JP2001356265A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP2001356265A
JP2001356265A JP2001130949A JP2001130949A JP2001356265A JP 2001356265 A JP2001356265 A JP 2001356265A JP 2001130949 A JP2001130949 A JP 2001130949A JP 2001130949 A JP2001130949 A JP 2001130949A JP 2001356265 A JP2001356265 A JP 2001356265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001130949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370655B2 (ja
Inventor
Takayuki Ito
孝之 伊藤
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP2001130949A priority Critical patent/JP3370655B2/ja
Publication of JP2001356265A publication Critical patent/JP2001356265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370655B2 publication Critical patent/JP3370655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小型で構成枚数が少なく、色収差の良好なコ
ンパクトカメラ用ズームレンズを提供すること。 【解決手段】 物体側より順に、全体として2群4枚構
成とされて正の焦点距離を有する第1レンズ群と負の焦
点距離を有する第2レンズ群とが配列され、両者の間隔
を変化させて変倍が行われ、第1レンズ群は物体側より
順に、負レンズと正レンズの貼合わせレンズであって少
なくとも1面の非球面を有する第1aレンズ群と、発散
性の貼合わせレンズ面を有する貼合わせレンズからなる
正の第1bレンズ群とが配列して構成され、次の条件(a
1)、(b1)及び(c)を満たす。(a1)-0.7<fS/f1a<0.3、(b
1)1.2<fS/f1b<2.3、(c)-1.7<fS/fc<0、ただし、f
S:短焦点側の全系の焦点距離、f1a:第1aレンズ群の
焦点距離、f1b:第1bレンズ群の焦点距離、fc:第1レ
ンズ群の貼合わせ面の焦点距離でfc=rc/(Nr-Nf)、rc:
貼合わせ面の曲率半径、Nr:貼合わせ面の像側のレンズ
のd線の屈折率、Nf:貼合わせ面の物体側のレンズのd線
の屈折率とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バックフォーカス
に対する制約が一眼レフカメラ用に比べて小さいコンパ
クトカメラ用の小型なズームレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から、コンパクトカメラ用ズームレ
ンズとして、非球面を用いない2群タイプのものがあ
る。このタイプのものとしては、第1レンズ群が数枚か
ら構成され、第2レンズ群が3枚程度から構成され、全体
として8枚程度の構成とされたものがある(本願出願人
による特開昭62-264019号公報参照)。
【0003】また、非球面を多用し、第1レンズ群が2
枚、第2レンズ群が2枚から構成され、全体として4枚の
構成とされたもの(同特開平3-127008号公報参照)や、
さらに、全体として2枚または3枚という少ないレンズ枚
数の構成とされたズームレンズもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、非球面
を用いない2群タイプのものでは、構成枚数が多くコン
パクト化が難しい。
【0005】また非球面を多用した4枚構成のもので
は、レンズ全長の小型化と色収差の補正のバランスが困
難であるという問題があった。
【0006】また、2枚または3枚構成のものでは、長焦
点距離側でのFナンバーが大きく、性能的にもやや劣
り、またレンズ全長の小型化と色収差の補正のバランス
が困難であるという問題があった。
【0007】そこで、本発明は、小型で構成枚数も少な
く、かつ色収差の補正も良好なコンパクトカメラ用ズー
ムレンズを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本願の請求項1に記載のズームレンズは、物体側
より順に、全体として2群4枚構成とされて正の焦点距
離を有する第1レンズ群と負の焦点距離を有する第2レ
ンズ群とが配列され、第1レンズ群と第2レンズ群との
間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズであって、
第1レンズ群は物体側より順に、負レンズと正レンズの
貼合わせレンズであって少なくとも1面の非球面を有す
