JP2001357493A - 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法 - Google Patents

道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法

Info

Publication number
JP2001357493A
JP2001357493A JP2000178257A JP2000178257A JP2001357493A JP 2001357493 A JP2001357493 A JP 2001357493A JP 2000178257 A JP2000178257 A JP 2000178257A JP 2000178257 A JP2000178257 A JP 2000178257A JP 2001357493 A JP2001357493 A JP 2001357493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road
point
vehicle
information
accompanying information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000178257A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Otani
健一 大谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport
National Research and Development Agency Public Works Research Institute
Original Assignee
Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Public Works Research Institute Ministry of Construction
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport, Public Works Research Institute Ministry of Construction filed Critical Public Works Research Institute Ministry Of Land Infrastructure & Transport
Priority to JP2000178257A priority Critical patent/JP2001357493A/ja
Publication of JP2001357493A publication Critical patent/JP2001357493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 道路上の定地点における固有の付随情報を提
供する方法であって、道路に設けられた設備、車両に設
けられた装置を使用して、高度交通システムにおいて、
ほぼ全て必要となる道路の定まった地点を検知、判別
し、地点付随情報も提供する。 【解決手段】 高度交通システムにおいて、道路上のあ
る定地点において、道路上又は道路近辺の構造物、又は
道路表面又は道路中に設れられた伝達媒体を利用し、車
両が該地点を通過したとき、車両に搭載された検知装置
で該地点を検出するとともに、位置測定精度伝達媒体の
設置間隔以下になるように構成されたGPS受信機によ
り、該地点の緯度、経度を測定し、車両に搭載されたデ
ータベースで、緯度、経度により該地点の付随情報を検
索してドライバに提供し、又は識別番号で該地点の付随
情報を選別する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の走行を支援
し、安全性を増大させる高度交通システムにおける、道
路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来車両の走行を支援する高度交通シス
テムとして、ナビゲーションが実用化されており、ビー
コン等によって、現在位置情報、道路混雑情報等の提供
サービスが行われている。またITSと呼ばれる高度交
通システムとして、安全走行支援システム等があって、
例えばカーブ等の見通しの悪い場所で、車両や人の衝突
を防止するシステムが検討されている。これはカーブの
入口の手前の地点Aで、このシステムのサービス開始を
ドライバに通知し、必要ならカーブの曲率、勾配等の地
点に付随した情報を提供し、車両や人が前方に存在すれ
ば、存在の場所を地点Aからの距離としてドライバに通
知する。また横断歩道手前の数10Mの地点Bに近づいた
ときドライバに通知し、人が存在すれば、原則、停止を
勧告し、ついでカーブの出口の地点Cでサービスの終了
を通知するものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記のシステム等にお
いて、ドライバは地点A,B,Cを区別して認識する必
要があり、地点を検知するには磁石を道路中に敷設した
レーンマーカ、道路のガントリ、電柱等に設けられた電
波、光等のビーコンで行うことが出来る。また地点を区
別するには、磁石のレーンマーカでは困難であり、ビー
コンで行うことが出来るが、地点を精度良く示し、さら
に情報も提供することは、技術的に相反することから高
価になるという問題がある。
【0004】そこで本発明は、このような問題を解消し
て、道路に設けられた設備、車両に設けられた装置を使
用して、高度交通システムにおいて、ほぼ全て必要とな
る道路の定まった地点を検知、判別し、地点付随情報も
提供することを目的とするものである。すなわち道路に
設けられた設備である安価なレーンマーカ、電波、光ビ
ーコンで地点を感知し、この地点が例えば、地点A,B
又はCであることを区別するために、車両に搭載された
GPS(グローバルポジショニングシステム)受信機
で、ドライバの車両の位置を緯度、経度として測定し、
この緯度、経度により車両に搭載された地図データベー
スを検索して、対応する地点の番号A,B又はCをう
る。さらにその地点の付随情報があれば、それをうるこ
とを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記のような
目的を達成するために、高度交通システムにおいて、道
路上の定地点に固有な情報を提供するサブシステムとし
て、ある定地点において、地点を認識するための伝達媒
体が道路上又は道路近辺の構造物に取付けられ、又は道
路表面又は道路中に埋設され、車両が該地点を通過した
とき、磁気、電波、音波、光等の伝達媒体を利用し、車
両に搭載された検知装置で該地点を検出するとともに、
位置測定精度が伝達媒体の設置間隔よりも短くなるよう
に構成された、GPS受信システムの車両に搭載された
GPS受信機により、該地点の緯度、経度を測定し、車
両に搭載されたデータベースで、緯度、経度により該地
点の付随情報を検索し、ドライバに提供するか又は付随
情報として識別番号だけを検索、提供し、その他の付随
情報は路車間通信で、複数の地点の付随情報をまとめて
提供し、識別番号で該地点の付随情報を選別することを
特徴とする道路上の定地点における固有のサービス等の
付随情報を提供することを特徴とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】これを発明の実施の形態を参照し
て説明することとし、カーブ等の見通しの悪い場所での
安全運転支援システムで説明する。カーブ入口手前50m
の地点Aに伝達媒体となるレーンマーカを、永久磁石を
道路中に磁石の上面が、道路表面より4cmの深さに埋設
する。この時磁石は2cmから15cmの直径程度の底面積
で、高さは10cm以下程度のサイズで道路表面より30cmの
高さで、2ガウス程度の磁界がえられるものが好まし
い。このためフェライト磁石、ネオジ、ボロン、鉄より
なる希土類磁石を使用することができる。さらにカーブ
途中の横断歩道手前50mの地点B、カーブの出口の10m
の後の地点Cに永久磁石を同様に埋設する。また磁石レ
ーンマーカの代わりに電磁マーカ、音波マーカも利用す
ることができる。そして電磁マーカでは、200kHzから数
10GHzの電波を発信、反射、吸収するマーカである。ま
た電波ビーコン、光ビーコンも同様である。
【0007】車両にはGPSを搭載し、これは位置検出
精度が伝達媒体の設置間隔よりも短く、具体的には5m
以内好ましくは1m以内がえられるものが必要であり、
D−GPS,RTK−GPSと呼ばれている基準点での
測定値と真の値との差を、補正情報として車両のGPS
受信機に伝達して、測定誤差を補正する方式が使用する
ことが出来る。またGPSの衛星の補足数は4個以上必
要であり、建物等の陰で衛星を検出することができない
こともあるので、6個以上が好ましい。このため12個程
度の同時衛星検出の機能を有するものがよい。なおD−
GPS、RTK−GPSの基準点として、道路近傍に20
kmから40kmの間隔でGPS受信機を設置し、FM放送、
漏洩同軸ケーブル等による路側通信で車両に伝達する。
現在D−GPSの補正情報は、ナビゲーション用にFM
放送で、商業化されて提供されており、RTK−GPS
の補正情報は、測量等に利用すべく国土地理院等がデジ
タルMCA無線で実験を行っている。
【0008】ここで今車両が例えば地点Aを通過した
時、その時刻における緯度、経度からなる位置情報がG
PS受信機でえられる。その位置について車両に搭載さ
れたデータベースを検索し、地点Aに対応した情報が出
力される。この検索方法は、例えば緯度、経度を1m長
の升目状の区間で区切って2次元アドレスとし、前記の
磁石レーンマーカが埋設された地点A,B,C及びその
地点の付随情報を割り付ける。そしてGPS受信機で測
定された緯度、経度を四捨五入等で2次元アドレス値に
変換し、割付けられた情報を引き出す。
【0009】地点Aでは見通し不良部での車両等障害物
衝突防止サービスシステム、横断歩道歩行者衝突防止サ
ービスシステム等の安全走行支援サービスシステムが提
供されていることと、カーブ曲率の情報をデータベース
より、車両の情報処理装置に転送し、提供サービスシス
テムの種類、カーブ入口までの距離、カーブ突入速度、
横断歩道があることを情報提供し、ドライバが適切な運
転を行うことを促す。
【0010】地点Bを通過した時、同様にGPS受信機
で緯度、経度を検知し、データベースに割付けられた情
報である横断歩道まで50mの地点であることを情報提供
する。この地点Bの情報は、地点Aで横断歩道までの距
離を情報提供すれば、地点Aよりの進行距離は、車両に
搭載の車輪回転数センサによって計算することができて
不要になるが、フェールセーフのため2重に情報提供す
る。この地点で横断歩道上に歩行者がいないことを確認
することをドライバに促し、もしこの地点でも横断歩道
が見通し不良である場合は、横断歩道上の歩行者を検出
する画像認識装置等よりなる検知設備を設置し、歩行者
を検出した時、地点Aから地点Cをサービスエリアとす
る路車間通信で情報提供する。
【0011】地点Cを通過した時、同様にGPS受信機
で緯度、経度を検知し、データベースに割付けられた情
報である安全走行支援サービスシステムが終了したとの
情報を通知する。
【0012】この地点Aから地点Cの間を走行中、走行
車線、対向車線をカーブ部の路側に設置された画像認識
装置等よりなる人・車両検知設備は、歩行者、車両を検
出し、その存在とその位置を地点Aからの距離として、
ドライバに路車間通信で情報提供し、ドライバはそれに
基づいて車両を制御する。なお路車間通信が利用可能で
あれば、地点A,B,Cでデータベースによって提供さ
れる情報は、最低地点A,B,Cを区分して表す情報で
よく、前記したそれ以外の情報は、路車間通信で、例え
ば地点A情報は何々、地点B情報は何々というように情
報提供することができる。
【0013】
【発明の効果】本発明は前記のようであって、高度交通
システムにおいて、サービスイン地点、その対象部位ま
で定距離の地点、サービスアウト地点において、安価な
レーンマーカを設置し、カーナビゲーションシステムに
より、既に車両への搭載が終了しているGPSを用い、
レーンマーカ設置の地点を緯度、経度で出力し、これを
用いてカーナビゲーションシステム等で用いられる車載
データベースを検索するようになっており、これを利用
してある地点を通過した時、その地点に付随した情報を
ドライバに提供し、ドライバの運転操作を促す時、その
サービスエリア内で、このような地点が複数個ある時、
地点を区別して付随情報を精度よく、安価に提供するこ
とができて、見通し不良部、交差点、横断歩道での車
両、人との衝突を防止することができるという効果があ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G08G 1/00 G08G 1/00 X 1/01 1/01 F 1/04 1/04 D 1/16 1/16 D G09B 29/00 G09B 29/00 A 29/10 29/10 A

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高度交通システムにおいて、道路上の定
    地点に固有な情報を提供するサブシステムとして、ある
    定地点において、道路上もしくは道路近辺の構造物に取
    付けられ、又は道路表面もしくは道路中に埋設された伝
    達媒体と、車両が伝達媒体の設置された地点(以下該地
    点という)を通過したとき、磁気、電波、音波、光等の
    伝達媒体を利用し、車両に搭載された検知装置で該地点
    を検出するとともに、位置測定精度が伝達媒体の設置間
    隔よりも短くなるように構成された、GPS受信システ
    ムの車両に搭載されたGPS受信機により、該地点の緯
    度、経度を測定し、車両に搭載されたデータベースで、
    緯度、経度により該地点の付随情報を検索し、ドライバ
    に提供し、又は付随情報として識別番号だけを検索、提
    供し、その他の付随情報は路車間通信で、複数の地点の
    付随情報をまとめて提供し、識別番号で該地点の付随情
    報を選別することを特徴とする道路上の定地点における
    固有の付随情報を提供する方法。
JP2000178257A 2000-06-14 2000-06-14 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法 Pending JP2001357493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178257A JP2001357493A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000178257A JP2001357493A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357493A true JP2001357493A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18679714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000178257A Pending JP2001357493A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357493A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8478518B2 (en) Traffic information processing system, statistical processing device, traffic information processing method, and traffic information processing program
US9696721B1 (en) Inductive loop detection systems and methods
US9075137B2 (en) Method and system for determining the position of a GNSS receiver arranged in a motor vehicle
JP2009140008A (ja) 危険走行情報提供装置、危険走行判定プログラム及び危険走行判定方法
EP1995558B1 (en) Position registration device, route search device, position registration method, position registration program, and recording medium
JP4073609B2 (ja) 道路交通システム
JP2006275904A (ja) 位置標定システム及び車載装置
EP2522006B1 (en) Method and system for warning a user of a road vehicle about an approaching vehicle
CN101408992A (zh) 数字无线电子车牌系统
WO2017175719A1 (ja) 位置捕捉システム
JP3933025B2 (ja) 障害物情報提供装置及び障害物衝突防止支援システム
CN112041636A (zh) 用于确定车辆的高精度位置的方法和设备
US20130234892A1 (en) Method for Radio Communication Between a Radio Beacon and an Onboard Unit, and Radio Beacon and Onboard Unit Therefor
JP2007322283A (ja) 描画システム
WO2017169265A1 (ja) 逆走防止システム
Iwaki et al. Recognition of vehicle's location for navigation
JP2008014760A (ja) ナビゲーション装置
JP2003194559A (ja) 移動体の位置表示装置と位置表示方法
JP2001357493A (ja) 道路上の定地点における固有の付随情報を提供する方法
JPH0634743A (ja) 移動体位置検出装置
JP2010277243A (ja) 安全運転支援システム及び車載器
JP2001134896A (ja) 現在位置算出装置
JP2002150476A (ja) ドライブレコーダシステム
JP2007248235A (ja) カーナビゲーション装置及び地図情報
JP3659066B2 (ja) 経路案内装置及び方法並びに経路案内システム