JP2001507080A - アンモニアとの反応により強化された高強度深絞り用鋼 - Google Patents
アンモニアとの反応により強化された高強度深絞り用鋼Info
- Publication number
- JP2001507080A JP2001507080A JP52872198A JP52872198A JP2001507080A JP 2001507080 A JP2001507080 A JP 2001507080A JP 52872198 A JP52872198 A JP 52872198A JP 52872198 A JP52872198 A JP 52872198A JP 2001507080 A JP2001507080 A JP 2001507080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- nitriding
- steel
- temperature
- nitrogen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 206
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 206
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 101
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 title claims description 50
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title description 6
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 claims abstract description 304
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 65
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 claims abstract description 55
- 238000000137 annealing Methods 0.000 claims abstract description 46
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 32
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 claims abstract description 25
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims abstract description 20
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 15
- 238000005097 cold rolling Methods 0.000 claims abstract description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 324
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 162
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 148
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 112
- 230000035882 stress Effects 0.000 claims description 40
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 31
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 25
- 230000032683 aging Effects 0.000 claims description 23
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 20
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 claims description 20
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 claims description 19
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 claims description 15
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 239000010955 niobium Substances 0.000 claims description 15
- 229910001337 iron nitride Inorganic materials 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 14
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 13
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 13
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 12
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 11
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 claims description 11
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 10
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 10
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 10
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 230000001603 reducing effect Effects 0.000 claims description 6
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 238000007872 degassing Methods 0.000 claims description 4
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 241001072332 Monia Species 0.000 claims description 3
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000009628 steelmaking Methods 0.000 claims description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 claims description 2
- XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N ammonia nh3 Chemical compound N.N XKMRRTOUMJRJIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 claims description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000007665 sagging Methods 0.000 claims description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims 4
- FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 Chemical compound C1(=CC=CC=C1)N1C2=C(NC([C@H](C1)NC=1OC(=NN=1)C1=CC=CC=C1)=O)C=CC=C2 FGUUSXIOTUKUDN-IBGZPJMESA-N 0.000 claims 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 claims 3
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims 3
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- RWDBMHZWXLUGIB-UHFFFAOYSA-N [C].[Mg] Chemical compound [C].[Mg] RWDBMHZWXLUGIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 2
- 230000000550 effect on aging Effects 0.000 claims 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims 2
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 claims 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims 1
- 238000004321 preservation Methods 0.000 claims 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 abstract description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 61
- 239000000047 product Substances 0.000 description 32
- 230000008859 change Effects 0.000 description 20
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 20
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 18
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 15
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 11
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 10
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 9
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 description 8
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 description 4
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 description 4
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 1-(chloromethyl)-4-[4-(chloromethyl)phenyl]benzene Chemical compound C1=CC(CCl)=CC=C1C1=CC=C(CCl)C=C1 INZDTEICWPZYJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 2
- -1 nitrogen nitride Chemical class 0.000 description 2
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 2
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007096 poisonous effect Effects 0.000 description 2
- 238000004886 process control Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 238000009864 tensile test Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000252233 Cyprinus carpio Species 0.000 description 1
- 229910000727 Fe4N Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000655 Killed steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001209 Low-carbon steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001016 Ostwald ripening Methods 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000004523 catalytic cracking Methods 0.000 description 1
- 238000003421 catalytic decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 230000003292 diminished effect Effects 0.000 description 1
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000007542 hardness measurement Methods 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 238000007373 indentation Methods 0.000 description 1
- 238000004093 laser heating Methods 0.000 description 1
- 229910001338 liquidmetal Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000009996 mechanical pre-treatment Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229940062097 nitrogen 90 % Drugs 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005457 optimization Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005554 pickling Methods 0.000 description 1
- 238000002203 pretreatment Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 239000012744 reinforcing agent Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000005496 tempering Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 230000000930 thermomechanical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003440 toxic substance Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D1/00—General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
- C21D1/06—Surface hardening
- C21D1/08—Surface hardening with flames
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
- C21D8/0447—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment
- C21D8/0457—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing characterised by the heat treatment with diffusion of elements, e.g. decarburising, nitriding
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C21—METALLURGY OF IRON
- C21D—MODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
- C21D8/00—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
- C21D8/02—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
- C21D8/04—Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips to produce plates or strips for deep-drawing
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C8/00—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
- C23C8/06—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
- C23C8/08—Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
- C23C8/24—Nitriding
- C23C8/26—Nitriding of ferrous surfaces
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
- Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
強化元素としてTi、Nb又はVを遊離又は非結合状態で約0.01〜0.3原子%を含み、高強度を有する鋼シート、及び該鋼シートから作製された成形製品を製造する方法であって、シートを所定温度範囲内で熱間圧延又は熱間圧延と冷間圧延を行なう工程、圧延シート又は成形製品を約1275〜1350°Fの温度で焼きなましを行なって(111)結晶粒構造を生成する工程、焼きなましされたシート又は成形された製品を、約800〜1250°Fの温度で、全体が層状又は乱流のガスが流れる炉の中で窒化する工程を有しており、調質圧延後に0.2%オフセット降伏強度が約40ksi以上、冷間圧延シートに対するr値が約1.7以上の鋼シート製品を作製できるように、鋼組成、窒化ガス組成、窒化時間、窒化温度、鋼シートの厚さ、及び強化深さの関数である特定の関係式に基づいて、鋼製品の強化を制御するようにしたものである。
Description
【発明の詳細な説明】
アンモニアとの反応により強化された高強度深絞り用鋼
発明の背景
1.発明の分野
本発明は、ベースシートに施された熱的機械的前処理の如何に拘わらず、制御
され定量化された要領にて、ベース鋼シート材に強度を付与することのできる窒
化処理に関する。具体的には、本発明は、高r値(絞り性、すなわち、引張試験
において薄肉化の抵抗を規定したランクフォード値)、高n値(均一な塑性歪み領
域における応力/歪曲線の勾配を表す加工硬化指数)を有する高強度鋼シートの製
造に関するもので、該シートは、制限された温度条件下で、厚さの減少を最小に
抑えつつ、DDQSK−FS(深絞り用高安定化特殊キルド鋼)の鋼シートを熱間
圧延し、又は、熱間圧延の後冷間圧延する工程、例えばオープンコイル焼きなま
し炉(OCA)の中で冷間圧延シートの焼きなましを行なう工程、この炉内で、窒
素、アルゴン、水素などの不活性又は殆んど不活性のガス、特に窒素(以下、緩
衝ガスと称す)と、アンモニアとの混合ガス中で鋼シートを窒化する工程、利用
可能な強化元素の添加量、窒化ガス組成、窒化時間、窒化深さ、窒化されるべき
鋼シートの厚さに応じて、鋼強度を制御する
工程により作られる。熱間圧延シートも、同じ様に窒化されることができる。シ
ートはまた、強化のための窒化処理前に、製品に成形されてもよい。
2.先行技術の説明
1965年にKnechtel及びPodgurskiに付与された米国特許第3399085
号には、「Nitralloy135M」(0.38〜0.45%C)などの比較的高炭
素の窒化鋼を、窒素活性が約0.5〜1.8のアンモニアと水素の混合物を用い
て窒化処理を行ない、ダイアモンドピラミッド硬度(DPH)が1000以上、深
さが16mil以上になるまで窒化することが記載されている。
ガス/固体間反応に関するAGARD(NATO)会議(1969年10月、W
PAFB、デイトン、オハイオ)の予稿集にH.J.Grabkeにより発表された論文
「Kinetics of Phase Boundary Reactions Between Gases and Metals(ガスと金
属の界面反応の動力学)」において、窒化ガス混合物中にアンモニアが存在する
場合の「緩衝」ガス(この場合は水素)の役割は、鉄の存在下におけるアンモニア
の触媒分解の動力学的機構を妨げることであることが示されている。この様な緩
衝ガスの特性、そして、この様な用語を用いる理由は、緩衝ガスが、窒化炉の窒
化ガスの導入口から排出口までの間、分解速度を遅らせ、窒化混合物の窒素活性
をほぼ一定に保つこと、すなわち、緩衝作用を有することにある。
1974年にHookに付与された米国特許第3847682号には、約0.00
2〜0.015%のC、約0.012%以下のN、約0.08%以下のAlを含
有し、窒化物生成強化元素として、例えば、0.02〜0.2%のTi、0.0
25〜0.3%のNb、0.025〜0.3%のZrをさらに含有する深絞り用
強化鋼シートを、1100°F〜1350°の温度にて、アンモニア及び水素中
で窒化することにより窒化物を生成し、60ksi以上の降伏強さが得られること
が記載されている。
米国特許第3399085号に開示された窒化制御方法は、1976年にCudd
y及びPodgurskiに発行された米国特許第3998666号の中で言及されており
、0.05〜0.5%の第IVB族、第VB族の窒化物生成元素を含有する低炭
素鋼(0.001〜0.02%)の強化を、鋼への窒素拡散を行なうに充分では
あるが窒化鉄を生成するには至らないような窒素活性を有する雰囲気中で窒化す
ることにより行なうことを開示している。Cuddyらの特許によると、窒化ガス活
性のための窒素活性の好ましい範囲は、0.16〜0.22であり、これは約1
2〜17%アンモニア/水素混合物に相当する。この様に処理されたシートは、
厚さ減少が40%になるまで冷間圧延され、窒化処理前に、種々の温度で焼きな
ましされる。熱間圧延については特に記載されていない。
Knechtelら、Hook、及びCuddyらが使用したアンモニア
/水素混合物は、爆発性があるので、密閉型鋼処理プラント環境の中で商業的に
使用するには危険である。さらに、Knechtelら及びCuddyらの窒化ガス組成はア
ンモニア含有量が高いので、本発明で使用されるほぼ層流のガスフロー条件下で
は、表面窒素レベルが高くなりすぎ、窒化鋼にFe4Nの析出が起こり得る。
より最近では、「非侵入型(interstitial free)」低炭素鋼が、酸化窒化浸炭
プロセスにより強化されている。
このプロセスは、まず、チタン又はニオブとマイクロ合金化された鋼に熱化学的
拡散処理である窒化浸炭を施し、鋼表面を窒素と炭素で富化することにより鉄の
炭窒化物の複合層を形成し、次に、鋼を酸化して複合層の上に酸化鉄層を形成す
るという2工程のプロセスである[”Strengthening of Microalloyed Sheet St
eel by Oxinitrocarburizing(Nitrocarburizing with Post Oxidation),”H.S.
