JP2001512650A - 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器 - Google Patents

連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器

Info

Publication number
JP2001512650A
JP2001512650A JP52955999A JP52955999A JP2001512650A JP 2001512650 A JP2001512650 A JP 2001512650A JP 52955999 A JP52955999 A JP 52955999A JP 52955999 A JP52955999 A JP 52955999A JP 2001512650 A JP2001512650 A JP 2001512650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
generating
amplifier
response
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52955999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4299372B2 (ja
Inventor
マーク クルーティア
Original Assignee
フィルサー セミコンダクター インク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フィルサー セミコンダクター インク filed Critical フィルサー セミコンダクター インク
Publication of JP2001512650A publication Critical patent/JP2001512650A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299372B2 publication Critical patent/JP4299372B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G1/00Details of arrangements for controlling amplification
    • H03G1/0005Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
    • H03G1/0035Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements
    • H03G1/007Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using continuously variable impedance elements using FET type devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0814Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the phase shifting device being digitally controlled
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03GCONTROL OF AMPLIFICATION
    • H03G3/00Gain control in amplifiers or frequency changers without distortion of the input signal
    • H03G3/20Automatic control
    • H03G3/30Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
    • H03G3/3036Automatic control in amplifiers having semiconductor devices in high-frequency amplifiers or in frequency-changers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/06Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges
    • H03J3/08Arrangements for obtaining constant bandwidth or gain throughout tuning range or ranges by varying a second parameter simultaneously with the tuning, e.g. coupling bandpass filter
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J3/00Continuous tuning
    • H03J3/02Details
    • H03J3/16Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability
    • H03J3/18Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance
    • H03J3/185Tuning without displacement of reactive element, e.g. by varying permeability by discharge tube or semiconductor device simulating variable reactance with varactors, i.e. voltage variable reactive diodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION, OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/081Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter
    • H03L7/0812Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used
    • H03L7/0818Details of the phase-locked loop provided with an additional controlled phase shifter and where no voltage or current controlled oscillator is used the controlled phase shifter comprising coarse and fine delay or phase-shifting means

Abstract

(57)【要約】 本発明は、集積回路を実現するのに好適な高利得の、ハイQ狭周波数帯域アクティブフィルタを構成するための装置及び方法に関する。ハイQは、振幅制御ループを有するアクティブフィードバックによって実現される。アクティブフィルタの周波数は、周波数ロックループによって制御される。これら2つの制御ループは、アクティブフィルタ自体の熱雑音を電圧及び周波数の基準と比較することによって、安定動作点を実現する。制御ループは、伝送されるデータと比較して一般的にゆっくりなので、伝送されるデータによってフィルタの動作点を変動させてしまうのを防ぐことができる。

Description

【発明の詳細な説明】 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器 本発明は、アクティブフィルタに関し、より具体的には高利得の、狭周波数帯 域増幅器に関する。本発明の背景 通信システムでは、周波数帯域として知られている無線周波数スペクトルの一 部において、信号を送信または受信する。通常、通信システムでは、他の帯域と 非常に近接して動作することが強いられる。通信システムの立場に立てば、全て の他の信号は、干渉信号としてみなされる。したがって、通信システムは、他の 全ての帯域との干渉を排除しつつ、所望の帯域を使用しようとする。 したがって、多くの通信システムの場合、通常、所定の形式のフィルタを使用 して、全ての他の干渉を排除しつつ、所望の周波数帯域の情報を使用することが できる。これらのフィルタは、通常、バンドパスフィルタ、または帯域制限フィ ルタと称し、受信器、送信器またはその両者に使用される。実際に、帯域制限フ ィルタは、周波数選択を必要とするいかなる電気システムにおいても役立つもの である。 帯域制限フィルタには、多くの利点がある。まず第1に、帯域制限フィルタは 、狭周波数帯域とするのに望ましい。すなわち、周波数制限フィルタは、当該フ ィルタが通過させる所望の帯域外の望ましくない情報を最小限にするように要求 される。帯域制限フィルタは、利得を供給するのにも好ましく、信号レベルを増 加させる。その理由は、通信システムが、低パワー信号源から送信したり、低パ ワー信号を受信したりするからである。 帯域制限フィルタのある既知の例では、全て受動素子を使用する。この例のフ ィルタは、受動フィルタと称するものである。一般的に、受動フィルタは、誘導 回路及びキャパシタとともに、またはセラミック、水晶、共鳴送信ラインなどの 等価分布共鳴構造とともに、またはキャパシタまたは誘導回路を付加した短絡通 信ラインなどの特殊な共鳴構造を有するハイブリッド集中素子構造とともに使用 されるものとして知られている。 受動素子を使用する方法の制限は、受動フィルタが能動素子を備えていないの で利得を供給できないことにある。さらに、受動素子の場合、無線周波数におい てフィルタの周波数特性を劣化させる程の製造許容誤差があるからである。この 周波数特性の劣化のために、フィルタが十分に狭周波数帯域にならなかったり、 誤った周波数になってしまったりする。さらに、集積回路の半導体基板上の受動 構造は、相対的に大型であり、システムのコストに直接影響する。 狭周波数帯域レスポンスと信号利得とを同時に実現するためには、アクティブ (能動)フィルタが望ましい。アクティブフィルタは、少なくと一つの、トラン ジスタまたはダイオードなどの、利得を供給するためのアクティブ素子を有して いる。アクティブフィルタは、入出力インピーダンスマッチングの特性によって 周波数選択を行う増幅器として実現することができる。したがって、当該増幅器 は、他の帯域外干渉を減衰させつつ、狭周波数帯域の周波数スペクトルに利得を 提供することができる。 既知のアクティブフィルタの一種として、超再生受信機と称するものがある。 当該装置は、完全なオフ状態から、増幅状態を介して、発信状態に切り替わる。 当該装置が増幅状態を介して発信状態に近づくにつれて、増幅周波数帯域は狭く なる。このため、始動してから、当該装置が狭周波数帯域における増幅をできる ようになる時まで、すなわち、装置の利得が飽和して発信が開始するまでには所 定の時間を要する。この動作時間、すなわち状態は、帯域制限フィルタ動作にと って望ましい。 従来より、超再生受信機の方法には多くの制限が伴っている。まず第1に、所 望の増幅状態の間、装置の動作を制御するのは困難である。特に、当該装置は十 分に制御されておらず、所望の増幅状態が発信に至らないままになってしまう。 このため、一般的に、この装置のパルスがオン・オフされる。このパルス化動作 モードは、偽信号応答のサンプリングのため、装置の選択度を制限してしまい、 装置を干渉に対して弱くしてしまう。第2に、増幅状態において、当該装置は極 めて高感度を実現できるが、同調が困難で、しかも極めて非線型である。これら の原因のため、超再生受信機は、一般的な高特性通信に応用する場合、その有効 性は限られたものであった。 上記の理由により、高利得の、狭周波数帯域における信号増幅を提供する必要 がある。本発明の概要 本発明は、連続的に高利得である、狭周波数帯域における信号増幅を行うため の増幅器に関する。 本発明の一例は、連続的に高利得である、狭周波数帯域における信号増幅を行 うための増幅器であり、当該増幅器は、第1加算器、アクティブ回路、フィード バック回路、前記アクティブ回路の利得を調整するための第1コントローラ及び 前記フィードバック回路の位相を調整するための第2コントローラを備えている 。前記第1加算器は、入力信号及びフィードバック信号に応答してアクティブ回 路入力信号を生成し、前記アクティブ回路は、前記アクティブ回路入力信号及び 利得制御信号に応答して出力信号を生成する。前記フィードバック回路は、前記 出力信号及び位相制御信号に応答して、フィードバック信号を生成する。前記第 1コントローラは、前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成する。前 記第2コントローラは、前記出力信号に応答して前記位相制御信号を生成する。 本発明の他の一例は、連続的に高利得である、狭周波数帯域における信号増幅 を行うための増幅方法であり、アクティブ回路の利得を調整する工程と、フィー ドバック回路の位相を調整する工程と、を備え、これらの調整によって入力信号 を高利得でしかも狭周波数帯域内において増幅することができる。 本発明の有利な効果は、入力信号を高利得でしかも狭周波数帯域内で増幅可能 なことにある。 本発明による増幅器よれば、連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増 幅を行う増幅器であって、a)入力信号及びフィードバック信号に応答して、ア クティブ回路入力信号を生成する第1加算器と、b)前記アクティブ回路入力信 号及び利得制御信号に応答して、出力信号を生成するアクティブ回路と、c)出 力信号及び位相制御信号に応答して、フィードバック信号を生成するフィードバ ック回路と、d)前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成して、前記 アクティブ回路の利得の調整を行う第1コントローラと、e)出力信号に応答し て、位相制御信号を生成して、前記フィードバック回路の位相の調整を行う第2 コントローラと、を備えて構成される。 本発明による増幅方法によれば、連続的に高利得な、狭周波数帯域における信 号増幅を行うための増幅方法であって、a)アクティブ回路の利得を調整する利 得調整工程と、b)フィードバック回路の位相を調整する位相調整工程と、を備 え、c)これらの調整によって高利得で、狭周波数帯域において入力信号の増幅 を行う。 本発明の他の利点、目的及び特徴は、添付の図面及び請求の範囲とともに、以 下の好適実施例の詳細な説明を参照すれば当業者にとって明らかである。図面の簡単な説明 以下図面を参照して、本発明の上記及び他の特徴をより詳細に説明する。 