JP2001354613A - トリメリット酸の製造法 - Google Patents
トリメリット酸の製造法Info
- Publication number
- JP2001354613A JP2001354613A JP2000173925A JP2000173925A JP2001354613A JP 2001354613 A JP2001354613 A JP 2001354613A JP 2000173925 A JP2000173925 A JP 2000173925A JP 2000173925 A JP2000173925 A JP 2000173925A JP 2001354613 A JP2001354613 A JP 2001354613A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pseudocumene
- trimellitic acid
- weight
- bromine
- ppm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
造するに際して、着色度しない無水トリメリット酸を高
収率で得ることができる方法を提供する。 【解決手段】酸化原料のプソイドクメン中にジメチルベ
ンズアルデヒドを5重量%以上含有させる。
Description
相酸化してトリメリット酸を製造する方法に関する。
を用いたp−キシレンの空気酸化によるテレフタル酸製
造は多くの国において工業的に実施されている。プソイ
ドクメンは他のアルキル芳香族化合物と同様に重金属触
媒存在下に空気酸化されてトリメリット酸が製造される
が、生成物のトリメリット酸の二つのカルボキシル基が
オルト構造のため、重金属と錯体を形成して触媒の活性
を低下させるので、このような構造を持たないアルキル
芳香族化合物に比して収率が低いとされている。このた
め触媒系における種々の改良が行われており、米国特許
3920735号には、Mn-BrおよびCo-Mn-Br触媒系は
ジルコニウムの添加により改善されることが示されてい
る。また特許第2939346号にはさらにセリウムを
加えて、コバルト/マンガン/ジルコニウム/セリウム
/臭素触媒を段階的に加え、プソイドクメンを酸化する
方法が記載されている。特開平5−221919号には
コバルト/マンガン/セリウム/チタン/臭素触媒を段
階的に加え、プソイドクメンを酸化する方法が記載され
ている。
常、脱水して無水トリメリット酸とし、樹脂、可塑剤を
合成するための中間体としても使用される。この場合、
得られる無水トリメリット酸および樹脂に着色しないこ
とが望まれる。本発明者らは特許第2939346号お
よび特開平5−221919号に記載の方法でプソイド
クメンを酸化し、得られたトリメリット酸を脱水して無
水トリメリット酸としたが、該無水トリメリット酸は若
干着色した。(本願比較例2および3) 本発明の目的は、プソイドクメンを酸化してトリメリッ
ト酸を製造するに際して、着色しない無水トリメリット
酸を高収率で得ることができる方法を提供することであ
る。
題を解決するために鋭意検討した結果、原料であるプソ
イドクメンを酸化する際に、所定量以上のジメチルベン
ズアルデヒドを該原料に含有させることにより、目的と
する着色しない高品質のトリメリット酸が得られること
を見出し、本発明に到達した。即ち本発明は、コバル
ト、マンガン、ジルコニウムおよび臭素の存在下、炭素
数1〜5個の脂肪族モノカルボン酸を溶媒に用いて液相
空気酸化して、トリメリット酸を製造する方法におい
て、該酸化原料のプソイドクメン中にジメチルベンズア
ルデヒドを5重量%以上含有させることを特徴とするト
リメリット酸の製造法である。
