JP2001502877A - チャンネル間高分離度アンテナ装置 - Google Patents

チャンネル間高分離度アンテナ装置

Info

Publication number
JP2001502877A
JP2001502877A JP11509724A JP50972499A JP2001502877A JP 2001502877 A JP2001502877 A JP 2001502877A JP 11509724 A JP11509724 A JP 11509724A JP 50972499 A JP50972499 A JP 50972499A JP 2001502877 A JP2001502877 A JP 2001502877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna device
antenna element
elements
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11509724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3958375B2 (ja
Inventor
カールソン、ヤン―エリック
ヨンソン、ステファン
Original Assignee
アルゴン・アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルゴン・アーベー filed Critical アルゴン・アーベー
Publication of JP2001502877A publication Critical patent/JP2001502877A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958375B2 publication Critical patent/JP3958375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/10Resonant antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/24Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set
    • H01Q1/241Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM
    • H01Q1/246Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles with receiving set used in mobile communications, e.g. GSM specially adapted for base stations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/52Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure
    • H01Q1/521Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas
    • H01Q1/523Means for reducing coupling between antennas; Means for reducing coupling between an antenna and another structure reducing the coupling between adjacent antennas between antennas of an array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q13/00Waveguide horns or mouths; Slot antennas; Leaky-waveguide antennas; Equivalent structures causing radiation along the transmission path of a guided wave
    • H01Q13/08Radiating ends of two-conductor microwave transmission lines, e.g. of coaxial lines, of microstrip lines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q19/00Combinations of primary active antenna elements and units with secondary devices, e.g. with quasi-optical devices, for giving the antenna a desired directional characteristic
