JP2001357165A - ゴルフ施設予約システム - Google Patents

ゴルフ施設予約システム

Info

Publication number
JP2001357165A
JP2001357165A JP2000175976A JP2000175976A JP2001357165A JP 2001357165 A JP2001357165 A JP 2001357165A JP 2000175976 A JP2000175976 A JP 2000175976A JP 2000175976 A JP2000175976 A JP 2000175976A JP 2001357165 A JP2001357165 A JP 2001357165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reservation
information
golf
golf facility
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000175976A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Matsumoto
憲 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JEKURE SYSTEM SERVICE KK
Original Assignee
JEKURE SYSTEM SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JEKURE SYSTEM SERVICE KK filed Critical JEKURE SYSTEM SERVICE KK
Priority to JP2000175976A priority Critical patent/JP2001357165A/ja
Publication of JP2001357165A publication Critical patent/JP2001357165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゴルフ施設の予約を場所を選ばず気軽にかつ
簡単に行え、その予約結果に関する情報が至る所で常時
取得可能となる予約システムを提供する。 【解決手段】 通信ネットワークに接続された携帯移動
端末2に設けられる表示装置上に、個別のゴルフ施設に
関する情報を複数含んだゴルフ施設情報を表示する。そ
して、携帯移動端末2において個人等から予約希望情報
が入力されたことに基づき、予約希望されたゴルフ施設
501に予約確認処理を行い、その予約確認処理に基づ
いた予約結果情報を管理センター500から所定の携帯
移動端末2に送信する。これにより、予約申し込み時に
おけるゴルフ施設への問い合わせを必要とせず、気軽に
かつ簡単にゴルフ施設の予約が行うことができるととも
に、予約の申し込みに対する結果についても場所を選ば
ず受信することができ、利便性が極めて高いものとなる

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、ゴルフ施設予約システ
ムに関する。
【0002】
【従来の技術】ゴルフ場等のゴルフ施設においてゴルフ
を行う場合、いずれかのゴルフ場の会員となるか、もし
くは非会員でもプレイが可能な施設を選んで行うかのい
ずれかの方法が採られることとなる。そして、このよう
なゴルフ施設の予約については、会員であるならば電
話、FAX等により施設に直接予約を申し込む方法が一
般的であり、非会員の場合には会員からの紹介、或いは
非会員でも予約が可能となる施設に問い合わせを行うこ
ととなる。この問い合わせの際には、予約希望主体(例
えば、個人)がゴルフ場の予約係に電話等を通じて利用
日時、利用人数等を告げ、条件に合えば予約が完了す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の解決すべき課
題は、ゴルフ施設の予約を場所を選ばず気軽にかつ簡単
に行え、その予約結果に関する情報が至る所で常時取得
可能となる予約システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記のよ
うな課題を解決するために本発明は、通信ネットワーク
に接続された入出力可能な双方向通信式の携帯移動端末
に設けられる表示装置上に、個別のゴルフ施設に関する
情報(以下、個別ゴルフ施設情報ともいう)を複数含ん
だゴルフ施設情報を表示し、ゴルフ施設の予約を行う予
約希望主体からゴルフ施設の予約希望に関する予約希望
情報が携帯移動端末において入力されたことに基づき、
予約希望されたゴルフ施設に直接的又は間接的に予約確
認処理を行い、その予約確認処理に基づいた予約結果に
関する予約結果情報を所定の携帯移動端末に直接的又は
間接的に送信することを特徴とするゴルフ施設予約シス
テムを提供する。
【0005】上記構成によれば、申し込み時におけるゴ
ルフ施設への問い合わせを必要とせず、気軽にかつ簡単
にゴルフ施設の予約が行うことができる。具体的には、
予約希望主体は携帯移動端末を携帯しさえすれば、至る
所であらゆる時間においてゴルフ施設の予約が行え、予
約の申し込みに対する結果についても場所を選ばず受信
することができ、利便性が極めて高いものとなる。
【0006】また、予約結果情報において予約が完了し
たことを通知した後に、その予約条件下においてゴルフ
施設に使用が制約される事態(施設使用制約事態、又は
単に緊急事態とも言う)が発生した場合に、予約完了し
ている予約希望主体に対し施設使用制約事態に関する情
報を送信する構成とできる。例えば、施設の使用が不可
能となる緊急事態が発生した場合にその情報をいち早く
察知でき、その情報取得場所も限定されない。また、こ
のような緊急事態の通知が上記予約システムに組み込ま
れることにより、緊急事態の通知を受けた時、その場に
おいて他のゴルフ施設の予約(或いは、当該ゴルフ施設
における日時の変更等)を即座に行うことができ、不測
時における対処を応答性よく行い得る。
【0007】さらに、予約結果情報に予約がキャンセル
待ち状態であることを通知するキャンセル待ち通知情報
を設け、予約希望主体に対し予約結果情報において予約
キャンセル待ち通知情報を送信した後、キャンセル待ち
対象であるゴルフ施設に予約空きが生じた場合、予約確
認処理が再度実行されるようにしてもよい。これによ
り、ゴルフ施設に空きが生じた場合にはそれと連動して
予約確認処理がなされるため、再度の予約申し込みが必
要とならず、煩わしさを伴わないシステム構成が実現で