ドクメンは、接触改質油又は熱分解残油中のC9 留分に
存在し、蒸留により分離された市販品を使用することが
できる。副酸化原料として用いられるジメチルベンズア
ルデヒドには、3,4−ジメチルベンズアルデヒド、
2,4−ジメチルベンズアルデヒド、2,5−ジメチル
ベンズアルデヒドがあり、これらの単品または混合物を
使用することができる。なお本発明において酸化原料中
にジメチル安息香酸 (3,4−ジメチル安息香酸、2,
4−ジメチル安息香酸、2,5−ジメチル安息香酸) が
含まれていても良い。
量%のジメチルベンズアルデヒドを含むプソイドクメン
を用いる。該酸化原料には6重量%のジメチルベンズア
ルデヒドを含むことが好ましい。ジメチルベンズアルデ
ヒドを含む場合、プソイドクメンの酸化が促進され、燃
焼および副反応が減少し、酸化収率が向上する。そのた
め、その後の無水化反応においても製品の着色しなくな
る。
の脂肪族モノカルボン酸であり、ギ酸、酢酸、プロピオ
ン酸、酪酸等あるいはこれらの混合物が使用されるが、
酢酸、プロピオン酸が好ましく、特に酢酸が好ましい。
溶媒中の水含有量は10重量%以下とすることが好まし
い。溶媒と酸化原料との重量比は1:1〜4:1、好ま
しくは1.5:1〜3.0:1である。
には、金属成分として、コバルト、マンガン、ジルコニ
ウムを含有する。これらの金属は、有機酸塩、ハロゲン
化物等の化合物として使用できるが、特に酢酸塩、臭化
物として用いることが好ましい。
る臭素源としては反応系で溶解し、臭素イオンを発生す
るものであれば、如何なる物でも良く、例えば、臭化水
素、臭化ナトリウムおよび臭化コバルト等の無機臭化
物、テトラブロモエタン等の有機臭化物がある。特に臭
化水素、臭化コバルト、臭化マンガンが好ましい。
子として0.1〜1重量%、好ましくは0.2〜0.7
重量%の範囲である。総金属に対する個々の金属の割合
は、触媒総金属量に対し、コバルト含有量が40〜65
重量%、マンガン含有量が30〜55重量%、ジニコニ
ウム含有量が1〜5重量%であることが好ましい。
0.8重量%、好ましくは0.1〜0.5重量%の範囲
である。また、触媒金属の臭素に対する原子比は0.1
〜2、好ましくは0.2〜1.5の範囲である。
反応温度を変えて少なくとも2段階で行うことが好まし
い。触媒添加方法としては、金属触媒および臭素化合物
をそれぞれ分割して加えることができる。即ち、例えば
第1段階で金属触媒および臭素化合物の初期添加を行っ
て反応を開始した後、反応の進行に応じて、金属触媒お
よび/または臭素化合物の残量を段階的に、または連続
的に加えることができる。好ましい形態としては第1段
階で全臭素の0〜55重量%を加え、残りを最終段階で
加える方法である。
℃、好ましくは130〜160℃、最終段階が190〜
240℃、好ましくは200〜230℃の範囲であり、
反応圧力は、第1段階が0.3〜0.8MPa好ましくは
0.4〜0.7MPa、最終段階が1.5〜3MPa、好まし
くは1.6〜209MPaの範囲である。
には酸素ガス、または酸素を窒素、アルゴン等の不活性
ガスと混合したガスが挙げられるが、空気が最も一般的
である。酸化反応器としては攪拌槽や気泡塔などを用い
ることができるが、攪拌槽が反応器内の攪拌を充分に行
うことができ好ましい。反応の形式としては回分式でも
連続式でもよいが、回分式がより好適である。
〜8容量%、好ましくは1〜5容量%である。反応器に
は還流冷却器を設け、排ガスに同伴される多量の溶媒お
よび酸化反応で生成する水を凝縮させる。凝縮した溶媒
および水は通常反応器に還流されるが、反応器内の水分
濃度を調整するために、その一部を反応系外に抜き出す
ことも行われる。反応時間は一般的に30〜100分間
である。
℃、好ましくは20〜40℃の範囲にし、晶析した結晶
を濾別する。その後、得られたトリメリット酸を特別な
精製工程を行わず、210〜240℃で加熱脱水して、
無水トリメリット酸とする。さらに減圧蒸留して精製す
ることで無水トリメリット酸の製品が得られる。
説明する。但し本発明は、以下の実施例により何ら制限
されるものではない。尚、実施例および比較例における
品質試験は下記の方法によった。溶融色 :50gの無水トリメリット酸を試験管に入れ、
190℃で1時間加熱し、目視でAPHA標準色(JI
S K 1557の6.2に記載された方法により調
製)と比色した。Br化合物 :蛍光X線により測定した。結果を示す表1
におけるPQはプソイドクメン、DBALは2,4−ジ
メチルベンズアルデヒド、TMはトリメリット酸であ
る。また、表1でBr化合物は液相酸化により得られたト
リメリット酸中の無機Br化合物および有機Br化合物の合
計のBr濃度(ppm) であり、製品溶融色は無水トリメリッ
ト酸の溶融色(APHA)である。
込み管および攪拌機を有する2Lのチタン製オートクレ
ーブを使用した。反応器に原料としてプソイドクメン1
68g、2,4−ジメチルベンズアルデヒド20g、お
よび溶媒として5重量%の含水酢酸375gを仕込ん
だ。触媒として酢酸コバルト4水塩、酢酸マンガン4水
塩、酢酸ジルコニウム、臭化水素を、プソイドクメンに
対し、コバルト濃度2300ppm、マンガン濃度20
00ppm、ジルコニウム濃度60ppm、臭素濃度1
40ppmとなるように添加し、窒素雰囲気下で加熱
し、165℃で0.5MPaで空気を導入し、20分間反
応した。続いてポンプで触媒液を追加してマンガン(2
00ppm)、ジルコニウム(40ppm)、臭化水素
(2660ppm)となるように追加し、圧力を2MPa
とし、220℃で45分間反応を継続した。この時の総
金属濃度はプソイドクメンに対して4600ppmであ
る。また、臭素の総量はプソイドクメンに対して280
0ppmである。反応後、反応混合物を50℃に冷却し
た後、得られたスラリーを濾過し、95%含水酢酸でリ
ンスし、粗トリメリット酸結晶を得た。さらに230℃
で窒素を送入して1時間無水化した。得られた無水物を
15Torrで、理論段10段相当の蒸留塔で減圧蒸留し
た。酸化反応での原料のプソイドクメンおよび2,4−
ジメチルベンズアルデヒドに対するトリメリット酸収率
は86.8モル%、燃焼率は6.8モル%であり、トリ
メリット酸中のBr化合物は220ppmであった。無水
トリメリット酸の溶融色はAPHAが60であった。結果を
表1に示す。
ズアルデヒド42gとした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す
アルデヒド105gとした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
ルデヒド212gとした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
ズアルデヒド0gとした以外は実施例1と同様に行っ
た。結果を表1に示す。
191g、溶媒として5重量%の含水酢酸375gを仕
込んだ。触媒として酢酸コバルト4水塩、酢酸マンガン
4水塩、酢酸ジルコニウム、臭化水素をプソイドクメン
に対し、コバルト濃度2200ppm、マンガン濃度1
000ppm、ジルコニウム濃度40ppm、臭素濃度
600ppmとなるように添加し、窒素雰囲気下で加熱
し、165℃で0.5MPaで空気を導入し、20分間反
応した。続いて前述と同様な方法で触媒をセリウム(1
000ppm)、ジルコニウム(20ppm)、臭化水
素(2600ppm)となるように追加し、圧力を2MP
aとし、220℃で45分反応を継続した。この時の総
金属濃度はプソイドクメンに対して4260ppmであ
り、また、臭素の総量はプソイドクメンに対して320
0ppmである。反応後、反応混合物を50℃に冷却し
た後、得られたスラリーを濾過し、95%含水酢酸でリ
ンスし、粗トリメリット酸結晶を得た。さらに230℃
で、窒素を送入して、1時間無水化した。得られた無水
物を15Torrで、理論段10段相当の蒸留塔で減圧蒸留
した。結果を表1に示す。
191g、溶媒として5重量%の含水酢酸375gを仕
込んだ。触媒として酢酸コバルト4水塩、酢酸マンガン
4水塩、四塩化チタン、臭化水素をプソイドクメンに対
し、コバルト濃度1700ppm、マンガン濃度100
0ppm、チタン濃度70ppm、臭素濃度460pp
mとなるように添加し、窒素雰囲気下で加熱し、165
℃で0.5MPaで空気を導入し、20分間反応した。続
いて前述と同様な方法で触媒をセリウム(640pp
m)、チタン(70ppm)、臭化水素(1460pp
m)となるように追加し、圧力を2MPaとし、220℃
で45分、反応を継続した。この時の総金属濃度はプソ
イドクメンに対して3480ppmであり、また、臭素
の総量はプソイドクメンに対して1920ppmであ
る。反応後、反応混合物を50℃に冷却した後、得られ
たスラリーを濾過し、95%含水酢酸でリンスし、粗ト
リメリット酸結晶を得た。さらに230℃で、窒素を流
して、1時間無水化した。得られた無水物を15Torr
で、理論段10段相当の蒸留塔で減圧蒸留した。結果を
表1に示す。
ズアルデヒド21g、2,4−ジメチル安息香酸21g
とした以外は実施例1と同様に行った。酸化反応でのト
リメリット酸収率は88.0モル%、燃焼率は5.0モ
ル%であった。酸化反応でのトリメリット酸のBr化合物
は35ppmであり、得られた無水トリメリット酸の溶
融色はAPHAが45であった。
来法と比較して、本発明により原料にジメチルベンズア
ルデヒドを含有させたプソイドクメンを用いて液相酸化
を行うことにより、トリメリット酸の収率が向上し、Br
含有量が低下する。また、該トリメリット酸から純度が
高く、着色度しない無水トリメリット酸が得られる。
3)
℃、好ましくは130〜160℃、最終段階が190〜
240℃、好ましくは200〜230℃の範囲であり、
反応圧力は、第1段階が0.3〜0.8MPa好ましくは
0.4〜0.7MPa、最終段階が1.5〜3MPa、好まし
くは1.6〜2.9MPaの範囲である。
Claims (6)
- 【請求項1】コバルト、マンガン、ジルコニウムおよび
臭素の存在下、炭素数1〜5個の脂肪族モノカルボン酸
を溶媒に用いてプソイドクメンを液相空気酸化して、ト
リメリット酸を製造する方法において、該酸化原料のプ
ソイドクメン中にジメチルベンズアルデヒドを5重量%
以上含有させることを特徴とするトリメリット酸の製造
法。 - 【請求項2】臭素添加を少なくとも2段階に分けて行な
い、第1段階で全臭素の0〜55重量%を加え、残りを
最終段階で加え、第1段階の温度が120〜170℃、
最終段階の温度が190〜240℃である請求項1に記
載のトリメリット酸の製造法。 - 【請求項3】触媒中のコバルト、マンガン、ジルコニウ
ムからなる総金属量がプソイドクメンに対して、0.1
〜1重量%である請求項1に記載のトリメリット酸の製
造法。 - 【請求項4】触媒総金属量に対し、コバルト含有量が4
0〜65重量%、マンガン含有量が30〜55重量%、
ジニコニウム含有量が1〜5重量%である請求項1に記
載のトリメリット酸の製造法。 - 【請求項5】プソイドクメンに対して、0.08〜0.
8重量%の臭素を使用する請求項1に記載のトリメリッ
ト酸の製造法。 - 【請求項6】溶媒とプソイドクメンとの重量比が1:1
〜4:1である請求項1に記載のトリメリット酸の製造
法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000173925A JP4678081B2 (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | トリメリット酸の製造法 |
MYPI20012394 MY123568A (en) | 2000-06-09 | 2001-05-21 | Process for producing trimellitec anhydride |
US09/861,627 US6410753B2 (en) | 2000-06-09 | 2001-05-22 | Process for producing trimellitic anhydride |
EP01112971A EP1162200B1 (en) | 2000-06-09 | 2001-06-07 | Process for producing trimellitic anhydride |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000173925A JP4678081B2 (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | トリメリット酸の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001354613A true JP2001354613A (ja) | 2001-12-25 |
JP4678081B2 JP4678081B2 (ja) | 2011-04-27 |
Family
ID=18676058
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000173925A Expired - Fee Related JP4678081B2 (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | トリメリット酸の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4678081B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513497A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ハロゲン化芳香族二酸の合成方法 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018434A (ja) * | 1973-05-21 | 1975-02-26 | ||
JPH02184652A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-19 | Amoco Corp | 芳香族ポリカルボン酸の製造方法 |
JPH02196751A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-08-03 | Amoco Corp | ポリアルキル芳香族化合物の酸化 |
WO1998055441A1 (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-10 | Chemical Technologies And Know-How Limited | Process for production of aromatic tricarboxylic acids |
JPH1192416A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | トリメリット酸の製造法 |
-
2000
- 2000-06-09 JP JP2000173925A patent/JP4678081B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5018434A (ja) * | 1973-05-21 | 1975-02-26 | ||
JPH02196751A (ja) * | 1988-09-26 | 1990-08-03 | Amoco Corp | ポリアルキル芳香族化合物の酸化 |
JPH02184652A (ja) * | 1988-12-23 | 1990-07-19 | Amoco Corp | 芳香族ポリカルボン酸の製造方法 |
WO1998055441A1 (en) * | 1997-06-04 | 1998-12-10 | Chemical Technologies And Know-How Limited | Process for production of aromatic tricarboxylic acids |
JPH1192416A (ja) * | 1997-09-19 | 1999-04-06 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | トリメリット酸の製造法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010513497A (ja) * | 2006-12-21 | 2010-04-30 | イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー | ハロゲン化芳香族二酸の合成方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4678081B2 (ja) | 2011-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR970000136B1 (ko) | 고순도 벤젠디카르복실산 이성질체의 제조방법 | |
JP2504461B2 (ja) | 高品質テレフタル酸の製法 | |
EP0135341B1 (en) | Process for preparing terephthalic acid from para-xylene | |
US3970696A (en) | Process for producing aromatic carboxylic acid | |
JPS59106435A (ja) | 高純度テレフタル酸の製法 | |
JPH08325197A (ja) | テレフタル酸の製造方法 | |
US3962326A (en) | Process for the manufacture of carboxylic acid chlorides | |
JP4788022B2 (ja) | 芳香族ポリカルボン酸の製造法 | |
JP2001354613A (ja) | トリメリット酸の製造法 | |
US5895820A (en) | Process for the production of trimellitic acid and process for the production of trimellitic acid anhydride | |
JPH05221919A (ja) | トリメリト酸の製造方法 | |
WO2022085746A1 (ja) | フルオレノンの製造方法 | |
US6410753B2 (en) | Process for producing trimellitic anhydride | |
GB1577019A (en) | Process for producing high quality terephthalic acid | |
JP4352191B2 (ja) | ピロメリット酸の製造法 | |
US4754062A (en) | Iron-enhanced selectivity of heavy metal-bromine catalysis in the oxidation of polyalkylaromatics | |
JPH1192416A (ja) | トリメリット酸の製造法 | |
JP4367591B2 (ja) | ピロメリット酸の製造法 | |
EP1501778B1 (en) | Process for the production of carboxylic acids | |
JPH0639444B2 (ja) | 2.3−ナフタレンジカルボン酸の製造方法 | |
JPH04145035A (ja) | フェノールを製造する方法 | |
JPH11335317A (ja) | トリメリット酸の製造法 | |
JPS585898B2 (ja) | トリメリツト酸の連続的製法 | |
JP4981791B2 (ja) | トリメリット酸の製造方法 | |
JP2020164421A (ja) | テレフタル酸の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100707 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110105 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110118 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |