JP2001512794A - 旋回による工業フィラメント糸の製造方法、装置及びポリエステルフィラメント糸 - Google Patents

旋回による工業フィラメント糸の製造方法、装置及びポリエステルフィラメント糸

Info

Publication number
JP2001512794A
JP2001512794A JP2000506407A JP2000506407A JP2001512794A JP 2001512794 A JP2001512794 A JP 2001512794A JP 2000506407 A JP2000506407 A JP 2000506407A JP 2000506407 A JP2000506407 A JP 2000506407A JP 2001512794 A JP2001512794 A JP 2001512794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swirling
yarn
filament yarn
baffle plate
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000506407A
Other languages
English (en)
Inventor
クソンカ イストファン
Original Assignee
ローディア インダストリアル ヤーンズ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア インダストリアル ヤーンズ アーゲー filed Critical ローディア インダストリアル ヤーンズ アーゲー
Publication of JP2001512794A publication Critical patent/JP2001512794A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/16Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G1/00Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics
    • D02G1/16Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam
    • D02G1/161Producing crimped or curled fibres, filaments, yarns, or threads, giving them latent characteristics using jets or streams of turbulent gases, e.g. air, steam yarn crimping air jets
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02JFINISHING OR DRESSING OF FILAMENTS, YARNS, THREADS, CORDS, ROPES OR THE LIKE
    • D02J1/00Modifying the structure or properties resulting from a particular structure; Modifying, retaining, or restoring the physical form or cross-sectional shape, e.g. by use of dies or squeeze rollers
    • D02J1/08Interlacing constituent filaments without breakage thereof, e.g. by use of turbulent air streams
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2913Rod, strand, filament or fiber
    • Y10T428/2933Coated or with bond, impregnation or core
    • Y10T428/2964Artificial fiber or filament
    • Y10T428/2967Synthetic resin or polymer
    • Y10T428/2969Polyamide, polyimide or polyester

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は140cNより小さい糸牽引力の下で、高温度ポリエステル多フィラメント糸を絡ませることによって、工業用連続フィラメント糸を作る方法に関する。孔あきプレート(2)と逸らせプレート(3)を備えた本体(1)からなる絡み合わせコップチューブによって、熱が直接ポリエステルフィラメントに伝達され、コップチューブ本体(1)を通過する空気が逸らせプレート(3)に直接連結された高熱伝導度をもつ金属ブロック(8)に直接送られる。該方法を実施する装置では、逸らせプレート(3)は高熱伝導度をもつ金属ブロック(8)に直接連結され、前記ブロックには加熱素子を収容するために穴(7)が設けられている。500−2000dtexの糸カウントをもつ紡績用に設計されたポリエステル連続フィラメントは、24%より小さい破断伸びについて少なくとも70cN/texの抵抗と、80%より高い結節強度と、40cmより大きい2結節間間隔をもつ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は孔あきプレートを有するノズル本体(1)とバッフルプレートからな
る空気負荷される旋回ノズル中で140cNより小さい糸牽引力の下で高温度で
、ポリエステル多フィラメントを旋回させることによって工業フィラメント糸を
製造する方法、この方法を実施する装置及び工業フィラメント糸に関するもので
ある。
【0002】 多フィラメント糸は、工業フィラメントフィブリル(fibrils) の絡み合わせ(i
ntertwining)を得るためにかつその後の処理中における糸のスプレッディング(s
preading) を防止するために紡績工程中旋回させられる。絡み合わせは、特定の
箇所で行われ、かつその後の処理のために、複合フィブリル構造中の個々の工業
フィラメントの改良された凝集性と、糸のより大きなキャパシティ(capacity)を
もつことを可能ならしめる。
【0003】 多フィラメント糸を絡み合わせる方法は既知であり、旋回ダクト中で又は2つ
のプレート間で空気ジェットによってノッチング(knotting)が行われる。結節(k
nots) の数は圧力と旋回空気速度の両者によって制御することができる。
【0004】 紡績工程でのポリマーの溶融押し出し中には、オリゴマーが常にでき、それが
多フィラメント糸の表面から旋回ノズルの冷バッフルプレート上に吹き飛ばし(b
lowing) 作用によって沈着する。これらの硬い、多くの場合甲殻状の沈着物が空
気供給路中及び取り入れダクト中に閉塞を生ぜしめ、そしてまた、フィブリルを
損傷をせしめ、不適切な、不安定なかつ不規則に配置された結節を作る可能性が
ある。
【0005】 ポリエステルから作られた工業フィラメント糸、特に製造方法に関して、10
0cNより小さい低巻き糸牽引力に特徴を有するものは、500乃至2000d
texの全線密度範囲において、旋回ノズル中に沈着物を形成する傾向が特に強
い。既知の冷空気旋回によって、例えばEP−A−0,148,402号に記載
された如く、商業的に入手し得る孔あきプレートとバッフルプレートを有する開
放型旋回ノズルは、最大24時間までの時間にわたり作業を持続することができ
る。その後、このノズルは複雑な手順で機械的、化学的に浄化されなければなら
ない。
【0006】 ノズルの使用寿命を延ばしかつより良いノッチング(結び付け)(knotting)、
結節分布及び旋回安定性を達成するために、熱旋回空気がかかる多フィラメント
糸の製造に使用されてきた。このいわゆる熱空気旋回では、冷圧縮空気が圧縮空
気システム中に設けられた空気加熱器によって約290°Cに加熱される。幾つ
かの改良が行われてきたが、特に不規則な結節配置と高いエネルギー消費の故に
、それらは不満足なものであった。熱空気旋回のもう1つの不利益は、複雑な調
整システムのために、かかる方法の実行があやぶまれることにある。
【0007】 本発明の目的は、より良い結節分布をもち、かつノズルの使用寿命を長くする
ことを可能ならしめる簡単な方法を提供することにある。 もう1つの目的は、旋回中の該方法のエネルギー消費を減少させる旋回装置を
利用可能となすことにある。
【0008】 更にもう1つの目的は、織物の用途により良く適する工業糸を利用可能ならし
めることにある。織物の用途は、特に、テント、ブランケット、建築用薄膜材、
天幕、映写スクリーン、及び一般に被覆を受け入れるジオテキスタイル(geotext
iles) 用の織物としての使用を指す。
【0009】 上記目的は、熱がポリエステル多フィラメントに直接伝達され、空気がノズル
本体を介して高熱伝導性金属ブロックに直接送られ、前記ブロックはバッフルプ
レートに直接連結されており、前記ブロック中に穴が加熱本体を受け入れるため
に設けられて成る本発明により達成される。それによって改良されたスプレッデ
ィング(spreading) と結節分布及び85%の莫大なエネルギー節約が達成される
。紡績工程における冷点となる旋回ノズルは排除される。
【0010】 好都合には、バッフルプレートを150と180°C間の一定温度、特に15
0乃至170°C、好適には160°Cに加熱する。150°Cより下の温度は
沈着物が増大して不利益である。旋回特性は180°Cより高い温度では何ら好
転しない。
【0011】 1.5から3.0バールの間、特に1.8又は2.8バールの旋回圧力は優れ
ていることが証明された。1.5バールより下そして3.0バールより上の圧力
は最適なノッチングに悪影響を与える。低すぎるか又は高すぎるメートル当たり
の結節数が得られることになる。
【0012】 該方法を実施する装置は、ノズル本体をもつ旋回ノズル、孔あきプレート及び
バッフルプレートからなる。バッフルプレートは好適には、例えばアルミニウム
から作られた高熱伝導性金属ブロックに面一状態で直接連結され、前記ブロック
中に穴が加熱本体を受け入れるために設けられている。電気抵抗加熱装置又は任
意の他のスペース節約型の加熱装置が加熱本体として適している。最も重要なこ
とはバッフルプレートと金属ブロック間の直接接触である。
【0013】 140cNより小さい、特に100cNより小さい巻き糸牽引力をもち、かつ
500〜2000dtexの全線密度を有する本発明方法で製造されたポリエス
テルフィラメント糸は少なくとも70cN/texの強度に加えて、24%より
小さい破断伸びと共に、80%より大きい増大した結節抵抗と、4.0cmより
大きい2結節間距離をもつ。ポリエステルフィラメント糸は工業目的で被覆織物
の製造に極めて適している。 以下、本発明方法を図に基づき説明する。 [発明の詳細な説明]
【0014】 図1において、ノズル本体は参照記号1によって示される。ノズル本体1は孔
あきプレート2を介してバッフルプレート3に連結される。圧縮空気ライン4は
ノズル本体1に保持装置5を介して取り付けられる。孔あきプレート2とバッフ
ルプレート3の間に設けた間隙は糸Fが糸案内6から糸案内6′へ行くのを確実
ならしめる。金属本体8はバッフルプレート3上に面一状態に設けられ、孔あき
プレート2に組み立てねじ9、9′によって締着される。金属本体8は加熱本体
を受け入れるための穴7を備える。 該装置の機能を実施例につき説明する。
【0015】 実施例1 線密度:dtex 1100f192; 巻き力 60cN
【0016】 図1につき記載したノズルは、既知の手法で圧縮空気ライン4を介して、商業
的に入手可能の1.8バールの冷圧縮空気を負荷される。50W/50Vの加熱
電力で加熱本体によって80時間にわたりバッフルプレート3に160°Cの一
定の温度レベルを維持することができた。表1は既知の熱空気旋回と比べて得ら
れた結果を示す。
【0017】
【表1】
【0018】 表は下記の意味を有する: − h: 時間 − kn/m: ピンプリック(pinprick)法によって測定した、パッケ
ージ当たりの50測定値からとった平均値での、糸1m当たりの結節(knots) 数
。 − 旋回安定性=0.5cN/dtexの動応力の下で、1分間当たり100
0のロード変化を用いて、ピンプリック法によって測定した、糸の1m当たりの
結節数。
【0019】 80時間の使用期間後に、0.36のスプレッド(spread)と87.1%の旋回
安定性をもつ12.1結節/m(所望値:12.0±1.5)の旋回が得られる
ことがこの表から明らかである。
【0020】 実施例2 線密度:dtex 1100f192; 巻き力 140cN 本発明の旋回ノズルがバッフルプレート温度160°Cで96時間使用された
。2.8バールの標準空気圧は熱空気旋回についてのものと一致する。
【0021】 表2は既知の熱空気旋回と比較して、得られた結果を示す。
【0022】
【表2】
【0023】 − Ft: 処理強度 cN/tex − Dt: 最大牽引力下での破断伸び % − kn/m: ピンプリック(pinprick)法によって測定した、パッケージ当た
り50測定値から得られた平均値で、糸1m当たりの結節(knots) 数 − coh: 凝集長さ、2結節間の距離cm − s: スプレッドは凝集長さのスプレッドを示す − 旋回安定性: 0.5cN/texの動応力の下で、1分間当たり1000
のロード変化で、ピンプリック法によって測定した、糸1m当たりの結節数
【0024】 先行技術と熱ノズル間の比較において、11.3と10.2kn/mの旋回、
3.2と3.6のスプレッドでの7.8と8.8cmの凝集長さ、及び86.7
と83.8の旋回安定性とが夫々得られた。セリメトリック特性(serimetric pr
operties) と糸の清浄性は不変のままであった。 エネルギー消費: 熱空気旋回: 1.6kWh 熱ノズル旋回: 0.24kWh エネルギー節約: 1.576kWh又は約85%
【0025】 既知の熱空気旋回と比較すると、熱ノズル旋回は、ノズルの同じ使用期間にわ
たって、等しく良好な旋回値、良好な結節抵抗、及び実質的に良好な結節分布を
もたらす。2結節間の最短距離は3.4から4cmに少なくとも約15%だけ増
大した。セリメトリック特性と糸清浄性は不変のままであった。
【0026】 本発明の方法はテント、ブランケット及び一般的には被覆されるジオテキスタ
イル(geotextiles) のための織物用の高強度工業糸の製造に特に適する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の旋回ノズルの側面図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 孔あきプレート(2)を有するノズル本体(1)と、バッフルプ
    レート(3)からなる空気負荷される旋回ノズル中で140cNより小さい糸牽
    引力の下で高温度で、ポリエステル多フィラメントを旋回させることによって工
    業フィラメント糸を製造する方法において、熱がポリエステル多フィラメントに
    直接伝達され、空気がノズル本体(1)を介して高熱伝導性金属ブロック(8)
    に直接送られ、前記ブロックはバッフルプレート(3)に直接連結されており、
    前記ブロック中に穴(7)が加熱本体を受け入れるために設けられていることを
    特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 バッフルプレート(3)が150と180°C間の一定温度に加
    熱されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 旋回圧力が1.5乃至3.0バールであることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】 ノズル本体(1)を有する旋回ノズルと、孔あきプレート(2)
    と、バッフルプレート(3)からなる、請求項1乃至3の何れか1項に記載の方
    法を実施するために装置において、バッフルプレート(3)が高熱伝導性金属ブ
    ロック(8)に面一状態で直接連結され、前記ブロック中に穴(7)が加熱本体
    を受け入れるために設けられていることを特徴とする装置。
  5. 【請求項5】 500〜2000dtexの全線密度をもつポリエステルフィラ
    メント糸において、24%より小さい破断伸び、80%より大きい結節抵抗及び
    4.0cmより大きい2結節間距離と共に、少なくとも70cN/texの強度
    を有することを特徴とするポリエステルフィラメント糸。
JP2000506407A 1997-08-06 1998-08-04 旋回による工業フィラメント糸の製造方法、装置及びポリエステルフィラメント糸 Pending JP2001512794A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH185197 1997-08-06
CH1851/97 1997-08-06
PCT/CH1998/000330 WO1999007930A1 (de) 1997-08-06 1998-08-04 Verfahren und vorrichtung zur herstellung von technischen filamentgarnen durch verwirbeln sowie ein polyesterfilamentgarn

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512794A true JP2001512794A (ja) 2001-08-28

Family

ID=4220094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000506407A Pending JP2001512794A (ja) 1997-08-06 1998-08-04 旋回による工業フィラメント糸の製造方法、装置及びポリエステルフィラメント糸

Country Status (12)

Country Link
US (2) US6365091B1 (ja)
EP (1) EP1002148B1 (ja)
JP (1) JP2001512794A (ja)
KR (1) KR100469602B1 (ja)
CN (1) CN1091179C (ja)
AT (1) ATE219174T1 (ja)
BR (1) BR9811820A (ja)
DE (1) DE59804444D1 (ja)
DK (1) DK1002148T3 (ja)
ES (1) ES2178236T3 (ja)
PT (1) PT1002148E (ja)
WO (1) WO1999007930A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100469602B1 (ko) * 1997-08-06 2005-02-02 로디아 필텍 아게 엉킴에 의한 산업용 연속 필라멘트사의 제조 방법 및장치, 및 폴리에스테르 연속 필라멘트
EP1541727A1 (de) * 2003-12-05 2005-06-15 Schärer Schweiter Mettler AG Verfahren zur Reduktion des Betriebsdrucks einer Texturierdüse und Garnbehandlungseinrichtung mit einer Texturierdüse

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US363291A (en) * 1887-05-17 Dental engine
US3638291A (en) * 1970-10-01 1972-02-01 Du Pont Yarn-treating jet
EP0485871B1 (en) * 1990-11-10 1995-02-15 Barmag Ag Method and apparatus for combining differently colored threads into a multi-colored yarn
DE4323131A1 (de) * 1993-07-10 1995-01-12 Temco Textilmaschkomponent Vorrichtung zum Verwirbeln von Filamenten mit einer Vielzahl von Verwirbelungsdüsen
DE19548361A1 (de) * 1995-02-16 1996-08-22 Rieter Ag Maschf Fadenbehandlungsdüse
KR100469602B1 (ko) * 1997-08-06 2005-02-02 로디아 필텍 아게 엉킴에 의한 산업용 연속 필라멘트사의 제조 방법 및장치, 및 폴리에스테르 연속 필라멘트
JP3782902B2 (ja) * 1999-06-24 2006-06-07 帝人ファイバー株式会社 表面特性の改善された高強力モノフィラメントの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1002148A1 (de) 2000-05-24
CN1091179C (zh) 2002-09-18
CN1266466A (zh) 2000-09-13
US6465093B2 (en) 2002-10-15
KR20010022589A (ko) 2001-03-26
EP1002148B1 (de) 2002-06-12
ATE219174T1 (de) 2002-06-15
US20020101011A1 (en) 2002-08-01
ES2178236T3 (es) 2002-12-16
DE59804444D1 (de) 2002-07-18
WO1999007930A1 (de) 1999-02-18
BR9811820A (pt) 2000-08-15
KR100469602B1 (ko) 2005-02-02
PT1002148E (pt) 2002-11-29
DK1002148T3 (da) 2002-10-14
US6365091B1 (en) 2002-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6583075B1 (en) Dissociable multicomponent fibers containing a polyacrylonitrile polymer component
US4420534A (en) Conductive composite filaments and methods for producing said composite filaments
EP1590513B1 (en) Fibers formed from immiscible polymer blends
TW200916617A (en) Method for manufacturing carbon fiber
JPH11279830A (ja) 熱線放射性に優れる繊維
JP4502636B2 (ja) ピッチ系炭素繊維スライバー及び紡績糸の製造方法
TW201712175A (zh) 膨鬆絲
US4186179A (en) Process for producing oxidized or carbon fibers
JP2002521584A (ja) 不織フィラメントの急冷方法及び装置
JP2918332B2 (ja) マイクロフィラメントの製造の為の方法および紡糸装置
JP2001512794A (ja) 旋回による工業フィラメント糸の製造方法、装置及びポリエステルフィラメント糸
GB2108946A (en) Process for continuously producing carbon fibers
JP2001032143A (ja) 溶融紡糸方法におけるフィラメントの交絡、弛緩及び/又は熱固定装置、及び溶融紡糸方法、並びにそれにより製造されたフィラメント
JP2003521589A (ja) 無サイズヤーン、その製造方法及びその使用方法
JPS6156334B2 (ja)
US4145869A (en) Slub yarn and method of forming same
JP3969799B2 (ja) 高強度アクリル繊維、及びそれを用いた炭素繊維の製造方法
JP2002500281A (ja) 中空断面を持つマルチフィラメント編織用糸、これらの糸の製造方法及びそれらの糸より得た編織表面
CN109468713A (zh) 一种聚丙烯腈/聚酯双组份皮芯结构氧化后制备阻燃纤维的方法及其产品
US11598029B2 (en) Method for manufacturing oxidized fiber bundle, method for manufacturing carbon fiber bundle, and joining apparatus
JP2019523352A (ja) モノフィラメント糸製造のためのシステムおよび方法
JPH04153350A (ja) 極細繊維不織布およびその製造方法
JPH11124741A (ja) 連続的炭素繊維の製造法
JPS595688B2 (ja) スパンライクカ−ペツトヤ−ン及びその製造法
JP2002105766A (ja) 耐炎化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080701