造体11と12との間のスペーサ25
の土台として、1000Åの厚さに、層13上に堆積される。窒化シリコン層2
5は、周知の工程を用いて、先ずマスキングされ、ナローギャップ面17上のナ
ローギャップ領域から離れた下部検知構造体11の端部上で開口され、それによ
って、構造体11の同端部上で層13が露出される。相互接続金属の第1の層で
ある4%の銅を混ぜたアルミニウムが、次に、層25およびその開口部上で、下
部センサ11の端部で生じる層13の露出部分上でもあるように、0.5ミクロ
ンの厚さにスパッタ蒸着され、その結果、そこで電気接触が生じる。この第1の
金属層は、標準的な方法を用いてマスキングおよびエッチングされ、それによっ
て、図1に示される(しかし、図2には不図示)相互接続体14を含む第1の金
属層相互接続構造体が形成される。この窒化シリコン層は、次に、ナローギャッ
プ面17上に位置する下部検知構造体11の反対側の端部上で開口部を有するよ
うに、周知の工程を用いてパターニングされるフォトレジストで覆われる。次に
、窒化シリコン層25に対して、ナローギャップ面17上のこのフォトレジスト
マスクを用いて、標準的な方法で2度目の開口がなされ、それによって、層13
が露出する(この部分では、標準的なマスキングおよびエッチング技術を用いる
)。これらの工程から生じるようなスペーサ層25は、上記のように、上部検知
構造体12の後続の形成後に、ナローギャップ面17上のナローギャップ領域を
除いて、下部検知構造体11を上部検知構造体12から分離する。
【0059】 次に、上部検知構造体12が、層13のこの露出部分と、スペーサ層25の残
りの部分との上に、下部検知構造体11と同じ様式で形成される。従って、上部
検知構造体12は、1対の2層状強磁性薄膜と、中間銅層とを有する(これらの
層は、下部検知構造体11における同様の層に使用されたのと同じ番号であるが
、プライム符号を付加した番号(すなわち、22’、23’、および24’)に
よって示される)。さらに、タンタルの層26が、酸化バリヤとして層24’上
に設けられ、クロム−シリコンの別の層27が、タンタル層26上に設けられ、
それによって、典型的には図1に示されるような望ましい形状で上部センサ12
を形成するために用いられる後続のマスキング、エッチング、およびイオンミリ
ング工程において、エッチストップとして用いられる。タンタル層26は、典型
的には、200Åの厚さで設けられ、クロム−シリコン層27は、典型的には、
300Åの厚さで設けられる。これらのマスキング、エッチング、およびイオン
ミリング工程を行うことにより、上部検知構造体12が不要である表面21を露
出させることによって上部検知構造体12が完成し、この構造体は、上部検知構
造体12が、空気軸受面20付近の接合部分15における下部検知構造体11上
の層13と接触状態になる部分を除いて、スペーサ25によって下部検知構造体
11から分離されている。
【0060】 別の窒化シリコン層28が、層27上に1000Åの厚さで堆積され、図2中
のナローギャップ面17上のナローギャップ領域上に層27を露出させる開口部
を標準的な工程を用いて設けるために、マスキングおよびエッチングされる。次
に、別の酸化アルミニウム層29が、層28と、ナロー面17上のナローギャッ
プ領域における層27の露出部分と、下部および上部検知構造体11および12
を支持する層21の露出部分との上に、500Åの厚さで堆積される。層29は
、空気軸受面20の一部であるナローギャップ領域中に端部を有するので、窒化
シリコンではなく、酸化アルミニウムが選択される(酸化アルミニウムのより高
い硬度が理由である)。
【0061】 標準的なマスキングおよびエッチング技術を用いて、層29および28が、ナ
ローギャップ領域から離れた上部検知構造体12の端部を露出させるために開口
される。タングステンを混ぜたチタン(共に同量)の上部層が、酸素に対する耐
食性を提供するための200Åの厚さを有する金の付着層上に設けられた複合層
である相互接続金属の第2の層が、0.5ミクロンの全厚みにスパッタ蒸着され
、それによって、上部検知構造体12に対する相互接続が可能となり、検知構成
10の真上に電流ストラップ(strap)が提供される。標準的なマスキング
およびエッチング技術を用いて、図1には図示されるが、図2には不図示の相互
接続体14’を含む結果的に生じる第2の金属層相互接続構造体が設けられ、図
2のみに図示される層29上に電流ストラップ30が設けられる。電流ストラッ
プ30は、バイアス電流を運び、その結果、検知機能を行うのに適切な動作点に
まで下部および上部検知構造体11および12をバイアスさせるために使用され
る。
【0062】 次に、窒化シリコンが、電流ストラップ30および層29の露出部分上に、第
2のギャップ充填層31として、周知の方法で堆積される。標準的なマスキング
およびエッチング技術を用いて、ナローギャップ面17上のナローギャップ領域
上の層29を露出させるように、ギャップ充填材31の部分を除去する。従って
、パーマロイ等の高透磁性材料の第2のシールド極32が、メッキまたは堆積さ
れ、それによって、図2のセンサ構造体が完成する。
【0063】 図3Aおよび図3Bは、図1の検知構成10を用いた「読取り」センサヘッド
に対する代替の構成を示す。この代替の構成は、ナローギャップ領域においてセ
ンサ構造体10と電気的に相互接続されるバイアス電流のための電流ストラップ
を有し、それにより、構造体10を通る検知電流が、電流ストラップも通過する
ことが可能となり、それによって、2つの機能が行われる(すなわち、センサに
使用される検知電流に加えてバイアス電流ともなること)。図3Aは、そのよう
な「読取り」センサヘッドの断片の断面図を示す層図であり、図3Bは、同ヘッ
ドの断片の層図であるが、その空気軸受面から見た図、すなわち、図3Aに示さ
れる一番左の面の一部を見た図である。図3Aおよび図3Bに図示される構造体
は、図1および図2の同様の構造体に使用されたのと同じ数字表示を維持するが
、図2からの変更を示すためにプライム符号が付加される。