Blaauiw and J.Post,Heat Treatment of Metals,1996.3,53-56頁参照]
。
ガスの窒素活性は、Cuddyらの特許における制御因子であり重要であるが、窒
化される鋼の表面窒素組成を決定する鋼表面の吸着層における窒素活性よりも小
さいということを我々は見い出した。後者のこの活性、すなわち「窒化ポテンシ
ャル」は、窒化ガス組成以外の多くの因子、例えば、窒化される金属表面の酸化
物などの皮膜、炭素などの毒物質、ガスフローの流速や特性などの影響
を受ける。「窒化ポテンシャル」という用語は、鋼表面に接する境界層流の種類
と窒化ガス組成の両方の影響を受ける鋼の中へ窒素が侵入し得る尺度を意味して
おり、概ね、鋼表面におけるその他全ての比較的不活性な吸着緩衝ガスに対する
吸着アンモニアの比率で表される。オープンコイル焼きなまし炉における完全層
流ガスフローの効果によって、(導入口ギャップにおける層流への移行と比較し
て)、窒化ポテンシャルを2倍も増加させることができる。説明を簡潔化するた
めに、ここでは、鋼シートのコイルの導入口ギャップにおけるフローを「過渡流
(transition flow)」と称する。
先行技術には、強度付与元素であるチタン、ニオブ、バナジウムを添加する前
に、脱酸工程に先立って、炭素侵入量を減少させるための脱ガス処理工程につい
ては言及されていない。これは、強度制御における本質的な工程である。
従来の高強度シートが強度付与されるのは、熱間圧延中における析出物形成(
干渉性、非干渉性)、転移集積(dislocation accumulation)、結晶微細化による
ものである。通常、強度付与のための処理法を採用したり、鋼をそのための組成
にすると、得られる鋼シートは低r値となる。ここで提案されている処理法では
、処理における転移網、結晶粒度、組織形成相と、強度付与とは別々のものであ
る。それゆえ、絞り性のために望ましい強力な
(111)組織を作る(従来の方法では一般的に不可能である)ため、あるいは、最
終製品に望まれる微細組織特性又は組織特性を形成するために、窒化前のシート
処理が選択されるわけである。
発明の要旨
本発明によれば、上述の先行技術の大部分が開示され時点にて商業的に入手不
可能であったDDQSK−FS型の鋼であって、約0.001〜0.02重量%
のC、0.05〜0.50重量%のMn、0.005〜0.08重量%のSi、
0.02〜0.06重量%のAl、0.002〜0.02重量%のS、0.00
1〜0.01重量%のN、0.0005〜0.01重量%のOであって、残部と
して、P、Cu、Ni、Cr、Mo、さらに、他の元素とは遊離し結合されてい
ない元素であって、Ti、Nb、Vとその混合物からなる群より選択される強化
元素を0.01〜0.3原子%、特に、Ti、及び強化に有効な少量のNb及び
/又はVとTiとの混合物を前記の範囲内で含有し、前記の強化元素は脱炭及び
脱酸のための脱ガス後に添加されることを特徴とする鋼を提供する。この鋼は、
(a)2350°F〜1750°Fで鋼スラブを棒材に熱間圧延し、その後、約1
200°F〜1675°Fの温度範囲の上限側のフェライト組織で仕上圧延を行
ない、この温度範囲の下限側で仕上げし、1250°Fより低い温度でコイリン
グするか、或いはまた、(b)仕上製品が冷間圧延
されるとき、2350°F〜1500°Fの温度範囲、好ましくは2200°F
〜1650°Fの温度範囲のオーステナイト組織で熱間圧延することにより製造
される。
他の仕上圧延として、フェライト状態での圧延、具体的には1675°Fで開
始し、1375°Fより高温にて仕上げを行なう圧延であってよく、1350°
F以上の温度でコイリングし、その後、シートを冷間圧延して厚さを約60%以
上減少させる。圧延されたシートは次に巻き取られ、約1250°F〜1400
°F、好ましくは1275°F〜1350°Fの温度で、例えば2時間の焼きな
ましを行なうことにより、(111)結晶粒組織の形成を最適化し、次に、オープ
ンコイル焼きなまし炉の中で、約800°F〜1250°F、好ましくは950
°F〜約1150°Fの温度で等温保持する。このとき、窒素、アルゴンまたは
水素などの緩衝ガス(窒素またはアルゴンが好ましく、窒素が特に好ましい)の中
に、約3、好ましくは約7または8体積%乃至約12体積%のアンモニアを含む
混合物からなる窒化ガスをオープンコイル焼きなまし炉に導入しながら、シート
の厚さと所望される強化深さに応じて、約1/2時間〜12時間、シートを処理
することによって、鋼シートのシート厚さ方向の少なくとも一部まで窒化する。
窒化ガスは、鋼シートの幅方向に完全な層流が形成されるような流速と方法で
オープンコイルラップ間を再循
環させられる。鋼シートの強化は、鋼と窒化ガス組成、窒化時間と窒化温度、鋼
シートの厚さと所望される強化深さの関数として制御され、所望により、調質圧
延(temper rolling)後の0.2%オフセット降伏強さが少なくとも約40ksi(あ
るいは、窒化された状態においては同様のオフセットに対して更に小さな降伏応
力)、r値が約1.7を越える鋼シートが得られる。新鮮な窒化ガス混合物を、
オープンコイル焼きなまし炉の内カバーの下の再循環フローへ導入するときの流
速は、窒化されるコイルの重量に対して充分な窒素を供給できるものであらねば
ならない。一般的に、鋼に吸収される総窒素は、溶接性や歪時効に関わる問題を
最小にするために、約0.04重量%以下に制限すべきである。
前述したように、窒化前に、ベースシート材処理を施すことにより、絞り性に
すぐれる高強度シートが得られる。しかしながら、窒化処理は、窒化前に異なる
処理が施された同様の組成の鋼シートにも用いられることができる。高r値が必
要でない用途では、異なる冷間圧延法や焼きなまし、例えば焼ならしのような処
理を用いることもできる。同じ様に、窒化前に、熱間圧延材をオーステナイト状
態で仕上げることもできる。
冷間圧延シートを窒化する場合は、熱間圧延後に、酸洗/洗浄工程を行なう必
要がある。しかし、熱間圧延材を窒化する場合、熱間圧延処理でのスケールを除
去する
必要はない。また、オーステナイト状態で仕上げられた熱間圧延シートを再結晶
する必要もない。最終圧延の後にシート上に付されたどんな保護材も、表面上に
層を形成しないように、オープンコイル焼きなまし炉(OCA)の中で加熱する際
、除去されなければならない。
ここで述べる窒化処理では、内部窒化またはサブスケール窒化物生成のメカニ
ズムを用いて、適当な鋼ベース材に強度を付与する。内部窒化は、窒化中又は窒
化後の冷却中における窒化鉄の生成に必要なレベルより低い窒化ポテンシャルを
利用することにより、Fe4N生成が抑制されることを意味する。適用される窒
化ポテンシャルと窒化温度は、強度がシート上のどの箇所でも均一であり、窒化
時間が大幅なコスト高を招くほどに長すぎるものではなく、また、ガス供給フロ
ーの制約がある場合に必要な窒素を鋼に供給するのに短すぎるものでないという
商業上の要件を満たさなければならない。硬化は、「前線(front)」の形態で表
面から内部へと進行し、前線の後方ではほぼ均一な高硬度となり、前線の前方は
ベースシートの硬度である。ここで用いる窒化深さは、シート表面に対する内部
窒化物前線の位置である。窒化の深さを制御することにより、強度を調節するこ
とができる。時効処理も、二次的な強度調節に利用することができる。
ここで述べられている技術は、現在一般的な脱ガス装置の中で作られる非侵入
型低炭素鋼を利用する機会を与
える。これらの鋼は、体心立方格子構造に、微量合金(minor alloy)を添加する
ものであり、強化用析出物の析出を制御することにより、最終用途の特性が調整
される。一方、従来の強度付与方法では、冷却時に固溶体が過飽和になて析出物
を生成するものであるが、この析出物は、制御困難で、通常、粒度が大きく、フ
ェライト基地と非干渉性であり、強化剤としては不十分であるため、前記方法は
、従来の方法に取って代わり得るものである。本発明の鋼は、干渉性の小さな円
盤状析出物により強化されるので、従来の方法による強度予測のために必要な複
雑なモデルとは異なり、簡単な数式により強度を予測できる。
本発明において形成される単層窒化物に適用される「干渉性(coherent)」とい
う用語は、フェライト基地(matrix)に対する析出物平面の整合性を意味し、その
周辺で僅かに不適合な転移を可能にする。過時効になり始める前に窒化物が厚く
なって2層になることもあるが、説明の簡略化のために、単層窒化物が形成され
るものと仮定する。
図面の簡単な説明
図1は、2本の窒素吸収等温線を概略的に示すグラフである。
図2は、本発明による典型的なオープンコイル焼き鈍し/窒化サイクルを示す
グラフである。
図3(a)は、5種類の異なるシート厚さについて、降伏強さと、効果的または
利用可能な遊離強化元素(free strengthening element)の量との関係を表すグラ
フであり、実験炉及び工場炉の1050°Fにおけるデータを含んでいる。
図3(b)及び図3(c)は、典型的な下降伏応力(loweryield stress)の変化と
、0.024mil及び0.035mil厚さのサンプルを種々温度にて完全に窒化し
た後の遊離強化元素の原子%との関係を表すものである。同じ厚さで同一成分の
ベース鋼は、図に示す温度範囲内でより高い温度で窒化が行われるほど、より高
い強度が得られる。
図4は、実験室において1050°Fの窒化温度で、Ti、Nb又はVにより
強化された、窒化/時効シートの窒化後の硬度時効応答のグラフであり、ここで
は、シート内の総窒素量は約0.04重量%である。
図5は、温度が同じで、異なる3種類の窒素ポテンシャルの実験室フロー条件
下において、同じベースシートを処理して得られた硬度分布を示すグラフである
。
図6は、同じガス条件で、異なる2種類の温度条件の実験室フロー条件下にお
いて、熱間圧延された同じベースシートを窒化処理して得られた異なる硬度分布
を示すグラフである。
図7は、完全層流条件下のアンモニア/窒素窒化ガス
に対して、特定レベルの遊離チタンでの窒化深さと窒化時間との関係を示すグラ
フである。
図8は、利用可能な遊離強化元素の量と、用いた窒化処理温度を夫々変化させ
たときの降伏応力の増加感度を示すグラフである。
図9は、窒化中の窒素取込み量と、オープンコイル焼きなまし炉の中で窒化さ
れる鋼コイルの上部からの距離との関係を示すグラフであり、実験2と3(これ
については後述する)に対する窒素分布データを示している。
図10(a)は、2つの同じ実験で窒化されたコイルの上端からの距離と、硬度
との関係を示し、図10(b)は、前記距離と下降伏値との関係を示すグラフであ
る。
図11は、利用可能な強化金属の量と、組成の異なるシートを実験室で本発明
の方法と同じ条件で処理して得られたr値との関係を示すグラフである。
図12は、窒化されたコイルの上端からの距離と、後述する実験3において、
調質圧延シートから得られた0.2%降伏強さとの関係を示すグラフである。
図13は、部分窒化された冷間圧延シートの下降伏応力について、測定値と計
算値の比較を示すグラフである。
図14は、後述の実験7で得られたコイルの上端付近の窒素と表面硬度を示す
グラフである。
図15は、後述の実験8で得られたコイルの上端付近の窒素と表面硬度を示す
グラフである。
図16は、後述の実験9で作られた窒化熱間圧延シートの端から端までの表面
硬度をプロットして示す図である。
図17(a)及び図17(b)は、コイルを1050°Fで窒化したときの窒素吸
収効率を示すグラフである。
望ましい実施例の説明
本発明の目的は、その最も広い形態では、窒化処理の使用において、DDQS
K−FS型の鋼シート製造の最終処理段階を制御することにより、強度を付与す
ることである。製造工程の鋳造段階の後に、熱間圧延、冷間圧延、熱サイクル又
は焼きなまし処理を施すことにより、シート中に、微細組織や結晶粒配向組織が
付与される。
より具体的には、本発明の目的は、1)高い加工硬化指数(n値)、2)引抜き時
の薄化/引裂に対する高い抵抗性(高r)、3)シート平面内における高い弾性率(
ヤング率)、を有する高強度の内部窒化鋼を製造することである。窒化前の焼き
なましの間に、この鋼シートに強力な(111)組織が付与され、シート平面には
、等方性鋼シートよりも高い弾性率が付与される。弾性定数のこの異方性は、例
えば、車体構造物において重要な因子である高剛性構造を形成するために用いる
ことができる。高強度は、主に、鋼の化学成分(窒化時における強化用析出窒化
物を形成する非結合遊離状態のTi、Nb、Vの量)により達成される。ここで
は、両表面からの内部窒化前線がシート
の中心線で出会った時に、最大の強度が付与される。
従来のシート窒化方法は、シートの幅方向に均一な強度特性を与えることには
成功していなかった。特性の均一性は、ラップ間のあらゆる箇所において窒化ガ
スフローが完全層流となっているオープンコイル焼きなまし炉の中でシートコイ
ルを窒化する工程、窒素吸収等温線が比較的浅い勾配を有するような適当に低い
温度で窒化する工程、さらに、吸収等温線が直線的である窒素ポテンシャル領域
において処理する工程によって促進されることを我々は見い出した。図1に、窒
素吸収等温線の概略を示す。窒素吸収と窒化ポテンシャルの関係は、バルク拡散
が感応性(response)に影響を及ぼさない窒化ガスに曝されたシート表面に非常に
近いところのものを表している。この図は、窒素吸収が2つの部分、すなわち、
(a)フェライトの(100)面に干渉性の単層チタン(または他の強化元素)の窒化
物の析出物の形で析出した窒素、(b)フェライト中に溶存しているか、あるいは
、析出物の歪み域または析出界面に捕捉されている過剰窒素、とからなることを
示している。等温図から分かるように、低窒化温度は、過剰窒素取込み量の減少
と、窒化ポテンシャルの変動に対する窒素吸収の感度の低下を促進する。
本発明のDDQSK−FSベース鋼は、フェライト領域で熱間圧延するか、あ
るいは、オーステナイト領域での熱間圧延の後、冷間圧延して焼きなましするこ
とによ
って処理され、例えば、約1.7以上の高r値を有し、(111)結晶粒配向が良
好な鋼を得ることができる。本発明の条件下で窒化した場合、この様な鋼は、シ
ートの幅方向に均一に約40ksi以上の高強度、高r値、高n値を有する。強化
