JP2001509136A - ウマ蹄葉炎の治療 - Google Patents

ウマ蹄葉炎の治療

Info

Publication number
JP2001509136A
JP2001509136A JP51979898A JP51979898A JP2001509136A JP 2001509136 A JP2001509136 A JP 2001509136A JP 51979898 A JP51979898 A JP 51979898A JP 51979898 A JP51979898 A JP 51979898A JP 2001509136 A JP2001509136 A JP 2001509136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
donor
lipid
acting
fast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP51979898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001509136A5 (ja
Inventor
ラッセル,メリ・チャーム
Original Assignee
メリ・チャーマイン・ラッセル
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メリ・チャーマイン・ラッセル filed Critical メリ・チャーマイン・ラッセル
Publication of JP2001509136A publication Critical patent/JP2001509136A/ja
Publication of JP2001509136A5 publication Critical patent/JP2001509136A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/24Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, halogen, nitrogen or sulfur, e.g. cyclomethicone or phospholipids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/295Iron group metal compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • A61K9/0017Non-human animal skin, e.g. pour-on, spot-on
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/14Esters of carboxylic acids, e.g. fatty acid monoglycerides, medium-chain triglycerides, parabens or PEG fatty acid esters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ウマ科動物の蹄葉炎の局所治療の、組成物及び方法を開示する。特に、液体ベースのキャリヤ中に混合された、速効性一酸化窒素(NO)ドナー、持続性NOドナー、及びNSAIDの配合物を開示する。蹄葉炎に侵されたウマ科動物の患部、例えば蹄及び周辺組織へのこのような配合物の投与は、この苦痛を伴いしばしば生命を脅かす衰弱した状態を取り除く。

