JP2001357828A - 小型電気装置 - Google Patents

小型電気装置

Info

Publication number
JP2001357828A
JP2001357828A JP2000177285A JP2000177285A JP2001357828A JP 2001357828 A JP2001357828 A JP 2001357828A JP 2000177285 A JP2000177285 A JP 2000177285A JP 2000177285 A JP2000177285 A JP 2000177285A JP 2001357828 A JP2001357828 A JP 2001357828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
terminal
holding
opening
electric device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000177285A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ohashi
良弘 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2000177285A priority Critical patent/JP2001357828A/ja
Publication of JP2001357828A publication Critical patent/JP2001357828A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装着した電池が確実に保持できて該電池に接
触する端子のへたりも防止できる小型電気装置を提供す
る。 【解決手段】 電池収納部2が形成されているケース4
に、該収納部2の開口部2a側へせり出す第1の庇部3
cを有して弾性収縮可能な保持部3と、開口部2aを介
して第1の庇部3cと対向する第2の庇部4bとを一体
的に設けて、電池収納部2内の電池1の側面に保持部3
の押え部3bを圧接させる。これにより、電池1の側面
の電極に弾接する第1の端子7に機械的な負担をかける
ことなく、保持部3のばね力によって、電池1を押え部
3bと側壁4cとで側方から確実に挟持することができ
る。また、保持部3を大きく弾性収縮させることが可能
なので、第1の庇部3cや第2の庇部4bのせり出し量
を大きくして、電池1の脱落防止効果を高めることもで
きる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム電池等の
電池を装着して使用される小型電気装置に係り、特に、
電池収納部における電池の保持構造に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の小型電気装置における電池の保
持構造としては、従来、内底面に板ばね状の端子を取り
付けた凹所を電池収納部となし、この凹所に電池を挿入
してから蓋体で該凹所を蓋閉するという構造のものが知
られているが、このものは、電池交換時などに蓋体を取
り外すと凹所内の電池が板ばね状の端子に押されて外部
へ飛び出しやすく、それゆえ電池の紛失等を起こしやす
いという難点があった。
【0003】これに対し、電池収納部の開口部の周囲の
適宜個所に、電池の脱落を防止するための庇部を設け、
蓋体を省略するという電池の保持構造も従来より提案さ
れている。かかる従来提案では、電池収納部の側壁に板
ばね状の第1の端子が取り付けられ、電池の側面(周
面)の電極に弾接する当該第1の端子のばね力により、
電池収納部の側壁に電池が押し付けられる。そして、斜
めに傾けた電池を該開口部へ挿入していくと、電池収納
部の側壁に取り付けられた第1の端子を押し撓めた後、
電池は電池収納部内に入り込んで略水平な姿勢となり、
該第1の端子が電池の側面の電極(+電極)に弾接し、
かつ電池収納部の内底面に取り付けられた第2の端子が
電池の片面の電極(−電極)に弾接するようになってい
る。すなわち、かかる従来提案によれば、電池収納部内
において、第1の端子のばね力により電池が側方から挟
持された状態となり、かつ電池を押し上げる第2の端子
のばね力を庇部にて受けることができるので、電池交換
時などに懸念される電池の脱落が防止しやすくなってい
る。
【0004】なお、かかる従来提案では、電池収納部の
側壁の一部が切り欠かれていて、装着状態の電池の一部
が該切欠き部に現出するので、該切欠き部内の電池を手
指で付勢して第1の端子を押し撓めることにより電池を
庇部から外すことができる。そして、電池が庇部から外
れると、第2の端子のばね力により電池が斜めに浮き上
がるので、電池を電池収納部の開口部から取り出すこと
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来提案は、
電池を蓋体で押える構成のものに比べると電池飛び出し
事故を防止する効果が高いが、電池を電池収納部に挿入
する際に、リン青銅等からなる端子のばね力に抗して最
終的な電池の保持位置よりも奥まで一旦電池を挿入し、
その後、端子のばね力を利用して最終的な電池の保持位
置まで押し戻し、電池収納部の側壁に電池を押し付ける
というものなので、電池を側方から挟持する力が弱く、
そのため衝撃等が加わったときに電池収納部の開口部か
ら電池が脱落する危険性があった。また、電池を電池収
納部に挿入したり該収納部から離脱させる際には、前記
端子を電池の側面で電池収納部の奥まで強く押し撓める
必要があるので、電池交換が繰り返されると次第に該端
子のばね性が劣化するへたりを起こしやすく、よって長
期間使用すると電池を保持する挟持力が大幅に低下した
り端子の接触不良を招来する恐れがあった。
【0006】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、装着した電池が確実に
保持できて該電池に接触する端子のへたりも防止できる
小型電気装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
ため、本発明の小型電気装置では、電池が装着される電
池収納部を有し、この電池収納部の開口部を介して電池
の挿脱が行われる絶縁性のケースと、前記電池収納部に
装着された電池の側面の電極に弾接する第1の端子と、
前記電池収納部に装着された電池の片面で前記開口部側
とは逆側の面の電極に弾接する第2の端子と、前記第1
および第2の端子がそれぞれ接続されたプリント基板と
を備え、前記ケースに、前記開口部側へせり出す第1の
庇部を有して該開口部および前記電池収納部を広げる向
きに進退可能な保持部と、前記開口部を介して前記第1
の庇部と対向する第2の庇部とを設けて、前記電池収納
部内の電池の側面に前記保持部を圧接させて該電池を保
持するようにした。
【0008】前記保持部は、弾性収縮可能に構成して、
前記ケースと一体に形成することもできるし、一端が前
記ケースに固着されたばね部材の先端部に前記保持部を
取り付けることにより、前記ケースに対して前記保持部
を進退可能に設定することもできる。
【0009】また、前記第2の庇部の先端の電池挿入側
のエッジ部には、電池の取り付けを容易にするために面
取りを施すことが好ましく、また、前記第1の端子は、
端子のへたりを防止するために、前記保持部の進退方向
に対して直角の方向に配置することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明に係る小型電気部品の一実
施形態例を図面を参照しつつ説明すると、図1は該電気
部品の底面図、図2は図1のA−A線に沿う該電気部品
の断面図、図3は該電気部品の上下を逆にして示す分解
斜視図、図4は該電気部品を組み込んだ送信機能付きキ
ーを示す平面図である。
【0011】これらの図において、符号11で総括的に
示す小型電気部品は、リモートキーレスエントリーの携
帯送信機である。この携帯送信機11は図5に示すよう
に、自動車のキー12の基端部に設けられたつまみ13
の内部に組み込まれて使用される。なお、つまみ13の
上面側に設けられている透孔13a内には、後述する押
圧操作部10が配置される。
【0012】図1〜図3に示すように、この携帯送信機
11は、電源用の電池1を装着するための電池収納部2
を有して保持部3を一体的に設けた絶縁性樹脂からなる
ケース4と、プッシュスイッチ5等の各種電子部品を実
装しているプリント基板6と、このプリント基板6に取
り付けられて相対向する一対の弾性腕部7aを電池収納
部2内へ延出させている第1の端子7と、同じくプリン
ト基板6に取り付けられて切り起こし形状の一対の弾性
片8aを電池収納部2の中央付近に突出させている第2
の端子8と、フランジ部9aの内周部分をケース4の溝
部4aに嵌め込んで取り付けられプリント基板6を覆っ
ている防水防塵用のシーリングラバー9とによって概略
構成されている。
【0013】電源用の電池1は円盤状のボタン電池で、
例えばリチウム電池である。ケース4はモールド品で、
電池収納部2の開口部2aを介して電池1の挿脱が行わ
れる。この開口部2aは図3に示すように、電池未装着
の状態では電池1よりも若干小さいが、保持部3を弾性
収縮させることにより電池1を挿通可能な大きさに広げ
ることができる。この保持部3には、比較的大きく弾性
収縮させることができて強いばね力が生起可能な波形の
伸縮部3aと、電池収納部2内に挿入された電池1の側
面(周面)に弾接する押え部3bと、開口部2aに向け
てせり出す第1の庇部3cと、電池交換時などに手指を
引っ掛けて弾性収縮させやすくするための指掛け穴3d
とが設けられている。また、ケース4には、開口部2a
を介して第1の庇部3cと対向する位置に、せり出し量
の大きい第2の庇部4bが設けられている。そして、図
2に示すように、装着状態の電池1は電池収納部2内に
おいて、保持部3の押え部3bと、この押え部3bと向
き合う位置に設けられた側壁4cとにより、側方から挟
持された状態となる。
【0014】ケース4の電池収納部2の内底面にはプリ
ント基板6が位置しており、第1の端子7が電池1の側
面の+電極に弾接し、第2の端子8が電池1の片面の−
電極に弾接するようになっている。すなわち、電池収納
部2に電池1を装着すると、+電極に設定されている電
池1の側面の2個所に第1の端子7の弾性腕部7aが弾
接する。ただし、図1に示すように、一対の弾性腕部7
aが電池1に接触している個所どうしを結んだ直線は、
保持部3により生起される前記挟持力の作用する方向に
対して略直交している。また、電池収納部2に電池1を
装着する際には、−電極に設定されている側の面をプリ
ント基板6と対向させるように電池1を電池収納部2内
へ挿入し、この面(図2における上面)に第2の端子8
の弾性片8aが弾接する。なお、ケース4の外周部に
は、プリント基板6を固定するための複数の係止片4d
が設けられている。また、シーリングラバー9には、プ
リント基板6上のプッシュスイッチ5のステムを押し込
むための押圧操作部10が一体的に設けられていて、前
記キー12のつまみ13内に組み込んだ状態で、この押
圧操作部10がつまみ13の透孔13a内に配置される
と共に、シーリングラバー9のフランジ部9aの外周部
分がつまみ13の上分割体と下分割体とに挟みつけられ
るようになっている。
【0015】本実施形態例では上述したように、ケース
4の電池収納部2内に挿入された電池1が、保持部3の
押え部3bと、この押え部3bと向き合う位置に設けら
れた側壁4cとにより、側方から確実に挟持されること
となる。また、保持部3を比較的大きく弾性収縮させる
ことができるため、第2の庇部4bのせり出し量が大き
くても、開口部2aを介して行われる電池1の挿脱には
支障をきたさず、この第2の庇部4bや保持部3の第1
の庇部3cによる電池1の脱落防止効果も高い。それゆ
え、第2の端子8の弾性片8aにより開口部2a側へ付
勢されている電池1を、ケース4の電池収納部2内に確
実に保持することができ、衝撃等が加わった場合でも電
池1が脱落しにくくなっている。また、本実施形態例で
は、第1の端子7の各弾性腕部7aの電池接触部位どう
しを結んだ直線が、押え部3bと側壁4cとによる電池
1の挟持方向に対して略直交するように構成してあるた
め、各弾性腕部7aには電池1を保持する比較的強い挟
持力が直接作用せず、よって長期間使用しても弾性腕部
7aがへたって接触不良を引き起こす可能性は低い。
【0016】なお、上述した実施形態例では、略ハの字
形に形成された第1の端子7のそれぞれを、押え部3b
と側壁4cとによる電池1の挟持方向に対して傾斜する
方向に配置したが、かかる構成に代えて、図4に示すよ
うに、第1の端子7′をコの字形に形成し、各第1の端
子7′の先端部に形成された弾性腕部7a′を前記電池
1の挟持方向と平行に配置することもできる。このよう
にすると、第1の端子7を略ハの字形に形成して電池1
の挟持方向に対して傾斜する方向に配置する場合に比べ
て、第1の端子7′に作用する電池1の挟持力をより一
層低減することができるので、弾性腕部7aのへたりに
起因する接触不良を引き起こす可能性をさらに低減でき
る。
【0017】また、上述した実施形態例では、保持部3
を弾性収縮可能に構成してケース4と一体に形成した
が、かかる構成に代えて、一端がケース4に固着された
ばね部材の先端部に保持部3を取り付けることにより、
ケース4に対して保持部3を進退可能に設定することも
できる。
【0018】さらに、上述した実施形態例では、ケース
4の電池収納部2の内底面にプリント基板6を配置し
て、このプリント基板6に第1および第2の端子7,8
を取り付けているが、ケース4の電池収納部2を反開口
部2a側を塞いだ有底として、この底板部に取り付けた
第1および第2の端子7,8をプリント基板6に引き廻
して接続してもよい。
【0019】
【発明の効果】本発明の小型電気装置は、ケースに、開
口部側へせり出す第1の庇部を有して該開口部および前
記電池収納部を広げる向きに進退可能な保持部と、前記
開口部を介して第1の庇部と対向する第2の庇部とを設
け、電池収納部内の電池の側面に保持部を圧接させて電
池を保持するようにしたので、電池を収納する際に電池
を第1の端子の設定部側に押し込む必要がなく、第1の
端子のへたりを防止することができる。
【0020】また、本発明の小型電気装置は、保持部を
弾性収縮可能に構成してケースと一体に形成したので、
部品点数が少なく、組立や取り扱いを容易にすることが
できる。
【0021】また、本発明の小型電気装置は、第2の庇
部の先端の電池挿入側のエッジ部に面取りを施したの
で、当該面取りに電池を当接して電池収納部側に押圧し
たときに、その押圧力によって保持部が開口部および電
池収納部を広げる向きに移動し、電池収納部への電池の
取り付けを容易に行うことができる。
【0022】また、本発明の小型電気装置は、第1の端
子を保持部の進退方向に対して直角の方向に配置したの
で、第1の端子に過剰な電池挟持力が作用せず、当該第
1の端子のへたりを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態例に係る小型電気部品の底面図で
ある。
【図2】図1のA−A線に沿う断面図である。
【図3】第1実施形態例に係る小型電気部品の分解斜視
図である。
【図4】第2実施形態例に係る小型電気部品の底面図で
ある。
【図5】実施形態例に係る小型電気部品を組み込んだ送
信機能付きキーの平面図である。
【符号の説明】
1 電池 2 電池収納部 2a 開口部 3 保持部 3a 伸縮部 3b 押え部 3c 第1の庇部 4 ケース 4b 第2の庇部 4c,4c′ 側壁 5 プッシュスイッチ 6 プリント基板 7,7′ 第1の端子 7a,7a′ 弾性腕部 8 第2の端子 8a 弾性片 9 シーリングラバー 10 押圧操作部 11 携帯送信機 12 キー 13 つまみ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電池が装着される電池収納部を有し、こ
    の電池収納部の開口部を介して電池の挿脱が行われる絶
    縁性のケースと、 前記電池収納部に装着された電池の側面の電極に弾接す
    る第1の端子と、 前記電池収納部に装着された電池の片面で前記開口部側
    とは逆側の面の電極に弾接する第2の端子と、 前記第1および第2の端子がそれぞれ接続されたプリン
    ト基板とを備え、 前記ケースに、前記開口部側へせり出す第1の庇部を有
    して該開口部および前記電池収納部を広げる向きに進退
    可能な保持部と、前記開口部を介して前記第1の庇部と
    対向する第2の庇部とを設けて、前記電池収納部内の電
    池の側面に前記保持部を圧接させて該電池を保持するよ
    うにしたことを特徴とする小型電気装置。
  2. 【請求項2】 前記保持部を弾性収縮可能に構成し、前
    記ケースと一体に形成したことを特徴とする請求項1に
    記載の小型電気装置。
  3. 【請求項3】 前記第2の庇部の先端の電池挿入側のエ
    ッジ部に面取りを施したことを特徴とする請求項1に記
    載の小型電気装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の端子を、前記保持部の進退方
    向に対して直角の方向に配置したことを特徴とする請求
    項1に記載の小型電気装置。
JP2000177285A 2000-06-13 2000-06-13 小型電気装置 Withdrawn JP2001357828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177285A JP2001357828A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 小型電気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000177285A JP2001357828A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 小型電気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357828A true JP2001357828A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18678903

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000177285A Withdrawn JP2001357828A (ja) 2000-06-13 2000-06-13 小型電気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357828A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0418209Y2 (ja)
JP5685209B2 (ja) 電池ホルダ
US6623293B1 (en) Battery holder having means for securely retaining battery in position
JPH08129999A (ja) 電子機器の電池取付装置
US7238038B2 (en) Card holding structure for portable electronic device
US7976314B2 (en) Buffer, adapter, and connecting device for attaching the same buffer or adapter
JPH0512515A (ja) 電池およびこの電池を用いたicカード
JP2854612B2 (ja) 電気コネクタ
US20040145872A1 (en) Battery-locking mechanism
JP2001357828A (ja) 小型電気装置
US5875887A (en) Contact switch assembly having a conductor that holds a movable contact plate
JP2020098673A (ja) 電池ケース
JPH0340464B2 (ja)
CN218828041U (zh) 充电盒
CA2079704A1 (en) Battery connector
JP4920338B2 (ja) スイッチ装置の取付構造
JP3317861B2 (ja) 電池接続用端子
JPS6344943Y2 (ja)
JPH08167403A (ja) 電池収納構造
JPH1040768A (ja) 防水スイッチ
JPH0622924Y2 (ja) バッテリの保持装置
JPS6247171Y2 (ja)
JPH0345395Y2 (ja)
JPS5814762Y2 (ja) ランプ付キ−
JP2003045528A (ja) カード用コネクタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051212