【0064】 従って、バイアス電流を運ぶ電流ストラップは、図3Aにおいて、30’とし
て表示変更され、このストラップのための堆積金属は、図3Aに見られる範囲で
、窒化シリコン層28と、ナローギャップ面17上のナローギャップ領域におけ
るクロム−シリコン層27の露出面上とに支持される(なぜなら、上部検知構造
体12上に酸化アルミニウムを設ける前に既に堆積およびパターニングされてい
るからである)。図2に図示される構造とのさらなる相違として、酸化アルミニ
ウム層29’が、今度は、該ストラップの形成後に後で堆積およびパターニング
されることによって、電流ストラップ30’上に支持されている。
【0065】 図3Bに見られるように、電流ストラップ30’は、図3Aに関連して上に説
明したように、クロム−シリコン層27上に支持されるが、図中の左に向けてク
ロム−シリコン層を通り過ぎると、電流ストラップ30’は、センサ構成10に
よって覆われていないギャップ充填材21の表面上にも支持されている。さらに
、酸化アルミニウム層29’は、その形成後の製造中に、標準的なマスキングお
よびエッチング技術を用いて開口され、それによって、上部シールド極32が図
3Bの一番左側で電流ストラップ30’と接触することが可能となり、その結果
、空気軸受面付近のセンサ構成10と、やはり空気軸受面付近の上部シールド極
32との間の電流ストラップ30’によって提供される電気接触が完了する。電
流ストラップ30’は、この構成では空気軸受面20の一部となるので、このス
トラップには、金とタングステンとの合金等のより硬質の、銅を混ぜたアルミニ
ウムとは異なる金属が選択され得る。
【0066】 この構成では、図1の端子14および14’の一方に入る検知電流は、検知構
造体11および12の対応する方の長さに沿って導通し、それによって、構造体
11および12が共に電気接続される位置15におけるナローギャップ領域の空
気軸受面付近で電流ストラップ30’に到達し、次に、接合領域15を上部シー
ルド極32上に存在する接地電圧値にほぼ維持しながら、電流ストラップ30’
を導通し得る。一対の増幅器、またはその入力に対して信号値を加える加算増幅
器が、相互接続端子14および14’の対応する方から、上部シールド極32に
存在する接地基準電圧に接続され、それによって、センサ11および12の対応
する方に対する電圧降下を検知し得る。これらの電圧降下は、これらの増幅器構
成の一方において足され、それによって、同センサに対する出力信号を提供し得
る。端子14および14’間に接続される単一の増幅器が、図2の構造において
使用され、それによって、この増幅器構成において、信号加算を行う必要性なし
に、センサ全体に対する電圧降下を得ることができる。
【0067】 本発明を好適な実施形態に関連して説明したが、当業者は、本発明の精神およ
び範囲から逸脱することなく、形態および詳細の変更を行い得ることを理解する
であろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明を具体化する構造体の斜視図である。
【図2】 図2は、図1の本発明を具体化する構造体の断片の断面図である。
【図3A】 図3Aは、図1の本発明を具体化する代替の構造体の断面図を示す。
【図3B】 図3Bは、図1の本発明を具体化する代替の構造体の断面図を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2G017 AA00 AA01 AC01 AC07 AC09 AD55 AD62 AD65 5D034 BA04 BB08 CA08 DA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 磁場変化の源から磁場検知構造体内部に提供される該磁場変
    化の提示を、該磁場検知構造体の出力において提供するための磁場検知構造体で
    あって、 ギャップ間隔を間に形成するために互いに間隔をあけた1対の極構造体であっ
    て、各々が、透磁性材料と、実質的に共通の面にあるその端部とを有する1対の
    極構造体と、 各々が実質的に該共通の面にあるその端部を有する、該極構造体間に連続的に
    配置されるように、該ギャップ間隔中に支持される複数の場検知構造体であって
    、該複数の場検知構造体の各々は、複数の磁気抵抗異方性強磁性薄膜層から形成
    され、該複数の磁気抵抗異方性強磁性薄膜層の少なくとも2つは、その間に配置
    される非磁性導電層によって互いに分離され、各々が該共通の面に隣接して互い
    に電気的に接続される複数の場検知構造体と、 を備えた、磁場検知構造体。
  2. 【請求項2】 前記複数の場検知構造体は、各々が隣接して配置される別の
    該場検知構造体と、抵抗性分離層を介して電気的に接続される、請求項1に記載
    の装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の場検知構造体の各々は、各々が隣接して配置され
    る別の該場検知構造体と、前記1対の極構造体の一つとに電気的に接続される、
    請求項1に記載の装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の場検知構造体の各々が、その内部に、前記共通の
    面にある前記端部と実質的に平行である磁場の存在下で堆積された前記強磁性薄
    膜層を有するが、製造後に、その内部に、該共通の面にある該端部に対して実質
    的に垂直に指向される磁化容易軸を有する、請求項1に記載の装置。
  5. 【請求項5】 前記1対の極構造体は、前記複数の場検知構造体が前記共通
    の面に隣接して互いに電気接続される場所において、互いから比較的近く間隔を
    あけるが、該複数の場検知構造体に沿った他の場所では、互いから比較的離れて
    間隔をあける、請求項1に記載の装置。
JP2000506534A 1997-08-08 1998-07-27 薄膜磁気抵抗性磁場センサ Withdrawn JP2001512835A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/907,561 1997-08-08
US08/907,561 US6340886B1 (en) 1997-08-08 1997-08-08 Magnetic field sensor with a plurality of magnetoresistive thin-film layers having an end at a common surface
PCT/US1998/015558 WO1999008117A2 (en) 1997-08-08 1998-07-27 Thin-film magnetoresistive magnetic field sensor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512835A true JP2001512835A (ja) 2001-08-28

Family

ID=25424312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506534A Withdrawn JP2001512835A (ja) 1997-08-08 1998-07-27 薄膜磁気抵抗性磁場センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6340886B1 (ja)
EP (1) EP1002236A4 (ja)
JP (1) JP2001512835A (ja)
WO (1) WO1999008117A2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1031844A3 (fr) * 1999-02-25 2009-03-11 Liaisons Electroniques-Mecaniques Lem S.A. Procédé de fabrication d'un capteur de courant électrique
DE60023835T2 (de) 1999-09-10 2006-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Magnetwiderstandssensor oder speicherelement mit vermindertem magnetischen schaltfeld
US20060262593A1 (en) * 2004-07-27 2006-11-23 Stephane Aouba Magnetic memory composition and method of manufacture
US20060023496A1 (en) * 2004-07-27 2006-02-02 Stephane Aouba Tunable magnetic switch
US20080297159A1 (en) * 2004-09-10 2008-12-04 Mehrdad Mehdizadeh Sensing Apparatus for Detecting an Interface Between First and Second Strata of Materials
US20080018346A1 (en) * 2004-09-10 2008-01-24 Mehrdad Mehdizadeh System for Detecting an Interface Between First and Second Strata of Materials
US7538561B2 (en) * 2004-09-10 2009-05-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for detecting an interface between first and second strata of materials
US7701756B2 (en) 2005-12-21 2010-04-20 Governing Council Of The University Of Toronto Magnetic memory composition and method of manufacture
US8780507B2 (en) * 2007-12-28 2014-07-15 HGST Netherlands B.V. Read transducer and magnetic storage system implementing same
US8437969B2 (en) 2009-03-31 2013-05-07 Virginia Polytechnic Institute And State University Accurate magnetic field sensor and method for wireless phasor measurement unit
US8705212B2 (en) * 2011-04-25 2014-04-22 Seagate Technology Llc Magnetic element with enhanced coupling portion

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4504880A (en) * 1982-08-09 1985-03-12 International Business Machines Corporation Integrated magnetic recording head assembly including an inductive write subassembly and a magnetoresistive read subassembly
NL8401116A (nl) * 1984-04-09 1985-11-01 Philips Nv Magnetische leeskop met een meervoudige spleet.