Description

【発明の詳細な説明】 ウマ蹄葉炎の治療 1. 発明の属する分野 本発明は、ウマの蹄葉を襲う非常に痛みの強い症状である、ウマの蹄葉炎(la minitis)の治療に関する。蹄葉炎は特に、蹄が肢と連絡する領域を襲い、そし て馬脚炎(foundering)または跛行を引き起こす可能性がある。治療せずにいる と、症状は骨から蹄を分離させる可能性があり、そして感染後の内部臓器の不全 を含むウマの全身的健康を悪化させる可能性がある。本発明は、ウマの蹄および その周辺組織に対して局所的に投与することができ、そして領域全体の循環に並 外れた治療効果を有する組成物により特に関連する。したがって、ウマ蹄葉炎の 否定的な作用または有害な作用を緩和する組成物および方法を提供する。 2. 発明の背景 ウマ蹄葉炎(時には、馬脚炎と称されることもある)は、獣医学の最も初期の 本においてさえ認識されそして記載されていた一般的な障害である。Green,M.E .らの文献(ウマの医学および外科(Equine Medicine and Surgery)第4版、Vol. II,Colahan,P.T.et al.,(Eds.),American Veterinary Publications,Inc.(1 991),第12章,pp.1354-1358において記載されている)において、蹄葉炎は、蹄 骨と第三指節骨(中節骨、third phalanx)との間の支持結合を形成する足の蹄の 炎症として記載されている。蹄葉炎はさらに、原因が様々な蹄の障害であるとし て記載されている。この障害は、消化管、心臓血管、血液、腎臓、内分泌系、骨 格筋、皮膚および免疫系を襲う、複合的で、多臓器(multi-systemic)疾患であ る。この疾患は、最終的には蹄の毛細血管の潅流の減少、虚血、および壊死を引 き起こす、多臓器的異常である。この結果は、痛みおよび支持機能の低下を伴う 。急性蹄葉炎は、跛行に至るまでの出来事および跛行の開始を含むものとして記 載される。急性蹄葉炎は、慢性段階へと進行しうる。慢性段階は、長時間の跛行 (48時間以上)の後、または末節骨(distal phalanx)が検出できるほどにはず れた場合に結果として生じる。慢性蹄葉炎は、いくらかの程度において、支持指 の蹄の 完全性が失われた結果である。前肢の蹄葉炎の影響を受けるウマの写真を図1に 示す。ウマは、体重のほとんどを後跂に移動し、そして前肢には圧力を伴う体重 をほとんどかけていない、もたれかかった体勢を呈している。 蹄葉炎は、多量の穀物の摂取;疝痛;残留胎盤;消耗;クログルミのかんなく ずの摂取;多量の濃厚牧草の摂取;過度の震動;および/または過度の冷水によ って生じるという事実が報告されている。しかしながら、過去300年間ものあい だ大量の情報が集められているにもかかわらず、ウマ蹄葉炎は依然として完全に は理解されていない。 この病気にかかったことがあるウマは治療をすることなく快復することができ る可能性があるが、この疾患の経過のあいだ実質的な痛み、もたれかかること、 蹄の壁の変形および蹄の脱落さえもあり得る。指の水撃作用(a bounding digita l pulse)、足の発熱、異常歩様、体重移動、又はこれらのいくつかまたは全部の 組合せのいくつかを含む、いくつかの兆候が示される。動物が快復しない場合、 跛行の開始の後で蹄は悪化し、動物の足は極度の痛みを伴い、そして蹄骨がはず れ始める。その時には、動物を安楽死することが唯一の人道的行動である。 この疾患の重大な結果のため、長い年月の間、多くのそして様々な治療の対象 となってきた。ほとんどすべての場合において、症状が蹄領域における血流低下 の作用によるものと思われるため、治療は蹄および周辺組織に対する血液供給お よび蹄および周辺組織内の血流を増加させる方向にあった。 蹄葉炎に罹ったウマの治療に現在使用されるいくつかの異なった治療も存在す る。この障害を治療するため、以前にいくつかの種類の血管拡張薬が使用された ことがあり、そしていくつかは現在も使用されている。これらの多くが、ニトロ グリセリンの使用を伴うものであり、それらは経皮的に投与された。その他の方 法は、やはり既知の血管拡張薬であるイソクスプリン経口投与して使用する。現 在の治療法もまた、例えばヘパリン、アスピリンおよびトレンタール(ペントキ シフィリン)などの抗凝固剤を使用することを含む。すべての現在の治療法は、 提案される治療方法における活性薬物の投与方法における困難性、効力の欠如、 適応性の欠如、そして簡潔性の欠如を含む、1またはそれ以上の欠点を有してい る。 Katsukiら(J.Cyclic Nucleotide Res.(1977)3:23-35)は、ニトロプルシ ドナトリウム、ニトログリセリンおよび亜硝酸ナトリウムを含む、様々な平滑筋 弛緩剤の活性が環状グアノシン一リン酸(cGMP)の組織濃度の上昇させまたは一 酸化窒素(NO)の形成する能力に関する可能性があることを指摘する。ヒドロキ シルアミンまたはアジ化ナトリウムを含むその他の窒素含有化合物も同様に機能 しうる。これらの物質はまた、血管拡張特性を有しうる。そこでこれらのおよび その他の窒素含有化合物は、一酸化窒素“ドナー”または“前駆体”と呼ばれる 場合がある。 血管内皮細胞は、L-アルギニン(L-Arg)からは一酸化窒素を合成するがD-ア ルギニンからは合成しない(Palmer R.M.J.et al.,Nature(1988)333:664-666) 。この文献はまた、ブラジキニンにより誘導された内皮細胞からどのようにして NOが放出されるか、そしてL-ArgまたはL-シトルリンの取り込みによりどのよう にして可逆的にカルシウムイオノフォア A23187が増強されるかについて記載し ている。特定の細胞によるNOの放出は、長引かせることができる。したがって、 L-ArgはNOドナーまたは前駆体と考えることができるが、しかしL-Argの変換は迅 速なものではなくそして長い時間をかけて進行しうるので、L-Argは“遅効性”N O前駆体と考えることができる。本明細書中で使用されるように、“遅効性”NO 前駆体は、“遅効性”NO前駆体に最初に曝露したのち2〜3(a few)時間から5〜 6(several)時間の間、組織中のNOの放出を供給する。これに対して、ニトログ リセリンまたはニトロプルシドなどの“速効性”NO前駆体は、一般的に血漿中ま たは組織中で検出可能な濃度のNOのほとんど即時的な放出を提供する(例えば、 “速効性”NO前駆体に曝露から2〜3(a few)分以内に開始し、そして5〜6(sev eral)分間持続する)。しかしながら、このような“速効性”剤は、急速に枯渇 しうる。したがって、速効性NOドナーは、NOのバーストを提供するために使用す ることができるのに対して、遅効性NOドナーは、より持続的で長時間にわたるNO 放出の濃度を提供するために使用することができる。 Hinckley,K.A.らの総説(J.Endocrinol.(1994)143:p103に掲載される) は、蹄葉炎の病因論の複雑さを示している。これらの著者らは、蹄葉炎の原因は 複数の要因によるものと結論づけている。これらの著者らはL-Argの静脈内投与 につ いてのみ言及する。 出版物の編集者による論説(Equine Vet.J.(1996)28(1):1-2)において、 Elliott,J.は蹄葉炎の一酸化窒素治療の利点について検討している。この文献 において、NOは以前は内皮細胞由来の弛緩因子として知られており、このガスが 内皮の細胞内に存在する酵素、すなわち内皮一酸化窒素合成酵素あるいはeNOSの 作用の結果として血管の表面により継続的に精製されるという事実が立証されて いることを指摘した。eNOSは細胞内カルシウム濃度の上昇により活性化し、L-Ar gからNOとL-シトルリンへの変換を触媒することが知られている。一酸化窒素は 、生物学的膜を通過し、可溶性酵素であるグアニル酸シクラーゼ(GC)中のヘム 鉄に結合する。そのため、GCの活性が刺激され、環状グアノシン一リン酸濃度が 上昇し、そして血管平滑筋の緊張が減少する。この文献中には、蹄葉炎を起こし ているウマの足の感受性の蹄に対する血流を破壊することにより、L-Arg-NO経路 中のいくつかの妨害を伴う場合がある、という考察が存在する。 編集者のテーマとなる文献、すなわち、Hinckleyらの同じ発行物中における文 献(Equine Vet.J.(1996)28(1):17-28)は、静脈内投与L-Argおよび局所投 与のニトログリセリン(三硝酸グリセリンまたはGTN)を使用する治療を記載し ている。L-Argは、10%水溶液としてi.v.で投与されるが、一方GTNは2%軟膏と して粘着テープを使用して指血管上に位置する様にパッチを介して提供する。特 に、蹄葉炎のポニー(体重250kg)に全投与量120gのL-Argまたは0.48g/kg体重 を、およそ40mL/分(16mg/kg体重/分)の速度で30分間かけて投与する。GTNパッ チもまた、L-Argの注入後12時間の時点で、1日1回、3本の足にのみ適用した 。i.v.注入に伴い、低血圧および心臓不整脈を含む心拍数の低下が観察された。 何頭かのポニーでは、痛み、発汗そして震えの兆候を示した。GTNパッチの局所 適用は、治療しているポニーの何頭かで跛行を改善するようであった。その他の 動物では改善は見られなかった。したがって、静脈内に投与するL-Argは、特に 効果的な治療というわけではないことが明らかである。本研究のバランスの結果 も混合される。この文献中には、L-Argを静脈内以外の方法で投与すべきこと、 または混合治療の更なる研究から得られるいずれかの利益については、何ら示唆 をしていない。 レシチンオルガノゲルは、最小量の水を有機溶媒中のレシチン溶液に対して添 加することにより得られる。具体的には、最小量の水を有機溶媒中に溶解したレ シチンに添加する(Scartazzini,R.and Luisi,P.L.,J.Phys.Chem.(l988)9 2:829-833)。大豆レシチンオルガノゲルを使用したスコポラミンおよびブロキサ テロールの、ヒト皮膚を介する経皮輸送に関する研究の結果が記載されている(W illiamann,H.et al.,J.Pharmaceutical Sci.(1992)81(9):871-874)。