JP2001356271A - 回折光学素子を用いたズームレンズ - Google Patents

回折光学素子を用いたズームレンズ

Info

Publication number
JP2001356271A
JP2001356271A JP2000180356A JP2000180356A JP2001356271A JP 2001356271 A JP2001356271 A JP 2001356271A JP 2000180356 A JP2000180356 A JP 2000180356A JP 2000180356 A JP2000180356 A JP 2000180356A JP 2001356271 A JP2001356271 A JP 2001356271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffractive optical
lens
lens group
optical element
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000180356A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Fukuda
充 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Original Assignee
Tochigi Nikon Corp
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigi Nikon Corp, Nikon Corp filed Critical Tochigi Nikon Corp
Priority to JP2000180356A priority Critical patent/JP2001356271A/ja
Publication of JP2001356271A publication Critical patent/JP2001356271A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】製造容易な形状である回折光学面を有する回折
光学素子を用いて、広角端から望遠端、又は低倍率端か
ら高倍率端まで色収差が良好に補正され、変倍比10以
上を有するズームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側より順に、正屈折力を有する第1
レンズ群G1と、負屈折力を有する第2レンズ群G2
と、正屈折力を有する第3レンズ群G3と、正屈折力を
有する第4レンズ群G4と、負屈折力を有する第5レン
ズ群G5と、正屈折力を有する第6レンズ群G6とを有
し、変倍に際して少なくとも3箇所のレンズ群間隔が変
化し、少なくとも1つの回折光学面を備えた回折光学素
子DOEを有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ、例え
ば家庭用ビデオカメラ、デジタルカメラ、写真用カメラ
等に用いられる変倍比の高いズームレンズに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来より、ズームレンズには小型,高性
能,高変倍比が求められてきた。このため変倍比10を
越える多群構成ズームレンズが開示されている。これら
のほとんどは、小型高変倍を実現させるために非球面を
用いる方法を使用していた。しかし、通常の非球面では
色収差の補正は基本的に不可能である。従って、変倍比
が大きくなるにつれて焦点距離の長い望遠側において容
易に補正できる色収差ではなくなってしまっていた。
【0003】そこで、色収差の補正を目的として結像光
学系に回折光学素子を適用することが提案されている。
回折光学素子は回折光学面の回折作用により光に偏向を
行わせるため、通常の屈折光学素子とは異なった分散特
性を示す。このことから屈折光学素子との組み合わせに
より新たな収差補正手段となることで注目されている。
この回折光学面を用いて色収差等の補正を行い、かつ小
型化を目的とした光学系に関しては、例えば、特開平9-
197273号公報,特開平11-23968号公報,特開平11-52235
号公報,特開平11-109242号公報,特開平11-149043号公
報,特開平2000-9999号公報等に提案されている。ま
た、4群構成以上の多群方式による回折光学面を含むズ
ームレンズが、例えば、特開平10-148757号公報,特開
平11-52236号公報,特開平11-52238号公報,特開平11-3
11743号公報等に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、以上の
ような公知例の多くは、小型化及びレンズ枚数の削減を
主目的としている。このため、変倍作用や収差感度が大
きく寄与するレンズ群に回折光学面が挿入されているも
のや、レンズ全系中最も大きな口径を持つレンズに回折
光学面を使用している等、回折光学面に多大な負荷(倍
率)がかかっているものであった。また、回折光学面に
て多くの様々な収差補正をさせるには、複雑な形状(細
かいピッチや深い格子)の回折光学面が必要になってし
まうので、実際に製造することが困難であった。さら
に、ズームレンズの変倍比も十分であるとは言い難かっ
た。
【0005】特開平10-148757号公報に開示された光学
系では、第1レンズ群もしくは第2レンズ群、第3レン
ズ群に回折光学面を有している。しかし、第1レンズ群
と第2レンズ群に回折光学面を使用した場合、2色の色
消し(例えばd−g線)は可能であるが2次スペクトル
の幅は広がってしまう(第1レンズ群と第2レンズ群と
は逆方向)。これを解決するためには2面の回折光学面
が必要となる。このため、特開平11-52238号公報に開示
された光学系は、2面の回折光学面を用いている。レン
ズ枚数を削減することが目的であるにもかかわらず、回
折光学面の面数が多くなってしまうことは望ましいとは
いえない。
【0006】特開平11-52236号公報では、像面位置の補
正を行う最も像側に位置する第4レンズ群が回折光学面
を有している。この第4レンズ群は、フォーカス群であ
るので偏心感度は低いことが望まれる。しかしながら、
使用している回折光学面は収差補正の感度が厳しいの
で、このような位置へ回折光学面を挿入することは好ま
しくない。また、特開平11-311743号公報に開示された
光学系では、変倍比が3程度と小さい。さらに、回折光
学面は収差補正に対する感度が大きく、製造上容易では
ない形状となっていた。本発明は、上記問題に鑑みてな
されたものであり、製造容易な形状を有する回折光学素
子を用いて、広角端から望遠端、又は低倍率端から高倍
率端まで色収差が良好に補正され、変倍比10以上を有
するズームレンズを提供すること目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明にかかるズームレンズは、物体側より順に、
正屈折力を有する第1レンズ群と、負屈折力を有する第
2レンズ群と、正屈折力を有する第3レンズ群と、正屈
折力を有する第4レンズ群と、負屈折力を有する第5レ
ンズ群と、正屈折力を有する第6レンズ群とを有し、変
倍に際して少なくとも3箇所のレンズ群間隔が変化し、
少なくとも1つの回折光学面を備えた回折光学素子を有
することを特徴とする回折光学素子を用いたズームレン
ズを提供する。大きな変倍比を有するズームレンズの殆
どは、4群構成以上の多群ズームレンズの構成である。
これは、群構成の少ないズームレンズで高い変倍比を得
るためには、変倍を担うレンズ群に大きな屈折力を付与
すること、又は移動量を大きくすることしかない。この
ため、諸収差の変動が大きくなっていた。従って、群構
成の少ないズームレンズは、変倍比が小さいレンズや、
暗いレンズに応用されていた。
【0008】本発明においては、高変倍比化を達成する
ために6群構成の多群ズーム方式を採用している。これ
により高変倍比を確保し、諸収差の変動も抑えている。
本発明にかかるズームレンズは、正負正正負正の屈折力
配置であるほぼ対称型の6群構成を有しているので、歪
曲収差を小さくすることができる。しかし、一般的には
変倍比が大きくなる程諸収差の変動が大きくなってしま
う。特に、望遠側へ変倍域を広げると色収差が増大す
る。これを補正するためには、通常各レンズ群の構成レ
ンズ枚数を増やすこと等が必要となる。そこで、本発明
では、屈折レンズだけで補正しきれない色収差をレンズ
枚数の増加をせずに回折光学面を備えた回折光学素子を
用いて補正した(色収差の絶対量を減少させた)。この
回折光学面は、基準波長における近軸的な一次回折光
(m=1)の屈折力をφとすると、回折光学面の位相を
表す次式、 ψ(h)=(2π・m/λ)・(ΣC(2・i)・h
(2・i)) から2次項の係数をC2としたとき、 φ=−2・C2 と表される。
【0009】さらに、任意波長をλ、基準波長をλ0と
したとき、任意波長の基準波長に対する屈折力変化は次
式で表される。 φ=(λ/λ0)・(−2・C2) これによって、回折光学系の特徴としてC2を変化させ
ることにより、弱い近軸屈折力変化で大きな分散性が得
られることが理解できる。このことは、色収差以外の諸
収差に大きな影響を与えることなく、色収差の補正を行
うことが可能であることを意味している。
【0010】また、本発明では、前記回折光学素子を含
むズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に
際して、又は低倍率端から高倍率端への変倍に際して、
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔を広げ、第2レン
ズ群と第3レンズ群との間隔を狭め、第3レンズ群と第
4レンズ群との間隔を広げる事が好ましい。多群ズーム
レンズの最大の特徴は、各レンズ群の移動量を抑えつ
つ、容易に大きな変倍比を稼ぐことができる点である。
また、他の特徴は、多群構成ということで諸収差の補正
の自由度が大きい点である。本発明では、高変倍比化を
達成するために変倍に寄与するレンズ群を1つの群にせ
ずに複数群移動させて変倍を行っている。これによっ
て、ある特定の群だけに高い屈折力をかけたりするこ
と、移動量を大きくすること、また、レンズ枚数を多く
使うこと等なくズームレンズの高変倍比化という目的を
達成することができる。
【0011】また、本発明では、前記回折光学素子を含
むズームレンズにおいて、回折光学素子は、変倍領域の
全てにおいて、以下の条件を満足することが好ましい。 |hp/y|<0.1 (1) ここで、 y:最大像高, hp:前記回折光学素子の回折光学面に入射する最大像
高に対する主光線の光線高さ.
【0012】画面全体に渡り良好な性能を確保するため
には、軸上色収差を補正することに加えて、画面周辺の
倍率色収差を良好に補正することが不可欠である。例え
ば、1枚の回折光学面を備えた回折光学素子を複数の屈
折型光学素子に組み合わせることを想定する。回折光学
素子と屈折型光学素子とでは波長に対する分散特性が大
きく異なる。一方、倍率色収差は主光線の光軸からの高
さに大きく影響される。このことは、画角が狭い光学系
の場合はほとんど問題にはならないが、本発明のように
広い画角を確保する高い変倍比をもつズームレンズで
は、回折光学面の位置での主光線高さhが倍率色収差に
影響してしまう。
【0013】広角端から望遠端までの変倍比の大きなズ
ームレンズに回折光学面を備えた回折光学素子を配置す
る場合に、最大像高に対する入射主光線高さhpが変倍
によって大きく変化する位置に配置すると、それに伴っ
て倍率色収差が大きく変動してしまう。これを補正する
のは困難であり、レンズ枚数の増加等が必要になり光学
系が複雑になってしまうので好ましくない。
【0014】条件式(1)は、回折光学面を備えた回折
光学素子を配置する適切な位置を規定するための式であ
る。回折光学面の位置での最大像高に対する入射主光線
高さと最大像高との関係を表したものである。条件式
(1)の範囲を越えると、回折光学面による倍率色収差
への影響力が強く補正過剰、又は補正不足となってしま
う。従って、ズームレンズの変倍領域の全てにわたって
条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)
を満足することで、屈折光学系によって倍率色収差を補
正し、回折光学面によって軸上色収差を補正することが
できる。
【0015】なお、回折光学素子と絞りは、変倍中にお
いて固定である場合、または変倍に伴って移動する場合
のいずれの場合でも良い。しかし、回折光学面と絞りは
変倍中であっても常に一定の間隔にあることが好まし
い。さらに、回折光学素子は、絞りの物体側に存在する
場合、又は絞りの像側に存在する場合のいずれの場合で
も良い。加えて、回折光学素子の回折光学面は、物体側
と像側のどちら側に設けられていても良い。また、屈折
レンズのレンズ面に回折光学面を施しても、独立した回
折光学素子としても同等の効果を得ることができる。
【0016】また、本発明では、前記回折光学素子を含
むズームレンズにおいて、以下の条件を満足することが
好ましい。 40<fDOE/fw<130 (2) fDOE:前記回折光学素子の回折光学面の焦点距離, fw :前記ズームレンズの広角端又は低倍率端におけ
る焦点距離.
【0017】条件式(2)は、回折光学素子の回折光学
面の有する屈折力の適正な範囲を示す式であり、fDOE
=1/φである。条件式(2)の下限値を下回ると、回
折光学面がズームレンズ全系に与える影響が大きく、色
収差補正が過剰になってしまう。また、少なからず他の
収差にも影響を及ぼしてしまう。さらに、簡易な構造の
回折光学面とする事が困難になってしまう。逆に、条件
式(2)の上限値を上回ると、屈折光学系だけでの色収
差補正とほとんど同等であり、ズームレンズの変倍域全
てをまかなう色収差の補正が不足してしまう。なお、回
折光学面の屈折力は正であることが好ましい。
【0018】また、本発明では、前記回折光学面を備え
た回折光学素子を含むズームレンズにおいて、回折光学
面の担う倍率は、以下の条件を満足する事が好ましい。 0.9<βDOEw/βDOEt<1.1 (3) βDOEw:回折光学素子の回折光学面の広角端又は低倍率
端での担う倍率, βDOEt:回折光学素子の回折光学面の望遠端又は高倍率
端での担う倍率.
【0019】本発明による回折光学素子の回折光学面
は、ズームレンズの変倍によらず、ほぼ一定倍率として
ある。これは、回折光学面が色収差補正以外の補正には
極力影響を及ぼさないようにするためである。条件式
(3)はこのような回折光学面の倍率を規定した式であ
る。条件式(3)の上限値を上回ると、軸上色収差の補
正がズームレンズの変倍域全てにおいて困難となってし
まう。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、広角端
で軸上色収差の補正が不足となり、望遠端で軸上色収差
の補正が過剰となってしまう。また、上限値を上回る場
合、または下限値を下回る場合のいずれの場合でも、回
折光学面の安定した効果を変倍によって得ることが困難
になるので好ましくない。
【0020】さらに好ましくは、回折光学面の担う倍率
は等倍に近いことが望ましい。これにより、ズームレン
ズの変倍にあまり影響を与えないようにすること、色収
差補正以外には影響を及ぼさせないこと、または回折光
学面を複雑な構成にしないこと等を達成できる。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明にかかる回折光学面を備え
た回折光学素子を用いたズームレンズの実施例を添付図
面に基づいて説明する。
【0022】(第1実施例)図1は本発明の第1実施例
にかかるズームレンズの広角端におけるレンズ構成を示
す図である。物体側から順に、物体側に凸面を向けた負
メニスカスレンズL1と、両凸レンズL2と、物体側に
凸面を向けた正メニスカスレンズL3とからなる正屈折
力を有する第1レンズG1群と、物体側に凸面を向けた
負メニスカスレンズL4と、両凹レンズL5と、両凹レ
ンズL6と両凸レンズL7の貼り合わせレンズとからな
る負屈折力を有する第2レンズ群G2と、回折光学素子
DOEを含む絞り群Sと、両凸レンズL8から成る正屈
折力を有する第3レンズ群G3と、両凸レンズL9と物
体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL10との貼り
合わせレンズからなる正屈折力を有する第4レンズ群G
4と、両凹レンズL11と物体側に凸面を向けた正メニ
スカスレンズL12との貼り合わせレンズからなる負屈
折力を有する第5レンズ群G5と、両凸レンズL13、
両凸レンズL14と物体側に凹面を向けた負メニスカス
レンズL15との貼り合わせレンズからなる正屈折力を
有する第6レンズ群G6とから構成されている。広角端
から望遠端への変倍に伴い第2レンズ群G2が物体側か
ら像側に向かって移動し、正屈折力を有する第3レンズ
群G3は像側から物体側に向かって移動し、負屈折力を
有する第5レンズ群G5は物体側から像側に移動する。
そして、正屈折力を有する第6レンズ群G6によって像
面位置の補正を行っている。回折光学素子DOEは物側
(絞りに近い側)に回折光学面を有し、軸上色収差の補
正を主にしている。他の諸収差は屈折光学素子にて補正
を行っている。
【0023】次に、回折光学素子の設計手法について説
明する。回折光学素子の設計手法には、例えば「回折光
学入門」(応用物理学会、日本光学会、光設計研究グル
ープ;オプトロニクス社)に開示されているように、格
子モデル法と高屈折率モデル法とがある。いずれの手法
も設計段階では実形状のない仮想的な位相変換面として
回折光学面を扱い、設計の最終段階で位相関数を実形状
に置き換える手続きをとる。本実施例においては、回折
光学素子を屈折率の極めて大きな仮想の屈折レンズを用
いて設計する手法(高屈折率モデル法)を用いている。
設計基準波長λを587.56nm、仮想屈折率n=10001とす
ると、任意の波長λ’における屈折率は、 n(λ’)=1+(λ’/λ)・(n−1) となる。また、高屈折率法による回折光学面は、後述す
る通常の非球面式を用いて表記する。各実施例の諸元値
表における回折光学面には面番号の左側に*印を、回折
光学面以外の非球面には☆印を付する。
【0024】非球面及び回折光学面は、次式で表され
る。 S(h)=(h2/r)/[1+{1−K/(h/
r)21/2]+C2・h2+C4・h4+C6・h6+… ここで、hは光軸に垂直な方向の高さ、S(h)は高さ
hにおける光軸方向の変位量、rは基準の曲率半径即ち
頂点曲率半径、Kは円錐係数、Cnはn次の非球面係数
をそれぞれ表している。また、非球面の近軸曲率半径R
は、次式で定義される。 R=1/(2・C2+1/r)
【0025】再び設計手法の説明に戻る。仮想レンズを
実形状に変換するには、例えば光路差関数をΔとして次
式を用いる。 Δ(h)=C2×h2+C4×h4+C6×h6+… ここで、C2,C4,C6…は係数、hは光軸からの高
さである。この光路差関数式に従って光路差が波長λの
整数倍になる毎に基板面に輪帯を形成してゆく。
【0026】鋸歯状輪帯の深さ方向(格子高さ)Lは、
回折光学素子の基板材料の屈折率をn’として次式で表
される。 L(h)=Δ(h)−{iλ/(n’−1)} i=1,2,3,4… また、最大値Lmaxは、 Lmax=λ/(n’−1) となる。さらに、第i番目の輪帯半径hiは、 L(hi)=Δ(hi)−{iλ/(n’−1)}=0 を解けば求めることができる。
【0027】図7は本実施例で用いた回折光学面の断面
形状を示す図である。図7で示したような鋸歯状輪帯を
した回折光学面はキノフォームと呼ばれる。図の横軸は
0が回折光学面の中心部であり、数値が大きくなる程、
有効径外周方向に離れていく。縦軸は、0を回折光学面
の最も低い位置とし、マイナス側が基板材側を示してい
る。なお、回折光学面の形状は階段状(バイナリー形
状)でも良い。このときは、回折効率の観点から量子化
数は8バイナリー以上であることが好ましい。
【0028】表1に本実施例にかかるズームレンズの諸
元値を掲げる。全体諸元におけるfは焦点距離(第1実
施例)、βは倍率(第2実施例)、FnoはFナンバー、
2ωは画角、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表す。
また、レンズデータにおいて、面は物体側から数えたレ
ンズ面の順番、rは各面の曲率半径、Dは各レンズ面間
隔、νdは各ガラスのアッベ数、Ndは各ガラスのd線
(λ=587.56nm)での屈折率をそれぞれ表している。さ
らに、条件式対応値におけるhpw,hpm,hptはそ
れぞれ広角端、中間焦点距離、望遠端(第2実施例で
は、それぞれ低倍率端、中間倍率、高倍率端)での最大
像高に対する回折光学面へ入射する主光線の高さを表し
ている。さらに、回折光学素子面データ又は非球面デー
タにおける非球面係数の「E−n」は「×10-n」を示
している。
【0029】なお、以下全ての実施例中の非球面及び回
折光学面は上述した非球面式で記述され、以下全ての実
施例の諸元値に関しても本実施例の諸元値と同様の符号
を用いる。また、諸元表の焦点距離、曲率半径、面間隔
その他の長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光
学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得
られるので、これに限られるものではない。
【0030】
【表1】 (全体諸元) f = 4.77〜120.01 Fno= 1.94〜4.44 2ω=66.56〜2.85° Bf=22.28〜12.95 (レンズデータ) r D νd Nd 1) 53.8958 1.50 23.01 1.86074 2) 30.6649 0.80 3) 32.3390 4.50 60.03 1.64000 4)-1196.0602 0.10 5) 28.0000 3.50 60.64 1.60311 6) 102.2747 可変 7) 101.7276 1.00 44.69 1.80218 8) 8.8867 2.70 9) -33.2159 1.00 46.54 1.80411 10) 21.3651 1.80 11) -13.2358 1.00 35.19 1.74950 12) 12.4582 3.50 23.01 1.86074 13) -18.8915 可変 14) 絞 り 1.00 15) ∞ 0.00 -3.45 10001 *16) ∞ 2.00 57.88 1.49200 (回折光学面) 17) ∞ 可変 18) 66.1441 2.50 44.69 1.80218 19) -39.4339 可変 20) 52.9917 3.50 55.60 1.69680 21) -17.8414 1.10 23.01 1.86074 22) -68.2873 可変 23) -21.0579 1.50 58.50 1.65160 24) 8.9433 3.00 28.56 1.79504 25) 23.1068 可変 26) 82.5809 2.50 50.19 1.72000 27) -34.0430 0.20 28) 38.8106 4.00 82.52 1.49782 29) -14.2327 1.00 23.01 1.86074 30) -26.8759 Bf (回折光学素子の回折光学面データ) 面 K C 2 C4 C6 C8 C10 16) 0.0000 -1.21120E-7 0.0 0.0 0.0 0.0 (可変間隔データ) 1-POS 2-POS 3-POS f 4.77 38.34 120.01 D6 0.12 21.24 26.79 D13 31.52 10.39 4.85 D17 4.54 1.05 0.87 D19 0.11 4.01 3.23 D22 2.24 11.08 14.95 D25 21.00 9.26 17.63 Bf 22.28 25.19 12.95 (条件式対応値) hpw/y=0.044 hpm/y=0.029 hpt/y=0.023 fDOE/fw=86.588 βDOEw/βDOEt=1.023
【0031】図3(a),図3(b)はそれぞれ第1実
施例の広角端と望遠端の諸収差図である。また、図4
(a),図4(b)はそれぞれ本実施例から回折光学素
子を取り除いた場合の広角端と望遠端の諸収差図であ
る。なお、図4(b)は収差値の都合上スケールを変え
てある。これら収差図におけるdはd線(587.56nm)、
gはg線(435.83nm)、CはC線(656.28nm)、FはF
線(486.13nm)での各収差をそれぞれ表している。ま
た、非点収差図における点線はメリジオナル像面、実線
はサジタル像面をそれぞれ表す。なお、以下全ての実施
例の収差図において本実施例の収差図と同様の符号を用
いる。これら諸収差図から明らかなように、回折光学面
を備えた回折光学素子により軸上色収差が極めて効果的
に補正されていることがわかる。
【0032】(第2実施例)図2は、第2実施例にかか
るズームレンズの低倍率端におけるレンズ構成を示す図
である。本実施例は、有限距離用のズームレンズであ
る。物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズL1と両凸レンズL2の貼り合わせレンズ、物
体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3からなる正
屈折力を有する第1レンズ群G1と、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズL4、両凹レンズL5と物体側
に凸面を向けた正メニスカスレンズL6との貼り合わせ
レンズからなる負屈折力を有する第2レンズ群G2と、
回折光学素子DOE、絞りS、両凸レンズL7と物体側
に凹面を向けた負メニスカスレンズL8との貼り合わせ
レンズから成る正屈折力を有する第3レンズ群G3と、
両凸レンズL9からなる正屈折力を有する第4レンズ群
G4と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL1
0と両凹レンズL11との貼り合わせレンズからなる負
屈折力を有する第5レンズ群G5と、物体側に凸面を向
けた負メニスカスレンズL12と両凸レンズL13との
貼り合わせレンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカス
レンズL14からなる正屈折力を有する第6レンズ群G
6とから構成されている。
【0033】低倍率端から高倍率端への変倍に伴い第2
レンズ群G2が物体側から像側に向かって移動し、正屈
折力を有する第3レンズ群G3は絞りSと回折光学素子
DOEと共に像側から物体側に向かって移動し、負屈折
力を有する第5レンズ群G5は像面位置の補正を行って
いる。そして、第4,15,26面に非球面を採用して
いる。また、回折光学素子DOEは像側(絞りに近い
側)に回折光学面を有し、軸上色収差の補正を主にして
いる。他の諸収差は屈折光学素子にて補正を行ってい
る。また、本実施例に用いている回折光学素子の回折光
学面は、鋸歯状輪帯(キノフォーム形状)を有してい
る。図8は、この回折光学面の断面形状を示す図であ
る。図8で示したような鋸歯状輪帯をした回折光学面は
キノフォームと呼ばれる。図の横軸は0が回折光学面の
中心部であり、数値が大きくなる程、有効径外周方向に
離れていく。縦軸は、0を回折光学面の最も低い位置と
し、マイナス側が基板材側を示している。なお、回折光
学面の形状は、階段状(バイナリー形状)でも良い。こ
のときは、回折効率の観点から量子化数は8バイナリー
以上であることが好ましい。以下の表2に本実施例の諸
元値を掲げる。
【0034】
【表2】 (全体諸元) β =-0.025〜-0.300 Fno= 2.72〜2.96(実効) 2ω=50.35〜4.49゜ Bf=10.01 (レンズデータ) 面 r D νd Nd 1) 63.4826 1.20 25.80 1.78472 2) 27.8502 7.00 60.14 1.62041 3) -123.3054 0.10 ☆4) 24.5194 4.50 64.10 1.51680 5) 116.1043 可変 6) 40.6541 1.50 45.37 1.79668 7) 9.7265 4.00 8) -11.9985 1.50 45.37 1.79668 9) 8.8613 4.00 23.82 1.84666 10) 659.4573 可変 11) ∞ 2.00 57.88 1.49200 12) ∞ 0.00 -3.45 10001 *13) ∞ 1.66 (回折光学面) 14) 絞り 3.00 ☆15) 48.7147 3.00 52.30 1.74810 16) -16.2349 1.00 25.35 1.80518 17) -31.7827 可変 18) 22.0418 2.30 60.14 1.62041 19) -78.7100 可変 20) -15.1211 2.50 29.46 1.71736 21) -7.7777 1.00 64.10 1.51680 22) 18.5639 可変 23) 34.8539 1.00 28.56 1.79504 24) 9.2413 4.00 82.52 1.49782 25) -62.0322 0.10 ☆26) 10.5120 3.00 82.52 1.49782 27) 84.6001 Bf (非球面データ) 面 K C 2 C 4 C 6 4) 0.9640 0 -5.31000E-7 -3.70170E-10 C 8 C10 3.35350E-12 -1.62570E-14 面 K C 2 C 4 C 6 15) -9.2368 0 -7.51960E-7 -3.41220E-7 C 8 C10 -9.28620E-10 1.69890E-10 面 K C 2 C 4 C 6 26) 0.3816 0 9.99440E-5 -3.01990E-6 C 8 C10 8.94490E-8 -1.01780E-9 (回折光学素子の回折光学面データ) 面 K C 2 C 4 C 6 13) 0 -1.30313E-7 0 0 C 8 C10 0 0 (可変間隔データ) 1-POS 2-POS 3-POS β -0.025 -0.12 -0.30 D0 280.83 280.83 280.83 D5 1.61 18.03 23.63 D10 27.60 8.22 1.62 D17 2.04 4.99 6.00 D19 3.49 8.09 5.22 D22 9.68 5.08 7.95 Bf 10.01 10.01 10.01 (条件式対応値) hpw/y=0.064 hpm/y=0.060 hpt/y=0.060 fDOE/fw=49.423 βDOEw/βDOEt=1.026
【0035】図5(a)と図5(b)は、それぞれ本実
施例の低倍率端と高倍率端の諸収差図である。図6
(a)と図6(b)は、それぞれ本実施例から回折光学
素子を取り除いた場合の諸収差図である。これら諸収差
図から明らかなように、回折光学素子により軸上色収差
が極めて効果的に補正されていることがわかる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、製
造容易な形状である回折光学面を有する回折光学素子を
用いて、広角端から望遠端、又は低倍率端から高倍率端
まで色収差が良好に補正され、変倍比10以上を有する
ズームレンズを提供することができる。特に、固体撮像
素子を用いるデジタルカメラやビデオカメラ等に好適な
ズームレンズを提供可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例にかかるズームレンズの広角端にお
けるレンズ断面図を表す図である。
【図2】第2実施例にかかるズームレンズの低倍率端に
おけるレンズ断面図を表す図である。
【図3】(a)は第1実施例の広角端での諸収差図、(b)
は望遠端での諸収差図である。
【図4】回折光学素子を除いた場合の、(a)は第1実施
例の広角端での諸収差図、(b)は望遠端での諸収差図で
ある。なお、収差値の都合上スケールを変えてある。
【図5】(a)は第2実施例の低倍率端での諸収差図、
(b)は高倍率端での諸収差図である。
【図6】回折光学素子を除いた場合の、(a)は第2実施
例の低倍率端での諸収差図、(b)は高倍率端での諸収差
図である。
【図7】第1実施例に用いられている回折光学面のキノ
フォーム形状を表す図である。
【図8】第2実施例に用いられている回折光学面のキノ
フォーム形状を表す図である。
【符号の説明】
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群 G5 第5レンズ群 G6 第6レンズ群 L1〜L15 各レンズ成分 S 絞り DOE 回折光学素子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 KA03 PA09 PA11 PA16 PB14 PB15 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA32 QA37 QA41 QA45 QA46 RA05 RA12 RA36 RA46 SA57 SA61 SA63 SA64 SA66 SA72 SA75 SB04 SB14 SB15 SB22 SB23 SB32 SB33 SB43 UA06

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正屈折力を有する第1
    レンズ群と、負屈折力を有する第2レンズ群と、正屈折
    力を有する第3レンズ群と、正屈折力を有する第4レン
    ズ群と、負屈折力を有する第5レンズ群と、正屈折力を
    有する第6レンズ群とを有し、 変倍に際して少なくとも3箇所のレンズ群間隔が変化
    し、少なくとも1つの回折光学面を備えた回折光学素子
    を有することを特徴とする回折光学素子を用いたズーム
    レンズ。
  2. 【請求項2】 広角端から望遠端への変倍に際して、又
    は低倍率端から高倍率端への変倍に際して、前記第1レ
    ンズ群と前記第2レンズ群との間隔を広げ、前記第2レ
    ンズ群と前記第3レンズ群との間隔を狭め、前記第3レ
    ンズ群と前記第4レンズ群との間隔を広げることを特徴
    とする請求項1に記載の回折光学素子を用いたズームレ
    ンズ。
  3. 【請求項3】 前記回折光学素子が配置される位置は、
    変倍領域の全てにおいて以下の条件を満足することを特
    徴とする請求項1又は2に記載の回折光学素子を用いた
    ズームレンズ。 |hp/y|<0.1 ここで、y:最大像高, hp:前記回折光学素子の回折光学面に入射する最大像
    高に対する主光線の光線高さ.
  4. 【請求項4】 さらに以下の条件を満足することを特徴
    とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の回折光学
    素子を用いたズームレンズ。 40<fDOE/fw<130 ここで、fDOE:前記回折光学素子の回折光学面の焦点
    距離, fw:前記ズームレンズの広角端又は低倍率端における
    焦点距離.
  5. 【請求項5】 前記回折光学素子の回折光学面の担う倍
    率は、以下の条件を満足する事を特徴とする請求項1乃
    至4のいずれか一項に記載の回折光学素子を用いたズー
    ムレンズ。 0.9<βDOEw/βDOEt<1.1 ここで、βDOEw:前記回折光学素子の回折光学面の広角
    端又は低倍率端での担う倍率, βDOEt:前記回折光学素子の回折光学面の望遠端又は高
    倍率端での担う倍率.
JP2000180356A 2000-06-15 2000-06-15 回折光学素子を用いたズームレンズ Withdrawn JP2001356271A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180356A JP2001356271A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 回折光学素子を用いたズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000180356A JP2001356271A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 回折光学素子を用いたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001356271A true JP2001356271A (ja) 2001-12-26

Family

ID=18681474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000180356A Withdrawn JP2001356271A (ja) 2000-06-15 2000-06-15 回折光学素子を用いたズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001356271A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121440A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014089385A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US9746651B2 (en) 2015-03-16 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system and camera system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007121440A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Canon Inc 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP2014089385A (ja) * 2012-10-31 2014-05-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US9746651B2 (en) 2015-03-16 2017-08-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Zoom lens system and camera system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
US7599127B2 (en) Zoom lens system
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JPH0354325B2 (ja)
US7359125B2 (en) Two-lens-group zoom lens system
JPH083580B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JP4004140B2 (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH0868941A (ja) 高倍率ズームレンズ
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPH11295590A (ja) 回折光学素子を有した光学系
JP3353355B2 (ja) 接眼ズームレンズ系、及び該接眼ズームレンズ系を含む望遠鏡及び双眼鏡
JP2011028238A (ja) ズームレンズ系
JP2006106111A (ja) ズームレンズ
US20200026094A1 (en) Optical system, optical device, and method for manufacturing optical system
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3723643B2 (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0682696A (ja) ズームレンズ
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05134178A (ja) ズームレンズ
JP2001356271A (ja) 回折光学素子を用いたズームレンズ
JP2004258516A (ja) ズームレンズ
JP2003107348A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904