JP2001507853A - 加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム - Google Patents

加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム

Info

Publication number
JP2001507853A
JP2001507853A JP53027298A JP53027298A JP2001507853A JP 2001507853 A JP2001507853 A JP 2001507853A JP 53027298 A JP53027298 A JP 53027298A JP 53027298 A JP53027298 A JP 53027298A JP 2001507853 A JP2001507853 A JP 2001507853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochemical
reactant
electrochemical converter
power system
pressure vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP53027298A
Other languages
English (en)
Inventor
マイケル エス. スー
Original Assignee
ジーテック コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーテック コーポレーション filed Critical ジーテック コーポレーション
Publication of JP2001507853A publication Critical patent/JP2001507853A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C3/00Gas-turbine plants characterised by the use of combustion products as the working fluid
    • F02C3/36Open cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C6/00Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
    • F02C6/04Gas-turbine plants providing heated or pressurised working fluid for other apparatus, e.g. without mechanical power output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04067Heat exchange or temperature measuring elements, thermal insulation, e.g. heat pipes, heat pumps, fins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/243Grouping of unit cells of tubular or cylindrical configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/2425High-temperature cells with solid electrolytes
    • H01M8/2432Grouping of unit cells of planar configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/2483Details of groupings of fuel cells characterised by internal manifolds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0005Acid electrolytes
    • H01M2300/0008Phosphoric acid-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • H01M2300/0074Ion conductive at high temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0247Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form
    • H01M8/025Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors characterised by the form semicylindrical
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/18Regenerative fuel cells, e.g. redox flow batteries or secondary fuel cells
    • H01M8/184Regeneration by electrochemical means
    • H01M8/186Regeneration by electrochemical means by electrolytic decomposition of the electrolytic solution or the formed water product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/14Combined heat and power generation [CHP]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学的変換器は、変換器が生成した高温の排気を回収してガスタービンなどの同時発生ボトミング装置に送り込む圧力容器内に配置される。ボトミング装置は変換器、例えば発電用の燃料電池、の生成した余熱からエネルギを抽出して、効率の高いエネルギシステムを提供する。ボトミング装置には、例えば、ガスタービンシステム又は加熱、換気又は冷却(HVAC)システムを含めることができる。圧力容器には、圧力容器を冷却する、及び/又は、電気化学的変換器に対する投入反応体を、この反応体を変換器に導入する前に予熱する、冷却ジャケットなどの熱交換器を含めてもよい。ある一つの実施例では、ガスタービンシステムアセンブリのコンプレッサは投入反応体を圧力容器の熱交換器を通じて吸引し、この反応体に加圧してそこに封包された燃料電池に送り込む。加圧され加熱された燃料電池の排気は圧力容器で回収されてタービンシステム・エキスパンダに送られる。燃料電池及び圧力容器はガスタービンアセンブリの燃焼装置として機能する。エキスパンダは機械的作業を行なってもよく、又は発電器に接続して燃料電池の提供するものに加えて電気エネルギを提供してもよい。さらに、排気又は投入反応体などの流体を圧力容器の外側から圧力容器の内部に移動させる貫通路が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム関連出願の照会 本出願は、その内容を参考文献としてここに編入することとする1996年1 2月31日出願の同時係属米国暫定出願No.60/034,836号、名称「加圧一体型電 気化学的変換器システム」に対して米国特許法第119条(e)に基づく優先権を 主張するものであり、やはりその内容を参考文献としてここに編入することとす る1994年10月19日出願の同時係属米国出願No.08/325,486号、名称「超 高効率のタービン及び燃料電池のコンビネーション」の一部継続出願である。米 国出願No.08/325,486号は、やはり参考文献として編入される1994年8月8 日出願の、そして米国特許第5,501,781号として1996年3月26日に発行さ れた米国特許出願No.08/287,093号、名称「内部を熱的に一体化させた電気化学 的変換器」の−部継続出願である。背景 本発明は、燃料電池などの高温電気化学的変換器、特に電気化学的変換器を利 用した高性能のエネルギシステム又は電力システムに関するものである。 燃料電池などの電気化学的変換器は、燃料ストックから得た化学的エネルギを 直接電気エネルギに変換するものである。燃料電池の種類のうちの一つは、その 上に燃料電極及び酸化剤電極が取り付けられた一連の電解装置と、電解装置同士 の間に配置されて電気的接続を提供する同様の一連のインターコネクタとが含ま れるものである。電気は、燃料、例えば水素が燃料電極上に導入され、酸化剤、 例えば空気が酸化剤電極上に導入されたときに引き起こされる電気化学的反応に より、電極と電解質とを通じて発生する。あるいはその代わりに、電気化学的変 換器を電解槽モードで運転させることができ、この場合には電気化学的変換器は 電気及び投入反応体を消費して燃料を生じる。 燃料電池などの電気化学的変換器が燃料電池モードで燃料から電気へという変 換を行なう場合には余熱が発生するが、電気化学的変換器の稼働温度を適正に維 持し、電力システムの全体的効率を上げるためにはこの余熱を適切に処理する必 要が ある。反対に、変換器が電解槽モードで電気から燃料へという変換を行なう場合 には、電解質に熱を提供することでその反応を維持しなければならない。さらに 燃料電池でよく用いられる燃料の改質処理には熱エネルギの導入が必要である場 合がある。このように、電気化学的変換器システムの熱管理が、適正な稼働及び 効率にとって重要である。 熱管理技術には、電気化学的変換器をその他のエネルギ装置と組み合わせて変 換器の排気の余熱からエネルギを抽出しようとする試みを含めることができる。 例えば、Hsu氏に発行された米国特許第5,462,817号は、変換器から熱を抽出して ボトミング装置による利用に向ける、電気化学的変換器とボトミング装置とのい くつかのコンビネーションを説いている。 例えば石炭又は石油による発電所など、燃焼を基にした従来のエネルギシステ ムに伴う環境上かつ政治的な懸念から、電気化学的変換器などを利用したエネル ギシステムなど、代替エネルギシステムへの関心が高まっている。しかしながら 、従来のエネルギシステムに比べて著しい長所を有するにもかかわらず、電気化 学的変換器はまだ幅広い利用をみていない。例えば従来のエネルギシステムに比 較すると、燃料電池などの電気化学的変換器は相対的に効率が高く、また汚染物 質を出さない。従来のエネルギシステムに対して巨額の資本投資がなされてきた ことから、これに競合するエネルギシステムの利用が増えるには、このようなシ ステムの持つ長所がすべて活かされなければならない。従って、従来のエネルギ システムと比較したときの長所を最大限にし、またそれらの幅広い利用可能性を 高めようとする開発がさらになされることは、電気化学的変換器によるエネルギ システムにとって有利な結果がもたらされよう。 このように、本発明の目的は、電気化学的変換器を利用したエネルギシステム の効率を高めることである。 本発明のさらに別の目的は、電気化学的変換器を利用したエネルギシステムを 簡略化することである。 本発明のさらにもう一つの目的は、電気化学的変換器の生じた余熱からエネル ギを抽出する、簡略化され、かつ向上した電気化学的変換器エネルギシステムを 提供することである。 電気化学的変換器は従来のエネルギシステムに比較した著しい長所があるが、 例えば、それらは相対的に効率的であり、いまだ幅広い利用の見つかっていない 汚染物質を生じない。発明の概要 本発明は前述の、そしてその他の目的を、電気化学的変換器を利用したエネル ギシステムをより効率的に稼働させる方法及び装置を提供することにより達成す るものである。本発明によれば、燃料電池などの電気化学的変換器は、この燃料 電池の生じた余熱からエネルギを抽出する同時発生装置又はボトミング装置と組 み合わされる。この電気化学的変換器及びボトミング装置は、燃料を有用な形の 電気的、機械的、又は熱的エネルギに変換する向上したエネルギシステムを形成 する。燃料電池と組み合わせることのできる装置には、ガスタービン、蒸気ター ビン、熱流体ボイラ、及び熱作動式チラーがある。後者の二つの装置はしばしば 加熱換気冷却(HVAC)システムに組み込まれている。 本発明のある一つの態様によれば、電気化学的変換器は、電気化学的変換器が 生じた加熱された排気を回収するよう適合された正圧容器内に配される。電気化 学的変換器の生じた排気の少なくとも一部分はこの圧力容器内部に排気されてこ の容器により回収されるが、この圧力容器には回収された気体をボトミング装置 に向かわせる排気要素が含まれる。この正圧容器があることで、電気化学的変換 器の生じた排気を、ボトミング装置によるエネルギ抽出にとって適した温度及び 圧力で回収することが可能となっている。このような装置には、ガスタービン、 熱流体ボイラ、蒸気ボイラ、及び熱作動式チラーが含まれるが、これらに限定さ れるものではない。このように、本発明は、燃料電池アレイなどの電気化学的変 換器をボトミング装置に一体化することを容易とするものである。 「正圧容器」という術語は、1又は2雰囲気圧力で稼働するよう設計された容 器、又は、最大1000psiまでの、よりずっと高い圧力に耐えるよう設計された容 器を含むものとして意図されている。電気化学的変換器と連関させて用いられる ボトミング装置が、例えば、熱作動式チラー又はボイラを組み込んだHVACシ ステムである場合は、より低い圧力容器が有用である。例えばガスタービンには 、より高い圧 力容器が有用である。 本発明の別の態様によれば、ポンプ機構が、投入反応体のうちの少なくとも一 つを電気化学的変換器に向かってポンピングすることで、加圧された排気が変換 器を出て圧力容器内部を加圧する。本発明の一態様では、このポンプはガスター ビンのコンプレッサでもよく、圧力容器と、その内部に封入された電気化学的変 換器がこのタービンのための燃焼装置として働くものでもよい。圧力容器の回収 した排気はタービンに送られてこれを駆動する。このタービンを、電気エネルギ を、電気化学的変換器により直接生じたものに加えさらに発生させる発電器に接 続してもよい。 あるいはその代わりに、本発明の別の態様では、蒸気のポンプは、HVACシ ステムの例えば熱流体又は蒸気ボイラなどの加熱要素か、又は、熱作動式チラー などの冷却要素に排気が最適な状態で送り込まれるようにする、圧力容器内部を 加圧する送風機であってもよい。 本発明のさらに別の態様では、本発明のエネルギシステムに、圧力容器と熱連 絡した、例えば冷却ジャケットなどの再生熱交換要素を含めることで、容器外部 を所定温度に維持する。熱交換流体は、典型的にはポンプにより、この冷却ジャ ケットを循環する。本発明のこの特徴に基づくと、再生熱交換器は圧力容器の外 部を冷却する。 本発明のまた別の特徴に基づくと、燃料電池アレイ又は反応体処理子に供給さ れるものなどの反応体は、圧力容器の冷却ジャケットに通されてから、電気化学 的変換器に導入される。これらの反応体は、燃料電池又は反応体処理子への導入 に先駆けて熱交換器で予熱される。 別の態様では、反応体は熱交換要素を通じて吸引ポンプにより吸い出され、ポ ンプの吐き出し口により、この反応体が燃料電池又は反応体処理子に供給される 。注目すべきことに、この吸引ポンプは、やはり変換器の余熱からエネルギを抽 出するガスタービンのコンプレッサでもよい。コンプレッサの吸入口は熱交換要 素と流体連絡して空気などの反応体を熱交換要素を通じて吸引する。コンプレッ サの吐き出し口は燃料電池アレイ又は反応体処理子と流体連絡して、加熱された 反応体をその内部に供給する。加圧された排気は圧力容器により回収されたガス タービンに供給される。 本発明の別の態様では、投入反応体は熱交換要素を通じ、送風機により吹き込 まれるか、又は別の実施例では吸引される。送風機により容器が僅かに加圧され るため、電気化学的変換器の排気の回収が容易となり、また熱作動式チラー及び /又はボイラなどを含めることのできる例えばHVACシステムなどのボトミン グ装置への送達が容易となる。 タービンと併用されることの多いコンプレッサと送風機の両方が、電気化学的 変換器に対し、投入体を押し込み、ひいては排出物を容器内部へと排出する同変 換器から排出させることで、容器を加圧する。送風機が反応体を大きく加熱する ことはないため、投入反応体を含む熱交換流体、又は反応体を、熱交換要素を通 じ、吸引するのではなく吹き込むことで容器を冷却するようにこれを構成するこ とができる。 本発明は、排気を回収する圧力容器を提供すると共に、圧力容器の外部を冷却 するための独立した冷却システムの必要性を減じることにより、効率の高い、簡 略化された電気化学的変換器電力システムを提供するものである。このような独 立したシステムには典型的には、ポンプ、冷却流体、及び、圧力容器熱交換器か ら熱を取り除く専用のラジエータが含まれていることであろう。本発明は投入反 応体を冷却流体として利用することで、専用の冷却流体を不要とした。加えて、 余熱を投入反応体流に導入することにより別の熱交換器を不要とし、また余熱を 変換器アセンブリに再導入する必要もなくしたことで、効率を高くした。投入反 応体は圧力容器熱交換要素を通じ、コンプレッサにより吸引しても、又は送風機 により吹き込んでもよく、こうすることで熱交換流体を循環させるための別のポ ンプが不要となる。 本発明のさらに別の態様では、本発明の熱交換器は、圧力容器と熱連絡すると 共に内側に管腔を有する管状コイルである。熱交換流体はこの管状コイルの内側 の管腔を通過することとなる。本発明の別の変更例では、熱交換器に多孔質構造 が含まれ、圧力容器は、熱交換流体がこの壁の孔を流れるときに遷移により熱を 交換する。ここで提供した開示に基づき、当業者であれば、圧力容器と熱を交換 するのに有用なその他の熱交換器を想到されよう。例えば、ここに参考文献とし て編入することとする米国特許第5,501,781号に説かれたインターナル・サーマ ル・インテグレーション(ITI)や、ここに参考文献として編入することとする 米国特許第5,462,817 号に説かれたラディアント・サーマル・インテグレーション(RTI)を参照され たい。等温熱交換器を利用した熱制御システムは、さらに、やはり参考文献とし てここに編入することとする米国特許第5,338,622号にも説かれている。ここに 提供した開示に基づき、圧力容器との熱交換を行なわせるこのような技術の変更 例は本発明の範囲内とみなされる。 本発明のさらに別の態様では、圧力容器の外側から、圧力容器内部に配された 電気化学的燃料電池アレイへ、またその逆へと、反応体を導くための貫通路が設 けられている。同様に、電気化学的変換器アレイに電気的接続を行なうため、そ して電気化学的変換器アレイの生じた排気を排出するために貫通路が設けられて いる。反応体を扱うための貫通路は、圧力容器内の高圧、高温環境から、圧力容 器外部の環境へという移行を提供すべく適合されている。 本発明の上述の、そしてその他の目的、特徴及び長所は、以下の説明から明白 となり、また添付の図面から明白となろうが、同図面において、異なる図面を通 じて同様の参照記号は同じ部品を指すものである。図面は本発明の原理の実例を 、実寸ではないが、挙げたものであり、相対的寸法を示したものである。図面の簡単な説明 図1は、本発明に基づく電気化学的変換器及びガスタービンを利用したエネル ギシステムの一実施例の概略的ブロック図である。 図2は、HVACシステムの加熱又は冷却構成要素に熱的に接続する、燃料電 池などの電気化学的変換器を利用したエネルギシステムの別の実施例の概略的ブ ロック図である。 図3は、本発明にとって有用な電気化学的変換器の基本的電池部の斜視図であ る。 図4は、本発明の電気化学的変換器の基本的電池部の別の実施例の斜視図であ る。 図5は、図3の電池部の横断面図である。 図6は、一連の本発明による電気化学的変換器を封入した圧力容器の、一部切 り欠いた平面図である。 図7は、図6の圧力容器に用いる貫通路の横断面である。 図8は、圧力用機内に配置された電気化学的変換器、圧力容器の熱交換器、及 び 変換器の生じた排気からエネルギを抽出するガスタービンシステムを組み込んだ エネルギシステムの概略図である。図示の実施例の説明 図1は、本発明に基づく電気化学的変換器及びガスタービンを組み込んだエネ ルギシステムを示す。図示のエネルギシステム70は電気化学的変換器72及び ガスタービンアセンブリ71を含む。 ガスタービンアセンブリ71は、コンプレッサ76、タービンエキスパンダ8 0、及び発電器84を含む。空気源73からの空気はコンプレッサ76に適した 導管を介して導入され、ここで圧縮され、空気予熱装置69で加熱され、排気さ れて電気化学的変換器72に導入される。燃料74は改質装置68に導入されて そこで、当業において公知のように改質され、その後電気化学的変換器72に向 けられる。加熱された空気及び燃料は投入反応体として働き、電気化学的変換器 72を駆動する。 変換器72はコンプレッサ76により導入された圧縮空気と、燃料74とを受 け取り、これを改質装置68内で熱により解離して構成要素である非錯体反応種 、典型的にはH2及びCO、にしてから、この燃料及び空気を用いて電力及び高 温の排気を発生させる。排気は圧力容器77の内部に導入されるが、この圧力容 器77はこの排気79を回収し、かつガスタービンエキスパンダ80に向かわせ 、このガスタービンエキスパンダ80がこの熱エネルギを回転エネルギに変換し 、その後発電器84に移行させる。発電器84は電気を発生させるが、この電気 は工業用及び住居用目的の両方に用いることができる。変換器72は付加的な発 電器として機能し、図示の電気的接線88A及び88Bから、電気は発電器84 及び変換器72の両方から抽出可能であることが分かる。ガスタービンアセンブ リ71の構成部品及び発電器84は公知であり、市販のものが入手可能である。 当業者であれば、本明細書の説明及び図面を参考にしながら、電気化学的変換器 72及びガスタービンアセンブリ71の一体化を容易に理解されることであろう 。 図2は、電気化学的変換器及び加熱換気冷却(HVAC)システムを組み込ん だ統一型エネルギシステム90を示す。この統一型エネルギシステム90は、発 電に加え、所定の流体を、例えば加熱する又は冷却するなど、調整する。図示の 統一型 エネルギシステム90は、HVACシステム92に熱的に接続された電気化学的 変換器72を含む。電気化学的変換器72は、発電に加え、余熱を生じるが、こ の余熱は放射、対流、又は伝導のいずれかによりHVACシステム92に移動さ せられる。図2に示された電気化学的変換器72は対流によりHVACシステム 92に接続されている。 図示のHVACシステム92などのHVACシステムは通常、建物又は工業施 設内全体に伝熱流体を移動させる際に閉鎖ループシステムを利用している。この ような閉鎖ループシステムでは、例えば蒸気ボイラ又は熱流体ボイラなどの加熱 構成要素、又は熱作動式チラー又はその他の空調構成要素などの冷却構成要素が 伝熱流体を調整するが、この伝熱流体は典型的には施設内全体にわたって流体導 管を介して運ばれる。HVACシステムは通常、一つ又は複数の構造上閉鎖され た施設内で温度又は湿度などの周囲環境条件を制御するために用いられている。 ある一つの慣例では、複数のHVACシステムを単一の施設内に設置すると共に 、共通の熱源から提供される適したネットワーク状に接続しており、この熱源は 加熱構成要素又は冷却構成要素、あるいはその両方を含む場合がある。加熱構成 要素及び冷却構成要素により、施設を加熱又は冷却するのに必要な熱エネルギが 提供される。 図示の電気化学的変換器72、例えば燃料電池、は燃料反応体投入口74及び 空気反応体投入口73を有する。燃料反応体及び酸化剤反応体は図示の電気化学 的変換器72に適したマニホルドを介して導入される。電気化学的変換器はこの 燃料反応体及び酸化剤反応体、それぞれ74及び73、を処理して、一作用形態 において、電気及び余熱を発生させる。 図示するように、図示の電気化学的変換器72は余熱を含んだ排気99を生じ 、この排気は電気化学的変換器72から、この電気化学的変換器72の周囲に配 置された圧力容器95の内部に運ばれる。圧力容器95は排気99を回収し、こ れを熱処理要素96に運んで、変換器72をHVACシステム92に対流的に一 体化している、HVACシステム92の加熱又は冷却構成要素94による利用に 向ける。熱処理要素96には、例えば、対流熱交換器を含めることができるが、 ただしこの対流熱交換器は、熱作動式チラーの蒸気発生器(図示せず)に幾何学 的に整合していることで、この対流熱交換器が排気99から熱を吸収してこの熱 を蒸気発生器に移 動させるようなものである。蒸気発生器は環帯の形状でよく、対流熱交換器はこ の環帯の中央に配置されていてよい。熱処理要素96を出ると、排気は次に当該 システムから外へ排出される。 例えば空気投入反応体73などの投入反応体を電気化学的変換器72内に送り 込み、圧力容器95内の排気99の圧力流をより高くし、こうしてHVACシス テム92に送り込むには、送風機98を用いることができる。その代わりに、吸 引ポンプ100に排気99を電気化学的変換器72及び圧力容器95から吸引さ せてHVACシステム92に供給させてもよい。図2で示されたエネルギシステ ムに用いられる圧力容器95は典型的には、図1に示された圧力容器77よりも 低い圧力で稼働するように設計されたものである。 図1及び2に示されたもののようなエネルギシステムは、小型の電気化学的変 換器をボトミング・プラント構成要素に直接一体化したことにより高い効率を達 成することができる。例えば図1に示された態様で電気化学的変換器をガスター ビンに一体化すると、全体の電力効率がほぼ70%に近い複合電力システムが生 まれる。このシステム効率は、従来のガスタービンシステム及び従来技術の電気 化学的システムにより達成される効率に比較すると著しく高いものである。電気 化学的変換器72はさらに低NOx熱源としても稼働するため、従来のガスター ビン発電システムに比較して優れた環境性能を提供することができる。 本発明の電気化学的変換器は、好ましくは、例えば固形酸化物燃料電池、溶融 カーボネート燃料電池、リン酸燃料電池、アルカリ燃料電池、又は陽子交換膜燃 料電池などの燃料電池であるとよい。 燃料電池などの電気化学的変換器は当業において公知であり、すべてここに参 考文献として編入することとするHsu氏の米国特許第5,462,817号、Hsu氏の米国 特許第5,501,781号、及びHsu氏の第4,853,100号に示され、かつ説かれている。 上記の議論は、効率のより高いエネルギシステムを実現すべく、排気を回収し 、ボトミング装置に送るために圧力用機内に配置された電気化学的変換器を利用 したエネルギシステムを描写したものである。図1及び2の上記の描写は限定的 なものとして意図されたのではなく、さらに別のエネルギシステムを本発明の教 示に基づいて用いることができる。例えば、Hsu氏らの米国特許第5,501,781号及 びHsu 氏の米国特許第6,462,817号は、その他のエネルギシステムの中でもとりわけ、 電気化学的変換器及び蒸気発生器を利用したエネルギシステムを開示している。 上に記載したように、本発明にとって有用な電気化学的変換器には燃料電池が 含まれる。燃料電池は、典型的には、水素又は一酸化炭素分子などの所定の燃料 種の化学的電位を利用することで、電力に加えて、酸化された分子を生ずる。水 素分子又は一酸化炭素分子を供給するコストは伝統的な化石燃料を提供するより も相対的に高いため、燃料処理又は改質ステップを利用して、石炭及び天然ガス などの化石燃料を、水素及び一酸化炭素を多く含んだ反応体気体混合物に変換す ることができる。つまり、専用の、又は燃料電池の内部に配置された燃料処理装 置を用いて、蒸気、酸素、又は二酸化炭素(内部熱反応の場合)の利用により、 化石燃料を非錯体の反応体気体に改質するのである。 図3−5は、一例として、従来のガスタービンに一体化するのに特に適した電 気化学的変換器72の基本的電池部110を示す。電池部110は電解プレート 120及びインターコネクタ・プレート130を含む。電解プレート120は、 上に多孔質の酸化剤電極材料120A及び多孔質の燃料電極材料120Bを配置 した、例えば安定化ジルコニア材料ZrO2(Y2O3)などのセラミックから形成する ことができる。酸化剤電極材料のための材料の一例は、LaMnO3(Sr)などの灰チタ ン石材料である。燃料電極材料のための材料の一例はZrO2/Ni及びZrO2/NiOなど のサーメットである。 インターコネクタ・プレート130は好ましくは電気的かつ熱的に伝導性のイ ンターコネクト材料から形成されるとよい。このような材料の例にはニッケル合 金、プラチナ合金、炭化ケイ素などの非金属伝導物質、La(Mn)CrO3が含まれるが 、好ましくは米国Inco社製造の市販のInconelであるとよい。インターコネクタ ・プレート130は隣り合う電解プレート同士の間の電気的コネクタとして、及 び燃料反応体と酸化剤反応体の間の仕切りとして働く。図4に最も良く見えるよ うに、インターコネクタ・プレート130は、中央開口部132と、同心円上で 半径方向外側に間隔をおいた一組の中間開口部134とを有する。三番目の、そ れより外側の組の開口部136はプレート130の外側管状部分又は周辺に沿っ て配置されている。 インターコネクタ・プレート130はテクスチャ表面138を有する。このテ クスチャ表面には、好ましくはその上に図4に示すように、一連の反応体流路を 成す一連のくぼみ140が形成されているとよい。好ましくは、インターコネク タ・プレート130の両面にくぼみ表面が形成されているとよい。それぞれ中間 の組及び外側の組の開口部134及び136は選択された数の開口部として示さ れているが、当業者であれば、システムと反応体流の要件に応じ、いかなる数の 開口部又は分布パターンを利用可能であることが認識されよう。 同様に、電解プレート120は、インターコネクタ・プレート130の開口部 132、134及び136のそれぞれに対して補完的な位置に形成された中央開 口部122、及び一組の中間及び外側開口部124及び126を有する。 図4を参照すると、スペーサ・プレート150を電解プレート120とインタ ーコネクタ・プレート130との間に介在させることができる。このスペーサ・ プレート150は、好ましくは、インターコネクタ・プレート130と同様な一 連の接続する反応体流路を成す波状表面152を有するとよい。このスペーサ・ プレート150もやはり、図示するように、インターコネクタ及び電解プレート の開口部に対して補完的な位置にある多数の同心円開口部154、156、及び 158を有する。さらに、この構成では、インターコネクタ・プレート130に は反応体流路がない。スペーサ・プレート150は好ましくは、例えばニッケル などの導電材料から形成されるとよい。 図示された電解プレート120、インターコネクタ・プレート130、及びス ペーサ・プレート150はいかなる所望の幾何学形状を有していてもよい。さら に図示のマニホルドを有するプレートは外側に向かって反復又は非反復パターン で延びていてもよく、従って点線で示されているのである。 図5を参照すると、電解プレート120及びインターコネクタ・プレート13 0を交互に積層し、それらの各開口部を整列させると、これら開口部は、電池部 に投入反応体を供給し、使用済燃料を排出する(積層に対して)軸方向のマニホ ルドを形成する。具体的には、図3及び4の整列させた中央開口部122、13 2、122は投入酸化剤反応体マニホルド117を形成し、図3及び4の整列さ せた同心円開口部124、134、124は投入燃料マニホルド118を形成し 、図3及び4 の整列させた外側開口部126、136、126は使用済燃料マニホルド119 を形成する。 インターコネクタ・プレート130のくぼみ付表面138は、図5の横断面で は、両面に形成された概ね波状のパターンを有する。この波状のパターンは、投 入反応体をインターコネクタ・プレートの周辺に向かわせる反応体流路を成す。 インターコネクタ・プレートは、さらに、各軸方向マニホルド内と、インターコ ネクタ・プレートの周辺周りに延出する、延出された加熱表面又はリップ構造を 有する。具体的には、インターコネクタ・プレート130はその外側周辺端部に 沿って形成された平らで環状の延長表面131Aを有する。好適な実施例では、 この図示された加熱表面131Aは電解プレート120の外側周辺端部を越えて 延出する。インターコネクタ・プレートは、さらに、軸方向マニホルド内に延び る延長加熱表面、例えば軸方向マニホルド119内に延び、かつそこに収容され る端部131B、軸方向マニホルド118内に延び、かつそこに収容される端部 131C、及び、軸方向マニホルド117内に延び、かつそこに収容される端部 131D、を有する。延長加熱表面はインターコネクタ・プレートに一体に形成 されても、又はこれに接続されても、あるいはこれに取り付けられてもよい。加 熱表面は必ずしもインターコネクタ・プレートと同じ材料で形成される必要はな く、電気化学的変換器の稼働温度に耐えることのできる、あらゆる適した熱伝導 材料を含んでいてもよい。代替的な実施例では、延長加熱表面をスペーサ・プレ ートに一体に形成、又はスペーサ・プレートに接続することができる。 インターコネクタ・プレートの周辺に畝又はその他の高くなった構造がないこ とで、外部環境と連絡する排出孔が提供される。反応体流路は、投入反応体マニ ホルドを外側周辺に流体的に接続しているため、反応体を外部環境に、又は、以 下に記載するように電気化学的変換器の周囲に配置された熱コンテナ又は圧力容 器に、排出することができる。 図5を再び参照すると、図示の封止材料160をインターコネクタ・プレート のマニホルド接合部の部分に付着させることで、特定の投入反応体が選択的にイ ンターコネクタ表面を横切り、そしてそれに接合する電解プレート120表面を 横切って流れられるようにすることができる。インターコネクタ・プレートの底 面130 Bは電解プレート120の燃料電極被膜120Bに接触する。この構成では、封 止材料により、燃料反応体だけが反応体流路に進入して燃料電極に接触すること ができるようになっていることが望ましい。 図示のように、封止材料160Aは投入酸化剤マニホルド117の周囲に位置 して、酸化剤マニホルド117の周囲に反応体流にとっての効果的な障壁を形成 している。この封止材料は、電解プレート120の燃料電極側120Bに接触す る燃料反応体の一体性が維持され、また使用済燃料マニホルド119を通って排 出される使用済燃料の一体性が維持されるための一助となっている。 インターコネクタ・プレート130の上面130Aは、燃料投入マニホルド1 18及び使用済燃料マニホルド119の周囲に配置された封止材料160Bを有 する。インターコネクタ・プレートの上面130Aは対向する電解プレート12 0‘の酸化剤被膜120B’に接触する。つまり、投入酸化剤マニホルド117 での接合面には封止材料がないため、酸化剤反応体は反応体流路に進入すること ができる。燃料マニホルド118を完全に取り囲む封止材料160Bは過剰な量 の燃料反応体が反応体流路に漏れ込むことを妨げ、ひいては燃料反応体と酸化剤 反応体との混合を防ぐ。同様に、使用済燃料マニホルド119を完全に取り囲む 封止材料160Cは使用済酸化剤反応体が使用済燃料マニホルド119に流れ込 むのを防ぐ。従ってマニホルド119を通過する使用済燃料の純度が保たれる。 図5を再び参照すると、酸化剤反応体は、電気化学的変換器に、電解プレート 及びインターコネクタ・プレートのそれぞれ開口部122、132、及び122 ‘により形成される軸方向マニホルド117を介して導入することができる。酸 化剤は、インターコネクタ・プレートの上面130Aと、酸化剤電極表面120 A’とに、反応体流路により配分される。使用済酸化剤は次に半径方向外側の周 辺端部131Aに向かって流れ、最終的には変換器要素の周辺に沿って排出され る。封止材料160Cは酸化剤が使用済燃料マニホルド119に流れ込むことを 妨げる。軸方向マニホルドを通じた酸化剤の流路は太線矢印126Aで、そして 酸化剤電池部を通じた流路は太線矢印126Bで示されている。 燃料反応体は、電気化学的変換器110に、プレートの整列させた開口部12 4、134、及び124‘により形成された燃料マニホルド118を介して導入 される。 燃料は反応体流路に導入されると、インターコネクタ・プレート130Bの底面 と、電解プレート120の燃料電極被膜120B上とに配分される。と同時に、 封止材料160Aが、投入酸化剤反応体が反応体流路に進入して純粋な燃料/使 用済燃料反応体混合物に混合することを妨げる。使用済燃料マニホルド119に は封止材料がないことにより、使用済燃料はマニホルド119に進入することが できる。この燃料は次にインターコネクタ・プレート130の環状端部131A に沿って排出される。燃料反応体の流路は太線矢印126Cで描かれている。 インターコネクタ表面のくぼみ140は、組立て時に電解プレートに接触して その間での電気的接続を確立する頂点140Aを有する。 幅広い導電材料を本発明の薄いインターコネクタ・プレートに利用することが 可能である。このような材料は次の要件を満たさねばならない。即ち(1)強度 が高いと共に、電気及び熱伝導性を有すること、(2)最大で使用温度までの良 好な酸化耐性、(3)投入反応体との化学的適合性及び安定性、及び(4)反応 体流路で例示されたテクスチャ付プレート形状に形成した場合の製造上の経済性 、である。 インターコネクタ・プレートの製造に適した材料には、ニッケル合金、ニッケ ル−クロム合金、ニッケル−クロム−鉄合金、鉄−クロム−アルミニウム合金、 プラチナ合金、このような合金と、ジルコニア又はアルミナなどの耐火材料、炭 化ケイ素及びけい化モリブデンとのサーメットが含まれる。 インターコネクタ・プレートの上面及び底面のテクスチャ・パターンは、例え ば金属合金シートを一つ又はそれ以上の組の対応するオス型ダイス又はメス型ダ イスでスタンプすることで得ることができる。ダイスは好ましくは、インターコ ネクタ・プレートの所望の形状に基づいて予め形成されたものであるとよく、ま た圧縮作用の繰返しや大量生産、並びに高温の稼働温度に耐えられるように熱処 理で硬化させられるものであるとよい。インターコネクタのためのスタンプ形成 工程は、好ましくは、ネットワーク状の気体通路、例えばくぼみを形成したイン ターコネクタ・プレート表面の幾何学的複雑性を鑑み、複数のステップで行われ るとよい。インターコネクタ・プレート内に形成されるマニホルドは最終ステッ プで穿孔されることが好ましい。連続するステップ同士の間で温度焼きなましを 行なうことが、シート材料の過大応力負荷を避けるために推奨される。スタンプ 法では、様々な、か つ複雑なジオメトリの製品を作成することができ、と同時に材料の厚さを均一に 維持することができる。 あるいは代替的に、波状のインターコネクタを、一式の適したマスクを用いて もとは平らな金属プレートに電子析出させることにより形成してもよい。炭化ケ イ素のインターコネクタ・プレートは成形済の基板に対し、接着した粉末を焼結 させる又は自己接着処理することにより蒸着して形成することができる。 酸化剤反応体及び燃料反応体は好ましくは予め適した温度まで加熱してから電 気化学的変換器に進入させるとよい。この予熱は、例えば再生熱交換器又は放射 熱交換器など、変換器に印加される熱応力量を減じるのに充分な温度まで反応体 を加熱するのに適していれば、いかなる加熱構造により行なってもよい。 もう一つの大きな特徴は、延長加熱表面131D及び131Cが、酸化剤及び 燃料マニホルド117及び118内に収容された反応体を、変換器の稼働温度ま で加熱する点である。具体的には、酸化剤マニホルド117内に突出した延長表 面13IDは酸化剤反応体を加熱し、燃料マニホルド118内に突出した延長表 面131Cは燃料反応体を加熱する。熱伝導性の高いインターコネクタ・プレー ト130により投入反応体の加熱が促進され、燃料電池の内部表面、例えば伝導 性インターコネクタ・プレートの中間領域から、熱を伝導により延長表面又はリ ップ部分に移動させることで、反応体流路を通過する前に投入反応体を稼働温度 まで加熱する。延長表面はこのように熱フィンとして働く。この反応体加熱構造 により、発電システムと一体化することの可能な小型の変換器が可能となると共 に、コストが相対的に低い効率の高いシステムが提供される。これらの原理に基 づいて構成された、燃料電池構成要素を組み込んだ電気化学的変換器であって、 ガスタービン又はHVACシステムと連携して利用される電気化学的変換器は、 相対的に簡単なシステム形状を有する電力システムとなる。 電気化学的変換器の稼働温度は約20℃から1500℃の間であると好ましく 、本発明で利用するのに好適な燃料電池の種類には固形酸化物燃料電池、溶融カ ーボネート燃料電池、アルカリ燃料電池、リン酸燃料電池、及び陽子膜燃料電池 が含まれる。 図3−5は、燃料電池の積層を形成するべく構成することのできる交互配置プ レ ートを示す。しかしながら、本発明は、積層型の燃料電池だけでなく、当業にお いて公知の数多くのその他の種類の燃料電池にも有用である。例えば、燃料電池 要素は必ずしも積層でなくともよく、つまりこれは交互配置プレートの積層とし て構成されていなくともよく、例えば管状の構造を有していてもよい。ここに提 供した開示に基づき、本発明において有用であることが当業者に公知のこのよう な管状の燃料電池要素、又はその他の形状は、本発明の範囲内にあると見なされ る。 本発明によれば、電気化学的変換器の、例えば図1に示されたようなガスター ビン、又は、図2に示されたHVACシステムへの一体化は、電気化学的変換器 72を圧力容器内に収容することで支援される。好適な種類の変換器用圧力容器 は図6に示されており、この図では、再生熱封包体としても機能するものでよい 圧力容器220は一連の積層された燃料電池アセンブリ222を収容している。 圧力容器220には、圧力容器220の回収した気体をボトミング装置、電気コ ネクタ226及び投入反応体マニホルド228及び230に向かわせる排気用外 側マニホルド224が含まれる。好適な実施例では、燃料反応体は燃料電池層2 22に、中央に配置されたマニホルド230を通じて導入され、そして酸化剤反 応体は、容器220の周辺に配置されたマニホルド228を通じて導入される。 積層された燃料電池アレイ222は排気を圧力容器220内部に排出すること ができる。圧力容器と関連させて用いられるボトミング装置にとって適切な排気 の圧力は、投入反応体、ひいては排気を電気化学的変換器アレイ222に対して 選択的に送り込み、及び排出させる、図1のコンプレッサ76として示したよう なポンプや、又は、図2の送風機98を利用して制御することが可能である。 上述したように、当該電気化学的変換器は、当該エネルギシステムがHVAC システムをボトミング装置として用いた場合には、高温、かつ周囲圧力又は僅か に高い圧力で、あるいは当該エネルギシステムがガスタービンを利用し、圧力容 器及び電気化学的変換器がこのガスタービンシステムの燃焼装置として作用する 場合にはより高圧で稼働することができる。電気化学的変換器は好ましくは燃料 電池システムであるとよいが、この燃料電池システムにはさらに、ここに参考文 献として編入することとする米国特許第4,853,100号に示され、かつ説かれた種 類と同様のインターデジテイテッド熱交換器を含めることができる。 圧力容器220には、内側壁面234から間隔をおくことでその間に環帯23 6を形成する外側壁面238を含めることができる。環帯236には、圧力容器 220の外側表面239を適した温度に維持する断熱材料を充填してよい。その 代わりに、この環帯が、圧力容器220と熱を交換する熱交換要素を収容又は形 成してもよい。熱交換器の一実施例では、環帯236及び壁面234及び238 が、その内部に熱交換流体を循環させる熱交換ジャケットを形成することができ る。壁面234及び238並びに環帯236により形成される熱交換器は熱を圧 力容器と交換することで、圧力容器の外側表面239を適した温度に維持するの に役立つ。もちろん、環帯236を冷却ジャケットとして利用したからといって 、圧力容器220内部の熱損失を減少させる、又は、やはり圧力容器の外側表面 239を適した温度に維持するのに資する、環帯236内以外の位置に位置する 断熱材料をさらに利用することを除外するものではない。 本発明の一実施例では、壁面234及び238並びに環帯236により形成さ れる冷却ジャケットなど、圧力容器熱交換器内で循環する熱交換流体は、マニホ ルド238内を流れる空気投入反応体などの投入反応体である。この実施例では 、マニホルド228は、基本的には、圧力容器220の上面240に隣接する環 帯236部分と流体連絡する投入口である。さらに別のマニホルド(図示せず) が、環帯236を燃料電池層222に、空気投入反応体が適切にそこへ導入され るように、流体接続している。壁面234及び238並びに環帯236により形 成された冷却ジャケットによる空気投入反応体の予熱は複数の目的に資するもの であるが、この目的の中には、余熱を再生的に捕獲して空気投入反応体を予熱す ることで効率を向上させる、及び、圧力容器220の外側表面239を冷却する 、といった目的がある。 図7は、排気を圧力容器の内部から導管を通じてボトミング装置に導くための 、電気化学的変換器電力システムの圧力容器に用いられる移行又は貫通路を示す 。 図7に示された貫通路250は、高温及び高圧の両方で稼働するよう設計され たものであり、圧力容器220に取り付けられる上側部分252と、下側部分2 54とを含む。軸方向の孔256は上側部分252及び下側部分254の両方を 貫通して、排気などの流体を圧力容器220の内部から、ボトミング装置に排気 を移動させる適した導管へと導く又は移動させる。 貫通路の上側部分252は、圧力容器220のフランジ(図示せず)と嵌め合 うフランジ261の取り付けられた外側圧力チューブ、又はジャケット260を 含む。断熱材料による環帯262はチューブ260内に配置されている。圧力チ ューブ260の末端には圧力ディスク、又はキャップ264が来ている。圧力デ ィスクは接合部263で外側圧力チューブ260に溶接されてもよい。圧力ディ スクは接合部265で内側圧力チューブ271の外側壁面に溶接されてもよい。 貫通路250の下側部分254は、導管(図示せず)に取り付けられる下側フ ランジ270を有する内側圧力チューブ271を含む。この内側チューブ271 は、上述したように、圧力キャップ264に接合部265で取り付けられている 。このように圧力キャップ264はチューブ260と271との間の圧力封止接 合部を成す。断熱材の環帯272はチューブ271の周囲に配置される。 貫通路250の上側部分252はこのように、外側チューブ260の内部であ る断熱材の環帯262から、内側圧力チューブ271の外側を被包する断熱材の 環帯272に移行する。チューブ271は、導管との接続が容易となるよう小径 を有する。 図8は、エネルギシステム310を示すが、この場合は電気化学的変換器31 2は、例えば冷却ジャケット316などの熱交換要素316を有する圧力容器3 14内に封包されている。図示のエネルギシステム310に組み込まれたボトミ ング装置はガスタービン320であり、このガスタービン320は、電気化学的 変換器312の生じた排気315中の余熱から機械的エネルギを抽出する。上述 したように、その他のボトミング装置も可能である。 圧力容器314は、酸素などの酸化剤反応体328か、又は、図示の冷却ジャ ケットなどの熱交換要素316内、又は、冷却コイル内を流れる水324などの その他の投入反応体により、再生冷却することができる。当業者であれば、ここ で提供された教示に基づき、この熱交換要素316が様々な形状を採ってもよい ことは容易に理解されることであろう。例えば、圧力容器314はさらに、圧力 容器314の周囲に配置された多孔質構造(図示せず)を通じた内向きの流れを 用い、酸化剤反応体328などの伝熱流体により遷移冷却することができる。遷 移冷却技術の一例については、その教示をここに参考文献として編入することと する、1994年 8月16日に発行された名称「熱制御装置」という、Hsu氏らの米国特許第5,338 ,622号を参照されたい。あるいはその代わりに、熱交換要素316に、熱交換流 体が流れる内側管腔を有する冷却コイルを含め、このコイルを圧力容器314の 周囲に配置してもよい。加えて、高温の熱ブランケット又はキャストがこの容器 を内部、外部、又は両方から断熱してもよい。典型的には、この圧力容器314 は、外側の温度が約250華氏未満となるように冷却及び/又は断熱される。 図Bのエネルギシステム310は、熱交換要素316なしで稼働可能であるが 、その結果、典型的には圧力容器の壁面温度がより高くなる。 電気はエネルギシステム310により少なくとも二つの方法で生成される。電 気化学的変換器312が、変換器312の生成した直流電気エネルギを交流に変 換するインバータ318に電気的に接続すると、ガスタービンアセンブリ320 のタービン・エキスパンダ326が発電器322を駆動する。タービン・エキス パンダ326を用いて発電する必要はなく、その出力を発電器322以外の装置 に接続して、例えば工業用プロセスのシャフトを駆動するなど、機械的作業を行 なわせてもよい。 電気化学的変換器電力システム310に対する投入反応体には、水を含んでい てもよい改質剤324、天然ガスなどの燃料反応体投入体326、及び、空気な どの酸化剤投入反応体328を含めることができるが、これらに限定されること はない。投入反応体324及び326には、予処理装置330により当業者に公 知の技術に基づいて予処理を行なってもよい。予処理装置には、例えば、電気化 学的変換器312に害を与えかねない硫黄化合物を投入燃料326から取り除く 脱硫黄装置や、改質剤324を濾過するフィルタを含めてもよい。 図示の実施例では、コンプレッサ332が酸化剤投入反応体328を冷却ジャ ケットを通じて吸引し、この反応体328を加圧して電気化学的変換器アセンブ リ312に送ってアセンブリ312を加圧することで、排気315に圧力容器3 14の内部313を加圧させる。圧力容器314と連携した電気化学的変換器ア センブリ312は、このように、ガスタービンアセンブリ320のタービン・エ キスパンダ326のための燃焼装置として働く。コンプレッサ332は、タービ ン・エキスパンダ326に接続するシャフト334、又はその代わりに、別の動 力源(図示せず)で駆動してよい。 図8では示されていない代替的実施例では、酸化剤反応体328を、冷却ジャ ケット316を通じて送風機又はポンプにより循環させてから、電気化学的変換 器アセンブリ312に進入させることができる。この場合、変換器アセンブリ3 12の排気315は通常、HVACシステムでの利用に向けて熱作動式チラー、 又はボイラに向けられる。 予熱器336を当業において公知であるように用いて、電気化学的変換器31 2に対する投入反応体をアセンブリ312に導入する前にこれらを予熱してもよ い。図示の実施例では、予熱器336は、酸化剤投入反応体328をそれがコン プレッサ332を出た後で予熱する。予熱器336は、排気315がガスタービ ンアセンブリ320のタービン・エキスパンダ326に導入される前又は後に、 排気315からエネルギを再生的態様で抽出する。 電気化学的変換器アセンブリ312には、改質装置などの反応体処理子346 や、温度制御装置348を、燃料電池アレイ350に加えて、含めることができ る。温度制御装置348には、両者ともにここに参考文献として編入することと する米国特許第5,338,622号及び第5,462,817号に開示されたものを含めることが できる。燃料電池アレイ350及び改質装置346もやはり、積層として構成し てよい。燃料電池350、改質装置346及び温度制御装置の層348の積層は 複数の機能を果たすことができるが、その機能の中には以下のものが含まれる。 即ち、起動時の電気化学的変換器を加熱すること、投入反応体324、326、 及び328のうちの一つ又はそれ以上を予熱すること、反応体処理子326を予 熱すること、燃料326などの投入反応体を改質すること、電気化学的変換器ア センブリ312の安定状態稼働下で加熱及び冷却を行なって温度調節すること、 である。 電気化学的変換器アセンブリ312の温度調節は、加熱モードにした温度調節 装置348を用い、燃料及び酸化剤を温度調節装置348の内部及び/又は外部 で燃焼させることにより、達成が可能である。温度調節は、冷却モードでは、酸 化剤だけ、又はその他の非反応性気体、例えば窒素、だけが温度調節装置348 に進入できるようにすることにより、達成が可能である。 温度調節装置348を加熱装置として用いれば、燃料電池アレイ350の所要 の稼働温度を維持するための補助的熱を提供したり、又は、起動時の電気化学的 変換 器装置312を加熱することができる。いくつかの場合では、例えば電力定格が 10kW未満の電気化学的変換器アセンブリ312は、1000℃の適切な稼働 温度を維持するのに加熱を必要とすることがある。さらなる調節方法には、外へ 出ていく高温の排気を熱一体的に復熱させる方法や、電気化学的変換器312又 はその一部を断熱する方法がある。 反応体処理子346は、典型的には燃料及び蒸気をそれぞれ投入反応体326 及び324として受け取り、H2及びCOを生じることで燃料を改質することが でき、このH2及びCOはその後、反応体処理子346が流体連絡する燃料電池 アレイ350に進入する。その他の反応も可能である。例えば、反応体処理子3 46に燃料及び酸化剤を受け取らせてH2及びCOを生じさせるか、又は燃料及 び蒸気並びにCO2を受け取らせてH2及びCOを生じさせてもよい。反応体処理 子346を封包して反応体324及び326の流れをチャンネルしたり、又は反 応体とその生成物の混合物を制御したりしてもよい。改質剤は典型的には、蒸気 流、O2、又は、H2O及びCO2から成る燃料排気といった作用因子を考慮に入 れつつ、燃料流に比例して制御される。反応体処理子346は、当業において公 知であるように、圧力容器314の外側に配置してもよく、又は全く用いられな くともよい。 燃料電池アレイ350は酸化剤328及び改質済の燃料を反応体処理子346 から受け取って電気化学的反応の進行を可能とすることができる。燃料電池アレ イ350は、発電を行いつつ、熱を放出するが、この熱は温度調節装置348に 受け取らせることができる。燃料電池アレイ350は典型的には燃料排気315 を容器314の内部313に放出するように設計され、この排気315は、改質 での利用に再循環させるためや、又はその他の商業的供給材料に向けて、回収し てもよい。 燃料電池アレイ350はさらに、逆電解モードで稼働させれば、電気を消費さ せて燃料種及び酸化種を生じさせることができる。逆電解には、温度調節装置3 48によるものなど、燃料電池アレイの加熱が必要な場合がある。 燃料電池アレイ350は典型的には、各積層が、熱伝導プレートに交互配置さ れた電解プレート又は電気化学的処理プレートを有するような燃料電池の積層か ら成る複数の柱が含まれる。反応体処理子346もやはり、燃料電池アレイ35 0の積層間にインターデジット的に配置可能である積層を有していてよい。反応 体処理 子の積層は、典型的には、熱伝導プレートに交互配置された化学的処理プレート を含む。反応体処理子の積層と、燃料電池の積層とを、矩形、六角形、又は八角 形パターンにインターデジット的に配置して、熱分布が均一になるようにするこ とができる。 上述の構成により、反応体処理層346及び燃料電池層350は伝導プレート の平面内でそれらの個々の等温状態に達することができる。反応体処理層346 及び燃料電池層350はさらに、反応体流が均一に分散することに助けられて、 積層の軸方向でもそれらの個々の等温状態に達することができる。上記の二つの 技術を組み合わせることで、燃料電池層350は、半径方向だけでなく、積層の 軸方向でも等温状態に達することができる。 反応体処理子層、燃料電池層、及び、容器314の壁面に近い温度調節層は内 側の積層アレイから独立して接続すると同時に、内側アレイと同じ稼働温度に維 持することができる。 圧力容器314は少なくとも燃料電池アレイ350を封包するが、電気化学的 変換器アセンブリ312の稼働のための最大圧力に耐えなければならない。圧力 は様々でよいが、典型的な設計の圧力は50から500psiである。電気化学的 変換器アセンブリ312の高温の排気生成物315を回収するように設計された 管状の容器はポート294などの指定されたポートを有する。記載したように、 圧力容器314を利用することで、排気からエネルギを効率的に抽出すべく、そ の回収が容易となる。 一例としては、容器314は、燃料アレイ350として25kWのソリッド・ オキシド・フュエル・セル(SOFC)を含む電気化学的変換器アセンブリ31 2を封包し、その内径は約24“、高さは24”、及び外径は34“及び高さは 36”である。反応体用の貫通路290及び292、排気用の貫通路294、及 び電気用の貫通路296は底面のプレートに配置されるか、又は封包容器314 の周辺に配置される。 このように本発明は、上記の説明から明白となる目的の中でもとりわけ前述の 目的を効率的に達成するものであることを理解されよう。いくつかの変更を上記 の構成に対し、本発明の範囲を逸脱することなく行なうことができるかも知れな いため、 上記の説明に含まれた、又は、添付の図面に示された事項はすべて、限定的な意 味でなく、実例を挙げたものとして解釈されるよう、意図されている。 さらに、以下の請求の範囲はここに説明した本発明の総括的かつ具体的特徴を すべて、及び、言語上の問題としてその範疇に入ると言ってよいであろう本発明 の範囲の記載をすべて、網羅しようとしたものであると理解されたい。 以上、本発明を説明したところで、新規であると訴え、特許証による保護を求 めるところは:
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成11年1月29日(1999.1.29) 【補正内容】 請求の範囲(翻訳文) 1. 電気を生成する電気化学的変換器のアレイであって、一つ又はそれ以上の 投入反応体を受け取るよう適合された、アレイと、 前記電気化学的変換器のアレイの周囲に配置された圧力容器であって、前記変 換器の稼働中に、前記電気化学的変換器により生成される排気を回収する、圧力 容器と、 前記回収された排気を、外部におけるその利用に向けて前記圧力容器から排気 する手段と、 前記電気化学的変換器のうちの少なくとも一つに隣接して配置されると共にこ れに熱接続する温度調節手段であって、前記圧力容器に対して相対的に配置され て該反応体のうちの少なくとも一つを受け取ると共に、前記反応体で少なくとも 前記電気化学的変換器の温度を調節する、温度調節手段と を含む、電気化学的変換器電力システム。 2. 前記圧力容器の内部又は外部に配置されると共に、前記電気化学的変換器 のアレイに流体連絡した反応体処理子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学 的変換器電力システム。 3. 前記電気化学的変換器アレイが複数の燃料電池要素を含み、前記燃料電池 要素の各々が、熱伝導プレートに交互配置された電解プレートを含むか、又は、 管状形状を有する、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システ ム。 4. 前記反応体処理子が複数の反応体処理要素を含み、前記反応体処理要素の 各々が、熱伝導プレートに交互配置されることで柱状の積層を形成する化学的処 理プレートを含み、選択に応じて前記反応体処理子層が前記燃料電池要素中にイ ンターデジットに配置される、請求項2、又は、請求項2に従属する場合の請求 項3に記載の電気化学的変換器電力システム。 5. 前記反応体処理要素のうちの少なくとも一つが半径方向の等温状態を得る ための手段、及び/又は、軸方向の等温状態に達するための手段、を含み、及び /又は、前記燃料電池要素のうちの少なくとも一つが半径方向の等温状態を得る ための手段、及び/又は、軸方向の等温状態に達するための反応体流手段、を含 む、請求項4に記載の電気化学的変換器電力システム。 6. 前記反応体処理要素及び前記燃料電池要素が所定のパターンでインターデ ジットに構成されることで、前記要素中の熱エネルギを前記パターン状に均一に 配分し、前記パターンが、矩形パターン、六角形パターン、又は八角形パターン である、請求項2又は3に記載の電気化学的変換器電力システム。 7. 前記圧力容器が前記圧力容器の内部を仕切る壁面を含み、前記反応体処理 要素が、前記圧力容器の壁面の近位に配置された処理要素と、前記圧力容器の壁 面から遠位に配置された要素とを含み、前記燃料電池要素が、該壁面の近位に配 置された燃料電池要素と、該壁面の遠位に配置された燃料電池要素とを含み、 該壁面の遠位に配置された前記燃料電池要素及び前記反応体処理要素が、前記 壁面の近位に配置された前記反応体処理要素及び前記燃料電池要素から独立して 稼働し、 前記電気化学的変換器電力システムが、前記容器壁面に近位の前記燃料電池要 素と、前記容器壁面に近位の前記反応体処理要素とを、前記容器壁面から遠位の 前記燃料電池要素、及び、前記容器壁面から遠位の前記反応体処理要素、とほぼ 同じ温度で稼働させるための手段を含む、 請求項2又は3に記載の電気化学的変換器電力システム。 8. 前記電気化学的変換器が、少なくとも、該電気化学的変換器を予熱する手 段、酸化剤投入反応体を予熱する手段、燃料投入反応体を予熱する手段、蒸気投 入反応体を予熱する手段、少なくとも一つの投入反応体を改質してその結果であ る生成物を生成する反応体処理手段、前記アレイの稼働を安定した状態に維持す るために該電気化学的変換器アレイを加熱する手段、前記アレイの安定した状態 の稼働を維持するために該電気化学的変換器アレイを冷却する手段、又は、前記 電気化学的変換器の温度を調節する手段、をさらに含む、上記請求項のいずれか に記載の電気化学的変換器電力システム。 9. 前記温度調節手段が、燃料反応体及び酸化剤反応体を受け取るよう適合さ れていると共に、前記電気化学的変換器を燃焼により加熱する、上記請求項のい ずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 10. 前記温度調節手段が、前記電気化学的変換器を冷却するために非燃焼性 投入反応体を受け取るよう適合されている、上記請求項のいずれかに記載の電気 化学的変換器電力システム。 11. 前記温度調節手段が、前記電気化学的変換器の温度を調節することで前 記電気化学的変換器アレイの所要の稼働温度を維持する手段をさらに含む、上記 請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 12. 前記反応体処理子が、燃料投入反応体及び蒸気投入反応体を受け取ると 共に前記反応体から水素及び一酸化炭素の生成物を形成する、又は、燃料投入反 応体及び酸化剤投入反応体を受け取ると共に前記反応体から水素及び一酸化炭素 の生成物を形成する、あるいは、燃料投入反応体、蒸気投入反応体、及び、二酸 化炭素投入反応体を受け取ると共に前記反応体から水素及び一酸化炭素の生成物 を形成する、燃料改質手段を含む、請求項2に記載の電気化学的変換器電力シス テム。 13. 前記反応体処理子が、投入反応体を受け取ってそこから生成物を形成す る燃料改質手段を含み、前記反応体処理子が、熱伝導プレートに交互配置された 化学的処理プレートを含む少なくとも一つの反応体処理層を含み、前記反応体処 理層が、投入反応体の前記反応体処理層への流れと、前記反応体処理層により生 成される生成物の流れとを制御する封包体を有する、請求項2に記載の電気化学 的変換器電力システム。 14. 前記温度調節手段が、前記電気化学的変換器の生成した熱を受け取るよ う適合された冷却要素をさらに含む、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的 変換器電力システム。 15. 前記電気化学的変換器が、燃料電池の排気を生成して前記圧力容器の内 部に放出する、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 16. 例えば改質での利用に向けて前記排気を再循環させること、及び、前記 排気を利用してエネルギを同時発生させることなどのさらなる処理に向けて、前 記燃料電池の排気を回収する手段をさらに含む、上記請求項のいずれかに記載の 電気化学的変換器電力システム。 17. 前記変換器が電気を消費して燃料種及び酸化種を生ずる逆電解モードで 前記電気化学的変換器を稼働させる手段をさらに含み、 前記温度調節手段が、前記電気化学的変換器に熱を提供するヒータ要素を含み 、 前記変換器が、前記ヒータ要素から熱を受け取る受取手段を含む、 上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 18. 前記圧力容器が最大で約1,000psiの内部圧力に耐えることができ、選択 に応じて前記圧力容器が管状の圧力容器である、上記請求項のいずれかに記載の 電気化学的変換器電力システム。 19. 前記温度調節手段が、 前記圧力容器に対して相対的に配置され、それと熱を交換する熱交換要素であ って、前記熱交換器を通じて熱交換流体を流れさせることにより前記圧力容器と 熱を交換するよう適合された、熱交換要素 をさらに含む、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 20. 前記熱交換流体が、前記投入反応体のうちの少なくとも第一者を含み、 前記第一投入反応体が、前記電気化学的変換器に前記第一反応体が導入される前 に前記熱交換器を流れる、請求項19に記載の電気化学的変換器電力システム。 21. 前記圧力容器が前記熱交換流体により再生冷却され、前記圧力容器の外 壁の温度が約250華氏未満に維持されるよう、前記熱交換流体が酸化剤投入反 応体を含む、請求項19に記載の電気化学的変換器電力システム。 22. 前記熱交換要素が、前記圧力容器の周囲に配置されると共に多孔質の壁 面を有する熱交換ジャケットを含み、前記圧力容器が、前記多孔質の壁面を通じ て流れる酸化剤投入反応体を含む前記熱交換流体により遷移冷却される、請求項 19乃至21に記載の電気化学的変換器電力システム。 23. 前記圧力容器が前記熱交換要素内を流れる対流水及び蒸気により再生冷 却される、請求項19に記載の電気化学的変換器電力システム。 24. 前記熱交換流体が酸化剤投入反応体を含み、前記熱交換流体が前記熱交 換要素を通じてコンプレッサにより吸引される、請求項19に記載の電気化学的 変換器電力システム。 25. 前記圧力容器の壁面に隣接して配置された断熱材をさらに含む、上記請 求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 26. 前記電気化学的変換器アレイに対する燃料投入反応体の流れを調節する ことで、前記電気化学的変換器の所定の電力出力を生成する、又は、前記電気化 学的変換器の所定の稼働温度を維持する、手段をさらに含む、上記請求項のいず れかに記載の電気化学的変換器電力システム。 27.前記投入反応体が改質剤及び燃料を含み、前記電力システムが、前記改質 剤の流れを前記燃料投入反応体の流れに比例するように調節する手段をさらに含 み、選択に応じて前記改質剤が、酸素、又は前記電気化学的変換器アレイにより 生成される燃料排気である、前記請求項1に記載の電気化学的変換器電力システ ム。 28. 前記アレイの稼働温度で又は近い温度で、及び前記アレイからの排気の 圧力で又は近い圧力で、前記電気化学的変換器アレイにより生成された排気を回 収する手段をさらに含む、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力 システム。 29. 復熱装置と、前記投入反応体を予熱するために前記復熱装置に前記電気 化学的変換器アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含み、選択に応じ て前記復熱装置が、前記電気化学的変換器アレイの生じた前記排気で前記投入反 応体を予熱するために用いられる、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的電 力システム。 30. 熱交換器と、エネルギの同時発生のために前記熱交換器に前記電気化学 的変換器アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含む、上記請求項のい ずれかに記載の電気化学的電力システム。 31. 蒸気ボイラ、及び、蒸気の発生のために前記ボイラに前記電気化学的変 換器アレイの生成した排気を導入する手段、か、又は、ガスタービン、及び、電 力の生成のために前記ガスタービンに前記電気化学的変換器アレイの生成した排 気を導入する手段、をさらに含む、上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変 換器電力システム。 32. 投入反応体を受け取るよう適合された一つ又はそれ以上の電気化学的変 換器と、 前記電気化学的変換器の周囲に配置された正圧容器と、 前記圧力容器と相対的に配置されることでそこと熱を交換する熱交換要素であ って、前記電気化学的変換器と流体連絡してそこに投入反応体を送り込む、熱交 換要素と、 前記熱交換要素と流体連絡して、前記熱交換要素を通じて投入反応体を含む伝 熱流体を循環させることで、前記電気化学的変換器に前記投入反応体を送り込む 前に前記圧力容器と前記投入反応体との間で熱を移動させる、手段と を含む、ボトミング装置での利用のための電気化学的変換器システム。 33. 前記送風機が前記熱交換流体を前記熱交換要素を通じて吸引する又は吹 き込む、請求項32に記載の電気化学的変換器システム。 34. 前記電気化学的変換器が、インターコネクタ・プレートに交互に積層さ れた複数の電解プレートを含む、請求項32又は33に記載の電気化学的変換器 システム。 35. 前記電気化学的変換器が、投入反応体を改質する燃料改質子を含む、請 求項32乃至34に記載の電気化学的変換器システム。 36. 前記熱交換要素が、前記圧力容器の周囲に配置された管状のコイル、又 は前記圧力容器の周囲に配置されたジャケットを含む、請求項32乃至35に記 載の電気化学的変換器システム。 37. 該ボトミング装置が熱作動式チラー、熱流体ボイラ、蒸気ボイラ、又は 、熱流体ボイラ及び熱作動式チラーのうちの少なくとも一方を含む加熱、換気、 及び空気調整システムである、請求項32乃至36に記載の電気化学的変換器シ ステム。 38. 前記熱交換要素が、前記圧力容器に対して相対的に配置されることで 、前記電気化学的変換器に前記選択された反応体を導入する前に、選択された投 入反応体を含む熱交換流体を前記熱交換器を通じて流すことで少なくとも前記圧 力容器と熱を交換し、 前記電気化学的変換器により生成された、加熱された排気を受け取るよう構成 された同時発生ボトミング手段 を含む、請求項32乃至36に記載の電気化学的変換器電力システム。 39. 前記同時発生ボトミング手段が、ガスタービン、熱流体ボイラ、蒸気ボ イラ、蒸気発生器を含む熱作動式チラー、又は、ガスタービンを含む、請求項3 8に記載の電気化学的変換器電力システム。 40. 前記電気化学的変換器が、固形酸化物燃料電池、溶融カーボネート燃料 電池、リン酸燃料電池、アルカリ燃料電池、又は陽子交換膜燃料電池を含む、上 記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 41. 前記熱交換要素を通じて前記熱交換流体を吸引すると共に、前記電気化 学的変換器に前記熱交換流体を送り込む吸引ポンプ、又は、前記熱交換流体を前 記熱交換要素を通じて送り込む送風機、をさらに含む、請求項32に記載の電気 化学的変換器電力システム。 42. 前記ガスタービンの該コンプレッサ部分が、前記熱交換流体を前記熱交 換要素を通じて吸引し、かつ前記熱交換流体を前記電気化学的変換器に送り込み 、選択に応じて前記ガスタービンに接続された発電機をさらに含む、請求項39 に記載の電気化学的変換器電力システム。 43. 第一投入反応体を前記ガスタービンにより生成された排気で、前記第一 投入反応体を前記電気化学的変換器に導入する前に予熱する復熱装置をさらに含 む、請求項42に記載の電気化学的変換器電力システム。 44. 前記圧力容器の内部からその外部に向かって流体を移動させるための貫 通路をさらに含み、前記貫通路が、 圧力容器に接続する長手軸方向の第一端部から第二端部に延びる本体を含み、 前記本体がさらに、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含み、 前記第一及び第二部分が相互に接続された結果、前記孔及び前記内腔が流体連 絡して該貫通路の第一端部からその第二端部へと流体を移動させる、 上記請求項のいずれかに記載の電気化学的変換器電力システム。 45. 前記貫通路が、前記第一部分と前記第二部分との間に配置されると共に 前記圧力ジャケット及び前記圧力チューブに接合することでそこで圧力封止を形 成する圧力ディスクをさらに含む、請求項44に記載の電気化学的変換器電力シ ステム。 46. 長手軸方向に第一端部から第二端部に延びる本体であって、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含む、本体を含み、 前記孔及び前記内腔が流体連絡することで流体を該貫通路の第一端部からその 第二端部へと移動させる、 圧力容器に用いる貫通路。 47. 前記第一部分と前記第二部分との間に配置されると共に前記圧力ジャケ ット及び前記圧力チューブに接合することでそこで圧力封止を形成する圧力ディ スクをさらに含む、請求項46に記載の貫通路。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01M 8/24 H01M 8/24 E (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,LS,M W,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM ,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY, CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES,F I,GB,GE,GH,HU,ID,IL,IS,JP ,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR, LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN,M W,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD ,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR, TT,UA,UG,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】 するものに加えて電気エネルギを提供してもよい。さら に、排気又は投入反応体などの流体を圧力容器の外側か ら圧力容器の内部に移動させる貫通路が開示されてい る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 電気を生成する電気化学的変換器のアレイであって、投入反応体を受け取 るよう適合された、アレイと、 前記電気化学的変換器のアレイの周囲に配置された圧力容器であって、前記変 換器の稼働中に、前記電気化学的変換器により生成される排気を回収する、圧力 容器と、 前記回収された排気を、外部におけるその利用に向けて前記圧力容器から排気 する手段と を含む、電気化学的変換器電力システム。 2. 前記圧力容器内部に配置されると共に、前記電気化学的変換器のアレイに 流体連絡した反応体処理子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学的変換器電 力システム。 3. 前記圧力容器の外部に配置されると共に、前記電気化学的変換器のアレイ に流体連絡する反応体処理子をさらに含む、請求項1に記載の電気化学的変換器 電力システム。 4. 前記電気化学的変換器アレイが複数の燃料電池要素を含み、前記燃料電池 要素の各々が熱伝導プレートに交互配置された電解プレートを含む、請求項1に 記載の電気化学的変換器電力システム。 5. 前記電気化学的変換器アレイが複数の燃料電池要素を含み、前記燃料電池 要素の各々が管状形状を有する、請求項1に記載の電気化学的変換器電力システ ム。 6. 前記反応体処理子が複数の反応体処理要素を含み、前記反応体処理要素の 各々が熱伝導プレートに交互配置された化学的処理プレートを含む、請求項2に 記載の電気化学的変換器電力システム。 7. 前記電気化学的変換器アレイが、熱伝導プレートに交互配置された電解プ レートを含む積層形の複数の燃料電池要素を含み、 前記反応体処理子が複数の反応体処理要素を含み、積層形の前記反応体処理要 素が、熱伝導プレートに交互配置された化学的処理プレートを有する、請求項2 に記載の電気化学的変換器電力システム。 8. 前記反応体処理子の積層が柱状であると共に、前記燃料電池の積層中にイ ンターデジットに配置されている、請求項7に記載の電気化学的変換器電力シス テム。 9. 前記反応体処理要素のうちの少なくとも一つが半径方向の等温状態を得る ための手段を含み、前記燃料電池要素のうちの少なくとも一つが半径方向の等温 状態を得るための手段を含む、請求項7に記載の電気化学的変換器電力システム 。 10. 前記反応体処理要素のうちの少なくとも一つが軸方向の等温状態に達す るための反応体流手段を含み、前記燃料電池要素のうちの少なくとも一つが、軸 方向の等温状態に達するための反応体流手段を含む、請求項7に記載の電気化学 的変換器電力システム。 11. 前記燃料電池要素のうちの少なくとも一つが、半径方向の等温状態を得 るための手段と、軸方向の等温状態を得るための手段とを含む、請求項7に記載 の電気化学的変換器電力システム。 12. 前記反応体処理要素が前記燃料電池要素中にインターデジットに配置さ れている、請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム。 13. 前記反応体処理要素及び前記燃料電池要素が所定のパターンでインター デジットに構成されることで、前記要素中の熱エネルギを前記パターン状に均一 に配分し、前記パターンが、矩形パターン、六角形パターン、及び八角形パター ンのう ちのいずれかから選択される、請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム 。 14. 前記圧力容器が前記圧力容器の内部を仕切る壁面を含み、前記反応体処 理要素が、前記圧力容器の壁面の近位に配置された処理要素と、前記圧力容器の 壁面から遠位に配置された要素とを含み、前記燃料電池要素が、該壁面の近位に 配置された燃料電池要素と、該壁面の遠位に配置された燃料電池要素とを含み、 該壁面の遠位に配置された前記燃料電池要素及び前記反応体処理要素が、前記 壁面の近位に配置された前記反応体処理要素及び前記燃料電池要素から独立して 稼働し、 前記電気化学的変換器電力システムが、前記容器壁面に近位の前記燃料電池要 素と、前記容器壁面に近位の前記反応体処理要素とを、前記容器壁面から遠位の 前記燃料電池要素、及び、前記容器壁面から遠位の前記反応体処理要素、とほぼ 同じ温度で稼働させるための手段を含む、 請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム。 15. 前記電気化学的変換器が、該電気化学的変換器を予熱する手段、酸化剤 投入反応体を予熱する手段、燃料投入反応体を予熱する手段、蒸気投入反応体を 予熱する手段、少なくとも一つの投入反応体を改質してその結果である生成物を 生成する反応体処理手段、前記アレイの稼働を安定した状態に維持するために該 電気化学的変換器アレイを加熱する手段、前記アレイの安定した状態の稼働を維 持するために該電気化学的変換器アレイを冷却する手段、及び、前記電気化学的 変換器の温度を調節する手段、のうちのいずれかから選択される少なくとも一つ の手段を含む、請求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 16. 燃料反応体及び酸化剤反応体を含む投入反応体を、前記電気化学的変換 器を燃焼により加熱するために受け取る温度調節要素を含む、請求項15に記載 の電気化学的変換器電力システム。 17. 前記電気化学的変換器を冷却するために非燃焼性投入反応体を受け取る 温 度調節要素をさらに含む、請求項15に記載の電気化学的変換器電力システム。 18. 前記電気化学的変換器のうちの一つの温度を調節することで、前記電気 化学的変換器アレイの所要の稼働温度を維持する手段をさらに含む、請求項15 に記載の電気化学的変換器電力システム。 19. 前記反応体処理子が、燃料投入反応体及び蒸気投入反応体を受け取ると 共に前記反応体から水素及び一酸化炭素の生成物を形成する燃料改質手段を含む 、請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム。 20. 前記反応体処理子が、燃料投入反応体及び酸化剤投入反応体を受け取る と共に前記反応体から水素及び一酸化炭素の生成物を形成する燃料改質手段を含 む、請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム。 21. 前記反応体処理子が、燃料投入反応体、蒸気投入反応体、二酸化炭素投 入反応体を受け取ると共に前記反応体から水素及び一酸化炭素の生成物を形成す る燃料改質手段を含む、請求項2に記載の電気化学的変換器電力システム。 22. 前記反応体処理子が、投入反応体を受け取ってそこから生成物を形成す る燃料改質手段を含み、前記反応体処理子が、熱伝導プレートに交互配置された 化学的処理プレートを含む少なくとも一つの反応体処理層を含み、前記反応体処 理層が、投入反応体の前記反応体処理層への流れと、前記反応体処理層により生 成される生成物の流れとを制御する封包体を有する、請求項2に記載の電気化学 的変換器電力システム。 23. 前記燃料電池要素が、前記燃料反応体を改質することと、前記燃料電池 要素内での電力生成とに向けて、燃料反応体及び酸化剤反応体を受け取るよう適 合されている、請求項4に記載の電気化学的変換器電力システム。 24. 前記燃料電池要素の生成した熱を受け取るよう適合された冷却要素をさ らに含む、請求項4に記載の電気化学的変換器電力システム。 25. 前記燃料電池要素が、燃料電池の排気を生成して前記圧力容器の内部に 放出する、請求項4に記載の電気化学的変換器電力システム。 26. さらなる処理に向けて前記燃料電池の排気を回収する手段をさらに含む 請求項25に記載の電気化学的変換器電力システムであって、前記さらなる処理 が、改質での利用に向けて前記排気を再循環させること、及び、前記排気を利用 してエネルギを同時発生させること、のうちのいずれかから選択される、電気化 学的変換器電力システム。 27. 前記燃料電池要素が電気を消費して燃料種及び酸化種を生ずる逆電解モ ードで前記燃料電池要素を稼働させる手段と、 前記燃料電池要素に熱を提供するヒータ要素と、 前記ヒータ要素から熱を受け取る受取手段を含む前記燃料電池要素と をさらに含む、請求項4に記載の電気化学的変換器電力システム。 28. 前記圧力容器が最大で約1,000psiの内部圧力に耐えることができる、請 求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 29. 前記圧力容器が管状の圧力容器である、請求項1に記載の電気化学的変 換器電力システム。 30. 前記圧力容器に配置されてそれと熱を交換する熱交換要素であって、前 記熱交換器を通じて熱交換流体を流れさせることにより前記圧力容器と熱を交換 するよう適合された、熱交換要素 をさらに含む、請求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 31. 前記熱交換流体が、前記投入反応体のうちの少なくとも第一者を含み、 前記第一投入反応体が、前記電気化学的変換器に前記第一反応体が導入される前 に前記熱交換器を流れる、請求項30に記載の電気化学的変換器電力システム。 32. 前記圧力容器が前記熱交換流体により再生冷却され、前記圧力容器の外 壁の温度が約250華氏未満に維持されるよう、前記熱交換流体が酸化剤投入反 応体を含む、請求項30に記載の電気化学的変換器電力システム。 33. 前記熱交換要素が、前記圧力容器の周囲に配置されると共に多孔質の壁 面を有する熱交換ジャケットを含み、前記正圧容器が、前記多孔質の壁面を通じ て流れる酸化剤投入反応体を含む前記熱交換流体により遷移冷却される、請求項 30に記載の電気化学的変換器電力システム。 34. 前記圧力容器が前記熱交換要素内を流れる対流水及び蒸気により再生冷 却される、請求項30に記載の電気化学的変換器電力システム。 35. 前記熱交換流体が酸化剤投入反応体を含み、前記熱交換流体が前記熱交 換要素を通じてコンプレッサにより吸引される、請求項30に記載の電気化学的 変換器電力システム。 36. 前記圧力容器の壁面近傍に配置された高温の断熱材をさらに含む、請求 項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 37. 前記投入反応体が燃料、改質剤及び酸化剤を含む、請求項1に記載の電 気化学的変換器電力システム。 38. 前記電気化学的変換器アレイに対する燃料投入反応体の流れを調節する ことで前記電気化学的変換器の所定の電力出力を生成する手段をさらに含む、請 求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 39. 前記電気化学的変換器に対する燃料投入反応体の流れを調節することで 前記電気化学的変換器の所定の稼働温度を維持する手段をさらに含む、請求項1 に記載の電気化学的変換器電力システム。 40. 前記投入反応体が改質剤及び燃料を含み、前記電力システムが、前記改 質剤の流れを前記燃料投入反応体の流れに比例するように調節する手段をさらに 含む、請求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 41. 前記改質剤が酸素である、請求項40に記載の電気化学的変換器電力シ ステム。 42. 前記改質剤が、前記電気化学的変換器アレイにより生成される燃料排気 を含む、請求項40に記載の電気化学的変換器電力システム。 43. 前記アレイの稼働温度で又は近い温度で、及び前記アレイからの排気の 圧力で又は近い圧力で、前記電気化学的変換器アレイにより生成された排気を回 収する手段をさらに含む、請求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 44. 復熱装置と、前記投入反応体を予熱するために前記復熱装置に前記電気 化学的変換器アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含む、請求項1に 記載の電気化学的電力システム。 45. 熱交換器と、エネルギの同時発生のために前記熱交換器に前記電気化学 的変換器アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含む、請求項1に記載 の電気化学的電力システム。 46. 蒸気ボイラと、蒸気の発生のために前記ボイラに前記電気化学的変換器 アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含む、請求項1に記載の電気化 学的 変換器電力システム。 47. ガスタービンと、電力の生成のために前記ガスタービンに前記電気化学 的変換器アレイの生成した排気を導入する手段とをさらに含む、請求項1に記載 の電気化学的変換器電力システム。 48. 前記電気化学的変換器アレイの生成した前記排気で前記投入反応体を予 熱する復熱装置を含む、請求項47に記載の電気化学的変換器電力システム。 49. 投入反応体を受け取るよう適合された電気化学的変換器アレイと、 前記電気化学的変換器アセンブリの周囲に配置された正圧容器と、 前記圧力容器と相対的に配置されることでそこと熱を交換する熱交換要素であ って、前記燃料電池アレイと流体連絡してそこに投入反応体を送り込む、熱交換 要素と、 前記熱交換要素と流体連絡して、前記熱交換要素を通じて投入反応体を含む伝 熱流体を循環させることで、前記電気化学的変換器に前記投入反応体を送り込む 前に前記圧力容器と前記投入反応体との間で熱を移動させる、送風機と を含む、ボトミング装置での利用のための電気化学的変換器システム。 50. 前記送風機が前記熱交換流体を前記熱交換要素を通じて吸引する、請求 項49に記載の電気化学的変換器システム。 51. 前記送風機が前記熱交換流体を前記熱交換要素を通じて吹き込む、請求 項49に記載の電気化学的変換器システム。 52. 前記電気化学的変換器アレイが、インターコネクタ・プレートと交互に 積層された複数の電解プレートを含む、請求項49に記載の電気化学的変換器シ ステム。 53. 前記電気化学的変換器が、投入反応体を改質する燃料改質子を含む、請 求項49に記載の電気化学的変換器システム。 54. 前記熱交換要素が、前記圧力容器の周囲に配置された管状のコイルを含 む、請求項49に記載の電気化学的変換器システム。 55. 前記熱交換要素が、前記圧力容器の周囲に配置されたジャケットを含む 、請求項49に記載の電気化学的変換器システム。 56. 該ボトミング装置が熱作動式チラーである、請求項49に記載の電気化 学的変換器システム。 57. 該ボトミング装置が熱流体ボイラである、請求項49に記載の電気化学 的変換器システム。 58. 該ボトミング装置が蒸気ボイラである、請求項49に記載の電気化学的 変換器システム。 59. 該ボトミング装置が熱流体ボイラ及び熱作動式チラーのうちの少なくと も一方を含む加熱、換気、及び空気調整システムである、請求項49に記載の電 気化学的変換器システム。 60. 投入反応体を受け取るよう適合された電気化学的変換器と、 前記変換器の周囲に配置されると共に前記変換器に流体連絡した圧力容器であ って、前記電気化学的変換器が、前記圧力容器の内部に使用済投入反応体を含む 排気を換気する、圧力容器と、 前記圧力容器に配置されることでそこと熱を交換する熱交換要素であって、前 記電気化学的変換器に前記選択された反応体を導入する前に、選択された投入反 応体を含む熱交換流体を前記熱交換器を通じて流すことで少なくとも前記圧力容 器と 熱を交換するよう適合された、熱交換要素と、 前記電気化学的変換器により生成された、加熱された排気を受け取るよう構成 された同時発生ボトミング手段と を含む、電気化学的変換器電力システム。 61. 前記同時発生ボトミング手段が、熱流体ボイラ、蒸気ボイラ、蒸気発生 器を含む熱作動式チラー、及び、ガスタービンのうちのいずれかから選択される 、請求項60に記栽の電気化学的変換器電力システム。 62. 前記電気化学的変換器が、固形酸化物燃料電池、溶融カーボネート燃料 電池、リン酸燃料電池、アルカリ燃料電池、及び陽子交換膜燃料電池のうちのい ずれかから選択される燃料電池である、請求項60に記載の電気化学的変換器電 力システム。 63. 前記システムが、前記電気化学的変換器の稼働温度に近い温度で、かつ 、前記電気化学的変換器内の使用済反応体の圧力に近い圧力で、前記圧力容器に より回収された排気を回収する排気手段をさらに含み、前記排気手段が、前記排 気を前記同時発生手段に送り込むために前記同時発生手段に流体連絡する、請求 項60に記載の電気化学的変換器電力システム。 64. 前記電気化学的変換器に前記第一投入反応体を導入する前に前記投入反 応体のうちの第一者を予熱するために、前記排気から熱を復熱する復熱器をさら に含み、前記復熱器が、前記排気手段から前記排気を受け取ると共に前記同時発 生ボトミング手段に前記排気を送り込む、請求項60に記載の電気化学的変換器 電力システム。 65. 前記熱交換要素を通じて前記熱交換流体を吸引すると共に、前記電気化 学的変換器に前記熱交換流体を送り込む吸引ポンプをさらに含む、請求項60に 記載の電気化学的変換器電力システム。 66. 前記同時発生手段がガスタービンであり、前記タービンの該コンプレッ サ部分が、前記熱交換流体を前記熱交換要素を通じて吸引し、かつ前記熱交換流 体を前記電気化学的変換器に送り込む、請求項60に記載の電気化学的変換器電 力システム。 67. 前記ガスタービンに接続された発電器をさらに含む、請求項66に記載 の電気化学的変換器電力システム。 68. 第一投入反応体を前記ガスタービンにより生成された排気で、前記第一 投入反応体を前記電気化学的変換器に導入する前に予熱する復熱装置をさらに含 む、請求項66に記載の電気化学的変換器電力システム。 69. 前記圧力容器の内部からその外部に向かって流体を移動させるための貫 通路をさらに含み、前記貫通路が、 圧力容器に接続する長手軸方向の第一端部から第二端部に延びる本体を含み、 前記本体がさらに、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含み、 前記第一及び第二部分が相互に接続された結果、前記孔及び前記内腔が流体連 絡して該貫通路の第一端部からその第二端部へと流体を移動させる、 請求項1に記載の電気化学的変換器電力システム。 70. 前記圧力容器の内部からその外部に向かって流体を移動させるための貫 通路をさらに含み、前記貫通路が、 圧力容器に接続する長手軸方向の第一端部から第二端部に延びる本体を含み、 前 記本体がさらに、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含み、 前記第一及び第二部分が相互に接続された結果、前記孔及び前記内腔が流体連 絡して該貫通路の第一端部からその第二端部へと流体を移動させる、 請求項49に記載の電気化学的変換器電力システム。 71. 前記圧力容器の内部からその外部に向かって流体を移動させるための貫 通路をさらに含み、前記貫通路が、 圧力容器に接続する長手軸方向の第一端部から第二端部に延びる本体を含み、 前記本体がさらに、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含み、 前記第一及び第二部分が相互に接続された結果、前記孔及び前記内腔が流体連 絡して該貫通路の第一端部からその第二端部へと流体を移動させる、 請求項60に記載の電気化学的変換器電力システム。 72. 前記貫通路が、前記第一部分と前記第二部分との間に配置されると共に 前記圧力ジャケット及び前記圧力チューブに接合することでそこで圧力封止を形 成する圧力ディスクをさらに含む、請求項69に記載の電気化学的変換器電力シ ステム。 73. 長手軸方向に第一端部から第二端部に延びる本体であって、 内部を貫通した孔を有する断熱材の周囲に配置された外側圧力ジャケットを有 する第一部分と、 内腔を有する内側圧力チューブの周囲に配置された外側断熱ジャケットを含む 第二部分と を含む本体を含み、 前記孔及び前記内腔が流体連絡することで流体を該貫通路の第一端部からその 第二端部へと移動させる、 圧力容器に用いる貫通路。 74. 前記第一部分と前記第二部分との間に配置されると共に前記圧力ジャケ ット及び前記圧力チューブに接合することでそこで圧力封止を形成する圧力ディ スクをさらに含む、請求項73に記載の貫通路。 75. 前記燃料電池要素が、燃料反応体及び酸化剤反応体を受け取って前記燃 料反応体を改質すると共に、前記燃料電池要素内で電力を発生させるよう適合さ れている、請求項5に記載の電気化学的変換器電力システム。 76. 前記燃料電池要素の生成した熱を受け取るよう適合された冷却要素をさ らに含む、請求項5に記載の電気化学的変換器電力システム。 77. 前記燃料電池要素が燃料電池排気を生成し、かつ前記圧力容器の内部に 放出する、請求項5に記載の電気化学的変換器電力システム。 78. 前記燃料電池要素が電気を消費すると共に燃料種及び酸化種を生成する 逆電解モードで前記燃料電池要素を稼働させる手段と、 前記燃料電池要素に熱を供給するヒータ要素と をさらに含み、 前記燃料電池要素が、前記ヒータ要素から熱を受け取る受取手段を含む、 請求項5に記載の電気化学的変換器電力システム。
JP53027298A 1996-12-31 1997-12-23 加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム Ceased JP2001507853A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US3483696P 1996-12-31 1996-12-31
US60/034,836 1996-12-31
US08/871,495 US5948221A (en) 1994-08-08 1997-06-09 Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
US08/871,495 1997-06-09
PCT/US1997/024068 WO1998029918A1 (en) 1996-12-31 1997-12-23 Pressurized, integrated electrochemical converter energy system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001507853A true JP2001507853A (ja) 2001-06-12

Family

ID=26711440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53027298A Ceased JP2001507853A (ja) 1996-12-31 1997-12-23 加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム

Country Status (14)

Country Link
US (2) US5948221A (ja)
EP (1) EP0956606A1 (ja)
JP (1) JP2001507853A (ja)
CN (1) CN1204644C (ja)
AU (1) AU733516B2 (ja)
BR (1) BR9714125A (ja)
CA (1) CA2276205C (ja)
ID (1) ID19341A (ja)
IL (1) IL130682A0 (ja)
NO (1) NO993239L (ja)
NZ (1) NZ336604A (ja)
RU (1) RU2180978C2 (ja)
TW (1) TW355852B (ja)
WO (1) WO1998029918A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152765A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 予防剤を内蔵している保護容器
JP2008311005A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2009129715A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2011023304A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2015052147A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電気化学装置及びその運転方法

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6735953B1 (en) * 1997-12-22 2004-05-18 Allied Signal Inc. Turbomachine-driven environmental control system
WO1999042706A1 (en) * 1998-02-19 1999-08-26 Industrial Research Limited Electricity generation system for use with cryogenic liquid fuels
AT408159B (de) * 1998-10-16 2001-09-25 Vaillant Gmbh Einrichtung mit mindestens einer brennstoffzelle
CA2298970A1 (en) * 1999-03-18 2000-09-18 Joseph Jay Hartvigsen Solid oxide fuel cell burner system and method for generating heat therefrom
US6255010B1 (en) * 1999-07-19 2001-07-03 Siemens Westinghouse Power Corporation Single module pressurized fuel cell turbine generator system
US6835481B2 (en) 2000-03-29 2004-12-28 Idatech, Llc Fuel cell system with load management
US6916564B2 (en) * 2000-05-31 2005-07-12 Nuvera Fuel Cells, Inc. High-efficiency fuel cell power system with power generating expander
US6921595B2 (en) 2000-05-31 2005-07-26 Nuvera Fuel Cells, Inc. Joint-cycle high-efficiency fuel cell system with power generating turbine
DE10042314B4 (de) * 2000-08-29 2010-06-17 Alstom Technology Ltd. Gasturbinenanordnung mit einer Brennstoffzelle
US6589033B1 (en) 2000-09-29 2003-07-08 Phoenix Analysis And Design Technologies, Inc. Unitary sliding vane compressor-expander and electrical generation system
CN1496589A (zh) * 2000-10-30 2004-05-12 用作燃料电池、重整炉或热电设备的多功能能量系统
US20020163819A1 (en) * 2000-11-07 2002-11-07 Treece William A. Hybrid microturbine/fuel cell system providing air contamination control
DE10056536C2 (de) * 2000-11-15 2002-10-10 Mtu Friedrichshafen Gmbh Brennstoffzellenanordnung
DE10059674A1 (de) * 2000-12-01 2002-06-20 Xcellsis Gmbh Brennstoffzellensystem
EP1231660A3 (en) * 2001-02-13 2006-01-04 Delphi Technologies, Inc. Fuel cell system hot zone pressure regulator
US6628006B2 (en) * 2001-05-03 2003-09-30 Ford Motor Company System and method for recovering potential energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
US6591926B2 (en) * 2001-05-03 2003-07-15 Ford Motor Company System and method for recovering energy of a hydrogen gas fuel supply for use in a vehicle
US6861169B2 (en) * 2001-05-09 2005-03-01 Nuvera Fuel Cells, Inc. Cogeneration of power and heat by an integrated fuel cell power system
EP1422774A4 (en) * 2001-07-31 2006-04-26 Sumitomo Prec Products Company FUEL CELL
US6764784B2 (en) * 2001-09-17 2004-07-20 Siemens Westinghouse Power Corporation Standard package design for both atmospheric and pressurized SOFC power generation system
DE10154637B4 (de) * 2001-11-07 2009-08-20 Robert Bosch Gmbh Brennstoffbereitstellungseinheit und deren Verwendung zur Bereitstellung eines wasserstoffhaltigen Brennstoffs
NL1019397C2 (nl) * 2001-11-19 2003-06-13 Willem Jan Oosterkamp Brandstofcelstapel in een drukvat.