スコ ポラミンの経皮輸送の速度は、オルガノゲルを使用した場合、同濃度の薬剤を水 溶液で使用した場合と比較しておよそ一桁高い値を示すことが見出された。しか しながら、ゲル化前、すなわち薬剤のマイクロエマルジョン(レシチン、有機溶 媒、および薬剤を含むが、水を添加していない)と比較して、オルガノゲルをし ようした場合の薬剤の輸送速度は変わらなかった。 Ferro,A.およびSteffen,H.に対して与えられた米国特許第4,882,164豪にお いては、コラン酸塩および脂質から構成される水性混合ミセル溶液を非ステロイ ド性抗炎症薬剤(NSAIDs)を可溶化するために使用する。コラン酸塩は、コール 酸塩、グリココール酸塩およびタウロコール酸塩を含む。脂質はホスファチジル コリン、特に天然および合成のレシチンを含む。本発明にしたがう製剤化は以下 の通りである:カルプロフェン(carprofen)(50mg)、L-Arg(30mg)、無水グリココ ール酸(88.5mg)、40%水酸化ナトリウム(19μl)、混合ミセル用のレシチン(169m g)、2N HCl(pH6.0にするためのもの)そして注射用の水(最終容量100mlにする ためもの)。コラン酸の存在は、記載する組成物の本質である。さらに、NO前駆 体あるいは血管拡張薬の存在は開示、教示または示唆していない。 NSAIDsは、構造的にステロイドと異なり、そして抗炎症活性を示す化合物であ る。NSAIDsは通常、カルボン酸基を含み、そして酢酸、プロピオン酸、酪酸、サ リチル酸などから誘導される。NSAIDsの下位分類はアミノアリールカルボン酸( 例えば、エンフェナミン(enfenamine)、フルフェナム酸、イソニキシン(isonixi n)、ニフルム酸など)、アリール酢酸(例えば、アセメタシン、アルコフレナク(a lcoflenac)、アンフェナク、クロピラク(clopirac)、フェルビナク(felbinac)、 フェンクロフェナク(fenclofenac)、イブフェナック、インドメタシン、イソキ セパック(isoxepac)、スリンダク、ゾメピラックなど)、アリール 酪酸(例えば、ブマジゾン(bumadizon)、フェンブフェン、キセンブチン(xenbuci n)など)、アリールカルボン酸(例えば、クリナダク(clinadac)、ケトロラク(ket orolac)など)、アリールプロピオン酸(例えば、ベノキサプロフェン(benoxaprof en)、カルプロフェン(carprofen)、イブプロフェン、イブプロキサム(ibuproxam )、インドプロフェン、ケトプロフェン、ナプロキセン、オキサプロフェン(oxap rofen)、プロチジン酸、スプロフェンなど)、ピラゾール類、ピラゾロン類そし てチアジンカルボキサミドを含む。NSAIDsの特定の具体例は、フルニキシン(flu nixin)、エピリゾール、アパゾン、フェプラゾン、ラミフェナゾン(ramifenazon e)、ドロキシカム(droxicam)、アスピリン、フェニルブタゾン、ピロキシカム、 ベンダザック、ジタゾール(ditazol)、ガイアズレン(guaiazulene)、オキサセプ ロール(oxaceprol)、プロキサゾール(proxazole)、テニダップ(tenidap)など、 またはその塩を含むが、これらに限定されない。 このように、ウマ蹄葉炎の効果的な治療に対する強い必要性は依然として存在 する。 3. 発明の概要 本発明によれば、ウマの蹄葉炎を治療するための局所用組成物であって、速効 性一酸化窒素(NO)ドナー、好ましくはニトログリセリン、および持続性NO ドナー、好ましくはL−アルギニン(L−Arg)を含み;脂質ベースの担体中 に分散されている前記組成物が記載されている。本発明の好ましい態様において 、局所用組成物はさらに非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)を含む。脂質ベ ース担体は、好ましくはホスファチジルコリン(例えば、天然に生成された、天 然に由来する、合成の、または半合成のレシチンなど)等の膜形成性脂質を含む 。好ましくは、局所用混合物は、罹患したウマの蹄、皮膚もしくはそれらの双方 を介して速効性一酸化窒素ドナーおよびL−Argの有効成分の送達を可能にす るように、軟膏、乳化剤、クリーム、ゲル、または発泡剤の型式をとる。 本発明は、また、ウマの蹄葉炎の有害な影響を改善するための方法に関する。 本発明は、広く企図され、、脂質ベース中に分散された速効性一酸化窒素(NO )ドナーの有用量を、ウマの患部に局所的に投与することを含む。好ましい態様 に おいて、本発明はさらに、持続性NOドナーの有効量を患部に局所的に投与する することを含む。最も好ましくは、本発明はさらにまた、非ステロイド系抗炎症 剤(NSAID)の有効量を患部に局所的に投与することを含む。前述した有効 成分は任意の順番で投与することができ(即ち、逐次的に)、あるいは、実質的に 同時に(即ち同時的に)投与することもできる。 本発明の組成物および方法を用いることにより、通常は、非常な痛み、跛行( lameness)、馬脚炎、さらには足からの蹄の一部分離、器官機能の減退 または欠損、食欲不振およびほとんど死亡した状態に苦しむ、ウマの蹄葉炎の有 害な影響を伴うウマの、患部に直接局部適用することにより、仰天するような結 果が得られるということが驚くべきことに発見された。特に、治療されたウマお よびポニーは、立ち上がる能力の回復、体位の改善、正常な歩行、食欲の改善、 あるいは、器官機能の改善および/または安定化並びに一般には正常な活動の回 復を含む、著しい回復の徴候を示す。 本発明は、また、ウマの蹄葉炎の有害な影響を改善するための局所的に適用さ れうる混合物を調製する方法であって、(a)少なくとも1種のアルコール溶剤、 少なくとも1種の速効性一酸化窒素(NO)ドナー、少なくとも1種の持続性N Oドナーおよび少なくとも1種のNSAIDを含む第1混合物を、少なくとも1 種の膜形成性脂質および少なくとも1種の生体適合性有機溶剤を含む第2混合物 を混合し;(b)工程(a)で得られた混合物に、水および混合物にクリーム状な 風合いを提供するのに効果的な界面活性剤を含む第3混合物を混合する、ことを 含む前記方法を企図する。 従って、本発明の主な目的は、ウマの蹄葉炎のための新規な治療方法を提供す ることである。 本発明の別の目的は、ウマの蹄葉炎の治療として局所的適用に適当な新規な組 成物を提供することである。 本発明のさらなる目的は、蹄葉炎を治療する方法であって、ウマの蹄葉炎の治 療に有効な、混合物若しくは組成物の有効量を局所的に投与することを含む前記 方法を提供することである。 その他のさらなる目的は、本明細書に開示される一般的なおよび特異的な記載 を考慮することによって当業者に明らかとなるであろう。 4. 図面の簡単な説明 図1は、ウマの蹄葉炎の有害な影響に苦しむポニーの様予を示す(横臥)。 図2は、図1のポニーが、本発明の組成物および方法を用いて治療を受けた後 の様子を示す(まっすぐの前足に注目)。 図3は、図2の回復したポニーが、前足および後ろ足で正常に体重をささせな がら草を食べているように、正常な活動をしていることを示す(図1から12週 間後)。 5. 好ましい態様の詳細な説明 5.1 用語解説 一酸化窒素(NO)ドナー − in vivoで一酸化窒素またはNOに転 換されるか、分解されるかまたは代謝されるか、あるいはその供給源を提供する 任意の物質。「速効性」NOドナーは、罹患したウマの患部、組織、蹄、足等の 内部または周辺部において、罹患したウマの患部、組織、蹄、足等に当該速効性 NOドナーを局所適用してから約1分以内ないし約10分以内に、in viv oでNOの産生を生じさせる一酸化窒素ドナーである。「持続性」NOドナーは 、罹患したウマの患部、組織、蹄、足等の内部または周辺部において、罹患した ウマの患部、組織、蹄、足等に当該速効性NOドナーを局所適用してから約30 分以内ないし約数時問(例えば、2、4、6または8時間)以内に、in vi voでNOの産生を生じさせる一酸化窒素ドナーである。 脂質ベース担体 − 好ましくは薬理学的に受容可能な担体であって、脂質も しくは脂肪性成分、特に、疎水性部分および親水性部分を有する成分を含み、そ して皮膚の表面から皮膚内の体の領域への有効性の経皮輸送を可能にする、任意 の担体。一度皮膚内に入ると、有効成分は、部分的に脂質ベース担体からなる所 期の混合物もしくは組成物が適用された領域内またはその周辺部に局在したまま でもよい。あるいは、有効成分は全身的に利用されるようになってもよい。好ま しいクラスの脂質は、膜、二重層、ビヒクル、リポソーム等、特に生体膜に由来 するものを含む。そのような膜形成性脂質の好ましい例は、限定されるわけでは ないが、リン脂質、糖脂質およびコレステロール型脂質を含む。好ましい脂質は ホスファチジルコリン、ホスファチジルセリン、ホスファチジルイノシトール等 を含む。 生体適合性溶剤 − 典型的には脂肪酸のエステルからなる有機溶剤。脂肪酸 は、約8−50の炭素原子、好ましくは約12−30、より好ましくは14−2 4の炭素原子、最もこのましくは約16ないし約18の炭素原子を有する、飽和 もしくは不飽和の長鎖の脂肪族基を含む。脂肪酸の例としては、ラウリン酸、ミ リスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、リグノセ リン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、アラキドン 酸等を含む。エステル基のアルコール部分は一般に、約1−8の炭素原子を含む 直鎖状または分岐鎖状の低級アルキル基である。アルコール部分の例は、メタノ ール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノ ール、第2ブタノール、第3ブタノール、ペンタノール、イソペンタノール、ヘ キサノール、ヘプタノール、オクタノール、イソオクタノール、シクロオクタノ ール等を含む。よって、好ましいエステルは、限定されるわけではないが、パル ミチン酸エチル、ミリスチン酸エチル、オレイン酸エチル、パルミチン酸イソプ ロパノール、ミリスチン酸イソプロパノール、オレイン酸イソプロパノール等を 含む。その他の生体適合性溶剤は、イソオクタンおよびシクロオクタンを含んで もよい。 第2水酸基を有する脂肪族有機溶剤 − 限定されるわけではないが、「エス テル基のアルコール部分」に関し前段で記載されたものを含む、水酸基を有する 有機溶剤を含む。 界面活性剤 − 水または水性溶媒に溶解したときに表面張力を減少させる、 あるいは2種の液体間、または液体と固体間の界面張力を減少させる、任意の化 合物または表面活性化剤。本発明での使用に適当な界面活性剤は、イオン性もし くは非イオン性の洗剤、分散化剤、湿潤剤、乳化剤等を含む。界面活性剤の例は 、限定されるわけではないが、N−(アルキルスルホニル)グリシンのナトリウ ム塩(EMULSIFIER STH)、直鎖状アルキルスルホン酸(LAS)の 塩、 アルキルベンゼンスルホン酸(ABS)の塩、ドデシルスルホン酸のナトリウム 塩(SDS)、第1水酸基で終結している、28関連二官能基性ブロック−ポリマ ーの非イオン性シリーズで約1,000から約15,000の範囲の分子量を有 するもの、プロピレングリコール(PLURONIC)のポリオキシアルキレン 誘導体等含む。本発明において用いる界面活性剤は、好ましくは薬剤的に受容可 能であり生物分解性である。 5.2.局所用組成物 上述したように、本発明はウマの蹄葉炎を治療するための局所用組成物に関す る。本発明の特定の態様では、局所用組成物は速効性一酸化窒素(NO)ドナー 及び持効性NOドナーを含む。好ましい態様では、局所用組成物は非ステロイド 性抗炎症薬(NSAID)をさらに含む。本発明の局所用組成物の有効性を最大 にするには、ニトログリセリン、L−Arg及びケトプロフェン(ketoprofen)( それぞれ速効性NOドナー、持効性NOドナー及びNSAIDである)などの活 性成分を、場合によってはその他の活性もしくは非活性成分、増粘剤、皮膚軟化 剤、充填剤などとともに脂質ベースの担体中に分散させる。 脂質ベースの担体は膜形成性脂質、例えばホスファチジルコリン、ホスファチ ジルセリン、ホスファチジルイノシトール、ホスファチジルエタノールアミンな どが好ましい。好ましい膜脂質には既に上述したようなレシチンを含む。従って 、本発明の特定の態様では、脂質ベースの担体は、少なくとも1つの膜形成性脂 質、少なくとも1つの8−50個の炭素原子を含む第一の生物適合性脂肪族有機 溶媒、少なくとも1つの1−8個の炭素原子を含む第二の水酸基含有脂肪族有機 溶媒、及び少なくとも1つの界面活性剤を含む。 典型的には、本発明に適したリン脂質はグリセロール(例えば、ホスホグリセ リド)、スフィンゴシン、又はその他の単一もしくは複合アルコール(セリン、 グルコース、ガラクトース、エタノールアミン、コリン、イノシトール、マンニ トールなどを含むがこれに限定されない)由来のものである。脂質の脂肪酸部分 は典型的には約14から約24個の炭素原子、より典型的には約16から約18 個の炭素原子を含み、特にパルミチン酸、オレイン酸もしくはミリスチン酸であ る。 好ましい脂質は、スフィンゴミエリン、セレブロシド、コレステロール、コール 酸、又はホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミンなどを含む。 より好ましくは、脂質ベースの担体は天然の、天然由来の、合成の、もしくは半 合成のレシチンを含む。純粋はレシチンはホスファチジルコリンからなる。すな わち、レシチンはリン酸のコリンエステルと結合した脂肪酸ジグリセリドの混合 物である。 本発明の速効性NOドナーはニトログルセリン、ヒドロキシルアミン、亞硝酸 塩、ニトロプルシド、アジド、もしくはその塩から選択される。次に、本発明の 持効性NOドナーはL−Arg、その誘導体、その類似体などから選択される。 本発明に使用するのに適した特定のNSAIDには、酢酸、プロピオン酸、酪 酸、サリチル酸などに由来するものを含む。また、アミノアリールカルボン酸、 アリールカルボン酸、アリール酢酸、アリールプロピオン酸、アリール酪酸、ピ ラゾール、ピラゾロン、チアジンカルボキサミドなどに由来するNSAIDも適 している。最も好ましくは、NSAIDはケトプロフェン、イブプロフェン(ib uprofen)又はナプロキセン(naproxen)から選択される。さらなるNSAID については背景技術の部に記載してある。 本発明の好ましい態様では、局所用組成物は全組成物の重量に基づいて、約0 .5−3重量%のニトログリセリンと約6−20重量%のL−Argを含む。よ り好ましくは、局所用組成物は全組成物の重量に基づいて、約1.0−2.4重 量%のニトログリセリンと約10−15重量%のL−Argを含む。さらに別の 態様では、局所用組成物は全組成物中に存在するL−Argの重量に基づいて、 約5−16重量%のニトログリセリン、より好ましくは全組成物中に存在するL −Argの重量に基づいて、約7−8重量%のニトログリセリンを含む。局所用 組み合わせがNSAIDを含むときには、NSAIDは全組み合わせの重量に基 づいて、約10重量%までの量で存在するのが好ましい。局所用組み合わせ中に 存在するかも知れないその他の活性成分には、鎮痛薬、局所麻酔などを含む。 上述したように、本発明の局所用組成物はいかなる形態であってもよいが、軟 膏、エマルジョン、クリーム、ゲル又はフォームであるのが好ましい。しかしな がら、重要なのは、速効性一酸化窒素ドナー、L−Arg及びその他の主要活性 成分が罹患したウマの蹄、皮膚もしくはその両方を通って送達できるような脂質 ベースの担体であることである。本発明の特定態様では、脂質ベースの担体は少 なくとも1つの薬剤的に受容できるアルコールをさらに含む。 従って、特定の態様では、少なくとも1つの膜形成性脂質、少なくとも1つの 8−50個の炭素原子を含む第一の生物適合性脂肪族有機溶媒、少なくとも1つ の1−8個の炭素原子を含む第二の水酸基含有脂肪族有機溶媒、及び少なくとも 1つの界面活性剤を含む脂質ベースの担体中に分散させた、少なくとも1つの速 効性一酸化窒素(NO)ドナー、L−Arg及び少なくとも1つのNSAIDを 含む局所用組成物がウマの蹄葉炎のマイナス効果を改善するために提供される。 5.3.局所投与 本発明は、ウマの蹄葉炎の副作用または負の作用を軽減または回復させるため の方法に向けられる。一般に、所望の方法は、ウマの患部エリアに対して、脂質 ベースの担体中に分散させた速効性一酸化窒素(NO)ドナーを有効量局所投与 することからなる。所望性を増大させる他の方法は、患部エリアへの有効量の持 続性のNOドナーの局所投与、および患部エリアへの有効量の非ステロイド抗炎 症薬剤(NSAID)の局所投与を含む。好ましくは、速効性NOドナー、持続 性NOドナーおよびNSAIDを含む局所組成物を、毎日、少なくとも数週間( 例えば、少なくとも約1週間、2週間、3週間、または4週間)から数カ月(例 えば、少なくとも約1カ月、2カ月、または3カ月)の期間、ウマの患部エリア に適用する。しかしながら、主要な活性成分の各々は連続してか、あるいは多か れ少なかれ同時期に局所投与することができることを指摘することは重要である 。また、局所組成物は、一日1回または一日1回より多く、例えば2回、あるい は必要に応じて投与されうる。 速効性NOドナーの一日の投薬量は、約0.165から約0.7mg/ウマの kg、好ましくは約0.2から約0.5mg/ウマのkg、最も好ましくは約0 .3から約0.4mg/ウマのkgの範囲である。本発明の特定の態様において は、速効性NOドナーの投薬量は、約0.33mg/ウマのkgである。持続性 NOドナーの一日の投薬量は、約4から9mg/ウマのkg、好ましくは約5か ら8 mg/ウマのkg,最も好ましくは約6から約7mg/ウマのkgの範囲である 。NSAIDの一日の投薬量は、約1.4から3.2mg/ウマのkg、好まし くは約1.7から3.0mg/ウマのkg,最も好ましくは約2.0から約2. 8mg/ウマのkgの範囲である。 速効性NOドナーがニトログリセリンからなり、そして持続性NOドナーがL −Argからなる場合、好ましい投薬量は、それぞれ、約0.3から約0.4m g/ウマのkgおよび約6.5から約7.5mg/ウマのkgである。 本発明の特定の好ましい態様においては、少なくとも毎日、ウマの患部エリア に対して、脂質ベースの担体中の少なくとも一つの速効性NOドナー、L−Ar gおよび少なくとも一つのNSAIDの混合物を有効量投与し;そして、ウマが 回復の兆候を示すまで投与を続けることからなる、ウマの蹄葉炎の副作用を回復 させるための方法が提供される。そのような回復の兆候は、立ち上がる能力を取 り戻すこと、改善された姿勢、正常な歩行、改善された食欲、または改善された かまたは安定化された器官機能を包含するが限定されない。さらに他の兆候は、 障害を受けた、ウマ(horse)、ポニー、ロバ(donkey)、ロバ(ass)、シマウマ等を 含むウマ(equine)における血液試験を実行することにより得てよい。例えば、 血液試験は、清浄なクレアチニンまたは血液中の尿素窒素レベルを示すことがで きるが、コレラのレベルは病気のウマにおいては上昇するはずである。 5.4.局所組成物の製造方法 本発明は、ウマの蹄葉炎の副作用を軽減するために局所投与されうる、混合物 の製造方にも向けられる。特に、局所混合物または組成物は、少なくとも一つの アルコール溶剤、少なくとも一つの速効性一酸化窒素(NO)ドナー、少なくと も一つの持続性NOドナーおよび少なくとも一つのNSAIDを含む第1混合物 を最初に製造することにより得られる。次に、少なくとも一つの膜形成脂質およ び少なくとも一つの生体適合性有機溶剤を含む第2混合物を製造する。第1およ び第2混合物を、次に、撹拌しながら、好ましくは室温または室温より僅かに低 い温度で混合する。 主要活性成分(例えば、速効性NOドナー、持続性NOドナー、任意にNSA IDを伴う)を含む、その結果得られる混合物に対して、次に、水と界面活性剤 を含む第3混合物をかなりの量加えるが、その量はクリーム状のきめを有する混 合物を提供するのに有効な量である。好ましい界面活性剤はPLURONICである。 5.5.好ましい態様のより一般的な側面 上記のとおり、一般的に、本発明の意図された組成物は、クリームまたは軟膏 の形態で適切に調合されたL−Argおよびニトログリセリンの混合物を含む。 それは泡状にて使用してもよい。局所適用治療組成物の適切な泡、軟膏およびク リームは、当業界において入手可能である。特定すれば、本発明の局所適用組成 物は、前記主要成分を含むことに加えて、非活性成分、例えば適切な担体を含み 、水をベースにするかまたは有機物をベースにするかあるいは両者の混合であっ てよい。 局所適用のために意図された組成物中の成分は、活性成分に皮膚層を通過させ て、回復が求められる症状の皮下攻撃を許容することにおいて援助する物質であ ってよい。そのような皮膚層通過を援助する物質は、本発明において有用である ことが見いだされ、膜形成脂質およびアルコール、特に水溶性アルコール、およ び通常は水に不溶性の活性成分に増加した水溶性を持たせ、よって増加した皮膚 透過性を有するようにさせる他の相互溶剤を含む。エタノールは一つのそのよう な適切な物質であり、そして特別上等の皮膚透過援助物質であるが、なぜなら容 易に入手可能であり、安価であり、そして薬学上受容可能だからである。エタノ ールは、脂質ベースの担体への取り込みのために本発明の局所組成物の主要活性 成分を溶解するための好ましい溶剤でもある。 局所適用組成物の他の共通な構成は皮膚軟化薬である。イソプロピルパルミテ ートは、そのような皮膚軟化薬の一つの例である。他のそのような物質は当業界 においてよく知られており、当業者にとっては明らかである。界面活性剤は、薬 剤の経皮送達のためのクリームおよび軟膏における共通の成分である。非イオン 性、カチオン性およびアニオン性界面活性剤は全て、本発明の局所適用組成物の 製造における使用に適切であると考えられる。一つの適切な界面活性剤は、PLUR ONICの名前で市販されている物質である。その他は、当業者に知られている。 しばしばウマの蹄葉炎に伴う特定の症状を治療するために、本発明の局所適用 組成物中に付加的な治療剤を提供することは、本発明の範囲内であると考えられ る。その症状は痛ましい。したがって、本発明の組成物において局所麻酔剤を含 むことは適切である。局所鎮痛剤も同じく適切な構成成分である。NSAIDs 、例えばケトプロフェンおよびナプロキセンは本発明のクリームおよび/または 軟膏組成物への有用な付加物である。さらに、増粘剤は、本発明の組成物の有用 な一部である。ヒドロキシメチルまたはヒドロキシエチルセルロース等は、増粘 剤として使用できる。 クリームおよび軟膏は、物理特性に釣り合いを持たせてその中に取り込まれる 薬剤のための効果的な担体および送達系として機能するために成分の混合物を必 要とすることが知られている。本発明の局所適用組成物が泡の形態で調合される 場合、慣用の薬学上受容可能な発泡剤を生成物中に含ませることが適切である。 適切には、ブタン、プロパン、ペンタン及びそれらの混合物が有用であることが 見いだされている。これらのガスは、過去において泡を作成するのに使用されて きた相対的に不活性な物質であり、それらは本発明に有用である。適切には、揮 発性化合物、例えば軽量炭化水素または二酸化炭素を、圧縮された容器、例えば 慣用のエアロゾルカン中において本発明の組成物に取り込ませる。組成物を放出 する場合、軽量炭化水素発泡剤は、広がり、そして本発明の組成物を局所適用の ために泡に変換する。 ニトログリセリンおよびL−Argにより例示された、本発明の局所適用組成 物の活性成分は、全組成物重量の約0.5から約3重量%のニトログリセリンお よび約5から約25重量%のL−Argの量で適切に使用される。約1から約2 .5重量%のニトログリセリンおよび約15から約20重量%のL−Argを使 用することが好ましい。持続性ドナーに対する速効性NOドナーの重量比は、局 所組成物に関して、約1:5から約1:50である。局所組成物の重量の約2か ら約10重量%のNSAID,好ましくは約4から約8重量%が好ましく使用さ れる。したがって、持続性NOドナーに対するNSAIDの重量比は約1:1. 5から約1:5である。主要活性成分の全量は全組成物の約7.5から45重量 %、好ましくは約15から約35重量%である。 局所適用される軟膏または膏薬またはローションまたは泡は、完全に製剤化さ れた局所組成物の約23重量%までのニトログリセリンとL−Arg活性成分の 特定の混合物を適切に含み、好ましくは約16重量%まで、最も好ましくは14 重量%までである。 上記示したように、本発明の有効な局所適用可能な組成物は、ニトログリセリ ン、アジド、ヒドロキシルアミンなどの速く作用するNOドナーと、L−Arg などのより持続した遅く作用するNOドナーとの上記した比率での組み合わせを 含む。この活性組成物がクリームまたは軟膏の形態にある場合、クリームまたは 軟膏の他の慣用成分としては、水またはミネラルスピリットなどの担体が挙げら れ、これらは重量または容量基準で考えた場合、組成物の主または第1の成分と なるであろう。この担体または溶媒は、全組成物の約40〜90重量%、好まし くは約60〜約85重量%、より好ましくは約70〜約80重量%の量で組成物 中に存在する。レシチンなどの緩和薬は全組成物の重量に基づいて約10重量% 以下の比率で使用される。 香料などの慣用的な着臭剤および食物着色料などの着色剤をそれらの慣用目的 のために慣用的な比率で使用することができる。必要な場合には、脱臭剤を使用 することもできる。 水、または水とアルコールなどの有機溶媒との混合物などの担体物質の比率は 、実質的に全ての活性成分が局所適用組成物を出て行き馬蹄の血管と活性関係に 入ることができるのに十分な時間皮膚表面に留まる円滑に適用可能なクリームま たは軟膏を製造するような慣用的な量である。 ニトログリセリンおよびL−Argは、本発明の組成物の活性成分として特定 されている。ニトログリセリンは速く作用するNOドナー、速効性血管拡張神経 薬であるのに対し、L−Argは有効となる前に先ずNOに変換されなければな らないものと理解される。従って、L−Argは、より持続した放出を有する。 NOの他の速効性および持続した放出源は、本明細書に記載した組み合わせを含 む局所的に適用した組成物によって馬の蹄葉炎を対抗するのに有効であると考え られる。NOを各々急速/速効的に、または遅く/持続して放出する傾向を有す ることが知られているという点で、ニトログリセリンおよびL−Argと匹敵す ると考えられる化合物を本明細書に記載する。本明細書に示した記載があれば、 他のものは当業者にとって自明であろう。即ち、イソキシスプリン(isoxsuprine )またはニトロプルシド(nitroprusside)などの他の血管拡張神経薬をニトログリ セリンの代わりに使用することができる。他のNSAIDsをケトプロフェンの 代わりに使用することができ、例えば、フェニルブタゾン、アスピリン、フルリ キシン、イブプロフェンおよびナプロキセンである。L−Argと同様の活性を 有する遅い/持続した作用でNOを放出する物質も、本明細書に示した記載を考 慮する当業者には自明であろう。 本発明のNOドナーなどの薬学的活性成分の経皮輸送を実質的に改善できるこ とが判明し、これは本発明の別の側面である。ニトログリセリン、L−Arg、 またはそれらの何れかとNSAIDである活性成分は先ずエタノールまたは他の 薬学的に許容可能な溶媒に溶解される。好ましくはこの溶媒も水と適合可能であ る。この活性成分を含有する溶液は次いで、脂質、界面活性剤、生物適合有機溶 媒、水、濃縮剤、緩和薬、界面活性剤、および/またはクリーム、軟膏またはフ ォームの他の慣用成分と混合または配合することによって局所クリームまたは軟 膏に転換される。得られた局所組成物は次いで、馬蹄および周囲組織などの皮膚 層の罹患部位に適用される。かくして調製された本発明のクリームの緩和効果は 非常に劇的であり、以下に示す実施例によってさらに例示される。 6.実施例 以下は、本発明が意図する組成物および方法の例示である。6.1 PLURONICストック溶液の調製 ソルビン酸カリウム(potassium sorbate)(NF,0.3g)およびPLURONIC F127(NF、20g、PCCA、ヒューストン、TXから入手可能)を精製 水と混合した(q.s.、100mLの容量まで)。得られた20%のPLURONICストッ ク溶液は冷蔵保存できる。30%および40%のストック溶液も、各々30gお よび40gのPLURONIC F127を使用することによって調製することができる 。6.2 脂質/生物適合溶媒混合物の調製 大豆レシチン(顆粒、100g)およびソルビン酸(NF−FCC粉末、0. 66g)をパルミチン酸イソプロピル(NF、100gまたは約117ml)中 に分散する。この混合物を一晩放置してシロップ状の液体を得る。レシチン(例 えば、市販等級の大豆または卵レシチン)を溶解する限り、他の生物適合有機溶 媒をパルミチン酸イソプロピルの代わりに使用することができる。他の適当な有 機溶媒の例としては、ミリスチン酸イソプロピル(好ましくは、化粧品等級)ま たはシクロオクタンが挙げられるが、これらに限定されない。 6.3.レシチンPLURONICゲルの調製 レシチンPLURONICゲルは、大豆レシチン(顆粒状、10g)を、パルミチン酸イ ソプロピル(NF、10g又は11.7ml)中で、ソルビン酸(NF-FCC粉末状、0.3g)と 配合することによって調製できる。この混合物を一晩置き、シロップ状の液体を 得る。最終100mlとするのに十分な20%のPLURONICストック溶液を、次にそのシ ロップへ加える。得られたレシチンPLURONICゲルへ、L-Arg(25g)、ニトログリセ リン(0.8g)及びインドメタシン(10g)を加える。得られた混合物を完全に混合す る。 代替法として、52gの大豆レシチン/パルミチン酸イソプロピル溶液を、19gの 20%のPLURONICストック溶液と混合する。この混合物へエトキシジグリコール(2 g)、純水(27g)、L-Arg(15g)、ケトプロフェン(6g)及びニトログリセリン(1.2g) を加える。得られた混合物を、クリーム状の均一物が得られるまで、強く撹拌す る。 6.4.経皮投与クリームの調製 レシチン(10g)をミリスチン酸イソプロピル(10g)に分散したものと、L-Arg(15 g)、ケトプロフェン(6g)及びニトログリセリン(1.2g)をエタノール(10mL)に溶解 したものを含む溶液と配合する。この混合物へ、水(120gとするのに十分量)中 のPLURONIC(20g)を加える。配合された成分を、クリーム 状の均一物が得られるまで撹拌する。得られたクリームは、ウマ等のウマ科動物 (equine)の蹄及び周囲の組織へ、局所的に直接に投与し、ウマ科の動物の蹄葉 炎の負の影響を緩和するための処置を施すことができる: 他の好ましい製剤を、以下に提供する。 他の非ステロイド抗炎症薬 (NSAIDs)、例えばナプロキセン、イブプロフェン 等を、ケトプロフェンの代わりに用いることができる。他の速効性NO前駆体(fas tacting NO precursor)、例えばニトロプルシド(nitroprusside)、ヒドロキシル アミン等をニトログリセリンの代わりに用いることができる。他の生体適合性の ある有機溶媒、例えばミリスチン酸イソプロピル、シクロオクタン、イソオクタ ン等をパルミチン酸イソプロピルの代わりに用いることができる。 6.5.蹄葉炎ポニーへの経皮投与クリームの使用 蹄葉炎のポニー(横たわっており、起立不能)を、約5gの、上記6.4節の実 施例3の経皮投与クリームで、一日3回処置した。ポニーの両足の裏から、第三 指節骨又はP-3を観察した。クリームを、馬蹄輪及びP-3の端の部位へ、3〜4週 間の期間、毎日投与した。約3週間までに、ポニーは鋲打ち蹄(nailed-in shoe s)を受け入れ、まっすぐに起立することができた。ポニーの当初の裂傷部位 から見ると、この改善は顕著であった。第4週の終わりまでに、ポニーは自由に 歩き、正常に食するようになった。 ウマは、図1に示したように、前肢の蹄葉炎と関係する痛みのために、寄りか かった姿勢をとっていた。このウマを、肝臓及び腎臓について試験した(例えば 、クレアチニン、血中ウレア−窒素)(BUN)レベル)。血液試験により、組織機能 の大きな低減が示された(例えば、クレアチニン及びBUNの高いレベル)。6.4 節の実施例3の経皮投与クリームを用いた1ヶ月の治療の後、ウマは立ち上がる ことができ(図2参照)、そして、正常に動いた(図3参照)。治療期間後に実施さ れた組織機能試験により、ウマの組織は正常又は正常に近い機能まで回復してい ることが確認された。 本技術分野の当業者には、本明細書の教示する観点から、他の実施態様が容易 に考慮できることは明らかである。このような他の実施態様は、特に開示されて いないけれども、本発明の範囲及び思想内にある。それ故、本発明は、上記の特 定の実施態様に限定されるものとして解釈されるべきではなく、本発明は、以下 の請求の範囲によってのみ限定される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT ,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA, CH,CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT, UA,UG,UZ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 脂質ベースの担体中に分散させた速効性一酸化窒素(NO)ドナーおよびL- アルギニン(L-Arg)を含む、ウマ蹄葉炎の治療用局所組成物。 2. さらに非ステロイド性抗炎症薬剤(NSAID)を含む、請求項1に記載の組 成物。 3. 前記脂質ベースの担体が膜形成性脂質を含む、請求項1に記載の組成物。 4. 前記膜形成性脂質がホスファチジルコリンを含む、請求項3に記載の組成 物。 5. 前記ホスファチジルコリンが天然のまたは合成のレシチンを含む、請求項 4に記載の組成物。 6. 前記脂質ベースの担体が少なくとも一つの膜形成性脂質、少なくとも一つ の8〜50個の炭素原子を含む第一の生物適合性脂肪族有機溶媒、少なくとも一つ の1〜8個の炭素原子を含む第二の水酸基含有脂肪族有機溶媒および少なくとも一 つの界面活性剤を含む、請求項1に記載の組成物。 7. 前記速効性NOドナーが、ニトログリセリン、ヒドロキシルアミン、亜硝酸 塩、ニトロプルシド、アジ化物、またはそれらの塩からなる群から選択される、 請求項1に記載の組成物。 8. 前記NSAIDが酢酸、プロピオン酸、酪酸、またはサリチル酸に由来する、 請求項2に記載の組成物。 9. 前記NSAIDがアミノアリールカルボン酸、アリールカルボン酸、アリール 酢酸、アリールプロピオン酸、アリール酪酸、ピラゾール類、ピラゾロン類、ま たはチアジンカルボキサミドに由来する、請求項2に記載の組成物。 10. 前記NSAIDがケトプロフェン、イブプロフェン、またはナプロキセンか らなる群から選択される、請求項2に記載の組成物。 11. 全組成物の重量を基準として、重量にして約0.5〜3%のニトログリセリ ンおよび重量にして5〜25%のL-Argを含む、請求項1に記載の組成物。 12. 全組成物の重量を基準として、重量にして約1〜2.5%のニトログリセリ ンおよび重量にして15〜20%のL-Argを含む、請求項1に記載の組成物。 13. 全組成物に対する重量比が約1:5〜約1:50の範囲で速効性NOドナーと 持続性NOドナーとを含む、請求項1に記載の組成物。 14. 全組成物の重量を基準として、重量にして約10%までの非ステロイド性 抗炎症薬物(NSAID)を含む、請求項2に記載の組成物。 15. 全組成物に対する重量比が約1:1.5〜約1:5の範囲でNSAIDと持続性NO ドナーとを含む、請求項2に記載の組成物。 16. 軟膏、エマルジョン、クリーム、ゲルまたは泡状体である、請求項1に 記載の組成物。 17. 患畜であるウマの蹄、皮膚、または両方を介して、前記速効性一酸化窒 素ドナーおよびL-Argを送達可能である、請求項16に記載の組成物。 18. ウマの患部領域に脂質ベースの担体中に分散させた有効量の速効性一酸 化窒素(NO)ドナーを局所的に投与することを含む、ウマ蹄葉炎の有害な作用を 改善する方法。 19.持続性NOドナーの有効量を患部領域に局所的に投与することをさらに含む 、請求項18に記載の方法。 20. 非ステロイド性抗炎症薬剤(NSAID)の有効量を患部領域に局所投与する ことをさらに含む、請求項19に記載の方法。 21. 速効性NOドナーおよび持続性NOドナーを局所的に連続的に投与する、請 求項19に記載の方法。 22. 速効性NOドナーおよび持続性NOドナーを局所的に同時に投与する、請求 項19に記載の方法。 23. 前記速効性NOドナーがニトログリセリンを含み、そして前記持続性NOド ナーがL-Argを含む、請求項19に記載の方法。 24. 前記NSAIDがアミノアリールカルボン酸、アリールカルボン酸、アリー ル酢酸、アリールプロピオン酸、アリール酪酸、ピラゾール類、ピラゾロン類、 またはチアジンカルボキサミドに由来する、請求項20に記載の方法。 25. 少なくとも、約1週間、2週間、3週間、または4週間の間、毎日適用する 、請求項18に記載の方法。 26. 少なくとも約1ヶ月間の間、毎日適用する、請求項18に記載の方法。 27. 少なくとも約1ヶ月間の間、毎日適用する、請求項19に記載の方法。 28. 少なくとも約1ヶ月間の間、毎日適用する、請求項20に記載の方法。 29. 前記脂質ベースの担体が、少なくとも一つの膜形成性脂質、少なくとも 一つの増粘剤、少なくとも一つの皮膚軟化薬および少なくとも一つの界面活性剤 を含む、請求項18に記載の方法。 30. 前記脂質ベースの担体がさらに少なくとも一つの薬学的に許容可能なア ルコールを含む、請求項18に記載の方法。 31. 少なくとも一つの速効性一酸化窒素(NO)ドナー、L-Arg、および少な くとも一つの膜形成性脂質を含む脂質ベースの担体中に分散させた少なくとも一 つのNSAID、少なくとも一つの8〜50個の炭素原子を含む第一の生物適合性脂肪族 有機溶媒、少なくとも一つの1〜7個の炭素原子を含む脂肪族有機溶媒を含む第二 のヒドロキシル基および少なくとも一つの界面活性剤を含む、ウマ蹄葉炎の否定 的な作用を改善するための局所組成物。 32. 少なくとも一日一回ウマの患部領域に、脂質ベースの担体中に少なくと も一つの速効性NOドナー、L-Arg、そして少なくとも一つのNSAIDを含む有効量の 混合物を局所投与すること;そして前記混合物をウマが改善の兆候を示すまで投 与し続けることを含む、ウマ蹄葉炎の有害な作用を改善する方法。 33. 改善の兆候は、起立能力の回復、姿勢の改善、通常の歩様、食欲の増加 、または器官の機能の安定化を含む、請求項32に記載の方法。 34.血液検査が通常のクレアチニンまたは血中尿素窒素濃度を示す、請求項3 3に記載の方法。 35. (a)少なくとも一つのアルコール性溶媒、少なくとも一つの速効性一 酸化窒素(NO)ドナー、少なくとも一つの持続性NOドナー、および少なくとも一 つのNSAIDを含む第一の混合物と、少なくとも一つの膜形成性脂質と少なくとも 一つの生物適合性有機溶媒とを含む第二の混合物とを混合し; (b)クリーム状構造を有する混合物を提供するために有効な水および界面 活性剤を含む第三の混合物の一定量を、工程(a)の結果混合物に混合する; ことを含む、ウマ蹄葉炎の有害な作用を緩和するために局所的に適用することが できる、混合物の調製方法。
JP51979898A 1996-11-19 1997-11-17 ウマ蹄葉炎の治療 Withdrawn JP2001509136A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/752,415 US5891472A (en) 1996-11-19 1996-11-19 Treatment of equine laminitis
US08/752,415 1996-11-19
PCT/US1997/020668 WO1998022090A1 (en) 1996-11-19 1997-11-17 Treatment of equine laminitis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001509136A true JP2001509136A (ja) 2001-07-10
JP2001509136A5 JP2001509136A5 (ja) 2005-07-14

