JP2001505540A - シグナル変換蛋白とglgf(pdh/dhr)ドメインの相互作用を阻害する化合物およびその使用 - Google Patents

シグナル変換蛋白とglgf(pdh/dhr)ドメインの相互作用を阻害する化合物およびその使用

Info

Publication number
JP2001505540A
JP2001505540A JP50793598A JP50793598A JP2001505540A JP 2001505540 A JP2001505540 A JP 2001505540A JP 50793598 A JP50793598 A JP 50793598A JP 50793598 A JP50793598 A JP 50793598A JP 2001505540 A JP2001505540 A JP 2001505540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
virus
composition
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP50793598A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 佐藤
純 柳澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Columbia University of New York
Original Assignee
Columbia University of New York
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Columbia University of New York filed Critical Columbia University of New York
Publication of JP2001505540A publication Critical patent/JP2001505540A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • A61K38/1761Apoptosis related proteins, e.g. Apoptotic protease-activating factor-1 (APAF-1), Bax, Bax-inhibitory protein(s)(BI; bax-I), Myeloid cell leukemia associated protein (MCL-1), Inhibitor of apoptosis [IAP] or Bcl-2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5011Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics for testing antineoplastic activity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70571Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70578NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30 CD40 or CD95
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/91Transferases (2.)
    • G01N2333/912Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害ができる組成物を提供する。また本発明は、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる化合物を同定する方法を提供する。本発明はまた、癌細胞の増殖を阻害する方法を提供する。本発明はまた、細胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の組成物で癌を治療する方法を提供する。また本発明は、ウイルス感染細胞の増殖を阻害する方法を提供する。また本発明は、細胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の組成物で、ウイルスに感染した被験者を治療する方法を提供する。本発明はまた、薬学的組成物を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】 シグナル変換蛋白とGLGF(PDH/DHR)ドメインの 相互作用を阻害する化合物およびその使用 ここに開示される発明は、アメリカ合衆国厚生省国立衛生研究所(National I nstitutes of Health of the United States Department of Health and Human Services)認可番号RO 1 GM55147-01の下で政府の援助によって行われた。従っ て合衆国政府は、本発明に対して一定の権利を有する。 〔発明の背景〕 本出願の全体を通して、著者名および日付により種々の出版物を引用する。こ れら出版物の完全な書誌的引用は、本明細書の末尾で且つ配列表および請求項の すぐ前に、アルファベット順に掲載されている。これらの出版物の開示は、本願 に記載され権利請求されている本発明の出願時に当業者に公知であった従来技術 をより完全に記載するために、本明細書の一部をなす参照として本願中に組み込 まれる。 Fas(APO-1/CD95)およびそのリガンドは、アポトーシス(Itoh et al.1991) の重要なシグナル媒介者として特定されている。Fas(APO-1/CD95)の構造的構 成によって、Fasが腫瘍性壊死因子受容体スーパーファミリーのメンバーである ことが示唆されている。このスーパーファミリーにはまた、p75神経成長因子受 容体(NGFR)(Johnson et al.1986)、T細胞活性化マーカーCD27(Camerini et al.1991),ホジキンリンパ腫関連抗体CD30(Smith et al.(1993),ヒトB 細胞抗原CD40(Stamenkovic et al.,1989)およびT細胞抗原OX40(Mallett,e t al.,1990)が含まれる。Fasおよびそのリガンドの両者の遺伝学的突然変異体 は、マウスにおいてはリンパ球増殖性および自己免疫疾患に関連するとされてき た(Watanabe-Fukunaga,et al.1992;Takahashi et al.1994)。更に、Fas発 現のレベルが変化すると、 ヒト免疫不全ウイルス(HIV)が感染したT細胞においてアポトーシスが導かれ ると考えられている(Westendorp et al.1995)。 数個のFas相互作用シグナル変換分子:例えばFas関連ホスファターゼー1(FA P−1)(図1)(Sato et al.1995)、FADD/MORTI/CAP-1/CAP-2(Chinnaiya n,et al.1995;Boldin et al.,1995;Kischkel et al.,1995)およびRIP(Stang er et al.,1995)が、酵母のツーハイブリッドシステムおよび生化学的アプロー チを使用して特定されている。FAP−1以外の全ては、Fasの機能的細胞死ドメイ ンに関連しており、FADD/MORT1またはRIPが過剰発現すると、これらの蛋白がト ランスフェクトとしている細胞においてアポトーシスが誘導される。これとは対 照的に、FAP−1は、Fasのネガテイブ調節ドメイン(C末端15アミノ酸)(Ito et al.1993)に関連し、Fasに誘導されたアポトーシスを阻害する唯一の蛋白であ る。 FAP−1(PTPN13)は、PTP−BAS/hPTP1E/PTPL1(Maekawa et al,1994;Banville et al.,1994;Saras et al.,1994)と同一の数個の選択的スプライス型を持ち 、また細胞骨格に関連した蛋白であるエズリン(ezrin)(Gould et al.,1989), ラデイキシン(radixin)(Funayama et al.,1991),モエシン(moesin)(Lanke s et al.,1991),神経腺維腫タイプII遺伝子産物(NFII)(Rouleau et al.,1 993)および蛋白4.1(Conboy et al.,1991)のみならず、PTPases PTPH1(Yang et al.,1991),PTP-MEG(Gu et al.,1991)およびPTPD1(Vogel et al.,1993)に おいてみられる領域と類似の膜結合領域を含む。興味深い事に、FAP−1は、蛋白 ドメイン間の内部および中間分子の相互作用を媒介すると考えられ6つのGLGF(P DZ/DHR)繰り返しを含む。FAP−1の第三GLGF繰り返しは、まずFas受容体(Sato e t al.,1995)のC末端との特異的相互作用を示すドメインとして特定された. これによって、GLGFドメインが蛋白を亜膜細胞骨格にターゲテイングする際およ び/または生化学活性を調整する際に重要な働きをするのではないかという事が 示唆される。GLGF繰り返しは、グアニレート・キナーゼのみならず、ショウジョ ウバエの腫 瘍抑制蛋白であるlethal-(1)-disc-large-1[dlg-1](Woods et al.,1991;Kitamu ra et al.,1994)の相同物であるラットのシナップス後部の密度蛋白(PSD−95)( Cho et al.,1992)でも、以前に発見されている。これらの繰り返しは、ホモお よびヘテロ・ダイマー化を媒介し、これは、PTPase活性、Fasへの結合、および /またはFAP−1と他のシグナル変換蛋白との相互作用に影響を与える可能性があ る。近年、種々の蛋白PDZドメインが、イオンチャンネルおよび池の蛋白のC末 端と相互作用する事もまた報告されている(図1)(表1)(Kornau et al.,1995; Kim et al.,1995;Matsumine et al.,1996)。 〔発明の概要〕 本発明は、シグナル変換蛋白と、アミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F-I/L)(配列番 号1)を含む細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害する事ができる組成物を提供す る。更に、該細胞質蛋白は、アミノ酸配列(K/R/Q)-Xn-(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L) (配列番号第2)を含んでいてもよい。この配列中で、Xは20の天然に存在するア ミノ酸からなる群から選択されたアミノ酸を表し、nは少なくとも2以上で且つ 4以下の数を表す。好ましい態様では、該アミノ酸配列はSLGI(配列番号3)で ある。更に、本発明は、シグナル変換蛋白がそのカルボキシル末端にアミノ酸配 列(S/T)-X−(V/I/L)(配列番号4)を保持している時の組成物であって、該配列 において、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は相互に代替可能なアミノ酸を囲 んでおり、このような括弧内の各スラッシュは、代替可能なアミノ酸を分離して おり、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸を表 す組成物を提供する。 本発明はまた、シグナル変換蛋白と、アミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)を 含む細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる化合物を同定する方法を提供す る。更に本発明は、そのカルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を 担持しているシグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる化 合物を同定する方法を提供する。 本発明はまた、特に癌細胞が、結腸、肝臓、胸部、卵巣、精巣、肺、胃、脾臓 、腎臓、前立腺、子宮、皮膚、頭、胸腺、および首からなる器官に由来する場合 または、癌細胞がT細胞またはB細胞のいずれかに由来する場合の、癌細胞の増 殖を阻害する方法を提供する。 本発明はまた、特に癌細胞が、胸腺、結腸、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部、 精巣、脾臓、肺、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器官からなる器官 に由来する場合または、核細胞がT細胞またはB細胞のいずれかから由来する場 合の、細胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の組成物で、患者の癌を治療す る方法を提供する。 本発明はまた、特に、ウイルス感染細胞、特にB型肝炎ウイルス、エプスタイ ン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫ウイルス、アデノウイ ルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型またはHIVに感染したウイルス感 染細胞の増殖を阻害する方法を提供する。 本発明はまた、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害する 事ができる組成物からなる薬学的組成物を提供する。 本発明はまた、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との特異的結合を阻害する事が できると特定された化合物からなる薬学的組成物を提供する。 〔図面の詳細な説明〕 図1: Fas関連フォスファターゼ-1蛋白の図で、6つのGLGF(PDZ/DHR)ド メインの繰り返しを示す。他の蛋白およびGLGF(PDZ/DHR)繰り返しを含む蛋白 との類似の膜結合部位と比較している。 図2A、2B、2Cおよび2D: FAP-1との結合に必要とされるFasC末端最小領域の マップ。右の数字は各独立クローンを示す(図2Cおよび2D)。 2A 酵母の2つのハイブリッドシステムによるランダム・ペプチド・ラ イブラリーのスクリーニング戦略。 2B ヒト(配列番号5)、ラット(配列番号6)、マウス(配列番号7) のFasのC末端15アミノ酸の配列。 2C 半ランダム・ペプチド・ライブラリーのスクリーニング結果。最上 部の列は、ヒトとラットの間の相同性をもとにして固定されたアミ ノ酸を示す。 2D ランダム・ペプチド・ライブラリーのスクリーニング結 果 (夫々、配列番号8、配列番号9、 配列番号10、配列番号11、 配列番号12、配列番号13、 配列番号14、配列番号15、 配列番号16、配列番号17)、 図3A、3Bおよび3C: インビトロでのFas/FAP−1結合の阻害分析 3A FasのC末端15アミノ酸を使用したFas/FAP-1の結合の阻害分析。G ST-Fasの融合蛋白(191-355)はインビトロ結合分析に使用された (レーン1、3−10)。GST-Fas融合蛋白(191-320)(レーン2)お よび1mMヒトPAMP(プロアドレノモルデインN末端20アミノ酸、 分子量2460.9)(レーン3)は、ネガテイブ・コントロールとして使 用した。添加されたC末端15アミノ酸の濃度は1(レーン4)、3 (レーン5)、10(レーン6)、30(レーン7)、100(レーン8)、3 00(レーン9)、および1000μM(レーン10)であった。 3B FasのC末端15アミノ酸に対応する先端切除ペプチドを使用したFas /FAP-1結合の阻害分析。全合成ペプチドは、この阻害分析のためア セチル化された(夫々、配列番号第4番、配列番号第18番、配列番 号第19番、配列番号第20番、配列番号第21番、配列番号第22番、配 列番号第23番)。 3C スキャンされた3ペプチドを使用したFas/FAP−1結合の阻害効果 図4A,4B、4Cおよび4D: 4A 酵母中における、FasのC末端3アミノ酸とFAP−1との相互作用。 4B FasのC末端3アミノ酸とFAP−1のインビトロにおける相互作用。 4C 天然FasのGST−FAP−1による免疫沈殿 4D Fas/FAP−1結合のAc−SLVまたはAc−SLYによる阻害 図5A,5B,5C,5D,5E,および5F: Ac−SLVのDLD−1細胞系へのマイクロイ ンジェクション。三角形は、Ac−SLVでマイクインジェクトする事ができ、かつ 特定された濃縮クロマチンをも示す細胞を特定している。一方、該領 域のただ一つの細胞が、Ac−SLYでマイクロインジェクトされた時に、アポトー シスを見せた。 5A 500ng/ml CHllの存在下で、Ac−SLVでマイクロインジェクトされた 細胞の代表例をフェーズ・コントラストで示している。 5B 500ng/ml CHllの存在下で、AC−SLYでマイクロインジェクトされた 細胞の代表例をフェーズ・コントラストで示している。 5C 500ng/ml CHllの存在下で、Ac−SLVでマイクロインジェクトされた 細胞の代表例がFITC染色で示される。 5D 500ng/ml CHllの存在下で、AC−SLYでマイクロインジェクトされた 細胞の代表例がFITC染色で示される。 5E 500ng/ml CHll存在下で、Ac−SLVでマイクロインジェクトされた細 胞の代表例がヘキスト(Hoechst)33342による蛍光DNA染色で示さ れる。 5F 500ng/ml CHllの存在下で、AC−SLYでマイクロインジェクトされた 細胞の代表例がヘキスト(Hoechst)33342による蛍光DNA染色で示 される。 図6: マイクロインジェクトされたDLD−1細胞におけるアポトーシスの定量 化 図7A,7B,7C,7D,7E,7F,7G,および7H: 7A ヒト神経成長因子受容体のアミノ酸配列(配列番号24) 7B ヒトCD4受容体のアミノ酸配列(配列番号25) 7C Fas関連フォスファターゼ-1の神経成長因子受容体(NGFR)(p75 )のC末端に対する相互作用。 7D ヒト結腸直腸変異癌蛋白のアミノ酸配列(配列番号26) 7E プロテイン・キナーゼC、アルファー・タイプのアミノ酸配列 7F セロトニン2A受容体のアミノ酸配列(配列番号27) 7G セロトニン2B受容体のアミノ酸配列(配列番号28) 7H 腺腫症・結腸ポリポーシス アミノ酸配列(配列番号29) 図8: p75NGFR(低親和性神経成長因子受容体)の構造的特徴の表示 図9: Fasおよびp75NGFRのC末端終端部の比較 図10: 35Sで標識されたFAP−1とGST融合蛋白として発現される様々な受容 体とのインビトロ相互作用。グルタチオン・セファロース・ビーズ上に固定され た表示のGST融合蛋白は、インビトロで翻訳された35Sで標識されたFAP−1蛋白 と共にインキュベートされた。ビーズを洗浄した後、残留FAP−1蛋白はSDS−PAG Eで分析され、オートグラフィーにかけられた。 図11Aおよび11B:35Sで標識されたFAP−1とGST−p75欠損変異体とのインビト ロ相互作用 11A p75およびp75欠損変異体の細胞質ドメインを含むGST融合蛋白の概 略表示。種々のp75欠損変異体によるFAP−1のGST融合蛋白に対する 結合が右に表示され、これは11Bからのデータをもとにしている。 11B インビトロで翻訳された35Sで標識されたFAP−1蛋白とグルタチオ ン・セファロース・ビーズ上に固定化された種々のGST融合蛋白と の相互作用。ビーズを洗浄した後、残留FAP−1蛋白はSDS−PAGEで 分析され、オートグラフィーにかけられた。 図12: p75NGFRおよびVP16-FAP-1のLexA-C末端細胞質領域の間の関係。表示 された酵母菌株は、形質転換によって構築され、コロニーの成長がテストされた 。+/-は、his-プレート上でのコロニーの成長を示す。 〔発明の詳細な記載〕 ここに使用されたように、アミノ酸残基は下記のように略称される。即ち、A, Ala;C,Cys;D,Asp,E,Glu;F,Phe;G,Gly;H,His;I,Ille;K,Lys;L,Leu;M, Met;N,Asn;P Pro;Q,Gln;R,Arg;S,Ser;T,Thr;V,Val;W,Trp;およびY,Tyr . 下記の材料の理解を促すために、頻繁に出現する方法および/または用語は、 Sambrook et al.,1989中に最も良く記載されている。 本発明は、シグナル変換蛋白とアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F-I/L)を含む 細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害することができる組成物を提供する。配列 中、各‐はペプチド結合、各括弧は相互に代替可能なアミノ酸を括っており、こ のような括弧内の各スラッシュは、代替可能なアミノ酸を分離している。更に、 細胞質蛋白はアミノ酸配列(K/R/Q)-Xn-(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)を含んでいても 良い。この配列中で、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群から選択され たアミノ酸を表し、nは少なくとも2以上4以下を表す。特に、好ましい態様で は、細胞質蛋白は、アミノ酸配列SLGIを含む。 アミノ酸配列(K/R/Q)-Xn-(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)は、「GLGF(PDZ/DHR)ア ミノ酸ドメイン」として従来技術でも既知である。ここで用いられている「GLGF (PDZ/DHR)アミノ酸ドメイン」は、アミノ酸配列(K/R/Q)-Xn-(G/S/A/E)-L-G- (F/I/L)を意味する。 好ましい態様においえ、シグナル変換蛋白は、そのカルボキシル末端にアミノ 酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を有する。ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括 弧は相互に代替可能なアミノ酸を囲んでおり、このような括弧内の各スラッシュ は代替可能なアミノ酸を分離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸からな る群より選択されるアミノ酸を表す。 本発明の組成物は、抗体、無機化合物、有機化合物、ペプチド、ペプチド類似 化合物、ポリペプチド、または蛋白、幾つかの性質またはすべての性質を共有す る断片または誘導体(例えば融合蛋白)でもよいが、これらに限定されるもので はない。該組成物は天然に存在するものを精製して得てもよく、または天然に存 在するものではなく合成によって得たものでもよい。 特に、該組成物は、配列(S/T)-X-(V/I/L)-COOHを含むペプチドであってもよ い。ここで、各‐は、ペプチド結合を表し、各括弧は相互に代替可能なアミノ酸 を囲んでおり、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸 を分離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群より選択されるア ミノ酸を表す。好ましい態様においては、下記の配列:DSENSNFRNEIQSLV,RNEIQ SLV, NEIQSLV,EIQSLV,IQSLV, QSLV, SLV, IPPDSEDGNEEQSLV,DSEMYNFRS QLASVV, IDLASEFLFLSNSFL, PPTCSQANSGRISTL,SDSNMNMNELSE V, QNFRTYIVSFV, RETIESTV, RGFISSLV, TIQSVI, ESLVの一つを含む。 更に好ましい態様は、配列Ac-SLV-COOHを有する有機化合物である。ここでAcは アセチルを表し、各‐はペプチド結合を表す。 本発明の例を以下に提示する。先に公表されたものと類似の手法を使用するこ とにより、Advanced Chem Tech ACT357上で、アセチル化されたペプチドを自動 的に合成することができる。各ランについてワング(Wang)樹脂を使用し、、すべ てのアミノ酸についてN゜-Fmoc保護を使用し、次に20%ピペリジン/DMFを使用 し、DIC/HOBt、続いてHBTU/DIEAを使用してカップリングを完了した。最後のア ミノ酸がカップリングされた後に、樹脂上で成長しているペプチドを、Ac2O/DMF でアセチル化した。アセチル化されたペプチドをHPLCで精製し、FAB-MSおよび1H -NMRで特徴付けられた。 更に、アミン等の非アセチル基にカップリングされた上記記の合成ペプチド誘 導体を如何にして構築するかについては、当業者に既知であろう。 本発明はまた、そのカルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を保 持するシグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる組成物を 提供する。配列中、各‐は、ペプチド結合、各括弧は、互いに代替可能なアミノ 酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは、代替可能なアミノ酸を分 離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群から選択されるアミノ 酸を表す。 本発明の組成物には、抗体、無機化合物、有機化合物、ペプチド、ペプチド類 似化合物、ポリペプチド、または蛋白、幾つかの性質またはすべての性質を共有 する断片または誘導体、例えば融合蛋白を含み得る。 本発明はまた、シグナル変換蛋白とアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F-I/L) を含む細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる化合物を同定する方法を提供 する。上記の配列において、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可 能なアミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミ ノ酸を分離している。この方法は、(a)シグナル変換蛋白と結合した細胞質蛋 白を、細胞質蛋白に結合したシグナル変換蛋白を置換できる事が予め分かってい る既知の化合物と結合した細胞質蛋白との間の結合を可能にする条件下において 、複数の化合物と接触させて錯体を形成することと、(b)置換されたシグナル 変換蛋白または工程(a)で形成された錯体を検出することとを具備し、前記置 換によって、前記化合物がシグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を 阻害できる事が示される方法である。 シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合の阻害は、レポーター遺伝 子の転写活性に影響を与え得る。 更に、工程(b)において、置換された細胞質蛋白または錯体は、工程(a)に おける化合物との接触の前後におけるレポーター遺伝子の転写活性を比較する事 によって検出される。該活性の変化によって、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白と の間の特異的結合が阻害され、シグナル変換蛋白が置換された事が示される。 ここで用いる「レポーター遺伝子の転写活性」は、該レポーター遺伝子の発現 レベルが、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白とが結合された時に観測されるレベル から変化するであろう事を意味する。シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の結 合に依存した他の生物学的機能を検出する事によって、化合物を同定する事も可 能である。レポーター遺伝子の例は多数あり、従来技術で公知である。これには ヒスチジン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、βガラクトシダーゼ遺伝子が 含まれるが、これらに限定されなるものではない。 更に、前記細胞質蛋白は固体支持物に結合されてもよい。また、前記化合物が 固体支持物に結合されてもよく、該化合物は、抗体、無機化合物、有機化合物、 ペプチド、ペプチド類事化合物、ポリペプチドまたは蛋白からなる。 本発明の方法の一例を下記に提示する。シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間 の特異的結合を阻害できる化合物を、例えば、細胞質蛋白および検出可能なマー カーに結合した化合物の免疫沈殿法のような直接的な検出法を使用して特定でき る。更に、遺伝子発現レベルの増加または減少を検出するといった間接的方法を 使用する事も可能である。下記で述べるように、LexA DNA結合ドメインに対し て融合された合成ペプチドを構築する事も可能である。これらの構築物は、適切 なレポーター遺伝子を持つ適切な細胞系と共にL40菌株中に形質転換され得る。 そして、該レポーター遺伝子の発現レベルを検出する事によって、阻害が生じた かどうかを検出する事ができ得る。レポーター遺伝子の発現レベルを検出するた めに、当業者は種々の公知の方法、例えば、酵母菌、哺乳類または他の細胞にお けるツーハイブリッドシステムを採用してもよい。 更に、工程(a)の接触は、インビトロ、インビボ、また特に適切な細胞、例 えば酵母細胞または哺乳類細胞中で行われる。哺乳類細胞の例には、マウス繊維 芽細胞NIH 3T3、CHO細胞、HeLa細胞、Ltk-細胞、Cos細胞等があるが、これらに 限定されるものではない。 他の適切な細胞には、原核細胞または真核細胞、例えば、細菌細胞(グラム陽 性細胞を含む)、菌類細胞、昆虫細胞および他の動物細胞が含まれるが、これら に限定されるものではない。 更に、シグナル変換蛋白は、細胞表面受容体、シグナル・トランスデューサー 蛋白または腫瘍抑制蛋白であってもよい。特に、細胞表面蛋白はFas受容体であ り、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部、精巣、脾臓、肺、胃、前立腺、子宮 、皮膚、頭、および首等の器官に由来する細胞内で発現し得るが、これらに限定 されることはない。或いは、T細胞およびB細胞を含む細胞中で発現し得る。好 ましい態様では、該T細胞は、ジャーカット(Jurkat)T細胞である。 更に、細胞表面受容体は、DC4受容体、p75受容体、セロトニン2A受容体または セロトニン2B受容体である。 更に、シグナル・トランスデューサー蛋白は、プロテイン・キナーゼ-C-αタ イプであり得る。 更に、腫瘍抑制蛋白は、腺腫症・結腸ポリポーシス腫瘍抑制蛋白または結腸直 腸変異癌蛋白であり得る。 更に、細胞質蛋白には、アミノ酸配列SLGI、特にFas関連フォスファターゼ1 が含まれる。 本発明はまた、そのカルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を担 持しているシグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる化合 物を同定する方法を提供する。上記配列において、各‐はペプチド結合を表し、 各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッ シュは代替可能なアミノ酸を分離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸か らなる群より選択されるアミノ酸を表す。該方法は、(a)細胞質蛋白に結合し たシグナル変換蛋白を、シグナル変換蛋白に結合した細胞質蛋白を置換できる事 が予め分かっている既知の化合物と、結合しているシグナル変換蛋白との間での 結合を可能にする条件下において、複数の化合物と接触させて錯体を形成するこ とと(b)置換された細胞質蛋白または工程(a)の錯体を検出することとを具備 し、前記置換よって、前記化合物が前記シグナル変換蛋白と前記細胞質蛋白との 間の特異的結合を阻害できる事が示される方法である。シグナル変換蛋白と細胞 質蛋白との間の特異的結合を阻害する事は、レポーター遺伝子の転写活性に影響 する。更に、工程(b)では、置換されたシグナル変換蛋白または錯体が、工程 (a)での化合物との接触の前後におけるレポーター遺伝子の転写活性を比較す る事によって検出され、該活性の変化は、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間 の特異的結合が阻害され、細胞質蛋白が置換された事を示す。 更に、工程(b)では、置換された細胞質蛋白または錯体が、工程(a)での 化合物との接触の前後におけるレポーター遺伝子の転写活性を比較する事によっ て検出される。該活性の変化は、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的 結合が阻害され、シグナル変換蛋白が置換された事を示す。 ここで用いられる「レポーター遺伝子の転写活性」は、該レポーター遺伝子の 発現レベルが、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白が結合しているときに観測される レベルから変化するであろう事を意味する。シグナル変換蛋白と細胞質蛋白との 間の結合に依存した他の生物学的作用を検出する事によって、化合物を同定する 事も可能である。レポーター遺伝子の例は多数あり、また従来技術で公知である 。これには、ヒスチジン耐性遺伝子、アンピシリン耐性遺伝子、βガラクトシダ ーゼ遺伝子が含まれるが、これらに限定されるものではない。 更に、前記細胞質蛋白は固体支持物に結合されてもよい。また、前記化合物が 固体支持物に結合されてもよく、該化合物は、抗体、無機化合物、有機化合物、 ペプチド、ペプチド類事化合物、ポリペプチドまたは蛋白からなる。 本発明の該方法の一例を下記に提示する。シグナル変換蛋白と細胞質蛋白間の 特異的結合を阻害できる化合物は、例えば、細胞質蛋白および検出マーカーに結 合した化合物の免疫沈殿法のような直接的な検出法を使用して同定することがで きる。更に、遺伝子発現レベルの増加または減少を検出するといった、間接的方 法を使用する事も可能でめる。下記で述べるように、LexA DNA結合ドメインに 対して融合された合成ペプチドを構築する事も可能である。これらの構築物は、 適切なレポーター遺伝子を持つ適切な細胞系と共に、L40株中に形質転換され得 る。次いで、該レポーター遺伝子の発現レベルを検出する事によって、阻害が生 じたかどうかを検出する事ができる。レポーター遺伝子の発現レベルを検出する ための酵母菌のツーハイブリッドシステム等の別の技術も、該技術分野において 公知である。 更に、工程(a)の接触は、インビトロ、インビボ、および特に、例えば酵母 細胞または哺乳類細胞のような適切な細胞内で行われる。哺乳類細胞の例として 、マウス繊維芽細胞NIH 3T3、CHO細胞、HeLa細胞、Ltk-細胞、Cos細胞等が挙げ られるが、これらには限定されるものではない。 他の適切な細胞には、原核細胞、真核細胞、例えば、細菌細胞(グラム陽性細 胞を含む)、菌類細胞、昆虫細胞および他の動物細胞があるが、これらに限定さ れることはない。 更に、シグナル変換蛋白は、細胞表面受容体、シグナル・トランスデューサー 蛋白または腫瘍抑制蛋白である。特に、細胞表面蛋白は、Fas受容体であり、胸 腺、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭 、および首等の器官(これらに限定するものではない)に由来する細胞内で発現 され、或いは、T細胞およびB細胞を含む細胞中で発現される。好ましい態様で において、該T細胞は、ジャーカット(Jurkat)T細胞である。 更に、細胞表面受容体はDC4受容体、p75受容体、セロトニン2A受容体またはセ ロトニン28受容体である。 更に、シグナル変換蛋白はプロテイン・キナーゼ-C-αタイプであってもよい 。 更に、腫瘍抑制蛋白は、腺腫症・結腸ポリポーシス腫瘍抑制蛋白または結腸直 腸変異癌蛋白であってもよい。 更に、細胞質蛋白には、アミノ酸配列SLGI、特にFas関連フォスファターゼ1 が含まれる。 本発明はまた、上記記載の組成物を含む、癌細胞の増殖を阻害する方法を提供 する。ここで、特に、癌細胞は胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部、精巣、脾 臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器官(これらに限定されない) に由来するものであり、或いは、T細胞およびB細胞からなる細胞に由来するも のである。 本発明は、上記記載の方法によって特定される化合物を含む癌細胞の増殖を阻 害する方法を提供する。ここで、癌細胞は胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部 、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等(これらに限定されな い)の器官に由来するするか、または該癌細胞はT細胞およびB細胞に由来する 細胞に由来するものである。 本発明はまた、被験者中で癌を治療する方法を提供する。該方法は、細胞のア ポトーシスを生じるのに有効な量の上記組成物を、被験者の癌性細胞に導入する ことを具備する。ここで、癌細胞は胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵巣、胸部、精巣 、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器官(これらに限定される も のではない)に由来するか、あるいは、T細胞またはB細胞からなる細胞に由来 する。 ここで用いる「アポトーシス」の用語は、細胞のプログラムされた細胞死を意 味する。プログラムされた細胞死のメカニズムおよび効果は、細胞溶解とは異な る。幾つかアポトーシスの影響として観測されるのは、DNAが断片化や崩壊で 、その結果アポトーシス体と呼ばれる小さな膜結合断片となることである。 アポトーシスを生じるために該組成物が効果的かどうかを検出する手段は、従 来技術において公知である。一つの手段には、位相差顕微鏡または蛍光顕微鏡を 使用して、クロマチンの形態的変化を評価する手段があげられる。 本発明はまた、上記の組成物または上記で特定された化合物を含む、ウイルス 感染細胞の増殖を阻害する方法を提供する。ここでウイルス感染性細胞は、B型 肝炎ウイルス、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳 頭腫ウイルス、アデノウイルス、1型ヒトT細胞リンパ親和性ウイルスまたはH IVを含む。 本発明はまた、ウイルスに感染した被験者を治療する方法を提供する。該方法 は、被験者のウイルスに感染した細胞に対して、該細胞のアポトーシスを生じる のに効果的な上記組成物または該細胞の自殺を生じるのに効果的な請求項27の上 記方法によって特定される化合物を導入する事を具備する。ここで、ウイルス性 感染細胞は、B型肝炎ウイルス、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエン ザ・ウイルス、乳頭腫ウイルス、アデノウイルス、1型ヒトT細胞リンパ親和性 ウイルスまたはHIVからなる。 該組成物が細胞の自殺を生じるために効果的かどうかを検出する手段は、従来 技術において公知である。一つの手段には、位相差顕微鏡または蛍光顕微鏡のい ずれかを使用して、クロマチンの形態的変化を評価する事である。 本発明はまた、有効量の上記組成物および薬学的に許容可能な担体を含有する 薬学的組成物を提供する。 本発明はまた、有効量の上記記載の方法で特定された化合物と、薬学的に許容 可能な担体とを含有する薬学的組成物を提供する。 本発明は更に、そのカルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を保 持したシグナル変換蛋白に対して特異的に結合できる組成物を提供する。ここで 、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括っており 、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸を分離しており、Xは 20の天然に存在するアミノ酸からなる群より選択されるアミノ酸を表す。該組成 物はアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)を含み、ここで、各‐はペプチド結 合を表し、各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括っており、このような括弧内 の各スラッシュは代替可能なアミノ酸を分離している。好ましい態様において、 該組成物は、アミノ酸配列(K/R/Q)-Xn-(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)を含んでいる。 この配列において、Xは20の天然に存在するに存在するアミノ酸からなる群から 選択されたアミノ酸を表し、nは少なくとも2以上で且つ4以下の数を表す。他 の好ましい態様において、該組成物はアミノ酸配列SLGIを含む。 本発明は更に、そのカルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)をも ったシグナル変換蛋白に対して結合できる化合物を同定するための方法を提供す る。この配列において、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能な アミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸 を分離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群から選択されるア ミノ酸を表す。該方法は、(a)前記シグナル変換蛋白と複数の化合物とを、シ グナル変換蛋白に結合できる事が予め分かっている公知の化合物との間の結合を 可能にする条件下で接触させて、錯体を形成することと、(b)工程(a)で形成 された錯体を検出して、シグナル変換蛋白と結合できる化合物を同定することと を具備する。特に、この特定された化合物はアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F/I /L)を含む。更に好ましい態様では、特定された化合物はアミノ酸配列SLGIを含 む。 更に、上記記載の方法では、シグナル変換蛋白は固体支持物に結合されてもよ い。また、前記化合物が固体支持物に結合されてもよく、該化合物は、抗体、無 機化合物、有機化合物、ペプチド、ペプチド類縁化合物、ポリペプチドまたは蛋 白からなる。 更に、前記シグナル変換蛋白は、細胞表面受容体またはシグナル・トランスデ ユーサーであってもよい。特に、シグナル変換蛋白は、Fas受容体、CD4受容体、 p75受容体、セロトニン2A受容体、セロトニン2B受容体またはプロテイン・キナ ーゼ-C-αタイプであってよい。 本発明はまた、上記組成物または上記方法によって特定された化合物を含む、 細胞におけるアポトーシスのネガテイブ調節を回復させる方法を提供する。 ここで用いる「アポトーシスのネガテイブ調節を復原する」の語句は、細胞を プログラムされた細胞死へと進め得る事を意味する。 例えば、機能的Fas受容体およびFas関連フォスファターゼ1を有する細胞は、 フォスファターゼによるFasのネガテイブ調節に起因して、プログラムされた細 胞死またはアポトーシスへと進行することはない。しかしながら、もし、Fas関 連のフォスファターゼ1がFas受容体((S/T)-X-(V/I/L)領域)のカルボキシル 末端に結合できないときは、例えばアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)の少 なくとも一つのアミノ酸の突然変異体または欠損体であるときは、細胞はアポト ーシスに進む事になる。Fas受容体のカルボキシル末端に結合できる化合物を導 入する事によって、機能的フォスファターゼの影響を模倣する事ができ、これに よってアポトーシスのネガデイブ調節を復原する事ができる。 本発明はまた、上記組成物または上記方法によって特定された化合物を含む、 細胞におけるアポトーシスを防ぐ方法を提供する。 本発明はまた、上記組成物または上記方法によって特定された化合物を含む、 関連細胞のアポトーシスによって引き起こされる病的状態を治療する手段を提供 する。 以下の実験の詳細のセクションにおいて、本発明を例証する。これらのセクシ ョンは、本発明の理解を助けるために記載するものであり、如何なる意味でも後 述の請求の範囲に記載されている発明を限定するものではなく、また、限定する と解釈されるべきではない。 〔実験の詳細〕第一実験シリーズ <方法および材料> 1.セミランダムおよびランダム・ペプチド・ライブラリーのスクリーニング 制限DNA配列における数多くの突然変異を創造するために、他で記載されて いるプロトコール(Hill et al.,1987)に従って、縮退オリゴヌクレオチドに よるPCRの突然変異が採用された。ヒトおよびラット間の相同性に基づいて、二 つの自己相補的配列が、セミランダム・ライブラリーの構築のためにデザインさ れた。使用された二つのプライマーは、 CCTCA-3'(配列番号30)および CCTCA-3'(配列番号31)であった。簡単に説明すると、HPLCで精製された二つの プライマー(各々200pmol)が、70℃で5分間アニールされ、23℃で60分間冷 却された。クレノーフラグメント(5U)を使用して、23℃で60分間、dNT P混合物(各cNTPにつき最終濃度1mM)によって埋め込みが行われた。0.5M EDTA1μlによって反応を停止し、該DNAはエタノール沈殿によって精製した。 得られた二重鎖DNAをEcoRIおよびBamHIで消化し、非変性ポリアクリルアミド・ ゲル上で電気泳動により再精製した。次に、この二重鎖オリゴヌクレオチドを、 pBTM116プラスミドのEcoRI−BamHI部位に連結した。該連結混合物は、プラスミ ドライブラリー用として、電気穿孔で大腸菌XL1−Blue MRF’(stratagene)中 に導入した。大規模形質転換を、先に報告 したようにして実施した。プラスミドライブラリーを、FAP−1cDNA(Sato et al .,1995)を含むプラスミドpVP16−31を担持するL40株細胞(MATa,trp1,le u2,his3,ade2,LYS2:(lexAop)2-HIS3,URA3::(lexAop)3-lacZ)中に形質転 換した。ヒスチジン欠損培地(His+)上に形成されたクローンが、40μg/mlの X-galを含むプレートに移され、プレートおよびフィルター分析を用いて、青色 反応産物(β-gal-)についてのテストが行われた。His+およびβ-gal+分析によ って選択されたクローンを、更なる分析のために試験した。自己相補的オリゴヌ クレオチド5’CGGAATTC-(NNN)4-15-TGAGGATCCTCA-3’(配列番号第32番)を使 用して、ランダムペプチドライブラリーが構築された。 2.ペプチドの合成 ペプチドは、公表された手段(Schnorrenberg and Gerhardt,1989)と同様 にして、Advanced ChemTech ACT357上で自動的に合成された。各ランについて、 ワング樹脂(0.2-0.3mmolスケール)を使用し、すべてのアミノ酸にNα−Fmoc 保護が採用された。20%ピペリジン/DMFで処置する事により脱保護を行い、DIC/ HOBtに続いてHBTU/DIEAを使用してカップリングを完了させた。最後のアミノ酸 をカップリングした後、樹脂上で成長しているペプチドはをAC2O/DMFでアセチル 化した。TEAで処理して全ての保護基を同時に除去する事により、該ペプチドを 樹脂から切離した。アセチル化されたペプチドはHPLCで精製され、FAS-MSおよび1 H―NMRで特徴づけされた。 3.FasのC末端15アミノ酸を使用したFas/FAP-1結合の阻害分析 BluescriptベクターpSK-II(Stratagene)中にサブクローンされあHEAP-10 cDNA(Sato et al.,1995)は、カップリングされたインビトロ転写/翻訳シ ステム(Promega,TNT溶融物)およびT7RNAポリメラーゼを使用して、35S− Lメチオニンの存在下で、内部メチオニン・コドンからインビトロで翻訳された 。その結果得られた35S標識蛋白を、GSTセファロース4B親和性ビーズ(Pharm acia)上に固定されたGST−Fas融合蛋白と共に、150mM NaCl,50mM Tris[pH8.0],5mM DTT,2mM EDTA,0.1%NP-40,1mM PMSF,50μg/ml ロイペプチン、1mMベンサミデイン、および7μg/mlペプスタチンを含む緩衝液 中において、4℃で16時間インキュベートした。同緩衝液中で4回激しく洗浄し た後、会合蛋白は、グルタチオン・セファロース・ビーズと共に遠心分離により 回収され、沸騰ラエミリ緩衝液中に抽出され、SDS-PAGEと蛍光写真で分析された 。 4. Fas末端15アミノ酸の阻害分析および様々なトリペプチドを使用したFas /FAP-1結合の阻害効果 インビボで翻訳された[35S]HFAP-1は、NAP-5カラム(Pharmacia)で精製さ れ、GST融合蛋白3μMで、16時間4℃でインキュベートされた。結合緩衝液中で 4回洗浄した後、放射能活性の取り込みをbカウンターで測定した。結合阻害の パーセンテージが次のようにして計算された。 阻害%=[ペプチドによるGST-Fas(191―335)を使用した放射能活性取 り込み−ペプチドによるGST−Fas(191-320)を使用した放射 能取り込み]/[無ペプチドでのGST-Fas(191―335)を使用し た放射能取り込み‐無ペプチドでのGST−Fas(191-320)を使 用した放射能取り込み]。n=3。 5. 酵母およびインビトロでのFasのC末端トリアミノ酸とFAP−1との相互 作用 囮プラスミド、pBTM116(lexA)-SLV,-PLV,-SLVおよび-SLAが構築し、pVP 16-FAP-1または-rasを担持するL40株中に形質転換した。ヒスチジン欠損培地上 での成長分析のために、各形質転換物から6つの独立クローンがピックアップさ れた。GST−Fas、-SLV,およびPLVは、GSTセファロース4B親和性ビーズ(pham acia)で精製した。インビトロ結合のための方法は上記に記載されている。 6. 天然FasのGST-FAP-1による免疫沈殿およびAc−SLVによるFAS/ FAP−1の結合阻害 FAP−1を伴っ、または伴わないGST融合蛋白を、Fasを発現するジャーカット T細胞からの細胞抽出物と共にインキュベートした。結合したFasは、抗Fasモノ クローナル抗体(F22120、Transductuion Laboratories)を使用したウエスタ ン分析によって検出された。トリペプチド、Ac−SLV、およびAc−SLYを、Fas/F AP−1結合の阻害分析のために使用した。 7.Ac−SLVのDLD−1細胞系へのマイクロインジェクション DLD-1ヒト結腸癌細胞を、10%FCSを含むRPMI 1640培地で培養した。マイク ロインジェクション用として、35mmプラスチック培養皿中の播種濃度1X105 細胞/2mlで、セロケート(CELLocate)(エペンドルフ)上に細胞を播種し、 一日生育させた。マイクロインジェクションの直前に、Fasモノクローナル抗体C Hll(MBL international)を500ng/mlの濃度で添加した。すべてのマイクロイン ジェクション実験は、自動マイクロインジェクションシステム(Eppendorf tran sjector 5246,micro-manipulator 5171およびFemtotips)(Pantel et al.,19 95)を使用して行われた。合成トリペプチドは、0.1%(w/v)FITCデキストラ ン(Sigma)/K-PBS中に、100mMの濃度で懸濁された。サンプルを、DLD-1細胞の 細胞質領域中にマイクロ注入した。インジェクション後16から20時間して、細胞 をPBSで洗浄し、PBS中10μg/mlのヘキスト33342で染色した。37℃で30分イン キュベートした後、細胞の写真をとり、濃縮されたクロマチンを示す細胞をアポ トーシスとして計測した。 8.マイクロインジェクトされたDLD-1細胞中でのアポトーシスの定量化 各実験について、25-100の細胞にマイクロインジェクションを行った。マイ クロインジェクションされた細胞のアポトーシスは、位相差および蛍光顕微鏡( Wang et al.,1995、McGahon et al.,1995)を使用し、クロマチンの形態学的 変異を評価する事によって測定された。データは、2または3の独立した測定に ついての平均+/-S.D.である。 <考察> FAP-1結合に必要とされるFas受容体のC末端領域における最小ペプチド長さを 特定するために、一連の合成ペプチド並びに酵母のツーハイブリッドシステム・ ペプチド・ライブラリー(図2A)を使用して、Fas/FAP-1結合のインビトロの阻 害分析が用いられた。第一に、LexA DNA結合ドメインと融合させた15アミノ酸 のセミランダムライブラリー(ヒトおよびラットのFasの間の相同性基づくもの )(図2Bおよび2c)が構築され、元々はFAP-1として単離されたpVP16−31(Sato et al.,1995)と共に酵母菌株L40中に共形質転換された。5.0x106形質転換 体(Johnson et al.,1986)の初期スクリーン物から200のHis+コロニーを選択 した後、βガラクトシダーゼ陽性である100コロニーを更なる分析のためにピッ クアップした。C末端15アミノ酸をコードするライブラリープラスミドの配列分 析によって、全てのC末端はバリン、ロイシンまたはイソロイシン残基の何れか である事が解明された。第二に、LexADNA結合ドメインに融合された4-15アミノ 酸のランダム・ライブラリーが構築され、本手法に従ってスクリーンされた(図 2D)。驚くべき事に、末端から三番目のアミノ酸残基は全てセリンであり、C末 端アミノ酸分析の結果は、セミランダムcDNAライブラリーのスクリーニングと同 等であった。これらのライブラリースクリーニングにおいて、他に重要なアミノ 酸配列は見つからなかった。この事は、最後の3つのアミノ酸(t s-X-V/L/I) のモチーフが、FAP-1の第三のPDZドメインに対する会合に極めて重要であり、蛋 白・蛋白相互作用、並びにFasに誘導されるアポトーシスの調節に決定的な役割 を果たすことを示唆している。最後の3つのアミノ酸がFas/FAP-1の結合に必要 かつ十分であるかどうかを更に確定するために、LexA-SLV,-PLV,-PLY,-SLY, -SLA融合蛋白のプラスミドを構築され、pVP16-FAP-1と共に酵母中に共トランス フェクトされた。その結果、LexA-SLVだけがFAP-1に会合し、LexA-PLV,-PLY、- SLY,および-SLAは会合しないことが分かった(図4A)。種々のGSTトリペプチ ド融合およびインビトロで翻訳されたFAP-1を使用したインビトロ結合 研究において、これらの結果は一致していた(図4B)。 また、酵母のツーハイブリッドアプローチに加えて、Fas/FAP-1結合のインビ トロ阻害分析も用いられた。第一に、C末端15アミノ酸の合成ペプチドが、Fas およびFAP-1の結合をインビトロで阻害し得るかどうかがテストされた(図3A)。 インビトロで翻訳されたFAP-1とGST-Fasとの結合は劇的に低下し、またFasの合 成15アミノ酸の濃度に依存していた。これらの結果とは対照的に、ネガテイブ・ コントロールであるヒトPAMPペプチド(Kitamura et al.,1994)は、同じ生化 学条件下でFas/FAP-1結合活性に対して何の影響ももたらさなかった。第二に、F as/FAP-1インビトロ結合に対する、先端切除されたFas C末端合成ペプチドの影 響を調べた。図3に示すように、FAP-1のFasにとの結合に対して、4−15の合成 ペプチドで行なわれたと同レベルの阻害効果を得るために、3つのC末端アミノ 酸(Ac-SLV)のみで十分であった。更に、スキャンされたトリペプチドを使用し てFas/FAP-1結合を広範に調査し、阻害に必要とされる重要なアミノ酸を決定し た(図3C)。その結果、C末端からの三番目のアミノ酸残基および最も強い阻 害効果を持つC末端アミノ酸は、夫々セリンまたはスレオニンのいずれかと;バ リン、ロイシン、イソロイシンのいずれかである事がわかった。しかしながら、 C末端からの二番目のアミノ酸残基間には、Fas/FAP-1結合に与える阻害効果に ついての差異は何もなかった。これらの結果は、酵母のツーハイブリッドシステ ム(図2Cおよび2D)の結果と一致していた。よって、C末端の3つのアミノ 酸(SLV)が、FasとFAP-1蛋白の第三PDZドメインとの結合にとって著しく重要な 決定因子である事が結論づけられた。 更に、PDZドメインが更に自然な条件下でts/T-X-V/L/Iと相互作用する事を立 証するために、GST融合FAP-1蛋白が、ジャーカットT細胞中で発現されるFasと 相互作用する能力について試験した。その結果、Ac-SLYではなくトリペプチドAc -SLVが、その投与量に依存した形で、ジャーカットT細胞から抽出されたFas蛋 白に対するFAP-1の結合活性を破壊する事が明らかになった (図4Cおよび4D)。このことによって、C末端アミノ酸tSLVが、FAP-1の最小結 合部位であること、および、アミノ酸セリンおよびバリンがこの物理的会合に重 要であることが示唆される。 次に、FAP-1のFas媒介性シグナル変換のネガテイブ・レギュレータとしてのイ ンビボ機能には、FasのC末端の3つのアミノ酸とFAP-1の第三PDZドメインとの 間の生理学的会合が不可欠であるという仮説を調べるために、FasおよびFAP-1の 両者を発現し且つFas誘導アポトーシスに対して抵抗性である結腸癌細胞系DLD-1 において、合成トリペプチドのマイクロインジェクション実験が行なわれた。こ の実験では、単−細胞の細胞質頭域への合成トリペプチドの直接マイクロインジ ェクション、およびFasに誘導されたアポトーシスに対する生理学的反応のイン ビボでのモニタリングが行われた。その結果、Ac-SLVをDLD-1細胞へマイクロイ ンジェクションすると、Fasモノクローナル抗体(CHll、500ng/ml)(図5A,5E および図6)の存在下においてアポトーシスが劇的に誘導されるが、Ac-SLYおよ びPBS/Kのマイクロインジェクション(図5B,5F、および図6)では誘導されない 事が分かった。これらの結果は、FAP-1とFasのC末端との物理的会合が、Fasに 誘導されるアポトーシスから細胞を防御するために必要不可欠であるという仮説 が強力に支持している。 要するに、FasのC末端SLVのみが、FAP-1の第三PDZドメインに対して結合する ために必要かつ十分である事が分かった。第二に、PDZドメインに対するこのよ うな結合について、ts/T-X-Vに代わる、ts/T-X-V/L/Iという新たなコンセンサス ・モチーフが提示された。従って、FAP-1は、Fasと物理的に相互作用することに 加えて、シグナル変換経路のモジュレーションにも重要な役割を果たす可能性が ある。第三に、トリペプチドAc-SLVを直接マイクロインジェクションする事によ り、結腸癌細胞におけるFas媒介性誘導がターゲッティングされることが実証さ れた。更に、FAP-1の基質の特定および構造・機能分析を含めた調査によって、F as/FAP-1癌における相互作用を治療に応用する可能性に関する洞察がもたらされ たのみならず、FAP-1のFasに媒介されるシ グナル変換の阻害効果のより良い理解が与えられるであろう。第二実験シリーズ FAP-1はもともと、FasのC末端に結合し且つ6つのPDZドメイン(DHRドメイン またはGLGF繰り返しとしても知られる)を有する、膜関連蛋白チロシン・ホスフ ァターゼとして同定された。PDZドメインは、最近、特異的な蛋白/蛋白の相互 作用に対する新規モジュールとして知られており、膜蛋白の組み立てまたは多蛋 白複合体におけるシグナル分子の連結に重要であると思われる。近年の包括的研 究において、FAP-1の第三PDZドメインは配列モチーフt(S/T)-X-Vを特異的に認識 し、FasのC末端における3つのアミノ酸SLVと相互作用することが分かった(図 9)。FAP-1もまたp75NGFRのC末端(図8)と相互作用するという可能性を調査 するために、インビトロ結合分析を行うと共に、一連のp75NGFRの欠損変異体を 使用したツーハイブリッド分析を行った。その結果、全て腫間で高い保存性を有 するp75NGFRのC末端細胞質領域が、FAP-1と相互作用する事が明らかになった( 図10)。更に、p75NGFRのC末端における3つのアミノ酸SPVは、FAP-1の第三PDZ ドメインとの相互作用に必要かつ十分であった(図11Aおよび11B)。FAP-1発現 が胎児脳で最高であることがわかったので、これらの知見は、FAP-1とp75NGFRと の相互作用が、神経細胞におけるp75NGFR経由のシグナル変換経路にとって、並 びにp75NGFRについての初期シグナル変換複合体の形成において重要な役割を果 たすことを示唆している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07K 5/10 ZNA C07K 7/06 7/06 7/08 7/08 A61K 37/02 (72)発明者 柳澤 純 東京都文京区弥生1―1―1、東京大学分 子細胞生物学研究所内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. シグナル変換蛋白とアミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F-I/L)を含む細胞 質蛋白との間の特異的結合を阻害できる組成物[ここで、各‐はペプチ ド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括っており、この ような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸を分離している]。 2. 請求項1の組成物であって、前記細胞質蛋白はアミノ酸配列(K/R/Q)- Xn-(G/S/A/E)-L-G-(F/I/L)を含んでいる組成物[ここで、Xは20の天然 に存在するアミノ酸からなる群から選択されたアミノ酸を表し、nは少 なくとも2以上かつ4以下の数を表す]。 3. 請求項1の組成物であって、前記細胞質蛋白がアミノ酸配列SLGIを含む 組成物。 4. 請求項1の組成物であって、前記シグナル変換蛋白は、そのカルボキシ ル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を有する組成物[ここで、各 ‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括って り、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸を分離して おり、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群より選択されるアミ ノ酸を表す]。 5. 請求項1の組成物であって、該組成物は、抗体、無機化合物、有機化合 物、ペプチド、ペプチド類似化合物、ポリペプチド、または蛋白を含有 する組成物。 6. 請求項5の組成物であって、前記ペプチドは配列(S/T)-X-(V/I/L)-CO OHからなる組成物[ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互い に代替可能なアミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュ は代替可能なアミノ酸を分離しており、Xは20の天然に存在するアミノ 酸からなる群より選択されるアミノ酸を表す]。 7. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列 DSENSNFRNEIQSLVを有する組成物。 8. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列RNEIQSLVを有 する組成物。 9. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列NEIQSLVを有 する組成物。 10. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列EIQSLVを有す る組成物。 11. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列IQSLVを有す る組成物。 12. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列QSLVを有する 組成物。 13. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列SLVを有する 組成物。 14. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列IPPDSEDGNEEQ SLVを有する組成物。 15. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列DSEMYNFRSQLA SVVを有する組成物。 16. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列IDLASEFLFLSN SFLを有する組成物。 17. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列PPTCSQANSGRI STLを有する組成物。 18. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列SDSNMNMNELSE Vを有する組成物。 19. 請求項6の組成物であって、前記該ペプチドはアミノ酸配列QNFRTYIVSF Vを有する組成物。 20. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列RETIESTVを有 する組成物。 21. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列RGFISSLVを有 する組成物。 22. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列TIQSVIを有す る組成物。 23. 請求項6の組成物であって、前記ペプチドはアミノ酸配列ESLVを有する 組成物。 24. 請求項6の組成物であって、該有機化合物は、配列Ac-SLV-COOHを有す る組成物[ここで、Acはアセチルを表し、各‐はペプチド結合を表す] 。 25. カルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を有するシグナル 変換蛋白と細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害できる組成物[ここで 、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なアミノ酸を括 っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なアミノ酸を分 離しており、Xは20の天然に存在するアミノ酸からなる群より選択され るアミノ酸を表す]。 26. 請求項25の組成物であって、抗体、無機化合物、有機化合物、ペプチド 、ペプチド類似化合物、ポリペプチド、または蛋白を含有する組成物。 27. シグナル変換蛋白と、アミノ酸配列(G/S/A/E)-L-G-(F-I/L)を含む細 胞質蛋白との間の特異的結合を阻害する事ができる化合物を同定するす る方法[ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能 なアミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能 なアミノ酸を分離している]であって: (a)シグナル変換蛋白と結合した細胞質蛋白と複数の化合物とを、細 胞質蛋白に結合しているシグナル変換蛋白を置換できる事が予め分かっ ている公知の化合物および結合された細胞質蛋白の間の結合を可能にす る条件下で接触させて、錯体を形成することと; (b)置換されたシグナル変換蛋白または工程(a)で形成された錯体を 検出することとを具備し、 前記置換によって、前記化合物が前記シグナル変換蛋白と前記細胞質 蛋白間の特異的結合を阻害できる事が示される方法。 28. 請求項27の方法であって、前記シグナル変換蛋白と前記細胞質蛋白の間 の特異的結合の阻害がレポーター遺伝子の転写活性に影響する方法。 29. 請求項28の方法であって、前記工程(b)では、置換された前記シグナ ル変換蛋白または前記錯体が、工程(a)における化合物との接触の前 後における前記レポーター遺伝子の転写活性を比較する事によって検出 され、該活性の変化によって、シグナル変換蛋白と細胞質蛋白間の特異 的結合が阻害され、シグナル変換蛋白が置換された事が示される方法。 30. 請求項27の方法であって、前記細胞質蛋白が固体支持体に結合される 方法。 31. 請求項27の方法であって、前記化合物が固体支持体に結合される方法。 32. 請求項27の方法であって、該化合物は、抗体、無機化合物、有機化合物 、ペプチド、ペプチド類似化合物、ポリペプチド、または蛋白からなる 方法。 33. 請求項27の方法であって、前記工程(a)での接触はインビトロで行わ れる方法。 34. 請求項27の方法であって、前記工程(a)での接触はインビボで行われ る方法。 35. 請求項34の方法であって、前記工程(a)での接触は酵母細胞中で行わ れる方法。 36. 請求項34の方法であって、工程(a)の接触は、哺乳類細胞中で行われ る方法。 37. 請求項27の方法であって、前記シグナル変換蛋白は細胞表面受容体であ る方法。 38. 請求項27の方法であって、前記シグナル変換蛋白はシグナル・トランス デユーサー蛋白である方法。 39. 請求項27の方法であって、前記該シグナル変換蛋白は腫瘍抑制蛋白であ る方法。 40. 請求項37の方法であって、前記細胞表面蛋白はFas受容体である方法。 41. 請求項40の方法であって、前記Fas受容体は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸 、卵巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等 の器官に由来する細胞内で発現される方法。 42. 請求項40の方法であって、前記Fas受容体はT細胞およびB細胞からな る細胞中で発現する方法。 43. 請求項37の方法であって、前記細胞表面受容体はCD4受容体である方法 。 44. 請求項37の方法であって、前記細胞表面受容体はp75受容体である方法 。 45. 請求項37の方法であって、前記細胞表面受容体はセロトニン2A受容体で ある方法。 46. 請求項37の方法であって、前記細胞表面受容体はセロトニン2B受容体で ある方法。 47. 請求項38の方法であって、前記シグナル・トランスデユーサー蛋白はプ ロテイン・キナーゼ-C-α型である方法。 48. 請求項39の方法であって、前記腫瘍抑制蛋白は、腺腫症・結腸ポリポー シス腫瘍抑制蛋白である方法。 49. 請求項39の方法であって、前記腫瘍抑制蛋白は、結腸直腸変異癌蛋白で ある方法。 50. 請求項27の方法であって、前記細胞質蛋白はアミノ酸配列SLGIを含む方 法[ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なア ミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なア ミノ酸を分離している]。 51. 請求項40の方法であって、前記細胞質蛋白は、Fas関連フォスファター ゼ1型である方法。 52. カルボキシル末端にアミノ酸配列(S/T)-X-(V/I/L)を有するシグナル 変換蛋白と、細胞質蛋白との間の特異的結合を阻害することができる化 合物を同定する方法[ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互 いに代替可能なアミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシ ュは代替可能なアミノ酸を分離しており、Xは20の天然に存在するアミ ノ酸からなる群より選択されるアミノ酸を表す]であって: (a)細胞質蛋白に結合したシグナル変換蛋白と複数の化合物とを、シ グナル変換蛋白に結合した細胞質蛋白を置換できる事が予め分かってい る公知の化合物および結合したシグナル変換蛋白との間の結合を可能に する条件下において接触させ、錯体を形成することと; (b)置換された細胞質蛋白または工程(a)で形成された錯体を検出す ることとを具備し、 前記置換によって、前記化合物がシグナル変換蛋白と細胞質蛋白との 間の特異的結合を阻害できる事がを示される方法。 53. 請求項52の方法であって、前記シグナル変換蛋白と前記細胞質蛋白との 間の特異的結合の阻害が、レポーター遺伝子の転写活性に影響する方法 。 54. 請求項53の方法であって、前記工程(b)では、置換された細胞質蛋白 または錯体が、前記工程(a)での化合物との接触の前後における前記 レポーター遺伝子の転写活性を比較する事によって検出され、該活性の 変化によって、前記シグナル変換蛋白と前記細胞質蛋白との間の特異的 結合が阻害され、前記細胞質蛋白が置換された事が示される方法。 55. 請求項52に記載の方法であって、前記細胞質蛋白が固体支持体に結合さ れる方法。 56. 請求項52に記載の方法であって、前記化合物が固体支持体に結合され る方法。 57. 請求項52の方法であって、前記化合物は、抗体、無機化合物、有機化合 物、ペプチド、ペプチド類似化合物、ポリペプチド、または蛋白からな る方法。 58. 請求項52の方法であって、前記工程(a)における接触がインビトロで 行われる方法。 59. 請求項52の方法であって、前記工程(a)における接触がインビボで行 われる方法。 60. 請求項59の方法であって、前記工程(a)における接触が、酵母細胞中 で行われる方法。 61. 請求項59の方法であって、前記工程(a)における接触が、哺乳類細胞 中で行われる方法。 62. 請求項52の方法であって、前記シグナル変換蛋白が細胞表面受容体であ る方法。 63. 請求項52の方法であって、該シグナル変換蛋白がシグナル・トランスデ ユーサー蛋白である方法。 64. 請求項52の方法であって、ぜっmぉシグナル変換蛋白が腫瘍抑制蛋白で ある方法。 65. 請求項62の方法であって、該細胞表面蛋白がFas受容体である方法。 66. 請求項65の方法であって、前記Fas受容体は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸 、卵巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等 の器官に由来する細胞内で発現される方法。 67. 請求項65の方法であって、前記Fas受容体は、T細胞およびB細胞から なる細胞中で発現される方法。 68. 請求項62の方法であって、前記細胞表面受容体がCD4受容体である方法 。 69. 請求項62の方法であって、前記細胞表面受容体がp75受容体である方 法。 70. 請求項62の方法であって、前記細胞表面受容体がセロトニン2A受容体で ある方法。 71. 請求項62の方法であって、前記細胞表面受容体がセロトニン2B受容体で ある方法。 72. 請求項63の方法であって、前記シグナル・トランスデユーサー蛋白がプ ロティン.キナーゼ-C-α型である方法。 73. 請求項64の方法であって、前記腫瘍抑制蛋白は、腺腫症・結腸ポリポー シス腫瘍抑制蛋白である方法。 74. 請求項64の方法であって、前記腫瘍抑制蛋白は、結腸直腸変異癌蛋白で ある方法。 75. 請求項52の方法であって、前記細胞質蛋白がアミノ酸配列SLGIを含む方 法[ここで、各‐はペプチド結合を表し、各括弧は互いに代替可能なア ミノ酸を括っており、このような括弧内の各スラッシュは代替可能なア ミノ酸を分離している]。 76. 請求項52の方法であって、前記細胞質蛋白は、Fas関連フォスファター ゼ1型である方法。 77. 請求項1の組成物を含む、癌細胞の増殖を阻害する方法。 78. 請求項77の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 79. 請求項77の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 80. 請求項25の組成物を含む、癌細胞の増殖を阻害する方法。 81. 請求項80の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 82. 請求項80の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 83. 請求項27の方法によって同定された化合物を含む、癌細胞の増殖を阻害 する方法。 84. 請求項83の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 85. 請求項83の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 86. 請求項52の方法によって同定された化合物を含む、癌細胞の増殖を阻害 する方法。 87. 請求項86の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 器官に由来する方法。 88. 請求項86の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 89. 被験者において癌を治療する方法であって、被験者の癌性細胞に、該細 胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の請求項1の組成物を導入する 事を具備した方法。 90. 請求項89の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 91. 請求項89の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 92. 被験者において癌を治療する方法であって、被験者の癌性細胞に、該細 胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の請求項25の組成物を導入する 事を具備した方法。 93. 請求項92の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 94. 請求項92の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 95. 披験者において癌を治療する方法であって、被験者の癌性細胞に、該細 胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の請求項27の方法により同定さ れた化合物を導入する事ヲ具備する方法。 96. 請求項95の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 97. 請求項95の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 98. 被験者において癌を治療する方法であって、被験者の癌性細胞に、該細 胞のアポトーシスを生じるのに有効な量の請求項52の方法により同定さ れた化合物を導入する事を具備した方法。 99. 請求項98の方法であって、前記癌細胞は、胸腺、肝臓、腎臓、結腸、卵 巣、胸部、精巣、脾臓、胃、前立腺、子宮、皮膚、頭、および首等の器 官に由来する方法。 100. 請求項98の方法であって、前記癌細胞は、T細胞およびB細胞からなる 細胞に由来する方法。 101. 請求項1の組成物を含有する、ウイルス感染した細胞の増殖を阻害する 方法。 102. 請求項25の組成物を含有する、ウイルス感染した細胞の増殖を阻害する る方法。 103. 請求項27の方法によって同定された化合物を含む、ウイルス感染した細 胞の増殖を阻害する方法。 104. 請求項52の方法によって同定された化合物を含む、ウイルス感染した細 胞の増殖を阻害する方法。 105 請求項101の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 106 請求項102の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 107 請求項103の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 108 請求項104の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 109 ウイルスに感染した被験者を治療する方法であって、該被験者のウイル スに感染した細胞に、該細胞のアポトーシスを生じるのに有効な請求項 1の組成物を導入することを具備した方法。 110 ウイルスに感染した被験者を治療する方法であって、該被験者のウイル スに感染した細胞に、該細胞のアポトーシスを生じるのに有効な請求項 25の組成物を導入することを具備した方法。 111 ウイルスに感染した被験者を治療する方法であって、該被験者のウイル スに感染した細胞に、該細胞のアポトーシスを生じるのに有効な請求項 27の方法により同定された化合物を導入することを具備した方法。 112 ウイルスに感染した被験者を治療する方法であって、該被験者のウイル スに感染した細胞に、該細胞のアポトーシスを生じるのに有効な請求項 52の方法により同定された化合物を導入することを具備した方法。 113 請求項109の方法であって、前記ウィルス感染細胞は、B型肝炎ウイル ス、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭 腫ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型ま たはHIVからなる方法。 114 請求項110の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 115 請求項111の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 116 請求項112の方法であって、前記ウイルス感染細胞は、B型肝炎ウイルス 、エプスタイン・バー・ウイルス、インフルエンザ・ウイルス、乳頭腫 ウイルス、アデノウイルス、ヒトT細胞リンパ親和性ウイルス1型また はHIVからなる方法。 117. 有効量の請求項1の組成物と、薬学的に許容可能な担体とを含有する薬 学的組成物。 118. 有効量の請求項25の組成物と、薬学的に許容可能な担体とを含有する薬 学的組成物。 119 有効量の請求項27の方法にり同定された化合物と、薬学的に許容可能な 担体とを含有する薬学的組成物。 120 有効量の請求項52の方法により同定された化合物と、薬学的に許容可能 な担体とを含有する薬学的組成物。
JP50793598A 1996-07-22 1997-07-18 シグナル変換蛋白とglgf(pdh/dhr)ドメインの相互作用を阻害する化合物およびその使用 Ceased JP2001505540A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/681,219 US6911526B2 (en) 1996-07-22 1996-07-22 Compounds that inhibit the interaction between signal-transducing proteins and the GLGF (PDZ/DHR) domain and uses thereof
US08/681,219 1996-07-22
PCT/US1997/012677 WO1998005347A1 (en) 1996-07-22 1997-07-18 Compounds that inhibit interaction between signal-transducing proteins and the glgf (pdz/dhr) domain and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001505540A true JP2001505540A (ja) 2001-04-24

Family

ID=24734321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50793598A Ceased JP2001505540A (ja) 1996-07-22 1997-07-18 シグナル変換蛋白とglgf(pdh/dhr)ドメインの相互作用を阻害する化合物およびその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6911526B2 (ja)
EP (1) EP0935467A4 (ja)
JP (1) JP2001505540A (ja)
KR (1) KR100565819B1 (ja)
CN (1) CN1155402C (ja)
AU (1) AU735287C (ja)
CA (1) CA2260742A1 (ja)
WO (1) WO1998005347A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2334170A1 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Genentech, Inc. Improved transformation efficiency in phage display through modification of a coat protein
EP1123394A2 (en) * 1998-10-20 2001-08-16 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Proliferation and apoptosis related proteins
WO2000069898A2 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in allergy cells
US20060148711A1 (en) * 1999-05-14 2006-07-06 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in neurons
US20050037969A1 (en) * 1999-05-14 2005-02-17 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in hematopoietic cells
EP1178817A2 (en) * 1999-05-14 2002-02-13 Arbor Vita Corporation Molecular interactions in haematopoietic cells
US6942981B1 (en) * 1999-05-14 2005-09-13 Arbor Vita Corporation Method of determining interactions with PDZ-domain polypeptides
US7510824B2 (en) * 1999-06-02 2009-03-31 Nono Inc. Method of screening peptides useful in treating traumatic injury to the brain or spinal cord
US7595297B2 (en) * 1999-06-02 2009-09-29 Michael Tymianski Method of reducing injury to mammalian cells
US20040229298A1 (en) * 2000-11-11 2004-11-18 Lu Peter S. Methods and compositions for treating cervical cancer
WO2002066954A2 (en) * 2001-02-16 2002-08-29 Arbor Vita Corporation Pdz domain interactions and lipid rafts
US20030148264A1 (en) * 2001-07-06 2003-08-07 Genentech, Inc. Phage displayed PDZ domain ligands
EP1443951A4 (en) * 2001-08-03 2006-05-03 Arbor Vita Corp MOLECULAR INTERACTIONS IN CELLS
US6743630B2 (en) * 2002-03-06 2004-06-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Method of preparing a protein array based on biochemical protein-protein interaction
AU2005250369A1 (en) * 2004-05-18 2005-12-15 Genentech, Inc. M13 virus major coat protein variants for C-terminal and BI-terminal display of a heterologous protein
EP2000473B1 (en) * 2006-03-27 2011-04-06 Otsuka Chemical Co., Ltd. Trehalose compound and pharmaceutical comprising the compound
ITMI20071119A1 (it) * 2007-06-01 2008-12-02 Tecnogen Spa Nuovi ligandi sintetici per immunoglobuline e composizioni farmaceutiche che li comprendono
CN113956327B (zh) * 2021-10-11 2024-01-30 中山大学肿瘤防治中心 靶向人apc蛋白的多肽及其在制备药物中的应用

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69034138T2 (de) * 1989-10-27 2005-05-12 The Salk Institute For Biological Studies, La Jolla Rezeptorverbindungen von glutamin und herstellung
US6066621A (en) * 1989-12-10 2000-05-23 Yeda Research And Development Co. Ltd. Synthetic peptides for the treatment of myasthenia gravis
US5352775A (en) * 1991-01-16 1994-10-04 The Johns Hopkins Univ. APC gene and nucleic acid probes derived therefrom
CA2142007C (en) * 1992-08-11 2007-10-30 Robert Glen Urban Immunomodulatory peptides
US6696061B1 (en) * 1992-08-11 2004-02-24 President And Fellows Of Harvard College Immunomodulatory peptides
GB9408268D0 (en) 1994-04-26 1994-06-15 South Bank Univ Entpr Ltd Improved concrete structure
US5747245A (en) 1994-06-14 1998-05-05 La Jolla Cancer Research Foundation Nucleic acids encoding Fas associated proteins and screening assays using same
US5632994A (en) * 1994-06-14 1997-05-27 La Jolla Cancer Research Foundation Fas associated proteins
US6184205B1 (en) * 1994-07-22 2001-02-06 University Of North Carolina At Chapel Hill GRB2 SH3 binding peptides and methods of isolating and using same
KR100536394B1 (ko) * 1994-12-15 2006-04-21 예다 리서치 앤드 디벨럽먼트 캄파니 리미티드 Fas/ap01수용체들의기능조절인자
JPH11171896A (ja) 1995-09-19 1999-06-29 Kirin Brewery Co Ltd 新規ペプチド化合物およびその医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0935467A1 (en) 1999-08-18
CN1230120A (zh) 1999-09-29
CA2260742A1 (en) 1998-02-12
AU735287C (en) 2002-02-21
AU735287B2 (en) 2001-07-05
US6911526B2 (en) 2005-06-28
EP0935467A4 (en) 2002-07-03
KR100565819B1 (ko) 2006-03-30
WO1998005347A1 (en) 1998-02-12
KR20000029469A (ko) 2000-05-25
US20020058607A1 (en) 2002-05-16
CN1155402C (zh) 2004-06-30
AU4042497A (en) 1998-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505540A (ja) シグナル変換蛋白とglgf(pdh/dhr)ドメインの相互作用を阻害する化合物およびその使用
CA2220753C (en) Novel peptides and compositions which modulate apoptosis
EP0894130A1 (en) Modulators of tnf receptor associated factor (traf), their preparation and use
WO1998005347A9 (en) Compounds that inhibit interaction between signal-transducing proteins and the glgf (pdz/dhr) domain and uses thereof
KR101458623B1 (ko) 종양 세포-살해 펩타이드
JP2002540769A (ja) プログラム細胞死の新規抑制剤
JP2002544522A5 (ja)
US6221615B1 (en) Peptides and compositions which modulate apoptosis
US7119169B2 (en) RelA-associated inhibitor, process for producing the same and utilization thereof
US20030203414A1 (en) Compounds that inhibit the interaction between signal-transducing proteins and the glgf (pdz/dhr) domain and uses thereof
US6743630B2 (en) Method of preparing a protein array based on biochemical protein-protein interaction
JPH10512443A (ja) Traf−媒介シグナルの制御
WO2002090544A2 (en) Protein-protein interactions in adipocyte cells (3)
US6812203B1 (en) CD40-Interacting and TRAF-interacting proteins
CA2383606A1 (en) Iren protein, its preparation and use
US20030148954A1 (en) Agents and methods for modulating activator protein-1-mediated cellular processes
EP2429563B1 (en) Peptide able to disrupt the protein complex between the his273 mutated p53 protein and the oncosuppressive p73 protein in tumour cells and therapeutic uses thereof
EP1343816A2 (en) PROTEINS THAT INTERACT WITH $g(b)TRCP
WO2002098918A2 (en) Novel targets for a therapeutic intervention in ebv related diseases
IL126428A (en) Modulators of tnf receptor associated factor (traf), their preparation and use
AU3508101A (en) Modulators of TNF receptor associated factor (TRAF), their preparation and use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071005

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20080109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304