JP3320079B2 (ja) * 1991-03-22 2002-09-03 ティーディーケイ株式会社 磁性積層体および磁気抵抗効果素子
US5569544A (en) * 1992-11-16 1996-10-29 Nonvolatile Electronics, Incorporated Magnetoresistive structure comprising ferromagnetic thin films and intermediate layers of less than 30 angstroms formed of alloys having immiscible components
US5617071A (en) * 1992-11-16 1997-04-01 Nonvolatile Electronics, Incorporated Magnetoresistive structure comprising ferromagnetic thin films and intermediate alloy layer having magnetic concentrator and shielding permeable masses
JP3574186B2 (ja) * 1994-09-09 2004-10-06 富士通株式会社 磁気抵抗効果素子
WO1997028528A1 (en) * 1996-01-31 1997-08-07 Philips Electronics N.V. Magnetic head with magnetoresistive sensor, and scanning device provided with the magnetic head
US5750275A (en) * 1996-07-12 1998-05-12 Read-Rite Corporation Thin film heads with insulated laminations for improved high frequency performance

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002236A2 (en) 2000-05-24
WO1999008117A3 (en) 1999-09-10
EP1002236A4 (en) 2001-03-14
WO1999008117A2 (en) 1999-02-18
US6340886B1 (en) 2002-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6587318B2 (en) Spin tunnel magneto-resistance effect type magnetic sensor and production method thereof
JP3177199B2 (ja) 磁気トンネル接合装置及び磁気抵抗読取りヘッド
CN100394628C (zh) 磁电阻元件
US6404191B2 (en) Read heads in planar monolithic integrated circuit chips
JP3583079B2 (ja) 磁気抵抗効果素子、磁気ヘッド、磁気再生装置及び磁気記憶装置
US7092224B2 (en) Magnetic tunnel effect type magnetic head, and method of producing same
EP1400957A2 (en) Spin-valve head containing partial current-screening-layer, production method of said head, and current-screening method
JPH11510911A (ja) 磁気抵抗式磁界センサ
JP2694806B2 (ja) 磁気抵抗効果素子およびその製造方法
EP0892391A2 (en) Magnetoresistive effect type reproducing head and magnetic disk apparatus equipped with the reproducing head
US6844998B2 (en) Magnetoresistive sensor capable of narrowing gap and track width
JP2001512835A (ja) 薄膜磁気抵抗性磁場センサ
US6424508B1 (en) Magnetic tunnel junction magnetoresistive head
JP2000030227A (ja) 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JPH097122A (ja) 磁気抵抗効果ヘッドおよびそれを用いた磁気記録再生ヘッド
JP2000163717A (ja) 磁気抵抗効果素子
US6317300B1 (en) Magnetoresistive device having magnetoresistive film and magnetic bias film with side-end faces with different angles of inclination and having insulating film made of electrically insulating material
JP3261698B2 (ja) 磁気ヘッドおよび磁気抵抗効果素子
JPH08235542A (ja) 磁気抵抗効果素子
JP3677582B2 (ja) 薄膜磁気ヘッド
KR100668405B1 (ko) 자기 저항 헤드
JP4010702B2 (ja) 薄膜磁気ヘッドの製造方法
JPH09153652A (ja) 磁気抵抗効果素子
JPH08339513A (ja) 記録再生分離型磁気ヘッド及びその製造方法
JP2000030229A (ja) 磁気抵抗効果素子、薄膜磁気ヘッドおよびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20051004