窒化物析出物は超低速工程(オストワルド熟成工程)により粗粒化されるので、非
常に安定した微細組織/強度を作り出す系が形成される。その結果、本発明の窒
化鋼シートでは、フェライト相領域において良好な高温強度を有することができ
る。
図2は、本発明による典型的な焼きなまし/窒化サイクルを示している。DD
QSK−FS鋼シートのコイルをオープンコイル焼きなまし炉のベース部に載置
して、ベース部上のコイルにカバーをかぶせ、図2に示すように、コイルを13
00°Fの焼きなまし温度に加熱して、この温度で、(111)結晶粒組織を最適
化するのに十分な時間保持し、次に、冷却を開始して、1050°Fまで温度を
下げ、この一定の窒化温度に維持しながら窒化を行なう。次に、窒化鋼コイルを
600°Fまで冷却し、280°Fまで水冷し、この温度で、焼きなまし炉のカ
バーを取り外して、コイルを常温まで冷却する。図2に示す温度は、望ましい温
度であるが、各温度は、上述の各範囲内であれば如何なる温度であってもよいこ
とは理解されるべきである。
上述の処理によって完全に窒化された(すなわち、両面
からの内部窒化前線がシートの中央で出会った状態)鋼シートをさらに強化する
ために、窒化された鋼シートを、前記窒化温度よりも高く1300°Fよりも低
い温度で第2の等温焼きなまし処理を行ない、窒化後の強度が目標強度よりも低
いシートの強度を上げることができる。この第2の焼きなまし処理の場合、炉雰
囲気は、所望される特性に応じて、窒素還元雰囲気、中性雰囲気または弱窒化雰
囲気とすることができる。
所定厚さからなる鋼シートの窒化強度は、析出物の体積分率の平方根に比例し
、さらに、窒化温度での遊離Ti、Nb、Vの重量パーセントの平方根に比例す
るということを我々は見い出した。
この関係は、図3(a)〜(c)の曲線群と以下の式により示される。
σY=18.1+KFM1/2 (式1)
式中、σYは降伏強さであり、FMは、窒化時の窒化物生成に利用可能な遊離状
態の強化元素Ti、Nb及び/又はVの有効量(原子%)である。パラメータKは
、実験的に求められ、厚さと窒化温度の両方に依存する。例えば、実験用チュー
ブ炉の中で窒化温度を1050°Fとし、アンモニア/窒素混合物10%を使用
した場合、次のシート厚さの範囲に対して、Kは以下のように決定される。
(a)厚さ18milのシートの場合、K=188
(b)厚さ30milのシートの場合、K=279
(c)厚さ34milのシートの場合、K=299
(d)厚さ49milのシートの場合、K=319
この発見は、全窒化されたシートの強度を正確に制御する能力を向上させ、主
要な強化制御メカニズムを提供する。パラメータK=K(TS,CN,T)は、変数
TS(シート厚)、変数CN(表面窒素濃度)に依存し、特に、変数T(温度)に最も依
存する。これら変数と遊離強化元素の存在量FMを用いて、全窒化降伏強さを調
節することができる。
図3(a)乃至(c)において、DDQSK−FSのベース鋼シートにおける遊離
または利用可能な強化金属の量(他の元素と結合されていない固溶体中における
強化金属の量)と、1050°Fで窒化した後の鋼の降伏強さとの関係が示され
ている。これらの図から分かるように、上記の式1(a)、(b)、(c)、(d)に従
うと、降伏強さは、ベースシート中の非結合状態の金属強化元素の原子パーセン
トの平方根に比例する。シート厚さ毎、窒化温度毎に、必要とされる放物線的強
化関係(parabolIc strengtening relation shipは異なるが、その理由は、窒化
前線の平均速度が異なり、また、強化用析出物が異なる量で時効を受けるため、
降伏応力が変化するからである。この関係は、先行技術と比べると、窒化後に特
に所望される最大強度を得るために、鋼の開始時化学的性状を正確に制御するこ
とができるという大きな利点を提供する。
チタンとニオブを強化元素として用いる場合、窒化が起こる前に、窒化温度にお
いて、炭素と窒素の全てがこれらの強化剤に化学量論的に1:1で完全に結合す
ると仮定してもよい。しかし、バナジウムを強化剤として使用する場合は、高可
溶性生成物であるバナジウム炭化物により、この様な簡単な計算ができなくなる
。前工程の熱間圧延の間に生成されたバナジウム炭化物が溶解し、遊離バナジウ
ムが放出されると、1:1の化学両論的な予測値よりも大きな強度の増加がもた
らされる。
全窒化降伏強度と強化元素の原子パーセントの平方根のデータを、窒化温度毎
に得なければならない。一般的に、窒化温度が高くなると、強化剤の単位添加量
に対する全窒化降伏強さが増加する。σYをFMに関連付けるパラメータKの変化
は、異なるシート厚さ毎に対する温度の関数として決定することができる。実際
の熱化学的性状が目的の化学的性状を欠いている場合に、この様な結果を強度制
御の主要な手段として使用することができる。実際、目的とする熱化学的性状は
、中間的な窒化温度を使用すると仮定して、製造されるべきシートの厚さに対し
て決定されべきである。実際の熱化学的性状においてFMが大きければ、同じ目
標降伏強度レベルを達成するために、より低い窒化温度を用いることができる。
化学的性状が乏しいと分かった場合には、もちろん、窒化温度はより高くして行
われる。本発明で規定されている温度
範囲内で異なる厚さのシートに対するK=KTの幾つかの例を以下に記載すると
共に、図3(a)及び図3(c)に示される。
厚さ0.024インチのシートの場合
(a)900°Fで全窒化されたシート:K900=143
(b)1000°Fで全窒化されたシート:K1000=198
(c)1050°Fで全窒化されたシート:K1050=238
(e)1100°Fで全窒化されたシート:K1100=259
厚さ0.034インチのシートの場合
(a)950°Fで全窒化されたシート:K900=265
(b)1050°Fで全窒化されたシート:K1050=287
(c)1150°Fで全窒化されたシート:K1150=311
1150°Fを越える非常に高い温度では、過時効と軟化が起こり始める(図
4参照)。
図3(a)乃至(c)において実験的に示された遊離強化元素と降伏応力との放物
線的関係は、簡単な式を用いて容易に説明できる。フロー応力は、構成成分の和
として以下のように書き表される。
σ=σP+σCOH+σCUT+σdISL+σGS
式中、σは、応力の転移成分が存在しない場合の降伏応力を表し、σPは、パイ
エルスすなわち摩擦応力であり、σCOHは、干渉性応力成分であり、σCUTは、析
出物カット項であり、σDislとσGSは、転移項と粒界項で、これらの鋼の降伏点
を考慮すれば無視できる。
摩擦応力は定数である。本発明により形成される種類の薄肉円盤状の析出物で
は、干渉性とカット成分は、析出物の体積分率の平方根に比例するので、これら
の析出物を形成する遊離強化元素の原子重量パーセントの平方根に比例するはず
である。
図3(a)乃至(c)の実験結果は、これらの簡単なパラメータと一致する。干渉
性項は析出物半径の逆数の平方根に比例する一方、カット項は半径の平方根に比
例するので、干渉性項とカット項の影響は分離可能である。円盤状析出物が成長
するにつれて、カット項が優勢となり、降伏応力は円盤状析出物の半径の平方根
と共に増加する。それに伴う時効結果は、上記の説明において簡単に理解できる
。
全窒化シートの場合、降伏強さと、利用可能な遊離強化元素との関係が図3(
a)乃至(c)及び式2に示されているが、これらは、1050°F付近での窒化
温度と強化元素の変化により降伏強さの変化の増加量を比較した図8に示されて
いるように、異なる形態で表現することができる。図8に示されるように、強化
元素の0.01原子重量パーセントの変化による応力の変化量は、強化剤の増加
に伴って減少する。窒化温度の±50°Fの変化に対する強度増加分の有効変化
は、強化剤の量の増加に伴って増加する。図8に示されるように、約60ksl以
上の降伏応力レベルでは、30mil厚のシートに対して、100
°Fの窒化温度変化により、強化元素の0.01原子重量パーセントの化学量の
欠如を補正できる。これは、広範囲に亘る降伏応力目標値に対して、商業ベース
での目標降伏応力に対応するために利用できる適切なプロセス制御が存在するこ
とを示唆している。窒化温度の適応範囲を広げ、化学量制御をより厳密にすれば
、低強度シートでさえも商業的に製造することができる。
通常の恒温窒化の最中に起こる自己時効(autoaging)は、窒化後の時効実験を
別途行なうことにより最も良く理解されるであろう。図4は、1050°Fでの
窒化の後、チタン、ニオブ、バナジウムを強化元素として使用した3種類の鋼シ
ートの時効に対する硬度応答を示している。これら3種類の鋼は全て、1150
°Fでの時効で硬度の増加を示し、より高い温度では、過時効と軟化を伴う。時
効応答は、これらの鋼の可溶性生成物の相違によるものであり、過時効に対する
抵抗はチタンが最も大きく、バナジウムが最も小さい。この図に示されている鋼
の窒素レベルは、約0.05重量%のオーダであった。窒素レベルの低い鋼は、
弱い時効応答を示す。全窒化シートの時効応答は、シートに接触しているガスの
窒化特性または還元特性に多少影響される。この時効挙動は、窒化後の時効処理
が含まれるようにOCAサイクルを変更することによって、窒化後の強度を変え
る方法として利用できる。窒化温度を1050°Fから1150°Fに上げる
と、時効応答と同様な強度増加をもたらすことができ、強度制御方法として使用
できる。
内部窒化に伴ってもたらされるプロセスは、窒化後のシート断面の微少硬度分
布をとり、鋼シートの応答を調べることによって得られる。図5及び図6におい
て、同一窒化時間での異なる窒化ポテンシャルの恒温窒化(図5)と、同一窒化ポ
テンシャルでの異なる窒化時間の窒化(図6)について、硬度測定により決定され
た窒化深さ分布を示している。図6では、同一の熱間圧延ベースシートに対して
、2つの異なる窒化時間が用いられている。この図において、いくつかの特徴に
留意すべきである。(A)窒化前線は、2.5時間窒化よりも4時間窒化の方がよ
り深く浸透している。(B)硬度シェルフは、前線の後方での時効を示す長時間窒
化サンプルに対するものの方が高い(前線の後方での硬度シェルフの勾配も、時
効の現れである)。(C)このサンプルでは、内部窒化前線の前方にかなりの窒素
リークと硬度の上昇がある。熱間圧延ベースシートは、窒化前に焼きなましを行
なっておらず、前線を介する転移伝達拡散が、窒素リークと結果として起こる前
線前方での硬化の考え得る原因である。焼きなましが施された冷間圧延シートの
場合、通常は、図5に示すように、前線の前方での硬化はほとんどない。
この窒化温度において、硬化深さは、鋼への窒素拡散速度により制御され、ま
た、程度は小さいが、窒化ポテ
ンシャルと鋼の遊離チタン(又は他の強化剤)の含有量により制御される。窒化深
さに対する窒化ポテンシャルを変えることの効果は、図5に示す硬度深さ分布に
示されている。硬度と深さの関係は、図7のグラフに示されており、また、以下
の式で表される。
式中、αは、ほぼ一定の定数;
CNは、表面に吸着された窒素の濃度;
CTfは、シート中の遊離チタン濃度;
DNは、窒素の拡散係数;
tC=t−0.15(但し、tは窒化時間(hours));
βは、図7に示すような特定の窒化温度とガス組成(窒化温度=1050°F
、アンモニア10%、窒素90%)に対する時間の平方根と窒化深さとの関係の
勾配であり、β2=αCNDN/CTfである。
上記式の中のいくつかの項は、簡単に実験的に直接測定できるものではないが
、窒化深さと時間の平方根の関係の勾配は、通常、全厚に満たない窒化の後の硬
度推移によって決定される。
図7は、様々な窒化温度にて、0.77重量%のTiを強化元素として含有す
るDDQSK−FSベース鋼シートに対する窒化深さと時間、特に、時間の平方
根との関係を示している。この目的のために、過渡型層流を作る
実験用チューブ炉において、1050°Fで10%アンモニアと窒素の混合物を
使用した。この図から分かるように、鋼中における窒化前線の深さxは、時間の
平方根と共に直線的に増加する。アルゴンや水素などのような他の緩衝ガスを使
用しても、アンモニア濃度が変化しなければ、図7の深さの関係は変化しない。
この放物線的な(parabolic)窒化速度は、窒化速度に関する特定の数値を与え、
シートの特定の深度への窒化、または、特定の寸法のシートの厚さ方向への窒化
に必要な時間を正確に予測できる。過渡的な流れラインとほぼ同一のガス供給フ
ローとシートの化学的性状と共に、完全層流に対する窒化深度の予測値も示され
ている。完全層流予測は、層流領域と過渡的フロー領域からの窒素吸収値に基づ
いている。1150°Fより低温では鋼中の窒素ガス溶解度は小さいが、提案さ
れている3種類の緩衝ガス、すなわち、窒素、水素、アルゴンの何れのガスの使
用に対しても、窒化深度−時間関係の依存性は殆んどない。先行技術で入手し得
る情報では、この様な正確な予測は不可能である。
これらのメカニズムは、強度制御の二次的な方法を提供するもので、この方法
は、オープンコイル焼きなまし炉において、オープンコイルラップ内で窒素ガス
を乱流状態に保ちながら、鋼シートの強度の均一性を損なわないように、シート
厚さの一部だけを窒化するためにより
短時間で窒化することによって達成される。すなわち、限られた温度範囲で一定
温度に保持することにより、窒化を、限られた時間行なうことによって達成され
る。
我々は、部分的に窒化されたDDQSK−FS鋼シートの中で予測される降伏
強度を決定するための関係式を開発した。その式は次の通りである。
σP=2βTS -1(σ−σB)√tC+σB (式3)
式の中で、
σPは、窒化部分の降伏強度;
σは、用いられた窒化温度に対して必要な全窒化時間をtとするような厚さの
シートに対する全窒化最大降伏応力;
σBは、ベースシートの降伏強さ;
tC=t−0.15(但し、tは部分窒化時間(hours);
TSは、シートの厚さ(インチ);
βは、定数であり、その数値は特定の窒化温度における式2の勾配から得るこ
とができる(図7参照)。
前線からの窒素リークにより、いくらかの硬化が生じ、ベース強度を増加させ
る。これにより、部分強度式に対するベース強度が、式2で用いられたものより
も多少高くなる。厳密に言えば、式3において2種類の異なるベース強度が存在
するが、説明を簡略化するために、1種類だけを用いる。
この様に、本発明によれば、窒化を行なうことによっ
て、シート全体の厚さについて正確な硬化と強化を求めることができる。また、
例えば、圧痕抵抗性シートの製造において、硬化/強化の窒化深度を部分硬化ま
たは表面硬化に限定することもできる。バリア層や毒物質をシートの片面に塗布
することによって、非対称性の硬化シートを特別な用途のために製造することが
できる。
チタン、ニオブ、バナジウムを強化元素として使用し、本発明に従って処理し
た鋼シートに対して得られたr値を、図10に示す。バナジウム量が最も多い鋼
は、最も弱い(111)表面組織を形成し、最も低いr値を呈した。バナジウムは
弱い表面組織を形成し、窒化強度の予測が難しいので、絞り性が要求される場合
には最も望ましくない元素である。
本発明の例示として、以下の組成の鋼を製造した。 一般的に、本発明での検討対象の鋼に付随する元素の量は、以下のように限定
されている。すなわち、重量パーセントで、Pが0.02%、Cuが0.04%
、Niが0.04%、Crが0.04%、Moが0.02%である。
表1のヒートは、炭素の侵入を減少させるために脱ガスし、次に脱酸し、最後
に、目標の降伏強度達成に必要な量の強度付与元素のチタンとニオブを添加する
ことによって、DDQSK−FSの製法を用いて作製された。スラブ形状の鋼を
2250°Fに保持し、オーステナイト範囲で熱間圧延し、1730°Fでホッ
トストリップ厚さ0.170インチに仕上げ、コイリング温度1175〜122
5°Fで巻き取る。熱間圧延ストリップを、次に、厚さ0.031インチ、幅4
6インチに冷間圧延し、10ト
ンのコイルを作製した。
第1の実験において、炉床部(base)に窒化ガスを導入しコイルの上部に循環す
るように改良したオープンコイル焼きなまし炉の炉床部に、コイルを載置した。
0.070milワイヤを使用して、ラップを分離した。密閉した炉を毎時180
0立方フィート(cfh)の窒素で1時間パージした。炉の加熱を開始し、温度を1
500°Fに設定した。1500°Fで、ガスをHNX(8〜10体積%のアン
モニア、残部水素)に切り替え、No.2の熱電対(コイルの外側の上縁付近で実験
的に決定された「ホットスポット」に配置)が1100°Fに達するまでこのガ
スを1500cfhの割合で供給し、炉を後者の温度に保持するように制御した。N
o.3の熱電対(コイルの下縁部の内側ラップ上で実験的に決定された「コールド
スポット」に配置)が1050°Fに達した時、窒素のピックアップを防止する
ために湿潤ガスサイクルを開始し、露点を40°F±20°Fに保った。次に、
No.2の熱電対が1300°Fに達するまで、炉を1550°Fに加熱し、後者
の温度に保った。No.3の熱電対が1275°Fに達した時(約2時間後)、加熱
を停止し、湿潤ガス雰囲気を保ちながら、コイルを炉内で降温した。No.3の熱
電対が1150°Fに達するか、又はNo.2の熱電対が1100°Fに達した時
、湿潤ガス雰囲気の供給を停止し、ガスをHNXから1500cfhの窒素に切り
替えた。No.3の熱電対が1050°Fに
達した時、炉を再び加熱し、No.2の熱電対を1050°Fに保持した。この時
、No.3の熱電対が1050°Fから20°F以内になったとき、さらに30
分間保持した後に、約1500cfhの流量で炉内に窒化ガスを約3.5時間導入
した。次に、ガスを1500cfhのHNXに切り替え、炉を密閉し、コイルを炉
内で降温した。No.3の熱電対が600°Fに達した時、冷却水を流し、この熱
電対が240°Fに達した時、炉床部を分離し(カバーを外し)、コイルを取り出
した。
この最初の商業規模の実験においては、窒化ガスの組成は十分に制御されてい
なかった。アンモニアの初期レベルは8%を越えていたが、窒化サイクルの前半
で窒素中のアンモニアが約3体積%にまで減少し、窒化保持時間の後半ではそれ
を持続した。このコイルの窒化時間は、予定された8%ガス供給速度での全窒化
に必要な時間よりも1.5時間長かった。それにもかかわらず、これにより、ど
の部位でも、最大強度を付与するのにほぼ十分な窒素レベルとなっていた。表2
は、このトライアルの結果を示す。
*OWとIWは、オープンコイルの外側ラップ(outer wrap)と内側ラップ(inn
er wrap)の略である。
表2から分かるように、HR30T硬度は、シートの幅方向全体、コイルのヘ
ッド(外側ラップ)からテイル(内側ラップ)までほぼ一定であったが、コイルの上
部(top)とテイルでは、その他の測定点よりも若干低かった。(HR30T硬度と
は、鋼球直径1/16インチで荷重30kgの条件で得られたロックウェル表面硬
度である)。同じ様に、降伏強度は、コイルの幅方向と長さ方向でほぼ均一であ
ったが、上部とテイルでは若干低かった。窒素レベルは、コイルの中央部と下部
、ヘッドとテイルとはかなり均一であった。コイルの上部は若干低かった。特に
、窒素レベルは、コイルの中央部と下部(ガスフローが完全な層流になる箇所)よ
りもコイルの上部(窒化ガスフローが完全な層流になる前の過渡流の状態である
箇所)の方が、若干低かった。このテストは、比較的良好な結果となっ
たが、ガス組成が不確定であったので、部分的な成功としか言えない。
そこで、第2の商業規模の実験では、導入した窒化ガスの組成を、窒素中のア
ンモニア量を8体積%のほぼ一定値に保った。コイル下部からの排ガスを分析し
たこと以外は、同一厚、同一ワイヤ寸法、同一コイル重量の同一の鋼を、同じ焼
きなまし時間、窒化時間で処理した。この場合、炉の内部カバーからの排ガス(
シート表面に接触するガスと同じ組成)は、約3〜5体積%のアンモニアを含有
していた。水素の存在量は、排ガス中のアンモニアレベルの約2倍であった。窒
化中のコイルのホットスポットとコールドスポットの温度差は、常に10°Fよ
り小さく、通常、2°F以内であった。さらなるテスト結果を、表3、図8、図
9A及び図9Bに示す。
(1)長さ方向のサンプル
(2)幅方向のサンプル
*n値は下降伏伸びの終点から最大負荷までに測定されたもの
(1)長さ方向のサンプル
(2)幅方向のサンプル
*n値は下降伏伸びの終点から最大負荷までに測定されたもの
オープンコイルのラップ間での好ましいフロータイプは完全層流であるが、完
全乱流を用いてもよい。しかし、完全乱流を達成するのは難しい。窒化加熱温度
での窒化ガス混合物に対するレイノルズ数は正確には分からないが、層流範囲約
1〜1500の下限、例えば、約20に収まることは確かである。完全層流を達
成するには、コイル上部のガス導入口から距離をあける必要がある。この過渡ゾ
ーンにおけるフローを過渡流と呼ぶ。シート表面に隣接する大過渡境界層は、過
渡領域と完全層流領域におけるフローに関係する。完全層流領域よりも過渡領域
における窒素吸収量が少ないことは、シート表面上の吸着窒素密度がこの領域で
減少するということを示す。この減少の理由は現時点では分からない。
オープンコイル焼きなまし炉のコイルのラップ内での窒化ガス混合物再循環率
によって、結果的に、コイルの下半分においては完全層流ガスフローとなるが、
多少の過渡層流を伴い、コイル上部付近における窒素吸収量が減少する。過渡流
領域においては、シート表面に吸着された窒素は、横断面方向に全窒化するのに
十分であり、比較的少量の過剰窒素が堆積する。コイルの中央部から下部までに
おける完全層流状態では、シートは全窒化され、大量の過剰窒素が存在する。図
9に、コイルの上部から20インチの部分の窒素レベルを示している。コイルの
幅及びコイルのヘッドからテイルにかけて、長さ方
向/幅方向の特性、すなわち、降伏強度、最終引張強度、n値、全伸びの実質的
な均一性は、表3のデータから明らかである。表4は、コイルヘッドの上部から
12インチの部分における下降伏応力の均一性を示している。下降伏応力は、こ
のコイルの下部から34インチ上方のヘッドとテイルの部分でほぼ均一であった
。
本発明に基づいて製造されたシートの窒化後の特性の均一性の劣化および窒素
ピックアップ量は、図9、図10(a)、図10(b)からより一層明らかになる。
図10(a)から分かるように、実験2における降伏強度は、コイルの上縁部から
中央部にかけて幅方向にほぼ一定に保たれている。図9の左側に示すコイルの上
縁部においては、コイルの上部付近で炉に導入される窒化ガスフローは、過渡層
流である。図9の右側に示すコイルの中央部においては、窒化ガスフローは完全
層流である。図9の中央部の領域は、過渡領域であり、ガスフローは完全層流か
ら過渡層流に変わりつつある。図9から分かるように、ピークに達して完全層流
が優勢となるまで、窒素ピックアップは、コイルの上部からの距離が大きくなる
につれて増加し、コイルの中央部に向かって0.07重量%のほぼ一定レベルに
なる。図9に示す実験2及び実験3においては、コイルの上部での過渡流に関連
して、吸収窒素が減少している。
同様に、図10(b)は、実験2の窒化シートの幅方向
にかけてコイルのヘッドとテイルにおいて硬度がほぼ一定であることを示してい
る。このコイルも厚さは0.030インチである。1050°Fにおける窒化時
間は3.5時間であったが、完全層流条件下での全窒化には2時間で十分であっ
た。窒化の最後の30分の間は、アンモニア濃度を10%に増加させた。長時間
の窒化が、このシートの高窒素レベルの理由である。窒化時間の延長がなければ
、過渡流による低窒素吸収が局在的に観察された上部表面付近で、降伏応力が低
下していたであろう。しかし、過渡層流領域においても、全厚窒化が起こり、こ
の領域での降伏応力の減少はほとんど観察されなかった。冷却時に、オープンコ
イル焼きなまし炉内のこのシートの完全層流領域において、Fe4N析出物が形
成された。
表5に示すチタン安定化鋼を使用して、第3の実験を行なった。
この実験で用いられたコイルも、厚さ0.030インチ、幅39インチであっ
た。使用したラップ離間用ワイヤは、0.070milであった。8%アンモニア
の窒素緩衝ガスを使用し、完全層流領域において厚さ方向に完全窒化を行うのに
、窒化時間は2時間で十分であった。窒化前の処理は、実験2と同じである。
実験3の結果も、図8、図9(a)、図9(b)に示されている。コイルの窒化時
間が3.5時間の実験2では、硬度値と降伏応力値は、コイルの全ての位置でほ
ぼ一定であった。実験3では、実験2で使用したものと同じ厚さのシートを2時
間窒化した。導入口ギャップの過渡流領域において、全厚窒化は起こらず、軟化
が起こった。テイル領域では、上縁部付近の過渡層流状態により、厚さ
方向に部分的な窒化が起こったため、厚さ方向中央部付近の全体層流/全窒化領
域よりも降伏応力と硬度が低くなった。前述のトライアルと同様に、コイルの上
端部付近の領域で過渡流から全体層流への移行が見られた場合、吸収窒素レベル
の差は、約2倍である。
図12は、実験3において、調質圧延による0.75%展伸の後に得られたコ
イルについて長さ方向に5箇所の位置におけるコイルの上縁部から全幅の0.2
%降伏強度の変化を示す。これらの結果は、コイルのヘッドからテイルまでの変
化が小さく、特に、ガスフロー特性の変化による降伏応力の幅方向の変化につい
て改善が必要であることを示している。シートの上縁部付近で降伏応力が小さく
なった場合、コイル上部から約10インチ下の完全層流プラトー領域と同様に、
この領域での窒素吸収能が低いために、断面が全窒化されなかった。コイル幅の
下半分での機械的特性と窒素吸収は、どの箇所でもほぼ同一であった。
この実験3のコイルの最大窒素吸収量は、約0.03重量%である。このコイ
ルの全窒化部分からのシートを0.75%調質圧延して降伏点を取り除き、長期
間保存のシミュレーションのために180°Fで1時間焼きなましを施したが、
降伏点は戻らなかった。歪み時効が存在しないことは、窒化によって生成された
干渉性析出物が大量の侵入型窒素を拘束または固定する能力があるというこ
とを示している。レーザ加熱を用いた自己溶接、TIG溶接または銅電極スポッ
ト溶接では、ガス発生がなく、溶接金属または周囲のHAZ(熱影響部)において
極端に高いまたは低い硬度値を示さない。
実験4〜実験6で使用した冷間圧延シートを製造するために用いた熱間圧延帯
(hot band)は、チタン、窒素、炭素レベルが0.039原子%の遊離チタンを含
む鋼を製造した点以外は、実験3で使用したものと同様のチタン安定化DDQS
K−FSグレードのものであった。実験3〜実験6の結果は、部分窒化強化式(
3)の考察に有用であった。目標の0.041インチ厚が得られたコイルの位置
と、ロール離間距離(roll separation)が約0.050インチまで増加したテイ
ル付近で下降伏応力を測定することによって、各コイルについて2つの有効厚を
得ることができた。部分窒化時間は、1時間と、1時間50分であった。
図13は、ラップ間ガスフローの完全層流領域から得た部分窒化降伏強度の実
測値をプロットし、式2から計算された降伏応力と共に示している。これらのデ
ータは、窒化時間以外は実験2及び実験3と同じ条件下で行なった実験4、実験
5、実験6、実験7及び実験8からのデータである。β=0.0085(乱流下
でのラップ間の空間における4%アンモニア−緩衝ガス混合物に対する概算値)
とし、σBを21ksiに設定したこの簡単な式を使
用すると、予測強度と測定強度はほぼ一致する。しかし、この直線的な関係は、
履歴データを用いたコイル部分窒化強度の予測の根拠とはならない。内部窒化前
線の前方で硬度が高くなったり、前線からの窒素のリークによって硬化が起こる
ような長時間の窒化や非常に厚いシートの場合、部分窒化強化と窒化時間の間に
ある比較的複雑な関係が支配的になるが、それにもかかわらず、降伏強度を正確
に予測するために履歴データを使用することができる。
実験7、実験8及び実験9は、前記の実験とは2つの点で異なる。OCA炉床
部の改良を行うことによって、コイル外部でのガス循環のリークを減少させ、大
径のワイヤ(直径0.090インチ)をラップの間に介在させた。この様な変更に
より、前記の実験の全てで観察されたコイル上部付近での過度流領域が少なくな
った。さらに、実験7と実験8では、0.039インチのシート厚を冷間圧延シ
ートに使用した。実験9では、0.078インチ厚のオーステナイト仕上げの熱
間圧延シートを用いた。このシートの処理は、冷間圧延工程を実施せず、熱間圧
延の最終厚さを薄くした以外、冷間圧延シートと同様であった。実験7と実験8
で用いたチタン安定化シートは、この時の遊離チタンが0.04原子%である以
外、実験3で用いたものとほぼ同様であった。
図14は、実験7での幾つかの顕著な結果をまとめた
ものである。この図は、3.5時間窒化したコイルの外側(ヘッド)のラップと内
側(テイル)のラップから得た硬度と窒素の推移を示す。この挙動を、実験3と比
較する。窒素レベルは、上縁部付近で、実験3の100%変化と比較して、20
%減少した。コイルの上縁部付近での硬度データの低下はない。これは、実験7
では、実験3と比べて、過渡流ガスフローがかなり少ないことによる明確な証拠
である。
図15は、実験8において、2.25時間部分窒化したのと同じ冷間圧延材か
ら形成されたコイルと同様の結果を示す。ここでも、コイル上部付近の窒素値ま
たは硬度値に少しの減少又は低下が認められる。しかし、外側ラップにおける窒
素ピックアップは、テイル部付近よりも大きくなっているが、これは、39mil
と55milのシート厚の差によるものである。このテストにおいても、過渡流が
顕著に減少した結果、ほぼ均一な機械的特性が得られたが、過剰窒素の減少と、
部分窒化によるかなりの強度低下を伴った。
前記の表6に示した実験8の内側ラップからの0.75%展伸調質圧延引張試
験の結果は、硬度の結果ほどの均一性を示さなかった。コイル上端部では窒素値
と降伏応力値が低下し、中央線領域ではほぼ均一であり、コイルの下部では降伏
応力と吸収窒素が上昇した。得られた全伸び値と加工硬化指数n値は、この強度
レベルのシートでは、ほぼ一定であり非常に良好である。ラップの下部における
強度と窒素吸収の増加については、完全に理解されているわけではない。しかし
、OCAの内部に、窒化中に周期的に逆転できる循環ファンを配備することによ
り、幅方向の機械的特性の不均一性は大幅に解消できるであろう。外側ラップか
らの幅方向引張強度の結果は、表6におけるものとほぼ同一である。これらの部
分窒化コイルから導き出された総括的な結論としては、特性の均一性が全窒化シ
ートに対するものよりも低いということである。
実験9は、OCA内で使用されたベース材が32イン
チ幅、0.078インチ厚のオーステナイト圧延シートである点で、前述の全て
の実験とは異なる。この実験で用いた鋼は、遊離チタンが0.056原子%であ
る以外、実験3のものとほぼ同様である。前処理として焼きなましをせずに、ラ
ップ間に90milのワイヤを用いて、1150°Fで3.5時間窒化を行なった
。図16に示すように、この窒化によって、シート中央線に約15milの未窒化
部分があった。端から端までの窒素吸収は、多少の変動があったが、端から端ま
でのロールオフはなかった。このシートの長さ方向の平均の下降伏応力は72ks
iであり、r値はほぼ一定であった。
第10の実験では、50インチ幅、24mil厚の大コイル(33000ポンド)
を用いた。このコイルを90milワイヤでオープンラップした。このコイルの成
分は、利用可能な遊離強化元素のチタンが0.057原子量%存在していること
以外、実験3のものとほぼ同一である。このコイルを2時間、全窒化した。この
コイルが大表面積であるため、8%アンモニア/窒素混合物の内部カバーへの総
供給量を1635cfhに増加した。内側ラップと外側ラップについて、幅方向の
硬度と窒素の推移を求めた。硬度分布は、コイルの両端部ともフラットであった
。窒素分布は、コイルの上部付近でわずかに(10%)不足したのと、下部付近で
若干の増加があった、概ねフラットであった。吸収減少の領域の大きさと窒素減
少の深度は、
ラップ間ワイヤの寸法を大きくしたことと、コイルを通るリークを最少にしてコ
イルへのガスフローを増加させたことによって、減少したものと考えられる。こ
れらの変化は、シート間のガスフローのレイノルズ数を増加させる傾向にある。
これは、更に均一な特性が内部循環において得られ、前記の窒化温度条件下での
流速を増加させることができ、また、大きなラップ間ギャップを用いることがで
きることを示唆する。シートの幅方向の引張特性も、このコイルから得られた。
以下の表7及び表8は、0.75%伸びの調質圧延の後のこのコイルの機械的試
験の結果を示し、全窒化コイルの幅方向で均一な特性が得られたことを示すもの
である。
表7及び表8に示す結果は、幅方向の均一性と端から端までの変動において、
表3及び表4に示す全窒化特性と酷似している。内側ラップの圧力差に関してよ
り小さ
な外側ラップの圧力降下を測定した。これは、恐らくコイルのこの端部における
強度の低下を意味するものである。内側ラップから外側ラップまでの降伏応力の
差を小さくするには、コイルを通過するガスフローの均一性の改善が必要とされ
、OCA炉床部を再設計する必要がある。これらの結果によれば、均一な特性を
得るための最も簡単な方法は、特性の不均一性が大きくなる部分窒化を用いるよ
りも全窒化を用い、所定の降伏強度目標に適合するシート組成と窒化温度を推定
するために、図3(a)、図3(b)、図3(c)の直線を用いて強度を制御すること
であることを示唆している。部分窒化などの方法には、特性の均一性を得るため
に更に良好なガスフローの制御が要求される。コイルの表面積が大きいために、
利用可能な供給フロー(図17に関する説明を参照)によって定常状態の吸着窒素
レベルを維持することが不可能であるので、上記のような方法で窒化されたシー
トの強度は、図3(a)〜(c)から予測される強度を下回る。
これらの実験は、アンモニア緩衝ガス混合物を用いたDDQSK−FSシート
の窒素導入によって、高度に制御可能な強度を有する絞り用シートが製造できる
ことを示している。この方法を使用する時に遭遇する幾つかの問題点についても
検討した。
窒化ガスアンモニア含有量を約3〜12%、特に約6〜8体積%から上限12
体積%の範囲に維持した時に、
表2、表4、表7及び表8、さらに図10及び図12に示すように、過渡流から
層流へのガスフロー状態が優勢である場合、コイル上端部付近でさえも何らかの
条件下で良好な結果が得られることを我々は見い出した。これは、一定の窒化ガ
スフローの必要範囲内にあり、オープンコイルの出口端におけるガス成分が排ガ
ス混合物中に存在するその他全てのガスに対して約1体積%〜約11体積%アン
モニアとなるような流量をもたらし、時間当たり鋼1トン当たり約0.5〜約2
ポンドのアンモニアをもたらす。アンモニア含有量が少ない場合、特に、コイル
の上端部付近の過渡流領域において窒素ピックアップは抑制される。供給アンモ
ニアの3%という下限は、低濃度によって窒化プロセスの速度が遅くなり商業上
望ましくないという実用上の理由で選択されたことが1つの理由である。吸着等
温線の勾配も、低アンモニア濃度では急になり、望ましくない。しかし、特に、
窒化工程の終了間際に短時間だけ低濃度のアンモニア混合物を供給することによ
って、低レベルの過剰可溶窒素が鋼中に蓄積し、無歪時効鋼をより容易に得るこ
とができる。一方、前記の範囲のうち上限の約12%のアンモニアを完全層流中
で使用した場合、特に、1090°Fを超える温度で、全窒化に必要な時間を超
える時間を用いた場合、過剰可溶窒素とFe4N形成が起こり、用途によっては
物理的特性が不十分なものとなる。
一般的に、シート表面に供給された窒素の吸着量を変えるのに2つの方法があ
る。一つは、アンモニア濃度を増し、窒化ガス混合物の流量を一定に保つ方法で
ある。第2の方法は、ガスの組成を一定に保ちながら、OCA炉の内部カバーへ
の窒化ガス混合物の流量を増加させる方法である。排ガスの測定値は、鋼の大き
な表面上での分解のために、ラップ間空間のガスによってアンモニアが希釈され
ることを示している。排ガス組成は、窒化ポテンシャルの最良の尺度であり、プ
ロセス制御の方法として使用できる。供給ガス組成/流量法を我々のトライアル
で使用したが、これは、測定がより簡単で、制御がより正確だからである。
コイルの上端部付近の窒素吸収量低下の領域は、完全層流領域と比較すると、
その大きさや窒素量不足の深さの点で異なる。ラップ間ワイヤ寸法を大きくする
ことにより、また、コイルを通るリークを減少させてコイルを通過するフローを
増加させることにより、吸収低下の領域の大きさと窒素深さの減少を最低限に抑
えられたようである。この様な変化は、シート間のガスフローのレイノルズ数を
増加させる傾向にある。これは、前記の窒化加熱条件下での内部循環率を増加さ
せ、ラップ間ギャップを大きくした場合に、更に均一な特性が得られることを示
唆している。
シートを内部窒化する時、干渉性窒化物の生成に必要
な量を超える過剰窒素が不可避的に存在する。過剰窒素は、降伏応力の向上に殆
んど貢献しないが、シート性能に何らかの制限を与える。シートは、全窒化した
ときに降伏強さが70〜80ksiとなり、全窒素を0.03重量%より少ない量
に維持したとき、調質圧延後の保存時に時効せず、降伏点が再び現れないことを
我々は見い出した。このシートのスポット溶接は、溶接ナゲットが2つのシート
間に挟んで行なわれる場合、0.07重量%の高窒素レベルを有する材料を用い
て、成功裏に行うことができる。しかし、自己溶接プロセスでは、空気に曝され
た液体金属プールの生成を伴うので、ガスが発生して厄介である。全窒素のレベ
ルが0.04重量%以下のとき、最少のガス発生で溶接を行なえることを我々は
見い出だした。様々な溶接物の種類に関して、溶接金属とその熱影響部中で得ら
れた硬度値は、高くもなく低くもなく適切である。
この強化プロセスを使用したシートにおける目的または目標の窒素レベルを達
成するためには、(a)反応器への総ガスフロー、(b)ガス組成、(c)窒化時間、
及び(d)特に、窒化温度、を制御する必要がある。いくつかの方法の実験から集
められたデータにより、窒素の吸収を予測することができる。窒素吸収量を決定
する重要なパラメータの1つは、シートの総表面積であることは明らかである。
図17において、1050°Fでの部分窒化
または全窒化(但し、処理時間は全窒化に必要な時間を大幅に上回らないこと)を
用いた実験における窒素の総吸収量を、単位表面積当たりの(アンモニアとして
の)窒素供給率の逆数に対してプロットした。図17(a)における吸収窒素を窒
化時間の平方根で割算し、実験を同等の窒化深さに正規化する。このプロットか
ら分かるように、単位供給窒素当たりの正規化された総吸収量と表面積の間には
ほぼ直線的な関係がある。実験10は、この直線からかなり右側にずれている。
直線からこのように偏っている理由は、このコイル表面積が大きいためである。
シート表面に接触するアンモニア濃度にもよるが、シート表面上には定常値の吸
着窒素密度があり、これは、主に、鋼への窒素吸収率とシートの単位表面積当た
りの供給率によって決定される。供給率が拡散制御吸収に対応するのに不十分で
あれば、定常濃度の表面吸着窒素は減少する。実験10の結果では、強度は、ガ
ス混合物と温度に対して正常な定常条件を用いた場合の図3(a)〜(c)から予測
される強度よりも低くなっている。
これらの結果は、吸収プロセスとは別の方法で表現することができる。これは
、図17(b)に示されており、吸収窒素率を単位窒素供給当たりの同じ表面積に
対してプロットしたものである。このプロットは、最大吸収効率が約70%であ
ることを示している。これから導き出される結論としては、操作の最適ポイント
は、飽和の開
始点であって、このポイントにおいて、高転換率の利点が得られ、付与された強
度レベルが図3により予測された範囲となるということである。コイル重量、幅
、厚さ、窒化温度、窒化混合物、供給速度、シート組成に関する多くのデータに
よって、本発明によりシートを製造するための商業的な実践開発が促進されるで
あろう。
炉内の窒化ガスの内部循環率は、炉への窒化ガスの供給率よりも何倍も大きく
し、コイル内部の温度均一性とコイルラップのガスの完全層流を提供するのに十
分でなければならない。最小の過渡流領域を伴った完全層流状態を得るために、
ガス不足流路を最小限に抑え、ファンの電力と特性曲線を適切に設定し、そして
、(分離用のワイヤ寸法、シート厚、コイル長で決定される)コイルラップ間の空
間をその系に対して適切に設定しなければならない。ここで説明した商業規模の
使用条件は全て、オープンコイル焼きなまし炉内に単一のコイルを用いて行なっ
たものであるが、OCAのファンとガス供給系の容量を増やせば、同時に複数の
コイルを一度に強化できたであろう。これらの実験におけるコイルの圧力低下は
、窒化加熱保持温度における炉床部に30milシートの10トンコイルの場合で
、水柱圧1インチよりも小さいと推定される。これによって、窒化温度において
数千cfmの内部循環ガスフローが形成された。理想的なOCA炉は、炉サイクル
の加熱、冷却、窒化段階において最適なガスフ
ロー状態を得るために、可変速ファンを設けることが望ましい。ファンはまた正
逆回転可能とし、適切なタイミングで内部循環を反転させることによって、上部
と下部との特性差を最小限に抑えることができる。均一なシート強度を得るため
には、コイルの端から端までの圧力低下は、内側ラップから外側ラップまで一定
でなければならない。
様々な窒化温度を使用することによって強度を制御する全厚窒化や、部分窒化
、窒化後時効処理を含む様々な方法で、降伏強度を制御できることを我々は実証
した。上記の最初と最後の方法は、横方向の機械的特性の差が最小限に抑えられ
るので、最も簡単に採用できる方法である。
窒化温度の好適な範囲は、優れたシート特性を得るためには約950〜115
0°Fであるが、必要な窒化時間が長時間になることが不都合でなければ、約8
00°Fの温度まで窒化温度を下げることができる。厚さの厚いシートの場合、
窒化速度を速めるために、1250°Fの温度まで温度を上げることができる。
後者の場合、窒化後の冷却時にシート内に窒化鉄Fe4Nが生成されないように
、また、付与された特性の均一性が容認できないほど低下しないように、注意し
なければならない。モジュールR測定によって決定されたベースシートの約1.
7以上の高r値は、1350°Fまでの比較的高温で窒化しても
変化しない。しかし、過時効とそれに伴う軟化が1350°Fで直ちに起こるた
め(図7参照)、実用目的ではこの様な高温の使用は不可能である。
上述の発明の原理は、連続焼きなましにおける同様のDDQSK−FS型鋼の
窒化シートの製造に適用することができる。非常に薄いシート、例えば、約0.
010インチ以下の厚さのシートを除いて、この様な場合、窒化は、シートの厚
さ方向の部分的な窒化による表面硬化に限定される。連続焼きなまし炉は、通常
、例えば、1500°Fを越える比較的高温で操業され、焼きなましは、ほんの
数分間で行われ、バッチ焼きなましよりも短時間で行われる。この様な高温では
、強化窒化物は直ちに過時効を起こし、その強化効果を失う。窒素レベルが窒化
中に上昇し、鋼がアルファ相からガンマ相に移行すると、次工程の冷却時に、1
097°FにおけるFe−N共析物の上にFe4Nが容易に形成され、窒素吸収
等温線の勾配が非常に急になり、均一な窒素吸収を得るのが難しく、均一な特性
を得るのが難しくなる。さらに、オーステナイト生成により、鋼のr値を減少さ
せるので、フェライトのように窒化物形成による硬化は起こらない。それにもか
かわらず、例えば、約1300°F〜1500°F、特に最高約1400°Fの
比較的低窒化温度を用いることによって、また、上記の式2、式3の原則を適用
することによって、さらに、約20分以下の時間で窒化を行う
ことによって、そして、我々が見い出したところによれば、例えば、約3体積%
、特に約2体積%以下の低アンモニア濃度を用いることによって、DDQSK−
FS型のシートを連続プロセスの窒化により強化できる。
表9は、窒素などの緩衝ガスに2%アンモニアを含む窒化ガスを用いた窒化の
予測深さを示す。 (1)これら条件下では、TiN析出物について、かなりの過時効が生じた。
通常、シートの滞留時間がほんの数分である連続焼きなまし炉におけるものと
同様、この様な条件下では、表面硬化が得られるだけである。この様な温度でシ
ートを更に長時間、例えば約20分以下の時間、炉内に滞留させることができる
のであれば、約0.010インチ以下程度の非常に薄いシートを完全に窒化でき
る。
この場合、非常に大容量の窒化ガスを、例えば鋼1ト
ン当たり600〜900cfhの窒素ガスを供給しなければならず、均一な特性を
得るには、シート表面上において完全層流を維持しなければならない。アンモニ
アの効果的な使用には、このプロセスにおいて何らかの形でガス再循環を用いな
ければならない。
本発明により製造されたDDQSK−FS型の鋼は、薄肉化抵抗と高加工硬化
係数と共に、高強度と高成形性が必要となるような用途、例えば、自動車部品、
装具などの製造において有用である。30milシートの化学的変化の増加に対す
る強度応答を示す図16に示すように、超高強度シートの強度は、化学的性状だ
けで制御可能である。
本発明により製造された鋼は、鋼圧延の作業者に対して多大な利点をもたらす
。これらの鋼の製鉄、熱間圧延、冷間圧延は、同様に処理され、プラント操作を
大幅に簡素化される。機械的特性は、最後の焼きなまし/窒化段階において付与
されるので、指図書に指定されている強度レベルを満たすように部分窒化を用い
てホットバンドの在庫からシートを製造することができれば、注文から納品まで
の時間を短縮することができる。
また、本発明の原理は、本発明の検討対象のDDQSK−FSまたは非侵入型
鋼から形成された部品やその他の製品の窒化による強化にも適用可能である。我
々は、「成形された(formed)」または「成形する(forming)」と
いう用語を広い意味で用い、鋼シートから部品や製品を製造するための形状形成
加工、曲げ加工、絞り加工、圧延成形加工、その他従来の処理を含むものとする
。高強度の(111)表面組織を有する鋼シートを用いる場合、このシートから複
雑な形状の製品を成形することができる。
製品成形用のシートは、上述のように、熱間圧延することにより、または、熱
間圧延後に冷間圧延することにより製造し、上述のように焼きなましの後に成形
、あるいは、成形の後に焼きなましを行ない、上述のように窒化してもよい。
部品成形時に発生した内部蓄積応力によって、窒化のための部品の加熱時に、
実質的な形状変化が起こるかどうかを決定するための試験を行なった。我々の試
験は、本発明で用いられたDDQSK−FS型ベースシートに関して、残留応力
の蓄積による形状変化が非常に小さいことを示している。窒化前の部品のクリー
プによる形状変化が部品の歪曲の原因となる可能性が最も高いということを我々
は見出した。非常に低い温度での窒化により薄くて固い表面を作ることによって
、歪曲の両原因が解決される。この様に、成形製品に適用されるプロセスの一実
施例において、成形製品の窒化は、約700〜800°Fから約1150°Fま
での温度範囲で製品を加熱しながら、窒化ガスを導入することによって行われ、
成形
製品を実質的に支え、加熱時の製品の垂みをなくすような厚さと強度の硬化表面
を形成する。この実施例において、好ましくは、製品の加熱中に製品の温度が後
者の範囲に到達した時に窒化を開始し、応力除去温度(約1150°F)より低温
の均一温度になるまで加熱を継続し、この時点で、上述のような鋼組成、窒化ガ
ス組成、窒化温度に依存する所望の程度まで窒化と相応する強化を完結できるよ
うな時間で窒化を行なう。窒化に続いて、不活性雰囲気において、例えば、HN
Xガス中で約250°Fまで製品を冷却する。噴流領域や停滞領域が存在しない
状態で、成形製品の表面にわたって均一なガスフローを提供できるような流量と
方法で、窒化ガスを再循環する。アンモニアは、内部のアンモニア混合物を入れ
替え、適切なレベルに維持できるように供給され、内部循環システムから排出さ
れる。炉内における成形製品の表面にわたるガスフローを説明するレイノルズ数
を予測し、このフローが1を越え1500に満たないレイノルズ数の層流領域に
あるのか、それとも、2000を越えるレイノルズ数の乱流領域にあるのかを決
定する。窒化シートの製造の場合と同様に、製品表面の状態が完全層流領域ある
いは完全乱流領域に明確に属すように、ガス流量を調節しなければならない。
特に、複雑な形状の部品やその他の成形製品の窒化の場合、ガスフロー状態を
説明するレイノルズ数の使用は、
例示的なものである。というのは、この数値は、製品表面形状、周囲の形状、窒
化ガス混合物の流速と粘度に依存するので、計算が複雑であるからである。しか
し、同一形状の数多くの成形製品を窒化する場合は、固定具を用いて成形製品を
支持し、均一なガスフローがさらに容易に得られるようにしてもよい。例えば、
オープンコイル焼きなまし炉内でのシートと同様に、セパレータを用いて同じ部
品を積み上げることによって、部品間に一定の間隙を作り、あまり複雑でない形
状の部品間のガスフローを均一にできる。個々に支持され、充分に分離された部
品に対して、ガスフローは、流速が低く、十分拡散され、噴流を含まず、適切に
部品に向けられていることが好ましい。
成形製品に適用されるプロセスは、製品の部分によって強度が異なる製品を製
造できるように改良することができる。これには、(a)アンモニアの触媒分解の
ための毒物質、(b)アンモニア/窒素バリア層、(c)アンモニアを触媒しない材
料の層の何れかのパターンを製品の表面に形成することが含まれる。この様に処
理された成形製品を窒化する場合、製品表面が清浄である部分、すなわち、この
様なパターンがない部分にのみ強化が起こる。このパターンの形成は、シートが
フラットな状態で、または、成形後に行われる。この様な表面パターン層は、窒
化を完全に阻止するのではなく、窒化速度が遅くなる
ようにその厚さや表面密度を調整してもよい。この様な方法の使用により、製品
強度を向上させ、成形製品の強度向上が必要な部分のみに強度を付与する。他の
改良として、鋼シート上にパターンを形成し、シートを窒化し、その後に成形製
品を製造する方法がある。さらに他の改良として、シート上へのパターン形成に
先立って、ある程度の窒化を行ない、その後、さらに窒化を行う2段階プロセス
がある。多段階窒化のその他の変更例として、ブロック層を除去し、洗浄してか
ら更に窒化する方法も容易になし得るであろう。上記のブロックパターンは、同
一であってもなくてもよく、シートまたは成形部品の反対側に位置合わせしても
しなくてもよい。
この窒化技術の更なる展開としては、厚さと遊離強化元素含有量が異なる様々
なDDQSK−FSシートから製造した成形部品の溶接による構造物製造がある
。各部品のベース材を適切に選択することによって、高負荷構造物を十分に窒化
し、必要な部分のみに強度を付与した超高強度−重量構造物を形成することがで
きる。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C23C 8/26 C23C 8/26
// C22C 38/00 301 C22C 38/00 301N
38/06 38/06
38/14 38/14
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 均一に高強度であり、成形性、溶接性に優れた深絞り用高安定化特殊キル ド鋼のシートを提供する方法であって、 a)約0.001〜約0.01重量%の炭素含有量を有し、本質的に非合金 化非侵入型炭素鋼溶湯を調製する工程と、 b)他の元素と非結合状態で利用可能な強化元素の合計量が約0.01〜約 0.3遊離原子%の、チタン、ニオブ、バナジウム、その混合物からなる群より 選択された強化元素を鋼溶湯に添加する工程と、 c)(A)熱間圧延する方法と、(B)熱間圧延の後、冷間圧延する方法とから なる群より選択された方法によって、鋼を鋳造、圧延してシートとする工程であ って、(A)の方法を選択した場合には、2350°F〜1750°Fの開始温度 で鋼スラブを棒材に熱間圧延し、その後、フェライト組織での仕上圧延を、約1 200°F〜1675°Fの温度範囲の上限側で開始し、この温度範囲の下限側 で終了し、そして、約1250°Fより低い温度でコイリングを行なうものとし 、(B)の方法を選択した場合には、熱間圧延を、(1)オーステナイト組織の 鋼スラブを約2350°F〜1500°Fの温度範囲で圧延するか、又は(2)フ ェライト組織の鋼スラブ を約1675°Fの温度で圧延を開始し、約1375°Fより高い温度で圧延を 終了することにより行なうものとし、コイリング温度を約1350°F以上の温 度とし、熱間圧延の後、この熱間圧延シートを冷間圧延して少なくとも約60% の厚さに減少させる工程と、 d)圧延されたシートをコイリングする工程と、 e)鋼の(111)結晶粒組織の形成を最適化するために、圧延されたシート を、約1275°F〜約1350°Fの範囲の温度で焼きなましする工程と、 f)焼きなましされたシートを、オープンコイル焼きなまし炉の中で約80 0°F〜約1250°Fの窒化温度で等温保持し、焼きなまし炉へは、オープン コイルの出口端における排ガス成分が排ガス混合物中のその他全てのガスに対し て約1体積%〜約11体積%のアンモニアを含むような割合でアンモニアと比較 的不活性な緩衝ガスとを含む窒化ガスを、シート厚と所望の強化深さに応じて約 1/2時間〜約12時間の間供給することにより、シートの厚さの少なくとも一 部について、鋼を窒化する工程と、 g)シートの幅方向にわたって全体が層流のガスフローを供給し、その際、 内側ラップから外側ラップまでのコイルラップ間空間に略等しいガス流量を供給 できるような流速にて、炉内に窒化ガスを循環させる工程と、 h)調質圧延後に0.2%オフセット降伏強度が約45ksi以上、冷間圧延シ ートに対するr値が約1.8以上の鋼シートを作製できるように、鋼組成、窒化 ガス組成、窒化時間、窒化温度、鋼シートの厚さ、及び強化深さの関数として、 鋼シートの強化を制御する工程と、 を含んでいる。 2. 鋼は、重量%にて、 炭素 約0.001〜0.01% マグネシウム 約0.15〜0.50% シリコン 約0.005〜0.03% アルミニウム 約0.02〜0.06% 硫黄 約0.002〜0.015% 窒素 約0.001〜0.01% 酸素 約0.001〜0.01% 鉄 残部。但し、製鉄に不可避的に含まれる不純物を除く。 を含み、窒化時に窒化物の生成に利用可能な遊離強化元素の量の調節能を向上 させるために、炭素、窒素、酸素の量が、夫々の範囲の下限側となるようにし、 さらに、炭素の侵入を少なくするために鋼を脱ガスし、次に該鋼を脱酸する工程 を含んでいる請求項1の方法。 3. 工程f)において、窒化ガスは、緩衝ガス中に約3体積%〜12体積%の アンモニウムを含む混合物であり、 ガスの供給率は、図17(a)及び図17(b)に示す系の窒素吸収効率により決定 された速度である請求項2の方法。 4. 熱間圧延後に冷間圧延を行う方法を選択した場合、オーステナイトでの熱 間圧延は、熱間圧延温度範囲が約2200°F〜約1650°Fである請求項1 の方法。 5. 窒化温度は約1000°F〜約1150°Fである請求項1の方法。 6. シート特性の幅方向の不均一性を最小にするために、窒化ガスフロー方向 を周期的に反転させるようにしている請求項1の方法。 7. 全窒化鋼シートの強度は、主として、σK=18.1+KFM1/2で示され る関係式によって制御されるようにしており、σKは、鋼の降伏強度であり、FM は、強化元素の原子パーセントであり、Kは、シートの厚さ、窒化ガス組成、特 に窒化温度に依存する定数である請求項1の方法。 8. シートは、シートの全厚よりも少ない深さまで窒化され、シートの強度は さらに、σP=2βTS -1(σ−σB)√t+σBで表される関係式によって制御され るようにしており、σPは、部分窒化されたシートの降伏強度であり、σは、行 われた窒化温度で必要な全窒化時間をtとするような厚さのシートに対して全窒 化された最大降伏応力であり、σBは、ベースシートの降伏強 さであり、tは時間であり、TSは、シートの厚さであり、βは、特定の窒化温 度における内部窒化深さと時間の平方根との関係のグラフの勾配に等しい定数で ある請求項7の方法。 9. 鋼シートの硬化の深さは、鋼への窒素拡散速度、窒化ポテンシャル、及び 鋼中の遊離強化元素の量により、 で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)で あり、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフ の勾配に等しい定数である請求項1の方法。 10.鋼シートの硬化の深さは、鋼への窒素拡散速度、窒化ポテンシャル、及び 鋼中の遊離強化元素の量により、 で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、 窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)であ り、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフの 勾配に等しい定数である請求項7の方法。 11.鋼シートの硬化の深さは、鋼への窒素拡散速度、窒化ポテンシャル、及び 鋼中の遊離強化元素の量により、 で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)で あり、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフ の勾配に等しい定数である請求項8の方法。 12.窒化プロセスの終了間際に、オープンコイル焼きなまし炉に導入される窒 化ガス混合物中のアンモニアレベルを約3%〜約5%の範囲に減少させ、窒化鋼 中の過剰可溶窒素のレベルを下げるようにする請求項1乃至11の何れかの方法 。 13.緩衝ガスは窒素である請求項1乃至11の何れかに記載の方法。 14.窒化されたシート中の過剰可溶窒素を減少させる ために、窒化シートの焼きなましは、アルゴン中に有効量として約15体積%の 水素を含む混合物の中で行われる請求項1乃至11の何れかに記載の方法。 15.工程f)は、焼きなましされたシートを、連続焼きなまし炉の中で、約1 300°F〜約1500°Fの温度で約20秒〜約20分間、等温保持すること により行われ、焼きなまし炉へは、緩衝ガス内に約1体積%〜約3体積%のアン モニアを含む混合物が供給され、鋼シートの厚さの少なくとも一部が窒化される 請求項1の方法。 16.等温窒化処理時の最高温度は約1400°Fである請求項15の方法。 17.炉へ供給される窒化ガスの流速は、製造された鋼1トン当たり約600cf h以上である請求項16の方法。 18.窒化ガスの流れ方向は周期的に反転させられる請求項15乃至17の何れ かの方法。 19.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により製造され た鋼シートであって、シートは、窒化鉄を実質的に含まず、強度、硬度、r値、 n値及び全伸びがシートの幅方向及び長さ方向に沿ってほぼ一定であり、鋼シー トは、調質圧延後の保存後における時効抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす量 の過剰窒素を実質的に含んでいない鋼シート。 20.請求項1乃至11及び請求項14乃至17の何れ かの方法により製造された調質圧延鋼シートから製造された製品であって、シー トは、窒化鉄を実質的に含有せず、強度、硬度、r値、n値、全伸びがシートの 幅方向及び長さ方向に沿ってほぼ一定であり、鋼シートは、保存後における時効 抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす過剰窒素を実質的に含んでいない製品。 21.窒化後の処理サイクルにおいて、目標の強度よりも低い全窒化シートの強 度を向上させるために、窒化温度よりも高く1300°Fよりも低い第2の焼き なまし温度で等温保持する処理をさらに施す工程を含んでおり、第2の焼きなま し温度の炉内雰囲気は、窒素への還元雰囲気、中性雰囲気及び弱窒化雰囲気から なる群から選択される請求項1の方法。 22.高強度で成形性に優れた成形鋼製品を製造する方法であって、請求項1の 工程(a)〜(e)に基づいて圧延鋼シートを製造する工程と、焼きなましされ たシートを成形製品に製造する工程と、成形製品を、約800°F〜約1250 °Fの窒化温度の炉内で等温保持し、不活性ガス中に約3体積%〜約12体積% のアンモニアを含む混合物からなる窒化ガスを、鋼1トン当たり毎時約0.5〜 2ポンドのアンモニアが供給される流速にて、製品製造に用いられるシートの厚 さと所望の強化深さに応じて約1/2時間〜約12時間の間供給することにより 、製品の鋼の厚さ方向の少なくとも一部 を窒化するものであり、全体層流のガスフロー又は乱流ガスフローが成形製品の 表面を横切って供給されるような流速にて、窒化ガスを循環させる工程を含んで いる。 23.高強度で成形性に優れた成形鋼製品を製造する方法であって、請求項1の 工程(a)〜(d)に基づいて圧延鋼シートを製造する工程と、シートを成形製品に 製造する工程と、成形製品を、約1275°F〜約1350°Fの温度で焼きな ましする工程と、成形され焼きなましされた製品を、約800°F〜約1250 °Fの窒化温度の炉内で等温保持し、不活性ガス中に約3体積%〜約12体積% のアンモニアを含む混合物からなる窒化ガスを、鋼1トン当たり毎時約0.5〜 2ポンドのアンモニアが供給される流速にて、製品製造に用いられるシートの厚 さと所望の強化深さに応じて約1/2時間〜約12時間の間供給することにより 、製品の鋼の厚さ方向の少なくとも一部を窒化するものであり、全体層流のガス フロー又は乱流ガスフローが成形製品の表面を横切って供給されるような流速に て、窒化ガスを循環させる工程を含んでいる。 24.全窒化鋼シートの強度は、主として、σK=18.1+KFM1/2の関係式 によって制御されるようにしており、σKは、鋼の降伏強度であり、FMは、強化 元素の原子パーセントであり、Kは、シートの厚さ、窒化 ガス組成及び窒化温度に依存する定数である請求項22の方法。 25.全窒化鋼シートの強度は、主として、σK=18.1+KFM1/2の関係式 によって制御されるようにしており、σKは、鋼の降伏強度であり、FMは、強化 元素の原子パーセントであり、Kは、シートの厚さ、窒化ガス組成及び窒化温度 に依存する定数である請求項23の方法。 26.成形製品は、製品に形成されるべきシートの全厚よりも少ない深さまで窒 化され、成形製品の強度はさらに、σP=2βTS -1(σ−σB)√t+σBで表され る関係式によって制御されるようにしており、σPは、部分窒化されたシートの 降伏強度であり、σは、行われた窒化温度で必要な全窒化時間をtとするような 厚さのシートに対して全窒化された最大降伏応力であり、σBは、ベース鋼シー トの降伏強さであり、tは部分窒化時間であり、TSは、シートの厚さであり、 βは、特定の窒化温度における内部窒化深さと時間の平方根との関係のグラフの 勾配に等しい定数である請求項24の方法。 27.成形製品は、製品に形成されるべきシートの全厚よりも少ない深さまで窒 化され、成形製品の強度はさらに、σP=2βTS -1(σ−σB)√t+σBで表され る関係式によって制御されるようにしており、σPは、部 分窒化されたシートの降伏強度であり、σは、行われた窒化温度で必要な全窒化 時間をtとするような厚さのシートに対して全窒化された最大降伏応力であり、 σBは、ベース鋼シートの降伏強さであり、tは部分窒化時間であり、TSは、シ ートの厚さであり、βは、特定の窒化温度における内部窒化深さと時間の平方根 との関係のグラフの勾配に等しい定数である請求項25の方法。 28.成形製品の硬化の深さは、製品に形成されるべき鋼シートへの窒素拡散速 度、窒化ポテンシャル、及び鋼中の遊離強化元素の量により、 で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)で あり、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフ の勾配に等しい定数である請求項26の方法。 29.成形製品の硬化の深さは、製品に形成されるべき鋼シートへの窒素拡散速 度、窒化ポテンシャル、及び鋼中の遊離強化元素の量により、で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)で あり、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフ の勾配に等しい定数である請求項27の方法。 30.製品が窒化ガスに曝された時に窒化を防止する窒化阻止材のパターンを成 形製品上に形成する工程をさらに含んでおり、窒化時に、窒化阻止材により覆わ れていない製品部分を窒化することにより、成形製品に高強度パターンを形成す る請求項22又は29の方法。 31.成形製品に形成されるべき鋼シート上に、鋼表面が窒化ガスに曝された時 に窒化を防止する窒化阻止材のパターンを形成する工程と、このシートから成形 製品を製造する工程をさらに含んでおり、窒化時に、窒化阻止材により覆われて いない製品部分を窒化することにより、成形製品に高強度パターンを形成する請 求項22又は29の方法。 32.(削除) 33.(削除) 34.(削除) 35.成形可能な鋼製品の強度を向上させる方法であって、 a)重量%で、 炭素 約0.001〜0.01% マグネシウム 約0.15〜0.50% シリコン 約0.005〜0.03% アルミニウム 約0.02〜0.06% 硫黄 約0.002〜0.015% 窒素 約0.001〜0.01% 酸素 約0.001〜0.01% 鉄 残部;但し、製鉄に不可避的に含まれる不純物を除く。 の組成を有する鋼溶湯を調製する工程と、 b)窒化時に窒化物の生成に利用可能な遊離強化元素の量の調節能を向上さ せるために、炭素、窒素及び酸素の量は、夫々の範囲で下限側になるように調整 し、他の元素と非結合状態で利用可能な強化元素の合計量が約0.01〜約0. 3遊離原子%の、チタン、ニオブ、バナジウム及びその混合物からなる群より選 択された強化元素を添加する工程と、 c)鋼溶湯を製品の形態に加工する工程と、 d)製品を、約800°F〜約1250°Fの窒化温度の炉内で等温保持し 、不活性ガス中に約3体積%〜約 12体積%のアンモニアを含む混合物からなる窒化ガスを、鋼1トン当たり毎時 約0.5〜2ポンドのアンモニアが供給される流速にて、鋼の厚さと所望の強化 深さに応じて約1/2時間〜約12時間の間供給することにより、製品の鋼の厚 さ方向の少なくとも一部を窒化する工程と、 e)全体層流のガスフロー又は乱流ガスフローが製品の表面を横切って供給 されるような流速にて、窒化ガスを炉内で循環させる工程と、 f)主として、σK=18.1+KFM 1/2(但し、σKは鋼の降伏強度、FMは 強化元素の原子パーセント、Kは、製品の厚さ、窒化ガス組成及び特に窒化温度 に依存する定数)で表される関係式で製品の強化度を制御する工程と、を有して いる。 36.製品は、製品の全厚よりも少ない深さまで窒化され、製品の強度はさらに 、σP=2βTS -1(σ−σB)√t+σBで表される関係式によって制御されるよう にしており、σPは、部分窒化された製品の降伏強度であり、σは、行われた窒 化温度で必要な全窒化時間をtとするような厚さの製品に対して全窒化された最 大降伏応力であり、σBは、ベース鋼の降伏強さであり、tは部分窒化時間であ り、TSは、製品の厚さであり、βは、特定の窒化温度における内部窒化深さと 時間の平方根との関係のグラフの勾配に等しい定数である請求項3 5の方法。 37.鋼の硬化の深さは、製品に形成されるべき鋼シートへの窒素拡散速度、窒 化ポテンシャル、及び鋼中の遊離強化元素の量により、 で表される式によって制御され、αは、ほぼ一定の定数であり、CNは、鋼表面 に吸収された窒素の濃度であり、FMは、鋼中の遊離強化元素の量であり、DNは 、窒素の拡散係数であり、tC=t−0.25(但し、tは、窒化時間(hours)で あり、βは、特定の窒化温度での窒化深さと時間の平方根との関係を示すグラフ の勾配に等しい定数である請求項36の方法。 38.鋼溶湯を製品形状に加工する工程は、 a)(A)スラブをシート形状へと熱間圧延する方法と、(B)熱間圧延の後、 熱間圧延されたシートを冷間圧延する方法とからなる群より選択された方法によ って圧延する工程であって、(A)の方法を選択した場合には、2350°F〜1 750°Fの温度で鋼スラブを熱間圧延し、その後、フェライト組織での仕上圧 延を、約1200°F〜1675°Fの温度範囲の上限側で開始し、この温度範 囲の下限側で終了し、そして、約1250°Fより低い温度でコイリングを行な うものとし、(B)の方法を選択した場合には、熱間圧延を、(1)オ ーステナイト組織の鋼スラブを約2350°F〜1500°Fの温度範囲で圧延 するか、又は(2)フェライト組織の鋼スラブを約1675°Fの温度で圧延を開 始し、約1375°Fより高い温度で圧延を終了することにより行なうものとし 、コイリング温度を約1350°F以上の温度とし、熱間圧延の後、この熱間圧 延シートを冷間圧延して少なくとも約60%の厚さに減少させる工程と、 b)圧延されたシートを成形製品に作製する工程と、 c)鋼の(111)結晶粒組織の形成を最適化するために、製品を、約127 5°F〜約1350°Fの範囲の温度で選択的に焼きなましする工程と、を有し ている請求項33乃至37の何れかの方法。 39.圧延シートは、圧延シートから成形製品を製造する前に焼きなましされ、 成形製品は窒化される請求項35乃至37の何れかの方法。 40.窒化ガスのレイノルズ数は、一定流速において約1500を越えないよう に制御される請求項35乃至37の何れかの方法。 41.窒化ガスのレイノルズ数は、一定流速において約2000を越えないよう に制御される請求項35乃至37の何れかの方法。 42.窒化工程f)は、約800°F〜約1150°Fの温度範囲内で製品を加 熱することにより行われ、成形製 品に十分な支持力を付与し、加熱時の製品の垂みをなくすような厚さと強度の硬 化表面を形成し、約1150°Fの応力除去温度より低い等温保持温度まで製品 の加熱を継続し、この等温保持温度にて、製品の窒化と相応の強化を完了するの に十分な時間窒化を行なうものであり、窒化製品の強度は請求項35の工程(f) の実行により予測される強度よりも幾分高くなっている請求項35の方法。 43.鋼シートからなる複数の成形部品を溶接して作製された構造物であって、 構造物中、異なる強度が要求される部品は、異なる強度を有するDDQSK−F S型窒化鋼シートから作られ、該シートは請求項35乃至37の何れかの方法に より作られる構造物。 44.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により製造され た鋼シートであって、強度、硬度、r値、n値及び全伸びがシートの幅方向及び 長さ方向に沿ってほぼ一定であり、調質圧延後の保存後における時効抵抗性と溶 接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでいない鋼シー ト。 45.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により製造され た鋼シートであって、シートは、シート表面上をほぼ全体層流の窒化ガスが流れ ることによってシートのほぼ肉厚全体が窒化されたものであり、シートの機械的 特性は、シートの幅方向と長 さ方向に沿ってほぼ一定であり、調質圧延後の保存時の時効に対する抵抗性と溶 接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでいない鋼シー ト。 46.請求項1乃至11及び請求項15〜17の何れかの方法により製造された 鋼シートであって、シートは、窒化されるべきシートの表面上を略全体層流の窒 化ガスが流れることによってシートの肉厚の半分に満たない深さまで部分的に窒 化されたものであり、シートの強度、硬度、r値、n値及び全伸びが、シートの 幅方向と長さ方向に沿ってほぼ一定であり、調質圧延後の保存時の時効に対する 抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでい ない鋼シート。 47.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により作られた 溶接可能な鋼シートから製造された製品であって、鋼シートは、調質圧延後の保 存時の時効に対する抵抗性と溶接性に影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質 的に含んでおらず、シートの強度、硬度、r値、n値及び全伸びが、シートの幅 方向と長さ方向に沿ってほぼ一定である製品。 48.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により作られた 鋼シートから製造された溶接製品であって、シートは、シート表面上をほぼ全体 層 流の窒化ガスが流れることによってシートのほぼ肉厚全体が窒化されたものであ り、シートの強度、硬度、r値、n値及び全伸びは、シートの幅方向と長さ方向 に沿ってほぼ一定であり、シートは、調質圧延後の保存時の時効に対する抵抗性 と溶接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでいない溶 接製品。 49.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により作られた 鋼シートから製造された溶接製品であって、シートは、肉厚の半分に満たない深 さまで部分的に窒化されたものであり、シートの強度、硬度、r値、n値及び全 伸びが、シートの幅方向と長さ方向に沿ってほぼ一定であり、鋼シートは、調質 圧延後の保存時の時効に対する抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒 素と窒化鉄を実質的に含んでいない溶接製品。 50.請求項1乃至11及び請求項15乃至17の何れかの方法により作られた 鋼シートから製造された溶接製品であって、シートの強度、硬度、r値、n値及 び全伸びは、シートの幅方向と長さ方向に沿ってほぼ一定であり、鋼シートの全 窒素含有量が約0.04重量%以下であり、優れた溶接性と調質圧延後の保存時 の時効に対して優れた抵抗性を有する溶接製品。 51.請求項24又は25の方法により製造された鋼シ ートであって、機械的特性がシートの幅方向及び長さ方向に沿ってほぼ一定であ り、調質圧延後の保存後における時効抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす量の 過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでいない鋼シート。 52.請求項22乃至29の何れかの方法により製造された鋼シートであって、 シートは、窒化されるべきシートの表面上を略全体層流の窒化ガスが流れること によって窒化されたものであり、シートの強度、硬度、r値、n値及び全伸びが 、シートの幅方向と長さ方向に沿ってほぼ一定であり、調質圧延後の保存時の時 効に対する抵抗性と溶接性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的 に含んでいない鋼シート。 53.請求項22乃至29の何れかの方法により製造された鋼シートであって、 シートは、窒化されるべきシートの表面上を略全体層流の窒化ガスが流れること によって窒化されたものであり、シートの機械的特性は、シートの幅方向と長さ 方向に沿ってほぼ一定であり、全窒素含有量が約0.04重量%以下であり、優 れた溶接性と調質圧延後の保存時の時効に対して優れた抵抗性を有する鋼シート 。 54.請求項22乃至29の何れかの方法で作られ鋼シートから作製された溶接 製品であって、鋼シートは、窒化されるべきシートの表面上を略全体層流の窒化 ガスが流れることによって窒化されたものであり、シー トの強度、硬度、r値、n値及び全伸びが、シートの幅方向と長さ方向に沿って ほぼ一定であり、鋼シートは、調質圧延後の保存時の時効に対する抵抗性と溶接 性に大きな影響を及ぼす量の過剰窒素と窒化鉄を実質的に含んでいない溶接製品 。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US773,205 | 1996-12-23 | ||
US08/773,205 US5772795A (en) | 1996-12-23 | 1996-12-23 | High strength deep drawing steel developed by reaction with ammonia |
PCT/US1997/009461 WO1998028450A1 (en) | 1996-12-23 | 1997-05-16 | High strength deep drawing steel developed by reaction with ammonia |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001507080A true JP2001507080A (ja) | 2001-05-29 |
Family
ID=25097527
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50177597A Expired - Fee Related JP3970323B2 (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | リチウム化リチウム酸化マンガンスピネルの改良された製造法 |
JP52872198A Pending JP2001507080A (ja) | 1996-12-23 | 1997-05-16 | アンモニアとの反応により強化された高強度深絞り用鋼 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50177597A Expired - Fee Related JP3970323B2 (ja) | 1996-06-05 | 1996-06-05 | リチウム化リチウム酸化マンガンスピネルの改良された製造法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5772795A (ja) |
EP (1) | EP0946763A4 (ja) |
JP (2) | JP3970323B2 (ja) |
KR (1) | KR20000010664A (ja) |
BR (1) | BR9711091A (ja) |
CA (1) | CA2250742A1 (ja) |
WO (1) | WO1998028450A1 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131933A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Dowa Holdings Co Ltd | 浸窒処理方法及び浸窒処理装置 |
JP2010007128A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | 熱処理治具および熱処理装置 |
US8163107B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-04-24 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel excellent in weldability and process for production thereof |
JP2014508214A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-04-03 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 駆動ベルト金属リング構成部材の製造プロセスのための熱処理プロセス |
JP2017534748A (ja) * | 2014-08-27 | 2017-11-24 | ティッセンクルップ ラッセルシュタイン ゲー エム ベー ハー | 窒化包装鋼の製造方法 |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ATE172253T1 (de) * | 1995-06-30 | 1998-10-15 | Picard Fa Carl Aug | Stammblatt einer säge, wie einer kreis- oder gattersäge, einer trennscheibe, einer schneide- oder einer schabvorrichtung |
US6110296A (en) * | 1998-04-28 | 2000-08-29 | Usx Corporation | Thin strip casting of carbon steels |
US20040072009A1 (en) * | 1999-12-16 | 2004-04-15 | Segal Vladimir M. | Copper sputtering targets and methods of forming copper sputtering targets |
US6878250B1 (en) * | 1999-12-16 | 2005-04-12 | Honeywell International Inc. | Sputtering targets formed from cast materials |
US7517417B2 (en) * | 2000-02-02 | 2009-04-14 | Honeywell International Inc. | Tantalum PVD component producing methods |
US6331233B1 (en) | 2000-02-02 | 2001-12-18 | Honeywell International Inc. | Tantalum sputtering target with fine grains and uniform texture and method of manufacture |
DE10117118C1 (de) * | 2001-04-06 | 2002-07-11 | Thyssenkrupp Stahl Ag | Verfahren zur Herstellung von gut umformfähigem Feinstblech und Verwendung eines Stahls |
US20070084527A1 (en) * | 2005-10-19 | 2007-04-19 | Stephane Ferrasse | High-strength mechanical and structural components, and methods of making high-strength components |
US20070251818A1 (en) * | 2006-05-01 | 2007-11-01 | Wuwen Yi | Copper physical vapor deposition targets and methods of making copper physical vapor deposition targets |
JP2010530477A (ja) * | 2007-06-18 | 2010-09-09 | エクソンモービル アップストリーム リサーチ カンパニー | 産油国の管製品用の優れた耐腐食性を持つ低合金鋼 |
KR101452925B1 (ko) * | 2007-07-03 | 2014-10-21 | 일진제강 주식회사 | 고강도 부품의 제조방법 및 이에 따라 제조된 고강도 부품 |
US20090092447A1 (en) * | 2007-10-08 | 2009-04-09 | Armortec, Inc. | Non-abrasive pad for an articulated seabed mat |
US8337089B2 (en) * | 2007-11-27 | 2012-12-25 | Ntn Corporation | Mechanical component and rolling bearing |
US20110277886A1 (en) * | 2010-02-20 | 2011-11-17 | Nucor Corporation | Nitriding of niobium steel and product made thereby |
DE102010017354A1 (de) * | 2010-06-14 | 2011-12-15 | Thyssenkrupp Steel Europe Ag | Verfahren zum Herstellen eines warmgeformten und gehärteten, mit einer metallischen Korrosionsschutzbeschichtung überzogenen Stahlbauteils aus einem Stahlflachprodukt |
US10974349B2 (en) * | 2010-12-17 | 2021-04-13 | Magna Powertrain, Inc. | Method for gas metal arc welding (GMAW) of nitrided steel components using cored welding wire |
CN108367377A (zh) * | 2015-12-07 | 2018-08-03 | 麦格纳动力系有限公司 | 使用带芯焊丝对氮化钢部件进行气体金属电弧焊接(gmaw)的方法 |
FR3097791B1 (fr) * | 2019-06-28 | 2021-06-18 | Safran Aircraft Engines | Noyau de conformation a chaud d’une piece metallique et procede de fabrication, de regeneration et de conformation |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3399085A (en) * | 1965-12-22 | 1968-08-27 | United States Steel Corp | Method of nitriding |
US3847682A (en) * | 1972-11-14 | 1974-11-12 | Armco Steel Corp | Method of strengthening low carbon steel and product thereof |
US3998666A (en) * | 1975-07-30 | 1976-12-21 | United States Steel Corporation | Subscale reaction strengthening of low carbon ferrous metal stock |
US4011111A (en) * | 1975-08-25 | 1977-03-08 | Armco Steel Corporation | High strength, deep drawing quality, low carbon steel, article formed therefrom, and method for production thereof |
JPS60149729A (ja) * | 1984-01-11 | 1985-08-07 | Kawasaki Steel Corp | プレス成形用冷延鋼板の製造方法 |
JPS60152668A (ja) * | 1984-01-23 | 1985-08-10 | Nippon Piston Ring Co Ltd | 圧縮ピストンリングの製造方法 |
GB2173513B (en) * | 1985-02-25 | 1989-06-14 | Lucas Ind Plc | Making of steel component |
GB8616519D0 (en) * | 1986-07-07 | 1986-08-13 | Atomic Energy Authority Uk | Stainless steels |
CA2022907C (en) * | 1989-08-09 | 1994-02-01 | Mitsuru Kitamura | Method of manufacturing a steel sheet |
JP2542535B2 (ja) * | 1991-02-28 | 1996-10-09 | 新日本製鐵株式会社 | 耐デント性の優れた深絞り用冷延鋼板の製造方法 |
-
1996
- 1996-06-05 JP JP50177597A patent/JP3970323B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1996-12-23 US US08/773,205 patent/US5772795A/en not_active Expired - Fee Related
-
1997
- 1997-05-16 WO PCT/US1997/009461 patent/WO1998028450A1/en not_active Application Discontinuation
- 1997-05-16 KR KR1019980708633A patent/KR20000010664A/ko not_active Application Discontinuation
- 1997-05-16 JP JP52872198A patent/JP2001507080A/ja active Pending
- 1997-05-16 EP EP97927913A patent/EP0946763A4/en not_active Withdrawn
- 1997-05-16 CA CA002250742A patent/CA2250742A1/en not_active Abandoned
- 1997-05-16 BR BR9711091-4A patent/BR9711091A/pt not_active IP Right Cessation
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007131933A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Dowa Holdings Co Ltd | 浸窒処理方法及び浸窒処理装置 |
US8163107B2 (en) | 2006-03-17 | 2012-04-24 | Kobe Steel, Ltd. | High-strength steel excellent in weldability and process for production thereof |
JP2010007128A (ja) * | 2008-06-26 | 2010-01-14 | Toyota Motor Corp | 熱処理治具および熱処理装置 |
JP2014508214A (ja) * | 2010-12-20 | 2014-04-03 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | 駆動ベルト金属リング構成部材の製造プロセスのための熱処理プロセス |
JP2017534748A (ja) * | 2014-08-27 | 2017-11-24 | ティッセンクルップ ラッセルシュタイン ゲー エム ベー ハー | 窒化包装鋼の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA2250742A1 (en) | 1998-07-02 |
WO1998028450A1 (en) | 1998-07-02 |
EP0946763A1 (en) | 1999-10-06 |
EP0946763A4 (en) | 2003-06-25 |
JP3970323B2 (ja) | 2007-09-05 |
US5772795A (en) | 1998-06-30 |
KR20000010664A (ko) | 2000-02-25 |
BR9711091A (pt) | 2000-04-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001507080A (ja) | アンモニアとの反応により強化された高強度深絞り用鋼 | |
KR102306471B1 (ko) | 고 저항 스폿 용접성을 가진 아연 코팅된 강판 | |
FI3728670T3 (fi) | Kylmävalssattu ja lämpökäsitelty teräslevy, vastuspistehitsausliitos ja niiden valmistusmenetelmät | |
JP6846522B2 (ja) | 降伏強度、延性、及び穴拡げ性に優れた高強度冷延鋼板、溶融亜鉛めっき鋼板、及びこれらの製造方法 | |
JP6093702B2 (ja) | 多相鋼から作られた冷間圧延平鋼製品およびその製造方法 | |
CN104109814A (zh) | 一种具有翻边特性冷轧热镀锌双相钢板及制造方法 | |
EP2835440A1 (en) | Galvannealed hot-rolled steel sheet and method for manufacturing same | |
KR20190076307A (ko) | 가공성이 우수한 고강도 강판 및 이의 제조방법 | |
CN109280861A (zh) | 具有良好耐老化性的扁钢产品及其生产方法 | |
JP6530488B2 (ja) | 窒化包装鋼材の製造方法 | |
AU2016264749B2 (en) | Low alloy third generation advanced high strength steel | |
JP3596316B2 (ja) | 高張力高延性亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
EP3175005B1 (en) | A method for producing a high strength steel piece | |
JPH04154921A (ja) | 形状の優れた高強度ステンレス鋼帯の製造方法 | |
US4047981A (en) | Internally nitrided ferritic stainless steel strip, sheet and fabricated products and method therefor | |
CN113316650A (zh) | 具有改进机械性质的高强度钢 | |
US4046601A (en) | Method of nitride-strengthening low carbon steel articles | |
JP2003313637A (ja) | 加工性、めっき性および靱性に優れた微細組織を有する高強度鋼板及びその製造方法 | |
JP2005146321A (ja) | 微細組織を有する鋼材およびその製造方法 | |
JP3470660B2 (ja) | ばね用複層組織クロム系ステンレス鋼材およびその製造方法 | |
JP2018165398A (ja) | 溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法及び合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
RU2709071C1 (ru) | Способ производства толстолистового проката с повышенной деформационной способностью (варианты) | |
JPH09310165A (ja) | 疲労特性に優れた加工用薄鋼板およびその製造方法 | |
JP4486518B2 (ja) | プレス成形性とプレス成形時の被膜密着性に優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板 | |
EP2925898B1 (en) | A cold-rolled and continuously annealed high strength steel strip or sheet having a good deep-drawability and a method for producing said steel strip or sheet |