JP2001511971A - ローカル通信システム - Google Patents

ローカル通信システム

Info

Publication number
JP2001511971A
JP2001511971A JP53545098A JP53545098A JP2001511971A JP 2001511971 A JP2001511971 A JP 2001511971A JP 53545098 A JP53545098 A JP 53545098A JP 53545098 A JP53545098 A JP 53545098A JP 2001511971 A JP2001511971 A JP 2001511971A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
connection
frame
station
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP53545098A
Other languages
English (en)
Inventor
スターリン,アンドリュー,ジェイムズ.
プレンダーガスト,サイモン,エドワード.
パーマー,ハリベイデン,アムバラル.
Original Assignee
コミュニケイション アンド コントロール エレクトロニクス リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9703216.3A external-priority patent/GB9703216D0/en
Priority claimed from GBGB9704901.9A external-priority patent/GB9704901D0/en
Priority claimed from GBGB9710908.6A external-priority patent/GB9710908D0/en
Priority claimed from GBGB9716083.2A external-priority patent/GB9716083D0/en
Priority claimed from GBGB9719415.3A external-priority patent/GB9719415D0/en
Priority claimed from GBGB9721170.0A external-priority patent/GB9721170D0/en
Application filed by コミュニケイション アンド コントロール エレクトロニクス リミテッド filed Critical コミュニケイション アンド コントロール エレクトロニクス リミテッド
Publication of JP2001511971A publication Critical patent/JP2001511971A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/43Loop networks with decentralised control with synchronous transmission, e.g. time division multiplex [TDM], slotted rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J2203/00Aspects of optical multiplex systems other than those covered by H04J14/05 and H04J14/07
    • H04J2203/0001Provisions for broadband connections in integrated services digital network using frames of the Optical Transport Network [OTN] or using synchronous transfer mode [STM], e.g. SONET, SDH
    • H04J2203/0064Admission Control
    • H04J2203/0066Signalling, e.g. protocols, reference model
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/5612Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • H04L2012/566Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly using the ATM layer
    • H04L2012/5662Macrocells or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6432Topology
    • H04L2012/6437Ring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6445Admission control
    • H04L2012/6456Channel and bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6467Information loss recovery, e.g. error correction, prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6483Video, e.g. MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6486Signalling Protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6489Buffer Management, Threshold setting, Scheduling, Shaping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/64Hybrid switching systems
    • H04L12/6418Hybrid transport
    • H04L2012/6497Feedback to the source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 二地点間リンクのリングに基づいて、固定速度同期データ、固定速度非同期データ、および可変速度データを柔軟性のある形で転送する方法を提供する、ローカル通信システムの例を開示する。このリング型ネットワークの異なるセグメントは異なるビット速度でデータを搬送することが可能であるが、以前のシステムとの適合性を持たせるために共通フレーム速度に同期化されたままであり、共通制御チャネル構造を有する。ソースデータ、データの妥当性/埋込み、フロー制御のエラーを信号送出するために、永続的にまたは必要時に並列チャネルが提供される。並列可変幅チャネルは空きの内容で定義される(ストリームまたはパケット)。データなし記号はバイトごとの埋込み用に定義される。可変幅チャネルの容量割振りはブロック単位で修正され、リング待ち時間を見込んで遷移周期が定義される。容量の割振り計算は、1ブロック中に次のブロックに対して所定の規則に従って各発信局でローカルに実行される。帯域幅要件に関する情報は、計算に先だって特別の接続信号チャネルおよびメッセージ形式によって交換される。

Description

【発明の詳細な説明】 ローカル通信システム 本発明は、複数の局がリング型配列で接続されているローカル通信システムに 関する。本発明は、新規のローカル通信システムと、このようなシステムで使用 する局およびインターフェース構成要素を提供する。 ソースデータ(CDオーディオ、MPEGビデオ、テレフォンオーディオなど )を低コストのファイバネットワークにおける制御メッセージと組み合わせるロ ーカル通信システムがD2B Opticalの形式で提案されている。詳細に は、たとえばCommunication & Control Electr onics Limited,2 Occam Court,Occam Ro ad,The Surrey Research Park,Guildfor d,Surrey,GU2 5YQ(およびhttp://www.candc .co.uk)から入手可能な「Conan Technology Broc hure」および「Conan IC Data Sheet」を参照のこと。 また、Becker GmbH のドイツ特許出願第19503206.3号( 95P03)、第19503207.1号(95P04)、第19503209 .8号(95P05)、第19503210.1号(95P06)、第9503 212.8号(95P07)、第19503213.6号(95P08)、第1 9503214.4号(95P09)、および第19503215.2号(95 P10)も参照のこと。「Conan」はCommunication & C ontrol Electronics Limitedの登録商標である。「 D2B」はPhilips Electronics NVの登録商標である。 第1の態様での本発明の目的は、既存のD2B Optical製品および設 計との適合性を維持しながらこのようなネットワークの容量を拡張し車両などで 使用できる様にすることである。しかし本発明は、異なる構成要素が異なる速度 で動作する可能性のあるD2B Optical以外のシステムでも適用可能で ある。 本発明の他の独立した態様は、固定速度または可変速度(fixed or variabera tes)のどちらで非同期データの転送(transport)を提供するかということに関 する。異なる局間で可変速度データを搬送するための周知の提案は、ある一定の オーバヘッドをもたらし、また各接続の平滑さを低下させて、発信局(source) と宛先局(destination)におけるバッファリング要件(buffering requirement s)を増加させる、純粋にパケットベースのプロトコルを採用している。米国特 許第5257259号(Tsurumi/Yamaha)では、たとえば様々な 非同期接続用のパケットデータが回路交換ネットワーク上に確立された固定速度 チャネルで効果的に搬送される。 本発明の他の態様の目的は、一般にリング型でも他の型でもよく、同期式でも 非同期式でもよく、広範囲にわたる分野で適用される、通信ネットワークの性能 、柔軟性、または信頼性を様々に向上させることである。 本発明の第1の態様によれば、リング型ネットワークを備えたローカル通信シ ステムが開示され、このリングの第1セグメントのデータ速度はこのリングの第 2セグメントのそれよりも速い。 同期化はたとえば、ネットワークの両セグメントで同じフレーム周期を有する が、第1セグメントの各フレームの方がデータ量の多い標準フレーム構造(regu lar frame structure)を提供することによって維持される。 リングの各セグメントが比較的データ速度の速いユーザ情報の1つまたは複数 のチャネルと制御情報の1つまたは複数のチャネルとを搬送するネットワークで は、第1セグメントと第2セグメントとの間で制御情報のデータ速度は一定であ るが、ユーザ情報のデータ速度は異なる。 リングの周囲の発信局と宛先局(source and destination stations)の分布 に応じて、第2セグメント内を流れるユーザ情報がネットワークの第1セグメン ト内を流れるそれの部分集合(subset)となることがある。 ネットワークの第2のセグメントにある局はたとえば既存のD2B Opti calプロトコルを実施できるので、既存の製品設計が活用できることを理解さ れよう。リングの第1セグメントにある局は、より速いデータ速度に適合した新 規のトランシーバを採用することができる。ここに開示するトランシーバは、異 なる速度で動作するネットワークの2つのセグメントのインターフェースをとる のに必要なユーザ情報のバッファリングおよび交換(switching)を提供するこ とができる。 ここに提案する実施例では、ネットワークの周囲の各セグメントでフレーム速 度が一定であり、各フレーム内ではすべてのセグメントでメッセージチャネルの 制御を形成するために同じビット数が予約される。したがって、制御フレームフ ォーマットはリングの周囲で連続している。他方、各フレームに含まれるユーザ 情報(「ソースデータ」)のビット数はネットワークの第1セグメントの方が多 く、光ファイバまたは他のチャネル内のビット速度は第2セグメントの方がはる かに速い。このため、より多くのデータ容量を提供するために新しいプロトコル や制御メッセージ用の通信管理ソフトウェアを開発する必要はなく、わずかな適 応だけでより多様性のあるユーザ情報チャネルを制御できるようになる。 第2の態様では、本発明は二地点間リンク(point-to-point links)を使用し て局間でソースデータを搬送するローカル通信システムにおいて、エラー保護を 改善することを目的とする。特に、それ自体がエラー保護コードによって保護さ れていないデータ内で、物理層上のノイズによるエラーが発生する場合がある。 周知のD2Bネットワークでは、たとえばこうしたエラーはリングの周囲のすべ ての局に報告されないが、搬送されるオーディオサンプルや他のデータに影響を 与えることがある。 ここに開示する実施例では、本発明の第2の態様は、フレームのデータにエラ ーが検出され、そのデータをリング内の次の局に中継するときそのエラーが各局 によって反復されることを示すために局が設定する、各フレーム(またはサブフ レーム)内のエラー信号送出フラグを提供することで実施される。 この実施例では、各フレームまたはサブフレームのソースデータフィールドを 、リングの周囲にそれぞれ発信局と宛先局を有する様々なチャネルに割り当てる ことができる。エラーフラグフィールドをこれらのチャネルで共有して、オーバ ヘッドを減少させることができる。エラーを検出した局はエラーフラグを設定し 、これがソースデータと共にリングの周囲を移動して各局での遅延を同じにする 。エラーフラグを設定した局は、設定したフラグがリングを一周して戻ってくる と、 新しいエラーが検出されない限りこれをリセットする。これによって、各局で受 け取られるソースデータ内のエラーの危険性を示す単純な機構が提供される。こ れは特定のチャネルにおけるエラーを決定的に示すものではなく、またさらにリ ングの周囲で2つ以上のエラーが発生するとこのフラグが誤って設定される場合 もあるが、チャネル容量と回路構成の両方に関してこうしたエラーやオーバヘッ ドがさらに多く発生する危険性を少なくするので、この機構は価値のあるものに なっている。 本発明の第3の態様は、ネットワーク内のチャネルの一般的に同期的な性格を 保持しながら、そのネットワーク内で非同期データの処理を提供する。(たとえ ば各フレームの特定フィールドを特定チャネルに割り振ることによる)同期チャ ネルの提供によって、一定の応用例ではバッファリング要件を少なくしオーバヘ ッドを減らすことに多大な利点をもたらすが、すべての応用例に適しているわけ ではない。 本発明のこの第3の態様によれば、フロー信号チャネルはネットワークフレー ム構造内で確立された1つまたは複数のチャネルに関してフロー信号送出(flow signalling)を行うために提供される。このフロー信号チャネル(flow signal ling channel)はフレーム(またはあればサブフレーム)レベルでデータと同期 化することができる。 フロー信号チャネルは、たとえば妥当性フラグ、パケット開始フラグまたは他 の構造フラグ、および/または(宛先局からの)停止/継続などのフロー制御信 号(バッファ満杯)を搬送する。 フロー信号チャネルは、各フレームに予約された単数または複数のビットで確 立することができる。一方、接続信号チャネルは一般にソースデータに使用でき るフィールド内の諸要件に従って構築することができる。後者の場合、非同期接 続がまったく不要であるかまたはそれほど多く必要でないときにネットワーク上 のオーバヘッドを課さずに、信号送出用の帯域幅をより広くすることが可能であ る。接続信号チャネルのセットアップは、データ速度の遅い制御メッセージチャ ネルを介して制御することができ、これによって個々のソースデータ接続のセッ トアップを調整することもできる。 リング型ネットワークでは、同じフロー信号チャネルが、発信局から宛先局へ 送られる第1のフロー信号情報(たとえば妥当性信号)と、宛先局から発信局へ 戻る第2のフロー信号情報(たとえば停止/継続信号)とを搬送することができ る。 フロー信号チャネルは、トランシーバ回路内で、または既存のトランシーバ( たとえばConanトランシーバ)に基づいたアドオン回路構成によって実現す ることができる。 フロー信号チャネルおよび/またはデータチャネルの待ち時間を制御できるよ うにするための機構を様々な局に設けることができる。 本発明の第4の態様によれば、発信局と宛先局がリング型ネットワークを介し てデータを交換する通信方法が提供され、このようなデータが1つまたは複数の 介在局でのバッファリングに関する遅延を受け、当該遅延がネットワーク構成に 依存し、宛先局は前記遅延を判定するための手段と、判定された遅延に従ってバ ッファ満杯状態より前に発信局へフロー制御信号を送信する手段とを含んでいる 。このフロー制御信号は、宛先局と発信局との間の遅延を受けることもある。 本発明の第5の態様によれば、発信局と宛先局がリング型ネットワークを介し てデータを交換する通信方法が提供され、このようなデータが1つまたは複数の 介在局のバッファ内で遅延を受け、宛先局がバッファ満杯状態のときに当該イベ ント内で発信局へフロー制御信号を送信する手段を含み、発信局はフロー制御信 号の受信時にすでに送信済みデータを反復するように構成され、これによって、 すでに送信済みであるが宛先局が受け入れていないデータは宛先局によって受け 入れられるまでネットワーク周囲にある局のバッファ内を循環し続ける。このフ ロー制御信号は、宛先局と発信局との間で遅延を受けることがある。 本発明の第6の態様によれば、共用ネットワーク媒体上の複数の所望の接続間 で容量を割り振るための方法が提供され、ネットワークの局はネットワーク容量 に関する要件を互いに通信し合い、それぞれの接続を確立する責任を負った各担 当局は計算を実行して当該接続に一定の容量を割り振り、当該計算は接続間での 容量の割振り(allocation)が矛盾しないようにすべてのこのような局によって 共通の1組の規則を使って実行される。 担当局は各接続の発信局でよい。それによって責任はネットワーク全体に分配 され、割振りがローカルに、したがって迅速に実行できる。 一実施例では、本発明の第6の態様は、複数の局が共用ネットワーク媒体を介 してデータを交換するローカル通信システムにおいて複数の接続間で容量を割り 振る方法を提供し、各接続がその接続の発信局として指定された第1の局から宛 先接続として指定された少なくとも1つの第2の局にデータを搬送し、この方法 は (a)各接続ごとに接続に必要な容量を示す接続信号送出メッセージを生成す るステップと、 (b)複数の接続に関する接続信号送出メッセージを受け取るステップと、 (c)表示された必要な容量と使用可能な総容量に基づく計算によって、各接 続に適した割振り容量を判定するステップと、 (d)判定された割振りを使用して所望の各接続を確立するステップとを含み 、 ステップ(b)、(c)、(d)は、各第1の局で所定の規則に従って独立し て実行される。 接続信号送出メッセージは、接続の発信局として指定された第1の局によって 少なくとも部分的に生成され、かつ/またはその接続の宛先局として指定された 第2の局によって少なくとも部分的に生成されることがある。たとえば発信局は 、最高使用可能データ速度を示すことができる。他方、宛先局は所定の時間に対 処できる最低および最高のデータ速度を認識している。 一実施例では、接続信号送出メッセージは発信局によって生成され、宛先局に よって変更され、計算に必要な情報を取得するために他の発信局によって読み取 られる。ネットワークが一連の二地点間リンク(point-to-point links)を備え るリング型ネットワークである場合、この変更されたメッセージは発信局によっ て受け取られ、すべての担当局が必要な情報を確実に有するようにリングの周囲 で反復される。 交換される情報とその規則セットは、リングの一部で一定の接続が部分的に重 なっている(overlap)かまたは重なっていないかを最適に考慮した容量を有す るのに十分なほど包括的である。一方この規則は、潜在的な容量をある程度無視 するように単純化することができ、情報の交換は時間上の考慮によって制限され ることがある。たとえば、リングの一部で第1の接続と第2の接続が部分的に重 なり、この第2の接続がリングの別の部分で第3の接続と部分的に重なっている ときに、第1の接続の発信局が実行する計算は、第3の接続との部分的重なりに よって生じる第2の接続に対する割振りに関する制約を考慮に入れることも入れ ないこともある。 この割振りは、定期的にまたは新しい接続が確立されるか古い接続が削除され る限り、その時々に変わることがある。 接続信号送出メッセージは、交換される情報の量(接続数に関する)および割 振りの確立または訂正に使用できる時間に応じて、専用チャネルまたは汎用制御 メッセージチャネルを介して交換することができる。 本発明の第7の態様によれば、各フレームの同じフィールドを複数フレームか らなるブロック全体にわたって所定のチャネルに割り振り、このフィールドの割 振りを複数フレームからなる連続する各ブロックのチャネルに適合させることに よって、複数の可変速度チャネルが共通のフレーム構造で確立される。 この割振りは、本発明の第6の態様によるか、中央制御装置のコマンドによる か、またはそれ以外の方法を使用して決定することができる。複数フレームから なる各ブロックは、速度制御周期(rate control period)またはソースデータ ブロックと呼ばれることがある。この目的のためのブロック構造は他のブロック 構造から独立したものとすることができる。 パケット構造は、所定の応用例に必要であれば各可変速度チャネル内に課する ことができる。にもかかわらずこの態様において本発明は、各チャネルのデータ の一部が各フレームに達するようにするので、実質上発信局と宛先局でのバッフ ァリング要件が緩和されている。 本発明の第8の態様によれば、各フレームが固定数のソースデータフィールド を提供する標準フレーム構造によって可変速度チャネルでも固定速度チャネルで もソースデータを搬送するリング型ネットワークを備えるローカル通信システム が提供され、各フィールドを、接続の持続時間中に各フレームで同じフィールド を使用する固定速度チャネルの一部を形成するように動的に(dynamically)予 約することが可能であり、その他の時間には関連する接続の有効期間中に幅が変 化する可変速度チャネルの一部を形成するように割り振ることが可能であり、非 ゼロ幅の複数の可変速度チャネルが確立されると各フレームは各チャネルに関す るデータの少なくとも一部を搬送する。 本発明の第9の態様によれば、共用データチャネル内に確立された複数の論理 接続によって複数の局がリング型ネットワークを介してデータを交換する通信方 法の実施例が開示され、各接続はその接続の発信局として指定された第1の局か らその接続の宛先局として指定された少なくとも1つの第2の局へデータを搬送 し、このようなデータは1つまたは複数の介在局でリング型ネットワークのフレ ームシーケンスに対して遅延を受け、この方法は、 (a)連続した速度制御周期を定義するステップと、 (b)最初の速度制御周期の前に複数の各接続について最初のチャネル幅を判 定し、当該最初のチャネル幅が対応する接続に最高データ速度を判定するステッ プと、 (c)前記最初の速度制御周期中に、判定された最初のチャネル幅に従って各 接続に対してそれぞれのチャネルを確立するステップと、 (d)前記最初の速度制御周期中に、各接続に関するデータをそれぞれのチャ ネルを介して前記最高データ速度までの速度で伝送するステップと、 (e)次の速度制御周期の前に、複数の各接続について新しいチャネル幅を判 定し、当該新しいチャネル幅が前記次の速度制御周期の対応する接続に対する新 しい最高データ速度を判定するステップと、 (f)前記連続した速度制御周期の間、(b)から(e)のステップを繰り返 すステップとを含み、 前記遅延に対応する速度遷移周期が各速度制御周期の終わりに含まれており、 ステップ(e)で決定された新しいチャネル幅が最初のチャネル幅に対して狭く なった場合には、データはステップ(d)において前記速度遷移周期中に前記新 しい最高速度まで伝送される。 第10の態様で、本発明ではシステムのローカル通信が提供され、各フレーム が固定数のデータフィールドを提供している標準フレーム構造を搬送する共用 ネットワーク媒体を介して複数の局がデータを交換し、複数のチャネルにソース データフィールドを割り振るための複数フレームからなるブロックが確立され、 この割振りはブロックによって変更可能であって、容量の割振りを予約したい連 続する各局が所定のブロック内にある第1フレームの使用していないフィールド にヘッダを配置し、このヘッダが発信側装置によってそのチャネルに予約された フレーム当たりのフィールド数に基づいて直接または間接的に次の使用していな いフィールドを示し、リングの周囲の連続する各発信局がそのヘッダを挿入して 、各フレーム内で隣接するチャネルにフィールドが割り振られるように前記ヘッ ダが示す使用していないフィールド位置でブロックの持続時間に対するフィール ドの割振りを予約する。 本発明の第11の態様によれば、複数の局が共用ネットワーク媒体を介してデ ータを交換するローカル通信システムが提供され、標準フレーム構造は各フレー ムが固定数のデータフィールドを提供し、複数フレームからなるブロックが複数 の接続間にソースデータフィールドを割り振るために確立され、接続用の発信局 として活動している各局は割り振られた数のフィールドを各フレーム内で予約し 、各発信局はリング位置において最も遠い宛先局が発信局より前の接続に対する フィールド割振りを取り除く責任を負っている。 この目的のために発信局は、各接続ごとに最終宛先局位置のテーブルを維持す ることがある。接続ID、発信局アドレス(source addressf)、および宛先局 アドレスのテーブルは、接続が最初に確立されたときに受け取った制御メッセー ジから構築することができる。その場合接続IDだけはリアルタイムでデータに 付随している必要がある。 本発明の第12の態様によれば、複数の局が互いにアドレス指定されたメッセ ージフレームの交換によって通信を行うローカル通信システムにおいて、こうし たメッセージが共通チャネルにおいて容量を取得するために競争し、少なくとも 1つの特定局におけるメッセージ受信バッファの占有を信号送出する方法が提供 され、これによって、その局にメッセージを送信したい他の局は、その局の受信 バッファの占有中に同じような実行を試みることがない。 すべての可能な宛先局に対してバッファ占有を信号送出することによりネット ワーク容量に受入れ不可能なオーバヘッドを構成してしまうことがあるが、多く の応用例では、メッセージの大部分が実際には特定の一局(コントロールセンタ 、別のネットワークへのゲートウェイなど)に宛先指定されていることがわかっ ている。