る第1aレンズ群と、発散性の貼合わせレンズ面を有す
る貼合わせレンズからなる正の第1bレンズ群とが配列
して構成されるとともに次の条件(a1)、(b1)及び(c)を
満たすことを特徴とする。
【0009】(a1)-0.7<fS/f1a<0.3 (b1)1.2<fS/f1b<2.3 (c)-1.7<fS/fc<0 ただし、 fS:短焦点側の全系の焦点距離、 f1a:第1aレンズ群の焦点距離、 f1b:第1bレンズ群の焦点距離、 fc:第1レンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fc=rc/(Nr
-Nf)、 rc:貼合わせ面の曲率半径、 Nr:貼合わせ面の像側のレンズのd線の屈折率、 Nf:貼合わせ面の物体側のレンズのd線の屈折率、 とする。
【0010】請求項2に記載のズームレンズは、請求項
1に記載のズームレンズにおいて、次の条件(a4)、(b4)
及び(f)を満たすことを特徴とする。
【0011】(a4)-0.3<fS/f1-2<0.3 (b4)1.2<fS/f3-4<2.3 (f)-1.7<fS/fcb<-0.3 ただし、 f1-2:第1aレンズ群の焦点距離、 f3-4:第1bレンズ群の焦点距離、 fcb:第1bレンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fcb=r
cb/(N4-N3)、 N4:第4レンズのd線の屈折率、 とする。
【0012】請求項3に記載のズームレンズは、請求項
1に記載のズームレンズにおいて、第1aレンズ群の非
球面は次の条件(h)を満たすことを特徴とする。
【0013】(h)34<νa ただし、 νa:第1aレンズ群の非球面を有するレンズのアッベ
数、 とする。
【0014】請求項4に記載のズームレンズは、請求項
1に記載のズームレンズにおいて、第1レンズ群の第1
aレンズ群の非球面が次の条件(j)を満たすことを特徴
とする。
【0015】(j)0<ΔV<2 ただし、 ΔV:第1aレンズ群の非球面による3次の歪曲収差係数
の変化量の和、 とする。
【0016】請求項5に記載のズームレンズは、請求項
4に記載のズームレンズにおいて、次の条件(k)を満
たすことを特徴とする。
【0017】(k)0.1<d1/fS<0.3 ただし、 d1:第1レンズ群の第1レンズのレンズ厚、 とする。
【0018】請求項6に記載のズームレンズは、請求項
1に記載のズームレンズにおいて、物体側より順に、正
の焦点距離を有する第1レンズ群と負の焦点距離を有す
る第2レンズ群とが配列され、第1レンズ群と第2レン
ズ群との間隔を変化させて変倍を行なうズームレンズで
あって、第1レンズ群は、物体側より順に配列されるパ
ワーの小さい第1aレンズ群と正のパワーの大きい第1
bレンズ群とから構成され、第1レンズ群の第1レンズ
は物体側が凹面であり、かつ次の条件(g)を満たすこと
を特徴とする。
【0019】(g)-15<SF1<-0.3 ただし、 SF1:第1レンズ群の第1レンズのシェイプファクター
で、SF1=(r1+r2)/(r1-r2)、 r1:第1レンズの第1面の曲率半径、 r2:第1レンズの第2面の曲率半径、 とする。
【0020】
【発明の実施の形態】本発明は、非球面レンズの採用及
び貼合わせレンズの採用により、小型で構成枚数も少な
く、かつ色収差の補正も良好なコンパクトカメラ用ズー
ムレンズを得ることができたもので、第1レンズ群を2群
2枚のレンズで構成させる場合と比べて、さらに小型
化、色収差の補正が良好なものとなっている。
【0021】なお、貼合わせ面に発散性の負のパワーを
持たせることで非球面に対する依存を小さくすることが
できるので、非球面レンズの製造が容易となり好まし
い。
【0022】条件(a1)はパワーの小さい第1aレンズ群の
パワーに関するもので、上限を越えると正のパワーが大
きくなりバックフォーカスが小さくなり過ぎ、歪曲収差
の補正が困難となる。一方、下限を下回ると負のパワー
が大きくなるが、第1レンズ群全体としては正のパワー
が必要であるために第1bレンズ群の正のパワーを非常に
大きくしなくてはならず、球面収差の補正が困難とな
る。
【0023】条件(b1)は、マスターレンズとして機能す
る第1bレンズ群のパワーに関するもので、上限を越える
とパワーが大きくなり球面収差の変動が大きくなる。一
方、下限を下回ると収差補正には有利である反面ズーミ
ング時の移動量が増大する。
【0024】条件(c)は貼合わせ面のパワーに関係する
もので、色収差の補正と小型化に有効な条件である。上
限を越えると補正過剰となり、高次の球面収差が発生す
る。一方、下限を下回ると色収差が補正不足となる。
【0025】ここで、第1bレンズ群を貼合わせレンズと
する場合、以下の条件(a2)、(b2)および(d)を満たすこ
とが好ましい。
【0026】(a2)-0.7<fS/f1<0 (b2)1.2<fS/f2-3<2.3 (d)-1.7<fS/fcb<-0.3 ただし、 f1:第1aレンズ群の焦点距離、 f2-3:第1bレンズ群の焦点距離、 fcb:第1bレンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fcb=rcb