きる。特に、上記したごとくキャンセル待ちの結果を移
動携帯端末に直接送信するよう構成すると、キャンセル
待ちの結果情報をあらゆる場所において入手可能となる
ため、予約希望主体のスケジュール設定等に大いに寄与
する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例を参照して説明する。図1は、ゴルフ施設
予約システム(以下、単にシステムともいう)1の構成
を示すブロック図である。システム1は、通信網9と、
これに送受信手段としてのモデム8を介して接続された
サーバ4と、同じく上記の通信網9に無線接続される携
帯移動端末2(以下、単に移動端末2ともいう)とを含
むものとして構成されている。
【0009】サーバ4はコンピュータとして構成され、
I/Oポート11を備え、これにCPU12、ROM1
3、RAM14、ハードディスクドライブ等で構成され
た固定記憶装置5、及びCD−ROMドライブ6、カレ
ンダクロック(日付情報を生成する)7等が接続されて
いる(モニタやプリンタ等の出力装置、キーボードやマ
ウス等の入力装置が接続されていてもよい)。固定記憶
装置5には、ゴルフ施設予約システム1の機能をコンピ
ュータネットワーク上にて実現するためのアプリケーシ
ョンプログラム(以下、単にアプリケーションという)
5bと、その作動環境を形成するオペレーティングシス
テムプログラム(OS)5aと、ゴルフ施設予約処理の
ための各種処理に使用するデータベース5cとが格納さ
れている。これらプログラム5a,5bとデータベース
5cとは、例えば記録媒体としてのCD−ROMに記録
された形で供給され(あるいは、通信網を介したダウン
ロードでもよい)、これをCD−ROMドライブ6にセ
ットして、CPU12により所定のインストールプログ
ラム(図示せず)を起動することにより、固定記憶装置
5内にインストールされるものである。他方、CD−R
OM等を介さず、通信網9を介して他のサーバから配信
されたものをダウンロードして用いることもできる。ま
た、ROM13には、コンピュータのハードウェア制御
のための基本的な各種プログラムが格納される。さら
に、RAM14には、固定記憶装置5及びROM13に
格納された各プログラムのワークエリアが形成されてい
る。
【0010】次に、携帯移動端末2は携帯型情報端末と
して構成され、例えば図2に示すような情報検索機能付
きの携帯電話3を使用することができる。携帯電話3
は、縦長の本体の上寄りに受話器303が、同じく下寄
りに送話器304が配置されており、両者の間には、表
示装置として液晶表示装置(例えば、カラー液晶表示装
置)にて構成された液晶モニタ308、入力部305、
及び携帯電話3をオンフック状態とオフフック状態との
間で切り換えるオンフック/オフフック切換スイッチ3
06が設けられている。後述の通り該携帯電話3は、イ
ンターネット等の情報通信網上にて、これに接続された
サーバ(サイト)の発信する情報を検索するための機能
が組み込まれたものである(例えば、商標名iモード:
以下、情報端末携帯電話3という)。入力部は、情報入
力用のキーボードに兼用された通話ダイアルキー305
a、カーソル移動キー305b、及び通話モードや情報
検索モード等の使用モードを切り換えるためのモード切
替キー305c等を含んでいる。
【0011】図3は、情報端末携帯電話3の電気的構成
の一例を示すブロック図である。情報端末携帯電話3
は、I/Oポート311と、これに接続されたCPU3
12、ROM314、RAM313等からなる制御部3
10が設けられている。I/Oポート311には、前述
の入力部305、オンフック/オフフック切換スイッチ
306が接続される。また、受話器303はアンプ31
5とD/A変換器316を介して、送話器304はアン
プ317とA/D変換器318を介してそれぞれI/O
ポート311に接続されている。また、I/Oポート3
11には、電話接続回路323が接続されている。接続
回路323は、制御部310と接続するための接続イン
ターフェース331と、これに接続された変調器33
2、送信機333、周波数シンセサイザ334、受信機
335、復調器336及び共用器337等により構成さ
れている。制御部310からのデータ信号は変調器33
2により変調され、さらに送信機333により共用器3
37を介してアンテナ339から送信される。一方、受
信電波はアンテナ339及び共用器337を介して受信
器335により受信され、復調器336で復調された
後、制御部310のI/Оポート311に入力される。
なお、通話を行う場合は、例えば送話器304から入力
された音声信号がアンプ317で増幅され、さらにA/
D変換器318によりデジタル変換されて制御部310
に入力される。該信号は、必要に応じて制御部310に
て加工された後、D/A変換器316及びアンプ315
を介して受話器303から出力される。なお、送受信の
ための周波数帯は、例えば800MHzないし1.5G
Hz帯が使用され、図5(a)に示す各通信ゾーン10
2に周波数チャンネルが設定される。
【0012】一方、接続インターフェース331には、
図5(a)に示す制御用電波Pを発信する制御用電波発
信器338がつながれている。制御用電波Pは共用器3
37を介してアンテナ339から発信される。そして、
携帯電話3が別の通信ゾーン102に移動した場合、網
側の無線回線制御局104が制御用電波Pの受信状況に
基づいて、ハンドオーバ処理を行う。ハンドオーバ処理
は、例えば図5(a)に示すように、通話用電波Wとは
別に制御用電波Pを情報端末携帯電話3から発信すると
ともに、無線基地局101のうち制御用電波Pの検出強
度が最も大きいもの基地局制御装置104側で選択する
ことにより、接続切換えを行う方式が採用されている。
各通信ゾーン102のチャンネル周波数に対する同調は
周波数シンセサイザ334を用いて行われる。その方式
としては、例えばROM314に格納された周波数チャ
ンネルリストに基づいて周波数サーチを行い、送信機3
33及び受信機335を、情報端末携帯電話3が存在す
る通信ゾーン102の周波数チャンネルに同調させる方
法を例示することができる。一方、制御用電波Pのチャ
ンネルを用いて、無線基地局101側から電話機1側へ
移動先ゾーンの周波数を予め通知しておき、その通知さ
れた周波数情報に基づいてチャンネルを切り換える方式
も可能である。
【0013】携帯移動端末2、ここでは情報端末携帯電
話3は、利用者による各処理に必要な情報(データ)入
力を行う一方、サーバ4(図1)からの情報データを、
無線通信網を介して図3の電話接続回路323を介して
受信し、さらに制御部310により液晶モニタ308か
