JP2001355003A - ニッケル超微粉及びその製造方法 - Google Patents

ニッケル超微粉及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001355003A
JP2001355003A JP2000277996A JP2000277996A JP2001355003A JP 2001355003 A JP2001355003 A JP 2001355003A JP 2000277996 A JP2000277996 A JP 2000277996A JP 2000277996 A JP2000277996 A JP 2000277996A JP 2001355003 A JP2001355003 A JP 2001355003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
powder
ultrafine
organic
composite film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000277996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070397B2 (ja
Inventor
Morishige Uchida
守重 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Mineral Co Ltd
Original Assignee
Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawatetsu Mining Co Ltd filed Critical Kawatetsu Mining Co Ltd
Priority to JP2000277996A priority Critical patent/JP4070397B2/ja
Publication of JP2001355003A publication Critical patent/JP2001355003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070397B2 publication Critical patent/JP4070397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ニッケル超微粉の耐酸化性向上を図り、酸化
開始温度の上昇を図る。 【解決手段】 ニッケル超微粉と酢酸溶液とを予め混合
した後、有機チタネートを含むアルコール溶液に接触さ
せ、ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格として含む
有機複合皮膜を形成させる。有機複合皮膜中のTi含有
量をニッケル超微粉に対して1000ppm以上とす
る。さらにBa含有量を1500〜12000ppm添
加するとさらに酸化開始温度が上昇する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は導電ペースト用フィ
ラーや積層セラミックコンデンサ内部電極用に用いるニ
ッケル超微粉及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】積層セラミックコンデンサ内部電極に用
いられるニッケル超微粉は、例えば平均粒子径が0.1
〜1.0μmで粒子形状がほぼ球形の純度の高いニッケ
ル粉であって、化学的気相反応によって製造され、有機
樹脂等のバインダを加えて、ペースト化して使用され
る。ぺーストはスクリーン印刷などにより、セラミック
グリーンシート上に薄層に塗布される。そのようなセラ
ミックグリーンシートと内部電極層が数百にも積層され
たものを、脱脂工程、焼結工程、焼成工程を経て積層セ
ラミックコンデンサを製造する。
【0003】一般にニッケル超微粉は、粒子径が小さい
ために、特異な性質を示す。特に表面状態が活性である
ために、低温度域(200〜300℃)で酸化反応が生
じ、焼成時に酸素がセラミック誘電体に移行し、誘電率
が変化するという問題がある。そのため、現状では脱脂
工程における温度と酸素濃度の管理を厳しく制御するこ
とによってこの問題に対処している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ニッケル超
微粉の耐酸化性向上を図ることを目的とする、つまりニ
ッケル超微粉の酸化開始温度の上昇を図り、積層セラミ
ックコンデンサ等の製造工程におけるセラミック誘電体
の誘電率の変化を防止することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたもので、ニッケル超微粉の表面にT
iO2を骨格として含む有機複合皮膜を備えたことを特
徴とするニッケル超微粉を提供するものである。本発明
においてニッケル超微粉とは、平均粒子径が0.1〜
1.0μmニッケル粉を言い、粒子形状がほぼ球形で純
度が99.9重量%以上のものが好ましい。このような
ニッケル超微粉は、積層セラミックコンデンサ内部電極
に好適に用いられ、化学的気相反応によって製造された
ものが好ましい。TiO2を骨格として含む有機複合皮
膜とは、オルトチタン酸のエステルと考えられるテトラ
アルコキシチタン及びその誘導体を、加水分解によるヒ
ドロキシ反応でOH基を生成させたのち、脱アルコール
反応および脱水反応等の縮合反応によって生成させた
【0006】
【数1】
【0007】を基本骨格とした三次元構造の皮膜を言
う。
【0008】本発明はニッケル超微粉の表面にTiO2
を骨格として含む有機複合皮膜を均一に形成させること
により、超微粉の表面自由エネルギーを安定化させ、か
つニッケル表面への酸素の供給を遮断、抑制する。
【0009】前記有機複合皮膜中のTi含有量は、ニッ
ケル超微粉に対して1000ppm以上が好ましい。よ
り好ましくは1000〜5000ppmである。100
0〜5000ppmの範囲ではニッケル超微粉表面全体
に2〜4層のTiO2層が均一に被覆されるので、効果
的である。さらに好ましくは2000〜4000ppm
である。Ti含有量が1000ppm未満の場合、ニッ
ケル超微粉表面全体にTiO2層が被覆されず、耐酸化
性も十分に得られ難い。Ti含有量の上限は特に限定さ
れないが、5000ppmを超えると酸素の供給を遮断
したり、抑制するのに必要な皮膜層数を十分に超えてい
るために、耐酸化性の効果が飽和してしまう。
【0010】上記本発明のニッケル超微粉の表面にTi
2を骨格として含む有機複合皮膜を備えた、耐酸化性
に優れたニッケル超微粉は、次の方法により製造するこ
とができる。すなわち、ニッケル超微粉とカルボン酸水
溶液とを混合した後、有機チタネートを含むアルコール
溶液を混合し、ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格
として含む有機複合皮膜を形成させる。
【0011】次に、上記Ti含有量がニッケル超微粉に
対して1000ppm以上である前記有機複合皮膜中
に、Baを1500〜12000ppm含有させること
により耐酸化性を更に向上することができる。Baが1
500ppm未満では耐酸化性向上効果が乏しく、12
000ppmを越えるとその効果が飽和するので120
00ppmを上限とする。さらに好ましくは1700〜
10000ppmとするのがよく、最も好適には190
0〜7000ppmがよい。
【0012】このようなBa含有有機複合皮膜の製造方
法としては、有機チタネートを含むアルコール結液を添
加する際に、Baを含有する水溶液も添加し、ニッケル
超微粉の表面にTiO2を骨格として、Baを含む有機
複合皮膜を形成させることとすればよい。Baを含有す
る水溶液として、Baのカルボン酸塩水溶液(例:酢酸
バリウム水溶液)や水酸化バリウム水溶液を挙げること
ができる。なかでも酢酸バリウム水溶液が好ましい。好
ましい理由はpHが上昇しないので、事前に添加したカ
ルボン酸の酸触媒としての機能が十分に働くからであ
る。
【0013】なお、他の製造方法としてニッケル超微粉
とカルボン酸(例:酢酸)水溶液、Baのカルボン酸塩
水溶液(例:酢酸バリウム水溶液)とを混合した後、有
機チタネートを含むアルコール溶液添加し、ニッケル超
微粉の表面にTiO2を骨格として、Baを含む有機複
合皮膜を形成させてもよい。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。化学的気相反応によって製造された、平均
粒子径が0.1〜1.0μmで粒子形状がほぼ球形の純
度の高いニッケル超微粉を予め0.1〜0.2Nの酢酸
水溶液に浸漬させ混合攪拌により、ニッケル超微粉の表
面にOH基を生成させ、表面状態を活性化した。次い
で、有機チタネート(日本曹達株式会社製T−50)を
含むイソプロピルアルコール溶液(溶液中の有機チタネ
ートの濃度がニッケル超微粉に対して2〜5質量%(T
i量換算で1000〜6500ppm))を混合し、こ
のニッケル超微粉と有機チタネートを含む混合溶液を、
温度40℃±15℃で15〜30分、分散混合させ、ニ
ッケル超微粉の表面にTiO2を骨格として含む有機複
合皮膜であるTi系複合皮膜を形成させた。
【0015】本発明において用いられる有機チタネート
とは、たとえば、テトラ−i−プロポキシチタン、テト
ラ−n−ブトキシチタン、ジ−i−プロポキシ・ビス
(アセチルアセトナト)チタン、ジ−n−プトキシ・ビ
ス(トリエタノールアミナト)チタンなどがある。これ
らの有機チタネートは、その分子中に4個の反応基をも
つ有機チタン単量体であり、すべての反応基はアルコキ
シ基となっている。
【0016】ニッケル超微粉の表面には大気中ですでに
酸化皮膜が形成されているので、ニッケル表面を無処理
のままで有機チタネートと接触しても、十分な皮膜が形
成されない。ニッケル超微粉をカルボン酸水溶液とを予
め混合して予備処理することにより、ニッケル超微粉表
面に反応に必要なOH基を十分に生成させることができ
る。そして、ニッケル超微粉を含むカルボン酸水溶液
に、有機チタネートを含むアルコール溶液を混合させた
際には、カルボン酸は酸触媒として作用し、有機チタネ
ートのテトラアルコキシチタンの加水分解によるヒドロ
キシ化反応を促進してOH基を生成させる。次に、カル
ボン酸はニッケル超微粉表面のOH基とテトラアルコキ
シチタンの加水分解によって生成したヒドロキシ基の脱
水反応の触媒としても作用し、有機チタネートがニッケ
ル超微粉表面に化学結合される。ニッケル超微粉表面に
化学結合した有機チタネートはさらに脱アルコール反応
および脱水反応などの縮合反応を経由して、TiO2
骨格として含む三次元的な有機複合皮膜が完成される。
脱アルコール反応および脱水反応などの縮合反応にも、
カルボン酸は触媒として作用する。
【0017】このように、有機チタネートを用いてニッ
ケル超微粉表面にTiO2を骨格として含む有機複合皮
膜を形成させるためには、水溶液中であることと、酸触
媒としてカルボン酸が必要である。カルボン酸として
は、ギ酸、酢酸など水溶性であるものならば適宜用いる
ことができる。有機チタネートを希釈する溶媒としての
アルコールとしては、有機官能基を含む有機チタネート
を分散させる分散媒として働くものならばよく、エチル
アルコール、メチルアルコール、イソプロピルアルコー
ル、ブチルアルコールなどいずれでも用いることができ
るが、カルボン酸水溶液と均一に混ぜ合わさることが必
要なので、イソプロピルアルコールなどの水溶性アルコ
ールが好ましい。
【0018】従来技術として、有機レジネートを用いた
金属粉末表面への金属化合物被覆方法として特開平7−
197103号公報に記載されている方法があるが、そ
のような方法では金属粉末を有機溶剤中で処理している
ため、有機レジネートは金属粉末に化学吸着はするが、
加水分解によるOH基の生成、および有機レジネートの
脱アルコール反応および脱水反応などの縮合反応が起こ
らず、三次元的な有機複合皮膜としては形成されない。
よって、ニッケル超微粉の表面自由エネルギーを安定化
させ、かつニッケル表面への酸素の供給を遮断、抑制す
る効果は得られず、耐酸化性は発現されない。特開平7
−197103号公報に記載されている方法で得られる
ものは、吸着によるため均一な全面被覆ではないうえ
に、金属化合物としてTiが残存しているためTiの酸
化反応が生じるので、十分な酸素遮断は期待できず、耐
酸化性も得られない。本発明のTiO2を骨格として含
む有機複合皮膜は、すでに酸化安定しており、全面に均
一に被覆されているので、積層セラミックコンデンサー
の脱脂工程においてさらに酸化されないので、耐酸化性
が得られる。
【0019】さらに本発明による効果として、熱収縮特
性が改善される。具体的には熱収縮開始温度が無処理
(有機複合皮膜のない)のニッケル超微粉に比べて15
0℃以上高温側に位置する。熱収縮開始温度が大幅に高
温側に移動すると、積層セラミックコンデンサーの製造
における焼成時のデラミネーション等の内部欠陥の発生
を抑える効果がある。つまり、ニッケル超微粉が使用さ
れている内部電極ペースト層の焼成収縮の開始温度は、
セラミックグリーンシートの焼成収縮開始温度と比較し
て低温側に位置している。このため、焼成時の内部電極
層の収縮とセラミックグリーンシートの収縮との温度の
ずれにより、内部応力が発生し、内部電極層とセラミッ
ク誘電体層との間にデラミネーションが発生しやすい問
題点がある。すなわち、焼成時の内部電極層の収縮とセ
ラミックグリーンシートの収縮との温度のずれを小さく
することは、内部応力の発生を抑制することになるから
である。
【0020】
【実施例】以下、実施例及び比較例により本発明を具体
的に説明する。 (実施例1〜5)化学的気相反応によって製造された、
平均粒子径が0.4μmで粒子形状がほぼ球形の純度の
高い(99.9質量%以上)ニッケル超微粉500g
を、0.1Nの酢酸水溶液600mlに浸漬させ、プロ
セスホモジナイザー(日本精機製)を用いた混合攪拌に
よる予備処理を行い、ニッケル超微粉の表面状態を活性
化した。次いで、有機チタネート(日本曹達株式会社製
T−50、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセト
ナト)チタン)を含むイソプロピルアルコール溶液(有
機チタネートの濃度は、ニッケル超微粉に対して1〜5
質量%(Ti換算で1000〜5500ppm)となる
ように調整した)を混合し、このニッケル超微粉と有機
チタネートを含む混合溶液を、温度40℃±5℃で30
分、プロセスホモジナイザー(日本精機製)で分散混合
させ、ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格として含
む有機複合皮膜であるTi系複合皮膜を形成させた。そ
の後、窒素による加圧ろ過を行なった後、真空乾燥機で
80℃、12時間乾燥を行い、表1に示す実施例1〜5
のニッケル超微粉を得た。 (実施例6)有機チタネートを日本曹達株式会社製B−
1,テトラ−n−ブトキシチタンを用いた以外は、実施
例4と同様にして実施例6のニッケル超微粉を得た。 (実施例7)ニッケルの予備処理にカルボン酸を使用し
ない以外は実施例4と同様にして、ニッケル超微粉を得
た。SEM(走査電子顕微鏡)観察した結果、ニッケル
超微粉表面の一部にしか、皮膜が認められなかった。 (実施例8)有機チタネートの希釈溶媒を使用しない
で、有機チタネートを直接添加した以外は実施例4と同
様にして、ニッケル超微粉を得た。SEM観察した結
果、ニッケル超微粉表面の一部にしか、皮膜が認められ
なかった。 (実施例9〜13)化学的気相反応によって製造され
た、平均粒子径が0.4μmで粒子形状がほぼ球形の純
度の高い(99.9質量%以上)ニッケル超微粉500
gを、0.1Nの酢酸水溶液600mlに浸漬させ、プ
ロセスホモジナイザー(日本精機製)を用いた混合攪拌
による予備処理を行い、ニッケル超微粉の表面状態を活
性化した。次いで、有機チタネート(日本曹達株式会社
製T−50、ジ−i−プロポキシ・ビス(アセチルアセ
トナト)チタン)を含むイソプロピルアルコール溶液
と、酢酸バリウム水溶液を添加し、TiとBa量が表4
に示した値となるように調整した。このニッケル超微粉
と有機チタネートを含む混合溶液を、温度40℃±5℃
で30分、プロセスホモジナイザー(日本精機製)で分
散混合させ、ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格と
して、Baを含む有機複合皮膜であるTi系複合皮膜を
形成させた。その後、窒素による加圧ろ過を行なった
後、真空乾燥機で80℃、12時間乾燥を行い、表4に
示す実施例9〜13のニッケル超微粉を得た。 (比較例1)化学的気相反応によって製造された、平均
粒子径が0.4μmで粒子形状がほぼ球形の純度の高い
(99.9質量%以上)ニッケル超微粉で本発明の処理
を施さないものを用い、比較例1とした。つまり無処理
で従来品となる。
【0021】以上の実施例1〜8及び比較例1を纏めて
表1に示し、併せて、酸化開始温度、耐酸化性の評価、
熱量変化の測定を示した。
【0022】
【表1】
【0023】表1において、Ti含有量は、ICP法に
より分析し、ニッケル超微粉に対する重量濃度(pp
m)で定量したものである。
【0024】酸化開始温度は、質量増加が+0.2%相
当の温度で評価した。図1に温度に対する熱質量変化を
示した。曲線1は従来の無処理品(比較例1)を示し、
曲線2は本発明の実施例4の表面処理品である。両者と
も温度400℃以上で熱質量変化が大きくなるが、実施
例は従来品に比し酸化開始温度が大幅に上昇し、800
℃における熱質量変化は減少している。
【0025】耐酸化性の評価基準は次の通りである。
【0026】 熱質量変化の測定は、熱質量測定装置を用いて、下記条
件で測定した。
【0027】測定装置:TG/DTA(セイコーIns
社製6300R型) 測定条件: 試料質量:30.00〜36.00mg 温度範囲:24.0〜900.0℃ 昇温速度:5℃/min 測定雰囲気:空気(圧縮空気・乾燥処理) 流量: 200ml/min また、表1中の熱質量変化は、熱質量変化を測定したと
きの800℃の値である。
【0028】次に、実施例4と比較例1のサンプルにつ
いて、以下の熱収縮開始温度を測定した。
【0029】ニッケル超微粉30gと純水2mlを乳鉢
で混練後、解砕した。得られたサンプル1.152gを
直径5mmの圧縮金型に入れ、直径5mm、厚み11m
mの円柱状に成形した。この成形サンプルの厚みの変化
を表2に示す条件で測定した。温度と厚み方向の収縮率
の関係を図2に示した。図2中の曲線3は比較例1、曲
線4は実施例4を示すものである。収縮開始温度と収縮
終了温度は外挿法により求め、1200℃における収縮
率値を最大収縮率とした。結果を表3に示す。
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】実施例9〜13の結果を表4に示す。表4
において、Ti含有量とBa含有量はIPC法により分
析し、ニッケル超微粉に対する重量濃度(ppm)で定
量したものである。酸化開始温度は、質量増加が+0.
2%相当の温度で評価した。
【0034】表4の結果から、Baを含有させることに
より、酸化開始温度が更に向上することがわかる。
【0035】なお、本発明の以上の記述および実施例に
おいては、ニッケルの場合について示しているが、銅の
超微粉又はニッケルと銅との合金粉末等、積層セラミッ
クコンデンサの内部電極として用いられる各種金属の超
微粉においても、その表面にTiO2を骨格として含む
有機複合皮膜を備えると、本発明と同様の効果を得るこ
とができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、表面にTiO2を骨格
として含む有機複合皮膜を備えたニッケル超微粉の耐酸
化性が向上し、酸化開始温度は従来品に比べて50℃以
上上昇し、酸化開始温度が300℃以上となり、熱質量
変化も減少した。さらに前記有機複合皮膜にBaを含有
させると、より優れた耐酸化性を示し、酸化開始温度が
さらに320℃以上に向上した。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例4と比較例1の温度に対する熱質量変化
を示すグラフである。
【図2】実施例4と比較例1の温度と収縮率との関係を
示すグラフである。
【符号の説明】
1、2、3、4 曲線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01B 13/00 501 H01B 13/00 501Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格
    として含む有機複合皮膜を備えたことを特徴とするニッ
    ケル超微粉。
  2. 【請求項2】 前記有機複合皮膜中のTi含有量は、ニ
    ッケル超微粉に対して1000ppm以上であることを
    特徴とする請求項1記載のニッケル超微粉。
  3. 【請求項3】 さらに、前記有機複合皮膜中に、ニッケ
    ル超微粉に対して1500〜12000ppmのBaを
    含有することを特徴とする請求項2記載のニッケル超微
    粉。
  4. 【請求項4】 ニッケル超微粉とカルボン酸水溶液とを
    混合した後、有機チタネートを含むアルコール溶液を混
    合し、ニッケル超微粉の表面にTiO2を骨格として含
    む有機複合皮膜を形成させることを特徴とするニッケル
    超微粉の製造方法。
  5. 【請求項5】 ニッケル超微粉とカルボン酸水溶液とを
    混合した後、有機チタネートを含むアルコール溶液およ
    びBaを含む水溶液を添加し、ニッケル超微粉の表面に
    TiO2を骨格として含むと共にBaを含む有機複合皮
    膜を形成させることを特徴とするニッケル超微粉の製造
    方法。
JP2000277996A 2000-04-11 2000-09-13 ニッケル超微粉及びその製造方法 Expired - Lifetime JP4070397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000277996A JP4070397B2 (ja) 2000-04-11 2000-09-13 ニッケル超微粉及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000108871 2000-04-11
JP2000-108871 2000-04-11
JP2000277996A JP4070397B2 (ja) 2000-04-11 2000-09-13 ニッケル超微粉及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001355003A true JP2001355003A (ja) 2001-12-25
JP4070397B2 JP4070397B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=26589826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000277996A Expired - Lifetime JP4070397B2 (ja) 2000-04-11 2000-09-13 ニッケル超微粉及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070397B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004675A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toda Kogyo Corp 複合導電性粒子粉末、該複合導電性粒子粉末を含む導電性塗料並びに積層セラミックコンデンサ
JP2013023754A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケルナノ粒子及びその製造方法
JP2013231229A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケル粒子
WO2014171220A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社村田製作所 複合酸化物被覆金属粉末、その製造方法、複合酸化物被覆金属粉末を用いた導電性ペースト、および積層セラミック電子部品
CN110461505A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 东邦钛株式会社 金属粉末的制造方法
CN112692276A (zh) * 2020-12-09 2021-04-23 武汉科技大学 一种铁基抗氧化磁性复合粉体及其制备方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004675A (ja) * 2004-06-15 2006-01-05 Toda Kogyo Corp 複合導電性粒子粉末、該複合導電性粒子粉末を含む導電性塗料並びに積層セラミックコンデンサ
JP2013023754A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケルナノ粒子及びその製造方法
JP2013231229A (ja) * 2012-04-04 2013-11-14 Nippon Steel & Sumikin Chemical Co Ltd 複合ニッケル粒子
JP5950032B2 (ja) * 2013-04-17 2016-07-13 株式会社村田製作所 複合酸化物被覆金属粉末の製造方法
CN105121070A (zh) * 2013-04-17 2015-12-02 株式会社村田制作所 复合氧化物被覆金属粉末、其制造方法、使用复合氧化物被覆金属粉末的导电性糊剂、以及层叠陶瓷电子部件
US20160035490A1 (en) * 2013-04-17 2016-02-04 Murata Manufacturing Co., Ltd. Composite oxide-coated metal powder, production method therefor, conductive paste using composite oxide-coated metal powder, and multilayer ceramic electronic component
WO2014171220A1 (ja) * 2013-04-17 2014-10-23 株式会社村田製作所 複合酸化物被覆金属粉末、その製造方法、複合酸化物被覆金属粉末を用いた導電性ペースト、および積層セラミック電子部品
KR101773942B1 (ko) * 2013-04-17 2017-09-01 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 복합 산화물 피복 금속 분말, 그 제조 방법, 복합 산화물 피복 금속 분말을 사용한 도전성 페이스트, 및 적층 세라믹 전자 부품
CN105121070B (zh) * 2013-04-17 2018-01-02 株式会社村田制作所 复合氧化物被覆金属粉末、其制造方法、使用复合氧化物被覆金属粉末的导电性糊剂、以及层叠陶瓷电子部件
CN110461505A (zh) * 2017-03-31 2019-11-15 东邦钛株式会社 金属粉末的制造方法
CN110461505B (zh) * 2017-03-31 2022-07-08 东邦钛株式会社 金属粉末的制造方法
CN112692276A (zh) * 2020-12-09 2021-04-23 武汉科技大学 一种铁基抗氧化磁性复合粉体及其制备方法
CN112692276B (zh) * 2020-12-09 2024-03-08 武汉科技大学 一种铁基抗氧化磁性复合粉体及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070397B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5843821B2 (ja) 金属粉ペースト、及びその製造方法
EP1785207A1 (en) Nickel powder and manufacturing method thereof
JP5882960B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
RU2253919C2 (ru) Порошок для конденсатора
JP2006152439A (ja) ニッケルナノ粒子の表面処理方法
JP2000345201A (ja) 複合銅微粉末及びその製造方法
JP2007126750A (ja) 複合ニッケル粒子及びその製造方法
JP3947118B2 (ja) 表面処理金属超微粉、その製造方法、導電性金属ペースト及び積層セラミックコンデンサ
WO2002049965A1 (fr) Procede de formation d'une couche d'oxyde de titane et d'un condensateur electrolytique au titane
JP7025125B2 (ja) チタン酸アルカリ土類金属粒子を含むゾルとその製造方法、及び、これを含むペースト
JP2001355003A (ja) ニッケル超微粉及びその製造方法
JP5843819B2 (ja) 表面処理された金属粉の製造方法
JP2005154904A (ja) 炭素含有ニッケル粒子粉末およびその製造方法
JP6630208B2 (ja) 金属粉ペーストの製造方法、金属粉ペーストのスクリーン印刷方法、電極の製造方法、チップ積層セラミックコンデンサーの製造方法および金属粉ペースト
US6312622B1 (en) Composite nickel fine powder
JPWO2008041541A1 (ja) ニッケル−レニウム合金粉末及びそれを含有する導体ペースト
JP2015036440A (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
JP3899503B2 (ja) 耐酸化性が優れたニッケル粉とその製造方法
JP2009024204A (ja) 炭化物被覆ニッケル粉末およびその製造方法
JP5869538B2 (ja) 表面処理された金属粉の製造方法
JPH09129028A (ja) 無機皮膜を有する金属粉の製造法及び金属粉
JP5986046B2 (ja) 表面処理された金属粉、及びその製造方法
KR101219005B1 (ko) 금속 박막 전극 및 그 제조방법
JP4780272B2 (ja) 複合導電性粒子粉末、該複合導電性粒子粉末を含む導電性塗料並びに積層セラミックコンデンサ
JP6284363B2 (ja) ニッケル粒子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070397

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term