AU2002359575A1 (en) 2001-12-05 2003-06-23 Lawrence G. Clawson High efficiency otto cycle engine with power generating expander
US7067208B2 (en) * 2002-02-20 2006-06-27 Ion America Corporation Load matched power generation system including a solid oxide fuel cell and a heat pump and an optional turbine
GB2388160A (en) * 2002-05-03 2003-11-05 Rolls Royce Plc A gas turbine engine and fuel cell stack combination
CA2433065C (en) * 2002-06-21 2012-11-13 Global Thermoelectric Inc. Fuel cell insulating heat exchanger
FR2844782B1 (fr) * 2002-09-20 2005-06-24 Renault Sa Systeme d'alimentation en gaz d'une pile a combustible et procede de mise en oeuvre.
US20040081872A1 (en) * 2002-10-28 2004-04-29 Herman Gregory S. Fuel cell stack with heat exchanger
US7272932B2 (en) * 2002-12-09 2007-09-25 Dresser, Inc. System and method of use of expansion engine to increase overall fuel efficiency
US6978621B2 (en) * 2002-12-31 2005-12-27 General Electric Company Turbo recuperator device
US20040151958A1 (en) * 2003-01-31 2004-08-05 Volker Formanski Fuel cell system with recuperative heat exchanger
JP3918757B2 (ja) 2003-03-27 2007-05-23 日産自動車株式会社 燃料電池システム
CN100433433C (zh) * 2003-06-30 2008-11-12 川崎重工业株式会社 燃料电池和常压涡轮机的混合系统
US7122260B2 (en) * 2003-09-08 2006-10-17 Wistron Corporation Method and system for improving efficiency of fuel cell in portable devices
US20050112425A1 (en) * 2003-10-07 2005-05-26 Ztek Corporation Fuel cell for hydrogen production, electricity generation and co-production
US7939210B2 (en) * 2004-03-31 2011-05-10 Gs Yuasa Corporation Electric automobile
US7434547B2 (en) * 2004-06-11 2008-10-14 Nuvera Fuel Cells, Inc. Fuel fired hydrogen generator
US7685737B2 (en) 2004-07-19 2010-03-30 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
US7024800B2 (en) 2004-07-19 2006-04-11 Earthrenew, Inc. Process and system for drying and heat treating materials
US7188478B2 (en) * 2004-09-13 2007-03-13 General Electric Company Power generation system and method of operating same
US7694674B2 (en) * 2004-09-21 2010-04-13 Carleton Life Support Systems, Inc. Oxygen generator with storage and conservation modes
US7380749B2 (en) * 2005-04-21 2008-06-03 The Boeing Company Combined fuel cell aircraft auxiliary power unit and environmental control system
US7610692B2 (en) 2006-01-18 2009-11-03 Earthrenew, Inc. Systems for prevention of HAP emissions and for efficient drying/dehydration processes
DE102006007026A1 (de) * 2006-02-15 2007-08-23 Airbus Deutschland Gmbh Kombination eines Wärme erzeugenden Systems mit einem Brennstoffzellensystem
DE102006031864A1 (de) * 2006-07-10 2008-01-17 Webasto Ag Brennstoffzellensystem mit Isolationseinrichtung
FR2906407B1 (fr) 2006-09-21 2008-11-14 Commissariat Energie Atomique Pile a combustible a oxyde solide, incorporant un echangeur thermique
GB2446214A (en) * 2007-01-31 2008-08-06 Mark Downer Combined fuel generation and combustion system
CN101889365B (zh) 2007-12-05 2013-10-16 松下电器产业株式会社 燃料电池发电系统
JP5176590B2 (ja) * 2008-02-25 2013-04-03 日産自動車株式会社 燃料電池システムおよび燃料電池システムの制御方法
US7931997B2 (en) * 2008-03-12 2011-04-26 Bloom Energy Corporation Multi-material high temperature fuel cell seals
US8623569B2 (en) 2008-12-09 2014-01-07 Bloom Energy Corporation Fuel cell seals
WO2010144850A1 (en) 2009-06-12 2010-12-16 Idatech, Llc Systems and methods for independently controlling the operation of fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
TWI382572B (zh) * 2010-02-12 2013-01-11 Asia Vital Components Co Ltd Used in the heating structure of the battery and the device and cooling auxiliary module
US9422862B2 (en) 2012-02-27 2016-08-23 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Combined cycle power system including a fuel cell and a gas turbine
US8968509B2 (en) 2013-05-09 2015-03-03 Bloom Energy Corporation Methods and devices for printing seals for fuel cell stacks
CN112127961B (zh) * 2013-07-19 2023-03-28 Itm动力(研究)有限公司 减压系统
RU2610631C1 (ru) * 2015-12-14 2017-02-14 Николай Борисович Болотин Газоперекачивающий агрегат
CN107178424A (zh) * 2017-05-09 2017-09-19 哈尔滨工业大学 一种飞机用质子交换膜燃料电池燃气轮机联合发电系统
US11557781B2 (en) * 2018-09-05 2023-01-17 Battelle Energy Alliance, Llc Electrochemical cells for hydrogen gas production and electricity generation, and related systems and methods
CN109378503B (zh) * 2018-11-19 2019-08-27 烟台东德实业有限公司 一种具有能量回收装置的燃料电池空压机
CA3230000A1 (en) 2021-10-22 2023-04-27 Magellan Scientific, LLC Natural gas letdown generator system and method
US12027732B2 (en) 2022-04-19 2024-07-02 Sapphire Technologies, Inc. Fuel cell temperature control
US11611263B1 (en) 2022-04-28 2023-03-21 Sapphire Technologies, Inc. Electrical power generation

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1671705A1 (de) * 1967-03-18 1971-09-23 Bbc Brown Boveri & Cie Batterie aus elektrisch in Reihe geschalteten Brennstoffzellen mit Festelektrolyt
US3616334A (en) * 1968-07-05 1971-10-26 Gen Electric Electrically and chemically coupled power generator and hydrogen generator
US3607427A (en) * 1969-02-06 1971-09-21 Gen Electric Electrically coupled fuel cell and hydrogen generator
US3964930A (en) * 1975-07-21 1976-06-22 United Technologies Corporation Fuel cell cooling system
US4093100A (en) * 1975-10-28 1978-06-06 National Force Company Pressure vessel construction and method
US4056452A (en) * 1976-02-26 1977-11-01 Billings Energy Research Corporation Electrolysis apparatus
CA1059943A (en) * 1976-07-20 1979-08-07 Pierre L. Claessens Electrolytically forming peroxosulfuric acid to oxidize organic material in sulfuric acid
US4087976A (en) * 1976-08-13 1978-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Electric power plant using electrolytic cell-fuel cell combination
US4130140A (en) * 1976-10-08 1978-12-19 Johns-Manville Corporation Heat insulated conduit especially suitable for carrying high temperature fluids
DE2735934C3 (de) * 1977-08-10 1980-07-31 Dornier System Gmbh, 7990 Friedrichshafen Verbindungsmaterial zur elektrischen Serienschaltung von elektrochemischen ZeUen
US4219224A (en) * 1978-04-06 1980-08-26 Foundation Cryogenic Joint Venture Cryogenic pipeline system
US4237668A (en) * 1978-08-09 1980-12-09 Hitachi, Ltd. Heat insulating structure for use in transporting and handling gas of high temperature and pressure
US4310605A (en) * 1980-09-22 1982-01-12 Engelhard Minerals & Chemicals Corp. Fuel cell system
US4490445A (en) * 1982-05-24 1984-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Solid oxide electrochemical energy converter
US4583583A (en) * 1983-06-02 1986-04-22 Engelhard Corporation Fuel cell crimp-resistant cooling device with internal coil
US4482440A (en) * 1983-10-06 1984-11-13 Olin Corporation Electrochemical cell and process for manufacturing temperature sensitive solutions
US4574112A (en) * 1983-12-23 1986-03-04 United Technologies Corporation Cooling system for electrochemical fuel cell
US4629537A (en) * 1985-05-17 1986-12-16 Hsu Michael S Compact, light-weight, solid-oxide electrochemical converter
JP2569550B2 (ja) * 1987-05-08 1997-01-08 石川島播磨重工業株式会社 燃料電池の温度分布改善方法
JPH0422827Y2 (ja) * 1987-09-25 1992-05-26
US5330857A (en) * 1991-10-30 1994-07-19 International Fuel Cells Corporation Method of generating high-purity nitrogen gas
JPH05343083A (ja) * 1992-06-12 1993-12-24 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
US5338622A (en) * 1993-04-12 1994-08-16 Ztek Corporation Thermal control apparatus
US5347806A (en) * 1993-04-23 1994-09-20 Cascaded Advanced Turbine Limited Partnership Cascaded advanced high efficiency multi-shaft reheat turbine with intercooling and recuperation
US5693201A (en) * 1994-08-08 1997-12-02 Ztek Corporation Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
US5501781A (en) * 1994-08-08 1996-03-26 Ztek Corporation Electrochemical converter having internal thermal integration
JPH08208203A (ja) * 1995-02-06 1996-08-13 Toshiba Corp 燃料改質器
US5727599A (en) * 1996-01-16 1998-03-17 Ford Motor Company Insulating sleeve for a fluid pipe
US5573867A (en) * 1996-01-31 1996-11-12 Westinghouse Electric Corporation Purge gas protected transportable pressurized fuel cell modules and their operation in a power plant

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004152765A (ja) * 2002-10-28 2004-05-27 Hewlett-Packard Development Co Lp 予防剤を内蔵している保護容器
JP2008311005A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Kansai Electric Power Co Inc:The 燃料電池システム
JP2009129715A (ja) * 2007-11-23 2009-06-11 Toto Ltd 燃料電池モジュール、及びそれを備える燃料電池
JP2011023304A (ja) * 2009-07-17 2011-02-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd コンバインド発電システム
JP2015052147A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 株式会社東芝 電気化学装置及びその運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5904298A (en) 1998-07-31
WO1998029918A1 (en) 1998-07-09
US5948221A (en) 1999-09-07
EP0956606A1 (en) 1999-11-17
CN1249069A (zh) 2000-03-29
US6024859A (en) 2000-02-15
BR9714125A (pt) 2000-02-29
RU2180978C2 (ru) 2002-03-27
NO993239D0 (no) 1999-06-29
IL130682A0 (en) 2000-06-01
NO993239L (no) 1999-08-24
CN1204644C (zh) 2005-06-01
TW355852B (en) 1999-04-11
ID19341A (id) 1998-07-02
CA2276205C (en) 2002-10-22
CA2276205A1 (en) 1998-07-09
NZ336604A (en) 2001-02-23
AU733516B2 (en) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001507853A (ja) 加圧一体型電気化学的変換器エネルギシステム
AU2001214452B2 (en) A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
KR100271096B1 (ko) 가스 또는 스팀 터빈 파워 시스템
TW474043B (en) Fuel cell stacks for ultra-high efficiency power systems
US20030012997A1 (en) Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
AU2001214452A1 (en) A hybrid electrical power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
PL179260B1 (pl) Uklad energetyczny z turbina gazowa PL
US20040091764A1 (en) Ultra-high efficiency turbine and fuel cell combination
TW497285B (en) Hybrid power system employing fluid regulating elements for controlling various operational parameters of the system
NZ508238A (en) Pressure vessel feedthrough
MXPA99006155A (en) Pressurized, integrated electrochemical converter energy system
AU704873B2 (en) Electrochemical converter
MXPA00009944A (es) Turbina de ultra-alta eficiencia y combustion de celda de combustible

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080912

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081027

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407