JP2001500261A - 水素と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系および再結合装置 - Google Patents

水素と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系および再結合装置

Info

Publication number
JP2001500261A
JP2001500261A JP10513120A JP51312098A JP2001500261A JP 2001500261 A JP2001500261 A JP 2001500261A JP 10513120 A JP10513120 A JP 10513120A JP 51312098 A JP51312098 A JP 51312098A JP 2001500261 A JP2001500261 A JP 2001500261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst system
noble metal
catalyst
zone
catalytic noble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10513120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3486663B2 (ja
Inventor
エカルト、ベルント
ヒル、アクセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2001500261A publication Critical patent/JP2001500261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486663B2 publication Critical patent/JP3486663B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C9/00Emergency protection arrangements structurally associated with the reactor, e.g. safety valves provided with pressure equalisation devices
    • G21C9/04Means for suppressing fires ; Earthquake protection
    • G21C9/06Means for preventing accumulation of explosives gases, e.g. recombiners
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/28Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core
    • G21C19/30Arrangements for introducing fluent material into the reactor core; Arrangements for removing fluent material from the reactor core with continuous purification of circulating fluent material, e.g. by extraction of fission products deterioration or corrosion products, impurities, e.g. by cold traps
    • G21C19/317Recombination devices for radiolytic dissociation products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/19Catalysts containing parts with different compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 触媒系(10)は第1の触媒貴金属(13)および第2の触媒貴金属(15)で被覆されている担体板金を有している。この担体板金は僅かな質量を有し、熱良導的に形成されている。これは第1の区域(12)が第1の触媒貴金属(13)で被覆されかつ第2の区域(14)が第2の触媒貴金属(15)で被覆されている。その第1の区域(12)および第2の区域(14)は担体板金の同じ側に位置している。貴金属(13、15)としては好ましくは白金およびパラジウムが利用されている。その場合、パラジウムは早期点火のために使用され、白金は十分な耐触媒毒性で良好に活動する。

Description

【発明の詳細な説明】 水素と酸素とを再結合するための特に原子力 発電所用の触媒系および再結合装置 本発明は、第1の触媒貴金属および第2の触媒貴金属で被覆されている担体板 金を備えた水素及び/又は一酸化炭素と酸素とを再結合するための特に原子力発 電所用の触媒系および再結合装置に関する。本発明は更にその触媒系および再結 合装置の運転方法に関する。 原子力発電所において冷却材喪失事故が生じた後、多量の水素および一酸化炭 素がコンテインメント(格納容器)の中に放出される。その対抗処置が講じられ ていない場合、コンテインメントの雰囲気内における水素濃度が爆発性混合気が 形成されてしまうほどに高くなる可能性がある。後に偶発的に発火した際に特に 多量の水素の燃焼によってコンテインメントの完全性が害される恐れがある。 この安全設計に直面して、コンテインメントの雰囲気から水素および一酸化炭 素を酸素と再結合することによって排除するために早期に始動する再結合装置を 開発することが提起されている。この装置はコンテインメントの雰囲気内におけ る有効寿命が長い場合でも活性を著しく失ってはならず、またこれは低い周囲温 度において完全に受動的に始動することができねばならない。従ってその装置は 周囲温度が低い事故の際も、例えば換気運転によって僅か30℃以下の周囲温度 となるようなスリーマイルアイランド事故の場合も採用されねばならない。特別 に形成された多数の触媒系を含んでいなければならないそのような再結合装置に よって、水素を適時に受動的に分解することができるので原子力発電所の安全性 が決定的に高められる。 ヨーロッパ特許第0527968号明細書において、両側を白金及び/又はパ ラジウムのような触媒材料で被覆されている平らな板の形をした多数の触媒系が 設けられている再結合装置が知られている。これは原子力発電所のコンテインメ ントの雰囲気内における水素を分解するために特に良く適している。その各触媒 系は両側に特に白金及び/又はパラジウムから成るμm範囲の厚さをした薄膜を 有する 特殊鋼で作られた担体板金を有している。そのような多数の被覆単板はモジュー ルとして構成されたハウジングの中に配置されている。このハウジングに監視す べきガス流が下から流入し、このガス流はハウジングからその上部において横に 設けられた流出開口を通って流出する。 ここではそれぞれの特殊鋼板の両側に完全に単一金属被膜層が設けられている ことについて言って置かねばならない。この再結合装置は特にコンテインメント の雰囲気が50℃より高い温度になることが予測されるような重大事故の際に採 用することを考慮されている。 更に従来において再結合する目的で種々の貴金属混合物が知られている(ドイ ツ特許第3604416号明細書、ヨーロッパ特許出願公開第0304536号 明細書)。 従来公知の再結合装置は不活性化を防止するためになお補助的にフィルタを装 備するか、あるいは必要な場合に開かれる密閉容器の中に置かれる。そのような 補機は触媒の老化を防止あるいは減少するが、これは経費がかさみ複雑であり、 例えば地震のような別の要件に対して設計することが難しい。 本発明の課題は、特に原子力発電所におけるガス流において例えば順々に異な った特性で作用することができるような触媒系並びにそれに基づく再結合装置を 提供することにある。またそのような触媒系ないし再結合装置の運転方法を提供 することにある。特に低い温度における始動並びに耐毒性および耐熱性を考慮に 入れて形成することにある。 触媒系に関して、上述の課題は本発明に基づいて、担体板金が熱良導的に形成 され且つ第1の区域が第1の触媒貴金属で被覆されしかも第2の区域が第2の触 媒貴金属で被覆され、その第1の区域および第2の区域が担体板金の同一側面に 位置していることによって解決される。この場合、担体板金が僅かな質量、従っ て小さな熱容量を有していなければならないことに注意されたい。 即ちこの場合再結合装置において、第1の触媒貴金属および第2の触媒貴金属 の特性が有利に順々に利用される。 第2の触媒貴金属が第1の触媒貴金属より低い反応温度及び/又は高い触媒活 性を有する触媒貴金属であると有利であり、これはまた高い濃度で存在した方が よ い。これにより第2の区域はいわゆる再結合を開始するための初期区域として作 用する。また第1の触媒貴金属が第2の触媒貴金属より大きな耐毒性を有してい ると有利である。これにより触媒系は、第2の貴金属が触媒毒のために不活性に なったときでも依然として有効に作用する。 第1の触媒貴金属が白金であり、第2の触媒貴金属が好ましくはパラジウムで ある実施形態が特に有利である。 白金はここでは特に良好な耐熱性および耐触媒毒性を有するために選定され適 している。更に第1の触媒貴金属として白金を利用することによって、水素のほ かに一酸化炭素も(二酸化炭素に)再結合することができる。同様に水素の再結 合に適したパラジウムは触媒毒に対する安定性が低い。このためにおよびパラジ ウムが可逆的に一酸化炭素によって毒されるので、パラジウムは担体板金の大き な面積にわたって被覆して採用してはならない。しかしパラジウムは白金に比べ て低い周辺温度で始動するという特性を持つ利点がある。即ち、白金とパラジウ ムとを備えた多金属触媒系は著しく低い周囲温度および水素濃度で、即ち30℃ より低い温度および2容積%より少ない水素濃度で始動すると言える。触媒系に おける小さな質量の担体板金上に白金およびパラジウムを特別に配置することに よって相互に積極的に影響し合う状態が生じ、これによって原子力発電所での使 用に対する特別な化学的および技術的要件はそのような二機能的触媒系によって 有利に満たされる。これらの要件は低い水素濃度でかつ同時に大きな耐熱性およ び大きな耐毒性の場合に早期の始動に有効である。 本発明の実施態様に基づいて、担体板金が特に銅(Cu)あるいは酸化第二銅( CuO)を含む別の触媒層を備えていることが提案される。この別の触媒層を設 けることによって低い温度における一酸化炭素の再結合が補助的に改善される。 担体板金がステンレス鋼から成り、詳しくは0.2mm以下の板金厚さのステ ンレス鋼から成っていると好ましい。また第1の触媒貴金属及び/又は第2の触 媒貴金属が接着剤層及び/又は中問層によって担体板金上に被着されていると有 利である。その詳細はヨーロッパ特許第0527968号明細書で知られている 。担体板金は小さな質量、従って小さな熱容量を有していなければならない。 第1の閉鎖区域が第2の閉鎖区域より非常に広いことも重要である。このよう に して第1の触媒貴金属の機能特性が特に強調される。従って特に白金およびパラ ジウムが利用される実施態様において、被着された第1の貴金属の質量が被着さ れた第2の触媒貴金属の質量の75%より大きいことが提案される。担体板金上 に局所的に被着された高密度のパラジウムドーピング層(上述したようにパラジ ウム質量は白金全質量の25%である)によって、白金およびパラジウムの陽性 触媒特性を、二つの個々の貴金属の特性より著しく良好な特性を有する二機能性 触媒系が生ずるように組み合わせることができる。 単純に取り扱えるようにするために、担体板金が平らな板として形成されてい ることが提案される。 上述の触媒系は再結合作用のために水素及び/又は一酸化炭素並びに酸素を含 むガス流に曝される。その配置は、第1の触媒貴金属がガス流側の第1の区域に 、第2の触媒貴金属がガス流とは反対側の第2の区域において担体板金上に被着 されているようにされている。このことは白金およびパラジウムの利用に関して 言うことができる。有利に敏感なパラジウム貴金属が流れ方向側の部分に集中さ れ、一方耐毒性を有する白金貴金属は(貴金属混合物としてではなく)薄い同一 の担体板金上に流れ方向において後方に位置する部分に集中される。活性パラジ ウム中心の高い微視的密度によって、この区域において(小さな質量(熱容量) の担体板金を利用した場合に一層改善されて)自己支援形触媒反応を進行するこ とができる。これは金属配管によって、例えば熱良導性のホルダによって支援さ れるので、初期の再結合の際に生ずる熱は純粋な白金区域に伝達され、ここで反 応を開始することを可能にする。この組み合わせによって、原子力発電所の雰囲 気内での使用によって、例えば炭化水素および溶接蒸気の吸収、エーロゾル負荷 などにより引き起こされる)「老化作用」は、短い待機時間の経過後にも安全上 重要な自己始動機能が失われることなく、多年(例えば5年あるいは10年)の 長い運転期間にわたって防止される。これによって安全性は決定的に高められ、 同時に触媒系を周期的に交換することが回避されるので、費用が安価に抑えられ る。 第2の区域は特に第1の区域の面積の約5〜20%、特に10%より小さな面 積の帯の形をしている。 担体板金を最良に利用することができるようにするために、担体板金の正面お よ び背面は同じように被覆されている。 本発明の有利な実施態様に基づいて、第2の区域にテフロン(デュポン社商品 名)被覆層が設けられることが提案される。特に湿った周囲条件における早期始 動は、パラジウムドーピング帯に一時的に疏水特性を与えるためのそのような限 られたテフロン被覆層によって生ずる。しかしこのテフロン被覆層は200〜3 00℃以上の高温でしかも高い放射線負荷の際に活性を減少する生成廃棄物を形 成しながら失われてしまう。従って、パラジウムドーピング帯の被覆は全体とし て10%より少なくしか存在しないように限定して設けられると有利である。こ の量的な限定によって大きな毒化が避けられ、上述した熱伝導特性に基づいて同 時に早始動機能が一層改善される。 上述の第2の課題は本発明に基づいて、上述の形式の少なくとも一つの触媒系 によって特徴づけられている再結合装置によって解決される。上述の形式の一つ あるいは複数の触媒系を収容するためにハウジング、例えばプラグインユニット が設けられていると有利である。 実際上複数の同形の触媒系が特に互いに平行にして熱良導性のホルダに固定さ れていることが有利である。その固定は好ましくは第2の触媒貴金属が存在する 第2の区域において行われる。 再結合装置において個々に特に平らに形成された触媒系は、詳しくは互いに平 行にして金属支持体あるいは上述のホルダにかみ合い結合および摩擦結合で固定 されて配置される。個々の触媒系の相互間隔は2cmより小さく、好ましくは約 1cmにしなければならない。触媒板金間の間隔を上述の値にすることは、触媒 板金間に層流状態が生ずるために対流ではほとんど熱伝達が行われないので、望 ましい。熱は主に放射によって伝達される。一方では薄い触媒板金と他方では支 持体あるいはホルダとの間にかかる0.1kpより大きな摩擦結合力によって、 熱は触媒系の始動後に隣りの板金に直接伝わる。 周囲による冷却効果を小さく抑えるために、触媒支持体と外側壁との間に例え ば5mmより大きな密閉絶縁空隙の形をした絶縁体が設けられていると有利であ る。これによって再結合装置における外側温度も決定的に減少される。これによ り例えば8〜10容積%の高い水素濃度において発火が防止される。これは例え ば70 0℃の高い反応温度Trにもかかわらず外側温度Taが外側で520℃の発火温 度Tzより低く維持されることに起因する。 上述の公知の触媒系に比べて、本発明に基づく再結合装置は防護装置及び/又 は活性化装置なしに済ませられる。 ここで述べた水素および一酸化炭素と酸素とを再結合するための再結合装置は 、二つの触媒貴金属、好ましくは白金とパラジウムとが同時に熱良導性の共通の 担体板金上に詳しくは異なった区域に集中して納められていることによって特徴 づけられる。板金の小さな熱容量(質量)および支持装置の良好な熱伝導性を考 慮に入れて、(別の補助装置なしに)、a)低温における始動、b)耐毒性、c) 耐熱性の三つの機能が満たされる。 以下、二つの図を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。 図1は比較的低い温度で始動する水素の再結合装置、および 図2はその再結合装置の内部に互いに平行に配置された複数の触媒系を示す。 図1に示されている再結合装置の幾何学的構造はヨーロッパ特許第05279 68号明細書で知られている。それに応じて長方形の箱2が設けられ、その下部 に引抜き可能な触媒プラグインユニット4が挿入されている。図1には引き出さ れた状態が示されている。再結合すべきガス流は矢印6で示されているように箱 2の中へその底部位に設けられている流入開口を通って流入する。またこのガス 流は矢印8で示されているように箱2からその上部において横の流出開口を通っ て流出する。 プラグインユニット4は上から差し込める多数の触媒要素あるいは触媒系10 を含んでいる。これらは互いに平行に配置され、詳しくは互いに2cm以下、例 えば10mmの間隔を隔てて配置されている。各触媒系10の正面並びに背面は 二つの区域に分けられている。その上側の第1の区域12は第1の触媒貴金属1 3で、下側の狭い第2の区域14は第2の触媒貴金属13で被覆されている。こ れらの両区域12、14は特殊鋼のような熱良導性材料から成る薄い(詳しく示 されていない)担体板金上に触媒を被覆することによって形成されている。第1 の区域12は総面積の約90%を占め、下部に水平帯として形成されている第2 の区域14は総面積の約10%を占めている。第1の区域12は公知のように第 1の貴金属13と して比較的高い反応温度をした耐毒性の白金で被覆され、第2の区域14は第2 の貴金属15として比較的低い反応温度をした特に耐毒性のないパラジウムで被 覆されている。その被覆は特にヨーロッパ特許第0527968号明細書に記載 されているように行われる。