図1は、本発明の一例を示すブロック図であり、 図2は、本発明の他の一例を示すブロック図であり、 図3は、本発明のさらに他の一例を示すブロック図であり、 図4は、本発明の他の一例のフローチャートであり、 図5は、本発明の他の一例のフローチャートであり、 図6は、本発明の他の一例のフローチャートである。実施例の詳細な説明 本発明は、概略的には、高品質ファクターまたはQを得ることのできる装置及 び方法、集積回路を実現するのに好適な高利得の狭周波数帯アクティブフィルタ に関する。ハイQは、振幅制御ループを有するアクティブフィードバックを使用 することによって達成される。アクティブフィルタの周波数制御は、位相ロック ループ52または周波数ロックループを用いて達成される。いずれの制御ループ も、アクティブフィルタの熱雑音を電圧及び周波数の基準と比較することによっ て安定動作点を実現する。制御ループは、伝送されるデータと比較して一般的に ゆっくりなので、伝送されるデータによってフィルタの動作点を変動させてしま うのを防ぐことができる。 まず初めに、本発明の実施例の構成を説明し、その後、動作方法を説明して、 最後に、本発明の種々の有利な点を説明する。 図1は、本発明の一例を示している。図に示されている当該装置は、連続的に 高利得である、狭周波数帯域における信号増幅を行うための増幅器である。当該 増幅器は第1加算器10と、アクティブ回路12と、フィードバック回路14と 、アクティブ回路12の利得を調整するための第1コントローラ16と、フィー ドバックループ14の位相を調整するための第2コントローラ18と、を備えて 構成される。 第1加算器10は、入力信号20及びフィードバック信号22に応答する。第 1加算器10は、アクティブ回路入力信号24を生成する。トランジスタ、ダイ オード、または可変利得増幅器などのアクティブ回路12は、アクティブ回路入 力信号24及び利得制御信号26に応答する。アクティブ回路12は、出力信号 28を生成する。フィードバック回路14は、出力信号28及び位相制御信号3 0に応答して、フィードバック信号22を生成する。第1コントローラ16は、 出力信号16に応答して、利得制御信号26を生成する。第2コントローラ18 は、出力信号28に応答して、位相制御信号30を生成する。 図2に示す本発明の他の一例の場合、第1及び第2コントローラ16、18は 、さらに以下の構成要素を備えている。 第1コントローラ16は、受信信号強度表示器32、狭周波数帯制限フィルタ 34、基準電圧源36、第2加算器38、及び第1ループフィルタ40を備えて いる。これらの構成要素に関して、以下にさらに詳細に説明する。 受信された信号強度表示器32は、出力信号28に応答して、RSSI出力信 号42を生成する。狭周波数帯制限フィルタ34は、RSSI出力信号42に応 答して、帯域制限信号44を生成する。基準電圧源36は、基準電圧信号46を 生成する。第2加算器38は、帯域制限信号44及び基準電圧信号46に応答し て、振幅エラー信号48を生成する。振幅エラー信号48は、基準電圧信号46 と帯域制限信号44との振幅差に比例する。積分器などの第1ループフィルタ4 0は、振幅エラー信号48に応答する。第1ループフィルタ40は、利得制御信 号26を生成する。 第2コントローラ18は、基準周波数源50及び位相ロックループ52を備え ている。代案として、位相ロックループの代わりに、周波数ロックループを使用 することもできる。水晶発信器などの基準周波数源50は、基準周波数信号54 を生成する。位相ロックループ52が使用される場合、位相ロックループ52は 基準周波数信号54に応答して、位相制御信号30を生成する。同様にして、周 波数ロックループが使用される場合、周波数ロックループは、基準周波数信号5 4に応答して、周波数制御信号30を生成する。 位相ロックループ52が使用される場合、位相ロックループは、周波数分割器 56、位相比較器58、及び第2ループフィルタ60を備えている。周波数分割 器56は、出力信号28に応答して、分割された周波数信号62を生成する。位 相比較器58は、基準周波数信号54及び分割された周波数信号62に応答して 、比較信号64を生成する。比較信号64は、基準周波数信号54と分割された 周波数信号62との周波数差に比例する。積分器などの第2ループフィルタ60 は、比較信号64に応答して、位相制御信号30を生成する。 周波数ロックループが使用される場合、周波数ロックループは、周波数分割器 56、周波数比較器及び第2ループフィルタ60を備えている。周波数分割器5 6は、出力信号28に応答して、分割された周波数信号62を生成する。周波数 比較器は、基準周波数信号54及び分割された周波数信号62に応答して、比較 信号64を生成する。比較信号64は、基準周波数信号54と、分割された周波 数信号62との周波数差に比例する。積分器などの第2ループフィルタ60は、 比較信号64に応答して、位相制御信号30を生成する。 図3は、本発明のさらに他の一例を示している。当該増幅器は、第1加算器1 0、可変利得増幅器、フィードバック回路14、可変利得増幅器の利得を調整す るための第1コントローラ16、及びフィードバック回路14の位相を調整する ための第2コントローラ18を備えている。 第1加算器10は、入力信号20及びフィードバック信号22に応答して、ア クティブ回路入力信号24を生成する。可変利得増幅器は、アクティブ回路入力 信号24、コース利得制御信号66、及びファイン制御信号68に応答して、出 力信号28を生成する。 フィードバック回路14は、出力信号28、コース位相制御信号70、及びフ ァイン位相制御信号72に応答して、フィードバック信号22を生成する。フィ ードバック回路14は、さらに、第1増幅器74、第2増幅器76、第3増幅器 78、第4増幅器80、第1コースディレイスイッチ82、第2コースディレイ スイッチ83、第3コースディレイスイッチ84、及びコースディレイスイッチ 86を備えている。 第1増幅器74は、出力信号28及びファイン位相制御信号72に応答して、 第2増幅器76への入力信号を生成する。第2増幅器76は、第2増幅器入力信 号88、ファイン位相制御信号27に応答して、第3増幅器入力信号90を生成 する。第3増幅器78は、第3増幅器入力信号90及びファイン位相制御信号7 2に応答して、第4増幅器入力信号92を生成する。第4増幅器80は、第4増 幅器入力信号92、ファイン位相制御信号72に応答して、フィードバック信号 22を生成する。第1コースディレイスイッチ82は、コース位相制御信号70 に応答して、第1増幅器74を制御する。第2コースディレイスイッチ83は、 コース位相制御信号70に応答して、第2増幅器76を制御する。第3コースデ ィレイスイッチ84は、コース位相制御信号70に応答して、第3増幅器78を 制御する。第4コースディレイスイッチ86は、コース位相制御信号70に応答 して、第4増幅器80を制御する。 第1コントローラ16は、出力信号28に応答して、コース利得制御信号66 及びファイン利得制御信号68を生成する。第1コントローラ16は、さらに、 受信信号強度表示器32、アナログ−デジタルコンバータ94、コース利得制御 素子96、バンドギャップ基準電圧源36、レベルシフター98、第5演算増幅 器100、第1チャージポンプ102、及び第2狭周波数帯制限フィルタ104 を備えている。 受信信号強度表示器32は、出力信号28に応答して、RSSI信号42を生 成する。アナログ−デジタルコンバータ94は、RSSI出力信号42に応答し て、デジタルRSSI出力信号106を生成する。コース利得制御素子96は、 デジタルRSSI出力信号106に応答して、コース利得制御信号66を生成す る。バンドギャップ基準電圧源36は、基準電圧信号46を生成する。レベルシ フター98は、基準電圧信号46に応答して、レベルシフトした電圧信号108 を生成する。第5演算増幅器100は、レベルシフター信号及びRSSI出力信 号42に応答して、第1チャージポンプ入力信号110を生成する。第1チャー ジポンプ102は、第1チャージポンプ入力信号110及びクロック信号112 に応答して、第1チャージポンプ出力信号114を生成する。第2狭周波数帯制 限フィルタ104は、第1チャージポンプ出力信号114に応答して、ファイン 利得制御信号68を生成する。 第2コントローラ18は、出力信号28に応答する。第2コントローラ18は 、ファイン位相制御信号72及びコース位相制御信号70を生成する。第2コン トローラ18は、水晶基準発信器50、周波数分割器56、位相周波数検出器5 8、第2チャージポンプ116、フィルタ118及びロジック付カウンタ120 を備えている。 水晶基準発信器50は、基準周波数信号54を生成する。周波数分割器56は 、出力信号28に応答して、分割された周波数信号62を生成する。位相周波数 検出器は、基準周波数信号54及び分割された周波数信号62に応答して、第2 チャージポンプ入力信号122を生成する。第2チャージポンプ116は、第2 チャージポンプ入力信号122及びクロック信号112に応答して、第2チャー ジポンプ出力信号124を生成する。当該フィルタは、第2チャージポンプ出力 信号124に応答して、ファイン位相制御信号72を生成する。ロジック付カウ ンタは、分割された周波数信号62及び基準周波数信号54に応答して、コース 位相制御信号70を生成する。 次に、動作方法を説明する。図4は、連続的に高利得で、狭周波数帯域におけ る信号増幅を行うための増幅方法を説明するための図である。当該増幅方法は、 アクティブ回路12の利得126と、フィードバック回路14の位相128とを 調整する工程を備え、利得と位相の調整130によって入力信号24の高利得な 狭周波数帯域における増幅が可能となる。 図5は、利得調整工程126を説明するための図である。ステップ126は、 以下の工程を備えている。すなわち、ステップ126は、 ステップ132:出力信号28の信号強度に関連するRSSI信号を生成する 工程と、 ステップ134:RSSI信号の雑音帯域をフィルタ処理して、帯域制限信号 44を生成する工程と、 ステップ136:基準電圧信号46を生成する工程と、 ステップ138:基準電圧信号46を帯域制限信号44と比較して、エラー信 号を生成する工程と、 ステップ140:エラー信号を積分する工程と、 ステップ142:エラー信号を積分した値に基づき、振幅制御信号を生成する 工程と、 ステップ144:振幅制御信号の値に基づき、アクティブ回路12の利得を調 整する工程と、 を備えている。 図6は、位相調整工程128を説明するための図である。ステップ128は、 以下の工程を備えている。すなわち、ステップ128は、 ステップ146:出力信号28を分割して周波数をより低くすることによって 、分割された周波数信号62を生成する工程と、 ステップ148:所定の時間間隔に亘って分割周波数信号62をカウントする 工程と、 ステップ150:カウント結果と、前記と同一の期間にわたって基準の予想カ ウント数と比較する工程と、 ステップ152:前記比較の帯域幅を制限する工程と、 ステップ154:前記帯域制限比較の結果に基づき、フィードバック回路14 のディレイを調整する工程と、 を備えている。 最後に、本発明の種々の実施例の有利な点を説明する。多数の変形例の説明も 含まれている。まず第1に、前記制御ループは増幅器の熱雑音を利用して、増幅 器を高利得な狭周波数帯域増幅の状態に維持する。増幅器にフィードバックルー プを設けているので、発信器の熱雑音電力が増加するにつれて、始動時から熱雑 音電力が増大する。しかしながら、本発明によれば、熱雑音を利用して、制御ル ープによって、増幅器の状態を、発信と等価とはいえないまでも、それに近い状 態に維持できるという利点がある。この結果、高利得で狭周波数帯域における増 幅が可能となる。 さらに、可変利得増幅器は、ファイン(精密)利得調整と、クラッド(粗)ま たは離散的利得調整とを兼ね備えている。ファイン利得調整は、大きな制御電圧 に対して、極めて制限的な利得調整が可能である。この利得調整は、増幅器を正 確な利得制御値に到達させるのに有効である。離散的利得調整は、ファイン利得 調整の制御範囲内で、増幅器の利得を所定の値に設定するのに使用される。離散 的利得調整は、切り換え可能な性質を有し、低雑音アナログ制御に基づくもので もないので、雑音除去を可能にする。離散的利得調整の必要性及び必要な離散値 数は、実現される精度およびQ値に依存するとともに、使用される集積回路によ る処理の精度に依存する。 受信信号強度表示器(RSSI)出力の帯域幅を制限するためのフィルタを用 いることによって、RSSIが生成する雑音及び高次高調波を制限することがで きる。 付随的に、アナログ−デジタルコンバータ94を用いて離散的工程において増 幅器の出力を測定することによって、離散的工程において、積分器が制御するフ ァイン調整領域内に利得を調整できるといった利点がある。 生成またはフィルタ処理される信号の周波数は、フィードバック回路14のデ ィレイによって制御される。集積回路の場合、特定のフィードバックを用いずに このディレイを正確に実現することは困難である。本発明の好適な実施例によれ ば、所定の物理的な手段を使用してディレイの範囲を制限することができ、発生 しうる増幅周波数の範囲を制限することができる。実際の制限は、所定の集積回 路プロセスにおいて達成可能な許容誤差を考慮しなければならない。 応用によっては、本発明で使用されているファイン周波数調整は、さまざまな 方法で実現される。低位相雑音信号源が望ましい場合、基準となる水晶発信器は 、位相ロックループ(PLL)52とともに使用されるべきである。この種の回 路は、集積回路の外部に水晶自体と必要なPLLローパスループフィルタの一部 のみを設けることで、集積回路の形態で容易に実現することができる。最も簡単 な形態の場合、所望出力周波数の定整数の約数を基準にすることができる。本発 明によるさらに進んだ変形例の場合、例えば、部分NシンセサイザベースのPL Lを用いて実現される、有理数を含む多数の約数分割比を実現可能な可変PLL で基準を決定することもできる。 例えば、あまり需要のない応用例など、増幅器の内部位相ノイズが応用の要件 でない場合、周波数制御ループを簡単な周波数ロックループ(FLL)に簡易化 することができる。この種のループは、所定の長時間に亘って出力周波数をカウ ントして、その結果を、同一の期間に亘って基準周波数に関して同様にカウント した場合と比較する。この比較は、最も簡単な形態で使用され、フィードバック 回路14のディレイを増加または減少させる調整の決定を行い、正確な出力周波 数を実現する。出力周波数の許容誤差は、ほぼ百万分の1の水晶精度、またはこ の値よりも大きなカウント間隔の逆数である。一般的に、低ノイズファイン周波 数制御ループは、周波数を増加または減少させて調整する集積回路のチャージポ ンプとともに構築される。付加的な精密位相調整は、多くの方法によって実現さ れる。一つの方法では、ディレイ調整素子としての、バックバイアスにおけるバ イポーラトランジスタ接合などの電圧可変キャパシタンスを使用する。 振幅制御ループと同様にして、ディレイもファイン(精密)調整及びクラッド (粗)調整が可能である。クラッド調整の場合には離散的手段によって調整が行 われ、ファイン調整の場合には大電圧によって制御され、ファインディレイ調整 を制御する。