Family

ID=25026227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51979898A Withdrawn JP2001509136A (ja) 1996-11-19 1997-11-17 ウマ蹄葉炎の治療

Country Status (10)

Country Link
US (3) US5891472A (ja)
EP (1) EP0946147B1 (ja)
JP (1) JP2001509136A (ja)
AT (1) ATE326948T1 (ja)
AU (1) AU5435998A (ja)
BR (1) BR9714573A (ja)
CA (1) CA2273183A1 (ja)
DE (1) DE69735949T2 (ja)
ES (1) ES2263182T3 (ja)
WO (1) WO1998022090A1 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014508166A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 トランスダーマル バイオテクノロジ インコーポレーテッド 局所的一酸化窒素システム及びその使用方法
US9795632B2 (en) 2012-09-19 2017-10-24 Transdermal Biotechnology, Inc. Cancer treatments and compositions for use thereof
US9827266B2 (en) 2012-09-19 2017-11-28 Transdermal Biotechnology, Inc. Prevention and treatment of cardiovascular diseases using systems and methods for transdermal nitric oxide delivery
US9844565B2 (en) 2012-09-19 2017-12-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Systems and methods for treatment of acne vulgaris and other conditions with a topical nitric oxide delivery system
US9950004B2 (en) 2012-09-19 2018-04-24 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment and prevention of learning and memory disorders
US9968634B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Transdermal Biotechnology, Inc. Techniques and systems for treatment of neuropathic pain and other indications
US9968635B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment of skin and soft tissue infection with nitric oxide
US10034896B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Compositions and methods for treatment of osteoporosis and other indications
US10034897B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and compositions for muscular and neuromuscular diseases
US10034898B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and systems for treatment of inflammatory diseases with nitric oxide
JP2019535711A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 プロヴィータ ユーロテック リミテッドProvita Eurotech Ltd 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物

Families Citing this family (79)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020048596A1 (en) * 1994-12-30 2002-04-25 Gregor Cevc Preparation for the transport of an active substance across barriers
US6479074B2 (en) 1996-10-24 2002-11-12 Pharmaceutical Applications Associates Llc Methods and transdermal compositions for pain relief
US5891472A (en) * 1996-11-19 1999-04-06 Meri Charmyne Russell Treatment of equine laminitis
US7914814B2 (en) * 1997-09-17 2011-03-29 Strategic Science & Technologies, Llc Topical delivery of arginine of cause beneficial effects
US7629384B2 (en) * 1997-09-17 2009-12-08 Strategic Science & Technologies, Llc Topical delivery of L-arginine to cause beneficial effects
US6306383B1 (en) * 1998-09-16 2001-10-23 Wilson T Crandall Method for topical treatment of scars with protein kinase C inhibitors
CN1192766C (zh) * 1998-10-23 2005-03-16 伊迪亚股份公司 开发、测试和使用用于改进的有效负载和可控制性解缔/缔合速度的大分子和复合聚集体的缔合物的方法
PT1031346E (pt) 1999-01-27 2002-09-30 Idea Ag Vacinacao nao invasiva atraves da pele
DK1031347T3 (da) 1999-01-27 2002-07-08 Idea Ag Transnasal transport/immunisering med meget tilpasselige bærere
AU5409699A (en) * 1999-07-05 2001-01-22 Idea Ag A method for the improvement of transport across adaptable semi-permeable barriers
JP2004506028A (ja) 2000-08-11 2004-02-26 ホイットロック,デイビッド アール. 一酸化窒素及び一酸化窒素前駆体の生産性を高めるアンモニア酸化細菌を含有する化合物並びにそれを利用する方法
JP2002136025A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Mitsubishi Electric Corp 電磁機器
US6780849B2 (en) 2000-12-21 2004-08-24 Scimed Life Systems, Inc. Lipid-based nitric oxide donors
US6833139B1 (en) * 2002-01-09 2004-12-21 Ferndale Laboratories, Inc. Composition and method for the treatment of anorectal disorders
CN1308438C (zh) * 2002-01-11 2007-04-04 大卫·R·怀特洛克 含有氨氧化细菌的化合物以及使用的方法
US20040018237A1 (en) 2002-05-31 2004-01-29 Perricone Nicholas V. Topical drug delivery using phosphatidylcholine
US20040092819A1 (en) * 2002-08-16 2004-05-13 Hmt High Medical Technologies Ag Method for treating laminitis in horses, ponies and other equines with acoustic waves
US20040105881A1 (en) * 2002-10-11 2004-06-03 Gregor Cevc Aggregates with increased deformability, comprising at least three amphipats, for improved transport through semi-permeable barriers and for the non-invasive drug application in vivo, especially through the skin
US6936273B2 (en) * 2002-12-20 2005-08-30 Idexx Laboratories, Inc. Liposomal analgesic formulation and use
CA2539974A1 (en) * 2003-09-26 2005-04-07 David R. Whitlock Methods of using ammonia oxidizing bacteria
CA2556967A1 (en) * 2004-02-23 2005-09-09 Strategic Science & Technologies, Llc Topical delivery of a nitric oxide donor to improve body and skin appearance
CA2563678A1 (en) * 2004-04-19 2005-11-03 Strategic Science & Technologies, Llc Beneficial effects of increasing local blood flow
US20110028548A1 (en) * 2004-04-19 2011-02-03 Strategic Science & Technologies, Llc Beneficial effects of increasing local blood flow
US20090105336A1 (en) * 2004-04-19 2009-04-23 Strategic Science & Technologies, Llc Beneficial Effects of Increasing Local Blood Flow
US9226909B2 (en) 2004-04-19 2016-01-05 Strategic Science & Technologies, Llc Beneficial effects of increasing local blood flow
US20060078580A1 (en) * 2004-10-08 2006-04-13 Mediquest Therapeutics, Inc. Organo-gel formulations for therapeutic applications
US7740875B2 (en) * 2004-10-08 2010-06-22 Mediquest Therapeutics, Inc. Organo-gel formulations for therapeutic applications
US20080095722A1 (en) * 2004-11-12 2008-04-24 Idea Ag Extended Surface Aggregates in the Treatment of Skin Conditions
CA2588119A1 (en) * 2004-11-17 2006-05-26 Lindsey Berkson Composition and method for facilitating the healing of non-healing and slow-healing wounds and ulcerations
US7731993B2 (en) * 2004-11-17 2010-06-08 Lindsey Berkson Composition for treating a dermal anomaly
EP3556401A1 (en) 2005-05-27 2019-10-23 The University of North Carolina at Chapel Hill Nitric oxide-releasing particles for nitric oxide therapeutics and biomedical applications
US7744928B2 (en) * 2006-04-14 2010-06-29 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Methods and compositions for treatment of lesioned sites of body vessels
US8221690B2 (en) 2007-10-30 2012-07-17 The Invention Science Fund I, Llc Systems and devices that utilize photolyzable nitric oxide donors
US7862598B2 (en) 2007-10-30 2011-01-04 The Invention Science Fund I, Llc Devices and systems that deliver nitric oxide
US20090112197A1 (en) 2007-10-30 2009-04-30 Searete Llc Devices configured to facilitate release of nitric oxide
US8642093B2 (en) 2007-10-30 2014-02-04 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for use of photolyzable nitric oxide donors
US20100292280A1 (en) * 2007-04-15 2010-11-18 Oron Zachar Anti-pyretic vasodilators
US8877508B2 (en) 2007-10-30 2014-11-04 The Invention Science Fund I, Llc Devices and systems that deliver nitric oxide
US7897399B2 (en) 2007-10-30 2011-03-01 The Invention Science Fund I, Llc Nitric oxide sensors and systems
US10080823B2 (en) 2007-10-30 2018-09-25 Gearbox Llc Substrates for nitric oxide releasing devices
US7846400B2 (en) * 2007-10-30 2010-12-07 The Invention Science Fund I, Llc Substrates for nitric oxide releasing devices
US8980332B2 (en) 2007-10-30 2015-03-17 The Invention Science Fund I, Llc Methods and systems for use of photolyzable nitric oxide donors
AU2009264307A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-30 Intervet International B.V. Pharmaceutical transdermal compositions and method for treating inflammation in cattle
US20100227895A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Mpco- The Magic Powder Company Method for treating equine laminitis
US11684624B2 (en) 2009-06-24 2023-06-27 Strategic Science & Technologies, Llc Treatment of erectile dysfunction and other indications
EP3045171A1 (en) 2009-06-24 2016-07-20 Strategic Science & Technologies, LLC Topical composition
US9072659B2 (en) 2009-06-24 2015-07-07 Strategic Science & Technologies, Llc Topical composition containing naproxen
BR112012003792B1 (pt) 2009-08-21 2020-05-19 Novan Inc composição tópica, e, uso da composição tópica
CN102695528B (zh) 2009-08-21 2016-07-13 诺万公司 创伤敷料、其使用方法及其形成方法
US8591876B2 (en) 2010-12-15 2013-11-26 Novan, Inc. Methods of decreasing sebum production in the skin
WO2012092523A1 (en) 2010-12-29 2012-07-05 Strategic Science & Technologies, Llc Systems and methods for treatment of allergies and other indications
CN114668851A (zh) 2010-12-29 2022-06-28 战略科学与技术有限责任公司 勃起功能障碍和其它适应症的治疗
WO2012118829A2 (en) 2011-02-28 2012-09-07 Novan, Inc. Tertiary s-nitrosothiol-modified nitricoxide-releasing xerogels and methods of using the same
US20140271938A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Transdermal Biotechnology, Inc. Systems and methods for delivery of peptides
US9295637B2 (en) 2013-03-13 2016-03-29 Transdermal Biotechnology, Inc. Compositions and methods for affecting mood states
US9387159B2 (en) 2013-03-13 2016-07-12 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment of skin, including aging skin, to improve appearance
US20140271937A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Transdermal Biotechnology, Inc. Brain and neural treatments comprising peptides and other compositions
US9849160B2 (en) 2013-03-13 2017-12-26 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and systems for treating or preventing cancer
US9393264B2 (en) 2013-03-13 2016-07-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Immune modulation using peptides and other compositions
US9314433B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and systems for treating or preventing cancer
US9339457B2 (en) 2013-03-13 2016-05-17 Transdermal Biotechnology, Inc. Cardiovascular disease treatment and prevention
US9320706B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Transdermal Biotechnology, Inc. Immune modulation using peptides and other compositions
US9314422B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Peptide systems and methods for metabolic conditions
US20140271731A1 (en) 2013-03-13 2014-09-18 Transdermal Biotechnology, Inc. Cardiovascular disease treatment and prevention
US9295647B2 (en) 2013-03-13 2016-03-29 Transdermal Biotechnology, Inc. Systems and methods for delivery of peptides
US9750787B2 (en) 2013-03-13 2017-09-05 Transdermal Biotechnology, Inc. Memory or learning improvement using peptide and other compositions
US9241899B2 (en) 2013-03-13 2016-01-26 Transdermal Biotechnology, Inc. Topical systems and methods for treating sexual dysfunction
US9295636B2 (en) 2013-03-13 2016-03-29 Transdermal Biotechnology, Inc. Wound healing using topical systems and methods
US9314417B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment of skin, including aging skin, to improve appearance
US9724419B2 (en) 2013-03-13 2017-08-08 Transdermal Biotechnology, Inc. Peptide systems and methods for metabolic conditions
US9393265B2 (en) 2013-03-13 2016-07-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Wound healing using topical systems and methods
US9687520B2 (en) 2013-03-13 2017-06-27 Transdermal Biotechnology, Inc. Memory or learning improvement using peptide and other compositions
US9314423B2 (en) 2013-03-13 2016-04-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Hair treatment systems and methods using peptides and other compositions
US9320758B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 Transdermal Biotechnology, Inc. Brain and neural treatments comprising peptides and other compositions
WO2014163030A1 (ja) 2013-04-01 2014-10-09 第一三共株式会社 馬の炎症治療のための製剤
US10517817B2 (en) 2013-05-09 2019-12-31 Syk Technologies, Llc Deep topical systemic nitric oxide therapy apparatus and method
US11225640B2 (en) 2014-04-15 2022-01-18 Aobiome Llc Ammonia oxidizing bacteria for treatment of psoriasis
WO2015160911A2 (en) 2014-04-15 2015-10-22 Aobiome Llc Ammonia-oxidizing nitrosomonas eutropha strain d23
US10052348B2 (en) 2016-01-27 2018-08-21 Syk Technologies, Llc Nitric oxide topical application apparatus and methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2440371A1 (fr) * 1978-10-31 1980-05-30 Fisons Ltd Nouveaux composes azotes heterocycliques, des compositions pharmaceutiques en contenant et des procedes pour les preparer
IE54286B1 (en) * 1983-01-18 1989-08-16 Elan Corp Plc Drug delivery device
CA1319886C (en) * 1987-02-03 1993-07-06 Alberto Ferro Mixed micelle solutions
CH681427A5 (ja) * 1987-07-01 1993-03-31 Zambon Spa
CH680223A5 (ja) * 1989-07-17 1992-07-15 Pier Luigi Prof Dr Luisi
DE4305881C1 (de) * 1993-02-26 1994-03-03 Lohmann Therapie Syst Lts Transdermales therapeutisches System mit Wirkstoffen, welche Stichoxid-Quellen darstellen, Verfahren zu seiner Herstellung sowie seine Verwendung
WO1995006467A1 (en) * 1993-08-28 1995-03-09 The University Of Sheffield Treatment of laminitis
GB2292520B (en) * 1994-08-25 1998-09-02 Univ Sheffield Transdermal dressings for animals
US5543430A (en) * 1994-10-05 1996-08-06 Kaesemeyer; W. H. Method and formulation of stimulating nitric oxide synthesis
US5891472A (en) * 1996-11-19 1999-04-06 Meri Charmyne Russell Treatment of equine laminitis

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9937202B2 (en) 2011-03-17 2018-04-10 Transdermal Biotechnology, Inc. Topical nitric oxide systems and methods of use thereof
JP2014508166A (ja) * 2011-03-17 2014-04-03 トランスダーマル バイオテクノロジ インコーポレーテッド 局所的一酸化窒素システム及びその使用方法
US9968634B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Transdermal Biotechnology, Inc. Techniques and systems for treatment of neuropathic pain and other indications
US9844565B2 (en) 2012-09-19 2017-12-19 Transdermal Biotechnology, Inc. Systems and methods for treatment of acne vulgaris and other conditions with a topical nitric oxide delivery system
US9827266B2 (en) 2012-09-19 2017-11-28 Transdermal Biotechnology, Inc. Prevention and treatment of cardiovascular diseases using systems and methods for transdermal nitric oxide delivery
US9950004B2 (en) 2012-09-19 2018-04-24 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment and prevention of learning and memory disorders
US9795632B2 (en) 2012-09-19 2017-10-24 Transdermal Biotechnology, Inc. Cancer treatments and compositions for use thereof
US9968635B2 (en) 2012-09-19 2018-05-15 Transdermal Biotechnology, Inc. Treatment of skin and soft tissue infection with nitric oxide
US10034896B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Compositions and methods for treatment of osteoporosis and other indications
US10034897B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and compositions for muscular and neuromuscular diseases
US10034898B2 (en) 2012-09-19 2018-07-31 Transdermal Biotechnology, Inc. Methods and systems for treatment of inflammatory diseases with nitric oxide
JP2019535711A (ja) * 2016-11-09 2019-12-12 プロヴィータ ユーロテック リミテッドProvita Eurotech Ltd 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物
JP7058648B2 (ja) 2016-11-09 2022-04-22 プロヴィータ ユーロテック リミテッド 獣医学フーフ感染の改善された処置のための抗微生物調剤物
US11344508B2 (en) 2016-11-09 2022-05-31 Provita Eurotech Ltd Antimicrobial formulations for the improved treatment of veterinary hoof infections

Also Published As

Publication number Publication date
ATE326948T1 (de) 2006-06-15
DE69735949T2 (de) 2007-01-04
WO1998022090A1 (en) 1998-05-28
AU5435998A (en) 1998-06-10
ES2263182T3 (es) 2006-12-01
EP0946147B1 (en) 2006-05-24
US6287601B1 (en) 2001-09-11
US6045827A (en) 2000-04-04
US5891472A (en) 1999-04-06
DE69735949D1 (de) 2006-06-29
EP0946147A1 (en) 1999-10-06
CA2273183A1 (en) 1998-05-28
EP0946147A4 (en) 2001-12-12
BR9714573A (pt) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045827A (en) Treatment of equine laminitis
US6368618B1 (en) Composition and method for enhanced transdermal absorption of nonsteroidal anti-inflammatory drugs
US7425340B2 (en) Permeation enhancing compositions for anticholinergic agents
AU765251B2 (en) O/W emulsion comprising an hydroxylated oil
ES2330188T3 (es) Composicion farmaceutica en forma de gel o de solucion a base de dihidrotestoterona, su procedimiento de preparacion y sus utilizaciones.
TWI269652B (en) Transnasal anticonvulsive compositions and modulated process
CA2749941C (en) Ibuprofen for topical administration
JP4387639B2 (ja) 経皮吸収製剤
JP2012510439A (ja) ジクロフェナクおよびヒドロキシ脂肪酸ポリオキシアルキレンエステルを含む医薬製剤
EP2515865A2 (en) Cutaneous composition comprising vitamin d analogue and a mixture of solvent and surfactants
JP5732471B2 (ja) 溶媒混合物およびビタミンd誘導体から成る医薬品組成物または類似体
CZ302649B6 (cs) Farmaceutická formulace zahrnující cyklosporin a její použití
CN111491625B (zh) 溶解尿酸单钠以治疗痛风
IL137559A (en) A system for administering drugs through the skin
JPH01242521A (ja) 経皮吸収性を高めた消炎鎮痛薬組成物
EP0853476B1 (en) Pharmaceutical preparation containing nimesulide for topical use
JP2905210B2 (ja) 経皮、経粘膜吸収促進剤および経皮、経粘膜製剤
US20130317111A1 (en) Desensitizing drug product
MXPA99005262A (en) Treatment of equine laminitis
JP4895458B2 (ja) 経皮吸収促進剤およびその使用

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041109

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20041206

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070323