/(N3-N2)、 rcb:貼合わせ面の曲率半径、 N2:第2レンズのd線の屈折率、 N3:第3レンズのd線の屈折率、 とする。
【0027】また、第1aレンズ群を貼合わせレンズとす
る場合、以下の条件(a3)、(b3)および(e)を満たすこと
が好ましい。
【0028】(a3)-0.3<fS/f1-2<0.3 (b3)1.2<fS/f3<2.3 (e)-0.7<fS/fca<0 ただし、 f1-2:第1aレンズ群の焦点距離、 f3:第1bレンズ群の焦点距離、 fca:第1aレンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fca=rca
/(N2-N1)、 rca:貼合わせ面の曲率半径、 N1:第1レンズのd線の屈折率、 とする。
【0029】さらに、第1aレンズ群および第1bレンズ群
を共に貼合わせレンズとする場合、以下の条件(a4)、(b
4)および(f)を満たすことが好ましい。
【0030】(a4)-0.3<fS/f1-2<0.3 (b4)1.2<fS/f3-4<2.3 (f)-1.7<fS/fcb<-0.3 ただし、 f1-2:第1aレンズ群の焦点距離、 f3-4:第1bレンズ群の焦点距離、 fcb:第1bレンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fcb=rcb
/(N4-N3)、 N4:第4レンズのd線の屈折率、 とする。
【0031】これらの各条件の組み合せは、前述の条件
(a1)、(b1)および(c)の組み合せと同一の作用を果たす
ものである。
【0032】なお、第1aレンズ群、第1bレンズ群が共に
貼合わせレンズである時は、正のパワーの大きい第1bレ
ンズ群の貼合わせレンズの方に負の発散性の大きい非球
面を持たせるのがよい。
【0033】また、第1レンズ群のパワーを大きくしつ
つ、構成枚数を減らして小型化を図るためには、最も物
体側のレンズ面を凹面とするのが好ましい。
【0034】特に、短焦点側を広角化するために、第1
レンズ群を全長の小さいレトロフォーカスタイプとする
場合には有利となる。
【0035】次の条件(g)は、第1レンズの物体側面の凹
凸の度合を規定するものである。
【0036】(g)ー15<SF1<-0.3 ただし、 SF1:第1レンズ群の第1レンズのシェイプファクター
で、SF1=(r1+r2)/(r1-r2) 、r1:第1レンズの第1面の曲率半径、 r2:第1レンズの第2面の曲率半径、 とする。
【0037】条件(g)の下限を下回ると、物体側凹面の
曲率が大きくなりすぎ、高次の収差が発生することとな
り、一方上限を越えると、第1レンズ群のパワーを大き
くしつつ、小型化を図る場合に、収差の補正が困難とな
ったり、構成枚数の増大を招くことになる。次の条件
(h)は、第1aレンズ群に非球面を設ける場合の非球面レ
ンズの硝材に関するものである。
【0038】(h)34<νa ただし、 νa:第1aレンズ群の非球面を有するレンズのアッベ
数、 とする。
【0039】この第1aレンズ群にガラスモールドの非球
面レンズを採用する場合、SF系の硝材では製作が困難な
ため、条件(h)の下限を越えることが望ましい。
【0040】なお、本発明では第1aレンズ群あるいは第
1bレンズ群に貼合わせレンズを採用することによって非
球面レンズにSF系の硝材を使うことなく色消しが容易に
達成されている。
【0041】次の条件(i)は、第1bレンズ群が貼合わせ
レンズの場合の第1bレンズ群の負レンズの硝材に関する
ものである。
【0042】(i)νb<34 ただし、 νb:第1bレンズ群の貼合わせレンズの負レンズのアッ
ベ数、 とする。
【0043】第1bレンズ群の負レンズの硝材として条件
(i)の上限を越えないSF系の硝材を用いることで、非球
面が設けられた第1aレンズ群にSF系の硝材を用いること
なく、第1bレンズ群によって色消しを行なうことができ
る。
【0044】次の条件(j)は、第1aレンズ群の非球面に
関するものである。
【0045】(j)0<ΔV<2 ただし、 ΔV:第1aレンズ群の非球面による3次の歪曲収差係数の
変化量の和、 とする。
【0046】一般に、レンズ全長を小型にすればするほ
ど短焦点側で正の歪曲収差が発生しやすくなる。
【0047】すなわち、条件(j)の上限を越えると補正
過剰となり、最大画角での歪曲収差よりも中間画角での
歪曲収差の方が大きくなりやすい。一方、下限を下回る
と歪曲収差の補正が不十分となる。
【0048】ここで、非球面による3次の球面収差係数
の変化量について補足する。非球面形状は一般的に数式
1のように表わせる。
【0049】
【数1】
【0050】これを、以下のように置き換えて焦点距離
f=1.0に換算すると非球面形状は数式2のように表せ
る。
【0051】x=x/f y=y/f c=fc A4=f3α4 A6=f5α6 A8=f7α8 A10=f9α10
【0052】
【数2】
【0053】そして、第2項以下は非球面の量を与える
もので、第2項の係数A4は3次の非球面係数Φと以下のよ
うな関係がある。
【0054】Φ=8(N´−N)A4 ただし、Nは非球面より物体側の屈折率で、N´は非球
面より像側の屈折率である。非球面係数Φは、収差論の
