JP6769199B2 - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP6769199B2
JP6769199B2 JP2016181399A JP2016181399A JP6769199B2 JP 6769199 B2 JP6769199 B2 JP 6769199B2 JP 2016181399 A JP2016181399 A JP 2016181399A JP 2016181399 A JP2016181399 A JP 2016181399A JP 6769199 B2 JP6769199 B2 JP 6769199B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
optical system
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016181399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018045172A (ja
Inventor
洋一 能村
洋一 能村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2016181399A priority Critical patent/JP6769199B2/ja
Priority to US15/652,624 priority patent/US10095011B2/en
Publication of JP2018045172A publication Critical patent/JP2018045172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769199B2 publication Critical patent/JP6769199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系に関し、例えば、デジタルカメラ等の撮像機器に搭載して好適なズームレンズ系に関する。
従来、デジタル一眼レフカメラ用の特に広角を含む大口径標準ズームレンズ系は、各種タイプが知られている。その中でも、変倍比が3倍前後の大口径標準ズームレンズ系として、一般的に、物体側から順に、正、負、正、正の4群タイプが用いられることがある(特許文献1〜3)。
一方、デジタル一眼レフカメラにあっては、撮像素子の高画素化に伴い、全焦点距離にわたり解像感が高く、像の平坦性の高い光学系が求められている。これらの要望に対応するためには、色収差や像面湾曲等の諸収差の改善が必要である。色収差については、近年はカメラ内蔵ソフトやパソコンソフトによる画像処理を撮影後に施すことで倍率色収差の修正がある程度は可能となっているが、より解像感の高い光学性能を得るためには、軸上色収差を十分に低減することが技術課題となっている。なお、像面湾曲と軸上色収差は、画像処理による後処理では修正が難しい収差である。
特開2012−252278号公報 特開2007−127989号公報 特開2007−133138号公報
しかしながら、特許文献1〜3のズームレンズ系(変倍光学系)は、色収差等の諸収差の補正が不十分であるため、より高画素なデジタル一眼レフカメラには光学性能が物足りないという問題がある。
本発明は、以上の問題意識に基づいてなされたものであり、色収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成できる変倍光学系を得ることを目的とする。
本発明の変倍光学系は、その一態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成されており、変倍に際して隣接する各レンズ群の間隔が変化する変倍光学系であって、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群と、負の屈折力の第3cレンズ群とから構成されており、第3cレンズ群は、負単レンズから構成されており、次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴としている。
(1)6.0<f1Gp/fw<9.0
(2)1.3<f3Gp/f4Gp<2.0
但し、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
f3Gp:第3レンズ群の焦点距離、
f4Gp:第4レンズ群の焦点距離、
である。
第3aレンズ群は、正単レンズから構成されており、第3bレンズ群は、正単レンズから構成されていてもよい。
第3aレンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズから構成されており、第3bレンズ群は、正単レンズから構成されていてもよい。
本発明の変倍光学系は、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
(3)0.95<f3Ga/|f3Gc|<2.5
但し、
f3Ga:第3aレンズ群の焦点距離、
f3Gc:第3cレンズ群の焦点距離、
である。
本発明の変倍光学系は、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
(4)7.5<f1Gp/|f2Gp|<10.0
但し、
f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
f2Gp:第2レンズ群の焦点距離、
である。
第3レンズ群は、少なくとも一方の面に非球面を有する正レンズを少なくとも1枚含んでいてもよい。
本発明の変倍光学系は、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
(5)νd3gp-max>80
但し、
νd3gp-max:第3レンズ群中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数、
である。
本発明の変倍光学系は、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
(6)νd4gp-max>80
但し、
νd4gp-max:第4レンズ群中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数、
である。
本発明の変倍光学系は、別の態様では、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成されており、変倍に際して隣接する各レンズ群の間隔が変化する変倍光学系であって、第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとから構成されており、第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群と、負の屈折力の第3cレンズ群とから構成されており、第3cレンズ群は、負単レンズから構成されており、次の条件式(1)、(3)を満足することを特徴としている。
(1)6.0<f1Gp/fw<9.0
(3)0.95<f3Ga/|f3Gc|<2.5
但し、
fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
f3Ga:第3aレンズ群の焦点距離、
f3Gc:第3cレンズ群の焦点距離、
である。
本発明によれば、色収差等の諸収差を良好に補正して優れた光学性能を達成できる変倍光学系が得られる。
本発明による変倍光学系の数値実施例1の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例1の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図3A−図3Dは図1の構成における諸収差図である。 図4A−図4Dは図2の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例2の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例2の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図7A−図7Dは図5の構成における諸収差図である。 図8A−図8Dは図6の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例3の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例3の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図11A−図11Dは図9の構成における諸収差図である。 図12A−図12Dは図10の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例4の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例4の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図15A−図15Dは図13の構成における諸収差図である。 図16A−図16Dは図14の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例5の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例5の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図19A−図19Dは図17の構成における諸収差図である。 図20A−図20Dは図18の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例6の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例6の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図23A−図23Dは図21の構成における諸収差図である。 図24A−図24Dは図22の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例7の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例7の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図27A−図27Dは図25の構成における諸収差図である。 図28A−図28Dは図26の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例8の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例8の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図31A−図31Dは図29の構成における諸収差図である。 図32A−図32Dは図30の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例9の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例9の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図35A−図35Dは図33の構成における諸収差図である。 図36A−図36Dは図34の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例10の短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明による変倍光学系の数値実施例10の長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図である。 図39A−図39Dは図37の構成における諸収差図である。 図40A−図40Dは図38の構成における横収差図である。 本発明による変倍光学系の移動軌跡を示す簡易移動図である。
本実施形態の変倍光学系は、全数値実施例1−10を通じて、図41の簡易移動図に示すように、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。Iは設計上の像面である。
本実施形態の変倍光学系は、全数値実施例1−10を通じて、図41の簡易移動図に示すように、短焦点距離端(Wide)から長焦点距離端(Tele)への変倍に際し、第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第4レンズ群G4が物体側に移動し、第2レンズ群G2が一旦像側に移動した後に物体側に戻る(Uターンする)。その結果、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間隔が減少し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4の間隔が減少する。但し、変倍に際する各レンズ群の挙動には自由度があり、変倍に際して隣接する各レンズ群の間隔が変化する限りにおいて、種々の設計変更が可能である。
第1レンズ群G1は、全数値実施例1−10を通じて、物体側から順に、負レンズ11と、正レンズ12と、正レンズ13とから構成されている。負レンズ11と正レンズ12は、接合されている。
第2レンズ群G2は、全数値実施例1−10を通じて、物体側から順に、負レンズ21と、負レンズ22と、正レンズ23と、負レンズ24と、正レンズ25とから構成されている。負レンズ21は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。負レンズ24と正レンズ25は、接合されている。
第3レンズ群G3は、全数値実施例1−10を通じて、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群G3aと、正の屈折力の第3bレンズ群G3bと、負の屈折力の第3cレンズ群G3cとから構成されている。
数値実施例1−4、7、9、10では、第3レンズ群G3(第3aレンズ群G3a、第3bレンズ群G3b、第3cレンズ群G3c)は、次のように構成されている。
第3aレンズ群G3aは、正単レンズ31から構成されている。正単レンズ31は、数値実施例2、3、9、10では、像側の面に非球面を有している。
第3bレンズ群G3bは、正単レンズ32から構成されている。正単レンズ32は、数値実施例4、7では、像側の面に非球面を有している。
第3cレンズ群G3cは、負単レンズ33から構成されている。
数値実施例5、6、8では、第3レンズ群G3(第3aレンズ群G3a、第3bレンズ群G3b、第3cレンズ群G3c)は、次のように構成されている。
第3aレンズ群G3aは、物体側から順に位置する負レンズ31’と正レンズ32’の接合レンズから構成されている。正レンズ32’は、像側の面に非球面を有している。
第3bレンズ群G3bは、正単レンズ33’から構成されている。
第3cレンズ群G3cは、負単レンズ34’から構成されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例1−3、5、6、8−10では、物体側から順に、正レンズ41と、負レンズ42と、負レンズ43と、正レンズ44と、正レンズ45とから構成されている。負レンズ42は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。負レンズ43と正レンズ44は、接合されている。
第4レンズ群G4は、数値実施例4、7では、物体側から順に、正レンズ41’と、負レンズ42’と、正レンズ43’と、正レンズ44’とから構成されている。負レンズ42’と正レンズ43’は、接合されている。正レンズ44’は、両面に非球面を有している。
本実施形態の変倍光学系は、例えば、正負正正の4群構成のポジティブリード型を採用し、且つ、広角を包括した大口径標準ズームレンズ系を対象とする。本実施形態の変倍光学系は、各レンズ群のパワーバランスを最適設定することで、全焦点距離域で諸収差(球面収差、コマ収差、非点収差、像面湾曲、色収差等)を良好に補正して、像の平坦性等の優れた光学性能を達成することができる。
本実施形態の変倍光学系は、第3レンズ群G3を、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群G3aと、正の屈折力の第3bレンズ群G3bと、負の屈折力の第3cレンズ群G3cとから構成し、第3cレンズ群G3cを、負単レンズ33または34’から構成している。第3aレンズ群G3a及び/又は第3bレンズ群G3bに少なくとも1枚の特殊低分散レンズ(EDレンズ)を配置することで、色収差を良好に補正することができる。また、第3aレンズ群G3a及び/又は第3bレンズ群G3bに、少なくとも一方の面に非球面を有する正レンズを少なくとも1枚含ませることで、全焦点距離に亘って、球面収差、コマ収差、非点収差を最適にバランスさせることが可能になる。
条件式(1)は、短焦点距離端における全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定している。条件式(1)を満足することで、第1レンズ群G1の変倍移動量を抑えて長焦点距離端のレンズ全長を短くするとともに、軸上色収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
条件式(1)の上限を超えると、第1レンズ群G1の変倍移動量が大きくなりすぎて、長焦点距離端のレンズ全長が長くなってしまう。また、軸上色収差の補正が困難になってしまう。
条件式(1)の下限を超えると、第1レンズ群G1のパワーが強くなりすぎて、特に長焦点距離端で球面収差やコマ収差が大きく発生してしまう。
条件式(2)は、第3レンズ群G3の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との比を規定している。条件式(2)を満足することで、バックフォーカスを確保しやすくするとともに、コマ収差、球面収差、歪曲収差を良好に補正し、しかもレンズ群の偏芯による光学性能の低下を防止することができる。
条件式(2)の上限を超えると、第4レンズ群G4のパワーが強くなりすぎて、短焦点距離端において周辺部のコマ収差が大きく発生してこれを補正するのが困難になってしまう。
条件式(2)の下限を超えると、第3レンズ群G3のパワーが強くなりすぎて、球面収差の補正が困難になるとともに、バックフォーカスの確保が困難になってしまう。これを回避するために第2レンズ群G2のパワーを強くすると、短焦点距離端での歪曲収差が大きく発生してしまう。
条件式(2)の上限を超えても下限を超えても、レンズ群の偏芯により光学性能が著しく低下してしまう。
条件式(3)は、第3aレンズ群G3aの焦点距離と、第3cレンズ群G3cの焦点距離との比を規定している。条件式(3)を満足することで、像面湾曲、球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正することができる。
条件式(3)の上限を超えると、第3cレンズ群G3cのパワーが強くなりすぎて、全焦点距離域に亘って像面湾曲のバランスを保つのが困難になってしまう。また、球面収差、コマ収差、非点収差をバランス良く補正するのが困難になってしまう。
条件式(3)の下限を超えると、第3aレンズ群G3aのパワーが強くなりすぎて、長焦点距離端側での球面収差の補正が困難になってしまう。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定している。条件式(4)を満足することで、光学系の小型化(全長の短縮化)を図るとともに、非点収差、歪曲収差、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
条件式(4)の上限を超えると、特に短焦点距離端において非点収差と歪曲収差が大きく発生してしまう。また、第1レンズ群G1の変倍移動量が大きくなるため、光学系の小型化(全長の短縮化)が困難になってしまう。
条件式(4)の下限を超えると、特に長焦点距離端において球面収差とコマ収差の補正が困難になってしまう。
条件式(5)は、第3レンズ群G3中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数を規定している。第3レンズ群G3中に条件式(5)を満足するような低分散の正レンズを含ませることで、全焦点距離域に亘って色収差(軸上色収差)を良好に補正することができる。条件式(5)を満足しないと、全焦点距離域に亘って色収差(軸上色収差)の補正が困難になってしまう。
条件式(6)は、第4レンズ群G4中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数を規定している。第4レンズ群G4中に条件式(6)を満足するような低分散の正レンズを含ませることで、全焦点距離域に亘って色収差(軸上色収差)を良好に補正することができる。条件式(6)を満足しないと、全焦点距離域に亘って色収差(軸上色収差)の補正が困難になってしまう。
次に具体的な数値実施例1−10を示す。諸収差図及び表中において、d線、g線、C線はそれぞれの波長に対する収差、Sはサジタル、Mはメリディオナル、FNO.はFナンバー、fは全系の焦点距離、Wは半画角(゜)、Yは像高、fB はバックフォーカス、Lはレンズ全長、Rは曲率半径、dはレンズ厚またはレンズ間隔、N(d)はd線に対する屈折率、ν(d)はd線に対するアッベ数を示す。バックフォーカスはレンズ全系の最も像側の面から設計上の像面I(図41)までの距離である。Fナンバー、焦点距離、半画角、像高、バックフォーカス、レンズ全長及び変倍に伴って間隔が変化するレンズ間隔dは、短焦点距離端−中間焦点距離−長焦点距離端の順に示している。長さの単位を[mm]として表現している。
回転対称非球面は次式で定義される。
x=cy2/[1+[1-(1+K)c2y2]1/2]+A4y4+A6y6+A8y8 +A10y10+A12y12・・・
(但し、cは曲率(1/r)、yは光軸からの高さ、Kは円錐係数、A4、A6、A8、・・・・・は各次数の非球面係数、xはサグ量)
[数値実施例1]
図1〜図4Dと表1〜表4は、本発明による変倍光学系の数値実施例1を示している。図1は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図3A〜図3Dはその諸収差図であり、図2は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図4A〜図4Dはその諸収差図である。表1は面データ、表2は各種データ、表3は非球面データ、表4はレンズ群データである。
本数値実施例1の変倍光学系は、物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群G1と、負の屈折力の第2レンズ群G2と、正の屈折力の第3レンズ群G3と、正の屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の間(第3レンズ群G3の直前位置)には、第3レンズ群G3と一体に移動する開口絞りSが設けられている。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ11と、物体側に凸の正メニスカスレンズ12と、物体側に凸の正メニスカスレンズ13とから構成されている。負メニスカスレンズ11と正メニスカスレンズ12は、接合されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸の負メニスカスレンズ21と、両凹負レンズ22と、両凸正レンズ23と、両凹負レンズ24と、両凸正レンズ25とから構成されている。負メニスカスレンズ21は、ガラスレンズの物体側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。両凹負レンズ24と両凸正レンズ25は、接合されている。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群G3aと、正の屈折力の第3bレンズ群G3bと、負の屈折力の第3cレンズ群G3cとから構成されている。第3aレンズ群G3aは、両凸正単レンズ31から構成されている。第3bレンズ群G3bは、物体側に凸の正メニスカス単レンズ32から構成されている。第3cレンズ群G3cは、両凹負単レンズ33から構成されている。
第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸正レンズ41と、物体側に凸の負メニスカスレンズ42と、両凹負レンズ43と、両凸正レンズ44と、両凸正レンズ45とから構成されている。負メニスカスレンズ42は、ガラスレンズの像側の面に合成樹脂材料による非球面層が接着形成されたハイブリッドレンズからなる。両凹負レンズ43と両凸正レンズ44は、接合されている。
(表1)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 248.342 1.500 1.84666 23.8
2 95.440 4.542 1.77250 49.6
3 499.141 0.150
4 54.444 4.584 1.77250 49.6
5 123.687 d5
6* 96.321 0.200 1.52972 42.7
7 55.321 1.200 1.88300 40.8
8 15.770 9.661
9 -45.755 1.000 1.88300 40.8
10 61.022 0.658
11 47.797 4.447 1.65412 39.7
12 -34.770 1.914
13 -18.669 0.900 1.72916 54.7
14 62.955 3.285 1.84666 23.8
15 -50.625 d15
16絞 ∞ 1.500
17 48.041 4.569 1.80400 46.6
18 -61.324 0.200
19 41.565 3.351 1.49700 81.6
20 358.984 2.340
21 -41.141 1.200 1.88300 40.8
22 114.231 d22
23 36.124 5.120 1.49700 81.6
24 -44.979 2.737
25 9318.559 2.179 1.84666 23.8
26 85.561 0.500 1.52972 42.7
27* -694.915 1.882
28 -61.581 0.900 1.90366 31.3
29 40.782 5.900 1.49700 81.6
30 -41.987 1.000
31 1027.636 4.906 1.74400 44.8
32 -36.676 -
*は回転対称非球面である。
(表2)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.93
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.52 28.36 48.35
W 41.8 26.7 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.30 49.96 64.37
L 137.62 148.58 168.41
d5 2.626 15.765 29.757
d15 17.997 7.398 1.100
d22 7.370 3.129 0.854
(表3)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1893E-04 -0.2609E-07 0.7632E-10 -0.1299E-12 0.3140E-15
27 0.000 0.2537E-04 -0.2027E-08 0.5038E-10 -0.5617E-13 0.0000E+00
(表4)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 108.55
2 6 -14.00
3 17 58.27
4 23 36.76
[数値実施例2]
図5〜図8Dと表5〜表8は、本発明による変倍光学系の数値実施例2を示している。図5は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図7A〜図7Dはその諸収差図であり、図6は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図8A〜図8Dはその諸収差図である。表5は面データ、表6は各種データ、表7は非球面データ、表8はレンズ群データである。
本数値実施例2の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第3aレンズ群G3aの両凸正単レンズ31の像側の面に非球面が形成されている。
(2)第4レンズ群G4の正レンズ45が像側に凸の正メニスカスレンズからなる。
(表5)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 397.019 1.500 1.84666 23.8
2 128.846 4.968 1.77250 49.6
3 507.063 0.150
4 59.609 4.803 1.77250 49.6
5 144.268 d5
6* 78.896 0.300 1.52972 42.7
7 51.774 1.200 1.88300 40.8
8 15.984 10.316
9 -39.108 1.000 1.88300 40.8
10 71.025 0.373
11 47.578 4.770 1.65412 39.7
12 -31.603 1.857
13 -18.783 1.000 1.72916 54.7
14 99.397 3.391 1.84666 23.8
15 -45.536 d15
16絞 ∞ 1.500
17 47.744 5.072 1.77250 49.5
18* -61.457 0.200
19 43.491 3.391 1.49700 81.6
20 342.454 2.880
21 -37.052 1.200 1.88300 40.8
22 128.616 d22
23 35.383 6.519 1.49700 81.6
24 -44.178 2.299
25 508.586 2.500 1.84666 23.8
26 62.757 0.641 1.52972 42.7
27* 510.000 2.176
28 -61.318 1.000 1.90366 31.3
29 86.905 5.900 1.49700 81.6
30 -36.674 1.000
31 -264.023 3.537 1.74400 44.8
32 -40.029 -
*は回転対称非球面である。
(表6)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.52 28.36 48.50
W 41.9 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.11 68.26
L 144.12 154.44 176.56
d5 2.861 16.280 30.920
d15 20.951 8.529 1.100
d22 7.370 3.084 0.840
(表7)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1904E-04 -0.3615E-07 0.1881E-09 -0.5309E-12 0.9167E-15
18 0.000 -0.1221E-05 0.1415E-08 -0.1562E-10 0.5307E-13 0.0000E+00
27 0.000 0.2695E-04 0.2487E-08 0.6510E-10 -0.1108E-12 0.0000E+00
(表8)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 128.38
2 6 -15.50
3 17 67.62
4 23 36.71
[数値実施例3]
図9〜図12Dと表9〜表12は、本発明による変倍光学系の数値実施例3を示している。図9は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図11A〜図11Dはその諸収差図であり、図10は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図12A〜図12Dはその諸収差図である。表9は面データ、表10は各種データ、表11は非球面データ、表12はレンズ群データである。
本数値実施例3の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例2の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(表9)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 469.978 1.500 1.84666 23.8
2 136.287 4.851 1.77250 49.6
3 552.997 0.150
4 58.140 4.925 1.77250 49.6
5 142.356 d5
6* 72.163 0.300 1.52972 42.7
7 49.575 1.200 1.88300 40.8
8 15.563 10.308
9 -38.848 1.000 1.88300 40.8
10 56.501 0.443
11 41.314 4.976 1.65412 39.7
12 -30.538 1.744
13 -19.380 1.000 1.72916 54.7
14 107.304 3.355 1.84666 23.8
15 -46.273 d15
16絞 ∞ 1.500
17 48.315 5.115 1.77250 49.5
18* -61.012 0.200
19 39.222 3.462 1.49700 81.6
20 207.889 3.036
21 -35.637 1.200 1.88300 40.8
22 125.679 d22
23 35.766 6.148 1.49700 81.6
24 -44.245 2.376
25 470.224 2.500 1.84666 23.8
26 60.545 0.646 1.52972 42.7
27* 418.598 2.219
28 -61.881 1.000 1.90366 31.3
29 93.037 5.645 1.49700 81.6
30 -36.009 1.000
31 -253.333 4.035 1.74400 44.8
32 -39.917 -
*は回転対称非球面である。
(表10)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.7 27.5 16.9
Y 14.63 14.69 14.80
fB 37.50 51.22 68.31
L 145.08 155.04 177.03
d5 2.896 16.148 30.786
d15 21.483 8.696 1.100
d22 7.370 3.137 1.000
(表11)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1828E-04 -0.3513E-07 0.1761E-09 -0.4909E-12 0.8381E-15
18 0.000 -0.1952E-05 0.1246E-09 -0.1088E-10 0.5016E-13 0.0000E+00
27 0.000 0.2729E-04 0.3857E-08 0.5713E-10 -0.1286E-12 0.0000E+00
(表12)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 126.78
2 6 -15.60
3 17 68.55
4 23 36.56
[数値実施例4]
図13〜図16Dと表13〜表16は、本発明による変倍光学系の数値実施例4を示している。図13は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図15A〜図15Dはその諸収差図であり、図14は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図16A〜図16Dはその諸収差図である。表13は面データ、表14は各種データ、表15は非球面データ、表16はレンズ群データである。
本数値実施例4の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第3bレンズ群G3bの正単レンズ32が、像側の面に非球面が形成された両凸正単レンズからなる。
(2)第4レンズ群G4が、物体側から順に、両凸正レンズ41’と、両凹負レンズ42’と、両凸正レンズ43’と、像側に凸の正メニスカスレンズ44’とから構成されている。両凹負レンズ42’と両凸正レンズ43’は、接合されている。正メニスカスレンズ44’の両面には非球面が形成されている。
(表13)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 172.901 1.800 1.84666 23.8
2 85.927 8.527 1.72916 54.7
3 332.762 0.200
4 75.122 6.053 1.77250 49.6
5 170.367 d5
6* 68.489 0.100 1.52972 42.7
7 49.432 1.300 1.88300 40.8
8 14.687 9.806
9 -39.496 1.100 1.83481 42.7
10 58.716 0.330
11 39.070 4.170 1.67270 32.1
12 -38.582 1.634
13 -22.932 1.200 1.77250 49.6
14 55.154 3.419 1.84666 23.8
15 -58.736 d15
16絞 ∞ 1.500
17 52.861 4.724 1.49700 81.6
18 -60.398 0.508
19 33.485 6.660 1.59522 67.7
20* -71.481 3.921
21 -23.030 3.674 1.88300 40.8
22 5345.252 d22
23 52.622 5.675 1.49700 81.6
24 -33.503 0.630
25 -455.993 1.200 1.80518 25.4
26 67.707 5.581 1.49700 81.6
27 -58.661 0.300
28* -242.539 4.793 1.51633 64.1
29* -55.470 -
*は回転対称非球面である。
(表14)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.95
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.46 28.00 48.50
W 42.1 26.7 16.1
Y 14.24 14.24 14.24
fB 38.00 50.97 66.44
L 144.39 158.83 185.25
d5 2.755 17.770 36.673
d15 19.429 8.582 2.029
d22 5.400 2.702 1.300
(表15)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1586E-04 -0.3377E-07 0.6561E-10 -0.3584E-13 0.0000E+00
20 0.000 -0.8292E-05 -0.2695E-07 -0.1339E-10 0.0000E+00 0.0000E+00
28 0.000 -0.2017E-04 -0.3002E-07 0.1093E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
29 0.000 -0.5698E-06 -0.1094E-07 0.1275E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
(表16)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 139.08
2 6 -14.67
3 17 62.33
4 23 32.61
[数値実施例5]
図17〜図20Dと表17〜表20は、本発明による変倍光学系の数値実施例5を示している。図17は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図19A〜図19Dはその諸収差図であり、図18は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図20A〜図20Dはその諸収差図である。表17は面データ、表18は各種データ、表19は非球面データ、表20はレンズ群データである。
本数値実施例5の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例1の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第3aレンズ群G3aが、物体側から順に位置する物体側に凸の負メニスカスレンズ31’と両凸正レンズ32’の接合レンズから構成されている。両凸正レンズ32’の像側の面には非球面が形成されている。
(2)第3bレンズ群G3bが、物体側に凸の正メニスカス単レンズ33’から構成されている。
(3)第3cレンズ群G3cが、両凹負単レンズ34’から構成されている。
(4)第4レンズ群G4において、負レンズ42が両凹負レンズからなり、正レンズ45が像側に凸の正メニスカスレンズからなる。
(表17)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 371.451 1.500 1.84666 23.8
2 124.307 5.041 1.77250 49.6
3 427.574 0.150
4 58.075 5.575 1.77250 49.6
5 143.096 d5
6* 77.634 0.300 1.52972 42.7
7 52.381 1.200 1.88300 40.8
8 15.605 10.400
9 -39.419 1.000 1.88300 40.8
10 53.009 0.514
11 40.187 5.038 1.65412 39.7
12 -30.468 1.658
13 -19.612 1.000 1.72916 54.7
14 124.288 3.221 1.84666 23.8
15 -45.338 d15
16絞 ∞ 1.500
17 50.915 1.289 1.84666 23.8
18 42.429 4.275 1.83481 42.7
19* -67.601 0.200
20 39.622 3.524 1.49700 81.6
21 423.705 3.069
22 -35.056 1.200 1.88300 40.8
23 106.997 d23
24 33.962 7.381 1.49700 81.6
25 -41.041 1.000
26 -4518.851 2.500 1.84666 23.8
27 78.977 0.500 1.52972 42.7
28* 335.441 2.247
29 -63.564 1.000 1.90366 31.3
30 81.792 5.900 1.49700 81.6
31 -35.394 1.000
32 -255.429 5.753 1.74400 44.8
33 -40.624 -
*は回転対称非球面である。
(表18)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.0 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.16 66.99
L 148.56 158.28 180.44
d5 2.931 16.289 32.202
d15 21.820 8.716 1.178
d23 7.370 3.172 1.132
(表19)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1810E-04 -0.3740E-07 0.1881E-09 -0.5421E-12 0.8606E-15
19 0.000 -0.2784E-05 0.9257E-10 -0.1393E-10 0.7134E-13 0.0000E+00
28 0.000 0.2817E-04 0.5010E-08 0.5942E-10 -0.1443E-12 0.0000E+00
(表20)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 125.59
2 6 -15.63
3 17 68.50
4 24 36.54
[数値実施例6]
図21〜図24Dと表21〜表24は、本発明による変倍光学系の数値実施例6を示している。図21は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図23A〜図23Dはその諸収差図であり、図22は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図24A〜図24Dはその諸収差図である。表21は面データ、表22は各種データ、表23は非球面データ、表24はレンズ群データである。
本数値実施例6の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例5の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第3bレンズ群G3bの正単レンズ33’が両凸正単レンズからなる。
(表21)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 309.418 1.500 1.84666 23.8
2 116.562 4.919 1.77250 49.6
3 399.631 0.150
4 58.904 5.440 1.77250 49.6
5 141.429 d5
6* 76.590 0.300 1.52972 42.7
7 52.848 1.200 1.88300 40.8
8 15.738 10.555
9 -41.158 1.000 1.88300 40.8
10 54.083 0.647
11 39.975 5.107 1.59551 39.2
12 -29.412 1.698
13 -19.368 1.000 1.72916 54.7
14 112.517 3.324 1.84666 23.8
15 -45.494 d15
16絞 ∞ 1.500
17 51.429 1.200 1.84666 23.8
18 41.143 4.467 1.83481 42.7
19* -67.028 0.200
20 38.776 4.342 1.49700 81.6
21 -837.668 2.285
22 -35.794 1.637 1.88300 40.8
23 112.389 d23
24 38.802 7.951 1.49700 81.6
25 -41.732 1.000
26 -1416.037 2.000 1.84666 23.8
27 80.556 0.500 1.52972 42.7
28* 412.606 2.137
29 -64.326 1.000 1.90366 31.3
30 80.112 5.900 1.49700 81.6
31 -36.795 1.000
32 -267.159 5.727 1.74400 44.8
33 -40.714 -
*は回転対称非球面である。
(表22)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.0 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.66 68.12
L 148.92 159.23 181.83
d5 2.796 16.280 31.927
d15 21.573 8.568 1.100
d23 7.370 3.035 1.000
(表23)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1700E-04 -0.3432E-07 0.1658E-09 -0.4525E-12 0.6761E-15
19 0.000 -0.2771E-05 -0.1861E-08 -0.4742E-11 0.3439E-13 0.0000E+00
28 0.000 0.2556E-04 0.5477E-08 0.2109E-10 -0.6647E-13 0.0000E+00
(表24)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 125.06
2 6 -15.08
3 17 59.37
4 24 38.91
[数値実施例7]
図25〜図28Dと表25〜表28は、本発明による変倍光学系の数値実施例7を示している。図25は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図27A〜図27Dはその諸収差図であり、図26は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図28A〜図28Dはその諸収差図である。表25は面データ、表26は各種データ、表27は非球面データ、表28はレンズ群データである。
本数値実施例7の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例4の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(表25)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 165.500 1.800 1.84666 23.8
2 73.519 8.462 1.72916 54.7
3 304.903 0.200
4 60.688 5.923 1.77250 49.6
5 161.892 d5
6* 86.058 0.100 1.52972 42.7
7 58.801 1.300 1.88300 40.8
8 14.570 9.529
9 -38.221 1.100 1.83481 42.7
10 55.568 0.409
11 38.746 4.172 1.67270 32.1
12 -36.033 1.772
13 -22.626 1.200 1.77250 49.6
14 47.795 3.389 1.84666 23.8
15 -59.998 d15
16絞 ∞ 1.500
17 49.468 4.476 1.49700 81.6
18 -64.113 2.929
19 33.222 6.545 1.59522 67.7
20* -68.705 3.780
21 -22.884 2.166 1.88300 40.8
22 2043.815 d22
23 52.417 5.595 1.49700 81.6
24 -33.690 0.630
25 -465.995 1.200 1.80518 25.4
26 64.554 6.002 1.49700 81.6
27 -56.912 0.300
28* -280.996 4.563 1.51633 64.1
29* -52.840 -
*は回転対称非球面である。
(表26)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.97
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.46 28.00 48.83
W 42.0 26.7 16.0
Y 14.24 14.24 14.24
fB 38.00 50.33 63.79
L 143.56 155.59 177.57
d5 2.705 15.344 31.455
d15 18.415 8.171 1.949
d22 5.400 2.706 1.328
(表27)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1497E-04 -0.2589E-07 0.2711E-10 0.6306E-14 0.0000E+00
20 0.000 -0.7600E-05 -0.2893E-07 -0.1241E-10 -0.2149E-13 0.0000E+00
28 0.000 -0.2060E-04 -0.2998E-07 0.9527E-10 0.0000E+00 0.0000E+00
29 0.000 -0.1301E-05 -0.1052E-07 0.1135E-09 0.0000E+00 0.0000E+00
(表28)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 108.90
2 6 -13.76
3 17 60.98
4 23 31.99
[数値実施例8]
図29〜図32Dと表29〜表32は、本発明による変倍光学系の数値実施例8を示している。図29は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図31A〜図31Dはその諸収差図であり、図30は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図32A〜図32Dはその諸収差図である。表29は面データ、表30は各種データ、表31は非球面データ、表32はレンズ群データである。
本数値実施例8の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例6の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(表29)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 406.592 1.500 1.84666 23.8
2 125.600 4.839 1.77250 49.6
3 577.584 0.150
4 58.397 5.426 1.77250 49.6
5 138.431 d5
6* 75.516 0.300 1.52972 42.7
7 50.739 1.200 1.88300 40.8
8 15.466 9.894
9 -39.061 1.000 1.88300 40.8
10 57.538 0.794
11 41.030 5.144 1.59551 39.2
12 -28.936 1.745
13 -19.244 1.000 1.72916 54.7
14 138.052 3.298 1.84666 23.8
15 -43.608 d15
16絞 ∞ 1.500
17 56.072 1.200 1.84666 23.8
18 46.332 3.933 1.83481 42.7
19* -89.117 0.200
20 36.853 5.882 1.49700 81.6
21 -137.734 2.870
22 -35.579 2.376 1.88300 40.8
23 94.485 d23
24 38.073 6.298 1.49700 81.6
25 -40.292 1.357
26 -5283.593 2.000 1.84666 23.8
27 83.842 0.500 1.52972 42.7
28* 2085.744 1.997
29 -63.997 1.000 1.90366 31.3
30 80.442 6.004 1.49700 81.6
31 -37.536 1.000
32 -262.987 5.983 1.72000 43.7
33 -39.548 -
*は回転対称非球面である。
(表30)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.0 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.63 68.05
L 149.57 160.12 182.91
d5 2.828 16.504 32.371
d15 21.488 8.564 1.105
d23 7.370 3.033 1.000
(表31)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1800E-04 -0.3412E-07 0.1565E-09 -0.4087E-12 0.6846E-15
19 0.000 -0.2340E-05 -0.2348E-08 -0.5884E-11 0.3209E-13 0.0000E+00
28 0.000 0.2559E-04 0.7103E-08 0.2085E-10 -0.5084E-13 0.0000E+00
(表32)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 125.09
2 6 -15.26
3 17 62.13
4 24 36.80
[数値実施例9]
図33〜図36Dと表33〜表36は、本発明による変倍光学系の数値実施例9を示している。図33は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図35A〜図35Dはその諸収差図であり、図34は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図36A〜図36Dはその諸収差図である。表33は面データ、表34は各種データ、表35は非球面データ、表36はレンズ群データである。
本数値実施例9の変倍光学系のレンズ構成は、次の点を除き、数値実施例2、3の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(1)第3bレンズ群G3bの正単レンズ32が両凸正単レンズからなる。
(表33)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 455.149 1.500 1.84666 23.8
2 131.963 4.942 1.77250 49.6
3 546.122 0.150
4 52.585 5.486 1.75500 52.3
5 136.227 d5
6* 81.763 0.300 1.52972 42.7
7 53.214 1.200 1.88300 40.8
8 14.964 9.652
9 -37.590 1.000 1.88300 40.8
10 57.045 0.426
11 40.427 5.097 1.65412 39.7
12 -29.345 1.727
13 -18.881 1.000 1.72916 54.7
14 101.578 3.360 1.84666 23.8
15 -45.580 d15
16絞 ∞ 1.500
17 50.631 4.684 1.77250 49.5
18* -76.960 0.200
19 35.316 4.546 1.43875 95.0
20 -152.635 3.818
21 -34.238 1.200 1.83481 42.7
22 81.143 d22
23 35.069 6.684 1.49700 81.6
24 -41.334 1.000
25 527.008 2.200 1.84666 23.8
26 74.427 0.500 1.52972 42.7
27* 565.323 2.115
28 -65.060 1.000 1.90366 31.3
29 75.191 5.880 1.49700 81.6
30 -35.471 1.000
31 -273.505 5.371 1.72000 43.7
32 -40.134 -
*は回転対称非球面である。
(表34)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.0 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.00 68.11
L 145.65 155.53 175.86
d5 2.794 15.364 28.111
d15 20.451 8.497 1.100
d22 7.370 3.126 1.000
(表35)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.2081E-04 -0.4656E-07 0.2295E-09 -0.6611E-12 0.1090E-14
18 0.000 -0.1870E-05 -0.2030E-08 -0.6319E-11 0.3177E-13 0.0000E+00
27 0.000 0.2638E-04 0.7548E-08 0.2182E-10 -0.1747E-13 0.0000E+00
(表36)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 112.26
2 6 -14.79
3 17 64.85
4 23 34.99
[数値実施例10]
図37〜図40Dと表37〜表40は、本発明による変倍光学系の数値実施例10を示している。図37は短焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図39A〜図39Dはその諸収差図であり、図38は長焦点距離端における無限遠合焦時のレンズ構成図、図40A〜図40Dはその諸収差図である。表37は面データ、表38は各種データ、表39は非球面データ、表40はレンズ群データである。
本数値実施例10の変倍光学系のレンズ構成は、数値実施例9の変倍光学系のレンズ構成と同一である。
(表37)
面データ
面番号 R d N(d) ν(d)
1 418.750 1.500 1.84666 23.8
2 144.994 4.610 1.73400 51.5
3 502.019 0.150
4 58.067 5.007 1.74100 52.7
5 147.543 d5
6* 69.715 0.300 1.52972 42.7
7 48.179 1.200 1.88300 40.8
8 15.372 10.514
9 -37.583 1.000 1.88300 40.8
10 54.399 0.388
11 40.915 4.998 1.65412 39.7
12 -30.956 1.994
13 -19.018 1.000 1.72916 54.7
14 105.592 3.578 1.84666 23.8
15 -44.163 d15
16絞 ∞ 1.500
17 50.343 5.005 1.77250 49.5
18* -75.246 0.200
19 35.796 4.915 1.43875 95.0
20 -121.993 2.507
21 -34.785 1.322 1.83481 42.7
22 87.172 d22
23 36.075 6.579 1.49700 81.6
24 -41.808 1.797
25 1099.164 3.000 1.84666 23.8
26 76.179 0.500 1.52972 42.7
27* 434.172 2.161
28 -65.959 1.200 1.90366 31.3
29 85.855 5.867 1.49700 81.6
30 -37.279 1.000
31 -258.747 3.869 1.72000 43.7
32 -41.854 -
*は回転対称非球面である。
(表38)
各種データ
ズーム比(変倍比) 2.94
短焦点距離端 中間焦点距離 長焦点距離端
FNO. 2.9 2.9 2.9
f 16.48 28.36 48.50
W 42.0 26.8 16.3
Y 14.24 14.24 14.24
fB 37.50 51.89 69.89
L 146.18 157.49 181.00
d5 2.828 16.386 31.349
d15 20.819 8.414 1.100
d22 7.370 3.135 1.000
(表39)
非球面データ
面番号 K A4 A6 A8 A10 A12
6 0.000 0.1899E-04 -0.3814E-07 0.2039E-09 -0.5984E-12 0.9993E-15
18 0.000 -0.2121E-05 -0.2383E-08 -0.9869E-11 0.4086E-13 0.0000E+00
27 0.000 0.2609E-04 0.8252E-08 0.4088E-10 -0.7864E-13 0.0000E+00
(表40)
レンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 130.34
2 6 -15.14
3 17 64.19
4 23 37.21
各数値実施例の各条件式に対する値を表41に示す。
(表41)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 6.57 7.77 7.69 8.45
条件式(2) 1.59 1.84 1.88 1.91
条件式(3) 1.00 1.09 1.14 2.22
条件式(4) 7.75 8.28 8.13 9.48
条件式(5) 81.6 81.6 81.6 81.6
条件式(6) 81.6 81.6 81.6 81.6
実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
条件式(1) 7.62 6.62 6.62 7.59
条件式(2) 1.88 1.91 1.91 1.69
条件式(3) 1.20 2.22 2.22 1.45
条件式(4) 8.04 7.91 7.91 8.20
条件式(5) 81.6 81.6 81.6 81.6
条件式(6) 81.6 81.6 81.6 81.6
実施例9 実施例10
条件式(1) 6.81 7.91
条件式(2) 1.85 1.73
条件式(3) 1.40 1.34
条件式(4) 7.59 8.61
条件式(5) 94.9 94.9
条件式(6) 81.6 81.6
表41から明らかなように、数値実施例1〜数値実施例10は、条件式(1)〜条件式(6)を満足しており、諸収差図から明らかなように諸収差は比較的よく補正されている。
本発明の特許請求の範囲に含まれる変倍光学系に、実質的なパワーを有さないレンズまたはレンズ群を追加したとしても、本発明の技術的範囲に含まれる(本発明の技術的範囲を回避したことにはならない)。
G1 正の屈折力の第1レンズ群
11 負レンズ
12 正レンズ
13 正レンズ
G2 負の屈折力の第2レンズ群
21 負レンズ
22 負レンズ
23 正レンズ
24 負レンズ
25 正レンズ
G3 正の屈折力の第3レンズ群
G3a 正の屈折力の第3aレンズ群
31 正単レンズ
31’ 負レンズ
32’ 正レンズ
G3b 正の屈折力の第3bレンズ群
32 正単レンズ
33’ 正単レンズ
G3c 負の屈折力の第3cレンズ群
33 負単レンズ
34’ 負単レンズ
G4 正の屈折力の第4レンズ群
41 正レンズ
42 負レンズ
43 負レンズ
44 正レンズ
45 正レンズ
41’ 正レンズ
42’ 負レンズ
43’ 正レンズ
44’ 正レンズ
S 開口絞り
I 設計上の像面

Claims (9)

  1. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成されており、変倍に際して隣接する各レンズ群の間隔が変化する変倍光学系であって、
    第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群と、負の屈折力の第3cレンズ群とから構成されており、
    第3cレンズ群は、負単レンズから構成されており、
    次の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    (1)6.0<f1Gp/fw<9.0
    (2)1.3<f3Gp/f4Gp<2.0
    但し、
    fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
    f3Gp:第3レンズ群の焦点距離、
    f4Gp:第4レンズ群の焦点距離。
  2. 請求項1記載の変倍光学系において、
    第3aレンズ群は、正単レンズから構成されており、第3bレンズ群は、正単レンズから構成されている変倍光学系。
  3. 請求項1記載の変倍光学系において、
    第3aレンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズから構成されており、第3bレンズ群は、正単レンズから構成されている変倍光学系。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項記載の変倍光学系において、
    次の条件式(3)を満足する変倍光学系。
    (3)0.95<f3Ga/|f3Gc|<2.5
    但し、
    f3Ga:第3aレンズ群の焦点距離、
    f3Gc:第3cレンズ群の焦点距離。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項記載の変倍光学系において、
    次の条件式(4)を満足する変倍光学系。
    (4)7.5<f1Gp/|f2Gp|<10.0
    但し、
    f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
    f2Gp:第2レンズ群の焦点距離。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項記載の変倍光学系において、
    第3レンズ群は、少なくとも一方の面に非球面を有する正レンズを少なくとも1枚含んでいる変倍光学系。
  7. 請求項1ないし6のいずれか1項記載の変倍光学系において、
    次の条件式(5)を満足する変倍光学系。
    (5)νd3gp-max>80
    但し、
    νd3gp-max:第3レンズ群中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数。
  8. 請求項1ないし7のいずれか1項記載の変倍光学系において、
    次の条件式(6)を満足する変倍光学系。
    (6)νd4gp-max>80
    但し、
    νd4gp-max:第4レンズ群中のd線に対するアッベ数が最も大きい正レンズの当該d線に対するアッベ数。
  9. 物体側から順に、正の屈折力の第1レンズ群と、負の屈折力の第2レンズ群と、正の屈折力の第3レンズ群と、正の屈折力の第4レンズ群とから構成されており、変倍に際して隣接する各レンズ群の間隔が変化する変倍光学系であって、
    第2レンズ群は、物体側から順に、像側に凹面を向けた負レンズと、両凹負レンズと、両凸正レンズと、両凹負レンズと両凸正レンズの接合レンズとから構成されており、
    第3レンズ群は、物体側から順に、正の屈折力の第3aレンズ群と、正の屈折力の第3bレンズ群と、負の屈折力の第3cレンズ群とから構成されており、
    第3cレンズ群は、負単レンズから構成されており、
    次の条件式(1)、(3)を満足することを特徴とする変倍光学系。
    (1)6.0<f1Gp/fw<9.0
    (3)0.95<f3Ga/|f3Gc|<2.5
    但し、
    fw:短焦点距離端における全系の焦点距離、
    f1Gp:第1レンズ群の焦点距離、
    f3Ga:第3aレンズ群の焦点距離、
    f3Gc:第3cレンズ群の焦点距離。
JP2016181399A 2016-09-16 2016-09-16 変倍光学系 Active JP6769199B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181399A JP6769199B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 変倍光学系
US15/652,624 US10095011B2 (en) 2016-09-16 2017-07-18 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016181399A JP6769199B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 変倍光学系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018045172A JP2018045172A (ja) 2018-03-22
JP6769199B2 true JP6769199B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=61620257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016181399A Active JP6769199B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 変倍光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10095011B2 (ja)
JP (1) JP6769199B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112269238B (zh) * 2020-11-04 2022-07-29 中国航空工业集团公司洛阳电光设备研究所 一种宽照度范围日夜两用无热化镜头

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005181556A (ja) 2003-12-18 2005-07-07 Sigma Corp 大口径ズームレンズ
JP4628828B2 (ja) 2005-03-16 2011-02-09 株式会社シグマ 高変倍率ズームレンズ
JP4654114B2 (ja) 2005-11-07 2011-03-16 Hoya株式会社 大口径ズームレンズ系
JP4890006B2 (ja) 2005-11-10 2012-03-07 株式会社タムロン ズームレンズ
JP2008089990A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008089991A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2009042261A (ja) 2007-08-06 2009-02-26 Panasonic Corp ズームレンズ系
JP5241377B2 (ja) * 2008-08-19 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012252278A (ja) 2011-06-06 2012-12-20 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013044795A (ja) 2011-08-22 2013-03-04 Tamron Co Ltd 大口径ズームレンズ
JP2013044995A (ja) 2011-08-25 2013-03-04 Nikon Corp カメラ
JP5893423B2 (ja) 2012-02-06 2016-03-23 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6467900B2 (ja) 2014-12-16 2019-02-13 リコーイメージング株式会社 ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US10095011B2 (en) 2018-10-09
US20180081155A1 (en) 2018-03-22
JP2018045172A (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5858827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5366752B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5893959B2 (ja) ズームレンズ
JP6314471B2 (ja) ズームレンズ系
JP2013190453A5 (ja)
JP2005037727A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6720131B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP5615674B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを用いた電子撮像装置
JP2014202806A5 (ja)
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6160254B2 (ja) ズームレンズ系
JP6769199B2 (ja) 変倍光学系
JP5542639B2 (ja) ズームレンズ系
JP6808326B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP6221642B2 (ja) ズームレンズ系
JP2013054191A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191211

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250