この特定局に対するバッファ占有の信号送出によって、他の局が多数の 不良メッセージを送信してしまうことが避けられ、これによってバッファ占有信 号送出に必要なオーバヘッドよりもかなり多くのネットワーク容量を解放する。 そのため、この特定局以外の局へのメッセージがより速く送達できる。 バッファ占有信号は、各メッセージフレームのアービトレーション・フィール ド内または別の信号チャネル内で供給することができる。バッファ占有は一般に 1つまたは複数の特別な局が、その局または他の局が生成したメッセージ外部の フィールドではなくそのメッセージ内の所定のフィールドを変更することによっ て信号送出することができる。システムの主局によってこのメッセージフレーム が空きで生成されると、そのバッファ占有が信号送出される局が主局になること ができる。 これから本発明の実施例を、下記の添付図面に関連して、例としてのみ説明す る。 図1は、D2B Optical(標準速)システムを実施する既知のローカ ル通信システムを概略ブロック形式で示す図である。 図2は、図1のシステムに使用される制御およびソースデータのアーキテクチ ャを示す図である。 図3は、統合インターフェースを有する局(station)を示す図である。 図4は、図1のインターフェースモジュールの1つを概略的に示す図である。 図5は、図1のシステムの装置の間で既知の標準速フォーマットに従って送信 されるディジタル信号のフレーム構造を示す図である。 図6は、図1のシステムの装置の間で既知の標準速フォーマットに従って送信 されるディジタル信号のサブフレーム構造を示す図である。 図7は、本発明による倍速ネットワークトランシーバの機能ブロック図である 。 図8は、図7のトランシーバを使用する新規の倍速フォーマットに従って送信 されるディジタル信号のフレーム構造を示す図である。 図9は、図8のシステムの第1サブフレームフォーマットを示す図である。 図10は、図8のシステムの第2サブフレームフォーマットを示す図である。 図11は、図1および図8のシステムに共通する制御フレームフォーマットを 示す図である。 図12は、図7のトランシーバを使用して、異なるセグメントに異なるフォー マットを組み込んだリングネットワークの概略を示す図である。 図13および図14は、図7のトランシーバのソースデータルーチングを示す 図である。 図15は、図7のトランシーバを使用する妥当性信号送出およびフロー制御信 号送出を示す図である。 図16および図17は、それぞれ、ソース局(source staton)から宛先局(d estination station)へまたは宛先局からソース局へ送信されるフレーム内の妥 当性/フロー制御ビットの提供を示す図である。 図18および図19は、リングネットワークでのフロー制御信号送出の代替機 構を示す図である。 図20ないし図23は、ネットワークの固定速度チャネル(fixed-rate chann el)でのパケットデータの処理を示す図である。 図24は、倍速ネットワークの高データ速度モードでの妥当性信号送出および フレームエラー信号送出を示す図である。 図25は、倍速ネットワークの標準速度モードでのソースデータエラー信号送 出を示す図である。 図26は、倍速ネットワークの標準速度フレームでの妥当性信号送出の位置を 示す図である。 図27は、図26のフレーム構造の妥当性信号送出バイトのフォーマットを示 す図である。 図28および図29は、高速ネットワークの第1の例のフレーム構造を示す図 である。 図30は、図28および図29の高速ネットワークフレーム構造を実施するネ ットワークトランシーバのブロック図である。 図31および図32は、高速ネットワークの第2の例のフレーム構造を示す図 である。 図33は、複数のビデオデータ信号の配布(distribution)のための高速ネッ トワークの応用を示す図である。 図34および図35は、高速ネットワークの第3の例のフレーム構造を示す図 である。 図36ないし図38は、可変速度接続および固定速度接続(variable rate an d fixed rate connections)での第3の例のフレーム構造の分割を示す図である 。 図39は、第3の例のネットワークでの可変接続ブロックの構造を示す図であ る。 図40は、第3の例のネットワークでのパケットデータのフォーマットを示す 図である。 図41は、幅6バイトの可変接続ブロック内でのパケットデータ配布を示す図 である。 図42は、高速ネットワークの第4の例のフレーム構造を示す図である。 図43および図44は、高速ネットワークの第4の例の制御ロック構造および 制御フレーム構造を示す図である。 図45は、高速ネットワークの第4の例のソースデータブロック構造を示す図 である。 図46および図47は、それぞれ、ネットワークの各セグメントでの転送のた めのデータの符号化および復号を示す図である。 図48は、第4の例の高速ネットワークの可変速チャネルと固定速度チャネル の間のフレームデータの割振りを示す図である。 図49は、ネットワークのチャネルでのパディングの存在を示す図である。 図50は、ソースデータブロック内の可変速度接続と固定速度接続の構造を示 す図である。 図51は、第4の例の高速ネットワークでの単一の可変接続ブロック内の構造 を示す図である。 図52は、第4の例の高速ネットワークの、図33の応用例に適用可能なフレ ームフォーマットを示す図である。 図53は、第4の例の高速ネットワークでの接続信号送出メッセージの構造を 示す図である。 図54は、第4の例の高速ネットワークでのソースデータブロック間の推移期 間の提供を示す図である。 図55は、第4の例の高速ネットワークでの速度割振り計算の例を示す図であ る。 図56および図57は、第4の例の高速ネットワークでのフロー制御を示す図 である。 図58は、第4の例の高速ネットワーク内の任意選択のパケット構造を示す図 である。 発明の背景 「倍速」ネットワークシステムおよび「高速」ネットワークシステムの例を 参照することによって、本発明の様々な態様を示す。D2B Opticalシ ステム(本明細書では「標準速」と称する)を、背景として最初に簡単に説明す る。 図1に示された既知の(標準速)システムには、ローカルエリアネットワーク (LAN)のステーション(またはノード)として接続された9つの音声関連ま たはビデオ関連の装置101ないし109が含まれる。もちろん、9つより多数 または少数の装置を含めることができる。この例のシステムの装置は、制御およ び表示ユニット101、コンパクトディスクメモリ(CD−ROM)リーダ10 2、ラジオチューナ103、CDチェンジャユニット104、オーディオパワー アンプ105、ファクシミリ送受信器ユニット(FAX)106、ビデオ録画シ ステム(VCR/CAMCORDER)107、ビデオチューナ108および電 話機109である。制御および表示ユニット101の表示機能は、たとえば、C D−ROMによってメモリデバイスから読み取られた情報の表示および/または チューナ108またはVCR107からのビデオ信号の表示を提供することがで きる。 この既知のシステムのLAN相互接続には、9つの単一方向二地点間光ファイ バリンク111、112などが含まれ、これらはインターフェースモジュール1 21などをリンクし、インターフェースモジュールのそれぞれは、構造的には実 質的に同一であり、ノードのすべてがリングに接続されるようになっている。各 光ファイバリンクは、下で詳細に説明する信号フレーム構造に従って、ディジタ ルオーディオ/ビデオ信号、CD−ROMデータおよび制御メッセージの組み合 わせを運ぶ。制御/表示ユニット101などの指定されたステーション(以下で はシステムマスタと称する)は、20〜50kHz(通常はCDサンプリング用 として44.1kHz)のフレームサンプル速度でフレーム構造を連続的に生成 する。ネットワーク上の1つのステーションが、電源投入時にシステムマスタと して働くように指定されるが、システムマスタの役割は、その後、たとえば障害 状態などに、別のステーションに再割振りすることができる。 ステーションの光ファイバリングへのインターフェースの実装を、図2に概略 的に示す。リング119ないし111から、メディアアクセス制御(MAC)/ 物理層300(以下で詳細に説明する)が、メッセージ制御用の通信管理層30 2と共に、インターフェースモジュール121内に設けられる。通信管理層30 2は、アドレスの初期設定と検証を管理し、定義済みのタイミング規則に従う再 送信によってメッセージの信頼性のある転送を保証する。制御メッセージ306 に関するソースデータ304およびアプリケーションのプロトコルのデータハン ドリングは、ステーションレベル101で実現され、アプリケーションプロトコ ルでは、通常は、装置/サブデバイスグルーピングとそのステーションの制御階 層、製品間で交換される情報のフォーマット、装置/サブデバイスの挙動および アプリケーションレベルのタイミングが定義される。インターフェースモジュー ル121は、たとえばConan社の集積回路または類似のネットワークトラン シーバと関連制御ソフトウェアの形などで、物理的にステーション内におくこと ができることは簡単に理解されよう。 図3からわかるように、インターフェースモジュール123Aは、ラジオカセ ットプレーヤ103内の1機能として設けられ、ラジオカセットプレーヤは、 アンプ310、チューナ312、テープ再生デッキ314、オーディオ/ビデオ コントローラ(AVC)316およびユーザ入出力318の諸機能も有する。こ れらの機能とその相互接続は、図示されておらず、本発明に直接の関係はない。 これらの実装は、当業者には簡単に明白になる。 図4は、ステーションを既知の光ファイバリングにリンクするインターフェー スモジュール(この場合はノード121)の概略図である。LANに接続される すべてのステーションは、ソースデータ(SD0〜SD2までの3チャネルまで )および制御データ(CTRL)を生成および/または受信することができる。 制御データは、量が少なく、バーストで到着し、ユーザ/イベント駆動(たとえ ばユーザの指示または状況変化)であるが、ソースデータは、連続的な大量のス トリーム(たとえばオーディオ、圧縮ビデオ、CD−ROMデータ)である。 既知のD2B Opticalシステム(以下では「標準速」と称する)では 、ソースデータと制御メッセージが、システムマスタによって生成されたフレー ム内でネットワーク上をノードからノードへ転送される。フレームは、オーディ オサンプリング周波数と同一の速度、通常はfs=44.1kHzで循環する。 フレームは、48フレームのブロックにグループ化される。 図5は、標準速フレームのそれぞれがどのようにして2つのサブフレーム(「 左」と「右」)に分割されるかを示す図である。fs=44.1kHzでは、毎 秒88,200サブフレームがある。左サブフレームは、必ずネットワークに送 信される対のうちで最初のサブフレームになる。物理レベルでは、ビットは2相 符号化を用いて転送される。ブロック、フレーム、サブフレームおよび制御フレ ームの間の関係を、図5に示す。 図6に、各サブフレームに、トランシーバ内で8バイトフィールドとして扱わ れる64ビットがどのように含まれるかを示す。フィールドには、プリアンブル 、透過チャネル、6バイトのソースデータおよび、制御フレームとSPDIFス テータスビットを構成する8つの制御/ステータスビットが含まれる。様々なフ ィールドの意味は、後で倍速プロトコルに関連して詳細に説明する。それ以上の 詳細も、上で参照したConan Data Sheet内で入手できる。 倍速ネットワーク 図7は、倍速プロトコルを実装する、提案されるトランシーバ集積回路をブロ ック形式で詳細に示す図である。しかし、このブロック図にはトランシーバの機 能ユニットが図示されており、これらは多数の方法で実施できることを諒解され たい。たとえば、トランシーバ機能は、原理的にはハードウェアではなく、十分 に強力なマイクロプロセッサのプログラミングによって完全にまたは実質的に実 施することができる。この実装では、諸機能は、チップ上に記憶されたプログラ ムの制御の下で走行するRISCプロセッサによって制御される特殊なハードウ ェアによって実施される。 光ファイバから受け取った電気信号は、ネットワーク受信器ブロックによって 検出され、復号され、バッファリングされる。同様に、ネットワーク送信器ブロ ックが、リングの次のセグメントへの光学送信器を駆動するために設けられる。 したがって、あるステーションとリング内でそれに隣接するステーションの間の すべての通信は、効果的に、ピンNET RXおよびNET TXを介してシリ アル形式で通過する。4つのポートSR0〜SR3は、ネットワークを介する送 信のためにシリアル形式のソースデータをトランシーバに供給するために設けら れる。同様に、ソースデータ出力SX0〜SX3は、ネットワークから復元され たソースデータを問題の装置の様々な機能ユニットに供給するために設けられる 。ネットワーク受信器とネットワーク送信器と様々なソースデータポートの間に あるソースデータルータによって、現在のステーションの内部およびネットワー クを介するソースデータのルーチング(routing)を制御することができる。 ネットワーク全体は、マスタ局(master station)のクロックおよび各ステー ションのトランシーバ内で動作する位相ロックループ(PLL)によって、ネッ トワーク自体およびソースデータ(アクティブの時)のサンプル速度と同期化さ れる。具体的に言うと、リング上の各ステーションのPLLは、ピンRXのネッ トワーク信号からシリアルデータクロックを回復し、その装置の制御のためおよ びピンTXでの前方への送信のためのタイミング信号を生成する。マスタ局とし て機能するために、水晶発振器が設けられる。クロックマネージャには、回路全 体の機能を異なるデータ速度に適合させ、装置内の他の構成要素に適したクロッ ク信号を生成するのに適したカウンタおよびレジスタが含まれる。オーディオ同 期ユニットは、CDプレーヤ機構などの外部オーディオ信号処理回路にクロック 信号を供給する。たとえば、ディジタルオーディオブロードキャスト(digital audio broadcast)を受信する場合には、オーディオ同期ユニットは、クロック 信号を受け取って、ネットワーク全体のマスタクロックとして働く場合がある。 速度制御(SPEED_CON)ピンは、下で説明する形でD2B Opti calネットワークとの互換性を提供するのに使用されるクロックマネージャへ の入力を提供する。 最後に、トランシーバ内の制御ユニットは、ネットワークトランシーバのマイ クロプロセッサ制御のための様々なインターフェースを提供する。標準シリアル インターフェースI2C/SPIが、シリアル制御のために設けられる。新規の パラレルインターフェースは、パラレル制御機能および/またはソースデータ出 力を提供する。制御ユニット内では、トランシーバ内の様々な機能およびオプシ ョンが制御され、通常の形で複数の専用レジスタを介して制御マイクロプロセッ サ(図示せず)に報告される。制御ポートは、Plusネットワークの透過チャ ネルへのアクセスを提供する。 各ピンの機能を、下の表1で指定する。図を明瞭にするために、いくつかのピ ンは図面から省略されている。 新しいトランシーバは、たとえばConan D2B Opticalインタ ーフェースデバイス(C&C Electronics部品番号OCC8001 )を中心に構成された既存の(標準速)D2B Optical製品との相互通 用性を可能にすると同時に、望むならばより高いデータ速度が可能になるように 設計されている。D2B Opticalと比較した新しい「倍速」トランシー バの主要な性能上の利点の比較リストを示す。 ・ ソースデータ速度が、4.2336Mbpsから9.867Mbps(ソー スデータの高データ速度モードを使用する場合には10.57Mbps)に向上 した。これは、もちろん「2倍」を多少超える。 ・ 各インターフェーストランシーバからアクセス可能なシリアルソースデータ チャネルの数が、3から4に増大した。 ・ D2B Optical刻時機構および同期機構(PLLを使用するマスタ −スレーブ同期)が、追加接続なしで維持される。 ・ 新しいトランシーバは、制御データ用にI2C/SPIなどのシリアルイン ターフェースまたは標準マイクロプロセッサ8ビットパラレルインターフェース を選択できる能力を備え、シリアルまたはパラレルインターフェース用に合計4 つのソースポート(SR0〜SR3)を備える。I2C制御ポートのデータ速度 は400kHzに向上し、SPI制御ポートのデータ速度は2MHzに向上した 。 ・ D2B Opticalのフレーム構造が維持されると同時に、ソースデー タ容量が2倍になった。 これらの特徴を備えた新しいトランシーバを用いると、図12に示され、図1 3および図14に関連して後で説明するように、標準速(D2B Optica l)または新しい倍速トランシーバのいずれかに基づくノードを混合したネット ワークを構成できるようになる。 フレーム構造 図8は、倍速ネットワークプロトコルのブロック、フレーム、サブフレームお よび制御フレームの間の関係を示す図である。D2B Opticalシステム と同様に、ソースデータおよび制御メッセージは、ネットワーク上でシステムマ スタとして指定された1つのステーションによって生成されるフレーム内でノー ドからノードへ転送される。フレームは、やはりシステムサンプリング周波数と 同一の速度、通常はfs=44.1kHzで循環する。フレームは、48フレー ムのブロックにグループ化される。フレームは、やはり2つのサブフレーム(「 左」と「右」)に分割される。fs=44.1kHzでは、毎秒88,200サ ブフレームがある。左サブフレームは、必ずネットワークに送信される対の最初 のサブフレームになる。物理レベルでは、ビットは、やはり2相符号化を用いて 転送される。 主な相違は、各サブフレームに2倍のビット数(128)が含まれ、符号化周 波数が約11.25MHzではなく22.5MHzになっていることである。 図9は、標準速度モードで動作するネットワーク(またはネットワークセグメ ント)の新しいサブフレーム構造を示す図である。各サブフレームには、トラン シーバ内で16バイトフィールドとして扱われる128ビットが含まれる。この フィールドには、プリアンブル、透過チャネル、14バイトのソースデータ、制 御フレームおよびSPDIFステータスビットを構成する8ビットの制御/ステ ータスビットが含まれる。これらのフィールドの意味は、以下で説明する。 図10は、最大のソースデータ容量のための特殊な高速モードで動作するネッ トワーク(またはネットワークセグメント)の倍速サブフレーム構造を示す図で ある。各サブフレームにはやはり128ビットが含まれ、トランシーバ内では1 6バイトフレームとして扱われる。フィールドには、プリアンブルの4ビット、 15バイトのソースデータ、2ビットの制御フレーム(CF)ビットおよびパリ ティビットが含まれる。ソースデータの余分のバイトは、4ビットの透過チャネ ルビットとSPDIFステータスビットを除去することによって得られる。 サブフレーム構造のフィールドは次の通りである。 ・ プリアンブル:プリアンブルによって、ネットワーク受信器が同期化される 。プリアンブルには、IEC−958(SPDIF)仕様で定義されたものと同 一の3種類がある。これには、受信器が認識できる2相符号化違反が含まれる。 3つの独自のプリアンブルによって、左、右およびブロックのサブフレームが識 別される。左プリアンブルはフレームの先頭を識別し、ブロックプリアンブルは ブロックの先頭を識別する。ブロックプリアンブルは、48番目ごとの左プリア ンブルと置換される。これによって、制御フレームデータが同期化されるブロッ ク構造がもたらされる。 ・ 透過チャネル:4つのTCビットによって、追加のハードウェアまたはソフ トウェアのオーバーヘッドなしで、独自の制御情報またはステータス情報のため のネットワーク上の4つのシリアルチャネルの転送が可能になる。これらのチャ ネルの使用は、システム設計者に委ねることができ、当該システム設計者はアプ リケーション用の独自プロトコルを定義しなければならない。通常のアプリケー ションには、RS232タイプのデータ、VICSデータ、GSMデータ、PI Nカードデータなどの生の制御情報またはステータス情報の転送が含まれる。 ・ ソースデータバイト:ソースデータバイトは、大量のリアルタイムディジタ ルソースデータを運ぶ。バイトは、柔軟に割り振ることができ、その結果、シス テム内の装置は、そのシステムにとって最も効率的な形でソースデータバイトを 使用することができるようになる。バイトの割振りに使用される機構は、下の「 ソースデータルーチング」という表題の節で説明する。これらのバイトでの非同 期データ転送(asynchronous data transport)とフロー制御のための追加機構 を設けることができる。 ・ ステータスビット:SPDIF(IEC−958)チャネルが転送されつつ ある(トランシーバ回路のポートSR0およびSX0を使用して)場合、倍速サ ブフレームのV、UおよびCの各ビットには、そのSPDIFチャネルの妥当性 、ユーザおよびチャネルステータスビットが含まれる。これらのビットの左右の 規則は、左右のプリアンブルによって判定される。開始ブロックビットSBは、 同期式SPDIFチャネルのブロック境界を識別し、192フレームのブロック のそれぞれの後にセットされる(転送中のSPDIF信号と同期する)。この同 期化は、トランシーバチップによって自動的に実行される。パリティビットPは 、サブフレーム全体の偶数パリティを生成する。 ・ 制御ビット:制御ビットCF0およびCF1は、制御メッセージ(装置の制 御用とステータス情報の送信用)を運ぶ。サブフレームごとに2ビットのCFビ ットがあり、制御フレームは192ビットの長さであり、したがって、完全な制 御フレームを作成するには96サブフレーム(左48+右48)が必要である。 制御フレームを図11に示すが、これは、標準速Opticalと倍速セグメン トについて同一である。 図11からわかるように、制御フレームは96サブフレームのブロックから組 み立てられ、位置合せされる。すなわち、新しい制御フレームの最初の2ビット は、ブロックプリアンブルを有するサブフレームからとられ、後続のビット対は 後続サブフレームからとられてと制御フレームが出来上がる。制御フレームは、 D2B Opticalの制御フレームと同一であり、これによって、ネットワ ークの標準速セグメントと倍速セグメントの間でシームレスに制御メッセージを 渡せるようになっている。 制御フレームのフィールドは次の通りである。 ・ アービトレーションビット:これらは、制御フレームが空いているか、使用 されているかを示す。トランシーバは、これらのビットを自動的に処理する。 ・ 宛先アドレス:これは、「000」Hから「FFF」Hの範囲の、メッセー ジの宛先の12ビット装置アドレスである。送信側装置は、これを送信用メッセ ージ送信バッファに書き込む。特定のアドレスとアドレス範囲は、特別な意味を 持つ。 ・ ソースアドレス:これは、「000」Hから「FFF」Hの範囲の、メッセ ージの送信側の12ビット装置アドレスである。受信側装置は、受信の後にメッ セージ受信バッファからこれを読み取ることができる。特定のアドレスとアドレ ス範囲は、特別な意味を持つ。 ・ メッセージタイプとメッセージ長:通常はメッセージのタイプ/長さを示す のに使用される2つの4ビットフィールド。これらのビットは、Conanによ って透過的に転送される。 ・ データ0からデータ15:メッセージデータ。16バイトのすべてが必ず転 送される。メッセージ長は、通常は16バイトのうちの何バイトがメッセージと して実際に有効であるかを示す。送信側装置は、送信用のメッセージ送信バッフ ァにこれを書き込む。受信側装置は、受信の後にメッセージ受信バッファからこ れを読み取ることができる。 ・ CRC:制御フレームがエラーなしで転送されたことを検証するのに使用さ れる16ビット巡回冗長検査値。CRCは、メッセージ送信時にConanによ って自動的に生成され、メッセージ受信時にConanによって自動的に検査さ れる。 ・ ACK/NAK:成功裡のメッセージ送信を示す肯定応答と否定応答(各2 ビット)。別々のACKフラグとNAKフラグを使用することによって、本出願 人の特許出願第GB−A−2302243号に記載されているように、二地点間 およびブロードキャストメッセージの信頼性のある転送が可能になる。これらの フラグは宛先装置(が存在するならば)によって自動的に書き込まれ、送出元装 置によって読み取られる。 ・ 予約済:10ビットが、将来の定義のために予約されている。 トランシーバのパラレルインターフェース 新規のトランシーバのパラレルインターフェース(PI)の主要な特徴は、次 の通りである。8ビットデータバスが、外部マイクロプロセッサへの接続を提供 する。2×32バイトの内部バッファが、倍速ネットワークへの読み書きのため に設けられる。倍速ネットワークの15バイト毎フレーム転送モードを使用する ことによって、10.584Mbps(1.323Mbytes毎秒)(Fs= 44.1kHz)までの持続ソースデータ速度が可能である。パラレルインター フェースは、外部設定ピン(P_S0、P_S1)の制御の下で制御データ、ソ ースデータまたはその両方のために使用することができる。パケットベースのデ ータは、後で説明するようにソースデータチャネルに自動的に納められる。パケ ット開始信号P_SO(出力)およびP_SI(入力)が、それを必要とするア プリケーションのためにパケットデータ処理をサポートするために設けられる。 ネットワーク「サンプリング」周波数(最大50kHz)に等しい一定の割込 み速度を保証するために、2つの32×8ビットオンチップRAM(図7の機能 図には明示的に図示せず)を使用する。RAMの上位16ワード(A[7]=1 )には「右」サブフレームのソースデータが含まれ、下位16ワードは「左」サ ブフレームに割り振られる。これらのメモリ区画のそれぞれは、さらに、標準速 度モードで走行する場合にすべてのソースポート(SP0、SP1、SP2)に 割り振られる4バイトのセルに分割される。高データ速度モードでは、バッファ 全体がソースポート3に割り振られる。第16バイト(アドレス01111/1 1111)は、パケットベースのデータと共に使用されるのみである。その場合 、16進数0x00は、空のパケットスロット(サブフレーム)を示す。0x0 1(または、実際にはLSBが1のすべての数)は、使用中のパケットスロット を識別する。 どの時点でも、2つのRAMのうち1つがトランシーバの内部のRISCプロ セッサをサービスするために割り当てられ、もう一方は、外部マイクロプロセッ サ(図示せず)専用である。外部デバイスと内部プロセッサの両方が、フルクロ スバ2×2スイッチによってこれらのメモリに直接アクセスすることができる。 RAMは、割込みがアサートされた時に必ずスワップされる。この動作は、外部 デバイスと内部プロセッサの両方に対して透過的である。 外部マイクロプロセッサは、割り込み要求線、8ビット両方向データバスDA TA(7:0)、4ビットアドレスバスADDR(3:0)および3つのレジス タSTATUS、ADDRESSおよびDATAを介してPIと通信する。パラ レルインターフェースPIに関連するこれらのピンの要約については表1を参照 されたい。ADDRESSレジスタは、アクセスされる内部レジスタのアドレス を記憶するのに使用される。すべてのデータは、DATAレジスタを介して交換 される。 パラレルインターフェースの全般的な動作は、本発明に関連しないので、これ 以上説明しない。 ソースデータの処理(Souce Data Handling) チップのアプリケーション適応性を最大にするために、3つのシリアルソース データポートが設けられる。