    • H01Q19/005Patch antenna using one or more coplanar parasitic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/24Combinations of antenna units polarised in different directions for transmitting or receiving circularly and elliptically polarised waves or waves linearly polarised in any direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 2重偏波された電磁波の受信および/または送信のためのアンテナ装置であって、少なくとも1つのアンテナ素子(7)を具備している。前記アンテナ素子の少なくとも互いに対向する側面上で該アンテナ素子を取り囲み、且つ、グランド層部(2)と前記アンテナ素子(7)それぞれによって規定される2つの平行な平面(2,1)とこれらの間の空間を含んでいる領域に、導電材料でなる非励振素子(8,9)が配置されている。各非励振素子(8,9)が、前記アンテナ素子の関連する側の側面に沿って延びる少なくとも1つの縦部分(8b,18)を有している。

Description

【発明の詳細な説明】 チャンネル間高分離度アンテナ装置 本発明は、2重偏波された(dual polarized)電磁波を送信および/または受信 するために用いられ、導電材料でなるグランド平面層(a ground plane layer)か ら所定距離離れて位置する少なくとも1本のアンテナ素子と、上記電磁波を前記 アンテナ素子からおよび/またはアンテナ素子へと伝送するために適合させた給 電網とから構成されてアンテナ装置に関する。 この様なアンテナは例えば、遠隔通信システム中で、特にセルラー自動車用電 話の基地局等でマイクロウェーブ帯搬送波の伝送用に用いられている。 この種のシステムの通信容量は、それぞれの特定周波数或いは周波数帯の直交 して成極することによって実現される独立した2つのチャンネルを備えることに よって改善される。 然しながら、要求される多様性(diversity)を得るためには、2つのチャンネ ル間の分離性能が非常に良いことが不可欠である。 スウェーデンの特許出願9700401-4号にはアンテナ装置が開示されており、同 装置は、アンテナ素子の縦方向の列に沿って、隣合うアンテナ素子間の間隙部近 傍に、前記素子列の中央線に実質的に平行に縦方向の延長部を有した非励振素子 (parasitic elements)を配置することに依って、改善されて良好な2チャンネル 間の分離性能が得られている。 この様にして、分離性能を悪化させてしまう隣合ったアンテナ素子間の相互電 磁結合を減じている。 同様に、この様な配置に依ってアンテナ素子内での2つのチャンネルの間の分 離性能か確保されている。 然しながら、アンテナ装置に依って形成される例えば90°といったより広い ビーム角(beam angle)を実現しようと試みた場合には問題が生じ、特にグランド 平面層をより狭いものにしなくてはならない。 この場合、もし隣合ったアンテナ素子間の距離が充分大きなものであるならば 隣合ったアンテナ素子間の分離度は非励振素子が無くても同等の分離性能を保有 している場合でも、アンテナ素子の1つ1つの内部での2つのチャンネル間の分 離性能が不充分なものであることが判ってきた。 非励振素子の形状を変えて対応させる試みがなされたが、この試みは少しも特 性改良に結びつかなかった。 本発明の目的は、上記問題を解決して2つのチャンネル間の分離性能が本質的 に改良されている冒頭で述べたような種類のアンテナ装置を提供することである 。 この目的は本発明によれば、アンテナ素子を取り囲んでおり少なくともその2 つの向き合った(opposite)横方向側面上で、グランド平面層とアンテナ素子によ って規定される2つの平面を含んだ領域それぞれに、導電性材料で造られた非励 振素子をそれぞれ配置するとともに、個々の上記非励振素子は、前記アンテナ素 子の横方向の2側面の中で関連づけられている一方に沿って延びる少なくとも1 つの延長された縦部分を備えているように構成することによって達成される。 こうして、驚くべきことに上述の如き開口構造の(open)或いはフレーム状の 構造を持った非励振素子は素晴らしい成果をもたらすことが判明した。 実際、測定に依つても13〜20dBの分離性能の向上が達成されていることが確認 された。 適切な実施例及び従属クレームとして記述されている一層改良された具体例に ついて以下の詳細な説明によって明らかにする。 本発明を、2つの好ましい実施例を示している添付図面群を参照しながらより 詳細に説明する。 図1は、本発明に係るアンテナ装置を遠近法による分解部品配列図により、概 略的に表している。 図2は、アンテナ装置の平面図を同じく概略的に表している。 図3は、アンテナ装置の側面図を同じく概略的に表している。 図4及び図5は、本発明に係るアンテナ装置の第2の実施例を夫々図2及び図 3と同様に表したものである。 図6乃至図11は、アンテナ装置の更なる実施例を平面図で概略的に示したも のである。 各図においては、本発明に不可欠な構成要素のみか示されており、他の構成要 素や細部については、明瞭化のために省略されている。 図1によれば、アンテナ装置は少なくとも2つの分離された誘電性層状部、す なわち上方層1及び下方層2を有している。 2つの層状部は、引き延ばされた長方形状をしており、所定の相互間距離を持 って平行に配置されている。 下方層2(図1では左方にある)の表面上には、電気的に導電性を持った材料 でできていて縦方向に配列された多数の十字形開口部3a、3bを持ったグラン ド平面層(分離して示されてはいない)がある。 誘電層2の下方端部には、給電線4a、4bとマイクロストリップ線(micros trip lines)状のフォーク形状の給電素子5a、5bとを含む給電網が備わって いる。給電線4aと給電素子5aは第1のマイクロ波給電チャンネル(図示なし) に接続されており、給電線4aと給電素子5aは第2のマイクロ波給電チャンネ ル(図示なし)に接続されている。 十字形開口部3a、3bはそれぞれ、上方層(正面層)1の面上の関連付けら れた放射用パッチ7(radiating patch)に対して表裏を揃えて(相対的に45度回 転されているが)位置している。 各パッチ7は夫々が正方形の構成を持ち、中心線に沿って互いに一定距離を保 って列状に配列されている。 パッチ7は、2重偏波のマイクロ波ビームを放射するように2つの給電チャン ネルから給電されている。もちろん、2つのチャンネルは電気的に互いに絶縁さ れていなくてはならない。 本発明によれば、2つのチャンネル間の絶縁は各アンテナ素子7の横方向の対 向する側面に配列された非励振素子8、9に依って本質的に改善される。この非 励振素子8、9は導電材料によって造られている。 図1〜図5に示された実施例において、上記非励振素子は上方層(正面層)1 に一体に統合された誘電性側壁10、11の表面上に位置している。 従って、夫々の非励振素子8、9は(誘電層2にある)グランド平面層と平面 状の放射用パッチ群とに依って規定される2つの平行な平面の間の領域に実質的 に位置していることになる。 図2〜図5から同様に明らかなように、対向して配置された非励振素子は、夫 々が導電性の細長い片形状材料でできていて開口部を有した構造(open structur e)に構成されており、すなわち、その構造は部分的に開口しているか中空構造( 中身の詰まった或いは均質の構造と対照をなす)になっている。 上記開口構造体は、少なくとも一つの関連付けられたアンテナ素子若しくはパ ッチと実質的に平行に延びる延長部分を備えている。 また、該開口構造体は一つまたはより多くの途切れている或いは閉じているル ープ部分と、適宜な他の部分とで構成されている。 図3に依れば、前記素子8は比較的長い下方脚部8aと、この下方脚部8aと 平行な幾分か短めの上方脚部8bと、そして短い接続用脚部8cとを持った迂回 路形状(meander-like)の開放ループで構成されている。 前記上方脚部8bの自由端には、横断して前記上方層部1の表面上を放射用パ ッチ7に向かって延びている比較的短い脚部8dが設けられている。 2つの長めの脚部8a及び8bは2つの平行平面(層状部1及び2)に対して 垂直な平面10上に位置している。その上、これらの長めの脚部8aと8bは実 質的に前述の2つの平行平面の夫々のものの上に若しくは非常に近接して(prox imity)位置している。 長めの下方脚部8aはその自由端に隣合って、拡張された部分8eを具備して おり、この拡張部分は実質的に長方形状で横断して延びている前記脚部8dと対 応して位置している。 拡張された部分8eは対向している短めの脚部8bに対して微小な間隙を残し ている。この間隙は2つの脚部8a、8bの間の離間距離よりも実質的に短い。 こうして拡張部分8eと脚部8bの間には容量性結合が形成される。 図4及び図5によって示される第2の実施例においては、非励振素子8’は関 連するアンテナ素子7の中心を通っている直交平面Pに対して実質的に面対称で ある(図1の層部1及び層部2に直交している)。 こうして非励振素子は2つの対称的に形成された開放ループ8’で構成されて 一方が他方の鏡像になっており、夫々が下方脚部8’aと、この下方脚部8’a に平行な上方脚部8’bと、中央の接続脚部8’c(2つのループ8’に共通す る)と、これらに直交していて上部層部表面上で放射用パッチ7に向かって延び ている比較的短い脚部8’d、そして下部脚部8’a上の拡張部分8’eを含ん で構成されている。 上記の如くに夫々に関連するパッチに対しての対称構造のおかげで、全体とし ての放射用パターンは前実施例に比べてより均一となる。 パッチを取り巻く非励振素子の更にいくつかの実施例が図6〜図11に例示さ れている。但し、アンテナ素子は先の図1に示された(図1のもの特有の非励振 素子を除いた部分については)一般的な構成を有するものであると仮定する。 図6において、パッチ7は前述の非励振素子を構成しているところの、延長さ れた縦方向部分18、19と、延長された横方向部分20、21を含んだ閉じた 長方形状若しくは正方形状の枠(フレーム)によって取り囲まれている。また、 4隅には外方に向かって突き出した拡大部分22が形成されている。 図7における非励振素子は、図6のものと略同様であるが、但し正方形状の枠 は横方向部分20’及び21’の位置で途切れている(interrupted)。これら横 方向部分20’と21’については図6の対応する部分よりもいくらか幅広にな っている。 図8においては、縦方向部分18及び19は、相対的に短い横方向部分18a ,18b及び19a,19bをそれぞれ併合している。 図9、図10並びに図11にて示される更に変更された実施例においては、実 質的に正方形状の枠は前例と同様に横方向部分で途切れているが、更に付加され た拡張部分23,24,25,そして26がそれぞれ対応する縦方向部分及び横 方向部分に平行にこれらに接近して配置されている。 本発明の技術思想は、各図面によって示されている特定の実施例に限定される こと無く非常に広いものであることを明言しておく。 本発明に係るアンテナ装置は、唯1つのアンテナ素子の場合をも含むものであ り、この場合には1つのアンテナ素子の対向両側面上に、図6乃至図11に示さ れている如くに構成されているであろう非励振素子が唯1組だけ設けられること になる。 