3次の収差係数に対し次に示す変化量をもたらす。
【0055】ΔI=h4Φ ΔII=h3HΦ ΔIII=h2H2Φ ΔIV=h2H2Φ ΔV=hH3Φ ただし、I:球面収差係数、 II:コマ収差係数、 III:非点収差係数、 IV:球欠像面湾曲係数、 V:歪曲収差係数、 h:近軸軸上光線のレンズ各面を通る高さ、 H:瞳の中心を通る近軸軸外光線の高さ、 とする。
【0056】次の条件(k)は第1レンズのレンズ厚に関す
るものである。
【0057】(k)0.1<d1/fS<0.3 ただし、 d1:第1レンズ群の第1レンズのレンズ厚、 とする。
【0058】この条件は、特に広角化のための条件であ
り、下限を下回ると広角化が困難となる。一方、上限を
越えるとレンズ厚が増大して軽量化が難しくなる。
【0059】次に、本実施例に係るズームレンズの数値
構成例1〜8を記載する。
【0060】ここで、fは焦点距離、fBはバックフォー
カス、rはレンズ各面の曲率半径、dはレンズ厚もしくは
レンズ間隔(以上、単位はmm)、FNo.はFナンバー、ω
は半画角(単位はdegree)、nは各レンズのd線の屈折
率、νは各レンズのd線のアッベ数である。なお、非球
面には面番号に*を付してある。
【0061】[実施例1]図1は実施例1の短焦点側のレ
ンズ系構成図である。具体的構成は表1に示す通りであ
る。また、図2、図3、図4は、それぞれ短焦点距離側、
中間焦点距離、長焦点距離側における球面収差SA、正弦
条件SC、d線、g線、C線における球面収差によって示さ
れる色収差、倍率色収差、非点収差(S:サジタル、M:メ
リディオナル)、歪曲収差を示している。
【0062】
【表1】 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表2の通
りに変化する。
【0063】
【表2】 [実施例2]図5は実施例2の短焦点側のレンズ系構成図
である。具体的構成は表3に示す通りである。また、各
収差は図6、図7、図8に示す通りである。
【0064】
【表3】 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表4の通
りに変化する。
【0065】
【表4】 [実施例3]図9は実施例3の短焦点側のレンズ系構成図
である。具体的構成は表5に示す通りである。また、各
収差は図10、図11、図12に示す通りである。
【0066】
【表5】 面番号 r d n ν 1* 27.076 1.70 1.80518 25.4 2* 17.353 2.54 3 23.110 3.50 1.51633 64.1 4 -10.000 1.50 1.62004 36.3 5* -12.606 可変 6* -16.804 2.50 1.58547 29.9 7 -12.012 4.30 8 -10.000 1.80 1.77250 49.6 9* -129.785 第1面非球面 第2面非球面 第5面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.78071698×10-3 α4=-0.89232763×10-3 α4= 0.11275623×10-3 α6=-0.38820565×10-5 α6=-0.15051096×10-5 α6= 0.25817645×10-5 α8= 0.42306964×10-7 α8= 0.73608431×10-7 α8=-0.22261271×10-7 第6面非球面 第9面非球面 K= 0 K= 0 α4=-0.29921502×10-4 α4=-0.59862508×10-4 α6= 0.17753430×10-5 α6= 0.57075458×10-6 α8=-0.41314155×10-7 α8=-0.54521998×10-8 α10= 0.49999999×10-9 α10= 0.19963241×10-10 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表6の通
りに変化する。
【0067】
【表6】 [実施例4]図13は実施例4の短焦点側のレンズ系構成
図である。具体的構成は表7に示す通りである。また、
各収差は図14、図15、図16に示す通りである。
【0068】
【表7】 面番号 r d n ν 1* 63.664 1.30 1.80100 35.0 2 19.256 2.00 1.72916 54.7 3* 57.630 3.34 4* 92.721 3.00 1.51728 69.6 5 -11.731 可変 6* -29.116 2.50 1.58547 29.9 7 -19.623 4.75 8 -10.000 1.80 1.77250 49.6 9* -65.660 第1面非球面 第3面非球面 第4面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.37335714×10-3 α4=-0.50000002×10-3 α4=-0.23135254×10-3 α6=-0.23381363×10-5 α6= 0.78892879×10-6 α6= 0.25132805×10-7 α8= 0 α8= 0 α8= 0 第6面非球面 第9面非球面 K= 0 K= 0 α4= 0.43305326×10-4 α4=-0.27770270×10-4 α6= 0.10069011×10-5 α6= 0.78884771×10-7 α8= 0.16350554×10-8 α8= 0 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表8の通
りに変化する。
【0069】
【表8】 [実施例5]図17は実施例5の短焦点側のレンズ系構成
図である。具体的構成は表9に示す通りである。また、
各収差は図18、図19、図20に示す通りである。
【0070】
【表9】 面番号 r d n ν 1* -267.945 2.00 1.75520 27.5 2* 860.692 7.79 3 32.888 3.50 1.51633 64.1 4 -12.150 1.50 1.80518 25.4 5* -15.614 可変 6* 357.749 3.00 1.58547 29.9 7 -48.998 4.81 8 -10.688 1.50 1.77250 49.6 9 -113.863 第1面非球面 第2面非球面 第5面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.16637679×10-3 α4=-0.13850736×10-3 α4= 0.24253867×10-4 α6=-0.12474394×10-5 α6=-0.93495528×10-6 α6= 0.64685131×10-7 α8= 0.25899414×10-7 α8= 0.28773396×10-7 α8=-0.20730672×10-8 第6面非球面 K= 0 α4= 0.63100489×10-4 α6= 0.14545819×10-6 α8= 0.27117914×10-8 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表10の
通りに変化する。
【0071】
【表10】 [実施例6]図21は実施例6の短焦点側のレンズ系構成
図である。具体的構成は表11に示す通りである。また、
各収差は図22、図23、図24に示す通りである。
【0072】
【表11】 面番号 r d n ν 1* 223.230 1.50 1.80100 35.0 2 25.220 2.80 1.60311 60.7 3* -188.485 6.29 4 36.285 3.50 1.55963 61.2 5* -19.279 可変 6* -168.929 3.00 1.58547 29.9 7 -53.327 4.81 8 -10.072 1.50 1.77250 49.6 9 -53.268 第1面非球面 第3面非球面 第5面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.15064565×10-3 α4=-0.18686928×10-3 α4= 0.53898116×10-4 α6=-0.11185335×10-5 α6=-0.11629641×10-5 α6= 0.37592790×10-6 α8= 0.54297900×10-8 α8= 0.14898899×10-7 α8=-0.75734043×10-8 第6面非球面 K= 0 α4= 0.76097797×10-4 α6= 0.21590713×10-6 α8= 0.39379218×10-8 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表12の
通りに変化する。
【0073】
【表12】 [実施例7]図25は実施例7の短焦点側のレンズ系構成
図である。具体的構成は表13に示す通りである。また、
各収差は図26、図27、図28に示す通りである。
【0074】
【表13】 面番号 r d n ν 1* -26.434 2.00 1.74950 35.3 2* -34.072 4.88 3* 44.439 3.50 1.51633 64.1 4 -10.041 1.50 1.80518 25.4 5 -13.138 可変 6* 1280.856 3.00 1.58547 29.9 7 -44.442 4.74 8 -10.845 1.50 1.77250 49.6 9 -117.602 第1面非球面 第2面非球面 第3面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.33992982×10-3 α4=-0.30307845×10-3 α4=-0.96392728×10-4 α6= 0.11890545×10-5 α6= 0.29612906×10-5 α6= 0.10985129×10-5 α8= 0.47529293×10-7 α8= 0.13834532×10-7 α8=-0.60582298×10-8 α10=-0.25598455×10-9 第6面非球面 K= 0 α4= 0.63255518×10-4 α6= 0.11434083×10-7 α8= 0.40663572×10-8 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d5の値は表14の