これは、複数の内部ソースまたは宛先のためにソー スデータを処理する必要がある製品が、1つのトランシーバチップだけを用いて それを行えることを意味する。これらのソースデータポートは、装置への入力お よび出力の方向で、右揃えまたは左揃えの8ビット、16ビット、24ビットま たは32ビットのソースデータを転送することができる。 ソースデータポートは、ネットワークビットストリーム内のソースデータへの アクセスを提供する。データは、7つのシリアル入力(SR0からSR3)と7 つのシリアル出力(SX0からSX3)を介してシリアルに、または、パラレル インターフェースを使用して入出力することができる。シリアルモードの時には 、7つのポートのすべてが、共通のフレーム同期FSYとシリアルビットクロッ クSCKを使用する。FSYとSCKは、外部ハードウェアに応じて入力または 出力のいずれかとして設定することができる。入力として設定された場合には、 データソースはネットワークビットストリームの周波数に同期するために(必ず しも同位相である必要はない)RMCKによって刻時されなければならない。ソ ースデータポートをSPDIF(SR0/SX0)とすることのできる特殊なモ ードが設けられる。ソースデータポート制御レジスタの制御ビットを用いて、様 々なソースデータフォーマットを選択することができる。 Conanインターフェース回路と同様に、本発明のトランシーバは、様々な ソースデータポートとD2B Opticalまたは倍速フレームのソースデー タフィールド内のバイトとの間の接続を判定するルーチング情報テーブル(RI T)を維持する。 図13は、トランシーバがD2B Opticalフォーマット(11.28 96Mbps)で送信し、倍速フォーマット(22.5792Mbps)で受信 している場合のルーチング情報テーブルを介するルーチングの例を示す図である 。図を明瞭にするために、すべてではなく一部のアクティブな接続を矢印で示す 。 図14は、トランシーバが標準速(D2B Optical)セグメントから 受信し、倍速セグメントに送信している時の、逆の状況でのルーチングの例を示 す図である。やはり、図を明瞭にするために一部の接続が矢印で示されている。 RITは「出力」側の各バイトフィールドに対応する項目を有し、これに、ネ ットワークに送信されるフレームのバイト数と、トランシーバのポートSX0〜 SX2からネットワークステーション内に出力される同一のバイト数が含まれる ことがわかる。RITの各項目に記憶された値は、出力のためのデータのソース を識別するためのインデックスとして働き、当該ソースは、着信ネットワークセ グメントのバイトフィールドか、ソースデータポートSR0〜SR2のうちの1 つからのバイトフィールドとすることができる。 図13の例では、2つの16ビットステレオ信号がポートSR0およびSR1 でトランシーバに入力され、ネットワークサブフレームのバイトD1〜D4(左 )およびD9〜D12(右)のD2B Opticalネットワークセグメント に出力される。4つの他のバイト幅のチャネルは、着信ネットワークセグメント から後続セグメントのバイトD0、D7、D8およびD15へそのまま渡される 。2つの16ビットステレオチャネルは、着信ネットワーク信号から取り出され 、トランシーバポートSX0から出力される。 ソースデータは、必ず各バイトのMSBが先の順序で送受信される。 非同期データ転送 非同期データとは、その送達(delivery)の速度がD2B Opticalに よって提供される転送とフレームレベルで一致しないデータである。この状況は 、以下の事例があてはまる。 ・ ソースが連続出力を供給できない場合 ・ ソース出力が使用可能な最も近いD2B Optical転送速度(バイト 毎フレーム×フレーム速度から計算される)と一致しない場合 ・ データの受信器での消費速度が変化するため 表2に、倍速ネットワークでのデータ転送の様々な方法と、それと共に使用可 能なデータ速度を示す。システムは、44.1kHzのフレーム速度で動作して いると仮定する。「bps」はビット毎秒を意味する。 制御メッセージは、定義済みのデータ転送プロトコルを使用して、非リアルタ イムデータの転送をサポートすることができる。送信されるデータは、制御メッ セージフレームにセグメント化され、送信の後に受信器内で再構成される。 44.1kHzのフレーム速度では、制御メッセージチャネルのデータ容量は (44100×4×16×8×192=)11700ビット/秒である。しかし 、 メッセージ送信の間の10ミリ秒の最小間隔のために、使用可能な速度は〜11 再送信になる(データの受信器は、Tserve=25ミリ秒以内にトランシーバの 受信器バッファをクリアできなければならない)。データ速度のもう1つの制限 はフレーミングオーバヘッド(25%)から生じ、〜8kbpsまでの転送速度 になる。 制御メッセージチャネルは、データのフレームを送達する時間が下記に伴って 変化する非同期チャネルであるから、リアルタイムデータの転送には適さないこ とにも留意されたい。 ・ アービトレーション時間(使用していない制御メッセージフレームを見つけ るのに要する時間)。これは、現在のバス負荷に依存し、数ミリ秒程度になる。 ・ 受信器がメッセージを受信するのに要する時間。これは、受信器がそのRx を読み取る速さと、その同一の装置に現在メッセージを送信している他の装置の 数に依存する。受信器がビジーである間に、単一のフレームが約350ミリ秒ま で遅延される可能性がある(それを超えると、そのフレームを再送信しようとす る試みは行われなくなる)。 シリアルソースデータポートが使用される、既知の標準速または倍速のネット ワーク応用例に適用できる、非同期データ処理のための汎用機構をこれから説明 する。 非同期データストリームは、ヌルデータ(パディング)の挿入によってネット ワーク上の同期式の流れに合わせることができる。その前提条件は次の通りであ る。 ・ 非同期データの速度が、D2B Opticalによって提供される速度よ り低い(この速度を越えるピークは、ソース装置でのバッファリングによって吸 収されなければならない)。 ・ 受信器が必要なデータを検出でき、パディングから分離できる。 パディングの挿入のための2つの機構を説明する。 1.ソースデータ接続のバイトストリーム内で、サブフレームレベルで、フラ グ(ソースによって生成される)によって、そのサブフレーム内の指定された接 続のバイトに有用なデータまたはパディングが含まれることが示される場合。 2.パケット化されたデータストリーム内で、パケットがヌル(完全に空)か または部分的に満たされているかのいずれかであり得る場合。この場合、宛先は パケットヘッダ内の情報を使用して、パディングからデータを分離することがで きる。 バイトストリームのフロー制御 図15に示されたこの機構は比較的単純であり、ソースと宛先のConanト ランシーバに接続された単純なハードウェアを用いて実施することもできる。 各接続には、通常の形でサブフレーム内の複数のソースデータチャネルが割り 振られる。しかし、その接続がセットアップされるのと同時に、妥当性/フロー 制御ビットがサブフレームのうちの1つのソースデータバイト内で予約される。 このビットは、この接続のみと共に使用するために割り振られ、Validit y(妥当性、送信側から受信器へ)またはReceiver Buffer F ull(受信器バッファ満杯、受信器から送信側へ)を信号送出(signal)する のに使用される。各リングセグメントは物理的に他のセグメントから独立なので 、同一のビットを両方の機能に(リングの異なる部分で)使用することができる ことに留意されたい。 図16を参照すると、ソース(source)によってこのビットに「1」がセット されている時には、これは、このサブフレーム内で接続に割り振られたバイトが 有効なデータを運んでいることを示す。「0」は、そのバイトが有効なデータを 運んでおらず、受信器(宛先)が無視してよいことを示す。これらのバイトは、 これ以外には未使用のこの容量を利用できる非リアルタイム信号の場合に使用で きることに留意されたい。この、他の信号は、接続セットアップ時に識別される 必要がある。 図17を参照すると、宛先によってこのビットに「1」がセットされた時には 、これは、宛先の受信器バッファ(reciever buffer)が現在満杯であることを 示す。このビットに「0」がセットされた時には、これは、宛先の受信器バッフ ァが現在、少なくとも1サブフレーム以内で送達される(接続セットアップ時に 固 定される)バイト数の空間を有することを示す。 リングを介する送信の過程にすでに入っているフレームの数に関して、許容量 を定めなければならない。これは、たとえば半分満杯の警告によって満杯表示が 置換され、その結果、送信中のバイトのための容量が残されるようにすることを 意味する。送信中のバイト数は、(その接続の)フレーム当たりに使用される数 と、ソース装置と宛先装置の間でソースデータバイパスを開いている装置の数と に依存する。これに対して、フロー制御フラグを受信しているソースでの遅延を 追加する必要があり、これは、その宛先とそのソースの間でソースデータを開い ている装置の数に依存する。 総合待ち時間(バイト単位):L=(ソースの数×2)×フレーム当たりのバ イト数、ただし、システムマスタは必ずソースとしてカウントされる。 この待ち時間は、システム起動時にD2B Opticalフレームのソース データフィールドに認識可能なマーカを置き、送信側装置によってそれが受信さ れる前のフレーム遅延の数を観察することによって判定できる。この総合フレー ム遅延は、その後、制御メッセージを介して他のすべての装置に報告することが できる。 これを、図18の例に示す。宛先局Dは一連のデータバイトD00などをソー スSから受信する。リング内の他のソースS+1、S−2およびS−1は、この 図に示されているように、その受信バッファと送信バッファを介して待ち時間を 導入する。ステーションDはソースデータに関してはスレーブ局(slave statio n)のみであり、待ち時間を導入しない。総合待ち時間は、ソースデータに関し ては8フレームになることがわかる。 図18に示された状態では、宛先Dは、データD017が到着する時までにそ の受信バッファが満杯になることを予想した。したがって、8フレーム前(デー タD010を受信した時)に宛先Dはフロー制御ビットフィールドで停止信号を アサートし、そのようなよいフィールドで停止信号を維持した。これは、データ フィールドD018などの代わりに検出され、ソースSは関連するフレームにヌ ルデータ(たとえば0)を挿入した。 図19に示された代替機構では、宛先Dはリングの既知の待ち時間に鑑みて バッファ満杯状態を予想する必要がない。その代わりに、すべてのソース局(so urce station)の受信バッファと送信バッファが、Dが受け入れることのできな いデータのための保持バッファとして使用される。これには、すべてのセグメン トを介する接続を確立する必要があることに留意されたい。(図18では、関連 ソースデータフィールドを、ステーションS−2とステーションSの間の他の接 続のために使用することができる。) 図19に示された状態では、データパケットD000〜D010はソース局S によって送信されている。宛先Dは、データD003を受信した後にバッファ満 杯状態を認識した。その時点になって初めて、停止フラグはD004を運ぶフレ ームと後続フレームでアサートされている。ソースSは、停止信号を検出した際 に後続フレームで単純にデータD004などを繰り返し、停止フラグを検出した 際に宛先Dは、データD004を認識し、待ち時間を検出することができる。バ ッファが再び空いた時にデータD004などを受け入れ、停止フラグをクリアす る。 パケットフレーミング 図20および図21を参照すると、上で説明した単純な妥当性/フロー制御機 構に加えて、サブフレーム内の余分のビットを使用して、そのサブフレームにパ ケットの先頭が含まれるかどうかを示すことができる。「1」がセットされてい る場合、そのサブフレームにパケットの先頭が含まれ、その場合には、そのパケ ットは、そのサブフレーム内の最初のバイト(割り振られたバイトの)から始ま る。このビットはデータの送信側によってセットされ、受信側によって読み取ら れる。 図7の倍速ネットワークトランシーバは、ネットワークを介するパケット転送 をサポートする。ソース局内のデータソースはパラレルポートを介してデータを 送出側トランシーバに供給し、ピンP_SIを介して各パケットの先頭を示す。 宛先局内の宛先は、P_SOピンを介して示されるパケットの先頭と共に、その パラレルポートを介して受信側トランシーバからパケットを取り出すことができ る。 図22からわかるように、妥当性(Validity)ビットとパケットの先頭(Star t of Packet)ビットは、下に示されるようにVUC(S/PDIF)ビットの 後で、交番するサブフレームで1ビットを割り振られる。 妥当性フラグ(Vd)は、非同期接続のソースデータ(そのフレームに含まれ る)が有効である時に「1」をセットされる。有効性フラグに「0」がセットさ れる時には、そのデータは無効である。 パケットの先頭(Sp)に「1」がセットされるのは、非同期接続の新しいパ ケットの先頭(そのフレームに含まれる)が左サブフレームで発生した時である 。妥当性フラグに「0」がセットされている時には、そのデータは既存パケット の継続である。 図23からわかるように、パケットレベルでは、ヌルパケットまたは部分的に 書き込まれたパケットを挿入することによってデータ送達の速度を調整できる。 これらのデータフロー削減機構は、ソースが供給すべきデータを十分に有しない (空の送信バッファ)場合か、受信器のバッファが(ほぼ)満杯であり、したが って、これ以上データを受け入れることができないことを受信器がソースに通知 した場合のいずれかに使用することができる。受信器バッファが(ほぼ)満杯の 時には、受信器は上で説明した(バイトストリームフロー制御)ものなどの専用 フロー制御ビットを介するか、接続信号送出メッセージ(Connecton Signalling message)を介してこれを信号送出することができる。 高データ速度モードでの非同期データ転送 もう一度図10を参照すると、高データ速度モードでの最大データ速度を可能 にするためには、ソースデータバイトフィールド内の妥当性信号送出用の空間は 許容されない。さらに、データフィールド区域の外部には、各サブフレームの最 終ニブルで1つの信号送出ビットだけが使用可能である(図10の*)。 図24は、倍速ネットワークの高データ速度モードでの、このビットフィール ドの割振りの方法を示す図である。左サブフレーム(図24の(a))では、F rame Occupied(フレーム占有)フラグVdが存在し、これによっ て、ソースデータ接続のソース局は、フレーム全体に有効なデータが含まれるか どうかをシグナルして、1フレーム(30バイト)の単位での非同期データのパ ディングを可能にする。右サブフレーム(図24の(b))ではFrame E rror(フレームエラー)フラグFeが存在し、これは、サブフレームエラー フラグSeと同一の形でステーションによってセットまたはリセットされるが、 1つのサブフレームだけではなく、フレームのソースデータ全体でのエラーの危 険性をシグナルする。 エラー保護 次の節では、図9に示されたサブフレームの各フィールドでの2相符号化エラ ーの影響と、必要な場合にエラーに対する保護のために行われる処置を説明する 。 ・ プリアンブル:このフィールドのエラーは、受信器がフレーム/CFブロッ クの先頭を認識する能力に影響する。エラーの影響は、トランシーバによって前 に受信したプリアンブルからのビット期間をカウントすることによって、単一の 誤ったプリアンブルを無視することによって軽減される。 ・ フレームの別の部分のビットエラーが誤ったプリアンブルを形成する可能性 もあるが、これは、トランシーバによってロックを確立した後に、期待されるタ イムウィンドウ中だけプリアンブルを探すことによって回避される。 ・ 制御メッセージフィールド:各制御メッセージは、16ビットのCRCを用 いて保護されている。したがって、制御メッセージのエラーは受信側装置によっ て検出できる。受信側装置は、制御メッセージエラーを検出した時にNAKビッ トをセットして、そのメッセージの送信側に通知し、そのメッセージを処分する 。 ・ S/PDIFビット(VUCおよびSB):V(妥当性)ビットのエラーは 、S/PDIFソースデータ接続の宛先に関する問題を引き起こす可能性があり 、宛先が受信したソースデータを誤って解釈する可能性がある。たとえば、妥当 性ビットが無効に変化した場合には、オーディオアンプのディジタル−アナログ 変 換器がミュートされる原因になる。 ・ ユーザビット(U)のエラーの影響は、アプリケーションの機能である。 ・ チャネルステータス(C)は192ビットのブロックに編成され、そのそれ ぞれが8ビットのCRCを用いて保護される。 ・ SBビットのエラーはチャネルステータスビットおよびユーザビットの位置 ずれを引き起こし、おそらくは、次のブロックの有効な先頭までのこれらのデー タのすべての消失をもたらす。 各サブフレームは、フレームを受信するすべての装置が前のノードからの送信 中にエラーが発生したかどうかを検査するためのパリティビットPを用いて保護 される。パリティエラーを検出したノードは、影響を受けるサブフレーム内のソ ースデータまたは透過チャネルデータに依存してはならない。というのは、エラ ーがこれらに影響している可能性があるからである。しかし、パリティビットは リングの各ノードで新たに生成され、したがって、そのエラーに関する情報はリ ングに沿って伝播されない。 ソースデータのエラー保護 倍速ネットワークには2種類のソースデータ接続がある。 ・ 同期接続:これらは、各フレーム内で接続に割り振られたバイトの全容量( full capacity)を使用する接続である。 ・ 非同期接続:これらは、各フレーム内で接続に割り振られたバイトの容量の 一部を使用する接続である。このような接続は、ネットワーク上の2つの装置の 間の「DMA」データ転送をサポートするのに使用したり、フレーム速度より低 いサンプル速度のオーディオソースに単純に適合するのに使用することができる 。 ソースデータ接続内で転送されるソースデータのエラーの影響は、アプリケー ションに依存する。たとえば、PCMオーディオ接続のビットエラーは、聞き取 ることのできるクリック音をもたらす可能性がある。 リングの特定のセグメントでビットエラーが発生する確率は、光ファイバトラ ンシーバ(FOT)装置(または電気ケーブルのノイズ感受性)に依存する。 以下の数字があてはまると仮定する。 あるセグメントでのビットエラーの確率 <10-9 ビット毎フレーム 256 ビット毎サブフレーム 128 バイト毎フレーム 32 フレーム毎秒 44100 接続がnセグメントにまたがり、各フレームのxバイトを占有すると仮定する と、リングのこれらのセグメントのうちのいずれかでビットエラーが発生する確 率(最悪条件)は、おおよそ (x/32)×n×10-9 である。 8バイト毎フレームが割り振られ(たとえば倍速CD−ROMのデータ)、5 ノードにまたがる(4セグメントを通過する)接続の例を検討する。この接続に 影響するビットエラーの確率(最悪条件)は、おおよそ (8/32)×4×10-9=10-9 である。 (44100×8×8=)2.82Mbits/secのビット速度(この接 続の)では、この接続に影響する単一のビットエラーは、(1/(10-9×2. 82×106)=)354秒に1回発生する可能性がある。 このようなエラーに対する保護のために、開示される倍速ネットワークはある 度合の保護を提供する。理想的には、保護の手段は各ソースデータ接続に別々に 適用されるが、これは実装コストが相対的に高い。ここで単純なアプローチを考 案して、特定のフレームまたはサブフレーム内のソースデータにエラーがある可 能性があることを影響を受ける装置のそれぞれに警告する。この目的のために、 サブフレームでのエラーの警告を与えるSubframe Errorフラグが 定義された。 図25は、Subframe ErrorフラグSe(左右両方のサブフレー ム)を含むように変更されたSubframe Errorフラグ(図9)を含 むように変更された標準速度サブフレーム(図9)を示す図である。図9の 「*」印のフィールドでSubframe ErrorフラグSeは、Seに「 1」がセットされたサブフレームを受信するまでは、各サブフレームが生成され る時にデフォルトで「0」がセットされる。マスタとスレーブは、Seビットの 受信した値を単純に渡す。このシステムの装置のどれかがサブフレームの受信中 に2相エラーを検出した時には、その装置は当該エラーフラグに「1」をセット しなければならない。このエラーフラグはソースデータと同一の遅延対象となり 、したがって、Seフラグに「1」がセットされた装置に達するまでこのサブフ レームと共に存在する。そのサブフレームがもう一度この装置に達した時に、そ の装置は、そのサブフレームの受信中に別のエラーを検出しなければSeを「0 」にリセットする。したがって、Seに「1」をセットした装置は、受信する後 続サブフレームのうちで最初の、Seに「1」がセットされているサブフレーム のSeを「0」にリセットしなければならない。この状況を除いて、装置はSe の値を変更することを許可されない。すべての装置は、受信中のソースデータに エラーの危険性があることの表示としてSeの値を使用することができる。 Seフラグのエラーに対する保護が存在しないことに留意されたい。このビッ トのエラーの結果は、下記のいずれかになる。 ・ 宛先が警告なし(非常に低い危険性)で誤ったソースデータに遭遇するか、 ・ 宛先が付随するサブフレーム内のソースデータに誤りがある可能性に関する 誤った警告を受ける(これが発生する可能性が高い)。 接続がnセグメントにまたがる場合、リングのこれらのセグメントのいずれか でSeに影響するビットエラーが発生する確率は、おおむね <(1/128)×n×10-9 である。 5ノードにまたがる、すなわち4セグメントを通過する接続の例を検討する。 この接続がまたぐセグメント内でSeに影響するビットエラーの確率(最悪条件 )は、 (1/128)×8×10-9=(1/16)×10-9 である。 Seビットは、(44100×2=)88.2kbits/secの割合で発 生し、またがれるセグメントでSeに影響する単一のビットエラーは、(1/( (1/16)×10-9×8.82×104)=)181405秒(約50時間) に1回発生する可能性が高い。 図15ないし図22に関連して上で説明したように、妥当性信号送出ビットは 非同期データ転送を達成するためにソースデータと並列に送信することができる 。新規のトランシーバは、下の形で妥当性ビットのエラー保護を実施する。 標準速度モードでは、倍速リングのあるセグメントの別々の非同期ソースデー タ接続の数が、単一のバイト妥当性信号送出接続の場合に4つに制限される。こ れらのソースデータ接続は非同期データストリームを運ぶので、時々パディング を含む可能性がある。すでに述べたように、パディング(無効なデータではなく )の存在はセットアップ時に非同期接続のそれぞれに割り振られる妥当性フラグ を介して示される。 リングに非同期接続が存在しない場合には、妥当性フラグを含むバイトは倍速 ネットワークフレーム内で占有されない。 少なくとも1つの非同期接続が存在する場合、右サブフレームの最終バイト( 図9のデータ13)は、接続の一部を形成するセグメントのそれぞれで妥当性フ ラグのために予約される。 図26では、Lは左サブフレーム、Rは右サブフレームを示すのに使用され、 Vは、制御&ステータスフィールド(図9)のSPDIF Vビットから区別さ れる妥当性バイトを表すのに使用されている。 このバイトでは4つの妥当性フラグが設けら、4つまでの非同期接続がリング のセグメント内に存在できるようにしている。妥当性フラグは宛先トランシーバ によって自動的に抽出され、それぞれの接続に近い出力ポートSX0〜SX3を 介する出力のイネーブルまたは抑止に使用される。この様に、非同期通信は、デ ータを使用しつつある外部装置(および、たとえばアンプ)に必要なバッファリ ングが最小限の状態でトランシーバによって提供される。 この例では、フロー制御、すなわち宛先がデータ送達を調節できることが必要 である場合に、そのための機構を提供するのはアプリケーションの責任であるこ とに留意されたい。 このエラーの可能な影響の例として、図26に示されたネットワークを介して CD−ROMからナビゲーションデータベースが読み取られると仮定する。ビッ トエラーのために、あるフレーム内で割り振られたバイトがパディングとしてマ ークされる(実際にはデータであるのに)と仮定する。このデータベースが、レ コードの大きなアレイからなると仮定すると、エラーの影響はレコードからのフ ィールドまたはフィールドの一部の消失である。宛先は、このエラーに気付かな いので受信したデータを誤って位置合せし、たとえばマップ参照のための電話番 号を誤る。 この問題を回避するために、図27に示されるように1バイト内の4つのフラ グの組に妥当性フラグをグループ化する。(7、4)ハミングコードの使用によ って、4つの妥当性フラグのいずれかに影響するビットエラーの検出と訂正の両 方が可能になる。この図に示された妥当性信号送出バイトではRが予約ビットで あり、V1ないしV4がそれぞれの接続の妥当性フラグであり、Pがエラー保護 のために追加されたビットである。 訂正不能なエラーが発生するのは、複数の妥当性フラグがエラーになった時で ある。これは、発生の可能性が極端に低い。 説明した「倍速」システムは様々な新規の有用な特徴を有するが、本発明の様 々な態様は、本明細書で説明する特定の例に制限されるものではないことを諒解 されたい。 高速ネットワーク−序論 これまで説明してきた「倍速」ネットワークは、標準速D2B Optica lネットワークとの比較においてソースデータ容量を実質的に増大させるもので あったが、以下に説明する例では、容量をさらに増大させる高速または「HS」 ネットワークプロトコルをとり上げる。このようなネットワークは、従来のCD 、オーディオなどに加え、MPEGオーディオ、MPEG2ビデオ、ディジタル オーディオブロードキャスト(DAB)、ディジタルバーサタイルディスク(D VC)データなどの複数の高ビット伝送速度マルチメディアアプリケーションに 対してその機能を提供するものである。 ユーザがHSネットワークに求めるものは、大きく分けてコネクション型同期 データ転送、および非同期または可変速度データ転送である。このネットワーク は、16から50kHzの範囲のフレーム速度でデータを伝送する。現在予想さ れる具体的なフレーム速度は、CD互換44.1kHz,DAB/DVDオーデ ィオ48kHz、テレフォニーオーディオ16kHzである。 また、DVDシステムでは最大17GByteの記憶装置が提供されることを 指摘しておく(CDの680MByteと比較されたい)。DVDからのインタ ラクティブビデオには制御情報の交換が必要である。MPEG2に対応する一般 的な画像解像度は30fpsで720×480画素であり、全て最大9.8mb psである。オーディオは、Dolby AC3でサンプルレート48kHz、 最大レート448kbpsの場合は5.1、またはMPEG2で7.1(サンプ ルレート48kHz、912kbps)である。DVDのデータ速度は、内容に よって異なるが平均4.69Mbpsである。10.08Mbpsのピーク情報 速度は可能であるが、しかし、11.08Mbpsのピークシステムレイヤ速度 は不可能である。DVDシステムでは最大17GByteの記憶装置が提供され ることを指摘しておく(CDの680MByteと比較されたい)。DVDから のインタラクティブビデオには制御情報の交換が必要である。MPEG2に対応 する一般的な画像解像度は30fpsで720×480画素であり、全て最大9 .8mbpsである。オーディオは、Dolby AC3でサンプルレート48 kHz、最大レート448kbpsの場合は5.1、またはMPEG2で7.1 (サンプルレート48kHz、912kbps!)である。DVDのデータ速度 は、内容によって異なるが平均4.69Mbpsである。10.08Mbpsの ピーク情報速度は可能であるが、11.08Mbpsのピークシステムレイヤ速 度はは不可能である。DVD規格には、オーディオデータストリームのIEC9 58(SPDIF)接続へのマッピングも規定されている。 これらの新しいデータタイプの特徴の1つは可変ビット伝送速度である。従来 技術では、様々な接続間の容量の公正な共用が可能なトークンリング、またはそ の他の多重化プロトコルを用いたパケット構造の採用が単に提案されている。こ れによって、公正かつ柔軟な容量の割振りが可能となるが、例えばオーディオデ ータなどのデータの、その出力での安定した流れを保証するために、送信元(so urce)および宛先局の内部でのバッファリングの必要性が増大する。さらに、全 てのタイプのデータにパケット構造を適用すると不必要なオーバヘッドが生じる 。非同期のパケット交換データと回路交換データを「ハイブリッド」ネットワー ク内で結合することが、例えば米国特許第5257259号で提案されている。 しかしながらこの場合、パケット情報が比較的低ボリュームとなる(MIDIデ ータなどの音符コマンドが推量される)。この1つの提案によれば、パケットデ ータは単に、回路交換ネットワーク内に確立されたある接続の中を運ばれるにす ぎない。したがってこの従来技術の提案は、大ボリュームの可変速度データを経 済的に送信する課題の解決を対象とするものではなく、このようなデータに対し て十分に発達したパケット交換プロトコルに特に依存するものではない。 次に、新規の高速(HS)ネットワークの様々な例を説明する。特に、パケッ トデータおよび一般的なストリームデータの両方にオーバヘッドの小さい可変速 度チャネルを提供する機構を、ネットワークの利用およびバッファリングの必要 性の観点から説明する。 5つの例を示し、フロー制御の割振りおよび容量の詳細を特に例IVに関して 説明する。 以下の議論の一助となるよういくつかの用語を定義しておく。 ・ 可変速度接続:この接続は、アプリケーションの要件が満たされるように接 続によるソースデータ容量の使用を容量を無駄にすることなく調整することがで きるソースデータ接続である。これにより、帯域幅の要求がときおり変化するい くつかのアプリケーション間の効率的な容量の共用が可能である。この種類の接 続は、DVDプレーヤなどの装置からのMPEG符号化ビデオストリームなどの 可変ビット伝送速度信号に適する。可変速度接続は一般に非同期である。 ・ 固定速度接続:この接続は、接続のセットアップ時にソースデータ容量の使 用が固定され、接続の続く間はこれが保証されるソースデータ接続である。この 種類の接続は、PCMオーディオなどの固定ビット伝送速度信号に適する。同期 および非同期の2種類の固定接続がある。 ・ 非同期接続(可変または固定速度):HSネットワークソースデータフィー ド内のチャネルによって供給される未処理の同期速度を、より低い送達速度を必 要とするデータストリームに適合させる(埋め込む)ことができる。アプリケー ションは非同期接続にデータを、送信元および宛先装置内のバッファ容量にした がって一定の速度で、またはバーストで渡すことができる。HSネットワークは さらに、非同期接続を介したデータの送達を、ソース装置(source device)で はなく宛先装置の要求に従って調整する機構を提供する。例えば、CD−ROM データの宛先は可変速度でデータを消費することができ、必要なときにはいつで もデータを要求することができる。 ・ 同期接続(固定速度):この接続は、HSネットワークソースデータフィー ド内のチャネルによって供給される未処理の同期レートをフルに利用する接続で ある。この種類の接続に関連したパケットのオーバヘッドはなく、したがって、 送信元がシステムのフレーム速度に一致した速度でデータを送らなければならず 、宛先が正確にこの速度でデータを消費することができなければならないという 制約に従って、システム容量が非常に効率的に使用される。この種類の接続を、 例えばDAB受信機からオーディオアンプへPCMオーディオを転送するのに使 用することができる。 高速ネットワーク−例I 例Iのフレーム構造を図28に示す。高速(HS)ネットワークは高速可変ビ ット伝送速度チャネル(「モード1」データ)を提供し、同時に、周知のD2B Opticalネットワークおよび先に説明した倍速ネットワークと互換の固 定速度チャネル(「モード0」)を提供する。この最初の例の全体の最低ソース データ速度は、標準速D2B Opticalネットワークの4倍である。例I の非同期転送モード1では、メッセージおよび/または装置の優先順位がアプリ ケーションに依存する。標準速ネットワークとの後方互換性を有することが好ま しい。 図28を参照すると例Iは、その最大スケールで、例えばフレーム速度44. 1kHzの場合、48個のフレームからなるブロックを有する。それぞれのフレ ームは512個のビットを含む。フレームは、同期および制御情報の他に、左右 のモード0サブフレーム、および32データバイトのモード1サブフレームを含 む。 図29に、モード0サブフレーム構造をより詳細に示す。左右のモード0サブ フレームはそれぞれのHSフレームに含まれる。モード0サブフレームの構造は 先に説明した倍速ネットワークのサブフレーム構造と同一であり、プリアンブル 、4つの透過チャネルビット、14個のソースデータバイトおよび1つの制御/ ステータスバイトを含むことが分かる。図28に示す通り、それぞれのサブフレ ームからの2つの制御ビットCF0およびCF1が、48HSフレームのブロッ ク1つにつき1つの制御メッセージフレームを形成する。 モード0サブフレームは、単純に32個のソースデータバイト、合計256ビ ットを含む。 同じフレーム速度で追加のデータを収容するのに、標準速ネットワークでは5 .6Mbpsであるのに対し、このネットワークセグメントのビット伝送速度は 22.5Mbpsである。 モード0サブフレームは、倍速フレーム構造と互換のステレオCDオーディオ チャネルを最大7チャネル収容することができる。周知のネットワークと同様に 、それぞれの回線交換接続の容量は接続期間を通じて固定される。ただし、新し い接続が確立されるときには異なるソースデータバイトに再割振りされることも ある。 モード1サブフレームは、パケット交換データに対してサンプルレート48k Hzで最高12.288Mbsの連続チャネルを提供する。このサンプルレート で、ネットワークセグメント上の全体のデータ速度はライン符号化前で24.5 76Mbpsである。ATM型のプロトコルをモード1チャネルの異なる送信元 間での容量の割振りに適用してもよい。代わりに、トラフィックおよびアービト レーションの遅延にしたがって制御メッセージチャネルを使用することもできる 。代わりに、高速制御チャネルを設けて容量を割り振ることもできる。この高速 チャネルが、例えば専用パケット1を使用して、384kbpsでモード1容量 を割り振ってもよい。MPEG2によるDVDビデオの送達(delivery)によれ ば、DVDの圧縮比は12.7:1である。188バイトにつき218「PES 」ペイロード(160マイクロ秒ごとにIPESペイロード)に対応する最大4 1kB/フレームが必要である。DVDビデオではフレーム間符号化によって圧 縮が駆動され、そのために、データ速度の最大変化率は1フレーム(およそ30 ミリ秒)当たりに1回となる。 図30に、高速(HS)ネットワークトランシーバのアーキテクチャを示す。 左端に、ネットワーク受信および送信入力(NET RX、NET TX)が示 されている。これらは、完全なサブフレーム2つ(各512ビット)を記憶する ことができる共用バッファメモリ200によって結合されている。この例ではデ ュアルプロセッサが使用される。第1のプロセッサは、D2B Optical 制御メッセージ交換および固定速度チャネル(モード0)のデータルーチングを 実施するRISCプロセッサ202である。第2のプロセッサ204は、非同期 /可変速度データを処理する高速ディジタル信号処理プロセッサ(DSP)であ る。データのルーチングの他にDSPは、サンプリングレート変換、オーディオ DSP(Dolby AC3符号化など)などの機能を実施することができる。 それぞれのプロセッサ202、204は共用バッファメモリ200にアクセスす ることができ、それ自体のデータRAMおよびプログラムROMを有する。モー ド0プロセッサ202には、先に図7に関して説明した倍速トランシーバの構成 要素に対応するモード0ソースポート206、スウィングRAMバッファ208 およびパラレルポート210が連結される。同様に、I2C/SPI制御ポート 212、およびPLLを含むクロック発生器214が提供される。モード1デー タに対しては、標準DVDシリアルインターフェースが組み込まれた別個のソー スデータポート216が提供される。オーディオCODEC218がアナログオ ーディオ入力および出力を提供する。 高速ネットワーク−例II 図31および32に、高速(HS)ネットワークの第2の例のブロックおよび フレーム構造を示す。この例では、可変速度および固定速度の両方のチャネルが 提供され、共通ソースデータチャネル内でバイトの割振りが柔軟に実施される。 前記例Iと比較した場合の主な変更点および新しい特徴を以下に説明する。 標準速および高速の両方のネットワークノードを含むネットワークを使用する とき、例Iのそれぞれのフレームを処理する際のそれぞれのネットワークノード での遅延は1サブフレームよりも大きくなる。原理的にはこれは問題ではないが 、リング一回りで最大1サブフレームの遅延しか処理することができない周知の D2B Opticalネットワークとの互換性はない。例IIでは、最大遅延 が12高速ビット(=3 D2B Opticalビット)となるこの問題の1 つの可能な解決策が採用される。したがって1フレーム遅延までという制約は、 理論上の限界20ノードまで満たされる。それぞれのノードでの一般的な処理遅 延を考慮して、混合モードネットワーク内に実際にノードを配置することができ る。 例Iでは、回路交換同期トラフィック(モード0)および非同期パケットベー ストラフィック(モード1)の割振りがそれぞれ256ビットに固定されていた 。例IIでは、フレーム内で0ソースバイトから60ソースバイトまで1ソース バイト刻みで変化させて、100%モード0から100%モード1の間で柔軟に トラフィックを割り振ることができる。これにより、全体のソースデータ容量は Fs=48kHz(DVDのサンプルレート)で23.04MBPSとなる。可 変速度トラフィックに対する容量はフレームの終わりからソースバイトに割り振 られ、同期トラフィックに対する容量はフレームの先頭からソースバイトに割り 振られる。 例IIのフレーム構造では、1フレーム中に完全なATMセル1つ(53バイ ト。ビット伝送速度20.352bpsに相当する)をモード1トラフィックと して伝送することが可能である。このとき、モード0トラフィック用に7バイト (2.688bps。例えばステレオディジタルCDチャネル2チャネルに相当 )が残る。したがって、所望ならばHSネットワークを使用して、ノードをAT Mデータインターフェースに透過的に接続することができる。 標準速D2B Opticalシステム(Fs44.1kHzの場合、176 . 4kbps)および任意選択で倍速ネットワークで現在使用されているような共 通制御チャネル構造を使用することによって、互換性は以前の通り維持される。 全てのノードが高速ノードであるネットワークを使用するときには、右プリア ンブル中の4つのビットを使用することによって、追加の制御チャネル容量をF s=44.1kHzで352.8kbpsまで増加することができる。 ライン符号化効率は4B/5Bライン符号化を使用することによって向上し、 オーバヘッドはわずか20%にまで低減する。したがって光トランシーバを駆動 するのに必要な速度は、2相符号化の49.152MHzに比較して29.49 12MHz(Fs=48kHz)にまで低下する。 統計的多重化を使用して、最大4チャネルのDVDチャネルを高速バス上に多 重化することができる。これは、分散型ビデオ伝送ネットワーク中のノードのバ ッファサイズを計算することに関係する。 制御チャネルフォーマットは、D2B Opticalおよび倍速ネットワー クと共通である。 全てのノードが高速ノードであるときには、右プリアンブルの使用によって追 加の制御チャネル容量を使用することができ、制御容量をFs=48kHzで3 84kbpsにまで増大させることができる。 高速ネットワーク−例III 例IIとは様々な点で異なる別の例を次に示す。 サブフレーム当たりのソースデータバイトの数は46に増大し、フレーム当た り92バイトのソースデータバイトを連続的に割り振ることが可能となる。フレ ーム速度は48kHzに固定され、全体のデータ速度が例IIよりも高くなる。 例IIIでは、可変幅チャネル割振りの制御、および可変速度チャネル中のデ ータのパケット構造の詳細も提供する。 可変幅チャネルおよび固定速度チャネルは、ここでも単一のソースデータフィ ールド内で別々の端から割り振られるが、この例では、可変幅トラフィックはフ レームの終わりからではなくフレームの先頭からソースバイトに割り振られ る。48フレームからなるそれぞれのブロックの開始には、そのブロックの残り の部分に対して固定されたチャネルIDおよびチャネル幅を指示する可変幅ブロ ック(VCB)ヘッダが提供される。連続するチャネルのヘッダは、最初のフレ ームのソースデータバイト数をそれぞれのチャネルの幅に基づいてカウントする ことによって見い出される。固定速度データチャネルは、ソースデータフィール ドの終わりから割り振られる。 この例のソースデータ42バイトを運ぶパケットは、最大256パケットから なるパックにグループ化することもできる。これによって、2キロバイトのディ スクセグメントなどの大きなセグメントが予想されるアプリケーションでのデー タ処理が容易になる。例えばDVDソースは通常、188バイトのいわゆるPE Sセルの形態のデータを提供するが、所望ならば、これらを提案の非同期データ パケットのうちの5つのパケットからなるパックとしてグループ化することがで きる。 次に例IIIを詳細に説明する。図33に示すようにこの例の高速システムは 、一連のポイントツーポイントリンクを介してリング型に接続された一組の装置 230〜238から構成される。これらのそれぞれのリンクは単方向で、物理的 に独立している。装置は、DVDディスクおよびDVD−ROMディスク用のデ ィスクドライブ230、ならびに4つのスクリーンディスプレイ232〜238 である。 その機能に応じてシステム内のそれぞれの装置は、 ・ ソースデータ(例えばディジタルオーディオ、ビデオなど)を供給し、受け 取り、または通過させること、および ・ 制御メッセージを送受すること ができる。 メッセージの送受をサポートするため、それぞれの装置は2つの一意アドレス 、すなわちアプリケーション関連アドレス(装置アドレス)およびリング位置関 連アドレスを有する。制御メッセージは、全ての装置または予め選択されたグル ープの装置に一斉送信することも可能である。 制御メッセージ通信に対するプロトコルは、構成要素間の互換性を保証するた めアプリケーションプロトコル仕様中で要求されている通りに定義される。 フレーム速度48kHzで高速D2Bシステムは、36.864Mbpsの全 体データ速度、34.56Mbpsの正味ソースデータ速度を提供する(高速D 2Bフレーム当たり92ソースバイトとして編成された場合)。 高速例IIのフレームおよびサブフレーム構造をそれぞれ図34および35に 示す。この高速(HS)フレームは、先に例IIとして示したD2B Opti calシステムとの互換性を持たせるため2つの同一のサブフレームからなる。 しかし、これが不可欠でないことは後に判る。フレーム速度は48kHzに固定 することを提案している。これより低いフレーム速度を必要とする同期チャネル (例えばCDオーディオ、MPEG1)は、固定速度データチャネル内の非同期 接続として埋め込み、バッファリングすることができる。 各サブフレームは384個のビットを含む。サブフレームの形態は倍速サブフ レーム(図10)に対応するものであるが、それぞれが46バイトのソースデー タバイトを有する点が異なる。当然ながら他の実施例として、フレーム中のビッ ト数、したがってソースデータフィールド中のバイト数を異なるものにすること ができる。 制御フレームの構造は、ここでも図11に示したものと同一である。 HSフレームは、各サブフレームに1つ、合計2つあるパリティビットPによ って保護される。これらのパリティビットは、偶数パリティを生成するように設 定され、個々のリンクでの2相符号化のエラーからフレームを保護する。 ソースデータ転送 HSネットワークを介してソースデータ(例えばディジタルオーディオまたは ビデオ)を転送する必要が生じた場合には、その度にソースデータ接続を確立し なければならない。これは接続セットアップと呼ばれる。セットアップ中、HS フレーム中の使用していないのチャネルの中から必要な数のソースデータチャネ ル(バイト)が割り振られる。例えば、CDプレーヤからステレオオーディオ信 号を運ぶには4バイトの割振りが必要である。制御メッセージに基づくソース データ接続プロトコルは、接続のセットアップおよび削除に使用される。ソース データのルーチングは倍速トランシーバ集積回路のそれと同様であるが、フレー ム当たりのバイト数はより大きくなり、したがってスイッチング置換(permutat ion)の数がはるかに大きくなる。したがって実際には、明示のルーチングテー ブルではなく接続リストが、ソースデータルータ内に実装される。接続の確立は 、リング型にしたがって適合された、例えばEP−A−0360338(PHN 12678)およびEP−A−0432316(PHN13189)の開示に基 づいたプロトコルによって実行することができる。この目的のプロトコルは、予 め取り決められた接続要求命令を運ぶ制御メッセージフレームを使用して確立さ れる。 固定速度接続では、接続が削除されるまでこの容量の割振りが維持される。同 期接続は、スーパーインポーズドフレーミングまたはパケット構造を有しない。 ただしアプリケーションが所望の構造を提供することは自由である。 可変速度接続では接続のセットアップによって初期割振りが設定される。しか し、可変接続ブロックの項で説明したように、この割振りは接続の継続中に変更 することができる。 全ての容量が割り振られているとき、追加の接続を確立する試みは失敗に終わ る。これが起こった場合に制御ステーション(AVC)は、新しい接続に対して 十分な容量を解放するのに既存のどの接続(固定または可変)を削除する必要が あるのかを判定しなければならない。それぞれの装置が自体の出力リンク(リン グセグメント)内での割振りの管理に責任を負っているので、制御AVCから割 振りの複雑さは見えない。 ソースデータ容量の割振り 図36に示すように、ソースデータフィールドは、2つのサブフレームが結合 され、図示のようにサイズ可変のセクションに柔軟に分割されるソースデータフ ィールド(46+46バイト容量)を含む。サブフレームへの分割はソースデー タの左/右にもはや結びつけられず、そのため、データバイトには単に0か ら91の番号が付けられる。 最初の部分は可変速度非同期転送に割り振られ、同期(または固定速度非同期 )ソースデータ容量はフレームの終わりから割り振られる。 同図で、VC1からVCnは合計幅Vバイト(可変)の可変速度データ接続で ある。FrBは、可変または固定速度接続向けの92−(V+S)バイトの未使 用容量を表す。FCは合計Sバイト(可変)の固定速度データ接続を表す。FC Bはいくつかの固定速度チャネルを含んでもよい。 可変速度接続ブロック(VCB) 可変速度接続ブロック(VCB)は、複数の可変速度ソースデータ接続をHS ネットワーク上で運ぶことを可能にする手段である。可変速度接続ブロックは、 パケット交換データを運ぶ、HSフレーム内の非同期接続用のコンテナ(contai ner)である。2つ以上のVCBがフレーム内に存在してもよく、これによって 、複数の可変速度接続を同時に確立することが可能となる。 図37に示すようにVCBは、(制御メッセージフレームを転送するのに使用 される48個のフレームのブロックと位置合わせされた(図34参照))48個 のHSフレームからなるブロックとしてセグメント化される。後にさらに説明す るように、各VCBのVCBヘッダはこのHSフレームブロックの最初のフレー ムの中だけにある。VCBのサイズは、VCBの幅×48バイトである。したが って、VCBの幅をブロックごとに変えることによって、非同期接続が占める容 量をフレームの総容量の制限にしたがって変更することができる。1ブロックを 通じて、各フレームに同じ数のソースデータバイトが所定のVCBに割り振られ る。 適用例 図38に、DVDサーバのソーシング(sourcing)の異なるビデオデータ信号 から構成された、図33に示したシステムの可能なソースデータフィールド割振 りを示す。後の可変接続ブロック構造の項で説明するように、ビット伝送速度割 振りを接続ごとに変更することができる。ビデオ信号の宛先はシステム内に分散 しているので、全ての非同期接続がシステムの全てのリンクに存在する必要はな いことに留意されたい。例えば、ビデオ信号(ビデオ1)をディスプレイ232 に運ぶ非同期接続は、DVDサーバからディスプレイ232へのリンクに存在し ていればよい。それぞれの非同期接続の初期幅は(フレーム当たり)24バイト であり、その後、可変速度ビデオ信号に対する必要に応じて個々に変更される。 従来のパケットベースのシステムに比べ、それぞれの接続はフレームごとにデー タフローを安定して運ぶことに留意されたい。可変データ接続ブロックの内容は パケット内の保護に依存する。 可変接続ブロック構造 それぞれの可変接続ブロック(VCB)は図39に示すような構造を持つ。 VCBヘッダ(図39のVCB HDR)はVCBの最初の2バイトを占め、 VCB ID 6ビット パケット開始フラグ 1ビット 予約済 1ビット VCB幅 7ビット 予約済 1ビット を含む。 VCB IDによって受信装置は、そのブロックによって運ばれたデータが属 する接続を識別することができる。 パケット開始フラグは、このVCBの最初のデータバイトがパケットの最初の バイトである(フラグは1にセットされる)こと、または、それがパケットの続 きの部分であることを指示する。これは例えば、後に詳細に示すタイプよりも長 いパケットに対して備えるためのものである。 予約済フィールドは将来の拡張に備えるものである。 VCB幅フィールドは、それぞれのフレーム内でこの非同期接続に割り振られ た(連続した)バイトの数Wを指示し、1が2バイトを意味し、2が3バイトを 意味するというように符号化される。最小幅2バイトは、ブロックの最初のフレ ーム内のヘッダに対するスペースを保証する。VCB幅Wを、パケットおよび/ またはフレームのサイズがこれらの例とは異なる場合にブロック内に整数個のパ ケットが入るように制限してもよい。 VCBによって提供された容量の範囲内で、ソースデータ(VCBデータ)は パケットの形態で運ばれる。パケットフォーマットは次の項で説明する。 当然ながら、VCBヘッダのフォーマットおよびそのフィールドサイズはアプ リケーションにしたがって異なるものにすることができる。 未使用容量(FrB)は、ID=0を有する非同期接続ブロック(VCB)の 中に保持される。これによって、トランシーバのハードウェアまたはソフトウェ アがその同期接続ブロックを簡単に識別することができる。 固定速度接続ブロック(FCB) このブロックを使用して、例えば48kHzの16ビットPCMオーディオ信 号などの同期信号、およびビット伝送速度が固定された非同期信号の両方を運ぶ ことができる。このブロックの内容およびサイズの変更は、制御メッセージを交 換して新しい接続をセットアップするか、またはまたは古い接続を削除すること によってのみ実施することができる。 パケット構造 可変または固定速度接続中を運ばれる非同期データは、後に構造を説明するパ ケットにフォーマットされる。これによって、データを受信する側の装置がその データを識別し、正確にそれを回復することを可能にするフレーミングが提供さ れる。それぞれのパケットがそれ自体のIDを有するので、同じ接続上で異なる データストリームをインタリーブすることが可能である。例えば、特定の接続で ビデオデータを含むパケットを主に搬送し、これに制御目的の臨時パケットをイ ンタリーブすることもできる。 図40に、パケットヘッダ(PKTHDR)で始まるパケットフォーマットを 示す。以下のフィールドが定義される。 パケットタイプ 2ビット(このパケット定義の残りのフィールド はタイプ0に対して適用される) パケットID 3ビット 予約済 1ビット フロー制御 1ビット パックの開始 1ビット 残りパケット 8ビット 使用バイト数 8ビット データ 42バイト チェックサム/CRC 1バイト パケットヘッダにおいて、パケットタイプはパケットのフォーマットを識別し 、例えば、バルクデータ転送に対してリアルタイムチャネルに対してよりも長い パケットを定義することができる。パケットIDは、パケットに含まれるオーデ ィオ/ビデオ/一般データなどのデータのタイプを識別し、宛先装置でのルーチ ングの一助となる。パケットID「7」Hは制御(例えば接続管理)メッセージ 用に予約され、これは、既存の制御メッセージチャネル(CFビット)に比べ待 ち時間が短い。フロー制御はデータの受信側装置によって使用され、そのRxバ ッファが満杯であること(このフラグが1にセットされている場合)を指示する 。これを検出するとデータの発信元は通常、送信を中断する。残りパケットは、 現在のパック(パケットのグループ)中の残りのパケット数を指示する。使用バ イト数は、このパケット中の有効データを含むバイト数を指示する(タイプ0で は、総データバイト数が常に42である)。 パケットヘッダ内のフラグを介して実装されるフロー制御機構は、宛先装置か らソース装置(source device)へ戻る接続とする必要がある。この接続はフロ ー制御の対象である信号の接続セットアップの一部として確立され、それが参照 する例えばビデオ信号などに比べはるかに小さな容量(最低で1バイト/フ レーム)を占める。この接続は例えば同じVCB IDを有してもよいし、パケ ットヘッダフォーマットだけを使用してもよい。単バイトチャネルをFCBとし て割り振ることもできる。 パケットの開始は、VCBヘッダ内のパケット開始ビットによって指示される 。このビットがセットされているとき、VCBヘッダの後の最初のデータバイト は同時にパケットの最初のバイトでもある。このビットがセットされていないと き、そのことは、そのVCBの内容が前のパケットの続きであることを示す。 パケットの送信に必要なHSフレーム数は、パケットのサイズとそれが含む各 HSフレーム内のVCBの幅との関数となる。VCBの幅がwバイトである場合 、パケットは(パケットサイズ+VCBヘッダのサイズ)/48w個のHSフレ ームを含む。 図41に、幅w=6バイトのVCBが合計サイズ46バイトのパケットでロー ドされる方法を示す。このVCBは6つのパケットを保持し、このうちの最初の 2つ(PA1〜PA46、PB1〜PB46)が図示されている。VCBヘッダ が最初の2バイトを占め、それぞれのパケット間にはパディングとして使用され る2つの予約済バイト(R)があることに留意されたい。それぞれのVCBは、 それぞれのチャネルの指定された幅に基づいて使用可能な次のバイト群を占める 。次のVCBで接続が広がったり、または狭まったりした場合には、それに応じ て他の接続に対するVCBがシフトアップされるか、またはシフトダウンされる 。 パケットデータを送信するかまたは受信する必要があるそれぞれのステーショ 装置は、受信したかまたは送信するパケットに対するバッファを備える。これら のバッファのサイズは要件に基づいて定義される。 高速ネットワーク−例IV 次に、例IIIと実質的に同じだが、非同期データのフロー制御用の機構およ び通信チャネルがさらに定義される別の例を示す。パケット構造は適用されない 。可変速度接続の制御用に、特殊な接続信号チャネルがソースデータフィールド 中に構築される。それぞれの発信元によって実装されるフロー制御は、他の発信 元 によって信号送出された最低および最高データ速度に適合する。インストレーシ ョンに特定のソースデータ待ち時間は、ブロック間の遷移期間によってフロー制 御計算で考慮される。ソースデータ待ち時間を自動的に判定する機構が提供され る。後に説明するように、ソースデータブロックは制御フレームブロックから分 離される。 さらに、制御チャネルに対するバッファ占有信号送出が提供され、システムマ スタ、AVCなどの1つのステーションが不釣り合いな量の制御メッセージトラ フィックを受け取る場合に利用効率が向上する。 ソースデータ容量は、ポイントツーポイントリンク当たり43メガビット/秒 を上回る。それぞれのリンクは他のどのリンクとも物理的に独立しているので、 装置の相対位置を最適化することによって、どの単一のリンクの容量よりも全体 のシステム容量をはるかに大きくすることができる。 このネットワークは、同期データならびに非同期データの転送をサポートする 。システムとのタイミング関係とは無関係にデータを運ぶことができ、これによ って、非同期データを必要とするアプリケーションをより単純に実装することが できるようになる。このネットワークは可変速度接続ならびに固定速度接続をサ ポートし、要求が変化するアプリケーション間での転送容量の、より効果的な共 用を可能にする。D2B Opticalと同じ制御メッセージフォーマットが ここでも維持され、D2Bアプリケーションプロトコルに対する後方互換性が提 供される。さらに、より高速な制御メッセージ転送を必要とするアプリケーショ ンが非同期データ接続を利用することができ、必要に応じた速さのリンクを得る ことができる。 フレーム速度48kHzで動作しているときにこの高速システムは、43.7 8Mbpsの全体データ速度および43.01Mbpsの正味ソースデータ速度 を提供する(高速D2Bフレーム当たり112ソースバイトとして編成された場 合)。 高速D2Bシステムもやはり、単一のフレーム速度48kHzで動作する。図 42に示す高速D2Bのフレーム構造はユニタリ構造(すなわちサブフレームを 含まない)であり、912個のビットを含み、20.83マイクロ秒を占める。 このフレーム構造は以下のフィールドを含む。 ・ プリアンブル:プリアンブルによって受信側は、HSネットワークフレーム の開始を認識すること、さらに、そのフレームがCFブロックの開始フレームで あるか否かを判定することができる。以前の例で説明したCFブロック構造が制 御メッセージフレームの転送に使用される。プリアンブルは以下の通りである。詳細は「ライン符号化」の項を参照されたい。D2B Opticalと比較す ると、HSネットワークフレームのプリアンブルは、ライン符号化に都合がよい ように4ビットから8ビットに拡張されている。ただし、D2B Optica lではサブフレーム当たり1プリアンブルであるの対し、ここではフレーム当た りプリアンブルを1つ使用するので、このビット数の増加はキャンセルされる。 ・ CF0〜3:制御メッセージチャネル:このチャネルは、4ビット/フレー ムのCFビットを用いてD2B Opticalと全く同じ方法でサポートされ る。より高速な制御メッセージ転送を必要とするアプリケーションは、制御メッ セージをソースデータと同じパケットフォーマットで送信することができる超高 速制御チャネルとして、固定非同期ソースデータ接続を使用することができる。 例えば、1フレームバイトをこの接続に割り振ると、既存のチャネル容量が19 2kbit/秒なのに対して、このようなチャネルは384kbit/秒の全体 レートを提供することができる。このような高速チャネルを、1つの特定のアプ リケーション専用にすること、または固定非同期接続を確立する方法に応じてア プリケーション間で共用することができる。 ・ SDBビット:ソースデータブロックの最初のフレーム(後述)は、SDB フラグが(システムマスタによって)1にセットされることによって指示される 。他のフレームのSDBは全て0にセットされる。 ・ Trビット:可変速度接続を実装する目的で、新しいソースデータブロック の開始直前のレート変更のフェージングに対して遷移期間が定義される。遷移期 間中に送信されたフレームは、Trビットが1にセットされることによってマー クされ、その他の全てのフレームではこのビットが0にセットされる。詳細は「 VCB幅変更のフェージング」の項を参照されたい。 はるかに広い範囲のデータ速度で非同期データを転送する、より柔軟な別の機 構がHSネットワークによって提供されるため、この例では透過チャネルは提供 されない。これについての詳細は「ソースデータ接続」の項を参照されたい。 ・ ソースデータフィールド:112バイトのこのフィールドは、ソースデータ 接続に向けた全てのデータを運ぶ。詳細は「ソースデータ接続」の項を参照され たい。 エラー保護:この例のHSフレームは、全体としてパリティビットによる保護を 受けていない。ただし、ソースデータフィールドに含まれるソースデータが必要 に応じてそれ自体の保護を受け持つことができることに留意されたい。制御メッ セージフレームがそれ自体の保護を受け持つことにも留意されたい。先に説明し た倍速ネットワークと同様に、他の特定の保護を適用することもできる。 D2Bには、以下の2つのブロック構造がある。 ・ 制御メッセージの転送に関連したブロック構造 ・ ソースデータの転送に関連したブロック構造 CFブロック 図43に示すように、各HSネットワークフレーム中の4つのCFバイトを介 して運ばれる制御メッセージフレームを送信する目的で、48個の高速データフ レームからなるブロックが使用される。ブロックの開始は、48フレームごとに フレームプリアンブルを置き換える特別なプリアンブルを介して指示される。 制御メッセージフレームを図44に示す。これは、アービトレーションフィー ルドが4ビットに拡張されている点、および、これに対応してフレームの終わり の予約済ビットが短縮されている点を除き、D2B Opticalブロックの それと同一である。 制御フレームは、96個のサブフレームからなるブロックから組み立てられ、 これと位置合わせされる。すなわち、新しい制御フレームの最初の4ビットはブ ロックプリアンブルを有するHSフレームから取られ、以降の4ビットづつが後 続のフレームから取られて、制御フレームが組み立てられる。制御フレームのフ ィールドを以下に示す。 ・ アービトレーションビット:この4ビットフィールドは、現在の制御メッセ ージフレームが未使用か否かを知らせるのに使用される。これはまた、システム マスタの制御メッセージ受信Rxバッファが占有されていることを指示するのに も使用される。アービトレーションフィールドの最初の2ビット(ビット0およ びビット1)は予約済である。続く2ビットは下表に示した関数を指示する。 ・ 宛先アドレス:これは、「000」Hから「FFF」Hの範囲の12ビット のメッセージ宛先装置アドレスである。送信装置はこれを、そのメッセージ送信 バッファに書き込んで送信する。あるアドレスおよびアドレス範囲は特別な意味 を持つ。 ・ ソースアドレス(Source Address):これは、「000」Hから「FFF」 Hの範囲の12ビットのメッセージ送信側装置のアドレスである。受信装置は受 信後、そのメッセージ受信バッファからこのアドレスを読むことができる。ある アドレスおよびアドレス範囲は特別な意味を持つ。 ・ メッセージタイプおよび長さ:メッセージのタイプ/長さを指示するのに通 常使用される2つの4ビットフィールドである。これらのビットは、トランシー バによってアプリケーションソフトウェアに透過的に転送される。 ・ データ0からデータ15:メッセージデータである。16バイト全てが常に 転送される。メッセージ長は通常、16バイトのうちのいくつがそのメッセージ に対して実際に有効であるかを指示する。送信側装置は、そのメッセージ送信バ ッファにこれを書き込み、送信する。受信装置は受信後に、そのメッセージ受信 バッファからこれを読むことができる。 ・ CRC:制御フレームがエラーなしに転送されたかどうかを検査するのに、 16ビットの巡回冗長検査(CRC)値が使用される。CRCはメッセージ送信 時にトランシーバによって自動的に生成され、メッセージ受信時にトランシーバ によって自動的にチェックされる。 ・ ACK/NAK:肯定応答(ACK)および否定応答(NAK)(各2ビッ ト)は、メッセージ送信の成功を指示する。別個のACKおよびNAKフラグを 使用することによって、信頼性の高いポイントツーポイントおよびブロードキャ ストメッセージ転送が可能となる。これらのフラグは、宛先装置によって自動的 に記入され(存在する場合)、送信側装置によって読まれる。 ・ 予約済:8ビットの予約済ビットである。 データは、常にそれぞれのフィールドのLSBから最初に送信され、受信され る。 ソースデータブロック 図45に示すように、非同期接続(固定および可変)に対するパケット構造を サポートする108個のHSネットワークフレームからなるブロックがソースデ ータを伝送する目的で使用される。 固定同期接続は、ソースデータブロック中のフレームの位置とは無関係にそれ ぞれのフレーム中の一定量のソースデータを運び、したがってソースデータブロ ック構造には依存しない。ブロックの開始はHSフレームのヘッダ内のSDBビ ットを介して指示される(図42のフレーム構造参照)。 (ソースデータブロックは、必ずしも前項で説明したCFブロックと位置合わせ されるわけではないことに留意されたい。) ライン符号化 HSネットワークのライン符号化方式は、後に説明するように4B/5Bであ る。4B/5B符号化は、受信側でのクロック回復を容易にするために、平均で 5ビットシンボル当たり3遷移を超える遷移を提供する。ランレングスは5以下 に制限される。データはDC周波数の制約を受けない。 送信側で、HSネットワークフレームはニブルにセグメント化される。図46 に示すように、送信されるHSネットワークフレームのそれぞれのニブル(4ビ ット)は5ビットシンボルに変換され、次いでNRZI符号化されて、光ファイ バトランシーバ(FOT)またはその他の物理媒体によって送信される。 受信側では(図47)、受信したシリアルデータをNRZIデコードし、その 結果生じた5ビットシンボルをデコードしてデータニブルを生成する。次いで、 ニブルを再びHSネットワークフレームに組み立てる。 4B/5Bコードのそれぞれのシンボルは5ビットからなる。可能な32シン ボルのうち、17シンボルがこの実施態様では有効であり、15シンボルが無効 である。17個の有効シンボルは、16個の4ビットデータニブル(16進の0 からF)および1つのエスケープ(X)コードを表す。エスケープコードは、H Sネットワークフレームのプリアンブルで使用される(次項参照)。下表に、4 ビットニブルから5ビットシンボルへの変換を示す。 注:4ビットデータニブルおよび符号化された5ビットシンボルの2進値は、 最上位ビットが最初に(すなわち左端に)示されている。 ヌルすなわち無効データ(例えばパディング)を含むニブルは、特別な5B値 (「10011」B)を介して指示される。このニブルが繰り返されてヌルバイ トが生成され、これにより、ビットエラーによって導入されるデータ転位に対す る堅固さを生む。図48に、VCBまたはFCBにパディングが存在する例を示 す。後に詳細に説明するように、パディングは可変または固定接続ブロックの任 意の地点で1バイトを単位として実施することができ、接続ブロックの持続時間 を最長とする任意の時間、持続することができる。 4B/5B符号化によって生成された5ビットシンボルの各ビットはさらに、 「1」が遷移(0から1、または1から0)、「0」が無遷移として符号化され る。NRZI符号化後のシリアルデータ速度はNRZI符号化前のシリアルデー タ速度と一致し、したがって、NRZI符号化の使用によってHSネットワーク のデータ転送容量は低減しない。しかし、クロック回復は強化される。 ソースデータ転送 HSネットワークは、以下の3つの異なる種類のソースデータ接続を収容する ことができる。 ・ 固定速度同期接続 ・ 固定速度非同期接続 ・ 可変速度非同期接続固定速度接続 この接続は、接続のセットアップ時にソースデータ容量の使用が固定され、こ れが接続の続く間保証されるソースデータ接続である。この種類の接続は、PC Mオーディオ、MPEGIビデオなどの固定ビット伝送速度信号に適する。同期 および非同期の2種類の固定接続がある。同期接続(固定速度) この接続は、HSネットワークソースデータフィード内のチャネルによって供 給される未処理の同期レートをフルに利用する接続である。この種類の接続に関 連したパケットのオーバヘッドはなく、したがって、送信元がシステムのフレー ム速度に一致したレートでデータを送らなければならず、宛先が正確にこのレー トでデータを消費することができなければならないという制約にしたがい、シス テム容量が非常に効率的に使用される。ネットワークがブロードキャストサンプ ルレートと同期している場合、この種類の接続は、例えばDAB受信機からオー ディオアンプへPCMオーディオを転送するのに使用することができる。非同期接続(可変または固定速度) ソースデータは、HSネットワークソースデータフィード内のチャネルによっ て提供された未処理の同期レートをより低いレートで送達する必要があるデータ に適合させる(埋め込む)ことができるパケット構造で、運ぶことができる。ア プリケーションは、送信元および宛先装置内のバッファ容量にしたがって非同期 接続にデータを一定のレートで、またはバーストで渡すことができる。HSネッ トワークはさらに、非同期接続を介したデータの送達をソース装置ではなく宛先 装置の要求に従って調整する機構を提供する。例えばCD−ROMデータの宛先 は、可変速度でデータを消費することができる。 非同期接続を介して送達するデータのビット伝送速度が広範に変化する場合、 例えば1メガビット/秒以上変化する場合には、可変速度接続を使用しなければ ならない。この種類の接続では、1つの可変接続によって解放された任意の予約 済容量を、それを利用可能なその他の可変接続に使用できる。これらの接続のフ ロー制御によって、送信元がデータを送達するレート(またはレートの範囲)を 宛先が指定することが可能となる。 接続セットアップ 制御メッセージに基づいたソースデータ接続プロトコルは、接続のセットアッ プおよび削除に使用される。ソースデータ(例えばディジタルオーディオまたは ビデオ)をHSネットワークを介して転送する必要が生じた場合には、その度に ソースデータ接続を確立しなければならない。これは、接続セットアップと呼ば れる。セットアップ中、HSネットワークフレームのソースデータフィールド中 の未使用容量から必要な数のソースデータチャネル(バイト)が割り振られる。 例えば、CDプレーヤからステレオオーディオ信号を運ぶには、フレーム当たり 4バイト(2×16ビットサンプル)の割振りが必要である。 フレームの全てのソースデータ容量が割り振られているとき、追加の接続を確 立する試みは失敗に終わる。これが起こった場合、システムマスタ(または他の AVC)は新しい接続に対して十分な容量を解放するのに既存のどの接続(固定 または可変)を削除する必要があるのかを判定しなければならない。それぞれの 装置が自体の出力リンク(リングセグメント)内の割振りの管理に責任を負って いるため、システムマスタ(AVC)はソースデータフィールドのどの部分がど の接続に割り振られているかを知らない。しかし、システムマスタAVCは、制 御(CF)チャネルを介して送信されたメッセージ(ソースデータタイプステー タスリクエストおよび報告)を介して特定の送信元によって送達されたソースデ ータのタイプを知ることができる。最初に削除する接続をAVCがどのように選 択するかについてのルールはネットワークプロトコルには指定されず、アプリケ ーションの一部として組み込まれる。 可変速度接続では、接続セットアップ時に予約割振り(reserve allocation) が設定される。ただし、後の「可変接続ブロック」の項で説明するように、ソー スデータブロックごとの実際の割振りは接続の継続中に変更することができる。 可変速度接続の予約割振りは、新しい接続を確立するのに十分な容量があるかど うかを計算する目的に使用される。これは、送信元が可変速度接続に対するVC B幅をこの予約幅よりも減らさなければならない場合には、新しい接続(可変ま たは固定)が確立されないことを意味する。 図48に示すようにソースデータフィールドは、異なる種類の接続を運ぶセク ションに分割される。ソースデータフィールドの最初のセクションは、可変速度 接続(存在する場合)に割り振られる。固定速度接続は、ソースデータフィール ドの終わりから容量が割り振られる。残りの容量は、マークされた中央の未使用 セクションにグループ化される。図48によれば、VC1...VCnは合計V バイト(可変)の可変速度接続であり、FCはFバイト(可変)の固定速度接続 を表し、Frは112−(V+F)バイトのVCまたはFC用の未使用容量を表 す。 可変接続 この接続は、アプリケーションの要件が満足されるようにソースデータ容量の 使用を調整することができるソースデータ接続である。可変速度接続は一般に非 同期である。可変速度接続によって提供されるビット伝送速度は、接続幅と呼ば れる、それぞれのフレーム中のその接続に割り振られたソースデータバイト数に よって決まる。 可変接続中を運ばれるデータのフォーマットは、アプリケーションに依存する 。発信元からの使用可能なデータがないときには、送信可変接続データにヌルデ ータシンボルを使用してパディングが挿入される(図49参照)。 ビット伝送速度(すなわち可変接続の幅)をHSフレームごとに変更すること はできず、ソースデータブロックの境界(フレーム速度48kHzのとき2.2 5ミリ秒に1回)でのみ変更することができる。したがって、ソースデータ接続 ブロック内で可変接続の幅は一定に保たれる。 図50および51を参照する。可変接続ブロック(VCB)は、1ソースデー タブロック内で転送される1可変速度接続(VC)に対するデータの集まりであ る。「ソースデータブロック構造」の項を参照されたい。可変接続ブロックは、 可変速度接続で運ばれるデータのコンテナと見ることができる。 VCB中のデータの量は、VCB幅×108バイト(ヘッダサイズおよび遷移 期間中に課された一切の制約)である(後のVCB幅変更のフェージングの項を 参照されたい)。したがって、可変速度接続(VC)の幅をソースデータブロッ クごとに変更することによって、そのフレームの総容量の制約にしたがって可変 速度接続に割り振る容量を変更することができる。 VCBヘッダは、VC幅およびその接続の参照番号(VC ID)を指示する 。可変接続ブロックの内容は無保護である。 例IVのVCBヘッダ(図51のVCB HDR)は4バイトを含み、データ フィールドは例IIIよりも長い。ヘッダフィールドは以下の通りである。 VC幅 9ビット VC ID 6ビット 予約済 1ビット(=0) エラー保護(N−K) 16ビット VC幅フィールドは、この可変速度接続に割り振られたそれぞれのフレームの 中の(連続した)バイト数wを指示し、4が4バイトを意味し、5が5バイトを 意味するというように符号化されている。エラー保護目的にはVCB幅フィール ドが最小の4にセットされる。VCB幅フィールドが0にセットされているとき には、フレームの残りの可変接続部分が未使用であることを指示している。例え ば、宛先がそれ以上データを受け取ることができないなどの理由でVCBのソー スデータブロック幅がゼロとなっているとき、VCはフレーム中で運ばれず、し たがってVCBヘッダを持たないことに留意されたい。VC IDによって受信 装置は、そのブロックによって運ばれたデータが属する接続を識別することがで きる。BCH符号化保護(31、16)を使用することによって、検出および訂 正の両方が可能となり、最大3ビットのエラーから前述のフィールドが保護され る。 予約済フィールドは将来の拡張に備えたものであり、ゼロにセットされていな ければならない。 適用例 4つの異なるビデオ信号の送信元として動作するDVDサーバからなる図33 に示したシステム例は、図51に示したソースデータフィールド構造を利用する ことができる。可変接続に割り振られるそれぞれのソースデータブロックのバイ ト数(可変接続幅)を変更することによって、それぞれの接続に対するビット伝 送速度割振りを変更することができる。ビデオ信号の宛先はシステム内に分散し ているので、この場合も、全ての可変速度接続がシステムの全てのリンクに存在 する必要はないことに留意されたい。例えば、ビデオ信号をスクリーン1(ビデ オ1)に運ぶ可変速度接続は、DVDサーバからスクリーン1へのリンクに存在 していればよい。それぞれの可変速度接続の初期幅を例えば24バイト(フレー ム当たり)とし、次いで、それぞれのスクリーンのMPEGデコーダでの消費レ ートによる要求に応じてこれを個々に変更することができる。 可変速度フロー制御機構 ソース装置は、その接続に割り振るレートを直接に制御するが、受信側のバッ ファが空きになったり(オーディオ、ビデオなどのリアルタイム信号にとっては 深刻な問題である)、またはオーバフローしたり(データが失われる)すること を防ぐのに必要なレートについて、宛先からフィードバックを受け取る必要があ る。 例IVのHSネットワークトランシーバは、アプリケーションを中断なく継続 するために、次のブロックの間に送達を受ける必要がある最低限のデータ量を宛 先が報告することができる機構を提供する。宛先はさらに、バッファがオーバフ ローすることなく受け取ることができる最大データ量を報告する。後者のこの情 報を使用して、データ転送容量の「負荷」を分散させるために予約済の容量を利 用することができる。 この機構によって、バス容量は、競合するいくつかの可変速度接続間でそれら の要件および優先順位に基づいて公平に共用することができるようになる。 可変速度接続をシステム内で使用するときは、これらの接続の宛先の送達レー トの要件を知らせるメッセージを転送する目的で、信号送出チャネルを確立する 必要がある。この接続信号送出チャネルは固定速度同期接続の形態を採り、それ ぞれのHSフレームの固定接続セクション中の少なくとも1バイトを占める。こ のチャネルは、リング全体に存在する。この信号送出チャネルは、システムを始 動するのと同時に確立することができる。 接続信号送出チャネルは、現在のそれぞれの可変速度接続に対するメッセージ を含むパケットを運ぶ。これらのメッセージは、メッセージのソース装置がD2 B Opticalリングに配置されている順序、および接続ID(VC ID )の順序(1つの装置が複数の接続の送信元である場合)にしたがってメッセー ジの送信元によって生成される。 例えば、リング位置1にある装置からの2つの接続(VC ID1および2) 、ならびにリング位置2にある装置からの1つの接続(VC ID4)の合計3 つの現行の接続を有するシステムを考える。接続信号送出パケット内では、以下 のメッセージが下記の順序で現れる。 1)リング位置1にある送信元からのVC ID1を有する接続信号送出メッセ ージ1(CSM1) 2)同じ送信元からのVC ID2を有するCSM2 3)リング位置2にある送信元からのVC ID4を有するCSM3 メッセージCSM1からCSMnは次いで再び送信され、装置は完成されたメ ッセージを見ることができる(これは、メッセージがリングを最初に回る間にメ ッセージの宛先によって修正されるためである)。修正されたメッセージをCS M11等と呼ぶことにする。 装置は、システムマスタが位置0、光の伝搬する方向に沿って次の装置が位置 1というように、システムマスタの位置に対して相対的なリング位置に割り振ら れる。 接続信号送出パケットのフォーマットを図53に示す。ソース装置は可変速度 接続の確立を開始したときに、信号送出パケット内の最初の未使用メッセージス ロットにそのCSM構造を書き込む。この最初の未使用スロットがソースデータ ブロック(108HSフレーム)の開始後の最初のスロットである場合、送信元 は、さらに図53に示すようなパケットヘッダCS_HDRを生成する。 信号送出チャネルは、以下のフォーマットを有するパケットを(ブロック開始 後の最初のバイトから)運ぶ。修正された接続信号送出メッセージ(CSM11 等)の送信では、送信の度にソース装置はその最初のメッセージから受け取った 全てのフィールドを記憶し、次いでこれらを次の使用可能なメッセージスロット に入れて送信しなければならないことに留意されたい。装置は、この繰り返され たメッセージ中のフィールドの上書きを一切許されていないことに留意されたい 。したがって、全ての装置はこのメッセージをその最終的な状態で見る機会を有 する。 パケットヘッダ(CS_HDR)は次のものを含む。 パケットタイプ 2ビット(タイプ2の場合=10) パケットID 3ビット(001にセットされる)(1は接続信号送 出を意味する) 予約済 3ビット(=000。不使用) パケットデータは以下の構造を含む。 0{<接続信号送出メッセージ>}n<パディング> それぞれの信号メッセージは以下のものを含む。 VC_ID 6ビット(接続ID) 接続優先順位 2ビット 最小VC幅 7ビット 最大VC幅 7ビット 予約済 1ビット 予約済 1ビット 接続信号送出メッセージに続くパケット内の残りバイトは予約済であり、パデ ィングで埋められる。21個(最大数)の接続信号送出メッセージが存在する場 合、残りバイトは2バイトである。 パケットタイプは、CSパケットのフォーマットを(ヘッダを含む)その他の タイプのフォーマットから区別する。パケットIDは、このパケットによって運 ばれるメッセージの性質、すなわち、この場合には接続信号送出を指示する。V C IDは、このメッセージが参照する接続を識別する。0のVC IDは、こ のメッセージスロットが使用されていないことを指示する。接続優先順位フラグ は、この信号の優先順位がリアルタイム(高優先順位)であるか、または非リア ルタイムであるかを指示する。リアルタイムである場合には、このフラグは 「3」(高優先順位)にセットされる。そうでなければ、「0」と「2」の間に セットされる。 最小VC幅は、接続の宛先によって書き込まれる。これは、宛先のバッファが 完全に空きになることがないようにするのに、次のソースデータブロック内に指 定されたVCが必要とする最小幅を指示する。接続がまだ完成していない間は宛 先が未だないので、この値は0のままである。接続がアクティブのとき、最小V CB幅は0とVCBの最大幅の間を変化する。接続セットアップ後に宛先によっ て最初に書き込まれた非ゼロ値は、この接続に割り振られるべき予約容量を指示 する。 最大VC幅:このフィールドも接続の宛先によって書き込まれる。これは、宛 先のバッファがオーバフローすることがないようにするのに、次のソースデータ ブロック内に指定されたVCが必要とする最大幅を指示する。宛先は、この必要 な最大VC幅を(リクエストを出している)現在のソースデータブロックの終わ りに予想されるバッファのレベルについて計算しなければならない。これは、バ ッファのオーバフローを防ぐためである。宛先は、この予想されるバッファサイ ズを送信元によって現在のソースデータブロック内のソースによって割り振られ たVC幅から計算することができる。接続がまだ完成していない間は宛先が未だ ないので、この値は0のままである。接続がアクティブのとき、この幅は0とV Cの最大幅の間を変化する。VCBヘッダサイズの制約のため、幅1は許されな い。最大VC幅が最小VC幅より小さい場合(複数の宛先がある場合のみに起こ り得る)には最大VC幅が優先される。 予約済フィールドは将来の拡張に備えるものである。 接続メッセージのサイズおよびメッセージを2回繰り返す必要性のために、( この機構例には)システム内で同時にサポートし得る可変速度接続の数に限界が ある。 この限界は次のように計算される。 ((CSチャネルの幅)×(108−フレームバッファの数)−CS_Hd rのサイズ)/(CSMのサイズ×送信数) 接続信号送出チャネルの幅は通常1バイトである。接続信号送出チャネルのパ ケットヘッダのサイズは1バイトである。それぞれの送信元が2つのフレームバ ッファをシステムに提供するので、システム内のフレームバッファの数(待ち時 間)は(システムマスタを含む)システム内の送信元の数の2倍に等しい。定義 されたメッセージサイズは3バイトであり、提案の機構には2送信(CSMおよ びCSM1)がある。したがって10個の送信元を含むシステムでは、サポート される可変速度接続の数は次の通りである。 (108−(10×2)−1)/9=87/9=9(最も近い整数に切捨て ) 宛先は、ソース装置がどのくらいのビット伝送速度容量を次のソースデータブ ロック(108フレーム)に割り振るべきかを判定できるように、適当な接続信 号送出メッセージフィールドに最小および最大VC幅を書き込むことによって、 レート要件を供給する。宛先はそのリング位置も供給する。2つ以上の宛先が定 義されている場合、宛先は、以下の条件下でリング順序で前に位置する宛先を上 書きすることができる。(I)この新しい宛先のほうが送信元から遠い場合には リング位置を上書きすることができる。(II)この宛先の最小要件のほうが大 きい場合には最小要件を上書きすることができる。(III)この宛先の最大要 件のほうが小さい場合には最大要件を上書きすることができる。 可変速度接続がセットアップされた直後、宛先は、新しい接続に対する最初の 接続信号送出メッセージの最小要件フィールドに予約割振り要件を書き込む責任 を負う。 接続信号送出メッセージは、これらが最初にシステムを回る間に関係宛先によ って修正される。これらの接続信号送出メッセージは、オリジナルのメッセージ を生成した送信元によってその修正された形態で再送信される。 接続信号送出メッセージを生成する送信元は、 ・ 接続信号送出メッセージをその出力に送る(メッセージを送信する)前に、 CSパケット中の(VC ID=0で指示された)使用していない接続信号メッ セージ位置を待たなければならない。このルールは、オリジナルの送信および繰 返しの送信の両方に適用される。 ・ さらに、送信後、自身の接続信号送出メッセージを再び受け取ったときには 、 その出力で、自身のメッセージのそれぞれのバイトを0を含むバイトで置き換え なければならない。これによってこの接続信号送出チャネルは解放され、下流の 送信元がこれを使用することができるようになる。 可変速度接続に割り振るレートを決定するためそれぞれの可変速度接続の送信 元は、その接続の宛先の要件およびシステム容量を共用しなければならないその 他のソースデータ接続の要件を、ともに考慮しなければならない。 この例のプロセスには以下の2つの段階がある。 ・ 他のどのソースデータ接続を考慮しなければならないかを判定する段階 ・ これらの競合する接続のそれぞれにどのくらいの容量(速度)を割り振らな ければならないかを判定する段階 送信元は、自体の可変速度接続に割り振ることができる容量に影響を及ぼす全 てのソースデータ接続(固定および可変)を考慮しなければならない。これは、 システム容量をこれらの全ての接続間で共用しなければならないためである。こ れは様々な方法で実施することができる。この例で採用する機構を「グローバル サーチ」と呼ぶことにする。 グローバルサーチ法では、送信元は、リング中の他のソースデータ接続のそれ ぞれの送信元および宛先のソースのリング位置に注目する。送信元は、次いで、 これらのそれぞれの接続と自体の接続の間のオーバラップ関係を分析し、直接オ ーバラップであるか、または間接オーバラップ(その接続にオーバラップした接 続自体の上に別の接続がオーバラップしている)であるかを判定する。送信元お よび宛先のリング位置は、制御メッセージチャネル内の接続状態報告を介して提 供される。これらのうちの1つは、それぞれのソースデータ接続のセットアップ の正常終了後にシステムマスタによって一斉送信される。 ソースデータフィールド容量は、固定および可変速度の全てのソースデータ接 続間で共用しなければならない。固定速度接続の割振りは保証されている。容量 に限界がないのであれば、全ての宛先はリクエストした最大容量(最大VC幅) を得ることができる。しかし容量には限界があるので、送信元は使用可能な可変 速度容量を競合する接続間で共用するためのアルゴリズムを適用する。これは以 下の様うなものである。 ・ アプリケーションを中断する恐れの最も小さいものが存在する。 ・ 使用可能なシステム容量が非常に効率的に使用され、より多くのアプリケー ションを同時にサポートすることができる。 共用計算にはいくつかの段階がある。 1.リクエストのあった最小容量を、 a)まず、VCの順序において優先順位の高い全ての接続に割り振り、 b)次に、より優先順位の低い接続に割り振る。 2.残りの容量を、 a)それぞれの接続に対してリクエストされた容量の残りの部分(最大−最小 )に基づいて重み付けして割り振るか、または b)それぞれの接続にラウンドロビン方式で順番に割り振るか、または c)それぞれの接続にリクエストされた全容量を順番に割り振る。 段階1(リクエストされた最小容量の割振り)において:ソース装置は現在の VC幅と未使用幅を全て合計することによって、使用可能な幅(容量)の総計を 計算する。 ソース装置は、リクエストされた最小幅をそれぞれの関係接続に以下のように 「割り振ら」なければならない。 a)まず、信号送出チャネルに示された順序にしたがって優先順位の高い接続 に割り振り、 b)次いで信号送出チャネル順序において優先順位の低い接続に割り振る。 この段階は、使用可能な容量が残っていないか、または関係する全ての接続に それらがリクエストした最小容量が割り振られたときに終了となる。 段階2(残りの容量の割振り)では:段階1の終了後に容量が残っている場合 に、これらを例えば前記選択肢(c)に基づいて関係する接続に割り振る。 この方法では、全容量を使い切るまで、または全ての高優先順位接続がフルリ クエストされた割振り(最大VC幅。段階1での割振りを含む)を得るまで、フ ルリクエストされた容量が接続信号送出チャネル順序において高優先順位のそれ ぞれの接続に与えられる。 容量が残った場合には、接続信号チャネル順序において優先順位の低いそれぞ れの接続にフルリクエストされた割振りが、容量を使い切るまで与えられる。 それぞれの送信元は、前述の割振り計算に基づいて自体のVC幅だけをセット することができる。さらに、新しい幅が現在のブロックの幅よりも小さい場合に は、この幅の低減を徐々に実施しなければならない。「VC幅変更のフェージン グ」の項を参照されたい。それぞれの送信元は、次のステーションにフレームを 繰り返す前に、リング順序において前に位置する任意の宛先に対するVCを削除 し、より高位のVCをシフトダウンして、削除したVCによって残されたギャッ プを埋める。 リング上に分散したソースデータバッファ(待ち時間)(その数はリング構成 によって異なる)の存在のため、VC幅の変更を単一のフレーム内で完了させる ことは一般にできない。そのため、次のソースデータブロックに対して計算され たVCサイズを満足させるための調整を、それぞれの送信元は遷移期間と呼ばれ るインターバルの始めに開始する。遷移期間は、システムマスタによって新しい ソースデータブロックの最初のフレームにその内容がコピーされる、古いソース データブロック中のフレームをマスタが送信している期間である。 遷移期間中にシステムマスタによって送信されたフレームは、HSネットワー クフレーム内のTrビット(図42)を介してマークされる。遷移期間にあるフ レームをロードしているとき、次のソースデータブロックのVCサイズを減らす ことになっている送信元は、次のブロックで許されるVC幅だけを使用しなけれ ばならない(すなわち、遷移期間中のそれぞれのフレーム内のVCBの終わりの バイトが無駄になる(ヌルシンボル))。それらのVCサイズを増大させること になっている送信元は、新しいソースデータブロックの最初のフレームでそれを 実施する。その結果は以下のようになる。 ・ 全ての接続信号送出メッセージは、遷移期間が始まるまでにリングを回るそ の最後の周回を終えなければならない。これは、同時可変接続の数を意味する。 ・ 新しいソースデータブロックの開始後の遷移期間と等しい期間に、サイズが 増大されたVCは、前のソースデータブロック内の対応する(より小さな)VC と同じ量のデータを含む。このことは、マスタとそのVCの送信元の間のリング セクションにのみ適用される。 ・ 遷移期間中のフレームの数は、送信元の数×2に等しい。ただし、システム マスタは常に送信元としてカウントされる。 図54に、接続VC1が10バイトから8バイトに減らされる場合の遷移期間 の効果を示す。次のソースデータブロックに対する準備として、1つのソースデ ータブロックのあるフレームTから最後のフレーム108まで、容量がヌルシン ボルを用いて減らされる。 可変速度接続の例 図55では、接続1、2および3はリング内のいくつかのセグメント上でオー バラップしている。したがって、接続1に割り振られた容量は、接続2および3 に対して実施することができる割振りを制限する。バス容量の共用の公平さを保 証するため(およびシステム内で同時にサポートされるアプリケーションの数を 最大にするため)、接続1のソース(Source)は、自身の出力に対してどれだけ のビット伝送速度を使用すべきかを判定する際に、接続2および3のバッファの 占有ならびに優先順位についても考慮しなければならない。 この例中、接続1(ソース(Source)1から宛先1まで)は圧縮ビデオ信号( リアルタイム信号、したがって優先順位が高い)に対する接続、接続2(ソース 2から宛先2まで)はCD−ROMからのマップデータ(非リアルタイム信号、 したがって優先順位が低い)に対する接続、接続3(ソース3から宛先3まで) は圧縮ビデオ信号(高優先順位)に対する接続である。 初期設定 それぞれの接続は、その中から新しいVCに対してバイトが割り振られる未使 用ブロックのサイズ、または予想されるレートによって決定される予約VC幅を 用いてセットアップされる。 例えば、VCに対して使用可能な幅が合計で80バイト(未使用ブロックを含 む)であると仮定する。送信元データフィールドの残りバイトは固定速度接続に 割り振られている。 ソース1のアクション 次のような仮定を設ける。すなわちソースデータブロックの開始nで、 1.宛先1は最低5バイト、最大10バイトの幅が必要であると決定し(少な くともリクエストされた最小容量が使用可能であると仮定すると、これによりソ ースデータブロックの間に510から1020バイトが送達される)、 2.宛先2は最低10バイト、最大50バイトの幅(VCB幅)が必要である と決定し、 3.宛先3は最低20バイト、最大40バイトの幅(VCB幅)が必要である と決定した と仮定する。 前述の段階1および段階2(選択肢(a))で与えた計算を、この例での計算 に適用する。 ソース1は、これらの全ての宛先要件を知っており、最初に、リクエストされ た最大幅(合計10+50+40=100)を割り振ることを試みるが、この合 計値が使用可能な幅(80)を上回っていることに気付く。そこでソース1は、 リクエストされた最小容量(5+10+20=35)をそれぞれの接続に割り振 り、次いで残りの容量(80−35=45)を優先順位の高い接続(ソース1お よびソース3をソースとする接続)の間で分配する。追加される幅は以下のよう になる。 ・ ソース1に5バイト ・ ソース2に40バイト ・ ソース3に0バイト ・ 残りの幅はなし ソース1は最後に、接続1に対するVCB幅を計算する(5+5=10バイト )。この幅の変更は、先に説明した通りに段階的に実施される。 ソース2のアクション ソース2も、宛先1、2、3から同じ情報を受け取る。ソース2はソース1と 同じ計算を実行し、これによりVCB幅10+40=50バイトを得、接続2に 対してこの値をセットする。この幅の変更が、先に説明した通りに段階的に実施 される。 ソース3のアクション ソース3も、宛先1、2、3から同じ情報を受け取る。ソース3はソース1お よび2と同じ計算を実行し、これによりVCB幅20+0=20バイトを得、接 続3に対してこの値をセットする。この幅の変更は、先に説明した通りに段階的 に実施される。 未使用容量(使用していない) 未使用容量(free capacity)は、ID=0を有する可変接続(VC)として 処理される。 固定接続(FC) ソースデータフィールドの最後のセクションであるこのセクションを使用して 、例えば48kHzの16ビットPCMオーディオなどの同期信号またはビット 伝送速度が固定された非同期信号を伝達することができる。このブロックのサイ ズおよび内容の変更は、新しい接続をセットアップするか、または古い接続を削 除することによってのみ実施することができる。 固定速度非同期接続 固定速度非同期接続は、接続のビット伝送速度をアプリケーションの要件に一 致させるためのパディング(ヌルシンボル)の挿入によって修正がなされている だけの、フォーマットされていないソースデータを運ぶ。 送信元からの使用可能なデータがないときには、パディングが非同期接続に挿 入される。パディングの挿入によって接続の有効ビット伝送速度が低下し、送信 元からの出力と一致する。 フロー制御 いくつかのアプリケーションでは、送信元はある範囲のビット伝送速度でデー タを送達することができ、宛先は、受信側でのデータのオーバフロー、したがっ てデータの損失を回避するために、このビット伝送速度を調整しなければならな い。フロー制御機構は、受信側が送信元に停止/続行標識をフィードバックする ことを可能にする。停止標識を受け取ると、送信元はデータの送信を停止し、続 行標識を受け取るまでパディングで接続を埋める。 固定速度非同期接続が確立されると、システムはフロー制御接続バイト中の1 ビットを停止/続行標識の伝達に割り振る。フロー制御接続は、リングに沿って システムマスタから宛先まで確立される。システムマスタは、システムの起動お よび初期設定後の任意の時点でこのフロー制御接続を確立することができる。 固定速度接続がセットアップされると、これらのビットは接続IDの順序にし たがって割り振られる。固定速度接続が削除されるとこれらのビットは解放され 、したがって、新しい接続でこれらのビットを使用することができるようになる 。 以下の範囲の接続IDは固定非同期接続に適用される。 「20」H:フロー制御接続 「21」...「30」H:固定非同期接続 非同期データ伝送の例 図56に、固定非同期接続(FC)を介してHSネットワーク上でデータを宛 先装置に送信するソース装置を示す。 送信元の送信(Tx)バッファからの「空き(empty)」標識およびフロー制 御ビットによって、送信するFCデータストリームにパディングを挿入する必要 があるか否かが判定される。 宛先の受信(Rx)バッファからの「満杯(full)」標識は、フロー制御ビッ トの状態を決定するのに使用される。後に説明するように、待ち時間を考慮して 「満杯」レベルをセットしなければならないことに留意されたい。 複数の宛先がある場合、それらのフロー制御出力は同じフロー制御ビットで論 理和がとられる。したがって、バッファが最初に満杯になった装置はフロー制御 ビットを停止にセットする。アプリケーションが特定の1つの宛先への送達を一 時停止したい場合には、その接続の他の宛先にデータを送達し続けることができ るように、その特定の宛先からのフロー制御出力を「0」(続行)に維持しなけ ればならない。 ステーションは(Stations)以下のルールに従う。 ソースバッファ(source buffer)が空きでなく、かつ宛先バッファが満杯で ないとき: ・ [送信元(In the Source)]データはTxバッファから、FC(固定非 同期接続)に割り振られたHSネットワークフレームのソースデータフィールド 内のバイトに転送される。 ・ [宛先(In the Destination)]データは、FCに割り振られたHSネッ トワークフレームのソースデータフィールド内のバイトからRxバッファにコピ ーされる。 送信元バッファが空きで、かつ宛先バッファが満杯でないとき: ・ [送信元] Txバッファからデータは転送されず、そのため、FCに割 り振られたHSネットワークフレームのソースデータフィールド内のバイトにパ ディングが挿入される。 ・ [宛先] 受信側はパディングを認識し、したがってRxバッファにデー タは入れられない。 送信元バッファが空きでなく、かつ宛先バッファがほぼ満杯であるとき: ・ [送信元] データはTxバッファから、FCに割り振られたHSネット ワークフレームのソースデータフィールド内のバイトに転送される。 ・ [宛先] データは、FCに割り振られたHSネットワークフレームのソ ースデータフィールド内のバイトからRxバッファにコピーされる。バッファが (待ち時間に起因する量を除いて)満杯になると、宛先はフロー制御ビットを( 停止を意味する)「1」にセットする。 フロー制御が停止にセットされたことを送信元が検出したとき: ・ [送信元] Txバッファからデータは転送されず、そのため、FCに割 り振られたHSネットワークフレームのソースデータフィールド内のバイトにパ ディングが挿入される。 ・ [宛先] 受信側はパディングを認識し、したがってRxバッファにデー タは入れられない。バッファが満杯ではなくなると、受信側は対応するフロー制 御ビットを(続行を意味する)「0」にセットする。 宛先バッファが満杯ではなくなったとき: ・ [宛先] 宛先は、フロー制御ビットを(継続を意味する)「0」にセッ トする。 フロー制御が継続にセットされたことを送信元が検出したとき: ・ [送信元] データはTxバッファから、FCに割り振られたHSネット ワークフレームのソースデータフィールド内のバイトに転送される。 ・ [宛先] データは、FCに割り振られたHSネットワークフレームのソ ースデータフィールド内のバイトからRxバッファにコピーされる。 倍速ネットワーク(前記図18および19)の例と同様に、リング内のバッフ ァに保持されたHSネットワークフレームのソースデータフィールドの数に起因 するフロー制御ビットの効果の遅延は許容しなければならない。このことは、フ ロー制御が効果を発揮するまでに受信されるデータ量を考慮して、受信バッファ が満杯になる前にフロー制御ビット(「1」は停止、「0」は続行を意味する) をアサートする必要があることを意味する。これは、(この接続に対して)使用 されるフレーム当たりのバイト数およびオープンソースデータバイパスを有する システム内の装置数に依存する。 (バイトで表した)総待ち時間は、 L=(送信元の数×2)×FC内のフレーム当たりのバイト数 である。上式で、FCは固定非同期接続を表し、システムマスタは常に送信元と してカウントされる。 ソースデータブロックの開始を含む(これは、HSネットワークフレームヘッ ダ内のSDBビットが1にセットされていることによって指示される)フレーム の送信と受信の間に経過するフレーム数をカウントすることによって、システム マスタはシステムの起動時にこの待ち時間を測定することができる。システムマ スタは次いで、ソースデータブロックの終わりに遷移期間フラグTrを1にセッ トして、このフレーム数をマークする。 パック/パケット/セル階層 固定および可変ソースデータ接続の内容は、いずれもアプリケーションによっ て決定される。図58に1つの可能な編成形態を示す。図58において、 L... パケットの最初のセルが接続ブロック(FCBまたはVCB)の最 初のセルである必要が必ずしもないことを示す。 M... パケットは少なくとも1つのセルを含まなければならず、(M−L +1によって与えられる)複数のセルを含んでもよい。 P... パック中のパケットの数は、アプリケーションによって、セルヘッ ダ内の残りパケットフィールドが課す制限の範囲内で定義される。最大256パ ケット/パックのパケットがサポートされる。 ソースデータパケットは整数個のセルを占有することができる。図58に示す ように、パケット自体がパックの一部となることもある。アプリケーションは、 パケットスロットヘッダに提供されたフィールドを使用してパック中のパケット の数、およびパケット中のセルの数(セルヘッダの残りパケットフィールドが課 す制限に従って1つまたはそれ以上)を定義することができる。 セルは、データを受信する側の装置がそのデータを識別し、正確にそれを回復 することを可能にするフレーミングを提供する。 セルヘッダは以下のものを含む。 パケット開始フラグ 1ビット パックの開始 1ビット パケットタイプ 3ビット(パケットタイプ1の場合=01) 残りパケット 8ビット セル中のバイト数 10ビット エラー保護(N−K) 8ビット パケット開始フラグは、そのセルの最初のデータバイトがパケットの最初のバ イトである(フラグは1にセットされる)か、または、それがパケットの続きの 部分であるかを指示する。パケットタイプは、セルの残りの部分のフォーマット を識別する。セルタイプ0は、占有されていない(すなわちパケットデータの無 い)セルを指示する。残りパケットは、現在のパック(パケットのグループ)中 に残っているパケットの数を指示する。セル中のバイト数は、このセルの中の有 効データを含むバイトの数を指示する。エラー保護フィールドの使用は現在のと ころ未定義である。 セルに含まれる102バイトのデータはエラーに対して無保護である。 パケットの開始は、セルヘッダの(「1」にセットされた)パケット開始ビッ トによって指示される。このビットがセットされているとき、セルヘッダの後の 最初のデータバイトは同時にパケットデータの最初のバイトでもある(前のパケ ットの続きであることと対比される)。このビットがセットされていないときに は、このセルの内容は前のセルで送信されたパケットの続きであることを示す。 セルの送信に必要なHSフレームの数は、セルのサイズ(108バイト)とそ れが含む各HSフレーム内のFCの幅との関数である。FCの幅がnバイトであ る場合、セルは(108)/n個のHSフレームを含む。VCBの容量は遷移期 間中に低減するので、この計算は、固定接続ブロックのみに適用されることに留 意されたい。 高速ネットワーク−例V 高速ネットワークの第5の例は先に説明した例IVに密接に対応するが、フレ ーム構造が変更され、フレーム当たりのビット数が912から900に減らされ ている点が異なる。48kHzのフレーム速度および4B/5B符号化による2 5%のオーバヘッドを考慮すると、この例は例IVの54.72MHzに対して 54MHzの全体レートを与える。この変更によって、例えばDVDソースに対 するトランシーバの連結を単純にすることができる。これは、54MHzおよび 27MHzが、このようなディジタルビデオシステムの標準的なマスタクロック であるためである。 912ビットから900ビットへの変更は、ソースデータバイトの数を112 から110に減らすことによって達成される。したがって、フレーム当たり4ビ ットの予約済容量が解放され、これを使用して、制御メッセージチャネルの容量 (CFビット)を4ビット/フレームから8ビット/フレームに増大させること ができる。しかし、D2B Opticalネットワークの制御チャネルとの互 換性を維持するために、8つのCFビットを4ビットからなる2つの別個のグル ープとみなし、2つの独立した制御メッセージチャネルを実質的に提供すること を提案する。 当然ながら、様々な態様における本発明の原理から逸脱することなく、フレー ム構造の変更やフィールドの順序の変更などのその他の変更も可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9710908.6 (32)優先日 平成9年5月27日(1997.5.27) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9716083.2 (32)優先日 平成9年7月30日(1997.7.30) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9719415.3 (32)優先日 平成9年9月12日(1997.9.12) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9721170.0 (32)優先日 平成9年10月7日(1997.10.7) (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),DE,GB,JP,U S (72)発明者 プレンダーガスト,サイモン,エドワー ド. 英国 ピーエル21 9ビーエル デボン アイビーブリッジ アイビーデン ロード 76 (72)発明者 パーマー,ハリベイデン,アムバラル. 英国 アールジー40 4ユーエイチ ウォ ーキンガム フィンチャンプステッド ラ ディカル ライド 11

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 各フレームが固定数のソースデータフィールドを提供する標準フレーム構 造を使用して可変速度チャネルと固定速度チャネルの両方でソースデータを搬送 するリング型ネットワークを備えたローカル通信システムであって、 各フィールドは、各フレーム内の同じフィールドを使用する固定速度チャネル の一部を形成するように動的に予約することが可能であり、他の時間には可変速 度チャネルの一部を形成するように割り振ることが可能である ことを特徴とするシステム。 2.固定速度データ用のブロックがフレームの一方の端部から始まるように割り 振られ、可変速度データ用のフィールドが当該フレームの他方の端部から始まる ように割り振られることを特徴とする請求項1に記載のシステム。 3.連続するフレームがブロックに分類され、各可変速度チャネルが1つのブロ ックのすべてのフレームを通じて同じフィールドを占有し、各ブロックの開始部 分でのみチャネル幅の変化が可能なようにフィールドが再割振りされることを特 徴とする請求項1または2に記載のシステム。 4.ブロックヘッダを伝送して複数の連続するフレームに対して指定した幅の可 変速度チャネルを予約することを特徴とする請求項1、2または3に記載のシス テム。 5.前記ブロックヘッダが少なくとも当該ブロックの最初のフレーム用に当該チ ャネルの1つまたは複数のフィールドを占有することを特徴とする請求項4に記 載のシステム。 6.ブロックの開始部分で、各チャネルのブロックヘッダが他のチャネルの幅に 関してフレーム内に配置できる1つまたは複数のフィールドを占有することを特 徴とする請求項4または5に記載のシステム。 7.各可変速度チャネルはフレームからなる所定のサイズのブロックにわたって 固定されたフィールドの選択を含み、このようなすべてのチャネルの幅が各ブロ ックの最初のフレームまたは複数フレームのソースデータフィールド内で指定さ れることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のシステム。 8.固定速度チャネルが使用中であるか否かにかかわらず各フレームの一定部分 が前記固定速度チャネル用に予約されており、各フレームの他の一定部分が可変 速度チャネル用に使用できる標準フレーム構造を使用して、前記可変速度チャネ ルと前記固定速度チャネルの両方でソースデータを搬送するリング型ネットワー クを備えたローカル通信システムであって、 前記可変速度部分を異なるチャネル間で動的に割り振るための制御機構が設け られている ことを特徴とするシステム。 9.フレーム速度が1つまたは複数のデジタルオーディオデータソースと同期し ており、そのためにソースデータが各フレームの固定速度部分で運ばれることを 特徴とする請求項1、2または8に記載のシステム。 10.各フレームが、複数フレームにわたり伝送される制御メッセージフレーム の一部を形成している制御ビットを搬送することを特徴とする請求項1、2、8 または9に記載のシステム。 11.リングのセグメントを介して固定速度チャネルでソースデータを搬送する 同期リング型ネットワークを備えたローカル通信システムであって、 前記固定速度チャネルがリングの他のセグメントを介して可変速度チャネルで 多重化される ことを特徴とするシステム。 12.前記多重化された固定速度チャネルおよび可変速度チャネルは、前記リン グの他のセグメント上にある標準フレーム構造内で異なるそれぞれの部分を備え ることを特徴とする請求項11に記載のシステム。 13.車内娯楽用、通信用、および/またはナビゲーション用に適しており、全 ソースデータ容量が10Mbpsより大きい、たとえば請求項1乃至12のいず れかに記載の光ファイバローカル通信システムであって、 光ファイバチャネルが4B5Bまたは8B10Bの符号化データを搬送するこ とを特徴とするシステム。 14.可変データソースデータチャネルが非同期転送モードパケット内でネット ワーク上にマップされることを特徴とする前述請求項のいずれかに記載のシステ ム。 15.車内娯楽用、通信用、および/またはナビゲーション用に適しており、全 ソースデータ容量が10Mbpsより大きい、たとえば請求項1乃至12のいず れかに記載の光ファイバローカル通信システムであって、 当該ソースデータは可変データ速度のオーディオデータおよびビデオデータを 含み、非同期転送モード(ATM)パケットによって運ばれることを特徴とする システム。 16.ATMパケットのヘッダおよびデータフィールドは、それぞれ必ずしも5 バイトおよび48バイトである必要がないことを特徴とする請求項15に記載の システム。 17.同期リング型ネットワークを備えたローカル通信システムであって、 リングの第1セグメントのデータ速度は、当該リングの第2セグメントのデー タ速度よりも速いことを特徴とするシステム。 18.同期化は、たとえばネットワークの両セグメントで同じフレーム周期を有 するが、第1セグメントの各フレームの方がデータ量の多い標準フレーム構造を 提供することによって維持できることを特徴とする請求項17に記載のシステム 。 19.リングの各セグメントが比較的データ速度の速いユーザ情報の1つまたは 複数のチャネルと制御情報の1つまたは複数のチャネルとを搬送し、第1セグメ ントと第2セグメントの間で制御情報の少なくとも1つのチャネルのデータ速度 は一定であるが、ユーザ情報のデータ速度は異なることを特徴とする請求項17 または18に記載のシステム。 20.第2セグメント内を流れるユーザ情報は、ネットワークの第1セグメント 内を流れるユーザ情報の部分集合とすることができることを特徴とする請求項1 9に記載のシステム。 21.ネットワークの周囲の各セグメント内でフレーム速度が一定であり、各フ レーム内で同数のビットが予約されて各セグメント内に制御メッセージチャネル を形成することを特徴とする請求項19または20のいずれかに記載のシステム 。 22.二地点間リンクによって標準フレーム構造の局間でソースデータのストリ ームを搬送するローカル通信システムであって、 ソースデータに加えてエラー信号送出フラグも各フレームで搬送され、当該フ ラグが設定されて当該フレームのデータ内でエラーが検出されたことを示し、リ ング内の次の局に当該データを繰り返すときは各局によってそれが反復されるこ とを特徴とするシステム。 23.各フレームのソースデータフィールドがリングの周囲にそれぞれ発信局と 宛先局を有する様々なチャネルに割り当てられるとき、単一のエラーフラグがこ れらのチャネル間で共用されることを特徴とする請求項22に記載のシステム。 24.エラーを検出した各局がエラーフラグを設定し、エラーフラグを設定した 局は、設定したフラグがリングを一周して戻ってきたときに新しいエラーが検出 されない限り、これをリセットすることを特徴とする請求項23に記載のシステ ム。 25.ソースデータのストリームがネットワークフレーム構造内で搬送され、当 該ネットワークフレーム構造内で確立された1つまたは複数のチャネルに関して フローを信号送出するために、フロー信号チャネルが設けられていることを特徴 とするローカル通信システム。 26.フロー信号チャネルが少なくともフレームレベルでソースデータと同期し ていることを特徴とする請求項25に記載のシステム。 27.フロー信号チャネルは、関連するソースデータ接続の持続時間の間確立さ れる別の接続内に設けられることを特徴とする請求項25または26に記載のシ ステム。 28.フロー信号送出接続は、いったん確立されると複数の関連するソースデー タ接続用のフロー信号チャネルを収容できることを特徴とする請求項27に記載 のシステム。 29.フロー信号チャネルは、(発信局からの)妥当性フラグ、パケット開始ま たは他の構造フラグ、(宛先局からの)フロー制御信号の少なくとも1つを運ぶ ことを特徴とする請求項25乃至28のいずれかに記載のシステム。 30.同じフロー信号チャネルは、発信局から宛先局へ送られる第1のフロー信 号情報と、宛先局から発信局へ戻る第2のフロー信号情報とを運ぶことを特徴と する請求項25乃至29のいずれかに記載のシステム。 31.フロー信号チャネルはアドオン回路構成によって、および同期ネットワー クトランシーバ集積回路を外部でプログラミングすることによって実現されるこ とを特徴とする請求項25乃至30のいずれかに記載のシステム。 32.発信局と宛先局がリング型ネットワークを介してデータを交換する通信方 法であって、 このようなデータが1つまたは複数の介在局でのバッファリングに関する遅延 を受け、当該遅延がネットワーク構成に依存し、宛先局は前記遅延を判定するた めの手段と、判定された遅延に従ってバッファ満杯状態より前に発信局へフロー 制御信号を送信する手段とを含む ことを特徴とする方法。 33.発信局と宛先局がリング型ネットワークを介してデータを交換する通信方 法であって、 このようなデータが1つまたは複数の介在局のバッファ内で遅延を受け、宛先 局がバッファ満杯状態のときに当該イベント内で発信局へフロー制御信号を送信 する手段を含み、発信局はフロー制御信号の受信時にすでに送信済みデータを反 復するように構成され、これによって、すでに送信済みであるが宛先局が受け入 れていないデータは宛先局によって受け入れられるまでネットワーク周囲にある 局のバッファ内を循環し続ける ことを特徴とする方法。 34.フロー制御信号も宛先局と発信局の間で遅延を受けることを特徴とする請 求項32または33に記載の方法。 35.共用ネットワーク媒体上の複数の所望の接続間で容量を割り振る方法であ って、 ネットワークの局はネットワーク容量に関する要件を互いに通信し合い、それ ぞれの接続を確立する責任を負った各担当局は計算を実行して当該接続に一定の 容量を割り振り、当該計算は接続間での容量の割振りが矛盾しないようにすべて のこのような局によって共通の1組の規則を使って実行されることを特徴とする 方法。 36.各接続の担当局は、前記接続の発信局であることを特徴とする請求項35 に記載の方法。 37.接続信号送出メッセージが前記計算より前に交換されて、各担当局が少な くとも所定の接続と部分的に重なっている他の接続によって課せられる制約を認 識するようになることを特徴とする請求項35または36に記載の方法。 38.複数の局が共用ネットワーク媒体を介してデータを交換するローカル通信 システムにおいて複数の接続間で容量を割り振る方法であって、 各接続は、当該接続の発信局として指定された第1の局から宛先接続として指 定された少なくとも1つの第2の局にデータを運び、 (a)各接続ごとに接続に必要な容量を示す接続信号送出メッセージを生成す るステップと、 (b)複数の接続に関する接続信号送出メッセージを受け取るステップと、 (c)表示された必要な容量と使用可能な総容量に基づく計算によって、各接 続に適した割振り容量を判定するステップと、 (d)判定された割振りを使用して所望の各接続を確立するステップとを含み 、 ステップ(b)、(c)、(d)は、各第1の局で所定の規則に従って独立し て実行される ことを特徴とする方法。 39.接続信号送出メッセージは、接続の発信局として指定された局によって少 なくとも部分的に生成されることを特徴とする請求項37または38に記載の方 法。 40.接続信号送出メッセージは、接続の宛先局として指定された局によって少 なくとも部分的に生成されることを特徴とする請求項37、38または39に記 載の方法。 41.接続信号送出メッセージは発信局によって生成され、宛先局によって変更 され、他の発信局によって読み取られて計算に必要な情報を取得することを特徴 とする請求項40に記載の方法。 42.ネットワークは一連の二地点間リンクを備えたリング型ネットワークであ り、変更された前記メッセージが発信局によって受け取られ、すべての担当局が 必要な情報を確実に有するようにリングの周囲で反復されることを特徴とする請 求項41に記載の方法。 43.割振りは、再計算され、その時々に変化することを特徴とする請求項35 乃至43のいずれかに記載の方法。 44.接続信号送出メッセージは、少なくとも関連する接続の持続時間中に確立 される専用チャネルを介して交換されることを特徴とする請求項37乃至43の いずれかに記載の方法。 45.ネットワークは一連の局間リンクを備え、所定の接続に容量を割り振るた めの規則が、当該所定の接続と部分的に重なっている接続だけを考慮に入れるよ うに定義されていることを特徴とする請求項36乃至44のいずれかに記載の方 法。 46.ネットワークは一連の局間リンクを備え、所定の接続に容量を割り振るた めの規則が、1つまたは複数の前記リンク上で当該所定の接続と重なっている接 続だけでなく、当該所定の接続とは重なっておらず後者の接続と部分的に重なっ ている他の接続も考慮に入れるように定義されていることを特徴とする請求項3 6乃至44のいずれかに記載の方法。 47.少なくとも一定の優先順位の各接続に対してフロー制御メッセージに指定 された最低容量を保証するように第1の規則が定義され、接続間の残りの容量を 分配するために他の規則が指定されることを特徴とする請求項37乃至46のい ずれかに記載の方法。 48.前記他の規則は、各接続ごとにフロー制御メッセージに指定された最大容 量を考慮に入れることを特徴とする請求項47に記載の方法。 49.ステップ(a)から(d)を定期的に反復し、接続間で適応的に容量の割 振りを実行することを特徴とする前述請求項のいずれかに記載の方法。 50.複数の論理接続に従って複数の局がリング型ネットワークを介してデータ を交換する通信方法であって、 各接続は、当該接続の発信局として指定された第1の局から当該接続の宛先局 として指定された少なくとも1つの第2の局へデータを運び、このようなデータ はリング型ネットワークのフレームシーケンスに対して1つまたは複数の介在局 で遅延を受け、 (a)連続した速度制御周期を定義するステップと、 (b)最初の速度制御周期の前に複数の各接続について最初のチャネル幅を判 定し、当該最初のチャネル幅が対応する接続に最高データ速度を判定するステッ プと、 (c)前記最初の速度制御周期中に、判定された最初のチャネル幅に従って各 接続に対してそれぞれのチャネルを確立するステップと、 (d)前記最初の速度制御周期中に、各接続に関するデータをそれぞれのチャ ネルを介して前記最高データ速度までの速度で伝送するステップと、 (e)次の速度制御周期の前に、複数の各接続について新しいチャネル幅を判 定し、当該新しいチャネル幅が前記次の速度制御周期の対応する接続に対する新 しい最高データ速度を判定するステップと、 (f)前記連続した速度制御周期の間、(b)から(e)のステップを繰り返 すステップとを含み、 前記遅延に対応する速度遷移周期が各速度制御周期の終わりに含まれており、 ステップ(e)で決定された新しいチャネル幅が最初のチャネル幅に対して狭く なった場合には、データはステップ(d)において前記速度遷移周期中に前記新 しい最高速度まで伝送される ことを特徴とする方法。 51.ネットワークを介したデータ転送がフレームの標準シーケンス(regular sequence)で実行され、各フレームは異なる前記接続に割り振る複数のデータフ ィールドを有し、各接続が各速度制御周期全体にわたって単数または複数の同じ データフィールドを占有することを特徴とする請求項50に記載の方法。 52.各速度制御周期および各遷移周期は所定数のフレームに対応することを特 徴とする請求項51に記載の方法。 53.フレーム構造が遷移周期を示すためのフラグフィールドをさらに含むこと を特徴とする請求項51または52に記載の方法。 54.フレーム構造は、各速度制御周期の開始を示すためのフラグフィールドを さらに含むことを特徴とする請求項51乃至53のいずれかに記載の方法。 55.ネットワーク内の局間で通信する方法であって、 複数のフレームからなるブロック全体にわたり各フレームの同じフィールドを 所定のチャネルに割り振って、当該フィールドのチャネルへの割振りを複数のフ レームからなる連続する各ブロックに適応させることによって、複数の可変速度 チャネルが共通のフレーム構造で確立されることを特徴とする方法。 56.各フレームが固定数のソースデータフィールドを提供する標準フレーム構 造によって可変速度チャネルと固定速度チャネルの両方でソースデータを運ぶリ ング型ネットワークを備えたローカル通信システムであって、 各フィールドは、接続の持続時間中に各フレーム内の同じフィールドを使用す る固定速度チャネルの一部を形成するように動的に予約することが可能であり、 他の時間は関連する接続の有効期間中に幅が変化する可変速度チャネルの一部を 形成するように割り振ることが可能であり、かつ、非ゼロ幅の複数の可変速度チ ャネルが確立されたときに各フレームが各チャネルに関するデータの少なくとも 一部を運ぶことを特徴とするシステム。 57.各フレームが固定数のデータフィールドを提供する標準フレーム構造を運 ぶ共用ネットワーク媒体を介して複数の局がデータを交換するローカル通信シス テムであって、 複数のチャネルにソースデータフィールドを割り振るための複数フレームから なるブロックが確立され、当該割振りはブロックによって変更可能であり、容量 の割振りを予約したい連続する各局は所定のブロック内にある第1フレームの未 使用フィールドにヘッダを配置し、当該ヘッダは発信側装置によってチャネルに 予約されたフレーム当たりのフィールド数に従って直接または間接的に次の未使 用フィールドを示しており、リングの周囲の連続する各発信局は、当該ヘッダを 挿入して前記ヘッダが示す未使用フィールド位置でブロックの持続時間に対する フィールドの割振りを予約し、各フレーム内で隣接するチャネルにフィールドが 割り振られるようにすることを特徴とするシステム。 58.複数の局が共用ネットワーク媒体を介してデータを交換するローカル通信 システムであって、 標準フレーム構造は各フレームが固定数のデータフィールドを提供し、複数フ レームからなるブロックが複数の接続間にソースデータフィールドを割り振るた めに確立され、接続用の発信局として活動している各局は割り振られた数のフィ ールドを各フレーム内で予約し、各発信局はリング位置において最も遠い宛 先局が発信局より前の接続に対するフィールド割振りを取り除く責任を負ってい ることを特徴とするシステム。 59.各発信局は、各接続ごとに最終宛先局位置のテーブルを維持することを特 徴とする請求項58に記載のシステム。 60.接続ID、発信局アドレス、および宛先局アドレスのテーブルは最初に接 続が確立されたときに受け取った制御メッセージから構築され、接続IDだけが 各ブロック内のデータに付随していることを特徴とする請求項59に記載のシス テム。 61.複数の局が互いにアドレス指定されたメッセージフレームの交換によって 通信を行い、こうしたメッセージが共通チャネルにおいて容量を取得するために 競争するローカル通信システムにおいて、少なくとも1つの特定局のメッセージ 受信バッファの占有を信号送出する通信方法であって、 当該特定局にメッセージを送信したい別の局が、当該局の受信バッファの占有 中にそうすることを試みることがないことを特徴とする方法。 62.バッファ占有信号が、各メッセージフレームのアービトレーション・フィ ールド内に供給されることを特徴とする請求項61に記載の方法。 63.特別な局によって前記局または別の局が生成したメッセージ内の所定のフ ィールドを変更することにより、バッファ占有が信号送出されることを特徴とす る請求項61または62に記載の方法。 64.mB/nB符号が適用され(m<n)、データシンボルとエスケープシン ボルが定義され、データなしを信号送出する1つまたは複数のnBシンボルがさ らに定義され、当該データなしシンボルが所定数の連続するシンボル内に存在し ない限り無視されることを特徴とする通信システム。 65.m=4かつn=5であり、データまたはデータなしシンボルは、1バイト ごと(1バイトは8ビット)を基礎として伝送されることを特徴とする請求項6 4に記載の通信システム。
JP53545098A 1997-02-17 1998-02-17 ローカル通信システム Pending JP2001511971A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9703216.3A GB9703216D0 (en) 1996-11-04 1997-02-17 Local communication system
GB9703216.3 1997-02-17
GBGB9704901.9A GB9704901D0 (en) 1996-11-04 1997-03-10 Local communication system
GB9704901.9 1997-03-10
GBGB9710908.6A GB9710908D0 (en) 1996-11-04 1997-05-27 Local communication system
GB9710908.6 1997-05-27
GB9716083.2 1997-07-30
GBGB9716083.2A GB9716083D0 (en) 1997-07-30 1997-07-30 Local communication system
GB9719415.3 1997-09-12
GBGB9719415.3A GB9719415D0 (en) 1997-02-17 1997-09-12 Local communication system
GBGB9721170.0A GB9721170D0 (en) 1997-10-07 1997-10-07 Development tools for communication system
PCT/GB1998/000349 WO1998036533A1 (en) 1997-02-17 1998-02-17 Local communication system
GB9721170.0 1998-10-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001511971A true JP2001511971A (ja) 2001-08-14

Family

ID=27547284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53545098A Pending JP2001511971A (ja) 1997-02-17 1998-02-17 ローカル通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6865188B1 (ja)
EP (1) EP0960509B1 (ja)
JP (1) JP2001511971A (ja)
DE (1) DE69832691D1 (ja)
WO (1) WO1998036533A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502058A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 クリプサル インテグレイテッド システムズ ピーティーワイ リミテッド 無線ネットワーク通信システム及びプロトコル

Families Citing this family (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339584B1 (en) * 1996-04-12 2002-01-15 Cirrus Logic, Inc. Media access control for isochronous data packets in carrier sensing multiple access systems
KR100383607B1 (ko) * 1998-09-14 2003-07-10 삼성전자주식회사 이동통신시스템에서다양한전송율을지원하는공통채널통신장치및방법
DE19858493A1 (de) * 1998-12-18 2000-06-29 Xsys Interactive Research Gmbh Lokales Netzwerk
DE19921626C2 (de) * 1999-05-10 2003-04-03 Harman Becker Automotive Sys Lokales Netzwerk und Verfahren zur Wiedergabe von Audio- und Videodaten in einem solchen Netzwerk
US6496798B1 (en) * 1999-09-30 2002-12-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for encoding and decoding frames of voice model parameters into a low bit rate digital voice message
DE19954758A1 (de) * 1999-11-15 2001-05-23 Becker Gmbh Verfahren zum Datenaustausch für eine Multimediaanlage sowie Multimediaanlage für ein Fahrzeug
US6930979B1 (en) * 1999-11-30 2005-08-16 Cisco Technology, Inc. Method and system for multi-PHY addressing
DE10011330A1 (de) 2000-03-10 2001-09-20 Becker Gmbh Verfahren zur Datenübertragung in einem Kommunikationsnetzwerk mit Ringstruktur
DE10038557B4 (de) * 2000-08-03 2005-12-15 Siemens Ag System und Verfahren zur Übertragung von Daten über Datennetze, insbesondere Internet, mit asynchroner Datenverbindung
US7751411B2 (en) * 2001-01-10 2010-07-06 Pmc-Sierra, Inc. System interface for cell and/or packet transfer
US7808905B2 (en) * 2001-09-27 2010-10-05 Panasonic Corporation Transmission method, sending device and receiving device
DE10152324A1 (de) * 2001-10-26 2003-05-15 Harman Becker Automotive Sys Verfahren zur Steuerung mehrerer in einem Netzwerk miteinander vernetzten Einheiten sowie Netzwerk aus mehreren miteinander vernetzten Einheiten
US7885279B2 (en) * 2001-12-18 2011-02-08 Becker Gmbh Assigning a data channel to multiple data links for simultaneous data transmission via a single data channel
WO2003073572A2 (en) * 2002-02-25 2003-09-04 General Electric Company Method and apparatus for optimized centralized critical control architecture for switchgear and power equipment
US7062700B2 (en) * 2002-05-31 2006-06-13 Broadcom Corporation 16 QAM and 16 APSK TTCM (Turbo Trellis Coded Modulation) with minimum bandwidth efficiency of 3 bit/s/Hz using a rate 2/4 constituent encoder
US7093187B2 (en) * 2002-05-31 2006-08-15 Broadcom Corporation Variable code rate and signal constellation turbo trellis coded modulation codec
US7327742B2 (en) * 2002-06-26 2008-02-05 Standard Microsystems Corp. Communication system and method for sending isochronous streaming data within a frame segment using a signaling byte
US7088741B2 (en) * 2003-05-01 2006-08-08 Genesis Microchip Inc. Using an auxilary channel for video monitor training
US7733915B2 (en) * 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US8059673B2 (en) * 2003-05-01 2011-11-15 Genesis Microchip Inc. Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface
US20040221312A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Techniques for reducing multimedia data packet overhead
US7068686B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-27 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US7405719B2 (en) * 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US6992987B2 (en) * 2003-05-01 2006-01-31 Genesis Microchip Inc. Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
US7839860B2 (en) * 2003-05-01 2010-11-23 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface
US8068485B2 (en) 2003-05-01 2011-11-29 Genesis Microchip Inc. Multimedia interface
US7424558B2 (en) * 2003-05-01 2008-09-09 Genesis Microchip Inc. Method of adaptively connecting a video source and a video display
US7620062B2 (en) * 2003-05-01 2009-11-17 Genesis Microchips Inc. Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
US20040221315A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
US7567592B2 (en) * 2003-05-01 2009-07-28 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface enumeration method
US20040218599A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US8204076B2 (en) * 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
US20040218624A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
US7487273B2 (en) * 2003-09-18 2009-02-03 Genesis Microchip Inc. Data packet based stream transport scheduler wherein transport data link does not include a clock line
US7800623B2 (en) * 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7634090B2 (en) * 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7613300B2 (en) * 2003-09-26 2009-11-03 Genesis Microchip Inc. Content-protected digital link over a single signal line
EP1528702B1 (en) * 2003-11-03 2008-01-23 Broadcom Corporation FEC (forward error correction) decoding with dynamic parameters
KR100571824B1 (ko) * 2003-11-26 2006-04-17 삼성전자주식회사 부가정보 삽입된 mpeg-4 오디오 bsac부호화/복호화 방법 및 장치
US7702405B2 (en) * 2004-06-02 2010-04-20 Standard Microsystems Corporation System and method for transferring non-compliant packetized and streaming data into and from a multimedia device coupled to a network across which compliant data is sent
US20070127521A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 The Boeing Company Interface between network data bus application and avionics data bus
CN101385291B (zh) * 2006-02-17 2012-11-07 Smsc欧洲有限公司 通过通信系统传送数据分组的系统和方法
CN102255796B (zh) * 2006-02-17 2015-02-11 标准微体系有限公司 利用以以太网编码违例区分的帧和分组结构在以太网传输线上传递不同类型的流数据和分组数据的系统和方法
CN101385294B (zh) * 2006-02-17 2011-12-07 标准微体系有限公司 利用以以太网编码违例区分的帧和分组结构在以太网传输线上传递不同类型的流数据和分组数据的系统和方法
WO2008091115A1 (en) * 2007-01-24 2008-07-31 Lg Electronics Inc. Digital broadcasting system and method of processing data
CA2709413C (en) * 2007-10-03 2017-09-12 Genesis Technical Systems Corp. Dynamic, asymmetric rings
EP2045971B1 (en) * 2007-10-04 2011-12-07 Harman Becker Automotive Systems GmbH Data network with time synchronization mechanism
US20090094658A1 (en) * 2007-10-09 2009-04-09 Genesis Microchip Inc. Methods and systems for driving multiple displays
EP2220831A4 (en) * 2007-11-28 2010-12-22 Wiseriver Oy Ltd METHOD AND SYSTEM FOR ASYNCHRONOUS TRANSFER OF DATA IN A DATA TRANSMISSION NETWORK
US20090219932A1 (en) * 2008-02-04 2009-09-03 Stmicroelectronics, Inc. Multi-stream data transport and methods of use
US20090262667A1 (en) * 2008-04-21 2009-10-22 Stmicroelectronics, Inc. System and method for enabling topology mapping and communication between devices in a network
US20100183004A1 (en) * 2009-01-16 2010-07-22 Stmicroelectronics, Inc. System and method for dual mode communication between devices in a network
JP5014362B2 (ja) * 2009-02-25 2012-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US8156238B2 (en) * 2009-05-13 2012-04-10 Stmicroelectronics, Inc. Wireless multimedia transport method and apparatus
US8760461B2 (en) 2009-05-13 2014-06-24 Stmicroelectronics, Inc. Device, system, and method for wide gamut color space support
US8860888B2 (en) * 2009-05-13 2014-10-14 Stmicroelectronics, Inc. Method and apparatus for power saving during video blanking periods
US8429440B2 (en) * 2009-05-13 2013-04-23 Stmicroelectronics, Inc. Flat panel display driver method and system
US8468285B2 (en) * 2009-05-18 2013-06-18 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with toggled hot plug detection
US8582452B2 (en) 2009-05-18 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Data link configuration by a receiver in the absence of link training data
US8370554B2 (en) * 2009-05-18 2013-02-05 Stmicroelectronics, Inc. Operation of video source and sink with hot plug detection not asserted
US8291207B2 (en) * 2009-05-18 2012-10-16 Stmicroelectronics, Inc. Frequency and symbol locking using signal generated clock frequency and symbol identification
DE102009031995A1 (de) * 2009-07-06 2011-01-13 Neutrik Aktiengesellschaft Verfahren zur drahtlosen Echtzeitübertragung zumindest eines Audiosignales
US8626621B2 (en) * 2010-03-02 2014-01-07 Microsoft Corporation Content stream management
US8671234B2 (en) 2010-05-27 2014-03-11 Stmicroelectronics, Inc. Level shifting cable adaptor and chip system for use with dual-mode multi-media device
JP5389067B2 (ja) * 2011-01-26 2014-01-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
ES2401270B1 (es) * 2011-03-17 2014-02-25 Vodafone España, S.A.U. Método y entidad de red para descargar vídeo en redes móviles
EP2685645B1 (en) * 2012-07-09 2016-04-27 Alcatel Lucent Methods and device for processing digital data frames and transport frames for reduction of transport bandwidth
US9152595B2 (en) * 2012-10-18 2015-10-06 Qualcomm Incorporated Processor-based system hybrid ring bus interconnects, and related devices, processor-based systems, and methods
CN105632503B (zh) * 2014-10-28 2019-09-03 南宁富桂精密工业有限公司 信息隐藏方法及系统
CN108370327A (zh) 2015-09-25 2018-08-03 Fsa技术股份有限公司 多干线数据流调节系统和方法
US11196587B2 (en) 2016-11-23 2021-12-07 DeGirum Corporation Permutated ring network
US10848802B2 (en) * 2017-09-13 2020-11-24 Cisco Technology, Inc. IP traffic software high precision pacer
WO2019179601A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Here Global B.V. Positioning of low power devices
US10476656B2 (en) 2018-04-13 2019-11-12 DeGirum Corporation System and method for asynchronous, multiple clock domain data streams coalescing and resynchronization
EP3554016B1 (en) * 2018-04-15 2021-10-27 National Instruments Belgium NV Exchanging data in a real-time data communication system
US10691632B1 (en) 2019-03-14 2020-06-23 DeGirum Corporation Permutated ring network interconnected computing architecture
US10785681B1 (en) * 2019-05-31 2020-09-22 Huawei Technologies Co., Ltd. Methods and apparatuses for feature-driven machine-to-machine communications

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3879582A (en) * 1974-03-01 1975-04-22 Rca Corp Data loop communication system
EP0046875B1 (de) 1980-09-02 1989-09-20 Messerschmitt-Bölkow-Blohm Gesellschaft mit beschränkter Haftung Anordnung, insbesondere für Luftfahrzeuge zur Übertragung von Steuersignalen
EP0176788B1 (en) 1984-09-05 1989-12-13 Hitachi, Ltd. Multiplex communication system
JPS6229247A (ja) 1985-07-29 1987-02-07 Nippon Soken Inc 車両用ロ−カル・エリア・ネツトワ−ク
US4726018A (en) * 1986-08-25 1988-02-16 International Business Machines Corporation Method of providing priority access to a transmission communication ring
JPH063933B2 (ja) * 1987-12-11 1994-01-12 富士通株式会社 リングネットワーク接続管理方式
US4866704A (en) 1988-03-16 1989-09-12 California Institute Of Technology Fiber optic voice/data network
JPH01240045A (ja) * 1988-03-22 1989-09-25 Nec Corp レジスタ・インサーション伝送路多重アクセス方式のフロー制御方法
US5247518A (en) 1988-09-02 1993-09-21 Hitachi, Ltd. High-speed ring lan system
US5257259A (en) 1990-06-06 1993-10-26 Yamaha Corporation Ring-type local area network
EP0462349B1 (en) 1990-06-21 1995-02-22 International Business Machines Corporation Broadband ring communication system and access control method
EP0545932B1 (en) * 1990-08-31 1998-07-22 Bell Communications Research, Inc. Self-healing meshed network using logical ring structures
US5068880A (en) * 1990-09-06 1991-11-26 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Optical interconnects in the computer environment
JP2566081B2 (ja) * 1990-12-19 1996-12-25 エイ・ティ・アンド・ティ・コーポレーション 光パケットのエンコーディング方法及びスイッチングノード
EP0519111B1 (de) 1991-06-21 1997-05-02 BECKER GmbH Verfahren zur gemeinsamen Übertragung von digitalen Audio- und Steuerdaten auf einer gemeinsamen Busleitung, Bussystem zur Durchführung des Verfahrens und Schnittstelle zum Einsatz bei dem Verfahren
JP2812834B2 (ja) * 1992-03-18 1998-10-22 富士通株式会社 多重リング回線用ノード装置及びそのノード装置を用いた多重リング回線網
US5461618A (en) 1992-06-30 1995-10-24 Industrial Technology Research Institute Adapter for transmission lines using HDLC frames
JPH0723052A (ja) 1993-06-22 1995-01-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd リング型ネットワーク集線方法および装置
FI98426C (fi) * 1994-05-03 1997-06-10 Nokia Mobile Phones Ltd Järjestelmä pakettidatan siirtämiseksi digitaalisen aikajakomonikäyttöön TDMA perustuvan solukkojärjestelmän ilmarajapinnassa
GB2301749B (en) * 1995-06-01 1999-07-28 Motorola Ltd Communications system and method of operation
GB2302243B (en) 1995-06-12 2000-03-01 Comm & Control Electronics Ltd Communication system message acknowledgement
GB2303243A (en) * 1995-07-12 1997-02-12 Eev Ltd Linear electron beam tube arrangements
US5946315A (en) * 1995-12-28 1999-08-31 Dynarc Inc. Method and device for synchronizing dynamic synchronous transfer mode in a ring topology
US5859836A (en) * 1996-07-29 1999-01-12 At&T Corp Alternate ring restoration technique
JP3339786B2 (ja) * 1996-12-02 2002-10-28 オークマ株式会社 環状通信路におけるタイマー同期化装置および初期化方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007502058A (ja) * 2003-08-08 2007-02-01 クリプサル インテグレイテッド システムズ ピーティーワイ リミテッド 無線ネットワーク通信システム及びプロトコル
US8000307B2 (en) 2003-08-08 2011-08-16 Clipsal Integrated Systems Pty Ltd Radio network communication system and protocol
US8724614B2 (en) 2003-08-08 2014-05-13 Clipsal Integrated Systems Pty Ltd Radio network communication system and protocol

Also Published As

Publication number Publication date
EP0960509B1 (en) 2005-12-07
EP0960509A1 (en) 1999-12-01
WO1998036533A1 (en) 1998-08-20
US6865188B1 (en) 2005-03-08
DE69832691D1 (de) 2006-01-12
US20050152382A1 (en) 2005-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001511971A (ja) ローカル通信システム
JP2615297B2 (ja) リング通信システム
JP2856086B2 (ja) 衛星チャネルアクセス方式
US5907717A (en) Cross-connected memory system for allocating pool buffers in each frame buffer and providing addresses thereof
US5412651A (en) Structure and method for combining PCM and common control data on a backplane bus
EP0596651A1 (en) Network for data communication with isochronous capability
CA2042037C (en) Multiple access system for a communication network
US6717947B1 (en) Method and apparatus for isochronous data transfer with retry capability
CA2326669C (en) A packet protocol for encoding and decoding video data and data flow signals
EP1002278A1 (en) Method and system for optimizing the flow of isochronous data and clock rate information
JPH0824303B2 (ja) 通信回路網における帯域幅割当方法
JP2000506295A (ja) アプリケーションとバス間の非同期データ転送を自動的に管理する非同期データパイプ
US7187655B1 (en) Information communication method and apparatus
JPH10178440A (ja) デジタルソース及びコントロールデータ伝送方法とその利用
US7801159B2 (en) Communication system and method for sending isochronous streaming data within a frame segment using a signaling byte
EP0797325A2 (en) Receiver with data frame buffering
EP1525691B1 (en) Communication system for sending dissimilar types of data across a synchronous network
KR20070009941A (ko) 서브 프레임 기반의 스위칭을 위한 레지덴셜 이더넷 스위치장치
CN115021875A (zh) 确定传输时隙的方法和相关装置
KR19980080968A (ko) 신호처리회로
JP3964968B2 (ja) 通信システム
JP3287023B2 (ja) 衛星チャネルアクセスシステム
JP2002185516A (ja) パケット送信装置、パケット受信装置及びパケット通信方式
KR100300216B1 (ko) 등시 데이터율 보다 낮은 율로 데이터를 등시적으로 전송하는 방법 및 장치
JP2003196227A (ja) バス・インタフェースにおけるデータ転送方法およびバス・インタフェース