個々のアンテナ素子内での2つのチャンネル間の効果的な分離を可能としてい る開放若しくは枠形状の構造であるというアンテナ素子の重要な特徴を有してい るのであれば、個々のアンテナ素子とこれに対応した給電素子については例示し たものとは異なるものであっても良い。 然しながら、2つのチャンネルの間での直交性を維持するためには、アンテナ 素子は対称でなければならず、且つ90度だけ回転させられた同じ幾何学的配列 を有していなけれがならない。 非励振素子は導電材料で造られていなくてはならないが、片形状に成形されて いる必要はない。 非励振素子は寧ろ、2つの対向する縦部分を有したオープン若しくは枠状の構 造に曲げられた線材で構成されるかもしれない。 側壁10、11は2つの層状部1、2に対して正確に垂直である必要はなく、 僅かに傾いていても良い。 勿論、本発明は先に述べたスウェーデン特許出願9700401-4号中で開示されて いる配置と組み合わせても用いることができる。 当業者であれば請求項の趣旨に沿って本発明に係るアンテナ層を更に変更・発 展させることが可能であろう。
【手続補正書】 【提出日】平成11年5月7日(1999.5.7) 【補正内容】 請求の範囲 1.2重偏波された電磁波の受信および/または送信のために、導電材料でな るグランド平面層部(2)から所定距離離れて位置した少なくとも1つのアンテ ナ素子(7)と、前記2重偏波された電磁波を前記アンテナ素子から受信および /または該アンテナ素子に対して送信するための2つの給電素子(5a,5b) を具備した給電網とを有するアンテナ装置であって、 前記アンテナ素子の少なくとも互いに対向する側面上で該アンテナ素子を取り 囲み、且つ、前記グランド層部と前記アンテナ素子それぞれによって規定される 2つの平行な平面(2,1)とこれらの間の空間を含んでいる領域に、導電材料 でなる非励振素子(8,9;18,19)が配置されており、 且つ、上記各非励振素子が、前記アンテナ素子の前記互いに対向する2つの側 面の関連する側の一方のものに沿って延びて延長されて開口構造体もしくは枠状 構造体を形づくる 少なくとも1つの縦部分(8b,18)を有していることを特 徴とするアンテナ装置。 2.2つの前記非励振素子(18,19)が、実質的に前記アンテナ素子に依 って規定される前記平面内で該アンテナ素子を取り囲んでいる閉じた枠状構造体 を形成するべく、延長された横断部分(20,21)によって接続されているこ とを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 3.前記閉じた枠状構造体が長方形或いは正方形の形状であることを特徴とす る請求項2に記載のアンテナ装置。 4.前記非励振素子が前記長方形或いは正方形の各頂点部に拡張された部分( 22)を具備することを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。 5.前記アンテナ素子によって実質的に規定される平面内で該アンテナ素子を 取り囲むようにした途切れた枠状構造体を形成するために、前記2つの延長部( 1 8,19)が横断部分(18a,18b,19a,19b)とつながっているこ とを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 6.前記途切れた枠状構造体が長方形或いは正方形の形状を有することを特徴 とする請求項5に記載のアンテナ装置。 7.前記途切れた枠状構造体が、前記縦部分の少なくとも一方および/または 前記横断部分の少なくとも一方に平行に且つ接近して配置されている付加された 延長部分(23;24,25;25,26)を含み構成されたことを特徴とする 請求項5又は請求項6に記載のアンテナ装置。 8.前記非励振素子(8,9;8’,18,19)が片形状の材料で構成され ていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のアンテナ 装置。 9.前記縦部分は夫々が開口構造体(8;8’)の一部を形成していることを 特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 10.前記開口構造体が、少なくとも一つのループ(8;8’)で構成されて いることを特徴とする請求項9に記載のアンテナ装置。 11.前記ループ(8;8’)の少なくとも1つのが途切れていることを特徴 とする請求項10に記載のアンテナ装置。 12.前記開口構造体が、2つの対称な開口ループ(8’)で構成されている ことを特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。 13.前記2つの対称な開口ループ(8’)が共通の脚部(8’c)から互い に反対方向に延びていることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ装置。 14.2つの前記延長された縦部分(8a,8b;8’a,8’b)が、前記 平行な2つの平面(2,1)の対応するものに極めて近接して配置されているこ とを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 15.前記開口構造体(8,8’)が、前記平行な2平面(2,1)に直交し ている平面(10,11)内に実質的に位置していることを特徴とする請求項9 乃至請求項14のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 16.前記開口構造体(8,8’)が、前記アンテナ素子(7)へ向かって横 方向に延びている延長部分(8d,8’d)を含み構成されていることを特徴と する請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 17.前記開口構造体の前記延長された縦部分(8a;8’a)の少なくとも 一方が、2つの延長された縦部分(8a,8b;8’a,8’b)の間の相互離 間距離よりも実質的に短い距離の間隙を残している拡張部分(8e;8’e)を 具備していることを特徴とする請求項9乃至請求項16のいずれか1項に記載の アンテナ装置。 18.前記拡張部分(8e;8’e)が実質的に長方形状であり前記横方向に 延びる部分(8d;8’d)に揃えて配置されていることを特徴とする請求項1 6又は請求項17に記載のアンテナ装置。 19.前記アンテナ素子の少なくとも一つが長手方向軸に沿って配置された放 射用パッチ(7)の列で構成され、且つ、前記非励振素子(8,9)が個々の放 射用パッチの外側で前記長手方向軸の縦方向の側面上に対となって配置されてい ることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載のアンテナ装 置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AT,AU,AZ,BA,BB, BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,C Z,DE,DE,DK,DK,EE,EE,ES,FI ,FI,GB,GE,GH,GM,HR,HU,ID, IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,L C,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG ,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT, RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SK,S L,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,UZ ,VN,YU,ZW

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.2重偏波された電磁波の受信および/または送信のために、導電材料でな るグランド平面層部(2)から所定距離離れて位置した少なくとも1つのアンテ ナ素子(7)と、前記2重偏波された電磁波を前記アンテナ素子から受信および /または該アンテナ素子に対して送信するための2つの給電素子(5a,5b) を具備した給電網とを有するアンテナ装置であって、 前記アンテナ素子の少なくとも互いに対向する側面上で該アンテナ素子を取り 囲み、且つ、前記グランド層部と前記アンテナ素子それぞれによって規定される 2つの平行な平面(2,1)とこれらの間の空間を含んでいる領域に、導電材料 でなる非励振素子(8,9;18,19)が配置されており、 且つ、上記各非励振素子が、前記アンテナ素子の前記互いに対向する側面の関 連する側の一方のものに沿って延びて延長された少なくとも1つの縦部分(8b ,18)を有していることを特徴とするアンテナ装置。 2.2つの前記非励振素子(18,19)が、実質的に前記アンテナ素子に依 って規定される前記平面内で該アンテナ素子を取り囲んでいる閉じた枠状構造体 を形成するべく、延長された横断部分(20,21)によって接続されているこ とを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 3.前記閉じた枠状構造体が長方形或いは正方形の形状であることを特徴とす る請求項2に記載のアンテナ装置。 4.前記非励振素子が前記長方形或いは正方形の各頂点部に拡張された部分(2 2)を具備することを特徴とする請求項3に記載のアンテナ装置。 5.前記アンテナ素子によって実質的に規定される平面内で該アンテナ素子を 取り囲むようにした途切れた枠状構造体を形成するために、前記2つの延長部( 18,19)が横断部分(18a,18b,19a,19b)とつながっている ことを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。 6.前記途切れた枠状構造体が長方形或いは正方形の形状を有することを特徴 とする請求項5に記載のアンテナ装置。 7.前記途切れた枠状構造体が、前記縦部分の少なくとも一方および/または 前記横断部分の少なくとも一方に平行に且つ接近して配置されている付加された 延長部分(23;24,25;25,26)を含み構成されたことを特徴とする 請求項5又は請求項6に記載のアンテナ装置。 8.前記非励振素子(8,9;8’,18,19)が片形状の材料で構成され ていることを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のアンテナ 装置。 9.前記縦部分は夫々が開口構造体(8;8’)の一部を形成していることを 特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 10.前記開口構造体が、少なくとも一つのループ(8;8’)で構成されて いることを特徴とする請求項9に記載のアンテナ装置。 11.前記ループ(8;8’)の少なくとも1つのが途切れていることを特徴 とする請求項10に記載のアンテナ装置。 12.前記開口構造体が、2つの対称な開口ループ(8’)で構成されている ことを特徴とする請求項11に記載のアンテナ装置。 13.前記2つの対称な開口ループ(8’)が共通の脚部(8’c)から互い に反対方向に延びていることを特徴とする請求項12に記載のアンテナ装置。 14.2つの前記延長された縦部分(8a,8b;8’a,8’b)が、前記 平行な2つの平面(2,1)の対応するものに極めて近接して配置されているこ とを特徴とする請求項9乃至請求項13のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 15.前記開口構造体(8,8’)が、前記平行な2平面(2,1)に直交し ている平面(10,11)内に実質的に位置していることを特徴とする請求項9 乃至請求項14のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 16.前記開口構造体(8,8’)が、前記アンテナ素子(7)へ向かって横 方向に延びている延長部分(8d,8’d)を含み構成されていることを特徴と する請求項9乃至請求項15のいずれか1項に記載のアンテナ装置。 17.前記開口構造体の前記延長された縦部分(8a;8’a)の少なくとも 一方が、2つの延長された縦部分(8a,8b;8’a,8’b)の間の相互離 間距離よりも実質的に短い距離の間隙を残している拡張部分(8e;8’e)を 具備していることを特徴とする請求項9乃至請求項16のいずれか1項に記載の アンテナ装置。 18.前記拡張部分(8e;8’e)が実質的に長方形状であり前記横方向に 延びる部分(8d;8’d)に揃えて配置されていることを特徴とする請求項1 6又は請求項17に記載のアンテナ装置。 19.前記アンテナ素子の少なくとも一つが長手方向軸に沿って配置された放 射用パッチ(7)の列で構成され、且つ、前記非励振素子(8,9)が個々の放 射用パッチの外側で前記長手方向軸の縦方向の側面上に対となって配置されてい ることを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載のアンテナ装 置。
JP50972499A 1997-07-23 1998-07-08 チャンネル間高分離度アンテナ装置 Expired - Fee Related JP3958375B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9702786-6 1997-07-23
SE9702786A SE519118C2 (sv) 1997-07-23 1997-07-23 Antennanordning för mottagande och/eller utsändning av dubbelpolariserande elektromagnetiska vågor
PCT/SE1998/001353 WO1999005754A1 (en) 1997-07-23 1998-07-08 Antenna device with improved channel isolation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001502877A true JP2001502877A (ja) 2001-02-27
JP3958375B2 JP3958375B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=20407816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50972499A Expired - Fee Related JP3958375B2 (ja) 1997-07-23 1998-07-08 チャンネル間高分離度アンテナ装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6104348A (ja)
EP (1) EP0927439B1 (ja)
JP (1) JP3958375B2 (ja)
KR (1) KR20000068597A (ja)
CN (1) CN1127174C (ja)
AU (1) AU8367098A (ja)
DE (1) DE69829037T2 (ja)
HK (1) HK1022994A1 (ja)
SE (1) SE519118C2 (ja)
WO (1) WO1999005754A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044997A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6339404B1 (en) 1999-08-13 2002-01-15 Rangestar Wirless, Inc. Diversity antenna system for lan communication system
SE515453C2 (sv) 1999-10-29 2001-08-06 Ericsson Telefon Ab L M Dubbelpolariserad antennelement förfarande för att mata ström till två ortogonala polarisationer i ett dylikt antennelement samt förfarande för att uppnå nämnda element
US6480158B2 (en) 2000-05-31 2002-11-12 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. Narrow-band, crossed-element, offset-tuned dual band, dual mode meander line loaded antenna
AU2001275024A1 (en) 2000-05-31 2001-12-11 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration, Inc. Scanning, circularly polarized varied impedance transmission line antenna
GB2364175B (en) * 2000-06-28 2004-05-05 Finglas Technologies Ltd Dual polarisation antennas
JP3678167B2 (ja) * 2001-05-02 2005-08-03 株式会社村田製作所 アンテナ装置及びこのアンテナ装置を備えた無線通信機
US6717549B2 (en) * 2002-05-15 2004-04-06 Harris Corporation Dual-polarized, stub-tuned proximity-fed stacked patch antenna
US7388556B2 (en) * 2005-06-01 2008-06-17 Andrew Corporation Antenna providing downtilt and preserving half power beam width
US7616168B2 (en) * 2005-08-26 2009-11-10 Andrew Llc Method and system for increasing the isolation characteristic of a crossed dipole pair dual polarized antenna
CN100464508C (zh) * 2007-02-13 2009-02-25 华为技术有限公司 一种利用基站天线收发信号的方法和基站天线
JP4562010B2 (ja) * 2008-06-04 2010-10-13 ミツミ電機株式会社 アンテナ素子
KR100958846B1 (ko) * 2009-08-28 2010-05-19 주식회사 감마누 안테나 기생 소자 및 다중 대역 옴니 안테나
US8451180B2 (en) * 2009-11-23 2013-05-28 Aerovironment, Inc. Integrated antenna and display shade
CN102856631B (zh) 2011-06-28 2015-04-22 财团法人工业技术研究院 天线与其通信装置
JP5554352B2 (ja) * 2012-02-16 2014-07-23 古河電気工業株式会社 広角アンテナ及びアレーアンテナ
TWI511378B (zh) 2012-04-03 2015-12-01 Ind Tech Res Inst 多頻多天線系統及其通訊裝置
US9548526B2 (en) * 2012-12-21 2017-01-17 Htc Corporation Small-size antenna system with adjustable polarization
CN104600439B (zh) * 2014-12-31 2018-03-13 广东通宇通讯股份有限公司 多频双极化天线
DE112016004889B4 (de) * 2015-10-26 2021-11-25 Amotech Co., Ltd. Multiband-patchantennenmodul
TWI593167B (zh) 2015-12-08 2017-07-21 財團法人工業技術研究院 天線陣列
WO2017216871A1 (ja) * 2016-06-14 2017-12-21 三菱電機株式会社 アレーアンテナ装置
TWI632736B (zh) 2016-12-27 2018-08-11 財團法人工業技術研究院 多天線通訊裝置
TWI656696B (zh) 2017-12-08 2019-04-11 財團法人工業技術研究院 多頻多天線陣列
KR102402206B1 (ko) 2019-01-18 2022-05-26 삼성전자 주식회사 백 로브 방향으로 방사되는 전파를 감소시키기 위한 금속 구조물을 포함하는 안테나 모듈
US11276942B2 (en) 2019-12-27 2022-03-15 Industrial Technology Research Institute Highly-integrated multi-antenna array
KR20210129865A (ko) * 2020-04-21 2021-10-29 삼성전자주식회사 레이돔을 포함하는 안테나 장치 및 이를 포함하는 기지국
US11664595B1 (en) 2021-12-15 2023-05-30 Industrial Technology Research Institute Integrated wideband antenna
US11862868B2 (en) 2021-12-20 2024-01-02 Industrial Technology Research Institute Multi-feed antenna

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2897497A (en) * 1959-03-13 1959-07-28 Jr Lewis H Finneburgh Selective multiple channel tv antennas
US4812855A (en) * 1985-09-30 1989-03-14 The Boeing Company Dipole antenna with parasitic elements
GB8803451D0 (en) * 1988-02-15 1988-03-16 British Telecomm Antenna
EP0391634B1 (en) * 1989-04-03 1995-06-21 Raytheon Company Microstrip antenna with parasitic elements
GB9002636D0 (en) * 1990-02-06 1990-04-04 British Telecomm Antenna
FR2691015B1 (fr) * 1992-05-05 1994-10-07 Aerospatiale Antenne-réseau de type micro-ruban à faible épaisseur mais à large bande passante.
US5300936A (en) * 1992-09-30 1994-04-05 Loral Aerospace Corp. Multiple band antenna
DE4239785A1 (de) * 1992-11-26 1994-06-01 Forschungsgesellschaft Fuer In Gruppenantenne in Streifenleitertechnik

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011044997A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd アンテナ

Also Published As

Publication number Publication date
DE69829037T2 (de) 2006-03-16
HK1022994A1 (en) 2000-08-25
EP0927439A1 (en) 1999-07-07
KR20000068597A (ko) 2000-11-25
JP3958375B2 (ja) 2007-08-15
CN1234915A (zh) 1999-11-10
SE9702786L (sv) 1999-01-24
US6104348A (en) 2000-08-15
SE519118C2 (sv) 2003-01-14
EP0927439B1 (en) 2005-02-16
CN1127174C (zh) 2003-11-05
AU8367098A (en) 1999-02-16
SE9702786D0 (sv) 1997-07-23
DE69829037D1 (de) 2005-03-24
WO1999005754A1 (en) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001502877A (ja) チャンネル間高分離度アンテナ装置
EP0688040B1 (en) Bidirectional printed antenna
US6054953A (en) Dual band antenna
US6693604B2 (en) Small antenna
US8878737B2 (en) Single feed planar dual-polarization multi-loop element antenna
JP2001511974A (ja) マイクロストリップアンテナとアレーアンテナ
KR100449396B1 (ko) 패치 안테나 및 그것을 이용한 전자 기기
US20070063913A1 (en) Dual-band multi-mode array antenna
WO2019062445A1 (zh) 多极化辐射振子及天线
US20030103015A1 (en) Skeleton slot radiation element and multi-band patch antenna using the same
US20220140473A1 (en) Antenna element and electronic device
EP1038332A1 (en) Dual band antenna
JP2003514422A (ja) プリントアンテナ
CN111710972A (zh) 一种多模双极化基站天线振子
JP3273402B2 (ja) プリントアンテナ
JP4073130B2 (ja) クロスダイポールアンテナ
EP1022803A2 (en) Dual polarisation antennas
WO2023064051A1 (en) Multi-directional dual-polarized antenna system
KR101252244B1 (ko) 다중 안테나
CN115207613B (zh) 一种宽带双极化天线单元及天线阵列
JP4081228B2 (ja) 偏波共用平面アンテナ
CN115810903A (zh) 一种天线辐射单元和天线
JP2001244727A (ja) マイクロストリップアンテナ
KR102354525B1 (ko) 고이득 세그멘티드 패치 안테나 및 그 제조방법
JP2005203841A (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041105

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees