JP2001503060A - インテグリン拮抗薬 - Google Patents

インテグリン拮抗薬

Info

Publication number
JP2001503060A
JP2001503060A JP10520638A JP52063898A JP2001503060A JP 2001503060 A JP2001503060 A JP 2001503060A JP 10520638 A JP10520638 A JP 10520638A JP 52063898 A JP52063898 A JP 52063898A JP 2001503060 A JP2001503060 A JP 2001503060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
aryl
compound
mammal
alkylaminocarbonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10520638A
Other languages
English (en)
Inventor
デユーガン,マーク・イー
ハートマン・ジヨージ・デイー
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9625805.8A external-priority patent/GB9625805D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JP2001503060A publication Critical patent/JP2001503060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/14Vasoprotectives; Antihaemorrhoidals; Drugs for varicose therapy; Capillary stabilisers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、ある種の新規化合物および該化合物の誘導体、それらの合成、ならびにそれらのビトロネクチン受容体拮抗薬としての使用に関するものである。本発明のビトロネクチン受容体拮抗薬化合物は、骨吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症および腫瘍成長の阻害に有用なαvβ3拮抗薬、αvβ5拮抗薬または二重αvβ3/αvβ5拮抗薬である。

Description

【発明の詳細な説明】 インテグリン拮抗薬 関連出願への相互参照 本発明は、1996年10月30日出願の米国暫定出願60/029223号 に関連するものであり、該出願の内容は引用によって本明細書に含まれるものと する。発明の属する技術分野 本発明は、新規な化合物およびそれの誘導体、それらの合成ならびにそれらの ビトロネクチン受容体リガンドとしての使用を提供するものである。詳細には本 発明の化合物は、骨吸収、骨粗鬆症の治療および予防ならびに血管再狭窄、糖尿 病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症および腫痙成長 の阻害に有用なαvβ3拮抗薬、αvβ5拮抗薬または二重αvβ3/αvβ5 阻害薬である。発明の背景 本発明は、破骨細胞として知られるある種の細胞の作用が介在する骨吸収を阻 害する化合物に関する。 破骨細胞は、脊椎動物における石化組織、主として炭酸カル シウムおよびリン酸カルシウムを吸収する、直径400μm以下の多核細胞であ る。その細胞は骨の表面を移動する活発な運動性細胞である。その細胞は、骨に 結合し、必要な酸およびプロテアーゼを分泌し、それによって骨からの石化組織 の実際の吸収を起こすことができる。 より具体的には、破骨細胞は、少なくとも2つの生理的状態で存在していると 考えられる。分泌状態では、破骨細胞は平坦であり、密着領域(密封領域)を介 して骨基質に付着し、非常に極性となり、境界を波打たせ、リソソーム酵素およ びプロトンを分泌して、骨を吸収する。骨の表面への破骨細胞の付着は、骨吸収 における重要な初期段階である。移動状態すなわち運動状態では、破骨細胞は骨 基質を横切って移動し、再度骨に付着するまで吸収には関与しない。 インテグリンは、膜貫通性でヘテロダイマーの糖蛋白であり、細胞外基質と相 互作用して、破骨細胞の付着、活性化および移動に関与する。破骨細胞(ラット 、ニワトリ、マウスおよびヒト)で最も豊富なインテグリンは、ビトロネクチン 受容体すなわちαVβ3であり、RGD配列を有する基質蛋白と骨の中で相互作 用すると考えられる。αvβ3に対する抗体は、in vitro で骨吸収を遮断し、そのインテグリンが吸収プロセスにおいて重要な役割を果た していることを示している。αvβ3リガンドを用いて、哺乳動物においてin v ivoで破骨細胞介在骨吸収を効果的に阻害できることを示唆する証拠か多く得ら れるようになっている。 現在一般的に関心を持たれている主要な骨疾患としては、骨粗鬆症、悪性の高 カルシウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能宜進症、 慢性関節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステ オペニアおよび糖コルチコイド投与である。 これらの状態はいずれも、年平均約14%の速度で一生を通じて続く骨吸収( 破壊)と骨形成の間の不均衡によって生じる骨損失を特徴とするものである。し かしながら、骨代謝の速度は部位によって異なり、例えば椎骨の柱骨および顎に おける歯槽骨の方が、長骨の皮質より高い。骨損失の可能性は代謝に直接関係し 、閉経直後の椎骨で年5%を超える量になると考えられ、その状態によって、骨 折のリスクが高くなる。 現在米国では、骨粗鬆症による椎骨の検出可能な骨折がある患者は2000万 人に及ぶ。さらに、骨粗鬆症が原因とされる 臀部骨折は年間て25万例である。この臨床状態では、最初の2年間で死亡率が 12%であり、患者の30%が骨折後に家庭での介護を必要とする。 上記の全ての状態を患う患者には、骨吸収を阻害する薬剤を投与するのが有効 であると考えられる。 さらに、αvβ3リガンドは、再狭窄(心臓弁に対する矯正手術後の狭窄再発 )、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性および血管形成(新たな 血管の形成)の治療および/または阻害に有用であることが認められている。さ らに、腫瘍の成長が十分な血液供給に依存していて、腫瘍中への新たな血管の成 長に依存していることから、血管形成阻害によって、動物モデルで腫瘍の退行を 起こすことが可能であると予想されている(Harrison's Principles of Interna l Medicine ,12th ed.,1991参照)。従って、血管形成を阻害するαvβ3拮抗 薬は、腫瘍成長を阻害する癌治療において有用である(例えば、Brooks et al., Cell,79:1157-1164(1994)参照)。 さらに、本発明の化合物は、インテグリン受容体αvβ5の拮抗薬として作用 することで、新血管新生を阻害することもできる。αvβ5に対するモノクロー ナル抗体は、ウサギ角膜お よびヒヨコ漿尿膜モデルにおいてVEGF誘発血管形成を阻害することが明らか になっている(M.C.Friedlander et al.,Science 270:1500-1502,1995)。従 って、αvβ5に拮抗する化合物は、黄斑変性、糖尿病性網膜症およひ腫瘍成長 を治療および予防する上で有用である。 さらに、本発明のある種の化合物は、αvβ3受容体とαvβ5受容体の両方 に拮抗する。「二重αvβ3/αVβ5拮抗薬」と称されるこれら化合物は、骨 吸収の阻害、骨粗鬆症の治療および予防、ならびに血管再狭窄、糖尿病性網膜症 、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症および腫瘍成長の阻害に有 用である。 そこで本発明の目的は、αvβ3受容体、αvβ5受容体あるいはαVβ3受 容体およびαvβ5受容体の両方に結合する化合物を確認することにある。 本発明の別の目的は、αvβ3受容体の拮抗薬として作用する化合物を確認す ることにある。本発明のさらに別の目的は、動物、好ましくは哺乳動物、特には ヒトにおける破骨細胞介在の骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化、炎症、糖 尿病性網膜症、黄斑変性および血管形成を阻害する有用な薬剤である αvβ3拮抗薬化合物を確認することにある。本発明のさらに別の目的は、動物 における腫瘍退行の発生および/または腫瘍成長の阻害を行うαvβ3拮抗薬を 確認することにある。 本発明のさらに別の目的は、骨粗鬆症の予防または治療に有用なαvβ3拮抗 薬を確認することにある。本発明のさらに別の目的は、癌治療に有用なαvβ3 拮抗薬を確認することにある。 本発明の化合物であるαvβ3リガンドが、哺乳動物における骨吸収を阻害す る上で有用であることが明らかになった。そこで、本発明の化合物は、骨粗鬆症 の発生の防止または発生率低下において有用である。さらに、本発明のαvβ3 リガンドは、哺乳動物における再狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、アテローム 性動脈硬化および/または血管形成の治療および/または阻害にも有用である。発明の概要 本発明は、下記式の化合物および該化合物の医薬的に許容される塩を提供する ものである。 式中、 Xは N,OもしくはSから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有 する5員もしくは6員の単環式の芳香族もしくは非芳香族環(該5員もしくは6 員の環系は未置換であるかR1およびR2によって置換されている)、あるいは9 員〜10員の多環式環系(該環のうちの1以上が芳香族系であり、該多環系はN ,Oもしくはsから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し 、該多環系は末置換であるかR1およびR2によって置換されている)から選択さ れ; Yはから選択され; Zは不在であるか、あるいは0〜6個の二重結合を有し、N、OおよびSから 選択される0〜6個のヘテロ原子を有する4〜11員の芳香族もしくは非芳香族 系の単環式もしくは多環式環系であり;該環系は未置換であるかまたは炭素原子 もしくは窒素原子でR14、R15、R16およびR17から独立に選択される1以上の 基で置換されており:好ましくはZは6員の単環式芳香族環系であり; R1、R2、R3、R4、R5、R11、R12、R13、R16およびR17はそれぞれ独 立に、 水素、ハロゲン、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、アリー ルC1-8アルキル、アミノ、アミノC1-8アルキル、C1-3アシルアミノ、C1-3ア シルアミノC1-8アルキル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノC1-8ア ルキル、C1-6ジアルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキ シカルボニルC1-6アルキル、C1-3アルコキシカルボニル、C1-3アルコキシカ ルボニルC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1-6アルキ ルオキシ、ヒドロキシまたはヒドロキシC1-6アルキルから選択され; R6、R7、R14およびR15はそれぞれ独立に、 水素、 アリール、 ハロゲン、 アリール−(CH2p−、 水酸基、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル。 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-6アルキル、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロ アルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリ ールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、アミノカル ボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはヒド ロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置換されたC1-8ア ルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r−、 C1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルコキシカルボニルアミノ、 C1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルホニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルまたは アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキルから選択され、これら において、いずれのアルキル基も、未置換であるかまたはR11およびR12によっ て置換されていても良く;ただし、R6およびR7が結合している炭素原子自体は 1個以下のヘテロ原子に結合しており;あるいはR6とR7またはR14とR15とが 結合してオキソを形成しており、その場合はR6およびR7が結合している炭素原 子自体は複数のヘテロ原 子に結合していても良く; R8およびR9はそれぞれ独立に、 水素、 アリール、 ハロゲン、 アリール−(CH2)p−、 水酸基、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル。 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-6アルキル、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロ アルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリ ールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、アミノカル ボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはヒド ロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置換されたC1-8ア ルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r−、 C1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルコキシカルボニルアミノ、 C1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルスルホニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルカルボニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルアミノスルホニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルアミノカルボニルアミノC0-6 アルキルまたは C7-20多環C0-8アルキルオキシカルボニルアミノC0-6アルキル から選択され、これらにおいて、いずれのアルキル基も、未置換であるかまたは R11およびR12によって置換されていても良く;いずれの多環部分も未置換であ るかまたはR18、R19、R20およびR21によって置換されていても良く;ただし 、R8およびR9が結合している炭素原子自体は1個以下のヘテロ原子に結合して おり;あるいはR8とR9とが結合してオキソを形成しており、その場合はR8お よびR9が結合している炭素原子自体は複数のヘテロ原子に結合していても良く ; R10は 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アリールC1-6アルコキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンまたは C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレン から選択され; m、nおよびrはそれぞれ独立に0〜3の整数であり; pは1〜4の整数であり; qは0〜2の整数である。 本発明の1実施態様においては、 Xが9〜10員の多環式環系であり;該環の1以上がN,OもしくはSから選 択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し;該多環系は未置換で あるかR1およびR2によって置換されており;他の変数は全て上記で定義した通 りである化合物、ならびに該化合物の医薬的に許容される塩がある。 本発明のあるの群においては、下記式の化合物であって、 Xは、下記のものから選択され; Zは不在であるか、下記のものから選択され;6は、 水素、 アリール、 −(CH2p−アリール、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカ ルボニルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミ ノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキ シ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1- 3 アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニ ル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニ ルもしくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置 換されたC1-8アルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−または C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r− から選択され、他の変数はいずれも上記で定義した通りである化合物、ならびに 該化合物の医薬的に許容される塩である。 本発明のある小群においては、下記式の化合物であって、 Yは から選択され; Zは不在であるか、または下記のものから選択され;6は、 水素、 −(CH2pインドリル、 HC≡C(CH2)r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−または C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r− から選択され; R10は水素もしくはC1-8アルキルから選択され、他の変数は全て上記で定義 した通りである化合物、ならびに該化合物の医薬的に許容される塩である。 本発明の具体例としては、 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テトラ ヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピルカルバモイル]アセチル アミノ}プロピオン酸エチル; 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テトラ ヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピルカルバモイル]アセチル アミノ}プロピオン酸; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ・エチルエステル; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ・エチルエステル; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリ ジン−2−イル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β −アラニン・エチルエステル;または 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン から選択される化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される塩がある。 好ましくは、当該化合物は、 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テトラ ヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピルカルバモイル]アセチル アミノ}プロピオン酸; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ;または 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジ ン−3−イル−β−アラニン ならびに上記化合物の医薬的に許容される塩から選択される。 本発明の例を挙げると、上記の化合物のいずれかと医薬的に許容される担体を 含む医薬組成物がある。本発明の1例としては、上記の化合物のいずれかと医薬 的に許容される担体とを組み合わせることで製造される医薬組成物がある。本発 明の例としては、上記の化合物のいずれかと医薬的に許容される担体とを組み合 わせる段階を有してなる医薬組成物の製造方法がある。 さらに別の本発明の例としては、処置を必要とする哺乳動物でのビトロネクチ ン受容体の拮抗作用が介在する状態の治療および/または予防方法において、治 療上有効な量の上記のいずれかの化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してな ることを特徴とする方法がある。好ましくはその状態は、骨吸収、骨粗鬆症、再 狭窄、糖尿病性網膜症、黄斑変性、血管形成、アテローム性動脈硬化、炎症、癌 および腫瘍成長から選択される。より好ましくはその状態は、骨粗鬆症および癌 から選択される。最も好ましくはその状態は、骨粗鬆症である。 本発明のより具体的な例としては、処置を必要とする哺乳動物でビトロネクチ ン拮抗効果誘発方法において、治療上有効量 の前記のいずれかの化合物または前記のいずれかの医薬組成物を該哺乳動物に投 与する段階を有してなることを特徴とする方法である。好ましくは、ビトロネク チン拮抗効果は、αVβ3拮抗効果であり、より具体的にはαvβ3拮抗効果は 、骨吸収阻害、再狭窄阻害、アテローム性動脈硬化阻害、血管形成阻害、糖尿病 性網膜症阻害、黄斑変性阻害、炎症阻害または腫瘍成長阻害から選択される。よ り好ましくは、αvβ3拮抗効果は、骨吸収阻害である。別形態として、ビトロ ネクチン拮抗効果は、αvβ5拮抗効果または二重αvβ3/αvβ5拮抗効果 である。αvβ5拮抗効果の例としては、再狭窄、アテローム性動脈硬化、血管 形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症または腫瘍成長の阻害である。二重αv β3/αVβ5拮抗効果の例としては、骨吸収、再狭窄、アテローム性動脈硬化 、血管形成、糖尿病性網膜症、黄斑変性、炎症または腫瘍成長の阻害である。 本発明の別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での骨吸収の阻害方法な らびに骨粗鬆症の治療および/または予防方法において、治療上有効な量の前記 のいずれかの化合物または前記のいずれかの医薬組成物を該哺乳動物に投与する 段階を有することを特徴とする方法である。 さらに別の本発明の例としては、さらに治療上有効な量の第2の骨吸収阻害薬 を有してなる上記のいずれかの化合物もしくは組成物があり、好ましくは、第2 の骨吸収阻害薬はアレンドロネート(alendronate)である。 さらに特定の本発明の例としては、上記の骨粗鬆症の治療および/または予防 方法および/または骨吸収の阻害方法のいずれかであって、当該化合物を第2の 骨吸収阻害薬と併用して投与する方法であり、好ましくは該第2の骨吸収阻害薬 はアレンドロネートである。 本発明のさらに別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での悪性高カルシ ウム血症、骨代謝によるオステオペニア、歯周病、副甲状腺機能宜進症、慢性関 節リウマチにおける関節周囲びらん、ページェット病、固定化誘発オステオペニ アおよび糖コルチコイド投与の治療方法において、治療上有効な量の前記のいず れかの化合物またはいずれかの医薬組成物を該哺乳動物に投与する段階を有する ことを特徴とする方法がある。 さらに特定の本発明の例としては、処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の 治療および/または予防のための医薬品の製造における前記化合物のいずれかの 使用がある。本発明のさら に別の例としては、骨吸収、腫瘍成長、癌、再狭窄、アテローム性動脈硬化、糖 尿病性網膜症および/または血管形成の治療および/または予防のための医薬品 の製造における上記のいずれかの化合物の使用がある。 本発明のさらに別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の治 療および/または予防に有用な医薬品であって、該医薬品の有効成分が前記のい ずれかの化合物である医薬品がある。より具体的な本発明の例としては、処置を 必要とする哺乳動物での骨吸収、腫瘍成長、癌、再狭窄、アテローム性動脈硬化 、糖尿病性網膜症および/または血管形成の治療および/または予防に有用な医 薬品であって、該医薬品の有効成分が前記のいずれかの化合物である医薬品があ る。 本発明のさらに別の例としては、処置を必要とする哺乳動物での腫瘍成長の治 療方法であって、該哺乳動物に、治療上有効な量の前記のいずれかの化合物とタ キソールおよびドキソルビシンなどの細胞毒性もしくは増殖抑制性であることが 知られている1以上の薬剤を投与する段階を有してなる方法がある。発明の詳細な説明 本発明の代表的な化合物は、ヒトαvβ3受容体に対してサ ブミクロ的親和性を示すαvβ3拮抗薬である。従って、本発明の化合物は、骨 吸収増加が原因であるかまたはそれが介在する骨状態を患う哺乳動物であって、 そのような治療を必要とする哺乳動物の治療に有用である。医薬的に許容できる 塩を含む薬理的に有用な量の当該化合物を哺乳動物に投与して、哺乳動物の破骨 細胞の活性を阻害する。 本発明の化合物は、例えば骨粗鬆症の予防または治療のような処置が必要なα vβ3受容体に拮抗する上で有効な用量で投与する。医薬品で使用する場合、本 発明の化合物の塩は、無毒性の「医薬的に許容される塩」であると称される。し かしながら、本発明による化合物または該化合物の医薬的に許容される塩の製造 においては、他の塩が有用な場合もある。「医薬的に許容される塩」という用語 に含まれる塩とは、当該遊離塩基を好適な有機もしくは無機酸と反応させること で得られる本発明の化合物の無毒性塩を指す。 代表的な塩には、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重 硫酸鉛、重酒石酸塩、ホウ酸塩、臭化物、カルシウム、カンシル酸塩、炭酸塩、 塩化物、クラブラン酸塩、クエン酸塩、2塩酸塩、エデト酸塩、エジシレート(E disylate)、 エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプテート、グルコン酸塩、グル タミン酸塩、グリコリルアルサニレート(Glycollylarsanilate)、ヘキシルレ ゾルシン塩、ヒドラバミン、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸、ヨ ウ化物、イソチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオチン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ 酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチルブロマイド、メチル硝 酸塩、メチル硫酸塩、粘液酸塩、ナプシレート(Napsylate)、硝酸塩、N−メ チルグルカミンアンモニウム塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボ ネート(Embonate))、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸 塩、ポリガラクツロン酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、硫酸塩、塩基性酢 酸塩、コハク酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクレート(Teoclate)、トシ ル酸塩、トリエチオジド(Triethiodide)および吉草酸塩などがある。さらに、 本発明の化合物が酸性部分を有する場合、それの好適な医薬的に許容される塩に は、ナトリウム塩もしくはカリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩もし くはマグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩;ならびに4級アンモニウム塩な どの好適な有機配位子と形成される塩などがあり得る。 本発明の化合物は、キラル中心を有する場合があり、ラセミ体、ラセミ混合物 として、さらには個々のジアステレオマーまたはエナンチオマーとして得られる 場合があり、それらの異性体は全て本発明に含まれる。従って、化合物がキラル である場合、実質的に他方のエナンチオマーを含まない別個のエナンチオマーは 本発明の範囲に含まれ、さらには、2個のエナンチオマーの全ての混合物も本発 明に含まれる。さらには、本発明の化合物の多形体および水和物も本発明の範囲 に含まれる。 本発明の範囲には、本発明の化合物のプロドラッグも含まれる。そのようなプ ロドラッグは、in vivoで必要な化合物に容易に変換可能な本発明の化合物の官 能基誘導体である。従って、本発明の治療方法においては、「投与」という用語 は、具体的に開示した化合物または具体的に開示されていないが患者に投与した 後にin vivoで指定の化合物に変換する化合物による、記載の各種状態の治療を 含むものとする。好適なプロドラッグ誘導体の選択および製造についての従来の 方法については、例えばバンガードの編著に記載されている("Design of Prodr ugs",ed.H.Bundgaard,Elsevier,1985)。これら化合物の代謝物には、本発 明の化合物を生体環境に導入した時に生成する活性化 学種が含まれる。 「治療上有効な量」という用語は、研究者または臨床医が求めている組織、系 、動物もしくはヒトの生物学的もしくは医学的応答を誘発する薬剤または医薬品 の量を意味するものとする。 本明細書で使用している「骨吸収」という用語は、破骨細胞が骨を劣化させる プロセスを指す。 「アルキル」という用語は、総炭素数1〜10またはその範囲内にいずれかの 数の直鎖もしくは分岐アルカンを意味するものとする(すなわち、メチル、エチ ル、1−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなど) 。 「アルケニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれか の数の直鎖もしくは分岐アルケンを意味するものとする。 「アルキニル」という用語は、総炭素数2〜10またはその範囲内のいずれか の数の直鎖もしくは分岐アルキンを意味するものとする。 「シクロアルキル」という用語は、総炭素数3〜8またはその範囲内のいずれ かの数の環状アルカンを意味するものとする(すなわち、シクロプロピル、シク ロブチル、シクロペンチル、 シクロヘキシル、シクロヘプチルまたはシクロオクチル)。 本明細書で使用している「アルコキシ」という用語は、指定された炭素数(例 :C1-5アルコキシ)またはその範囲内のいずれかの数の直鎖もしくは分岐のア ルコキシドを指す(すなわち、メトキシ、エトキシなど)。 本明細書で使用している「アリール」という用語は、5員およひ6員の完全に 不飽和または部分的に不飽和の環を有する単環式または多環式の系であって、該 系が1以上の完全に不飽和の環を有してなるものを指し、その場合、環はN、O もしくはSから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し、未 置換であるかまたは水素、ハロゲン、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、 アリール、アリールC1-8アルキル、アミノ、アミノC1-8アルキル、C1-3アシ ルアミノ、C1-3アシルアミノC1-8アルキル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アル キルアミノC1-8アルキル、C1-6ジアルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノC1 -8 アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシカ ルボニル、ヒドロキシカルボニルC1-6アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、 C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル、ヒドロ キシカルボニルC1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6アルキル、シア ノ、トリフルオロメチル、オキソまたはC1-5アルキルカルボニルオキシから独 立に選択される1以上の基で置換されている。アリールの例としては、フェニル 、ナフチル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、イミダゾリル、ベンズイミ ダゾリル、インドリル、チエニル、フリル、ジヒドロベンゾフリル、ベンゾ(1 ,3)ジオキソラン、オキサゾリル、イソオキサゾリルおよびチアゾリルなどが あるが、これらに限定されるものではなく、それらは未置換であるかまたは水素 、ハロゲン、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、アリールC1-8 アルキル、アミノ、アミノC1-8アルキル、C1-3アシルアミノ、C1-3アシルア ミノC1-8アルキル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノC1-8アルキル 、C1-6ジアルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、C1-4アルコ キシ、C1-4アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカル ボニルC1-6アルキル、C1-5アルコキシカルボニル、C1-3アルコキシカルボニ ルC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1-6アルコキシ、ヒドロキシ、ヒドロ キシC1-6アルキル、シアノ、トリフルオ ロメチル、オキソまたはC1-5アルキルカルボニルオキシから独立に選択される 1以上の基で置換されている。好ましくはアリール基は、未置換であるか、1〜 4個の上記の置換基によってモノ、ジ、トリもしくはテトラ置換されている。よ り好ましくはアリール基は、未置換であるか、1〜3個の上記の置換基によって モノ、ジもしくはトリ置換されている。最も好ましくはアリール基は、未置換で あるか、1〜2個の上記の置換基によってモノもしくはジ置換されている。 「アルキル」もしくは「アリール」という用語またはそれらの接頭語のいずれ かが置換基の名称にある場合は必ず(例:アリールC0-8アルキル)、それは「 アルキル」および「アリール」についての上記の制限を含むものと解釈するもの とする。指定された炭素数(例:C1-10)は、独立に、アルキル部分もしくは環 状アルキル部分における炭素原子数またはアルキルがその接頭語としてある相対 的に大きい方の置換基のアルキル部分を指すものとする。 「アリールアルキル」および「アルキルアリール」という用語は、アルキルが 上記で定義した通りであるアルキル部分を有し、アリールが上記で定義した通り であるアリール部分を有す るものである。mがそれぞれ1〜10もしくは2〜10であるC0-mもしくはC1 -m という名称は、アリールアルキル単位またはアルキルアリール単位のアルキル 要素を指す。アリールアルキルの例としては、ベンジル、フルオロベンジル、ク ロロベンジル、フェニルエチル、フェニルプロピル、フルオロフェニルエチル、 クロロフェニルエチル、チエニルメチル、チエニルエチルおよびチエニルプロピ ルなどがあるが、これらに限定されるものではない。アルキルアリールの例とし ては、トルエン、エチルベンゼン、プロピルベンゼン、メチルピリジン、エチル ピリジン、プロピルピリジンおよびブチルピリジンなどがあるが、これらに限定 されるものではない。 置換基が定義C0を含む場合(例:アリールC0-8アルキル)、C0によって修 飾された基は置換基に存在しない。同様に、変数m、n、qまたはrのいずれか がゼロの場合、その変数によって修飾された基は存在しない。例えばrがゼロの 場合、基「−(CH2rC≡CH」は「−C≡CH」である。 「ハロゲン」という用語は、ヨウ素、臭素、塩素およびフッ素を含むものとす る。 「オキシ」という用語は、酸素(O)原子を意味する。「チ オ」という用語は、硫黄(S)原子を意味する。「オキソ」という用語は、=O を意味するものとする。 「置換」という用語は、指定の置換基による置換程度が複数含まれると考える ものとする。複数の置換基部分が開示または特許請求されている場合、置換化合 物は独立に、1以上の開示もしくは特許請求置換基部分によって、単独でもしく は複数で置換されていても良い。 本開示を通じて使用される標準的な命名法では、指定の側鎖の末端部分を最初 に記載し、次に隣接する官能基を記載し、そして結合点に向かう。例えば、C1- 5 アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル置換基は、下記式のものに等しい。 本発明はさらに、本発明の化合物と骨粗鬆症の予防もしくは治療に有用な1以 上の薬剤との組み合わせに関するものでもある。例えば、本発明の化合物をビス ホスホネート系骨吸収阻害剤などの骨粗鬆症治療で使用される有効量の他薬剤と の組み合わせで効果的に投与することができる。好ましくはその骨吸収阻害剤は 、現在FOSAMAX(登録商標)として販売されて いるビスホスホネートアレンドロネートである。好ましい組み合わせとしては、 本発明のαvβ3拮抗薬とFOSAMAX(登録商標)の同時もしくは交互の投 与である。本発明の方法によれば、その組み合わせの個々の成分は、治療の途中 の異なった時点で別個に投与することができるか、あるいは分割もしくは単一の 併用製剤で同時に投与することができる。従って本発明が、そのような同時投与 法もしくは交互投与法を全て含むものであることは明らかであり、「投与」とい う用語はそれに従って解釈されるべきものである。αvβ3関連の状態の治療に 有用な他薬剤と本発明の化合物との組み合わせの範囲には、原則的に、骨粗鬆症 治療に有用な医薬組成物との組み合わせが含まれることは明らかであろう。 本明細書で使用する場合、「組成物」という用語は、指定の成分を指定の量で 含有する製品、ならびに直接もしくは間接に、指定量の指定成分の組み合わせか ら得られる製品を含むものである。 本発明の化合物は、錠剤、カプセル(それぞれ、徐放製剤または持続性製剤を 含む)、丸薬、粉剤、粒剤、エリキシル剤、チンキ、懸濁液、シロップおよび乳 剤などの経口製剤で投与することができる。同様に本発明の化合物は、静脈投与 (ボーラ スまたは注入)、腹腔内投与、局所投与(例:点眼剤)、皮下投与、筋肉投与も しくは経皮投与(例:膏薬)用の製剤、で投与することもでき、それらはいずれ も、製薬分野の当業者には公知の製剤を用いるものである。有効であるが無毒性 の量の所望の化合物をαvβ3阻害薬として用いることができる。 本発明の化合物を使用する投与法は、患者の種類、動物種、年齢、体重、性別 および医学的状態;治療対象状態の重度;投与経路;患者の腎臓および肝臓の機 能;ならびに使用する特定の化合物もしくはその塩などの各種要素に従って選択 される。通常の技術を有する医帥、獣医もしくは臨床医であれば、その状態の予 防、処置もしくは進行停止に必要な薬剤の有効量を容易に決定・処方することが できる。 上記で示した効果を得るのに使用される本発明の経口用量は、約0.01mg /kg/日〜約100mg/kg/日、好ましくは0.01〜10mg/kg/ 日、最も好ましくは0.1〜5.0mg/kg/日の範囲である。経口投与の場 合、組成物は好ましくは、治療対象患者への用量の対症的調節のために、有効成 分を0.01、0.05、0.1、0.5、1.0、2.5、5.0、10.0 、15.0、25.0、50.0、100お よび500mg含む錠剤の形で提供する。医薬品は代表的には約0.01mg〜 約500mgの有効成分、好ましくは約1mg〜約100mgの有効成分を含む 。静脈投与では、最も好ましい用量は、定速注入時で約0.1〜約10mg/k g/分の範囲である。有利には、本発明の化合物は、1日1回投与で投与するこ とができるか、あるいは総1日用量を1日2回、3回もしくは4回の分割用量で 投与することができる。さらに、本発明の好ましい化合物は、好適な経鼻媒体の 局所使用を介しての経鼻的形態でまたは当業者には公知の経皮膏薬の形態のもの を用いる経皮経路を介して投与することができる。経皮投与系の形で投与するに は、当然のことながら投与は、投与法を通じて間歇的ではなく、連続的なものと なる。 本発明の方法においては、本明細書で詳細に説明した化合物を有効成分とする ことができ、それは代表的には、所期の投与形態、すなわち経口錠剤、カプセル 、エリキシル剤、シロップなどに関して適切に選択され、従来の医薬実務に適合 する好適な医薬用希釈剤、賦形剤もしくは担体(本明細書ではこれらを総称して 「担体」材料と称する)と混合して投与する。 例えば、錠剤もしくはカプセルでの経口投与の場合、活性薬剤成分は、乳糖、 デンプン、ショ糖、グルコース、メチルセル ロース、ステアリン酸マグネシウム、リン酸二カルシウム、硫酸カルシウム、マ ニトール、ソルビトールなどの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性担体 と組み合わせることができる。液体製剤での経口投与の場合、経口薬剤成分は、 エタノール、グリセリン、水などの経口用の無毒性で医薬的に許容される不活性 な担体と組み合わせることができる。さらに、所望もしくは必要に応じて、好適 な結合剤、潤滑剤、崩壊剤および着色剤も、混合物に組み入れることができる。 好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ−乳糖などの天 然糖、コーン甘味剤、アカシア、トラガカントもしくはアルギン酸ナトリウムな どの天然および人工のガム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコ ール、ロウなどがある。これらの製剤で使用される潤滑剤には、オレイン酸ナト リウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリ ウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどがある。崩壊剤には、デンプン、メ チルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどがあるが、これらに 限定されるものではない。 本発明の化合物は、小単層小胞、大単層小胞および多層小胞などのリポソーム 投与系の形態で投与することもできる。リポソームは、コレステロール、ステア リルアミンもしくはホスフ ァチジルコリン類などの各種リン脂質から形成することができる。 本発明の化合物はさらに、化合物分子が結合した個々の担体としてのモノクロ ーナル抗体を用いて投与することもできる。本発明の化合物は、目標指向性(ta rgetable)薬剤担体などの可溶性ポリマーと組み合わせることもできる。そのよ うなポリマーには、ポリビニルピロリドン、ピラン共重合体、ポリヒドロキシプ ロピルメタクリルアミド−フェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルタミド− フェノールまたはパルミトイル残基で置換されたポリエチレンオキサイド−ポリ リジンなどがあり得る。さらに、本発明の化合物は、例えばポリ酢酸、ポリグリ コール酸、ポリ酢酸とポリグリコール酸の共重合体、ポリε−カプロラクトン、 ポリヒドロキシ酪酸、ポリオルトエステル類、ポリアセタール類、ポリジヒドロ ピラン類、ポリシアノアクリル酸類およびヒドロゲルの架橋もしくは両親媒性ブ ロック共重合体などの薬剤の徐放を行う上で有用な生体分解性ポリマー類と組み 合わせることができる。 以下の図式および実施例において、各種試薬の記号および略称は以下の意味を 有する。 AcOH:酢酸 BH3・DMS:ボラン・ジメチルスルフィド BOC(Boc):t−ブチルオキシカルボニル BOP:ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホス ホニウム・ヘキサフルオロホスフェート CBZ(Cbz):カルボベンジルオキシまたはベンジルオキシカルボニル CDI:カルボニルジイミダゾール CH2Cl2:塩化メチレン CHCl3:クロロホルム DEAD:ジエチルアゾジカルボキシレート DIAD:ジイソプロピルアゾジカルボキシレート DIBAHまたはDIBAL−H:水素化ジイソブチルアルミニウム DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン DMAP:4−ジメチルアミノピリジン DME:1,2−ジメトキシエタン DMF:ジメチルホルムアミド DMSO:ジメチルスルホキシド DPFN:硝酸3,5−ジメチル−1−ピラゾリルホルムアミジン DPPA:アジ化ジフェニルホスホリル EDC:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド Et:エチル EtOAc:酢酸エチル EtOH:エタノール HOAc:酢酸 HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール LDA:リチウムジイソプロピルアミド MeOH:メタノール NEt3:トリエチルアミン NMM:N−メチルモルホリン PCA・HCl:ピラゾールカルボキサミジン塩酸塩 Pd/C:パラジウム−活性炭触媒 Ph:フェニル pTSA:p−トルエンスルホン酸 TEA:トリエチルアミン TFA:トリフルオロ酢酸 THF:テトラヒドロフラン TLC:薄層クロマトグラフィー TMEDA:N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジ アミン TMS:トリメチルシリル 本発明の新規化合物は、適切な材料を用いて、以下の図式および実施例の手順 に従って製造したが、以下の具体的な実施例によっても例示してある。本発明の 最も好ましい化合物は、以下の実施例に具体的に記載されたもの全てである。し かしながら、これら化合物は本発明と見なされる唯一の属を形成するものと解釈 すべきではなく、それら化合物またはそれらの部分のあらゆる組み合わせ自体が 一つの属を形成し得るものである。さらに以下の実施例は、本発明の化合物の製 造についての詳細を示したものである。当業者であれば、以下の製造手順の条件 および工程についての公知の変法を用いてこれら化合物を製造できることは容易 に理解できよう。別段の断りがない限り、温度はいずれも摂氏である。 以下の図式および実施例は、本発明の代表的化合物の製造手順を説明するもの である。 さらに、1995年12月7日公開のPCT国際出願公開WO 95/327 10号および1995年6月29日公開のWO 95/17397号を、本明細 書に記載の開示内容とともに利用することで、当業者であれば、本明細書で特許 請求され る本発明の別の化合物を容易に製造できる。 より具体的には、本発明の化合物のN末端の製造方法は、WO 95/327 10号に記載されている。さらに、本発明の化合物のC末端として利用可能なβ −アラニン類の合成について説明した総説については、コールの報告およびジュ アリスティらの報告を参照する(Cole,D.C.,Recent Stereoselective Synthet ic Approaches to β-Amino Acids,Tetrahedron,1994,50,9517-9582;Juari sti,E.et al.,Enantioselective Synthesis of β-Amino Acids,Aldrichemi ca Acta,1994,27,3)。特に、3−メチルβ−アラニンの合成についてはドゥ ガンらの報告に(Duggan,M.F.et al.,J.Med.Chem.,1995,38,3332-3341)、 3−エチニルβ−アラニンについてはザブロッキらの報告に(Zablocki,J.A.et al.,J.Med.Chem.,1995,38,2378-2394)、3−ピリド−3−イルβ−アラニ ンについてはリコらの報告に(Rico,J.G.et al.,J.Org.Chem.,1993,58,794 8-7951)、2−アミノβ−アラニンおよび2−トシルアミノβ−アラニンについ てはシュエイらの報告に(Xue,C-Betal.,Biorg.Med.Chem.Letts.,1996,6,33 9-344)記載されている。図式1 図式1(続き) 図式1(続き) 2−(エチレンジオキシ)−ペンタン酸エチル(1−2) 1−1(40.0g、250mmol;Aldrich)、エチレングリコール(1 7.2g、275mmol)、pTSA(10mg)およびベンゼン(400m L)の溶液を、ディーンスタークトラップを取り付けたフラスコで20時間還流 させた。冷却した反応混合物を濃縮して、1−2を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.32(EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ4.13(q、J=7Hz、2 H)、3.94(m、4H)、2.32(m、2H)、1.70(m、4H)、 1.32(s、3H)、1.24(t、J=7Hz、3H)2−エチレンジオキシーペンタン酸(1−3) 1−2(2.0g、9.9mmol)、1N NaOH(24.7mL、24 .7mmol)およびエタノール(49mL)の溶液を室温で6時間攪拌し、濃 縮した。残留物をH2OおよびEtOAcで希釈し、10%KHSO4で酸性とし た。有機相をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮して、1−3を無 色油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ3.94(m、 4H)、2.40(m、2H)、1.72(m、4H)、1.33(s、3H) 2−エチレンジオキシ−5−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタン(1−4 ) 1−3(1.66g、9.5mmol)、トリエチルアミン(2.0mL、1 4.3mmol)、アジ化ジフェニルホスホリル(2.1mL、9.5mmol )およびベンゼン(48mL)の溶液を2時間加熱還流してから、ベンジルアル コール(1.5mL、14.3mL)を加えた。20時間後、冷却した反応混合 物をEtOAcで希釈し、H2O、10%KHSO4、飽和NaHCO3およびブ ラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフ ィー(シリカ、35%EtOAc/ヘキサン)によって、1−4を無色油状物と して得た。 TLC Rf=0.41(35%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.36(m、5H)、5.0 9(s、2H)、4.89(bs、1H)、3.92(m、4H)、3.20( m、2H)、1.62(m、4H)、1.30(s、3H) 2−オキソ−5−ベンジルオキシカルボニルアミノペンタン(1−5) 1−4(1.4g、5.0mmol)、pTSA(47mg、0.25mmo l)およびアセトン(25mL)の溶液を5時間還流させた。冷却した反応混合 物を飽和NaHCO3(10mL)で処理し、濃縮した。残留物をEtOAcに 溶かし、飽和NaHCO3、H2Oおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4 )、濃縮して、1−5を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.31(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.32(m、5H)、5.1 0(s、2H)、4.90(bs、1H)、3.20(m、2H)、2.49( m、2H)、2.13(s、3H)、1.69(m、2H) 1−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−([1,8]ナフチリジン−2−イ ル)−プロパン(1−7) 1−5(0.6g、2.51mmol)、1−6(0.3g、2.5mmol ;製造については、Het.,1993,36,2513参照)およびL−プロリン(0.87 g、0.75mmol)の純粋 エタノール(13mL)中混合物を20時間加熱還流した。溶媒の留去後、残留 物について、溶離液を0から5%イソプロパノール/EtOAcとするシリカゲ ルでのクロマトグラフィーを行って、1−7を黄色油状物として得た。 TLC Rf=0.20(酢酸エチル) 1H NMR(300MHz、CHCl3):δ9.08(m、1H)、8.1 6(m、1H)、8.10(d、J=8Hz、1H)、7.50〜7.30(m 、8H)、5.08(m、3H)、3.33(m、2H)、3.11(m、2H )、2.15(m、2H) 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プ ロピルアミン(1−8) 1−7(0.40g、1.24mmol)および10%Pd/炭素(0.08 g)のEtOH(12mL)中混合物を、水素風船下で20時間攪拌した。セラ イト層濾過および濾液溶媒の留去によって1−8を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.47(シリカ、10:1:1エタノール/NH4OH/H2 O) 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.12(d、 J=7Hz、1H)、6.48(d、J=7Hz、1H)、3.37(m、2H )、2.75〜2.50(m、6H)、1.70〜1.90(m、4H) 2−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ ル)−プロピルカルバモイル]酢酸エチル(1−9) 1−8(0.068g、0.36mmol)、エチルマロン酸(0.052g 、0.40mmol)、BOP(0.24g、0.54mmol)およびNMM (0.16mL、1.4mmol)のDMF(1.8mL)中混合物を室温で2 0時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgS O4で脱水した。溶媒の留去後、残留物について溶離液を15%エタノール/E tOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフィーを行って、1−9を無色ガラ ス状物として得た。 TLC Rf=0.26(シリカ、15%エタノール/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.12(d、J=7Hz、1 H)、6.47(d、J=7Hz、1H)、4.17(q、J=7Hz、2H) 、3.37(m、2H)、3.20(m、4H)、2.70(m、2H)、2. 54(m、2H)、 1.86(m、4H)、1.24(t、J=7Hz、3H) 2−[3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イ ル)−プロピルカルバモイル]酢酸(1−10) 1−9(0.072g、0.24mmol)のEtOH(1.2mL)溶液に 、1N NaOH(0.6mL、0.6mmol)を加えた。2時間攪拌後、反 応混合物を1N HCl(0.6mL)で中和し、濃縮して、1−10とNaC lを得た。 TLC Rf=0.25(シリカ、3:1[20:1:1エタノール:NH4O H:H2O/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.53(d、J=7Hz、1 H)、6.60(d、J=7Hz、1H)、3.48(m、2H)、3.20( m、4H)、2.79(m、4H)、1.92(m、4H) 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テトラヒ ドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピルカルバモイル]−アセチ ルアミノ}プロピオン酸エチル(1−12) 1−10(0.072g、0.24mmol)、1−11(0.064 g、0.24mmol)、BOP(0.16g、0.36mmol)およびNM M(0.13mL、1.2mmol)のDMF(2mL)中混合物を室温で20 時間攪拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水、ブラインで洗浄し、MgSO4 で脱水した。溶媒の留去後、残留物について溶離液を1:3[20:1:1エ タノール:NH4OH:H2O/EtOAcとするシリカゲルでのクロマトグラフ ィーを行って、1−12を無色ガラス状物として得た。 TLC Rf=0.64(シリカ、1:3[20:1:1エタノール:NH4O H:H2O/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CHCl3):δ8.61(m、1H)、8.5 1(m、1H)、8.29(d、J=8Hz、1H)、7.85(m、1H)、 7.65(m、1H)、7.23(m、1H)、7.05(d、J=7Hz、1 H)、6.32(d、J=7Hz、1H)、5.47(m、1H)、5.23( bs、1H)、4.09(q、J=7Hz、2H)、3.5〜2.5(m、12 H)、1.88(m、4H)、1.18(t、J=7Hz、3H) 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6, 7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)−プロピルカルバ モイル]−アセチルアミノ}プロピオン酸・ビス(トリフルオロ酢酸塩)(1− 13) 1−12(0.050g、0.11mmol)のEtOH(1mL)溶液に、 1N NaOH(0.27mL、0.27mmol)を加えた。2時間攪拌後、 反応混合物を1N HClで中和し、溶媒を留去した。分取HPLC(60分間 かけての95:5から50:50H2O/CH3CN(0.1%TFA))によっ て、1−13を無色油状物として得た。 1H NMR(300MHz、D2O):δ8.85(m、1H)、8.72( d、J=8Hz、1H)、8.64(d、J=8Hz、1H)、8.08(d、 J=8Hz、1H)、8.05(d、J=8Hz、1H)、7.05(d、J= 7Hz、1H)、6.55(d、J=7Hz、1H)、5.48(t、J=7H z、1H)、3.45(m、2H)、3.22(m、2H)、3.08(d、J =7Hz、2H)、2.76(m、2H)、2.65(m、2H)、1.88( m、4H)図式2 図式2(続き) N−Boc−ピペリジン−3−イル酢酸(2−2) 2−1(15g、87mmol)、AcOH(125mL)、H2O(25m L)およびPtO2(1.5g)の混合物を、水素雰囲気(55psi)下にパ ール装置で4時間振盪した。反応混合物をセライト層濾過し、濾液を濃縮した。 残留物をアセトニトリル(500mL)に懸濁させ、固体が溶解して混合物が塩 基性となるまで1N NaOHを加えた。Boc2O(20.8g、95mmo l)を加え、反応混合物を終夜攪拌した。アセトニトリルを留去し、水相を10 %KHSO4で酸性とした。EtOAcによる抽出とそれに続く有機相のブライ ン洗浄、脱水(MgSO4)および濃縮によって、2−2を透明油状物として得 た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ3.90(m、1H)、3.8 0(m、1H)、2.82(m、1H)、2.70(m、1H)、2.4〜1. 2(m、7H)N−Boc−3−(プロパン−2−オン)ピペリジン(2−3) 2−2(13.4g、55mmol)およびエーテル(500mL)の0℃溶 液に、MeLi(87mL、121mmol;1.4M/エーテル)を滴下した 。滴下終了後、冷却浴を外し、 反応混合物を終夜攪拌した。反応混合物を氷/水混合物に投入し、エーテルで抽 出した。エーテル抽出物をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した 。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン)によ って、2−3を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.59(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ3.80(m、2H)、2.9 2(m、1H)、2.64(m、1H)、2.40(m、1H)、2.28(m 、1H)、2.15(s、3H)、2.03(m、1H)、1.80(m、1H )、1.63〜1.00(m、1H)、1.45(s、9H) N−Boc−3−([1,8]−ナフチリジン−2−イルメチル)ピペリジン( 2−4) 2−3(74mg,0.31mmol)、2−3a(38mg、0.31mm ol)、L−プロリン(18mg、0.15mmol)およびエタノール(4m L)の混合物を20時間還流した。冷却した反応混合物を濃縮し、フラッシュク ロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって精製して、2−4を黄色固体 とし て得た。 TLC Rf=0.24(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.10(m、1H)、8.1 8(dd、J=8および2Hz、1H)、8.11(d、J=8Hz、1H)、 7.46(m、1H)、7.38(d、J=8Hz、1H)、3.90(m、2 H)、3.05〜2.60(m、3H)、2.22(m、1H)、1.81(m 、1H)、1.68(m、2H)、1.40(s、9H)、1.30(m、2H ) N−Boc−3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン− 2−イルメチル)ピペリジン(2−5) 2−4(1.1g、3.3mmol)、10%Pd/C(108mg)および エタノール(20mL)の混合物を、水素雰囲気下(1atm)で20時間攪拌 した。反応混合物をセライト層濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカ、80%ヘキサン/EtOAc)によって2−5を無色油状物 として得た。 TLC Rf=0.21(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.03(d、 J=8Hz、1H)、6.32(d、J=8Hz、1H)、4.79(bs、1 H)、3.90(m、2H)、3.40(m、2H)、2.78(m、1H)、 2.70(m、2H)、2.57(m、1H)、2.44(m、2H)、1.9 0〜1.00(m、7H)、1.41(s、9H) 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジン・2HCl(2−6) 2−5(0.8g、2.5mmol)およびEtOAc(15mL)の溶液に 、0℃で15分間HClガスを吹き込んだ。さらに15分後、溶液にアルゴンを 15分間吹き込んでから濃縮した。残留物をエーテルと2回共沸させて、2−6 を黄色固体として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.60(d、J=8Hz、1 H)、6.63(d、J=8Hz、1H)、3.52(m、2H)、3.36( m、2H)、3.00〜2.60(m、6H)、2.24(m、1H)、2.0 0〜1.70(m、4H)、1.35(m、2H) 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジニルマロン酸エチル(2− 7) 2−6(200mg、0.66mmol)、マロン酸水素エチル(80mg、 0.60mmol)、HOBT(97mg、0.80mmol)、NMM(0. 53mL、5.3mmol)およびDMF(4mL)の混合物をEDC(138 mg、0.80mmol)で処理した。20時間後、反応混合物をEtOAcで 希釈し、飽和NaHCO3、H2O、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、 濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20%メタノール/EtO Ac)によって、不純な2−7を油状物として得て、それを直接次の段階に使用 した。 TLC Rf=0.62(シリカ、20%メタノール/EtOAc)3−(5 ,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチル)ピペ リジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン・エチルエ ステル(2−8) 2−7(200mg、0.6mmol)、1N NaOH(0.6mL)およ びエタノール(3mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。反応混合物を1N H Cl(0.6mL)で処理し、濃縮して、半固体を得た。残留物をDMF(2m L)に溶かし、 −11 (150mg、0.56mmol)、HOBT(65mg、0.48mm ol)、NMM(265μL、2.4mmol)およびEDC(92mg、0. 48mmol)により、その順で処理した。72時間後、反応混合物をEtOA cで希釈し、飽和NaHCO3、H2Oおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgS O4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20%メタノール /EtOAc)によって、2−8を黄色様油状物として得た。 TLC Rf=0.13(シリカ、20%メタノール/EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.29(bt、1H)、8. 60(m、1H)、8.50(m、1H)、7.70(m、1H)、7.23( m、1H)、7.03(m、1H)、6.38(m、1H)、5.49(m、1 H)、4.10(q、J=7Hz、2H)、3.73(2H)、3.40(m、 4H)、3.20〜2.40(m、8H)、2.00〜1.20(m、7H)、 1.17(t、J=7Hz、3H) 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン( 2−9)2−8(20mg、40μmol)、1N NaOH(60μL)およびエタ ノール(2mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物を1N HCl (60μL)で処理し、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、2 5:10:1:1から12:10:1:1 EtOAc/エタノール/H2O/ NH4OH)によって、2−9を白色固体として得た。 TLC Rf=0.31(シリカ、50%EtOAc/[10:1:1エタノ ール/H2O/NH4OH]) 1H NMR(300MHz、D2O):δ8.55(m、1H)、8.44( m、1H)、7.93(m、1H)、7.52(m、2H)、6.50(m、1 H)、5.25(m、1H)、3.80〜3.40(m、8H)、3.00〜2 .40(m、8H)、2.00〜1.20(m、6H)図式3 図式3(続き) N−Boc−4−(プロパン−2−オン)ピペリジン(3−2) 3−1(10g、41mmol)およびエーテル(400mL)の0℃溶液に 、MeLi(66mL、92mmol;1.4M/エーテル)を滴下した。滴下 終了後、冷却浴を外し、反応混合物を終夜攪拌した。次に、反応混合物を氷/水 混合物に投入し、エーテルで抽出した。エーテル抽出物をブラインで洗浄し、脱 水し(MgSO4)、濃縮して、3−2を油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ4.08(m、2H)、2.7 2(bt、J=12Hz、2H)、2.36(d、J=7Hz、2H)、2.1 4(s、3H)、1.97(m、1H)、1.63(m、2H)、1.45(s 、9H)、1.10(m、2H) N−Boc−4−([1,8]−ナフチリジン−2−イルメチル)ピペリジン( 3−3) 3−2(2.5g、10.4mmol)、1−6(1.3g、10.4mmo l)、L−プロリン(0.6g、5.2mmol)およびエタノール(70mL )の混合物を20時間還流した。冷却した反応混合物を濃縮し、フラッシュクロ マトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって精製して、3−3を黄色固体と して得た。 TLC Rf=0.28(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.10(m、1H)、8.1 8(dd、J=8および2Hz、1H)、8.11(d、J=8Hz、1H)、 7.46(m、1H)、7.35(d、J=8Hz、1H)、4.08(m、2 H)、2.97(d、J=8Hz、2H)、2.70(m、2H)、2.24( m、1H)、1.68(m、2H)、1.45(s、9H)、1.27(m、2 H) N−Boc−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン− 2−イルメチル)ピペリジン(3−4) 3−3(2.1g、6.4mmol)、10%Pd/C(210mg)および エタノール(32mL)の混合物を、水素雰囲気下(1atm)で20時間攪拌 した。反応混合物をセライト層濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマトグ ラフィー(シリカ、70%ヘキサン/EtOAcからEtOAc)によって3− を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.15(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.03(d、J=8Hz、1 H)、6.30(d、J=8Hz、1H)、4.75(bs、1H)、4.08 (m、2H)、3.40(m、2H)、 2.69(m、3H)、2.44(d、J=8Hz、2H)、1.90〜1.0 0(m、8H)、1.43(s、9H) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジン・2HCl(3−5) 3−4(1.6g、4.8mmol)およびジオキサン(24mL)の0℃溶 液を、4M HCl/ジオキサン(6.0mL)で処理してから、冷却浴を外し た。5時間後、反応混合物を濃縮して、3−5を黄色固体として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.60(d、J=8Hz、1 H)、6.63(d、J=8Hz、1H)、3.52(m、2H)、3.40( m、2H)、3.0(bt、2H)、2.83(m、2H)、2.71(d、J =8Hz、2)、2.08(m、1H)、2.00〜1.85(m、4H)、1 .50(m、2H) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジニルマロン酸エチル(3−6) 3−5(150mg、0.52mmol)、マロン酸水素エチル(76mg、 0.57mmol)、HOBT(70mg、0.52mmol)、NMM(0. 29mL、2.1mmol)およびDMF(4mL)の混合物をEDC(97m g、0.52 mmol)で処理した。20時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和N aHCO3、H2O、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラ ッシュクロマトグラフィー(シリカ、15%メタノール/EtOAc)によって 、不純な3−6を油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.05(d、J=8Hz、1 H)、6.28(d、J=8Hz、1H)、4.80(bs、1H)、4.58 (m、1H)、4.20(q、J=7Hz、2H)、3.70(m、1H)、3 .42(m、4H)、3.03(m、1H)、2.70(m、2H)、2.57 (m、1H)、2.45(d、J=7Hz、2H)、2.00〜1.00(m、 7H)、1.28(t、J=7Hz、3H) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン・ エチルエステル(3−7) 3−6(28mg、0.08mmol)、1N NaOH(0.2mL)、T HF(1mL)およびH2O(1mL)の溶液を室温で1時間攪拌した。反応混 合物を1N HCl(0.2mL)で処理し、濃縮して、半固体を得た。残留物 をDMF(3mL) に溶かし、1−11(24mg、0.088mmol)、HOBT(12mg、 0.088mmol)、NMM(87μL、0.63mmol)およびEDC( 17mg、0.088mmol)により、その順で処理した。20時間後、反応 混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3、H2Oおよびブラインで洗浄し 、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 70:25:5 CHCl3/メタノール/EtOAc)によって、3−7を黄 色様油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ8.97(d、J=8Hz、0 .5H)、8.85(d、J=8Hz)0.5H)、8.60(m、1H)、8 .50(m、1H)、7.68(m、1H)、7.23(m、1H)、7.07 (d、J=8Hz、1H)、6.28(m、1H)、5.49(m、1H)、5 .18(m、1H)、4.60(d、J=13Hz、1H)、3.84(d、J =13Hz、1H)、4.10(q、J=7Hz、2H)、3.73(2H)、 3.40(m、2H)、3.10〜2.80(m、4H)、2.70(m、1H )、2.67(m、1H)、2.45(m、1H)、1.95(m、4H)、1 .70(m、3H)、1.17(m、2H)、1.17(t、J=7Hz、3H ) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメチ ル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン( 3−8) 3−7(8.8mg、18μmol)、1N NaOH(44μL)、THF (0.2mL)およびH2O(0.2mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。 反応混合物を1N HCl(66μL)で処理し、濃縮した。フラッシュクロマ トグラフィー(シリカ、15:10:1:1から12:10:1:1 EtOA c/エタノール/H2O/NH4OH)によって、3−8を白色固体として得た。 TLC Rf=0.15(シリカ、15:10:1:1 EtOAc/エタノ ール/H2O/NH4OH) 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ8.58(m、1H)、8.4 2(m、1H)、7.86(m、1H)、7.42(m、2H)、6.50(m 、1H)、5.40(m、1H)、4.48(m、1H)、3.88(m、1H )、3.70〜3.00(m、5H)、3.00〜2.40(m、7H)、2. 00〜1.00(m、7H)図式4 図式4(続き) N−Boc−4−アセチルピペリジン(4−2) 4−1(5.2g、32mmol)、NEt3(5.3mL、38mmol) およびDMF(100mL)の0℃溶液に、Boc2Oを加えてから、冷却浴を 外した。20時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、H2O、飽和NaHC O3、5%KHSO4およびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した 。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン)によ って、4−2を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.31(シリカ、30%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ4.08(bs、2H)、2. 80(m、2H)、2.45(m、1H)、2.17(s、3H)、1.83( m、2H)、1.48(m、2H)、1.46(s、9H) N−Boc−4−([1,8]−ナフチリジン−2−イル)ピペリジン(4−3 ) 4−2(4.0g、17.6mmol)、1−6(2.1g、17.6mmo l)、L−プロリン(0.3g、2.6mmol)およびエタノール(88mL )の混合物を40時間還流した。 冷却した反応混合物を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、30% EtOAc/ヘキサンから3%イソプロパノール/EtOAc)によって精製し て、4−3を黄色固体として得た。 TLC Rf=0.29(シリカ、EtOAc) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.10(m、1H)、8.1 8(m、1H)、8.11(d、J=8Hz、1H)、7.46(m、1H)、 7.41(d、J=8Hz、1H)、4.30(m、2H)、3.14(m、1 H)、2.90(m、2H)、2.00(m、4H)、1.45(s、9H)N −Boc−4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2 −イル)ピペリジン(4−4) 4−3(2.6g、8.4mmol)、10%Pd/C(0.52g)および EtOAc(100mL)の混合物を、水素雰囲気下(1atm)で20時間攪 拌した。反応混合物をセライト層濾過し、濾液を濃縮した。フラッシュクロマト グラフィー(シリカ、70%ヘキサン/EtOAcからEtOAc)によって −4 を無色油状物として得た。 TLC Rf=0.15(シリカ、10%イソプロパノール/ EtOAc)1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.13(d、J=8Hz、1 H)、6.33(d、J=8Hz、1H)、4.20(m、2H)、3.42( m、2H)、2.79(m、2H)、2.70(m、2H)、2.62(m、1 H)、1.90(m、4H)、1.60(m、2H)、1.43(s、9H) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ピ ペリジン・2HCl(4−5) 4−4(1.6g、4.8mmol)およびEtOAc(40mL)の溶液に 0℃でHClガスを3分間吹き込んだ。溶液をさらに1時間攪拌してから濃縮し て、4−5を黄色泡状物として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.63(d、J=8Hz、1 H)、6.67(d、J=8Hz、1H)、3.52(m、4H)、3.16( m、2H)、3.07(m、1H)、2.83(d、J=6Hz、2H)、2. 20(m、2)、1.96(m、4H) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ピ ペリジニルマロン酸エチル(4−6)4−5(150mg、0.52mmol)、マロン酸水素エチル(76mg、 0.57mmol)、HOBT(70mg、0.52mmol)、NMM(0. 29mL、2.1mmol)およびDMF(4mL)の混合物をEDC(97m g、0.52mmol)で処理した。20時間後、反応混合物をEtOAcで希 釈し、飽和NaHCO3、H2O、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃 縮した。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、EtOAc)によって、4− を油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.05(m、1H)、6.3 5(d、J=8Hz、1H)、4.78(bs、1H)、4.70(m、1H) 、4.50(m、1H)、4.20(m、2H)、3.76(m、2H)、3. 50(m、3H)、3.40(m、2H)、3.30(m、1H)、2.85〜 2.50(m、4H)、2.10〜1.50(m、6H)、1.28(m、3H ) 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ピ ペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イルーβ−アラニン・エチル エステル(4−7) 4−6(43mg、0.13mmol)、1N NaOH(0.32 mL)、THF(1mL)およびH2O(1mL)の溶液を室温で1時間攪拌し た。反応混合物を1N HCl(0.32mL)で処理し、濃縮して、半固体を 得た。残留物をDMF(4mL)に溶かし、1−11(37mg、0.14mm ol)、HOBT(19mg、0.14mmol)、NMM(138μL、0. 98mmol)およびEDC(27mg、0.14mmol)により、その順で 処理した。20時間後、反応混合物をEtOAcで希釈し、飽和NaHCO3、 H2Oおよびブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フラッシュク ロマトグラフィー(シリカ、70:15:5 CHCl3/メタノール/EtO Ac)によって、4−7を黄色様油状物として得た。 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ9.02(d、J=8Hz、0 .5H)、8.90(d、J=8Hz、0.5H)、8.62(m、1H)、8 .50(m、1H)、7.70(m、1H)、7.23(m、1H)、7.07 (d、J=8Hz、1H)、6.28(m、1H)、5.49(m、1H)、4 .88(m、1H)、4.72(m、0.5H)、4.45(m、0.5H)、 4.10(m、2H)、3.9O(m、1H)、3.40(m、4H)、3.0 0〜2.50(m、6H)、2.05 〜1.50(m、6H)、1.17(t、J=7Hz、3H)4−(5,6,7 ,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)ピペリジニル−マロ ニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン(4−8) 4−7(20mg、42μmol)、1N NaOH(104μL)、THF (0.2mL)およびH2O(0.2mL)の混合物を室温で3時間攪拌した。 反応混合物を1N HCl(110μL)で処理し、濃縮した。フラッシュクロ マトグラフィー(シリカ、15:15:1:1 EtOAc/エタノール/H2 O/NH4OH)によって、4−8を白色固体として得た。 TLC Rf=0.15(シリカ、15:10:1:1 EtOAc/エタノ ール/H2O/NH4OH) 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ8.58(m、1H)、8.4 2(m、1H)、7.86(m、1H)、7.42(m、2H)、6.50(m 、1H)、5.40(m、1H)、4.48(m、1H)、3.88(m、1H )、3.70〜3.00(m、5H)、3.00〜2.40(m、6H)、2. 00〜1.00(m、6H) 図式1〜8に示した化学反応を利用して、下記の化合物5、6、7および8が 製造される。 図式5 図式6 図式6(続き) 図式6(続き) 図式7 図式8 図式9 図式9(続き) 図式9(続き) N−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−L−アスパラギン(9−2)9−1(4.39g、33.2mmol)、NaOH(1.49g、37. 2mmol)、ジオキサン(30mL)およびH2O(30mL)の0℃溶液を 撹拌しながら、それに塩化ピプシル(10.34g、34.2mmol)を加え た。約5分後、NaOH(1.49、37.2mmol)をH2O15mLに溶 かしたものを加えてから、冷却浴を外した。2.0時間後、反応混合物を濃縮し た。残留物をH2O(300mL)に溶かし、EtOAcで洗浄した。水層を冷 却して0℃とし、濃HClで酸性とした。固体を回収し、Et2Oで洗浄して、9−2 を白色固体として得た。 1H NMR(300MHz、D2O):δ7.86(d、2H、J=8Hz) 、7.48(d、2H、J=8Hz)、3.70(m、1H)、2.39(m、 2H)2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ−β)−アラニン(9−3 NaOH(7.14g、181.8mmol)およびH2O(40mL)の攪 拌溶液を0℃とし、それにBr2(1.30mL、 24.9mmol)を10分間かけて滴下した。約5分後、酸9−2(9.9g 、24.9mmol)、NaOH(2.00g、49.8mmol)およびH2 O(35mL)を合わせ、冷却して0℃とし、それを上記反応液に一気に加えた 。0℃で20分間攪拌後、反応液を加熱して90℃とし、30分間経過させ、再 度冷却して0℃とした。濃HClを滴下することでpHを約7に調節した。固体 を回収し、EtOAcで洗浄し、減圧乾燥して、酸9−3を白色固体として得た 。 1H NMR(300MHz、D2O):δ8.02(d、2H、J=8Hz) 、7.63(d、2H、J=8Hz)、4.36(m、1H)、3.51(dd 、1H、J=5Hz,13Hz)、3.21(m、1H)2(S)−(4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル塩 酸塩(9−4)9−3(4.0g)10.81mmol)のEtOH(50mL)懸濁液に、 0℃で10分間HClガスを急速に吹き込んだ。冷却浴を外し、反応液を加熱し て60℃とした。18時間後、反応液を濃縮して、エステル9−4を白色固体と して得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.98(d、 2H、J=8Hz)、7.63(d、2H、J=8Hz)、4.25(q、1H 、J=5Hz)、3.92(m、2H)、3.33(m、1H)、3.06(m 、1H)、1.01(t、3H、J=7Hz)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸エチル(9−5 エステル9−5a(700mg、2.63mmol)(製造については、19 95年12月7日公開のPCT国際出願公開WO 95/32710号の図式2 9参照)、10%Pd/C(350mg)およびEtOHの混合物を1気圧H2 下に攪拌した。20時間後、反応液をセライト層濾過し、濃縮して、エステル −5 を褐色油状物として得た。 TLC Rf=0.23(シリカ、40%EtOAc/ヘキサン) 1H NMR(300MHz、CDCl3):δ7.95(d、2H、J=8H z)、7.26(m、3H)、6.43(d、1H、J=7Hz)、6.35( d、1H、J=8Hz)、4.37(m、4H)、3.05(m、2H)、2. 91(m、2H)、1.39(t、3H、J=7Hz)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]安息香酸塩酸塩(9−6 エステル9−5(625mg、2.31mmol)の6NHCl(12mL) 懸濁液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応液を濃縮して、酸9−6を 黄褐色固体として得た。 1H NMR(300MHz、CD3OD):δ7.96(d、2H、J=8H z)、7.80(m、1H)、7.33(d、2H、J=8Hz)、6.84( d、1H、J=9Hz)、6.69(d、1H、J=7Hz)、3.09(m、 4H)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)− (4−ヨード−フェニルスルホニルアミノ)−β−アラニンエチル(9−7)9−6(400mg、1.43mmol)、アミン9−4(686mg、1 .57mmol)、EDC(358mg、1.86mmol)、HOBT(25 2mg、1.86mmol)、NMM(632μL、5.72mmol)および DMP(10mL)の溶液を、約20時間攪拌した。反応液をEtOAcで希釈 し、飽和NaHCO3、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO4)、濃縮した。フ ラッシュクロマトグラフィー(シリカ、 EtOAcから5%イソプロパノール/EtOAc)によって、アミド9−7を 白色固体として得た。 TLC Rf=0.4(シリカ、10%イソプロパノール/EtOAc) 1H NMR(3OOMHz、CD3OD):δ7.79(d、2H、J=9H z)、7.61(d、2H、J=8Hz)、7.25(d、2H、J=9Hz) 、7.29(m、1H)、7.27(d、2H、J=8Hz)、4.20(m、 1H)、3.95(q、2H、J=7Hz)、3.66(dd、1H、J=6H z,14Hz)、3.49(dd、1H、J=8Hz,13Hz)、3.01( m、2H)、2.86(m、2H)、1.08(t、3H、J=7Hz)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)− (4−ヨードフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(9−8) エステル9−7(200mg、0.3213mmol)および6N HCl( 30mL)の溶液を加熱して60℃とした。約20時間後、反応混合物を濃縮し た。フラッシュクロマトグラフィー(シリカ、20:20:1:1 EtOAc /EtOH/ NH4OH/H2O)によって、酸9−8を白色固体として得た。 TLC Rf=0.45(シリカ、20:20:1:1 EtOAC/EtO H/NH4OH/H2O) 1H NMR(400MHz、DMSO):δ8.40(m、1H)、8.1 4(bs、1H)、7.81(d、2H、J=8Hz)、7.62(d、2H、 J=8Hz)、7.48(d、2H、J=8Hz)、7.27(m、3H)、6 .34(d、1H、J=7Hz)、6.25(d、1H、J=8Hz)、5.8 5(bs、2H)、3.89(bs、1H)、3.35(m、2H)、2.97 (m、2H)、2.79(m、2H)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)− (4−トリメチルスタニルフェニルスルホニルアミノ)−β−アラニン(9−9 ヨウ化物9−8(70mg、0.1178mg)、(CH3Sn)2(49μL 、0.2356mmol)、Pd(PPh34(5mg)およびジオキサン(7 mL)の溶液を加熱して90℃とした。2時間後、反応液を濃縮し、分取HPL C(Delta-Pak C1815μM100Å、40×100mm;95:5から5:9 5H2O/CH3CN)精製を行って、トリフルオロ酢酸塩を得た。 その塩をH2O(10mL)に懸濁させ、NH4OH(5滴)で処理し、凍結乾燥 して、アミド9−9を白色固体として得た。 1H NMR(400MHz、DMSO):δ8.40(m、1H)、8.1 8(d、1H、J=8Hz)、7.67(m、5H)、7.56(d、2HNJ =8Hz)、7.29(d、2H、J=8Hz)、6.95〜7.52(m、2 H)、6.45(bs、2H)、4.00(m、1H)、3.50(m、1H) 、3.33(m、1H)、2.97(m、2H)、2.86(m、2H)4−[2−(2−アミノピリジン−6−イル)エチル]ベンゾイル−2(S)− 4−125ヨードフェニルスルホニルアミノ−β−アラニン(9−10) 5mCiのNa125I(Amersham,IMS30)の輸送用瓶にヨウ素玉(Pierce)を 入れ、室温で5分間撹拌した。9−9 0.1mgの10%H2SO4/MeOH (0.05mL)溶液を調製し、直ちにNa125I/ヨウ素玉瓶に加えた。室温 で3分間攪拌後、NH4OH約0.04〜0.05mLを加えて、反応混合物を pH6〜7とした。全反応混合物をHPLCに注入して精製した[Vydacペプチ ド−蛋白C-18カラム、4.6×250 mm、30分間かけての10%アセトニトリル(0.1%TFA):H2O(0 .1%TFA)から90%アセトニトリル(0.1%TFA):H2O(0.1 %TFA)への直線勾配、1mL/分]。この条件下での9−10の保持時間は 17分である。大半の放射能を含む分画を集め、凍結乾燥し、エタノールで希釈 して、約1mCiの9−10を得た。それについて9−8の標品とともにHPL C分析を行った。 装置:分析および分取HPLCは、レオダイン(Rheodyne)7125インジェ クタを搭載した0.1mLヘッドを有するウォーターズ(Waters)の装置(600E Powerline Multi Solvent Delivery System)およびギルソン(Gilson)のFC 203微量フラクションコレクタを搭載したウォーターズの990フォトダイオ ードアレイ検出器を用いて行った。分析および分取HPLCには、バイダック( Vydac)ペプチド−蛋白C−18カラム(4.6×250mm)を、C−18ブ ラウンリー(Brownlee)モジュール保護カラムとともに使用した。HPLC分析 に使用したアセトニトリルは、フィッシャーオプティマ(Fisher Optima)用で あった。使用したHPLC放射能検出器は、ベックマン(Beckman)170放射 性同位元素検出器であった。分析 および分取HPLCには、バイダックC−18蛋白−ペプチドカラム(3.9× 250mm)を使用した。放射活性溶液は、スピードバック(Speedvac)真空遠 心機を用いて濃縮した。ヒューレットパッカード(Hewlett Packard)8452 A型UV/Visダイオードアレイ分光光度計を用いて、較正曲線および化学濃 度を測定した。サンプルの放射能は、パッカード(Packard)A5530ガンマ カウンタで測定した。 本発明の化合物のavb3結合ならびに骨吸収阻害活性の測定で用いた試験手 順について以下に説明する。骨吸収−孔(PIT)アッセイ 破骨細胞が骨吸収を行っている時は、その細胞が作用している骨の表面に文字 通り孔を形成する。従って、化合物が破骨細胞を阻害する能力を調べる場合、阻 害化合物が存在している場合での破骨細胞の上記吸収孔形成能力を測定するのが 有用である。 ウシ大腿骨幹の6mm円柱からの厚さ200μmの連続断面を、低速ダイヤモ ンドノコ(Isomet,Beuler,Ltd.,LakeBluff,II)によって切り取った。骨切片 を蓄積し、10%エタノール溶液に入れ、用時まで冷蔵した。 実験に先だって、各骨切片をH2O中で20分間2回超音波処理した。清拭し た切片を96ウェルプレートに入れて、2列の対照と各薬剤用量について1列と を使えるようにした。各列3連または4連の培養を示すものである。96ウェル プレートに入れた骨切片をUV照射によって滅菌した。破骨細胞とのインキュベ ーションに先だって、15%ウシ胎仔血清および1%ペニシリン/ストレプトマ イシンを含むpH6.9のメディウム(Medium)199を0.1mL加えること で、骨切片を水和させた。 破骨細胞は、チャンバースらの方法(Chambers et al. ,J.Cell.Science,66: 383-399)の変法によって、1〜3日齢のラット同腹仔(Sprague-Dawley)の長 骨から単離した。得られた懸濁液(0.75mL/骨)を、大孔径移液ピペット を用いて90〜120回弱く磨砕した。100μmナイロンメッシュを有する細 胞濾過器によって、骨断片から細胞群を分離した。細胞懸濁液100μLを各骨 切片上に乗せた。次に、被験化合物を所望の実験濃度で加えた。 20〜24時間破骨細胞に曝露した骨切片を、染色用に処理した。各骨切片か ら組織培養培地を除去した。各ウェルをH2O 200μLで洗浄し、次に骨切片を2.5%グルタルアルデヒド、0.1Mカコ ジル酸塩(pH7.4)中で20分間固定した。固定後、0.25M NH4OH 存在下での2分間の超音波処理と、それに続くH2O中での15分間の超音波処 理2回によって、残留細胞残滓を除去した。直ちに骨切片を、濾過した1%トル イジンブルーおよび1%ホウ砂によって6〜8分間染色した。 骨切片を乾燥させた後、試験切片および対照切片について、吸収孔を数えた。 吸収孔は、偏光ニコン(Nikon)IGSフィルターキューブを用いるマイクロフ ォト(Microphot)Fx(ニコン)蛍光顕微鏡で見た。試験用量結果を対照と比 較し、各被験化合物について得られるIC50値を求めた。 このアッセイからのデータを哺乳動物(ヒトを含む)疾患状態での有用性およ び使用に外挿することが適切であることは、サトウらの報告にある記載によって 支持されている(Sato,M.et al. ,Journal of Bone and Mineral Research,Vo l.5,No.1,1990)。その論文では、ある種のビスホスホネートを臨床的に用い て、それがページェット病、悪性高カルシウム血症、骨代謝によって生じる溶骨 性病巣、固定化もしくは性ホルモン欠乏 による骨損失に有効であるように思われることが記載されている。次に、上記の 吸収孔アッセイでそれらと同じビスホスホネートについて試験を行って、それら の公知の有用性とアッセイにおける陽性の成績との間の相関を確認する。EIBアッセイ デュオンらの報告(Duong et al. ,J.Bone Hiner.Res.,8:S378)には、ヒト インテグリンαvβ3を発現する系について記載されている。エキスタチン(ec histatin;欧州特許公開382451号)などのインテグリンすなわち含RGD 分子に対する抗体は骨吸収を効果的に遮断し得ることから、インテグリンが骨基 質への破骨細胞の付着を刺激することが提言されている。 反応混合物 1.TBS緩衝液175μL(50mMトリス・HCl pH7.2、150 mM NaCl、1%BSA、1mM CaCl2、1mM MgCl2) 2.細胞抽出物25μL(100mMオクチルグルコシド緩衝液で希釈して、 2000cpm/25μLとする) 3.125I−エキスタチン(25μL/50000cpm) (EP 382451号参照) 4.緩衝液(全結合)または未標識エキスタチン(非特異的結合)25μL 次に、反応混合物を室温で1時間インキュベーションした。未結合および結合 αvβ3を、濾過(Skatron Cell Harvester使用)によって分離した。次に、フ ィルター(予め1.5%ポリエチレンイミンで10分間濡らしたもの)を洗浄緩 衝液(50mMトリスHCl、1mM CaCl2/MgCl2、pH7.2)で 洗浄した。そして、γ−カウンタでフィルターのカウンティングを行った。SPAアッセイ 材料 1.小麦胚凝集素シンチレーション近接ビーズ(Scintillation Proximity Be ads(SPA);Amersham) 2.オクチルグルコピラノシド(Calbiochem) 3.HEPES(Calbiochem) 4.NaCl(Fisher) 5.CaCl2(Fisher) 6.MgCl2(SIGMA) 7.フェニルメチルスルホニルフルオライド(PMSF)(SIGMA) 8.オプティプレート(Optiplate;PACKARD) 9.9−10(比放射能500〜1000Ci/mmole) 10.被験化合物 11.精製インテグリン受容体:αvβ3は、ピテラの方法(Pytela;Method s in Enzymology,144:475,1987)に従ってαvβ3(Duong et al.,J.Bone M in.Res.,8:S378,1993)を過剰発現する293細胞から精製した。 12.結合緩衝液:50mM HEPES、pH7.8、100mM NaCl 、1mM Ca2+/Mg2+、0.5mM PMSF 13.オクチルグルコシドの50mM結合緩衝液溶液:50−OG緩衝液手順 1.SPAビーズの前処理 凍結乾燥SPAビーズ500mgを最初に50−OG緩衝液200mLで4回 、結合緩衝液100mLで1回洗浄し、結合緩衝液12.5mLに再度懸濁させ た。 2.SPAビーズと受容体との混合物の調製 各アッセイ管中で、前処理したビーズ2.5μL(40mg/mL)を、結合 緩衝液97.5μLおよび50−OG緩衝液20mLに懸濁させた。精製受容体 5μL(約30ng/μL)をビーズの懸濁液に加え、室温で30分間攪拌した 。混合物を4℃でベックマンの遠心管(Beckman GPR Benchtop遠心管)中250 0rpmにて10分間遠心した。得られたペレットを結合緩衝液50μLおよび 50−OG緩衝液25μLに再懸濁させた。 3.反応 以下のものを、相当するウェル中のオプティプレートにこの順序で加えた。 (i)受容体/ビーズ混合物(75μL) (ii)以下のそれぞれを25μL:被験化合物、全結合用の結合緩衝液、ま たは非特異的結合用の9−8(最終濃度1μM) (iii)結合緩衝液中の9−10(25μL、最終濃度40pM) (iv)結合緩衝液(125μL) (v)各プレートをプレートシーラー(PACKARD)で密封し、 4℃で振盪しながら終夜インキュベーションした。 4.プレートのカウンティングを行った(PACKARD TOPCOUNT)。 5.阻害%を以下のように計算した。 A=総カウント B=非特異定カウント C=サンプルカウント 阻害%=[{(A−B)−(C−B)}/(A−B)]/(A−B)×100OC型アッセイ マウス頭蓋冠由来の骨芽細胞様細胞(1.8細胞)を、CORNING24ウ ェル組織培養プレートに入ったリボヌクレオシドおよびデオキシリボヌクレオシ ド、10%ウシ胎仔血清およびペニシリン−ストレプトマイシンを含むMEM培 地に入れた。細胞は、午前中に40000個/ウェルで接種した。午後に、以下 の方法に従って6週齢オスBalb/Cマウスから骨髄細胞を得た。 マウスを屠殺し、脛骨を摘出し、上記の培地に入れた。末端を切り落とし、骨 髄を骨小腔から試験管中に、27.5ゲージ針を有する1mL注射器を用いて流 し出した。ピペットで吸 引・吐き出しを行って、骨髄を懸濁させた。懸濁液を>100μmナイロン細胞 濾過器に通した。得られた懸濁液を350×gで7分間遠心した。ペレットを再 懸濁させ、サンプルを2%酢酸で希釈して、赤血球を溶解させた。残った細胞を 血球計数器でカウントした。細胞をペレット状とし、1×106個/mLで再懸 濁させた。1.8細胞の各ウェルに50μLを加えて50000個/ウェルとし 、各ウェルに1,25−ジヒドロキシ−ビタミンD3(D3)を加えて、最終濃度 を10nMとした。培養液を、加湿5%CO2大気中、37℃でインキュベーシ ョンした。48時間後、培地を交換した。骨髄を加えてから72時間後に、4連 ウェルに、D3を含む新鮮な培地とともに被験化合物を加えた。48時間後に再 度、D3を含む新鮮な培地とともに化合物を加えた。さらに48時間後、培地を 除去し、細胞を室温で10分間、リン酸緩衝生理食塩水中10%ホルムアルデヒ ドで固定し、次にエタノール:アセトン(1:1)で1〜2分間処理し、風乾し た。以下のようにして、細胞を酒石酸耐性酸ホスファターゼについて染色した。 30M酒石酸ナトリウム、0.3mg/mLFast Red Violet L B塩および0.1mg/mLナフトールAS− MXホスフェートを含む50mM酢酸緩衝液(pH5.0)で、室温にて10〜 15分間細胞を染色した。染色後、プレートを脱イオン水で十分に洗浄し、風乾 した。各ウェルについて多核の染色陽性細胞の数をカウントした。 本発明の代表的化合物について調べたところ、ヒトαvβ3インテグリンに結 合することが認められた。それらの化合物は、SPAアッセイで1.0〜100 00nMの範囲のIC50値を有することが認められた。医薬製剤例 経口用組成物の具体的な実施態様として、化合物1−13100mgを、十分 に粉砕した乳糖とともに製剤して、総量580〜590mgとし、それをサイズ Oの硬ゲルカプセルに充填する。 以上、本発明のある種の好ましい実施態様を参照しながら、本発明について説 明・解説したが、当業者であれば、本発明の精神および範囲から逸脱しない限り において、各種変更、修正および切り替えを行うことができることは明らかであ る。例えば、吸収によって生じる骨障害の重度あるいは上記の本発明の化合物に おける他の適応症についての治療対象哺乳動物の応答 性における変動の結果として、本明細書に記載のような好ましい用量以外の有効 な用量を用いることが可能である。同様に、認められる具体的な薬理的応答は、 選択される特定の活性化合物または医薬担体の有無、ならびに用いられる製剤お よび投与形態の種類によって変動し、それらによって決まり得るものであり、結 果においてそのように予想される変動もしくは差は、本発明の対象および実務に 応じて想到されるものである。従って、本発明は、以下に示す特許請求の範囲の みによって限定されるものであって、そのような特許請求の範囲は妥当な限り広 く解釈すべきものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 9/10 A61P 9/10 9/14 9/14 19/10 19/10 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 C07D 235/04 C07D 235/04 471/04 114 471/04 114A (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,GE,HU,ID,IL,IS,J P,KG,KR,KZ,LC,LK,LR,LT,LV ,MD,MG,MK,MN,MX,NO,NZ,PL, RO,RU,SG,SI,SK,SL,TJ,TM,T R,TT,UA,US,UZ,VN,YU (72)発明者 ハートマン・ジヨージ・デイー アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記式の化合物および該化合物の医薬的に許容される塩。 [式中、 Xは N,OもしくはSから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有 する5員もしくは6員の単環式の芳香族もしくは非芳香族環(該5員もしくは6 員の環系は未置換であるかR1およびR2によって置換されている)、あるいは9 員〜10員の多環式環系(該環のうちの1以上が芳香族系であり、該多環系はN ,OもしくはSから選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し 、該多環系は未置換であるかR1およびR2によって置換されている)から選択さ れ; Yはから選択され; Zは不在であるか、あるいは0〜6個の二重結合を有し、N、OおよびSから 選択される0〜6個のヘテロ原子を有する4〜11員の芳香族もしくは非芳香族 系の単環式もしくは多環式環系であり;該環系は未置換であるかまたは炭素原子 もしくは窒素原子でR14、R15、R16およびR17から独立に選択される1以上の 基で置換されており; R1、R2、R3、R4、R5、R11、R12、R13、R16およびR17はそれぞれ独 立に、 水素、ハロゲン、C1-10アルキル、C3-8シクロアルキル、アリール、アリー ルC1-8アルキル、アミノ、アミノC1-8アルキル、C1-3アシルアミノ、C1-3ア シルアミノC1-8アルキル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノC1-8ア ルキル、C1-6ジアルキルアミノ、C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、C1-4 アルコキシ、C1-4アルコキシC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキ シカルホニルC1-6アルキル、C1-3アルコキシカルボニル、C1-3アルコキシカ ルボニルC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニルC1-6アルキルオキシ、ヒドロキ シまたはヒドロキシC1-6アルキルから選択され; R6、R7、R14およびR15はそれぞれ独立に、 水素、 アリール、 ハロゲン、 アリール−(CH2p−、 水酸基、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル。 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-6アルキル、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロ アルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリ ールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、アミノカル ボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはヒド ロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置換されたC1-8ア ルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r−、 C1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルコキシカルボニルアミノ、 C1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルまたは アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキルから選択され、これら において、いずれのアルキル基も、未置 換であるかまたはR11およびR12によって置換されていても良く;ただし、R6 およびR7が結合している炭素原子自体は1個以下のヘテロ原子に結合しており ;あるいはR6とR7またはR14とR15とが結合してオキソを形成しており; R8およびR9はそれそれ独立に、 水素、 アリール、 ハロゲン、 アリール−(CH2p−、 水酸基、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、 C1-5アルコキシカルボニル、 アミノカルボニル。 C1-8アルキルアミノカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルオキシ、 C3-8シクロアルキル、 アミノ、 C1-6アルキルアミノ、 アミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニル、 アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、 アミノカルボニル、 アミノカルボニルC1-6アルキル、 ヒドロキシカルボニル、 ヒドロキシカルボニルC1-6アルキル、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミノカルボニル、C1-5 アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキシ、C3-8シクロ アルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1-3アルキル、アリ ールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニル、アミノカル ボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニルもしくはヒド ロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置換されたC1-8ア ルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r−、 C1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルコキシ、 アリールC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノ、 アリールアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルアミノ、 アリールC1-6アルキルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルオキシ、 アリールC1-6アルキルカルボニルオキシ、 C1-6ジアルキルアミノ、 C1-6ジアルキルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルアミノカルボニルオキシ、 C1-8アルキルスルホニルアミノ、 C1-8アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノ、 アリールC1-6アルキルスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルコキシカルボニルアミノ、 C1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールオキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルコキシカルボニルアミノC1-8アルキル、 C1-8アルキルカルボニルアミノ、 C1-8アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 C1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルアミノC1-6アルキル、 アミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 C1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノ、 アリールC1-8アルキルアミノスルホニルアミノC1-6アルキル、 C1-6アルキルスルホニル、 C1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 アリールスルホニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルスルホニル、 アリールC1-6アルキルスルホニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルカルボニル、 C1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 アリールカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルカルボニル、 アリールC1-6アルキルカルボニルC1-6アルキル、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 C1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノ、 アリールC1-6アルキルチオカルボニルアミノC1-6アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールアミノカルボニルC1-6アルキル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニル、 アリールC1-8アルキルアミノカルボニルC1-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルスルホニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルカルボニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルアミノスルホニルアミノC0-6アルキル、 C7-20多環C0-8アルキルアミノカルボニルアミノC0-6アルキルまたは C7-20多環C0-8アルキルオキシカルボニルアミノC0-6アルキル から選択され、これらにおいて、いずれのアルキル基も、未置換であるかまたは R11およびR12によって置換されていても良く;いずれの多環部分も未置換であ るかまたはR18、R19、R20およびR21によって置換されていても良く;ただし 、R8およびR9が結合している炭素原子自体は1個以下のヘテロ原子に結合して おり:あるいはR8とR9とが結合してオキソを形成しており; R10は 水素、 C1-8アルキル、 アリール、 アリールC1-8アルキル、 アリールC1-6アルコキシ、 C1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、 アリールC1-8アルキルカルボニルオキシC1-4アルキル、 C1-8アルキルアミノカルボニルメチレンまたは C1-8ジアルキルアミノカルボニルメチレン から選択され; R18、R19、R20およびR21はそれぞれ独立に、水素、ハロゲン、C1-10アル キル、C3-8シクロアルキル、オキソ、アリール、アリールC1-8アルキル、アミ ノ、アミノC1-8アルキル、C1-3アシルアミノ、C1-3アシルアミノC1-8アルキ ル、C1-6アルキルアミノ、C1-6アルキルアミノC1-8アルキル、C1-6ジアルキ ルアミノ、C1-6ジアルキルアミノC1-8アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アル コキシC1-6アルキル、ヒドロキシカルボニル、ヒドロキシカルボニルC1-6アル キル、C1-3アルコキシカルボニル、C1-3アルコキシカルボニルC1-6アルキル 、ヒドロキシカルボニルC1-6アルキルオキシ、ヒドロキシ、ヒドロキシC1-6ア ルキル、C1-6アルキルオキシC1-6アルキル、ニトロ、シアノ、トリフルオロメ チル、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、C1-8アルキル−S(O )q、C1-8アルキルアミノカルボニル、C1-8 ジアルキルアミノカルボニル、C1-8アルキルオキシカルボニルアミノ、C1-8ア ルキルアミノカルボニルオキシまたはC1-8アルキルスルホニルアミノから選択 され; m、nおよびrはそれぞれ独立に0〜3の整数であり; pは1〜4の整数であり; qは0〜2の整数である。] 2. Xが9〜10員の多環式環系であり;該環の1以上がN,OもしくはSか ら選択される0、1、2、3もしくは4個のヘテロ原子を有し;該多環系は未置 換であるかR1およびR2によって置換されている請求項1に記載の化合物ならび に該化合物の医薬的に許容される塩。 3. 下記式の請求項2に記載の化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される 塩。 [式中、Xは、下記のものから選択され; Zは不在であるか、下記のものから選択され; 6は、 水素、 アリール、 −(CH2p−アリール、 未置換であるかまたはハロゲン、水酸基、C1-5アルキルカ ルボニルアミノ、アリールC1-5アルコキシ、C1-5アルコキシカルボニル、アミ ノカルボニル、C1-5アルキルアミノカルボニル、C1-5アルキルカルボニルオキ シ、C3-8シクロアルキル、オキソ、アミノ、C1-3アルキルアミノ、アミノC1- 3 アルキル、アリールアミノカルボニル、アリールC1-5アルキルアミノカルボニ ル、アミノカルボニル、アミノカルボニルC1-4アルキル、ヒドロキシカルボニ ルもしくはヒドロキシカルボニルC1-5アルキルから選択される1以上の基で置 換されたC1-8アルキル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−または C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r− から選択される。] 4. 下記式の請求項3に記載の化合物ならひに該化合物の医薬的に許容される 塩。 [式中、Yは から選択され; Zは不在であるか、または下記のものから選択され; 6は、 水素、 −(CH2pインドリル、 HC≡C(CH2r−、 C1-6アルキル−C≡C(CH2r−、 アリール−C≡C(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−C≡C(CH2r−、 H2C=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−CH=CH(CH2r−、 C3-7シクロアルキル−CH=CH(CH2r−、 アリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキルアリール−CH=CH(CH2r−、 C1-6アルキル−SO2(CH2r−または C1-6アルキルアリール−SO2(CH2r− から選択され; R10は水素もしくはC1-8アルキルから選択される。] 5. 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テ トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロビルカルバモイル]アセ チルアミノ}プロビオン酸エ チル; 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テトラ ヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピルカルバモイル]アセチル アミノ}プロピオン酸; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ・エチルエステル; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ・エチルエステル; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン・エチ ルエステル;または 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン から選択される請求項4に記載の化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される 塩。 6. 3(S)−ピリジン−3−イル−3−{2−[3−(5,6,7,8−テ トラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル)プロピルカルバモイル]アセ チルアミノ}プロピオン酸; 3−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ; 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イルメ チル)ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン ;または 4−(5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,8]ナフチリジン−2−イル) ピペリジニル−マロニル−3(S)−ピリジン−3−イル−β−アラニン から選択される請求項5に記載の化合物ならびに該化合物の医薬的に許容される 塩。 7. 請求項1に記載の化合物および医薬的に許容される担体を含む医薬組成物 。 8. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせること で製造される医薬組成物。 9. 請求項1に記載の化合物と医薬的に許容される担体とを組み合わせる段階 を有してなる医薬組成物の製造方法。 10. 処置を必要とする哺乳動物でビトロネクチン拮抗効果を誘発する方法で あって、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階 を有してなる方法。 11. 前記ビトロネクチン拮抗効果が、骨吸収阻害、再狭窄阻害、血管形成阻 害、糖尿病性網膜症阻害、黄斑変性阻害または腫瘍成長阻害から選択される請求 項11に記載の方法。 12. 前記ビトロネクチン拮抗効果が、骨吸収阻害である請求項11に記載の 方法。 13. 処置を必要とする哺乳動物でのビトロネクチン受容体の拮抗作用が介在 する状態の治療もしくは予防方法であって、治療上有効な量の請求項1に記載の 化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法。 14. 前記状態が、骨粗鬆症および癌からなる群から選択さ れる請求項13に記載の方法。 15. 前記状態が、骨粗鬆症である請求項14に記載の方法。 16. 処置を必要とする哺乳動物での骨吸収の阻害方法であって、治療上有効 な量の請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法。 17. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の治療方法であって、治療上有 効な量の請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法 。 18. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の予防方法であって、治療上有 効な量の請求項1に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法 。 19. 処置を必要とする哺乳動物でビトロネクチン拮抗効果を誘発する方法で あって、治療上有効な量の請求項7に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階 を有してなる方法。 20. 処置を必要とする哺乳動物でのビトロネクチン受容体の拮抗作用が介在 する状態の治療もしくは予防方法であって、治療上有効な量の請求項7に記載の 化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法。 21. 処置を必要とする哺乳動物での骨吸収の阻害方法であ って、治療上有効な量の請求項7に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を 有してなる方法。 22. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の治療方法であって、治療上有 効な量の請求項7に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法 。 23. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症の子防方法であって、治療上有 効な量の請求項7に記載の化合物を該哺乳動物に投与する段階を有してなる方法 。 24. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症、骨吸収、腫瘍成長、癌、再狭 窄、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性または血管形成から選択 される状態の治療もしくは予防のための医薬品の製造における請求項1に記載の 化合物の使用。 25. 処置を必要とする哺乳動物での骨粗鬆症、骨吸収、腫瘍成長、癌、再狭 窄、アテローム性動脈硬化、糖尿病性網膜症、黄斑変性または血管形成から選択 される状態の治療もしくは予防に有用な医薬品であって、有効成分が請求項11 に記載の化合物である医薬品。 26. 処置を必要とする哺乳動物での腫瘍成長を治療する方 法であって、治療上有効な量の請求項1に記載の化合物と細胞毒性もしくは細胞 増殖抑制性であることが知られている1以上の薬剤を該哺乳動物に投与する段階 を有してなる方法。
JP10520638A 1996-10-30 1997-10-27 インテグリン拮抗薬 Pending JP2001503060A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US2786796P 1996-10-30 1996-10-30
GB60/027,867 1996-12-12
GB9625805.8 1996-12-12
GBGB9625805.8A GB9625805D0 (en) 1996-12-12 1996-12-12 Alpha V beta3 antagonists
PCT/US1997/019348 WO1998018460A1 (en) 1996-10-30 1997-10-27 Integrin antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001503060A true JP2001503060A (ja) 2001-03-06

Family

ID=26310607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10520638A Pending JP2001503060A (ja) 1996-10-30 1997-10-27 インテグリン拮抗薬

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0946165B1 (ja)
JP (1) JP2001503060A (ja)
AT (1) ATE236626T1 (ja)
AU (1) AU722360B2 (ja)
CA (1) CA2268940A1 (ja)
DE (1) DE69720771T2 (ja)
ES (1) ES2194223T3 (ja)
WO (1) WO1998018460A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510664A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド αvβ6インテグリン阻害剤

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211191B1 (en) 1997-12-17 2001-04-03 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6048861A (en) * 1997-12-17 2000-04-11 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6017926A (en) * 1997-12-17 2000-01-25 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6066648A (en) 1997-12-17 2000-05-23 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
GB9805655D0 (en) 1998-03-16 1998-05-13 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6521626B1 (en) 1998-03-24 2003-02-18 Celltech R&D Limited Thiocarboxamide derivatives
ATE542797T1 (de) 1998-04-09 2012-02-15 Meiji Seika Pharma Co Ltd Aminopiperidinderivate als integrin alpha v beta 3 antagonisten
GB9814414D0 (en) 1998-07-03 1998-09-02 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
CA2338878A1 (en) * 1998-08-13 2000-02-24 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
GB9821061D0 (en) 1998-09-28 1998-11-18 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
GB9826174D0 (en) 1998-11-30 1999-01-20 Celltech Therapeutics Ltd Chemical compounds
US6518283B1 (en) 1999-05-28 2003-02-11 Celltech R&D Limited Squaric acid derivatives
CN1589145A (zh) 1999-06-02 2005-03-02 麦克公司 αv整联蛋白受体拮抗剂
AU6316900A (en) 1999-08-05 2001-03-05 Meiji Seika Kaisha Ltd. Omega-amino-alpha-hydroxycarboxylic acid derivatives having integrin alphavbeta3antagonism
US6514964B1 (en) 1999-09-27 2003-02-04 Amgen Inc. Fused cycloheptane and fused azacycloheptane compounds and their methods of use
US6534513B1 (en) 1999-09-29 2003-03-18 Celltech R&D Limited Phenylalkanoic acid derivatives
CA2386030A1 (en) 1999-10-04 2001-04-12 Merck & Co., Inc. Integrin receptor antagonists
US6407241B1 (en) 1999-11-08 2002-06-18 Merck & Co., Inc. Process and intermediates for the preparation of imidazolidinone αv integrin antagonists
GB2356630A (en) 1999-11-10 2001-05-30 Merck & Co Inc Intermediates used in the preparation of tetrahydronaphthyridine
JP2003514908A (ja) 1999-11-23 2003-04-22 メルク エンド カムパニー インコーポレーテッド テトラヒドロ−[1,8]−ナフチリジンに向けた方法および中間体
US6455539B2 (en) * 1999-12-23 2002-09-24 Celltech R&D Limited Squaric acid derivates
AU780364B2 (en) 2000-01-20 2005-03-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Alpha V integrin receptor antagonists
ATE375330T1 (de) 2000-04-17 2007-10-15 Ucb Pharma Sa Enamin-derivate als zell-adhäsionsmoleküle
US6403608B1 (en) 2000-05-30 2002-06-11 Celltech R&D, Ltd. 3-Substituted isoquinolin-1-yl derivatives
US6545013B2 (en) 2000-05-30 2003-04-08 Celltech R&D Limited 2,7-naphthyridine derivatives
JP2004502762A (ja) 2000-07-07 2004-01-29 セルテック アール アンド ディ リミテッド 二環性ヘテロ芳香環を含有するインテグリンアンタゴニストとしてのスクエア酸誘導体
AU2001275724A1 (en) 2000-08-02 2002-02-13 Celltech R&D Limited 3-substituted isoquinolin-1-yl derivatives
CA2444821C (en) 2001-04-24 2012-07-10 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Combination therapy using anti-angiogenic agents and tnfa
WO2007084670A2 (en) 2006-01-18 2007-07-26 Merck Patent Gmbh Specific therapy using integrin ligands for treating cancer
AU2008207095B2 (en) 2007-01-18 2013-08-29 Merck Patent Gmbh Specific therapy and medicament using integrin ligands for treating cancer
US20120130146A1 (en) 2009-05-25 2012-05-24 Merck Patent Gmbh Continuous administration of cilengitide in cancer treatments
KR20160147007A (ko) 2014-05-30 2016-12-21 화이자 인코포레이티드 선택적인 안드로겐 수용체 조절제로서의 카보니트릴 유도체
EP3589285A4 (en) 2017-02-28 2020-08-12 Morphic Therapeutic, Inc. INHIBITORS OF INTEGRIN (ALPHA-V) (BETA-6)
SG11202101913PA (en) 2018-08-29 2021-03-30 Morphic Therapeutic Inc INHIBITING aV ß6 INTEGRIN
WO2023275715A1 (en) 2021-06-30 2023-01-05 Pfizer Inc. Metabolites of selective androgen receptor modulators

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5273982A (en) * 1990-03-09 1993-12-28 Hoffmann-La Roche Inc. Acetic acid derivatives
DE4035078A1 (de) * 1990-11-05 1992-05-07 Huels Chemische Werke Ag Verfahren zur herstellung substituierter monoamide von dicarbonsaeuremonoalkylestern
US5504070A (en) * 1991-12-05 1996-04-02 Berlex Laboratories, Inc. Inhibitors of the conversion of big endothelin to endothelin
ATE227268T1 (de) * 1996-04-10 2002-11-15 Merck & Co Inc Alpha v beta 3 antagonisten

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020510664A (ja) * 2017-02-28 2020-04-09 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド αvβ6インテグリン阻害剤
JP7092784B2 (ja) 2017-02-28 2022-06-28 モーフィック セラピューティック,インコーポレイテッド αvβ6インテグリン阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998018460A1 (en) 1998-05-07
CA2268940A1 (en) 1998-05-07
ES2194223T3 (es) 2003-11-16
EP0946165B1 (en) 2003-04-09
AU5239998A (en) 1998-05-22
ATE236626T1 (de) 2003-04-15
DE69720771T2 (de) 2004-01-29
EP0946165A4 (en) 2001-04-11
DE69720771D1 (en) 2003-05-15
AU722360B2 (en) 2000-08-03
EP0946165A1 (en) 1999-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001503060A (ja) インテグリン拮抗薬
AU717283B2 (en) Integrin antagonists
US5919792A (en) Integrin antagonists
JP2001509176A (ja) インテグリンアンタゴニスト
JP3585839B2 (ja) インテグリン受容体拮抗薬
AU720758B2 (en) Alphavbeta3 antagonists
US5952341A (en) Integrin antagonists
DE69830806T2 (de) Integrinrezeptor antagonisten
JP2002511052A (ja) インテグリンアンタゴニスト
US6017925A (en) Integrin antagonists
JP2002522540A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
US6413955B1 (en) Integrin receptor antagonists
JP2002521450A (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
US5981546A (en) Integrin antagonists
JP2002508374A (ja) インテグリン受容体拮抗薬
AU747503B2 (en) Benzazepine derivatives as alpha-V integrin receptor antagonists
JP2003502373A (ja) インテグリン受容体アンタゴニスト
US5925655A (en) αv β3 antagonists
US6211184B1 (en) Integrin antagonists
JP2002537260A (ja) αVインテグリン受容体拮抗薬としてのジベンゾ−アゼピン誘導体
CA2268916A1 (en) Integrin antagonists
Duggan et al. α v β 3 antagonists