通りに変化する。
【0075】
【表14】 [実施例8]図29は実施例8の短焦点側のレンズ系構成
図である。具体的構成は表15に示す通りである。また、
各収差は図30、図31、図32に示す通りである。
【0076】
【表15】 面番号 r d n ν 1* -69.265 1.50 1.80100 35.0 2 108.973 2.80 1.60311 60.7 3* -43.268 6.49 4* 38.453 4.00 1.55963 61.2 5 -9.000 1.50 1.83481 42.7 6 -14.802 可変 7* -105.868 3.15 1.58547 29.9 8 -26.948 4.69 9 -10.612 1.50 1.77250 49.6 10* 1012.067 第1面非球面 第3面非球面 第4面非球面 K= 0 K= 0 K=0 α4=-0.14422600×10-3 α4=-0.16767500×10-3 α4=-0.22843900×10-4 α6=-0.38866300×10-6 α6= 0 α6=-0.20316900×10-6 α8= 0 α8= 0.50306800×10-8 α8= 0.10334300×10-7 α10= 0.57327400×10-10 第7面非球面 第10面非球面 K= 0 K= 0 α4= 0.24516400×10-4 α4=-0.35996000×10-4 α6= 0.86419200×10-6 α6= 0.31727400×10-6 α8=-0.15337400×10-7 α8=-0.29930800×10-8 α10= 0.14726400×10-9 α10= 0.10557300×10-10 但し、変倍に伴ってFNo.、f、fB、ω、d6の値は表16の
通りに変化する。
【0077】
【表16】 上記各実施例の条件式に対応する値を表17に示す。
【0078】
【表17】 条件式 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 fS/fa -0.20 -0.21 -0.55 -0.13 fS/fb 1.77 1.76 2.10 1.77 fS/fcb -1.48 -1.39 -0.37 -0.14 SF1 -7.0 -5.8 4.6 20.1 νa 40.5 61.2 25.4 35.0 νb 25.4 25.4 − − ΔV 0.18 0.15 0.78 0.60 d1/fS 0.17 0.20 0.05 0.09 条件式 実施例5 実施例6 実施例7 実施例8 fS/fa -0.14 -0.04 -0.22 0.04 fS/fb 1.67 1.70 1.33 1.57 fS/fcb -0.93 -0.31 -1.13 -1.20(fS/fca=-0.071) SF1 -0.53 0.08 -7.9 4.32 νa 27.5 35.0 35.3 35.0 νb − − 25.4 42.7 ΔV 0.68 0.83 0.45 0.88 d1/fS 0.05 0.11 0.05 0.11
【0079】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明のズーム
レンズは、第1レンズ群と第2レンズ群とから構成される
2群タイプで、第1レンズ群は物体側より順に第1aレンズ
群と正の第1bレンズ群とからなり、第1aレンズ群と第1b
レンズ群との少なくとも1つに貼合わせレンズを採用
し、第1aレンズ群の少なくとも1つのレンズ面に非球面
を採用することにより、小型で構成枚数も少なく、かつ
色収差の補正も良好なものとなっている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の広角端でのレンズ系構成図である。
【図2】実施例1の諸収差図である。
【図3】実施例1の諸収差図である。
【図4】実施例1の諸収差図である。
【図5】実施例2の広角端でのレンズ系構成図である。
【図6】実施例2の諸収差図である。
【図7】実施例2の諸収差図である。
【図8】実施例2の諸収差図である。
【図9】実施例3の広角端でのレンズ系構成図である。
【図10】実施例3の諸収差図である。
【図11】実施例3の諸収差図である。
【図12】実施例3の諸収差図である。
【図13】実施例4の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
【図14】実施例4の諸収差図である。
【図15】実施例4の諸収差図である。
【図16】実施例4の諸収差図である。
【図17】実施例5の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
【図18】実施例5の諸収差図である。
【図19】実施例5の諸収差図である。
【図20】実施例5の諸収差図である。
【図21】実施例6の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
【図22】実施例6の諸収差図である。
【図23】実施例6の諸収差図である。
【図24】実施例6の諸収差図である。
【図25】実施例7の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
【図26】実施例7の諸収差図である。
【図27】実施例7の諸収差図である。
【図28】実施例7の諸収差図である。
【図29】実施例8の広角端でのレンズ系構成図であ
る。
【図30】実施例8の諸収差図である。
【図31】実施例8の諸収差図である。
【図32】実施例8の諸収差図である。
フロントページの続き Fターム(参考) 2H087 KA02 PA04 PA18 PA19 PB05 PB06 QA02 QA03 QA07 QA12 QA17 QA18 QA21 QA26 QA37 QA41 QA46 RA05 RA12 RA13 SA06 SA10 SA62 SA63 SB04 SB05 SB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、全体として2群4枚構成
    とされて正の焦点距離を有する第1レンズ群と負の焦点
    距離を有する第2レンズ群とが配列され、前記第1レン
    ズ群と前記第2レンズ群との間隔を変化させて変倍を行
    なうズームレンズであって、 前記第1レンズ群は物体側より順に、 負レンズと正レンズの貼合わせレンズであって少なくと
    も1面の非球面を有する第1aレンズ群と、 発散性の貼合わせレンズ面を有する貼合わせレンズから
    なる正の第1bレンズ群とが配列して構成されるととも
    に次の条件(a1)、(b1)及び(c)を満たすことを特徴とす
    るズームレンズ。 (a1)-0.7<fS/f1a<0.3 (b1)1.2<fS/f1b<2.3 (c)-1.7<fS/fc<0 ただし、 fS:短焦点側の全系の焦点距離、 f1a:第1aレンズ群の焦点距離、 f1b:第1bレンズ群の焦点距離、 fc:第1レンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fc=rc/(Nr
    -Nf)、 rc:貼合わせ面の曲率半径、 Nr:貼合わせ面の像側のレンズのd線の屈折率、 Nf:貼合わせ面の物体側のレンズのd線の屈折率、 とする。
  2. 【請求項2】次の条件(a4)、(b4)及び(f)を満たすこと
    を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 (a4)-0.3<fS/f1-2<0.3 (b4)1.2<fS/f3-4<2.3 (f)-1.7<fS/fcb<-0.3 ただし、 f1-2:第1aレンズ群の焦点距離、 f3-4:第1bレンズ群の焦点距離、 fcb:第1bレンズ群の貼合わせ面の焦点距離で、fcb=r
    cb/(N4-N3)、 N4:第4レンズのd線の屈折率、 とする。
  3. 【請求項3】前記第1aレンズ群の非球面は次の条件
    (h)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズーム
    レンズ。 (h)34<νa ただし、 νa:第1aレンズ群の非球面を有するレンズのアッベ
    数、 とする。
  4. 【請求項4】前記第1レンズ群の前記第1aレンズ群の
    非球面が次の条件(j)を満たすことを特徴とする請求項
    1に記載のズームレンズ。 (j)0<ΔV<2 ただし、 ΔV:第1aレンズ群の非球面による3次の歪曲収差係数
    の変化量の和、 とする。
  5. 【請求項5】次の条件(k)を満たすことを特徴とする
    請求項4に記載のズームレンズ。 (k)0.1<d1/fS<0.3 ただし、 d1:第1レンズ群の第1レンズのレンズ厚、 とする。
  6. 【請求項6】物体側より順に、正の焦点距離を有する第
    1レンズ群と負の焦点距離を有する第2レンズ群とが配
    列され、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔
    を変化させて変倍を行なうズームレンズであって、 前記第1レンズ群は、物体側より順に配列されるパワー
    の小さい第1aレンズ群と正のパワーの大きい第1bレ
    ンズ群とから構成され、前記第1レンズ群の第1レンズ
    は物体側が凹面であり、かつ次の条件(g)を満たすこと
    を特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 (g)-15<SF1<-0.3 ただし、 SF1:第1レンズ群の第1レンズのシェイプファクター
    で、SF1=(r1+r2)/(r1-r2)、 r1:第1レンズの第1面の曲率半径、 r2:第1レンズの第2面の曲率半径、 とする。
JP2001130949A 2001-04-27 2001-04-27 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3370655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130949A JP3370655B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001130949A JP3370655B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ズームレンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4042495A Division JPH05188293A (ja) 1992-01-14 1992-01-14 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001356265A true JP2001356265A (ja) 2001-12-26
JP3370655B2 JP3370655B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=18979218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001130949A Expired - Fee Related JP3370655B2 (ja) 2001-04-27 2001-04-27 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3370655B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239448B2 (en) 2011-08-25 2016-01-19 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
CN113608329A (zh) * 2020-05-04 2021-11-05 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头组、取像装置及电子装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9239448B2 (en) 2011-08-25 2016-01-19 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
US9389398B2 (en) 2011-08-25 2016-07-12 Fujifilm Corporation Imaging lens, and imaging apparatus including the imaging lens
CN113608329A (zh) * 2020-05-04 2021-11-05 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头组、取像装置及电子装置
CN113608329B (zh) * 2020-05-04 2023-05-05 大立光电股份有限公司 成像用光学镜头组、取像装置及电子装置
US11747590B2 (en) 2020-05-04 2023-09-05 Largan Precision Co., Ltd. Imaging optical lens assembly, imaging apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3370655B2 (ja) 2003-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5028776B2 (ja) ズームレンズ
JPH05188293A (ja) ズームレンズ
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JPH0495912A (ja) 簡易な構成のズームレンズ
JPH07111502B2 (ja) コンパクトカメラ用ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH0713078A (ja) ズームレンズ
JP2011175234A (ja) ズームレンズ系
JPH0990224A (ja) ズームレンズ
JP5724639B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた光学機器
JP2003015035A (ja) ズームレンズ
JP4774710B2 (ja) ズームレンズ
JPH05150161A (ja) 変倍レンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JPH09197271A (ja) ズームレンズ
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP3397363B2 (ja) ズームレンズ
JPH08227038A (ja) ズームレンズ系
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH08262325A (ja) ズームレンズ
JP2004226644A (ja) ズームレンズ
JP3370655B2 (ja) ズームレンズ
JP3406904B2 (ja) ズームレンズ
JP6769199B2 (ja) 変倍光学系
JP3397773B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees