JP2001358904A - ラインセンサモジュール - Google Patents

ラインセンサモジュール

Info

Publication number
JP2001358904A
JP2001358904A JP2000179527A JP2000179527A JP2001358904A JP 2001358904 A JP2001358904 A JP 2001358904A JP 2000179527 A JP2000179527 A JP 2000179527A JP 2000179527 A JP2000179527 A JP 2000179527A JP 2001358904 A JP2001358904 A JP 2001358904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor module
light guide
rod
line
lens array
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179527A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoshida
稔 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2000179527A priority Critical patent/JP2001358904A/ja
Publication of JP2001358904A publication Critical patent/JP2001358904A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 携帯型の電子機器等に組み込むことが可能
な、薄型の密着型ラインセンサモジュール(画像読取装
置)を提供する。 【解決手段】 基板8にはロッドレンズアレイ4とライ
ンイメージセンサ7が取り付けられ、ロッドレンズアレ
イ4は、一方の側面に強度を向上させるための部材を備
え、ラインイメージセンサ7はその受光面7bが基板に
対して垂直になるよう基板8に取り付けられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は密着型のラインセン
サモジュール(画像読取装置)に関する。
【0002】
【従来の技術】密着型のラインセンサモジュールは、縮
小光学系のラインセンサモジュールと比較して、部品点
数が少なく、光学構成要素のセンサとレンズアレイとを
近接して配置できるため、比較的薄くできるメリットが
ある。このため、密着型のラインセンサモジュールは、
ファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等で原稿を読
み取るための装置として用いられている。
【0003】図5は従来のラインセンサモジュール(画
像読取装置)の断面図である。従来のラインセンサモジ
ュール101は、筺体102を備え、この筺体102内
に導光体103を収納した導光体ケース104ごと組み
込み、また、筺体102内にレンズアレイ105を配置
し、筺体102の上部にカバーガラス106を取り付
け、更に、筺体102の下部にラインイメージセンサ
(光電変換素子)107を設けた基板108を取り付け
てなる。
【0004】また、符号109は、ラインイメージセン
サ(光電変換素子)107の引き出し電極と基板108
側の電極とを電気的に接続する接続線(ボンディングワ
イヤ)である。
【0005】上記ラインセンサモジュール101は、導
光体103の出射面から出射された照明光を、カバーガ
ラス106を通して原稿の読取面に入射せしめ、その反
射光をロッドレンズアレイ105を介してラインイメー
ジセンサ(光電変換素子)107にて検出することで、
原稿を読み取る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の密着型ラインセ
ンサモジュールは、副走査方向(図3において左右方
向)の寸法が約10mm程度に小型されており、前述し
たファクシミリ、コピー機、ハンドスキャナ等に組み込
むことは可能である。
【0007】一方、携帯電話機、PHS、携帯型のパー
ソナルコンピュータ等の携帯機器に画像読取装置を組み
込んで、画像を送信したり画像処理を行なえるようにし
たいという要望がある。このため、密着型ラインセンサ
モジュールのさらなる小型化,薄型化が強く望まれてい
る。
【0008】本発明はこのような課題を解決するためな
されたもので、例えば10mm以下の限られたスペース
に実装可能な薄型のラインセンサモジュールを提供する
ことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明は、発光源からの光を原稿に向けて出射する棒状
導光体と、複数の光電変換部を備えたラインイメージセ
ンサと、原稿からの反射光を前記ラインイメージセンサ
に収束させるためのレンズアレイとを筺体に組み込んで
なるラインセンサモジュールにおいて、前記ラインイメ
ージセンサをその受光面が基板表面にに対し垂直となる
ように基板に取り付け、この同じ基板にレンズアレイを
取り付け、更に該基板の表面と前記棒状導光体の幅方向
とを一致せしめた。なお、前記棒状導光体の幅方向寸法
は厚さ方向寸法よりも大きい。
【0010】これにより、同一の基板面を基準にレンズ
アレイとラインイメージセンサをを設置することで、ロ
ッドレンズアレイの光軸とラインイメージセンサの受光
面とを調整なしに一致させることができる。
【0011】このように、レンズアレイおよび棒状導光
体を縦長に配置することで副走査方向の幅を小さくで
き、ラインセンサモジュールを薄型化できる。
【0012】前記筺体としては、棒状導光体の出射面以
外の面を覆って棒状導光体内を伝播する光を導光体内に
全反射せしめるケースを兼ねるようにしてもよい。この
構成により、導光体ケースの厚さ分だけ副走査方向の寸
法を小さくできる。この場合には、ケースまたは棒状導
光体に光散乱パターンを形成することになる。
【0013】棒状導光体の形状としては断面多角形のも
のに限らず、光散乱パターンからの反射光を出射面に向
けて反射する反射曲面を備えたものでもよい。
【0014】また、前記レンズアレイとしては、多数の
ロッド状レンズをライン状に配列し、少なくとも一方の
側面に強度を向上させるための支持部材を備えたものが
好ましい。一側のみに支持部材を設ければその分だけ厚
さが薄くなり、両側の支持部材を省略することも可能で
ある。
【0015】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を添付
図面に基づいて説明する。図1は本発明に係るラインセ
ンサモジュールの断面図、図2はレンズアレイの斜視
図、図3は棒状導光体の斜視図である。
【0016】ラインセンサモジュール1は、筺体2と、
棒状導光体3と、ロッドレンズアレイ4と、カバーガラ
ス6と、ラインイメージセンサ7と、基板8とからな
る。符号9はラインイメージセンサ7の各引き出し電極
7aと基板8に設けた各電極8aとを電気的に接続する
接続線である。
【0017】ロッドレンズアレイ4は、図2に示すよう
に、ガラス製のロッドレンズ4aを所定の間隔で一列に
配設させた状態で黒色樹脂5を充填して固定し、その一
側に強化プラスチック製の支持板10を設けている。な
お、ロッドレンズアレイ4としては、両側に支持板10
を設けたもの、或いは両側の支持板10を除去したもの
でもよい。
【0018】棒状導光体3は、図3に示すように、断面
多角形状をなし、その一端側に発光素子を備えたプレー
トPが配置され、裏面には端面から入射した照射光を乱
反射せしめて出射面3aから長さ方向において均一な強
度で光を出射せしめる光散乱パターン3bが形成されて
いる。
【0019】光散乱パターン3bは白色塗料を塗布する
か、機械的若しくはレーザ光にてエッチングするなどの
手段で形成する。また、筺体2の棒状導光体3と接する
面に光散乱パターン3bを形成してもよい。
【0020】基板8には、強化プラスチック(FRP)
製の支持板10を介してロッドレンズアレイ4が予め取
り付けられ、また同じ基板8に、ラインイメージセンサ
(センサチップ)7がその受光面7bが基板8に対して
垂直になるように取り付けられている。このFRPはガ
ラス製のレンズと熱膨張係数を近づけるため、ガラス繊
維またはガラスフィラーを強化材として用いている。
【0021】そして、前記基板8の表面からラインイメ
ージセンサ(センサチップ)7の受光面7bまでの距離
とロッドレンズアレイ4の光軸中心とが所定の精度で一
致するように、FRP製支持板板10の寸法(厚さ)を
規定している。
【0022】ロッドレンズアレイ4は、その一側面に支
持板10を備え、他面側に黒色樹脂5が露出したものを
用いている。なお、ロッドレンズアレイ4としては両側
に支持板10を備えたもの、両側とも黒色樹脂5が露出
したものでもよい。更に、支持板以外の部材を介してロ
ッドレンズアレイ4を取り付けてもよい。
【0023】また棒状導光体3は、その断面形状の幅方
向がロッドレンズアレイ4の光軸方向に略平行となるよ
う配置され、筺体2の上面にはカバーガラス6が取り付
けられている。
【0024】図1に示すラインセンサモジュール1は、
ラインイメージセンサ(センサチップ)7の受光面7b
を基板8に対して垂直に設置することにより、他の構成
部品の長辺方向を揃えることが可能となり、これにより
従来の構造で余分であったスペースを無くすことができ
る。図1に示すラインセンサモジュール1は、副走査方
向(図において左右方向)の寸法が約5mm程度とな
り、従来に比較して大幅に薄型化できる。よって、携帯
型の各種電子機器等への組み込みが容易となる。
【0025】また、図1に示すラインセンサモジュール
1は、ラインイメージセンサ(センサチップ)7の受光
面7bが基板8に垂直にあるため、基板面を基準にロッ
ドレンズアレイ4の設置が行なえるので、組立時の光学
調整を不要にできる。
【0026】なお、図1に示したラインセンサモジュー
ル1は、基板8の長さ(図において上下方向の寸法)を
比較的長めにすることで、ラインイメージセンサ(セン
サチップ)7の取り付け位置よりも下側にある程度の基
板面積を確保しているので、この部分にラインイメージ
センサ(センサチップ)7からの信号取り出しの制御や
取り出した信号の信号処理等を行なう集積回路等の電子
回路を実装することができる。
【0027】また、図1ではラインイメージセンサ(セ
ンサチップ)7を接着等によって基板8に直接取り付け
る構造を示したが、補助基板(図示しない)にラインイ
メージセンサ(センサチップ)7を水平に実装し、この
ラインイメージセンサ(センサチップ)7が実装された
補助基板を基板8に対して直角に取り付けるようにして
もよい。
【0028】図4は別実施例に係る他のラインセンサモ
ジュールの断面図であり、このラインセンサモジュール
11は、曲面13bを有する導光体13を用いている。
なお、図4では楕円状の曲面を備える導光体を示した
が、導光体の形状は台形等であってもよい。
【0029】図4に示すラインセンサモジュール11
も、導光体13及びロッドレンズアレイ14を縦長に配
置したので、副走査方向の幅を小さくでき、副走査方向
(図において左右方向)の寸法が約5mm程度となり、
従来に比較して大幅に薄型化できる。よって、携帯型の
各種電子機器等への組み込むが容易となる。
【0030】
【発明の効果】以上に説明したように本発明によれば、
1つの基板にラインイメージセンサとロッドレンズアレ
イを取り付け、ラインイメージセンサの受光面が基板表
面に対し垂直となるようにし、しかも前記棒導光体の幅
方向がロッドレンズアレイの光軸方向に略平行となるよ
う配置することで副走査方向の幅を小さくでき、ライン
センサモジュールを薄型化できる。
【0031】また、基板面を基準にロッドレンズアレイ
を設置することができ、ロッドレンズアレイの光軸とラ
インイメージセンサの受光面とを調整なしに一致させる
ことができる。
【0032】なお、筺体に導光体の出射面以外の面を覆
う導光体ケースを兼ねさせることで導光体ケースが不要
となり、導光体ケースの厚さ分だけ副走査方向の寸法を
小さくできる。また、ロッドレンズアレイの支持板を削
除することで、その部材の厚さ分だけ副走査方向の寸法
を小さくできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るラインセンサモジュールの断面図
【図2】レンズアレイの斜視図
【図3】棒状導光体の斜視図
【図4】別実施例に係るラインセンサモジュールの断面
【図5】従来のラインセンサモジュールの断面図
【符号の説明】
1,11…ラインセンサモジュール、2,12…筺体、
3,13…棒状導光体、3a,13a…出射面、4,1
4…ロッドレンズアレイ、6,16…カバーガラス、
7,17…ラインイメージセンサ、8,18…基板。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源からの光を原稿に向けて出射する
    棒状導光体と、複数の光電変換部を備えたラインイメー
    ジセンサと、原稿からの反射光を前記ラインイメージセ
    ンサに収束させるためのレンズアレイとを筺体に組み込
    んでなるラインセンサモジュールにおいて、前記ライン
    イメージセンサはその受光面が基板表面に対し垂直とな
    るように基板に取り付けられ、この同一基板にレンズア
    レイが取り付けられ、更に該基板の表面と前記導光体の
    幅方向とが一致していることを特徴とするラインセンサ
    モジュール。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のラインセンサモジュール
    において、前記筺体は、棒状導光体の出射面以外の面を
    覆って棒状導光体内を伝播する光を導光体内に全反射せ
    しめるケースを兼ね、このケースまたは棒状導光体に光
    散乱パターンが形成されていることを特徴とするライン
    センサモジュール。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のラインセンサモジュール
    において、前記棒状導光体は、光散乱パターンからの反
    射光を出射面に向けて反射する反射曲面を備えることを
    特徴とするラインセンサモジュール。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のラインセンサモジュール
    において、前記レンズアレイは、多数のロッド状レンズ
    をライン状に配列し、少なくとも一方の側面に強度を向
    上させるための支持部材を備えていることを特徴とする
    ラインセンサモジュール。
JP2000179527A 2000-06-15 2000-06-15 ラインセンサモジュール Pending JP2001358904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179527A JP2001358904A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ラインセンサモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179527A JP2001358904A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ラインセンサモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001358904A true JP2001358904A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18680788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179527A Pending JP2001358904A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 ラインセンサモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001358904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101465156B (zh) * 2007-12-17 2011-12-21 株式会社日立制作所 信息存储装置和存储介质
US8085312B2 (en) 2006-10-12 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image input apparatus, image input method, personal authentication apparatus, and electronic apparatus
US8204282B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Image input device and personal authentication device
JP2017132139A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 光学ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2018174523A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 ラインセンサ装置、読取装置および記録システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8085312B2 (en) 2006-10-12 2011-12-27 Ricoh Company, Ltd. Image input apparatus, image input method, personal authentication apparatus, and electronic apparatus
US8204282B2 (en) 2007-09-14 2012-06-19 Ricoh Company, Ltd. Image input device and personal authentication device
CN101465156B (zh) * 2007-12-17 2011-12-21 株式会社日立制作所 信息存储装置和存储介质
JP2017132139A (ja) * 2016-01-28 2017-08-03 株式会社沖データ 光学ヘッド、画像形成装置および画像読取装置
JP2018174523A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 キヤノン・コンポーネンツ株式会社 ラインセンサ装置、読取装置および記録システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4104064B2 (ja) 画像読み取り装置
KR20150084904A (ko) 화상 판독 장치
US20140353687A1 (en) Led module and image sensor module
US10911632B2 (en) Image scanning device
TWI294735B (ja)
US8169673B2 (en) Illuminating device and image reading apparatus
JP2001358904A (ja) ラインセンサモジュール
JP2001077975A (ja) 画像読み取り装置、これに用いる導光部材および導光ユニット
JPH06273602A (ja) 密着型イメージセンサ
JP2010045755A (ja) 照明装置及びそれを用いた画像読取装置
JP2007078916A (ja) 光源装置およびこの光源装置を用いた画像読取装置
JPH07162586A (ja) 発光装置とそれを用いた密着型イメージセンサユニット
CN114143409A (zh) 照明装置及图像读取装置
JP2001021769A (ja) 光電的な構成部材を取り付けるための支持体ならびにこの支持体を製造する方法
JP2013197606A (ja) 画像読取装置
JP3307978B2 (ja) イメージセンサ
JP6095833B1 (ja) レーザ光源ユニットの固定具および固定構造
US7208719B2 (en) Compact integrated optical imaging assembly
JP3063510B2 (ja) イメージセンサの製造方法
JP2000101781A (ja) 密着型イメージセンサユニット
JP6563162B1 (ja) 画像読取装置
CN110506414B (zh) 图像读取装置
JPH06319016A (ja) 画像読取装置
JPH0686010A (ja) 信号変換装置
US20020003580A1 (en) Line image sensor module