JP2001512072A - ブレーキ状態を検出するための方法と装置 - Google Patents

ブレーキ状態を検出するための方法と装置

Info

Publication number
JP2001512072A
JP2001512072A JP2000505035A JP2000505035A JP2001512072A JP 2001512072 A JP2001512072 A JP 2001512072A JP 2000505035 A JP2000505035 A JP 2000505035A JP 2000505035 A JP2000505035 A JP 2000505035A JP 2001512072 A JP2001512072 A JP 2001512072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
braking force
curve
braking
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000505035A
Other languages
English (en)
Inventor
ボイボト、ユルゲン
グロナウ、ラルフ
ロール、ゲオルク
バルトバウアー、ディルク
Original Assignee
コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー filed Critical コンチネンタル・テベス・アーゲー・ウント・コンパニー・オーハーゲー
Publication of JP2001512072A publication Critical patent/JP2001512072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ブレーキ状態を検出するための方法と装置本発明は、道路(10)の摩擦係数(μ)が、カーブの内側の車輪(12i)よりもカーブの外側の車輪(12a)において小さいような、道路(10)のカーブにおける車両のブレーキを検知するための装置に関する。本発明の装置は、カーブの外側の少なくとも1つの車輪(12o)におけるブレーキ力(p)またはブレーキ力減少(△p)と、カーブの内側の少なくとも1つの車輪(12i)のブレーキ力(p)またはブレーキ力減少(Lp)とを比較するための比較装置(24)と、および、検知信号(S)を発生し、および/または、カーブの外側の少なくとも1つの車輪(12o)におけるブレーキ力(p)が、カーブの内側の少なくとも1つの車輪(12i)のブレーキ力(p)よりもかなりの程度低いかおよび/または減少された場合、適切な測定を開始するための発生装置(25、26)とを備えている。装置は、ヨーイングモーメントを支配するためのものであって、上述の検知装置と、カーブの内側の車輪(12i)のブレーキ(31)に及ぼされたブレーキ力を減少する減少装置(33)とを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、独立請求項の前段部のような、車両の規定されたブレーキ状態を検
知し、また、ヨーイングトルク(yaw torque)を支配する(infl
uencing)ための方法と装置に関する。非常に広い意味で、本発明は、カ
ーブでの規定された運転状態の検出と、都合のよい支配とに関する。この主題で
なされた考え方(reflection)は、図1により説明される。本発明に
おいて、参照が、物理的(physical)量と車両の車輪に、前または後ろ
、左または右、カーブの内側または外側、と頻繁になされるので、これらの量は
、必要な場合、指標を付したように、参照文字fおよびr、lおよびr、iおよ
びoによって区別される。これらの参照文字がない場合には、参照される区別は
対応する条件において重大ではない。
【0002】 図1は、車両のある速度vを表わす矢印vの方向へ、車両が駆動する路面10
を示している。路面は、車両の内側の車輪12iが走行する内側の領域10iと
、車両11の外側の車輪12oが走行する内側の領域10oとを有している。分
離は、点線で示されている(これは路面のセンターラインを意味するものではな
い)。コーナリング中、外側の車輪12oは、通常、内側の車輪12iよりも大
きな負荷を受ける。それは、車両の長手方向の軸線の周りの回転モーメントが、
路面10上にある車両の重力の点(point of gravity)に適用
される遠心力によって生ずるからである。回転モーメントは、外側の車輪12o
で増加した力によって補償されなければならない。カーブでのブレーキが強くて
アンチロックシステム(ABS)が干渉する場合、カーブの外側の車輪に対する
比較的大きい負荷のために、外側の車輪12oは、通常、各協同する内側の車輪
12iと比較して少ないかまたはせいぜい等しい大きさの潜在的ブレーキ圧力減
少を経験する結果となる。
【0003】 本発明の目的は、上述した臨界的条件を検知するための方法および装置、なら
びに、上述の状態においてヨーイングトルクを都合よく支配するための方法およ
びを提供することである。 これらの目的は、独立請求項の態様によって達成される。従属請求項は、本発
明の好ましい実施例に向けられている。 外側の路面部分における車輪12と路面10との間の摩擦係数μが、カーブの
内側の車輪12iと内側の路面10iとの間の摩擦係数よりも低いというケース
が起きるであろう。これは、外側の車輪12oが内側の車輪12iより早くロッ
クすることとなるので、従って、ABSは、外側の車輪のロックを阻止するため
に、内側に配置された車輪12iよりも外側に配置された車輪12o用のブレー
キ圧pを大きく減少する。これは、ヨーイングトルクMを車両の垂直軸線の
周りに発生し、従来のケースとは異なり、すでに与えられた車両の回転に対して
抵抗されないが、しかし、同一の方向に回転するので、強いブレーキ力のために
カーブの内方への回転を開始するというヨーイングトルクMによって引き起こ
された車両のリスクがある。
【0004】 図を参照して、本発明の望ましい実施例を以下に述べる。 本発明によれば、最初にコーナリングが存在するか、または、どちらの車輪が
カーブの内側とカーブの外側にある車輪であるかが決定される。これは、例えば
、ステアリング角度センサ、交差加速(transverse acceler
ation)感知手段、あるいは類似のものとして構成された決定装置22によ
って実行される。図1の実施例において、決定装置22は、例えば、車輪12f
iおよび12riが各カーブの内側の車輪で、車輪12foおよび12roはカ
ーブの外側の車輪であることを判断する。
【0005】 カーブの外側の少なくとも1つの決定された車輪におけるブレーキ力またはそ
の減少は、カーブの内側の少なくとも1つの決定された車輪におけるブレーキ力
またはその減少と比較される。ブレーキ力用の信号または、比較のために必要な
減少は異なった方法で生成することができる。図2の実施例は、各車輪用のブレ
ーキ圧またはその減少を感知する感知装置21を示している。このように、感知
装置21は、車輪の各1つのブレーキに実際に存在するブレーキ圧を測定するセ
ンサを有することができる。感知装置21は、ABSシステムまたはブレーキ補
助装置からの規定された信号をタッピング(tapping)する装置でもまた
できる。感知装置21は、検討中の車輪12のブレーキ力の指標である他の物理
的量もまた感知することができる。
【0006】 上述の比較において次のことが起きる。すなわち、ABSの干渉により、カー
ブの外側の車輪12oのブレーキ力は、カーブの内側の車輪12iのブレーキ力
よりも低いかまたはかなりの程度減少される。このケースは、上述した臨界状態
(critical situation)の指標であるので、それらの検知の
際、検知信号Sが発せられるか、または、適切な対応策が開始される。これは、
適切な発生手段25、26によって成される。 上述したカーブの臨界状態(外側の比較的低い摩擦係数でコーナリングすると
きのブレーキ中のABSの干渉)が、車両の垂直軸線の周りにおけるカーブの内
側へ向いた回転を持ったヨーイングトルクMに導くので、適切な対応策がカー
ブの内側の車輪12iのブレーキ力を減少する。これは、車両の内側の減速力F を減少するので、カーブの内側へ向いた回転を起こすヨーイングトルクM
同様に減少され、車両がカーブの内側に回るリスクは、減少するか、または、ヨ
ーイングトルクが省略さえされる。
【0007】 カーブの内側の車輪12iにおけるブレーキ力の減少は、この車輪12iのブ
レーキ31におけるブレーキ圧Pを縮小すなわち減少することによって実行で
きる。これは減少装置33によってなされ得る。好ましくは、ブレーキ力は、ブ
レーキ力勾配または時間単位当たりの変化が、車両の操作状態の関数として決定
されたか決定可能な値より低いように減少される。これは、制限装置によって確
実にされる。 さらに、運転中わずかなカーブしかない場合、ブレーキ圧減少は行われないま
まにできる。これは、低い交差加速を示す(遠心力と車両の質量によって)。こ
のように、車両の交差加速を感知するための感知装置35は、交差加速が決定さ
れたか決定可能な値より下である場合、ブレーキ力の減少を阻止する阻止装置3
6と同様に設けることができる。
【0008】 今まで、阻止装置36が、ヨーイングトルクを支配する装置に設けられた方法
と装置が述べられてきた。しかしながら、阻止装置は、検知装置に含まれていて
もよく、対応する検知信号または対応策のトリガーを抑制する。同様のことが、
協同する方法に適用する。 本発明による検知方法の比較において、好ましくは、1つの軸における車輪、
特に前軸における車輪12fの値は、互いに比較される。ヨーイングトルクを支
配するための干渉は、好ましくは、前側の内側の車輪12iにもたらされる。本
発明による比較は、同様に、両方の軸用に平行に行うことができ、さらに、上述
した測定は、上述した基準が両方の軸に存在する場合にのみされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 カーブにおいてブレーキ中に起きる物理的状態を示す図である。
【図2】 本発明による検知装置の実施例を示す図である。
【図3】 本発明による支配装置の実施例を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 グロナウ、ラルフ ドイツ連邦共和国、デー − 35083 ベ ッター、ジェーオーエイチ・ピンツィアー −シュトラーセ 7 (72)発明者 ロール、ゲオルク ドイツ連邦共和国、デー − 63150 ホ イゼンシュタム、ヘーゲルシュトラーセ 2 (72)発明者 バルトバウアー、ディルク ドイツ連邦共和国、デー − 65817 エ ップシュタイン、ハウプトシュトラーセ 73.1 Fターム(参考) 3D046 BB25 BB28 BB32 HH16 HH48 HH52 JJ02 JJ14 JJ21 【要約の続き】 する減少装置(33)とを有している。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カーブの外側の車輪に対する路面の摩擦係数がカーブの内側
    の車輪に対するよりも低い路面でのコーナリング中における車両のブレーキを検
    出する方法であって、 ―少なくとも1つの左輪および少なくとも1つの右輪のブレーキ中におけるブ
    レーキ圧および/またはその変化を感知するステップを有し、 ―カーブの外側の少なくとも1つの車輪およびカーブの内側の少なくとも1つ
    の車輪を決定するステップと、 ―カーブの外側の決定された少なくとも1つの車輪のブレーキ力またはその減
    少を現す信号と、カーブの内側の決定された少なくとも1つの車輪のブレーキ力
    またはその減少を現す信号とを比較するステップと、および ―カーブの外側の少なくとも1つの車輪におけるブレーキ力が、カーブの内側
    の少なくとも1つの車輪のブレーキ力よりも低いか、および/またはかなりの程
    度減少されている場合に検知信号を発生し、および/または適切な測定を開始す
    るステップと、 を備えたことを特徴とする検出方法。
  2. 【請求項2】 少なくとも1つの車輪のブレーキにおけるブレーキ圧が支配
    されるヨーイングトルク支配方法であって、 請求項1の検出方法によって特徴付けられ、また、カーブの内側の車輪のブレ
    ーキにおけるブレーキ力が、適切な測定および/または検知信号の命令として減
    少されることを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】 カーブの内側の前車輪(12fi)用のブレーキ力は、減少
    されることを特徴とする請求項2記載の方法。
  4. 【請求項4】 ブレーキ力勾配の大きさは、決定されたまたは決定可能な値
    以下に保持されることを特徴とする請求項2または3記載の方法。
  5. 【請求項5】 交差加速が決定された値よりも低い場合、ブレーキ力の減少
    は成されずに維持されることを特徴とする請求項2から4いずれか1項記載の方
    法。
  6. 【請求項6】 特に請求項1の方法を実行するための検知装置であって、カ
    ーブの外側の車輪の路面(10)における摩擦係数(μ)が、カーブの内側の車
    輪の路面(10)よりも小さいような路面(10)のコーナリング中の車両のブ
    レーキを検知するために、 ―少なくとも1つの左側および少なくとも1つの右側の車輪(12l、12r
    )のブレーキのブレーキ力(p)および/またはその変化(△p)を感知する第
    1の感知装置(21)を有し、 ―カーブの外側の少なくとも1つの車輪とカーブの内側の少なくとも1つの車
    輪(12o、12i)とを決定するための決定装置(22)と、 ―カーブの外側の少なくとも1つの車輪(12o)におけるブレーキ力(p )またはブレーキ力減少(△p)と、カーブの内側の少なくとも1つの車輪(
    12i)のブレーキ力(p)またはブレーキ力減少(△p)とを比較するた
    めの比較装置(24)と、および ―検知信号(S)を発生し、および/または、カーブの外側の少なくとも1つ
    の車輪(12o)におけるブレーキ力(p)が、カーブの内側の少なくとも1
    つの車輪(12i)のブレーキ力(p)よりもかなりの程度低いかおよび/ま
    たは減少された場合、適切な測定を開始するための発生装置(25、26)と、
    を備えたことを特徴とする検知装置。
  7. 【請求項7】 少なくとも1つの車輪(12)のブレーキ(31)における
    ブレーキ力を支配するための装置(32)を有するヨーイングトルクを支配する
    ための装置であって、 ―請求項6における検知装置と、および ―カーブの内側の車輪(12i)のブレーキ(31)におけるブレーキ力を、
    適切な測定および/または検知信号(S)の命令として減少する減少装置(33
    )と、 を備えたことを特徴とするヨーイングトルクを支配する装置。
  8. 【請求項8】 減少装置(33)は、カーブの内側の前車輪(12fi)用
    のブレーキ力を減少することを特徴とする請求項7記載の装置。
  9. 【請求項9】 ブレーキ力勾配の大きさを決定されたまたは決定可能な値よ
    り低く維持する制限装置(34)によって特徴付けられた請求項7または8記載
    の装置。
  10. 【請求項10】 ―車両の交差加速を感知するための第2の感知装置(35
    )と、および ―交差加速が決定値よりも小さい場合に、ブレーキ力の減少を阻止する阻止装
    置(36)と、 によって特徴付けられた請求項7から9いずれか1項記載の装置。
JP2000505035A 1997-07-31 1998-07-29 ブレーキ状態を検出するための方法と装置 Pending JP2001512072A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19732998A DE19732998A1 (de) 1997-07-31 1997-07-31 Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung einer Bremssituation
DE19732998.5 1997-07-31
PCT/EP1998/004725 WO1999006256A1 (de) 1997-07-31 1998-07-29 Verfahren und vorrichtung zur erkennung einer bremssituation bei kurvenfahrt und mit mu-split

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001512072A true JP2001512072A (ja) 2001-08-21

Family

ID=7837487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000505035A Pending JP2001512072A (ja) 1997-07-31 1998-07-29 ブレーキ状態を検出するための方法と装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6742851B1 (ja)
EP (1) EP0999962B1 (ja)
JP (1) JP2001512072A (ja)
DE (2) DE19732998A1 (ja)
WO (1) WO1999006256A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004523428A (ja) 2001-04-10 2004-08-05 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善するためのプログラミング可能な方法
DE10245033B4 (de) * 2002-09-26 2005-11-10 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren zur Regelung des Fahrverhaltens mittels Einflußnahme auf die Regelung der Längssperre für eine feste Momentenverteilung
ATE345252T1 (de) * 2004-07-26 2006-12-15 Delphi Tech Inc Vorrichtung und verfahren zur bremssteuerung der innen- bzw. aussenräder bei einer kurvenbremsung
JP4701673B2 (ja) 2004-10-22 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
FR2934543A3 (fr) * 2008-07-23 2010-02-05 Renault Sas Procede de freinage agissant sur les roues d'un vehicule automobile
DE102011107271B4 (de) 2011-07-15 2016-01-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremse eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2119590A1 (de) * 1971-04-22 1972-11-02 Teldix Gmbh, 6900 Heidelberg Antiblockierregelsystem für die gemeinsame Regulierung des Bremsdruckes an den Rädern einer Fahrzeugachse
DE3602432A1 (de) * 1986-01-28 1987-07-30 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3919347C3 (de) * 1988-06-15 2002-05-29 Aisin Seiki Einrichtung und Verfahren zur Regelung einer Fahrzeugbewegung
US4998593A (en) * 1989-03-31 1991-03-12 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering and brake controlling system
DE3912014C2 (de) * 1989-04-12 1998-07-09 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Ermittlung des Reibwertes zwischen der Fahrbahn und den Reifen eines Fahrzeuges
DE3933653B4 (de) * 1989-10-09 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Radschlupfregelsystem
DE3935588A1 (de) * 1989-10-23 1991-04-25 Forschungsgesellschaft Kraftfa Verfahren zur gewaehrleistung der fahrstabilitaet von kraftfahrzeugen
DE3939069C2 (de) * 1989-11-25 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Kraftfahrzeug
DE4109522C2 (de) * 1990-03-22 1996-06-05 Nissan Motor Bremskraft-Steuervorrichtung
JP3032232B2 (ja) * 1990-04-16 2000-04-10 日産自動車株式会社 車両の旋回挙動制御装置
JPH05170120A (ja) * 1991-03-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 車両のヨー運動量検出装置及びその方法、並びにこれを利用した車両の運動制御装置
DE4221030C2 (de) * 1992-06-26 2002-06-13 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Erkennen der Situation eines Fahrzeugs
DE4222958B4 (de) * 1992-07-13 2004-05-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer Fahrzeugsituation
JPH08164836A (ja) * 1994-12-15 1996-06-25 Nisshinbo Ind Inc アンチスキッド制御方法
DE19510104C1 (de) * 1995-03-20 1996-08-14 Bayerische Motoren Werke Ag ABS- und/oder ASC-Regelsystem für Kraftfahrzeuge
JP3708989B2 (ja) 1995-05-16 2005-10-19 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE19522632A1 (de) * 1995-06-22 1997-01-02 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines Blockierschutzregelungssystems
DE19545001B4 (de) * 1995-12-02 2005-03-24 Wabco Gmbh & Co.Ohg Verfahren zur Giermoment-Abschwächung bei einem Antiblockiersystem
JPH09207736A (ja) 1996-02-02 1997-08-12 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
DE19607050A1 (de) * 1996-02-03 1997-08-07 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Bestimmung von Größen, die das Fahrverhalten eines Fahrzeugs beschreiben
DE19628972A1 (de) * 1996-07-18 1998-01-22 Teves Gmbh Alfred Verfahren zur Verbesserung des Regelverhaltens eines ABS
DE19647997A1 (de) 1996-11-20 1998-05-28 Wabco Gmbh Verfahren zur Giermoment-Abschwächung in einem Fahrzeug mit Antiblockiersystem

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999006256A1 (de) 1999-02-11
DE59804441D1 (de) 2002-07-18
US6742851B1 (en) 2004-06-01
EP0999962A1 (de) 2000-05-17
DE19732998A1 (de) 1999-02-04
EP0999962B1 (de) 2002-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6681167B2 (en) Vehicle chassis control with coordinated brake and steering control on split coefficient surface
US5035295A (en) Steering control system for a vehicle with a steered front axle and a steered rear axle
JP3857743B2 (ja) 自動車用absおよび/またはasc制御装置
JP3505815B2 (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
GB2372300A (en) Avoiding vehicle overturning by reducing brake pressure as a function of inclination angle
JP3662118B2 (ja) 車輌の加減速度演算方法
US5119303A (en) Brake-force control system for vehicles
JP2628584B2 (ja) 4輪駆動車用アンチロツク制御装置
US6035693A (en) System for detecting abnormality of yaw rate sensor and lateral acceleration sensor
JP2848829B2 (ja) 自動車のブレーキシステムにおける車輪のスリップ制御方法及び車輪のスリップ制御装置
JP2001512072A (ja) ブレーキ状態を検出するための方法と装置
JP2001505504A (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
US4921312A (en) Vehicle anti-lock braking system
JP3277664B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002079928A (ja) レーン・チェンジを検出する方法及び装置
GB2368649A (en) Rough road detector
US6510372B1 (en) Method of electronic brake force distribution while cornering
US5221127A (en) Circuit configuration for monitoring an anti-lock brake system
JP4004184B2 (ja) 車輪速異常検出装置
KR101042873B1 (ko) 프로세스, 특히 주행 안정도를 제어하기 위한 방법
JP3239606B2 (ja) 四輪駆動車用アンチスキッド制御装置
JP3456336B2 (ja) 車両用制御装置
JP3214827B2 (ja) 車両のオーバーステア抑制制御装置
JPH089319B2 (ja) アンチスキツド制御装置
JP3988968B2 (ja) トラクション制御装置