ら出力する役割を果たす。情報端末携帯電話3側の通信
処理は、RAM313の通信プログラムワークエリアを
用いて、所定の通信プログラムにて実行される。この通
信プログラムには、通信網上に接続された各サーバの発
信する情報を検索するためのプログラム(例えば、ブラ
ウザ)も含まれている。
【0014】情報端末携帯電話3の入力部305(図2
等)より入力された情報は、通信網9を経てサーバ4に
送られ、そこで、アプリケーションプログラム5bによ
り図7ないし図10等に示した各種の処理が実行され
る。そして、その処理の結果を、通信網4を経てアクセ
スのあった情報端末携帯電話3に送信し、そこでその情
報端末携帯電話3の液晶モニタ308に出力させる。具
体的には情報端末携帯電話3の液晶モニタ308に、各
種の操作・表示画面を形成するための端末側操作・表示
プログラムが、サーバ4から情報端末携帯電話3に送ら
れ、端末側操作・表示プログラムワークエリア上にてそ
のプログラムが実行される。また、サーバ4から配信さ
れた情報(ゴルフ施設情報、予約結果情報、個別ゴルフ
施設予約状況情報等)がデータメモリに格納される。
【0015】例えば、図6(a)には、インターネット
122を含んだシステムの構成例を示しているが、iモ
ード等の情報端末携帯電話3においては、インターネッ
ト上の一般的サービスであるWWW(World Wide Web)
のHTML(Hyper Text Markup Language)等とはタグ
種別仕様の異なるハイパーテキストが情報記述に使用さ
れており、その転送プロトコル(WWWではhttp(Hype
r text transfer protocol))についても相違がある。
そこで、情報提供を行うサイト群のうち、情報端末携帯
電話3に対応した情報提供サイト(以下、対応サイトと
いう:本発明の構成要素となるサーバ4もこれに属す
る)群123は、その差別化とプロトコル変換等のた
め、専用通信センター121を経由してパケット通信網
120に接続される。パケット通信網120には無線基
地局101が接続されており、情報端末携帯電話3との
間で無線による信号授受を行う。そして、情報端末携帯
電話3から送信されるデータあるいは情報端末携帯電話
3に向けて送信されるデータは、いずれも所定長のパケ
ットに区切った形でやり取りされる。
【0016】対応サイト群123はインターネットを経
由して専用通信センター121に接続されていても、イ
ンターネットを経由せずに専用通信センター121に直
接接続されていても、いずれでもよい。この場合、WW
Wを利用してインターネットにアクセスする場合、情報
端末携帯電話3に対応したサイトにのみ選択的にアクセ
ス可能とするために、サイトアドレスには、対応サイト
であることを識別するための符号を付加したものを使用
する。
【0017】なお、携帯移動端末2としては、図4に示
すように、ラップトップパソコンやパームトップコンピ
ュータ(PDA)等にて構成された携帯型コンピュータ
700を用いてもよい(携帯電話(あるいはPHS)を
一体化したコンピュータを用いてもよい)。このコンピ
ュータ700は、I/Оポート751に接続されたCP
U754(図3のCPU312に対応)、ROM755
(図3のROM314に対応)及びRAM756(図3
のRAM313に対応)を備え、表示装置としてのモニ
タ721(モニタ制御部720を介して接続される)、
入力部としてのキーボード702及びマウス703、さ
らに、配信された情報内容を印刷出力するためのプリン
タ706、あるいは配信された情報に含まれる音声デー
タを再生・出力するためのアンプ757及びスピーカ7
58(音声D/A変換部は省略して描いている)が、そ
れぞれI/Oポート751に接続されている。また、I
/Oポート751にはカードコネクタ730が接続さ
れ、データカード731を介して図3と略同様の構成の
携帯電話(ただし、通信網上での情報検索機能は組み込
まれていないもの)732が接続される。通信網9を介
したサーバ4への接続、コンピュータ700から入力さ
れたデータのサーバ4への無線送信、ならびにサーバ4
から無線配信される情報データの受信は、この携帯電話
732を用いて行われる。そして、受信された情報はコ
ンピュータ700にて出力処理される。
【0018】図6(b)には、この場合のインターネッ
ト122を含んだシステムの構成例を示しているが、情
報提供サイトは上記のような情報端末携帯電話3への対
応を考慮する必要はなく、一般のWWWサイトと同様
に、ルータ124を介してパケット通信網120との接
続がなされる。符号125はパケット通信のための交換
機である。この実施例では、サーバ4はLAN126
(Local Area Network)に組み込まれた形で接続されて
いるが、これに限られるものではない。
【0019】なお、携帯電話732は、いわゆるPHS
(Personal Handy-phone System)電話機を用いてもよ
い。PHSにおいては、図5(b)に示すように、基地
局制御装置が設けられず、各無線基地局111はPHS
交換機115に直結されている。無線基地局111から
は比較的小出力の通話用電波Wが一斉に発せられ、通話
品質が劣化した場合には、電話機103側に設けられた
切換え機構により、より良好な回線設定が可能な無線基
地局111を選択することで前述のハンドオーバ処理が
行われる。
【0020】以下、図1のシステム1の作動について機
能別に説明する。サーバ4が、例えば情報端末携帯電話
3に対応したインターネットサイトを形成している場合
を例にとる。まず、アプリケーションプログラム5bを
サーバ4側にて立ち上げることで、サーバ4は情報端末
携帯電話3からの接続待ちの状態となる。情報端末携帯
電話3からサーバ4にアクセスする場合は、まず、図6
において、所定の電話番号にダイアルすることにより、
専用通信センター121を介してインターネットに接続
するとともに、図3のROM314に格納されているブ
ラウザを立ち上げる。接続が完了すれば、ブラウザによ
り液晶モニタ308に表示される入力インターフェース
画面を見ながら、サーバ4によるサービスに対応したサ
イトアドレスを入力する。この入力は、入力部305を
用いて直接入力してもよいし、RAM313(あるいは
RAM313以外のバックアップ電源付きRAM)に予
め登録されているいくつかのサイトアドレスから、サー
バ4によるサービスに対応するものを、画面上のメニュ
ーから選択(例えば、カーソル移動キー305を使用す
る)してもよい。
【0021】入力されたサイトアドレスは端末アドレス
とともに、無線によりパケット網120を介して専用通
信センター121に送られる。専用通信センター121
では、受信したサイトアドレスが、情報端末携帯電話3
に対応したサービスのものであるかどうかを確認した上
で、インターネットあるいは専用回線を通じてそのサイ
トアドレスを送出する。サーバ4側では、そのサイトア
ドレスと端末アドレスとを検出し、情報検索に必要な端
末側操作・表示プログラム(図3:例えばホームページ
を記述したハイパーテキストファイルである)とを送出
する。専用通信センター121ではこれを検出し、パケ
ット網120を介して情報端末携帯電話3に転送する。
以下、情報端末携帯電話3とサーバ4とのデータのやり
取りは、おおむねこのような形式で進められてゆく。
【0022】端末側操作・表示プログラムを受信した情
報端末携帯電話3の液晶モニタ308上には、図7
(a)に示すような初期画面201が表示される。この
画面は、スクロールキー(ここではカーソル移動キー3
05b(図2)に兼用されている)の操作により上下に
スクロールすることができる(本実施例では、スクロー
ルにより1つながりに見ることができる画面の全体(大
きさにより分割表示とすることもある)により図示する
ものとする)。
【0023】次に、ゴルフ施設予約処理の流れについて
図12に示すフローチャート等を参照しつつ説明する。
上述したごとく図7(a)の初期画面201が表示され
た後(S100)、次いで図7(b)の予約希望主体識
別情報入力画面203が表示される。予約希望主体識別
情報入力画面203においては、ID番号入力ボックス
202及びパスワード入力ボックス204がともに表示
され、前記入力部305からの入力操作により、それら
ボックスに予約希望主体識別情報としてのID番号及び
パスワードが入力される。また、予約希望主体識別情報
入力画面203にはシステムの初回利用者に対する説明
情報(以下、初回利用者用情報ともいう)を表示するた
めの初回利用者用情報選択ボタン206が表示され、そ
のボタン206が選択入力されると(S120:YE
S)、図7(c)に示される初回利用者用情報表示画面
205のような初回利用者用情報が提供される(S17
0:初回利用者用情報表示処理)
【0024】なお、この入力処理後において、その入力
された予約希望主体識別情報が予め登録された予約希望
主体(以下、既登録予約希望主体ともいう)のものか否
かを判断する判断処理(S130)を行い、該判断処理
において既登録予約希望主体のものと認定された場合に
予約希望情報が入力可能となる。即ち、入力されID番
号又はパスワードの少なくともいずれかが間違った場
合、(例えば、入力されたID番号が存在しないもので
ある場合、或いはID番号に対応するパスワードでなか
った場合等)ID又はパスワードが間違いであることを
通知して又は通知せずにS100(又はS110でもよ
い)に戻って再入力させるようにできる(S130:N
O)。
【0025】その判断処理の一例としては例えば、サー
バ4内に設けられた固定記憶装置5におけるデータベー
ス5cに、図11(a)に示されるような予約希望主体
蓄積情報データ群250を構成するとともに、予め登録
されている予約希望主体のID、パスワード、即ちデー
タ群250内のID情報及びパスワード情報を参照し両
者が一致したものが存在するか検索するようにできる。
そして、ID、パスワードがともに正しい場合(S13
0:YES)にはS140に進んで予約実行処理を行う
ことになる。また、ゴルフ施設情報は図11(b)に示
されるようなデータ群252としてデータベース内5c
に格納することができる。即ち、データ群252は個別
ゴルフ施設情報の要素となる個別ゴルフ施設データ25
2aを複数備えて構成され、そのゴルフ施設データ25
2aはゴルフ施設名称、地域情報、予約状況情報、個別
ゴルフ施設詳細説明情報、特選イベント情報等の情報が
各ゴルフ施設ごとに形で格納されている。
【0026】次に、予約実行処理について図13のフロ
ーチャートを参照しつつ説明する。S130(図12)
においてID、パスワードが一致した場合、ゴルフ施設
関連グループ情報(ゴルフ施設を関連したグループごと
に分類した情報)にそれぞれ対応した形で備えられると
ともにゴルフ施設関連グループ情報にリンクするグルー
プインデックス情報をグループ選択画面220上に表示
する(図8(a))。なお、本実施例においては、ゴル
フ施設関連グループ情報としてゴルフ施設を地域ごとに
グループ化した地域別ゴルフ施設情報、及び特別なイベ
ント(例えば、特別なチャリティ、コンペ等)が予定さ
れているゴルフ施設をグループ化したイベント予定ゴル
フ施設情報が設けられている。そして、地域別ゴルフ施
設情報はゴルフ施設を各地域ごと(本実施例では県ご
と)に分類し、その地域ごとのインデックス表示情報を
地域別インデックス部210(地域選択ボタン210)
として選択入力可能な形態で表示している。それと併せ
て、イベント予定ゴルフ施設情報を取得するためのイン
デックス表示情報がイベント予定施設インデックス部2
11(特選イベントボタン211)として表示される。
【0027】そして、それらインデックス部210、2
11が選択入力されると(S201)、選択入力された
インデックス部に対応したゴルフ施設関連グループ情報
が呼び出され表示装置上に表示される。なお、これらイ
ンデックス部210、211とともに、本システムの利
用方法に関して説明する利用方法説明情報に対応した利
用方法説明情報インデックス部209(ご利用の手引き
ボタン209)が設けられ、その利用方法説明情報イン
デックス部209が選択入力された場合(S202:Y
ES)には、利用方法説明情報が呼び出され利用方法説
明情報表示処理が実行される(S203)。
【0028】利用方法説明情報表示処理においては、利
用方法説明情報を提供するために図9(a)のような利
用方法説明情報表示画面230が表示される。なお、利
用方法説明情報表示画面230は利用方法を複数の項目
に分類するとともに各項目に対応したインデックス部2
31が備えられる。その利用方法説明情報は、例えばゴ
ルフ施設の空き情報を見るための説明情報(図9
(a):項目3「空き状況を見る」)が設けられ、この
説明情報は図9(b)の空き情報凡例表示画面233の
ように予約状況情報を補足して説明する予約状況情報補
足説明情報を含んだものとして構成できる。
【0029】また、図8(a)において愛知県が選択さ
れると、図8(b)のように、愛知県のみのゴルフ施設
名情報(個別ゴルフ施設のインデックス情報)が表示さ
れる。なお、このインデックス情報は、施設の利用が非
会員であっても可能となるゴルフ施設のみの個別ゴルフ
施設情報を取得表示可能となるようにできる。このよう
にすることにより、非会員である予約希望主体がゴルフ
施設を探している場合、予約不可能なゴルフ施設に関す
る情報を取得せずにすみ、情報の絞りこみ検索が行え
る。また、特に携帯移動端末は情報量ごとに料金設定さ
れるパケット式が広く普及しており、必要な情報のみを
取得するように構成すれば情報取得における料金を安価
にできる。そして、この個別ゴルフ施設インデックス情
報に対応した形で個別ゴルフ施設情報が設けられ、いず
れかのインデックス情報が選択された場合、即ち図8
(b)に示される個別ゴルフ施設選択画面222にて設
けられた個別ゴルフ施設インデックス部212(個別ゴ
ルフ施設選択ボタン212)のいずれかが選択入力され
た場合、そのインデックス部に対応した個別ゴルフ施設
情報が呼び出され図10(a)及び(b)に示されるよ
うな個別ゴルフ施設情報表示画面240として表示装置
308上に表示される。また、図8(a)において特選
イベントボタン211が選択入力された場合には、図8
(c)のように特別なイベントに関するイベント情報表
示画面224を表示し、その表示画面において個別のイ
ベント情報(GFCチャリティ、難民救済コンペ等:図
8)とリンクする個別イベントインデックス214を表
示する。即ち、個別イベントインデックス214のいず
れかを選択することにより、図10に示される入力方法
(詳細は後述)と同様な方法でそのイベントを扱うゴル
フ施設の予約を行うようにできる。
【0030】なお、個別ゴルフ施設情報は、当該ゴルフ
施設の予約状況に関して説明する個別ゴルフ施設予約状
況情報と、及び当該ゴルフ施設の内容に関して詳細に説
明する情報(ホール数情報、料金情報(特定の者が有利
となるような特別料金情報、又は日付別、曜日別、月
別、或いは季節別等に分類された料金情報を含む)等)
である個別ゴルフ施設詳細説明情報(以下、施設詳細説
明情報ともいう)を含んで構成される。そして、これら
情報は、図10(a)に示される個別ゴルフ施設予約状
況情報表示画面240及び図10(b)の個別ゴルフ施
設詳細説明情報表示画面244において説明情報として
表示される。
【0031】そしてS206にていずれかの個別ゴルフ
施設インデックス部212(図8(b))が選択された
場合には、それに対応するゴルフ施設の予約状況情報が
呼び出され、予約状況情報表示画面240として表示さ
れる。本実施例においては、予約状況情報表示画面24
0は、日付別の予約状況に関して説明する日付別予約状
況情報が日付別予約状況情報表示部242にてそれぞれ
表示される。なお、この日付別予約状況情報表示部24
2は所定期間内において予約可能な日付のみを一覧表示
し、かつ各日付ごとの予約状況を段階的に説明してい
る。このように、予約可能な日付のみを表示可能とする
ことにより、予約不可能な日付における予約状況によっ
て情報量が過多とならず、送受信料金を低廉にできる。
また、予約可能な日付の絞りこみも行いやすい。
【0032】この段階的とは、例えば図9(b)に示さ
れるごとく、当該ゴルフ施設における各日付ごとの空き
数を数段階に分けて表示(例えば、そのゴルフ施設の最
大許容人数に対する空き人数の割合に対応した多段階表
示、あるいは、単に空き人数の数で区切った多段階表
示)するようにできる。図9又は図10(a)のよう
に、本実施例では、空き人数に関しては空きあり
(丸)、空きわずか(三角)の二段階に表示され、それ
と併せてその他に特定の人に利点が付加される特別日情
報(二重丸)、セルフプレー情報(星印)、その他のイ
ベント情報(菱形)が各日付ごと表示される。なお、ゴ
ルフ施設がキャンセル待ち状態の場合にはその旨を文
字、記号等の識別情報(例えば、(キ)印等)にて通知
するようにしてもよい。
【0033】なお、この表示画面上にて前画面表示イン
デックス部213(戻るボタン213)が選択入力され
た場合(S208:YES)には、S204に戻り、前
画面が表示されて再度処理が行われる。一方、いずれか
の日付が選択入力された場合(S209)、S210に
進んで上記したゴルフ施設詳細説明情報を表示すること
となる。そしてゴルフ施設詳細説明情報表示画面244
の内容を確認して予約を行うのであれば、予約希望情報
を送信することとなる(S212)。予約情報の送信
は、例えばゴルフ施設詳細説明情報表示画面244に設
けられた予約コールボタン245を選択入力することに
より行うようにできる。そして、この予約希望情報は、
ゴルフ施設情報、日付情報、予約希望主体識別情報を少
なくとも有した状態で、通信網9を介してサーバー4側
に送信される(S213)。なお、図7ないし図10に
おいて、図7(a)を除いたいずれの表示画面において
も前画面が表示可能となるように前画面表示インデック
ス部213(戻るボタン213)を備えるようにでき
る。例えば、図8(b)の画面から図8(a)に戻るよ
うにでき(S205:YES)、図示はしていないが、
図10(b)の画面に戻るボタン213を設け、その画
面から図10(a)に戻るようにもできる(S211:
YES)
【0034】図12に戻り、S140の予約実行処理の
後に、送信された予約希望情報に係る予約希望が、その
希望されるゴルフ施設にて承諾されるか否かを確認する
予約確認処理を行うこととなる(S150)。図14に
示されるように、予約希望情報は、サーバ4を内部に有
するとともに上記情報提供サイト群123(図6参照)
の一情報提供サイトとして構成される、又は該サイトと
送受信可能に接続されたコンピュータシステム(例え
ば、サーバ4(図1)と同様な構成にてこれと送受信可
能とされるコンピュータシステム)を有して構成される
管理センター500に送信され、その送信された情報に
基づいて管理センター500とゴルフ施設501との間
で予約確認処理が実行される。
【0035】この予約確認処理の一例としては、例え
ば、管理センター500に待機するオペレータが予約希
望情報を取得し、該オペレータが予約希望情報において
希望されるゴルフ施設501に対しその予約希望情報が
承諾されるか否かを電話、FAX、電子文書情報等の通
信媒体を用いて問い合わせを行うようにできる。そし
て、問い合わせの結果、予約可能であるか、又は不可能
であるか或いはキャンセル待ちであるか等の情報を予約
結果情報として、管理センター500から予約希望主体
の移動携帯端末2に送信する(予約結果送信処理:S1
60)。そして、この予約結果情報についてはオペレー
タが情報生成を行い、電子文書データ(いわゆる電子メ
ール等)等として対象の移動携帯端末2に送信するよう
にできる。なお、電子メール等で送信せずに直接オペレ
ータが通話等により伝達してもよい。本実施例において
は図10(c)のように、予約結果情報表示画面246
として視覚的文字情報として送信している(いわゆるメ
ール送信を行っている)。なお、このようにメール送信
とすることにより情報が常時取得可能となり、予約希望
主体の直接の受信が困難な場合であっても自動的に受信
されて携帯移動端末内に格納され、極めて利便性が高い
ものとなる。
【0036】また、予約確認処理については以下の手法
を用いてもよい。即ち、管理センター500に送信され
た予約希望情報、又は該予約希望情報に基づいた確認情
報を、予約確認情報としてその希望されるゴルフ施設に
設けられた端末(即ち、管理センター500と有線又は
無線の通信網を介して直接的又は間接的に接続されたゴ
ルフ施設の端末(以下、ゴルフ施設端末とも言う))に
送信し、オペレータを介在させずに管理センター500
とゴルフ施設端末との情報伝達処理により予約対象とな
るゴルフ施設の予約確認を行うようにできる。
【0037】なお、ゴルフ施設端末を図15に示される
ような構成としてもよい。即ち、サーバ4(図1)と同
様な構成として、例えばI/Oポート525を備え、こ
れにCPU521、ROM522、RAM523、ハー
ドディスクドライブ等で構成された固定記憶装置53
0、及びCD−ROMドライブ533、カレンダクロッ
ク535、マウス又はキーボード等の入力装置540、
ディスプレイ又はプリンタ等の出力装置550等が接続
されたコンピュータシステムとすることができる。固定
記憶装置530には、予約確認処理、或いは施設使用制
約事態に関する情報を送信する緊急事態情報通知処理、
キャンセル空きができたことを通知するキャンセル空き
通知処理等を実現するためのプログラムを備えるアプリ
ケーションプログラム530b、その作動環境を形成す
るオペレーティングシステムプログラム530aと、ゴ
ルフ施設予約の処理のための各種処理に使用するデータ
ベース530cとが格納されている。
【0038】そして、管理センター500から送信され
る予約確認情報をゴルフ施設501に設けられたゴルフ
施設端末520が受信するとともに、データベース53
0cを検索し、予約希望情報の条件における予約が可能
と判断した場合には、ゴルフ施設からの予約結果として
ゴルフ施設予約結果情報を管理センター500に送信す
る。なお、これら処理の実行管理についてはアプリケー
ション内530b内に設けられた予約確認処理プログラ
ム(図示略)に基づいてCPU521、RAM523等
を介して行うようにできる。
【0039】ゴルフ施設端末520のデータベース53
0cにおいて、図16のようなデータ群560を構成し
てもよい。なお、データ群560はデータ構成の一例で
あり、これに限定されるというわけではない。ここで
は、データ群560は当該ゴルフ施設において予約完了
主体(ここでいう予約完了主体とは、予約希望主体のう
ち予約が完了している又はキャンセル待ち状態となって
いる主体を意味する)ごとの予約完了主体データ560
aを複数有するものとして構成され、予約完了主体デー
タ560aは予約完了主体、予約日、予約時間、予約人
数、キャンセル待ちか否か等に関する情報をそれぞれ備
えている。
【0040】例えば、予約確認処理において予約が可能
か否かの判断を行う場合には、ゴルフ施設端末520に
送信される予約確認情報に基づいて、データ群560を
検索し、その予約確認情報における予約日を対象として
予約完了している人数が規定数に達しているか否かを判
断するようにできる。(なお、その日における予約確認
情報と同一予約時間を対象として予約完了している人数
が規定数に達しているか否かを判断してもよい)。そし
て、予約可能であるか、又は不可能であるか或いはキャ
ンセル待ちであるかを伝達する予約結果情報を管理セン
ター500に送信し、それを受信した管理センター50
0が予約希望主体の携帯移動端末2に予約結果情報を送
信する予約結果送信処理を行う(S160)。そして、
この構成によれば、予約希望情報の送信から予約結果情
報の送信までの一連の処理を常時行うことができるとと
もに、一連の情報処理の自動化が実現できる。
【0041】また、図14(b)のように、予約が完了
した後に、そのゴルフ施設に緊急事態(例えば、大雪、
大雨等の自然災害)が発生し、ゴルフ施設の使用に制約
が課された場合(例えば特定の日(又は特定の時間)の
施設の使用が不可能となった場合)に、その旨を伝達す
る予約完了している予約完了主体に伝達するようにでき
る。例えば、ゴルフ施設が使用不可となる事態(施設使
用不可緊急事態)が生じた場合には、その使用不可に該
当した予約完了主体全員に緊急事態情報を送信するよう
にできる。具体的には、その使用不可となる日を予約し
ている予約完了主体を図16のデータ群560から検索
するとともに、検索された予約完了主体全員に緊急事態
情報を送信するようにできる。
【0042】さらに、予約希望主体がキャンセル待ち登
録をした場合、以下のように処理を行うようにできる。
例えば、予約希望主体に対し予約結果情報において予約
キャンセル待ち通知情報を送信した後、サーバ4内に設
けられた固定記憶装置5、又はゴルフ施設端末520内
に設けられた固定記憶装置530内に該予約希望主体が
キャンセル待ち状態であることを示す情報を格納する。
なお、本実施例においてはデータ群560内の予約完了
主体データ560aにおいて、予約完了主体がキャンセ
ル待ち予約となっているか否かを示すキャンセル待ち情
報データが備えられている。そして、キャンセル待ち対
象であるゴルフ施設に予約空きが生じた場合、その予約
空きが生じた日時(及び時間)にキャンセル待ちとなっ
ている予約完了主体を検索し、キャンセル待ち順位の高
い予約希望主体における予約確認処理を再度実行するよ
うにできる。この予約確認処理は、キャンセル待ち順位
の高い予約希望主体の予約を自動的に行い、その予約確
定結果をキャンセル予約結果情報としてその予約希望主
体に送信するようにできる。また、例えば指定期日まで
にキャンセル空きが生じなかった場合に予約不可である
旨をキャンセル予約結果情報として予約希望主体に送信
するようにもできる。なお、緊急事態情報通知処理、キ
ャンセル空き通知処理においてはゴルフ施設501から
移動端末2に管理センター500を介して自動的に情報
が配信されるシステム構成について説明したが、これに
限定されるというわけではない。例えば、ゴルフ施設5
01から管理センター500への情報伝達については管
理センター500にオペレータを介在させ、ゴルフ施設
501から伝達される情報に基づき、そのオペレータが
新たに移動端末2に情報(緊急事態情報、キャンセル予
約結果情報等)を送信するようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のゴルフ施設予約システムの電気的構成
の一例を示すブロック図。
【図2】情報端末携帯電話の一例の外観を示す斜視図。
【図3】その情報端末携帯電話の電気的構成の一例を示
すブロック図。
【図4】携帯型コンピュータにより構成した携帯移動端
末の電気的構成の一例を示すブロック図。
【図5】携帯電話及びPHSの通信方式の概略を示すブ
ロック図。
【図6】移動携帯端末を含んだ通信網構成をいくつか例
示して示す模式図。
【図7】初期画面、予約希望主体識別情報入力画面、及
び初回利用者用情報表示画面をそれぞれ例示する説明
図。
【図8】グループ選択画面、個別ゴルフ施設選択画面、
特選イベント選択画面をそれぞれ例示する説明図。
【図9】利用方法説明情報表示画面を例示する説明図。
【図10】個別ゴルフ施設予約状況情報表示画面、予約
結果情報表示画面をそれぞれ例示する説明図。
【図11】サーバにおけるデータ構成の一例を示す説明
図。
【図12】ゴルフ施設予約処理の流れの一例について示
すフローチャート。
【図13】予約実行処理の流れの一例について示すフロ
ーチャート
【図14】ゴルフ施設予約システムにおける情報伝達に
ついて概念的に示す説明図。
【図15】ゴルフ施設側端末の電気的構成の一例につい
て示す説明図。
【図16】予約完了主体データの構成を示す説明図。
【符号の説明】
1 ゴルフ施設予約システム 2 携帯移動端末 3 携帯電話 (携帯移動端末) 4 サーバ 5 固定記憶装置 9 通信網 308 液晶表示装置 500 管理センター 501 ゴルフ施設 520 ゴルフ施設端末

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信ネットワークに接続された入出力可
    能な双方向通信式の携帯移動端末に設けられる表示装置
    上に、個別のゴルフ施設に関する情報(以下、個別ゴル
    フ施設情報ともいう)を複数含んだゴルフ施設情報を表
    示し、ゴルフ施設の予約を希望する予約希望主体から前
    記ゴルフ施設の予約希望に関する予約希望情報が前記携
    帯移動端末において入力されたことに基づき、予約希望
    されたゴルフ施設に直接的又は間接的に予約確認処理を
    行い、その予約確認処理に基づいた予約結果に関する予
    約結果情報を所定の携帯移動端末に直接的又は間接的に
    送信することを特徴とするゴルフ施設予約システム。
  2. 【請求項2】 前記携帯移動端末において、前記予約希
    望主体を特定するための予約希望主体識別情報が入力可
    能とされ、その入力された予約希望主体識別情報が予め
    登録された予約希望主体(以下、既登録予約希望主体と
    もいう)のものか否かを判断する判断処理を行い、該判
    断処理において既登録予約希望主体のものと認定された
    場合にのみ前記予約希望情報を生成可能とされる請求項
    1に記載のゴルフ施設予約システム。
  3. 【請求項3】 前記予約結果情報において予約が完了し
    たことを通知した後に、その予約条件下においてゴルフ
    施設に使用が制約される事態(以下、施設使用制約事態
    ともいう)が発生した場合に、予約完了している前記予
    約希望主体に対し前記施設使用制約事態に関する施設使
    用制約事態情報を送信する請求項1又は2に記載のゴル
    フ施設予約システム。
  4. 【請求項4】 前記予約結果情報は、予約がキャンセル
    待ち状態であることを通知するキャンセル待ち通知情報
    を有し、予約希望主体に対し前記予約結果情報において
    前記予約キャンセル待ち通知情報を送信した後、キャン
    セル待ち対象であるゴルフ施設に予約空きが生じた場
    合、前記予約確認処理を再度実行する請求項1又は3の
    いずれかに記載のゴルフ施設予約システム。
  5. 【請求項5】 前記予約結果情報は、文字情報、画像情
    報、音声情報の少なくともいずれかの情報に変換可能な
    情報として前記移動携帯端末の内部記憶装置又は前記移
    動携帯端末と前記通信網を介して前記移動携帯端末から
    情報取得が可能となるよう接続される外部記憶装置に送
    信される請求項1ないし4のいずれかに記載のゴルフ施
    設予約システム。
  6. 【請求項6】 前記ゴルフ施設情報は、施設の利用が非
    会員であっても可能となる前記ゴルフ施設のみの前記個
    別ゴルフ施設情報が表示される請求項1ないし5のいず
    れかに記載のゴルフ施設予約システム。
  7. 【請求項7】 前記ゴルフ施設情報は、 前記ゴルフ施設を関連したグループごとに分類するとと
    もに、前記個別ゴルフ施設情報をそのグループごとに振
    り分けて集合させたゴルフ施設関連グループ情報と、そ
    のゴルフ施設関連グループ情報にそれぞれ対応した形で
    備えられるグループインデックス情報とを有し、 前記表示装置において、前記グループインデックス情報
    を選択入力可能となるよう一覧表示するとともに、選択
    入力された前記グループインデックス情報に対応した前
    記ゴルフ施設関連グループ情報を呼び出して前記表示装
    置上に表示する請求項1ないし6のいずれかに記載のゴ
    ルフ施設予約システム。
  8. 【請求項8】 前記ゴルフ施設関連グループ情報は、前
    記ゴルフ施設を地域ごとにグループ化した地域別ゴルフ
    施設情報を含む請求項7に記載のゴルフ施設予約システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記ゴルフ施設関連グループ情報は、特
    別なイベントが予定されている前記ゴルフ施設をグルー
    プ化したイベント予定ゴルフ施設情報を含む請求項7又
    は8に記載のゴルフ施設予約システム。
  10. 【請求項10】 前記個別ゴルフ施設情報は、ゴルフ施
    設ごとの予約状況に関して説明する個別ゴルフ施設予約
    状況情報を含む請求項1ないし9のいずれかに記載のゴ
    ルフ施設予約システム。
  11. 【請求項11】 前記個別ゴルフ施設予約状況情報は日
    付別の予約状況に関して説明する日付別予約状況情報を
    含む請求項10に記載のゴルフ施設予約システム。
  12. 【請求項12】 前記日付別予約状況情報は、所定期間
    内において予約可能な日付のみを一覧表示する請求項1
    1に記載のゴルフ施設予約システム。
JP2000175976A 2000-06-12 2000-06-12 ゴルフ施設予約システム Pending JP2001357165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175976A JP2001357165A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ゴルフ施設予約システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000175976A JP2001357165A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ゴルフ施設予約システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001357165A true JP2001357165A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18677759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000175976A Pending JP2001357165A (ja) 2000-06-12 2000-06-12 ゴルフ施設予約システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001357165A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248771A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Yasuo Sakakura ゴルフ場予約システム
KR20040023985A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 에스비에스골프닷컴 주식회사 데이터 통신망을 통한 골프 부킹 시스템 및 그 방법
JP2005250961A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fujitsu Support & Service Kk 施設予約管理システムおよび施設予約管理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003248771A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Yasuo Sakakura ゴルフ場予約システム
KR20040023985A (ko) * 2002-09-12 2004-03-20 에스비에스골프닷컴 주식회사 데이터 통신망을 통한 골프 부킹 시스템 및 그 방법
JP2005250961A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Fujitsu Support & Service Kk 施設予約管理システムおよび施設予約管理装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6115611A (en) Mobile communication system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
US6941553B2 (en) Hypertext concept notation for dynamically constructing a sentence to respond to a user request
JP4758285B2 (ja) 地図情報提供システムおよび地図情報提供サーバならびに端末装置および地図情報提供方法
US7236797B2 (en) Mobile communicating system, and a mobile terminal, an information center and a storage medium used therein
US20040192349A1 (en) Wireless communication device
JP2001134520A (ja) データ通信装置およびデータ通信システム
KR101223401B1 (ko) 음성 링크를 개시하는 방법 및 장치, 사용자 거래를 용이하게 하는 방법, 거래를 용이하게 하는 방법, 일정관리 정보를 제공하는 방법 및 머신 판독가능 기록 및 재생 매체
JP4492945B2 (ja) ソーシャルネットワークサービスシステム、サーバ、およびソーシャルネットワークサービス提供方法
JPH11212995A (ja) 情報予約送信方法、情報予約送信システムおよび送信サーバ
JP2002318959A (ja) 空き情報提供システム
JP2001203811A (ja) 移動体通信システム
JP2002073455A (ja) Webページ更新通知方法、クライアントサービスサーバおよびプログラム格納媒体
JP4833427B2 (ja) 列車情報提供装置
JP2002092277A (ja) スケジュール管理システム、サービス提供方法およびプログラム格納媒体
US20080076399A1 (en) Method for searching for information in mobile terminal
JP2001357165A (ja) ゴルフ施設予約システム
JPH11331436A (ja) 通信端末装置および通信端末カスタマイズ方法
US20020019854A1 (en) Method of accessing remote data
JP2002092232A (ja) 待ち合わせ設定連絡方法、待ち合わせ確認方法、待ち合わせ設定連絡システム、待ち合わせデータベース及び待ち合わせ確認システム
JP2005107987A (ja) 保険加入状況提供プログラム
JP2003526828A (ja) パーソナル通信及び位置決めシステム
US20030088632A1 (en) Notification method, program, and system
JP2002091973A (ja) 情報提供システム及びその検索方法
JP2002083092A (ja) 情報応答システム、情報応答方法、この方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、およびこのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2005078057A (ja) カラオケ予約システム