触媒系10のカードファイルボックス状の配置はか み合い結合・摩擦結合式固定によって特徴づけられる。 図2においてプラグインユニット4は両側壁20、22を有し、これらの両側 壁20、22間に板状の触媒系10が配置されている。側壁20、22は金属で 作られる。かみ合い結合・摩擦結合式固定はホルダを形成している取付け板金2 4、26によって行われている。これらは図示されているように断面U形にでき る。取付け板金24、26と側壁20ないし22との間に絶縁体が設けられてい る。この実施例の場合、保持板40、42ないし44、46によって保持されて いる絶縁物質から成る絶縁壁28、30、32ないし34、36、38が設けら れている。絶縁物質から成る壁の代わりに絶縁空隙も利用できる(図示せず)。こ のような絶縁体によって再結合装置の外側温度は決定的に減少する。従って、壁 における外側温度Twは例えば700℃の高い反応温度Trにもかかわらず外側 がTz=500℃の発火温度Tzより低い温度に維持される。これは図2にも線 図で示されている。 触媒担体として耐熱性のステンレス鋼から成る厚さ0.05mmの担体板金が 利用され、即ち小さな質量従って小さな熱容量の板金が利用されている。連続部 分面のパラジウムドーピングは白金ドーピングを行った後に行われる。触媒板金 の表面積を増大するために、白金を設ける前に中間層(ウォッシュコート Al 2O3)が被着される。ウォッシュコートで被覆することによって幾何学的表面積 は約5000倍高められる(BET表面)。このウォッシュコートの高い比表面上 に白金結晶(<50オングストローム)が種々の製造工程、特に熱処理工程中に 細かく分布されて定着される。それから局所的に限定して高密度のパラジウムド ーピングが設けられ、これによってパラジウム結晶の微視的近接によってないし は白金結晶の覆い隠しによっても自己進行反応がそれに応じて支援される。触媒 系10が0.2mmより小さな厚さを有していると好ましい。 パラジウム触媒は入口縁に帯状に設けられるか(符号4参照)、あるいは担体板 金の下側3分の1の部位に集中して流れ方向と逆向きに帯状に設けられている。 この局所的に限定された被覆の面積は一般に10%より小さい。低い温度で触媒 反応を点火するパラジウム中心から、単一板金全体の反応が開始される。この場 合、熱伝達は共通の金属ホルダ24、26並びに隣接する白金触媒粒子部位にお ける粒子層を介して特に良好に直接行われる。白金結晶の加熱によって白金触媒 から活性減少物質が脱離されるので、白金触媒の触媒発火が非常により早く行わ れる。 活性減少物質の脱離は触媒域全体にわたって鎖状に伝播する。触媒域全体の始 動後に、白金に比べて温度安定性が低いパラジウム触媒は、白金活性が影響され ることなしに、(例えばCO吸収によって)活性を失う。またパラジウム触媒が 完全に不活性化することも許容できる。その場合これは犠牲触媒として作用する 。 既に上述したように特に湿った周囲条件のもとでの早始動性は、白金ドーピン グ帯にテフロン(デュポン社商品名)を限定して被覆することによって改善され る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.第1の触媒貴金属(13)および第2の触媒貴金属(15)で被覆されてい る担体板金を備えた水素及び/又は一酸化炭素と酸素とを再結合するための特に 原子力発電所用の触媒系(10)において、担体板金が熱良導的に形成され且つ 第1の区域(12)が第1の触媒貴金属(13)で被覆されしかも第2の区域( 14)が第2の触媒貴金属(15)で被覆され、その第1の区域(12)および 第2の区域(14)が担体板金の同一側面に位置していることを特徴とする水素 と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系。 2.第2の触媒貴金属(15)が第1の触媒貴金属(13)より低い反応温度を 有していることを特徴とする請求項1記載の触媒系(10)。 3.第1の触媒貴金属(13)が第2の触媒貴金属(15)より耐毒性を有して いることを特徴とする請求項1又は2記載の触媒系(10)。 4.第1の触媒貴金属(13)が白金であり、第2の触媒貴金属(15)が好ま しくはパラジウムであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記 載の触媒系(10)。 5.担体板金が特に銅(Cu)あるいは酸化第二銅(CuO)を含む別の触媒層 を備えていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の触媒系 (10)。 6.担体板金がステンレス鋼から成っていることを特徴とする請求項1ないし5 のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 7.第1の触媒貴金属(13)及び/又は第2の触媒貴金属(15)が接着剤層 及 び/又は中間層によって担体板金上に被着されていることを特徴とする請求項1 ないし6のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 8.第1の区域(12)が第2の区域(14)より非常に広いことを特徴とする 請求項1ないし7のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 9.被着された第1の貴金属(13)の質量が被着された第2の触媒貴金属(1 5)の質量の75%より大きいことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1 つに記載の触媒系(10)。 10.担体板金が平らな板として形成されていることを特徴とする請求項1ない し9のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 11.水素及び/又は炭素並びに酸素を含むガス流(6)に曝される請求項1な いし10のいずれか1つに記載の触媒系(10)において、第1の触媒貴金属( 13)がガス流(6)側の第1の区域(12)に、第2の触媒貴金属(15)が ガス流(6)とは反対側の第2の区域(14)において担体板金上に被着されて いることを特徴とする触媒系(10)。 12.第2の区域(14)が第1の区域(12)の面積の約5〜20%、特に1 0%より小さな面積の帯の形をしていることを特徴とする請求項1ないし11の いずれか1つに記載の触媒系(10)。 13.担体板金の正面および背面が同じように被覆されていることを特徴とする 請求項1ないし12のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 14.第2の区域(14)にテフロン被覆層が設けられていることを特徴とする 請求項1ないし13のいずれか1つに記載の触媒系(10)。 15.請求項1ないし14のいずれか1つに記載の少なくとも一つの触媒系(1 0)を有していることを特徴とする水素及び/又は一酸化炭素と酸素とを再結合 するための再結合装置。 16.少なくとも一つの触媒系(10)を収容するためのハウジング(2、4) を有していることを特徴とする請求項15記載の再結合装置。 17.複数の同形の触媒系(10)が特に互いに平行にして熱良導性のホルダ( 24)に固定されていることを特徴とする請求項15又は16記載の再結合装置 。 18.触媒系(10)がその第2の区域(14)の部位においてホルダ(24) に固定されていることを特徴とする請求項17記載の再結合装置。 19.ホルダ(24、26)が外側壁(20、22)に結合されていることを特 徴とする請求項17又は18記載の再結合装置。 20.触媒系(10)が絶縁体(28、30、32;34、36、38)を介し て外側壁(20、22)に結合されていることを特徴とする請求項14ないし1 9のいずれか1つに記載の再結合装置。 21.同形の多数の触媒系(10)がプラグインユニット(4)内に収納されて いることを特徴とする請求項14ないし20のいずれか1つに記載の再結合装置 。 22.触媒系(10)が板状に形成され、それぞれ0.2mm以下の総厚さおよ び20mm以下、好ましくは約10mmの相互間隔を有していることを特徴とす る請求項21記載の再結合装置。 23.水素及び/又は一酸化炭素並びに酸素を含むガス流(6)が第2の区域( 14)でまず第2の触媒貴金属(15)に接触し、その後第1の区域(12)で 第1 の触媒貴金属(13)に接触することを特徴とする請求項1ないし14のいずれ か1つに記載の触媒系あるいは請求項15ないし22のいずれか1つに記載の再 結合装置の運転方法。
JP51312098A 1996-09-09 1997-08-27 水素と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系および再結合装置 Expired - Lifetime JP3486663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19636557A DE19636557B4 (de) 1996-09-09 1996-09-09 Verwendung eines Katalysatorsystems und Rekombinationseinrichtung zur Rekombination von Wasserstoff und Sauerstoff, insbesondere für ein Kernkraftwerk
DE19636557.0 1996-09-09
PCT/DE1997/001860 WO1998011406A1 (de) 1996-09-09 1997-08-27 Katalysatorsystem und rekombinationseinrichtung zur rekombination von wasserstoff und sauerstoff, insbesondere für ein kernkraftwerk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500261A true JP2001500261A (ja) 2001-01-09
JP3486663B2 JP3486663B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=7805042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51312098A Expired - Lifetime JP3486663B2 (ja) 1996-09-09 1997-08-27 水素と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系および再結合装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6054108A (ja)
EP (1) EP0923707B1 (ja)
JP (1) JP3486663B2 (ja)
KR (1) KR100461855B1 (ja)
CN (1) CN1097721C (ja)
BG (1) BG63351B1 (ja)
CZ (1) CZ298218B6 (ja)
DE (2) DE19636557B4 (ja)
ES (1) ES2171999T3 (ja)
HU (1) HU225486B1 (ja)
RU (1) RU2179758C2 (ja)
TW (1) TW426544B (ja)
UA (1) UA50787C2 (ja)
WO (1) WO1998011406A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509416A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 テーエヌ・アンテルナシオナル 閉鎖チャンバー中の可燃ガスの除去方法および装置ならびにこのような装置を備えたチャンバー
JP2009520663A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水素を酸素と再結合させるための触媒
JP2011203030A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器の水素処理装置
JP2011230064A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 水素及び酸素の再結合触媒、再結合装置及び原子力プラント
JP2013024644A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 排ガス再結合器及びそれを備えた沸騰水型原子力発電所の気体廃棄物処理系
JP2014181943A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 触媒式可燃性ガス再結合装置
JP2015522167A (ja) * 2012-07-09 2015-08-03 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH 格納容器と圧力逃がしシステムを備えた原子力設備

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19822380A1 (de) * 1998-05-19 1999-11-25 Battelle Ingtechnik Gmbh Vorrichtung zur katalytischen Rekombination von Wasserstoff und Sauerstoff im Sicherheitsbehälter eines Leichtwasser-Kernreaktors
DE19852951C2 (de) * 1998-11-17 2002-07-11 Forschungszentrum Juelich Gmbh Rekombinator zum effektiven Beseitigen von Wasserstoff aus Störfallatmosphären
DE19852954A1 (de) * 1998-11-17 2000-05-18 Forschungszentrum Juelich Gmbh Rekombinator zum effektiven Beseitigen von Wasserstoff aus Störfallatmosphären
DE19852953C1 (de) * 1998-11-17 2000-03-30 Forschungszentrum Juelich Gmbh Katalysatorelement für einen Rekombinator zum effektiven Beseitigen von Wasserstoff aus Störfallatmosphären
DE19914814C1 (de) * 1999-03-31 2000-12-14 Siemens Ag Rekombinationseinrichtung und Verfahren zur katalytischen Rekombination von Wasserstoff und/oder Kohlenmonoxid mit Sauerstoff in einem Gasgemisch
DE19914823A1 (de) * 1999-03-31 2000-10-05 Siemens Ag Katalytisches Element
DE19951664A1 (de) * 1999-10-26 2001-05-23 Forschungszentrum Juelich Gmbh Vorrichtung zur Beseitigung von Wasserstoff aus Gasgemischen in durchströmten Rohrleitungen
US6333123B1 (en) * 2000-06-28 2001-12-25 The Gillette Company Hydrogen recombination catalyst
US7455818B2 (en) * 2002-10-02 2008-11-25 Areva Np Gmbh Method for treating a flow of gas and gas treatment system
CN100349649C (zh) * 2006-04-20 2007-11-21 四川材料与工艺研究所 氢氧复合反应的装置及方法
DE102007029418A1 (de) * 2007-06-26 2009-01-08 Robert Bosch Gmbh Katalysatorelement, Katalysator zur Abgasnachbehandlung einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Herstellung eines erfindungsgemäßen Katalysatorelements
US8307653B2 (en) * 2009-02-02 2012-11-13 Siemens Energy, Inc. Combined catalysts for the combustion of fuel in gas turbines
CN101811013B (zh) * 2009-02-20 2012-01-25 中国核电工程有限公司 核电站催化式氢气复合工艺方法
CN102306506A (zh) * 2011-09-15 2012-01-04 中国核电工程有限公司 用于核电站设计基准事故和严重事故下安全壳消氢的设计方法
CN103383867B (zh) * 2012-05-04 2017-05-17 Ceracomb株式会社 控制核反应堆中氢气的被动式自催化复合器及其使用方法
CN102671675B (zh) * 2012-06-05 2014-01-29 四川材料与工艺研究所 基于核电站非能动氢气复合器催化板的制备方法
CN102750995A (zh) * 2012-07-12 2012-10-24 中国核动力研究设计院 核电厂非能动氢复合器催化板在役检查方法
CN103849884B (zh) * 2012-11-28 2016-01-13 柯香文 一种用于轻水电解法制取超轻水的设备
CN103928060B (zh) * 2014-04-24 2017-03-15 中广核工程有限公司 核电站非能动氢气复合器
KR101760330B1 (ko) 2015-08-03 2017-07-31 (주) 세라컴 잠수함 내의 수소를 제어하기 위한 잠수함 수소 제거장치 및 이를 이용한 잠수함 내의 수소 제어방법
DE102016202452B4 (de) 2016-02-17 2018-06-21 Areva Gmbh Zündsystem zur Zündung brennbarer Gasgemische
CN105895183B (zh) * 2016-04-21 2018-01-05 中广核研究院有限公司 含碳‑14废气处理方法及系统
CN106310936A (zh) * 2016-10-20 2017-01-11 中国船舶重工集团公司第七八研究所 一种组合式消除可燃气体模块
CN106268307A (zh) * 2016-10-20 2017-01-04 中国船舶重工集团公司第七八研究所 一种盒式催化单元
CN106310935A (zh) * 2016-10-20 2017-01-11 中国船舶重工集团公司第七八研究所 一种板式催化单元
KR20210007061A (ko) 2019-07-09 2021-01-20 (주) 세라컴 알람기능을 가진 수소가스제어 모니터링시스템
KR20210024334A (ko) 2019-08-22 2021-03-05 (주) 세라컴 사물인터넷 알람기능을 가진 인공지능 수소가스제어 모니터링시스템
CN113130102A (zh) * 2021-04-09 2021-07-16 哈尔滨工程大学 一种氢气复合器高温保护装置
KR102546664B1 (ko) 2023-02-01 2023-06-23 (주)세라컴 수소가스제거기

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929422A (en) * 1969-10-15 1975-12-30 Koehler Mfg Co Means for recombining hydrogen and oxygen in a sealed battery and controlling recombination at catalyst surfaces
US3901821A (en) * 1974-03-18 1975-08-26 Air Prod & Chem Multi-component catalyst
DE3604416A1 (de) * 1986-02-12 1987-08-13 Grs Ges Fuer Reaktorsicherheit Vorrichtung zur beseitigung von wasserstoff
DE3725290A1 (de) * 1987-07-30 1989-02-16 Kernforschungsanlage Juelich Palladiumlegierung als katalysator zur oxidation von wasserstoff in wasserstoff und sauerstoff enthaltender atmosphaere
DE4015228A1 (de) * 1990-05-11 1991-11-14 Siemens Ag Vorrichtung fuer die rekombination von wasserstoff und sauerstoff sowie verwendung der vorrichtung
DE4126468C2 (de) * 1991-08-09 1996-04-04 Vladimir Ivanovic Pasevic Verfahren zur Behandlung des Primärkühlmittels eines Druckwasserreaktors
EP0622107B1 (en) * 1993-04-28 2000-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying catalyst in diesel engines
DE4428956C1 (de) * 1994-08-16 1996-08-22 Forschungszentrum Juelich Gmbh Katalysatorvorrichtung zur Beseitigung von Wasserstoff

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509416A (ja) * 2004-08-09 2008-03-27 テーエヌ・アンテルナシオナル 閉鎖チャンバー中の可燃ガスの除去方法および装置ならびにこのような装置を備えたチャンバー
JP4925465B2 (ja) * 2004-08-09 2012-04-25 テーエヌ・アンテルナシオナル 閉鎖チャンバー中の可燃ガスの除去方法および装置ならびにこのような装置を備えたチャンバー
JP2009520663A (ja) * 2005-12-23 2009-05-28 フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング 水素を酸素と再結合させるための触媒
JP2011203030A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 原子炉格納容器の水素処理装置
JP2011230064A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 水素及び酸素の再結合触媒、再結合装置及び原子力プラント
JP2013024644A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 排ガス再結合器及びそれを備えた沸騰水型原子力発電所の気体廃棄物処理系
JP2015522167A (ja) * 2012-07-09 2015-08-03 アレヴァ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングAreva GmbH 格納容器と圧力逃がしシステムを備えた原子力設備
US10304574B2 (en) 2012-07-09 2019-05-28 Framatome Gmbh Nuclear plant with a containment shell and with a pressure relief system
JP2014181943A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 触媒式可燃性ガス再結合装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19636557B4 (de) 2005-02-03
BG103067A (en) 1999-08-31
HUP0000082A2 (hu) 2000-05-28
CN1097721C (zh) 2003-01-01
CN1221486A (zh) 1999-06-30
DE59706622D1 (de) 2002-04-18
CZ298218B6 (cs) 2007-07-25
UA50787C2 (uk) 2002-11-15
ES2171999T3 (es) 2002-09-16
EP0923707B1 (de) 2002-03-13
EP0923707A1 (de) 1999-06-23
DE19636557A1 (de) 1998-03-12
HU225486B1 (hu) 2006-12-28
KR20000035983A (ko) 2000-06-26
KR100461855B1 (ko) 2004-12-14
TW426544B (en) 2001-03-21
CZ69199A3 (cs) 1999-07-14
RU2179758C2 (ru) 2002-02-20
US6054108A (en) 2000-04-25
WO1998011406A1 (de) 1998-03-19
BG63351B1 (bg) 2001-10-31
JP3486663B2 (ja) 2004-01-13
HUP0000082A3 (en) 2001-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500261A (ja) 水素と酸素とを再結合するための特に原子力発電所用の触媒系および再結合装置
US6942846B1 (en) Recombination device and method for catalytically recombining hydrogen and/or carbon monoxide with oxygen in a gaseous mixture
EP0980705A3 (en) Apparatus for removing flammable gas
CZ280381B6 (cs) Zařízení pro rekombinaci vodíku a kyslíku
US6356613B1 (en) Apparatus for the recombination of hydrogen in a gas mixture
US3874854A (en) Catalytic converter
RU2232635C2 (ru) Каталитический элемент (варианты)
JP3566303B2 (ja) 原子炉のコンテインメント内における水素と酸素との反応開始方法及び装置
JP2009520663A (ja) 水素を酸素と再結合させるための触媒
JP3482367B2 (ja) 水素精製装置
JPH0443703B2 (ja)
Roshan et al. The effect of the surface state on the hydrogen permeability and the catalytic activity of palladium alloy membranes
CA2249581C (en) Apparatus for treating air containing hydrogen gas
Tanaka et al. Hydrogen and methane oxidation performances of hybrid honeycomb catalyst for a tritium removal system
US6846775B1 (en) Recombinator for eliminating hydrogen from accident atmospheres
US20010055360A1 (en) Apparatus for treating air containing hydrogen gas
JP2003275587A (ja) 一酸化炭素選択酸化用触媒とそれを用いた水素精製装置
JP3279693B2 (ja) 触媒反応器
JPH1061433A (ja) セラミック触媒コンバータ
Ko CHARACTERIZATION OF OXIDE MATERIALS ON PLATINUM, RHODIUM, AND PALLADIUM CATALYSTS AND THEIR EFFECTS ON THE ADSORPTION OF CARBON MONOXIDE AND HYDROGEN (2)(ADSORPTION, TITANIA, NIOBIA)
Mallon A review of the currently available methods for ambient temperature carbon monoxide removal in a disabled royal navy submarine
JPH07103575A (ja) 暖房器
JPH0126735B2 (ja)
JP2001173931A (ja) 触媒反応器および触媒反応方法
GB2290410A (en) Device for catalytic combination of hydrogen and oxygen eg. produced during operation of storage batteries in an enclosed space

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term