JP2001509255A - 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置 - Google Patents

試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置

Info

Publication number
JP2001509255A
JP2001509255A JP52428198A JP52428198A JP2001509255A JP 2001509255 A JP2001509255 A JP 2001509255A JP 52428198 A JP52428198 A JP 52428198A JP 52428198 A JP52428198 A JP 52428198A JP 2001509255 A JP2001509255 A JP 2001509255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
determining
target
target particle
sample medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP52428198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3830167B2 (ja
Inventor
ザイデル クラウズ
ブランド レイフ
ガンゼール ロルフ
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デァ ヴィッセンシャフテン エー.フォオ.,ベルリン
エボテック バイオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19649048A external-priority patent/DE19649048C1/de
Priority claimed from DE19702914A external-priority patent/DE19702914C2/de
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デァ ヴィッセンシャフテン エー.フォオ.,ベルリン, エボテック バイオシステムズ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツル フェルデルング デァ ヴィッセンシャフテン エー.フォオ.,ベルリン
Publication of JP2001509255A publication Critical patent/JP2001509255A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3830167B2 publication Critical patent/JP3830167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/46Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/02Investigating particle size or size distribution
    • G01N15/0205Investigating particle size or size distribution by optical means, e.g. by light scattering, diffraction, holography or imaging
    • G01N15/0211Investigating a scatter or diffraction pattern
    • G01N2015/0222Investigating a scatter or diffraction pattern from dynamic light scattering, e.g. photon correlation spectroscopy

Abstract

(57)【要約】 蛍光相関分光分析法の応用分野を広げる方法または装置を提供する。前記装置は共焦光学構造体,パルス状のレーザー(20)および時間相関した一光子計数の信号を測定する検出(8)および判定(27)の要素を有する。検出した光子のそれぞれに対して、検出時間をマイクロ秒で記録し、また蛍光遅延時間をナノ秒で記録するようにしてデータを記録する。各検出した光子に関するこのような最大限の情報を用いて、時間相関した一光子計数により決定したパラメータを各検出した光子に割り当て、そこから発生した検出したパラメータに対しての相関関数を作る。次いでパラメータの相関関数または選択的な相関関数,例えば蛍光燃焼寿命の相関関数を得る。また、方法または装置を使用して、個々の分子を検出し個々の存在する粒子に割り当てられたそれらの信号区分のみの相関関数を計算することで、極めて希薄な溶液におけるS/N比を改善できる。

Description

【発明の詳細な説明】 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置 本発明は、請求項1の前文に記載の方法,請求項15の前文に記載の方法およ び請求項18の前文に記載の装置に関する。 時間相関された一光子の計数は、多目的に使用可能な分光技術であって、これ を用いると調査中の多数の粒子のパラメータを決定できる。これらの特性は、中 でも、蛍光寿命または指数倍で崩壊する種々の蛍光寿命,回転拡散定数および運 動変換率を含むものである。パルスを励起させ、時間相関された一光子計数に対 して高度の時間分解を行うと、遅延した蛍光から遅延していない散乱した励起光 を分離する有効な手段となる。この手段を用いて、望ましい信号(蛍光)を望ま しくない雑音(遅延していない散乱光)から分離することができ、多くの応用に おいて信号雑音比(S/N比)を大きくすることができる。 他の特性、特に、標的粒子の拡散定数は、蛍光相関分光分析(FCS)法を用 いることで得ることができる。拡散定数が分かると、標的粒子の大きさやその粒 子の他の大きい分子への結合に係る様々な情報が得られる。 しかしながら、従来のFCS測定方法(国際公開第94/16313号を比較 されたい)では、遅延していない散乱励起光と遅延した蛍光とを区別することが できないため、S/N比は非常に小さいものとなる。 両方の技術、すなわち、時間相関された一光子計数と蛍光相関分光分析は、蛍 光粒子の極めて希薄な溶液、好ましくはサブナノモル範囲のものでの高感度の測 定に適している。これらの技術を用いると、試料媒体にある個々の分子をも検出 可能である(ツェー.ツァンデル等(C.Zander et al.)の「応用物理学B(Appli ed Physics B)」,第63巻,第516〜523頁,1996年を比較されたい )。しかしながら、依然として個々の粒子から信号の自動相関関数を決定するこ とは不可能である。 前文に述べている種類の方法および装置に関しては、リチャード エー.ケラ ー等(Richard A Keller et al.)による「応用分光分析学(Applied Spectroscopy )」,第50巻,第7号,1996年の第12A〜32A頁に記載されている。 そこに記載されている装置を用いてデータを分析すると、時間相関された一光子 計数もしくはFCSのいずれかを判定の可能性として個別に使用することに限ら れてしまう。つまり、これらの技術の両方の利点は組み合わせて使用されないこ とになる。さらに、引用から公知の装置で用いる判定装置は、複雑かつ高価なC AMACフレームを用い、多経路スケーラ(MCS)を必要とする。 本発明の目的は、蛍光相関分光分析の使用可能性を広げることである。 本発明によると、この問題は、請求項1の特徴を有する方法,請求項15の特 徴を有する方法および請求項18の特徴を有する装置により解決される。 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定する本発明による方法の第1の実 施例において、最初に試料媒体をある一定の周期をもつ周期的に変調された光で 照射する。試料媒体は、規則的に連続した一定間隔の光パルスで照射することが 好ましい。2つの光パルス間の距離(周期)は、例えば、12nsである。試料 媒体で散乱した個々の光子形の光を検出装置で検出する。また、各光子の検出時 間とそれと関連する照射光の周期内の基準時間との時間間隔を、遅延時間として 決定し規定する。さらに、各光子の検出時間を決定する。これは通常、特定の測 定要求に応じて2つの異なる測定装置手段を用いて行う。時間遅延は、ナノ秒範 囲のものであり、極端に短時間の過程を測定するためのアナログ測定装置を必要 とする。また、検出時間は通常、マイクロ秒範囲の対応する時間を測定するのに 適したディジタル測定装置で決定する。 本発明による方法は、最初に、多数の連続して検出される光子にそれぞれ遅延 時間を用いて、少なくとも1つの散乱光のパラメータを決定することを特徴とす る。連続して検出される光子の数は、例えば、固定数に設定し予め決定したり試 料面にある標的粒子の存在に応じて適応させることもできる。第1のパラメータ 値を多数の連続して検出される光子に対して決定する。次に、第2のパラメータ 値を多数のさらに連続して検出される光子の遅延時間から決定する。第2の多数 の連続して検出される光子はその前の多数の検出される光子の後に続くものもあ れば、その代わりに第2の多数の光子は第1の多数の光子の一部を含む(重複す る)場合もある。前者の場合、連続して検出される光子を連続したグループに分 け、それぞれのグループで1つのパラメータ値を決定する。後者の場合、実質的 に、選択した時間の窓を連続して検出される光子上にスライドし、時間窓内にあ る光子の遅延時間を用いてパラメータ値を出す。 遅延時間からパラメータ値を決定するために、粒子の所定の特性を予め判定し て得られる追加情報を一般的に用いる。これらの特性は、例えば、予め分かる蛍 光寿命のような分光分析データの形式である。次いで記録した分光分析データを 用いて、連続して検出される光子の所定の数に対する遅延時間を判定する。例え ば、遅延していない散乱光と遅延した蛍光の比例した振幅を量的に分析する。 次いでパラメータやそれと関連する連続して検出される光子の検出時間を用い て、1組のパラメータと時間の値を得、そして多数組のパラメータおよび時間値 を使用して少なくとも1つのパラメータ−時間関数を決定する。次いでこの少な くとも1つのパラメータ−時間関数の相関関数を算出する。算出されたパラメー タ−時間関数を相関することにより、粒子の特性に関する広範囲かつ新規の情報 が得られる。 本発明により時間相関された一光子計数により得られるパラメータ値へ相関技 術を応用すると、標的粒子の新規の特性を決定する手段となり、公知の技術の可 能性をさらに広げることになる。例えば、蛍光からの散乱光の要素のうち独立し た振幅要素の自動相関関数を算出できる。これにより効果的に背景信号を抑える ことができる。算出した相関関数を用いて、例えば、標的粒子の拡散定数を決定 することが可能である。従来のFCSと比較すると、本発明による方法によりS /N比が改善されることは明らかである。また、本発明による方法により、この 種の測定を超希薄溶液においても最初に行えることになる。 本発明による方法の利点のさらなる特徴において、試料媒体で散乱された光を 2以上の検出器により検出する。次いで少なくとも1つのパラメータ−時間関数 を各検出器により検出された光子に対して別々に算出する。 次いで、相関関数を種々の検出器からのパラメータ−時間関数を用いる交差相 関関数の形式で算出することが好ましい。これにより、例えば個々の検出分岐点 に異なるスペクトルフィルタを用いることで、粒子間の結合反応を正確に観察す ることができる。 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定する方法の代替実施例において、 試料媒体を最初に光で照射し、その後に試料媒体に散乱した個々の光子形の光を 検出装置で検出し、そして各散乱光子の検出時間を検出する。標的粒子の密度分 布を選択して、平均して1つの標的粒子よりも少ないものが試料媒体(試料空間 )の観察した容積要素に存在するようにする。検出の測定時間を判定して、標的 粒子が試料空間に個々に存在する間の時間間隔を得る。これは、例えば、連続し た検出時間の間の時間間隔を測定することで行い、標的粒子が試料空間に入ると 、例えば、所定数の時間間隔が最大間隔よりも下がるときに認識される。その代 わりとして、例えば、所定の時間間隔の測定した検出時間の回数を判定すること もでき、その場合には試料空間に標的粒子が存在すると、ユニット時間当たりに 測定される検出時間数が最小値よりも下がるものとされる。 本発明による方法は、相関関数をこのように決定される時間間隔(標的粒子が 試料空間に存在する間)内に生じる検出時間によりのみ算出することと、標的粒 子の所定の特性を前記相関関数により決定することを特徴とする。 本発明による方法において、従来技術と対比すると、検出時間により算出した 検出関数を相関させる前に検出関数を測定した検出時間を選択する。検出関数は 、例えば、走査時間間隔中に光子を全く検出しなければ値が0で、走査間隔中に 検出されれば値が1とされる走査関数である。選択した時間間隔がより大きいも のであれば、検出関数も各一定の時間間隔で測定された検出時間の回数を表示す る。 本発明による装置において、全ての光子が検出された場合、各光子の検出時間 および照射光の各周期に対する基準時間との間の時間間隔,すなわち、遅延時間 を決定し、また光子の連続した検出時間の時間間隔をカウンタ装置を用いて決定 する。これら2つの時間は1組のものとして記憶する。 本発明によると、光子の連続した検出時間の時間間隔を、少なくとも第1およ び第2のカウンタを含む交互カウンタ装置で決定する。検出装置から電気パルス によりそれを制御し、カウンタが交互に計数するように接続する。すなわち、光 子を検出すれば、パルスが生じて第1のカウンタを始動する。第2の光子を検出 すれば、検出装置からの関連する電気信号で第1のカウンタを停止して、第2の カウンタを始動する。第2のカウンタが計数を続けている間、第1のカウンタの カウント数を下流のコンピュータユニットに送信する。第3の光子が到達すると 、第2のカウンタが停止して第1のカウンタが再始動する。その後すぐに、第1 のカウンタが再度計数を始める間に第2のカウンタのカウント数を読み出して下 流のコンピュータユニットに送信する。 本発明による装置の一つの利点は、非常に単純な手段,例えば、カウンタや公 知の回路要素から構成することが可能なことである。 別の利点を挙げると、この装置は無駄な時間や損失なしに動作する点である。 1つのカウンタを再設定する場合、他のカウンタは計数を行う準備ができている 状態である。 最後に、本発明による装置のさらなる利点は、光子の検出時間を決定する本発 明による時間分解が非常に高度なもので、それを予め決定できる柔軟性をもつこ とである。 本発明により、1分子もしくは数個の分子に対して、手頃な価格の装置で高性 能かつ種々の分析能力を備えた分光分析調査を行うことが可能となる。本発明を 用いると、標的粒子により散乱された光を妨害する背景信号から効果的に分離し 、結果的に標的粒子の望ましい特性をこれまでにない精度で測定することができ る。 本発明の利点のさらなる特徴は、サブクレームに記載している。 以下、本発明を図面に概要を図示した例示的実施例を参照しながらさらに詳細 に説明する。各図面にある同じ参照番号は、同じ要素を示すものである。さらに 詳しく言えば、 図1は、本発明の第1の例示的実施例のブロック図である。 図2は、本発明の第2の例示的実施例のブロック図である。 図3は、光子シーケンスでの光子の連続した検出時間の時間間隔Δtを示す曲 線である。 図4は、ユニット時間当たりに検出された光子の数を図3の光子シーケンスに おいてプロットしたヒストグラムである。 図5は、図3および図4に印を付けた第1の間隔における励起パルスと光子の 検出時間との時間間隔から得たヒストグラムである。 図6は、図3および図4に印を付けた第2の間隔における励起パルスと光子の 検出時間との時間間隔から得たヒストグラムである。 図7は、記録データの判定の例を示す曲線群である。 本発明による方法および本発明による装置には多数の使用法がある。 決定すべき標的粒子の特性は、例えば、別の分子への結合能力もしくは所定の 試料媒体にある拡散定数の値等がある。「特性」はまた、標的粒子の状態もしく は標的粒子の状態の変化を含むものである。よって、標的粒子の状態を挙げると すれば、例えば、結合状態もしくは自由状態の場合がありうる。状態変化に関し ては、「結合」や「自由」間の遷移や標的粒子の種々の電子状態間での遷移が挙 げられる。最も単純な場合では、状態変化が第1の励起した一重光と基本的な電 子状態,すなわち蛍光との間の遷移である場合がある。それに関連する速度定数 の逆数が蛍光寿命である。 標的粒子は、分光分析して測定もしくは検出される対象の粒子である。それら は試料媒体中もしくはその上に存在する。標的粒子は、分子もしくは分子集合体 または複合体の場合がある。また、原子,ウィルス等の微生物体,オルガネラま たは細胞および膜,もしくはラテックス小球等の他の小物体に本技術を用いるこ とができる。 試料媒体は通常液体媒体であり、特に標的粒子の溶剤である。試料媒体は通常 、有機溶媒,水または生物調査に適する緩衝液,もしくは血液または菌培養媒体 またはバクテリア培養媒体である。試料媒体は、液体,固体または気体,均質ま たは不均質,すなわち、異なる段階からなるものである。例えば、2つの段階か らなり、例を挙げると、固体表面上の液体または気体等である。 試料空間は、前文による装置により観察される試料の容積要素である。 試料空間にある試料媒体の標的粒子を照射する光は、可視光もしくは紫外線ま たは赤外線光の場合がある。最も一般的な場合では、光は、標的粒子により散乱 される電磁放射である。 光の周期が固定されたものであれば、要求通りに光を変調できる。さらに詳し く言えば、光をパルスにしたり、適切なオフセットで正弦曲線に変調することが できる。 光は様々な方法で散乱させることができる。さらに詳しく言えば、光を弾性的 または非弾性的に散乱することができ、言い換えれば、光の波長を保持または変 化させることである。また、それを遅延させなかったり遅延させたりすることも ある。遅延させた弾性的な散乱は、ルミネッセンス,特に蛍光を含み、その通常 の遅延時間は数ナノ秒である。 前文による装置の検出装置は通常、適切な光学構造体,1つ以上の検出器およ び検出した信号を処理し、通常はアナログ・ディジタル変換器を含む下流の電子 ユニットからなる。 前文による装置の判定装置は、検出装置やコンピュータである場合が多い計算 ユニットからのデータを受信するインターフェースからなる。 光子の検出時間は、測定当初からの絶対測定により得るかもしくは連続して検 出した光子の検出時間の時間間隔を決定することで得る。これら2つは、減算も しくは時間間隔を加算することにより互いに変換できるものである。 決定するパラメータは、時間相関された信号−光子計数により決定されるもの であればどのパラメータでもよい。そのようなパラメータの例としては、蛍光寿 命,必要であれば指数倍で崩壊する種々の蛍光寿命,回転拡散定数,運動変換率 ,光子数や全振幅や散乱光の個々の要素の振幅要素,もしくは測定した信号およ び望ましい信号間の距離のあらゆる統計的な測定形式,例えば、エム.コルネ( M.Kollner)の「応用光学(Applied Optics)」,第32(6)巻(1993年) ,第806〜820頁に記載の最小二乗法を用いた距離または情報測定等の測定 形式がある。 相関関数は、所定の振幅要素の自動相関関数等の所定のパラメータの自動また は交差相関関数でもあり、または所定の蛍光寿命の交差相関関数でもある。 以下、本発明による装置のいくつかの例示的な実施例を詳細に記載し、標的粒 子の特性を本発明による装置で獲得したデータからどのように得るかを詳細に示 す。 まず初めに光学構造体について考慮する。通常、光学構造体は、共焦または近 視野構造体の形態である。最大の局部分解能をもつ近視野光学構造体の場合、標 的粒子を照射または誘導する光源からの光を開口を介して試料媒体に送る。開口 は、試料空間から約100nmだけ離れた距離にある。また、開口の直径は励起 光の波長よりも小さいものである。その結果、開口の周りにある励起光の強度分 布は極めて局部的に制限されたものとなる。この種の近視野光学構造体は、表面 に存在する個々の標的粒子への接近を制御する場合には特に適している。 最大感度を有する共焦構造体を適応すると、試料媒体にある容量が小さい要素 ,例えば、試料空間を照射し、それを観察する。このため、通常、標的粒子は観 察中に容積内に拡散したり容積から拡散したりする。その代わりとして、標的粒 子をフローシステムもしくは他のものにある試料空間内に搬送または移動させた りすることもできる。 ここで図1を参照する。図1に示している光源は、パルス状のレーザー20で ある。通常、モード結合されたレーザーまたはパルス状のダイオードレーザーを 使用し、このレーザーは、レーザーの性質によって長さが約100fs(フェム ト秒)と約500ps(ピコ秒)の間であり、約10から30ns(ナノ秒)の 間隔をもつパルスを放出する。光源のパルスまたはパルス間隔がより長いもので あると不都合であることが分かっている。 本発明によると、パルス状の光源を周期的に変調された光源で置き換えること ができる。次いで振幅の変化と励起光に対する散乱光の移送の変化を判定して測 定した信号を分析する。この測定方法は、ジェイ.アール.ラコヴィック(J.R .Lakowicz)の「蛍光分光分析学の原理(Principles of fluorescences pectrosc opy)」,プレナム出版,ニューヨーク,1983年に詳細に記載されている。 図1に示されている共焦構造体の場合、レンズ1でレーザー光の焦点を1点に 合わせる。ビームの次の経路として、レーザー光をダイクロイックミラー2で顕 微鏡の対物レンズに偏向させる。ダイクロイック偏光ミラーが、レーザー光は反 射するが標的粒子からの波長がより長い散乱光または蛍光を伝送するようにミラ ーを組み立てる。偏向ミラー2や顕微鏡の対物レンズを用いることで、レーザー の焦点の像を試料媒体の内側にある1点に映し出す。試料媒体は、例えば、顕微 鏡スライドの形態の試料ホルダ5上に置くこともある。試料媒体内にあるレーザ ー20で照射する点は、顕微鏡の対物レンズを用いて、ピンホール6または絞り 上に像を映す。色により望ましい散乱光要素と望ましくない散乱光要素を分離す るための分光フィルタ7をピンホールの前に配置する。ピンホールのすぐ後ろに は検出器8を配置し、この検出器は個々の光子を検出できる感度をもつものであ る。この目的を達成するために、光電子倍増管,マイクロチャネルプレート光電 子倍増管,アバランシュフォトダイオードもしくは上流の像増幅器を有するCC Dまたは有さないCCDを用いる。ゲー.カルチェ等(G.Kalusche et al.)の「 物理学の実験的技術(Experimental Technique of Physics)」,第41(2)巻 (1995年),第265〜273頁もしくはエム.アイゲ(M.Eigen),エル. リグレ(R.Rigler)の「米国国立科学アカデミー会報(Proceedings of the Natio nal Academy of Sciences of the U.S.A.)」,第91巻(1994年,第574 0〜5747頁に、共焦構造体を詳細に記載している。 光検出器8からの信号とは別に、レーザー20からの同期信号が必要である。 これは、レーザーを制御する電子ユニットによる直接的な電気信号出力であった り、またはレーザー光自体からのものである場合がある。このため、レーザー2 0からのビーム経路に配置したビームスプリッタ9を用いて、レーザー光の一部 を検出器10の方に偏向する。検出器10は、例えば、フォトダイオード等であ る。 試料媒体に散乱した光子の検出時間を決定するためには、励起の時間またはレ ーザーパルスの時間と光子の放出時間との間の時間間隔を決定する必要がある。 散乱光が蛍光であれば、時間間隔を「蛍光遅延時間」とも呼べる。それは、検出 器10が放出するトリガパルスと検出器8にある光子の検出時間との間の時間間 隔を決定することで決定する。 電気構造体や光学構造体により、通常、検出器10からのトリガパルスと遅延 していない散乱光子が検出器8により検出される時間との遅延は一定である。こ の遅延は、他の全ての検出した光子に対して常に一定であり、適切な較正や適切 な遅延要素により補償することができる。 あらゆるぶれの可能性を避けるために、検出器8と10からの電気パルスを通 常、「定数−分数」弁別器(CFD)21を介して搬送する。適切な検出器を選 択すれば、このCFD21は必要ない。 次いでパルスを「時間・振幅」変換器(TAC)22に送る。TACは、始動 パルスとそれにかける遅延停止パルスとの時間差を電圧振幅に変換する。始動パ ルスは、実質的に線形の電圧勾配で始動するが、その次にくる上昇は停止パルス が到達することで中断される。これまでの電圧を出力部で出力する。レーザー励 起パルスと光子の検出時間との間の時間間隔を決定するために、レーザーパルス のトリガ信号を最初にTACの始動入力部に供給し、光子を検出した検出器8か らの電気パルスを停止パルスに供給する(いわゆる、通常モード)。これにより 、一定の遅延とは別に標的粒子の励起と光子の放出との時間間隔が決定する。 試料空間から放出されるすべての光子が顕微鏡の対物レンズ3と検出器8で検 出されるわけではない。僅か1%程の光子が検出されない可能性がある。その結 果、レーザー20の励起パルスの数は検出される光子よりもかなり多いものとな る。そのような状況下においても特性の決定を信頼性のあるものにするために、 検出する光子の最大数が必要となる。検出する光子の数は、例えば、50および 約5千万個の間である。励起パルスの数はそれに応じてより多いものでなければ ならない。 決定した遅延時間から対応するヒストグラムを用意すれば、蛍光の時間の遅延 がヒストグラムの曲線のように再現されるのが分かる。 TAC22への不必要な負荷や結果として生じる無駄な時間を避けるために、 検出された光子を示す検出器8からのパルスをTAC22の始動入力部にかけ、 レーザー20からのトリガパルスをTAC22の停止入力部にかける(いわゆる 、逆モード)。これは事実上時間方向の逆に相当するものである。元の信号は時 間方向を再度逆にし、下流のコンピュータユニットの時間軸を選択的に一定に置 き換えすることで難なく再現できる。 TAC22からの出力電圧をアナログ・ディジタル変換器(ADC)23に供 給する。次いでディジタル化した振幅値をライン12を介してディジタル入/出 力カード28に供給し、さらにコンピュータ27に搬送する。ここでは通常ヒス トグラムを作るために多経路分析を行う。このようにして、ヒストグラムを検出 した光子の遅延時間をそれぞれが表す個々のディジタル化した振幅値から作る。 これまで記載した装置は検出した光子の遅延時間を決定するのみのものである 。この装置では、光子を検出したときの絶対時間,すなわち測定開始時からのも ので、固定基準点に対してまたは最後の光子を検出した時に対しての絶対時間を 決定することはできない。これを達成するには、種々の部品を前述した装置に追 加し、以下詳細に説明する。 第1の例示的実施例において、変換後にそれぞれADC23により出力された 問合せパルスを、ライン11を介して最初に切換装置24に供給し、次いでディ ジタル入/出力カード28に供給してデータ記録を開始する。問合せパルスは切 換装置24の出力を切り換えるもので、この装置の構造は、問合せパルスの上昇 フランクで切り換わり、次いでその周波数を効果的に半分にするものである。し たがって、これは周波数分割器となる。周波数分割器回路24はフリップフロッ プを基にしたもので、従来の方法では互いに否定する2つの出力をもつものであ る。この回路はDまたはJKフリップフロップから公知の方法で構成する。 周波数分割器24の第1の出力部15を、例えば、第1のカウンタ17の停止 入力部と第2のカウンタ18の始動入力部に接続する。同じように、周波数分割 器24の第2の出力部16を第1のカウンタ17の始動入力部と第2のカウンタ 18の停止入力部に接続する。またこれとは逆に接続しても同様に適切な接続と なる。 ADC23から問合せパルスを受信した後、周波数分割器回路24は、例えば 、第1のカウンタ17を始動し第2のカウンタ18を停止する。それに応じて、 第1のカウンタは図1に示したクロック発生器25のサイクルを計数する。 クロック発生器25は、例えば、周波数がいくつかのジャンパを挿入すること で可変のものである従来の水晶時計である。クロック発生器25の通常の周波数 は、100MHzおよび20kHzの間である。検出器10からレーザー20自体 により誘導されたトリガ信号はまた、クロックとしても使用できる。 別の光子を検出器8で検出した後に、別の問合せパルスをADC23によりト リガする。それに応じて、周波数分割器24はその出力を切り換え、そして第1 のカウンタを停止して第2のカウンタを始動する。その後、停止した第1のカウ ンタはそのカウントを中間メモリ26に転送する。問合せパルスを第2のライン 11を介して周波数分割器24からディジタル入/出力カード28に供給する。 同様に、中間メモリのコンテンツをライン13を介して入/出力カード28に供 給する。 問合せパルスの受信後、ディジタル入/出力カード28はデータの記録待受け 状態になる。そこでライン12を介してADC23により出力された変換したT AC値と、さらにライン13を介した中間メモリ26のコンテンツも記録し、そ れらをコンピュータ27で一緒に記憶する。 変換したTAC値は通常8ビット幅で、中間メモリ26は24ビット幅である ことから、ディジタル入/出力カード28は32ビット幅の入力をもつことにな る。しかしながら、当然、クロック発生器25の周波数と中間メモリ26の幅が 実験上の条件に適合する限りは、他のビット幅でも適切である。64ビットを受 け入れる入/出力カードもまた使用可能である。異なるビット領域を異なる検出 器からの信号用に保存しておく。同様に、個々のビットを使用して特定の光子を 検出した検出器をコード化する。 データ記録処理の最後に、入/出力カード28はライン14を介して確認信号 をアナログ・ディジタル変換器に送り、次いで新しい変換態勢に入る。 第3の光子を検出器8で検出すると、ADC23はライン11を介して別の問 合せパルスを送り、周波数分割器24はその周波数を再度切り換える。次いで第 1のカウンタを再度始動させて第2のカウンタを停止させる。その後第2のカウ ンタは中間メモリ26のコンテンツを転送し、このコンテンツをライン13を介 して入/出力カード28が受ける。引き続き全ての光子検出の処理において同じ ことが繰り返される。 このように、次の励起パルスへの時間間隔と前の検出時間からの時間間隔を各 光子に対して記憶する。 両方の情報は、共に判定したり(以下本発明による方法を参照)または別々に 判定に適している。例えば、光子の検出時間のみが対象であれば、ディジタル化 したTAC値を無視して、検出時間を適切な判定に供給する。また、蛍光崩壊の タイムシーケンスのみが対象であれば、変換したTAC値をヒストグラムに組み 合わせて、個々の光子が検出された時間間隔をさらに考慮せずに判定する。 別の例示的実施例において、別の代替カウンタ装置の代わりに、単一カウンタ またはクロックを図2に示すように用いており、以下これを参照する。 ライン11を介して出力されたADC23の問合せパルスにより、図2に示す 中間メモリ26は、カウンタ29またはクロックにより示された時間を検出し一 時的に記憶する。その結果生じた中間メモリ26のコンテンツを、ライン13を 介して問合せパルスを受けた後に第1の実施例で記載した方法と同じ方法でディ ジタル入/出力カード28で受け取る。 第3の実施例において、カウンタ29を第2の実施例にあるように接続すると 、ADC23からの問合せパルスがそれを停止するようになる。実際のカウント を中間メモリ26で書き込み、カウンタ29をリセットして新たに計数を始める 。第1の実施例にすでに記載したように、ディジタル入/出力カード28がライ ン11を介してADC23から問合せパルスを受信した後、中間メモリ26のコ ンテンツをライン12を介してディジタル化したTACと共にディジタル入/出 力カード28で記録する。中間メモリ26とADC値のビット幅は、第1の実施 例に記載したものと同じ方法で構成させることができる。 またこの実施例において、カウンタ29は、例えば図2に示すクロック発生器 25のサイクルを計数し、この発生器は第1の実施例にあるような可変のクロッ クレートで構成されている。 実施例に記載の装置の構造は、カウンタ,中間メモリ,クロック発生器および クロックがコンピュータ27の外部にあり、データはディジタル入/出力カード 28を介してコンピュータ27で受信する。それとは別に、装置の部品をすべて コンピュータ27のプリント回路基盤や集積回路に配置することもできる。 第4の実施例において、検出器8および10またはCFD21からのパルスを TAC22,ADC23および前述した他の部品によりコンピュータ27用に効 果的に処理せず、その代わりに、信号のアナログ時間変化を時間精度を最高にし た状態で検出する。これは、例えば、二重ビームのオシロスコープを最大記憶深 で用いることで行う。次いでその結果生じるデータを遅延時間および検出時間の 間隔に変換する。 本発明による装置を前述してきたが、以下、標的粒子の特性を獲得したデータ からいかに決定するかに関して記載する。 ここで図3を参照する。図3は、光子シーケンスで光子を連続的に検出した時 間の時間間隔Δtを示す曲線である。光子の検出順に番号を付してX軸上にイベ ント番号でプロットする。ここで連続した光子を検出する間の時間間隔を、クロ ック発生器25のクロックレート20MHzに対応する50ナノ秒の精度で検出 する。これは共焦構造体で測定を行う。使用する標的粒子は、エチレングリコー ルで溶解したローダミン−110染料分子である。 標的粒子またはローダミン110分子が試料空間に全く存在しなければ、検出 した光子を計数するレートは、ローダミン110のような高吸収蛍光染料分子が 観察中の容積要素にあるときよりもかなり低くくなる。その例を図3に示す。イ ベント第1500番のあたりで、個々の光子検出イベントとの時間間隔は約60 ,000×50ns,すなわち、約3msであり、約300Hzの背景計数レー トに対応する。また。イベント第1900番のあたりで、個々の光子の検出時間 の時間間隔はかなり狭くなっている。第2のケースでの個々の光子イベント間の 平均間隔は、約1000×50ns,すなわち約50μsである。これは約20 kHzの検出レートに対応する。したがって、背景計数レートよりも約60倍大 きなものとなる。 このことは図4に示した図からも直接分かることで、以下これを参照する。図 4は、図3のデータを示しているが、連続光子の検出の時間間隔を示しているの ではなく、1ミリ秒当たりに検出される光子の数を示しているもので、それをY 軸に沿ってプロットしたものである。また、X軸のイベント番号も時間と置き換 えてある。図4は図3を基にしたデータから得たもので、個々の検出時間の時間 間隔を加算し光子が検出された時の絶対時間で各光子を関連させることで得るこ とができる。次いで各ミリ秒間隔で生じる検出時間の数を決定しプロットする。 図3には、220個の光子が検出されたところにそれぞれ対応する2つの領域に 印を付けている。同じ領域を図4にプロットする。図3にあるイベント第150 0番あたりの領域は図4では737msかかる。図3にあるイベント第1900 番あたりの同じ数である220光子は、比較するとかなり高い平均検出レートに 対応するものであるが、図4では46msしかかからない。これから分かるよう に、光子検出レートが増加するのは、ローダミン−110分子が焦点内または試 料空間にあることからである。図4の結果は、背景よりも明らかに上昇する山で ある。 図4に示した方法は通常、多経路スケーリング(MCS)または多経路計数と 言われるものである。 図4の形態でデータを発生させる測定過程(MCS測定過程)は個々の分子を 決定するものであるが、図3の形態でデータを記録する測定方法はさらに正確に データを判定する方法である。これは、図3において各個々の光子が検出された 正確な時間で割り当てられているためである。それに対して、MCS測定過程で は、光子を検出した時間を1msの精度でしか決定しないことが多い。 共焦構造体にある試料室または焦点の典型的な直径は、0.5および1μmの 間である。ローダミン−100分子が0.5μmの距離を通って拡散する,すな わち、焦点を通るのに必要な時間は、約500μsの二乗平均値である。このよ うに、1ミリ秒の積分時間の経路幅は焦点を通る分子の搬送時間に近いものとな る。したがって、MCSデータは、入出時間のより正確な調査に使用することは できない。しかしながら、記録したデータ用に相関関数を計算するためにはその ようなデータが必要となる。これに関して以下にさらに詳細に説明する。 標的粒子が測定間隔中に焦点内にあるか否かを決定するには、図3および図4 に示した光子検出レートまたは個々の測定間隔のnsスケールでの検出した信号 のそれぞれの崩壊作用のいずれかを考慮する。この場合、時間相関された信号光 子計数の通常の方法では、レーザーパルスまたは励起時間および光子を検出した 時間との時間間隔,すなわち蛍光遅延時間を測定間隔中個々の光子に対してヒス トグラムの形式で示す。これを図3および図4からのデータの例に対して図5お よび図6で示す。 図5および図6のヒストグラムは、1経路につき約50ピコ秒の時間分解で作 ったものである。 各光子に対して、光子の前の検出時間から時間の差を関連する遅延時間と共に 記憶する。これらの値は常に、励起光または連続するレーザーパルスとの時間間 隔よりも下の値である。図5および図6において、遅延時間は0および約12m sの間である。 図5は、イベント第1500番あたりの図3に印を付した220個の光子の領 域と図4に印を付した737msに対応する220個の光子の領域の時間当たり の崩壊作用を示したヒストグラムである。図3および図4に示しているように、 この測定間隔中に試料空間には全く標的粒子がない。したがって、図5は、初期 の段階に山があるヒストグラムの時間曲線であり、その山の後にほぼ一定に分布 した時間曲線が続く。この曲線は遅延していない散乱光に対応しており、ほぼ一 定に分布した次の曲線は他の背景雑音に対応する。 これと対比して、図6は、ローダミン−110または標的粒子の蛍光の時間曲 線を示している。図6は、イベント第1900番あたりの図3に印を付した22 0個の光子の領域と図4に印を付した46msに対応する220個の光子の領域 の図5と同種のヒストグラムを示している。図3および図4からすでに明らかな ように、標的粒子またはローダミン−110分子はこの測定間隔中に焦点内にあ る。従って、図6に示した蛍光の時間曲線は短時間のレーザーパルスによる励起 に応じて最初に急勾配に上昇し、次いで実質的に一定に減少していく。ユニット 時間当たりの減少速度は図5よりもかなり低速である。図6が示す蛍光寿命はお よそ3.6msである。 さらに、図6には最初に明白な山があり、これは散乱光のうち追加の遅延して いない散乱要素から生じたものである。最初の山−および比較可能なヒストグラ ムの比較可能な山−が散乱光の追加の遅延していない散乱要素からくるものであ るか否かを決定するためには、遅延していない散乱光のみを別の測定,例えば純 エチレングリコールで記録する。その結果生じる時間曲線は図5と比較可能であ るが、ヒストグラムの1経路につき実質的に多い数の検出光子と比較可能である 。 標的粒子,ここではローダミン−110の蛍光の崩壊作用を別の測定で同様に 検出することができる。 次いですでに分かっているこれらのデータを用いて、遅延していない散乱光と 例えば図6にあるデータの振幅との割合を決定する。これは効果的な統計上のア ルゴリズムで行うことができ、例えば、最小二乗法の適用または最大見込み値の 適用等であり、この適用に関しては、文献(ジェイ.エヌ.デマス(J.N.Demas )の「励起状態の寿命測定(Excited state lifetimeme asurements)」,アカデ ミック出版,ニューヨーク,1983年、またはエム.コルネ(M.Kollner),ジ ェイ.ヴォルフル(J.Wolfrum),化学物理学通信(Chemical Physics Letters), 第200巻(1992年),第199〜204頁を参照されたい)に記載されて いる。 遅延していない散乱光の割合で適用テストを行うことにより高精度の蛍光寿命 を決定することができ、例えば、標的粒子の蛍光での崩壊を示す指数関数的に下 降する曲線や信号での遅延していない散乱光の決定されていない割合等が想定さ れる。したがって、測定した振幅要素,すなわち、ここでは蛍光や遅延していな い散乱光を用いて、標的粒子の所定の特性として標的粒子の蛍光寿命を決定する ための方法である。他の要素,例えば、他の粒子または他の散乱源からの要素は 、同様の別の測定やそこから得たデータを介して考慮に入れる。 検出効率を上げるために、図1および図2に示す光学構造体は、試料ホルダ5 の下部にある第1の顕微鏡の対物レンズ3の光線経路のラインに第2の顕微鏡の 対物レンズを配置することで追加することができる。その結果、集光効率を2倍 にすることができる。顕微鏡対物レンズ3と同様に顕微鏡対物レンズの後には、 フィルタ,ピンホール,検出器を配置しなければならない。他の下流のデータ獲 得電子ユニットや判定装置は第2の検出経路とは別に設置するか、または第2の 検出器からの信号をルートユニットを介して既存のTAC22に供給する。前者 (別々にデータを獲得する装置)の場合、個々の検出器で検出した光子を記載し た方法で個々に判定する。さらに詳しく言えば、個々の散乱光の要素,すなわち 遅延した散乱光または蛍光および遅延していない散乱光の要素の振幅を個々の検 出器で検出した光子に対して決定し、標的粒子の特性をそれから計算することが できる。また、データを適切なヒストグラムに組み合わせて全て一緒に判定する ことができる。 試料の下部に直接適切なミラーを用いることで検出効率をさらに上げることが できる。 図5および図6のヒストグラムは、220個の光子が存在した測定間隔に関し たものである。他の適切な光子数も同等にヒストグラムに組み合わせることがで きる。また、図4から明らかなように、図5および図6にあるヒストグラムは与 えられた光子数に関するものではなく与えられた所定の時間間隔に関してのもの である。 時間間隔が所定の検出光子数で規定される場合、図3にある種々の光子部分の スライド判定は、適切なヒストグラムを作り分析することで得られる。例えば、 次に検出した光子をヒストグラムに組み合わせて前に検出した光子を取り除く。 その代わりとして、1個の光子ではなく、10個または他のあらゆる光子数をヒ ストグラムに含めたりヒストグラムから除去したりする。また、所定の検出した 光子数は変えられる。例えば、単一の標的粒子が存在する場合、光子数を他の散 乱光の場合よりも多くしたり小さくすることができる。 次いで個々の散乱光要素の決定した振幅要素または必要であれば決定した寿命 を、検出時間または連続した検出時間の時間間隔を介して、時間またはイベント 番号に対してプロットする。これを図7の例を用いて図示する。 図7は、図3を基にしたデータのスライド判定をしめしており、ヒストグラム はそれぞれ40個の光子を基に作成し、次のヒストグラムをそれぞれ次に検出し た光子を加算し前に検出した光子を取り除くことで作成する。図7に「◆」の印 を付した個々の光子の検出時間の間隔Δtは同様に平均40個の光子を超えるも のである。 イベント第18850番のあたりの領域は、焦点内に標的粒子が存在すること を意味する狭い検出光子の時間間隔が、遅延していない散乱光の同様に小さい振 幅要素および長い蛍光寿命と相関することを明白に示している。この場合、蛍光 寿命は約4〜5nsである。これと対比して、イベント第19000番のあたり の領域は、連続した光子イベント間の長い時間間隔を示すもので、すなわちこれ は標的粒子が焦点内に全くないということで、その結果遅延していない散乱光の 振幅要素が100%近くに上昇し、蛍光寿命は著しく減少する。 図7の例で示した形式のデータは、本発明によりさらなる処理に適しているも のである。文献(例えば、エム.エイゲ(M.Eigen),エル.リグレ(R.Rigler) ,「アメリカ合衆国国立アカデミー会報(Proceedings of the National Academ y of Sciences of the U.S.A.)」,第91巻(1994年),第5740〜5 747頁)には、検出した光子の自動相関関数によって、測定中に1個のみの標 的粒子または2以上の標的粒子が焦点に存在するか否かを如何にして信頼性のあ る決定をするかということを一般的に記載している。また、標的粒子の拡散点数 を散乱光の自動相関関数から計算する。また、相関関数を用いて散乱光の個々の 要素の有意の共通する存在を決定する。このため、個々の決定した振幅要素の交 差相関関数は公知の方法で計算する。この関数が時間零付近で明白な山をもてば 、考慮中の散乱光の要素は信号に有意に同時に生じるか、または通常同時に生じ る。これにより、有意に示されるべき2つの標的粒子が共に生じることができる 。 この種の測定は、2つの分子または分子錯体間の結合を薬理学を目的にして立 証する必要があるときに重要なものとなる。これは「薬剤選別(drug screening) 」に関連するもので、ここでは標的粒子,例えば抗原および別の標的粒子,例え ば抗体間の特に強力な結合を立証するのに重要な場合が多い。結合が見られる標 的粒子が共に標識付けされた蛍光であれば、各振幅要素は同時に高い値を取る。 振幅要素は、例えば、これらの標的粒子の別々の記録したデータを介して決定す ることができる。結合力が弱ければ、同時に生じたものは弱くマークを付される のみである。結合力が強ければ、粒子は通常互いに結びつき、したがって焦点内 で同時に観察される。 結合を挟み込みテストにより立証することもできる。挟み込みテストでは、2 つの他の分子間の望ましい分子の結合を観察する。これらの分子のうち少なくと も1つは、蛍光または標識付けされた蛍光である。両方の分子が標識付けされた 蛍光であれば、それらが同時に生じたことを相関関数で決定し、結合の量的分析 用に用いる。それらのうち1つのみが蛍光であれば、結合を変化させた拡散定数 により自動相関関数から導き出す。 本発明による方法を用いて単一粒子を調査できるので、これは物理的測定の平 均値を検出する手段だけにはならない。それとは逆に、測定される値の分布を個 々の標的粒子で多数の個々の測定を決定して直接測定する。これにより、標的粒 子の不均一な量の不均一性も分析できる。 本発明によると、例えば、蛍光寿命の自動相関関数を特定のパラメータとして 示すことができる。また、標的粒子の蛍光により散乱光の割合の自動相関関数も 計算できる。すでに説明したように、この振幅要素は、標的粒子の既知の蛍光寿 命を考慮に入れて決定する。その結果は、選択的蛍光寿命の自動相関関数であり 、それから例えば関連する拡散定数を計算できる。 従来のFCS技術と対比すると、本発明による相関関数を散乱光要素を取り除 いて選択的に計算できる。その結果、試料空間内にほとんど存在しないか少しだ け存在する標的粒子からの極端に弱い信号のSN比が改良される。 選択的蛍光自動相関関数を、例えば、蛍光寿命が結合状態と自由状態とでは異 なる蛍光標的粒子の結合を量的に分析するために使用することができる。例えば 、DE−OS 38 07 975に記載された「インテリジェント」ダイは、 この目的に合ったダイである。本発明によれば、この場合には自動相関関数を結 合状態および自由状態に対して選択的に計算できる。 また、異なるパラメータの交差相関関数を計算することで、山または谷での有 意の共通する発生または有意の別々の発生を交差相関関数の時間零のあたりで読 みだすことができる。 また、2つの検出器の場合、交差相関関数を個々の検出器からのデータ用の同 様または異なるパラメータに対して計算する。前述したように、情報は標的粒子 が共通または別々に発生した付近で読みだすことができる。 1個を超える標的粒子が焦点内にある場合もある。異なる標的粒子が異なる蛍 光寿命をもてば、ヒストグラムに変換した測定された信号は蛍光崩壊の指数倍の 時間曲線をもつ。個々の標的粒子がすでに指数倍の蛍光崩壊をもてば、蛍光曲線 はこのようになる。この場合、前述した統計上の方法を各個々の指数崩壊に対し て別々の振幅要素を決定することで使用する。これを適切に行うために、種々の 標的粒子または各個々の標的粒子の蛍光崩壊に関するデータを前述したように別 々の測定で記録する。 指数倍の蛍光崩壊の場合または1個を超える標的粒子が焦点内にある場合、異 なる標的粒子が異なる蛍光寿命をもつかぎり、個々の標的粒子の蛍光寿命をその 振幅要素以外に全散乱光に対して決定できる。また、これらの振幅要素または蛍 光寿命を互いに相関させたり、それらの交差相関関数を計算することができる。 標的粒子が共に発生する,例えば互いに結合した状態での発生を、振幅要素また は蛍光寿命を高くしたものを同時に発生させることで立証できる。DE 42 10 970 C2に記載された「マルチプレックス」ダイはこの目的に特に適 したものである。 分光光学分野では一般に知られているように、分光光学データは、標的粒子の 回転特性も反映するものである。標的粒子が回転すると、崩壊時間中に蛍光を解 消することになる。この解消作用は、極性をもたせた励起光や検出器8の前に設 置した分析器を用いて、図6にあるようにヒストグラムで決定する。解消作用を 別々の測定で正確に決定すれば、その情報を用いて全散乱光の一部として標的粒 子の蛍光振幅要素を決定することができる。 分光分析学的に個々の蛍光体,例えばこれまで記載した2つの標的粒子の蛍光 体以外にも、2つの蛍光体の間で共鳴エネルギー伝送が生じる蛍光体を使用する こともできる。例えば、第1の標的粒子をレーザー光でシミュレートし、すなわ ちレーザー光を吸収し,エネルギーを第2の標的粒子に共鳴伝送し、そして後者 の粒子を放出する。この種の共鳴エネルギー伝送の距離は密接に依存しており、 すなわち標的粒子が互いに結合すれば効果的に発生し、標的粒子が共に結合しな ければ実質的に存在しない。次いで散乱光にある個々の標的粒子の振幅要素を決 定して、その交差相関関数を計算し、伝送エネルギーを受け取る第2の標的粒子 の蛍光のみを両方が焦点内に同時に発生するときに観察できることから標的粒子 間の強力な結合を示す。次いで交差相関関数の負の相関を観察する。 前述の共焦光学構造体で記録した散乱光の自動相関関数曲線を蛍光粒子を拡散 させて決定する。その特有の数量は粒子の拡散定数や焦点の空間の広がりである 。これらの拡散定数は、前述の交差相関関数に重大な影響を及ぼす。個々の標的 粒子の拡散定数やそれらの自動相関関数の特有の曲線を別々の測定で決定する。 この情報を用いて、交差相関関数を判定して相関関数で個々の標的粒子の特性を 示す。 すでに記載したように、本発明による装置は個々の標的粒子の分光分析調査に 特に適している。個々の標的粒子が観察中に試料空間,媒体,容積中に存在する かを決定するには、試料媒体の観察部分または試料空間内に1個未満の標的粒子 が平均して存在するような希釈溶液に標的粒子が最初に存在しなければならない 。この目的に必要な通常の濃度は、10-9〜10-12M溶液(M=モル/リット ル)である。例えばエチレングリコールにローダミン−110の10-12M溶液 を用い、焦点は0.25μmの短い半軸と2.5μmの長い半軸をもつ楕円であ り、観察した試料空間の容積は約0.65μm3である。濃度が10-12モル/ リットルのローダミン−110分子で増倍すると、ローダミン−110分子が観 察中に所定の時間で試料空間に存在する確率が約4×10-4になる。 さらに高濃度の溶液を調査するには、前記溶液にかなりの希釈形態で存在する 標的粒子の蛍光作用がさらに高濃度の粒子により影響を受ける必要がある。この 影響は局部分子の相互作用によるもので、蛍光寿命や蛍光強度,解消作用等のよ うな蛍光作用の特性に影響を及ぼすものである。解消作用は、例えば、標的粒子 とさらに高濃度の粒子が結合することで変化する。 これらの条件の下に決定した標的粒子の蛍光作用により、さらに高濃度の粒子 に関する情報が得られる。標的粒子はかなり希釈したものであるため、単一粒子 が試料空間に通常存在する。 ここで図3を再度考慮する。イベント第1900番付近の検出した光子間の比 較的狭い時間間隔やそれに応じて比較的高密度の検出時間,すなわち高い光子の 検出レートが意味することは、すでに説明したように試料媒体内に単一の標的粒 子が存在するということである。さらに量的に処理するために、アール.エイ. ケラー(R.A.Keller)の「応用分光分析学(Applied Spectroscopty)」,第50 巻,第7号(1996年),第12A〜32A頁に記載の平均し、しきい値を設 定する処理を用いる。 その代わりに、ヒストグラムから決定できるパラメータ、例えば与えらえた蛍 光寿命の振幅要素等のパラメータであれば、例えば個々の標的粒子が試料空間内 に存在するか否かを決定するための単純なしきい値設定処理を用いて使用できる 。 また、観察した信号が純粋な背景雑音からのものであるか否かという仮定をテ ストする統計上の処理を用いることもできる。このためには、これらの短い時間 間隔で多数の光子を観察する確率を計算して、それらが背景雑音からのものかま たは遅延していない散乱光からのものかを想定する。この確率が所定の値よりも 下がれば、少なくとも1つの蛍光分子または標的粒子が焦点に存在する。 図3乃至図6にあるように、存在する個々の標的粒子に関連する光子を選択し てヒストグラムを図6に作り、個々の標的粒子の蛍光寿命を決定する。その代わ りに、観察した蛍光の寿命を特定の種類の標的粒子の既知のデータと比較して、 個の場合にどの既知の種類の標的粒子が存在するかを決定できる。エム.コルネ (M.Kollner)の「応用光学(Applied Optics)」,第32(6)巻(1993年) ,第806〜820頁に記載のアルゴリズムはこの目的に特に適している。個々 の分子または標的粒子をこの方法で認識できる。 したがって、データ獲得の装置やそれに関連する判定方法は、レーザー分光分 析法による生体分子等の光学的な質的量的決定のためのDE 42 10 97 0 C2に記載の方法に適している。これは特に、ここで記載した装置や方法が 存在する個々の標的粒子に適用される場合である。 また、前述した判定方法の1つを使用して、単一の標的粒子が観察した試料空 間内に存在するか否かを見い出す。次いで対応するアルゴリズムの結果が単一標 的粒子が試料空間に高確率で存在すると決定した場合にのみデータを判定する。 この手順はスライド前判定の形式である。 その代わりに、全散乱光に対して遅延していない散乱光の比例した振幅を用い て、次の判定のデータを予めフィルタがけする。 さらに詳しく言えば、予めフィルタがけした信号を用いて、存在する個々の標 的粒子に対して検出した光子の自動相関関数を効果的に計算する。このため、単 一の標的粒子が所定の確率で試料空間に存在したときに検出した光子からのみ自 動相関関数を作る。一般的な遅延していない散乱光と関連するそのような光子や 背景の残りの光子は計算には含まれていない。これにより、自動相関関数の振幅 が自動相関を基にした関数のS/N比に左右されるため、散乱光を抑制でき、そ れに応じて計算した自動相関関数の精度や振幅を改善できる。S/N比が悪けれ ば、自動相関関数の振幅も小さくなる(ディー.イー.コッペル(D.E.Koppel)の 「物理学論評A(Physical Review A)」,(1974年)、第10部,第193 8頁を比較されたい)。 遅延時間からの情報を用いずに、光子の検出時間で利用可能な情報のみを使用 すれば、個々の標的粒子に関連する光子の検出時間用にそれ自体の相関関数を計 算し、そこから決定したパラメータ用には計算しない。 すでに説明したように、従来のFCSと対比すると、これはS/N比が著しく 改善されたことになる。相関関数は個々の標的粒子に対して選択的に計算する。 どのような種類の光もこれを応用するさいに使用でき、特に変調されていない 連続光も使用できる。 単一標的光子が試料空間内に存在するか否かを決定するのに、本発明によれば 、ユニット時間当たりの比較的高密度のものかまたは連続光子を検出する時間の 比較的短い時間間隔を使用できる。すでに記載したように、これは、図4と組み 合わせることで図3のイベント第1900番付近を見れば明らかに分かるもので ある。図3にある「谷」は図4では山として現れており、一般的にこれを「突発 (burst)」とも言う。 図3のイベント第1100番付近での連続した光子の検出時間が比較的短い時 間間隔とイベント第1900番付近の曲線にある谷との間を比較すると、谷の継 続時間がかなり変化があるものかまたはかなり異なる検出光子数からなることが 分かる。この種の谷が背景信号の不規則的な変動によるものか存在する個々の標 的粒子によるものかを判断するのに、前述の統計的基準を用いることができ、他 の散乱光から発生したものとしてイベント第1100番付近の谷を見分ける。 結果的に、突発期間の評価は、光子検出時間が比較的高密度のものであれば標 的粒子が存在することを意味するか否かを評価する効果的な方法となる。 本発明の範囲内において種々の変形を行うことは可能である。特に、パラメー タが特定の値(図7を比較)を超えるかそれよりも低い値のものか、またはユニ ット時間当たりの検出時間数(強度)を使用できる(図4を比較)ものであれば 、単一の標的粒子の存在を検出できる。したがって、しきい値の設定には2つの 基本的な方法があるということである。さらに、パラメータの相関関数または強 度の相関関数を計算する。このようにしきい値を設定する可能性が2つと相関関 数を計算する可能性が2つあることにより、計4つの組合せが可能になる。すな わち、 1. 強度のしきい値を予め決定し、次いで強度の相関関数を計算する。 2. 強度のしきい値を設定し、次いでパラメータの相関関数を計算する。 3. パラメータ値のしきい値を予め決定し、次いで強度の相関関数を計算す る。 4. パラメータ値のしきい値を予め決定し、次いでその相関関数または別の パラメータの相関関数を決定する。 電源,検出装置および判定装置に関しては、上述したように個々の可能性に合 わせて選択すべきものである。 このように、本発明による方法および装置を用いることにより、非常に低い濃 度においてでさえ、標的粒子を様々に選択できさらに良好のS/N比の状態でF CSを実行することが初めて可能となる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月7日(1999.1.7) 【補正内容】 特許請求の範囲 1. 試料媒体の標的粒子の特性を決定する方法において、 a)試料媒体を周期的に変調した光で照射し、 b)試料媒体に散乱した個々の光子形の光を検出装置で検出し、 c)各検出した光子の検出時間とそれと関連した照射光の周期内の基準時間と の時間間隔を遅延時間として記録し、 d)各検出した光子の遅延時間を決定しさらに各検出した光子の検出時間を記 録し、 e)少なくとも1つのパラメータを近接して連続する検出した光子のそれぞれ の番号の遅延時間から決定し、 f)前記近接して連続する検出した光子のそれぞれの番号を検出した時から時 間値を決定し、 g)前記近接して連続する検出した光子のそれぞれの番号の前記少なくとも1 つのパラメータと前記時間値から少なくとも1組のパラメータと時間値を決定し 、 h)複数の連続した番号の前記パラメータと時間値の組から少なくとも1つの パラメーター時間関数を決定し、 i)前記少なくとも1つのパラメータ−時間関数の相関関数を計算し、そして j)前記相関関数により前記標的粒子の特性を決定する試料媒体の標的粒子の 特性を決定する方法。 2. 前記方法において、前記周期的に変調した光をパルス状に変調すること を特徴とする請求項1記載の試料媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 3. 前記方法において、試料媒体に散乱した光を1を超える検出器で検出し 、そして それぞれの場合において、各検出器で検出される光子の少なくとも1つのパラ メータ−時間関数を別々に計算することを特徴とする請求項1または2記載の試 料媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 4. 前記方法において、前記相関関数は、種々の検出器のパラメータ−時間 関数を用いて計算する交差相関関数であることを特徴とする請求項3記載の試料 媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 5. 前記方法において、前記遅延時間のヒストグラムを散乱光の連続して検 出した光子の各所定の番号または所定の時間間隔に対して作り、そして 散乱光のパラメータを有効な統計上の方法により前記ヒストグラムから決定す ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の試料媒体の標的粒子の 特性を決定する方法。 6. 前記方法において、標的粒子は群(蛍光体)からなる蛍光または粒子と して可能な分子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の試 料媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 12. 前記方法において、使用する標的粒子はそれぞれ蛍光体からなる少な くとも2つの粒子であり、前記各蛍光体との間に共鳴エネルギー伝送が発生し、 決定した前記パラメータは各蛍光体で散乱した光の前記比例振幅であり、そし て 決定した前記相関関数は前記各蛍光体で散乱した光の前記比例振幅の自動相関 関数であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項記載の試料媒体の 標的粒子の特性を決定する方法。 13. 前記方法において、平均して1未満の標的粒子が試料媒体(試料空間 )の観察した容積要素に存在するように標的粒子の密度を選択し、そして 個々の標的粒子と関連するパラメータ−時間関数の部分から前記相関関数を独 立して計算することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の試料媒 体の標的粒子の特性を決定する方法。 14. 前記方法において、前記試料空間に個々の標的粒子が存在すれば、所 定のしきい値を散乱光の所定のパラメータが超えている時であることを特徴とす る請求項13記載の試料媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 15. 試料媒体の標的粒子の特性を決定する方法において、 a)試料媒体を光で散乱し、 b)試料媒体で散乱した個々の光子形の光を検出装置で検出し、 c)各検出した光子の検出時間を決定し、 d)平均して1未満の標的粒子が試料媒体(試料空間)の観察した容積要素に 存在するように標的粒子の密度を選択し、 e)測定した検出時間を判定して標的粒子が試料空間に個々に存在した間の時 間間隔を決定し、 f)前記時間間隔の中から選択した1つの時間間隔で測定した検出時間から、 前記選択した時間間隔に制限された少なくとも1つの時間依存関数を作り、前記 関数は所定のユニット時間当たりに測定した多数の検出時間を示すもので、前記 所定のユニット時間は前記選択した時間問隔よりもかなり短いものであり、 g)前記時間依存関数の相関関数を計算し、そして h)前記標的粒子の特性を前記相関関数を用いて決定する試料媒体の標的粒子 の特性を決定する方法。 16. 前記方法において、所定数を超える連続して検出した光子の検出時間 の時間間隔の平均値が所定の値よりも下がるとき、これを試料空間にある個々の 標的粒子の存在の決定基準として用いることを特徴とする請求項15記載の試料 媒体の標的粒子の特性を決定する方法。 17. 前記方法において、所定の時間間隔を超える連続して検出した光子の 検出時間の時間間隔の平均値が所定の値よりも下がるとき、これを試料空間にあ る個々の標的粒子の存在の決定基準として用いることを特徴とする請求項15記 載の試料媒体の標的粒子の特性を決定する方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),JP,US (72)発明者 レイフ ブランド ドイツ連邦共和国、ディー―25436、トル ネシュ、ウエテルゼネル ストラーセ 37 (72)発明者 ロルフ ガンゼール ドイツ連邦共和国、ディー―22525、ハン ブルグ、シャケンブルガーリ 114

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法であって、 a)試料媒体を所定の周期をもつ周期的に変調した光で照射し、 b)試料媒体に散乱した個々の光子形の光を検出装置で検出し、 c)ここにおいて、各光子の検出時間とそれと関連した照射光の周期内の基準 時間との時間間隔を決定して遅延時間として規定し、 d)各光子の遅延時間を決定しさらに各光子の検出時間も決定し、そして e)検出した光子の遅延時間を使用して散乱した光の少なくとも1つのパラメ ータを決定する試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法において、 e’)近接して連続する光子のそれぞれの番号に前記遅延時間を用いて前記少 なくとも1つのパラメータを決定し、 f)前記近接して連続する光子のそれぞれの番号に前記検出時間を用いて時間 値を決定し、 g)前記近接して連続する検出した光子のそれぞれの番号の前記少なくとも1 つのパラメータと前記時間値を用いて少なくとも1組のパラメータと時間値を決 定し、 h)複数の連続した番号の前記パラメータと時間値の組から少なくとも1つの パラメータ−時間関数を決定し、 i)前記少なくとも1つのパラメータ−時間関数の相関関数を計算し、そして j)前記相関関数を用いることで前記標的粒子の所定の特性を決定することを 特徴とする試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 2. 前記方法において、前記周期的に変調した光をパルス状に変調すること を特徴とする請求項1記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 3. 前記方法において、試料媒体に散乱した光を1を超える検出器で検出し 、そして それぞれの場合において、各検出器で検出される光子の少なくとも1つのパラ メータ−時間関数を別々に計算することを特徴とする請求項1または2記載の試 料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 4. 前記方法において、前記相関関数は、種々の検出器のパラメータ−時間 関数を用いて計算する交差相関関数であることを特徴とする請求項3記載の試料 媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 5. 前記方法において、前記遅延時間のヒストグラムを散乱光の連続して検 出した光子の各所定の番号または所定の時間間隔に対して作り、そして 散乱光のパラメータを有効な統計上の方法により前記ヒストグラムから決定す ることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の試料媒体の標的粒子の 所定の特性を決定する方法。 6. 前記方法において、標的粒子は群(蛍光体)からなる蛍光または粒子と して可能な分子であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の試 料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 7. 前記方法において、散乱光の前記少なくとも1つのパラメータを、検出 した散乱光が少なくとも標的粒子からの蛍光と他の散乱光の割合からなるという ことにより決定し、そして 決定した前記パラメータは全振幅に対する前記散乱光の割合であることを特徴 とする請求項6記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 8. 前記方法において、決定した前記パラメータは蛍光寿命であることを特 徴とする請求項7記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 9. 前記方法において、散乱光の個々の要素の比例振幅を決定するのに、標 的粒子から蛍光の構成に関する所定の情報を特定の蛍光寿命で記される複数の個 々の指数関数的な崩壊を重複させることで処理し、そして 決定した前記パラメータは前記比例振幅および/または前記個々の指数関数的 な崩壊の蛍光寿命であることを特徴とする請求項7または8記載の試料媒体の標 的粒子の所定の特性を決定する方法。 10. 前記方法において、標的粒子の通常の蛍光寿命に関する情報を前記個 々の指数関数的な崩壊の前記比例関数を決定するさいに用いることを特徴とする 請求項9記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 11. 前記方法において、各標的粒子で散乱した光の前記比例振幅を標的粒 子の回転または蛍光復極具合に関する情報を用いて決定することを特徴とする請 求項7乃至10のいずれか1項記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定す る方法。 12. 前記方法において、使用する標的粒子はそれぞれ蛍光体からなる少な くとも2つの粒子であり、前記各蛍光体との間に共鳴エネルギー伝送が発生し、 決定した前記パラメータは各蛍光体で散乱した光の前記比例振幅であり、そし て 決定した前記相関関数は前記各蛍光体で散乱した光の前記比例振幅の自動相関 関数であることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか1項記載の試料媒体の 標的粒子の所定の特性を決定する方法。 13. 前記方法において、平均して1未満の標的粒子が試料媒体(試料空間 )の観察した容積要素に存在するように標的粒子の密度を選択し、そして 個々の標的粒子と関連するパラメータ−時間関数の部分から前記相関関数を独 立して計算することを特徴とする請求項1乃至12のいずれか1項記載の試料媒 体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 14. 前記方法において、前記試料空間に個々の標的粒子が存在すれば、所 定のしきい値を散乱光の所定のパラメータが超えている時であることを特徴とす る請求項13記載の試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 15. 試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法であって、 a)試料媒体を光で散乱し、 b)試料媒体で散乱した個々の光子形の光を検出装置で検出し、 c)各散乱光子の検出時間を決定し、 d)平均して1未満の標的粒子が試料媒体(試料空間)の観察した容積要素に 存在するように標的粒子の密度を選択し、そして e)測定した検出時間を判定して標的粒子が試料空間に個々に存在した間の時 間間隔を決定する試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法において、 f)前記時間間隔の中から選択した1つの時間間隔で測定した検出時間から、 前記選択した時間間隔に制限された少なくとも1つの時間依存関数を作り、前記 関数は所定のユニット時間当たりに測定した多数の検出時間を示すもので、前記 所定のユニット時間は前記選択した時間間隔よりもかなり短いものであり、 g)前記少なくとも1つの関数の相関関数を計算し、そして h)前記標的粒子の前記所定の特性を前記相関関数を用いて決定することを特 徴とする試料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 16. 前記方法において、所定数の連続した検出光子の検出時間の時間間隔 の平均値が所定の値よりも下がるとき、これを試料空間にある個々の標的粒子の 存在の決定基準として用いることを特徴とする請求項15記載の試料媒体の標的 粒子の所定の特性を決定する方法。 17. 前記方法において、所定の時間間隔で連続して検出した光子の検出時 間の時間間隔の平均値が所定の値よりも下がるとき、これを試料空間にある個々 の標的粒子の存在の決定基準として用いることを特徴とする請求項15記載の試 料媒体の標的粒子の所定の特性を決定する方法。 18. 請求項1記載の前記方法を使用する装置であって、 a)所定の周期をもつ変調した光を伝送する少なくとも1つの光源(2)と、 b)試料媒体の粒子を光源からの光で照射する試料空間と、 c)試料空間から個々の光子を検出する装置(18)であって、試料空間から の光子を検出すると、第1の出力端(11)でパルスを伝送し、各光子の検出時 間とそれと関連する照射光の周期内の基準時間との間の時間間隔として規定時間 を決定して規定し、第2の出力端(12)でディジタルデータ形式の遅延時間を 伝送する構造の装置(18)と、そして d)前記ディジタルデータを受信し判定するための検出装置の前記第1および 第2の出力端に接続する判定装置とからなる前記方法を使用する装置において、 e)前記判定装置は、前記第2の出力端に接続されるコンピュータユニット( 27)と、始動および停止入力端をそれぞれ有する2つのカウンタ(17,18 )と、および前記カウンタの前記始動および停止入力端を検出装置の第1の出力 端(11)に接続する切換装置(24)とからなり、 f)ここにおいて、前記切換装置は前記検出装置により各パルス出力端で前記 2つのカウンタを反対方向にオンとオフに切り換えることで、1つのカウンタが 計数している間、別のカウンタは停止しおよび/またはカウントを伝送しており 、前記カウンタのサイクル時間はクロック発生器装置(25)で予め決定され、 そして g)前記標的粒子の特性を決定するために前記カウントは前記コンピュータユ ニット(27)に伝送可能であることを特徴とする請求項1記載の前記方法を使 用する装置。 19. 前記装置において、前記カウンタ(17,18)を停止後および再始 動前にリセットするように接続することを特徴とする請求項18記載の装置。 20. 前記装置において、前記第1の出力端(11)から電気パルスを受信 すると、前記検出装置(8)によりディジタルデータ出力を記憶し、それらをカ ウンタ(17,18)のカウントと関連付けるように前記判定装置を構成するこ とを特徴とする請求項18または19のいずれか1項記載の装置。 21. 前記装置において、前記カウンタ(17,18)の後に前記コンピュ ータユニット(27)に伝送する前に1つのカウンタまたは複数のカウンタを記 憶するための少なくとも1つの中間メモリ(26)が続くことを特徴とする請求 項18乃至20のいずれか1項記載の装置。 22. 前記装置において、前記コンピュータユニット(27)は前記ディジ タルデータを受信するためのディジタル入出力カード(28)を有するコンピュ ータからなり、そして 前記データ受信カードは前記検出装置(8)からのパルス(11)により起動 することを特徴とする請求項18乃至21のいずれか1項記載の装置。 23. 前記装置において、前記検出装置(8)は1を超える検出装置からな る請求項18乃至22のいずれか1項記載の装置。 24. 前記装置において、前記検出装置(8)は共焦顕微鏡または近視野顕 微鏡の形式の光学装置からなることを特徴とする請求項18乃至23のいずれか 1項記載の装置。
JP52428198A 1996-11-27 1997-11-26 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置 Expired - Lifetime JP3830167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19649048.0 1996-11-27
DE19649048A DE19649048C1 (de) 1996-11-27 1996-11-27 Verfahren zur Unterscheidung oder Erfassung von Partikeln in einer Probe durch Identifizierung von Signalabschnitten zeitaufgelöster, optischer Rohsignale aus der Probe auf Basis von Einzelphotonendetektion
DE19702914.0 1997-01-28
DE19702914A DE19702914C2 (de) 1997-01-28 1997-01-28 Verfahren und Anordnung zum Bestimmen vorgegebener Eigenschaften von Zielpartikeln eines Probenmediums
PCT/EP1997/006601 WO1998023941A2 (de) 1996-11-27 1997-11-26 Verfahren und anordnung zum bestimmen vorgegebener eigenschaften von zielpartikeln eines probenmediums

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509255A true JP2001509255A (ja) 2001-07-10
JP3830167B2 JP3830167B2 (ja) 2006-10-04

Family

ID=26031638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52428198A Expired - Lifetime JP3830167B2 (ja) 1996-11-27 1997-11-26 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6137584A (ja)
EP (1) EP0941466B1 (ja)
JP (1) JP3830167B2 (ja)
AT (1) ATE252729T1 (ja)
DE (1) DE59710903D1 (ja)
DK (1) DK0941466T3 (ja)
WO (1) WO1998023941A2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102538A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013104876A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料における励起状態の寿命を測定するための方法
JP2013117529A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料を検査するための方法および機器
KR20200108413A (ko) * 2018-01-23 2020-09-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
KR20200108412A (ko) * 2018-01-23 2020-09-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
JP2022537617A (ja) * 2019-04-09 2022-08-29 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 再構成可能センサアレイを備えた光学顕微鏡
JP7478322B2 (ja) 2019-04-09 2024-05-07 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 再構成可能センサアレイを備えた光学顕微鏡

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6469311B1 (en) 1997-07-16 2002-10-22 Molecular Devices Corporation Detection device for light transmitted from a sensed volume
US7745142B2 (en) 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US6825921B1 (en) 1999-11-10 2004-11-30 Molecular Devices Corporation Multi-mode light detection system
US6576476B1 (en) 1998-09-02 2003-06-10 Ljl Biosystems, Inc. Chemiluminescence detection method and device
US6326605B1 (en) 1998-02-20 2001-12-04 Ljl Biosystems, Inc. Broad range light detection system
WO2000050877A1 (en) 1999-02-23 2000-08-31 Ljl Biosystems, Inc. Frequency-domain light detection device
GB9813613D0 (en) * 1998-06-25 1998-08-26 Univ Manchester Pulse response assessment
AU5223899A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for spectroscopic measurements
AU5667599A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for time-resolved spectroscopic measurements
US6528801B1 (en) * 1998-11-04 2003-03-04 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for detecting radiation
US6615531B1 (en) * 2002-03-04 2003-09-09 Larry Holmberg Range finder
EP1063502A1 (en) * 1999-06-23 2000-12-27 Evotec BioSystems AG A method of characterizing fluorescent molecules or other particles using generating functions
US6376843B1 (en) 1999-06-23 2002-04-23 Evotec Oai Ag Method of characterizing fluorescent molecules or other particles using generating functions
DK1175602T3 (da) * 1999-04-29 2003-05-26 Evotec Ag Fremgangsmåde til karakterisering af fluorescente molekyler eller andre partikler, der anvender frembringerfunktioner
US6965113B2 (en) 2000-02-10 2005-11-15 Evotec Ag Fluorescence intensity multiple distributions analysis: concurrent determination of diffusion times and molecular brightness
US6690463B2 (en) * 2000-02-10 2004-02-10 Evotec Biosystems Ag Fluorescence intensity and lifetime distribution analysis
DK1344043T3 (da) * 2000-12-21 2008-11-24 Max Planck Gesellschaft Fremgangsmåde til karakterisering af pröver af sekundære, lysemitterende partikler
FR2827959B1 (fr) * 2001-07-26 2004-03-19 Centre Nat Rech Scient Dispositif et procede de mesure d'un echantillon par spectroscopie par correlation
DE10144435B4 (de) * 2001-09-06 2005-03-24 EuroPhoton GmbH Gesellschaft für optische Sensorik Verfahren zur Charakterisierung der Eigenschaften von fluoreszierenden Proben, insbesondere lebenden Zellen und Geweben, in multi-well, in in-vitro Fluoreszenz-Assays, in DNA-Chips, Vorrichtungen zur Durchführung des Verfahrens und deren Verwendung
GB2382648B (en) * 2001-12-11 2003-11-12 Amersham Pharm Biotech Uk Ltd System and method for time correlated multi-photon counting measurements
AU2003263811A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-16 The Regents Of The University Of California Monitoring molecular interactions using photon arrival-time interval distribution analysis
US6934030B2 (en) * 2002-12-18 2005-08-23 The Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for detecting radiation
US7060992B1 (en) 2003-03-10 2006-06-13 Tiax Llc System and method for bioaerosol discrimination by time-resolved fluorescence
WO2004081548A1 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Tiax Llc System and method for bioaerosol discrimination by time-resolved fluorescence
WO2005008212A2 (en) * 2003-06-20 2005-01-27 The Regents Of The University Of California Modulated excitation fluorescence analysis
US7198900B2 (en) * 2003-08-29 2007-04-03 Applera Corporation Multiplex detection compositions, methods, and kits
US20050069895A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-31 Applera Corporation Compositions, methods, and kits for fabricating coded molecular tags
US20050048498A1 (en) * 2003-08-29 2005-03-03 Applera Corporation Compositions, methods, and kits for assembling probes
CN100339698C (zh) * 2004-11-18 2007-09-26 上海交通大学 激光荧光关联谱单分子分析仪
DE102005020202A1 (de) 2005-04-28 2006-11-09 Picoquant Gmbh Hochauflösende optische Mikroskopie
FR2896877A1 (fr) * 2006-01-31 2007-08-03 Commissariat Energie Atomique Appareil et procede de caracterisation d'un systeme de comptage de particules elementaires
DE102007052551B4 (de) * 2007-10-30 2019-06-19 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Verfahren zur Durchführung einer Rasterbildkorrelationsspektroskopiemessung sowie Steuereinheit, Laser-Scanning-Mikroskop und Computerprogramm
DE102008004549B4 (de) 2008-01-15 2013-04-18 PicoQuant GmbH. Unternehmen für optoelektronische Forschung und Entwicklung Vorrichtung und Verfahren zur simultanen zeitaufgelösten Einzelphotonenregistrierung aus einer Mehrzahl von Detektionskanälen
DE102014220547B4 (de) * 2014-01-24 2020-09-10 Becker & Hickl Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung von Intensitätswerten bei der zeitkorrelierten Messung optischer Signale
CN108152265B (zh) * 2017-12-26 2023-12-19 同方威视技术股份有限公司 拉曼光谱检测设备及其检测安全性的监控方法
US20220276178A1 (en) * 2019-08-05 2022-09-01 Goldway Technology Limited System and process for diamond authentication
CN112255635A (zh) * 2020-09-03 2021-01-22 奥诚信息科技(上海)有限公司 一种距离测量方法、系统及设备
JP2023542902A (ja) 2020-09-18 2023-10-12 ライカ マイクロシステムズ シーエムエス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 時間相関単一光子計数からの時間タグ付きデータを圧縮するための方法
CN112162310B (zh) * 2020-09-18 2023-01-03 上海联影医疗科技股份有限公司 光子计数探测器去极化的方法、系统和计算机设备

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0359681B1 (en) * 1988-09-15 1995-11-08 The Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Characterization of particles by modulated dynamic light scattering

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102538A (ja) * 1981-12-14 1983-06-18 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP2013104876A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料における励起状態の寿命を測定するための方法
JP2013117529A (ja) * 2011-12-01 2013-06-13 Leica Microsystems Cms Gmbh 試料を検査するための方法および機器
KR20200108413A (ko) * 2018-01-23 2020-09-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
KR20200108412A (ko) * 2018-01-23 2020-09-18 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
KR102626771B1 (ko) 2018-01-23 2024-01-19 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
KR102628355B1 (ko) 2018-01-23 2024-01-24 하마마츠 포토닉스 가부시키가이샤 광 측정 장치 및 광 측정 방법
JP2022537617A (ja) * 2019-04-09 2022-08-29 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 再構成可能センサアレイを備えた光学顕微鏡
JP7478322B2 (ja) 2019-04-09 2024-05-07 カール ツァイス マイクロスコピー ゲーエムベーハー 再構成可能センサアレイを備えた光学顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
EP0941466A2 (de) 1999-09-15
EP0941466B1 (de) 2003-10-22
DK0941466T3 (da) 2004-03-01
ATE252729T1 (de) 2003-11-15
WO1998023941A2 (de) 1998-06-04
DE59710903D1 (de) 2003-11-27
JP3830167B2 (ja) 2006-10-04
WO1998023941A3 (de) 1998-07-30
US6137584A (en) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3830167B2 (ja) 試料媒体にある標的粒子の所定の特性を決定するための方法および装置
AU624047B2 (en) High sensitivity fluorescent single particle and single molecule detection apparatus and method
Wahl et al. Dead-time optimized time-correlated photon counting instrument with synchronized, independent timing channels
US5308990A (en) Method for measuring microparticles, quantitative measuring method therefor and instrument for measuring microparticles
US6177277B1 (en) Flow fluorometric method
Enderlein et al. Using fluorescence lifetime for discriminating detector afterpulsing in fluorescence-correlation spectroscopy
EP2543990B1 (en) Optical analysis device, optical analysis method, and computer program for optical analysis
US8150636B2 (en) System and method for time correlated multi-photon counting measurements
JP2000500874A (ja) 時間分解蛍光測定を使用する蛍光分子群識別のためのシステム
JPH0145018B2 (ja)
JP2014206549A (ja) 粒子分析装置
CN108463714B (zh) 用于测量电子激发态的平均寿命的发射寿命测量方法和设备
US6384914B1 (en) Method for optical detection of analyte molecules in a natural biological medium
NL9002563A (nl) Pulsmodulatie van de excitatielichtbron van stromingscytometers.
US20060226374A1 (en) Method and device for identifying luminescent molecules according to the fluorescence correlation spectroscopy method
US20060289785A1 (en) Method for both time and frequency domain protein measurements
JPS6080764A (ja) 微小粒子を識別する方法及びその装置
AU757897B2 (en) Response assessment
JP2012522980A (ja) 蛍光寿命イメージング
CN116067934A (zh) 用于信号采集的方法和设备
Shera Physical Basis for Detection
Wahl et al. New multichannel photon timing instrumentation with independent synchronized channels and high count rate for FLIM and correlation analysis
JPH0572480A (ja) エネルギー移動観察方法及びそのための顕微鏡装置
Hamamatsu Model Calf Thymus DNA+ EB 21.5 22.5 PI Free Dye< 1
JP2001330550A (ja) パルス信号計測回路およびそれを用いたフローサイトメータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A72 Notification of change in name of applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A721

Effective date: 20060112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term