これが最も雑音を除去可能な方法である。また、クラッド調整の要 件、及びクラッド調整のレベル数は、適用の精度、及び使用される集積回路プロ セスの許容誤差によって決定される。 上記の全ての調整は、適用に応じて、クラッド離散的工程及びファインバーニ ア工程において行われる必要がある。このことは、本発明の一般性を何ら変更す るものではない。 フィードバックフィルタは、LCフィルタなどのいかなる形式のバンドパスフ ィルタによっても実現可能である。さらに、増幅器は、同調増幅器とすることも できる。さらに、明細書全体に亘って、フィードバック回路14のディレイを変 更することは、フィードバック回路14の位相を変更することに機能的に等価で ある。 以下の請求の範囲において規定される本発明の範囲を逸脱することなく、上記 の本発明に関する特定の実施例に対して、種種の変形、変更及び応用を行うこと ができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP, KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI, SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,U S,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行う増幅器であって、 a)入力信号及びフィードバック信号に応答して、アクティブ回路入力信号を 生成する第1加算器と、 b)前記アクティブ回路入力信号及び利得制御信号に応答して、出力信号を生 成するアクティブ回路と、 c)出力信号及び位相制御信号に応答して、フィードバック信号を生成するフ ィードバック回路と、 d)前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成して、前記アクティブ 回路の利得の調整を行う第1コントローラと、 e)出力信号に応答して、位相制御信号を生成して、前記フィードバック回路 の位相の調整を行う第2コントローラと、 を備えている増幅器。 2.前記アクティブ回路が、可変利得増幅器である請求項1に記載の増幅器。 3.請求項1に記載の増幅器であって、前記第1コントローラが: a)前記出力信号に応答して、RSSI出力信号を生成する受信信号強度表示 器と、 b)RSSI出力信号に応答して、帯域制限信号を生成する帯域制限フィルタ と、 c)基準電圧信号を生成する基準電圧源と、 d)前記帯域制限信号及び前記基準電圧信号に応答して、前記電圧基準信号と 前記帯域制限信号との振幅差に比例する振幅エラー信号を生成する第2加算器 と、 e)前記振幅エラー信号に応答して、前記利得制御信号を生成する第1ループ フィルタと、 を備えている増幅器。 4.前記第1ループフィルタが積分器である請求項3に記載の増幅器。 5.請求項1に記載の増幅器であって、前記第2コントローラが、 a)基準周波数信号を生成する基準周波数源と、 b)前記基準周波数信号に応答して、前記位相制御信号を生成する位相ロック ループと、 を備えている増幅器。 6.請求項5に記載の増幅器であって、前記基準周波数源が水晶発信器である増 幅器。 7.請求項5に記載の増幅器であって、前記位相ロックループが、 a)前記出力信号に応答して、分割周波数信号を生成する周波数分割器と、 b)前記基準周波数信号及び前記分割周波数信号に応答して、前記基準周波数 信号と前記分割周波数信号との周波数差に比例する比較信号を生成する位相比 較器と、 c)前記比較信号に応答して、前記位相制御信号を生成する第2ループフィル タと、 を備えている増幅器。 8.請求項7に記載の増幅器であって、前記第2ループフィルタが積分器である 増幅器。 9.請求項1に記載の増幅器であって、前記第2コントローラが、 a)基準周波数信号を生成する基準周波数源と、 b)前記基準周波数信号に応答して、前記位相制御信号を生成する周波数ロッ クループと、 を備えている増幅器。 10.請求項9に記載の増幅器であって、前記基準周波数源が水晶発信器である 増幅器。 11.請求項9に記載の増幅器であって、前記周波数ロックループが、 a)前記出力信号に応答して、分割周波数信号を生成する周波数分割器と、 b)前記基準周波数信号及び前記分割周波数信号に応答して、前記基準周波数 信号と前記分割周波数信号との周波数差に比例する比較信号を生成する周波数 比較器と、 c)前記比較信号に応答して、前記位相制御信号を生成する第2ループフィル タと、 を備えている増幅器。 12.請求項11に記載の増幅器であって、前記第2ループフィルタが、積分器 である増幅器。 13.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行う増幅器であって 、 a)入力信号及びフィードバック信号に応答して、アクティブ回路入力信号を 生成する第1加算器と、 b)前記アクティブ回路入力信号及び利得制御信号に応答して、出力信号を生 成するアクティブ回路と、 c)出力信号及び位相制御信号に応答して、フィードバック信号を生成するフ ィードバック回路と、 d)前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成して、前記アクティブ 回路の利得の調整を行う第1コントローラと、 を備え、当該第1コントローラが、さらに i) 前記出力信号に応答して、RSSI出力信号を生成する受信信号 強度表示器と、 ii) RSSI出力信号に応答して、帯域制限信号を生成する帯域制限 フィルタと、 iii) 基準電圧信号を生成する基準電圧源と、 iv) 前記帯域制限信号及び前記基準電圧信号に応答して、前記電圧基 準信号と前記帯域制限信号との振幅差に比例する振幅エラー信号を生成す る第2加算器と、 v) 前記振幅エラー信号に応答して、前記利得制御信号を生成する第 1ループフィルタと、 を備え、 前記増幅器が、さらに e)出力信号に応答して、位相制御信号を生成して、前記フィードバック回路 の位相の調整を行う第2コントローラを備え、当該第2コントローラが、さら に i)基準周波数信号を生成する基準周波数源と、 ii)前記出力信号に応答して、分割周波数信号を生成する周波数分割器と 、 iii)前記基準周波数信号及び前記分割周波数信号に応答して、前記基準 周波数信号と前記分割周波数信号との周波数差に比例する比較信号を生成 する位相比較器と、 iv)前記比較信号に応答して、前記位相制御信号を生成する第2ループフ ィルタと、 を備えている増幅器。 14.請求項13に記載の増幅器であって、前記第1及び第2ループフィルタが 積分器である増幅器。 15.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行う増幅器であって 、 a)入力信号及びフィードバック信号に応答して、アクティブ回路入力信号を 生成する第1加算器と、 b)前記アクティブ回路入力信号及び利得制御信号に応答して、出力信号を生 成するアクティブ回路と、 c)出力信号及び位相制御信号に応答して、フィードバック信号を生成するフ ィードバック回路と、 d)前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成して、前記アクティブ 回路の利得の調整を行う第1コントローラと、 を備え、当該第1コントローラが、さらに i) 前記出力信号に応答して、RSSI出力信号を生成する受信信号 強度表示器と、 ii) RSSI出力信号に応答して、帯域制限信号を生成する帯域制限 フィルタと、 iii) 基準電圧信号を生成する基準電圧源と、 iv) 前記帯域制限信号及び前記基準電圧信号に応答して、前記電圧基 準信号と前記帯域制限信号との振幅差に比例する振幅エラー信号を生成す る第2加算器と、 v) 前記振幅エラー信号に応答して、前記利得制御信号を生成する第 1ループフィルタと、 を備え、 前記増幅器が、さらに e)出力信号に応答して、位相制御信号を生成して、前記フィードバック回路 の位相の調整を行う第2コントローラを備え、当該第2コントローラが、さら に i)基準周波数信号を生成する基準周波数源と、 ii)前記出力信号に応答して、分割周波数信号を生成する周波数分割器と 、 iii)前記基準周波数信号及び前記分割周波数信号に応答して、前記基準 周波数信号と前記分割周波数信号との周波数差に比例する比較信号を生成 する周波数比較器と、 iv)前記比較信号に応答して、前記位相制御信号を生成する第2ループフ ィルタと、 を備えている増幅器。 16.請求項15に記載の増幅器であって、前記第1及び第2ループフィルタが 積分器である増幅器。 17.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行う増幅器であって 、 a)入力信号及びフィードバック信号に応答して、アクティブ回路入力信号を 生成する第1加算器と、 b)前記アクティブ回路入力信号、コース利得制御信号及びファイン利得制御 信号に応答して、出力信号を生成する可変利得増幅器と、 c)出力信号、コース位相制御信号及びファイン位相制御信号に応答して、フ ィードバック信号を生成するフィードバック回路と、 を備え、当該フィードバック回路が、さらに i)前記出力信号及び前記ファイン位相制御信号に応答して、第2増幅器 入力信号を生成する第1増幅器と、 ii)前記第2増幅器入力信号及び前記ファイン位相制御信号に応答して、 第3増幅器入力信号を生成する第2増幅器と、 iii)前記第3増幅器入力信号及びファイン位相制御信号に応答して、第 4増幅器入力信号を生成する第3増幅器と、 iv)前記第4増幅器入力信号及び前記ファイン位相制御信号に応答して、 前記フィードバック信号を生成する第4増幅器と、 v)前記コース位相制御信号に応答して、前記第1増幅器を制御する第1 コースディレイスイッチと、 vi)前記コース位相制御信号に応答して、前記第2増幅器を制御する第2 コースディレイスイッチと、 vii)前記コース位相制御信号に応答して、第3増幅器を制御する第3コ ースディレイスイッチと、 viii)前記コース位相制御信号に応答して、第4増幅器を制御する第4コ ースディレイスイッチと、 を備え、 前記増幅器が、さらに d)前記出力信号に応答して、前記利得制御信号を生成して、前記アクティブ 回路の利得の調整を行う第1コントローラ を備え、当該第1コントローラが、さらに i)前記出力信号に応答して、RSSI出力信号を生成する受信信号強度表 示器と、 ii)RSSI出力信号に応答して、デジタルRSSI出力信号を生成するア ナログ−デジタルコンバータと、 iii)前記デジタルRSSI出力信号に応答して、コース利得制御信号を生 成するコース利得制御素子と、 iv)基準電圧信号を生成するバンドギャップ基準電圧源と、 v)前記基準電圧信号に応答して、レベルシフタ電圧信号を生成するレベル シフタと、 vi)前記レベルシフタ信号及び前記RSSI出力信号に応答して、第1チャ ージポンプ入力信号を生成する第5演算増幅器と、 vii)前記第1チャージポンプ入力信号及びクロック信号に応答して、第1 チャージポンプ出力信号を生成する第1チャージポンプと、 viii)前記第1チャージポンプ出力信号に応答して、前記ファイン利得制御 信号を生成する帯域制限フィルタと、 を備え、 前記増幅器が、さらに e)出力信号に応答して、位相制御信号を生成して、前記フィードバック回路の 位相の調整を行う第2コントローラを備え、当該第2コントローラが、さらに i)基準周波数信号を生成する水晶基準発信器と、 ii)前記出力信号に応答して、分割周波数信号を生成する周波数分割器と、 iii)前記基準周波数信号及び前記分割周波数信号に応答して、第2チャー ジポンプ入力信号を生成する位相周波数検出器と、 iv)第2チャージポンプ入力信号及びクロック信号に応答して、第2チャー ジポンプ出力信号を生成する第2チャージポンプと、 v)前記第2チャージポンプ出力信号に応答して、前記ファイン位相制御信 号を生成するフィルタと、 vi)分割周波数信号及び基準周波数信号に応答して、前記コース位相制御 信号を生成するロジック付カウンタと、 を備えている増幅器。 18.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行うための増幅方法 であって、 a)アクティブ回路の利得を調整する利得調整工程と、 b)フィードバック回路の位相を調整する位相調整工程と、 を備え、 c)これらの調整によって高利得で、狭周波数帯域において入力信号の増幅を 行う増幅方法。 19.請求項18に記載の増幅方法であって、前記利得調整工程が、 a)出力信号の信号強度に関連するRSSI信号を生成する工程と、 b)前記RSSI信号のノイズ帯域をフィルタ処理して、帯域制限信号を生成 する工程と、 c)基準電圧信号を生成する工程と、 d)前記基準電圧信号を前記帯域制限信号と比較して、エラー信号を生成する 工程と、 e)前記エラー信号を積分する工程と、 f)前記エラー信号の積分値に基づき、振幅制御信号を生成する工程と、 g)前記振幅制御信号の値に基づき、前記アクティブ回路の利得を調整する工 程と、 を備えている増幅方法。 20.請求項18に記載の増幅方法であって、前記位相調整工程が、 a)出力信号を分周して低周波数にすることによって、分割周波数信号を生成 する工程と、 b)所定の時間に亘って、分割周波数信号をカウントする工程と、 c)前記カウントの結果を、前記所定時間と同一の時間に亘って予想される基 準カウント値と比較する工程と、 d)前記比較を行う帯域を制限する工程と、 e)前記帯域制限された比較の結果に基づき、フィードバック回路のディレイ を調整する工程と、 を備えている増幅方法。 21.連続的に高利得な、狭周波数帯域における信号増幅を行うための増幅方法 であって、 a)アクティブ回路の利得を調整する利得調整工程と、 b)フィードバック回路の位相を調整する位相調整工程と、 を備え、 c)これらの調整によって高利得で、狭周波数帯域において入力信号の増幅を 行い、 d)前記利得調整工程が、さらに i)出力信号の信号強度に関連するRSSI信号を生成する工程と、 ii)前記RSSI信号のノイズ帯域をフィルタ処理して、帯域制限信号 を生成する工程と、 iii)基準電圧信号を生成する工程と、 iv)前記基準電圧信号を前記帯域制限信号と比較して、エラー信号を生 成する工程と、 v)前記エラー信号を積分する工程と、 vi)前記エラー信号の積分値に基づき、振幅制御信号を生成する工程と 、 vii)前記振幅制御信号の値に基づき、前記アクティブ回路の利得を調 整する工程と、 を備え、 e)前記位相調整工程が、 i)出力信号を分周して低周波数にすることによって、分割周波数信号を 生成する工程と、 ii)所定の時間に亘って、分割周波数信号をカウントする工程と、 iii)前記カウントの結果を、前記所定時間と同一の時間に亘って予想さ れる基準カウント値と比較する工程と、 iv)前記比較を行う帯域を制限する工程と、 v)前記帯域制限された比較の結果に基づき、フィードバック回路のディ レイを調整する工程と、 を備えている増幅方法。
JP52955999A 1997-12-09 1998-12-09 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器 Expired - Lifetime JP4299372B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA2,224,261 1997-12-09
CA002224261A CA2224261A1 (en) 1997-12-09 1997-12-09 Low phase noise, high q, high gain amplifier in an integrated circuit
PCT/CA1998/001123 WO1999030416A1 (en) 1997-12-09 1998-12-09 An amplifier for continuous high gain, narrowband signal amplification

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001512650A true JP2001512650A (ja) 2001-08-21
JP4299372B2 JP4299372B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=4161869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52955999A Expired - Lifetime JP4299372B2 (ja) 1997-12-09 1998-12-09 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6057735A (ja)
JP (1) JP4299372B2 (ja)
AU (1) AU1477799A (ja)
CA (2) CA2224261A1 (ja)
DE (1) DE19882089B4 (ja)
WO (1) WO1999030416A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538597A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続時間フィルタの自己キャリブレーション、およびかかるフィルタを備えるシステム
WO2011122024A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 フィルタ装置及びその制御方法
JP2011217166A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 再帰型フィルタ回路

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000022450A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Omron Corp 信号受信装置および方法、送受信装置、並びにネットワークシステム
FI105609B (fi) * 1998-10-27 2000-09-15 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja järjestely lähetyssignaalin muodostamiseksi
CA2289345C (en) * 1998-11-09 2002-10-29 Mark Miles Cloutier Inverted super regenerative receiver
US6278331B1 (en) * 1999-03-30 2001-08-21 Infineon Technologies Ag System and method for compensating wafer parameters
KR100595839B1 (ko) * 1999-10-04 2006-07-05 에스케이 텔레콤주식회사 잡음신호를 이용한 이득 보상 장치 및 그 방법
EP1229643A1 (en) * 2001-02-02 2002-08-07 Semiconductor Ideas to The Market (ItoM) BV A receiver with AGC controlled resonant amplifier
AU2002358357A1 (en) * 2001-12-19 2003-06-30 Tait Electronics Limited Improvements relating to frequency synthesis
US7429891B2 (en) * 2003-02-14 2008-09-30 Broadcom Corporation Method and system for low noise amplifier (LNA) gain adjustment through narrowband received signal strength indicator (NRSSI)
JP4406378B2 (ja) * 2005-02-23 2010-01-27 株式会社ルネサステクノロジ 送信機及びそれを用いた移動体通信端末
US7961060B1 (en) * 2007-06-19 2011-06-14 Cypress Semiconductor Corporation Amplitude regulated resonant oscillator with sampled feedback
GB2494652A (en) * 2011-09-14 2013-03-20 Stephen Anthony Gerard Chandler A transmitter amplifier with linearising RF feedback and automatic control of resonator Q, resonator frequency, loop phase, and loop gain
CN109314505B (zh) 2015-11-23 2022-08-05 安乐泰克有限公司 可变滤波器
US9900197B1 (en) * 2016-10-03 2018-02-20 Keyssa Systems, Inc. BPSK demodulation
US10439558B2 (en) * 2017-04-28 2019-10-08 Skyworks Solutions, Inc. Apparatus and methods for power amplifiers with positive envelope feedback
JP7265486B2 (ja) 2017-05-24 2023-04-26 アンロテック リミテッド 共振器を制御する装置及び方法
US11277110B2 (en) 2019-09-03 2022-03-15 Anlotek Limited Fast frequency switching in a resonant high-Q analog filter
CN115427911A (zh) 2019-12-05 2022-12-02 安乐泰克有限公司 在频率合成中使用稳定的可调谐有源反馈模拟滤波器
US11876499B2 (en) 2020-06-15 2024-01-16 Anlotek Limited Tunable bandpass filter with high stability and orthogonal tuning
US11955942B2 (en) 2021-02-27 2024-04-09 Anlotek Limited Active multi-pole filter

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3588725A (en) * 1969-05-27 1971-06-28 Westinghouse Electric Corp Q-invariant active resonator
JPS6058604B2 (ja) * 1977-04-18 1985-12-20 株式会社日立製作所 傾斜形可変等化器
JPS5696507A (en) * 1979-12-15 1981-08-04 Matsushita Electric Works Ltd Superregenerative receiver
NL8602894A (nl) * 1986-11-14 1988-06-01 Philips Nv Filterschakeling.
CA2014968C (en) * 1989-04-20 1999-12-14 Nobukazu Hosoya Active filter circuit
KR920010383B1 (ko) * 1990-10-23 1992-11-27 삼성전자 주식회사 방송신호 직접 수신회로
JP3024297B2 (ja) * 1991-09-12 2000-03-21 日本電気株式会社 位相同期受信回路
JP2966226B2 (ja) * 1993-02-17 1999-10-25 三菱電機株式会社 電力増幅器自動制御回路
US5678213A (en) * 1994-09-30 1997-10-14 Lucent Technologies Inc. Radio receiver for processing a multi-carrier signal with a large dynamic range
JPH09331222A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Nec Corp 利得制御信号補正装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005538597A (ja) * 2002-09-05 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 連続時間フィルタの自己キャリブレーション、およびかかるフィルタを備えるシステム
WO2011122024A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 旭化成エレクトロニクス株式会社 フィルタ装置及びその制御方法
JP2011217166A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 再帰型フィルタ回路
US8410844B2 (en) 2010-03-31 2013-04-02 Asahi Kasei Microdevices Corporation Filter device and control method of the same
JP5572166B2 (ja) * 2010-03-31 2014-08-13 旭化成エレクトロニクス株式会社 フィルタ装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE19882089B4 (de) 2009-04-23
DE19882089T1 (de) 2000-03-16
JP4299372B2 (ja) 2009-07-22
CA2224261A1 (en) 1999-06-09
CA2280878A1 (en) 1999-06-17
CA2280878C (en) 2002-02-05
WO1999030416A1 (en) 1999-06-17
US6057735A (en) 2000-05-02
AU1477799A (en) 1999-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001512650A (ja) 連続的に高利得で、狭周波数帯域における信号増幅をおこなうための増幅器
US6670861B1 (en) Method of modulation gain calibration and system thereof
US6967513B1 (en) Phase-locked loop filter with out of band rejection in low bandwidth mode
US6914489B2 (en) Voltage-controlled oscillator presetting circuit
US4670888A (en) Frequency modulated modem transmitter
CN112929022A (zh) 全数字锁相环系统及全数字锁相环的频率校准方法
US6509802B2 (en) PLL-tuning system having a phase detector with a sampling frequency equal to a reference frequency
US4977613A (en) Fine tuning frequency synthesizer with feedback loop for frequency control systems
US20020039050A1 (en) VCO tuning curve compensated charge pump current synthesizer
EP0565362B1 (en) Frequency tuning with synthesizer
EP0521403B1 (en) Radio receiver capable of suppressing a frequency drift in an intermediate frequency
GB2328095A (en) Reducing lock-up time of a frequency synthesiser
US4097816A (en) Tuning system
US4095190A (en) Tuning system
EP0497801B1 (en) A phase locked loop for producing a reference carrier for a coherent detector
US7103334B1 (en) Method and system for tuning quality factor in high-Q, high-frequency filters
JP3567779B2 (ja) シンセサイザ及び基準信号生成回路
US6552617B1 (en) Dual-tune input integrated VCO on a chip
CN112152610B (zh) 一种具有宽带快速跳频功能的锁相环
KR20010057036A (ko) 차동 차지펌프를 이용한 위상동기루프의 필터부
US5410277A (en) Stabilized frequency synthesizer
JPS6131647B2 (ja)
JP2529602Y2 (ja) 高周波機器
JPS5834051B2 (ja) 電子同調装置
CN111740738A (zh) 一种规避整数倍边界杂散的频率合成器及方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050909

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term